JP7131984B2 - パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7131984B2
JP7131984B2 JP2018121618A JP2018121618A JP7131984B2 JP 7131984 B2 JP7131984 B2 JP 7131984B2 JP 2018121618 A JP2018121618 A JP 2018121618A JP 2018121618 A JP2018121618 A JP 2018121618A JP 7131984 B2 JP7131984 B2 JP 7131984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
methacrylate
film
polymer
monomer unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018121618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020002227A (ja
Inventor
典克 笹尾
鋼児 浅川
智明 澤部
忍 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2018121618A priority Critical patent/JP7131984B2/ja
Priority to US16/299,548 priority patent/US10672621B2/en
Publication of JP2020002227A publication Critical patent/JP2020002227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7131984B2 publication Critical patent/JP7131984B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/281Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing only one oxygen, e.g. furfuryl (meth)acrylate or 2-methoxyethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/062Copolymers with monomers not covered by C09D133/06
    • C09D133/068Copolymers with monomers not covered by C09D133/06 containing glycidyl groups
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/3086Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/56Organo-metallic compounds, i.e. organic compounds containing a metal-to-carbon bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造工程において、アスペクト比が高いパターンを形成する技術への要望が高まっている。このような工程に用いられるマスクパターンは長時間エッチングガスに曝されるため、高いエッチング耐性が要求される。高アスペクト比の加工形状を実現するため、マスクパターンにおいて積層マスク構造が採られることもある。
特開2015-227326号公報
M.Biswas, J.A.Libera, S.B.Darling, J.W. Elam, Chem.Mater., vol.26,6135,2014.
本発明の実施形態は、積層マスク構造への適用が可能で、かつ、高エッチング耐性のマスクパターンが得られるパターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
実施形態のパターン形成材料は、2種類以上のモノマーユニットからなるポリマーを含むパターン形成材料であって、前記モノマーユニットのうち第1のモノマーユニットは、第1のカルボニル基を有するエステル骨格と、前記エステル骨格に結合する1つ以上の第2のカルボニル基と、を備え、前記第2のカルボニル基のうち前記パターン形成材料を構成する前記ポリマーの主鎖から最も離れた第2のカルボニル基が直鎖上に存在しており、前記モノマーユニットのうち第2のモノマーユニットは、側鎖の末端に架橋性官能基を備え、前記第1のモノマーユニットは、アセトニルメタクリレート,アセトニルアクリレート、アセトアセチルオキシエチルメタクリレート、アセトアセチルオキシエチルアクリレート、アセチルアクリル酸無水物、アセチルメタクリル酸無水物、2-アセトアセチルメタクリレート、2-アセトアセチルアクリレート、2,4-ジオキソペンチルメタクリレート、及び2,4-ジオキソペンチルアクリレートのうちの少なくとも1つであり、前記第2のモノマーユニットは、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、及び(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートのうちの少なくとも1つであり、前記第2のモノマーユニットの存在比率は、前記ポリマーを構成する前記モノマーユニット全体に対して0.5mol%以上20mol%未満である
図1は、ポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。 図2は、側鎖内に2つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。 図3は、側鎖内に3つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。 図4は、側鎖内に3つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。 図5は、ポリマーの側鎖が直鎖または環状の場合の安定化エネルギーΔEを示す図である。 図6は、実施形態にかかる第1のモノマーユニットの一例を示す化学構造式である。 図7は、実施形態にかかる第1のモノマーユニットを構成するモノマーの例を示す化学構造式である。 図8は、実施形態にかかる第2のモノマーユニットの一例を示す化学構造式である。 図9は、実施形態にかかる第2のモノマーユニットを構成するモノマーの例を示す化学構造式である。 図10は、実施形態にかかるパターン形成処理の手順の一例を示すフロー図である。 図11は、実施形態にかかるパターン形成処理の手順の一例を示すフロー図である。 図12は、実施形態にかかるパターン形成処理の手順の一例を示すフロー図である。 図13は、実施例1にかかる架橋性官能基を有するモノマーユニットのポリマー中の存在比と、かかるポリマーの有機溶剤に対する溶解性、及び、メタライズ特性と、を示すグラフである。
以下に、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により、本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるものあるいは実質的に同一のものが含まれる。
なお、本明細書においては、ポリマーを構成する繰り返し単位をモノマーユニットと呼ぶ。ただし、モノマーユニットは、ポリマー中に含まれている状態のものを指す場合もあり、単体で存在するモノマー自体を指す場合もある。
[パターン形成材料の開発]
半導体装置の製造工程において、被加工膜をアスペクト比の高いパターンに加工する技術が望まれている。被加工膜は、被加工膜上に形成されたマスクパターンをマスクとして、ドライエッチング等により加工される。その際、マスクパターンは長時間エッチングガス等に曝される。このため、エッチング耐性の高いマスクパターンが得られるパターン形成材料の開発が望まれる。
また、高アスペクト比のパターンを得る他の手法として、マスクパターンを多層化した積層マスク構造が採られる場合もある。この場合、例えば、有機系膜同士、あるいは、有機系膜と無機系膜とを組み合わせ、各膜の各種エッチングガスに対するエッチング耐性の違いを利用しながら、厚膜のマスクパターンを得る。このような積層マスク構造を形成する際、各膜の材料を有機溶剤等に溶解させた薬液を順次、塗布する手法を採ることが簡便である。
