JP2020078345A - 大麦若葉搾汁液の製造方法 - Google Patents
大麦若葉搾汁液の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020078345A JP2020078345A JP2020032604A JP2020032604A JP2020078345A JP 2020078345 A JP2020078345 A JP 2020078345A JP 2020032604 A JP2020032604 A JP 2020032604A JP 2020032604 A JP2020032604 A JP 2020032604A JP 2020078345 A JP2020078345 A JP 2020078345A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- young
- barley
- leaves
- juice
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Cereal-Derived Products (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
Abstract
Description
〔1〕
大麦若葉搾汁液の製造方法であって、
大麦若葉を切断する切断工程と、
切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、
加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、
前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、
微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える、
大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔2〕
前記切断工程後、前記ブランチング工程前に、切断した大麦若葉を洗浄する洗浄工程をさらに備え、
該洗浄工程が、水中に大麦若葉を浸漬する工程、及び/又は、大麦若葉に散水する工程を含む、
〔1〕に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔3〕
前記加水工程において加える前記水の量が、原料として投入した前記大麦若葉の重量に対して、0.5〜3.0倍である、
〔1〕又は〔2〕に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔4〕
前記加水工程後、前記微細化工程前に、前記水を加えた前記大麦若葉を破砕する予備微細化工程をさらに備える、
〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔5〕
前記切断工程において、平均長さが1.0〜15.0cmである前記大麦若葉を得る、
〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔6〕
前記微細化工程において、平均長さが0.1〜20.0mmである前記大麦若葉を得る、
〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔7〕
前記搾汁工程において、可溶性固形分0.1〜4.0%の搾汁液を得る
〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔8〕
前記搾汁液を殺菌する殺菌工程と、
前記搾汁液を容器に充填する充填工程と、
前記容器に充填した搾汁液を−40〜0℃で保管する保管工程と、をさらに備える、
〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔9〕
前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程において、前記大麦若葉を平均5〜60℃となるように調整し、かつ、
前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程の合計所要時間が、
10〜30分とする、
〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔10〕
大麦若葉搾汁液の加熱劣化臭抑制方法であって、
大麦若葉を切断する切断工程と、
切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブラ
ンチング工程と、
加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、
前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、
微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える、
大麦若葉搾汁液の加熱劣化臭抑制方法。
本実施形態の大麦若葉搾汁液の製造方法は、大麦若葉を切断する切断工程と、切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える。
切断工程は、大麦若葉を切断する工程である。ここで、原料となる大麦若葉は、イネ科の植物である大麦の若い葉の部分である。特に限定されないが、10〜30cmに育った大麦の若い葉の部分を摘採し、摘採した大麦若葉を生葉の状態で使用することができる。繊維質で細長く薄い葉である大麦若葉は、そのまま微細化工程や搾汁工程やその他の工程に供するには長尺であり、各工程で処理器を停滞させ、また、十分に各工程において目的とする処理を実施できない恐れがある。そのため、本実施形態においては、切断工程において大麦若葉を切断する。
本実施形態の製造方法は、大麦若葉を洗浄する洗浄工程を備えていてもよい。洗浄方法としては、特に制限されないが、例えば、洗浄槽内で水中に大麦若葉を浸漬する浸漬洗浄法や、ベルトコンベアなどの板の上に並べた大麦若葉に散水する散水洗浄法が挙げられる。洗浄工程を行うことにより、土壌菌や土、その他不純物を洗い流すことができる。特に、浸漬洗浄法及び/又は散水洗浄法を行うことが好ましい。なお、洗浄工程は、上述した理由から、切断工程後に行われることが好ましい。また、洗浄工程は、後述するブランチング工程前に行われることが好ましい。なお、洗浄工程において使用する水の温度は、特に制限されないが、常温程度が好ましく、例えば5〜35℃が好ましい。
ブランチング工程は、切断した大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱する工程である。このような加熱処理を行うことにより、大麦若葉の酵素により促進される劣化を抑制することができ、また、得られる搾汁液が有する大麦若葉のにおいや甘味がより向上する傾向にある。
