JP2019129431A - 画像処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019129431A
JP2019129431A JP2018010404A JP2018010404A JP2019129431A JP 2019129431 A JP2019129431 A JP 2019129431A JP 2018010404 A JP2018010404 A JP 2018010404A JP 2018010404 A JP2018010404 A JP 2018010404A JP 2019129431 A JP2019129431 A JP 2019129431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing apparatus
user
image processing
scan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018010404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019129431A5 (ja
Inventor
大野 信一
Shinichi Ono
信一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018010404A priority Critical patent/JP2019129431A/ja
Priority to US16/248,216 priority patent/US11128763B2/en
Publication of JP2019129431A publication Critical patent/JP2019129431A/ja
Publication of JP2019129431A5 publication Critical patent/JP2019129431A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00148Storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00241Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reading device as a local input to a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals

Abstract

【課題】スキャン機能に関する設定を画像処理装置の操作部から受け付けることなく、ユーザにとって利便性の高いスキャン機能を実現可能な画像処理装置、その制御方法およびプログラムを提供する。【解決手段】ネットワークを介して外部ユーザ端末に接続された画像処理装置101であって、原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得るスキャナ部206と、ユーザ情報を得る情報取得手段203と、スキャン画像をユーザ情報に紐付けて保存する画像保存手段208と、外部ユーザ端末からの、所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する種別取得手段と、画像変換種別の取得に応答して、ユーザ情報に基づき画像保存手段からスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を取得された画像変換種別の画像に変換する画像変換手段211と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明はスキャン機能を備えた画像処理装置、その制御方法およびプログラムに関するものである。
従来のマルチファンクションプリンタ(以下「MFP」という。)等の画像処理装置におけるスキャンジョブ操作方法では、LCD等の表示部に表示されるメニュー画面に従い、その都度、ユーザによって各種の設定がなされていた。設定項目にはカラー/グレースケール等の画質やスキャンしたデータの送信宛先等がある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−106103号公報
しかしながら、豊富な情報を表示することのできるLCDは表示インターフェースとして一般的に使用されているものの、LCDパネル自体が高価なため装置のコストがかさむ。そこで、LCDを省いた、またはステータスライン程度を表示可能な簡素なLCDを搭載する画像処理装置が考えられる。しかしながら、そのような構成を採用する画像処理装置では、原稿のスキャン操作の際にスキャン画像の設定を行うことができず、ユーザの利便性が低下する。
例えば、原稿が文字中心の書類や線画が中心の書類の場合は、原稿を二値画像としてスキャンした方がスキャン後の画像のコントラストは高く見易い。また、スキャン後の画像のOCR(Optical Character Recognition)による文字認識率も向上する。ところが、画像処理装置のスキャン操作のデフォルト設定がカラー設定になっていると、原稿が文字や線画が中心の書類であってもカラー画像としてスキャンすることになり、スキャン後の画像のコントラストは低いものとなる。一方、よく使う設定をユーザのお気に入り設定として二値画像に設定している場合、原稿がカラーでスキャン後の画像としてカラー画像が必要な場合でも、常に二値画像としてスキャンしてしまう。
本発明は、上記の課題の少なくとも1つを解決するためになされたものである。
本発明の目的の1つは、スキャン機能に関する設定を画像処理装置の操作部から受け付けることなく、ユーザにとって利便性の高いスキャン機能を実現可能な画像処理装置、その制御方法およびプログラムを提供することである。また、本発明の別の目的は、表示部を省いた、又はコストの兼ね合いで簡素な表示部を有する画像処理装置において、ユーザにとって利便性の高いスキャン機能を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
ネットワークを介して外部ユーザ端末に接続された画像処理装置であって、原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得るスキャナ部と、ユーザ情報を得る情報取得手段と、前記スキャン画像を前記ユーザ情報に紐付けて保存する画像保存手段と、ユーザによる前記外部ユーザ端末からの、所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する種別取得手段と、前記画像変換種別の取得に応答して、前記ユーザ情報に基づき前記画像保存手段からスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を前記取得された画像変換種別の画像に変換する画像変換手段と、を有することを特徴とする画像処理装置。
