JP2020054234A - 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法 - Google Patents

細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020054234A
JP2020054234A JP2017015997A JP2017015997A JP2020054234A JP 2020054234 A JP2020054234 A JP 2020054234A JP 2017015997 A JP2017015997 A JP 2017015997A JP 2017015997 A JP2017015997 A JP 2017015997A JP 2020054234 A JP2020054234 A JP 2020054234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
imaging unit
unit
imaging
cell suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017015997A
Other languages
English (en)
Inventor
康介 池端
Kosuke Ikehata
康介 池端
一夫 大西
Kazuo Onishi
一夫 大西
知之 下田
Tomoyuki Shimoda
知之 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2017015997A priority Critical patent/JP2020054234A/ja
Priority to PCT/JP2018/002569 priority patent/WO2018143102A1/ja
Priority to US16/508,329 priority patent/US11579063B2/en
Publication of JP2020054234A publication Critical patent/JP2020054234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/06Tubular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • C12M25/16Particles; Beads; Granular material; Encapsulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • C12M41/14Incubators; Climatic chambers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/32Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of substances in solution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • G01N15/0227Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging using imaging, e.g. a projected image of suspension; using holography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M43/00Combinations of bioreactors or fermenters with other apparatus
    • G01N15/01
    • G01N15/075
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0053Investigating dispersion of solids in liquids, e.g. trouble
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N2015/03Electro-optical investigation of a plurality of particles, the analyser being characterised by the optical arrangement
    • G01N2015/035Electro-optical investigation of a plurality of particles, the analyser being characterised by the optical arrangement the optical arrangement forming an integrated apparatus with the sample container

Abstract

【課題】採取行為を不要とし且つ細胞懸濁液の大部分を対象とした培養細胞の計測を行うことができる細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法を提供する。【解決手段】細胞培養装置は、細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流通する流路と、流路の途中に設けられ、細胞懸濁液が流路を流れている間、細胞懸濁液に含まれる複数の粒状体を連続的に撮像して複数の画像を取得する撮像ユニットと、を含む。【選択図】図1

Description

開示の技術は、細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法に関する。
培養中の細胞を撮像する手段を含む細胞培養装置が知られている。
例えば、特許文献1には、複数の異なる粒径の細胞塊が存在する懸濁培養液内の特定領域を撮像し、撮影した特定領域について画像解析する状態解析システムが記載されている。状態解析システムは、画像解析により細胞塊の分布特徴量における各基底情報の基底混合比を推定し、推定した混合比に基づいて、懸濁培養容器全体における細胞塊の粒径分布、及び細胞塊の総粒子数を算出する。
特許文献2には、第1の培養容器から採取された細胞を含む細胞懸濁液が注入された第2の培養容器を撮影する撮像手段と、第2の培養容器を動揺させて細胞懸濁液を撹拌する撹拌手段と、撮像手段で撮影された画像に基づき決定された撹拌動作で第2の培養容器が動揺するように撹拌手段を制御する制御手段と、を備えた細胞培養装置が記載されている。
特許文献3には、細胞培養容器を駆動装置を用いて制御し揺動させる事で、細胞の播種作業を行う事を特徴とする細胞培養装置において、画像撮影装置により細胞培養容器を撮影し、細胞の播種状態を取得することが記載されている。
特許文献4には、培養容器と、培養容器に保持される細胞の細胞画像を撮影する撮影部と、撮影部で撮影した細胞画像の複数の分割領域の、異なる培養時期の細胞画像の情報に基づき、再生の品質を評価可能とする制御部を備えた自動培養装置が記載されている。
特開2016−154450号公報 特開2010−99011号公報 特開2006−320226号公報 国際公開第2015/107667号
再生医療用の浮遊培養では、複数の細胞が凝集して球状の細胞塊を形成し、細胞の増殖が進行すると細胞塊の粒径は次第に大きくなる。細胞塊の径が、過大となると細胞塊の中心部は栄養や酸素が届きにくくなり壊死してしまう。そこで、細胞塊の粒径がある程度の大きさになった段階で、細胞塊をより小さな粒径の細胞塊に分割する分割処理(継代処理)が再生医療用の浮遊培養では必要になる。分割され粒径が小さくなった細胞塊は、再び栄養や酸素の吸収効率が改善され、時間経過とともに増殖が進行し、粒径は大きくなる。細胞塊の粒径の拡大は、細胞塊に含まれる細胞の数の増加を意味している。細胞塊を分割する適切なタイミングを把握するためには、細胞塊の粒径がどの程度にまで成長したかを把握することが必要である。細胞塊の粒径がどの程度にまで成長したかは、細胞塊の粒度分布を見ることで把握することができる。
また、細胞は、培養期間中、定期的に、栄養分が消費された使用済みの培養液を新鮮な培養液に交換することが必要になる。この培養液交換においては、細胞塊を系内に残したまま使用済みの培養液を新鮮な培養液に交換する必要がある。このとき、死細胞を使用済みの培養液とともに排出することが、その後の正常な細胞増殖のために重要である。培養液交換処理においては、フィルタを用いて使用済みの培養液と細胞とを分離することで、培養液中の細胞濃度を高めていく濃縮処理が行われる。濃縮処理が適切に実施されたか否かを把握するためには、濃縮処理後の細胞塊の粒度分布を把握すればよい。その後、濃縮された細胞に栄養に富んだ新鮮な培養液を添加して混合する希釈混合処理が行われる。希釈混合処理においては、細胞を含んだ濃縮培養液と新鮮な培養液が所定の割合で均一に混合することが目標となる。
細胞の大量培養において、継代、濃縮、希釈混合の各処理は、細胞培養の成否を左右する重要な工程ではあるが、それ以前に培養容器の中で培養そのものが順調に進行している事が重要である。培養の順調さは、培養容器内の細胞数や細胞塊の粒度分布の経時変化を捉えればよい。
以上のように、細胞の大量培養においては、培養中の細胞または細胞塊の粒度分布を知るということが、非常に有用である。すなわち、培養中の細胞塊の粒度分布の経時変化を捉えることで、培養状況を一目瞭然に把握することができる。また、分割処理(継代処理)前後で細胞塊の粒度分布を比較することで分割処理(継代処理)の状況を把握することができる。また、濃縮処理後及び希釈混合処理後における細胞塊の粒度分布を捉えることで、濃縮処理及び希釈混合処理の状況を把握することができる。
細胞塊の粒度分布を取得する既存の方法は、細胞塊を培養液ごと採取して、顕微鏡を用いて細胞塊を目視観察し、粒径毎の細胞塊の個数をカウントするというものである。しかしながら、この方法は、以下の問題を含んでいる。
1つ目の問題は、細胞塊の採取行為が、培養装置に生物学的汚染を引き起こすリスクを増大させるということである。
2つ目の問題は、細胞塊のカウントに多大な手間と時間を要することである。顕微鏡の視野中には多数の細胞塊が含まれており、それらの各々に焦点を合わせて粒径を測定していくことを、人手によって行うことは容易ではなく、多数の細胞塊を計測することは困難である。従って、細胞塊を含む培養液の採取量は少量とならざるを得ない。
3つ目の問題は、少量の培養液の採取による計測が、全体を正しく代表したものにならないおそれがあり、計測結果が常に不確かさを含んでいるということである。
4つ目の問題は、計測のために採取した細胞塊は、培養を継続することができず、計測のたびに細胞を消費してしまうということである。
一方、培養容器の内部を、撮像装置で観察することで、培養の状況を把握する方法も提案されている。この方法によれば、生物学的汚染のリスクはなく、手間と時間を削減することができ、細胞を消費することもない。しかしながら、再生医療では多量の細胞を必要とし、培養容器は例えば2L〜10Lの規模になるところ、従来の撮像装置を用いた計測手法は、0.01L程度の細胞塊を観察対象とするものであり、計測誤差が200倍〜1000倍に拡大されるおそれがある。2L〜10L規模の大型培養容器では、細胞の存在する領域が偏るローカリティの問題も懸念されるので、全体の培養状況を的確に把握するには、撮像装置が少なくとも10セット相当分は必要になりコスト増になる。
従来の細胞または細胞塊の観測手法における他の問題点は、観察手段に起因する。すなわち、細胞観察では、コントラストを得るため位相差顕微鏡が通常使用され、高解像度を得るために高開口角撮像を行う。このため、焦点深度が浅くなり、奥行きのある液体を観察した場合、ピントの合った面に存在する細胞または細胞塊しか観察することができない。つまり、この問題は、培養液の一部しか測定できないというローカリティの問題を含有している。上記の各特許文献に記載の技術は、上記の問題点を解決し得るものではない。
例えば、特許文献1に記載のような円注形の培養容器内で、側面から特定領域に照明光を照射し、照明光の進行方向に対して90度方向から撮像装置で撮像する場合、特定領域以外に照明光が当たらないので、特定領域よりも奥(すなわち遠方)の細胞によるノイズは防止できるものの、特定領域と撮像装置との間に浮遊する細胞は、影となるので細胞懸濁液における細胞の濃度が高いほど測定精度への影響が高くなる。更に、培養容器が円柱形の場合、撮像装置が撮像する特定領域は、培養容器(一般的に水の屈折率は1.3、樹脂やガラスの屈折率も物性により変化するが1より大きい)と空気(屈折率が1)との界面が曲面となるので撮像した像は容器の表面形状による歪みが発生する。そのため正確な細胞の大きさを得るには像の歪の影響を軽減するために撮像装置の視野を狭くする必要がある。
開示の技術は、上記の点に鑑みてなされたものであり、採取行為を不要とし且つ細胞懸濁液の大部分を対象とした培養細胞の計測を行うことを目的とする。
開示の技術に係る細胞培養装置は、細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流通する流路と、上記流路の途中に設けられ、上記細胞懸濁液が上記流路を流れている間、上記細胞懸濁液に含まれる複数の粒状体を連続的に撮像して複数の画像を取得する撮像ユニットと、を含む。
上記の細胞培養装置は、上記複数の画像に基づいて、複数の粒状体について統計データを導出する導出部を更に含み得る。上記統計データは、複数の粒状体の、所定粒径範囲ごとの個数、単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数、所定真円度範囲ごとの個数及び粒状体を構成する細胞の総個数の少なくとも1つを含み得る。