本発明者らは、上記課題に鑑み、積層マスク構造への適用が可能で、かつ、高エッチング耐性のマスクパターンが得られるパターン形成材料の開発に取り組んだ。以下にその内容を示す。
(ポリマーのメタライズ)
本発明者らは、ある種のポリマーをメタライズすることができることを見出した。そして、メタライズされたポリマーは高いエッチング耐性を示した。ポリマーのメタライズとは、ある種の金属をポリマー中に含浸させることである。
具体的には、ある種のポリマーを、化学気層蒸着(CVD:Chemical Vapor Deposition)法や原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法で用いるプレカーサに曝露し酸化処理すると、ポリマー中に金属化合物を析出させることができる。例えば、ALD装置等の真空装置を用いて、ポリマーであるポリメチルメタクリレート(PMMA)を、プレカーサであるトリメチルアルミニウム(TMA)に曝露しHO処理すると、PMMA中に選択的にアルミニウム化合物が析出する。一般的なALDプロセスでは、基板表面のOH基にTMAが単層吸着するが、ポリマー中へのアルミニウム化合物の析出プロセスは、これとはメカニズムが異なると考えられる。
Biswasらは、TMAがPMMA中のカルボニル基に接近し、その後、カルボニル基と共有結合するメカニズムを提案している(M.Biswas, J.A.Libera, S.B.Darling, J.W. Elam, Chem.Mater., vol.26,6135,2014.)。TMAがカルボニル基に接近し結合することを確認するために、分子軌道計算プログラムを用いて密度汎関数法(DFT:Density Functional Theory)で検証した。
分子構造の計算は、分子軌道計算プログラム(HPC SYSTEMS社製“Gaussian09”)を用いて行った。密度汎関数法の汎関数としてはB3LYP法を用いた。アルミニウムを含むTMAとポリマーとの基底関数系には6-31Gを用い、重金属を含むプレカーサとポリマーとの基底関数系にはLanL2DZを用いた。
また、プレカーサについては、エネルギー勾配法を用いて分子構造の最適化を行い、プレカーサの安定化状態の安定化エネルギーE1を計算した。ポリマーについては、3つのセグメントが繋がった構造をモデルとして用い、プレカーサと同様のパラメータ及び方法で構造の最適化を行い、ポリマーの安定化状態の安定化エネルギーE2を計算した。次に、モデルとなったポリマーの中心のセグメントにプレカーサを様々な方向から近づけ、同様に構造の最適化を行い、プレカーサがポリマーに吸着した状態の安定化エネルギーE3を計算した。最後に、安定化エネルギーΔE=E1+E2-E3を求めた。このとき、安定化エネルギーΔEが、より大きな負の値をとるほど、つまり、より小さいほど、プレカーサが安定的にポリマーに吸着していることを意味する。
図1に、代表的なポリマーとして、PMMA及びポリスチレン(PS)の検討結果を示す。図1は、ポリマーにプレカーサを接近させた時の安定化エネルギーΔEを示す図である。図1(a)及び図1(b)では、ポリマーとしてPMMAが用いられている。図1(c)では、ポリマーとしてPSが用いられている。プレカーサとしては、いずれもTMAが用いられている。
図1(a)に矢印で示すように、PMMAのエステル基に含まれるカルボニル基側からTMAを接近させると、TMAはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.17kcal/molに低下し安定化した。エステル基に含まれるカルボニル基とTMAのアルミニウムとの距離は0.203nmと充分小さな値となっており、TMAがエステル基のカルボニル基に接近した状態で安定化していることが判る。
図1(b)に矢印で示すように、PMMAのエステル基に含まれるエーテル側からTMAを接近させると、TMAは解離していき、安定化エネルギーΔEは-3.71kcal/molと、ほとんど低下しないことが判った。
図1(c)に矢印で示すように、PSのベンゼン環の近くにTMAを配置したが、TMAが引き寄せられることはなく、安定化エネルギーΔEも-2.67kcal/molと、ほとんど低下しないことが判った。
以上のことから、電子対をもつカルボニル基(ケトン)のような構造にTMAが引き寄せられることが判る。このため、カルボニル基を有するPMMAにTMAが選択的に吸着すると考えられる。PSには、その構造中にTMAが安定化できるサイトがないため、PS内部にTMAが滞留できない。
また、PMMAのほか、各種のポリマーとTMAとの安定化エネルギーΔEを比較したところ、やはり、分子構造内にカルボニル基を有するポリマーは、TMAを安定して吸着することが判った。また、ピリジン骨格やシアノ基を有するポリマーも、TMAを安定して吸着することが可能であった。ピリジン骨格やシアノ基の窒素原子が有する電子対によって、TMAが安定化するためと考えられる。また、このとき、カルボニル基の酸素原子、ピリジン骨格やシアノ基の窒素原子と、TMAのアルミニウムとの距離は、概ね0.20nm~0.22nm程度の狭い範囲に存在していた。各原子間がこの距離より離れると、TMAは安定化できないと考えられる。
ところで、TMAは、通常、室温ではダイマーを形成していることが知られている。TMAが2分子会合しダイマーを形成すると、TMAが各々単体で存在するより安定化エネルギーΔEが-11.09kcal/molに低下し、TMA単体よりもダイマーの方が安定的であることが判る。これに対し、TMAがPMMAに吸着したときの安定化エネルギーΔEは-14.17kcal/molであるから、TMAはPMMAに吸着した方が、ダイマーでいるときよりも若干安定的である。ただし、その差は僅かに3.08kcal/molであり、僅かな熱攪乱でダイマーに戻る可能性もある。
以上のことから、PMMAをTMAに曝すと、PMMA内にはTMAダイマーが拡散していくと考えられる。そして、TMAがPMMAの側鎖にあるエステル基のカルボニル基近傍に来ると、モノマーとなってカルボニル基と会合する方が有利になる。この結果、TMAがPMMAに捕捉される。しかし、PMMAに捕捉されたTMAは、TMAダイマーに比べ、エネルギー的に僅かに安定化しているだけなので、再度解離してPMMA内を拡散することもある。そこで、ある程度、TMAの濃度を高めれば、PMMA中に多くのTMAを安定して吸着させることができる。
さらに、PMMA中にTMAが吸着した状態で、水蒸気(HO)等の酸化剤に曝露すると、PMMAに吸着していたTMAが酸化し、アルミニウム化合物になると考えられる。このように、TMA等のプレカーサをポリマー中に含浸させ、金属単体または金属化合物をポリマー中に析出させることをポリマーのメタライズという。以上のように、PMMA内にアルミニウム化合物を析出させ、PMMAをメタライズすることができる。
(安定化エネルギーとメタライズとの関係)
ここで、密度汎関数法により求めた安定化エネルギーΔEと、吸着によるメタライズの度合いとの相関を確認した。
種々のポリマーを基板に塗布し、TMAに600s曝露し、その後、HOにより酸化させた。ポリマーをパターニングされていない膜としたので、アルミニウム化合物が膜中に固定化されて体積膨張すると、専ら縦方向へと膨張して膜厚が増加する。この手法によれば、安定化エネルギーΔEが大きく低下するポリマーほど、膜厚増加量が大きかった。
また、安定化エネルギーΔEが-12kcal/mol程度から、メタライズによる膜厚増加が大きくなった。これは、TMAダイマーの安定化エネルギーΔEが-11.09kcal/molであることから、TMAとポリマーとの会合エネルギーがTMAダイマーの解離エネルギーを上回らないと反応が進行しないことを示唆している。
これらの中で、ポリ-tert-ブチルメタクリレート(PtBuMA)と2,2,2-トリフルオロエチルメタクリレート(PTFEMA)のみが、この傾向から外れていた。PtBuMAについては、1時間程度の100℃でのプロセス中に分解が進んだためと考えられる。PTFEMAについては、疎水性のフッ素原子を分子構造に有するため、TMAがポリマー内に進入できなかった可能性がある。
以上のように、一部の例外を除き、密度汎関数法により求めた安定化エネルギーΔEと、実際の膜厚増加とには正の相関が見出された。この結果は、予め密度汎関数法によりメタライズの容易度を予測できることを示している。これにより、よりメタライズされやすい材料を計算により求めることができ、材料設計が容易となる。
(側鎖構造とプレカーサの安定化エネルギー)
次に、側鎖の構造の違いによるTMAの安定化エネルギーΔEの違いについて検討する。
例えば、ポリビニルアセテート(PVA)は、PMMAと同じ分子構造で、並びの異なる側鎖を持つ。しかし、PVAは、PMMAに比べ、安定化エネルギーΔEの低下が大きかった。これは、PVAの有するカルボニル基が側鎖のより外側にあり、カルボニル基の酸素原子が有する電子対が外側に突出しており、PMMAより立体障害が小さいためと考えられる。
(側鎖内のカルボニル基とプレカーサの安定化エネルギー)
上述したように、TMA等のプレカーサがポリマーの側鎖に含まれるカルボニル基に吸着する。このことから、側鎖内のカルボニル基の密度を高めることで、より多くのプレカーサを吸着することができる可能性がある。
そこで、側鎖内に複数のカルボニル基を含むポリマーについて検討した。
図2は、側鎖内に2つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。図2に示すように、側鎖内に2つのカルボニル基を含むポリマーとして、ポリアセトニルメタクリレート(PAcMA)について、2つのカルボニル基に対してTMAが吸着したときの安定化エネルギーΔEを計算した。
図2(a)に示すように、PAcMAの主鎖に近い側にあるカルボニル基B1にTMAを接近させると、TMAはカルボニル基B1に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-12.55kcal/molに低下した。
図2(b)に示すように、PAcMAの主鎖から遠い側にあるカルボニル基B2にTMAを接近させると、TMAはカルボニル基B2に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-15.99kcal/molに低下した。
PAcMAのエーテルの近傍にTMAを配置すると、外側のカルボニル基B2の近傍に移動してしまうことが判った。このように、外側のカルボニル基B2にTMAがより安定的に吸着するのは、立体障害が小さいためと考えられる。
図2(c)に示すように、2つのTMAをPAcMAに接近させると、2つのTMAはそれぞれが、2つのカルボニル基B1,B2の近傍で安定化し、安定化エネルギーΔEが-25.89kcal/molに低下した。これは、1つのTMAを吸着させたときの約2倍の値である。この結果から、1つ目のカルボニル基にTMAを吸着させても、2つ目のカルボニル基へのTMAの吸着を阻害しないと予想される。
図3は、側鎖内に3つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。図3に示すように、側鎖内に3つのカルボニル基を含むポリマーとして、ポリ-2-アセトアセトキシエチルメタクリレート(PacacEMA)について、3つのカルボニル基に対してTMAが吸着したときの安定化エネルギーΔEを計算した。
図3(a)に示すように、PacacEMAの主鎖に最も近い側にあるカルボニル基B1にTMAを接近させると、TMAはカルボニル基B1に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.53kcal/molに低下した。
図3(b)に示すように、PacacEMAの側鎖の中間にあるカルボニル基B2にTMAを接近させると、TMAはカルボニル基B2に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-17.47kcal/molに低下した。
図3(c)に示すように、PacacEMAの主鎖から最も遠い側にあるカルボニル基B3にTMAを接近させると、TMAはカルボニル基B3に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-15.82kcal/molに低下した。
このように、カルボニル基B1~B3のうち、TMAは中間のカルボニル基B2に最も安定的に吸着する。
図4は、側鎖内に3つのカルボニル基を含むポリマーにプレカーサを接近させたときの安定化エネルギーΔEを示す図である。図4に示すように、PacacEMAについて、複数のカルボニル基に対してそれぞれTMAが吸着したときの安定化エネルギーΔEを計算した。
図4(a)に示すように、2つのTMAをPacacEMAに接近させると、2つのTMAはそれぞれが、外側2つのカルボニル基B2,B3の近傍で安定化し、安定化エネルギーΔEが-30.84kcal/molに低下した。TMAが各々のカルボニル基に吸着したときの安定化エネルギーの和との差は2.45kcal/molである。
図4(b)に示すように、3つのTMAをPacacEMAに接近させると、3つのTMAはそれぞれが、3つのカルボニル基B1~B3の近傍で安定化し、安定化エネルギーΔEが-43.81kcal/molに低下した。TMAが各々のカルボニル基に吸着したときの安定化エネルギーの和との差は4.01kcal/molである。
このように、PacacEMAに3つのTMAが同時に吸着しても、エネルギー的に不利にはならないことが判った。PacacEMAの側鎖のアセチルアセテートには回転自由度があり、外側のカルボニル基がTMAで埋まっても分子鎖が回転し、内側のカルボニル基にTMAが吸着する際の障害にならないことが原因と考えられる。
(直鎖と脂環との比較)
上記のように、ポリマーの側鎖に複数のカルボニル基が存在する場合、カルボニル基の位置や周辺環境によってプレカーサの吸着特性が変わることが判った。
そこで、直鎖の側鎖を持つポリマーと環状の側鎖を持つポリマーとについて検討した。
図5は、ポリマーの側鎖が直鎖または環状(脂環)の場合の安定化エネルギーΔEを示す図である。ポリマーの側鎖が直鎖の場合と環状の場合とで安定化エネルギーΔEを比較可能なように、カルボニル基の位置はポリマー主鎖から同じ距離になるよう設定した。
図5に示すように、ポリマーの側鎖が直鎖であるか環状であるかに関わらず、TMAがポリマー側鎖の複数のカルボニル基のうち主鎖から最も遠い側に吸着したときに、安定化エネルギーΔEが最も低下することが判った。つまり、TMAがポリマー側鎖の最も外側(末端)に吸着した場合に最も安定であった。また、側鎖が直鎖、環状の種類に関わらず、3つのカルボニル基の安定化エネルギーΔEは、内側(主鎖寄り)のカルボニル基になるほど低下量が小さくなることが判った。つまり、TMAは、側鎖の外側にあるカルボニル基から優先的に吸着していくことが予測される。
このことから、TMAをより吸着させるには、まず、側鎖の最も外側にあるカルボニル基にTMAが吸着することが重要であることが判る。
一方、ポリマーの側鎖が直鎖の場合と環状の場合とを比較すると、直鎖の方が環状よりも安定化エネルギーの低下が大きいことが判る。例えば、主鎖から同じ距離にある最も外側のカルボニル基B3における安定化エネルギーΔEは、直鎖の場合が-19.56kcal/molであり、脂環に酸素原子を含まない単素環の場合が-17.90kcal/molであり、脂環に酸素原子を含む複素環の場合が-17.80kcal/molである。このことは、側鎖構造における立体障害の大小に起因すると考えられる。
このことから、類似の分子構造を持つポリマーであっても、直鎖の側鎖を持つポリマーの方が環状の側鎖を持つポリマーよりもメタライズに有利であると考えられる。
(各種プレカーサ)
ポリマー及びその側鎖の構造だけでなく、プレカーサの種類によっても吸着特性は異なると考えられる。例えば、プレカーサが他の金属原子を有するような場合である。
そこで、アルミニウム以外の金属原子を有するプレカーサとして、TiCl、テトラキスジメチルアミノチタニウム(TDMAT)、WCl、VClの吸着特性について検討した。
TiClをPMMAのカルボニル基に接近させると、TiClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.07kcal/molに低下し安定化した。TiClのチタン原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.203nmまで接近していた。また、このとき、チタンに結合する塩素原子が開くような形で安定化していた。
TDMATをPMMAのカルボニル基に接近させると、TDMATの配位子は嵩高く、カルボニル基の近傍に近づくことができずに安定化しない。TiClはカルボニル基に吸着可能であることから、Ti自体にはカルボニル基の酸素原子と親和性があるものの、配位子が充分に小さいプレカーサである必要があると考えられる。
WClをPMMAのカルボニル基に接近させると、WClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-10.13kcal/molに低下し安定化した。WClのタングステン原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.212nmまで接近していた。