本発明の1つの側面としては、ユーザは、画像処理装置でのスキャン操作時に画像の種別設定を指定することなく、自己の外部ユーザ端末等で好みの画像種別を指定することで、簡単に所望の画像を当該外部ユーザ端末等で得ることが可能となる。また、本発明の別の側面としては、画像処理装置のスキャン操作等を行う操作部の表示部を省く、または表示部を簡素で安価なものとしても、簡単に所望の画像を当該外部ユーザ端末等で取得することができる。
本発明に係る画像処理装置を有するシステムの全体構成を示す図。 MFPの全体構成を表すブロック図。 操作部の構成を示すブロック図。 操作パネルの構成を示す図。 MFPにおけるソフトウェア構成を示す図。 PCにおけるメール表示例を示す図。 PCにおけるブラウザ表示例を示す図。 MFPにおけるスキャン処理を示すフローチャート。 PCにおける画像変換リクエスト処理を示すフローチャート。 MFPにおける画像変換処理を示すフローチャート。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて例示的に詳しく説明する。
ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明に係る画像処理装置およびネットワークを介して画像処理装置に接続された外部端末(外部ユーザ端末)等とを備えたシステムの全体構成を表すブロック図である。
図において、画像処理装置は、例えば、MFP101であって、ネットワーク、例えば、LAN(Local Area Network)104上の他の機器(外部ユーザ端末等)と通信する。外部ユーザ端末等であるPC(Personal Computer)102は、LAN104を介してMFP101と通信する。PC102は物理的なケーブルによってLAN104に接続しても良いし、アクセスポイント103と無線通信することで、アクセスポイント103を介してLAN104に接続しても良い。アクセスポイント103は、LAN104とPC102を無線通信で相互に接続する。無線通信はIEEE802.11a/b/g/n/ac等のいわゆるWi―Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)であっても良い。
LAN104は、MFP101やPC102、アクセスポイント103を相互に接続して通信を可能にする。物理層およびリンク層にEthernetを利用するのが一般的である。外部ユーザ端末(通信端末とも呼ぶ)等であるモバイル端末105は、アクセスポイント103を介してLAN104に接続してMFP101と通信する。モバイル端末105には、MFP101と連携するアプリケーション・ソフトウェアがインストールされている。モバイル端末105は、アプリケーション・ソフトウェアによりスキャン動作やコピー動作等の各種動作の設定を行い、その設定に基づいてMFP101と連携した動作を行うことができる。
図2はMFP101の全体構成を表すブロック図である。図において、CPU(Central Processing Unit)201は、MFP101全体の制御を司る。揮発性メモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)202は、CPU201で実行されるプログラムを格納すると共に一時的なデータのワークエリアとして機能する。なお、本実施形態の画像処理装置では、1つのCPU201が1つのメモリ(DRAM202)に展開したプログラムを用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のプロセッサ、RAM、ROM、及びストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASIC、ASIP、FPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。操作部203は、インターフェース(以下「I/F」という。)としてのシリアルI/F(操作部I/F)213を介してCPU201にユーザによる操作を通知する。ネットワークI/F204は、LAN104と接続して外部機器と通信を行う。
プリンタ部205は、画像データを紙面上に印字する。スキャナ部206は、原稿面上の画像を光学的に読み取り電気信号に変換してスキャン画像を生成する。FAX207は、公衆回線210と接続して外部機器とファクシミリ通信を行う。不揮発性メモリ、例えば、HDD(Hard Disk Drive)208は、CPU201で実行されるプログラムを格納すると共に、プリントジョブやスキャンジョブ等のスプール領域としても利用される。また、スキャン画像を保管し再利用するための領域としても利用される。
信号バス209は、各モジュールを相互に接続して通信を行う。公衆回線210は、FAX207と外部機器を相互接続する。画像処理部211は、ネットワークI/F204で受信したプリントジョブをプリンタ部205で印刷するのに適した画像への変換処理、およびスキャナ部206で読み取ったスキャン画像のノイズ除去や色空間変換、回転、圧縮等の処理を実行する。また、画像処理部211は、HDD208に保管されたスキャン画像の画像処理を実行する。
FLASHROM(FLASH Read Only Memory)212は、CPU201で実行されるプログラムを格納すると共に、MFP101のデフォルト設定値、ユーザごとのお気に入り設定値を記憶する。シリアルI/F213は、操作部203と信号バス209を相互接続する。なお、本実施形態では、画像処理装置の一例としてスキャン機能とプリント機能とを有するMFPを例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、ネットワークスキャナなどの単機能のSFP(Single Function Peripheral)に適用することもできる。
図3は操作部203の構成を示すブロック図である。図において、コピーボタン301は、ユーザによって押下されてオンされると、ボタン検知部305によって押下が検知される。スキャンボタン302は、ユーザによって押下されてオンされると、ボタン検知部305によって押下が検知される。プリントボタン303は、ユーザによって押下されてオンされると、ボタン検知部305によって押下が検知される。ボタン検知部305は、各ボタン301〜303のオン、オフの状態を検知して、信号バス308およびシリアルI/F213を介してCPU201に通知する。このように、操作部203は、ユーザ操作を受け付ける受付手段として機能する。
カードI/F306は、アンテナ307に非接触カードがかざされたことを検知すると、CPU201へ割り込みによって通知すると共に、非接触カードの情報を読み取り、DRAM202に書き込む。アンテナ307は、非接触カードと電磁的に結合して無線による通信を行う。