加水工程は、ブランチングにより加熱した大麦若葉に、水を加える工程である。ブランチング後の大麦若葉に加水することで、大麦若葉の温度を急激に下げることができる。これにより、ブランチング工程における残熱が取り除かれ、得られる搾汁液が有する色調の低下や、大麦若葉のにおいの低下を抑制することができ、さらには、過加熱によるにおいの発生や大麦若葉の熱による硬化を抑制することができる。熱による大麦若葉の硬化を抑制することにより、繊維質な大麦若葉を粉砕したり微細化したりする処理の効率がより向上する。また、熱による大麦若葉の硬化抑制以外にも、適量の水と一緒に大麦若葉を破砕ないし微細化することで、処理効率がより向上する。
本実施形態の製造方法は、加水工程後、微細化工程前に、水を加えた大麦若葉を破砕する予備微細化工程を備えていてもよい。本実施形態における予備微細化工程は、微細化工程の前段処理に位置付けられ、切断工程で1.0〜15.0cm程度に切断された大麦若葉を、微細化処理をしやすい程度にさらに細断あるいはすりつぶしを行う工程である。目安として、大麦若葉の大きさが、微細化工程で使用する装置で規定される最大原料サイズ以下となるまで破砕することが考えられる。予備微細化工程を経て得られる大麦若葉の具体的な大きさは、特に制限されないが、好ましくは9.5mm以下であり、より好ましくは9.0mm以下である。予備微細化工程を経ることにより、微細化処理において、装置のつまりが抑制され処理効率がより向上する傾向にある。
微細化工程は、水を加えた大麦若葉を微細化する工程である。微細化方法としては、さらなる細断、すりつぶしが挙げられる。特に、本実施形態においては、細断とすりつぶしの両方を行うことが好ましい。目安として、この微細化工程を経て得られる大麦若葉の具体的な大きさが、続く搾汁工程の処理に適するサイズまで微細化することが好ましく、微細化工程後の大麦若葉は加水した水と合わさって、ピューレ状となる程度に微細化されることが好ましい。このような観点から、微細化工程を経て得られる大麦若葉の平均長さは、特に制限されないが、好ましくは0.1〜20.0mmであり、より好ましくは0.1〜5mm以下であり、さらに好ましくは0.1〜3mm以下であり、特に好ましくは0.1〜2mm以下である。
搾汁工程は、微細化した大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る工程である。搾汁方法としては、特に制限されないが、例えば、デカンタ遠心搾汁、スクリュープレス搾汁、ベルト搾汁、濾過搾汁などが挙げられる。このなかでも、固形分と搾汁される液の重量バランスから、大麦若葉の場合はデカンタ遠心法が好ましい。搾汁工程において得られる搾汁液の可溶性固形分は、特に制限されないが、好ましくは0.1〜4.0%、さらに好ましくは0.2〜4.0%、特に好ましくは0.5〜4.0%である。
本実施形態の製造方法は、搾汁液を殺菌する殺菌工程と搾汁液を容器に充填する充填工程をさらに有していてもよい。なお、殺菌工程及び充填工程の順序は特に限定されず、充填前の搾汁液に対して、殺菌工程を行っても、容器に充填した後に殺菌工程を行ってもよい。
本実施形態の製造方法は、容器に充填した搾汁液を−40〜0℃で保管する保管工程をさらに有していてもよい。上記殺菌工程を経た搾汁液は、低温下で安定した品質で保管することができる。
上記切断工程、加水工程、微細化工程、及び搾汁工程において、大麦若葉を平均5〜60℃となるように調整することが好ましい。大麦若葉の平均温度は、好ましくは5〜50℃であり、より好ましくは5〜40℃であり、さらに好ましくは5〜30℃である。大麦若葉の温度を低く保つことにより、得られる搾汁液が有する色調の低下や、大麦若葉のにおいの低下を抑制することができ、さらには、加熱によるにおいの発生を抑制することができる。また、同様の観点から、切断工程、加水工程、微細化工程、及び搾汁工程の合計所要時間は、好ましくは10〜30分である。
上記のようにして得られる大麦若葉搾汁液は、そのまま濃縮又は加水して飲料としてもよいし、他の容器詰飲料の原料として用いることもできる。
本実施形態の大麦若葉搾汁液の加熱劣化臭抑制方法は、大麦若葉を切断する切断工程と、切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える。
採取した大麦若葉を、上下の二枚刃がかみ合うことにより大麦若葉を裁断する裁断機に投入し、平均長さが1.0cmとなるよう切断した(切断工程)。次いで、裁断した大麦若葉を洗浄槽で洗浄し、その後さらにシャワー洗浄を行った(洗浄工程)。そして、洗浄後の大麦若葉を温水槽に搬送して、95℃の温水で3分間の加熱処理を行い、温水から引き揚げた(ブランチング工程)。温水から引き揚げた大麦若葉に対し、原料として投入した大麦若葉と同じ重量の水を加え(加水工程)、コミトロールプロセッサ(アーシェルジャパン社製)を用いて平均長さが2.0mmとなるように微細化を行った(微細化工程)。微細化後、ピューレ状になった大麦若葉の液を、デカンタ型遠心分離器により搾汁し、大麦若葉の搾汁液を得た(搾汁工程)。
切断工程において、平均長さが5.0cmとなるように大麦若葉を切断したこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
切断工程において、平均長さが15.0cmとなるように大麦若葉を切断したこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
ブランチング工程において、70℃の温水で10分間の加熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
ブランチング工程において、99℃の温水で1分間の加熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
加水工程において、温水から引き揚げ後の大麦若葉の3倍の重量の水を加えたこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
加水工程において、温水から引き揚げ後の大麦若葉の0.5倍の重量の水を加えたこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
加水工程後に、ミクログレーダー(イケサン社製、型式:MCG600)を用いて破砕を行い(予備微細化工程)、その後、平均長さが1.0mmとなるように微細化工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
加水工程後に、ミクログレーダー(イケサン社製、型式:MCG600)を用いて破砕を行い(予備微細化工程)、その後、平均長さが2.0mmとなるように微細化工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
