JP6919388B2 - 加熱体、定着装置、および画像形成装置 - Google Patents

加熱体、定着装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6919388B2
JP6919388B2 JP2017140991A JP2017140991A JP6919388B2 JP 6919388 B2 JP6919388 B2 JP 6919388B2 JP 2017140991 A JP2017140991 A JP 2017140991A JP 2017140991 A JP2017140991 A JP 2017140991A JP 6919388 B2 JP6919388 B2 JP 6919388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
heater
heating body
fixing
heat generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017140991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019021574A (ja
Inventor
知哉 足立
知哉 足立
圭輔 川端
圭輔 川端
祐介 古市
祐介 古市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2017140991A priority Critical patent/JP6919388B2/ja
Publication of JP2019021574A publication Critical patent/JP2019021574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919388B2 publication Critical patent/JP6919388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、加熱体、定着装置、および画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置として、電子写真方式を利用した画像形成装置が種々考案されており公知技術となっている。その画像形成プロセスは、画像情報に基づいて、像担持体である感光体ドラムの表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム上の静電潜像を現像剤であるトナー等によって現像して可視像化し、現像された画像を転写装置により記録媒体(用紙ともいう)に転写して画像を担持させ、圧力や熱等を用いる定着装置によって記録媒体上の未定着トナー像を定着する過程により成立している。
このような画像形成装置に用いられる定着装置において、定着ニップ部において定着部材を昇温の速い低熱容量の加熱体を用いて加熱する技術が知られている。
このような加熱体では、発熱体が設けられる加熱体の基板に電極部を有し、電極部の温度が過度に上昇すると、電極部の接着性が低下する等の不具合が生じる恐れがあるため、電極部の過度の温度上昇を抑える必要がある。そして、高速生産性のニーズへの対応から、加熱体の発熱部から定着部材までの熱抵抗を改善するため、加熱体の基材として、窒化アルミニウムなどの高熱伝導材料を採用することが知られている。
例えば、特許文献1には、基板面に、通電により発熱する抵抗層と、外部電気接点と接触する電極部を有し、被加熱材を加熱する加熱体において、抵抗層と電極部との間において基板に少なくとも一部分絞り部を形成し、窒化アルミニウムなどの高熱伝導材料を用いても電極部が過度に昇温することを抑える加熱体が開示されている。
しかしながら、加熱体の基材を高熱伝導化すると、加熱体の長手方向の熱移動も促進するため、長手方向の端部側に設けられる電極部の温度上昇が促進されてしまう。このため、発熱部と電極部間の距離を大きく取る必要が生じ、加熱体の基材の長手方向の長さが増してしまっていた。また、特許文献1のように、加熱体の基材上に断熱層を形成した上に発熱体、導体、および電極部を配置した構成では、定着部材の熱抵抗が増加してしまい、省エネ性が低下してしまっていた。
そこで本発明は、加熱体の基材に高熱伝導材料を用いることで生じる電極部の温度上昇を抑制することができる加熱体を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明に係る加熱体は、基材と、前記基材の長手方向における所定範囲に形成される発熱部と、外部から電気接点を通じて給電する電極部と、前記発熱部と前記電極部とを導通する導体部と、を有し、被加熱材を加熱する加熱体であって、前記基材は長手方向における前記発熱部の外側に切り欠き部が形成されるとともに、該切り欠き部に前記基材より熱伝導率の低い低熱伝導層が形成され、前記発熱部は前記基材上に、前記電極部は前記低熱伝導層上に形成され、前記発熱部、前記導体部および前記電極部は同一平面上に形成され、前記低熱伝導層は前記基材の端部に向かうにつれて連続的に又は不連続的に厚みが大きくなるものである。
