JP2020106666A - 定着装置、画像形成装置 - Google Patents

定着装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020106666A
JP2020106666A JP2018245340A JP2018245340A JP2020106666A JP 2020106666 A JP2020106666 A JP 2020106666A JP 2018245340 A JP2018245340 A JP 2018245340A JP 2018245340 A JP2018245340 A JP 2018245340A JP 2020106666 A JP2020106666 A JP 2020106666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
fixing belt
longitudinal direction
fixing device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018245340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7245430B2 (ja
Inventor
関 貴之
Takayuki Seki
貴之 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018245340A priority Critical patent/JP7245430B2/ja
Priority to US16/659,646 priority patent/US10747154B2/en
Publication of JP2020106666A publication Critical patent/JP2020106666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7245430B2 publication Critical patent/JP7245430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/2042Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the axial heat partition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2016Heating belt
    • G03G2215/2035Heating belt the fixing nip having a stationary belt support member opposing a pressure member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、定着ベルトの長手方向における温度ムラを抑制することを課題としている。【解決手段】回転可能に設けられた無端状の定着ベルト20と、定着ベルト20を加圧する加圧ローラ21と、定着ベルト20に内接し、定着ベルト20を加熱するためのヒータ22と、定着ベルト20に内接し、当該定着ベルト20の回転をガイドするガイド部材26と、ヒータ22を保持するヒータホルダ23とを備えた定着装置6であって、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量を、ガイド部材26が定着ベルト20に接触しない位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量よりも小さくしたものである。【選択図】図9

Description

本発明は、定着装置および画像形成装置に関する。
複写機やプリンタなどの電子写真方式の画像形成装置において、未定着画像が形成された用紙などの記録媒体を、定着ベルトとこれに対向接触する加圧ローラなどの加圧部材との間(ニップ部)に搬送し、このニップ部で記録媒体を加熱および加圧することで、未定着画像を定着する定着装置が知られている。
このような定着装置には、定着ベルトを加熱するための加熱部材が、定着ベルトの内側から、その長手方向(ベルトの幅方向)にわたって接触しており、定着ベルトを所定の定着温度まで加熱することができる。しかし、定着ベルトの熱が部分的に他の部材によって奪われたり、加熱部材による加熱量が長手方向に不均一になったりすることで、定着ベルトの温度が長手方向に不均一になってしまうと、記録媒体上の画像の光沢ムラや定着不良を生じてしまうという課題がある。特に近年では、定着装置の省エネルギー化及び高速化のために、定着部材として低熱容量の定着ベルトが用いられており、このような温度ムラの問題が顕著になっている。
例えば特許文献1(特許第6172360号公報)では、図36に示すように、ヒータ100は、その長手方向(図の左右方向)に複数の分割された抵抗発熱体101と、抵抗発熱体101の短手方向両側に、長手方向に延在する給電体102,103とを有する。図36の拡大図に示すように、各抵抗発熱体101の長手方向端部側で、他の抵抗発熱体101に隣接する端部101sには切り欠き110が設けられ、抵抗発熱体101の短手方向の幅が、長手方向端部側に向けて小さくなっている。
このように、長手方向に分割された複数の抵抗発熱体101を有するヒータ100の構成では、抵抗発熱体101同士のスリットSの部分で、ヒータ100による発熱量が小さくなる。しかし、端部101sに切り欠き110を設けることで、この部分における長手方向の単位長さ当たりの抵抗値を小さくすることができる。これにより、抵抗発熱体101のこの部分における発熱量を大きくすることができ、ヒータ100の長手方向における発熱量の差を小さくし、定着ベルトの温度ムラを抑制することができる。
特許文献1の方法の場合、抵抗発熱体の幅を小さくした箇所で部分的にパターンが切れやすくなってしまう等、抵抗発熱体の強度が低下するおそれがあり、必ずしも有効な対策とはならなかった。従って、特許文献1とは異なる方法で、定着ベルトの長手方向の温度ムラを解消することが求められていた。
このような事情から、本発明では、定着ベルトの長手方向における温度ムラを抑制することを課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明は、回転可能に設けられた無端状の定着ベルトと、前記定着ベルトを加圧する加圧部材と、前記定着ベルトに内接し、前記定着ベルトを加熱するための加熱部材と、前記定着ベルトにその長手方向で部分的に接触する接触部材と、前記加熱部材を保持する保持部材とを備えた定着装置であって、前記加熱部材の長手方向において、前記接触部材が前記定着ベルトに接触する位置における前記加熱部材と前記保持部材との接触量を、前記接触部材が前記定着ベルトに接触しない位置における前記加熱部材と前記保持部材との接触量よりも小さくしたことを特徴とする。
本発明では、加熱部材と保持部材との接触量を部分的に小さくすることで、加熱部材が保持部材に奪われる熱量を少なくし、定着ベルトの長手方向における温度ムラを抑制することができる。
画像形成装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る定着装置の概略構成を示す断面図である。 ヒータホルダを示す図で、(A)図が斜視図、(B)図が左側面図である。 ヒータホルダにヒータを取り付けた図で、(A)図が斜視図、(B)図が左側面図である。 抵抗発熱体を直列接続した構成のヒータを示す図で、(A)図が正面図、(B)図が下面図である。 抵抗発熱体を並列接続した構成の各ヒータを示す正面図である。 ヒータへの電力供給回路を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す図で、(A)図が斜視図、(B)図が(A)図のA1−A1線断面図である。 第一実施形態のヒータホルダがヒータを保持した状態の図で、(A)図が斜視図、(B)図が(A)図のA2−A2線断面図である。 (A)図が、ヒータホルダがヒータを保持した状態の正面図、(B)図が長手方向の定着ベルトの温度分布を示す図である。 本発明の第二実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す図で、(A)図が斜視図、(B)図が切り欠きの形状を示した図である。 本発明の第三実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す斜視図である。 第三実施形態、および、第四実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す断面図である。 本発明の第四実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す斜視図である。 本発明の第五実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す斜視図である。 第五実施形態、および、第六実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す断面図である。 本発明の第六実施形態に係る定着装置のヒータホルダを示す斜視図である。 本発明の第七実施形態に係る定着装置のヒータの基材を示す斜視図である。 本発明の第七実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す図で、(A)図が斜視図、(B)図が(A)図のA3−A3線断面図である。 (A)図が、ヒータホルダがヒータを保持した状態の正面図、(B)図が長手方向の定着ベルトの温度分布を示す図である。 本発明の第八実施形態に係る定着装置のヒータおよびヒータホルダを示す斜視図である。 本発明の第九実施形態に係る定着装置のヒータの基材を示す斜視図で、(A)図が基材のおもて面側、(B)図が裏面側を示す図である。 本発明の第九実施形態に係る定着装置のヒータおよびヒータホルダを示す断面図である。 本発明の第十実施形態に係る定着装置のヒータの基材を示す斜視図である。 本発明の第十一実施形態に係る定着装置のスペーサ部材を示す斜視図である。 本発明の第十一実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す図で、(A)図が正面図、(B)図が(A)図のA4−A4線断面図である。 本発明の第十二実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す図で、(A)図が正面図、(B)図が(A)図のA5−A5線断面図である。 本発明の第十三実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す図で、(A)図が正面図、(B)図が(A)図のA6−A6線断面図である。 本発明の第十四実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す図で、(A)図が正面図、(B)図が(A)図のA7−A7線断面図である。 本発明の第十五実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す正面図である。 本発明の第十六実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す正面図である。 本発明の第十七実施形態に係る定着装置のヒータホルダおよびヒータを示す正面図である。 他の定着装置の概略構成図である。 別の定着装置の概略構成図である。 さらに別の定着装置の概略構成図である。 従来の定着装置を示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、各図中、同一又は相当する部分には同一の符号を付しており、その重複説明は適宜に簡略化ないし省略する。
図1に示すモノクロの画像形成装置1には、感光体ドラム10が設けられている。感光体ドラム10は、表面上に現像剤としてのトナーを担持可能なドラム状の回転体であり、図の矢印方向に回転する。感光体ドラム10の周囲には、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させる帯電ローラ11と、感光体ドラム10の表面にトナーを供給する現像ローラ19等を備えた現像装置12と、感光体ドラム10の表面をクリーニングするためのクリーニングブレード13等で構成されている。
プロセスユニット2の上方には、露光部3が配置されている。露光部3が画像データに基づいて発したレーザ光Lbが、ミラー14を介して感光体ドラム10の表面に照射される。
また、感光体ドラム10に対向する位置に配置され、転写チャージャを備えた転写手段15が配置されている。転写手段15は、感光体ドラム10表面上の画像を用紙Pに転写する。
画像形成装置1の下部には給紙部4が位置しており、記録媒体としての用紙Pを収容した給紙カセット16や、給紙カセット16から用紙Pを搬送路5へ搬出する給紙ローラ17等からなっている。給紙ローラ17の搬送方向下流側にはレジストローラ18が配置されている。
定着装置6は、加熱源によって加熱される定着ベルト20、その定着ベルト20を加圧可能な加圧ローラ21等を有している。
以下、図1を参照して上記画像形成装置1の基本的動作について説明する。
画像形成動作が開始されると、まず感光体ドラム10が帯電ローラ11によってその表面を帯電される。そして、画像データに基づいて露光部3からレーザービームLbが照射され、照射された部分の電位が低下して静電潜像が形成される。静電潜像が形成された感光体ドラム10には、現像装置12から表面部分にトナーが供給され、トナー画像(現像剤像)として可視像化される。そして、転写後の感光体ドラム10に残されたトナー等は、クリーニングブレード13によって取り除かれる。
一方、画像形成動作が開始されると、画像形成装置1の下部では、給紙部4の給紙ローラ17が回転駆動することによって、給紙カセット16に収容された用紙Pが搬送路5に送り出される。
搬送路5に送り出された用紙Pは、レジストローラ18によってタイミングを計られ、感光体ドラム10表面上のトナー画像と向かい合うタイミングで転写手段15と感光体ドラム10との対向部である転写部へ搬送され、転写手段15による転写バイアス印加によりトナー画像が転写される。
トナー画像が転写された用紙Pは、定着装置6へと搬送され、加熱されている定着ベルト20と加圧ローラ21とによって加熱および加圧されて、トナー画像が用紙Pに定着される。そして、トナー画像が定着された用紙Pは、定着ベルト20から分離され、定着装置6の下流側に設けられた搬送ローラ対によって搬送され、装置外側に設けられた排紙トレイへと排出される。
続いて、定着装置の構成について説明する。
図2に示すように、本実施形態に係る定着装置6は、無端状のベルトから成る定着ベルト20と、定着ベルト20の外周面に当接してニップ部Nを形成する加圧部材としての加圧ローラ21と、定着ベルト20を加熱する加熱部材としてのヒータ22と、ヒータ22を保持する保持部材としてのヒータホルダ23と、ヒータホルダ23を支持する支持部材としてのステー24と、定着ベルト20の温度を検知する温度検知手段としてのサーミスタ25等を備えている。
定着ベルト20は、例えば外径が25mmで厚みが40〜120μmのポリイミド(PI)製の筒状基体を有している。定着ベルト20の最表層には、耐久性を高めて離型性を確保するために、PFAやPTFE等のフッ素系樹脂による厚みが5〜50μmの離型層が形成される。基体と離型層の間に厚さ50〜500μmのゴム等からなる弾性層を設けてもよい。また、定着ベルト20の基体はポリイミドに限らず、PEEKなどの耐熱性樹脂やニッケル(Ni)、SUSなどの金属基体であってもよい。定着ベルト20の内周面に摺動層としてポリイミドやPTFEなどをコートしてもよい。
加圧ローラ21は、例えば外径が25mmであり、中実の鉄製芯金21aと、この芯金21aの表面に形成された弾性層21bと、弾性層21bの外側に形成された離型層21cとで構成されている。弾性層21bはシリコーンゴムで形成されており、厚みは例えば3.5mmである。弾性層21bの表面は離型性を高めるために、厚みが例えば40μm程度のフッ素樹脂層による離型層21cを形成するのが望ましい。
加圧ローラ21が付勢手段によって定着ベルト20側へ付勢されることで、加圧ローラ21は定着ベルト20を介してヒータ22に圧接される。これにより、定着ベルト20と加圧ローラ21との間にニップ部Nが形成される。また、加圧ローラ21は駆動手段によって回転駆動されるように構成されており、加圧ローラ21が図2の矢印方向に回転すると、これに伴って定着ベルト20が従動回転する。
ヒータ22は、定着ベルト20の長手方向(図2の紙面に垂直な方向で、ヒータ22やヒータホルダ23の長手方向でもある)にわたって長手状に設けられた面状の加熱部材であり、板状の基材30と、基材30上に設けられた抵抗発熱体(発熱部)31と、抵抗発熱体31を被覆する絶縁層32等で構成されている。また、ヒータ22は、絶縁層32側で定着ベルト20の内周面に対して接触しており、抵抗発熱体31から発された熱は、絶縁層32を介して定着ベルト20へと伝達される。
ヒータホルダ23及びステー24は、定着ベルト20の内周側に配置されている。ステー24は、金属製のチャンネル材で構成され、その両端部分が定着装置6の両側板に支持されている。ステー24によってヒータホルダ23及びこれに保持されるヒータ22が支持されていることで、加圧ローラ21が定着ベルト20に加圧された状態で、ヒータ22が加圧ローラ21の押圧力を確実に受けとめてニップ部Nを安定的に形成する。
ヒータホルダ23は、ヒータ22の熱によって高温になりやすいため、耐熱性の材料で形成されることが望ましい。例えば、ヒータホルダ23をLCPなどの低熱伝導性の耐熱性樹脂で形成した場合は、ヒータ22からヒータホルダ23への伝熱が抑制され効率的に定着ベルト20を加熱することができる。また、ヒータ22に対するヒータホルダ23の接触面積を少なくし、ヒータ22からヒータホルダ23へ伝わる熱量を低減するため、ヒータホルダ23の短手方向(図2の上下方向)の中央側には、基材30との間に空間を設けて両者の接触面積を小さくするための逃げ部23a1を有する。逃げ部23a1を設けることで、ヒータ22からヒータホルダ23への伝熱量を減らし、ヒータ22がヒータホルダ23を効率的に加熱することができる。さらに、本実施形態のように、ヒータホルダ23の逃げ部23a1を、基材30の抵抗発熱体31が配置されている箇所に対応する位置に設けることで、ヒータホルダ23へ伝わる熱量をさらに低減して効率的に定着ベルト20を加熱できる。
また、ヒータホルダ23には、定着ベルト20をガイドするガイド部材(接触部材)26が設けられている。ガイド部材26は、ヒータ22のベルト回転方向の上流側(図2におけるヒータ22の下側)と下流側(図2におけるヒータ22の上側)とにそれぞれ設けられている。また、図3(A)および図3(B)に示すように、上流側と下流側のガイド部材26は、ヒータ22の長手方向にわたって間隔をあけて複数配置されている。各ガイド部材26は、略扇型に形成されており、定着ベルト20の内周面に対向するようにベルト周方向に延在する円弧状又は凸曲面状のベルト対向面260を有する(図2参照)。
図3(B)に示すように、ヒータホルダ23は、定着ベルト側に凹部23aを有する。凹部23aは、短手方向中央側と端部側とでその深さが異なった段差を有し、短手方向中央側の深溝部分が、前述した逃げ部23a1であり、その上部の断面略矩形の空間が、ヒータ22を取り付けるための取付部23a2である。
図3、そして、図4(A)および図4(B)に示すように、ヒータ22を取付部23a2に嵌め込むことで、ヒータ22をヒータホルダ23に保持させることができる。図4(B)に示すように、ヒータホルダ23は、垂直面23b1および水平面23b2でヒータ22に接触する。ヒータ22およびヒータホルダ23は、加圧ローラ21(図2参照)によって図4(B)の左方向へ加圧されており、ヒータホルダ23の水平面23b2は、ヒータ22に当接し、この加圧ローラ21の加圧力を受ける面としても機能している。
図4(A)に示すように、ヒータ22は、基材30の表面に、長手方向にわたって設けられた抵抗発熱体31を有する。この抵抗発熱体31が発熱することにより、定着ベルトを加熱することができる。なお、図4(A)では、絶縁層の記載を省略している。また、本実施形態のヒータホルダ23には、後述する切り欠きが設けられているが、ここでは、切り欠きの記載を省略している。ヒータホルダ23およびヒータ22のより詳細な構成については後述する。
図2に示すように、本実施形態に係る定着装置6において、印刷動作が開始されると、加圧ローラ21が回転駆動され、定着ベルト20が従動回転を開始する。このとき、定着ベルト20の内周面がガイド部材26のベルト対向面260に接触してガイドされることで、定着ベルト20は安定かつ円滑に回転する。また、ヒータ22の抵抗発熱体31に電力が供給されることで、定着ベルト20が加熱される。そして、定着ベルト20の温度が所定の目標温度(定着温度)に到達した状態で、未定着トナー画像が担持された用紙Pが、定着ベルト20と加圧ローラ21との間(ニップ部N)に搬送されることで、未定着トナー画像が加熱及び加圧されて用紙Pに定着される。
次に、ヒータ22の構成について、より詳細に説明する。なお、本実施形態のヒータ22として、図5に示す各抵抗発熱体が直列に接続されたものと、図6に示す並列に接続されたものとを説明する。
図5(A)および図5(B)に示すように、長手の板状部材である基材30の表面には、長手方向に延在する2列の抵抗発熱体31、31と、給電線33a〜33cと、電極34a、34b等が設けられている。そして、基材30の表面およびこれらの部材を覆うようにして設けられ、これらを絶縁する絶縁層32が設けられる。
基材30の材料としては、アルミナや窒化アルミなどのセラミック、ガラス、マイカ、ポリイミド(PI)等の耐熱性樹脂材料が耐熱性および絶縁性に優れ好ましい。他にも、導電材料の上に前述の絶縁性材料を積層したものでも良い。例えば、導電材料としては、アルミや銅、銀、グラファイトやグラフェンなど、高熱伝導率の材料は熱伝導の作用によりヒータ全体の温度を均一化することで画像品位を高められるので、より好ましい。
抵抗発熱体31,31や給電線33a〜33cの材料としては、銀(Ag)やパラジウム(Pd)、白金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO2)などを調合した導電材料ペーストをスクリーン印刷等により塗工し、その後の焼成によって形成することができる。
絶縁層32としては、アルミナや窒化アルミなどのセラミック、ガラス、マイカ、ポリイミド等の耐熱性樹脂材料により形成することで、絶縁層32が耐熱性および絶縁性に優れ、好ましい。
各抵抗発熱体31、31は、長手方向一端側で給電線33a、33bを介して電極34a、34bにそれぞれ接続されている。また、各抵抗発熱体31、31は、その長手方向他端側で、短手方向に延在する給電線33cを介して互いに接続されている。基材30およびこれらの部材は、絶縁層32によって被覆されている。
次に、図6を用いて、各抵抗発熱体35が並列に接続された構成のヒータ222について説明する。
図6(A)に示すように、基材30上に、長手方向に複数の(本実施形態では8つの)抵抗発熱体(発熱部)35が配置されている。各抵抗発熱体35は、基材30の短手方向両側に設けられた給電線33d、33eにそれぞれ長手方向の両端が接続されており、各抵抗発熱体35が並列に接続されている。各給電線33d、33eは、その一端側で電極34d、34cに接続されている。
本実施形態では、各抵抗発熱体35は、正の温度抵抗係数(TCR=Temperature Coefficient of Resistance)を有する材料で構成され、抵抗発熱体35の温度が上昇するほど、その電気抵抗値も大きくなり、その部分におけるヒータ22の出力が低下する特徴を有する。
抵抗発熱体35は、前述の抵抗発熱体31と同様に、銀(Ag)やパラジウム(Pd)、白金(Pt)、酸化ルテニウム(RuO2)などを調合した導電材料ペーストをスクリーン印刷等により塗工し、その後の焼成によって形成することができる。
本実施形態では、幅の小さい小サイズ紙が定着装置6に通紙された場合に、定着ベルトの長手方向端部側、および、それに対応する位置の(つまり、長手方向端部側の)抵抗発熱体35は、用紙Pに熱を奪われず相対的に高温になるため、その抵抗値も相対的に大きくなる。この際、各抵抗発熱体31にかかる電圧は一定のため、長手方向端部側の抵抗発熱体35の出力が相対的に低下し、発熱量が小さくなる。従って、非通紙領域におけるヒータ22の発熱量を抑制し、非通紙領域の定着ベルトが過昇温することを防止できる。
これに対して、例えば図5で示した抵抗発熱体が直列接続されたヒータ22の場合、印刷速度を低下させることで定着ベルトの長手方向端部側の過昇温を防止する必要があったが、抵抗発熱体が並列接続されたヒータ22では、印刷速度の低下を抑制しつつ、定着ベルトの過昇温を防止することができる。
また、図6(B)に示すように、各抵抗発熱体35を傾斜させて略平行四辺形状に設けてもよい。図6(A)のように略矩形状の抵抗発熱体35を配置した場合には、ヒータ22の長手方向において、抵抗発熱体35同士の隙間部分で、その他の部分に比べてヒータ22の発熱量が大きく低下し、温度ムラができてしまう。しかし、本実施形態のように略平行四辺形状とすることで、ヒータ22の長手方向において、隣接する抵抗発熱体35同士をオーバーラップさせることができ、上記の温度ムラを抑制することができる。
さらに、図6(C)に示すように、各抵抗発熱体35を、細長の線部として設け、この線部を折り返し蛇行状に設けた構成とすることもできる。抵抗発熱体35を細長の形状とすることで、抵抗発熱体35に、抵抗値が低い安価な材料を使用しても要求する発熱量を得ることができ、ヒータ22のコストダウンを図ることができる。
以上のように、本発明のヒータとして、抵抗発熱体が直列接続された直列ヒータと並列接続されたヒータとを用いることができる。以下では、一例として、図5に示す直列式のヒータを用いた場合を例示する。
図7に示すように、本実施形態では、各抵抗発熱体31に電力を供給するため電力供給回路が、交流電源200とヒータ22の電極34a、34bとを電気的に接続することで構成されている。また、電力供給回路には、供給電力量を制御するトライアック210が設けられている。制御部220は、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース等を包含するマイクロコンピュータで構成される。
