JP2005328844A - 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 - Google Patents
浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005328844A JP2005328844A JP2005124266A JP2005124266A JP2005328844A JP 2005328844 A JP2005328844 A JP 2005328844A JP 2005124266 A JP2005124266 A JP 2005124266A JP 2005124266 A JP2005124266 A JP 2005124266A JP 2005328844 A JP2005328844 A JP 2005328844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chitosan
- green leaf
- containing green
- composition
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
Abstract
【解決手段】80質量%以上の粒子径が150μm(100メッシュ)以下であるキトサンと緑葉末を含有することを特徴とするキトサン含有緑葉組成物提供する。より好適には、該キトサンの嵩密度は0.20〜0.90g/mlである。
Description
また、緑葉微粉末の分散性を向上させる方法として澱粉、グアガム又はプルランなどの多糖類を添加して凝集沈殿を防止する方法も知られており(特許文献1参照)、一応の効果を上げているが、緑葉微粉末とキトサンとの併用において、効果的な凝集沈殿を防止する方法は知られていない。
これらの技術的問題により、キトサンと緑葉を含有する飲料若しくは飲料用組成物は現在製品化されていなかった。
本発明の課題は、キトサンと緑葉を含有する飲料用に適する組成物、特に該組成物を長期保存後に服用のために水懸濁組成物としたときにも、浮遊物の増加が無いか又はあってもそれほど気にならない程度で、服用までの間凝集沈殿を生ずることがない均一な分散液として存在しうるキトサン含有緑葉組成物を提供することにある。
(1)80質量%以上の粒子径が150μm(100メッシュ)以下であるキトサンと緑葉末を含有することを特徴とするキトサン含有緑葉組成物、
(2)キトサンの嵩密度が0.20〜0.90g/mLであることを特徴とする、上記(1)に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(3)キトサンが、粉砕キトサンを含水させた後、キトサン粒子に運動を与えて乾燥して得えられたものである上記(1)または(2)に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(4)キトサン含有緑葉組成物中のキトサン含有量が1〜80質量%である上記(1)〜(3)に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(5)キトサンの粘度(0.5W/V%/0.5%酢酸水溶液、20℃)が20〜400mPa.sである上記(1)〜(3)のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(6)キトサン含有緑葉組成物が飲料用の組成物である上記(1)〜(5)に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(7)粒子径が150μm(100メッシュ)を越える残部のキトサンが300μm以下の粒子径である上記(1)〜(6)のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(8)緑葉末が大麦の緑葉末、甘藷の茎葉末及びアシタバ茎葉末からなる群から選ばれる少なくとも1種である上記(1)〜(7)のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物、
(9)80質量%以上の粒子径が150μm(100メッシュ)以下であるキトサンと緑葉末を水に分散させることを特徴とするキトサン含有緑葉組成物の製造方法、
に関する。
より好ましいキトサン粒子径は100μm(150メッシュ)以下で平均粒径100〜80μmが良く、粒子径の下限は特に限定されなくてもよいが、微粉化のコスト等を考えると、通常5μm程度である。後記するように、改質のため粉末キトサンの水処理を行うときは、改質後のキトサンの粒度及び嵩密度が上記の範囲内にあれば良い。
この改質処理に使用する粉砕キトサン(キトサン粉末)は本発明で使用する粒度と嵩密度を有するものが好ましいが、通常のジェットミル等で得られる上記の粒度のものは、嵩密度が本願発明で使用するものより大きいので、それを水処理し、処理後のものが本発明で使用する粒度と嵩密度を有するものになっていれば特に支障はない。
本発明におけるキトサン含有緑葉組成物中の緑葉末含有量は、単回使用分の製剤量にもよるが、緑葉の栄養成分が十分摂取できる量であれば問題ない。該緑葉末含有量は製剤形態等にもよるので一概には言えないが、該組成物がそのまま飲む飲料組成物の場合を除けば、通常製剤全量に対して1〜99質量%、好ましくは10〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%である。
キトサンと緑葉末の両者の含有割合は特に制限がないが通常キトサン1質量割合に対して、緑葉末0.5〜20質量割合、好ましくは1〜10質量割合、更に好ましくは1〜5質量割合である。
本発明におけるキトサン含有緑葉組成物は上記キトサン及び緑葉末以外に、その他の添加物、例えば製剤用添加物例えば担体、増量剤、粘着剤、崩壊剤、分散剤等や、味覚調整剤(調味料等)等を必要に応じて適宜含有することができる。それらの製剤全体に対する含量はキトサン及び緑葉末を除いた残量であり、通常0〜98%の範囲内であり、好ましくは0〜87%であり、より好ましくは0〜77%である。
さらに、本発明のキトサン含有緑葉組成物は、前記のように服用時に飲料用に水懸濁しても、服用時までに凝集沈殿することがないので、適宜水に懸濁して飲料として使用するのに適している。
このようなキトサン含有緑葉組成物は、水懸濁下で凝集沈殿が生じないため、錠剤などの乾燥製剤として摂取した場合においては、口腔内や胃腸内での分散性がよくなり、キトサン含有緑葉組成物中の各成分の保健機能を発揮しやすくなるといったことも考えられる。