本発明によれば、加熱体の基材に高熱伝導材料を用いることで生じる電極部の温度上昇を抑制することができる。
画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 定着装置の一例を示す概略構成図である。 加熱体の一例を示すヒータの(A)平面図、(B)断面図である。 本発明に係る定着装置の一実施形態を示す概略構成図である。 本発明に係る加熱体の一実施形態であるヒータの(A)平面図、(B)断面図である。 ヒータの低熱伝導層の他の例を示す説明図である。
以下、本発明に係る構成を図1から図6に示す実施の形態に基づいて詳細に説明する。
(画像形成装置)
図1は、本発明に係る画像形成装置の一実施形態である画像形成装置100の全体構成を説明する概略構成図である。図1を参照して、この画像形成装置100の内部構成の概要及び動作について説明する。なお、ここでは直接転写方式の画像形成装置を例に説明するが、中間転写方式を採用した画像形成装置であってもよいのは勿論である。
図1に示すように、画像形成装置100は、給紙手段2と、像担持体としての感光体ドラム1と、転写手段6と、定着装置20等を有している。
給紙手段2は、記録媒体Pが積載状態で収容される給紙トレイ3と、給紙トレイ3に収容された記録媒体Pを最上のものから順に1枚ずつ分離して送り出す給紙コロ4等を有している。給紙コロ4によって送り出された記録媒体Pはレジストローラ対5で一旦停止され、姿勢ずれが矯正された後、感光体ドラム1の回転に同期するタイミングで、すなわち、感光体ドラム1上に形成されたトナー像の先端と記録媒体Pの搬送方向先端部の所定位置とが一致するタイミングでレジストローラ対5により転写部位Nへ送られる。
感光体ドラム1の周りには、矢印で示す回転方向順に、帯電手段としての帯電ローラ8と、露光手段の一部を構成するミラー19と、現像ローラ9aを備えた現像手段9と、転写手段6と、クリーニングブレード7aを備えたクリーニング手段7等が配置されている。帯電ローラ8と現像手段9の間において、ミラー19を介して感光体ドラム1上の露光部1aに露光光Lbが照射され、走査されるようになっている。
この画像形成装置100では、感光体ドラム1が回転を始めると、感光体ドラム1の表面が帯電ローラ8により均一に帯電され、画像情報に基づいて露光光Lbが露光部1aに照射、走査されて作成すべき画像に対応した静電潜像が形成される。この静電潜像は感光体ドラム1の回転により現像手段9へ移動し、ここでトナーが供給されて可視像化され、トナー像が形成される。感光体ドラム1上に形成されたトナー像は、所定のタイミングで転写部位Nに進入してきた記録媒体P上に転写手段6による転写バイアス印加により転写される。
トナー像を担持した記録媒体Pは定着装置20へ向けて搬送され、定着装置20で定着された後、排紙トレイへ排出、スタックされる。
転写部位Nで転写されずに感光体ドラム1上に残った残留トナーは、感光体ドラム1の回転に伴ってクリーニング手段7に至り、このクリーニング手段7を通過する間にクリーニングブレード7aにより掻き落とされて清掃される。その後、感光体ドラム1上の残留電位は、除電手段により除去され、次の作像工程に備えられる。
(定着装置および加熱体)
図2および図3を参照して、本発明に係る定着装置および加熱体の前提となる構成について説明する。図2は、定着装置20の一例を示しており、加圧ローラ30の軸方向での概略断面図である。また、図3(A)は、定着装置20が備える加熱体としてのヒータ50の平面図、図3(B)は(A)のA−A断面図である。
定着部材としての定着ベルト21は、例えば、外径が25mm、厚みが40〜120μmのPI(ポリイミド)製の基体を有するフィルム部材である。また、定着ベルト21の最表層には、耐久性を高めて離型性を確保するために、PFA(ペルフルオロアルコキシアルカン)やPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)等のフッ素系樹脂による離型層が形成される。離型層の厚みは、例えば、5〜50μmである。なお、定着ベルト21の基体はポリイミドに限らず、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)などの耐熱性樹脂や、Ni(ニッケル)、SUSなどの金属を用いることもできる。
加圧部材としての加圧ローラ30は、例えば、外径が25mm、中実の鉄製である芯金30aと、芯金30aの表面に形成された弾性層30bからなる。また、弾性層30bの表面には、離型性を高めるために離型層30cを形成することが好ましい。弾性層30bは、例えば、シリコ−ンゴムからなり、厚みは3.5mmである。また、離型層30cは、例えば、厚みが40μm程度のフッ素樹脂層である。また、加圧ローラ30は、付勢手段により定着ベルト21側へ圧接される。