本実施形態では、温度検知部材としてのサーミスタ25が、最小通紙幅内であるヒータ22の長手方向中央領域と、ヒータ22の長手方向一端部側とに、それぞれ配置されている。さらに、ヒータ22の長手方向一端部側には、抵抗発熱体31の温度が所定温度以上となった場合に、抵抗発熱体31への電力供給を遮断する電力遮断手段としてのサーモスタット27が配置されている。サーミスタ25及びサーモスタット27は、基材30の裏面(抵抗発熱体31を配置した側とは反対側)に接触して抵抗発熱体31の温度を検知する。
各抵抗発熱体31への供給電力量は、サーミスタ25の検知温度に基づいて制御部220がトライアック210を介して制御する。また、定着装置6への通紙時には、用紙Pに奪われる熱量を考慮して、各抵抗発熱体31への供給電力量が決定される。
次に、本発明の各実施形態について順に説明し、各実施形態の奏する効果についても説明する。なお、各実施形態に特有の構成を中心に説明し、各実施形態に共通する説明は適宜省略する。
図8(A)および図8(B)に示すように、本発明の第一実施形態では、ヒータホルダ23の長手方向において、垂直面23b1の、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置(本実施形態では、長手方向のガイド部材26が設けられる位置と略同じであり、以下、単にガイド部材26が設けられる位置、とも呼ぶ)に切り欠き23cが設けられる。本実施形態の切り欠き23cは、ヒータホルダ23の長手方向に対して、短手方向の幅{図8(B)の左右方向の長さ}が略等しい断面矩形状をなしている。
図9(A)および図9(B)に示すように、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が設けられる位置では、切り欠き23cの部分でヒータ22とヒータホルダ23とが非接触となり、ヒータホルダ23の垂直面23b1とヒータ22との接触量が小さくなる。なお、本実施形態、および、以下の各実施形態におけるヒータホルダ23とヒータ22との「接触量」とは、ヒータ22の長手方向の所定位置の断面における、ヒータホルダ23とヒータ22との接触長さのことであり、以下、この「接触量」のことを単に接触量とも呼ぶ。なお、図9では、ヒータ22のうち、基材30の部分のみを図示し、ヒータ22のその他の部分の記載を省略しており、以下の図でも適宜、ヒータ22のうち必要な部分のみを抜き出して記載する。
図10(A)および図10(B)は、ヒータ22の長手方向における定着ベルト20の表面温度Tの分布を示す図で、横軸がヒータ22の長手方向、縦軸が表面温度Tを示しており、図の点線部が、本実施形態と異なる構成、具体的には、ヒータホルダ23に切り欠きを設けず、その接触量が長手方向に略等しい構成の場合、図の実線部が本実施形態の場合を示している。
ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が設けられる位置では、定着ベルト20がガイド部材26に接触することで、定着ベルト20の熱がガイド部材26に奪われるため、表面温度Tが小さくなる。従って、図10(B)の点線部に示すように、定着ベルト20に長手方向の温度ムラが生じてしまう。
これに対して本実施形態では、前述のように、ヒータ22の長手方向において、ヒータホルダ23のガイド部材26が設けられる位置に切り欠き23cを設けることで、ヒータホルダ23とヒータ22との接触量を小さくしている。これにより、ヒータ22からヒータホルダ23へ伝達される熱量を小さくし、この位置において、定着ベルト20を効率的に加熱することができる。これにより、図10(B)の実線部に示すように、ガイド部材26が設けられる位置で定着ベルト20の温度を上昇させ、定着ベルト20の長手方向の温度ムラを抑制することができる。従って、用紙Pに形成される画像の光沢ムラや画像の定着不良を防止することができる。
また本実施形態では、図8(B)に示すように、垂直面23b1に切り欠き23cを設けることで、水平面23b2におけるヒータ22との接触量を減らすことなく、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を減らすことができる。前述のように、水平面23b2は、加圧ローラ21(図2参照)からの加圧力を受ける受け面であるため、この面の接触量を確保することで、ヒータホルダ23の強度的に有利である。
次に、本発明の第二実施形態に係る定着装置のヒータホルダ23は、図11(A)および図11(B)に示すように、切り欠き23cが、長手方向中央側へ向けて、その短手方向の長さ{図11(B)の上下方向の長さ}が大きくなる断面略円弧状をなしている。
図10で示したように、定着ベルト20の表面温度Tは、ガイド部材26が設けられる位置で小さくなり、特に、ガイド部材26の長手方向中央側で最少になる。これに対して、本実施形態のように、略円弧状をなす切り欠き23cを設けることで、定着ベルト20の表面温度Tの低下に沿って、ヒータホルダ23とヒータ22との接触量を小さくすることができる。つまり、より定着ベルト20の表面温度Tの分布に沿った形状とすることができ、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。
図12に示すように、本発明の第三実施形態に係る定着装置のヒータホルダ23には、その長手方向のガイド部材26が設けられる位置において、水平面23b2に切り欠き23dが設けられる。
図13に示すように、切り欠き23dを設けた断面においても、水平面23b2が一部残され、ヒータ22に接触している。水平面23b2は、加圧ローラ21からの加圧力を受ける面でもあるため、水平面23b2の一部を残すことで、この部分を加圧ローラ21の加圧力を受ける受け面として機能させることができる。なお、本実施形態では、切り欠き23dは、長手方向に対して、ヒータホルダ23の厚み方向の幅{図13の上下方向の長さ}が略一定の断面略矩形状をなしている。
図14に示すように、本発明の第四実施形態に係る定着装置のヒータホルダ23は、第三実施形態と同様、その長手方向のガイド部材26が設けられる位置において、水平面23b2に切り欠き23dを有する。本実施形態では、切り欠き23dが、長手方向の中央側へ向けて厚み方向の幅が大きくなる断面略円弧状をなしている。また、水平面23b2に加圧ローラ21の加圧力を受ける受け面を一部残している点は同様である。
第三実施形態あるいは第四実施形態のように、水平面23b2に切り欠き23dを設けることで、ヒータ22等の長手方向において、ガイド部材26が設けられる位置における接触量を小さくし、定着ベルト20の長手方向の温度ムラを抑制することができる。
また、図10で示したように、定着ベルト20の表面温度Tは、ガイド部材26が設けられる位置で小さくなり、特に、ガイド部材26の長手方向中央側で最少になる。これに対して、図14に示す第四実施形態のように、略円弧状をなす切り欠き23dを設けることで、ガイド部材26の長手方向中央側へ向けてヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくする構成とすることができる。つまり、定着ベルト20の表面温度Tの分布に沿った接触量とすることができ、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。
図15および図16に示すように、本発明の第五実施形態に係る定着装置のヒータホルダ23は、長手方向のガイド部材26に対応する位置に、垂直面23b1および水平面23b2にわたる切り欠き23eを有する。前述の実施形態のように、垂直面23b1あるいは水平面23b2のいずれかに切り欠きを設ける構成と比較すると、本実施形態では、ガイド部材26に対応する位置の接触量をより小さくすることができ、この位置における定着ベルト20の温度上昇効果が特に大きくなる。
また、垂直面23b1および水平面23b2にわたる切り欠き23eとして、図17に示す本発明の第六実施形態に係る定着装置のヒータホルダ23のように、切り欠き23eが長手方向の中央側に向けてその幅が大きくなる、言い換えると、切り欠き23eが、各面で略断面略円弧状をなす構成とすることもできる。これにより、定着ベルト20の温度低下に沿って接触量を小さくすることができ、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。
以上の実施形態では、ヒータホルダ23に切り欠きを設けることにより、ヒータホルダ23とヒータ22の基材30との接触量を減らす場合を例示したが、基材30に切り欠きを設けることもできる。以下、基材30に切り欠きを設けた各実施形態について説明する。
図18に示すように、本発明の第七実施形態の定着装置では、基材30の短手方向両側に複数の切り欠き30aが設けられる。図19(A)に示すように、切り欠き30aは、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26に対応する位置に設けられる。なお、ヒータホルダ23の側には切り欠きが設けられていない。
本実施形態では、図19(B)に示すように、切り欠き30aは、ヒータ22の長手方向に対して、短手方向の幅{図19(B)の上下方向の長さ}が略等しい断面略矩形状に設けられる。切り欠き30aが設けられる位置では、基材30の側面とヒータホルダ23の垂直面23b1が非接触となり、接触量が小さくなる。さらに、基材30の裏面とヒータホルダ23の水平面23b2との接触量も小さくなる。これにより、図20(A)および図20(B)に示すように、切り欠きを設けない場合{図20(B)の点線部}と比較すると、本実施形態{図20(B)の実線部}では、ガイド部材26に対応する位置における接触量を減らして定着ベルト20の温度Tを上昇しやすくし、定着ベルト20の温度ムラを抑制することができる。
図21に示すように、本発明の第八実施形態の定着装置のように、基材30の側面に設ける切り欠き30aは、その短手方向の幅がその長手方向中央側へ向けて大きくなる断面略円弧状であってもよい。これにより、切り欠き30aの幅を定着ベルト20の表面温度Tの分布に沿った形状とし、長手方向中央側へ向けて、基材30の裏面とヒータホルダ23の水平面23b2との接触量を徐々に減らすことができ、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。また、図19(A)の略矩形状の切り欠き30aと比較すると、基材30の短手方向の幅の変化が緩やかになり、また基材30の端縁に角部も形成されないため、強度的にも有利であり、加工がしやすいという利点もある。
図22(A)および図22(B)に示すように、本発明の第九実施形態の定着装置では、基材30の定着ベルト20側の面30d1(以下、基材30のおもて面30d1とする)とは反対側の面30d2(以下、基材30の裏面30d2とする)に、その短手方向両端側で、ヒータ22の長手方向のガイド部材26に対応する位置に切り欠き30bを設ける。これにより、図23に示すように、基材30の裏面30d2とヒータホルダ23の水平面23b2との接触量、および、基材30の側面とヒータホルダ23の垂直面23b1の接触量を小さくすることができ、定着ベルト20の長手方向の温度ムラを抑制することができる。本実施形態では、長手方向の切り欠き30bを設けた位置においても、基材30の裏面30d2とヒータホルダ23の水平面23b2とを一部当接させており、この部分を加圧ローラ21の加圧力を受ける受け面として機能させることができる。
また、本発明の第十実施形態の定着装置では、図24に示すように、裏面30d2側で、ヒータ22の長手方向のガイド部材26に対応する位置に、その短手方向全域にわたる切り欠き30bが設けられる。これにより、ヒータ22の長手方向のガイド部材26に対応する位置において、裏面30d2と水平面23b2とを非接触とし、さらに、基材30の側面とヒータホルダ23の垂直面23b1の接触量を小さくすることができ、定着ベルト20の長手方向の温度ムラを抑制することができる。
以上の実施形態では、ヒータ22とヒータホルダ23とが直接接触する場合について説明したが、これらの間にスペーサ部材を介在させてもよい。
例えば、本発明の第十一実施形態の定着装置では、図25に示すように、ヒータ22とヒータホルダ23との間に介在させる薄肉のスペーサ部材40を設ける。スペーサ部材40は、ヒータ22等の長手方向に延在する長尺の部材であり、長手方向の複数箇所に切り欠き40aを有する。
図26(A)に示すように、基材30の両側面とヒータホルダ23の各垂直面23d1との間に、それぞれスペーサ部材40を介在させる。切り欠き40aは、ヒータホルダ23の長手方向において、ガイド部材26に対応する位置に設けられる。図26(B)に示すように、スペーサ部材40に切り欠き40aを設けることにより、この位置において、基材30の両側面{図26(B)の上面および下面}とスペーサ部材40との接触量、および、スペーサ部材40とヒータホルダ23の垂直面23d1との接触量を減らすことができる。
本実施形態のように、本発明におけるヒータホルダ23(保持部材)とヒータ22(加熱部材)との「接触」とは、直接的な接触の他、スペーサ部材のような他の部材を介した接触も含むものである。そして、第十一実施形態の定着装置のように、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が設けられる位置(ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置)における、基材30の側面とスペーサ部材40との接触量、および、スペーサ部材40とヒータホルダ23の垂直面23d1との接触量を減らすことで、ヒータ22からスペーサ部材40、そして、ヒータホルダ23への伝熱量を減らし、定着ベルト20の温度ムラを抑制することができる。
スペーサ部材40は、単にヒータ22とヒータホルダ23との間に介在させる部材であってもよいし、所定の機能を持たせてもよい。例えば、スペーサ部材40を断熱性の部材で構成し、ヒータ22からヒータホルダ23への伝熱をより小さくして、ヒータ22による定着ベルト20の加熱効率を向上させることもできる。また、これとは逆に、スペーサ部材40を熱伝導率の高い部材で構成し、定着ベルト20の長手方向に伝熱を促進して、長手方向の温度ムラを抑制することもできる。さらに、スペーサ部材40を、グリスなどの潤滑剤を保持する保持部材としてもよい。
以上の実施形態では、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が設けられる位置に対応した位置のヒータ22とヒータホルダ23との接触量を減らすものとしたが、本発明はこれに限らない。つまり、図6に示した各抵抗発熱体35が並列接続されたヒータ22の場合、その長手方向において、抵抗発熱体35同士の隙間Sの位置では、ヒータ22の発熱量が小さくなり、定着ベルト20の表面温度Tも小さくなってしまう。そこで隙間Sに対応する位置において、前述した各実施形態のように、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくすることで、定着ベルトの温度ムラを抑制する実施形態について、以下に説明する。なお、並列式のヒータのうち、図6(B)や図6(C)のように、ヒータ22の長手方向において、隣接する抵抗発熱体35同士の長手方向の領域が一部オーバーラップする構成の場合、図6(A)のように、隙間Sで抵抗発熱体35が全く設けられない構成と比較すると、その温度ムラは小さくなる。しかし、以下に示す各実施形態の構成を適用し、その温度ムラを小さくできる点では、図6(A)〜(C)の全ての構成に共通している。なお、以下の説明では、便宜上、抵抗発熱体35の個数を3つに減らし、隙間Sが長手方向に2か所に設けられる場合について例示する。またヒータ22には、便宜上、電極や給電線、絶縁層などの記載は省略し、基材30と抵抗発熱体35のみを記載している。
例えば、本発明の第十二実施形態の定着装置では、図27(A)および図27(B)に示すように、ヒータホルダ23の長手方向の抵抗発熱体35同士の隙間Sに対応する位置に、切り欠き23cを設ける。切り欠き23cを設けることにより、ヒータ22の長手方向において、その加熱量が小さくなる位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルトの温度ムラを抑制することができる。
また、ヒータ22の側に切り欠きを設けて、接触量を小さくしてもよい。例えば第十三実施形態の定着装置では、図28(A)および図28(B)に示すように、ヒータ22の基材30の短手方向両側で、その長手方向の抵抗発熱体35同士の隙間Sに対応する位置に、切り欠き30aを設ける。切り欠き30aを設けることにより、ヒータ22の長手方向において、その加熱量が小さくなる位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルトの温度ムラを抑制することができる。
また、本発明の第十四実施形態の定着装置では、図29(A)および図29(B)に示すように、ヒータ22とヒータホルダ23との間にスペーサ部材40を介在させる。スペーサ部材40は、ヒータ22の長手方向において、隙間Sに対応する位置に切り欠き40aを設ける。これにより、ヒータ22の長手方向において、その加熱量が小さくなる位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルトの温度ムラを抑制することができる。
以上の実施形態では、それぞれの部材に設けられる切り欠きが、長手方向にその幅が変化しない断面矩形状の場合を示したが、長手方向にその幅が変化してもよく、例えば、長手方向中央側に向けてその幅が大きくなる形状とすることができる。
以上の実施形態では、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置、あるいは、ヒータ22の各抵抗発熱体35同士の隙間Sの位置において、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくする構成を例示した。しかし、これらの両方の位置において、前述した各実施形態のように、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくすることもできる。
例えば、本発明の第十五実施形態の定着装置では、図30に示すように、ヒータホルダ23の長手方向において、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置、および、ヒータ22の各抵抗発熱体35同士の隙間Sの位置において、ヒータホルダ23の短手方向両側に、それぞれ切り欠き23c1、および、切り欠き23c2を設ける。これにより、長手方向のそれぞれの位置において、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。
また、図31に示す第十六実施形態の定着装置では、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置、および、ヒータ22の各抵抗発熱体35同士の隙間Sの位置において、基材30の側に、切り欠き30a1および切り欠き30a2を設ける。これにより、長手方向のそれぞれの位置において、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルト20の温度ムラをより効果的に抑制することができる。
さらに、図32に示す第十七実施形態の定着装置では、ヒータ22とヒータホルダ23との間にスペーサ部材40を介在させる。スペーサ部材40は、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26が定着ベルト20に接触する位置、および、ヒータ22の各抵抗発熱体35同士の隙間Sの位置において、それぞれ、短手方向両側に切り欠き40a1、および、切り欠き40a2を設ける。これにより、ヒータ22の長手方向において、その加熱量が小さくなる位置におけるヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくし、定着ベルトの温度ムラを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加え得ることは勿論である。
本発明に係る画像形成装置は、図1に示すモノクロ画像形成装置に限らず、カラー画像形成装置や、複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはこれらの複合機等であってもよい。
記録媒体としては、用紙P(普通紙)の他、厚紙、はがき、封筒、薄紙、塗工紙(コート紙やアート紙等)、トレーシングペーパ、OHPシート、プラスチックフィルム、プリプレグ、銅箔等が含まれる。
以上の実施形態では、ヒータ22やヒータホルダ23、スペーサ部材40に切り欠きを設けることで接触量を減らす場合を例示したが、本発明はこれに限らず、適宜の形状により両者の接触面積を減らすことができる。例えば、部分的に凹部などの逃げ部を設けてその部分を非接触としてもよいし、例えば、接触面の表面粗さを大きくすることで、その接触量を小さくしてもよい。
以上の実施形態では、ヒータホルダ23の一部としてガイド部材26が設けられる場合を例示したが、これらが独立した別部材であってもよい。
また、以上の実施形態では、定着ベルト20に対して、その長手方向に部分的に接触する接触部材としてガイド部材26を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、定着ベルトの表面に接触してその温度を検知するサーミスタなどの温度検知部材であってもよいし、定着ニップ部Nの下流側に設けられ、用紙Pを定着ベルト20から分離するための分離爪などの分離部材であってもよい。
以上の実施形態では、例えば、図8(A)のように、ヒータホルダ23の短手方向両側に切り欠き23cを設ける場合や、図18のように、基材30の短手方向両側に切り欠き30aを設ける場合、そして、図26(A)のように、ヒータ22の短手方向両側それぞれで、基材30の両側面とヒータホルダ23の各垂直面23d1との間にスペーサ部材40を介在させ、それぞれに切り欠き40aを設ける構成などを示したが、それぞれ、短手方向片側にだけ、切り欠きを設けてもよい。
短手方向の片側のみに本発明の構成を適用する場合、定着ベルト20の回転方向(用紙搬送方向の下流側で、図2の上側)に適用することが好ましい。つまり、各部材の寸法などの設定によっては、基材30と基材30を保持するヒータホルダ23の間にガタが生じる場合がある。そして、定着装置の通電および定着動作時には、定着ベルト20が回転(図2参照)し、基材30が回転方向下流側への力を受けることになるため、上記のガタは、回転方向の上流側で生じることになる。そこで、本実施形態では、基材30とヒータホルダ23とが接触しやすい回転方向の下流側に前述した切り欠きを設けることで、より確実に定着ベルト20の温度ムラを抑制することができる。
以上の実施形態では、ヒータ22に接触するヒータホルダ23の部分として基材30を例示し、基材30に切り欠きを設けることで接触量を小さくする場合を示したが、ヒータ22に接触するその他の部分の接触量を小さくしてもよい。例えば、以上の実施形態のヒータ22には設けられていないが、ヒータ22の熱量を長手方向に移動させて均熱化する均熱部材であってもよい。
また、本発明は、図2に示す定着装置のほか、例えば、図33〜図35に示すような定着装置にも適用可能である。以下、図33〜図35に示す各定着装置の構成について簡単に説明する。
まず、図33に示す定着装置6は、定着ベルト20に対して加圧ローラ21側とは反対側に、押圧ローラ44が配置されており、この押圧ローラ44とヒータ22とによって定着ベルト20を挟んで加熱するように構成されている。一方、加圧ローラ21側では、定着ベルト20の内周にニップ形成部材45が配置されている。ニップ形成部材45は、ステー24によって支持されており、ニップ形成部材45と加圧ローラ21とによって定着ベルト20を挟んでニップ部Nを形成している。また、ニップ形成部材45には、定着ベルト20をガイドするガイド部材26が設けられている。
次に、図34に示す定着装置6では、前述の押圧ローラ44が省略されており、定着ベルト20とヒータ22との周方向接触長さを確保するために、ヒータ22が定着ベルト20の曲率に合わせて円弧状に形成されている。その他は、図33に示す定着装置6と同じ構成である。
最後に、図35に示す定着装置6では、定着ベルト20のほかに加圧ベルト46が設けられ、加熱ニップ(第1ニップ部)N1と定着ニップ(第2ニップ部)N2とを分けて構成している。すなわち、加圧ローラ21に対して定着ベルト20側とは反対側に、ニップ形成部材45とステー47とを配置し、これらニップ形成部材45とステー47を内包するように加圧ベルト46を回転可能に配置している。そして、加圧ベルト46と加圧ローラ21との間の定着ニップN2に用紙Pを通紙して加熱及び加圧して画像を定着する。その他は、図2に示す定着装置6と同じ構成である。
以上の各定着装置6においても、ヒータ22の長手方向において、ガイド部材26に対応する位置や抵抗発熱体同士の隙間Sに対応する位置において、ヒータ22とヒータホルダ23との接触量を小さくすることで、定着ベルト20の温度ムラを抑制することができ、用紙Pに形成される画像の光沢ムラや画像の定着不良を防止することができる。
1 画像形成装置
6 定着装置
20 定着ベルト
21 加圧ローラ(加圧部材)
22 ヒータ(加熱部材)
23 ヒータホルダ(保持部材)
23c、23d、23e 切り欠き
25 サーミスタ(温度検知部材)
26 ガイド部材(接触部材)
30 基材
30a、30b 切り欠き
31 抵抗発熱体(発熱部)
32 絶縁層
33a〜33c 給電線
34a、34b 電極
35 抵抗発熱体(発熱部)
40 スペーサ部材
40a 切り欠き
P 用紙(記録媒体)
S 抵抗発熱体同士の隙間
特許第6172360号公報

Claims (10)

  1. 回転可能に設けられた無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトを加圧する加圧部材と、
    前記定着ベルトに内接し、前記定着ベルトを加熱するための加熱部材と、
    前記定着ベルトにその長手方向で部分的に接触する接触部材と、
    前記加熱部材を保持する保持部材とを備えた定着装置であって、
    前記加熱部材の長手方向において、前記接触部材が前記定着ベルトに接触する位置における前記加熱部材と前記保持部材との接触量を、前記接触部材が前記定着ベルトに接触しない位置における前記加熱部材と前記保持部材との接触量よりも小さくしたことを特徴とする定着装置。
  2. 前記加熱部材は、前記発熱部を、当該加熱部材の長手方向に複数分割して有し、
    前記加熱部材の長手方向で、前記発熱部同士の隙間に対応する位置において、前記加熱部材と前記保持部材との接触量を、前記発熱部に対応する位置における接触量よりも小さくした請求項1記載の定着装置。
