JP2017124091A - ゆらぎりん - Google Patents

ゆらぎりん Download PDF

Info

Publication number
JP2017124091A
JP2017124091A JP2016006170A JP2016006170A JP2017124091A JP 2017124091 A JP2017124091 A JP 2017124091A JP 2016006170 A JP2016006170 A JP 2016006170A JP 2016006170 A JP2016006170 A JP 2016006170A JP 2017124091 A JP2017124091 A JP 2017124091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
main body
action
fluctuation
linear member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016006170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721149B2 (ja
Inventor
小泉 俊博
Toshihiro Koizumi
俊博 小泉
知子 渡邉
Tomoko Watanabe
知子 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koizumi Seisakusho Co Ltd filed Critical Koizumi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2016006170A priority Critical patent/JP6721149B2/ja
Publication of JP2017124091A publication Critical patent/JP2017124091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721149B2 publication Critical patent/JP6721149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】揺れが大きく、風情にも優れたゆらぎりんを提供する。【解決手段】揺動可能なりん本体部11と、当該りん本体部11から立設した作用体13とを備えたことを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、りん(鈴)に関する。
りんは音を鳴らすベルとして、あるいは葬祭用具の仏りんとして、さらには風に当たり音が出る風鈴として、いろいろなタイプのものが提案されている。
本出願人は先に、りん部の振動が阻害されることなく周囲に万遍なく音が広がるように、下方が開口した椀形のりん部を揺動可能に支持した仏りんを提案している(特許文献1)。
さらに揺れを楽しむことができるりんと検討した結果、本発明に至った。
特開2012−30132号公報
本発明は揺れが大きく、風情にも優れたゆらぎりんの提供を目的とする。
本発明に係るゆらぎりんは、揺動可能なりん本体部と、当該りん本体部から立設した作用体とを備えたことを特徴とする。
ここで作用体とは手で触れてりん本体部を揺らしたり、風が当たり、りん本体部が揺れるようにした部材をいう。
本発明において、りん本体部は揺動可能になっている限りにおいて、その形状に制限がない。
例えば上部が開口し、底部がゆるやかな凸面になった略お椀形状、下部が開口した逆さお椀形状の内側底部を支持部材により揺動可能に支持させてもよい。
この場合に、逆さお椀の底部をやじろべいのように支持させたり、支持部材が揺れるように弾性体になっていてもよい。
本発明において、前記作用体は、前記りん本体部から立設した可撓性を有する線状部材と、当該線状部材の上部側に連結した作用部とを有するようにしてもよい。
これにより作用体を手で軽く触れたり、風があたるとりん本体部がより揺れやすくなる。
また、作用体そのものが線状部材の撓みにより揺れるので、前記線状部材又は作用部に補助りん部を有するようにしてもよい。
このようにすると、補助りん部が揺れても音が鳴る。
また、前記りん本体部の外側に打りん部材を設けてもよい。
本発明に係るゆらぎりんは、りん本体部から作用体を立設したので、作用体を手で軽く触れたり風があたることでりん本体部がゆらぎ、その動きを楽しむことができ、りん本体部を打りんして音を鳴らすこともできる。
また、線状部材又は作用部に補助りん部を設ける場合に複数の作用体をりん本体部から立設すると、補助りん部同士がぶつかり合い音が鳴るようにすることもできる。
本発明に係るゆらぎりんの構造例を示す。(a)は外観図、(b)は断面図を示す。 作用体に補助りん部を設けた例を示し、(a)は外観図、(b)は断面図を示す。 りん本体部を容器状の打りん部材の内側に配置した例を示し、(a)は外観図、(b)は断面図を示す。 お椀形状のりん本体部の例を示し、(a)は外観図、(b)は断面図を示す。
本発明に係るゆらぎりんの構造例を以下、図面に基づいて説明するが、本発明はこれに限定されない。
本発明に係るゆらぎりんは図1に示すように、打りんすると音が鳴るりん本体部11と、このりん本体部11を揺動可能に支持した支持部材12を有する。
りん本体部11は、上部から立設した作用体13を有する。
図1に示したりん本体部11は、下部に開口部11aを有する略逆さお椀形状である。
これに対して支持部材12は、座部12bから支持柱12aを立設したスタンド型になっている。
りん本体部11の内側底部(項部)11bを支持柱12aの先端部12cに載置することで左右、前後に揺れる。
なお、この支持柱12aが弾性体からなり、支持柱12aの先端部12cとりん本体部11の内側底部11bとを連結したものでもよい。
りん本体部11から立設した作用体13は可撓性のある線状部材13bと、その上端側に連結した作用部13aを有する。
この作用部13aは羽根形状、植物の葉形状、花形状等、いろいろな形状が含まれる。
線状部材13bはピアノ線、ステンレス線、スプリング部材、可撓性樹脂材等が例として挙げられる。
線状部材13bの下端側は、りん本体部11に脱着自在に連結してもよい。
りん本体部11は黄銅、青銅、アルミ、スチール製等が例として挙げられる。
図2は、りん本体部11から複数本の作用体13を立設し、この作用体13に補助りん部14を設けた例である。
補助りん部14は図2に示すように、線状部材13bの途中に連結してもよく、作用部13aに設けてもよい。
補助りん部14同士が作用体の揺れにより、相互にぶつかり合うように配置してある。
これにより作用体13を手で軽く触れたり、風が当たると、補助りん部14同士がぶつかり音が鳴る。
図3は、りん本体部11を支持部材12とともに、円筒状の容器からなる打りん部材20の内側に配置した例である。
打りん部材20は金属製あるいはガラス製であり、りん本体部11が揺れると打りん部材20の内側に当たり音が鳴る。
この打りん部材20は、りん本体部11が揺れ接触するものであれば形状や構造に制限はない。
例えば、棒状のスタンドであってもよい。
図4は、りん本体部11がお椀形状であり上部が開口部11cとなり、外側底部がゆるやかな凸面部11eとなっている。
りん本体部11の内側11dから線状部材13b及び作用部13aを立設してある。
この場合も各種形状の作用体を脱着自在に取り付けることができるようにしてもよい。
11 りん本体部
12 支持部材
13 作用体
13a 作用部
13b 線状部材
14 補助りん部

Claims (5)

  1. 揺動可能なりん本体部と、当該りん本体部から立設した作用体とを備えたことを特徴とするゆらぎりん。
  2. 前記りん本体部は、支持部材により揺動可能に支持されていることを特徴とする請求項1記載のゆらぎりん。
  3. 前記作用体は、前記りん本体部から立設した可撓性を有する線状部材と、当該線状部材の上部側に連結した作用部とを有することを特徴とする請求項1又は2記載のゆらぎりん。
  4. 前記線状部材又は作用部に補助りん部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のゆらぎりん。
  5. 前記りん本体部の外側に打りん部材を設けたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のゆらぎりん。
JP2016006170A 2016-01-15 2016-01-15 ゆらぎりん Active JP6721149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006170A JP6721149B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ゆらぎりん

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016006170A JP6721149B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ゆらぎりん

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124091A true JP2017124091A (ja) 2017-07-20
JP6721149B2 JP6721149B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=59363336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016006170A Active JP6721149B2 (ja) 2016-01-15 2016-01-15 ゆらぎりん

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6721149B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025309A (ja) * 2018-05-21 2019-02-21 株式会社小泉製作所 仏りん装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464595U (ja) * 1977-10-13 1979-05-08
JPS59161196U (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 津森 繁男 風鈴
US20040174252A1 (en) * 2000-03-17 2004-09-09 Petruzzi James D. Machine for automated generation of movement of chimes
JP2006141868A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Koizumi Seisakusho:Kk リン台
JP2010005134A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Koizumi Seisakusho:Kk りん
JP2015203750A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社小泉製作所 風鈴

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464595U (ja) * 1977-10-13 1979-05-08
JPS59161196U (ja) * 1983-04-13 1984-10-29 津森 繁男 風鈴
US20040174252A1 (en) * 2000-03-17 2004-09-09 Petruzzi James D. Machine for automated generation of movement of chimes
JP2006141868A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Koizumi Seisakusho:Kk リン台
JP2010005134A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Koizumi Seisakusho:Kk りん
JP2015203750A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 株式会社小泉製作所 風鈴

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019025309A (ja) * 2018-05-21 2019-02-21 株式会社小泉製作所 仏りん装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6721149B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006130305A (ja) 仏りん
JP6707738B2 (ja) りん装置
JP2017124091A (ja) ゆらぎりん
JP2006326115A (ja) おりん(仏鈴)
JP6094539B2 (ja) 転動体ベル
JP6731595B2 (ja)
JP2014039844A (ja) 仏りん
JP5716150B2 (ja) リン
JP3124901U (ja) 鈴おもちゃ
JP3191831U (ja) リン
JP6877016B2 (ja) 鈴装置
JP3217527U (ja) 鈴構造
JP6089236B2 (ja) 転動体ベル
JP2017211600A (ja)
JP6671646B2 (ja) りん
JP3246500U (ja) スイングベル
JP7187020B2 (ja) 発音装置
JP3235363U (ja) 仏鈴
JP6451024B2 (ja) 風鈴
JP2020071269A (ja) 鈴装置
JP6429057B1 (ja)
JP3235314U (ja) 仏鈴
JP7090951B1 (ja) おりん及びりん棒付きおりん
JP2009003357A (ja)
JP2022138167A (ja) スイングベル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250