ヒータ50は、耐熱性および電気絶縁性を有し、低熱容量であるセラミック製の板状の基材50b上に、発熱体パターン50aをスクリーン印刷等で形成した加熱体である。基材50bは、定着ベルト21の長手方向(軸方向)に延びる長尺の基材であって、例えば、アルミナ(酸化アルミニウム)板(熱伝導率:20〜30W/mk)からなる。
基材50bの一面側に形成される発熱体パターン50aは、例えば、AgPd(銀パラジューム)やRuO(酸化ルテニウム)等の電気抵抗材料ペーストを、例えば、厚み10μm、幅1〜3mmで長手方向にスクリーン印刷等により塗工し、焼成することで形成される。発熱体パターン50aは、例えば、ヒータ50の長手方向に沿って並列して2本形成される。
発熱体パターン50aが形成される面において、発熱体パターン50aの一端側には、発熱体パターン50aよりも低抵抗の導体パターン50dが形成される。導体パターン50dは、例えば、Ag等の導電材料ペーストをスクリーン印刷等により塗工し、焼成することで形成される。
また、発熱体パターン50aが形成される面の長手方向端部において、各導体パターン50dの一端側に電極部50e,50fがそれぞれ形成される。
発熱体パターン50aの電極部50e,50f側の長手方向端部は、導体パターン50dを介して、各発熱体パターン50aと電極部50e、50fとが導通している。また、発熱体パターン50aの電極部50e,50fとは反対側の長手方向端部には、導体パターン50gが形成され、導体パターン50gを介して、2本の発熱体パターン50aは導通している。導体パターン50gは、例えば、Ag等の導電材料ペーストをスクリーン印刷等により塗工し、焼成することで形成される。
また、ヒータ50の基材50bの一面側の発熱体パターン50a、導体パターン50d,50gを覆うように、絶縁層としてのガラス層50cが形成され、ヒータ50の絶縁性を確保している(図3(A)に点線で示す範囲)。なお、ガラス層50cは、図3に示す例に限られず、電極部50e,50fが給電コネクタと接続する箇所以外を覆うものであればよい。
このようにヒータ50では、長手方向端部に設けられた電極部50e,50f間において、ヒータ50の長手方向に通電経路が形成される。
ヒータ50は、図2に示すように、ガラス層50c側が定着ベルト21の内周面に接触し、定着ベルト21を加熱することで定着ベルト21の温度を上昇させ、定着ニップ部SNに搬送される記録媒体P上のトナー像Tを加熱して定着させる。この定着装置20では、加圧ローラ30と、定着ベルト21を介したヒータ50により定着ニップ部SNが形成され、ヒータ50は、ニップ形成部材としての機能を有している。
ヒータ50は、定着ベルト21の内周側に設けられた保持部材としてのヒータホルダ22によって保持されている。ヒータホルダ22は、ヒータ50の熱を受けて高温になりやすいため、例えば、LCP(液晶ポリマー)等の耐熱性が高い樹脂で形成することが好ましく、これにより断熱性を高めることができる。
ヒータホルダ22は、図2に示すように、発熱体パターン50aの形成部の反対側ではヒータ50の基材50bと接触せず、発熱体パターン50aの非形成部の反対側でヒータ50の基材50bと接触するようにしている。図2の例では、発熱体パターン50aの非形成部の反対側の2か所でヒータ50(基材50b)と接触するようにしている。これにより、ヒータ50からヒータホルダ22への伝熱量を抑えて、ヒータ50からの熱が効率的に定着ベルト21に伝わるようにすることができる。
また、ヒータホルダ22は、定着ベルト21の内周側に設けられた支持部材としてのステー23に支持されている。ステー23は、長手方向の端部において定着装置20の両側板によって支持され、加圧ローラ30の押圧力を受けとめ、定着ニップ部SNを形成している。
サーミスタ24は、ヒータ50の温度を検知する温度検知手段である。図2の例では、基材50bの発熱体パターン50aの反対側での温度を検知しているが、温度検知位置はこれに限られるものではない。サーミスタ24が検知した検知温度に基づいて、制御手段は、ヒータ50に供給する電力を制御することで、定着ベルト21の温度を所望の温度に制御する。また、通紙時などにおいては、通紙による抜熱分を考慮して、追加電力を適切に投入することで定着ベルト21の温度が所望の温度に制御される。なお、制御手段は、例えば、CPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース等を有するマイクロコンピュータで構成される。
以上説明した図2および図3示した定着装置20およびヒータ50の構成において、発熱体パターン50aから定着ベルト21までの熱抵抗を改善するため、ヒータ50の基材50bとして、窒化アルミニウムなどの高熱伝導材料を採用する場合、ヒータ50の長手方向の熱移動が促進するため、長手方向の端部側に設けられる電極部50e,50fの温度上昇が促進され、電極部50e,50fと外部接点との間で接点不良等の不具合発生に繋がってしまう。