上記撮像ユニットは、上記細胞懸濁液が通過するフローセルと、上記フローセルに撮像視野が設定された複数の撮像素子を含む撮像部と、を含み得る。
上記フローセルは、上記細胞懸濁液が流入する流入口と、上記流入口から流入した上記細胞懸濁液を流出させる流出口と、上記流入口と上記流出口との間に設けられ、上記撮像部の光軸方向における厚さが、上記流入口及び上記流出口の上記光軸方向における厚さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成された扁平流路と、を含み得る。上記扁平流路の、上記撮像部における光軸方向に沿った厚さが、上記フローセルの内部を流れる上記細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における長さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成されていてもよい。撮像部の撮像視野は、上記扁平流路に設定されていてもよい。
上記フローセル内の上記光軸方向における上記扁平流路の厚さは均一であることが好ましい。また、上記複数の撮像素子は、上記扁平流路の上記細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における全域を上記撮像視野に含んでいることが好ましい。
上記撮像部は、上記複数の撮像素子を有するエリアセンサと、上記エリアセンサの光入射側に設けられた第1のテレセントリックレンズと、を含み得る。
上記撮像ユニットは、上記扁平流路に照明光を照射する照明部を更に含み得る。上記照明部は、上記照明光を出射する光源と、上記光源の光出射側に設けられた第2のテレセントリックレンズと、を含み得る。上記第1のテレセントリックレンズの光軸と、上記第2のテレセントリックレンズの光軸とが一致していることが好ましい。
上記撮像部は、上記フローセルの内部を通過する複数の粒状体の各々を、1回以上撮像することが好ましい。
上記扁平流路を流れる上記細胞懸濁液の最高速度と、上記流入口及び上記流出口を流れる上記細胞懸濁液の最高速度とが同等であることが好ましい。
細胞培養装置は、上記流路に接続され、上記細胞懸濁液が収容される少なくとも1つの容器と、上記流路に接続され、上記細胞懸濁液に処理を施す少なくとも1つの処理部と、上記流路に上記細胞懸濁液の液流を発生させるポンプと、を更に含み得る。
上記細胞培養装置は、上記細胞懸濁液に含まれる細胞塊を分割する分割部を上記処理部として含み得る。この場合、上記撮像ユニットは、上記分割部の上流側及び下流側にそれぞれ設けられていてもよい。
上記細胞培養装置は、上記細胞懸濁液を濃縮する濃縮部を上記処理部として含み得る。この場合、上記撮像ユニットは、上記濃縮部の上流側及び下流側にそれぞれ設けられてもよい。
上記細胞培養装置は、細胞懸濁液を混合する混合部を上記処理部として含み得る。この場合、上記撮像ユニットは、上記混合部の下流側に設けられていてもよい。
上記細胞培養装置において上記ポンプと上記撮像ユニットとが連動して動作してもよい。
開示の技術の第1の観点による撮像ユニットは、複数の撮像素子を有する撮像部と、細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流入する流入口、上記流入口から流入した上記細胞懸濁液を流出させる流出口、及び上記流入口と上記流出口との間に設けられた扁平流路を有するフローセルと、を含む。開示の技術の第1の観点による撮像ユニットにおいて、上記扁平流路の、上記撮像部における光軸方向に沿った厚さが、上記流入口及び上記流出口の上記光軸方向における厚さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成され、上記撮像部の撮像視野が上記扁平流路に設定されている。
開示の技術の第2の観点による撮像ユニットは、複数の撮像素子を有する撮像部と、細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流入する流入口、上記流入口から流入した上記細胞懸濁液を流出させる流出口、及び上記流入口と上記流出口との間に設けられた扁平流路を有するフローセルと、を含む。開示の技術の第2の観点による撮像ユニットにおいて、上記扁平流路は、上記撮像部の光軸方向における厚さが、上記フローセルの内部を流れる細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における長さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成され、上記撮像部の撮像視野が上記扁平流路に設定されている。
開示の技術に係る培養監視方法は、細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流路を流れている間、上記流路を通過する上記細胞懸濁液に含まれる複数の粒状体を連続的に撮像して複数の画像を取得し、上記複数の画像に基づいて、複数の粒状体について統計データを取得して細胞培養の状況を監視するというものである。
上記の培養監視方法において、上記統計データは、複数の粒状体の、所定粒径範囲ごとの個数、単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数、所定真円度範囲ごとの個数及び粒状体を構成する細胞の総個数の少なくとも1つを含み得る。
上記培養監視方法において、上記細胞懸濁液に含まれる細胞塊を分割する分割処理の前後における、複数の粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を上記統計データとして取得してもよい。上記分割処理は、上記細胞懸濁液を所定の流速でメッシュに通す処理を含んでいてもよく、この場合、上記統計データに基づいて、上記流速を定めてもよい。
上記培養監視方法において、上記細胞懸濁液を濃縮する濃縮処理の後における複数の粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を上記統計データとして取得してもよい。上記の濃縮処理は、上記細胞懸濁液をフィルタ膜を用いて複数回に亘って膜分離する処理を含んでいてもよく、この場合、上記統計データに基づいて上記濃縮処理の完了を判定してもよい。また、上記統計データに基づいて上記フィルタ膜の目詰まりを検出してもよい。
上記培養監視方法において、上記細胞懸濁液を混合する混合処理の後における複数の粒状体の密度の経時変化を上記統計データとして取得してもよい。上記の混合処理は、上記細胞懸濁液を複数回に亘ってミキサーに通して、複数の粒状体と培地とを混合する処理を含んでいてもよく、この場合、上記統計データに基づいて上記混合処理の完了を判定してもよい。
上記培養監視方法において、培養期間内における所定のタイミングで複数の粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を上記統計データとして取得してもよい。
開示の技術によれば、採取行為を不要とし且つ細胞懸濁液の大部分を対象とした培養細胞の計測を実現することが可能となる。
開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットの構成を示す斜視図である。 図1における2A−2A線に沿ったフローセルの断面図である。 図1における2B−2B線に沿ったフローセルの断面図である。 開示の技術の実施形態に係るフローセル、撮像部及び照明部の各々の相対的な位置を固定するための構成の一例を示す斜視図である。 開示の技術の実施形態に係る筐体の内部に収容された撮像部、照明部及びその他の光学系の構成を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットによって取得された細胞及び細胞塊を捉えた画像の一例である。 開示の技術の実施形態に係る画像解析装置の構成の一例を示すブロック図である。 開示の技術の実施形態に係る画像解析装置のCPUが、画像解析プログラムを実行することにより実施する処理の流れを示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係る画像解析装置によって導出された統計データとしての粒度分布の出力形態の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る画像解析装置によって導出された統計データとしての真円度分布の出力形態の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置の構成の一例を示す図である。 開示の技術の実施形態に係る濃縮部によるフィルトレーションの態様の一例を示す斜視図である。 開示の技術の実施形態に係る制御部において実施される濃縮処理の完了判定の一例を示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係る制御部において実施され混合処理の完了判定の一例を示すフローチャートである。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを用いて取得した細胞等の粒度分布と、市販システムを用いて取得した細胞等の粒度分布とを示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを用いて取得した、分割部による分割処理の直前及び直後における細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを用いて取得した、分割部による分割処理の直前及び直後における細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを用いて取得した、濃縮部による濃縮処理前の細胞等の粒度分布、及び濃縮部による濃縮処理後の細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを用いて取得した、濃縮部による濃縮処理前の細胞等の粒度分布、及び濃縮部による濃縮処理後の細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る混合部の下流側の流路を流れる細胞懸濁液を、撮像ユニットによって連続的に撮像し、取得した各画像に含まれる細胞等の個数を画像順に並べた結果を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置による培養の1サイクル期間中の異なるタイミングで取得した細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置による培養の1サイクル期間中の異なるタイミングで取得した細胞等の粒度分布を示すグラフである。 開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置による培養の1サイクル期間中の異なるタイミングで取得した細胞等の粒度分布を示すグラフである。 チューブポンプの入口と出口に開示の技術の実施形態に係る撮像ユニットを設置して、細胞懸濁液を繰り返しチューブポンプに通した場合の、細胞塊の粒度分布の変化を観察した結果を示すグラフである。
以下、開示の技術の実施形態の一例を、図面を参照しつつ説明する。なお、各図面において同一または等価な構成要素および部分には同一の参照符号を付与している。
図1は、開示の技術の実施形態に係る撮像ユニット10の構成を示す斜視図である。撮像ユニット10は、細胞懸濁液が流通する流路の途中に設けられ、細胞懸濁液が流路を流れている間、細胞懸濁液に含まれる細胞及び細胞塊の少なくとも一方(以下、細胞等という)を連続的に撮像して複数の画像を取得する。撮像ユニット10によって取得された複数の画像は、複数の細胞等についての統計データの導出に用いられる。上記統計データは、細胞懸濁液に含まれる複数の細胞等の、所定粒径範囲ごとの個数(粒度分布)、単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数(密度分布)、所定真円度範囲ごとの個数(真円度分布)及び細胞の総個数の少なくとも1つを含み得る。なお、細胞塊とは、複数の細胞が凝集して形成される球状の凝集体である。撮像ユニット10は、フローセル20、撮像部30及び照明部40を含んで構成されている。
フローセル20は、細胞等を含む細胞懸濁液が通過する流路を形成する。フローセル20は、全体が光学ガラスまたはプラスチック等の光透過性部材で構成されており、フローセル20の内部を通過する細胞等をフローセル20の外側に配置された撮像部30によって撮像することが可能である。
フローセル20は、細胞懸濁液が流入する流入口21と、流入口21から流入した細胞懸濁液を流出させる流出口22とを有する。すなわち、フローセル20の内部を通過する細胞懸濁液は、図1において矢印で示される流れ方向D1に沿って流れる。なお、細胞等の個数のカウントを容易にする観点から、フローセル20の内部を通過する細胞懸濁液の流れが層流となることが好ましい。流入口21及び流出口22の形状は、例えば円筒形である。なお、流入口21及び流出口22の形状は、三角筒、四角筒等の角筒形であってもよい。
フローセル20は、流入口21と流出口22との間に設けられた扁平流路23を有し、扁平流路23に撮像部30における撮像視野Q1が設定されている。撮像部30における光軸方向D2は、細胞懸濁液の流れ方向D1と直交する方向に設定されている。なお、図1において、撮像部30の光軸AXが破線で示されている。
図2Aは、図1における2A−2A線に沿ったフローセル20の断面図であり、図2Bは、図1における2B−2B線に沿ったフローセル20の断面図である。すなわち、図2A及び図2Bは、それぞれ、フローセル20の内部を通過する細胞懸濁液の流れ方向D1に対して平行な断面を示している。