加水工程後に、ミクログレーダー(イケサン社製、型式:MCG600)を用いて破砕を行い(予備微細化工程)、その後、平均長さが10.0mmとなるように微細化工程を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
前記洗浄工程において、シャワー洗浄を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
前記洗浄工程において、洗浄槽による洗浄を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
切断工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。しかしながら、大麦若葉の切断を行わなかったため、微細化工程がスムーズに行えず、大麦若葉がブランチング後の熱い状態で滞留した。高温下での滞留により搾汁液の新鮮香の減少と劣化臭の発生が生じた。
ブランチング工程において、95℃の温水で15分間の加熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。
ブランチング工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。しかしながら、微細化が進行し難く、それ以降の製造ラインにおいて滞留が発生した。また、ブランチングを行なわなかったことによって、えぐみが強い搾汁液となり、新鮮香を感じづらくなった。
加水工程を行わなかったこと以外は、実施例1と同様にして、大麦若葉飲料を得た。しかしながら、加水工程を行わなかったため、それ以降の製造ラインにおいて大麦若葉が比較的高温の状態で処理された。
上記のようにして得られた各大麦若葉飲料の色調、大麦若葉飲料の有するにおい、加熱に起因して大麦若葉飲料に発生したと考えられるにおいについて評価した。なお、これら評価は、8人のパネラーに委託して行い、各評価項目について以下に示す基準で行った。ここで、表中の数値は、パネラーの評価の平均値を算出し、小数点を四捨五入したものである。
粉末大麦若葉(佐々木食品工業社製)5gを水100gに分散させて調整した。そして、その後、137℃、30秒で殺菌処理をし、缶容器に調製した液を充填して蓋をして、コントロール飲料を得た。
実施例9により得られた大麦若葉飲料をコントロール飲料とした。
殺菌前のコントロール1の液と、缶に充填した後のコントロール1の液を比較し、褐色変化を確認した。また、殺菌前のコントロール2の搾汁液と、缶に充填した後のコントロール2の大麦若葉飲料を比較し、褐色変化を確認した。その結果、コントロール2のほうが、褐色変化が少なかった。これをもとに、さらに各実施例比較例を以下の基準で評価した。
4:コントロール2と同等の褐変である
3:コントロール1と2の中間程度の褐変である
2:コントロール1と同等の褐変である
1:コントロール1よりも褐変している
殺菌前のコントロール1の液と、缶に充填した後のコントロール1の液のにおいを比較し、増加した傾向のにおいを、加熱に起因すると考えられるにおい(加熱劣化臭)として定義した。また、殺菌前のコントロール2の搾汁液と、缶に充填した後のコントロール2の大麦若葉飲料のにおいを比較し、増加した傾向のにおいを、加熱に起因すると考えられるにおい(加熱劣化臭)として定義した。その結果、コントロール2のほうが、加熱に起因すると考えられる匂いが少なかった。これをもとに、さらに各実施例比較例を以下の基準で評価した。
4:コントロール2と同等の加熱劣化臭である
3:コントロール1と2の中間程度の加熱劣化臭である
2:コントロール1と同等の加熱劣化臭である
1:コントロール1よりも強い加熱劣化臭を感じる
殺菌前のコントロール1の液と、缶に充填した後のコントロール1の液のにおいを比較し、減少した傾向のにおいを、加熱しない場合の飲料の有するにおい(新鮮香)として定義した。また、殺菌前のコントロール2の搾汁液と、缶に充填した後のコントロール2の大麦若葉飲料のにおいを比較し、減少した傾向のにおいを、加熱しない場合の大麦若葉飲料の有するにおい(新鮮香)として定義した。その結果、コントロール2のほうが、加熱しない場合の大麦若葉飲料の有する匂いが多かった。これをもとに、さらに各実施例比較例を以下の基準で評価した。
4:コントロール2と同等の新鮮香である
3:コントロール1と2の中間程度の新鮮香である
2:コントロール1と同等の新鮮香である
1:コントロール1よりも弱い新鮮香を感じる
〔1〕
大麦若葉搾汁液の製造方法であって、
大麦若葉を切断する切断工程と、
切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、
加熱した前記大麦若葉に、原料として投入した前記大麦若葉の重量に対して、0.3倍以上の量の水を加える加水工程と、
前記量の前記水と一緒に前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、
微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える、
大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔2〕
前記切断工程後、前記ブランチング工程前に、切断した大麦若葉を洗浄する洗浄工程をさらに備え、
該洗浄工程が、水中に大麦若葉を浸漬する工程、及び/又は、大麦若葉に散水する工程を含む、
〔1〕に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔3〕
前記加水工程において加える前記水の量が、原料として投入した前記大麦若葉の重量に対して、0.5〜5.0倍である、
〔1〕又は〔2〕に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔4〕
前記加水工程後、前記微細化工程前に、前記水を加えた前記大麦若葉を破砕する予備微細化工程をさらに備える、
〔1〕〜〔3〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔5〕
前記切断工程において、平均長さが1.0〜15.0cmである前記大麦若葉を得る、
〔1〕〜〔4〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔6〕
前記微細化工程において、平均長さが0.1〜20.0mmである前記大麦若葉を得る、
〔1〕〜〔5〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔7〕
前記搾汁工程において、可溶性固形分0.1〜4.0%の搾汁液を得る
〔1〕〜〔6〕のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔8〕
前記搾汁液を殺菌する殺菌工程と殺菌した前記搾汁液を容器に充填する充填工程、あるいは、
前記搾汁液を容器に充填する充填工程と充填した前記搾汁液を殺菌する殺菌工程、のいずれかを有し、
前記容器に充填した殺菌後の搾汁液を−40〜0℃で保管する保管工程と、をさらに備える、
〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
〔9〕
前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程において、前記大麦若葉を平均5〜60℃となるように調整し、かつ、
前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程の合計所要時間が、
10〜30分とする、
〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。
Claims (10)
- 大麦若葉搾汁液の製造方法であって、
大麦若葉を切断する切断工程と、
切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、
加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、
前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、
微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える、
大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記切断工程後、前記ブランチング工程前に、切断した大麦若葉を洗浄する洗浄工程をさらに備え、
該洗浄工程が、水中に大麦若葉を浸漬する工程、及び/又は、大麦若葉に散水する工程を含む、
請求項1に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記加水工程において加える前記水の量が、原料として投入した前記大麦若葉の重量に対して、0.5〜3.0倍である、
請求項1又は2に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記加水工程後、前記微細化工程前に、前記水を加えた前記大麦若葉を破砕する予備微細化工程をさらに備える、
請求項1〜3のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記切断工程において、平均長さが1.0〜15.0cmである前記大麦若葉を得る、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記微細化工程において、平均長さが0.1〜20.0mmである前記大麦若葉を得る、
請求項1〜5のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記搾汁工程において、可溶性固形分0.1〜4.0%の搾汁液を得る
請求項1〜6のいずれか一項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記搾汁液を殺菌する殺菌工程と、
前記搾汁液を容器に充填する充填工程と、
前記容器に充填した搾汁液を−40〜0℃で保管する保管工程と、をさらに備える、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程において、前記大麦若葉を平均5〜60℃となるように調整し、かつ、
前記切断工程、前記加水工程、前記微細化工程、及び前記搾汁工程の合計所要時間が、10〜30分とする、
請求項1〜8のいずれか1項に記載の大麦若葉搾汁液の製造方法。 - 大麦若葉搾汁液の加熱劣化臭抑制方法であって、
大麦若葉を切断する切断工程と、
切断した前記大麦若葉を、70.0〜99.0℃で1.0〜10.0分間加熱するブランチング工程と、
加熱した前記大麦若葉に、水を加える加水工程と、
前記水を加えた前記大麦若葉を微細化する微細化工程と、
微細化した前記大麦若葉を搾汁し、搾汁液を得る搾汁工程と、を備える、
大麦若葉搾汁液の加熱劣化臭抑制方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032604A JP7211991B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020032604A JP7211991B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019106887A Division JP6671073B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020078345A true JP2020078345A (ja) | 2020-05-28 |
JP7211991B2 JP7211991B2 (ja) | 2023-01-24 |
Family
ID=70801991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020032604A Active JP7211991B2 (ja) | 2020-02-28 | 2020-02-28 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7211991B2 (ja) |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057471A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Yoshihide Hagiwara | 青汁又はその乾燥粉末 |
JPH0947252A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Yoshihide Hagiwara | 水可溶性植物抽出物 |
JP2002051753A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Toyo Shinyaku:Kk | 麦若葉由来の素材を含む青汁食品 |
JP2005328844A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-12-02 | Nippon Kayaku Food Techno Kk | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 |
JP2008086311A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-04-17 | Fancl Corp | 緑色野菜青汁用粉末及びその製造方法 |
JP2009072125A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Yamano Kk | 緑葉搾汁粉末の製造方法 |
WO2010064703A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | ヤクルトヘルスフーズ株式会社 | アブラナ科植物由来のグルコシノレート含有搾汁組成物とその製造方法 |
JP2014161319A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Ito En Ltd | 悪臭の発生が抑制されたダイコンジュース |
WO2015163442A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | ヤクルトヘルスフーズ株式会社 | ケール加工品 |
JP2016155796A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | 株式会社東洋新薬 | 阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉 |
-
2020
- 2020-02-28 JP JP2020032604A patent/JP7211991B2/ja active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH057471A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-19 | Yoshihide Hagiwara | 青汁又はその乾燥粉末 |
JPH0947252A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Yoshihide Hagiwara | 水可溶性植物抽出物 |
JP2002051753A (ja) * | 2000-08-11 | 2002-02-19 | Toyo Shinyaku:Kk | 麦若葉由来の素材を含む青汁食品 |
JP2005328844A (ja) * | 2004-04-22 | 2005-12-02 | Nippon Kayaku Food Techno Kk | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 |
JP2008086311A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-04-17 | Fancl Corp | 緑色野菜青汁用粉末及びその製造方法 |
JP2009072125A (ja) * | 2007-09-21 | 2009-04-09 | Yamano Kk | 緑葉搾汁粉末の製造方法 |
WO2010064703A1 (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-10 | ヤクルトヘルスフーズ株式会社 | アブラナ科植物由来のグルコシノレート含有搾汁組成物とその製造方法 |
JP2014161319A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Ito En Ltd | 悪臭の発生が抑制されたダイコンジュース |
WO2015163442A1 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-10-29 | ヤクルトヘルスフーズ株式会社 | ケール加工品 |
JP2016155796A (ja) * | 2015-02-19 | 2016-09-01 | 株式会社東洋新薬 | 阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7211991B2 (ja) | 2023-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106901303A (zh) | 一种火锅调味料及其生产制作方法 | |
KR20170030868A (ko) | 국밥용 농축 육수 제조방법 | |
CN101999717A (zh) | 一种洋葱汁及其加工方法 | |
CN105533080A (zh) | 一种无花果叶茶的制作方法 | |
JP2016536992A (ja) | 野菜を処理する方法 | |
KR100372754B1 (ko) | 김의 새로운 조미가공 방법 | |
JP6738469B2 (ja) | 大麦若葉搾汁液の製造方法 | |
JP6671073B2 (ja) | 大麦若葉搾汁液の製造方法 | |
JP2020078345A (ja) | 大麦若葉搾汁液の製造方法 | |
CN104543214A (zh) | 一种奶香荷叶茶及其制备方法 | |
EA026958B1 (ru) | Способ получения черного чая и сока зеленого чая | |
JP6364003B2 (ja) | 緑茶の茶葉の製造方法 | |
WO2012073835A1 (ja) | カット野菜の製造方法 | |
JP4441589B2 (ja) | 破砕加工食品の製造方法 | |
KR101186350B1 (ko) | 토마토와 양파를 주재로 한 음료 및 소스의 제조방법 | |
CN101028097A (zh) | 一种含大蒜辣素的大蒜保健蜜饯肠生产方法 | |
CN106615170A (zh) | 一种高蛋白质含量坚果饮料的制备方法 | |
CN106993695A (zh) | 一种枳椇茶及制备方法 | |
KR20200077418A (ko) | 곤드레를 이용한 간편식 제조 방법 및 그에 의해 제조된 간편식 | |
CN108813058A (zh) | 一种利用平卧菊三七制备发酵茶的方法 | |
JP2008113599A (ja) | アミノ酸強化発芽穀類の製造方法 | |
CN104187867A (zh) | 一种酒醉白米虾及其制备方法 | |
CN107874181A (zh) | 一种糍粑辣椒及其制备方法 | |
JPH0595773A (ja) | どくだみ茶の製造方法及び装置 | |
JP2005040074A (ja) | 高栄養価米の加工方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200228 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7211991 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |