JP4820288B2 - 食物繊維を含有する健康食品の製造方法 - Google Patents

食物繊維を含有する健康食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4820288B2
JP4820288B2 JP2006511527A JP2006511527A JP4820288B2 JP 4820288 B2 JP4820288 B2 JP 4820288B2 JP 2006511527 A JP2006511527 A JP 2006511527A JP 2006511527 A JP2006511527 A JP 2006511527A JP 4820288 B2 JP4820288 B2 JP 4820288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dietary fiber
food
powder
less
granulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006511527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005092124A1 (ja
Inventor
美恵子 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Holdings Ltd
Original Assignee
Suntory Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Holdings Ltd filed Critical Suntory Holdings Ltd
Priority to JP2006511527A priority Critical patent/JP4820288B2/ja
Publication of JPWO2005092124A1 publication Critical patent/JPWO2005092124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4820288B2 publication Critical patent/JP4820288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/20Agglomerating; Granulating; Tabletting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2200/00Function of food ingredients
    • A23V2200/30Foods, ingredients or supplements having a functional effect on health

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、食物繊維を含有する食品素材を造粒する方法および当該方法により製造された健康食品に関する。
従来の技術
近年、生活習慣病の予防等を意識して、緑色植物を含有する種々の健康食品が開発され、利用されている。そのような健康食品は、種々の形状の製品として消費者に提供できる。なかでも、粉末もしくは顆粒状で提供され、消費する直前に水に溶解または分散した食品が人気が高い。
例えば、特開2003-339350には、麦若葉とキシロオリゴ糖とを含有するダイエット食品が開示されている。このダイエット食品は、賦形剤や結合剤などと混合され、錠剤、顆粒状などの種々の形状に成形され得ると記載されている。そして、その形状または好みに応じて、そのまま食されてもよいし、水、お湯、牛乳などに溶いて飲んでもよいとされている。しかしながら、この文献には、造粒方法特に水を用いた造粒方法は記載示されていない。
特開2002-218945は、その課題として、食物繊維含有食品は、保存安定性の点からは、乾燥形態のものが好ましく,取り扱い易さや携帯性等の面からは、粉末状よりも錠剤、顆粒や細粒などの粒状に成型(造粒)されているほうが好ましい。しかしながら、消費者は、セルロースやデキストリンのような賦形剤や結合剤(食品を成型する目的で配合される成分)が添加されて、かさばったものよりも、できるだけ純粋な健康食品素材のみで調製されたものを望んでいる、と記載し、その課題解決のため、結合剤としてα化デンプン、プルラン、キチンの水溶性誘導体、キトサンの水溶性誘導体、キチンオリゴ糖およびキトサンオリゴ糖からなる群から選択される1種または2種以上の結合剤を添加して造粒する方法を提案している。しかしながら、この文献の方法では、結合剤を水に溶解してから造粒されており造粒に手間がかかり、なおかつ、溶解度の低い結合剤を用いる際には使用量が制限される。
