JP2021048257A - パターン形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

パターン形成方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021048257A
JP2021048257A JP2019169871A JP2019169871A JP2021048257A JP 2021048257 A JP2021048257 A JP 2021048257A JP 2019169871 A JP2019169871 A JP 2019169871A JP 2019169871 A JP2019169871 A JP 2019169871A JP 2021048257 A JP2021048257 A JP 2021048257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
precursor
organic film
film
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019169871A
Other languages
English (en)
Inventor
鋼児 浅川
Kouji Asakawa
鋼児 浅川
典克 笹尾
Norikatsu Sasao
典克 笹尾
忍 杉村
Shinobu Sugimura
忍 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019169871A priority Critical patent/JP2021048257A/ja
Priority to US16/816,478 priority patent/US11393671B2/en
Publication of JP2021048257A publication Critical patent/JP2021048257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】高いエッチング耐性を有する金属含有有機膜からなるマスクパターンが作製可能なパターン形成方法および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】実施形態のパターン形成方法は、基体上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成し、有機膜をパターニングした後、有機膜に金属化合物の前駆体を供給して、マスクパターンを得る方法である。パターン形成材料は、側鎖に非共有電子対と前駆体に対して酸化能を有する基を有するポリマーを含む。酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなり、該基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上である。金属化合物の金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、アスペクト比が高いパターンを形成する技術への要望が高まっている。このような工程に用いられるマスクパターンは長時間エッチングガスに曝されるため、高いエッチング耐性が要求される。
特開2001−310331号公報
本発明の実施形態は、高いエッチング耐性を有する金属含有有機膜からなるマスクパターンが作製可能なパターン形成方法および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態のパターン形成方法は、基体上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成し、前記有機膜をパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体を供給して、前記有機膜に前記金属化合物が含浸されたマスクパターンを得るパターン形成方法である。前記金属化合物は前記前駆体が酸化されて得られる化合物である。前記パターン形成材料は、側鎖に非共有電子対と前記前駆体に対して酸化能を有する基を有するポリマーを含む。前記酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなり、前記酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上である。前記金属化合物の金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である。
マスクパターンの肩落ちを説明するための断面図である。 実施形態にかかるパターン形成方法の一例を工程順に示す図である。 酸化能を有するポリマーを用いて形成された有機膜への特定金属化合物のメタライズを模式的に示す図である。 酸化能を有しないポリマーを用いて形成された有機膜への特定金属化合物のメタライズを模式的に示す図である。 実施形態にかかる半導体装置の製造方法一例を工程順に示す図である。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
ポリマーはモノマーが重合してなる重合体であり、モノマー由来の繰り返し単位により構成される。本明細書においては、ポリマーを構成する繰り返し単位をモノマーユニット(セグメント)と呼ぶ。モノマーユニットはモノマー由来の単位であり、モノマーユニットの構成モノマーとは、重合により該モノマーユニットを形成するモノマーをいう。
有機膜に金属化合物を含浸させることを「メタライズ」という。本実施形態においては、メタライズにより得られる金属含有有機膜(いわゆる、金属−有機複合膜であり、以下、「複合膜」ともいう。)をマスクパターンとして使用する。メタライズは、具体的には、最終的に複合膜中に存在する金属化合物の前駆体(以下、「プレカーサー」ともいう。)が配位可能な部位を有する有機膜の該部位にプレカーサーを配位させた後、該プレカーサーが酸化されることで行うことができる。
本発明者らは、上記課題に鑑み、高いエッチング耐性を有するマスクパターンが得られること、特に得られるマスクパターンにおいて、エッチング時の肩落ちの発生を低減できることを課題にして、上記複合膜からなるマスクパターンの形成方法を検討した。その結果、金属化合物の金属を原子番号が22以上の3族から13族の金属とし、有機膜に含まれるポリマーをプレカーサーに対して酸化能を有する基を有するポリマーとすることで、上記課題を解決することを見出した。
肩落ちはマスクパターンを用いて被加工膜をエッチング等により加工する際に発生する現象である。図1にマスクパターンに肩落ちが発生する前後の断面図を示す。図1(a)は、被加工膜2上にマスクパターン30が形成された状態を示す。図1(b)は、マスクパターン30をマスクとして被加工膜2がエッチングにより加工された状態を示す。図1(b)において、マスクパターン30は、断面上辺の角部が欠けた状態であり、このような状態は肩落ちFが発生した状態である。マスクパターンに肩落ちが発生すると、被加工膜の寸法精度が低下し問題である。本実施形態においては、複合膜におけるポリマーと金属の組み合わせを上記の構成とすることで肩落ちの発生を抑制したものである。
[パターン形成方法]
実施形態のパターン形成方法は、以下の(1)〜(3)の工程を有する。
(1)基体上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成する工程
(2)(1)で得られた有機膜をパターニングする工程
(3)パターニングされた有機膜に金属化合物の前駆体(プレカーサー)を供給する工程
実施形態のパターン形成方法において、(1)の工程で用いるパターン形成材料は、側鎖に非共有電子対とプレカーサーに対して酸化能を有する基(以下、単に「酸化能を有する基」ともいう)を有するポリマーを含有する。該ポリマーが有する酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなる。該ポリマーにおいて、酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上である。以下、側鎖に非共有電子対と上記酸化能を有する基を有し、該酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上であるポリマーをポリマー(X)ともいう。
(3)の工程によりプレカーサーは有機膜内に含浸され、有機膜が有する非共有電子対に配位し、その後、酸化されて金属化合物となる。プレカーサーの酸化は、ポリマー(X)中の酸化能を有する基によりある程度行われる。さらに、(3)の工程後に任意に(4)の工程として有機膜に酸化剤を供給する工程を設けて、プレカーサーを酸化してもよい。なお、プレカーサーの酸化は、特に操作しなくても雰囲気中の水分により自然に行わせてもよい。これにより、ポリマー(X)を含む有機膜に金属化合物が含浸された複合膜からなるマスクパターンが得られる。
また、実施形態のパターン形成方法における金属化合物の金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である。すなわち、プレカーサーが含む金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である。
図2は実施形態にかかるパターン形成方法の一例を工程順に示す図である。該例は、上記(1)〜(4)の工程を有する例である。また、この例では、基体として、半導体基板1上に被加工膜2を有する基体10が用いられている。
図2(a)は、(1)の工程後の基体10の被加工膜2上に有機膜3が形成された積層体の断面図を示す。図2(b)は、(2)の工程後の、基体10の被加工膜2上に有機膜パターン3pが積層された状態を示す断面図である。図2(c)、(d)は、それぞれ、(3)、(4)の工程を示す。図2(e)は、基体10の被加工膜2上に複合膜3mからなるマスクパターンが形成された状態を示す断面図である。図2(f)には、被加工膜2がマスクパターン3mを介して加工された状態を示す。以下に、図2を参照しながら実施形態のパターン形成方法における(1)工程〜(4)工程を説明する。
(1)工程
(1)工程は、図2(a)に断面図を示す基体10の被加工膜2上にポリマー(X)を含有するパターン形成材料を用いて有機膜3を形成する工程である。
[パターン形成材料]
パターン形成材料はポリマー(X)を含有する。パターン形成材料を用いて得られる有機膜3は、ポリマー(X)からなってもよく、ポリマー(X)とその他の固形分からなってもよく、ポリマー(X)が架橋して得られた架橋物からなってもよい。有機膜3は、さらに該架橋物とその他の固形分からなってもよい。なお、有機膜3がポリマー(X)の架橋物を含む場合、ポリマー(X)が側鎖に有する非共有電子対および酸化能を有する基は、そのままの形で架橋物中に存在する。
(ポリマー(X))
ポリマー(X)は、側鎖に非共有電子対と酸化能を有する基を有する。ポリマー(X)において、酸化能を有する基は、モノマーユニット当たりに平均して0.3個以上存在する。例えば、ポリマー(X)が1個の酸化能を有する基を有するモノマーと酸化能を有する基を有しないモノマーとの共重合体である場合、ポリマー(X)を構成する全モノマーユニットに対して、30モル%以上が酸化能を有する基を有するモノマーユニットである。また、ポリマー(X)が、2個の酸化能を有する基を有するモノマーと酸化能を有する基を有しないモノマーとの共重合体である場合、ポリマー(X)を構成する全モノマーユニットに対して、15モル%以上が酸化能を有する基を有するモノマーユニットである。