非接触カードとしては、NFC(Near Field Radio Communication)等に対応したものがある。本実施例では、NFCの、非接触カードの情報を読み書きできるリーダー/ライターモードで使用をする。非接触カードに含まれるユーザ情報としては、所有するユーザの識別番号、メールアドレス、各操作のお気に入り設定等である。
図4は操作部203の上面パネルの構成を示す。図において、上面パネルには、各ボタン301〜303の他に非接触カードとの通信領域404が配置されている。通信領域404の背後にはアンテナ307が配置されている。ユーザによって通信領域404の上面近傍に非接触カードがかざされると、アンテナ307を介して非接触カードとカードI/F306との間で通信が行なわれ、非接触カードの情報の読み書きが可能となる。このように操作部203においては、LCD等の表示部は特に設けていない。
ここでMFP101の基本的な動作について説明する。コピーボタン301、スキャンボタン302、プリントボタン303のいずれかがユーザによって押下されると、ボタン検知部305によって押下が検知され、シリアルI/F213を介してCPU201に通知がなされる。すると、CPU201は所定の期間、非接触カードとの通信が可能な状態になる。この期間内にユーザによって非接触カードが通信領域404の上面近傍にかざされると、非接触カードのユーザ識別番号がカードI/F306で読み取られ、CPU201に通知される。
それによりCPU201は、ユーザ認証を行い、認証がなされると、MFP101が利用できるログイン状態となる。同時にCPU201は、選択されたボタンに応じた動作の実行を開始する。
なお、非接触カードとの通信が可能な状態にある間、直前に押下されたボタンを不図示のランプによって点灯することで、ユーザに非接触カードが読み取り可能であることを知らせることも可能である。
コピーボタン301によるコピー動作の場合、スキャナ部206は不図示の原稿を読み取り、読み取られた画像データをDRAM202に記憶する。次に、予め設定値としてFLASHROM212に記憶されている設定値に基づいて、読み取った画像データを画像処理部211によって変換し、プリンタ部205で紙面に印字する。ユーザの利用形態に応じて、コピー動作はログインをせずにコピーボタン301が押下されたことをもって実行しても構わない。
プリントボタン303によるプリント動作は、いわゆる留め置きプリントとする。その場合、予めユーザは、PC102からMFP101にネットワークI/F204経由でプリントジョブを送信しておく。その後、ユーザは上記の方法でログインして始めて印刷物を得ることができるので、他人の目に触れる可能性が低い。
スキャンボタン302によるスキャン動作は、原稿をスキャンして得られたスキャン画像を送信するために、上記の方法でのログインが必要となる。本実施例では、非接触カードにユーザのメールアドレスを記憶させておき、そのメールアドレスをMFP101が読み取り、スキャン画像を送信する送信処理で使用する宛先としている。
ここで、FLASHROM212に記憶されている設定値について説明する。FLASHROM212は、コピー、スキャン、プリント、FAXなど、MFPが備える機能ごとにデフォルトの設定値を保持する。
表1に、FLASHROM212に記憶されているデフォルト設定値の例を示す。
Figure 2019129431
特に変更されなければ、全てのユーザに対してこのデフォルト設定値で各動作が実行される。また、ユーザは、PC102からLAN104経由でMFP101のFLASHROM212に接続することで、設定値を変更することができる。通常、変更した設定値はその場限りだが、ユーザがよく使う設定をお気に入りとしてFLASHROM212に保存することで、当該ユーザは常にお気に入りの設定値で各動作を実行することができる。
表2に、FLASHROM212に記憶されているユーザごとのお気に入り設定値の例を示す。
Figure 2019129431
なお、非接触カードのユーザ情報としてお気に入り設定値が設定してあれば、その設定値を優先してFLASHROM212に設定しても良い。
ここで、非接触カードのお気に入り設定値、MFP101のお気に入り設定値、およびデフォルト設定値の優先順位の例を以下に示す。
非接触カードのお気に入り設定値>MFP101のお気に入り設定値>デフォルト設定値
図5はMFP101のソフトウェア構成を示す。図において、ハードウェア501は、CPU201がアクセス可能なMFP101上のハードウェアリソースである。ドライバ502は、ハードウェア501の入出力を制御するソフトウェアである。TCP/IPプロトコルスタック503は、通信プロトコルに従ってTCP/IP通信を行う。OS(Operating System)504は、ハードウェア501の入出力やタスクのスケジューリング等を管理する基本ソフトウェアである。
実行環境505は、アプリケーションを実行するための環境であるライブラリや各種サービスを提供する。HTTPサーバ506は、HTTP接続を受けて、要求されたファイルを送信したり、送られたデータを保存したり、指定されたアプリケーションを起動したりする。画像入出力アプリケーション507は、HTTPサーバ506からの要求に応じて、HDD208上のファイルシステムにアクセスしてファイルの入出力を実行する。
画像変換アプリケーション508は、HTTPサーバ506からの要求に応じて、ユーザ識別番号に紐付けられたスキャン画像に対して、画像処理部211による各種画像変換を実行する。実行環境505は、Java(登録商標)Scriptを実行するNode.jsであっても良いし、JavaのJ2EE、またはPythonであっても良い。また、画像変換アプリケーション508は実行環境505を介さずにOS504で直接実行できる形態であっても構わない。
図6は、PC102におけるメール表示例を示す。図において、HTML(Hyper Text Markup Language)メール本文領域601の表示例が示されている。表示例においては、メール本文のテキスト、デフォルト設定やお気に入り設定により変換されたスキャン画像のサムネイル表示領域603、変換画像の入手ボタン604等が表示されている。また、ファイルの添付領域602には、お気に入り設定もしくはデフォルト設定による画像が添付されている。
サムネイル表示領域603は、添付された画像のサムネイルを表示する。変換画像を入手するための変換画像入手ボタン604である、画像変換ページのリンクボタンは、押下されることでWEBブラウザを起動し、MFP101のHTTPサーバ506にHTTP接続し、画像変換ページをPC102上に表示する。なお、画像変換ページは、ユーザ識別番号およびスキャン日時で管理されたユーザ専用のページである。