また、参考例、実施例ならびに後に記載する比較例に使用した改質キトサンは表1−1、表1−2に示す方法で製造した。なお、キトサンの粘度は、キトサンを0.5W/V%/0.5%酢酸水溶液に溶解して、20℃の条件で、ビスメトロン粘度計VDA型(芝浦システム(株)製)を用いて測定した。また、粒度の測定は、以下の方法によって測定した。
使用機器:ミクロ型電磁振動ふるい器M-2型(筒井理化学器械(株)製)
篩:ステンレス製、7.5mmゆふるい
ブロッキング防止剤:約5mmφのガラスビーズ
測定方法:
1.測定に使用する各簡にガラスビーズ約9gを乗せ、重量を0.001gの精度で測定する。
2.受け器の重量を0.00lgの精度で測定する。
3.メッシュが細かいふるいが下になる順番で重ねる。
4.一番上の篩に試料2.5gをのせて、蓋をしてメモリ8で10分間振動させる。
5.各篩及び受け器の重量を測定する。
6.5の重量から1及び2の重量を差し引くことで、篩上の試料重量を求める。
かさ密度はカサ比重測定器(筒井理化学機械(株)製)を用い、30ml容ステンレス製の筒に、サンプルを振動を与えないように入れて、余分なサンプルをスパーテルで取り除いた後、1mgの精度でサンプノレ重量を測定し、1mlあたりの重量に換算することで求めた。
背丈が約30〜40cmで刈り取った大麦の若葉を水洗いし、付着した泥などを除去した。この大麦若葉を、約10cm程度に切断し、その10kgを水100リットルに投入、浸漬し、90〜100℃にて3分間加熱(ブランチング処理)した。
また、大麦生若葉は、前記の大麦を刈り取った後、水洗いしたものを用いた。
なお、大麦若葉末の粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置(セイシン企業社製)を用いて各粒度以下であることを確認した。
改質キトサン(1)10kgと大麦若葉末(2)30kgにメチルセルロース0.8kg、水10kgを加え、スピードニーダーで練合した後、60℃で5時間乾燥後、スピードミルで整粒し凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物を得た。
改質キトサン(2)30gに大麦生若葉300gと水500ml、抹茶粉末10gを加えミキサーで粉砕し、凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉飲料を得た。
大麦若葉末(2)38kgにメチルセルロース1kg、水20kgを加え、スピードニーダーで練合した後、80℃で3時間乾燥後、スピードミルで整粒し大麦若葉顆粒を得た。更に、10kgに水10kgを加え、コニカルドライアーを用いて80℃で減圧乾燥し、改質キトサン(3)顆粒10kg得た。これら大麦若葉顆粒、キトサン顆粒をそれぞれ質量比で3:1に混合し沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物を得た。
改質キトサン(4)5kgと大麦若葉末(2)20kgに可溶性デンプン10kg、水30kgを加え、スピードニーダーで練合し、押し出し造粒機で造粒後、60℃で3時間減圧乾燥し凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物を得た。
大麦若葉末(1)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散縣濁した。その後、改質キトサン(6)1.0gを添加して10秒間縣濁して本発明のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(2)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散懸濁した。その後、改質キトサン(6)1.0gを添加して10秒間懸濁して本発明のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(1)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散縣濁した。その後、低密度キトサン1.0gを添加して10秒間縣濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(1)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散縣濁した。その後、低粘度キトサン1.0gを添加して10秒間縣濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(1)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散縣濁した。その後、粗粒キトサン1.0gを添加して10秒間縣濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(2)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散懸濁した。その後、低密度キトサン1.0gを添加して10秒間懸濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(2)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散懸濁した。その後、低粘度キトサン1.0gを添加して10秒間懸濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
大麦若葉末(2)3gを100ml容共栓付きメスシリンダーに採取し水100mlを加え分散懸濁した。その後、粗粒キトサン1.0gを添加して10秒間懸濁して比較用のキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を得た。
実施例1、実施例2,参考例5、6及び参考例A−1〜6で得られたキトサン含有緑葉組成物の水懸濁液(飲料)を用いて、沈殿発生時間を指標として凝集沈殿改善効果を評価した。各飲料は調製後直ちに静置した。そしてそれぞれの縣濁液の成分が凝集沈殿により分離し、澄明な層が5ml以上になる時間を測定した。測定結果を表2に示す。判定は、製品として流通した際、消費者が若葉飲料を飲み干す時間を考慮し10分以上凝集沈殿が生じないものを良好とし、凝集沈殿が生じ外観が損なわれたものを不良とした。
そして、大麦若葉末(1)30Kgと改質キトサン(7)10Kgを混合して、流動層造粒を行い、本発明のキトサン含有緑葉組成物を得た。得られた組成物を3gずつアルミパウチに充填して密閉し、合計5包の分包を調製した。
改質キトサン(7)の代わりに、改質キトサン(6)(平均粒子径120〜140μm) を用いたこと以外は、実施例4と同様にして、キトサン含有緑葉組成物を充填した分包を得た。