従って、操作のより簡便な、食品材料に水のみを噴霧した場合にも簡単に造粒できる有効な技術の開発が求められている。
特開2003-339350 特開2002-218945
本発明は、取り扱いが容易で、消費者が水等に容易に溶解または分散させて摂取することが可能な、食物繊維を含有する顆粒または細粒状の健康食品、およびその製造方法を提供する。
本発明はまた、食物繊維を含有する顆粒または細粒状の健康食品を製造するに際し、賦形剤や結合剤などの健康食品本来の機能とは直接関係しない成分の使用を低減した健康食品、およびその製造方法を提供する。
本発明の方法は、結合剤の代替品として、キシロオリゴ糖を使用する。すなわち、食物繊維を含有する粉末状の食品素材を造粒するに際して、造粒工程前または造粒工程中に食品素材にキシロオリゴ糖を添加して造粒することを特徴とする、食物繊維含有食品の製造方法である。
本明細書において、食物繊維含有食品素材は、主として植物の繊維を含む、葉、芽、茎、花、実、根、穂、種子、果実等の部分を意味し、典型的には、緑色植物の若葉である。好ましい食品素材の例としては、いわゆる青汁を製造するための食品素材がより好ましく、その例としては、アシタバ末、麦若葉末、緑茶粉末、ケールのいずれか又はそれらの1以上の混合物である。アシタバは抗酸化ビタミンを豊富に含む点で好ましい。使用できる食物繊維含有食品材料の他の例は、特開2003-334046、特開2003-79339等多くの文献に記載されている。食物繊維含有食品素材は、必要であれば特開2002-218945に記載されているような裁断、ブランチング等の予備処理を行って使用してもよい。食物含有食品素材が入手時に粉末状でないときは、75μm以下の粉末にして用いることが好ましい。
アシタバ末は、特開昭59-154935、特開平2-231057等によって種々の製法が知られているが、その製法は問わず、乾燥されたアシタバ末であればよい。アシタバはセリ科の多年草で、日本では本州の中部及び関東地方太平洋側の近海地で栽培されている。アシタバにはクマリン類、カルコン類、その他抗酸化ビタミンが多く含まれており、動脈硬化、便秘や貧血に有効である。使用部位は特に限定されず、葉、芽、茎、果実等全部位が使用可能である。
麦若葉末は、公知文献等(特開平7-241176、特開2001-112435、特開2002-58449、 特開2002-212、特開2003-9812、特開2003-178)によって種々の製法が知られているが、その製法は問わず、乾燥された麦若葉末であればよい。麦若葉は、麦類の若葉を指し、具体的には大麦、小麦、ライ麦、えん麦、はと麦等の若葉が例示される。麦若葉はビタミン類、ミネラル類、食物繊維などに富み、有害物質の吸着、腸内環境の改善、コレステロールの吸収抑制、食後血糖値の急上昇防止、スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)の活性化などの効果を有する健康食品の素材として注目を浴びている。
ケール末は、公知文献等(特開2002-186445、特開2002-125612、特開2002-119245、特開2002-119239、特開2002-112729、特開2002-112701、特開2002-85010)によって種々の製法が知られているが、その製法は問わず、乾燥されたケール末であればよい。ケールはアブラナ科アブラナ属に属する多年草生木で、もともとはキャベツの改良種である。葉にはビタミン類が多く含まれ、胃炎や胃潰瘍の予防、肝機能や便秘の改善に有効である。ケールはアブラナ科ケールに属するものであれば特に制限されることなく使用できる。例えば、シベリアンケール、スコッチケール、コラードなどの種々のケールが使用できる。
キシロオリゴ糖とは、コーンコブ、綿実殻等から得られるホモ多糖キシラン(ヘミセルロース)を原料とし、キシロースが数個結合したもののことを言う。白色でわずかな甘味を有する無臭の結晶性の粉末である。例えば、本出願人が商品名「キシロオリゴ95P」として市販しているものを使用すると都合がよい。キシロオリゴ糖が有する効果としては、ビフィズス菌増殖活性を始めとする整腸作用が広く知られているが、それ以外にも、大腸癌予防効果や、ミネラル吸収促進効果(特許第3462535号)等が知られている。食品中のキシロオリゴ糖の含量は、各場合において造粒の様子を観察しながら適宜決定してよいが、目安としては全固形分に対して3〜20重量%とする。キシロオリゴ糖の添加は、造粒工程前に食物繊維への混合により、または造粒工程中にキシロオリゴ糖を溶解した水を食物繊維に添加、噴霧、もしくは注加することにより行う。造粒は、流動層造粒法、押出造粒法を含む任意の方法で行うことができるが、分散性の良い造粒物の得られる流動層造粒法を好適に用いることができる。その場合は、1)キシロオリゴ糖を予め食品素材に混合しておいて水を噴霧して造粒しても、あるいは、2)水に溶解したキシロオリゴ糖を、造粒中に食品素材に噴霧して造粒してもよい。本発明においてはいずれの造粒方法によっても、望まれる造粒物が得られるが、作業が容易であることを考えると、1)の方法を好適に用いることができる。