図7は、変換画像入手ボタン604によりWEBブラウザが起動された際に、PC102上に表示されるブラウザ表示例、即ち、画像変換ページを表す図である。図において、アドレスバー701は、HTTP接続しているMFP101のURLを表示する。画像変換ページの表示領域702は、ユーザ識別番号に紐付けられた画像のプレビュー画像705、707、709と、各プレビュー画像に対応する変換画像ファイルの保存ボタン706、708、710を表示する。ここで、保存ボタン706、708、710は画像変換リクエストの画像変換種別として、それぞれプレビュー画像705、707、709に対応するカラー画像、グレースケール画像、二値画像を指定するものである。なお、本実施形態では、画像変換処理の一例として、カラー、グレースケール、二値画像を例示しているがこれに限定されるものではない。例えば、ファイル形式の指定(PDFやJPEGなど)やOCR処理を行うか否かなどをユーザが設定できるように構成し、当該設定に基づき画像変換やファイル化を行うようにすることもできる。更には、OCR処理を行って得られたテキストを翻訳したり、要約したり、文書の種別をタグ付けした結果をユーザに提供する機能などを提供することもできる。また、スキャンした画像を解析して画像の内容を推論し、当該推論の結果得られた情報を画像にタグ付けする機能などを提供することもできる。なお、これらの一部の処理は画像解析のためのクラウドサービスなどと協働して実現することもできる。
カラーのプレビュー画像705は、スキャン画像から生成したカラー画像のサイズを小さくして表示したものである。カラー画像の保存ボタン706を押下すると、画像変換種別としてカラー画像が指定され、後述する方法でMFP101により画像変換されたカラー画像ファイルがPC102に送信されて保存される。
グレースケールのプレビュー画像707は、スキャン画像から生成したグレースケール画像のサイズを小さくして表示したものである。グレースケール画像の保存ボタン708を押下すると、画像変換種別としてグレースケールカ画像が指定され、後述する方法でMFP101により画像変換されたグレースケール画像ファイルがPC102に送信されて保存される。
二値画像のプレビュー画像709は、スキャン画像から生成した二値画像のサイズを小さくして表示したものである。二値画像の保存ボタン710を押下すると、画像変換種別として二値画像が指定され、後述する方法でMFP101により画像変換された二値画像ファイルがPC102に送信されて保存される。
これらの保存ボタンのいずれかが押下されると、それに応答してMFP101上では、例えば、JavaScriptのスクリプトコードが実行され、画像変換アプリケーション508が起動する。それにより、押下された保存ボタンに応じた画像変換処理が画像処理部211により実行される。変換された画像データは、ファイルとして一時的に、例えば、HDD208上に記憶され、画像入出力アプリケーション507によってPC102に送信される。
次に、本実施例におけるMFP101でのスキャン処理の手順を図8のフローチャート用いて説明する。
本フローチャートに係るMFP101上で動作するプログラムは、例えば、図1の不揮発性メモリであるHDD208に格納されており、揮発性メモリであるDRAM202に読み出されCPU201によって実行される。これは、以下に説明する図10のフローチャートについても同様である。また、以下の説明において、符号Sはステップを示す。
先ず、CPU201は、図3に示す操作部203のスキャンボタン302がユーザによって押下されたか否かを判断する(S801)。スキャンボタン302が押下されたと判断すると、S802において、お気に入り設定、デフォルト設定に拘わらず、スキャン設定値を最大解像度、両面、カラーに設定し、その後S803に進む。
他方、スキャンボタン302が押下されていないと判断すると、S812において、更にモバイル端末105から接続要求があったか否かを判断する。モバイル端末105から接続要求があった場合は、S813において、モバイル端末105側のアプリケーション・ソフトウェアにおける設定に基づくスキャン動作やコピー動作、プリント動作等を実行する。モバイル端末105から接続要求がなかった場合は、S801に戻る。例えば、S813において、CPU201は、モバイル端末105の操作部を介して設定された設定情報と実行要求を受信したことに従って処理(スキャン送信、コピー、プリントなど)を実行する。なお、モバイル端末105からの要求に基づいてMFP101がスキャン送信を実行する場合、モバイル端末105から受信した設定情報に含まれる宛先へスキャンデータを送信することになる。このように、モバイル端末105を所持するユーザに対しても、利便性の高いスキャン機能を提供することができる。
S803においては、CPU201は、ユーザによって非接触カードがかざされたことをカードI/F306が検知したか否かを判断する。非接触カードがかざされた場合は、S804において、カードI/F306により非接触カードからユーザ情報を読み取る。次いで、S805において、CPU201は、読み取ったユーザ情報を基にログイン処理を実行する。続いて、S806において、CPU201は、上記スキャン設定値に基づきスキャナ部206によって原稿を読み取り、スキャン画像を得る。さらに、S807において、CPU201は、ユーザのお気に入り設定値もしくはデフォルト設定値を基に、画像処理部211によってスキャン画像に画像変換処理を施し、メールに添付して送信するための画像1(第一の画像)を生成する。従って、画像1はユーザのお気に入り設定値もしくはデフォルト設定値に基づくカラー画像、グレースケール画像、または二値画像である。
次いで、S808において、CPU201は、例えば、HDD208内に設けられたテンポラリーのユーザ領域に、ユーザ情報に紐付けてスキャン画像を、例えば、再変換可能なフォーマットで保存する。この時、スキャン画像はRAWデータ、もしくは、解像度が高く画像処理で加工が容易なデータで保存することが望ましい。なお、HDD208内のテンポラリーのユーザ領域にはユーザ情報が示すユーザ識別番号が割り振られ、ユーザと紐付けられている。なお、S807とS808の処理順序は逆であってもよい。
一般的にRAWデータとは、スキャンされた原稿の画像をCCD(Charge Coupled Device)等のイメージセンサで電気信号に変換したデータをそのままファイルとして保存した画像フォーマットである。この意図は、情報量の多いRAWデータとして保存しておくことで、後からユーザの要求に応じて他の画像データに変換する自由度が増すことを期待しているためである。しかし、RAWデータは容量が大きいため、保管先であるHDD208の容量を考慮すると、RAWデータよりも情報量の少ない他の画像データフォーマットで保存しても構わない。
次に、S809において、CPU201は、ユーザ情報および画像変換ページにアクセスするためのURL、即ち、画像変換コマンドのリンクを埋め込んだ電子メール1を生成する。S810において、S807で生成した画像1をS809で生成した電子メール1に添付してユーザ情報のメールアドレス宛に送信する。その後、S811においてログアウト処理をする。これは、直ちにログアウトすることでMFP101を占有する時間をできるだけ減らし、他のユーザが利用し易くするためである。
次に、本実施例におけるPC102での画像変換リクエスト処理の手順を図9のフローチャートを用いて説明する。本フローチャートに係るPC102上で動作するプログラムは、例えば、PC102の不揮発性メモリに格納されており、その揮発性メモリに読み出されて実行される。
先ず、PC102は、S901において、MFP101から自身宛のメール1を受信したか否かを判断する。メール1を受信した場合は、S902において、ユーザによってメール1の本文が開かれ、メール本文領域601の変換画像入手ボタン604が押下されたか否かを判断する。変換画像入手ボタン604が押下されると、S903において、PC102にWEBブラウザがインストールされていればWEBブラウザを起動し、WEBブラウザを起動できれば(S907でYES),MFP101とHTTP接続し、S904に進む。他方、WEBブラウザがインストールされておらずWEBブラウザを起動できない場合は(S907でNO)、図9の処理を終了する。
次に、PC102は、S904において、画像変換ページの表示領域702内の保存ボタン706、708、710のいずれかがユーザによって押下されたか否かを判断する。押下されたと判断すると、PC102は、S905において、ユーザ情報および押下されたボタンに対応する情報である画像変換リクエストの画像変換種別を、HTTP接続によってMFP101に通知する。その後、PC102は、MFP101において画像変換リクエストの画像変換種別に基づき変換された画像ファイル(後述の画像2)をMFP101からHTTP接続によって受信し(S906)、処理を終了する。
次に、本実施例におけるMFP101での画像変換処理の手順を図10のフローチャートを用いて説明する。
先ず、CPU201は、スキャンを実行してから所定の時間が経過したか否かを判断し(S1001)、経過した場合には、テンポラリーのユーザ領域の当該スキャン画像を自動的に消去し(S1002)、処理を終了する。他方、CPU201は、まだ所定の時間が経過していないと判断した場合には、保存ボタン706、708、710のうちいずれかのボタンが押下されたことを、PC102よりHTTP接続によって通知されたか否かを判断する。即ち、画像変換リクエストの画像変換種別が取得されたか否かを判断する(S1003)。いずれかのボタンの押下をPC102より通知されたと、即ち、画像変換リクエストの画像変換種別が取得されたと判断すると、S1004に進む。
S1004では、CPU201は、ユーザ情報に紐付けられたテンポラリーのユーザ領域からスキャン画像を読み出す。その後、S1005において、CPU201は画像処理部211により、押下された保存ボタンの画像変換リクエストの画像変換種別に応じた画像変換処理をスキャン画像に施し、画像2(第二の画像)を生成する。例えば、保存ボタン706が押下された場合には、カラー画像(画像2)を生成する。
また、保存ボタン708または710が押下された場合には、それぞれ読み出したスキャン画像にグレースケールへの画像変換処理または二値画像への画像変換処理を施して画像2を生成する。続いて、CPU201は画像2をHTTP接続によってPC102に送信する(S1006)。
これにより、ユーザはPC102上で所望のスキャン画像を得ることができる。
なお、CPU201は、画像2をHTTP接続によってPC102に送信する代わりに、電子メールに添付してユーザ情報のメールアドレス宛に送信してもよい。
また、画像変換種別として、カラー画像、グレースケール画像、二値画像を例示したが、これに限るものではない。
ところで、一度、ユーザにより押下された保存ボタンがMFP101に通知されたら、当該ユーザによりその後に他の保存ボタンが押される可能性があるとして、所定の時間が経過しても当該ユーザのスキャン画像を自動的には消去しなくても良い。例えば、HDD208内のテンポラリー領域から別領域にスキャン画像を移し、この領域を新たに当該ユーザと紐付けることで消去対象から外すことができる。この場合は、PC102からMFP101に接続してユーザが明示的に当該スキャン画像を消去することになる。
以上説明したように、お気に入り設定もしくはデフォルト設定の画像1は、メール1に添付されユーザ情報に基づいた宛先(PC102)にMFP101から送信される。また、PC102でメール1を受け取ったユーザが、画像1の種別を変えたい場合には、メール1のメール本文領域601の変換画像入手ボタン604を押下し、保存ボタン706、708、710のうち好みの画像種別を示すボタンを押下する。そうすると、MFP101においてスキャン画像は、押下された保存ボタンの画像変換種別に対応する画像に変換され、画像2としてPC102に送信される。こうして、ユーザは、MFP101でのスキャン操作時に画像の種別設定を指定することなく、自己の外部ユーザ端末等で好みの画像種別を指定することで、簡単に所望の画像を当該外部ユーザ端末等で得ることが可能となる。
なお、スキャン画像を、ネットワーク上の外部サーバであるクラウドサーバが提供するクラウドサービスへ送信し、クラウドサービス経由で画像変換機能や画像の取得機能を提供するような形態にも、本発明は適用できる。
その場合、図8の処理手順において、S808のスキャン画像の保存処理に代えて以下の処理がなされる。即ち、MFP101は、クラウドサービスにスキャン画像とユーザ識別情報とを含む登録要求を送信する。この処理により、クラウドサービスにコンテンツの登録を依頼する。スキャン画像とユーザ識別情報を受信したクラウドサービスは、スキャン画像とユーザ識別情報を紐づけて記憶する。続いて、クラウドサービスは、MFP101に対してクラウド上の資源(コンテンツ)として記憶されたスキャン画像を加工するためのページにアクセスするためのアクセスURLを発行する。また、クラウドサービスは、登録要求のレスポンスとしてMFP101に対して当該アクセスURLを送信する。
次いで、図8の処理手順において、S809およびS810に代えて以下の処理がなされる。MFP101は、クラウドサービスによって発行されたアクセスURLとデフォルト設定で変換した画像(画像1)とを含む電子メールをユーザ情報のメールアドレス宛に送信する処理を実行する。従って、ユーザが受信する電子メールにはデフォルト設定で変換した画像と、クラウドサービスにアクセスするためのアクセスURLが含まれることになる。
従ってPC102で電子メールを受信したユーザは、クラウドサービスが提供するページにアクセスできるようになり、ユーザは、PC102のウェブブラウザを介して、クラウドサービスが提供するウェブページにアクセスする。そこで、ユーザはWEBベースで所望の画像変換をし、所望の画像をダウンロードすることができる。
上記のように、本実施例による、ネットワークを介して外部ユーザ端末(PC102)に接続された画像処理装置(MFP101)においては、スキャナ部(206、S806)は原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得る。情報取得手段(201、203、306、307、S803〜S805)はユーザ情報を得る。また、画像保存手段(201、208、S808)は、スキャン画像をユーザ情報に紐付けて保存する。第一の画像変換手段(201、211、S807)は、スキャン画像を設定値に基づき第一の画像に変換し、第一の送信手段(201、204、S809〜S810、図6)は、ユーザ情報を埋め込み、第一の画像を添付した電子メールを外部ユーザ端末に送信する。種別取得手段(201、S1003、図7)は、電子メールに応答した、外部ユーザ端末からの、第一の画像に対する所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する。第二の画像変換手段(201、211、S1004、S1005)は、画像変換種別の取得に応答して、ユーザ情報に基づき画像保存手段からスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を取得された画像変換種別に対応する第二の画像に変換する。さらに、第二の送信手段(201、204、S1006)は、第二の画像を外部ユーザ端末に送信する。
また、本実施例による、装置にログインしているユーザの操作に基づき処理を実行する画像処理装置(MFP101)においては、受付手段(203)と、原稿を読み取るスキャナ部(206、S806)と、データ生成手段(S806、S807)と、送信手段(S809、S810)とを有する。受付手段はログインしているユーザによる操作を受け付ける。データ生成手段は、受付手段によりログインしているユーザによる送信処理を実行する操作を受け付けたことに従って、所定の設定に基づいてスキャナ部で原稿を読み取って得られた画像に基づくデータを生成する。送信手段は、生成手段によって生成されたデータと、生成されたデータに関連するデータを取得するためのWebサービスにアクセスするためのURLとを少なくとも含む情報を、ログインしているユーザに対応付けられた宛先に送信する。
従って、本発明によれば、ユーザは、画像処理装置でのスキャン操作時に画像の種別設定を指定することなく、自己の外部ユーザ端末等で好みの画像種別を指定することで、簡単に所望の画像を当該外部ユーザ端末等で得ることが可能となる。また、画像処理装置のスキャン指示等を行う操作部の表示部を省く、または表示部を簡素で安価なものとしても、簡単に所望の画像を当該外部ユーザ端末等で取得することができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101・・・MFP
203・・・操作部

Claims (18)

  1. ネットワークを介して外部ユーザ端末に接続された画像処理装置であって、
    原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得るスキャナ部と、
    ユーザ情報を得る情報取得手段と、
    前記スキャン画像を前記ユーザ情報に紐付けて保存する画像保存手段と、
    前記外部ユーザ端末からの、所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する種別取得手段と、
    前記画像変換種別の取得に応答して、前記ユーザ情報に基づき前記画像保存手段からスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を前記取得された画像変換種別の画像に変換する画像変換手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. ネットワークを介して外部ユーザ端末に接続された画像処理装置であって、
    原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得るスキャナ部と、
    ユーザ情報を得る情報取得手段と、
    前記スキャン画像を前記ユーザ情報に紐付けて保存する画像保存手段と、
    前記スキャン画像を設定値に基づき第一の画像に変換する第一の画像変換手段と、
    前記ユーザ情報を埋め込み、前記第一の画像を添付した電子メールを前記外部ユーザ端末に送信する第一の送信手段と、
    前記電子メールに応答した、前記外部ユーザ端末からの、前記第一の画像に対する所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する種別取得手段と、
    前記画像変換種別の取得に応答して、前記ユーザ情報に基づき前記画像保存手段からスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を前記取得された画像変換種別に対応する第二の画像に変換する第二の画像変換手段と、
    前記第二の画像を前記外部ユーザ端末に送信する第二の送信手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  3. さらに、前記ユーザ情報を非接触カードから読み取るカードI/Fを有する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像保存手段は前記スキャン画像をRAWデータとして保存する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  5. 前記画像変換種別はカラー画像、グレースケール画像、または二値画像である、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 前記設定値はユーザのお気に入り設定値もしくはデフォルト設定値である、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  7. さらにサーバを有し、
    前記第一の送信手段は、前記ユーザ情報とともに、前記サーバに対する画像変換コマンドのリンクを埋め込み、前記第一の画像を添付して前記電子メールを前記外部ユーザ端末に送信し、
    前記種別取得手段は、前記外部ユーザ端末からの、前記サーバに対する画像変換コマンドによる前記画像変換種別を取得する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  8. 前記第二の送信手段は、前記ユーザ情報を埋め込み、前記第二の画像を添付した電子メールを前記外部ユーザ端末に送信する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  9. 前記画像保存手段によってスキャン画像が保存されてから所定の時間が経過すると前記スキャン画像は自動的に消去される、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  10. 前記種別取得手段によってユーザからの画像変換種別を取得すると、前記画像保存手段に保存されている当該ユーザのスキャン画像を自動的には消去しない、ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  11. 前記電子メールを送信すると直ちにログアウトする、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  12. ネットワークを介して外部ユーザ端末に接続された画像処理装置の制御方法であって、
    原稿を光学的に読み取りスキャン画像を得るスキャナ工程と、
    ユーザ情報を得る情報取得工程と、
    前記スキャン画像を前記ユーザ情報に紐付けて保存する画像保存工程と、
    前記スキャン画像を設定値に基づき第一の画像に変換する第一の画像変換工程と、
    前記ユーザ情報を埋め込み、前記第一の画像を添付した電子メールを前記外部ユーザ端末に送信する第一の送信工程と、
    前記電子メールに応答した、前記外部ユーザ端末からの、前記第一の画像に対する所望の変換後の画像種別を示す画像変換種別を取得する種別取得工程と、
    前記画像変換種別の取得に応答して、前記ユーザ情報に基づき前記保存されたスキャン画像を読み出し、読み出されたスキャン画像を前記取得された画像変換種別に対応する第二の画像に変換する第二の画像変換工程と、
    前記第二の画像を前記外部ユーザ端末に送信する第二の送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  13. コンピュータを請求項1乃至11のいずれか1項に記載された各手段として機能させるためのプログラム。
  14. 装置にログインしているユーザの操作に基づき処理を実行する画像処理装置であって、
    前記ログインしているユーザによる操作を受け付ける受付手段と、
    原稿を読み取るスキャナ部と、
    前記受付手段により前記ログインしているユーザによる送信処理を実行する操作を受け付けたことに従って、所定の設定に基づいて前記スキャナ部で原稿を読み取って得られた画像に基づくデータを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成されたデータと、前記生成されたデータに関連するデータを取得するためのWebサービスにアクセスするためのURLとを少なくとも含む情報を、前記ログインしているユーザに対応付けられた宛先に送信する送信手段と、
    を有する、ことを特徴とする画像処理装置。
  15. 前記スキャナ部で原稿を読み取って得られた画像に基づく画像であって、前記生成手段で生成されたデータより解像度の高い画像と、当該画像を前記Webサービスのコンテンツとして登録する登録要求を外部サーバが提供する前記Webサービスへ依頼する依頼手段と、
    前記登録要求のレスポンスとして前記コンテンツにアクセスするためのURLを取得する取得手段と、
    を更に備え、
    前記送信手段は前記生成手段によって生成されたデータとともに前記取得したURLを前記宛先に送信する、ことを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  16. 前記外部サーバはクラウドサーバである、ことを特徴とする請求項15に記載の画像処理装置。
  17. 前記生成手段は、前記ログインしているユーザの識別情報に対応付けて送信処理の設定が記憶されていないことに従って、前記所定の設定に基づき前記画像に基づくデータを生成するよう制御し、前記ログインしているユーザの識別情報に対応付けて送信処理の設定が記憶されていることに従って、前記ログインしているユーザに対応付けられている送信処理の設定に基づき前記画像に基づくデータを生成するよう制御する、ことを特徴とする請求項14乃至16のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  18. 外部端末から送信処理の設定と送信処理の実行要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段によって前記送信処理の実行指示を受信したことに従って、前記スキャナ部で原稿を読み取って得られた画像に基づくデータを前記受信した送信処理の設定に含まれる宛先へ送信する第3の送信手段を更に備える、ことを特徴とする請求項14乃至17のいずれか1項に記載の画像処理装置。

JP2018010404A 2018-01-25 2018-01-25 画像処理装置、制御方法およびプログラム Pending JP2019129431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010404A JP2019129431A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像処理装置、制御方法およびプログラム
US16/248,216 US11128763B2 (en) 2018-01-25 2019-01-15 Image processing apparatus and method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018010404A JP2019129431A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019129431A true JP2019129431A (ja) 2019-08-01
JP2019129431A5 JP2019129431A5 (ja) 2021-02-18

Family

ID=67298863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018010404A Pending JP2019129431A (ja) 2018-01-25 2018-01-25 画像処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11128763B2 (ja)
JP (1) JP2019129431A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060740A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP2008236421A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ変換システムおよびコンピュータプログラム
JP2010218282A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oki Data Corp 画像送信装置、画像形成装置、及び画像データの送信プログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003304406A (ja) * 2002-04-10 2003-10-24 Sharp Corp カラー画像送信装置
JP2004165863A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Murata Mach Ltd カラー画像送信装置
JP2008244518A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム
JP5347723B2 (ja) * 2008-08-08 2013-11-20 株式会社リコー 画像通信装置、画像通信方法、画像通信プログラム及び記録媒体
JP5039736B2 (ja) * 2009-03-24 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP5902922B2 (ja) 2011-11-10 2016-04-13 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP5776656B2 (ja) * 2012-09-18 2015-09-09 コニカミノルタ株式会社 印刷制御装置、プログラムおよび印刷システム
JP6478497B2 (ja) * 2014-07-04 2019-03-06 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2016174198A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社リコー 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060740A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Kyocera Mita Corp 画像読取装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2006081081A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd 書画蓄積装置,画像読み取り装置および画像形成装置
JP2008236421A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Konica Minolta Business Technologies Inc データ変換システムおよびコンピュータプログラム
JP2010218282A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Oki Data Corp 画像送信装置、画像形成装置、及び画像データの送信プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190230231A1 (en) 2019-07-25
US11128763B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4070693B2 (ja) 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法
JP4335206B2 (ja) 複合機制御システム、複合機制御システムの制御方法、プログラム、および記録媒体
JP5338869B2 (ja) 画像取扱装置、画像取扱方法及びプログラム
JP4759436B2 (ja) 画像取扱装置、画像処理システム、画像処理制御方法、及び画像処理制御プログラム
KR101377468B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리장치의 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램을 격납한 기록 매체
JP5754128B2 (ja) 画像形成装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10416940B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method for interpreting content obtained from a web browser and displaying a screen based on the interpreted content
JP5665423B2 (ja) 画像形成装置、サービス連携方法、及びプログラム
US10277301B2 (en) Information processing system, information processing method and program
US20190034126A1 (en) Control apparatus, information processing control system, and method of controlling data transmission
US11588951B2 (en) Image forming apparatus
US11076059B2 (en) Data transmission apparatus that can set destination such as e-mail address received from external apparatus on transmission setting screen and control method therefor
JP5933387B2 (ja) スキャニング装置、スキャニング方法及びコンピュータプログラム
JP2016015589A (ja) 画像読取装置、その制御方法、及びプログラム
JP2012070180A (ja) 複合機
JP7240246B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法と画像形成システム、およびプログラム
JP3812556B2 (ja) 画像処理装置
US11119819B2 (en) Information processing system, system, and method of processing workflow
JP2012029282A (ja) 無線通信装置、画像処理装置の制御システム、画像処理装置の制御方法、プログラムおよびその記録媒体
JP2019160278A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、ワークフロー処理方法及びプログラム
JP6202137B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2019129431A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP2021111856A (ja) 画像形成装置
JP3812555B2 (ja) 画像処理装置
JP2007166230A (ja) ネットワークファクシミリ装置およびネットワークファクシミリシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405