そこで、本実施形態に係る発熱体(ヒータ50)は、基材(基材50b)と、基材の長手方向における所定範囲に形成される発熱部(発熱体パターン50a)と、外部から電気接点を通じて給電する電極部(電極部50e,50f)と、発熱部と電極部とを導通する導体部(導体パターン50d,50g)と、を有し、被加熱材(定着ベルト21)を加熱する加熱体であって、基材は長手方向における発熱部の外側に切り欠き部が形成されるとともに、該切り欠き部に基材より熱伝導率の低い低熱伝導層(低熱伝導層50h)が形成され、発熱部は基材上に、電極部は低熱伝導層上に形成され、発熱部、導体部および電極部は同一平面上に形成されることにより、加熱体の基材に高熱伝導材料を用いることで生じる電極部の温度上昇を抑制するものである。なお、括弧内は実施形態での符号、適用例を示す。
図4は、本実施形態に係る定着装置20の一例を示しており、加圧ローラ30の軸方向での概略断面図である。また、図5(A)は、定着装置20が備える加熱体としてのヒータ50の平面図、図5(B)は(A)のA−A断面図である。なお、図2および図3に示した定着装置20、ヒータ50と同一の構成についての説明は適宜省略する。
ヒータ50の基材50bは、高熱伝導性の材料からなる。高熱伝導性の材料は、例えば、窒化アルミニウム(熱伝導率:150〜200W/mk)やベリリウム(熱伝導率:280〜330W/mk)等のセラミック材料である。
基材50bは、定着ベルト21の長手方向(軸方向)に延びる板状の部材であって、例えば、長さ250mm、幅8mm、厚さ1.0mmである。なお、基材50bは、一旦側の一部に、低熱伝導層(断熱層)を形成するための切り欠き部を有している。
発熱体パターン50aは、AgPd(銀パラジューム)の電気抵抗材料ペーストを、例えば、厚み10μm、幅1〜3mmで長手方向にスクリーン印刷等により塗工し、焼成することで形成している。発熱体パターン50aは、ヒータ50の長手方向に沿って並列して2本形成される。
導体パターン50d,50gは、例えば、Ag等の導電材料ペーストをスクリーン印刷等により塗工し、焼成することで形成される。
また、発熱体パターン50aが形成される面の長手方向端部において、各導体パターン50dの一端側に電極部50e,50fがそれぞれ形成される。
また、ヒータ50の基材50bの一面側の発熱体パターン50a、導体パターン50d,50gを覆うように、絶縁層としてのガラス層50cが形成され、ヒータ50の絶縁性を確保している(図5(A)に点線で示す範囲)。
ヒータ50では、長手方向端部に設けられた電極部50e,50f間において、ヒータ50の長手方向に通電経路が形成される。
図5のヒータ50は、基材50bに高熱伝導性の材料を用いることで、発熱体パターン50aで発生した熱エネルギーが基材50bを伝わりやすくなっている。これに対し、本実施形態に係るヒータ50では、電極部50e,50fの温度上昇を抑制するため、基材50bにおいて電極部50e,50fが形成される一端側の所定範囲において、電極部50e,50fが形成される面から所定の厚みで、基材50bを他の部分よりも薄く切り欠いた形状(切り欠き部)とし、この切欠き部に基材50bよりも熱伝導率の低い部材からなる低熱伝導層50hを、基材50bにおける発熱体パターン50aが形成される面と面一となるよう形成し、この低熱伝導層50h上に電極部50e,50fを形成するものである。
低熱伝導層50hは、例えば、ガラス層であり、厚み1.0mmの基材50bにおいて、低熱伝導層50hの形成領域(切り欠き部)では、基材50bの厚みを0.8mmとし、厚さ0.2mmのガラス層を形成している。そして、ガラス層上に電極部50e,50fと導体パターン50dの一部を形成するものである。
また、本実施形態に係るヒータ50のように基材50bに高熱伝導性の材料を用いる場合、発熱体パターン50aで発生した熱エネルギーを効率的に定着ベルト21へ伝熱させるために、図4のように基材50b側を定着ベルト21に接触させて伝熱することが好ましい。すなわち、図2の場合とはヒータ50の反対側の面を定着ベルト21に接触させるものである。なお、図2と同様に、ガラス層50c側を定着ベルト21に接触させるものであってもよい。
また、ヒータホルダ22は、図4に示すように、発熱体パターン50aの非形成範囲でヒータ50と接触するようにしている。
次いで、低熱伝導層50hの他の例について説明する。図5の例においては、低熱伝導層50hを、基材50bの長手方向端部において短手方向全域に形成しているが、低熱伝導層50hは、少なくとも電極部50e,50fが形成される範囲に形成するものであればよい。
また、図6は低熱伝導層50hの他の例についての説明図であって、ヒータ50の長手方向の断面図である。図5(B)のヒータ50は、低熱伝導層50hを所定の厚みで均一に形成しているが、低熱伝導層50hの形状はこれに限られるものではなく、例えば、図6(A)に示すように、基材50bの端部に向かうに連れて厚みが大きくなる形状や、図6(B)に示すように段階的な厚みの差を有する形状であってもよい。
本実施形態に係るヒータ50によれば、電極部50e,50fと基材50bとの間に、熱伝導率の低い低熱伝導層50hを設けることにより、高熱伝導性の材料からなり高温となる基材50bから、電極部50e,50fへの伝熱を抑制し、電極部50e,50fの温度が過度に上昇することを防止することができる。これにより、電極部50e,50fと外部接点との間で接点不良等の不具合が発生することを抑制することができる。
また、ヒータ50は、電極部50e,50f、発熱体パターン50a、導体パターン50d,50gを、基材50bと低熱伝導層50hからなる同一平面上に形成している。このため、スクリーン印刷等により形成することができるとともに、電極部50e,50f間でヒータ50の長手方向に通電経路を安定して確保することができる。また、ヒータ50の熱容量も増加しないため、省エネ性を確保することができる。
以上のように、本実施形態に係るヒータ50は、ヒータ50の発熱体パターン50aで発生した熱エネルギーを定着ベルト21に効率的に伝熱して、ヒータ50から定着ベルト21への伝熱効率を確保しつつ、熱伝導率の低い低熱伝導層50hによって基材50bから電極部50e,50fへの熱移動を抑え電極部50e,50fの温度上昇を抑制して、高速生産性のニーズへの対応、電極部50e,50fの温度上昇の抑制、および、省エネ性維持を実現することができる。
尚、上述の実施形態は本発明の好適な実施の例ではあるがこれに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。
1 感光体ドラム
2 給紙手段
3 給紙トレイ
4 給紙コロ
5 レジストローラ対
6 転写手段
7 クリーニング手段
7a クリーニングブレード
8 帯電ローラ
9 現像手段
9a 現像ローラ
19 ミラー
20 定着装置
21 定着ベルト
22 ヒータホルダ
23 ステー
24 サーミスタ
30 加圧ローラ
30a 芯金
30b 弾性層
30c 離型層
50 ヒータ
50a 発熱体パターン
50b 基材
50c ガラス層
50d 導体パターン
50e 電極部
50f 電極部
50g 導体パターン
50h 低熱伝導層(ガラス層)
100 画像形成装置
N 転写部位
P 記録媒体
特開平10−142976号公報

Claims (10)

  1. 基材と、
    前記基材の長手方向における所定範囲に形成される発熱部と、
    外部から電気接点を通じて給電する電極部と、
    前記発熱部と前記電極部とを導通する導体部と、を有し、被加熱材を加熱する加熱体であって、
    前記基材は長手方向における前記発熱部の外側に切り欠き部が形成されるとともに、該切り欠き部に前記基材より熱伝導率の低い低熱伝導層が形成され、
    前記発熱部は前記基材上に、前記電極部は前記低熱伝導層上に形成され、
    前記発熱部、前記導体部および前記電極部は同一平面上に形成され
    前記低熱伝導層は前記基材の端部に向かうにつれて連続的に又は不連続的に厚みが大きくなることを特徴とする加熱体。
  2. 前記基材は、窒化アルミニウムまたはベリリウムからなることを特徴とする請求項1に記載の加熱体。
  3. 前記低熱伝導層は、ガラス層であることを特徴とする請求項1または2に記載の加熱体。
  4. 前記導体部の少なくとも一部が前記低熱伝導層上に形成されることを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の加熱体。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の加熱体と、
    内周面が前記加熱体と当接して摺動する前記被加熱材としての定着部材と、
    前記定着部材を介して前記加熱体との間に定着ニップ部を形成する加圧部材と、を備えることを特徴とする定着装置。
  6. 前記加熱体の前記基材において前記発熱部の形成されない側の面が、前記定着部材の内周面と当接して摺動することを特徴とする請求項5に記載の定着装置。
  7. 前記定着部材の内周において前記加熱体を保持する保持部材を有し、
    前記保持部材は、前記加熱体における前記発熱部の非形成範囲に当接して前記加熱体を保持することを特徴とする請求項5または6のいずれかに記載の定着装置。
  8. 前記保持部材は、液晶ポリマーからなることを特徴とする請求項7に記載の定着装置。
  9. 前記定着部材は、ポリイミドからなる基材上に離型層を有するフィルム部材であることを特徴とする請求項5から8までのいずれかに記載の定着装置。
  10. 請求項5から9までのいずれかに記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2017140991A 2017-07-20 2017-07-20 加熱体、定着装置、および画像形成装置 Active JP6919388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140991A JP6919388B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 加熱体、定着装置、および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017140991A JP6919388B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 加熱体、定着装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019021574A JP2019021574A (ja) 2019-02-07
JP6919388B2 true JP6919388B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=65353368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140991A Active JP6919388B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 加熱体、定着装置、および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6919388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7403979B2 (ja) * 2019-06-28 2023-12-25 キヤノン株式会社 定着装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3391995B2 (ja) * 1996-10-31 2003-03-31 キヤノン株式会社 加熱体及び加熱装置
JPH10142976A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Canon Inc 加熱体、加熱装置及び画像形成装置
JP2000131982A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Canon Inc ヒータ、加熱ユニット、像加熱装置及び画像形成装置
JP2000172099A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Toshiba Lighting & Technology Corp 定着ヒータ,定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019021574A (ja) 2019-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497147B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6461247B2 (ja) 像加熱装置
JP6638197B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7245430B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JP6242181B2 (ja) 定着装置
JP6866089B2 (ja) 定着装置
JP6547443B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6459541B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7499560B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016133711A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7240597B2 (ja) 加熱部材、定着装置、画像形成装置
JP7129212B2 (ja) 定着装置
JP6891690B2 (ja) 加熱体、定着装置、および画像形成装置
JP2022079126A (ja) 加熱装置、定着装置、画像形成装置
JP6919388B2 (ja) 加熱体、定着装置、および画像形成装置
JP2007328158A (ja) 像加熱装置及びその装置に用いられる加熱体
JP2000206809A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置
JP7218542B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2014052662A (ja) 定着装置
JP7176407B2 (ja) 定着装置、画像形成装置
JPH10321352A (ja) ヒータ、加熱装置及び画像形成装置
JP6394352B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2019168721A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7322253B2 (ja) ヒータおよび定着装置
JP2014224927A (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151