VClをPMMAのカルボニル基に接近させると、VClはカルボニル基に引き寄せられ、安定化エネルギーΔEが-14.47kcal/molに低下し安定化した。VClのバナジウム原子は、PMMAのカルボニル基の酸素原子に0.200nmまで接近していた。
このように、配位子が充分に小さければ、アルミニウムだけでなく、種々の金属を有するプレカーサが使用可能であることが判った。
(ポリマーの難溶化)
上述の各種検討結果から、メタライズに好適なポリマーとして幾つかの特徴を挙げることができる。すなわち、ポリマーを構成するモノマーユニットが、(メタ)アクリル酸エステル骨格からなることが好ましい。また、かかるモノマーユニット中に、エステル骨格を含め複数のカルボニル基を有することが好ましい。また、複数のカルボニル基のうち、主鎖から最も離れたカルボニル基が直鎖上に存在していることが好ましい。
しかしながら、このようなポリマーを、そのまま積層マスク構造に適用することは困難な場合がある。上述のように、積層マスクの構成材料を有機溶剤等に溶解させて塗り重ねていく場合があり、上記ポリマーはこのような有機溶剤に可溶だからである。ポリマー上にこのような薬液を塗布すると、ポリマーが一部溶解し、上層膜の構成材料とのミクシングが発生してしまう。
そこで、本発明者らは、上述のようなモノマーユニットに対し、架橋性官能基を有するモノマーを共重合させてコポリマー(共重合体)をパターン形成材料とすることに想到した。これにより、ポリマーを難溶化することができ、上層に他の構成材の薬液を塗布して膜を形成することができる。
本発明者らによれば、架橋性官能基を有するモノマーは外部からのエネルギーに対して架橋機能を発現するものであれば特に制限はない。具体例としては、例えば、側鎖の末端にオキシラン構造(グリシジル基)を有するものや、側鎖の末端にオキセタン構造(オキセタニル基)を有するものを用いることができる。
[実施形態]
次に、実施形態について図面を用いて説明する。
(パターン形成材料)
実施形態のパターン形成材料は、2種類以上のモノマーユニットからなるポリマーを含む。かかるモノマーユニットのうち、第1のモノマーユニットは複数のカルボニル基を備える。第2のモノマーユニットは側鎖の末端に架橋性官能基を備える。
図6は、実施形態にかかる第1のモノマーユニット100の一例を示す化学構造式である。
図6に示すように、第1のモノマーユニット100は、第1のカルボニル基131を有するエステル骨格120と、エステル骨格120に結合する1つ以上の第2のカルボニル基132とを備える。
図6では、第1のモノマーユニット100として、アセトニルメタクリレート(AcMA)のエチレン基の2重結合が開裂して、ポリマーの主鎖を構成する例を示している。開裂したエチレン基の両端には、他の第1のモノマーユニット100が複数結合されてポリマーを構成する。ただし、エチレン基の一端もしくは両端に、後述する第2のモノマーユニットが結合される場合もある。
また、1つ以上の第2のカルボニル基のうち、パターン形成材料を構成するポリマーの主鎖から最も離れた第2のカルボニル基132は直鎖上に存在する。
図6では、AcMAからなる第1のモノマーユニット100の側鎖は、脂環構造やベンゼン環等を有さない直鎖状である。そして、AcMAは第2のカルボニル基132を1つ備え、側鎖の最も外側(末端)にある、その第2のカルボニル基132は、直鎖上に存在している。つまり、第2のカルボニル基132は、エステル骨格120の直鎖部分に結合している。
図7に、その他、第1のモノマーユニット100を構成するモノマーの例を示す。図7は、実施形態にかかる第1のモノマーユニット100を構成するモノマーの例を示す化学構造式である。図7には、1つ以上の第2のカルボニル基を有するモノマーが、一般式で示されている。一般式中の「R」は、水素(H)もしくはメチル(CH)基である。
モノマーM1,M2は、第2のカルボニル基を1つ有する。つまり、モノマーM1,M2は、側鎖に合計2つのカルボニル基を有する。モノマーM1の例としては、例えばアセチルアクリル酸無水物がある。モノマーM2の例としては、例えば上述のアセトニルメタクリレートがある。
モノマーM3~M5は、第2のカルボニル基を2つ有する。つまり、モノマーM3~M5は、側鎖に合計3つのカルボニル基を有する。モノマーM3の例としては、例えば2-アセトアセチルメタクリレートがある。モノマーM4の例としては、例えば2,4-ジオキソペンチルメタクリレートがある。モノマーM5の例としては、例えばアセトアセチルオキシエチルメタクリレートがある。
この他の第1のモノマーユニット100の例としては、アセトニルアクリレート、アセトアセチルオキシエチルアクリレート、アセチルメタクリル酸無水物、2-アセトアセチルアクリレート、2,4-ジオキソペンチルアクリレート等がある。
第1のモノマーユニット100は、これらのモノマーM1~M5の少なくともいずれか1つから構成されることができる。第1のモノマーユニット100にプレカーサが吸着し金属化合物が析出することで、実施形態のパターン形成材料を構成するポリマーがメタライズされる。
プレカーサに含まれる金属としては、アルミニウム、チタン、タングステン、バナジウム、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、モリブデン等が挙げられる。これらの有機金属化合物やハロゲン化物のうち、充分に小さい配位子を備えるものがプレカーサとして使用可能である。
具体的には、使用可能なプレカーサは、AlCl、TiCl、WCl、VCl、HfCl、ZrCl、トリメチルアルミニウム(TMA)等のうち、少なくともいずれか1つを含むことができる。
図8は、実施形態にかかる第2のモノマーユニット200の一例を示す化学構造式である。
図8に示すように、第2のモノマーユニット200は、側鎖210の末端に架橋性官能基230を備える。架橋性官能基230は、例えば、オキシラン構造(グリシジル基)およびオキセタン構造(オキセタニル基)のうち、少なくともいずれか1つを含むことができる。
図8では、第1のモノマーユニット100として、グリシルアクリレート(GAA)のエチレン基の2重結合が開裂して、ポリマーの主鎖の一部を構成する例を示している。開裂したエチレン基の両端には、第1のモノマーユニット100が複数結合されてポリマーを構成する。ただし、エチレン基の一端もしくは両端に、他の第2のモノマーユニット200が結合される場合もある。GAAは、側鎖210の末端に架橋性官能基230となるグリシジル基を備える。
図9に、第2のモノマーユニット200を構成するモノマーの例を示す。図9は、実施形態にかかる第2のモノマーユニット200を構成するモノマーの例を示す化学構造式である。
図9に示すように、側鎖の末端にグリシジル基を備えるモノマーとしては、例えば上述のグリシジルアクリレート(GAA)のほか、グリシジルメタクリレート(GMA)、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル(4HBAGE)、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル(4HBMGE)等がある。側鎖の末端にオキセタニル基を備えるモノマーとしては、例えば(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート(3E3OMAA)、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレート(3E3OMMA)等がある。
第2のモノマーユニット200は、これらのモノマーの少なくともいずれか1つから構成されることができる。実施形態のパターン形成材料を構成するポリマーは、主に第1のモノマーユニット100により構成される主鎖に、第2のモノマーユニット200が含まれた構造を有する。異なるポリマー鎖に含まれる第2のモノマーユニット200の架橋性官能基同士が結合するにより、複数のポリマーのそれぞれの主鎖が架橋され難溶化する。
第2のモノマーユニット200の存在比率は、ポリマーを構成するモノマーユニット全体に対し、好ましくは0.5mol%以上20mol%未満、より好ましくは1mol%以上10mol%未満、さらに好ましくは2mol%以上5mol%以下である。
架橋性官能基を有するモノマーが全体の0.5mol%未満であると、ポリマー中の架橋が不充分となり、ポリマーの一部が薬液に溶出してしまうおそれがある。架橋性官能基を有するモノマーが全体の20mol%以上であると、架橋密度が高くなりすぎ、ポリマー内へのプレカーサの拡散が抑制され、ポリマーの奥深くまでメタライズされなくなってしまう。
実施形態のパターン形成材料を構成するポリマー同士を架橋する際、硬化剤が添加されてもよい。
硬化剤は、架橋性官能基に対して反応性を有し、硬化剤を介して架橋性官能基同士を結合することができる。硬化剤により、架橋反応が促進され、ポリマー同士の架橋がされやすくなる。したがって、好適な硬化剤は、第2のモノマーユニット200の種類によって異なる。例えばグリシジルメタクリレートの場合、アミン化合物、酸無水物骨格を有する化合物、カルボン酸を有する化合物、水酸基を有する化合物を硬化剤として好適に使用することができる。
アミン化合物は、骨格内に複数の1級アミンもしくは2級アミンを有する。硬化剤に使用可能なアミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、トリメチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,3―ジアミノシクロヘキサン、1,4-ジアミノシクロヘキサン、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、m-キシレンジアミン、p-キシレンジアミン、イソホロンジアミン4,4‘-メチレンジアニリン、ジアミドジフェニルスルホン、ジアミノジフェニルエーテル等がある。
硬化剤に使用可能な酸無水物骨格を有する化合物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸無水物、4-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、コハク酸無水物、イタコン酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物等がある。
硬化剤に使用可能なカルボン酸を有する化合物としては、例えば、ヘキサヒドロフタル酸、4-メチルヘキサヒドロフタル酸、コハク酸、イタコン酸、ドデセニルコハク酸、クエン酸、テレフタル酸等がある。
水酸基を有する化合物は、骨格内に複数の水酸基を含む。硬化剤に使用可能な水酸基を有する化合物としては、例えば、ポリフェノール、1,4-ベンゼンジオール、1,3-ベンゼンジオール、1,2-ベンゼンジオール、エチレングリコール等がある。
なお、上記に挙げたアミン化合物以外の硬化剤の反応性を高めるため、3級アミンを有する硬化促進剤を加えても良い。かかる硬化促進剤としては、例えば、シアンジアミド、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)―ウンデセン-7や1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)―ノネン―5、トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、エチレングリコール等がある。
実施形態のパターン形成材料を構成するポリマーは、更に他のモノマーユニットを含んでいてもよい。
上記の第1のモノマーユニット100及び第2のモノマーユニット200とは異なるモノマーユニットとの共重合体とすることで、ポリマーの溶剤に対しての溶解性、塗膜時の成膜性、塗膜後の膜のガラス転移点、溶媒への溶解性などを調整することができる。
異種のモノマーユニットを構成するモノマーとしては、例えば、スチレン、ヒドロキシスチレン、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシルエチル等がある。
異種のモノマーユニットは、これらのモノマーの少なくともいずれか1つから構成されることができる。異種のモノマーユニットの存在比率は、ポリマーを構成するモノマーユニット全体に対して50mol%未満であることが好ましい。異種のモノマーユニットを50mol%未満とすることで、ポリマー中のカルボニル基の密度を高いままに保ち、より多くの金属をポリマー中に析出させることができる。
実施形態のパターン形成材料は、溶液の状態であってもよい。
パターン形成材料を溶解させることができれば、溶剤には特に制限はない。このような溶剤としては、例えば、1‐ブタノール、N・N‐ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、γーブチロラクトン、アセトン、アニソール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、キシレン、クレゾール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、トルエン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノン、メチル-ノルマル-ブチルケトン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソペンチル、酢酸エチル、酢酸ノルマル-ブチル、酢酸ノルマル-プロピル、酢酸ノルマル-ペンチル等がある。
(パターン形成処理)
次に、図10~図12を用い、実施形態の半導体装置の製造処理としてのパターン形成処理について説明する。図10~図12は、実施形態にかかるパターン形成処理の手順の一例を示すフロー図である。本実施形態においては、半導体基板10に形成された被加工膜20を加工するために、パターン形成材料31からマスク膜32を形成する。マスク膜32上には、マスク膜32にパターニングを施す機能膜としてSOG(Spin On Glass)膜40をさらに形成する。
まず、被加工膜20が形成された半導体基板10を準備する。被加工膜20は、シリコン酸化膜等の単層膜であってもよく、NAND型フラッシュメモリ等の3次元型メモリセルアレイを構成する積層膜等であってもよい。
そして、図10(a)に示すように、半導体基板10の被加工膜20上に、実施形態のパターン形成材料31を塗布または滴下する。このとき、スピンコート、ディップ、蒸着等の手法を採ることができる。図10(a)におけるマル印は、メタル配位ポイントであるカルボニル基を示している。三角印は、架橋性官能基を示している。これらは、以降の図においても同様である。
次に、図10(b)に示すように、パターン形成材料31を加熱して分子内架橋させ、被加工膜20上にマスク膜32を形成する。
分子内架橋は、異なるポリマー間の架橋性官能基同士が結合することにより実現される。硬化剤等を添加した場合には、かかる架橋性官能基の結合は、硬化剤の分子を介して行われる。加熱温度は、120℃以上であることが好ましく、160℃以上であることがより好ましく、200℃以上であることがさらに好ましい。ただし、ポリマー主鎖の分解を抑制するため、加熱温度は300℃未満であることが好ましい。この加熱により、パターン形成材料31が溶解している溶媒等も除去される。以上により、例えば液体状であったパターン形成材料31が硬化してマスク膜32となる。
次に、図10(c)に示すように、マスク膜32上にSOG膜40を形成する。SOG膜40は、例えば、SOG膜40の成分を有機溶剤に溶解した薬液をマスク膜32上にスピンコートし、所定温度で加熱することにより形成される。
このとき、SOG膜40上に図示しない反射防止膜を形成してもよい。反射防止膜は、以下の処理で形成されるレジスト膜をパターニングする際に、下地からの反射を防止して精密露光を可能にする。反射防止膜としては、ノボラック樹脂、フェノール樹脂、ポリヒドロキシスチレン等の材料を用いることができる。
続いて、図11(a)に示すように、リソグラフィ技術またはインプリント技術等を用いて、SOG膜40上にレジストパターン50pを形成する。インプリント技術では、SOG膜40上にレジストを滴下し、微細なパターンが形成されたテンプレートをレジストに押し付けて、紫外線を照射してレジストを硬化させることでレジストパターン50pを形成する。このように、マスク膜32、SOG膜40、及びレジストパターン50pがこの順に積層された構造は、積層マスク構造の一例である。
次に、図11(b)に示すように、レジストパターン50pをマスクとしてSOG膜40をエッチング加工し、SOGパターン40pを形成する。SOG膜40上に反射防止膜を形成した場合には、SOG膜40のエッチングに先駆けて反射防止膜がパターニングされる。なお、SOGパターン40pの形成後、レジストパターン50pが消失するようにレジストパターン50pの膜厚が調整されていてもよい。
次に、図11(c)に示すように、SOGパターン40pをマスクとしてマスク膜32をエッチング加工し、マスクパターン32pを形成する。マスクパターン32pの形成後、SOGパターン40pを除去する。または、マスクパターン32pの形成後、SOGパターン40pが消失するようにSOGパターン40pの膜厚が調整されていてもよい。
続いて、図12(a)に示すように、真空装置内に半導体基板10を搬入し、マスクパターン32pを金属含有流体としてのTMA等のプレカーサの気体または液体に曝露し、50℃以上200℃未満の温度にて加熱処理する。処理温度を50℃以上とすることで、より確実にマスクパターン32pのポリマー内にプレカーサの分子を含浸させることができる。処理温度を200℃未満とすることで、マスクパターン32pのポリマーが有するカルボニル基にプレカーサの分子を吸着させることができる。
次に、図12(b)に示すように、マスクパターン32pを水蒸気雰囲気中に曝露することで、マスクパターン32p中のプレカーサを酸化処理する。これにより、プレカーサの分子に含まれる金属がアルミニウム化合物等の金属化合物としてポリマー中に析出する。以上により、マスクパターン32pを構成するポリマーがメタライズされ、マスクパターン32mとなる。
次に、図12(c)に示すように、マスクパターン32mをマスクとして被加工膜20をエッチング加工し、パターニングされた被加工膜20pを形成する。これにより、高アスペクト比の加工形状を備える被加工膜20pが形成される。
その後、既知の方法を用い、例えばメモリセルアレイが形成される。例えば、被加工膜20を絶縁膜と導電膜との積層膜とし、上記処理により、積層膜にホールパターンを形成したとする。かかるホール内にブロック層、電荷蓄積層、トンネル層、チャネル層、コア層を埋め込み、メモリ構造を形成することができる。積層膜中の導電膜はワード線として機能させることができる。
実施形態のパターン形成材料によれば、カルボニル基を有する第1のモノマーユニット100を備えるので、ポリマーが容易にメタライズされる。また、第1のモノマーユニット100はメタル配位ポイントとなるカルボニル基を複数有するので、ポリマー中に高密度に金属化合物を析出させることができる。これにより、高エッチング耐性のマスクパターン32mを得ることができ、高アスペクト比の加工形状を実現することが可能となる。
実施形態のパターン形成材料によれば、第1のモノマーユニット100の側鎖の末端にある第2のカルボニル基132は、エステル骨格120の直鎖部分に結合している。この末端の第2のカルボニル基132へのプレカーサ分子の吸着を機に他のカルボニル基へのプレカーサ分子の吸着も進むと考えられることから、末端の第2のカルボニル基132が立体障害の小さい直鎖上に存在していることはメタライズに好適である。これにより、より多くのカルボニル基にプレカーサ分子を吸着することができ、ポリマーのメタライズを促進することができる。
実施形態のパターン形成材料によれば、側鎖の末端に架橋性官能基を有する第2のモノマーユニット200を備えるので、ポリマー同士を架橋し有機溶剤に対して溶解し難くすることができる。これにより、マスク膜32上に薬液の塗布または滴下等により機能膜等の上層膜を形成することが可能となる。このとき、マスク膜32と上層膜とのミクシングを抑制することができる。上層膜としては、上述のSOG膜のほか、例えば、SOC(Spin On Carbon)膜、TEOS(オルトケイ酸テトラエチル)膜、レジスト膜等があり、積層マスク構造の設計の自由度が飛躍的に増大する。
実施形態のパターン形成材料によれば、マスク膜32を、スピンコート、ディップ、蒸着等の手法で形成することができる。例えば、CVD法を用いたカーボン堆積膜は膜形成に長時間を有するところ、実施形態のパターン形成材料によれば、高エッチング耐性を備えるマスク膜32を、短時間で簡便に形成することができる。
なお、上述の実施形態においては、第1のモノマーユニット100として、側鎖にエステル骨格を有するモノマーユニットを挙げたがこれに限られない。第1のモノマーユニットとして、主鎖にエステル骨格を有するモノマーユニットを用いることも可能である。この場合、連続的に結合された複数のエステル骨格がポリマーの主鎖を構成することとなる。
また、上述の実施形態においては、マスクパターン32pを気相中でメタライズすることとしたがこれに限られない。マスクパターン32pは液相中でメタライズしてもよい。
また、上述の実施形態においては、積層マスク構造として、主に、マスク膜32、SOG膜40、レジストパターン50pを有する構造を示したがこれに限られない。積層マスク構造には、上記以外にも種々の膜を挿入し、または、上記膜の幾つかを削減して、様々な構成が採用され得る。
また、上述の実施形態においては、マスクパターン32mが半導体基板10上に形成されることとしたがこれに限られない。マスクパターンは、シリコン等の半導体基板のほか、ガラス、石英、マイカ等の基板上に形成することができる。
[実施例]
次に、実施例について説明する。
(実施例1)
架橋性官能基を有するモノマーユニットのポリマー中の存在比と、かかるポリマーの有機溶剤に対する溶解性、及び、メタライズ特性と、を調べた。
種々の架橋性モノマーユニットの存在比でポリマーを合成した。合成したポリマーをシクロヘキサン及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解させた溶液を、シリコン基板上にスピン成膜し、その後、加熱硬化させた。シリコン基板上に形成された薄膜を、シクロヘキサン及びPGMEAで洗浄し、洗浄前後の膜厚を原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)で測定した。
検証結果を図13のグラフに示す。図13のグラフの横軸は架橋性モノマーユニットのポリマー中の存在比であり、左の縦軸は洗浄後の残膜率であり、グラフ中、検証結果は黒マルでプロットされている。
残膜率=洗浄後の膜厚/洗浄前の膜厚
図13のグラフによれば、架橋性モノマーユニットの存在比が1mol%未満では初期膜厚に対して10%強が溶解してしまう。架橋性モノマーユニットの存在比が1.5mol%では初期膜厚に対して溶解するのは3%未満であった。架橋性モノマーユニットの存在比が2mol%以上の領域ではポリマーがほぼ不溶化することが判った。
したがって、架橋性モノマーユニットの存在比が2mol%以上であれば、ポリマーは充分に溶媒耐性を有していると考えられる。
また、上記と同様にシリコン基板上に形成した薄膜をメタライズさせ、その前後の膜厚測定を行った。
検証結果を図13のグラフに示す。図13のグラフの右の縦軸はメタライズ後の増膜率であり、グラフ中、検証結果は白マルでプロットされている。
増膜率=メタライズ前後の膜厚増加分/初期膜厚
図13のグラフによれば、架橋性モノマーユニットの存在比が5mol%以下では増膜率が10%程度で推移している。架橋性モノマーユニットの存在比が5mol%を超えた領域では増膜率が10%未満に低下してしまった。
したがって、架橋性モノマーユニットの存在比が5mol%を超えると、架橋密度が高すぎてプレカーサがポリマーの奥深くまで浸透し難くなり、メタライズ特性が損なわれてしまうと考えられる。
以上の検証結果より、溶媒耐性とメタライズ特性を両立する領域として、架橋性モノマーユニットの存在比が2mol%以上5mol%以下の領域が好適であると考えられる。
(実施例2)
好適な架橋性モノマーユニットの存在比を有するポリマーを用い、溶媒耐性、メタライズ特性、及びエッチング耐性を調べた。
まず、以下の溶剤を混合し、窒素雰囲気下、50mlのテトラヒドロフラン(THF)中で60℃にて8時間反応させた。
・ポリマー(A+B)1.00mmol
A.モノマーM1~M5のうち、「R」が水素(H)であるもの、及びメチル(CH)基であるもの1種類ずつを0.98mmol
B.架橋性官能基を有する架橋性モノマーGAA、GMA、4HBAGE、4HBMGE、3E3OMAA、3E3OMMAの1種類ずつを0.02mmol
・有機反応試剤としてのアゾビスイソブチロニトリル0.01mmol
その後、メタノールで再沈殿精製した後、真空乾燥させ目的とするポリマーを得た。
得られたポリマーを0.1g取り、9.9gのPGMEAに溶解させ、さらに硬化剤としてテトラエチレンペンタミンを加え、実施例1~60のパターン形成材料を生成した。これらのパターン形成材料をシリコン基板上にスピン塗布し、100℃で10分間アニールして、厚さ50nmの薄膜を形成した。
サンプル1~60の薄膜をPGMEAで洗浄したところ、いずれも膜厚に変化がないことが確認された。架橋性モノマーと硬化剤とが反応し、薄膜が難溶化したものと考えられる。
サンプル1~60の薄膜をPGMEAで洗浄後、真空装置のチャンバ内に配置し、トリメチルアルミニウム雰囲気に10分間曝露し、その後、水蒸気に10分間曝露した。真空乾燥後、これらの薄膜の膜厚を測定すると、膜厚の増加率はいずれも20%以上であった(表1)。薄膜がメタライズされたものと考えられる。
Figure 0007131984000001
サンプル1~60の薄膜の幾種類かをメタライズした後、酸素プラズマに曝したところ、充分なエッチング耐性を示した。
以上のことから、側鎖のカルボニル基を複数有する実施例2の薄膜は、充分にメタライズされ、高エッチング耐性を有していることが判った。また、実施例2の薄膜は充分な溶媒耐性を有していることが判った。
(参照例)
実施例2の参照例として、以下の調査を行った。
ポリメチルメタクリレート(PMMA)0.1gを、9.9gのPGMEAに溶解させ、参照例のパターン形成材料を生成した。このパターン形成材料をシリコン基板上にスピン塗布し、大気下にて100℃のホットプレート上で10分間アニールして溶媒を除去し、厚さ50nmの薄膜を形成した。このうち、一部を切り出して試験片1とし、残りを試験片2とした。
試験片2を真空装置のチャンバ内に配置し、トリメチルアルミニウム雰囲気に10分間曝露し、その後、水蒸気に10分間曝露した。真空乾燥後、試験片2の薄膜の膜厚を測定すると、55nmであり、膜厚の増加率は10%であった。薄膜がメタライズされたものと考えられる。
試験片2の薄膜をメタライズした後、酸素プラズマに曝したところ、一部がエッチングされてポーラス状の膜となった。
試験片1をPGMEAで洗浄したところ、薄膜が溶解しシリコン基板上から除去された。
以上のことから、側鎖のカルボニル基が1つのみのPMMAは、メタライズ可能であるものの、エッチング耐性が不足していることが判った。また、PMMAは溶媒耐性が不足していることが判った。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100…第1のモノマーユニット、120…エステル骨格、131…第1のカルボニル基、132…第2のカルボニル基、200…第2のモノマーユニット、210…側鎖、230…架橋性官能基。

Claims (5)

  1. 2種類以上のモノマーユニットからなるポリマーを含むパターン形成材料であって、
    前記モノマーユニットのうち第1のモノマーユニットは、第1のカルボニル基を有するエステル骨格と、前記エステル骨格に結合する1つ以上の第2のカルボニル基と、を備え、
    前記第2のカルボニル基のうち前記パターン形成材料を構成する前記ポリマーの主鎖から最も離れた第2のカルボニル基が直鎖上に存在しており、
    前記モノマーユニットのうち第2のモノマーユニットは、側鎖の末端に架橋性官能基を備え、
    前記第1のモノマーユニットは、
    アセトニルメタクリレート,アセトニルアクリレート、アセトアセチルオキシエチルメタクリレート、アセトアセチルオキシエチルアクリレート、アセチルアクリル酸無水物、アセチルメタクリル酸無水物、2-アセトアセチルメタクリレート、2-アセトアセチルアクリレート、2,4-ジオキソペンチルメタクリレート、及び2,4-ジオキソペンチルアクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記第2のモノマーユニットは、
    グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、及び(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記第2のモノマーユニットの存在比率は、前記ポリマーを構成する前記モノマーユニット全体に対して0.5mol%以上20mol%未満である、
    パターン形成材料。
  2. 前記第1及び第2のカルボニル基の少なくともいずれかは、アルミニウム、チタン、タングステン、バナジウム、ハフニウム、ジルコニウム、タンタル、もしくはモリブデンを含む、有機金属化合物またはハロゲン化物に前記ポリマーを曝露して酸化し、金属化合物を析出させる反応におけるメタル配位ポイントである、
    請求項1に記載のパターン形成材料。
  3. 1‐ブタノール、N・N‐ジメチルホルムアミド、N-メチルピロリドン、γーブチロラクトン、アセトン、アニソール、イソブチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソペンチルアルコール、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、キシレン、クレゾール、シクロヘキサノール、シクロヘキサノン、テトラヒドロフラン、トルエン、乳酸エチル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノン、メチル-ノルマル-ブチルケトン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸イソペンチル、酢酸エチル、酢酸ノルマル-ブチル、酢酸ノルマル-プロピル、及び酢酸ノルマル-ペンチルの少なくとも1つを溶媒とする溶液である、
    請求項1または請求項2に記載のパターン形成材料。
  4. 半導体基板上にパターン形成材料からなる膜を形成する膜形成ステップと、
    前記膜をパターニングしてマスクパターンを形成するマスクパターン形成ステップと、を含み、
    前記パターン形成材料は、
    2種類以上のモノマーユニットからなるポリマーを含むパターン形成材料であって、
    前記モノマーユニットのうち第1のモノマーユニットは、第1のカルボニル基を有するエステル骨格と、前記エステル骨格に結合する1つ以上の第2のカルボニル基と、を備え、
    前記第2のカルボニル基のうち前記パターン形成材料を構成する前記ポリマーの主鎖から最も離れた第2のカルボニル基が直鎖上に存在しており、
    前記モノマーユニットのうち第2のモノマーユニットは、側鎖の末端に架橋性官能基を備え、
    前記第1のモノマーユニットは、
    アセトニルメタクリレート,アセトニルアクリレート、アセトアセチルオキシエチルメタクリレート、アセトアセチルオキシエチルアクリレート、アセチルアクリル酸無水物、アセチルメタクリル酸無水物、2-アセトアセチルメタクリレート、2-アセトアセチルアクリレート、2,4-ジオキソペンチルメタクリレート、及び2,4-ジオキソペンチルアクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記第2のモノマーユニットは、
    グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、及び(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記マスクパターン形成ステップでは、
    前記膜をパターニングした後に、気相中で金属含有流体に前記マスクパターンを曝露し、前記マスクパターンを酸化剤で処理する、
    パターン形成方法。
  5. 半導体基板上にパターン形成材料からなる膜を形成する膜形成ステップと、
    前記膜をパターニングしてマスクパターンを形成するマスクパターン形成ステップと、を含み、
    前記パターン形成材料は、
    2種類以上のモノマーユニットからなるポリマーを含むパターン形成材料であって、
    前記モノマーユニットのうち第1のモノマーユニットは、第1のカルボニル基を有するエステル骨格と、前記エステル骨格に結合する1つ以上の第2のカルボニル基と、を備え、
    前記第2のカルボニル基のうち前記パターン形成材料を構成する前記ポリマーの主鎖から最も離れた第2のカルボニル基が直鎖上に存在しており、
    前記モノマーユニットのうち第2のモノマーユニットは、側鎖の末端に架橋性官能基を備え、
    前記第1のモノマーユニットは、
    アセトニルメタクリレート,アセトニルアクリレート、アセトアセチルオキシエチルメタクリレート、アセトアセチルオキシエチルアクリレート、アセチルアクリル酸無水物、アセチルメタクリル酸無水物、2-アセトアセチルメタクリレート、2-アセトアセチルアクリレート、2,4-ジオキソペンチルメタクリレート、及び2,4-ジオキソペンチルアクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記第2のモノマーユニットは、
    グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートグリシジルエーテル、4-ヒドロキシブチルメタクリレートグリシジルエーテル、(3-エチル-3-オキセタニル)メチルアクリレート、及び(3-エチル-3-オキセタニル)メチルメタクリレートのうちの少なくとも1つであり、
    前記マスクパターン形成ステップでは、
