JP2020107855A - 基板処理方法および基板処理システム - Google Patents

基板処理方法および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020107855A
JP2020107855A JP2018248246A JP2018248246A JP2020107855A JP 2020107855 A JP2020107855 A JP 2020107855A JP 2018248246 A JP2018248246 A JP 2018248246A JP 2018248246 A JP2018248246 A JP 2018248246A JP 2020107855 A JP2020107855 A JP 2020107855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
monomer
component
substrate processing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018248246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110090B2 (ja
Inventor
竜一 浅子
Ryuichi Asako
竜一 浅子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018248246A priority Critical patent/JP7110090B2/ja
Priority to TW108146594A priority patent/TW202042305A/zh
Priority to US16/722,147 priority patent/US11538693B2/en
Priority to KR1020190173109A priority patent/KR20200083260A/ko
Priority to CN201911358613.1A priority patent/CN111383910A/zh
Publication of JP2020107855A publication Critical patent/JP2020107855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110090B2 publication Critical patent/JP7110090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/36Successively applying liquids or other fluent materials, e.g. without intermediate treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02304Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment formation of intermediate layers, e.g. buffer layers, layers to improve adhesion, lattice match or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2203/00Other substrates
    • B05D2203/30Other inorganic substrates, e.g. ceramics, silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1052Formation of thin functional dielectric layers
    • H01L2221/1057Formation of thin functional dielectric layers in via holes or trenches
    • H01L2221/1063Sacrificial or temporary thin dielectric films in openings in a dielectric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】基板に対して選択的に成膜すること、成膜後の金属の残留を抑制すること、の少なくとも1つを解決できる基板処理方法を提供すること。【解決手段】基板上でモノマーを重合してポリマーの膜を形成する基板処理方法であって、前記基板と化学結合する前記モノマーを前記基板上に供給する工程と、前記モノマーが供給された前記基板上に、前記モノマーを重合させる開始剤を供給する工程とを含む、基板処理方法を提供する。【選択図】図1

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理システムに関する。
半導体装置の製造工程では、装置を構成する素子や配線等を形成するため、半導体ウエハなどの基板上にポリマーの膜を形成する成膜処理が行われる。このような成膜処理の方法の1つとして、モノマーを重合させる酸化剤を予め基板上に塗布または吸着させた状態で、基板上にモノマーを供給し、基板上で各モノマーが蒸着重合することで、基板表面にポリマーの膜を成膜する方法がある(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
特開平10−53651号公報 特表2010−533219号公報
本開示の課題は、基板に対して選択的に成膜すること、成膜後の金属の残留を抑制すること、の少なくとも1つを解決できる基板処理方法を提供することである。
上記課題を解決するため、本開示の一態様は、基板上でモノマーを重合してポリマーの膜を形成する基板処理方法であって、前記基板と化学結合する前記モノマーを前記基板上に供給する工程と、前記モノマーが供給された前記基板上に、前記モノマーを重合させる開始剤を供給する工程とを含む、基板処理方法を提供する。
本開示の一態様によれば、基板に対して選択的に成膜すること、成膜後の金属の残留を抑制すること、の少なくとも1つを解決できる基板処理方法を提供することができる。
本開示に係る基板処理方法の第1実施形態を示す工程図である。 本開示に係る基板処理方法の第2実施形態を示す工程図である。 本開示に係る基板処理方法の第3実施形態を示す工程図である。 (a)〜(e)は、本開示に係る基板処理方法により2つの領域を有する基板に対してポリマーが成膜される場合のイメージ図である。 (a)〜(e)は、本開示に係る基板処理方法により1つの領域を有する基板に対してポリマーが成膜される場合のイメージ図である。 本開示に係る基板処理システムの実施形態を示す基板処理装置の断面図である。 本開示に係る基板処理システムにおける各成分供給のタイミングを示すチャート図である。 本開示に係る基板処理システムによりエッチングされる基板の断面図である。 図8の基板において、一部がエッチングされた基板の断面図である。 図9の基板において、露出した部分に保護膜が形成された基板の断面図である。 図10の基板において、さらに一部がエッチングされた基板の断面図である。 図11の基板において、さらに露出した部分に保護膜が形成された基板の断面図である。 図12の基板において、さらに一部がエッチングされた基板の断面図である。 本開示に係る基板処理システムにより保護膜が除去された基板の断面図である。 本開示に係る基板処理方法を評価するための測定用の基板処理装置の概略図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
<基板処理方法>
図1は、本開示に係る基板処理方法の第1実施形態を示す工程図である。第1実施形態の基板処理方法は、基板上でモノマーを重合してポリマーの膜を形成する基板処理方法であって、基板と化学結合するモノマーを該基板上に供給する工程と、モノマーが供給された該基板上に、モノマーを重合させる重合開始剤を供給する工程とを含む。具体的には、図1に示すように、第1実施形態に係る基板処理方法は、工程S1、工程S2、工程S3、工程S4、および工程S5を含んでいる。
工程S1では、被処理基板(以下、単に基板という場合がある)を用意する。被処理基板は、本開示の基板処理方法における基板の一例である。被処理基板は、基板処理がなされ、上方に素子や配線パターンを形成する半導体ウエハ(以下ウエハという)で構成することができる。なお、被処理基板は、このようなウエハに限定されず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板などで構成してもよい。
また、被処理基板は、2つ以上の領域を有し、2つ以上の領域のうち少なくとも1つの領域が、酸化シリコンよりも高い誘電率を有するものであってもよい。ここで、2つ以上の領域は、基板の上方から見て平面上に並んだ領域を示す。また、平面上に並んだ領域は、同一平面上に並んでいるものでも、基板の厚み方向に段差を持った異なる平面上に並んでいるものでもよい。
また、酸化シリコン(SiO)よりも高い誘電率を有するとは、SiOよりも誘電率が高い材質(例えば、Si、SiH、SiN等)で構成されていることを示す。なお、SiOは、表面(末端)の余った結合手に水酸基(OH基)が結合され易い傾向があるのに対して、Si、SiH、SiN等のSiOよりも誘電率が高い材質は、表面(末端)の余った結合手に対して水酸基(OH基)が結合され難い傾向がある。
工程S2では、被処理基板上にモノマー(単量体)が供給される。工程S2は、本開示に係る基板処理方法において、モノマーを基板上に供給する工程の一例である。ここで、モノマーは、低分子の有機化合物であり、重合されてポリマー(高分子)を生成する該ポリマーの構成単位である。
また、本開示に係る基板処理方法において、モノマーは、基板と化学結合するモノマーである。ここで、化学結合の態様は、特に限定されないが、好ましくは共有結合である。なお、化学結合には、共有結合と共有結合以外の化学結合(イオン結合等)が混在していてもよく、また、一部のモノマーが共有結合で結合され、他の一部のモノマーが基板に対して分子間力等により物理吸着(以下、吸着という)していてもよい。
また、モノマーは、基板が有する2つ以上の領域のうち酸化シリコンよりも高い誘電率を有する少なくとも1つの領域と化学結合するものであってもよい。具体的には、基板が2つの領域を有し、一方の領域が酸化シリコンと同等以下の誘電率を有する界面(例えば、SiO界面)で構成され、他方の領域が酸化シリコンよりも高い誘電率を有する界面(例えば、Si界面、SiH界面、SiN界面等)で構成されている場合、該モノマーは、該一方の領域とは化学結合できないが、該他方の領域と化学結合することができる。
また、モノマーは、好ましくはアルケニル基を有する。ここで、アルケニル基は、アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価の基であり、一般式C2n−1−で示される。ここで、nは2以上の整数である、また、該アルケニル基は、他の置換基で置換されていてもよい。
アルケニル基は、酸化シリコンよりも高い誘電率を有する材質(例えば、Si、SiH、SiN等)の界面と化学結合(共有結合)することができる。そのため、モノマーは、該アルケニル基を介して、基板(酸化シリコンよりも高い誘電率を有する領域)と化学結合(共有結合)することができる。
モノマーに含まれるアルケニル基は、特に限定されず、例えば、ビニル基、アリル基が挙げられる。ビニル基は、一般式CH=CH−で示され、遊離原子価が不飽和炭素原子上にある基である。また、アリル基は、一般式CH=CHCH−で示され、遊離原子価が飽和炭素原子上にある基である。アリル基の具体例としては、2−プロペニル基、プロパ−2−エン−1−イル基が挙げられる。モノマーに含まれるアルケニル基としては、これらの中でも、ビニル基が好ましい。
また、モノマーは、好ましくは、共役ヘテロ環化合物構造を有する。共役ヘテロ環化合物構造を構成する共役ヘテロ環化合物は、2つ以上の二重結合が1つの単結合を挟んで構成されている結合(共役二重結合)を含む環式化合物のうち、環を構成する原子が炭素と炭素以外の原子(酸素、窒素、硫黄等)を含む化合物である。このような共役ヘテロ環化合物としては、例えば、下記一般式(1)、(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2020107855
上記一般式(1)、(2)中、Rは、炭素数1〜20のアルキル基である。Xは、N(窒素)、O(酸素)、及びS(硫黄)のいずれか1種である。Yは、炭素数が1〜4で酸素数が2以下のオキシアルキル基、炭素数が1〜4で窒素数が4以下のニトロアルキル基、または炭素数が1〜4で硫黄数が2以下のチオアルキル基のいずれか1種である。なお、Yがニトロアルキル基の場合は酸素および/または硫黄を含んでいてもよく、オキシアルキル基の場合は窒素および/または硫黄を含んでいてもよく、チオアルキル基の場合は窒素および/または酸素を含んでいてもよい。
モノマーに含まれる共役ヘテロ環化合物は、上記一般式(1)、(2)で表される不飽和五員ヘテロ環化合物に限定されず、該不飽和五員ヘテロ環化合物以外の不飽和五員ヘテロ環化合物、不飽和六員ヘテロ環化合物、不飽和七員ヘテロ環化合物等であってもよい。これらの中でも、不飽和五員ヘテロ環化合物、不飽和六員ヘテロ環化合物が好ましく、より好ましくは、非共有電子対を持つ共役ヘテロ環化合物であり、さらに好ましくは、アゾール(ピロール)、オキソール(フラン)及びチオール(チオフェン)から選ばれる少なくとも1種であり、特に好ましくは、アゾール(ピロール)、チオール(チオフェン)から選ばれる少なくとも1種である。
アゾール(ピロール)の具体例としては、2−ビニルピリジン、2−メチル−6−ビニルピリジン、2,4−ジビニルピリジン、2,5−ジビニルピリジン、5−エチル−2−ビニルピリジン、2−(ブロモメチル)−6−ビニルピリジン、1,2−ジメチル−5−ビニルピロール、1,2−ジビニル−1H−ピロール、1−(4−イソシアネートフェニル)−1H−ピロールが挙げられる。なお、これらのアゾールは、いずれか1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
チオール(チオフェン)の具体例としては、2−ビニルチオフェン、2−プロパジエニルチオフェン、2−メチル−5−ビニルチオフェン、2−プロピル-5−ビニルチオフェン、2−ブチル−5−ビニルチオフェン、2−[(1E,3E)−1,3,8−ノナトリエン−1−イル]チオフェン、2−エチル−5−[2−(5−ビニル−2−チエニル)エチル]チオフェン、ジチエニルエテン、2−メチル−5−[1−(5−ビニル−2−チエニル)−2−プロパニル]チオフェン、3,4−エチレンジオキシチオフェンの誘導体が挙げられる。なお、これらのチオールは、いずれか1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
共役ヘテロ環化合物を含むモノマーは、酸化処理、スパッタ等に対する耐性が高いポリマーの膜を形成することができる。また、共役ヘテロ環化合物の中でも、チオール、及びアゾール等の非共有電子対を持つ共役ヘテロ環化合物は、二重結合の共役系が長い(すなわち、単結合と二重結合の長い繰返しによって構成されている)ため、チオールまたはアゾールを含むモノマーは、酸化処理、スパッタ等に対する耐性がより高いポリマーの膜を形成することができる。
モノマーの供給量は、特に限定されないが、基板上に基板処理されるポリマーの質量に対して105質量%以上150質量%以下であってもよく、110質量%以上140質量%以下であってもよく、115質量%以上130質量%以下であってもよい。
工程S3では、工程S2でモノマーが供給された基板上に重合開始剤が供給される。工程S3は、本開示に係る基板処理方法において、開始剤を基板上に供給する工程の一例である。また、重合開始剤は、本開示の基板処理方法においてモノマーを重合させる開始剤の一例である。ここで、重合開始剤は、光、熱等によりラジカル、カチオン、アニオン等を発生してモノマーを酸化し、モノマーの重合(ポリマーを合成する重合反応)を開始する化合物または該化合物を含む成分である。以下、重合開始剤は、単に開始剤または酸化剤と言う場合がある。
重合開始剤は、特に限定されないが、例えば、ラジカル開始剤を用いることができる。ラジカル開始剤は、光または熱によりラジカルを発生する化合物または該化合物を含む成分である。重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、無機過酸化物、有機過酸化物、アゾ化合物等のラジカル開始剤が挙げられる。
なお、重合開始剤として、塩化モリブデン等の金属化合物を含むものを使用することも可能である。ただし、半導体装置の構造上、金属の混入を防止する必要がある場合には、金属化合物を含まない重合開始剤を用いることが好ましい。
無機過酸化物の具体例としては、過硫酸アンモニウム、過酸化水素が挙げられる。
また、有機過酸化物の具体例としては、t−ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレートが挙げられる。
さらに、アゾ化合物の具体例としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスイソ酪酸メチルが挙げられる。なお、これらのラジカル開始剤は、いずれか1種または2種以上組み合わせて用いることができる。
重合開始剤の供給量は、特に限定されないが、基板上に供給されるモノマーの供給量に対して0.01質量%以上2質量%以下であってもよく、0.05質量%以上1.5質量%以下であってもよく、0.1質量%以上1.0質量%以下であってもよい。
工程S4では、基板上でモノマーが重合され、基板上にポリマーの膜が形成(成膜)される。ポリマーは、基板に化学結合したモノマーが重合開始剤の供給により重合されて生成される。
重合条件は、特に限定されないが、重合温度としては、20℃以上180℃以下であってもよく、30℃以上170℃以下であってもよく、60℃以上160℃以下であってもよい。また、重合の反応時間としては、1分間〜72時間であってもよく、5分間〜20時間であってもよく、10分間〜10時間であってもよい。
また、ポリマーの膜は、基板上にポリマーの膜が形成(成膜)されたものである。なお、ポリマーの膜厚は、任意であり、モノマーの供給量、重合条件(重合温度、等)を変えることで調整することができる。また、工程S4の終了後に工程S2〜工程S4を繰り返すことで、ポリマーの膜厚を調整することができる。
なお、工程S4において基板上でモノマーが重合される場合は、上記のモノマー、重合開始剤(酸化剤)以外に、溶媒(有機溶剤等)、ラジカル捕捉剤(重合停止剤またはクエンチャー)、分子量調整剤、架橋剤、界面活性剤、安定剤及び色素等を、その他の添加剤として供給してもよい。
工程S5では、ポリマーの膜が形成された基板がエッチングされる。工程S5は、本開示に係る基板処理方法において、基板をエッチングする工程の一例である。また、エッチングは、本開示に係る基板処理方法において、ポリマーの膜が形成された基板に対して行われるエッチングの一例である。
エッチングの態様は、特に限定されないが、例えば、ドライエッチング、ウェットエッチング等を用いることができる。また、ポリマーの膜の用途は、特に限定されないが、例えば、エッチング処理における保護膜(レジストマスク)として用いることができる。
図2は、本開示に係る基板処理方法の第2実施形態を示す工程図である。なお、図2において、図1と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の基板処理方法では、モノマーを供給する工程S2の前に、工程S11が含まれている。工程S11では、基板の表面が処理される。具体的には、基板が有する2つ以上の領域のうち、酸化シリコンよりも高い誘電率を有する少なくとも1つの領域を水素終端する。なお、工程S11は、本開示に係る基板処理方法において、水素終端する工程の一例である。
本明細書において、水素終端は、基板(領域)の表面(例えば、Si界面、SiH界面、SiN界面等)の余った結合手に水素原子を結合して、該基板(領域)の表面をアルケニル基に対して活性にすることを示す。
水素終端された基板(領域)の表面は、例えば、Si界面ではSi−H基となる。このような基板表面に、化学結合するモノマー(例えば、ビニル基を有するモノマー)が供給されると、基板表面のSi−H基とモノマーのビニル基との間でSi−C結合(共有結合)を形成することができる(下記反応式(3)参照)。これにより、モノマーは、基板表面に結合(化学結合)することができる。
Figure 2020107855
上記反応式(3)中、Rは、炭素数が1〜20のアルキル基を示す。
図3は、本開示に係る基板処理方法の第3実施形態を示す工程図である。なお、図3において、図1と共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
第3実施形態の基板処理方法では、モノマーを供給する工程S2の後に、工程S21が含まれている。工程S21では、基板上の残留物が除去される。このような残留物は、例えば、塵や埃等の不純物、基板上に供給されたモノマーのうち基板に化学結合していないモノマー等の不要物である。
工程S21において、残留物を除去する処理の態様は、特に限定されないが、例えば、基板を加熱する処理(ベーク処理)、基板上を高真空雰囲気にする処理(高真空処理)、基板上を不活性ガスによりパージする処理(パージ処理)、基板に紫外線等を照射する処理(光照射処理)、基板を洗浄する処理(洗浄処理)等を用いることができる。第3実施形態の工程S21では、これらの中でも、ベーク処理が行われる。なお、このベーク処理は、本開示における残留物を除去する工程の一例である。
第3実施形態では、このような残留物除去により、基板上の残留物が除去される。具体的には、塵や埃等の不純物、または酸化シリコンと同等以下の誘電率を有する材質(酸化シリコン等)で構成された基板の領域に供給されたモノマー(基板に化学結合していないモノマー)等の不要物を除去することができる。このような残留物除去によって、基板と化学結合されたモノマー(ポリマー形成に寄与するモノマー)は除去されず、基板と化学結合されないモノマー(ポリマー形成に寄与しないモノマー)は除去される。
工程S21における残留物除去の処理がベーク処理の場合、該ベーク処理の加熱条件は、特に限定されない。なお、ベーク処理の加熱条件として、例えば、加熱温度は、30℃以上200℃以下であってもよく、50℃以上180℃以下であってもよく、60℃以上170℃以下であってもよい。また、ベーク処理の加熱時間は、5秒以上3分以下であってもよく、10秒以上60秒以下であってもよい。また、このようなベーク処理は、湿度が制御された環境下で行うことが好ましい。
図4は、本開示に係る基板処理方法により2つの領域を有する基板に対してポリマーが成膜される場合のイメージ図である。ここで、本開示に係る基板処理方法について、図4を用いて説明する。図4(a)では、被処理基板(基板)として2つの領域W1、W2を有するウエハWを用意する(図2、3の工程S1参照)。領域W1は、シリコン又は金属を含有する膜であって良い。また、領域W2は、シリコン又は金属を含有する領域W1の組成とは組成の異なる膜であって良い。
ウエハWにおいて、一例では、領域W1は窒化シリコン(Si)で形成され、領域W2は酸化シリコン(SiO)で形成されている。すなわち、領域W1(窒化シリコン)の誘電率は、領域W2(酸化シリコン)の誘電率よりも高くなっている。そして、ウエハWの領域W1は、水素で終端化されている。具体的には、図4(a)に示すように、領域W1の表面がSi−H基(終端基T)で構成されている(図3の工程S11参照)。上記のほか、領域W1はシリコン(Si)等で形成されていてもよく、領域W2は酸化アルミニウム(Al)や酸化チタン(TiO)等で形成されていてもよい。
図4(b)では、モノマーMとしてアルケニル基の1種であるビニル基を有する共役ヘテロ環化合物(チオフェン)をウエハW上に供給する。ウエハWに供給されたモノマーMの一部は、モノマーMのビニル基と領域W1上の終端基Tとの共有結合により領域W1に化学結合される。また、モノマーMの他の一部は、モノマーMのビニル基が領域W1との終端基Tを介さない共有結合により領域W1に化学結合される。また、モノマーMのさらの残りは、領域W2上に吸着する(図3の工程S2参照)。
図4(c)では、例えば、モノマーMが供給されたウエハWをベーク処理する。このベーク処理により、ウエハWの領域W2上に吸着したモノマーM(基板と化学結合できないモノマー)が除去される(図3の工程S21参照)。
図4(d)では、重合開始剤Rとしてラジカル開始剤をウエハW上に供給する。重合開始剤Rは、領域W1にモノマーMが化学結合された状態でウエハW上に供給される(図3の工程S3参照)。そして、図4(e)では、ウエハW上でモノマーMが重合され、ウエハW上にポリマーPの膜が形成(成膜)される(図3の工程S4参照)。
図4(e)において、ウエハW上でモノマーMが重合されポリマーPが合成される重合反応は、下記反応式(4)、(5)で示される。なお、反応式(4)では、重合開始剤R(過酸化水素)の存在下で2つのモノマーMが重合してダイマー(二量体)が生成される。次いで、反応式(5)では、反応式(4)で生成されたダイマー(二量体)がn−2個(nは3以上の整数。以下の同じ)のモノマーMと順次重合して最終的にn個のモノマーMが重合したポリマーPが生成される。
Figure 2020107855
Figure 2020107855
なお、従来の成膜処理では、モノマーの供給前に酸化剤が供給されるため、基板表面に性状が異なる領域が存在する場合でも、酸化剤によって基板表面が一律に酸化される。そのため、本来性状の異なる基板領域に応じて選択的に吸着し得るモノマーを供給しても、モノマーが一律に吸着してしまい、基板に対して選択的にポリマーを成膜することが難しい。
これに対して、本開示に係る基板処理方法では、図4(b)に示すように、ウエハW(基板)と化学結合するモノマーM(モノマー)を基板上に供給する工程が含まれている。また、図4(d)に示すように、モノマーが供給された基板上に、モノマーを重合させる重合開始剤R(開始剤)を供給する工程が含まれている。そして、図4(e)に示すように、基板上でモノマーを重合してポリマーP(ポリマー)の膜が形成される。
これにより、本開示に係る基板処理方法では、重合開始剤R(開始剤)の供給がモノマーM(モノマー)の供給後に行われる(図3の工程S2、工程S3参照)。そのため、基板表面に性状が異なる領域が存在し、該異なる領域のうちの一部の領域がモノマーと化学結合する領域である場合、モノマーは該一部の領域に対して選択的に化学結合される。
この状態で基板上に開始剤が供給されると、ポリマーの膜は、モノマーが化学結合する一部の領域上に形成され、モノマーが化学結合する他の領域上には形成されない(図3の工程S4参照)。そのため、本開示の基板処理方法によれば、性状の異なる基板領域に応じて選択的にポリマーを基板処理することができる。したがって、本開示の基板処理方法によれば、基板材料に応じてモノマーを供給することで、基板に対して選択的にポリマーを成膜することができる。
具体的には、本開示に係る基板処理方法では、図4(b)、(c)に示すように、ウエハWの領域W1と化学結合するモノマーMがウエハW上に供給されることで、モノマーMは、ウエハWに対して、領域W1の表面には結合されるが、領域W2の表面には結合されない(図3の工程S2参照)。すなわち、本実施形態では、ウエハWの領域W1に対して選択的にモノマーMを化学結合することができる。
そして、図4(d)に示すように、ウエハW上に重合開始剤Rが供給されると、図4(e)に示すように、ウエハWの領域W1上でモノマーMが重合される(図3の工程S3参照)。これにより、ポリマーの膜は、ウエハWの領域W1上に形成されるが、ウエハWの領域W2上には形成されない(図3の工程S4参照)。すなわち、本開示の基板処理方法によれば、ウエハWの領域W1に対して選択的にポリマーを成膜することができる。
図5は、本開示に係る基板処理方法により1つの領域を有する基板に対してポリマーが成膜される場合のイメージ図である。なお、図5において、図4と共通する部分は、同一の符号を付して説明を省略する。図5では、ウエハWの1つの領域上に、モノマーMが化学結合された状態で重合開始剤Rが供給され、ポリマーPが形成(成膜)される。
従来の成膜処理では、重合開始剤(酸化剤)の供給がモノマーの供給前に行われるため、重合開始剤を基板に接触させるだけで(または気相で)重合開始剤を均一に基板に吸着させることは難しい。また、重合開始剤(酸化剤)として金属化合物が使用される従来の成膜処理では、成膜後のポリマー内に金属が異物として残留し易い。
これに対して、本開示に係る基板処理方法では、図5に示すように、重合開始剤R(開始剤または酸化剤)の供給がモノマーM(モノマー)の供給後に行われる。そのため、本開示に係る基板処理方法では、モノマーMが化学結合する基板表面の領域(ウエハW)に対して重合開始剤R(開始剤または酸化剤)を気体として接触するだけで(または気相で)、モノマーMの重合を開始することができる。
また、上述のように重合開始剤R(開始剤または酸化剤)を気体として基板に接触するだけで(または気相で)モノマーMの重合を開始できることで、重合開始剤R(開始剤または酸化剤)には沸点が低いものを使用することができる。そのため、本開示に係る基板処理方法では、重合開始剤として金属化合物を用いる必要がない。したがって、本開示の基板処理方法によれば、成膜後のポリマー内に金属が異物として残留するのを抑制することができる(図5参照)。
また、本開示に係る基板処理方法では、ウエハWの領域W1の表面(Si界面)は、水素終端されSi−H基が構成される(図3の工程S11参照)。この水素終端された領域W1の表面に、ビニル基を有するモノマーMが供給されると、ウエハWの領域W1の表面のSi−H基とモノマーのビニル基との間でSi−C結合(共有結合)を形成することができる。これにより、モノマーMは、ウエハWの領域W1と共有結合され易いため、ウエハW(基板)に対して効率的に化学結合することができる。そのため、ウエハWの領域W1に対する選択的なポリマーの成膜を効率的に行うことができる。
また、モノマーMは、アルケニル基(ビニル基)を有し、該ビニル基は、ウエハWの領域W1(酸化シリコンよりも高い誘電率を有するSi界面等)と共有結合することができる。そのため、モノマーMは、該ビニル基を介して、ウエハWの領域W1と効率的に化学結合することができる。これにより、ポリマーの膜は、モノマーMが化学結合するウエハWの領域W1に対して選択的に形成(成膜)することができる。
また、本開示の基板処理方法では、モノマーMの供給後に、基板のベーク処理が行われることで、基板上の不純物を除去することができる。特に、本実施形態では、ウエハWの領域W2の表面(SiO界面)に吸着したモノマーMを除去することができる。そのため、ウエハWと化学結合できない(ポリマー形成に寄与しない)モノマーMが、ポリマーPの成膜後の基板上に残留するのを防ぐことができる。
また、本開示の基板処理方法では、モノマーMは共役ヘテロ環化合物(例えばチオフェン)の構造を含み、モノマーMを重合して形成されたポリマーPの膜は、二重結合の共役系が長くなり、酸化処理、スパッタ等に対する耐性が高い傾向がある。
また、ラジカル開始剤は、共役ヘテロ環化合物構造を有するモノマーMの重合効率を高くすることができる。本開示の基板処理方法では、重合開始剤Rとしてこのようなラジカル開始剤を用いられるため、ポリマーPの成膜効率を高めることができる。また、ラジカル開始剤の中でも無機過酸化物(金属を含むものを除く)、有機過酸化物、及びアゾ化合物等は、沸点が低く、しかも化合物中に金属が含まれていない。そのため、重合開始剤としてこれらのラジカル開始剤を用いることにより、成膜後に金属が残留する問題を効果的に抑制することができる。
<基板処理システム>
図6は、本開示に係る基板処理システムの実施形態を示す基板処理装置1の断面図である。本実施形態の基板処理装置1では、上述の基板処理方法が行われる。具体的には、本実施形態の基板処理装置1は、真空雰囲気が形成される処理容器11と、処理容器11内に設けられた、基板(ウエハW)を載置する載置部(載置台21)と、上記のモノマー(第1成分)を処理容器11内に供給する第1供給部(第1成分供給機構5A)と、上記の開始剤(第2成分)を処理容器11内に供給する第2供給部(第2成分供給機構5B)と、第1供給部でモノマーを供給した後に、第2供給部で開始剤を処理容器内に供給するように制御する制御部(コンピュータ10)を有する。なお、基板処理装置1は、本開示に係る基板処理システムを実現する装置の一例である。
処理容器11は、円形の気密な真空容器として構成され、内部に真空雰囲気を形成する。処理容器11の側壁には、側壁ヒーター12が設けられている。処理容器11の天井壁(天板)には、天井ヒーター13が設けられている。処理容器11の天井壁(天板)の天井面14は、水平な平坦面として形成されており、天井ヒーター13によりその温度が制御される。なお、比較的低い温度で成膜を行うことができる成分を用いる場合には、側壁ヒーター12、天井ヒーター13による加熱を行わなくてもよい。なお、処理容器11を構成する真空容器の形状は、円形に限定されず、四角形等の他の形状でもよい。
処理容器11内の下部側には、載置台21が設けられている。載置台21には、基板(ウエハW)が載置する載置部を構成する。載置台21は、円形に形成されており、水平に形成された表面(上面)にウエハWが載置される。なお、載置台21の形状は、円形に限定されず、四角形等の他の形状でもよい。また、基板は、ウエハWに限定されず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板などに処理を行うようにしてもよい。
ウエハWには、上述した2つの領域W1、W2を有するウエハWが用いられる。具体的には、ウエハWは、領域W1がシリコン(Si)で形成され、領域W2が酸化シリコン(SiO)で形成されている。すなわち、領域W1(シリコン)の誘電率は、領域W2(酸化シリコン)の誘電率よりも高くなっている。また、ウエハWの領域W1は、水素で終端化され、ウエハWの領域W1に表面Si−H基(終端基T)で構成されている(図4(a)参照)。
載置台21には、ステージヒーター20が埋設されている。このステージヒーター20は、載置台21に載置されたウエハWを加熱することができる。なお、比較的低い温度で成膜を行うことができる成分を用いる場合には、ステージヒーター20による加熱を行わなくてもよい。
載置台21は、処理容器11の底面に設けられた支柱22によって、処理容器11に支持されている。支柱22の周方向の外側には、垂直に昇降する昇降ピン23が設けられている。昇降ピン23は、載置台21の周方向に間隔を空けて設けられた貫通孔に各々挿通されている。なお、図6では、3つ設けられる昇降ピン23のうち2つが示されている。昇降ピン23は、昇降機構24により制御されて昇降する。昇降ピン23が載置台21の表面に突出すると、図示しない搬送機構と載置台21との間で、ウエハWの受け渡しが行われる。
処理容器11の側壁には、開口する排気口31が設けられている。排気口31は、排気機構32に接続されている。排気機構32は、排気管を介して真空ポンプ及びバルブなどにより構成されており、排気口31からの排気流量を調整する。この排気機構32による排気流量等の調整により、処理容器11内の圧力が調整される。なお、処理容器11の側壁には、排気口31が開口する位置とは異なる位置に、図示しないウエハWの搬送口が開閉自在に形成されている。
また、処理容器11の側壁には、排気口31及び図示しない搬送口とは異なる位置に、ガスノズル41が設けられている。ガスノズル41は、上記のモノマー及び重合開始剤を処理容器11内に供給する。具体的には、モノマーは第1成分(以下、成分E1とする)に含まれ、重合開始剤は第2成分(以下、成分E2とする)に含まれて、各成分(成分E1及び成分E2)がそれぞれ処理容器11内に供給される。
成分E1に含まれるモノマーは、重合され上記のポリマーを生成するモノマーである。本実施形態では、成分E1に含まれるモノマーとして、アルケニル基(ビニル基)を有するチオフェンの誘導体(以下、チオフェン誘導体という)が用いられる。具体的には、3,4−エチレンジオキシチオフェンにビニル基が置換されたチオフェン誘導体(以下、EDOT誘導体という)が用いられる。なお、成分E1に含まれるモノマーは、チオフェン誘導体に限定されるものではなく、上記のモノマーを構成する第1成分となり得るものであればよい。
成分E2に含まれる重合開始剤は、成分E1に含まれるモノマーを重合させる開始剤(酸化剤)である。本実施形態では、成分E2として、ラジカル開始剤の1つである過酸化水素(HP)が用いられる。なお、成分E2は、HPに限定されるものではなく、上記の重合開始剤を構成する第2成分となり得るものであればよい。
ガスノズル41は、上記のポリマーの膜(例えば、保護膜)を形成するための各成分(成分E1及び成分E2)を供給する切込部(成分ガス供給部)を構成する。ガスノズル41は、処理容器11の側壁において、載置台21の中心部から見て、排気口31の反対側に設けられている。
ガスノズル41は、処理容器11の側壁から処理容器11の中心側に向けて突出する棒状に形成されている。ガスノズル41の先端部は、処理容器11の側壁から水平に延びている。各成分(成分E1、成分E2)は、ガスノズル41の先端に開口する吐出口から処理容器11内に吐出され、図6に示す鎖線の矢印の方向に流れて、排気口31から排気される。
なお、ガスノズル41の先端部は、この形状に限定されない。ガスノズル41の先端部は、成膜の効率を高める観点から、載置されたウエハWに向けて斜め下方に延びる形状にしてもよく、処理容器11の天井面14に向けて斜め上方に延びる形状にしてもよい。
なお、ガスノズル41の先端部を、処理容器11の天井面14に向けて斜め上方に延びる形状にすると、吐出される各成分(成分E1、成分E2)が、ウエハWに供給されるより前に処理容器11の天井面14に衝突する。なお、天井面14においてガスが衝突する領域は、例えば載置台21の中心よりもガスノズル41の吐出口寄りの位置であり、平面で見たときにはウエハWの端部付近である。
このように各成分(成分E1、成分E2)を天井面14に衝突させてからウエハWに供給されるようにすると、ガスノズル41からウエハWに向けて各成分が直接供給される場合に比べて、ガスノズル41から吐出された各成分(成分E1、成分E2)がウエハWに至るまでに移動する距離が長くなる。処理容器11内で各成分の移動距離が長くなると、各成分は横方向に拡散され、ウエハWの面内に高い均一性でもって供給される。
なお、ガスノズル41は、上述のように処理容器11の側壁に設ける構成に限定されず、処理容器11の天井壁に設けてもよい。また、ガスノズル41に対して排気口31は、上述のように処理容器11の側壁に設ける構成に限定されず、処理容器11の底面に設けてもよい。なお、ウエハWの表面の一端側から他端側へと流れるように成分の気流を形成して、ウエハWに均一性高く成膜を行うためには、上述のように処理容器11の側壁に排気口31、ガスノズル41を設けることが好ましい。
ガスノズル41から吐出される各成分(成分E1、成分E2)の温度は、任意であるが、ガスノズル41に供給されるまでの流路において液化することを防ぐ観点から、ガスノズル41に供給されるまでの温度は、処理容器11内の温度よりも高くするのが好ましい。この場合、処理容器11内に吐出された各成分は降温されて、ウエハWに供給される。そのように降温されることで各成分のウエハWの吸着性が高くなり、効率良く成膜が進行する。また、成分のウエハWの吸着性をさらに高める観点から、処理容器11内の温度は、ウエハWの温度(またはステージヒーター20が埋蔵された載置台21の温度)よりも高くするのが好ましい。
基板処理装置1は、処理容器11の外側からガスノズル41に接続されるガス供給管52を有する。ガス供給管52は、上流側が分岐するガス導入管53、54を有する。ガス導入管53の上流側は、流量調整部61、バルブV1をこの順に介して気化部62に接続されている。
気化部62内には、上記のモノマーM(EDOT誘導体)を含む成分E1が液体の状態で貯留されている。気化部62は、この成分E1を加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部62は、ガス供給管63Aの一端が接続されており、ガス供給管63Aの他端はバルブV2、ガス加熱部64をこの順に介してN2(窒素)ガス供給源65に接続されている。このような構成により、加熱されたN2ガスが気化部62に供給されて気化部62内の成分E1を気化させ、該気化に用いられたN2ガスと成分E1ガスとの混合ガス1を第1成分(成分E1)として、ガスノズル41に導入することができる。