本発明の方法により製造される顆粒または細粒は、微粉末として飛散する傾向が小さく、分包への充填工程において製品として分包することが容易である程度に造粒されることか好ましい。具体的には、75μm以下の微粉の割合が一定以下、例えば50重量%以下となる程度に造粒されることが好ましい。造粒された顆粒もしくは細粒がこの粒度範囲のものであるか否かは、粒度分布を測定して確認することができる。
本発明の方法によれば、キシロオリゴ糖以外の結合剤を使用することは可能であるが、そのような結合剤を使用しなくても、顆粒状または細粒状で、水に対する分散性が良好な食物繊維含有食品が製造できる。製造された食品は、微粉末として飛散する傾向が小さく、製品として分包することが容易である。
本発明は、上記方法で製造された食物繊維含有食品にも関する。好ましくは、本発明の食物繊維含有食品は、キシロオリゴ糖以外の結合剤を含まないことが望ましいが、一方で、健康食品としてのイメージの低下を招かない範囲であれば、一般の結合剤を用いることができる。結合剤の添加量はその強さにもよるが、カルボシキメチルセルロースやヒドロキシプロピルセルロースといった通常溶液として使用する場合には例えば3%以下、アルファー化デンプン又はコーンスターチといった粉末添加で用いられる場合には例えば10%以下、といったように、水に溶解した場合の流動性を損わない範囲であれば、添加することができる。
また、本発明の食物繊維含有食品は、食品に一般的に使用される添加剤もしくは補助成分を含んでも良く、例えば、賦形剤としてデンプン、乳糖、結晶セルロース、デキストリン、プルラン、グアガム、甘味剤としてアスパルテーム、キシリトール、スクラロース、マンニトール、ガラクトース、強化剤としてカロテン、L-アルコルビン酸、α-トコフェロール、ルテイン、リコピンなどを含んでもよい。例えば、抗酸化剤成分として、酵素処理ルチンを0.1〜10重量%程度含有させることにより、健康食品としての価値を高めることができる。
酵素処理ルチンとは、ルチンおよびルチンの類縁体を酵素処理によって配糖体化したものであり、ルチン類縁体としてケルセチン、イソクエルシトリン、モリン、ミリシトリン、ミリセチン等が例示される。酵素処理ルチンは、例えば特開平7-10898、特開2003-33164に記載の方法で得ることができ、酵素処理ルチンだけでなく製剤学的に許容される添加物を含んでもよい。組成物あたりの酵素処理ルチンの量は、酵素処理ルチンの摂取量が大人1人あたり、1日5mg500mg、好ましくは10300mgとなることを目安として、決めるとよい。
本発明の食物繊維含有食品は、機能に関する表示を付して提供されてもよい。機能の表示の方法には特別制限はないが、食品の包装、容器の面、食品の説明書、食品の広告等への表示が例示できる。本発明の食物繊維含有食品が有する機能の例は、動脈硬化、貧血、胃炎、胃潰瘍、便秘といった症状の予防または改善、肝機能改善、有害物質の吸着抑制、腸内環境の改善、ダイエット効果、コレステロールの吸収抑制、食後血糖値の急上昇防止、スーパーオキシドディスムターゼの活性化、ビフィズス菌増殖活性を始めとする整腸作用、大腸癌予防、ミネラル吸収促進、または抗酸化作用に基づく機能である。
本発明の方法は、食物繊維含有食品の製造時に容易に造粒でき、塊(ダマ)の発生が少ない。また、流動層造粒法で造粒を行うときは、水を使用するため、粉末の飛散が抑制できる。さらに、キシロオリゴ糖以外に結合液を使用せず、または低減することができるため、製造工程数を減らすことができる。
食物繊維含有食品を摂取ことで飲用者が期待する効果の一つとして整腸作用がある。キシロオリゴ糖が整腸作用を有することは広く知られており、その使用は、食物繊維含有食品に整腸作用を付与するという点からも、従来の結合剤を使用した製品に比較して、好ましい。整腸作用以外にも、キシロオリゴ糖の大腸癌予防効果やミネラル吸収促進効果が知られており、これらの効果が期待されるという点で本発明の食物繊維含有食品は極めて好ましい。