  3. 回転可能に設けられた無端状の定着ベルトと、
    前記定着ベルトを加圧する加圧部材と、
    前記定着ベルトに内接し、前記定着ベルトを加熱するための加熱部材と、
    前記加熱部材を保持する保持部材とを備えた定着装置であって、
    前記加熱部材は、前記発熱部を、当該加熱部材の長手方向に複数分割して有し、
    前記加熱部材の長手方向で、前記発熱部同士の隙間に対応する位置において、前記加熱部材と前記保持部材との接触量を、前記発熱部に対応する位置における接触量よりも小さくしたことを特徴とする定着装置。
  4. 前記保持部材に、前記加熱部材との接触量を減らすための切り欠きを設けた請求項1から3いずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記加熱部材に、前記保持部材との接触量を減らすための切り欠きを設けた請求項1から3いずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記保持部材は、前記加熱部材を記録媒体の搬送方向の上流側及び下流側から挟み込むようにして保持し、
    前記切り欠きを前記下流側に設けた請求項4または5いずれか記載の定着装置。
  7. 前記保持部材と前記加熱部材との間に介在するスペーサ部材をさらに有し、
    前記加熱部材は、前記スペーサ部材を介して前記保持部材に接触し、
    前記スペーサ部材に、前記加熱部材との接触量を減らすための切り欠きを設けた請求項1から3いずれか1項に記載の定着装置。
  8. 前記保持部材は、前記加熱部材を記録媒体の搬送方向の上流側及び下流側から挟み込むようにして保持し、
    前記上流側と前記下流側とのそれぞれに、前記保持部材と前記加熱部材との間に介在する前記スペーサ部材を設け、
    前記切り欠きを前記下流側のスペーサ部材に設けた請求項7記載の定着装置。
  9. 前記接触部材は、前記定着ベルトに内接し、当該定着ベルトの回転をガイドするガイド部材、または、前記定着ベルト表面の温度を検知するための温度検知部材、または、前記定着ベルトから記録媒体を分離するための分離部材のいずれかである請求項1から8いずれか1項に記載の定着装置。
  10. 請求項1から9いずれか1項に記載の定着装置を備えた画像形成装置。
JP2018245340A 2018-12-27 2018-12-27 定着装置、画像形成装置 Active JP7245430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245340A JP7245430B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 定着装置、画像形成装置
US16/659,646 US10747154B2 (en) 2018-12-27 2019-10-22 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018245340A JP7245430B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 定着装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020106666A true JP2020106666A (ja) 2020-07-09
JP7245430B2 JP7245430B2 (ja) 2023-03-24

Family

ID=71123877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018245340A Active JP7245430B2 (ja) 2018-12-27 2018-12-27 定着装置、画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10747154B2 (ja)
JP (1) JP7245430B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071705A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
US11687020B2 (en) 2020-11-16 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7370221B2 (ja) 2019-11-01 2023-10-27 東芝テック株式会社 加熱装置および画像処理装置
JP7371462B2 (ja) 2019-11-29 2023-10-31 株式会社リコー 加熱装置および画像形成装置
US11143996B2 (en) 2019-12-13 2021-10-12 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device and image forming apparatus
US11429043B2 (en) 2020-02-28 2022-08-30 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus having variabale heat generation states
JP7551388B2 (ja) * 2020-08-05 2024-09-17 キヤノン株式会社 加熱装置、画像形成装置
US11340545B1 (en) 2021-02-09 2022-05-24 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including heat transmission member in contact with heater substrate
US12055880B1 (en) 2023-03-06 2024-08-06 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device with guide portion
US12092977B1 (en) 2023-03-08 2024-09-17 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Fixing device with contact portions having different contact areas

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191561A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 定着装置
JPH11249465A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2007242273A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 加熱部材、加熱装置および画像形成装置
JP2010060796A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013134423A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 像加熱装置
JP2015084082A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015102718A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015194713A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2016071284A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US20160363891A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus comprising the same
JP2017054103A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2017227866A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 加熱装置、画像形成装置
JP2018017877A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2018036549A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 キヤノン株式会社 定着装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218893A (ja) 2009-03-17 2010-09-30 Canon Inc 加熱装置
JP6188313B2 (ja) * 2012-11-21 2017-08-30 キヤノン株式会社 像加熱装置及びこの像加熱装置に用いられるヒータ
CN103970001B (zh) * 2013-02-06 2016-08-17 株式会社理光 定影装置及图像形成装置
JP6439432B2 (ja) 2014-12-18 2018-12-19 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2017173581A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 キヤノン株式会社 ヒータ、及びこれを備えた画像加熱装置
EP3550373B1 (en) 2018-03-12 2022-05-04 Ricoh Company, Ltd. Heater, fixing device, and image forming apparatus
US10928761B2 (en) 2018-03-14 2021-02-23 Ricoh Company, Ltd. Image formation apparatus including a resistive heat generator driven by a power control device
US10678171B2 (en) 2018-03-14 2020-06-09 Ricoh Company, Ltd. Fixing device and image forming apparatus
US10824101B2 (en) 2018-03-19 2020-11-03 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07191561A (ja) * 1993-12-24 1995-07-28 Canon Inc 定着装置
JPH11249465A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc 像加熱装置及び画像形成装置
JP2007242273A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 加熱部材、加熱装置および画像形成装置
JP2010060796A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Canon Inc 定着装置及び画像形成装置
JP2013134423A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Canon Inc 像加熱装置
JP2015084082A (ja) * 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015102718A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置
JP2015194713A (ja) * 2014-03-19 2015-11-05 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2016071284A (ja) * 2014-10-01 2016-05-09 キヤノン株式会社 画像加熱装置
US20160363891A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus comprising the same
JP2017054103A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 キヤノン株式会社 像加熱装置及び像加熱装置に用いるヒータ
JP2017227866A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 株式会社東芝 加熱装置、画像形成装置
JP2018017877A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 富士ゼロックス株式会社 加熱装置、定着装置および画像形成装置
JP2018036549A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 キヤノン株式会社 定着装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021071705A (ja) * 2019-10-25 2021-05-06 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
JP7409082B2 (ja) 2019-10-25 2024-01-09 ブラザー工業株式会社 定着装置および画像形成装置
US11687020B2 (en) 2020-11-16 2023-06-27 Ricoh Company, Ltd. Heating device, fixing device, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20200209791A1 (en) 2020-07-02
US10747154B2 (en) 2020-08-18
JP7245430B2 (ja) 2023-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7245430B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
US20180335733A1 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating fixing device
JP7219415B2 (ja) 加熱部材、ベルト加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP6638197B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7219416B2 (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2020086278A (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JP2023052282A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JP2016133711A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2017009848A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7240597B2 (ja) 加熱部材、定着装置、画像形成装置
US11687020B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP6766237B2 (ja) 画像加熱装置
JP7176407B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
US11906916B2 (en) Heating device, fixing device, drying device, laminator, and image forming apparatus
JP2019215473A (ja) 定着装置、及びその定着装置を有する画像形成装置
JP7470296B2 (ja) 加熱装置および画像形成装置
JP2022172802A (ja) 加熱装置、画像形成装置
JP6919388B2 (ja) 加熱体、定着装置、および画像形成装置
JP6394352B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2016048323A (ja) 定着回転体、および定着装置
JP2019168721A (ja) 定着装置及び画像形成装置
US11947295B2 (en) Heating device, fixing device, and image forming apparatus
JP7153188B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7176375B2 (ja) 加熱部材、定着装置及び画像形成装置
JP2022182142A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7245430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151