ポリマー(X)において、酸化能を有する基をモノマーユニット当たりに平均して0.3個以上有することで後述するメタライズ度を高めることが可能となる。ポリマー(X)において、酸化能を有する基をモノマーユニット当たりに平均して0.5個以上存在することが好ましい。
なお、ポリマー(X)における、酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数の上限は、プレカーサーの拡散およびドライエッチング耐性の観点から0.9個程度が好ましく、0.8個がより好ましい。
ポリマー(X)は側鎖に非共有電子対を有することで、プレカーサーを配位させることができる。この現象は一般的な現象であり、ポリマー内に非共有電子対を持つ原子が存在すると、プレカーサーが吸着され安定化される。本発明者らは、その際の、分子軌道計算により求められる安定化エネルギー(ΔE)と実験で得られたメタライズ度とが正の相関があることを見出している(K.Asakawa, et al., Microprocess and Nanotechnology Conference, 15A−4−3, 2018)。
なお、メタライズ度は、有機膜が金属元素を吸着する度合いをいい、例えば、有機膜のメタライズ前後の膜厚の差を指標として評価できる。メタライズ度が高いほど、高いエッチング耐性を有する複合膜が得られる。
具体的には、メタライズされる前と後の有機膜の膜厚を原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、メタライズ前後の膜厚の差をメタライズ量とする。膜厚の変化量を用いた本メタライズ量の定義は若干議論があるが、例えば、プレカーサーがトリメチルアルミニウム(TMA)の場合、プレカーサーが酸化されて、水酸化アルミニウムもしくは酸化アルミニウムに変化した後の含有量として定量性があると考えられる(E. Cianci, et al., Adv. Mater. Interfaces, vol. 5, 1801016, 2018)。
なお、有機膜のメタライズの度合いは、X線光電子分光(XPS)により、プレカーサー由来の金属原子量を定量することでも測定できる。これと、膜厚による変化との相関は確認している。
実施形態のパターン形成方法で用いるプレカーサーが含有する金属は原子番号が22以上の3族から13族の金属(以下、「金属M」ともいう。)であり、原子番号が21以下の金属を用いた場合と比べて得られるマスクパターンにおいて肩落ちの発生を低減できる。一方、金属Mは酸化されにくい。金属Mを含むプレカーサー(以下、「プレカーサーMp」ともいう。)は、有機膜3に含浸された後、有機膜3が有する非共有電子対に配位したとしても、酸化されないと有機膜3から脱離してしまう。そこで、有機膜3内でプレカーサーMpの酸化を促進するために、ポリマー(X)は側鎖に酸化能を有する基を所定の割合で含有するものである。
発明者らは、これまでプレカーサーが含有する金属によっては、図1(b)のように複合膜のマスクパターンが肩落ちするという問題があることを見出した。
肩落ちとは、エッチングする際に加速されたイオンでマスクパターンを叩いたときに、パターンの肩の部分のエッチング速度が速く、肩の部分から削れる現象である。特に、3次元デバイスなどアスペクト比の高い加工が必要な時、非常に深刻な問題となる。この問題の原因を鋭意検討したところ、エネルギーの高い高加速イオンでエッチングするときに、物理的エッチングであるスパッタの要素が大きくなると発生することがわかった。
エッチングのメカニズムを分解してみると、酸素による化学的反応と、ハロゲンによる化学的反応、および高エネルギーを持った粒子の物理的衝突によるスパッタ、の3要素から主に構成される。
これまで検討してきたメタライズ技術によるエッチング耐性の向上は、金属を導入することによる難燃化による酸素耐性の向上、樹脂中の炭素対酸素の構成比(Ohnishiパラメータ)を上げることによるハロゲン耐性の向上などの施策の効果が上がることが分かっている。しかし、肩落ちはメタライズで悪化することが多く、解決策が求められていた。
スパッタメカニズムでは、Sigmundらが理論的に明らかにしたカスケード理論により説明できる(Sigmunnd, Physical Review, 184, 383, 1969)。この時に被スパッタ物質の物性の中で、スパッタ速度と相関が高いのは、原子間の結合エネルギーである。この結合エネルギーより低いエネルギーでイオンが入射されてもスパッタは起こらない(閾値エネルギー)。さらに法線方向から入射する(低角)イオンより、接線方向から入射する(高角)イオンの方が、スパッタイールドが高いことが知られている。この結果、矩形のパターンの肩の部分はエッチング速度が速くなり、肩の部分が先に削られる。この現象は、イオンの加速度が大きくなると、より顕著になる。
被スパッタ材スパッタイールドを元素ごとに並べてみると、周期律表と相関があることが知られている(金原粲 スパタリング現象 P14−P17 東京大学出版 1984)。周期律表の左側の元素の方が、スパッタイールドが低く、単純に重い金属がスパッタされにくわけではないことがわかる。これは、解離エネルギーが大きくスパッタの際に原子同士が引き離されにくいため、物理スパッタされにくいことを示している。しかしながら周期律表の一番左のアルカリ金属やアルカリ土類金属は、単体では不安定過ぎてメタライズ用金属とはならない。
また、入射角依存性については、原子番号が小さい方が高角のスパッタイールドが高いことが知られている(Oechsner, Z. Physik, 261, 37, 1973)。つまり、スパッタイールドのピーク角度が、元素が重くなると低角側にシフトする。これを肩落ち現象と関連させると、角度の大きいところにスパッタイールドの最大値がある物質では、パターンの角の部分がエッチングされやすく、このため肩落ちが顕著になる。
以上のような検討を行った結果、肩落ちを抑制するには周期律表の左下の金属元素がより適していると考えられる。具体的には、4〜6属などの元素で、第3周期以降の元素がより適していると考えられる。
しかし、これらの金属元素は酸素との親和性が大きくない。すなわち、これらの金属のプレカーサーは酸化されにくい。そのため有機膜に浸透させたプレカーサーが酸化されずに、再び有機膜外へ拡散してしまい、メタライズ度が高くならない。
発明者らは、この問題を鋭意検討した結果、プレカーサーと有機膜の形成材料となるポリマーの組み合わせによる解決が可能であることを見出した。
以下に、TMAのメチル基(CH)が塩素原子(Cl)に置換されたAlClを例に計算する。金属はアルミニウム(Al)で変わらないため肩落ちへの効果はないが、本実施形態の重要な点であるプレカーサーの反応性については単純化できるためメカニズムの理解が可能である。
AlのプレカーサーであるTMAとAlClは、プレカーサーがダイマーを作るため、ダイマーの安定化エネルギーと、ポリマーに吸着後の安定化エネルギーを計算した。Clを含むプレカーサーのダイマーの安定化エネルギーはTMAに比べ大きく、また、Clが1つでも3つでも値が変わらないことがわかった。また、CHとClを両方持つプレカーサーは、必ずCl側で会合することがわかった。
これに対し、ポリマーに吸着後はClが多いプレカーサーほど安定化することが分かった。Clが1つもしくは2つのプレカーサーのダイマーは安定で移行にはエネルギーが余分に必要なため、ポリマーに吸着できないと考えられる。TMAとAlClは共にダイマーが乖離しポリマーに吸着すると考えられる。TMAとAlClではAlClの方が、安定化エネルギーが大きい。
また、AlClはTMAよりAlとカルボニル基間の距離が短く、またAlと配位子間の角度の変化も大きかった。これらの結果より、AlClの方が、Alがより強くポリマーに吸着していると考えられる。次に吸着したプレカーサーが酸化反応でAlOになるか検討するため、ポリマーに吸着した状態でのHOMO(最高被占軌道:Highest Occupied Molecular Orbital)とLUMO(最低空軌道:Lowest Unoccupied Molecular Orbital)を計算した。この結果、TMAではTMAにHOMOが偏っていて酸化剤によるアタックを受けやすいと考えられるが、AlClではHOMOがAlClにないため反応性が低いと考えられる。
このように、アルミニウムのプレカーサーの配位子として、メチル基と塩素原子の2種を計算した結果から、吸着性能はCl配位子がすぐれるが、Clが配位子の場合、酸化され難いと予想される。これまでプレカーサーの金属種の検討では、TiClやVClをプレカーサーとして用いると、プレカーサーはポリマー中に取り込まれるが、酸化物に変換し難いという問題があることがわかる。
TiClやVClついてHOMO構造の計算を行った。TMAではプレレカーサーにHOMOがあるため、求電子的に酸化剤が吸い寄せられ酸化が進行したと考えられる。しかし、AlCl、TiCl、VClではポリマー吸着後、HOMOはプレカーサーに局在せずポリマー側に拡散していた。このため、酸化剤が接触的に接近することはなさそうである。さらに深い準位を調べると、AlCl、TiClでは、HOMO−2がプレカーサーにあり、差が8.65kcal/molと、11.74kcal/molであった。どれくらいこの差に意味があるか分からないが、差としては数100℃程度の熱を余分にかけないと反応が進行しないレベルである。なお、VClではHOMO−1がプレカーサーにあり2.89kcal/molであったが、VClは電子構造が複雑でスピンの関係で、VClの形で吸着している可能性があり、もう少し議論をする必要がある。
以上より、Clが配位子の場合、プレカーサーは吸着後の電子密度が低いため、より強い酸化剤もしくは酸化条件にしないと酸化物にならないことと考えられる。
以上のように、プレカーサーがポリマーに吸着しても、反応性が低いため、酸化物になりにくい場合が多くあることが分かる。
これまで主に検討されていたプレカーサーのTMAは反応性が高く、ポリマー内に含浸させたのち、酸化剤に曝露すると速やかに酸化される。例えば、酸化剤として水でかつ室温付近の低温でも容易に酸化される。むしろ酸化されやすいため、ポリマー内に水酸基やカルボキシル基があると速やかに酸化し固定化され、ポリマー内を拡散しなくなる。この結果、TMAの酸化物は表面に留まるため、ポリマー内部はメタライズされない。このため、従来のポリマーはできるだけプレカーサーと反応しないように、水酸基やカルボキシル基が極力存在しない分子構造が望まれた。これにより、プレカーサーはポリマーと化学的な反応を起こさず、物理的な拡散で内部まで浸透する。最後に酸化剤に曝露すると容易に酸化され、その場で固定化するため、ポリマー内部までメタライズされる。
これに対し、本実施形態で用いるプレカーサーの反応性はTMAに比べ低く、そのためポリマーとの相互作用は全く異なることが判明した。本実施形態で用いるプレカーサーはTMAと同様にプレカーサーをポリマーに曝露すると、ポリマー中に拡散させることができる。ここまではTMAと同様であるが、こののち酸化剤を曝露しプレカーサーを酸化させると、プレカーサーは酸化され難いため、かなりの部分が未反応のまま残留する。この状態でチャンバーから取り出すと、未反応のプレカーサーが徐々にポリマーから揮発してしまうことが判明した。
発明者らはこの問題に取り組んだ結果、ポリマー内にプレカーサーと反応性がある基を導入することで解決することがわかった。プレカーサーがポリマー内部に侵入した際に、反応性サイトがある場合、そこで酸化、反応し、固定化される。このときTMAのような酸化され易いプレカーサーであると、ポリマーに曝露し侵入すると即座に反応する。しかし後述するように、本実施形態で扱う酸化され難いプレカーサーでは、反応確率が低いためポリマー内へ拡散していく。そのうち内部の反応サイトで確率的に酸化され固定化される。この結果、ポリマー内部までメタライズすることが可能である。
例えば、ポリマー内部にOH基などの酸化能を有する基を有するポリマー内に酸化され易いプレカーサーが侵入すると、ポリマーの表面付近で酸化されると思われる。このため、表面付近に酸化物が堆積し内部まで浸透しないと思われる。ただし、酸化され難いプレカーサーの場合、ポリマー表面でいきなり酸化されないため、ある程度ポリマーの内側まで浸透することが可能である。
このような、酸化能を有する基を有するポリマーを用いて形成された有機膜に、酸化され難いプレカーサーが侵入した場合のメタライズの様子を図3Aに示す。また、比較として図3Bに、酸化能を有する基を持たないポリマーを用いて形成された有機膜に、酸化され難いプレカーサーが侵入した場合のメタライズの様子を示す。図3Aおよび図3Bを用いて、ポリマー(X)における酸化能を有する基の機能を説明する。
図3Aに、ポリマー(X)を用いて形成された有機膜3にプレカーサーMpを供給した後、酸化剤処理を行った場合の有機膜3の断面図を示す。図3A(a)は有機膜3にプレカーサーMpを供給した際の有機膜3の断面図を示す。図3A(a)に示すように、有機膜3にプレカーサーMpを供給すると、プレカーサーMpは有機膜3内を拡散し、有機膜3中のポリマー(X)が有する非共有電子対に配位する。そして、非共有電子対に配位したプレカーサーMpは、さらに、ポリマー(X)が所定の割合で含有する酸化能を有する基により、その一部が酸化して金属化合物MXとなる。金属化合物MXとしては、金属酸化物、金属水酸化物が挙げられる。金属化合物MXは好ましくは金属酸化物である。
図3Aにおいて図3A(a)と図3A(b)の間に記載された矢印は酸化剤処理を示す。すなわち、図3Aにおいて図3A(b)は、図3A(a)に示される膜内にプレカーサーMpと金属化合物MXの両方を有する有機膜3を酸化剤処理した後の複合膜3mを示す。複合膜3mにおいて、有機膜3の非共有電子対に配位したプレカーサーMpのうち僅かは酸化されずにそのまま残存しているが、大部分は酸化されて金属化合物MXとして有機膜3の非共有電子対に配位した構造である。
なお、残存したプレカーサーMpにおいては、非共有電子対との配位結合が経時的に切断され複合膜3m外に脱離してしまう。図3A(b)において、プレカーサーMpからでている矢印は、該プレカーサーMpが複合膜3mから脱離する様子を模式的に示すものである。複合膜3mにおいては、金属化合物MXとして有機膜3の非共有電子対に配位した金属Mの相当量を含有すること、すなわち所期のメタライズ度が達成されることで、これをマスクとしてエッチングを行った際に、高いエッチング耐性を有する。特に、エッチング時の肩落ちの発生が低減できる。
ここで、図3Bには、例えば、側鎖に非共有電子対を有するが、酸化能を有する基を有しないポリマーを用いて形成された有機膜3cfにプレカーサーMpを供給した後、酸化剤処理を行った場合の有機膜3cfの断面図を示す。図3B(a)は有機膜3cfにプレカーサーMpを供給した際の有機膜3cfの断面図を示す。図3B(a)に示すように、有機膜3cfにプレカーサーMpを供給すると、プレカーサーMpは有機膜3cf内を拡散し、有機膜3cf中のポリマー(X)が有する非共有電子対に配位する。
図3Bにおいて図3B(a)と図3B(b)の間に記載された矢印は図3Aと同様に酸化剤処理を示す。すなわち、図3Bにおいて図3B(b)は、図3B(a)に示される膜内にプレカーサーMpを有する有機膜3cfを酸化剤処理した後の複合膜3mcfを示す。複合膜3mcfにおいては、部分的に有機膜3cfの非共有電子対に金属化合物MXが配位した構造を有するが、有機膜3cfの非共有電子対に配位したプレカーサーMpの一部は酸化されずにそのまま残存している。そして、残存したプレカーサーMpにおいては、複合膜3mの場合と同様、非共有電子対との配位結合が経時的に切断され複合膜3mcf外に脱離してしまう。複合膜3mcfにおいては、非共有電子対に金属化合物MXが配位した構造が膜内にまばらに存在するのみであり、メタライズが十分に達成されていない状態である。
ポリマー(X)が有する酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなる。ポリマー(X)がこれらの官能基を所定の割合で含有すれば、図3Aに示すように、メタライズ度の高められた複合膜3mを形成できる。
ポリマー(X)が、上記割合で含む酸化能を有する基は1種からなってもよく、2種以上であってもよい。ポリマー(X)の製造容易性の観点から、酸化能を有する基は1種であるのが好ましい。上記の中では、カルボキシル基または水酸基が好ましい。
なお、カルボキシル基は酸化能を有する基であり、かつ非共有電子対を有する基である。したがって、ポリマー(X)が、酸化能を有する基として、側鎖にカルボキシル基を有する場合、これとは別に非共有電子対をさらに有しなくともよい。ポリマー(X)が側鎖にカルボキシル基を有する場合、カルボキシル基以外の非共有電子対をさらに有することが好ましい。
その場合、カルボキシル基とカルボキシル基以外の非共有電子対は同じモノマーユニット内に存在してもよく、別のモノマーユニット内に存在してもよい。すなわち、ポリマー(X)は、酸化能を有する基と非共有電子対を同じモノマーユニット内に有してもよく、別のモノマーユニット内に有してもよい。さらに、ポリマー(X)は、酸化能を有する基と非共有電子対を同じ側鎖内に有してもよい。側鎖に酸化能を有する基を有するモノマーユニットにおいて、酸化能を有する基の数は1個であっても、2個以上であってもよく、1個が好ましい。
ポリマー(X)が側鎖に有する非共有電子対としては、カルボニル基(>C=O:)、シアノ基(−C≡N:)、ピリジン骨格、アミノ基(−NH:)等に含有される非共有電子対が挙げられる。非共有電子対はカルボニル基に含有されることが好ましい。ポリマー(X)が有する非共有電子対の数は、モノマーユニット当たりの平均個数として、0.5個以上が好ましく、0.7個以上がより好ましく、1セグメントに2個ついていてもよいため、1個以上がさらに好ましい。側鎖に非共有電子対を有するモノマーユニットにおいて、非共有電子対の数は1個であっても、2個以上であってもよく、分子設計上、3個以下が好ましく、2個以下がより好ましい。
ポリマー(X)は、より高いエッチング耐性、特に、高い反応性イオンエッチング(RIE)耐性を有する複合膜を得るために、さらに側鎖に芳香環を有することが好ましい。芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、クリセン環、ピレン環、コロネン環、ペンタセン環等が挙げられる実用性、分子設計の点からベンゼン環が好ましい。ポリマー(X)が側鎖に芳香環を有する場合、その数はモノマーユニット当たりの平均個数として、0.5個以上が好ましく、0.8個以上がより好ましく、1セグメントに2つ以上の芳香環を導入できることから1個以上がさらに好ましい。側鎖に芳香環を有するモノマーユニットにおいて、芳香環の数は1個であっても、2個以上であってもよく、分子設計上、3個以下が好ましく、2個以下がより好ましい。
ここで、例えば、被加工膜に対して高アスペクト比の加工形状を実現するため、マスクパターンにおいて、積層マスク構造が採られることがある。実施形態のパターン形成方法により形成される複合膜、特に、側鎖に芳香環を有するポリマー(X)を用いて形成される複合膜は、積層マスク構造に用いられる場合に、レジスト膜と被加工膜の間に形成される下地膜に好適に用いられる。
従来、高エッチング耐性を目的とした積層マスク構造においては、レジスト膜と被加工膜の間に、下地膜としてDiamond−Like−carbon(DLC)層が用いられていた。実施形態のパターン形成方法により形成される複合膜、特に、側鎖に芳香環を有するポリマー(X)を用いて形成される複合膜は、製膜が非常に高コストなDLC層に代替できる機能を有しながら、材料が安価であり容易に製膜できる利点を有する。
ここで、例えば、フッ化アルゴンエキシマレーザー光(ArF光:波長193nm)用のフォトレジスト膜に用いられる樹脂は、ArF光に対する透明性を確保するために、通常、脂肪族環状化合物(脂環)アクリル樹脂が用いられる。しかしながら、有機膜をメタライズした複合膜をマスクパターンとして使用する場合、上記の積層マスク構造におけるレジスト膜の下地膜とすることで、光透過は必要なく、むしろ反射防止のため吸光係数が高い方がよい。
ポリマー(X)が側鎖に芳香環を有する場合、芳香環を有するモノマーユニットは、酸化能を有する基を有するモノマーユニットであってもよく、非共有電子対を有するモノマーユニットであってもよく、酸化能を有する基と非共有電子対を有するモノマーユニットであってもよい。なお、ポリマー(X)が側鎖に芳香環を有する場合、ポリマー(X)に酸化能を有する基、非共有電子対および芳香環を効率的に導入するために、これらの2以上を含む側鎖を有するモノマーユニットを用いてポリマー(X)の分子設計を行うことが好ましい。
ポリマー(X)の主鎖の構造は特に限定されない。例えば、エチレン基(>C=C<)を有するモノマーのエチレン基の2重結合が開裂して、ポリマーの主鎖を構成するポリマーが挙げられる。この場合、ポリマー(X)の重合に用いるモノマーとしては、例えば、エチレン基のいずれかの炭素原子に酸化能を有する基を有するモノマー、エチレン基のいずれかの炭素原子に非共有電子対を有するモノマーおよびエチレン基のいずれかの炭素原子に、酸化能を有する基と非共有電子対の両方を有する基が結合したモノマーが用いられる。これらの3種のモノマーの1種以上を用いて、側鎖に非共有電子対を有するとともに、酸化能を有する基を上記所定の割合で含有するポリマー(X)を設計する。
さらに、ポリマー(X)が芳香環を有する場合、ポリマー(X)の重合に用いるモノマーとしては、例えば、上記3種のモノマーに加えて、主鎖になるエチレン基のいずれかの炭素原子に芳香環を有する基が結合したモノマー、エチレン基のいずれかの炭素原子に芳香環と非共有電子対の両方を有する基が結合したモノマー、主鎖になるエチレン基のいずれかの炭素原子に酸化能を有する基と芳香環の両方を有する基が結合したモノマー、主鎖になるエチレン基のいずれかの炭素原子に酸化能を有する基、芳香環および非共有電子対を有する基が結合したモノマーが用いられる。これらの3種のモノマーの1種以上を用いて、側鎖に非共有電子対および芳香環を有するとともに、酸化能を有する基を上記所定の割合で含有するポリマー(X)を設計する。
なお、上記のいずれのモノマーにおいても、エチレン基の残りの結合手には、水素原子またはメチル基が結合していることが好ましい。
なお、ポリマー(X)が有するモノマーユニットの構成モノマーは、(メタ)アクリル酸およびそのエステルを含むことが好ましい。なお、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸およびメタクリル酸の総称である。(メタ)アクリレートは、アクリルレートおよびメタクリルレートの総称である。
