JP2020086080A - 発音装置 - Google Patents

発音装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086080A
JP2020086080A JP2018218969A JP2018218969A JP2020086080A JP 2020086080 A JP2020086080 A JP 2020086080A JP 2018218969 A JP2018218969 A JP 2018218969A JP 2018218969 A JP2018218969 A JP 2018218969A JP 2020086080 A JP2020086080 A JP 2020086080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sounding body
sounding
support member
mounting portion
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018218969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7187020B2 (ja
Inventor
小泉 俊博
Toshihiro Koizumi
俊博 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Seisakusho Co Ltd filed Critical Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2018218969A priority Critical patent/JP7187020B2/ja
Publication of JP2020086080A publication Critical patent/JP2020086080A/ja
Priority to JP2022186537A priority patent/JP2023025089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7187020B2 publication Critical patent/JP7187020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】発音体を打ち鳴らす際に、この発音体が回転するのを抑えつつ、音がよく鳴る発音装置の提供を目的とする。【解決手段】発音体と、前記発音体を載置することで支持するための載置部を有する支持部材を備え、前記載置部は前記発音体との面接触部を有することで前記発音体の回転を防止したものであることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、打撃部材等で打ち鳴らす発音装置に関する。
おりんやベルには、りん棒等の打撃部材で打つと音が鳴るものが知られている。
例えば特許文献1には、スプリングでおりんを支持する構造が提案されている。
しかし、同公報に開示する構造では、打鈴する際におりんが回転する恐れが高く、おりんに文様等が付されている場合に、その正面位置が確保できない問題があった。
実用新案登録第3110739号公報
本発明は、発音体を打ち鳴らす際に、この発音体が回転するのを抑えつつ、音がよく鳴る発音装置の提供を目的とする。
本発明に係る発音装置は、発音体と、前記発音体を載置することで支持するための載置部を有する支持部材を備え、前記載置部は前記発音体との面接触部を有することで前記発音体の回転を防止したものであることを特徴とする。
ここで発音体とは、叩くと音が鳴るものをいい、例えばおりん,ベル等である。
発音体の材質は、音が鳴りやすいものがよく、金属製が好ましい。
金属としては、黄銅,アルミ,スチール,金,銀,白金等が例として挙げられる。
本発明において面接触部を有すると表現したのは、発音体を支持部材の載置部に載置させた際に、発音体と載置部との間の接触部が所定の広さを有する面になっていることで、発音体が回転するのを抑えたことをいう。
従って、発音体を載置するだけで面接触しやすい点で、載置部は弾性体で形成してあることで前記発音体を載置すると前記発音体と面接触するものでもよい。
本発明に係る発音装置にあっては、発音体を支持部材に載置可能にしたので、発音体の正面部を任意の位置に定めて、支持部材に載置するだけで打ち鳴らすことができ、かつ、打ち鳴らす際に発音体が支持部材と面で接触しているので、この発音体が回転するのを防止できる。
また、載置部を弾性体で形成すると、発音体を載置するだけで支持部材の載置部が発音体の接触部の形状に合せて弾性変形するので、面接触になり、発音体の回転が抑えられるとともに、この発音体が弾性支持されているので揺れやすく振動しやすいので、音が大きくなり、その余韻も長くなる。
本発明に係る発音装置の構成例を示し、(a)は発音体を支持部材に載置する前、(b)は載置した状態、(c)は揺れる状態をそれぞれ示す。なお、発音体は断面斜視図で示した。 支持部材の載置部を円形状の平面部とした例を示す。 支持部材の載置部が弾性変形する例を示す。
本発明に係る発音装置の構造例を以下図に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
図1は、発音体1として下側が開口した逆さお椀形状の例を示す。
この発音体1は、台座3から立設した支持部材2の上端部に形成した載置部2aに載置される。
発音体1の形状に制限はなく、各種形状の支持部材に載置することで、打撃部材で叩いて音が鳴るものであればよい。
図1に示した実施例では、弾性材からなる略球形状の載置部2aにした例である。
この載置部2aに発音体1を載置すると、この発音体の重量にて載置部2aの上面(頂部)が発音体1の接触部1aの形状に合せて変形する。
従来は、点接触にて発音体が回転したが、本発明においては面で接触することになり、その接触面の摩擦抵抗により、発音体が回転しない。
接触部の形状は、面接触であれば平面形状に限定されなく、発音体の形状にあった曲面形状でもよい。
また、従来は発音体と支持部材とをねじ等にて固定したものがあったが、本発明においては発音体を支持部材に載置するだけで、発音体が打撃により揺れる発音装置となる。
発音体の所定の側面が正面になっている場合に、その正面の位置を支持部材に載置する際に定めるだけで、そのまま正面の位置が安定的に定まる。
発音体が弾性材で支持されているので、音が鳴りやすく、余韻も長い。
本発明は、発音体の揺れを許容しつつ、回転しないように支持部材に載置した点に特徴がある。
よって、支持部材の載置部は必ずしも弾性体でなくてもよい。
例えば、図2に示すように樹脂材等の略円柱形状からなる載置部12aを支持部材12の上部に形成することで、発音体1を平面で支持することになり、その摩擦力にて回転が防止される。
また、この上面は円形状に限定されず、多角形であってもよい。
図3は、弾性材からなる載置部22aが変形した例を示す。
このように発音体の重量にて上面が変形し、面接触になるものであれば、弾性材の材質や形状に制限がない。
1 発音体
1a 接触部
2 支持部材
2a 載置部
3 台座

Claims (2)

  1. 発音体と、前記発音体を載置することで支持するための載置部を有する支持部材を備え、
    前記載置部は前記発音体との面接触部を有することで前記発音体の回転を防止したものであることを特徴とする発音装置。
  2. 前記載置部は弾性体で形成してあることで前記発音体を載置すると前記発音体と面接触するものであることを特徴とする請求項1記載の発音装置。
JP2018218969A 2018-11-22 2018-11-22 発音装置 Active JP7187020B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218969A JP7187020B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 発音装置
JP2022186537A JP2023025089A (ja) 2018-11-22 2022-11-22 発音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018218969A JP7187020B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 発音装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186537A Division JP2023025089A (ja) 2018-11-22 2022-11-22 発音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086080A true JP2020086080A (ja) 2020-06-04
JP7187020B2 JP7187020B2 (ja) 2022-12-12

Family

ID=70907790

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018218969A Active JP7187020B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 発音装置
JP2022186537A Withdrawn JP2023025089A (ja) 2018-11-22 2022-11-22 発音装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022186537A Withdrawn JP2023025089A (ja) 2018-11-22 2022-11-22 発音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7187020B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010195U (ja) * 1994-10-14 1995-04-25 株式会社八木研 すべり止めつき仏具台
JP2014039844A (ja) * 2004-10-06 2014-03-06 Koizumi Mfg Co Ltd 仏りん

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110739U (ja) 2005-04-01 2005-06-30 敏雄 山口 リン具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010195U (ja) * 1994-10-14 1995-04-25 株式会社八木研 すべり止めつき仏具台
JP2014039844A (ja) * 2004-10-06 2014-03-06 Koizumi Mfg Co Ltd 仏りん

Also Published As

Publication number Publication date
JP7187020B2 (ja) 2022-12-12
JP2023025089A (ja) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816596B2 (en) Cajon with freely vibrating corners
JP6094539B2 (ja) 転動体ベル
JP2006326115A (ja) おりん(仏鈴)
JP2020086080A (ja) 発音装置
JP6731595B2 (ja)
JP2013252460A (ja) 仏りん
US6310277B1 (en) Tonal cymbal
JP2017026726A (ja) 錘部材および打撃用パッド
JP5716150B2 (ja) リン
JP6089236B2 (ja) 転動体ベル
JP3191831U (ja) リン
JP3235959U (ja) リン具
JP6217833B2 (ja) 転動体ベル
JP2015014620A (ja) 転動体ベル
JP5261634B1 (ja) 転動体ベル
JP2017124091A (ja) ゆらぎりん
JP2020071269A (ja) 鈴装置
WO2013094296A1 (ja) 転動体ベル
US1307466A (en) vafl heusen
JP3167234U (ja) ハンドベル構造
JP6429057B1 (ja)
JP7237328B2 (ja)
JP2020192070A (ja) リン具
JP2017211600A (ja)
JP6052696B1 (ja) 水位報知器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7187020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150