改質キトサン(7)の代わりに、改質キトサン(6)を用いたこと以外は、実施例4と同様にして、キトサン含有緑葉組成物を充填した分包を得た。
実施例4及び5と比較例1及び2で得られた分包を用いて、浮遊改善効果について以下のようにして評価を行った。まず、各分包を55℃で13日間保管した後に、1包あたり200mlとなるように分包中の組成物を均一になるように混合して、1分間静置した。次いで、白く固まりとなって浮遊したキトサンの粒子をカウントした。結果を表3に示す。なお、表中の値は、平均値である。
Claims (9)
- 80質量%以上の粒子径が150μm(100メッシュ)以下であるキトサンと緑葉末を含有することを特徴とするキトサン含有緑葉組成物。
- キトサンの嵩密度が0.20〜0.90g/mLであることを特徴とする、請求項1に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- キトサンが、粉砕キトサンを含水させた後、キトサン粒子に運動を与えて乾燥して得えられたものである請求項1または2に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- キトサン含有緑葉組成物中のキトサン含有量が1〜80質量%である請求項1〜3に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- キトサンの粘度(0.5W/V%/0.5%酢酸水溶液、20℃)が20〜400mPa.sである請求項1〜3のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- キトサン含有緑葉組成物が飲料用の組成物である請求項1〜5に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- 粒子径が150μm(100メッシュ)を越える残部のキトサンが300μm以下の粒子径である請求項1〜6のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- 緑葉末が大麦の緑葉末、甘藷の茎葉末及びアシタバ茎葉末からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7のいずれか一項に記載のキトサン含有緑葉組成物。
- 80質量%以上の粒子径が150μm(100メッシュ)以下であるキトサンと緑葉末を水に分散させることを特徴とするキトサン含有緑葉組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005124266A JP4568636B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-04-21 | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004126960 | 2004-04-22 | ||
JP2005124266A JP4568636B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-04-21 | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005328844A true JP2005328844A (ja) | 2005-12-02 |
JP4568636B2 JP4568636B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=35483883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005124266A Expired - Lifetime JP4568636B2 (ja) | 2004-04-22 | 2005-04-21 | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568636B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008086269A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Kirin Beverage Corp | 緑色野菜容器詰飲料 |
JP5969680B1 (ja) * | 2015-10-28 | 2016-08-17 | 日本化薬フードテクノ株式会社 | キトサン粉末及びその製造方法、並びにキトサン含有製剤 |
JP2020018290A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-02-06 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
JP2020022444A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-13 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
WO2020100405A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | サントリーホールディングス株式会社 | キトサンを含有する飲料 |
JP2020078345A (ja) * | 2020-02-28 | 2020-05-28 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
EP3732989A4 (en) * | 2017-12-27 | 2021-09-22 | Suntory Holdings Limited | UNFERMENTED TEA-BASED DRINK OR SEMI-FERMENTED TEA-BASED DRINK CONTAINING CHITOSAN |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269104A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | キチン粉末又はキトサン粉末の物性改良方法 |
JP2000007706A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 乾燥キチン粉末又は乾燥キトサン粉末の製造方法 |
JP2002058458A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Toyo Shinyaku:Kk | ゴマ青麦顆粒の製造方法 |