なお、ポリマー(X)の主鎖は、エステル骨格やノボラック骨格を部分的に有してもよく、その場合、主鎖に芳香環を有してもよい。
ポリマー(X)を構成するモノマーユニットとしては、例えば、以下の表1に示すモノマーユニットが挙げられる。表1は、各モノマーユニットが、側鎖に酸化能を有する基、側鎖および主鎖のいずれかに芳香環、および側鎖に非共有電子対を、それぞれ有する場合を「○」、有しない場合を「×」で示した表である。
Figure 2021048257
ポリマー(X)の分子設計は、側鎖に酸化能を有する基がポリマー(X)中に所定の割合で含有し、側鎖に非共有電子対を必須で含み、側鎖に任意に芳香環を有する構成となるよう、例えば、上記モノマーユニット(A)〜(G)から適宜モノマーユニットの種類を選択し、各モノマーユニットのモル比を調整することで行われる。なお、ポリマー(X)中の側鎖における酸化能を有する基、非共有電子対および芳香環の好ましい存在割合は上記のとおりである。
ポリマー(X)として、具体的には、酸化能を有する基を側鎖に有するモノマーユニット(ただし、非共有電子対を有してもよい)として、モノマーユニット(A)〜(D)から選ばれる少なくとも1種(以下、「第1のモノマーユニット」という。)と、側鎖に非共有電子対を有するモノマーユニット(ただし、酸化能を有する基を有しない)として、モノマーユニット(E)および(F)から選ばれる少なくとも1種(以下、「第2のモノマーユニット」という。)を交互またはランダムに有する共重合体(以下、ポリマー(X1)ともいう。)が好ましい。
なお、モノマーユニット(C)および(D)を用いた場合には、第1のモノマーユニットが酸化能を有する基に加えて側鎖に非共有電子対を有することから、第2のモノマーユニットは必須ではない。ポリマー(X)において、モノマーユニット(C)または(D)を含有し、モノマーユニット(E)および(F)を含有しないポリマーを以下、ポリマー(X2)という。ポリマー(X2)に比べてメタライズ度を高められる点でポリマー(X1)が好ましい。
ポリマー(X1)において、第1のモノマーユニットおよび第2のモノマーユニットはそれぞれ1種が用いられてもよく、2種以上が用いられてもよい。ポリマー(X1)において、第1のモノマーユニットが、酸化能を有する基を平均して1個有する場合、ポリマー(X1)の全モノマーユニットに対する第1のモノマーユニットの割合は、30モル%以上である。これにより、ポリマー(X1)における、酸化能を有する基の存在割合を、モノマーユニット当たりに平均して0.3個以上とすることができる。
上記において、ポリマー(X1)の全モノマーユニットに対する第1のモノマーユニットの割合は、50モル%以上が好ましい。ポリマー(X1)における第1のモノマーユニットは、非共有電子対を有することが好ましく、さらに芳香環を有することが好ましい。すなわち、第1のモノマーユニットとしては、モノマーユニット(C)および(D)が好ましく、モノマーユニット(D)が特に好ましい。また、第2のモノマーユニットは芳香環を有するモノマーユニットが好ましく、具体的には、モノマーユニット(F)が好ましい。モノマーユニット(F)のなかでも、モノマーユニット当たり側鎖に非共有電子対を2個、芳香環を2個有するモノマーユニット(F−3)を用いれば、得られる複合膜のエッチング耐性を効果的に高められ、より好ましい。
ポリマー(X)は、ポリマー(X1)が有する第1のモノマーユニットと第2のモノマーユニットに加えて、その他のモノマーユニットを有してもよい。その他のモノマーユニットとしては、モノマーユニット(G)が挙げられる。
モノマーユニット(A)としては、例えば、以下の化学構造式(A−1)、(A−2)で示されるモノマーユニットが挙げられる。化学構造式(A−1)において、Rは水素原子またはメチル基を示す。以下、化学構造式中のRは全て同様の意味である。以下、化学構造式(A−1)に示すモノマーユニットをモノマーユニット(A−1)という。以下、他のモノマーユニットについても同様に表記する。なお、化学構造式中[]で囲まれた部分が1つのモノマーユニットであり、nは重合度を示す。以下、ポリマーの記載において[]およびnは同様の意味である。
Figure 2021048257
モノマーユニット(B)としては、例えば、以下の化学構造式(B−1)〜(B−5)で示されるモノマーユニットが挙げられる。モノマーユニット(B−1)、(B−2)は主鎖に芳香環を有するモノマーユニットであり、モノマーユニット(B−3)〜(B−5)は側鎖に芳香環を有するモノマーユニットである。例えば、モノマーユニット(B−3)を構成するモノマーは、4−ヒドロキシスチレンまたは4−ヒドロキシ−α−メチルスチレンである。
モノマーユニット(B−1)〜(B−5)において、ヒドロキシ基の結合位置は芳香環のいずれの位置であってもよい。また、モノマーユニット(B−1)〜(B−5)において、芳香環にヒドロキシ基が2個以上、例えば、2個または3個結合したモノマーユニットであってもよい。また、モノマーユニット(B)としては、モノマーユニット(B−1)〜(B−5)で示す以外の芳香環を有するモノマーユニットであってもよい。
Figure 2021048257
モノマーユニット(C)としては、例えば、以下の化学構造式(C−1)〜(C−16)で示されるモノマーユニットが挙げられる。モノマーユニット(C−1)を構成するモノマーは、(メタ)アクリル酸である。モノマーユニット(C−2)〜(C−16)を構成するモノマーは、(メタ)アクリル酸と、酸化能を有する基を有する脂環族化合物とのエステルである。例えば、モノマーユニット(C−4)を構成するモノマーは、1−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレートである。
モノマーユニット(C−2)、(C−3)、(C−9)〜(C−16)において、ヒドロキシ基、カルボキシル基等の酸化能を有する基の位置は、脂環のいずれの位置であってもよい。モノマーユニット(C−4)〜(C−8)において、アダマンタン骨格に結合する酸化能を有する基の位置は、他の位置であってもよい。また、モノマーユニット(C−2)〜(C−16)において、脂環に酸化能を有する基が2個以上または3個以上結合したモノマーユニットであってもよい。また、モノマーユニット(C)としては、モノマーユニット(C−2)〜(C−16)で示す以外の脂環を有するモノマーユニットであってもよい。
Figure 2021048257
Figure 2021048257
モノマーユニット(D)としては、例えば、以下の化学構造式(D−1)〜(D−7)で示されるモノマーユニットが挙げられる。例えば、モノマーユニット(D−1)を構成するモノマーは、カルボキシスチレンまたはカルボキシ−α−メチルスチレンである。モノマーユニット(D−1)〜(D−7)が有する、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基は、非共有電子対を有するとともに、酸化能を有する基である。
モノマーユニット(D−1)〜(D−7)において、カルボキシル基、ニトロ基、スルホ基等の結合位置は芳香環のいずれの位置であってもよい。また、モノマーユニット(D−1)〜(D−7)において、芳香環にカルボキシル基、ニトロ基、スルホ基が2個以上、例えば、2個または3個結合したモノマーユニットであってもよい。また、モノマーユニット(D)としては、モノマーユニット(D−1)〜(D−7)で示す以外の芳香環を有するモノマーユニットであってもよい。
Figure 2021048257
モノマーユニット(E)としては、例えば、以下の化学構造式(E−1)〜(E−6)で示されるモノマーユニットが挙げられる。化学構造式(E−1)中のRは、炭素数1〜12の分岐または直鎖のアルキル基である。モノマーユニット(E−1)を構成するモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。モノマーユニット(E−1)として具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピルが好ましく、(メタ)アクリル酸メチルがより好ましい。
モノマーユニット(E−1)を構成するモノマーは、(メタ)アクリル酸と脂環族化合物(ただし、酸化能を有する基を有しない。)のエステルである。例えば、モノマーユニット(E−2)を構成するモノマーは、アダマンチル(メタ)アクリレートである。モノマーユニット(E)としては、モノマーユニット(E−2)〜(E−6)で示す以外の脂環を有するモノマーユニットであってもよい。
Figure 2021048257
モノマーユニット(F)としては、例えば、以下の化学構造式(F−1)〜(F−3)のいずれかで示されるモノマーユニットが挙げられる。化学構造式(F−1)中のRは、炭素数1〜6の分岐または直鎖のアルキル基である。モノマーユニット(F−1)を構成するモノマーは、カルボン酸4−ビニルフェニルまたはカルボン酸4−1−メチルビニルフェニルである。カルボン酸としてはRがメチル基である酢酸、Rがエチル基であるプロピオン酸、Rがプロピル基である酪酸等が挙げられ、酢酸が好ましい。
化学構造式(F−2)中のRは、単結合または炭素数1〜4の分のアルキレン基である。モノマーユニット(F−2)を構成するモノマーは、フェニル(メタ)アクリレートまたはフェニルアルキル(メタ)アクリレート((メタ)アクリル酸フェニルアルキル)である。モノマーユニット(F−4)を構成するモノマーは、ベンゾイルフェニル(メタ)アクリレートである。
Figure 2021048257
モノマーユニット(G)としては、例えば、以下の化学構造式(G−1)〜(G−6)で示されるモノマーユニットが挙げられる。例えば、モノマーユニット(G−1)を構成するモノマーは、スチレンまたはα−メチル−スチレンである。モノマーユニット(G−2)、(G−3)を構成するモノマーは、それぞれ、ビニルナフタレン、ビニルアントラセンまたはα−メチル置換されたビニルナフタレン、ビニルアントラセンである。モノマーユニット(G)としては、モノマーユニット(G−1)〜(G−6)で示す以外の芳香環を有するモノマーユニットであってもよい。
Figure 2021048257
ポリマー(X)は、モノマーユニットの構成モノマーを用いて通常の方法、例えば、塊状重合、溶液重合、乳化重合、懸濁重合等で行える。ポリマー(X)を溶液重合で合成する場合、通常、所定のモノマーを重合溶媒に溶解し、重合開始剤の存在下、重合する。ポリマー(X)の製造に用いるモノマーは、例えば、ポリマー(X1)の場合、第1のモノマーユニットの構成モノマーおよび第2のモノマーユニットの構成モノマーを含む。重合溶媒の量、重合温度、重合時間等の重合条件は、モノマーの種類、合成するポリマー(X)の分子量等に合わせて適宜選択される。
ポリマー(X)の重量平均分子量(Mw)は、10000〜200000[g/mol](以下、単位を省略することもある。)が好ましく、20000〜100000がより好ましく、40000〜80000が特に好ましい。ポリマー(X)のMwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)より測定できる。また、ポリマー(X)のガラス転移温度(Tg)は、80〜200℃が好ましく、100〜150℃がより好ましい。ポリマー(X)のTgは、示差走査熱量計(DSC)により測定できる。
パターン形成材料は、ポリマー(X)の他に、本実施形態の効果を損なわない範囲で、必要に応じてポリマー(X)以外の成分を含有してもよい。ポリマー(X)以外の成分としては、典型的には、硬化剤、硬化促進剤が挙げられる。
