JP7433016B2 - 基板処理方法および基板処理システム - Google Patents

基板処理方法および基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7433016B2
JP7433016B2 JP2019195652A JP2019195652A JP7433016B2 JP 7433016 B2 JP7433016 B2 JP 7433016B2 JP 2019195652 A JP2019195652 A JP 2019195652A JP 2019195652 A JP2019195652 A JP 2019195652A JP 7433016 B2 JP7433016 B2 JP 7433016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
chemical bond
substrate
bond
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021068879A (ja
Inventor
竜一 浅子
達也 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019195652A priority Critical patent/JP7433016B2/ja
Priority to US17/078,275 priority patent/US11456184B2/en
Publication of JP2021068879A publication Critical patent/JP2021068879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433016B2 publication Critical patent/JP7433016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0236Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/047Coating on selected surface areas, e.g. using masks using irradiation by energy or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76897Formation of self-aligned vias or contact plugs, i.e. involving a lithographically uncritical step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/32Processes for applying liquids or other fluent materials using means for protecting parts of a surface not to be coated, e.g. using stencils, resists
    • B05D1/322Removable films used as masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/1052Formation of thin functional dielectric layers
    • H01L2221/1057Formation of thin functional dielectric layers in via holes or trenches
    • H01L2221/1063Sacrificial or temporary thin dielectric films in openings in a dielectric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本開示は、基板処理方法および基板処理システムに関する。
半導体装置の製造において、基板に対してポリマーの膜を選択的に成膜する技術がある。例えば、シリコン表面上に有機部分を形成することによってシリコン表面をブロックするために、シリコン表面と選択的に反応するアルケンに基板を暴露させる方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018-164079号公報
本開示は、選択的な成膜処理を行うことができる基板処理方法および基板処理システムを提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、を含み、前記第1領域は、窒化シリコンで形成され、前記第2領域は、酸化シリコンで形成されている
本開示の一態様によれば、選択的な成膜処理を行うことができる。
本開示に係る基板処理方法の第1実施形態を示すフローチャートである。 第1実施形態により成膜材料が供給される前の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。 第1実施形態により成膜材料が供給された後の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。 第1実施形態により温度が調整された後の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。 第1領域(窒化シリコン)と成膜材料(イソシアネート)とから第1化学結合(ウレア結合)が形成される反応式を示す図である。 第2領域(酸化シリコン)と成膜材料(イソシアネート)とから第2化学結合(ウレタン結合)が形成される反応式を示す図である。 本開示に係る基板処理方法の第2実施形態を示すフローチャートである。 第2実施形態により処理材料が供給された後の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。 第1領域(窒化シリコン)と成膜材料(ジイソシアネート)とから第1化学結合(ウレア結合)が形成される反応式を示す図である。 第1化学結合(ウレア結合)の末端を処理材料(ジアミン)で処理する反応式を示す図である。 ポリウレアの化学構造を示す図である。 本開示に係る基板処理方法の第3実施形態を示すフローチャートである。 第3実施形態により基板表面に紫外線を照射した後の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。 第1化学結合(ウレア結合)が架橋構造を形成する反応式を示す図である。 本開示に係る基板処理システムの一例である基板処理装置の断面図である。 基板処理システムの一例における各成分供給と温度調整のタイミングチャートを示す図である。 基板処理システムの一例によりエッチングされる基板の断面図である。 図17において、一部がエッチングされた基板の断面図である。 図18において、露出した部分に保護膜が形成された基板の断面図である。 図19において、さらに一部がエッチングされた基板の断面図である。 図20において、さらに露出した部分に保護膜が形成された基板の断面図である。 図21において、さらに一部がエッチングされた基板の断面図である。 図21において、保護膜が除去された基板の断面図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において共通する部分については、同一の符号を付して説明を省略する場合がある。
<基板処理方法>
図1は、本開示に係る基板処理方法の第1実施形態を示すフローチャートである。図2~図4は、第1実施形態により成膜材料が供給される前から成膜材料が供給された後に温度が調整されるまでの、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。
第1実施形態の基板処理方法は、a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、を含む。具体的には、図1に示すように、ステップS1~S3が実行される。
第1実施形態の基板処理方法において、ステップS1では、表面に第1領域と第2領域を有する被処理基板(以下、単に基板という場合がある)を提供する。被処理基板は、基板処理がなされ、表面に素子や配線パターンが形成する半導体ウエハ(以下ウエハという)Wで構成することができる。なお、被処理基板は、このようなウエハに限定されず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板などで構成してもよい。本明細書において、被処理基板は、本開示の基板処理方法において提供される基板の一例である。
また、被処理基板は、表面に第1領域R1と第2領域R2とを有する。第1領域R1および第2領域R2は、例えば、基板の上方から見て平面上に並んだ領域を示す。また、平面上に並んだ領域は、同一平面上に並んでいるものでも、基板の厚み方向に段差を持った異なる平面上に並んでいるものでもよい。なお、ステップS1は、本開示の基板処理方法において、基板を提供する工程の一例である。
第1領域R1および第2領域R2の構成は、特に限定されないが、後述する成膜材料と化学結合を形成し得る構成であることが好ましい。化学結合とは、原子やイオンが結び付いて分子や結晶を作る際の原子間の結合を示す。本開示では、例えば、第1領域R1が窒化シリコン(Si)で形成され、第2領域R2が酸化シリコン(SiO)で形成されている。すなわち、本開示では、表面にSiN領域とSiO領域を有するウエハWを提供する(図1のステップS1参照)。
なお、窒化シリコンで形成された第1領域R1の表面(末端)は、余った結合手に水素(H)が結合され易い。具体的には、図2に示すように、第1領域R1の表面は、Si-NH基で構成されている。また、酸化シリコンで形成された第2領域R2の表面(末端)は、余った結合手に水酸基(OH基)が結合され易い。具体的には、第2領域R2の表面は、Si-OH基で構成されている(図2参照)。
本開示では、ステップS1で提供された基板(ウエハW)の表面温度を調整する。調整するウエハWの表面温度は、特に限定されないが、成膜材料との反応により第1領域R1および第2領域R2に化学結合を形成し得る温度であることが好ましい。また、調整するウエハWの表面温度は、第1領域R1および第2領域R2に形成された化学結合がいずれも切断されない温度であることがさらに好ましい。
本開示では、第1領域R1(窒化シリコン)と第2領域R2(酸化シリコン)に後述の成膜材料(イソシアネート)を反応させると、第1領域R1に第1化学結合(ウレア結合)が形成され、第2領域R2に第2化学結合(ウレタン結合)が形成される温度に調整する。例えば、ウエハWの表面温度を約40℃~100℃に調整する。
ステップS2では、基板(ウエハW)表面に成膜材料を供給する。成膜材料は、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料である。なお、ステップS2は、本開示の基板処理方法において、成膜材料を基板表面に供給する工程の一例である。
化学結合の態様は、好ましくは共有結合であるが、共有結合と共有結合以外の化学結合(イオン結合等)が混在していてもよい。また、第1領域R1および第2領域R2に対して、成膜材料の一部が共有結合で結合され、他の一部が分子間力等により物理吸着(以下、吸着という)していてもよい。また、結合エネルギーは、原子間の結合を切るために必要なエネルギー、またはバラバラになっている原子が結合するときに放出するエネルギーを示す。
第1化学結合および第2化学結合の各構成は、特に限定されないが、第2化学結合の結合エネルギーが第1化学結合の結合エネルギーがより低い観点から、第1化学結合がウレア結合であり、第2化学結合がウレタン結合であることが好ましい。
なお、ウレア結合およびウレタン結合は、いずれもカルボニル基を含んでいるため、電子の非局在化によりエネルギー的に安定化する。しかし、カルボニル基と隣り合う原子の電気陰性度は酸素原子の方が窒素原子よりも大きいため、アミドを含むウレア結合よりもエステルを含むウレタン結合の方が非局在化の効果が小さい。そのため、ウレタン結合の結合エネルギーは、ウレア結合の結合エネルギーよりも小さくなる。
成膜材料の組成は、特に限定されない。例えば、第1領域R1が窒化シリコンで形成され、第2領域R2が酸化シリコンで形成される場合であって、第1領域R1に第1化学結合としてウレア結合を形成し、第2領域R2に第2化学結合としてウレタン結合を形成する場合に、成膜材料の組成は窒素含有カルボニル化合物とするのが好ましい。
窒素含有カルボニル化合物の具体例としては、イソシアネートが挙げられる。なお、イソシアネートは、-N=C=Oという部分構造を持つ化合物である。なお、イソシアネートは、-N=C=Oの部分構造を複数有するもの(例えば、ジイソシアネート等)でもよい、また、イソシアネートは、他の置換基で置換されていてもよい。イソシアネートとしては、芳香族イソシアネートおよび脂肪族イソシアネートが挙げられる。
芳香族イソシアネートとしては、例えば、ジイソシアナトベンゼン、ジイソシアナトトルエン、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジイソシアナトメシチレン、ジイソシアナトビフェニル、ジイソシアナトジベンジル、ビス(イソシアナトフェニル)プロパン、ビス(イソシアナトフェニル)エーテル、ビス(イソシアナトフェノキシエタン)、ジイソシアナトキシレン、ジイソシアナトアニソール、ジイソシアナトフェネトール、ジイソシアナトナフタレン、ジイソシアナト-メチルベンゼン、ジイソシアナト-メチルピリジン、ジイソシアナト-メチルナフタレン等が挙げられる。
脂肪族イソシアネートとしては、例えば、エチレンジイソシアネート、ジイソシアナトプロパン、ジイソシアナトブタン、ジイソシアナトペンタン、ジイソシアナトヘキサン、ジイソシアナトデカン等の脂肪族ジイソシアネート類;トリイソシアナトヘキサン、トリイソシアナトノナン、トリイソシアナトデカン等の脂肪族トリイソシアネート類;ジイソシアナトシクロブタン、ジイソシアナトシクロヘキサン、3-イソシアナトメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)等の置換された環式脂肪族イソシアネート類が挙げられる。
本開示では、ウエハW表面にイソシアネートを供給する。これにより、ウエハW表面の第1領域R1(SiN領域)に第1化学結合(ウレア結合)が形成され、第2領域R2(SiO領域)に第2化学結合(ウレタン結合)が形成される(図1のステップS2、図3参照)。
なお、SiN領域では、SiN領域表面のアミノ基(NH基)とイソシアネートが反応してウレア結合が形成される(図5参照)。また、SiO領域では、SiO領域表面の水酸基(OH基)とイソシアネートが反応してウレタン結合が形成される(図6参照)。図5に示す反応式中、Siは窒化シリコン上のシリコンであり、Rは任意の化学構造である。図6に示す反応式中、Siは酸化シリコン上のシリコンであり、Rは任意の化学構造である。
ステップS3では、基板(ウエハW)表面にエネルギーを供給する。供給されるエネルギーは、第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーである。言い換えると、このエネルギーは、第1化学結合の解離エネルギーより低く第2化学結合の解離エネルギーより高いエネルギーである。
なお、解離エネルギーとは、複数の要素からできている構成体がもとの構成要素に完全もしくは部分的に分かれる際に放出されるエネルギーを示す。また、供給されるエネルギーの態様は、限定されず、熱エネルギー、電気エネルギー、振動エネルギー、光エネルギー等の種々のエネルギーを用いることができる。
本開示の基板処理方法は、前記c)において、前記基板表面の温度を前記第1化学結合が切断される温度より低く前記第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整することにより、前記基板表面に前記エネルギーを供給する。ここで、第1化学結合が切断される温度とは、第1化学結合の結合エネルギー(または解離エネルギー)に相当する温度である。また、第2化学結合が切断される温度とは、第2化学結合の結合エネルギー(または解離エネルギー)に相当する温度である。
本開示では、第1領域R1に形成された第1化学結合(ウレア結合)が切断されないが、第2領域R2に形成された第2化学結合(ウレタン結合)は切断される温度に調整する。なお、ウレア結合は、200℃を超える温度(約230℃~300℃)では熱分解するが、200℃以下の温度では熱分解しない。一方、ウレタン結合は、200℃以下の温度(170℃~200℃)で熱分解する。そこで、本開示では、ウエハWの表面温度を約200℃に調整する。なお、ステップS3は、本開示の基板処理方法において、エネルギーを基板表面に供給する工程の一例である。
ステップS3より、第1領域R1の第1化学結合は切断されず、第2領域R2の第2化学結合は切断される。具体的には、SiN領域のウレア結合は切断されず、SiO領域のウレタン結合のみが切断される。すなわち、ウエハWの表面温度を約200℃に調整することで、SiO領域のウレタン結合が除去される(図1のステップS3参照)。なお、ウエハWの表面温度を約200℃に調整することで、ウエハW表面に供給されたイソシアネートのうち未反応のイソシアネートも除去される。
これにより、基板表面では第1領域R1に形成された第1化学結合が残される。具体的には、ウエハW表面にはSiN領域に形成されたウレア結合が残る(図4参照)。
なお、成膜材料に予めポリマー等を修飾したり、第1領域R1に形成された第1化学結合に後からポリマー等を修飾することで、基板表面の第1領域R1にポリマー等の膜を形成することができる。すなわち、第1領域R1に形成された第1化学結合は、基板表面にポリマー等の膜(例えば、エッチング用の保護膜等)を形成するための下地となり得る。
本開示の基板処理方法では、上述のように表面に第1領域R1と第2領域R2とを有する基板に、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料が供給され、さらに第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーが供給される。
これにより、第1領域R1および第2領域R2のいずれにも反応する成膜材料を選択することができる。すなわち、基板表面の成膜を行う部分(第1領域R1)のみに反応する成膜材料に制限されない基板処理方法を提供することができる。そのため、本開示の基板処理方法によれば、選択的な成膜処理を簡単に行うことができる。
また、従来の選択的な成膜処理は、物理吸着を主体としているのに対して、本開示の基板処理方法では、化学吸着を主体とする選択的な成膜処理が行われる。そのため、本開示によれば、従来にない成膜処理方法を提供することができる。
また、本開示の基板処理方法では、上述のように基板表面の温度を第1化学結合が切断される温度より低く第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整することで、基板表面の成膜を行う部分のみに反応する成膜材料に制限されない基板処理方法を高い精度で提供することができる。そのため、本開示の基板処理方法によれば、選択的な成膜処理をより簡単に行うことができる。
また、本開示の基板処理方法では、基板表面の第1領域R1に形成された第1化学結合が残されるため、第1領域R1を窒化シリコンで形成し、第2領域R2を酸化シリコンで形成することで、第1領域R1の窒化シリコンを成膜処理の下地にすることができる。なお、従来の選択的成膜処理では、成膜処理の下地は酸化シリコンの水酸基(OH基)を主体としているのに対して、本開示の基板処理方法では、上述のように窒化シリコンのアミノ基(NH基)を主体とするため、下地の結合強度を高めることができる。
また、本開示の基板処理方法では、第1化学結合をウレア結合で構成し、第2化学結合をウレタン結合で構成することで、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料の選択が容易である。また、基板表面に供給するエネルギーとして、第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーの制御が容易である。
さらに、本開示の基板処理方法では、成膜材料として窒素含有カルボニル化合物を用いることにより、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成することが容易になる。また、第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーの制御がより容易になる。
図7は、本開示に係る基板処理方法の第2実施形態を示すフローチャートである。図8は、第2実施形態により処理材料が供給された後の、第1領域と第2領域を有する基板のイメージ図である。なお、図7、図8において、図1~図4と共通する部分には、図1~図4に付した符号の数に10の数を加えた符号を付して説明を省略する。
第2実施形態の基板処理方法は、d)前記c)の後に、前記第1化学結合の末端に前記第1化学結合がさらに形成されるように前記末端を処理する処理材料を前記基板表面に供給する工程を含む。具体的には、図7のステップS11~S16が実行される。なお、第2実施形態の基板処理方法において、ステップS11~S13は、第1実施形態の基板処理方法におけるステップS1~S3と共通する。
第2実施形態の基板処理方法では、ステップS11で提供された基板(ウエハW)の表面温度を約100℃に調整した後、ウエハW表面にジイソシアネートを供給する。これにより、ウエハW表面の第1領域R1(SiN領域)にウレア結合が形成され、第2領域R2(SiO領域)にウレタン結合が形成される。
なお、SiN領域では、SiN領域表面のアミノ基(NH基)とジイソシアネートが反応してウレア結合が形成される(図9参照)。また、SiO領域では、SiO領域表面の水酸基(OH基)とイソシアネートが反応してウレタン結合が形成される(図6参照)。図9、図10に示す反応式中および図11に示す構造式中、Siは窒化シリコン上のシリコンであり、Rは任意の化学構造であり、nは2以上の整数である。
本開示の基板処理方法では、ウエハWの表面温度を約200℃に調整し、SiO領域のウレタン結合と未反応のイソシアネートとをいずれも除去した後、ウエハWの表面温度を調整する。
なお、調整するウエハWの表面温度は、特に限定されないが、成膜材料との反応により第1領域R1および第2領域R2にさらに化学結合を形成し得る温度であることが好ましい。また、調整するウエハWの表面温度は、第1領域R1に形成された第1化学結合が切断されない温度(第1化学結合が切断される温度より低い温度)であることがさらに好ましい。
本開示では、第1領域R1(窒化シリコン)と第2領域R2(酸化シリコン)に成膜材料(イソシアネート)を反応させると、第1領域R1に第1化学結合(ウレア結合)が形成され、第2領域R2に第2化学結合(ウレタン結合)が形成される温度に調整する。また、この温度は、第1領域R1(窒化シリコン)に形成された第1化学結合(ウレア結合)が切断されない温度(ウレア結合が切断される温度より低い温度)である。具体的には、ウエハWの表面温度を約40℃~100℃に調整する。
本開示では、ステップS14で、基板(ウエハW)表面に処理材料を基板表面に供給する。処理材料は、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成されるように該末端を処理する材料である。なお、ステップS14は、本開示の基板処理方法において処理材料を基板表面に供給する工程の一例である。
ここで、第1化学結合の末端は、第1領域R1に形成された第1化学結合の第1領域R1に結合しない結合手(余った結合手)に対応する部分を示す。具体的には、第1化学結合がウレア結合の場合は、ステップS12でウエハW表面にジイソシアネートを供給することにより、ウエハW表面の第1領域R1(SiN領域)に形成されたウレア結合の余った結合手を構成するイソシアネート基(OCN基)が第1化学結合の末端に対応する(図9参照)。
なお、処理材料は、特に限定されないが、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成されるように該末端を処理する材料である観点から、例えば、第1化学結合がウレア結合の場合は、第1化学結合の末端をN末端(アミノ基等)にする処理材料であることが好ましい。このような処理材料としては、ジアミンが好ましい。ジアミンとしては、例えば、脂環式ジアミン、芳香族ジアミン、芳香族-脂肪族ジアミン、複素環式ジアミン、脂肪族ジアミン、ウレア結合含有ジアミンが挙げられる。
脂環式ジアミンとしては、例えば、1,4-ジアミノシクロヘキサン、1,3-ジアミノシクロヘキサン、4,4'-ジアミノジシクロヘキシルメタン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチルジシクロヘキシルアミン、イソホロンジアミン等が挙げられる。
芳香族ジアミンとしては、例えば、o-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミン、p-フェニレンジアミン、2,4-ジアミノトルエン、2,5-ジアミノトルエン、3,5-ジアミノトルエン、1,4-ジアミノ-2-メトキシベンゼン、2,5-ジアミノ-p-キシレン、1,3-ジアミノ-4-クロロベンゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、1,4-ジアミノ-2,5-ジクロロベンゼン、4,4'-ジアミノ-1,2-ジフェニルエタン、4,4'-ジアミノ-2,2'-ジメチルビベンジル、4,4'-ジアミノジフェニルメタン、3,3'-ジアミノジフェニルメタン、3,4'-ジアミノジフェニルメタ
ン、4,4'-ジアミノ-3,3'-ジメチルジフェニルメタン、2,2'-ジアミノスチルベン、4,4'-ジアミノスチルベン、4,4'-ジアミノジフェニルエーテル、3,4'-ジアミノジフェニルエーテル、4,4'-ジアミノジフェニルスルフィド、4,4'-ジアミノジフェニルスルホン、3,3'-ジアミノジフェニルスルホン、4,4'-ジアミノベンゾフェノン、1,3-ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン、3,5-ビス(4-アミノフェノキシ)安息香酸、4,4'-ビス(4-アミノフェノキシ)ビベンジル、2,2-ビス[(4-アミノフェノキシ)メチル]プロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフロロプロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、ビス[4-(3-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,1-ビス(4-アミノフェニル)シクロヘキサン、α、α'-ビス(4-アミノフェニル)-1,4-ジイソプロピルベンゼン、9,9-ビス(4-アミノフェニル)フルオレン、2,2-ビス(3-アミノフェニル)ヘキサフロロプロパン、2,2-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサフロロプロパン、4,4'-ジアミノジフェニルアミン、2,4-ジアミノジフェニルアミン、1,8-ジアミノナフタレン、1,5-ジアミノナフタレン、1,5-ジアミノアントラキノン、1,3-ジアミノピレン、1,6-ジアミノピレン、1,8-ジアミノピレン、2,7-ジアミノフルオレン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、ベンジジン、2,2'-ジメチルベンジジン、1,2-ビス(4-アミノフェニル)エタン、1,3-ビス(4-アミノフェニル)プロパン、1,4-ビス(4-アミノフェニル)ブタン、1,5-ビス(4-アミノフェニル)ペンタン、1,6-ビス(4-アミノフェニル)ヘキサン、1,7-ビス(4-アミノフェニル)ヘプタン、1,8-ビス(4-アミノフェニル)オクタン、1,9-ビス(4-アミノフェニル)ノナン、1,10-ビス(4-アミノフェニル)デカン、ビス(4-アミノフェノキシ)メタン、1,2-ビス(4-アミノフェノキシ)エタン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)プロパン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ブタン、1,5-ビス(4-アミノフェノキシ)ペンタン、1,6-ビス(4-アミノフェノキシ)ヘキサン、1,7-ビス(4-アミノフェノキシ)ヘプタン、1,8-ビス(4-アミノフェノキシ)オクタン、1,9-ビス(4-アミノフェノキシ)ノナン、1,10-ビス(4-アミノフェノキシ)デカン、ジ(4-アミノフェニル)プロパン-1,3-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)ブタン-1,4-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)ペンタン-1,5-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)ヘキサン-1,6-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)ヘプタン-1,7-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)オクタン-1,8-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)ノナン-1,9-ジオエート、ジ(4-アミノフェニル)デカン-1,10-ジオエート、1,3-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕プロパン、1,4-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕ブタン、1,5-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕ペンタン、1,6-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘキサン、1,7-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕ヘプタン、1,8-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕オクタン、1,9-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕ノナン、1,10-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェノキシ〕デカン等が挙げられる。
芳香族-脂肪族ジアミンとしては、例えば、3-アミノベンジルアミン、4-アミノベンジルアミン、3-アミノ-N-メチルベンジルアミン、4-アミノ-N-メチルベンジルアミン、3-アミノフェネチルアミン、4-アミノフェネチルアミン、3-アミノ-N-メチルフェネチルアミン、4-アミノ-N-メチルフェネチルアミン、3-(3-アミノプロピル)アニリン、4-(3-アミノプロピル)アニリン、3-(3-メチルアミノプロピル)アニリン、4-(3-メチルアミノプロピル)アニリン、3-(4-アミノブチル)アニリン、4-(4-アミノブチル)アニリン、3-(4-メチルアミノブチル)アニリン、4-(4-メチルアミノブチル)アニリン、3-(5-アミノペンチル)アニリン、4-(5-アミノペンチル)アニリン、3-(5-メチルアミノペンチル)アニリン、4-(5-メチルアミノペンチル)アニリン、2-(6-アミノナフチル)メチルアミン、3-(6-アミノナフチル)メチルアミン、2-(6-アミノナフチル)エチルアミン、3-(6-アミノナフチル)エチルアミン等が挙げられる。
複素環式ジアミンとしては、例えば、2,6-ジアミノピリジン、2,4-ジアミノピリジン、2,4-ジアミノ-1,3,5-トリアジン、2,7-ジアミノジベンゾフラン、3,6-ジアミノカルバゾール、2,4-ジアミノ-6-イソプロピル-1,3,5-トリアジン、2,5-ビス(4-アミノフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール等が挙げられる。
脂肪族ジアミンとしては、例えば、1,2-ジアミノエタン、1,3-ジアミノプロパン、1,4-ジアミノブタン、1,5-ジアミノペンタン、1,6-ジアミノヘキサン、1,7-ジアミノヘプタン、1,8-ジアミノオクタン、1,9-ジアミノノナン、1,10-ジアミノデカン、1,3-ジアミノ-2,2-ジメチルプロパン、1,6-ジアミノ-2,5-ジメチルヘキサン、1,7-ジアミノ-2,5-ジメチルヘプタン、1,7-ジアミノ-4,4-ジメチルヘプタン、1,7-ジアミノ-3-メチルヘプタン、1,9-ジアミノ-5-メチルノナン、1,12-ジアミノドデカン、1,18-ジアミノオクタデカン、1,2-ビス(3-アミノプロポキシ)エタン等が挙げられる。
ウレア結合含有ジアミンとしては、例えば、N,N'-ビス(4-アミノフェネチル)ウレア等が挙げられる。
本開示の基板処理方法では、このような処理材料を基板表面に供給することにより、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成されるように該末端が処理される。具体的には、ウエハW表面にジアミンを供給することで、SiN領域に形成されたウレア結合の末端がN末端(アミノ基)になる(図8参照)。すなわち、SiN領域に形成されたウレア結合の末端のイソシアネート基にジアミンのアミノ基が反応することで、ウレア結合を単量体単位とする二量体がSiN領域に形成される(図10参照)。
ステップS12~S14を繰り返すことにより、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成される。なお、ステップS12~S14を繰り返す場合は、ステップS12に戻って、再びステップS12~S14を実行する(ステップS15参照)。このように、第1化学結合の末端に第1化学結合を繰り返し形成することで、第1領域R1にはポリウレア(ポリ尿素ともいう)で構成されたポリマーの膜が形成され、第2領域R2にはポリマーの膜は形成されない(図11参照)。このようなポリウレアは、第1領域R1に選択的に形成される膜を構成することができる。
本開示の基板処理方法は、f)前記膜により前記第1領域に対して選択的に前記第2領域をエッチングする工程を含む。上述のように、第1領域R1に選択的に形成されるポリウレアの膜は、耐熱性、耐薬品性、機械的強度等に優れる。そのため、第1領域R1にポリウレアが形成されたウエア表面にエッチングガスを供給することにより、第1領域R1の窒化シリコンは保護され、第2領域R2の酸化シリコンだけがエッチングされる(図7のステップS16参照)。
本開示の基板処理方法によれば、基板表面にエネルギーを供給する工程の後に、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成されるように該末端を処理する処理材料を基板表面に供給することにより、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に、選択的にポリウレアを成膜するための下地を形成することができる。また、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に形成されたポリウレアは、半導体装置の製造工程等において、基板表面に選択的に成膜されるエッチング用の保護膜等に利用することができる。
また、本開示の基板処理方法によれば、処理材料としてジアミンを用いることにより、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に、選択的にポリウレアを成膜するための下地を形成することが容易になる。
図12は、本開示に係る基板処理方法の第3実施形態を示すフローチャートである。図13は、第3実施形態により基板表面に紫外線を照射した後の、第1領域R1と第2領域R2を有する基板のイメージ図である。
第3実施形態の基板処理方法は、e)前記d)の後に、前記基板表面に紫外線を照射する工程を含む。具体的には、図12のステップS21~S27が実行される。なお、第3実施形態の基板処理方法において、ステップS21~S25は、第2実施形態の基板処理方法におけるステップS11~S15と共通する。
第3実施形態の基板処理方法では、図12のステップS25を経て第1領域R1(窒化シリコン)にポリウレアが形成されたウエハW表面に紫外線(以下、UVと省略する)を照射する(図12のステップS26、図8、図13参照)。ここで、紫外線(UV)は、波長が1~380nm程度で、可視光線より短く、X線より長い電磁波である。UVを照射する態様は、特に限定されないが、例えば、UVランプ、UV照射装置等の光源を用いることができる。
図12のステップS26でウエハW表面にUVが照射されると、第1領域R1(窒化シリコン)に形成されたポリウレアが架橋される(図12のステップS26、図13参照)。すなわち、第1領域R1(窒化シリコン)に架橋したポリウレア(以下、架橋ポリウレアまたは架橋ポリ尿素という)が形成されたウエハWが得られる(図13、図14参照)。ここで、架橋ポリウレアは、ポリウレア内の分子間が化学結合で連結されたものを示す。なお、図14に示す反応式中、Siは窒化シリコン上のシリコンであり、Rは任意の化学構造である。
このような架橋ポリウレア(架橋ポリ尿素)は、第1領域R1に選択的に形成される膜として強固な膜を構成することができる。また、架橋ポリウレアは、架橋されていないポリウレアに比べて耐熱性、耐薬品性、機械的強度等が高いことから、例えば、第1領域R1に架橋ポリウレアが形成されたウエア表面にエッチングガスを供給することにより、第1領域R1の窒化シリコンは強固に保護され、第2領域R2の酸化シリコンだけが高い精度でエッチングされる(図12のステップS27参照)。
<基板処理システム>
本開示に係る基板処理システムは、真空雰囲気が形成される処理容器と、前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、制御部と、を有し、前記制御部は、a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、を含む処理を実行する。
図15は、本開示に係る基板処理システムの一例である基板処理装置1の断面図である。基板処理装置1は、チャンバー10、載置台20、排気口30、ガスノズル40、UVランプ50、第1成分供給機構60と、第2成分供給機構70、ガス供給管80、及びコンピュータ90を有する。
チャンバー10は、内部が円筒形の気密な真空容器として構成され、内部に真空雰囲気を形成する。なお、チャンバー10を構成する真空容器の形状は、このような円筒形に限定されず、内部が直方体等の他の形状でもよい。なお、チャンバー10は、本開示の基板処理システムの一部を構成する処理容器の一例である。
チャンバー10の側壁14、15には、側壁ヒーター11、12が設けられている。チャンバー10の天井壁(天板)16には、天井ヒーター13が設けられている。チャンバー10の天井壁(天板)16の天井面16aは、水平な平坦面として形成されており、天井ヒーター13によりその温度が制御される。
載置台20は、チャンバー10内の下部側に設けられている。載置台20には、基板(ウエハW)が載置される。載置台20は、平面視で円形に形成されており、水平に形成された表面(上面)にウエハWが載置される。載置台20の形状は、このような円形に限定されず、平面視で四角形等の他の形状でもよい。なお、載置台20は、本開示の基板処理システムの一部を構成する載置部の一例である。
また、本開示の基板処理システムでは、基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源を、載置部に設けられたヒーターで構成することができる。具体的には、載置台20には、ステージヒーター21が埋設されている(図15参照)。ステージヒーター21は、載置台20に載置されたウエハWを加熱することができる。これにより、ウエハW表面にエネルギーが供給される。
なお、載置台20に設けられたステージヒーター21は、本開示の基板処理システムの一部を構成するエネルギー源の一例である。また、ステージヒーター21は、該エネルギー源を構成する載置部に設けられたヒーターの一例でもある。
載置台20は、チャンバー10の底面17に設けられた支柱22によって、チャンバー10内に支持されている。支柱22の周方向の外側には、垂直に昇降する昇降ピン23が設けられている。昇降ピン23は、載置台20の周方向に間隔を空けて設けられた貫通孔に各々挿通されている。なお、図15では、3つ設けられる昇降ピン23のうち2つが示されている。昇降ピン23は、昇降機構24により制御されて昇降する。昇降ピン23が載置台20の表面から突出すると、図示しない搬送機構と載置台20との間で、ウエハWの受け渡しが行われる。
ウエハWは、表面に上述した第1領域R1および第2領域R2を有する。具体的には、ウエハWは、第1領域R1が窒化シリコン(SiN)で形成され、第2領域R2が酸化シリコン(SiO)で形成されている。具体的には、第1領域R1の表面は、Si-NH基で構成され。第2領域R2の表面は、Si-OH基で構成されている(図2参照)。なお、基板は、ウエハWに限定されず、フラットパネルディスプレイ製造用のガラス基板などに処理を行うようにしてもよい。
排気口30は、チャンバー10の側壁15に開口して設けられている。排気口30は、排気機構31に接続されている。排気機構31は、図示しない排気管を介して真空ポンプ及びバルブなどにより構成されており、排気口30からの排気流量を調整する。この排気機構31による排気流量等の調整により、チャンバー10内の圧力が調整される。なお、チャンバー10の側壁(排気口30が開口する位置とは異なる位置)に、図示しないウエハWの搬送口が開閉自在に形成されている。
ガスノズル40は、チャンバー10の側壁14(排気口30及び図示しない搬送口が形成される位置とは異なる位置)に設けられている。ガスノズル40は、上述の成膜材料及び処理材料をチャンバー10内に供給する。具体的には、成膜材料は第1成分に含まれ、処理材料は第2成分に含まれており、各成分(第1成分及び第2成分)がガスノズル40からそれぞれチャンバー10内に供給される。
第1成分に含まれる成膜材料は、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料である。本開示では、第1成分に含まれる成膜材料として、窒素含有カルボニル化合物が用いられる。具体的には、ジイソシアネートが用いられる。なお、第1成分に含まれる成膜材料は、ジイソシアネートに限定されるものではなく、上述の成膜材料を構成し得るものであればよい。
第2成分に含まれる処理材料は、第1化学結合の末端に第1化学結合がさらに形成されるように該末端を処理する材料である。本開示では、第2成分として、第1化学結合の末端をN末端(アミノ基等)にする処理材料が用いられる。具体的には、ジアミンが用いられる。なお、第2成分は、ジアミンに限定されるものではなく、上記の処理材料を構成し得るものであればよい。
ガスノズル40は、各成分(第1成分及び第2成分)を供給するオリフィス(側壁14を貫通する流路)を構成する。ガスノズル40は、チャンバー10の側壁14において、載置台20の中心部から見て、排気口30の反対側に設けられている(図15参照)。
ガスノズル40は、チャンバー10の側壁14からチャンバー10の中心側に向けて突出する棒状に形成されている。ガスノズル40の先端部41は、チャンバー10の側壁14から水平に延びている。各成分(第1成分、第2成分)は、ガスノズル40の先端部41に開口する吐出口(図示せず)からチャンバー10内に吐出され、図15に示す一点鎖線の矢印の方向に流れて、排気口30から排気される。
なお、ガスノズル40の先端部41は、この形状に限定されない。ガスノズル40の先端部41は、成膜の効率を高める観点から、載置されたウエハWに向けて斜め下方に延びる形状にしてもよく、チャンバー10の天井面16aに向けて斜め上方に延びる形状にしてもよい。
なお、ガスノズル40の先端部41を、チャンバー10の天井面16aに向けて斜め上方に延びる形状にすると、吐出される各成分(第1成分、第2成分)が、ウエハWに供給されるより前にチャンバー10の天井面16aに衝突する。なお、天井面16aにおいてガスが衝突する領域は、例えば載置台20の中心よりもガスノズル40の吐出口寄りの位置であり、平面で見たときにはウエハWの端部付近である。
このように各成分を天井面16aに衝突させると、ガスノズル40からウエハWに向けて各成分が直接供給される場合に比べて、ガスノズル40から吐出された各成分(第1成分、第2成分)がウエハWに至るまでに移動する距離が長くなる。チャンバー10内で各成分の移動距離が長くなると、各成分は横方向に拡散され、ウエハWの面内に高い均一性でもって供給される。
ガスノズル40は、上述のようにチャンバー10の側壁14に設ける構成に限定されず、チャンバー10の天井壁16に設けてもよい。また、排気口30は、上述のようにチャンバー10の側壁15に設ける構成に限定されず、チャンバー10の底面17に設けてもよい。なお、ウエハWの表面の一端側から他端側へと流れるように成分の気流を形成して、ウエハWに均一性高く成膜を行うためには、上述のようにチャンバー10の側壁15、14に排気口30、ガスノズル40を設けることが好ましい。
ガスノズル40から吐出される各成分(第1成分、第2成分)の温度は、任意であるが、ガスノズル40に供給されるまでの流路において液化することを防ぐ観点から、ガスノズル40に供給されるまでの温度は、チャンバー10内の温度よりも高くするのが好ましい。この場合、チャンバー10内に吐出された各成分は降温されて、ウエハWに供給される。そのように降温されることで各成分のウエハWの吸着性が高くなり、効率良く成膜が進行する。また、成分のウエハWの吸着性をさらに高める観点から、チャンバー10内の温度は、ウエハWの温度(またはステージヒーター21が埋蔵された載置台20の温度)よりも高くするのが好ましい。
UVランプ50は、チャンバー10の天井壁(天板)16に設けられている。UVランプ50は、天井壁(天板)16の載置台20と上下方向に対向する位置に設けられ、ウエハW表面に紫外線(UV)を照射する。UVランプ50は、本開示に係る基板処理システムの一部を構成する紫外線照射部の一例である。
なお、UVランプ50を設ける位置は、チャンバー10内に限定されず、チャンバー10の外側に設けられた別のチャンバー内に設けて、該別のチャンバーにウエハWを搬入してUV照射してもよい。また、UVランプ50の代わりに、チャンバー内またはチャンバー10の外側にUV照射装置を配置してウエハWにUV照射してもよい。
ガス供給管80は、チャンバー10の外側からガスノズル40に接続されている。ガス供給管80は、上流側が分岐するガス導入管81、82を有する。ガス導入管81、82は、さらに第1成分供給機構60、第2成分供給機構70に接続されている。
第1成分供給機構60は、流量調整部61、気化部62、ガス供給管63A、63B、ガス加熱部64、Nガス供給源65、バルブV1~V3、及びガス導入管81における流量調整部61の下流側の部位を含んで構成されている(図15参照)。なお、ガスノズル40と第1成分供給機構60とは、本開示の基板処理システムの一部を構成する第1供給部の一例である。
第1成分供給機構60に対して、ガス導入管81の上流側は、流量調整部61、バルブV1をこの順に介して気化部62に接続されている。気化部62内には、上記の成膜材料(例えばイソシアネート)M1が液体の状態で貯留されている。気化部62は、この成膜材料M1を加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部62にはガス供給管63Aの一端が接続されており、ガス供給管63Aの他端はバルブV2、ガス加熱部64をこの順に介してN(窒素)ガス供給源65に接続されている。このような構成により、加熱されたNガスが気化部62に供給されて気化部62内の成膜材料M1を気化させ、該気化に用いられたNガスと成膜材料M1ガスとの混合ガスを第1成分として、ガスノズル40に導入することができる。
また、ガス供給管63Aにおけるガス加熱部64の下流側にガス供給管63Bが形成されている。ガス供給管63Bは、バルブV2の上流側で分岐し、このガス供給管63Bの下流端は、バルブV3を介して気化部62のバルブV1の下流側且つ流量調整部61の上流側に接続されている。このような構成により、上記の第1成分をガスノズル40に供給しないときには、ガス加熱部64で加熱されたNガスが、気化部62を介さずにガスノズル40に導入される。
第2成分供給機構70は、流量調整部71、気化部72、ガス供給管73A、73B、ガス加熱部74、Nガス供給源75、バルブV4~V6、及びガス導入管82における流量調整部71の下流側の部位を含んで構成されている(図15参照)。なお、ガスノズル40と第2成分供給機構70とは、本開示の基板処理システムの一部を構成する第2供給部の一例である。
第2成分供給機構70に対して、ガス導入管82の上流側は、流量調整部71、バルブV4をこの順に介して気化部72に接続されている。気化部72内には、上記の処理材料(例えばジアミン)M2が液体の状態で貯留されている。気化部72は、この処理材料M2を加熱する図示しないヒーターを備えている。また、気化部72にはガス供給管73Aの一端が接続されており、ガス供給管73Aの他端はバルブV5、ガス加熱部74をこの順に介してNガス供給源75に接続されている。このような構成により、加熱されたNガスが気化部72に供給されて気化部72内の処理材料M2を気化させ、該気化に用いられたNガスと処理材料M2との混合ガスG2を第2成分として、ガスノズル40に導入することができる。
また、ガス供給管73Aにおけるガス加熱部74の下流側にガス供給管73Bが形成されている。ガス供給管73Bは、バルブV5の上流側で分岐し、このガス供給管73Bの下流端は、バルブV6を介して気化部72のバルブV4の下流側且つ流量調整部71の上流側に接続されている。このような構成により、上記の第2成分をガスノズル40に供給しないときには、ガス加熱部74で加熱されたNガスが、気化部72を介さずにガスノズル40に導入される。
ガス供給管80及びガス導入管81、82には、流通中の第1成分中の成膜材料M1(イソシアネート)及び第2成分中の処理材料M2(ジアミン)が液化することを防ぐために、例えば管内を加熱するための配管ヒーター83が各々管の周囲に設けられる。この配管ヒーター83によって、ガスノズル40から吐出される各成分の温度が調整される。なお、本開示では、図示の便宜上、配管ヒーター83は配管の一部のみに示しているが、液化を防ぐことができるように配管全体に設けられている。また、ガスノズル40からチャンバー10内に供給されるガスについて、以降は単にNガスと記載した場合には、上記のように気化部62、72を介さずに供給された単独のNガスを示すものとし、各成分に含まれるNガスと区別する。
なお、ガス導入管81、82は、ガスノズル40に接続されるガス供給管80が分岐する構成に限定されず、第1成分及び第2成分をそれぞれ独立にチャンバー10内に供給する専用のガスノズルで構成してもよい。このように構成することで、チャンバー10内に供給されるまでに第1成分に第2成分が作用または反応して流路内で成膜されることを抑制することができる。
コンピュータ90は、チャンバー10、第1成分供給機構60、及び第2成分供給機構70の外側に設けられている(図15参照)。このコンピュータ90は、該プログラムにより基板処理装置1の各部に制御信号を出力し、各部の動作を制御する。具体的には、コンピュータ90は、チャンバー10内の温度調整、載置台20の温度調整、搬送機構と載置台20との間のウエハWの受け渡し、成膜材料M1を含む第1成分の供給、処理材料M2を含む第2成分の供給、及びUVの照射等の各処理の実行を制御する。
なお、コンピュータ90では、上述した制御以外の制御も行われる。具体的には、排気機構31による排気流量、流量調整部61、71によるチャンバー10内へ供給する各ガスの流量、Nガス供給源65、75からのNガスの供給、各ヒーターへの供給電力、昇降機構24による昇降ピン23の昇降などの各動作が、コンピュータ90から出力された制御信号により制御される。
なお、コンピュータ90は、プログラム、メモリ、CPUを備えている。プログラムには、後述するウエハWに対する処理を進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。このプログラムは、コンピュータ記憶媒体、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、DVD等に格納され、コンピュータ90にインストールすることができる。なお、コンピュータ90は、本開示に係る基板処理システムの一部を構成する制御部の一例である。
ここで、上記の基板処理装置1を用いてウエハWに行われる処理について、図16を参照しながら説明する。図16は、基板処理システムの一例における各成分供給と温度調整のタイミングチャートを示す図である。なお、図16では、第1成分及び第2成分の供給のみ図示し、Nガスのみ(パージガス)の供給は図示を省略する。
基板処理装置1では、コンピュータ90の制御により、以下の処理が行われる。まず、ウエハWが、図示しない搬送機構によりチャンバー10内に搬入され、昇降ピン23を介して載置台20に受け渡される。なお、ウエハWをチャンバー10内に搬入するプロセスは、本開示に係る基板処理システムの一部を構成する基板を提供する工程の一例である。
次に、各ヒーター(側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター21)により、載置台20の温度が約40~100℃に調整される(図16、時刻t1参照)。また、チャンバー10内は、所定の圧力の真空雰囲気となるように調整される。これにより、第1成分供給機構60からジイソシアネートを含む第1成分がチャンバー10内に供給される前に、載置台20の温度が第1領域(窒化シリコン)に第1化学結合(ウレア結合)が形成され且つ第2領域(酸化シリコン)に第2化学結合(ウレタン結合)が形成される温度(約40~100℃)に調整することができる。また、載置台20の温度を約40~100℃に調整することにより、ジイソシアネートを含む第1成分は第1領域(窒化シリコン)および第2領域(酸化シリコン)に堆積または吸着し、ウエハW上に堆積または吸着した塵や埃等の不純物は除去される。
そして、第1成分供給機構60からはジイソシアネートを含む第1成分ガスが、第2成分供給機構70からはNガスが、各々ガスノズル40に供給され、これらのガスが混合されて約100℃となった状態でガスノズル40からチャンバー10内に吐出される(図16、時刻t2参照)。この混合されたガス(以下、混合ガスG1という)には、第1成分ガスとNガスが含まれ、第2成分ガスは含まれない。
この混合ガスG1は、チャンバー10内で約100℃に維持されると共にチャンバー10内を流れウエハWに供給される。混合ガスG1は、ウエハWでさらに冷却されて約80℃となり、混合ガスG1中の第1成分がウエハWに供給される。なお、載置台20の温度は、各ヒーター(側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター21)により調整される。
これにより、載置台20が約40~100℃に調整された状態で混合ガスG1がチャンバー10内に供給されると、ウエハWの第1領域(窒化シリコン)上に第1化学結合(ウレア結合)が形成され、第2領域(酸化シリコン)上に第2化学結合(ウレタン結合)が形成される(図3参照)。なお、第1成分をウエハWに供給するプロセスは、本開示に係る基板処理システムの一部を構成する、第1供給部により成膜材料を基板表面に供給する工程の一例である。
ジイソシアネートを含む第1成分がウエハWに一定の時間供給された後、第1成分供給機構60により第1成分の供給が停止される(図16、時刻t3参照)。その後、第1成分供給機構60からは第1成分の代わりにNガスが供給され、ガスノズル40からはNガスのみが吐出される状態となる(時刻t3)。このNガスがパージガスとなり、チャンバー10内で未反応の第1成分がパージされる。
本開示の基板処理システムでは、前記制御部は、前記ヒーターにより、前記c)において、前記載置部の温度を前記第1化学結合が切断される温度より低く且つ前記第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整する。具体的には、第1成分ガスの供給が停止された後、載置台20の温度を約200℃に調整してウエハWを加熱(ベーク処理)する(図16、時刻t4参照)。
ベーク処理の加熱時間は、特に限定されないが、5秒以上3分以下であってもよく、10秒以上60秒以下であってもよい。また、このようなベーク処理は、湿度を制御した環境下で行われる。なお、各ヒーター(側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター21)は、ウエハWを加熱してベーク処理を行う加熱部として機能することができる。
これにより、第1成分供給機構60からジイソシアネートを含む第1成分がチャンバー10内に供給された後に、載置台20の温度を第1化学結合(ウレア結合)が切断される温度より低く且つ第2化学結合(ウレタン結合)が切断される温度以上の温度(約200℃)に調整することができる。
具体的には、チャンバー10内のウエハWでは、第1領域(窒化シリコン)上で第1化学結合(ウレア結合)は分解されずに残り、第2領域(酸化シリコン)上の第2化学結合(ウレタン結合)だけが分解される(図4参照)。また、ウエハW表面に供給されたイソシアネートのうち未反応のイソシアネートも除去される。
なお、載置台20の温度を約200℃に調整してウエハWを加熱(ベーク処理)する工程は、本開示に係る基板処理システムの一部を構成するエネルギー源によりエネルギーを基板表面に供給する工程の一例である。また、このような載置台20の温度を約200℃に調整することは、本開示の基板処理システムにおいて制御部がヒーターにより載置部の温度を第1化学結合が切断される温度より低く且つ第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整することの一例である。
本開示に係る基板処理システムによれば、第1領域R1および第2領域R2のいずれにも反応する成膜材料を選択することができる。すなわち、基板表面の成膜を行う部分(第1領域R1)のみに反応する成膜材料に制限されない。そのため、本開示の基板処理システムによれば、選択的な成膜処理を簡単に行うことができる。
また、従来の選択的な成膜処理は、物理吸着を主体としているのに対して、本開示に係る基板処理システムでは、化学吸着を主体とする選択的な成膜処理が行われる。そのため、本開示によれば、従来にない成膜処理方法を提供することができる。
本開示の基板処理システムでは、上述のように基板表面の温度を第1化学結合が切断される温度より低く第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整することで、基板表面の成膜を行う部分のみに反応する成膜材料により制限されない。そのため、本開示に係る基板処理システムによれば、選択的な成膜処理をより簡単に行うことができる。
また、本開示の基板処理システムでは、基板表面の第1領域R1に形成された第1化学結合が残されるため、第1領域R1を窒化シリコンで形成し、第2領域R2を酸化シリコンで形成することで、第1領域R1の窒化シリコンを成膜処理の下地にすることができる。なお、従来の選択的成膜処理では、成膜処理の下地は酸化シリコンの水酸基(OH基)を主体としているのに対して、本開示の基板処理システムでは、上述のように窒化シリコンのアミノ基(NH基)を主体とするため、下地の結合強度を高めることができる。
また、本開示の基板処理システムでは、第1化学結合をウレア結合で構成し、第2化学結合をウレタン結合で構成することで、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料の選択が容易である。また、基板表面に供給するエネルギーとして、第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーの制御が容易である。
さらに、本開示の基板処理システムでは、成膜材料として窒素含有カルボニル化合物(イソシアネート)を用いることにより、第1領域R1に第1化学結合を形成し且つ第2領域R2に第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成することが容易になる。また、第1化学結合の結合エネルギーより低く第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーの制御がより容易になる。
本開示の基板処理システムは、基板表面に処理材料を供給する第2供給部をさらに有し、前記制御部は、d)前記c)の後、前記第2供給部により、前記第1化学結合の末端に前記第1化学結合がさらに形成されるように前記末端を処理する処理材料を供給する工程をさらに含む処理を実行する。
具体的には、載置台20の温度が一定の時間約200℃に維持された後、載置台20の温度を約40~100℃に冷却する(図16、時刻t5参照)。これにより、第2成分供給機構70からジアミンを含む第2成分がチャンバー10内に供給される前に、載置台20の温度が、第1化学結合(ウレア結合)の末端に第1化学結合(ウレア結合)がさらに形成されるように該末端が処理される温度に調整される。
なお、載置台20を冷却する場合は、各ヒーター(側壁ヒーター12、天井ヒーター13、ステージヒーター21)の加熱を停止する。また、図示しない冷却装置をチャンバー10内及び/または載置台20に設けてウエハWを冷却してもよい。さらに、チャンバー10別のチャンバー内に設けてもよい。さらに、チャンバー10の外側に設けられた別のチャンバー内に冷却装置を設けて、該別のチャンバーにウエハWを搬入して冷却してもよい。
その後、第1成分供給機構60からはNガスが、第2成分供給機構70からはジアミンを含む第2成分が、各々ガスノズル40に供給され、これらのガスが混合されて100℃となった状態でガスノズル40からチャンバー10内に吐出される(図16、時刻t6参照)。この混合されたガス(以下、混合ガスG2という)には、第2成分ガスとNガスが含まれ、第1成分ガスは含まれない。
この混合ガスG2についても、時刻t1~t2でチャンバー10内に供給される第1成分を含む混合ガスG1と同様に、載置台20で約100℃に維持されると共にチャンバー10内を流れウエハWに供給され、ウエハW表面でさらに約80℃冷却される。そして、混合ガスG2中の第2成分がウエハWに供給される。
ウエハWに供給された第2成分は、既にウエハWの第1領域R1に形成された第1化学結合(ウレア結合)に作用して、第1化学結合(ウレア結合)の末端にN末端(アミノ基)が形成される(図8、図10参照)。なお、第1化学結合(ウレア結合)の末端にN末端(アミノ基)を形成する工程は、本開示に係る基板処理システムにおける処理材料を供給する工程の一例である。
ジアミンを含む第2成分がウエハWに一定の時間供給された後、第2成分供給機構70により第2成分の供給が停止される(図16、時刻t7参照)。その後、第2成分供給機構70からは第2成分の代わりにNガスが供給され、ガスノズル40からはNガスのみが吐出される状態となる(時刻t8)。このNガスがパージガスとなり、チャンバー10内で未反応の第2成分がパージされる。
上述した一連の処理では、載置台20の温度が約40~100℃に調整され(時刻t1)、チャンバー10内に第1成分が供給され(時刻t2~t3)、載置台20の温度が約200℃に調整され(時刻t4~t5)、チャンバー10内に第2成分が供給され(時刻t6~t7)、再度載置台20の温度が約40~100℃に調整される(時刻t8)。
この一連の処理を1つのサイクルとすると、時刻t8以降は時刻t1~t8のサイクルが繰り返し行われ、第1領域R1(窒化シリコン)上に第1化学結合(ウレア結合)を含む膜(ポリウレアの膜)が形成される。所定の回数のサイクルが実行されると、ガスノズル40からのガスの吐出が停止する。なお、サイクル数を増やすことで、ポリウレアの膜厚を上昇させることができる。
本開示に係る基板処理システムによれば、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に、選択的にポリウレアを成膜するための下地を形成することができる。また、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に形成されたポリウレアは、半導体装置の製造工程等において、基板表面に選択的に成膜されるエッチング用の保護膜等に利用することができる。さらに、処理材料としてジアミンを用いることにより、ウエハW表面の第1領域R1(窒化シリコン)に、選択的にポリウレアを成膜するための下地を形成することが容易になる。
また、本開示に係る基板処理システムは、前記基板表面に紫外線を照射する紫外線照射部を有し、前記制御部は、e)前記d)の後に、前記紫外線照射部により、前記基板表面に紫外線を照射する工程をさらに含む処理を実行する。
具体的には、第2成分供給機構70によりジアミンを含む第2成分がチャンバー10内に供給され、上述のサイクルが所定の回数実行された後、ウエハW表面にUVを照射する。具体的には、コンピュータ90の制御により、UVランプ50からウエハW表面にUVが照射され、第1領域R1(窒化シリコン)に形成されたポリウレアが架橋される(図12のステップS26、図13参照)。すなわち、第1領域R1(窒化シリコン)に架橋ポリウレアが形成されたウエハWが得られる(図13、図14参照)。
なお、UV照射による架橋ポリウレアの形成後に、再度上述のサイクル(図16、時刻t1~t8参照)を行ってもよい。また、UV照射後に上述のサイクル(図16、時刻t1~t8参照)を行って形成されたポリウレアに、さらにUV照射を行っても良い。
このようにして得られた架橋ポリウレア(架橋ポリ尿素)は、第1領域R1に選択的に形成される膜として強固な膜を構成することができる。また、架橋ポリウレアは、架橋されていないポリウレアに比べて耐熱性、耐薬品性、機械的強度等が高いことから、例えば、第1領域R1に架橋ポリウレアが形成されたウエア表面にエッチングガスを供給することにより、第1領域R1の窒化シリコンは強固に保護され、第2領域R2の酸化シリコンだけが高い精度でエッチングされる(図12のステップS27参照)。
図17~図23は、本開示に係る基板処理システム(基板処理装置1)を用いて行われるプロセスの一例について説明する。図17では、本開示に係る基板処理システムによりエッチングされる基板(被処理基板PB)を準備する。具体的には、図17に示すように、ウエハW、隆起領域RA、第1領域R1、第2領域R2、およびレジストマスクRMを有する被処理基板PBを準備する。
ウエハWは、シリコンで形成され、被処理基板PBのベース部を構成する。また、隆起領域RAは、シリコンで形成され、ウエハWから隆起するように形成され、例えば、ゲート領域を構成することができる。
第1領域R1は、窒化シリコン(Si)で形成され、ウエハWおよび隆起領域RAの表面上に設けられている。この第1領域R1は、図17に示すように、凹部E1を形成するように延在している。図17に示す一例では、凹部E1の深さは、約150nmであり、凹部E1の幅は、約20nmである。
第2領域R2は、酸化シリコン(SiO)から構成されており、ウエハWおよび第1領域R1上に設けられている。具体的には、第2領域R2は、第1領域R1によって形成されている凹部E1を埋め、さらに第1領域R1の一部を覆うように設けられている。第2領域R2は、例えば、層間絶縁膜を構成することができる。
レジストマスクRMは、第2領域R2上に形成され、第1領域R1とウエハWによって構成された凹部E1の幅よりも広い幅を有する開口OPを有する。レジストマスクRMの開口OPの幅は、例えば、60nmである。このようなレジストマスクRMのパターンは、フォトリソグラフィ技術により形成される。
図18では、図17の被処理基板PBに対して、処理ガス(エッチングガス)EGによるエッチングを行う。処理ガスEGは、特に限定されず、フルオロカーボンガス(C/Ar/Oの混合ガス)等の通常用いられるSiOのエッチングガスであればよい。エッチングは、異方性エッチングにより、第2領域R2の一部がエッチングされ、第1領域R1の表面の一部FEが露出するまで行う。これにより、被処理基板PBでは、第1領域R1の一部、及び第2領域R2の一部によって凹部E2が形成される(図18参照)。
図19では、図18の被処理基板PBにおいて、露出した第1領域R1の表面の一部FEにポリマーの膜PFを形成する。具体的には、下記(1)~(6)の操作を行う。
(1)被処理基板PBを約40℃~100℃に加熱する。
(2)上述の成膜材料M1(ジイソシアネート)を被処理基板PB上に供給して、第1領域R1に第1化学結合(ウレア結合)を形成し、第2領域R2に第2化学結合(ウレタン結合)を形成する。
(3)被処理基板PBを約200℃に加熱し、第2領域の第2化学結合のみ分解し、第1領域R1に分解しない第1化学結合を残す。
(4)上述の処理材料M2(ジアミン)を被処理基板PBに供給して、第1領域R1に形成された第1化学結合(ウレア結合)の末端にN末端(アミノ基)を形成する。
(5)上記(1)~(4)を繰り返して、ポリウレアの膜を形成する。
(6)ポリウレアの膜にUVを照射して、ポリウレアの膜を架橋する。
これにより、被処理基板PB上の第1領域R1の表面の一部FEに架橋ポリウレアの膜(以下、ポリマーの膜という)PFが形成(成膜)される(図19参照)。
図20では、図19の被処理基板PBにおいて、上述の処理ガスでさらにエッチングを行う。これにより、第1領域R1の側面の一部SEが露出する。被処理基板PBでは、露出した第1領域R1側面の一部SE及び第2領域R2の表面によって凹部E3の底部BEが形成される。このとき、被処理基板PBは、第1領域R1の表面の一部FEがポリマーの膜PFによって保護された状態で、第2領域R2がエッチングされる。すなわち、ポリマーの膜PFは、第1領域R1に対して保護膜となる(図19、図20参照)。
図21では、図20の被処理基板PBにおいて、露出した第1領域R1の側面の一部SEにポリマーの膜PFを形成する。具体的には、上記(1)~(6)の操作を行う。これにより、露出した第1領域R1の側面の一部SEにもポリマーの膜PFが形成(成膜)される(図21参照)。
図22では、図21の被処理基板PBにおいて、上述の処理ガスでさらにエッチングを行う。これにより、第1領域R1の側面の一部SEがさらに露出する。被処理基板PBでは、露出した第1領域R1の側面の一部SE及び第2領域R2の表面によって形成された凹部E3の底部BEが図21の状態からさらに深い位置に形成される(図22参照)。このとき、被処理基板PBは、第1領域R1の表面の一部FEおよび側面の一部SEがポリマーPの膜PFによって保護された状態で、第2領域R2がエッチングされる。すなわち、ポリマーの膜PFは、第1領域R1の側面の一部SEに対しても保護膜となる(図21、図22参照)。
そして、図23に示すように、被処理基板PBの凹部E1の底部BEがウエハWの表面の一部になるまで(ウエハWの表面の一部が露出するまで)、上記(1)~(6)の操作を繰り返す。具体的には、第1領域R1の表面の一部FEおよび側面の一部SEをポリマーPの膜PFによって保護した状態で第2領域R2をエッチングし(図21、図22参照)、図19で凹部E1を埋めていた第2領域R2が除去されたところで、ポリマーの膜PFの成膜およびエッチングの操作を終了する。被処理基板PBに形成された凹部E1は、例えば、配線の埋め込み用の凹部を構成することができる。
なお、レジストマスクRMおよび直下の第2領域R2は、図23に示す状態まで残存してもよい。残存したこれらのレジストマスクRMおよび第2領域R2は、その後アッシング処理等で除去することができる。
上述のポリマーの膜PFの成膜処理およびエッチング処理は、本開示に係る基板処理システム(基板処理装置1)の同一の処理容器(チャンバー)内で実施できる構造にしてもよい。また、ポリマーの膜PFの成膜処理およびエッチング処理は、それぞれ異なる装置構成または装置機構を同一装置内に併設して実施してもよい。
本開示の基板処理システムにより、ウエハWに形成されるポリウレアは、ウレア結合を含む、ポリウレアの膜は、二重結合の共役系が長いため、上述の保護膜として、酸化処理、スパッタ等に対する耐性が得られる。
以上、本開示の好ましい実施形態について詳述したが、本開示は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された開示の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
W ウエハ
1 基板処理装置
10 チャンバー
20 載置台
30 排気口
40 ガスノズル
50 UVランプ
60 第1成分供給機構
70 第2成分供給機構
80 ガス供給管
90 コンピュータ
PB 被処理基板
R1 第1領域
R2 第2領域
PF ポリマーの膜(保護膜)

Claims (15)

  1. a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1領域は、窒化シリコンで形成され、
    前記第2領域は、酸化シリコンで形成されている、
    基板処理方法。
  2. a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記第1化学結合が、ウレア結合であり、
    前記第2化学結合が、ウレタン結合である、
    基板処理方法。
  3. a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含み、
    前記成膜材料が、窒素含有カルボニル化合物である、
    基板処理方法。
  4. a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含み、
    d)前記c)の後に、前記第1化学結合の末端に前記第1化学結合がさらに形成されるように前記末端を処理する処理材料を前記基板表面に供給する工程を含む、
    基板処理方法。
  5. 前記処理材料が、ジアミンである、請求項4に記載の基板処理方法。
  6. e)前記d)の後に、前記基板表面に紫外線を照射する工程を含む、請求項4または5に記載の基板処理方法。
  7. a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    f)前記膜により前記第1領域に対して選択的に前記第2領域をエッチングする工程と、
    を含む、
    基板処理方法。
  8. 前記c)において、前記基板表面の温度を前記第1化学結合が切断される温度より低く前記第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整することにより、前記基板表面に前記エネルギーを供給する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、
    前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、
    前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、
    前記基板表面に処理材料を供給する第2供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    d)前記c)の後、前記第2供給部により、前記第1化学結合の末端に前記第1化学結合がさらに形成されるように前記末端を処理する処理材料を供給する工程と、
    を含む処理を実行し
    前記エネルギー源は、前記載置部に設けられたヒーターである、
    板処理システム。
  10. 前記制御部は、
    前記ヒーターにより、前記c)において、前記載置部の温度を前記第1化学結合が切断される温度より低く且つ前記第2化学結合が切断される温度以上の温度に調整する、請求項9に記載の基板処理システム。
  11. 前記基板表面に紫外線を照射する紫外線照射部を有し、
    前記制御部は、
    e)前記d)の後に、前記紫外線照射部により、前記基板表面に紫外線を照射する工程をさらに含む処理を実行する、請求項9または10に記載の基板処理システム。
  12. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、
    前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、
    前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含む処理を実行し
    前記第1領域は、窒化シリコンで形成され、
    前記第2領域は、酸化シリコンで形成されている、
    板処理システム。
  13. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、
    前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、
    前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含む処理を実行し
    前記第1化学結合が、ウレア結合であり、
    前記第2化学結合が、ウレタン結合である、
    板処理システム。
  14. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、
    前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、
    前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    を含む処理を実行し
    前記成膜材料が、窒素含有カルボニル化合物である、
    板処理システム。
  15. 真空雰囲気が形成される処理容器と、
    前記処理容器内に設けられて、基板が載置される載置部と、
    前記基板表面にエネルギーを供給するエネルギー源と、
    前記基板表面に成膜材料を供給する第1供給部と、
    制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、
    a)表面に第1領域と第2領域とを有する基板を提供する工程と、
    b)前記第1供給部により、前記第1領域に第1化学結合を形成し且つ前記第2領域に前記第1化学結合より結合エネルギーが低い第2化学結合を形成する成膜材料を前記基板表面に供給する工程と、
    c)前記エネルギー源により、前記第1化学結合の結合エネルギーより低く前記第2化学結合の結合エネルギーより高いエネルギーを前記基板表面に供給することにより、前記第1領域に選択的に膜を形成する工程と、
    f)前記膜により前記第1領域に対して選択的に前記第2領域をエッチングする工程と、を含む処理を実行する、基板処理システム。
JP2019195652A 2019-10-28 2019-10-28 基板処理方法および基板処理システム Active JP7433016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195652A JP7433016B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 基板処理方法および基板処理システム
US17/078,275 US11456184B2 (en) 2019-10-28 2020-10-23 Substrate processing method and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195652A JP7433016B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 基板処理方法および基板処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021068879A JP2021068879A (ja) 2021-04-30
JP7433016B2 true JP7433016B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=75586278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195652A Active JP7433016B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 基板処理方法および基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11456184B2 (ja)
JP (1) JP7433016B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256796A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Horiba Ltd 単分子膜形成装置及び方法
US20120244677A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for selectively removing anti-stiction coating
US20160181116A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Lam Research Corporation Selective nitride etch
JP2018022716A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置
WO2018235877A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 Jsr株式会社 カバー膜形成方法
JP2019104963A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9303309B2 (en) * 2013-01-11 2016-04-05 The Aerospace Corporation Systems and methods for enhancing mobility of atomic or molecular species on a substrate at reduced bulk temperature using acoustic waves, and structures formed using same
TWI725182B (zh) * 2016-05-06 2021-04-21 美商應用材料股份有限公司 透過自組裝單層形成而成的選擇性沉積
JP6809315B2 (ja) * 2017-03-15 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
US9911595B1 (en) * 2017-03-17 2018-03-06 Lam Research Corporation Selective growth of silicon nitride
KR102035909B1 (ko) * 2017-12-22 2019-10-24 강원대학교산학협력단 양친성 고분자 사슬을 가지는 다리걸친 유기실리카 전구체를 이용한 가스 배리어 필름 제조용 조성물 및 이로부터 제조되는 가스 배리어 필름
JP6981356B2 (ja) * 2018-04-24 2021-12-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP7110090B2 (ja) * 2018-12-28 2022-08-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法および基板処理システム
US20210087691A1 (en) * 2019-09-24 2021-03-25 Tokyo Electron Limited Film forming method

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256796A (ja) 2008-03-27 2009-11-05 Horiba Ltd 単分子膜形成装置及び方法
US20120244677A1 (en) 2011-03-24 2012-09-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for selectively removing anti-stiction coating
US20160181116A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Lam Research Corporation Selective nitride etch
JP2018022716A (ja) 2016-08-01 2018-02-08 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法および形成装置
WO2018235877A1 (ja) 2017-06-21 2018-12-27 Jsr株式会社 カバー膜形成方法
JP2019104963A (ja) 2017-12-12 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021068879A (ja) 2021-04-30
US20210125837A1 (en) 2021-04-29
US11456184B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101615584B1 (ko) 반도체 장치의 제조 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN105200393B (zh) 成膜装置和成膜方法
JP5966618B2 (ja) 成膜方法
JP5862459B2 (ja) 成膜方法
US9873946B2 (en) Multi-station sequential curing of dielectric films
US20140302687A1 (en) Substrate Processing Device, Method for Manufacturing Semiconductor Device, and Vaporizer
TW201610208A (zh) 成膜裝置、成膜方法、記憶媒體
KR101233059B1 (ko) 유전 물질을 처리하는 장치 및 프로세스
US20180025917A1 (en) Method of fabricating semiconductor device, vacuum processing apparatus and substrate processing apparatus
KR101046506B1 (ko) 이머전 리소그라피에서 패턴 붕괴를 방지하기 위한 플라즈마 표면처리
KR20080070503A (ko) 감압 건조 장치
JP2012209393A (ja) クリーニング方法及び成膜方法
JP7433016B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム
JP2019121784A (ja) エッチング方法及びエッチング装置
US20110091821A1 (en) Resist treatment unit, resist coating and developing apparatus, and resist treatment method
WO2019235255A1 (ja) 成膜用組成物および成膜装置
JP4342974B2 (ja) 硬化処理装置及びその方法、並びに塗布膜形成装置
JP2019212776A5 (ja) 半導体装置の製造方法、成膜用組成物および成膜装置
TWI745675B (zh) 成膜裝置及成膜方法
US8623466B2 (en) Method for preparing an oriented-porosity dielectric material on a substrate by means of electromagnetic and photonic treatment
JP6881273B2 (ja) 成膜装置
JP6809315B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び真空処理装置
KR20190080091A (ko) 박막 증착 장비
WO2019235257A1 (ja) 成膜用組成物および成膜装置
JP2786224B2 (ja) 薄膜作製装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150