本発明の食物繊維含有食品は、飛散しにくい顆粒もしくは細粒であるから、摂取前に水に溶解もしくは分散させるのが容易である。キシロオリゴ糖以外の結合剤を使用していないため、水に溶解または分散させた際の取り扱い性が極めてよい。特に少量の水に溶解した場合、または、少量の水分しか存在しない口腔内に造粒物を直接飲用した場合には、粘性の低さに起因する良好な流動性を有するという面で利点が大きい。
また、食物繊維以外の成分である結合剤を含まないことは、健康上および嗜好上の利点でもある。
以下に実施例に基づいて本発明の説明をするが、これらの実施例は本発明を限定するためのものではない。
実施例1
食物繊維素材としてアシタバ末を用い、キシロオリゴ糖の添加量が造粒性に及ぼす影響を評価した。表1に示す混合粉末約200gを流動層造粒機(FD-LAB-1(株)パウレック社製)にて造粒した。混合粉末を投入して2分間混合した後、水を1.0〜1.5g/minの速度で噴霧しながら30〜50分間造粒した(品温度:24〜30℃、吸気温度:30〜40℃)。同装置で5〜10分間乾燥後、造粒物を取り出して30号(500μm)の篩で篩過して造粒物を得た。
造粒性の指標として微粉の割合を評価した。すなわち、200号(75μm)の篩を通過する微粉の割合が全量の50重量%以下である場合、造粒性は良好であると判断した。これは、得られた顆粒を分包(パウチ包装)する際の取り扱い性を考慮して設定された。
結果を表1に示す。アシタバ末とキシロオリゴ糖からなるこれらの組成物について、造粒性の評価を行い、75μm以下の微粉の割合が50%未満である場合を○、50%以上である場合を×とした。その結果、キシロオリゴ糖の割合が3%以上の造粒物の場合、良好な造粒性(評価結果○)を示した(表1)。
以上より、キシロオリゴ糖を造粒に使用した本発明の製造方法により、結合剤や賦形剤を使用することなく良好な造粒性を示す組成物が得られることが示された。
Figure 0004820288
実施例2
他の食物繊維素材および賦形剤の影響について検討した。表2に示す試料を用いた。製造方法および試験方法は実施例1に準じた。
結果を表2に示す。実施例1同様に造粒性の評価を行い、75μm以下の微粉の割合が50%未満である場合を○、50%以上である場合を×とした。その結果、食物繊維素材として大麦若葉末、または、大麦若葉末とアシタバ末の両者を含む場合においても、キシロオリゴ糖を含有させることにより、良好な造粒性を示した。
また、他の賦形剤(結晶セルロース、乳糖)や結合剤(カルボキシメチルセルロース)を併せて用いた場合についても良好な造粒性が認められた。
以上より、本発明の技術は、広く食物繊維素材に適用できることが示された。また、健康食品としてのイメージの低下につながらない範囲で、賦形剤や結合剤を添加することが可能であることが判った。
Figure 0004820288
実施例3
表3に示す組成にて、製造方法の影響を検討した。
すなわち、流動層造粒または押出造粒にて、顆粒を調整した。流動層造粒の場合の製造方法は実施例1に準じた。ただし、試料14では、キシロオリゴ糖を水に溶解した水溶液を噴霧させた。一方、押出造粒の場合では、仕込み量200mgとし、乳棒・乳鉢を用いて適量の水で練合したものを孔径0.8mmのスクリーンを用いて押出造粒し、棚乾燥したものを30号(500μm)の篩で篩過して造粒物を得た。
結果を表3に示す。実施例1、2同様に造粒性の評価を行い、75μm以下の微粉の割合が50%未満である場合を○、50%以上である場合を×とした。その結果、いずれの試料についても造粒性は良好であった。
これら試料について、再分散性についての評価を実施した。評価にあたっては、150mlの水に各試料を5g懸濁し、均一になったことを確認してから固液が分離するまで放置した。固液が分離した後、溶液を振り混ぜて均一にし、再度固液が分離するまでの時間が20秒以上である場合を○、20秒未満10秒以上である場合を△、10秒未満である場合を×とした。
この中で流動層造粒で調製した試料は、押出造粒で得られた試料に比較して、嵩密度が大きく、水への再分散性が特に良好であった。
流動層造粒で調製した試料のうち、キシロオリゴ糖を粉末添加した場合および水溶液として噴霧した場合のいずれにおいても、75μm以下の微の割合は目標以下であり、流動層造粒法は好適な製造方法であることがわかった。
Figure 0004820288
実施例4(製造例)
仕込み量100kgとして、表4に示す各成分について、20メッシュ篩過後、流動層造粒機(フローコーター200型、フロイント産業社製)に投入した。予備的な流動後、水を約500g〜800g/分の速度で噴霧しながら約65分間造粒した(排気温度:約30℃、吸気温度:60℃)。同装置で約10分間乾燥後、造粒物を取り出して15号(1000μm)の篩で篩過して造粒物を得た。
粒度分布の結果を表4に示す。実施例1〜3同様に造粒性の評価を行い、75μm以下の微粉の割合が50%未満である場合を○、50%以である場合を×とした。いずれの試料おいても、75μm以下の微の割合は極めて少なく、好適な造粒物が得られた。
さらにこれらの顆粒を用いて3g分包を調製した。充填機として、縦型3方包装機 MC101 (三光機械(株)社製)を用いた。60mm×90mmのサイズでシールバーを7mmとしてアルミパウチの3方シール充填を行ったところ、いずれの試料においても充填時の顆粒の流動性は良好であり、充填性は良好であった。
Figure 0004820288

Claims (8)

  1. 食物繊維を含有する粉末状の食品素材を造粒するに際して、造粒工程中に食品素材にキシロオリゴ糖を添加して造粒することを特徴とする、食物繊維含有食品の製造方法であって;
    造粒を、流動層造粒法で行い;
    キシロオリゴ糖の添加を、造粒工程中にキシロオリゴ糖を溶解した水を食物繊維に添加、噴霧、もしくは注加することにより行い;
    造粒工程により顆粒状または細粒状の食物繊維含有食品を得て;そして
    顆粒状または細粒状の食物繊維含有食品を充填して分包された製品とする
    このとき食品中のキシロオリゴ糖の含量が、全固形分に対して3〜20重量%であり、
    かつキシロオリゴ糖以外の結合剤が、溶液として使用する場合には3重量%以下であり、粉末添加の場合には10%以下である、製造方法。
  2. 粒径75μm以下の微粉の割合が、50%以下となるように造粒されている、請求項1記載の食物繊維含有食品の製造方法。
  3. 食物繊維を含有する食品素材が、緑色植物の青葉の粉末である請求項1または2記載の食物繊維含有食品の製造方法。
  4. 緑色植物の青葉の粉末が、アシタバ末、麦若葉末、緑茶粉末の1ないしそれ以上からなる、請求項1ないしのいずれか1項記載の食物繊維含有食品の製造方法。
  5. 食物繊維含有食品が、抗酸化剤成分として酵素処理ルチンを含有する、請求項1ないしのいずれか1項記載の食物繊維含有食品の製造方法。
  6. 食物繊維含有食品が、機能に関する表示を付したことを特徴とする、請求項1ないしのいずれか1項記載の製造方法であって、
    機能が、動脈硬化、貧血、胃炎、胃潰瘍、便秘といった症状の予防または改善、肝機能改善、有害物質の吸着抑制、腸内環境の改善、ダイエット効果、コレステロールの吸収抑制、食後血糖値の急上昇防止、スーパーオキシドディスムターゼの活性化、ビフィズス菌増殖活性を始めとする整腸作用、大腸癌予防、ミネラル吸収促進、または抗酸化作用に基づく機能である、製造方法。
  7. 顆粒状または細粒状の食物繊維含有食品であり、分包された製品であるものの製造方法であって;
    流動層造粒法で造粒し、
    造粒工程中にキシロオリゴ糖を溶解した水を食物繊維に添加、噴霧、もしくは注加することにより、結合剤の使用が低減されおりこのとき食品中のキシロオリゴ糖の含量が、全固形分に対して3〜20重量%であり、かつキシロオリゴ糖以外の結合剤が、溶液として使用する場合には3重量%以下であり、粉末添加の場合には10%以下である、製造方法。
  8. 顆粒状または細粒状の食物繊維含有食品であり、分包された製品であるものの製造において;
    食物繊維を流動層造粒法で造粒するために、造粒工程中にキシロオリゴ糖を溶解した水を食物繊維に添加、噴霧、もしくは注加することにより、キシロオリゴ糖を用いるが、このとき食品中のキシロオリゴ糖の含量が、全固形分に対して3〜20重量%であり、かつキシロオリゴ糖以外の結合剤が、溶液として使用する場合には3重量%以下であり、粉末添加の場合には10%以下である、方法。
JP2006511527A 2004-03-26 2005-03-25 食物繊維を含有する健康食品の製造方法 Active JP4820288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511527A JP4820288B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 食物繊維を含有する健康食品の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004092189 2004-03-26
JP2004092189 2004-03-26
PCT/JP2005/005520 WO2005092124A1 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 食物繊維を含有する健康食品の製造方法
JP2006511527A JP4820288B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 食物繊維を含有する健康食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005092124A1 JPWO2005092124A1 (ja) 2008-02-07
JP4820288B2 true JP4820288B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=35055922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511527A Active JP4820288B2 (ja) 2004-03-26 2005-03-25 食物繊維を含有する健康食品の製造方法

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JP4820288B2 (ja)
KR (1) KR20060133050A (ja)
CN (1) CN1929752B (ja)
AU (1) AU2005226981B2 (ja)
MY (1) MY146910A (ja)
SG (1) SG165196A1 (ja)
TW (1) TW200538057A (ja)
WO (1) WO2005092124A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062686B2 (en) * 2005-04-12 2011-11-22 InovoBiologics, Inc. Dietary supplement, and methods of use
US8597709B2 (en) 2005-04-12 2013-12-03 Inovobiologic Inc. Dietary supplement and methods of use
JP5324943B2 (ja) * 2008-01-30 2013-10-23 サントリーホールディングス株式会社 流動層造粒による粒状食品組成物の製造方法
KR101258696B1 (ko) * 2010-10-22 2013-04-29 대한민국 항산화 활성을 가지는 신선초 분말을 포함하는 건강보조식품 및 이의 제조방법
JP7321480B2 (ja) * 2016-12-15 2023-08-07 株式会社東洋新薬 組成物
JP2019201629A (ja) * 2018-05-17 2019-11-28 大正製薬株式会社 固形物
KR20200049222A (ko) 2018-10-31 2020-05-08 (주)아모레퍼시픽 녹차 유래 식이섬유를 함유하는 과립 조성물 및 이의 제조방법
KR102633916B1 (ko) 2018-10-31 2024-02-06 (주)아모레퍼시픽 녹차 유래 식이섬유를 함유하는 과립 조성물 및 이의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247833A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 粉体の連続顆粒化方法
JPH0710898A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Sanei Gen F F I Inc 水難溶性フラボノイドの改質方法
JP2002065213A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hakuju Life Science Co Ltd 固形剤の製造法
JP2002218945A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Toyo Shinyaku:Kk 食物繊維含有食品およびその成型方法ならびに成型方法に用いる結合剤
JP2003339350A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toyo Shinyaku:Kk ダイエット食品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206870A (ja) * 1990-01-06 1991-09-10 Kagome Kk 造粒食品の製造方法
JP2980778B2 (ja) * 1992-08-06 1999-11-22 長谷川香料株式会社 新規な顆粒状食品の製法
JPH11313657A (ja) * 1998-05-08 1999-11-16 Nof Corp 吸湿性粉末の造粒方法及び造粒物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247833A (ja) * 1986-04-18 1987-10-28 Meiji Milk Prod Co Ltd 粉体の連続顆粒化方法
JPH0710898A (ja) * 1993-06-24 1995-01-13 Sanei Gen F F I Inc 水難溶性フラボノイドの改質方法
JP2002065213A (ja) * 2000-08-31 2002-03-05 Hakuju Life Science Co Ltd 固形剤の製造法
JP2002218945A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Toyo Shinyaku:Kk 食物繊維含有食品およびその成型方法ならびに成型方法に用いる結合剤
JP2003339350A (ja) * 2002-05-27 2003-12-02 Toyo Shinyaku:Kk ダイエット食品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929752A (zh) 2007-03-14
CN1929752B (zh) 2011-08-17
TW200538057A (en) 2005-12-01
SG165196A1 (en) 2010-10-28
WO2005092124A1 (ja) 2005-10-06
MY146910A (en) 2012-10-15
JPWO2005092124A1 (ja) 2008-02-07
AU2005226981A1 (en) 2005-10-06
KR20060133050A (ko) 2006-12-22
AU2005226981B2 (en) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4820288B2 (ja) 食物繊維を含有する健康食品の製造方法
JP6523164B2 (ja) フラクトオリゴ糖とケルセチン配糖体とを含有する組成物
IE56214B1 (en) Easily dispersible dietary fiber product and process for producing the same
JP2006335648A (ja) オリゴ糖溶液を用いて粒状経口組成物を製造する方法
JP3390438B2 (ja) 粒状塩基を含有したオオバコドリンクミックス組成物
JPH07508880A (ja) オオバコドリンクミックス組成物
WO2009000404A2 (en) Fortification of sugar
JP4568636B2 (ja) 浮遊ならびに凝集沈殿が改善されたキトサン含有緑葉組成物及び飲料
CN112293634B (zh) 一种海藻粉固体饮料及其制备方法
JP6702494B2 (ja) 固形物
JP3380245B2 (ja) オオバコドリンクミックス組成物
US7189416B2 (en) Method for stable and controlled delivery of (-)-hydroxycitric acid
JP5324943B2 (ja) 流動層造粒による粒状食品組成物の製造方法
WO2010029951A1 (ja) 分岐鎖アミノ酸含有経口製剤
US20230292806A1 (en) Compositions and methods of production thereof
JP2002065213A (ja) 固形剤の製造法
JP7011300B2 (ja) HMBCa含有顆粒の製造方法、及びサプリメント
ES2526898T3 (es) Composiciones de edulcorante que contienen sucralosa
JP6869418B1 (ja) 粉末状食品組成物の製造方法、および粉末状食品の製造方法
KR101274779B1 (ko) 당 코팅 차전자피 함유 분말 조성물
JP6842970B2 (ja) コエンザイムq10含有製剤
JP2012000099A (ja) 易分散性粒状食品
JP3515954B2 (ja) プロポリス加工食品
JP2006111582A (ja) カルシウム含有顆粒の製造方法
JP3262227B2 (ja) 適度な硬度とシャリシャリ感を合わせ有する錠菓およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4820288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250