ポリマー(X)は、酸化能を有する基として、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種を有する。これらの酸化能を有する基は反応性の基であり、パターン形成材料を用いて有機膜3を形成する際に、必要に応じて、硬化剤を用いて酸化能を有する基を介してポリマー(X)を架橋させてもよい。その場合、得られる有機膜3中のポリマー(X)の架橋物において、酸化能を有する基の割合が、モノマーユニット当たりに平均して0.3個以上存在するように硬化剤の添加量を調整する。
硬化剤としては、例えば、酸化能を有する基と反応性を有する基を2個以上有する化合物が挙げられる。また、パターン形成材料がポリマー(X)と硬化剤を含有する場合、パターン形成材料はさらに硬化促進剤を含有してもよい。パターン形成材料を用いて有機膜3を形成する際にポリマー(X)を架橋させることで、得られ有機膜3は、耐溶媒性が高められる。
パターン形成材料が含有する、ポリマー(X)、硬化剤、硬化促進剤以外の成分としては、光酸発生剤、熱酸発生剤、光塩基発生剤、熱塩基発生剤、光ラジカル発生剤、熱ラジカル発生剤等が挙げられる。パターン形成材料における、ポリマー(X)以外の成分の含有量は、各成分に応じて適宜選択できる。硬化剤、硬化促進剤、ポリマー(X)以外の成分の含有量はパターン形成材料全量に対して20質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、2質量%以下がさらに好ましく、含有しないことが特に好ましい。
パターン形成材料を用いて有機膜3を形成する方法としては、ドライコーティング法であってもウエットコーティング法であってもよい。ドライコーティング法により有機膜3を形成する場合、パターン形成材料そのものを用いてドライコーティング法、例えば、蒸着法により有機膜3を形成できる。ウエットコーティング法により有機膜3を形成する場合、パターン形成材料と溶媒を含む液状組成物を基体10の被加工膜2上に塗布し、乾燥させて、有機膜3を形成する方法が好ましい。
上記液状組成物における溶媒は、パターン形成材料が含有するポリマー(X)を溶解する溶媒であれば特に制限されない。
ポリマー(X)を溶解する溶媒としては、トルエン、キシレン、メシチレンなどの芳香族炭化水素類、シクロヘキサノン、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メチルセロソルブ、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)等のセロソルブル類が挙げられ、セロソルブル類が好ましい。塗布時の製膜性を考慮すると、溶媒の沸点は、120℃以上180℃以下が好ましい。溶媒は、必要に応じて2種以上を組み合わせて用いることができる。
液状組成物におけるパターン形成材料の含有量は、必要な膜厚に応じて塗布時の条件、例えば、スピンコートによる回転数等と合わせて調整される。これによりウエットコーティング法による基体10上への有機膜3の形成を良好に行える。
液状組成物をウエットコーティング法により、基体10上に塗布する方法としては、通常の方法が適用できる。具体的には、スピンコート、ディップコートが好ましい。その後、液状組成物の塗膜から乾燥により溶媒を除去することで有機膜3が形成できる。有機膜3の成膜時にポリマー(X)を架橋させる場合には、パターン形成材料が含有するポリマー(X)と硬化剤に応じた架橋処理、例えば、加熱や光照射を行い、架橋させる。
架橋を加熱により行う場合、加熱温度は、架橋性官能基、例えば、酸化能を有する基や、硬化剤の種類による。加熱温度は、概ね、120℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。ただし、ポリマー主鎖の分解を抑制するため、加熱温度は300℃未満であることが好ましい。なお、ウエットコーティング法の場合、通常、この加熱により、乾燥、すなわち液状組成物が含有する溶媒の除去が併せて行われる。このようにして、パターン形成材料からなる、または、パターン形成材料中のポリマー(X)が架橋した有機膜3が得られる。
(2)工程
(2)工程は、(1)工程で得られた被加工膜2上の有機膜3を部分的に除去して、残された部分をパターンとして有する有機膜パターン3pを形成する工程である。有機膜パターン3pの形成、すなわち、有機膜3のパターニングは、通常の方法で行える。具体的には、パターンとして残す部分をマスキングして、マスキングされない部分をエッチングする等の方法で行うことができる。エッチングは、例えば、RIEにより、酸素系ガスを用いて行われる。
図2(b)は、図2(a)に示す基体10の被加工膜2上の有機膜3が、パターニングにより有機膜パターン3pとされて得られる積層体の断面図を示す。
(3)工程
(3)工程は、(2)工程で得られたパターニングされた有機膜にプレカーサーを供給する工程である。(3)工程において有機膜に供給されるプレカーサーは気体であっても液体であってもよい。図2によれば、(3)工程は、図2(c)に模式的に示す方法で、被加工膜2上の有機膜パターン3pにプレカーサーMpを供給する工程である。図2(c)においてプレカーサーMpは気体の状態で有機膜パターン3pに供給される。図2(c)においては、有機膜パターン3pにプレカーサーMpが供給され吸着された状態が示されている。したがって、図2(c)では、プレカーサーMpが吸着された有機膜パターン3p(プレカーサーMp含有有機膜パターン)を符号3mpで示している。
(プレカーサー)
プレカーサーは、金属に配位子が配位結合した金属錯体である。実施形態のパターン形成方法で用いるプレカーサーにおいて、金属は原子番号が22以上の3族から13族の金属Mである。金属Mが該範囲の金属であることで、得られるマスクパターンにおいてエッチング時の肩落ちの発生が低減できる。金属Mは、スパッタ耐性の観点からは、原子番号77以下の金属であることが好ましい。
金属Mとしては、これらの中でも、酸素原子との結合エネルギーの大きさの観点から、4族〜6族の金属が好ましく、4族の金属がより好ましい。金属Mとして、具体的には、チタン(Ti)、タングステン(W)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)が好ましく、4族元素であるTi、Zr、Hfがより好ましい。
プレカーサーMpにおける配位子としては、窒素原子、酸素原子、ハロゲン原子を有し、これらのいずれかが金属Mと直接結合した構造部分が1つ以上ある配位子が好ましい。なお、配位子はプレカーサーMpにおける金属Mが、有機膜3内のポリマー(X)に由来する非共有電子対に配位できる程度に十分小さいことが好ましい。
プレカーサーMpとしては、化学気層蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法で用いるプレカーサーMpが使用できる。
実施形態におけるメタライズでは、一般的なCVDやALD用プレカーサーのうち、金属として原子番号が22以上の3族から13族の金属(金属M)を有するプレカーサーMpを使うことができる。CVDやALD用プレカーサーとしては、金属ハロゲン化物(Metal Halide)、金属アルコキシド(Metal Alkoxide)、金属アルキルアミノ(Metal Alkylamino)、金属アルキル(Metal Alkyl)、金属アミジネート(Metal Amidinate)、金属β−ジケトネート(Metal β-diketonate)、金属カルボニル(Metal Carbonyl)、金属シクロペンタジエニル(Metal Cyclopentadienyl)等がある。実施形態においては、これらのプレカーサーにおいて金属が金属Mであるプレカーサーが使用可能である。
ここで、メタライズにおいては、プレカーサーがポリマー内で安定的に存在する必要があり、安定化エネルギーΔEが十分に大きいことが好ましい。配位子が嵩高いプレカーサーはポリマー内を拡散しづらい。さらに重要なことは、配位子が嵩高いと、ポリマー中に安定化サイトであるカルボニル基(非共有電子対を有する基)等が金属に接近しにくく、プレカーサーが安定化して存在しづらい。
発明者らはポリマーの安定化サイトに対し、プレカーサーの金属が0.2nm前後の範囲にあると安定化することを見出している。(K.Asakawa, et al., Microprocess and Nanotechnology Conference, 15A−4−3, 2018)。このため、メタライズに使用する配位子は、このような観点から選択される。
具体的には、金属アミジネート(Metal Amidinate)、金属β−ジケトネート(Metal β-diketonate)、金属シクロペンタジエニル(Metal Cyclopentadienyl)は、配位子が邪魔をして、ポリマー中で安定化して存在することが困難な場合がある。実施形態において、メタライズに好ましく使用できるプレカーサーMpとして、金属Mの金属ハロゲン化物(Metal Halide)、金属アルコキシド(Metal Alkoxide)、金属アルキルアミノ(Metal Alkylamino)、金属アルキル(Metal Alkyl)、金属カルボニル(Metal Carbonyl)が挙げられる。
実施形態においては、メタライズに使用可能なプレカーサーMpの中でも、酸化によってポリマー内に定着させるための酸化に対する反応に対して優位なプレカーサーMpが好ましい。すなわち、金属Mと該金属Mに隣接する原子との結合エネルギーが強すぎると酸化反応が進行しづらい。金属アルキルはこの結合が弱いため酸化され易い。
上記酸化反応に対して適度に酸化が進行する点から、プレカーサーMpとしては、金族Mの金属ハロゲン化物、金属アルコキシド、金属アルキルアミノおよび金属カルボニルが好ましい。
具体的な、プレカーサーMpとしては、TiCl、WCl、VCl、HfCl、ZrCl、Ti[N(CH、Zr[N(CH、Hf[N(CH、Zr(OCH、Hf(OCH、Zr(OC(CH、Hf(OC(CH等が挙げられる。プレカーサーMpはこれら化合物の1種であってもよく、2種以上であってもよい。
(3)工程を含む有機膜パターン3pのメタライズは、プレカーサーMpが気体で供給される場合、具体的には次のようにして進行する。まず、密閉可能な容器内に(2)工程で得られた積層体を配置し、プレカーサーMpの気体を容器内に導入し、密閉してプレカーサーMp雰囲気とする。これにより、有機膜パターン3p内にプレカーサーMpが侵入する。このプロセスではプレカーサーMpの物理的な拡散がパラメーターとなる。
次いで、プレカーサーMpが有機膜パターン3p内のポリマー(X)に由来する非共有電子対に配位結合により吸着し、有機膜パターン3p内で安定的に保持される。
その後、最終的にプレカーサーMpが酸化されて金属化合物MXとして有機膜パターン3p内に含浸された複合膜3mが得られる。なお、実施形態のパターン形成方法において使用する、金属Mを有するプレカーサーMpの反応性は低く酸化され難い。有機膜パターン3p内に保持されたプレカーサーMpの酸化を強い条件で、例えば、酸化作用の強い酸化剤を用いて行うと、有機膜パターン3pが劣化するおそれがある。
実施形態のパターン形成方法では、有機膜パターン3p内にはポリマー(X)に由来する酸化能を有する基が所定の割合で存在する。これにより、(3)の工程で有機膜パターン3p内に吸着保持されたプレカーサーMpの一部が酸化されて金属化合物MXとなる。そして、酸化されずに残ったプレカーサーMpも、有機膜パターン3pを劣化しない程度に弱い酸化作用の酸化剤を用いて酸化することが可能となる。上に説明したように、図3Aが、実施形態のパターン形成方法における、有機膜パターン3p内でのプレカーサーMpの酸化による金属化合物MXへの変化を示している。なお、図3A(a)は、図2(c)におけるプレカーサーMp含有有機膜パターン3mpと、プレカーサーMp含有有機膜パターン3mp付近のプレカーサーMpを含む雰囲気の拡大断面図に相当する。
一方、有機膜パターンを形成するポリマーが酸化能を有する基を有しない場合に、有機膜パターン内に吸着保持されたプレカーサーMpに対して、酸化作用の弱い酸化剤で酸化を行えば、図3Bに示すように、酸化が十分に行わず、酸化に供しなかった有機膜パターン内のプレカーサーMpが、脱離する現象が起こると考えられる。
(3)工程は、具体的には、(2)工程で得られた積層体を真空装置内に搬入し、有機膜パターン3pをプレカーサーMpの気体または液体に曝露し、50℃以上200℃未満の温度にて加熱処理する。処理温度を50℃以上とすることで、より確実に有機膜パターン3pのポリマー(X)内にプレカーサーMpの分子を含浸させることができる。処理温度を200℃未満とすることで、有機膜パターン3pのポリマー(X)が有する非共有電子対、例えば、カルボニル基が有する非共有電子対にプレカーサーMpの分子を吸着させることができる。
上記において真空装置内の圧力は適宜調整できる。圧力は10〜3000Paが好ましく、30〜1000Paがより好ましい。圧力を上記範囲とすることで、有機膜パターン3pのポリマー(X)が有する非共有電子対、例えば、カルボニル基が有する非共有電子対にプレカーサーMpの分子を効率よく吸着させることができる。
(4)工程
(4)工程は、(3)工程でプレカーサーMpが供給された有機膜に酸化剤を供給する工程である。図2によれば、(4)工程は、図2(d)に模式的に示す方法で、被加工膜2上のプレカーサーMp含有有機膜パターン3mpに酸化剤Oxを供給する工程である。図2(d)において酸化剤Oxは気体の状態でプレカーサーMp含有有機膜パターン3mpに供給される。図2(d)においては、プレカーサーMp含有有機膜パターン3mpのプレカーサーMpが酸化され金属化合物MXとなった状態を示している。したがって、図2(d)では、金属化合物MXを含む有機膜パターン3p、すなわちマスクとしての複合膜を符号3mで示している。
(4)工程では、プレカーサーMp含有有機膜パターン3mpを酸化剤Ox中に曝露することで、プレカーサーMp含有有機膜パターン3mp中のプレカーサーMpを酸化処理する。酸化剤Oxとしては、上記のとおり有機膜を劣化させない程度の酸化作用を有する酸化剤であり、水、オゾン、酸素プラズマ等が挙げられる。
(4)工程は、例えば、上記(3)工程後の真空装置内で行うことができる。具体的には、(3)工程後、真空装置から余剰のプレカーサーMpを排気して、代わりに酸化剤Oxを供給すればよい。(3)工程から(4)工程の温度はプレカーサーMp内の金属M原子と隣接原子間の結合エネルギーの大きさによって異なるが80〜300℃程度が好ましく、100〜200℃程度がより好ましい。温度の条件は、低温側は酸化剤によるプレカーサーMpとの反応温度で規定され、上限側はポリマーの耐熱温度で規定される。
(4)工程において、真空装置内の圧力は適宜調整できる。圧力は50〜3000Pa好ましく、200〜1000Paがより好ましい。圧力の低圧側はプレカーサーMpのポリマー中での拡散で規定され、上限側はポリマー中でのプレカーサーMpの飽和値で規定される。圧力を上記範囲とすることで、プレカーサーMp含有有機膜パターン3mp中のプレカーサーMpを効率よく酸化することができる。なお、プレカーサーMpの酸化処理は、特に操作しなくても雰囲気中の水分により自然に行わせてもよい。
なお、上記においては、有機膜パターン3pを気相中でメタライズする例を示したがこれに限られない。有機膜パターン3pを液相中でメタライズしてもよい。
このようにして、(3)工程および(4)工程を得て、有機膜パターン3pを構成するポリマー(X)がメタライズされ、有機膜と金属化合物の複合膜からなるマスクパターン3mとなる。図2(e)は基体10の被加工膜2上に複合膜からなるマスクパターン3mが配置されてなる積層体の断面図を示す。図3A(b)は、図2(e)におけるマスクパターン(複合膜)3mの拡大断面図に相当する。
このようにして得られるマスクパターン3mは、マスクパターン3mの下層をエッチング等により加工するのに用いられる。図2(f)には、マスクパターン3mの下層である被加工膜2がマスクパターン3mを介して、例えば、エッチングにより加工された状態を示す。実施形態のパターン形成方法によれば、高いエッチング耐性を有することから、被加工膜は、アスペクト比が高いパターンに加工可能である。さらに、マスクパターン3mにおいては、エッチングによる肩落ちの発生が抑制されていることから、被加工膜2に対して精度の高い加工を行うことが可能である。
なお、上述の実施形態においては、マスクパターン3mが半導体基板1上に形成されることとしたがこれに限られない。マスクパターンは、シリコン等の半導体基板のほか、ガラス、石英、マイカ等の基板上に形成することができる。
[半導体装置の製造方法]
実施形態の半導体装置の製造方法は、以下の(A)〜(D)の工程を有する。
(A)被加工膜を有する半導体基板の被加工膜上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成する工程
(B)(A)で得られた有機膜をパターニングする工程
(C)パターニングされた有機膜に金属化合物の前駆体を供給して、該有機膜に金属化合物が含浸されたマスクパターンを得る工程
(D)マスクパターンを用いて被加工膜を加工する工程
実施形態の半導体装置の製造方法において、(A)の工程で用いるパターン形成材料は、ポリマー(X)を含有する。また、(C)工程で用いる金属化合物の前駆体は、原子番号が22以上の3族から13族の金属を含有し、該前駆体が酸化されて上記金属化合物が得られる。さらに、(C)工程においては、パターニングされた有機膜に金属化合物の前駆体を供給した後、さらに該有機膜に酸化剤を供給する処理を行って、該有機膜に金属化合物が含浸されたマスクパターンを得てもよい。
実施形態の半導体装置の製造方法において用いるパターン形成材料としては、上記の実施形態のパターン形成方法で説明したパターン形成材料が適用可能であり、金属化合物の前駆体としては上記の実施形態のパターン形成方法で説明したプレカーサーMpが適用可能である。
以下に、図4を用い、実施形態の半導体装置の製造方法について説明する。図4(a)〜図4(e)は、実施形態にかかる半導体装置の製造方法のそれぞれ一工程を示す断面図である。実施形態の半導体装置の製造方法においては、図4(a)〜図4(e)の順に工程が進行する。
図4(a)は、(A)の工程、すなわち、被加工膜を有する半導体基板の被加工膜上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成する工程を模式的に示す断面図である。本実施形態においては、半導体基板1に形成された被加工膜2を加工するために、パターン形成材料から有機膜3を形成する。
(A)の工程においては、まず、被加工膜2が形成された半導体基板1を準備する。被加工膜2は、シリコン酸化膜等の単層膜であってもよく、NAND型フラッシュメモリ等の3次元型メモリセルアレイを構成する積層膜等であってもよい。図4(a)に示す例では、被加工膜2は、窒化膜21と酸化膜22とが交互に積層された積層膜である。
(A)の工程において、半導体基板1の被加工膜2上に、パターン形成材料を用いて有機膜を形成する方法は、実施形態のパターン形成方法の(1)工程に相当し、上記(1)工程と同様の方法が適用できる。半導体基板1の被加工膜2上に、パターン形成材料を塗工する際、蒸着等のドライコーティング法の場合、例えば、パターン形成材料自体が塗工される。スピンコート、ディップコート等のウエットコーティング法の場合は、パターン形成材料と溶媒を含む液状組成物が塗工される。次いで、必要に応じて、溶媒の除去のための乾燥、架橋のための加熱や光照射が行われ、被加工膜2上に有機膜3を形成する。
図4(b)および図4(c)は、(B)の工程、すなわち(A)で得られた有機膜3をパターニングする工程を模式的に示す断面図である。図4(b)および図4(c)に示すとおり有機膜3は積層マスク構造6の下地層として機能する。図4(b)は、有機膜3上に、パターニングを施す機能膜として酸化ケイ素膜4が形成され、その上にレジストパターン5pが形成された状態を示す。
酸化ケイ素膜4は、例えば、以下の方法で有機膜3上に形成されるSOG(Spin On Glass)膜を所定の温度、例えば、150〜350℃で加熱することにより形成される。SOG膜は、一般的にはシロキサン成分を有機溶媒に溶解したウエットコート液を有機膜3上にスピンコートすることで形成される。
このとき、酸化ケイ素膜4上に図示しない反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜は、以下の処理で形成されるレジスト膜をパターニングする際に、下地からの反射を防止して精密露光を可能にする。
次いで、酸化ケイ素膜4上にレジスト膜を形成し、該レジスト膜をリソグラフィ技術またはインプリント技術等を用いてレジストパターン5pとする。インプリント技術では、酸化ケイ素膜4上にレジストを滴下し、微細なパターンが形成されたテンプレートをレジスト膜に押し付けて、紫外線を照射してレジスト膜を硬化させることでレジストパターン5pを形成する。
図4(c)は、レジストパターン5pをマスクとして酸化ケイ素膜4をエッチング加工し、酸化ケイ素膜パターン4pを形成し、さらに、レジストパターン5pと酸化ケイ素膜パターン4pをマスクとして有機膜3をエッチング加工し、有機膜パターン3pを形成した後の状態を示す断面図である。酸化ケイ素膜4のエッチングはF系ガスを用いて行われ、有機膜3のエッチングは酸素系ガスを用いて行われる。図4(c)に示すように、有機膜パターン3p、酸化ケイ素膜パターン4p、およびレジストパターン5pがこの順に積層された構造は、積層マスク構造6の一例である。
なお、酸化ケイ素膜4上に反射防止膜を形成した場合には、酸化ケイ素膜4のエッチングに先駆けて反射防止膜がパターニングされる。なお、酸化ケイ素膜パターン4pの形成後、レジストパターン5pが消失するようにレジストパターン5pの膜厚が調整されていてもよい。また、有機膜パターン3pの形成後、酸化ケイ素膜パターン4pが消失するように酸化ケイ素膜パターン4pの膜厚が調整されていてもよい。
本実施形態に示すように積層マスク構造6により有機膜パターン3pを形成する場合、(C)の工程の前に、有機膜パターン3pの上層である酸化ケイ素膜パターン4pおよびレジストパターン5pを除去する。
(C)工程は、(B)工程後の有機膜パターン3pをメタライズする工程、すなわち、パターニングされた有機膜(有機膜パターン)3pに金属化合物の前駆体であるプレカーサーMpを供給し、次いで任意に有機膜パターン3pに酸化剤を供給する処理を行って、有機膜パターン3pに金属化合物MXが含浸された複合膜からなるマスクパターン3mを得る工程である。
図4(d)は(C)工程の後の状態を示す断面図であり、図4(c)で示した有機膜パターン3pはメタライズされてマスクパターン3mとして、半導体基板1上の被加工膜2の上に存在する。(C)工程、すなわち、有機膜パターン3pをメタライズする工程は、実施形態のパターン形成方法の(3)工程および任意の(4)工程に相当し、上記(3)工程および任意の(4)工程と同様の方法が適用できる。