また、ガス供給管63Aにおけるガス加熱部64の下流側にガス供給管63Bが形成されている。ガス供給管63Bは、バルブV2の上流側で分岐し、このガス供給管63Bの下流端は、バルブV3を介してガス導入管53のバルブV1の下流側且つ流量調整部61の上流側に接続されている。このような構成により、上記の成分E1(第1成分)をガスノズル41に供給しないときには、ガス加熱部64で加熱されたN2ガスが、気化部62を介さずにガスノズル41に導入される。
なお、図6において、第1成分供給機構5Aは、流量調整部61、気化部62、ガス加熱部64、N2ガス供給源65、バルブV1〜V3、ガス供給管63A、63B、ガス導入管53における流量調整部61の下流側の部位を含んで構成されている。なお、第1成分供給機構5Aとガスノズル41は、本開示の基板処理システムの一部を構成する第1供給部の一例である。
また、ガス導入管54の上流側は、流量調整部71、バルブV4をこの順に介して気化部72に接続されている。気化部72内には、上記の重合開始剤R(HP)が液体の状態で貯留されている。気化部72は、このHPを加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部72にはガス供給管73Aの一端が接続されており、ガス供給管73Aの他端はバルブV5、ガス加熱部74をこの順に介してN2ガス供給源75に接続されている。このような構成により、加熱されたN2ガスが気化部72に供給されて気化部72内のHPを気化させ、該気化に用いられたN2ガスとHPガスとの混合ガス2を第2成分(成分E2)として、ガスノズル41に導入することができる。
また、ガス供給管73Aにおけるガス加熱部74の下流側にガス供給管73Bが形成されている。ガス供給管73Bは、バルブV5の上流側で分岐し、このガス供給管73Bの下流端は、バルブV6を介してガス導入管54のバルブV4の下流側且つ流量調整部71の上流側に接続されている。このような構成により、上記の成分E2(第2成分)をガスノズル41に供給しないときには、ガス加熱部74で加熱されたN2ガスが、気化部72を介さずにガスノズル41に導入される。なお、図6において、第2成分供給機構5Bは、上述の流量調整部71、気化部72、ガス加熱部74、N2ガス供給源75、バルブV4〜V6、ガス供給管73A、73B、ガス導入管54における流量調整部71の下流側の部位を含んで構成されている。
ガス供給管52及びガス導入管53、54には、流通中の各成分中のEDOT誘導体及びHPが液化することを防ぐために、例えば管内を加熱するための配管ヒーター60が各々管の周囲に設けられる。この配管ヒーター60によって、ガスノズル41から吐出される成分の温度が調整される。なお、本実施形態では、図示の便宜上、配管ヒーター60は配管の一部のみに示しているが、液化を防ぐことができるように配管全体に設けられている。また、ガスノズル41から処理容器11内に供給されるガスについて、以降は単にN2ガスと記載した場合には、上記のように気化部62、72を介さずに供給された単独のN2ガスを指すものとし、成分に含まれるN2ガスと区別する。
なお、ガス導入管53、54は、ガスノズル41に接続されるガス供給管52が分岐する構成に限定されず、第1成分(成分E1)及び第2成分(成分E2)をそれぞれ独立に処理容器11内に供給する専用のガスノズルで構成してもよい。このように構成することで、処理容器11内に供給されるまでに第1成分(成分E1)に第2成分(成分E2)が作用または反応して流路内で成膜されることを、より効果的に抑制することができる。
また、基板処理装置1は、コンピュータである制御部10を備えている。制御部10は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、後述するウエハWに対する処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVD等に格納され、制御部10にインストールすることができる。
この制御部10は、該プログラムにより基板処理装置1の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的には、制御部10は、第1成分供給機構5Aでモノマーを供給した後に、第2成分供給機構5Bで開始剤を処理容器内に供給するように制御する。
なお、制御部10では、上述した制御以外の制御も行われる。具体的には、排気機構32による排気流量、流量調整部61、71による処理容器11内へ供給する各ガスの流量、N2ガス供給源65、75からのN2ガスの供給、各ヒーターへの供給電力、昇降機構24による昇降ピン23の昇降などの各動作が、制御部10から出力された制御信号により制御される。
次に、上記の基板処理装置1を用いてウエハWに行われる処理について、図7を参照しながら説明する。図7は、本開示に係る基板処理システムにおける各成分供給のタイミングを示すチャート図である。なお、図7では、第1成分(成分E1)及び第1成分(成分E1)の供給のみ図示し、N2ガスのみ(パージガス)の供給は図示を省略する。
基板処理装置1では、ウエハWが、図示しない搬送機構により処理容器11内に搬入され、昇降ピン23を介して載置台21に受け渡される。側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター20、配管ヒーター60が各々所定の温度になるように昇温する。また、処理容器11内は、所定の圧力の真空雰囲気となるように調整される。
そして、第1成分供給機構5AからはEDOT誘導体を含む第1成分(成分E1)ガスが、第2成分供給機構5BからはN2ガスが、各々ガスノズル41に供給され、これらのガスが混合されて150℃となった状態でガスノズル41から処理容器11内に吐出される(図7、時刻t1参照)。この混合されたガス(以下、混合ガス1という)には、第1成分(成分E1)ガスとN2ガスが含まれ、第2成分(成分E2)ガスは含まれない。
この混合ガス1は、処理容器11内で100℃に冷却されると共に処理容器11内を流れウエハWに供給される。混合ガス1は、ウエハWでさらに冷却されて80℃となり、混合ガス1中の第1成分がウエハWに供給される。
なお、基板処理装置1に設けられた各ヒーター(側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター20)は、第1成分供給機構5AからはEDOT誘導体を含む第1成分(成分E1)ガスが供給された後、ウエハWを加熱してベーク処理を行う加熱部として機能することができる。これにより、ウエハW上に堆積または吸着した塵や埃等の不純物、または酸化シリコンと同等以下の誘電率を有する材質(酸化シリコン等)で構成されたウエハWの領域に供給されたモノマー(ウエハWの領域と化学結合できないモノマー)等の不要物を除去することができる。
ウエハWに吸着した第1成分(成分E1)の一部は、領域W1上の終端基Tと共有結合してウエハWの領域W1に化学結合される。また、第1成分(成分E1)は、第1成分(成分E1)の他の一部は、領域W1との終端基Tを介さない共有結合によりウエハWの領域W1に化学結合される。また、第1成分(成分E1)のさらに他の一部は、ウエハWの領域W2上に吸着する(図4(b)参照)。
その後、第1成分供給機構5Aからは第1成分(成分E1)の代わりにN2ガスが供給され、ガスノズル41からはN2ガスのみが吐出される状態となる(時刻t2)。このN2ガスがパージガスとなり、処理容器11内でウエハWに化学結合されていない第1成分がパージされる。
その後、第2成分供給機構5Bから、HPを含む第2成分(成分E2)がガスノズル41に供給され、これらのガスが混合されて150℃となった状態でガスノズル41から吐出される(時刻t3)。この混合されたガス(以下、混合ガス2という)には、第2成分(成分E2)ガスとN2ガスが含まれ、第1成分(成分E1)ガスは含まれない。
この混合ガス2についても、時刻t1〜t2で処理容器11内に供給される第1成分を含む混合ガス2と同様に、処理容器11内で冷却されると共に処理容器11内を流れウエハWに供給され、ウエハW表面でさらに冷却される。そして、混合ガス2中に含まれる第2成分がウエハWに吸着される。
吸着された第2成分(成分E2)は、既にウエハWの領域W1に化学結合されている第1成分(成分E1)を重合させ、ウエハWの領域W1の表面にポリマーの膜が形成される。
その後、第2成分供給機構5Bからは第2成分の代わりにN2ガスが供給され、ガスノズル41からはN2ガスのみが吐出される状態となる(時刻t4)。このN2ガスがパージガスとなり、処理容器11内で第1成分(成分E1)の重合に寄与しない第2成分(成分E2)がパージされる。
なお、本開示に係る基板処理システムでは、モノマーM(EDOT誘導体)を含む成分E1が供給された後、重合開始剤R(HP)を含む成分E2が供給される前に、ウエハWをベーク処理する。このベーク処理により、ウエハWの領域W2上に吸着したモノマーM(基板と化学結合できないモノマー)が除去される(図4(b)〜図4(c)参照)。
ベーク処理の加熱温度は、特に限定されないが、30℃以上200℃以下であってもよく、50℃以上180℃以下であってもよく、60℃以上170℃以下であってもよい。また、ベーク処理の加熱時間は、特に限定されないが、5秒以上3分以下であってもよく、10秒以上60秒以下であってもよい。また、このようなベーク処理は、湿度を制御した環境下で行われる。
上述した一連の処理では、ガスノズル41から第1成分(成分E1)を含む混合ガス1の吐出、ガスノズル41からN2ガスのみの吐出、および、ガスノズル41から第2成分を含む混合ガス2の吐出が行われる。この一連の処理を1つのサイクルとすると、時刻t4以降はこのサイクルが繰り返し行われ、ポリマーの膜の膜厚が上昇する。そして、所定の回数のサイクルが実行されると、ガスノズル41からのガスの吐出が停止する。
本開示に係る基板処理システムでは、第1成分(成分E1)がウエハW上に供給されることで、成分E1中のモノマーM(EDOT誘導体)は、領域W1の表面には結合されるが、領域W2の表面には結合されない。すなわち、本実施形態では、ウエハWの領域W1に対して選択的にモノマーM(EDOT誘導体)を化学結合することができる(図4(b)、(c)参照)。
そして、ウエハW上に成分E2が供給されると、ウエハWの領域W1上で成分E1中のモノマーM(EDOT誘導体)が重合される。これにより、ポリマーの膜は、ウエハWの領域W1上に形成され、ウエハWの領域W2上には形成されない。すなわち、本開示の基板処理システムによれば、ウエハWの領域W1に対して選択的にポリマーを成膜することができる(工程S3、図4(d)参照)。
また、本開示に係る基板処理システムでは、第2成分(成分E2)の供給が第1成分(成分E1)の供給後に行われる(工程S2、工程S3、図7参照)。そのため、成分E2中の重合開始剤R(HP)は、モノマーM(EDOT誘導体)が化学結合する基板(ウエハWの領域W1)に対して気体として接触するだけで(または気相で)、モノマーの重合を開始することができる(図4(b)〜(d)参照)。
これにより、成分E2中の重合開始剤Rには、過酸化水素(HP)等の沸点が低いものを使用することができるため、重合開始剤として塩化モリブデン(MC)等の金属化合物を用いる必要がない。したがって、本開示の基板処理システムによれば、成膜後のポリマー内に金属が残留するのを抑制することができる。
また、本開示に係る基板処理システムでは、ウエハWの領域W1の表面(Si界面)は、水素終端されSi−H基が構成される。この水素終端された領域W1の表面に、成分E1が供給されると、ウエハWの領域W1の表面のSi−H基と成分E1中のモノマーM(EDOT誘導体)のビニル基との間でSi−C結合(共有結合)を形成することができる。これにより、成分E1中のモノマーMは、ウエハWの領域W1と共有結合されるため、ウエハW(基板)に対して効率的に化学結合することができる。そのため、ウエハWの領域W1に対する選択的なポリマーの成膜を効率的に行うことができる。
また、成分E1中のモノマーM(EDOT誘導体)は、アルケニル基(ビニル基)を有し、該ビニル基は、ウエハWの領域W1(酸化シリコンよりも高い誘電率を有するSi界面)と共有結合することができる。そのため、成分E1中のモノマーMは、該ビニル基を介して、ウエハWの領域W1と効率的に化学結合することができる。これにより、ウエハWの領域W1に対する選択的なポリマーの成膜をより効率的に行うことができる。
また、本開示の基板処理システムでは、モノマーM(EDOT誘導体)を含む成分E1の供給後に、基板のベーク処理が行われることで、基板上の不純物を除去することができる。特に、本実施形態では、ウエハWの領域W2の表面(SiO界面)に吸着したモノマーM(EDOT誘導体)を除去することができる。そのため、ウエハWと化学結合できない(ポリマー形成に寄与しない)モノマーM(EDOT誘導体)が、ポリマーPの成膜後の基板上に残留するのを防ぐことができる。
また、過酸化水素(HP)は、ラジカル開始剤の1つであり、該ラジカル開始剤は共役ヘテロ環化合物構造を有するモノマーMの重合効率を高くすることができる。本開示の基板処理方法では、重合開始剤Rとしてこのようなラジカル開始剤を用いることにより、ポリマーPの成膜効率を高めることができる。また、ラジカル開始剤の中でもHP等の無機過酸化物またはそれ以外のラジカル開始剤である有機過酸化物、及びアゾ化合物等は、沸点が低く、しかも化合物中に金属が含まれていない。そのため、重合開始剤としてこのようなラジカル開始剤を用いることにより、成膜後に金属が残留する問題を効果的に抑制することができる。
図8〜図14は、本開示に係る基板処理システム(基板処理装置1)を用いて行われるプロセスの一例について説明する。図8では、本開示に係る基板処理システムによりエッチングされる基板(被処理基板PB)を準備する。具体的には、図8に示すように、ウエハW、隆起領域RA、第1領域W1、第2領域W2、およびレジストマスクRMを有する被処理基板PBを準備する。
ウエハWは、シリコンで形成され、被処理基板PBのベース部を構成する。また、隆起領域RAは、シリコンで形成され、ウエハWから隆起するように形成され、例えば、ゲート領域を構成することができる。
第1領域W1は、窒化シリコン(Si)で形成され、隆起領域RAの表面および基板SBの表面上に設けられている。この第1領域W1は、図8に示すように、凹部R1を形成するように延在している。図8に示す一例では、凹部R1の深さは、約150nmであり、凹部R1の幅は、約20nmである。
第2領域W2は、酸化シリコン(SiO)から構成されており、ウエハWおよび第1領域W1上に設けられている。具体的には、第2領域W2は、第1領域W1によって形成されている凹部R1を埋め、さらに第1領域W1を覆うように設けられている。第2領域W2は、例えば、層間絶縁膜を構成することができる。
レジストマスクRMは、第2領域W2上に形成され、第1領域W1とウエハWによって構成された凹部R1の幅よりも広い幅を有する開口OPを有する。レジストマスクRMの開口OPの幅は、例えば、60nmである。このようなレジストマスクRMのパターンは、フォトリソグラフィ技術により形成される。
図9では、図8の被処理基板PBに対して、処理ガスによるエッチングを行う。処理ガス(エッチングガス)は、特に限定されず、フルオロカーボンガス(C/Ar/Oの混合ガス)等の通常用いられるSiOのエッチングガスであればよい。エッチングは、異方性エッチングにより、第1領域W1の表面が露出するまで行う。これにより、被処理基板PBでは、第1領域W1の一部、及び第2領域W2の一部によって凹部R2が形成される(図9参照)。
図10では、図9の被処理基板PBにおいて、第1領域W1の露出した表面にポリマーの膜PFを形成する。具体的には、上述のモノマーM(チオフェン誘導体)を被処理基板PB上に供給して、モノマーMを領域W1の露出した表面に化学結合させる。さらに、領域W1にモノマーMが化学結合された被処理基板PB上に、上述の重合開始剤R(ラジカル開始剤)を供給して、モノマーMを重合する。これにより、被処理基板PB上の第1領域W1の露出した表面にポリマーPの膜PFが形成(成膜)される(図10参照)。
図11では、図10の被処理基板PBにおいて、上述の処理ガスでさらにエッチングを行う。これにより、第1領域W1の側面の一部が露出する。被処理基板PBでは、第1領域W1の露出した側面の一部、及び第2領域W2の表面によって凹部R3が形成される。このとき、被処理基板PBは、第1領域W1の露出した表面がポリマーの膜PFによって保護された状態で、第2領域W2がエッチングされる。すなわち、ポリマーの膜PFは、第1領域W1に対して保護膜となる(図11参照)。
図12では、図11の被処理基板PBにおいて、露出した第1領域W1の側面の一部にポリマーの膜PFを形成する。具体的には、上述のモノマーM(チオフェン誘導体)を被処理基板PB上にさらに供給して、モノマーMを領域W1の露出した側面の一部に化学結合させる。そして、領域W1の露出した側面の一部にモノマーMが化学結合された被処理基板PB上に、上述の重合開始剤R(ラジカル開始剤)をさらに供給して、モノマーMを重合する。これにより、被処理基板PB上の第1領域W1が露出した側面の一部にもポリマーの膜PFが形成(成膜)される(図12参照)。
図13では、図12の被処理基板PBにおいて、上述の処理ガスでさらにエッチングを行う。これにより、第1領域W1の側面の一部がさらに露出する。被処理基板PBでは、第1領域W1の露出した側面の一部、及び第2領域W2の表面によって形成された凹部R3の深さが図12の状態からさらに深くなる(図13参照)。このとき、被処理基板PBは、第1領域W1の露出した表面および側面の一部がポリマーPの膜PFによって保護された状態で、第2領域W2がエッチングされる。すなわち、ポリマーの膜PFは、第1領域W1の露出した側面の一部に対しても保護膜となる(図13参照)。
そして、図14に示すように、被処理基板PBの凹部R1の底部(ウエハWの表面の一部)BPが露出するまで、図12および図13の操作を繰り返す。具体的には、第1領域W1の露出した表面および側面の一部をポリマーPの膜PFによって保護した状態で第2領域W2をエッチングし、凹部R1を埋めていた第2領域W2が除去されたところで、ポリマーの膜PFの成膜およびエッチングの操作を終了する。被処理基板PBに形成された凹部R1は、例えば、配線の埋め込み用の凹部を構成することができる。
なお、レジストマスクRMおよび直下の第2領域W2は、図14の状態まで残存してもよい。残存したこれらのレジストマスクRMおよび第2領域W2は、その後アッシング処理等で除去することができる。
上述のポリマーの膜PFの成膜処理およびエッチング処理は、本開示に係る基板処理システム(基板処理装置1)の同一の処理容器(チャンバー)内で実施できる構造にしてもよい。また、ポリマーの膜PFの成膜処理およびエッチング処理は、それぞれ異なる装置構成または装置機構を同一装置内に併設して実施してもよい。
本開示の基板処理システムでは、供給されるモノマーMが共役ヘテロ環化合物(例えばチオフェン)の構造を含み、モノマーMを重合して形成されたポリマーPの膜は、二重結合の共役系が長いため、上述の保護膜として、酸化処理、スパッタ等に対する耐性が得られる。
以下、本開示について、さらに実施例を用いて具体的に説明する。実施例、比較例の測定、評価は、以下のように行った。
[基板処理]
図15に示す測定用の基板処理装置101を用いて、ポリマーの膜を形成する。具体的には、処理容器111内のウエハWの温度を所定の温度に調整し、成分E1(モノマーを含むガス)と成分E2(重合開始剤を含むガス)を図7に示すように交互に供給してウエハWにポリマーを成膜する。成膜は、図15に示すように、複数枚のウエハWに対して同時に行う。ウエハWには、直径300mmのシリコンウエハを用いる。ウエハWの表面には、SiH表面(Si表面を水素終端したもの)の領域、SiO表面の領域、SiN表面の領域を設け、各領域に基板処理を行う。なお、成膜温度は、ウエハWの温度とし、成膜圧力は処理容器111内の圧力とする。また、成膜時のキャリアガス、および、パージガスはすべて窒素(N2)で行う。
[膜厚]
光学式薄膜及びスキャトロメトリ(OCD)測定装置(装置名「n&k Analyser」、n&k Technology社製)を用いて、ウエハWに成膜した重合体の膜の膜厚を測定する。測定は、成膜したウエハWの面内49か所について行い、その平均膜厚を算出する。
[膜組成]
成膜したポリマーの膜に対し、X線光電子分光(XPS)装置(AXIS−Ultra、Kratos社製)にて膜厚に対し深さ方向の元素組成、エネルギー分散型X線分析(EDX)装置(X−MAX、HORIB社製)にて残留微量金属を検出する。また、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)(FTS−575C、Nanometorics Japan社製)の測定によりモノマーおよびポリマーの主骨格である炭素結合のスペクトルのブロード化を検出し、重合の進行を判定する。なお、スペクトルがブロードである場合は重合が進行していると判断し、スペクトルがシャープである(ブレードでない)場合は重合が進行していないと判断する。
[表面選択性]
ポリマーの膜が、ウエハWの表面の材質(SiH、SiO、SiN)によって、選択的に成膜されるか確認する。
[実施例1]
成膜温度を150℃、成膜圧力を0.8Torrに調整し、第1成分(成分E1)に含まれるモノマーをチオフェン誘導体(EDOT誘導体)とし、第2成分(成分E2)に含まれる重合開始剤(酸化剤)を過酸化水素(HP)とする。図2に示すように、第1成分が先に供給され、第2成分が後に供給されるように、第1成分および第2成分を交互に供給して、ウエハWにポリマーの膜を形成(成膜)する。実施例1について、成膜された重合体の膜成膜速度を評価した。結果を表1に示す。
[比較例1]
第2成分(成分E2)に含まれる重合開始剤(酸化剤)として過酸化水素(HP)の代わりに塩化モリブデン(MC)を用い、ウエハWの表面に、第2成分(成分E2)を先に供給(塗布)し、第1成分(成分E1)を後に供給した以外は、実施例1と同様に成膜し、評価した。結果を表1に示す。
Figure 2020107855
表1より、比較例1では、残留元素として重合開始剤(酸化剤)由来の金属(モリブデン)が検出される。これはMoCl5が酸化剤として反応したのちに高沸点のMoCl4になるためであると考えられる。これに対して、実施例1では、基板処理において金属含有物は含まれていないため、当然金属は検出されない。
また、比較例1では、ウエハWの材質(SiH、SiO、SiN)に関係なく、ポリマーが成膜される。これに対して、実施例1では、ウエハWのSiH表面およびSiN表面に成膜され、SiO2表面には成膜されない。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳述したが、本開示は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された開示の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
W ウエハ
1 基板処理装置
11 処理容器
21 載置台
31 排気口
41 ガスノズル
5A 第1成分供給機構
5B 第2成分供給機構
PB 被処理基板
W1 領域(第1領域)
W2 領域(第2領域)
PF ポリマーの膜(保護膜)

Claims (13)

  1. 基板上でモノマーを重合してポリマーの膜を形成する基板処理方法であって、
    前記基板と化学結合する前記モノマーを前記基板上に供給する工程と、
    前記モノマーが供給された前記基板上に、前記モノマーを重合させる開始剤を供給する工程とを含む、基板処理方法。
  2. 前記基板は、2つ以上の領域を有し、
    前記2つ以上の領域のうち少なくとも1つの領域は、酸化シリコンよりも高い誘電率を有し、
    前記モノマーは、前記1つの領域と化学結合する、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記モノマーを供給する工程の前に、前記1つの領域を水素終端する工程を含む、請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記モノマーが、アルケニル基を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記アルケニル基が、ビニル基である、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記モノマーを供給する工程の後に、前記基板上の残留物を除去する工程を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記モノマーは、共役ヘテロ環化合物構造を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  8. 前記共役ヘテロ環化合物構造が、非共有電子対を持つ構造である、請求項7に記載の基板処理方法。
  9. 前記共役ヘテロ環化合物構造を構成する共役ヘテロ環化合物が、チオール、アゾール、及びオキソールから選ばれる少なくとも1種である、請求項8に記載の基板処理方法。
  10. 前記開始剤が、ラジカル開始剤である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記ラジカル開始剤は、無機過酸化物、有機過酸化物、及びアゾ化合物から選ばれる少なくとも1種である、請求項10に記載の基板処理方法。
  12. 前記開始剤を供給する工程の後に、前記ポリマーの膜が形成された基板をエッチングする工程を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載の基板処理方法を行う基板処理システムであって、
    真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられた、基板を載置する載置部と、
    前記モノマーを前記処理容器内に供給する第1供給部と、
    前記開始剤を前記処理容器内に供給する第2供給部と、
    第1供給部で前記モノマーを供給した後に、第2供給部で前記開始剤を前記処理容器内に供給するように制御する制御部と、
    を有する基板処理システム。
JP2018248246A 2018-12-28 2018-12-28 基板処理方法および基板処理システム Active JP7110090B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248246A JP7110090B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理方法および基板処理システム
TW108146594A TW202042305A (zh) 2018-12-28 2019-12-19 基板處理方法及基板處理系統
US16/722,147 US11538693B2 (en) 2018-12-28 2019-12-20 Substrate processing method and substrate processing system
KR1020190173109A KR20200083260A (ko) 2018-12-28 2019-12-23 기판 처리 방법 및 기판 처리 시스템
CN201911358613.1A CN111383910A (zh) 2018-12-28 2019-12-25 基板处理方法及基板处理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018248246A JP7110090B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理方法および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020107855A true JP2020107855A (ja) 2020-07-09
JP7110090B2 JP7110090B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=71123086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018248246A Active JP7110090B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 基板処理方法および基板処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11538693B2 (ja)
JP (1) JP7110090B2 (ja)
KR (1) KR20200083260A (ja)
CN (1) CN111383910A (ja)
TW (1) TW202042305A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013092A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
WO2024106371A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 富士フイルム株式会社 修飾基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7433016B2 (ja) * 2019-10-28 2024-02-19 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム
KR102449144B1 (ko) * 2020-11-27 2022-10-04 한국생산기술연구원 Libs를 이용한 마이크로 led 리페어 방법과 이를 이용한 시스템
WO2023002521A1 (ja) * 2021-07-19 2023-01-26 株式会社日立ハイテク 半導体製造装置および半導体製造装置のクリーニング方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514479A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 有機組成物
JP2011515537A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 等しい優先性で両ブロックを湿潤にするために、制約を受ける上部界面を有するブロック共重合体膜の熱アニーリング
JP2013505354A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク 基板上にポリマーフィルムを化学気相蒸着するための方法およびデバイス
JP2014093331A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd 重合膜の成膜方法、成膜装置の環境維持方法、成膜装置、並びに電子製品の製造方法
JP2017201060A (ja) * 2016-05-08 2017-11-09 東京エレクトロン株式会社 重合化学蒸着を使用して平坦化層を堆積させる方法
US20180164245A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1053651A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Polymertech Kk 高分子の製造方法
JP3913638B2 (ja) * 2001-09-03 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 熱処理方法及び熱処理装置
JP4217870B2 (ja) * 2002-07-15 2009-02-04 日本電気株式会社 有機シロキサン共重合体膜、その製造方法、成長装置、ならびに該共重合体膜を用いた半導体装置
SE0401739D0 (sv) * 2004-07-01 2004-07-01 Boerje Sellergren Polymer films
GB0713304D0 (en) 2007-07-09 2007-08-22 Imp Innovations Ltd Highly conductive and stable transparent conducting polymer films
US8097639B2 (en) * 2008-08-29 2012-01-17 Peking University Light sensitive PDMS for complex pattern formation
GB201108334D0 (en) * 2011-05-18 2011-06-29 Schlumberger Holdings Separation of oil droplets from water
JP5356569B2 (ja) * 2012-04-05 2013-12-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理方法並びに基板処理装置
WO2013177541A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Applied Materials, Inc. Polymer hot-wire chemical vapor deposition in chip scale packaging
JP5862459B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
US9922818B2 (en) * 2014-06-16 2018-03-20 Versum Materials Us, Llc Alkyl-alkoxysilacyclic compounds
JP6561754B2 (ja) * 2014-10-31 2019-08-21 Jsr株式会社 親液部と撥液部を有する基材の製造方法、組成物および導電膜の形成方法
WO2016077844A1 (en) * 2014-11-16 2016-05-19 Nano-Dimension Technologies, Ltd. Double-sided and multilayered printed circuit board fabrication using inkjet printing
TWI662370B (zh) * 2015-11-30 2019-06-11 南韓商羅門哈斯電子材料韓國公司 與外塗佈光致抗蝕劑一起使用之塗料組合物
US20170255096A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-07 Jsr Corporation Pattern-forming method
TWI689988B (zh) * 2016-07-21 2020-04-01 日商東京威力科創股份有限公司 半導體裝置之製造方法、真空處理裝置及基板處理裝置
WO2018179382A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 感光性樹脂組成物、パターン硬化物の製造方法、硬化物、層間絶縁膜、カバーコート層、表面保護膜及び電子部品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514479A (ja) * 2001-12-31 2005-05-19 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 有機組成物
JP2011515537A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 マイクロン テクノロジー, インク. 等しい優先性で両ブロックを湿潤にするために、制約を受ける上部界面を有するブロック共重合体膜の熱アニーリング
JP2013505354A (ja) * 2009-09-17 2013-02-14 エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク 基板上にポリマーフィルムを化学気相蒸着するための方法およびデバイス
JP2014093331A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd 重合膜の成膜方法、成膜装置の環境維持方法、成膜装置、並びに電子製品の製造方法
JP2017201060A (ja) * 2016-05-08 2017-11-09 東京エレクトロン株式会社 重合化学蒸着を使用して平坦化層を堆積させる方法
US20180164245A1 (en) * 2016-12-09 2018-06-14 Applied Materials, Inc. Methods for depositing polymer layer for sensor applications via hot wire chemical vapor deposition
JP2018137435A (ja) * 2017-02-14 2018-08-30 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113013092A (zh) * 2021-02-23 2021-06-22 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
CN113013092B (zh) * 2021-02-23 2023-04-07 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的形成方法及半导体结构
WO2024106371A1 (ja) * 2022-11-17 2024-05-23 富士フイルム株式会社 修飾基板の製造方法、半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200211857A1 (en) 2020-07-02
US11538693B2 (en) 2022-12-27
JP7110090B2 (ja) 2022-08-01
TW202042305A (zh) 2020-11-16
CN111383910A (zh) 2020-07-07
KR20200083260A (ko) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020107855A (ja) 基板処理方法および基板処理システム
US9708507B2 (en) Method for improving chemical resistance of polymerized film, polymerized film forming method, film forming apparatus, and electronic product manufacturing method
US11371136B2 (en) Methods for selective deposition of dielectric on silicon oxide
KR101372152B1 (ko) 패턴 형성 방법 및 중합체 알로이 기재
US8168375B2 (en) Patterning method
JP5318217B2 (ja) パターン形成方法
KR102239203B1 (ko) 기판 처리 방법, 기억 매체 및 가열 장치
TW201715609A (zh) 敏感材料上之含鹵化物原子層沉積膜的整合方法
JP6142676B2 (ja) ドライエッチング方法、ドライエッチング装置、金属膜及びそれを備えたデバイス
KR101423019B1 (ko) 미세 패턴의 형성 방법
TWI757545B (zh) 使用酸鹵化物之原子層蝕刻
CN116194838A (zh) 利用有机共反应物的干式沉积光致抗蚀剂
JP5401118B2 (ja) 組成物
TWI445089B (zh) Heat treatment method and heat treatment device
JP2003234402A (ja) 半導体製造方法及び半導体製造装置
JP2007254551A (ja) 膜形成用組成物
KR100881806B1 (ko) 유기실록산막의 처리 방법 및 장치
JP2018020282A (ja) 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
TW200922976A (en) Insulating film
JP2022017103A (ja) 成膜方法及び成膜装置
KR920004176B1 (ko) 레지스트 패턴 형성 공정
JP2021048257A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
TWI831108B (zh) 製造半導體裝置的方法
TW202338919A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR20230129515A (ko) 유기 이온성 화합물을 포함하는 광경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150