    前記膜をパターニングした後に、気相中で金属含有流体に前記マスクパターンを曝露し、前記マスクパターンを酸化剤で処理する、
    半導体装置の製造方法。
JP2018121618A 2018-06-27 2018-06-27 パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法 Active JP7131984B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121618A JP7131984B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US16/299,548 US10672621B2 (en) 2018-06-27 2019-03-12 Pattern forming material, pattern forming method, and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121618A JP7131984B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002227A JP2020002227A (ja) 2020-01-09
JP7131984B2 true JP7131984B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=69055420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121618A Active JP7131984B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10672621B2 (ja)
JP (1) JP7131984B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042312A (ja) 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 化合物、ポリマー、パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP2021048257A (ja) 2019-09-18 2021-03-25 キオクシア株式会社 パターン形成方法および半導体装置の製造方法
JP7383540B2 (ja) * 2020-03-23 2023-11-20 キオクシア株式会社 パターン形成方法、半導体装置の製造方法、及びパターン形成材料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083387A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、反射防止膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
JP2015022228A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2015227326A (ja) 2014-05-09 2015-12-17 信越化学工業株式会社 単量体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333303B2 (ja) * 1994-02-28 2002-10-15 ダイセル化学工業株式会社 樹脂組成物およびその製造方法
JP4121658B2 (ja) 1999-02-22 2008-07-23 大日本印刷株式会社 有機絶縁樹脂層の加工方法
WO2002064662A1 (fr) 2001-02-15 2002-08-22 Kanagawa University Compose de polyester insature, resine durcissable aux radiations actiniques, procedes de production de ces derniers et composition durcissable
JP5050683B2 (ja) 2007-06-25 2012-10-17 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
TWI431049B (zh) 2008-03-18 2014-03-21 Nippon Kayaku Kk 使用具有難燃性之反應性化合物的活性能量線硬化型樹脂組成物及其硬化物
JP5926753B2 (ja) 2014-02-26 2016-05-25 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
US10755942B2 (en) * 2016-11-02 2020-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Method of forming topcoat for patterning
JP2019124847A (ja) 2018-01-17 2019-07-25 東芝メモリ株式会社 パターン形成材料およびパターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083387A (ja) 2010-10-06 2012-04-26 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、反射防止膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
JP2015022228A (ja) 2013-07-22 2015-02-02 Jnc株式会社 ポジ型感光性組成物
JP2015227326A (ja) 2014-05-09 2015-12-17 信越化学工業株式会社 単量体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020002227A (ja) 2020-01-09
US20200006076A1 (en) 2020-01-02
US10672621B2 (en) 2020-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210013034A1 (en) Methods for making euv patternable hard masks
JP7131984B2 (ja) パターン形成材料、パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US11192971B2 (en) Pattern forming material, composition for pattern formation, pattern forming method and method of manufacturing semiconductor device
CN111681952B (zh) 基板处理装置
US20220221792A1 (en) Pattern forming material and pattern forming method
US20080213702A1 (en) Method for patterning conductive polymer
US11177129B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, method of forming pattern film, and metal-containing organic film
CN111675783B (zh) 图案形成材料、图案形成用组合物、图案形成方法及半导体装置的制造方法
US11796915B2 (en) Compound, polymer, pattern forming material, pattern forming method, and method of manufacturing semiconductor device
JP2021048257A (ja) パターン形成方法および半導体装置の製造方法
US11639402B2 (en) Polymer for pattern forming material

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7131984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151