次に、(D)工程により、図4(e)に示すようにマスクパターン3mをマスクとして被加工膜2をRIE等でエッチング加工し、パターニングされた被加工膜2pを形成する。この際、マスクパターン3mの肩落ちの程度は小さく、これにより、高アスペクト比の加工形状を備える被加工膜2pが形成できる。
その後、既知の方法を用い、例えばメモリセルアレイが形成される。例えば、上記処理により、積層膜にホールパターンを形成したとする。かかるホール内にブロック層、電荷蓄積層、トンネル層、チャネル層、コア層を埋め込み、メモリ構造を形成することができる。その後、該メモリ構造を備えたホールパターンとは別に形成されたスリットを介して積層膜のうち窒化膜のみが除去され、代わりに導電膜が埋め込まれる。これにより、絶縁膜(酸化膜)と導電膜とが交互に積層された積層膜となる。積層膜中の導電膜はワード線として機能させることができる。
上述の実施形態の半導体装置の製造方法においては、積層マスク構造として、主に、有機膜3、酸化ケイ素膜4、レジストパターン5pを有する構造を示したがこれに限られない。積層マスク構造には、上記以外にも種々の膜を挿入し、または、上記膜の幾つかを削減して、様々な構成が採用され得る。
実施形態のパターン形成方法および半導体装置の製造方法によれば、有機膜に原子番号が22以上の3族から13族の金属を含有する金属化合物MXを含浸させた複合膜をマスクパターンとすることで、高エッチング耐性のマスクパターンを得ることができる。マスクパターンが高エッチング耐性であり、肩落ちの発生を低減できることで、被加工膜に対して高アスペクト比の加工形状を付与することが可能となる。また、実施形態のパターン形成方法および半導体装置の製造方法によれば、パターン形成材料が側鎖に非共有電子対を有するとともに、側鎖にプレカーサーに対して酸化能を有する基を所定の割合で有するポリマー(X)を含有することで、得られる有機膜は金属化合物MXの前駆体であるプレカーサーMpを用いた場合においても、十分なメタライズが可能である。
実施形態のパターン形成方法および半導体装置の製造方法によれば、有機膜を、スピンコート、ディップコート、蒸着等の手法で形成することができ、これに金属化合物を含浸させた複合膜の形成も短時間で行うことができる。例えば、従来用いられているCVD法を用いたカーボン堆積層やDLC層は、膜形成に長時間を有するところ、実施形態の方法によれば、高エッチング耐性を備える複合膜を、短時間で簡便に形成することができる。
実施形態のパターン形成方法および半導体装置の製造方法において、有機膜を形成する際にポリマー同士を架橋させると、得られる有機膜を有機溶媒に対して溶解し難くすることができる。これにより、有機膜上にウエットコート液の塗布または滴下等により機能膜等の上層膜またはその前駆膜を形成することが可能となる。このとき、有機膜と上層膜またはその前駆膜とのミクシングを抑制することができる。上層膜またはその前駆膜としては、上述のSOG膜のほか、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)膜、レジスト膜等があり、積層マスク構造の設計の自由度が飛躍的に増大する。
以下に実施例について説明する。実施例において、有機膜を形成するパターン形成材料として、以下のポリマーを準備した。また、プレカーサーとして、以下のプレカーサーを準備した。
(ポリマー)
表2に示す割合でメタクリル酸メチル(MMA)とアクリル酸(AC)を共重合させて、MMAとACのランダム共重合体(ポリマーX−1〜X−5)、またはMMAのホモポリマー(ポリマーX−6)を得た。表2に得られたポリマーの分子量およびTgを示す。ポリマーX−1〜X−3が実施形態の方法に適合するポリマーである。
Figure 2021048257
(金属Mを含むプレカーサーMp)
プレカーサーMpとして、TiCl、VCl、Hf[N(CH(TDMAH)、Zr[N(CH(TDMAZ)を準備した。
(金属M以外の金属を含むプレカーサー)
プレカーサーMp以外のプレカーサーとして、AlCl、トリメチルアルミニウム(TMA)を準備した。
[例1〜12]
上記ポリマーとプレカーサーを表3に示すとおりに組み合わせて、以下の方法でシリコン(Si)基板上に複合膜を形成し、評価した。
各ポリマーをパターン形成材料として、該ポリマーを10質量%の割合で含有するPGMEA溶液もしくはシクロヘキサノン溶液(液状組成物)を調製した。得られたPGMEA溶液をSi基板上にスピンコート法により塗布し、100℃、600秒間の乾燥を行い、約500nm厚の有機膜を形成し、有機膜付きSi基板を得た。各有機膜付きSi基板の有機膜の膜厚を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定した。以下、有機膜および複合膜の膜厚は、AFMを用いて測定した。
次いで、得られた有機膜にメタライズ処理を行った。原子層堆積(ALD)製膜装置を用いて、有機膜付きSi基板を加熱した。プレカーサーがTMAの場合は、Si基板を100℃とし、プレカーサーがTiClの場合は150℃に加熱した。一度、真空に引いたのち、各プレカーサーを導入し100Pa、600秒間曝露した。一度、0.2Paまで真空に引いたのち、すぐ100℃の雰囲気中で酸化剤として水を200Pa、200秒間曝露し酸化した。このようにして得られた、有機膜がメタライズ処理されたサンプル、すなわち、有機膜付きSi基板の有機膜がメタライズされ複合膜となった複合膜付きSi基板を、ALD装置から大気中に取り出した。
(膜厚変化)
複合膜付きSi基板をALD装置から取り出した直後(メタライズ直後)に複合膜の膜厚を測定した。さらに、複合膜付きSi基板をALD装置から取り出して1日大気中に放置した後(メタライズ1日後)に複合膜の膜厚を測定した。メタライズ直後およびメタライズ1日後の複合膜について有機膜からの膜厚変化(増加量)[nm]を求めた。結果を表3に示す。
Figure 2021048257
以上の結果では、TMAをプレカーサーに用いた場合は、有機膜内に酸化能のあるカルボキシル基が存在すると、Alの侵入が阻止されて、Alの吸着による膜厚増加が抑えられていた。TMAは水により容易に酸化されるため、メタライズ直後に反応が終了したと考えられ、このため1日後も膜厚の変化はなかった。これは、ポリマー分子中に大量にある酸化能のあるカルボキシル基によりTMAが酸化されてしまうため、ポリマー表面でTMAが酸化され酸化膜を形成し、後から来るTMAが拡散できなくなったためであると考えられる。
TiClをプレカーサーに用いた場合は、メタライズ直後はカルボキシル基の存在の有無にかかわらず、膜厚が増加していた。これに対し、1日後には膜厚が減少していることが分かる。TiClは反応性が悪いため、高い反応温度が必要であるが、それでも水だけでは酸化されにくい。このため揮発性のTiClのまま存在するため、揮発していくと考えられる。実際にメタライズ直後から膜の色が変化することが観察され、TiClが揮発したことを示唆している(図3Bを参照のこと)。
しかし、メタライズ直後と1日後の膜厚変化を見ると、酸化能があるカルボキシル基が多いポリマーの方が、メタライズ後の膜厚変化が小さい。また、メタライズされる前の有機膜の膜厚と比較すると、酸化能があるカルボキシル基が多いポリマーの方が、1日後の膜厚増加が多い。効果は10mol%くらいからみられるが、30mol%であるとメタライズ度が高くなることが、この結果よりわかる。これより、TiClのような反応性の低いプレカーサーの場合、酸化能がある基が導入されたポリマーの方が、メタライズが多くされることがわかる(図3Aを参照のこと)。
[例13〜26]
上記ポリマーとプレカーサーを表4に示すとおりに組み合わせて、以下の方法でシリコン(Si)基板上に複合膜を形成し、評価した。各ポリマーの製膜方法、測定方法は、表3と同じ方法を用いた。次いで、得られた有機膜に表3と同じ方法でメタライズ処理を行った。メタライズ処理時の基板温度は表4中のとおりである。
(膜厚変化)
例1〜12と同様にして、有機膜付きSi基板における有機膜の膜厚を測定した。また、複合膜付きSi基板をALD装置から取り出した直後(メタライズ直後)に複合膜の膜厚を測定した。さらに、複合膜付きSi基板をALD装置から取り出して1日大気中に放置した後(メタライズ1日後)に複合膜の膜厚を測定した。結果を表4に示す。
(金属分布)
メタライズ後1日以上経過した複合膜付きSi基板の複合膜について、ArスパッタによるX線光電子分光(Ar−XPS)で深さ方向の金属の分布を調べた。なお、調べた金属はプレカーサーが酸化されて得られる金属化合物の金属である。
(エッチング耐性)
上記でメタライズされ1日以上経過した各有機膜付きSi基板(各複合膜付きSi基板)について、OガスまたはCFガスを用いた反応性化学エッチング(RIE)を行った。また、スパッタ耐性を測定するため、60°の入射角でイオンビームエッチング(IBE)を行った。エッチング前後で各複合膜付きSi基板の複合膜の膜厚を、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて測定し、エッチング前後の膜厚差をエッチング量として、エッチング時間当たりのエッチングレート[nm/sec]を算出した。結果を表4に示す。
(1)ORIE
RIEは、CI−300L(サムコ社製)を用いて、パワー:50W、バイアス5W、Flow:5sccm、圧力:3Paの条件で行った。
(2)CFRIE
CFRIEは、CI−300Lを用いて、パワー:50W、バイアス10W、Flow:5sccm、圧力:3Paの条件で行った。
(3)IBE 60°
IBE(イオンビームエッチング)はMillatron8C(Commonwealth Scientific 社)を用いて、2.0×10−6Torr、加速電圧250Vの条件で行った。
(肩落ち測定)
表4に示すポリマー材料から上記同様にして有機膜付きSi基板を作製しその有機膜に100nmライン/100nmのスペースのパターンを作製した。その後、表4に示すプレカーサーを用いて上記と同様の方法でメタライズを行った。得られた複合膜パターン(マスクパターン)対して、C/O/N/Arの混合ガス15mTorrで5500Wの高バイアスで60秒間、RIEを行った。ウエハーを割りパターン断面をSEMによる断面写真を目視で観察し、以下の基準で肩落ちの程度を評価した。結果を表4に示す。
<評価基準>
◎;パターンの上辺角部の欠けが直径の30%未満であり、底部の寸法変化もない。
○;パターンの上辺角部の欠けが直径の30%以上であるが、底部の寸法変化がない。
△;パターンの上辺角部の欠けがあり、底部も10%以上の寸法変化がある。
×;パターンの上辺角部が欠け、底部まで肩落ちによる欠損が進んでいた。
Figure 2021048257
以上の結果より、TMAやAlClをプレカーサーに用いた場合は、CFRIEやIBEでのエッチングに対して、耐性の向上が少ないことが分かる。これはAlなどの軽金属の場合、高バイアスのスパッタに対し高角入射のレートが速く、この結果肩落ちが発生すると考えられる。これに対し、TiCl、VCl、TDMAH、TDMAZなどはCFRIEやIBEでのエッチングに対し耐性があり、肩落ち耐性もAlに比べあることが分かる。しかし、ポリマー材料がX−6の場合、金属の定着率が低く、メタライズ度が小さかった。これに対し、X−1では、金属化含有率が高いため、CFRIEやIBEでのエッチング耐性が向上し、肩落ちも軽減されることがわかった。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…半導体基板、2…被加工膜、3…有機膜、4…酸化ケイ素膜、5p…レジストパターン、3p…有機膜パターン、3m…マスクパターン

Claims (8)

  1. 基体上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成し、前記有機膜をパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体を供給して、前記有機膜に前記金属化合物が含浸されたマスクパターンを得るパターン形成方法であって、
    前記金属化合物は前記前駆体が酸化されて得られる化合物であって、
    前記パターン形成材料は、
    側鎖に非共有電子対と前記前駆体に対して酸化能を有する基を有するポリマーを含み、
    前記酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなり、
    前記酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上であり、
    前記金属化合物の金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である、
    パターン形成方法。
  2. 前記金属化合物の金属は4族の金属である請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記前駆体は、前記金属の、金属ハロゲン化物、金属アルコキシド、金属アルキルアミノおよび金属カルボニルから選ばれる少なくとも1種を含む請求項1または2記載のパターン形成方法。
  4. 前記有機膜に金属化合物の前駆体を供給した後、さらに前記有機膜に酸化剤を供給する請求項1〜3のいずれか1項に記載のパターン形成方法。
  5. 被加工膜を有する半導体基板の前記被加工膜上にパターン形成材料を用いて有機膜を形成し、
    前記有機膜をパターニングした後、前記有機膜に金属化合物の前駆体を供給して、前記有機膜に前記金属化合物が含浸されたマスクパターンを得、
    前記マスクパターンを用いて前記被加工膜を加工する、
    半導体装置の製造方法であって、
    前記金属化合物は前記前駆体が酸化されて得られる化合物であって、
    前記パターン形成材料は、
    側鎖に非共有電子対と前記前駆体に対して酸化能を有する基を有するポリマーを含み、
    前記酸化能を有する基は、カルボキシル基、水酸基、スルホ基およびニトロ基から選ばれる少なくとも1種からなり、
    前記酸化能を有する基のモノマーユニット当たりの平均個数は0.3個以上であり、
    前記金属化合物の金属は、原子番号が22以上の3族から13族の金属である、
    半導体装置の製造方法。
  6. 前記金属化合物の金属は4族の金属である請求項5記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記前駆体は、前記金属の、金属ハロゲン化物、金属アルコキシド、金属アルキルアミノおよび金属カルボニルから選ばれる少なくとも1種を含む請求項5または6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記有機膜に金属化合物の前駆体を供給した後、さらに前記有機膜に酸化剤を供給する請求項5〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2019169871A 2019-09-18 2019-09-18 パターン形成方法および半導体装置の製造方法 Pending JP2021048257A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169871A JP2021048257A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US16/816,478 US11393671B2 (en) 2019-09-18 2020-03-12 Method of forming pattern and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169871A JP2021048257A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021048257A true JP2021048257A (ja) 2021-03-25

Family

ID=74868071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019169871A Pending JP2021048257A (ja) 2019-09-18 2019-09-18 パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11393671B2 (ja)
JP (1) JP2021048257A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410848B2 (en) 2020-03-23 2022-08-09 Kioxia Corporation Method of forming pattern, method of manufacturing semiconductor device, and pattern-forming material

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310331A (ja) 2000-04-27 2001-11-06 Mitsuboshi Belting Ltd 微細加工型の製造方法
JP5258283B2 (ja) * 2007-12-27 2013-08-07 富士フイルム株式会社 金属箔付基板、及びその作製方法
US9487600B2 (en) 2010-08-17 2016-11-08 Uchicago Argonne, Llc Ordered nanoscale domains by infiltration of block copolymers
WO2016158711A1 (ja) 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102051348B1 (ko) 2015-07-01 2019-12-03 후지필름 가부시키가이샤 패턴 형성 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법
JP2017069461A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 富士フイルム株式会社 段差基板の製造方法、電子デバイスの製造方法、及び、積層体
JP2019053228A (ja) 2017-09-15 2019-04-04 東芝メモリ株式会社 パターン形成方法及びパターン形成材料
JP7131984B2 (ja) 2018-06-27 2022-09-06 キオクシア株式会社 パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11410848B2 (en) 2020-03-23 2022-08-09 Kioxia Corporation Method of forming pattern, method of manufacturing semiconductor device, and pattern-forming material

Also Published As

Publication number Publication date
US20210082693A1 (en) 2021-03-18
US11393671B2 (en) 2022-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112020676A (zh) 制造euv可图案化硬掩模的方法
US8465903B2 (en) Radiation patternable CVD film
US11192971B2 (en) Pattern forming material, composition for pattern formation, pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
CN111681952B (zh) 基板处理装置
JP7131984B2 (ja) パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2021048257A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US11177129B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of forming pattern film, and metal-containing organic film
Poonkottil et al. Low Temperature Area Selective Atomic Layer Deposition of Ruthenium Dioxide Thin Films Using Polymers as Inhibition Layers
Kim et al. High‐aspect‐ratio oxide etching using CF4/C6F12O plasma in an inductively coupled plasma etching system with low‐frequency bias power
JP7383540B2 (ja) パターン形成方法、半導体装置の製造方法、及びパターン形成材料
CN111675783B (zh) 图案形成材料、图案形成用组合物、图案形成方法及半导体装置的制造方法
JP2019124847A (ja) パターン形成材料およびパターン形成方法
US11820840B2 (en) Compound, polymer, pattern forming material, and manufacturing method of semiconductor device
CN114195643B (zh) 化合物、聚合物、图案形成材料、图案形成方法及半导体装置的制造方法
TW201101394A (en) Method of etching a multi-layer
Mameli et al. Unfolding an Elusive Area-Selective Deposition Process: Atomic Layer Deposition of TiO2 and TiON on SiN vs SiO2
WO2023076274A1 (en) Method of forming a ruthenium-containing layer and laminate
CN118140296A (zh) 形成含钌层的方法和层合体
Lui Formation of ultra-thin Ta-based Cu diffusion barrier with atomic layer deposition