図2Bに示すように、扁平流路23の、光軸方向D2に沿った(光軸方向D2と平行な)厚さL1は、流入口21及び流出口22の同方向における厚さL2よりも薄く、且つ均一である。ここで、扁平流路23の光軸方向における厚さL1が均一であるとは、誤差を許容した範囲内において均一であることを意味する。一方、図2Aに示すように、扁平流路23の、流れ方向D1と直交する幅方向D3における長さL3は、流入口21及び流出口22の同方向における長さL2よりも長くなっている。扁平流路23は、光透過性を有する部材で構成された板厚が略一定の2枚の平板を、それらの主面が互いに平行となるように配置した構成を有しており、光軸方向における厚さL1が幅方向D3における長さL3に対して顕著に薄い扁平形状を有している。
扁平流路23の厚さL1は、薄い方がフローセル20の内部を通過する細胞等の重なりが発生しにくくなり、且つ、光軸方向D2の全域が撮像部30の焦点深度の範囲内に収まりやすくなる。一方、扁平流路23の厚さL1が薄すぎると、扁平流路23の幅方向D3の長さL3を長くする必要性が生じ、これに合わせて撮像部30における撮像視野Q1を拡大する必要性が生じる。また、フローセル20において、細胞懸濁液の流れ方向D1と交差する方向における流路の断面積(以下、流路面積という)が小さくなると細胞懸濁液の流速が大きくなり、撮像部30におけるフレームレートを高くする必要性が生じる。以上を勘案すると、扁平流路23の光軸方向D2に沿った厚さL1は、例えば1.5mm〜2.5mm程度が好ましく、典型的には2mm程度である。
フローセル20を通過する細胞等に与えるダメージを軽減する観点から、扁平流路23を通過する細胞懸濁液の流速の最大値と、流入口21及び流出口22を通過する細胞懸濁液の流速の最大値とが略同等であることが好ましい。ここで、流速の最大値が略同等とは、扁平流路23を通過する細胞懸濁液の流速の最大値と、流入口21及び流出口22を通過する細胞懸濁液の流速の最大値の差が、例えば10%以内であることを意味する。また、流入口21、流出口22及び扁平流路23における流路面積を互いに等しくすることは、フローセル20を通過する細胞懸濁液の流速を均一にするための手法として有効である。また、流入口21、流出口22及び扁平流路23における流路面積は8mm以上であることが好ましい。流路面積が小さすぎると細胞へのダメージが過大となるところ、流路面積を8mm以上とすることでフローセル20の通過中に細胞に与えるダメージを軽減することができる。
撮像部30は、フローセル20の扁平流路23に撮像視野Q1が設定された複数の撮像素子を含んで構成されている。撮像部30は、扁平流路23の内部を通過する細胞懸濁液の流れ方向D1と直交する幅方向D3における全域を撮像視野Q1に含んでいる。撮像部30は、撮像視野Q1内を通過する細胞等を連続的に撮像し、複数の画像を生成する。
照明部40は、フローセル20を間に挟んで、撮像部30の反対側に設けられており、扁平流路23の撮像視野Q1に対応する領域に照明光を照射する。
図3は、フローセル20、撮像部30及び照明部40の各々の相対的な位置を固定するための構成の一例を示す斜視図である。図3に示す例では、撮像部30及び照明部40は、筐体50の内部に収容されている。筐体50の形状は、概略直方体であるが、その一部に筐体50の中央部に向けて凹んだ凹部51が形成されている。フローセル20は、扁平流路23の少なくとも一部が、筐体50の凹部51によって形成される空間内に配置されている。フローセル20は、筐体50の上面に固定されたクランパ52によって把持されることで、フローセル20と撮像部30及び照明部40との相対的な位置が固定される。
筐体50の凹部51を画定する互いに対向する壁面A1及びA2には、それぞれ窓部W1及びW2(図4参照)が設けられている。照明部40から出射される照明光は、窓部W2、フローセル20及び窓部W1を透過して撮像部30に入射する。筐体50の底面には4本の脚部53が設けられている。脚部53は、それぞれ伸縮可能であり、筐体50の高さは可変となっている。
図4は、筐体50の内部に収容された撮像部30、照明部40及びその他の光学系の構成を示す図である。
撮像部30は、複数の撮像素子がマトリックス状に配置されたエリアセンサ31と、エリアセンサ31の光入射側に設けられたテレセントリックレンズ32と、を含んで構成されている。すなわち、テレセントリックレンズ32は、照明部40から出射された照明光の進行方向に沿った経路上においてフローセル20とエリアセンサ31との間に設けられている。エリアセンサ31は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラやCMOS(Complementary metal oxide semiconductor)カメラの形態を有するものであってもよい。エリアセンサ31は、細胞懸濁液がフローセル20の内部を流れている間、フローセル20の内部を通過する個々の細胞等を1回以上撮像することができるフレームレートを有していることが好ましい。なお、撮像部30による連続的な撮像により取得された複数の画像に同一の細胞等が重複して含まれていてもよい。換言すれば、個々の細胞等は、フローセル20の内部を1回通過する間、撮像部30によって2回以上撮像されてもよい。エリアセンサ31は、最大フレームレートが例えば100fpsまたはそれよりも高速であることが好ましい。
エリアセンサ31を構成する撮像素子の1つのサイズは、レンズ倍率を含めた撮像分解能が、単一細胞のサイズである数十μmよりも小さいことが好ましい。例えば、テレセントリックレンズ32の倍率が1倍である場合、撮像素子のサイズは、5μm程度であってもよい。また、撮像素子の数は、レンズ倍率及び撮像視野Q1の大きさに応じて定められる。扁平流路23の内部を通過する細胞懸濁液の流れ方向D1と直交する幅方向D3における全域が撮像視野Q1に含まれるように、撮像素子の数が定められる。撮像部30は、一例として撮像素子数が2000×1000のエリアセンサ31を備えている。なお、本実施形態では、撮像部30がエリアセンサ31を含む場合を例示しているが、エリアセンサ31に代えてラインセンサを使用することも可能である。
フローセル20の側から到来する光は、テレセントリックレンズ32を介してエリアセンサ31に受光される。テレセントリックレンズ32は、主光線が光軸に対して平行なレンズである。テレセントリックレンズ32を用いることで、フローセル20の内部を通過する細胞等をシルエット像として撮像することが可能となる。これは、照明部40からフローセル20に照射された照明光が、フローセル20の内部を通過する細胞等によって散乱され、細胞等に対応する部分が、エリアセンサ31の撮像面に結像されないためである。このように、細胞等をシルエット像として撮像することで、細胞等の粒径及び個数を極めて正確に計測することが可能となる。また、テレセントリックレンズ32は、撮像対象物が光軸方向に移動した場合でも像の大きさが殆ど変化しないという特長を有する。この特長とフローセル20が作る平行平面により、フローセル20の内部を通過する細胞等の粒径を極めて正確に計測することが可能となる。
テレセントリックレンズ32は、少なくともフローセル20側がテレセントリック性を有していればよい。すなわち、テレセントリックレンズ32として、物体側テレセントリックレンズを好適に用いることが可能である。なお、テレセントリックレンズ32として、フローセル20側及びエリアセンサ31側の双方にテレセントリック性を有する両側テレセントリックレンズを用いることも可能である。テレセントリックレンズ32の倍率は、例えば1倍であってもよい。撮像部30によって取得される画像は、主に細胞等の個数のカウントに用いられるので撮像視野の広さが重要となる。レンズ倍率が高すぎると、撮像視野が小さくなり、取得すべき画像の数が増加し、画像処理の負担が増加するので好ましくない。撮像部30における主な撮像対象である細胞塊の粒径は、数十〜数百μm程度であるので、撮像素子のサイズが5μm程度である場合、レンズ倍率は1倍でも、撮像部30によって取得された画像を用いた細胞等の粒径及び個数の計測は十分可能である。
照明部40は、撮像部30における撮像視野Q1を照明するための照明光を出射する光源41と、光源41とフローセル20との間に配置されたテレセントリックレンズ42と、を含んで構成されている。光源41としては、LED(Light Emitting Diode)ランプ、白熱電球、蛍光ランプ等のあらゆる発光部品を用いることが可能である。光源41から出射された照明光は、テレセントリックレンズ42によって平行光とされる。テレセントリックレンズ42の光軸AX2は、撮像部30側のテレセントリックレンズ32の光軸AX1と一致している。ここで、テレセントリックレンズ32及び42の光軸が一致しているとは、誤差を許容した範囲内において一致していることを意味する。このように撮像部30側のテレセントリックレンズ32の光軸AX1に平行な平行光を照明光として用いることで、撮像部30によって取得される画像において、細胞等の輪郭をシャープにすることができ、撮像部30によって取得された画像を用いて細胞等の粒径を極めて正確に計測することができる。
照明部40から出射された照明光は、反射プリズム61によって進行方向が90°折り曲げられ、筐体50の凹部51に配置されたフローセル20に照射され、フローセル20内を流れる細胞懸濁液に含まれる細胞等を照明する。照明光によって照明されたフローセル20及び細胞等の像は、反射プリズム62によって進行方向がさらに90°折り曲げられ、撮像部30に入射する。このように、反射プリズム61及び62を用いて、光の進行方向を折り曲げることにより、撮像ユニット10をコンパクトに構成することが可能となる。
以上のように照明部40と撮像部30とを対向するように配置することで、照明部40からの照明光はフローセル20内に細胞が無い部分は、そのまま撮像部30に到達し、細胞がある部分は、細胞が照明光を乱反射するため、当該部分の照明光は撮像部30に届かなくなるため影として記録される。なお、照明部40からの照明光は平行光であることが好ましい。照明光に含まれる拡散成分が少ないほど撮像部30で得られる影は濃くなり、高い検出精度を得ることができる。
以下に、撮像ユニット10の動作について説明する。撮像ユニット10は、細胞培養装置に設置される。細胞培養装置は、例えば、細胞を培養するための培養容器、細胞懸濁液に対して所定の処理を施す各種の処理部、培養容器及び各種の処理部を相互に接続する流路、及び送液手段としてのポンプを含み得る。撮像ユニット10のフローセル20は、細胞培養装置の流路の途中に挿入される。撮像ユニット10は、細胞培養装置において培養されている全ての細胞が通過する流路の途中に設置されることが好ましい。これにより、細胞培養装置において培養している全ての細胞等を撮像ユニット10において撮像し、全ての細胞等を捉えた複数の画像を取得することが可能となる。
細胞培養装置の流路を流れる細胞懸濁液は、流入口21からフローセル20の内部に流入し、扁平流路23を通過して流出口22からフローセル20の外部に流出する。撮像部30は、その撮像視野Q1が扁平流路23の一領域に設定されており、扁平流路23を移動する細胞等を連続的に撮像して複数の画像を生成する。扁平流路23の内部を通過する細胞懸濁液の流れ方向D1と直交する幅方向D3における全域が、撮像視野Q1に含まれる。また、撮像部30は、フローセル20の内部を通過する個々の細胞等を1回以上撮像することができるフレームレートで撮像を行う。従って、培養中の全ての細胞等が撮像部30によって漏れなく撮像される。照明部40は、撮像部30が撮像を行っている間、フローセル20に照明光を照射する。
図5は、撮像ユニット10によって取得された細胞及び細胞塊を捉えた画像の一例である。図5に示すように、本実施形態に係る撮像ユニット10によれば、フローセル20の内部を通過する細胞等をシルエット像として撮像することができる。
本実施形態に係る撮像ユニット10は、撮像部30によって取得された複数の画像を解析して、細胞等について粒度分布等の統計データを導出する画像解析装置70を更に含み得る。画像解析装置70は、開示の技術における導出部の一例である。図6は画像解析装置70の構成の一例を示すブロック図である。
画像解析装置70は、バス71を介して相互に接続されたCPU(Central Processing Unit)72、主記憶装置73、補助記憶装置74、入力装置75、出力装置76及びインターフェース装置77を含むコンピュータによって構成されている。
CPU72は、画像解析プログラム78を実行することにより、撮像部30によって取得された複数の画像を解析して細胞等について粒度分布等の統計データを導出する。主記憶装置73は、実行中のプログラムやデータを一時的に格納するための記憶領域を有し、例えば、RAM(Random Access Memory)を含んで構成されている。入力装置75は、一例として、キーボード、マウス、タブレット等を含んで構成されている。出力装置76は、一例として、ディスプレイ、プリンタ等を含んで構成されている。
補助記憶装置74は、例えばハードディスク装置等の不揮発性の記憶装置であり、画像解析プログラム78及び撮像部30によって取得された複数の画像を示す画像データ79が補助記憶装置74に格納されている。撮像部30によって取得された複数の画像は、インターフェース装置77を介して補助記憶装置74に取り込まれる。
図7は、CPU72が、画像解析プログラム78を実行することにより実施する処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS1において、CPU72は、撮像部30によって取得され、補助記憶装置74に格納された画像データ79によって示される複数の画像の各々について平均画像を差し引く処理を行う。フローセル20の汚れ及び傷は、全画像に共通して映り込む。全画像に共通する画像はバックグラウンドとして差し引くことが望ましい。このバックグラウンドの濃度分布は、取得した複数の画像を平均した平均画像から取得することができる。なお、本ルーチンの開始前に平均画像を生成しておいてもよい。
ステップS2において、CPU72は、ステップS1の処理を経た複数の画像の各々について二値化処理を行う。これにより、細胞等と背景とが分離される。また、各画像に含まれる個々の細胞等は、画像処理における1つのオブジェクトに変換される。
ステップS3において、CPU72は、画像の外縁(撮像視野Q1の外縁)に接するオブジェクトを削除する。すなわち、画像の外縁(撮像視野Q1の外縁)に接し、全体が写っていない細胞等は、画像解析の対象から除外される。全体が写っていない細胞等は、粒径が実際よりも小さく計測されるからである。このように、画像の外縁(撮像視野Q1の外縁)に接するオブジェクトを削除したとしても、個々の細胞等を、撮像部30において複数回に亘り重複して撮像することで、削除の影響は軽減される。
ステップS4において、CPU72は、所定サイズよりも小さいオブジェクトを削除する処理を行う。細胞塊を形成しない培養においては、細胞の粒径よりも小さいデブリスを除去するためにこの処理を行う。一方、細胞塊を形成する培養においては、例えば、粒径が50μm以下の細胞塊は、その後の増殖は期待できず死細胞になる場合が多いので、そのような細胞塊を画像解析の対象から除外するためにこの処理を行う。
ステップS5において、CPU72は、所定サイズよりも大きいオブジェクトを削除する処理を行う。培養液中に細胞塊の粒径よりも顕著に大きい気泡が混入することが起こり得る。従って、通常の細胞塊の大きさと比較して顕著に大きいオブジェクトは、削除して画像解析の対象から除外することが好ましい。
ステップS6において、CPU72は、個々のオブジェクトについて粒子解析を行う。具体的には、オブジェクトの各々について粒径及び真円度を導出する。粒径として円相当直径を導出してもよい。円相当直径は、オブジェクトの輪郭線によって画定される領域を、同じ面積を有する円とみなした場合の円の直径である。
ステップS7において、CPU72は、ステップS6において実施した粒子解析の結果を集計したものを統計データとして導出する。CPU72は、統計データとして、例えば、細胞等の所定粒径範囲ごとの個数(粒度分布)、細胞等の単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数(密度分布)、細胞等の所定真円度範囲ごとの個数(真円度分布)及び細胞の総個数を導出する。導出された統計データは、出力装置76に出力される。
図8Aは、画像解析装置70によって導出された統計データとしての粒度分布の出力形態の一例を示す図である。画像解析装置70は、撮像部30によって取得された全ての画像から抽出したオブジェクトの数を、粒径の階級ごとに積算して得られた値を積算個数Naとして導出する。撮像部30において、個々の細胞等を2回以上重複して撮像している場合、積算個数Naは、実際の細胞等の個数(実個数)よりも多くなる。そこで、画像解析装置70は、以下のようにして積算個数Naを実個数Nbに換算する。
フローセル20の内寸は既知であるので、撮像部30における撮像視野Q1内の体積vは既知である。積算個数Naの導出に用いた画像の全数tと撮像視野Q1内の体積vとの積t×vを、総体積として求める。フローセル20の内部を通過した細胞懸濁液の全量(全体積)をMとすると、ある粒径の階級に属する積算個数Naに対応する実個数Nbは、下記の(1)式によって表される。

画像解析装置70は、上記のようにして求めた積算個数Na及び実個数Nbを二次元配列として表現したものを、粒度分布として出力装置76に出力する。
図8Bは、画像解析装置70によって導出された統計データとしての真円度分布の出力形態の一例を示す図である。画像解析装置70は、撮像部30によって取得された全ての画像から抽出したオブジェクトの数を、真円度の階級ごとに積算して得たられた値を積算個数Naとして導出する。画像解析装置70は、上記の(1)式に従って積算個数Naを実個数Nbに換算する。画像解析装置70は、上記のようにして求めた積算個数Na及び実個数Nbを二次元配列として表現したものを、真円度分布として出力装置76に出力する。
また、画像解析装置70は、単位体積あたりのオブジェクトの数を、粒径の階級ごとに求めた結果を、細胞等の密度分布として導出する。細胞等の密度分布は、以下のようにして導出することができる。すなわち、フローセル20の内寸は既知であるので、撮像部30における撮像視野Q1内の体積vは既知である。粒度分布の導出に用いた画像の全数tと撮像視野Q1内の体積vとの積t×vを、総体積として求める。粒径の階級ごとに積算した積算個数Naとすると、ある粒径の階級に属する細胞等の、単位体積あたり個数(密度)dは、下記の(2)式によって表される。
また、画像解析装置70は、フローセル20を通過した細胞懸濁液の全量(全体積)に含まれる単一細胞の総個数を以下のように導出する。上記の(2)式から、細胞懸濁液の単位体積あたりの細胞等の所定粒径範囲ごとの個数(密度分布)を求めることができる。また、単一細胞の平均的な粒径は既知であるので、単一細胞を球体とみなした場合の単一細胞の体積を求めることができる。同様に、細胞塊の粒径は計測済みであるので、細胞塊を球体とみなした場合の各細胞塊の体積を粒径に基づいて求めることができる。各細胞塊の体積を、単一細胞の体積で除算することで、各細胞塊を構成する単一細胞の数を求めることができる。このような計算により、細胞懸濁液の単位体積あたりの単一細胞の数Ncを求めることができる。そして、下記の(3)式に示すように、フローセル20を通過した細胞懸濁液の全量(全体積)Mと細胞懸濁液の単位体積あたりの単一細胞の数Ncとの積を、フローセル20を通過した細胞懸濁液の全量(全体積)に含まれる単一細胞の総個数Nxとして求めることができる。
以上のように、本実施形態に係る撮像ユニット10は、フローセル20の内部を通過する細胞等を捉えた複数の画像を取得する。また、撮像ユニット10は、複数の画像の各々について画像解析を行うことで、細胞等の各々について粒径及び真円度を導出し、粒度分布、密度分布、真円度分布及び細胞の総個数を細胞等の統計データとして導出する。
本実施形態に係る撮像ユニット10による細胞等の計測手法によれば、細胞等の採取行為が不要である。これにより、生物学的汚染のリスクを回避することができ、また、細胞を消費することもない。また、細胞等の計測を自動で行うことができるので、従来の人手による手法と比較して、手間と時間を大幅に削減することができる。
また、細胞培養装置において培養されている全ての細胞が通過する流路の途中に撮像ユニット10を設置することで、細胞培養装置において培養されている全ての細胞を計測対象とすることができる。従って、採取された一部の細胞のみを計測対象とする従来の計測手法と比較して、計測精度を高めることができる。
また、フローセル20は、光軸方向D2に沿った厚さL1が幅方向D3における長さL3に対して顕著に小さい扁平形状を有している。これにより、フローセル20の内部を通過する細胞等の重なりが発生しにくくなり、且つ、光軸方向D2の全域が撮像部30の焦点深度の範囲内に収まりやすくなる。従って、撮像部30における撮像において、深度方向の影響を少なくすることができる。また、フローセル20を扁平形状にすることで、撮像部30における撮像視野Q1内により多くの細胞等を含めることができ、撮像及びその後の画像解析を効率的に行うことが可能となる。また、フローセル20が板厚が略一定の2枚の平板を、それらの主面が互いに平行となるように配置した構成を有しているので、フローセル20の表面形状に起因する像の歪は、発生しない。
また、フローセル20の幅方向D3における全域が、撮像部30における撮像視野Q1内に収まっている。従って、フローセル20の内部に細胞懸濁液を導入しつつ、撮像部30が連続的な撮像を行うことで、細胞懸濁液の液量にかかわらず、細胞懸濁液中に含まれる全ての細胞等を撮像することが可能である。
また、撮像部30が、テレセントリックレンズ32を備えることで、フローセル20の内部を通過する細胞等をシルエット像として撮像することが可能となる。このように、細胞等をシルエット像として撮像することで、細胞等の粒径及び個数を正確に計測することが可能となる。また、テレセントリックレンズ32は、撮像対象物が光軸方向に移動した場合でも像の大きさが殆ど変化しないという特長を有するので、フローセル20の内部を通過する細胞等の粒径を極めて正確に計測することが可能となる。
また、本実施形態に係る撮像ユニット10は、光源41及びテレセントリックレンズ42を含んで構成される照明部40を有する。照明部40は、撮像部30側のテレセントリックレンズ32の光軸に略平行な平行光を照明光として出射する。これにより、撮像部30によって取得される画像において、細胞等の輪郭をシャープにすることができ、細胞等の粒径を正確に計測することができる。
図9は、複数の撮像ユニット10を備えた、本開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置100の構成の一例を示す図である。なお、細胞培養装置100が備える3つの撮像ユニット10を互いに区別するために、それぞれ、撮像ユニット10A、10B、10Cと表記する。
細胞培養装置100は、細胞懸濁液が収容される培養容器110及び貯留容器120を有する。また、細胞培養装置100は、細胞懸濁液に所定の処理を施す処理部として、分割部130、濃縮部140及び混合部150を有する。また、細胞培養装置100は、培養容器110、貯留容器120、分割部130、濃縮部140及び混合部150の相互間で、細胞懸濁液の移送を行うための流路F1〜F13を有する。また、細胞培養装置100は、細胞懸濁液の液流を発生させるポンプP1及びP2と、細胞懸濁液の流れ方向を制御する方向制御弁V1〜V5と、を有する。また、細胞培養装置100は、ポンプP1及びP2、方向制御弁V1〜V5、後述する開閉バルブ171〜173及び撮像ユニット10A、10B、10Cの駆動制御を行う制御部160を有している。なお、ポンプP1及びP2、方向制御弁V1〜V5、開閉バルブ171〜173及び撮像ユニット10A、10B、10Cは、それぞれ、制御配線によって制御部160に接続され得るが、図9においては、各制御配線の図示を省略している。
培養容器110は、細胞等を培地とともに収容し、収容された細胞を培養するための容器である。培養容器110の形態は、特に限定されず、例えば、ガラス製またはステンレス製の容器やプラスチック製のバッグの形態を有する容器を使用することが可能である。培養容器110は、例えば、温度30℃〜40℃(好ましくは37℃)且つCO濃度2%〜10%(好ましくは5%)に制御され且つ密閉されたインキュベータ(図示せず)内に収容され得る。
培養容器110に接続された流路F1上の、培養容器110の流通口111の近傍には、開閉バルブ171が設けられている。開閉バルブ171は、培養容器110から細胞懸濁液を流出させる場合及び培養容器110に細胞懸濁液を流入させる場合に開状態に制御され、それ以外の場合は閉状態に制御される。開閉バルブ171の開閉制御は、制御部160によって行われる。
分割部130は、培養容器110内において細胞を培養することによって生じる細胞塊を、粒径のより小さい複数の細胞塊に分割する分割処理を行う処理部である。多能性幹細胞の培養においては、細胞を培養することによって複数の単一細胞が凝集して細胞塊が形成され、細胞の増殖に伴い細胞塊の粒径は大きくなってゆく。細胞塊の粒径が過大となると、細胞塊同士が接着融合し、細胞塊の中心部の細胞が壊死するといった問題が生じ得る。従って、細胞塊の粒径が過大となることを防止するために、培養期間中の適切な時期に、細胞塊を、粒径がより小さい複数の細胞塊に分割する分割処理が必要となる。
分割部130は、細胞塊の粒径よりも小さいサイズの網目のメッシュを有する。細胞塊をメッシュに通すことで、細胞塊はメッシュの網目サイズに応じた粒径の複数の細胞塊に分割される。分割部130は、流入口131及び流出口132を有し、流入口131から流入した細胞懸濁液に含まれる細胞塊を分割して、処理済みの細胞懸濁液を流出口132から流出する。なお、分割部130によって分割された細胞塊は、培養容器110内に収容され、新たな培養サイクルが開始される。このように、分割処理後に、新たな培養サイクルが開始されることから、分割処理を継代処理と捉えることができる。
濃縮部140は、細胞懸濁液に含まれる培地と細胞等とを膜分離することによって細胞懸濁液中の細胞の濃度を高める濃縮処理を行う処理部である。濃縮部140は、例えば、タンジェンシャルフローフィルタの構成を有しており、細胞懸濁液が濾過膜の表面に沿って流れるように構成されている。図10は、濃縮部140によるフィルトレーションの態様の一例を示す図である。濃縮部140は、例えば、中空糸からなる濾過膜143を有する。なお、濃縮部140は、細胞懸濁液の流れ方向が、濾過膜の膜面に対して交差する方向となるデッドエンドフローフィルタの構成を有していてもよい。濃縮部140は、流入口141及び流出口142を有し、流入口141から流入した細胞懸濁液に濃縮処理を施して、処理済みの細胞懸濁液を流出口142から流出する。濃縮部140の濾過膜143を透過したデブリスを含む使用済みの培地は、廃液として廃棄される。ろ過側には負圧を印加するポンプP3が接続されている。
混合部150は、濃縮された細胞懸濁液と培地供給部(図示せず)から供給される新鮮培地とを混合して、培地中の細胞の密度を均一する混合処理を行う処理部である。混合部150は、駆動部を有しないスタティックミキサとしての構成を有していることが好ましく、例えば、管状体と、管状体の内部に固定設置され、管状体の内部にらせん状の流路を形成する撹拌エレメントと、を含んで構成され得る。なお、混合部150は、撹拌翼を回転駆動することにより撹拌及び混合を行うものであってもよい。
貯留容器120は、細胞懸濁液を一次的に貯留しておくための容器である。貯留容器120の形態は、特に限定されず、例えば、ガラス製またはステンレス製の容器、プラスチック製のバッグの形態を有する容器を使用することが可能である。
貯留容器120に接続された流路F9上の、貯留容器120の流出口121の近傍には、開閉バルブ172が設けられている。開閉バルブ172は、貯留容器120から細胞懸濁液を流出させる場合に開状態に制御され、それ以外の場合は閉状態に制御される。開閉バルブ172の開閉制御は、制御部160によって行われる。
流路F3は、分割部130の流入口131に接続された流路F4と、濃縮部140の流入口141に接続された流路F5とに分岐し、流路F3、F4及びF5の交差部に方向制御弁V3が設けられている。また、分割部130の流出口132に接続された流路F6と、濃縮部140の流出口142に接続された流路F7は、流路F8に合流し、流路F6、F7及びF8の交差部に方向制御弁V4が設けられている。方向制御弁V3及びV4を切り替えることにより、分割部130による分割処理または濃縮部140による濃縮処理を選択的に実施することが可能である。
撮像ユニット10Aは、分割部130及び濃縮部140の上流側(流入口側)の流路F3の途中に設けられている。すなわち、撮像ユニット10Aのフローセル20は、流路F3の途中に挿入されている。撮像ユニット10Bは、分割部130及び濃縮部140の下流側(流出口側)の流路F8の途中に設けられている。すなわち、撮像ユニット10Bのフローセル20は、流路F8の途中に挿入されている。撮像ユニット10Cは、混合部150の下流側の流路F12の途中に設けられている。すなわち、撮像ユニット10Cのフローセル20は、流路F12の途中に挿入されている。
細胞培養装置100において、分割処理を行う場合の各部の動作について以下に説明する。制御部160は、方向制御弁V1〜V4を制御することにより、培養容器110に収容された細胞懸濁液が、分割部130を経由して貯留容器120に至る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ171を開状態に制御するとともに、ポンプP1を稼働させる。これにより、培養容器110に収容されている細胞懸濁液が、流路F1、F2、F3及びF4を経由して分割部130に流入する。
制御部160は、流路F3の途中に設けられた撮像ユニット10Aのフローセル20に細部懸濁液が到達するタイミングで撮像ユニット10Aにおける撮像を開始させる。ポンプP1による送液の開始時点から撮像ユニット10Aによる撮像の開始時点までのタイムラグは、ポンプP1における単位時間あたりの送液流量と、ポンプP1と撮像ユニット10Aとの間の流路の容積から推定することが可能である。細胞懸濁液が、流路F3を通過している間、細胞懸濁液に含まれる細胞等が撮像ユニット10Aによって連続的に撮像され、複数の画像が取得される。撮像ユニット10Aは、取得した複数の画像に基づいて、分割処理の直前における細胞等の統計データを導出する。培養容器110に収容されている全ての細胞等が、撮像ユニット10Aのフローセル20を通過するので、培養細胞の全てが統計データに反映される。制御部160は、細胞懸濁液の終端が撮像ユニット10Aのフローセル20を通過し終わるタイミングで撮像ユニット10Aにおける撮像を終了させる。このように、本実施形態に係る細胞培養装置100において、ポンプP1による送液動作と撮像ユニット10Aによる撮像動作は連動している。
分割部130に流入した細胞懸濁液に含まれる細胞塊は、より粒径の小さい複数の細胞塊に分割される。分割処理が施された細胞懸濁液は、流路F6及びF8を経由して貯留容器120内に収容される。
制御部160は、流路F8の途中に設けられた撮像ユニット10Bのフローセル20に細部懸濁液が到達するタイミングで撮像ユニット10Bにおける撮像を開始させる。細胞懸濁液が、流路F8を通過している間、細胞懸濁液に含まれる細胞等が撮像ユニット10Bによって連続的に撮像され、複数の画像が取得される。撮像ユニット10Bは、取得した複数の画像に基づいて、分割処理の直後における細胞等の統計データを導出する。培養容器110に収容されている全ての細胞等が、撮像ユニット10Bのフローセル20を通過するので、培養細胞の全てが統計データに反映される。制御部160は、細胞懸濁液の終端が撮像ユニット10Bのフローセル20を通過し終わるタイミングで撮像ユニット10Bにおける撮像を終了させる。
分割処理が完了すると、制御部160は、方向制御弁V1、V2及びV5を制御することにより、貯留容器120に貯留された細胞懸濁液が、流路F9、F10、F13及びF1を経由して培養容器110に至る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ171及び172をそれぞれ開状態に制御するとともに、ポンプP2を稼働させる。これにより、貯留容器120に収容されていた細胞懸濁液が、流路F9、F10、F13及びF1を経由して培養容器110に流入し、培養容器110において、新たな培養サイクルが開始される。
以上のように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、分割部130による分割処理が実施されると、分割処理の前後における細胞等の統計データが取得される。
細胞培養においては、細胞から分泌される代謝物などによって培地が変質する。そのため、培養期間内における適切な時期に、培養容器110内の培地を、新鮮な培地に交換する培地交換処理が必要となる。培地交換処理は、細胞懸濁液に含まれる使用済み培地と細胞等とを分離することによって細胞懸濁液中の細胞の濃度を高める濃縮処理と、濃縮された細胞懸濁液に新鮮培地を添加し、その後、これらを混合する希釈・混合処理と、を含む。
細胞培養装置100において、濃縮処理を行う場合の各部の動作について以下に説明する。制御部160は、方向制御弁V1〜V4を制御することにより、培養容器110に収容された細胞懸濁液が、濃縮部140を経由して貯留容器120に至る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ171を開状態に制御するとともに、ポンプP1を稼働させる。これにより、培養容器110に収容されている細胞懸濁液が、流路F1、F2、F3及びF5を経由して濃縮部140に流入する。
制御部160は、流路F3の途中に設けられた撮像ユニット10Aのフローセル20に細部懸濁液が到達するタイミングで撮像ユニット10Aにおける撮像を開始させる。ポンプP1による送液の開始時点から撮像ユニット10Aによる撮像の開始時点までのタイムラグは、ポンプP1における単位時間あたりの送液流量と、ポンプP1と撮像ユニット10Aとの間の流路の容積から推定することが可能である。細胞懸濁液が、流路F3を通過している間、細胞懸濁液に含まれる細胞等が撮像ユニット10Aによって連続的に撮像され、複数の画像が取得される。撮像ユニット10Aは、取得した複数の画像に基づいて、濃縮処理の直前における細胞等の統計データを導出する。培養容器110に収容されている全ての細胞等が、撮像ユニット10Aのフローセル20を通過するので、培養細胞の全てが統計データに反映される。制御部160は、細胞懸濁液の終端が撮像ユニット10Aのフローセル20を通過し終わるタイミングで撮像ユニット10Aにおける撮像を終了させる。このように、本実施形態に係る細胞培養装置100において、ポンプP1による送液動作と撮像ユニット10Aによる撮像動作は連動している。
濃縮部140に流入した細胞懸濁液は、使用済み培地と細胞等とに膜分離される。濃縮された細胞懸濁液は、流路F6及びF8を経由して貯留容器120内に収容される。一方、濃縮部140の濾過膜を透過したデブリスを含む使用済みの培地は、廃液として廃棄される。
制御部160は、流路F8の途中に設けられた撮像ユニット10Bのフローセル20に細部懸濁液が到達するタイミングで撮像ユニット10Bにおける撮像を開始させる。細胞懸濁液が、流路F8を通過している間、細胞懸濁液に含まれる細胞等が撮像ユニット10Bによって連続的に撮像され、複数の画像が取得される。撮像ユニット10Bは、取得した複数の画像に基づいて、濃縮処理の直後における細胞等の統計データを導出する。培養容器110に収容されている全ての細胞等が、撮像ユニット10Bのフローセル20を通過するので、培養細胞の全てが統計データに反映される。制御部160は、細胞懸濁液の終端が撮像ユニット10Bのフローセル20を通過し終わるタイミングで撮像ユニット10Bにおける撮像を終了させる。
濃縮部140と貯留容器120との間で細胞懸濁液を循環させることにより、細胞懸濁液の濃度が所望の濃度になるまで、濃縮処理を複数回に亘って実施してもよい。この場合、制御部160は、撮像ユニット10Bによって取得される濃縮処理後の統計データに基づいて、濃縮処理の完了を判定してもよい。
図11は、制御部160において実施される濃縮処理の完了判定の一例を示すフローチャートである。ステップS11において、制御部160は、撮像ユニット10Bによって導出された、直近の濃縮処理後における、細胞等の所定粒径範囲ごとの個数(粒度分布)が、目標とする状態に達しているか否かを判定する。なお、本ステップにおいて、細胞等の単位体積あたりの個数(密度分布)が、目標とする状態に達しているか否かを判定してもよい。制御部160は、濃縮処理後における細胞等の粒度分布または密度分布が、目標とする状態に達していないと判定した場合には、処理をステップS12に移行する。
ステップS12において、制御部160は、濃縮処理を再度実施する。すなわち、制御部160は、方向制御弁V2、V3及びV4を制御することにより、貯留容器120に貯留された細胞懸濁液が、濃縮部140を経由して再び貯留容器120に戻る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ172を開状態に制御するとともに、ポンプP2を稼働させる。これにより、貯留容器120に収容されている細胞懸濁液が、流路F9、F3及びF5を経由して濃縮部140に流入し、濃縮部140において濃縮処理が再び実施される。2回目以降の濃縮処理においても、撮像ユニット10A及び10Bのそれぞれにおいて、細胞等の統計データが取得される。その後処理は、ステップS11に戻される。
一方、ステップS11において制御部160が、濃縮処理後における細胞等の粒度分布または密度分布が、目標とする状態に達したと判定した場合には、処理はステップS13に移行される。ステップS13において、制御部160は、濃縮処理は完了したものと判定し、濃縮処理を終了させる。
以上のように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、濃縮部140による濃縮処理が実施されると、濃縮処理の前後における細胞等の統計データが取得される。
細胞培養装置100において、希釈・混合処理を行う場合の各部の動作について以下に説明する。制御部160は、開閉バルブ173を開状態に制御することにより、濃縮処理済みの細胞懸濁液が貯留された貯留容器120内に新鮮培地を供給する。これにより、細胞懸濁液が希釈され、細胞懸濁液中の細胞の濃度が低下する。
続いて、制御部160は、方向制御弁V2及びV5を制御することにより、貯留容器120内に貯留された希釈処理済みの細胞懸濁液が、混合部150を経由して再び貯留容器120に戻る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ172を開状態に制御するとともに、ポンプP2を稼働させる。これにより、貯留容器120に収容されている希釈処理済みの細胞懸濁液が、流路F9、F10及びF11を経由して混合部150に流入し、混合部150において混合処理が実施される。混合処理が施された細胞懸濁液は、流路F12を経由して貯留容器120に戻される。
制御部160は、流路F12の途中に設けられた撮像ユニット10Cのフローセル20に細部懸濁液が到達するタイミングで撮像ユニット10Cにおける撮像を開始させる。細胞懸濁液が、流路F12を通過している間、細胞懸濁液に含まれる細胞等が撮像ユニット10Cによって連続的に撮像され、複数の画像が取得される。撮像ユニット10Cは、取得した複数の画像に基づいて、混合処理の直後における細胞等の統計データを導出する。培養容器110に収容されていた全ての細胞等が、撮像ユニット10Cのフローセル20を通過するので、培養細胞の全てが統計データに反映される。制御部160は、細胞懸濁液の終端が撮像ユニット10Cのフローセル20を通過し終わるタイミングで撮像ユニット10Cにおける撮像を終了させる。
混合部150と貯留容器120との間で細胞懸濁液を循環させることにより、細胞懸濁液の混合状態が所望の状態になるまで、混合処理を複数回に亘って実施してもよい。この場合、制御部160は、撮像ユニット10Cによって取得される混合処理の直後における細胞等の統計データに基づいて、混合処理の完了を判定してもよい。
図12は、制御部160において実施され混合処理の完了判定の一例を示すフローチャートである。ステップS21において、制御部160は、撮像ユニット10Cによって取得された各画像に含まれる細胞等の個数を画像順に並べ、1画像に含まれる細胞等の個数の画像間における変動の幅を取得する。すなわち、制御部160は、混合処理後における細胞等の密度の経時変化を取得する。制御部160は、1画像に含まれる細胞等の個数の画像間における変動の幅が、所定の範囲内に収まっているか否かを判定する。すなわち、この判定処理において、培地中における細胞等の密度が均一であるか否かが判定される。制御部160は、1画像に含まれる細胞等の個数の画像間における変動の幅が、所定の範囲内に収まっていないと判定した場合には、処理をステップS22に移行する。
ステップS22において、制御部160は、混合処理を再度実施する。すなわち、制御部160は、方向制御弁V2及びV5を制御することにより、貯留容器120に貯留された細胞懸濁液が、混合部150を経由して再び貯留容器120に戻る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ172を開状態に制御するとともに、ポンプP2を稼働させる。これにより、貯留容器120に収容されている希釈処理済みの細胞懸濁液が、流路F9、F10及びF11を経由して混合部150に流入し、混合部150において混合処理が再び実施される。2回目以降の混合処理においても、撮像ユニット10Cにおいて統計データが取得される。その後処理は、ステップS21に戻される。
一方、ステップS21において制御部160が1画像に含まれる細胞等の個数の画像間における変動の幅が、所定の範囲内に収まっていると判定した場合には、処理はステップS23に移行される。ステップS23において、制御部160は、混合処理は完了したものと判定し、混合処理を終了させる。
以上のように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、混合部150による混合処理が実施されると、混合処理の後における細胞等の統計データが取得される。
濃縮処理及び希釈・混合処理を含む培地交換処理が完了すると、制御部160は、方向制御弁V1、V2及びV5を制御することにより貯留容器120に貯留された細胞懸濁液が流路F9、F10、F13及びF1を経由して培養容器110に至る送液ルートを形成する。その後、制御部160は、開閉バルブ171及び172をそれぞれ開状態に制御とするとともに、ポンプP2を稼働させる。これにより、貯留容器120に収容されている細胞懸濁液が、流路F9、F10、F13及びF1を経由して培養容器110に流入し、培養容器110において、細胞培養が継続される。
図13は、本開示の技術の実施形態に係る撮像ユニット10を用いて取得した細胞等の粒度分布と、市販システムを用いて取得した細胞等の粒度分布とを示すグラフである。市販システムとしてベックマン・コールター社製のMultisizer 4eを用いた。図13において、横軸は細胞等の粒径を示し、縦軸は、細胞懸濁液1mLあたりの細胞等の個数を示す。Multisizer 4eにおいて正確な測定を行うためには、細胞の濃度を測定に適した濃度に調整する必要がある。このため、本実施形態に係る撮像ユニット10による計測を終了した細胞懸濁液を20倍に希釈し、20mL程度サンプリングしたものを、Multisizer 4eによる計測に用いた。Multisizer 4eは、粒度分布を1mLあたりの個数に換算して出力する。図13において、本実施形態に係る撮像ユニット10を用いて取得した粒度分布を、Multisizer 4eを用いて取得した粒度分布と比較できるスケールにまで縮小して表示した。本実施形態に係る撮像ユニット10を用いて取得した粒度分布と、Multisizer 4eを用いて取得した粒度分布との差異は±10%程度であり、両者で略一致した結果が得られた。このように、本実施形態に係る撮像ユニット10によれば、高精度な粒度分布を取得できる市販システムと同等の精度で粒度分布を取得できることが確認された。
図14A及び図14Bは、それぞれ、本開示の技術の実施形態に係る細胞培養装置100に設けられた撮像ユニット10A及び10Bを用いて取得した、分割部130による分割処理の直前及び直後における細胞等の粒度分布を示すグラフである。図14A及び図14Bにおいて、横軸は細胞等の粒径を示し、縦軸は細胞等の個数を示している。分割部130の上流側(流入口131側)に設けられた撮像ユニット10Aを用いて分割処理の直前における細胞等の粒度分布を取得し、分割部130の下流側(流出口132側)に設けられた撮像ユニット10Bを用いて分割処理の直後における細胞等の粒度分布を取得した。分割処理を行うことにより、粒径が200μmを超える細胞塊の個数が減少する一方、粒径が200μmよりも小さい細胞塊の個数が増加していることがわかる。また、分割処理を行うことにより、細胞塊の総個数が増加していることがわかる。
このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、分割部130による分割処理の直前及び直後における細胞等の粒度分布を取得することが可能である。分割処理の直前における細胞等の粒度分布を見ることで、分割処理の直前の細胞塊が、どの程度にまで成長したものなのかを把握することができる。また、分割処理の直前における細胞等の粒度分布と、分割処理の直後における細胞等の粒度分布とを比較して分布のピークシフトを見ることで、分割処理の実態を把握することができる。このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、分割処理の実態を可視化することができるので、分割処理が想定通りに実施されているか否かを監視することができる。
分割処理後における細胞塊の粒度分布は、細胞塊が分割部130を構成するメッシュを通過する際の流速に依存する。従って、分割処理後における細胞塊の粒度分布に基づいて、細胞塊がメッシュを通過する際の流速を定めてもよい。例えば、流速と粒度分布との相関を予め求めておき、この相関を用いて、分割処理後における細胞塊の粒度分布が所望の粒度分布となるように流速を定めてもよい。
図15A及び図15Bは、撮像ユニット10A及び10Bを用いて取得した、濃縮部140による濃縮処理前の細胞等の粒度分布、及び濃縮部140による濃縮処理を1回、3回、5回、15回及び23回実施した後の細胞等の粒度分布を示すグラフである。図15A及び図15Bにおいて、横軸は細胞等の粒径を示し、縦軸は細胞等の個数を示している。図15Bは、図15Aと同じ測定結果を、縦軸のスケールを拡大して示したものである。濃縮部140の上流側(流入口141側)に設けられた撮像ユニット10Aを用いて濃縮処理前(処理回数0回目)の細胞等の粒度分布を取得し、濃縮部140の下流側(流出口142側)に設けられた撮像ユニット10Bを用いて濃縮処理後の細胞等の粒度分布を取得した。なお、濃縮部140を構成するフィルタ膜の供給側を流れる細胞懸濁液の流速(本流の流速)を120mL/minとし、濃縮部140を構成するフィルタ膜の濾過側を流れる廃液の流速5mL/minとした。図15Aに示すように、濃縮処理の回数が増すごとに粒径が50μm以下の細胞等の個数が減少する一方、粒径が65μm以上の細胞等の個数が殆ど変化していないことがわかる。すなわち、濃縮部140において濃縮処理が、適切に行われていることが確認できた。
このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、濃縮部140による濃縮処理の前後における細胞等の粒度分布を取得することが可能である。また、濃縮処理を複数回に亘って実施した場合における細胞等の粒度分布の推移を把握することができる。このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、濃縮処理の実態を可視化することができるので、濃縮処理が想定通りに実施されているか否かを監視することができる。例えば、濃縮処理後において粒径が比較的小さい粒子の個数が、目標値を大きく上回る場合、ろ過側の引圧が小さい、またはフィルタが目詰まりを起こしているものと推定することができる。また、粒径が比較的大きい粒子の個数が濃縮処理の途中より減少し始めた場合には、フィルタが目詰まりを起こし、フィルタの局所でろ過側への引圧が上昇し、粒子が砕かれてろ過側に流れ出たものと推定できる。この場合、引圧条件を変更する、またはフィルタを交換する等の措置を速やかに実施することができる。
また、濃縮処理を複数回に亘って実施する場合に、濃縮部140による濃縮処理後における細胞等の粒度分布または密度分布が、目標とする状態に達した場合に、濃縮処理が完了したものと判定してもよい。すなわち、図11に示すように、濃縮処理後の粒度分布を濃縮処理の完了の判定に用いてもよい。
図16は、混合部150の下流側の流路F12を流れる細胞懸濁液を、撮像ユニット10Cによって連続的に撮像し、取得した各画像に含まれる細胞等の個数を画像順に並べた結果を示すグラフである。すなわち、図16のグラフは、流路F12を流れる細胞等の密度の均一性を示している。換言すれば、細胞等と培地との混合の状態を示している。また、図16には、濃縮部140の上流側の流路F3を流れる細胞懸濁液を、撮像ユニット10Aによって連続的に撮像し、取得した各画像に含まれる細胞等の個数を画像順に並べた結果も併せて示されている。図16に示すように、混合部150の下流側の流路F12を通過する細胞等の密度が大きく変動していることがわかる。混合部150による混合処理によって細胞等と培地とが均一に混合されている場合には、各画像に含まれる細胞等の個数は、画像間で略同じになるものと考えられる。すなわち、図16に示す結果から、培地中の細胞等の密度が不均一であり、混合部150による混合処理について改善の余地があることが理解できる。
このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、混合部150による混合処理後における細胞等と培地との混合状態を把握することができる。すなわち、混合処理の実態を把握することができ、混合処理の結果を可視化することができる。従って、混合処理が想定通りに実施されているか否かを監視することができる。例えば、上記のように、混合部150の下流側の流路F12を通過する細胞等の密度が大きく変動している場合には、細胞等が混合部150を通過する際の流速を変化させる等の措置を速やかに実施することができる。
また、混合処理を複数回に亘って実施する場合に、混合部150による混合処理後における細胞等の密度の経時変化が、目標とする状態に達した場合に、混合処理が完了したものと判定してもよい。すなわち、図12に示すように、1画像中に含まれる細胞等の個数の経時変化を混合処理の完了の判定に用いてもよい。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、撮像ユニット10Cによって取得された複数の画像に基づいて細胞等の密度分布を導出することで、希釈処理後における細胞懸濁液の濃度を把握することができる。
本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、培養が順調であるか否かを定量的に把握することも可能である。培養が順調であるか否かを確認するための直接的な指標としては、培養中の細胞塊の個数及び個々の細胞塊の粒径が挙げられる。分割部130による分割処理(継代処理)は細胞塊の個数を増加させる工程ではあるが、分割時に細胞にストレスが加わるため、増加した細胞塊の全てが生存できるわけではない。増加した細胞塊のうちの一部が死細胞となり分解してしまうことがある。
本実施形態に係る細胞培養装置100を用いた細胞培養においては、所定期間毎(例えば5日おき)に分割部130による分割処理(継代処理)が実施される。そこで、前回の分割処理(継代処理)の直前における細胞塊の粒度分布と、今回の分割処理(継代処理)の直前における細胞塊の粒度分布とを取得して、両者を比較する。これにより、細胞塊の個数の、継代による実質的な増加量を把握することができる。分割処理の直前における細胞塊の粒度分布は、撮像ユニット10Aによって取得された複数の画像に基づいて取得することができる。また、各培養サイクルにおいて、分割処理の直前における細胞塊の粒度分布のデータを蓄積していくことで、培養が、過去の平均的な実績と比較して順調であるか否かを判断することが可能となる。
また、前回の分割処理(継代処理)の直後における細胞等の粒度分布と、今回の分割処理(継代処理)の直前における細胞等の粒度分布とを比較して、粒度分布のピークのシフト量を見ることで、培養の1サイクル期間中に細胞塊がどの程度成長したかを把握することができる。このデータを培養のバッチごとに蓄積することで、分割処理(継代処理)後の粒径とその後の細胞の増殖の因果関係を求めることができる。すなわち、分割処理後の細胞塊の粒径をどの程度にすれば、分割処理後の細胞の増殖が最も促進されるのかを求めることができる。この結果は、分割処理の処理条件にフィードバックすることが可能であり、より好ましい処理条件を定めるための有効な手段となる。なお、分割処理(継代処理)の直後における細胞等の粒度分布は、撮像ユニット10Bによって取得された複数の画像に基づいて取得することができる。分割処理(継代処理)の直前における細胞等の粒度分布は、撮像ユニット10Aによって取得された複数の画像に基づいて取得することができる。
図17A、図17B及び図17Cは、それぞれ、細胞培養装置100による培養の1サイクル期間中の異なるタイミングで取得した細胞等の粒度分布を示すグラフである。培養サイクルの初日を0日目とした場合、図17A、図17B、図17Cは、それぞれ、1日目、3日目及び5日目の粒度分布である。各粒度分布は、混合部150の上流側に設けられた撮像ユニット10Aによって取得された複数の画像に基づいて取得した。図17A〜17Cに示される各粒度分布を比較して明らかなように、時間経過とともに細胞塊の粒度分布のピークが、粒径が大きくなる方向にシフトしていることがわかる。このように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、培養の1サイクル期間中における細胞塊の粒度分布の経時変化を把握することも可能であり、培養が日々順調に進行しているか否かを把握することができる。
本実施形態に係る撮像ユニット10は、細胞の培養状態の監視のみならず、細胞培養装置を構成するエレメントが、培養に適しているか否かを判定するために使用することも可能である。例えば、細胞懸濁液の送液手段として用いられるチューブポンプは、外部環境と絶縁して送液を行うことができるので、生物的汚染が起きにくい。このため、細胞懸濁液の送液手段として使用されことが多い。しかしながら、チューブポンプは、チューブを機械的にしごくことで送液を行うので、細胞塊を破壊してしまうおそれがある。そこで、本実施形態に係る撮像ユニット10を用いて、チューブポンプが細胞塊に与える影響について確認した。
図18は、チューブポンプの入口と出口に本実施形態に係る撮像ユニット10を設置して、細胞懸濁液を繰り返しチューブポンプに通した場合の、細胞塊の粒度分布の変化を観察した結果を示したグラフである。図18には、細胞懸濁液をチューブポンプに通す前の粒度分布(通過回数0回)及び細胞懸濁液をチューブポンプに1回、3回及び6回後の細胞塊の粒度分布が示されている。
細胞懸濁液がチューブポンプを通過する前(通過回数0回)においては、粒径155μm近辺に、細胞塊の個数のピークがあることがわかる。細胞懸濁液をチューブポンプに1回通すだけで、粒度分布のピークが、粒径が小さくなる方向にシフトしていることがわかる。その後、細胞懸濁液を繰り返しチューブポンプに通すと、粒度分布の変化は小さいものの、粒径が小さくなる方向に変化していることがわかる。以上の結果から、細胞懸濁液をチューブポンプが細胞塊を砕いていると推測することができる。
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、細胞懸濁液が流通する流路の途中に設けられた撮像ユニット10によって取得された複数の画像に基づいて培養細胞の計測を行うので、細胞等の採取行為が不要である。これにより、生物学的汚染のリスクを回避することができ、また、細胞を消費することもない。また、培養細胞の計測を自動で行うことができるので、従来の人手による手法と比較して、手間と時間を大幅に削減することができる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、細胞培養装置100において培養されている全ての細胞が通過する流路の途中に撮像ユニット10が設置されているので、全ての細胞を計測対象とすることができる。従って、採取された一部の細胞のみを計測対象とする従来の計測手法と比較して、細胞の計測精度を高めることができる。
また、本実施形態に係る細胞培養装置100によれば、分割部130、濃縮部140、混合部150によって実施される各処理の実態を可視化することができる。換言すれば、分割部130、濃縮部140、混合部150によって実施される各処理が、想定通りに実施されているか否かを監視することができる。従って、各処理部における異常の早期発見が可能となり、必要な措置を速やかに講じることができる。また、異常が発見された場合に、培養の打ち切りの判断を早期に行うことも可能となり、無駄なコストの発生を最小化できる。
また、本実施形態に係る撮像ユニット10による、細胞の計測は、培養中のみならず、細胞培養装置の立ち上げ時においても利用することが可能である。例えば、撮像ユニット10によって取得された統計データを、分割処理、濃縮処理及び混合処理における処理条件を決定する場合に利用することができる。本実施形態に係る撮像ユニット10を用いることで、的確な条件評価を省力的に行うことができるので、人的テスト負荷の削減のみならず、テスト水準数の削減も可能になる。その結果、テスト期間の短縮とテストに用いる培養液及び細胞のコストを削減することができる。
10、10A、10B、10C 撮像ユニット
20 フローセル
21 流入口
22 流出口
23 扁平流路
30 撮像部
31 エリアセンサ
32 テレセントリックレンズ
40 照明部
41 光源
42 テレセントリックレンズ
50 筐体
51 凹部
52 クランパ
53 脚部
61、62 反射プリズム
70 画像解析装置
71 バス
72 CPU
73 主記憶装置
74 補助記憶装置
75 入力装置
76 出力装置
77 インターフェース装置
78 画像解析プログラム
79 画像データ
100 細胞培養装置
110 培養容器
111 流通口
120 貯留容器
121 流出口
130 分割部
131 流入口
132 流出口
140 濃縮部
141 流入口
142 流出口
143 濾過膜
150 混合部
160 制御部
171、172、173 開閉バルブ
D1 流れ方向
D2 光軸方向
D3 幅方向
F1〜F12 流路
P1、P2、P3 ポンプ
Q1 撮像視野
V1〜V5 方向制御弁
W1、W2 窓部

Claims (38)

  1. 細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流通する流路と、
    前記流路の途中に設けられ、前記細胞懸濁液が前記流路を流れている間、前記細胞懸濁液に含まれる複数の前記粒状体を連続的に撮像して複数の画像を取得する撮像ユニットと、
    を含む細胞培養装置。
  2. 前記複数の画像に基づいて、複数の前記粒状体について統計データを導出する導出部を更に含む
    請求項1に記載の細胞培養装置。
  3. 前記統計データは、複数の前記粒状体の、所定粒径範囲ごとの個数、単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数、所定真円度範囲ごとの個数及び前記粒状体を構成する細胞の総個数の少なくとも1つを含む
    請求項2に記載の細胞培養装置。
  4. 前記撮像ユニットは、
    前記細胞懸濁液が通過するフローセルと、
    前記フローセルに撮像視野が設定された複数の撮像素子を含む撮像部と、
    を含む請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  5. 前記フローセルは、
    前記細胞懸濁液が流入する流入口と、
    前記流入口から流入した前記細胞懸濁液を流出させる流出口と、
    前記流入口と前記流出口との間に設けられ、前記撮像部の光軸方向における厚さが、前記流入口及び前記流出口の前記光軸方向における厚さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成された扁平流路と、
    を含み、
    前記扁平流路に前記撮像視野が設定されている
    請求項4に記載の細胞培養装置。
  6. 前記フローセルは、
    前記細胞懸濁液が流入する流入口と、
    前記流入口から流入した前記細胞懸濁液を流出させる流出口と、
    前記流入口と前記流出口との間に設けられ、前記撮像部の光軸方向における厚さが、前記フローセルの内部を流れる前記細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における長さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成された扁平流路と、
    を含み、
    前記扁平流路に前記撮像視野が設定されている
    請求項4または請求項5に記載の細胞培養装置。
  7. 前記扁平流路の前記光軸方向における厚さが均一である
    請求項5または請求項6に記載の細胞培養装置。
  8. 前記複数の撮像素子は、前記扁平流路の前記細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における全域を前記撮像視野に含んでいる
    請求項5から請求項7のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  9. 前記撮像部は、
    前記複数の撮像素子を有するエリアセンサと、
    前記エリアセンサの光入射側に設けられた第1のテレセントリックレンズと、
    を含む
    請求項5から請求項8のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  10. 前記撮像ユニットは、前記扁平流路に照明光を照射する照明部を更に含む、
    請求項9に記載の細胞培養装置。
  11. 前記照明部は、
    前記照明光を出射する光源と、
    前記光源の光出射側に設けられた第2のテレセントリックレンズと、
    を含む請求項10に記載の細胞培養装置。
  12. 前記第1のテレセントリックレンズの光軸と、前記第2のテレセントリックレンズの光軸とが一致している
    請求項11に記載の細胞培養装置。
  13. 前記撮像部は、前記フローセルの内部を通過する複数の前記粒状体の各々を、1回以上撮像する
    請求項4から請求項12のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  14. 前記扁平流路を流れる前記細胞懸濁液の最高速度と、前記流入口及び前記流出口を流れる前記細胞懸濁液の最高速度とが同等である
    請求項5から請求項12のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  15. 前記流路に接続され、前記細胞懸濁液が収容される少なくとも1つの容器と、
    前記流路に接続され、前記細胞懸濁液に処理を施す少なくとも1つの処理部と、
    前記流路に前記細胞懸濁液の液流を発生させるポンプと、
    を更に含む請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  16. 前記細胞懸濁液に含まれる細胞塊を分割する分割部を前記処理部として含み、
    前記撮像ユニットは、前記分割部の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている
    請求項15に記載の細胞培養装置。
  17. 前記細胞懸濁液を濃縮する濃縮部を前記処理部として含み、
    前記撮像ユニットは、前記濃縮部の上流側及び下流側にそれぞれ設けられている
    請求項15または請求項16に記載の細胞培養装置。
  18. 前記細胞懸濁液を混合する混合部を前記処理部として含み、
    前記撮像ユニットは、前記混合部の下流側に設けられている
    請求項15から請求項17のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  19. 前記ポンプと前記撮像ユニットとが連動して動作する
    請求項15から請求項18のいずれか1項に記載の細胞培養装置。
  20. 複数の撮像素子を有する撮像部と、
    細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流入する流入口、前記流入口から流入した前記細胞懸濁液を流出させる流出口、及び前記流入口と前記流出口との間に設けられた扁平流路を有するフローセルと、
    を含み、
    前記扁平流路は、前記撮像部の光軸方向における厚さが、前記流入口及び前記流出口の前記光軸方向における厚さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成され、
    前記撮像部の撮像視野が前記扁平流路に設定されている
    撮像ユニット。
  21. 複数の撮像素子を有する撮像部と、
    細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流入する流入口、前記流入口から流入した前記細胞懸濁液を流出させる流出口、及び前記流入口と前記流出口との間に設けられた扁平流路を有するフローセルと、
    を含み、
    前記扁平流路は、前記撮像部の光軸方向における厚さが、前記フローセルの内部を流れる細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における長さよりも薄く且つ光透過性を有する部材で構成され、
    前記撮像部の撮像視野が前記扁平流路に設定されている
    撮像ユニット。
  22. 前記扁平流路の前記光軸方向における厚さが均一である
    請求項20または請求項21に記載の撮像ユニット。
  23. 前記複数の撮像素子は、前記扁平流路の前記細胞懸濁液の流れ方向と交差する幅方向における全域を前記撮像視野に含んでいる
    請求項20から請求項22のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  24. 前記撮像部は、
    前記複数の撮像素子を有するエリアセンサと、
    前記エリアセンサの光入射側に設けられた第1のテレセントリックレンズと、
    を含む
    請求項20から請求項23のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  25. 前記撮像ユニットは、前記扁平流路に照明光を照射する照明部を更に含む
    請求項24に記載の撮像ユニット。
  26. 前記照明部は、
    前記照明光を出射する光源と、
    前記光源の光出射側に設けられた第2のテレセントリックレンズと、
    を含む請求項25に記載の撮像ユニット。
  27. 第1のテレセントリックレンズの光軸と、前記第2のテレセントリックレンズの光軸が一致している
    請求項26に記載の撮像ユニット。
  28. 前記撮像部は、前記フローセルの内部を通過する複数の前記粒状体の各々を、1回以上撮像する
    請求項20から請求項27のいずれか1項に記載の撮像ユニット。
  29. 細胞及び細胞塊の少なくとも一方を粒状体として含む細胞懸濁液が流路を流れている間、前記流路を通過する前記細胞懸濁液に含まれる複数の前記粒状体を連続的に撮像して複数の画像を取得し、
    前記複数の画像に基づいて、複数の前記粒状体について統計データを取得して細胞培養の状況を監視する
    培養監視方法。
  30. 前記統計データは、複数の前記粒状体の、所定粒径範囲ごとの個数、単位体積あたりの所定粒径範囲ごとの個数、所定真円度範囲ごとの個数及び前記粒状体を構成する細胞の総個数の少なくとも1つを含む
    請求項29に記載の培養監視方法。
  31. 前記細胞懸濁液に含まれる細胞塊を分割する分割処理の前後における、複数の前記粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を前記統計データとして取得する
    請求項29または請求項30に記載の培養監視方法。
  32. 前記分割処理は、前記細胞懸濁液を所定の流速でメッシュに通す処理を含み、
    前記統計データに基づいて、前記流速を定める
    請求項31に記載の培養監視方法。
  33. 前記細胞懸濁液を濃縮する濃縮処理の後における複数の前記粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を前記統計データとして取得する
    請求項29または請求項30に記載の培養監視方法。
  34. 前記濃縮処理は、前記細胞懸濁液をフィルタ膜を用いて複数回に亘って膜分離する処理を含み、
    前記統計データに基づいて前記濃縮処理の完了を判定する
    請求項33に記載の培養監視方法。
  35. 前記統計データに基づいて前記フィルタ膜の目詰まりを検出する
    請求項34に記載の培養監視方法。
  36. 前記細胞懸濁液を混合する混合処理の後における複数の前記粒状体の密度の経時変化を前記統計データとして取得する
    請求項29または請求項30に記載の培養監視方法。
  37. 前記混合処理は、前記細胞懸濁液を複数回に亘ってミキサーに通して、複数の前記粒状体と培地とを混合する処理を含み、
    前記統計データに基づいて前記混合処理の完了を判定する
    請求項36に記載の培養監視方法。
  38. 培養期間内における所定のタイミングで複数の前記粒状体の所定粒径範囲ごとの個数を前記統計データとして取得する
    請求項29または請求項30に記載の培養監視方法。
JP2017015997A 2017-01-31 2017-01-31 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法 Pending JP2020054234A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015997A JP2020054234A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法
PCT/JP2018/002569 WO2018143102A1 (ja) 2017-01-31 2018-01-26 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法
US16/508,329 US11579063B2 (en) 2017-01-31 2019-07-11 Cell culture apparatus, imaging unit, and culture monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015997A JP2020054234A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020054234A true JP2020054234A (ja) 2020-04-09

Family

ID=63039788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015997A Pending JP2020054234A (ja) 2017-01-31 2017-01-31 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11579063B2 (ja)
JP (1) JP2020054234A (ja)
WO (1) WO2018143102A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065401A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 昭和電工マテリアルズ株式会社 細胞培養装置、及び、細胞群を生産する方法
JP7438310B2 (ja) 2021-11-12 2024-02-26 邑流微測股▲ふん▼有限公司 光学撮像システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110099995A (zh) * 2017-01-06 2019-08-06 奥林巴斯株式会社 细胞观察系统
JP2018174864A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 アズビル株式会社 細胞生存率判定装置及び細胞生存率判定方法
WO2020044923A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 富士フイルム株式会社 細胞培養方法及び細胞培養装置
AT522740B1 (de) * 2019-06-17 2022-03-15 Avl List Gmbh Messvorrichtung und Verfahren zur Detektion von flüssigen und/oder festen Teilchen eines Fluidstroms
US11391613B2 (en) * 2020-02-14 2022-07-19 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
CN111474149B (zh) * 2020-04-10 2023-08-08 复旦大学附属中山医院 一种线粒体的动态评估方法
US11835432B2 (en) 2020-10-26 2023-12-05 Honeywell International Inc. Fluid composition sensor device and method of using the same
CN114486646A (zh) * 2020-11-13 2022-05-13 深圳安侣医学科技有限公司 细胞分析方法和系统及定量方法和系统
GB2605630A (en) * 2021-04-08 2022-10-12 Plankton Analytics Ltd A flow cell and use thereof
KR20230158117A (ko) * 2021-04-28 2023-11-17 후지필름 가부시키가이샤 세포 배양 장치 및 생세포 농도 조정 방법
US20220364973A1 (en) * 2021-05-13 2022-11-17 Honeywell International Inc. In situ fluid sampling device and method of using the same
WO2023195493A1 (ja) * 2022-04-06 2023-10-12 富士フイルム株式会社 評価システム、情報処理装置、及び情報処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4338024A (en) 1980-05-02 1982-07-06 International Remote Imaging Systems, Inc. Flow analyzer and system for analysis of fluids with particles
JPH06308015A (ja) 1993-04-28 1994-11-04 Hitachi Ltd 粒子画像分析装置
JPH0749301A (ja) 1993-08-03 1995-02-21 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子分析装置
JP2006320226A (ja) 2005-05-18 2006-11-30 Hitachi Medical Corp 細胞培養装置
JP4089916B2 (ja) * 2005-09-30 2008-05-28 国立大学法人富山大学 多細胞応答同時測定法
JP2008212017A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Nikon Corp 細胞状態判定装置、および細胞状態判定方法
JP2010099011A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Panasonic Corp 細胞培養装置、細胞培養方法
US9738861B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Kyoto University Culture system for pluripotent stem cells and method for subculturing pluripotent stem cells
WO2015107667A1 (ja) 2014-01-17 2015-07-23 株式会社日立製作所 細胞培養装置
JP6322711B2 (ja) 2014-07-22 2018-05-09 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム
JP6408002B2 (ja) 2014-07-22 2018-10-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散計測機構及びそれを用いた細胞継代培養システム
JP6306708B2 (ja) * 2014-07-22 2018-04-04 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散装置およびそれを用いた自動継代培養システム
JP6348030B2 (ja) * 2014-09-18 2018-06-27 富士フイルム株式会社 細胞培養装置および方法
WO2016060691A1 (en) * 2014-10-17 2016-04-21 Iris International, Inc. Systems and methods for imaging fluid samples
JP6512593B2 (ja) * 2015-02-23 2019-05-15 大日本印刷株式会社 培養液の培養状態解析システム及び培養状態解析方法、並びに、プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065401A1 (ja) 2020-09-25 2022-03-31 昭和電工マテリアルズ株式会社 細胞培養装置、及び、細胞群を生産する方法
JP7438310B2 (ja) 2021-11-12 2024-02-26 邑流微測股▲ふん▼有限公司 光学撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143102A1 (ja) 2018-08-09
US20190331581A1 (en) 2019-10-31
US11579063B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020054234A (ja) 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法
Schaap et al. Optical classification of algae species with a glass lab-on-a-chip
US7796256B2 (en) Oil-immersion enhanced imaging flow cytometer
JP4445569B2 (ja) ろ過水監視装置及びろ過水監視システム
CN104204767A (zh) 有数字全息显微镜的流式细胞仪
CN105980831A (zh) 粒子分捡装置、粒子分捡方法、程序以及粒子分捡系统
CN107287119B (zh) 一种细胞培养计数装置
JPH0484884A (ja) 培養生体の活性診断方法及びシステム
CN109844494B (zh) 动态聚焦系统和方法
CN110334691B (zh) 微生物水质监测方法、系统及存储介质
US20140146157A1 (en) System and method for sample dilution and particle imaging
US9858664B2 (en) Systems, processes, methods and machines for transforming image data into sizing and volume measurements for tissue
CN108982334A (zh) 细胞计数仪及其应用
CN115398200A (zh) 用于微粒分析的流体装置及相关方法
EP3865849A1 (en) Sperm picking system
JP2004279032A (ja) 液体試料中の粒子画像解析方法及び装置
US20200363333A1 (en) Methods and systems for assessing a health state of a lactating mammal
US9606039B2 (en) Multiphoton scanning flow cytometer for multicellular aggregates
KR20240051219A (ko) 미세유체 기반 섬유 형성 방법 및 시스템
JP2020191783A (ja) 培養培地分析による多能性幹細胞の未分化状態の位置特異的な判定方法
JP2002071547A (ja) 液中粒子のオンライン画像解析装置
JP6717086B2 (ja) 粒子測定装置
JP2008089609A (ja) 精度管理機能を備えた生体試料分析装置および精度管理測定結果の表示方法
US20160341654A1 (en) Dark field flow cytometry imaging system
JP3783606B2 (ja) 粒度分布測定装置