JP2002187842A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Toyo Shinyaku:Kk | ケール加工品およびその加工方法 |
-
2005
- 2005-04-21 JP JP2005124266A patent/JP4568636B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08269104A (ja) * | 1995-04-04 | 1996-10-15 | Nippon Kayaku Co Ltd | キチン粉末又はキトサン粉末の物性改良方法 |
JP2000007706A (ja) * | 1998-06-29 | 2000-01-11 | Nippon Kayaku Co Ltd | 乾燥キチン粉末又は乾燥キトサン粉末の製造方法 |
JP2002058458A (ja) * | 2000-08-22 | 2002-02-26 | Toyo Shinyaku:Kk | ゴマ青麦顆粒の製造方法 |
JP2002187842A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Toyo Shinyaku:Kk | ケール加工品およびその加工方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008086269A (ja) * | 2006-10-03 | 2008-04-17 | Kirin Beverage Corp | 緑色野菜容器詰飲料 |
JP5969680B1 (ja) * | 2015-10-28 | 2016-08-17 | 日本化薬フードテクノ株式会社 | キトサン粉末及びその製造方法、並びにキトサン含有製剤 |
EP3732989A4 (en) * | 2017-12-27 | 2021-09-22 | Suntory Holdings Limited | UNFERMENTED TEA-BASED DRINK OR SEMI-FERMENTED TEA-BASED DRINK CONTAINING CHITOSAN |
JP2020022444A (ja) * | 2018-07-31 | 2020-02-13 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
WO2020100405A1 (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | サントリーホールディングス株式会社 | キトサンを含有する飲料 |
JP2020078285A (ja) * | 2018-11-14 | 2020-05-28 | サントリーホールディングス株式会社 | キトサンを含有する飲料 |
JP7182432B2 (ja) | 2018-11-14 | 2022-12-02 | サントリーホールディングス株式会社 | キトサンを含有する飲料 |
JP2020018290A (ja) * | 2019-06-07 | 2020-02-06 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
JP2020078345A (ja) * | 2020-02-28 | 2020-05-28 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
JP7211991B2 (ja) | 2020-02-28 | 2023-01-24 | 株式会社 伊藤園 | 大麦若葉搾汁液の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4568636B2 (ja) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103876104A (zh) | 益生元低钠盐和益生元低钠盐复合调味料及其制备方法 | |
JP4568636B2 (ja) | 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料 | |
KR102368671B1 (ko) | 사과 식이섬유를 포함하는 체중 조절용 분말형 식품 조성물 및 그 제조방법 | |
JP2008136391A (ja) | 若葉組成物 | |
JP2016007212A (ja) | 野菜成分を各種混合した機能性食品、及び錠剤又はカプセル錠剤。 | |
JP4759642B2 (ja) | 凝集沈殿が改善された水懸濁用キトサン含有緑葉組成物 | |
JP2005296000A (ja) | 海藻を含む新規健康飲食品 | |
JP7462280B2 (ja) | 組成物 | |
JP2008271811A (ja) | ダッタンソバ微粉末の製造方法 | |
JP4463720B2 (ja) | 凝集沈殿が改善されたキトサン・緑葉含有水懸濁組成物 | |
JP6872699B2 (ja) | カルシウム吸収促進用組成物 | |
JP4820288B2 (ja) | 食物繊維を含有する健康食品の製造方法 | |
JP4688555B2 (ja) | アシタバとキトサンまたはその誘導体とを含有する血中低密度リポ蛋白低下剤 | |
MXPA04007746A (es) | Productos granulados y proceso para su preparacion. | |
JP3430127B2 (ja) | 細片化したアブラナ科植物のγ−アミノ酪酸の含量を高める方法 | |
WO2021025022A1 (ja) | 改質こんにゃく粉を含む経口生理活性剤 | |
CN106858098A (zh) | 一种增强免疫力的饲料添加剂配方及其制备工艺 | |
JP7240063B2 (ja) | 造粒物 | |
JP2004159547A (ja) | 緑葉末 | |
JP3778891B2 (ja) | 緑葉末の製造方法 | |
JP2003061580A (ja) | 調味茶及びその製造方法 | |
JP3231276B2 (ja) | キトサン組成物およびその製造方法 | |
JP3422973B2 (ja) | 細片化したイネ科植物のγ−アミノ酪酸含量を高める方法 | |
JP3592302B2 (ja) | とろろ芋 | |
CN103621960B (zh) | 一种多功能调味品组合物及其制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4568636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |