JP6322711B2 - 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム - Google Patents

細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム Download PDF

Info

Publication number
JP6322711B2
JP6322711B2 JP2016535866A JP2016535866A JP6322711B2 JP 6322711 B2 JP6322711 B2 JP 6322711B2 JP 2016535866 A JP2016535866 A JP 2016535866A JP 2016535866 A JP2016535866 A JP 2016535866A JP 6322711 B2 JP6322711 B2 JP 6322711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
flow path
cell number
cell suspension
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016535866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016013394A1 (ja
Inventor
島瀬 明大
明大 島瀬
今井 一成
一成 今井
定光 麻生
定光 麻生
英一郎 高田
英一郎 高田
雅子 河原井
雅子 河原井
智也 桜井
智也 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016013394A1 publication Critical patent/JPWO2016013394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6322711B2 publication Critical patent/JP6322711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/40Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/58Reaction vessels connected in series or in parallel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/14Pressurized fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M29/00Means for introduction, extraction or recirculation of materials, e.g. pumps
    • C12M29/18External loop; Means for reintroduction of fermented biomass or liquid percolate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/10Means for providing, directing, scattering or concentrating light by light emitting elements located inside the reactor, e.g. LED or OLED
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/06Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of illumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/48Automatic or computerized control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、細胞培養を自動で行う装置に関し、特に継代培養作業を自動で行うことができる装置に関する。
従来、接着依存性細胞の培養をシャーレやフラスコなどの細胞接着された容器内で行う場合、ほとんどの操作が手作業により行われてきた。細胞培養操作は煩雑であり時間がかかるため、多大な人的コストを必要とする。また、培地交換や継代培養操作を行うタイミングなど作業者の経験により行われているため、細胞に与えるダメージの度合いが異なることによる生存率の差異が生じ、作業者による継代培養操作後の細胞の状態に差が生じやすい。そこで、細胞培養を低コストで安定して実施できるよう、細胞培養操作を自動化するための装置が研究開発されている。
例えば、特許文献1には、培養した細胞の回収を自動化し、効率的な継代培養を可能とする細胞培養装置が提案されている。また、特許文献2には、細胞を培養する複数の培養皿と、細胞液を所定の培養皿に選択的に移送させる制御手段とを備えた細胞培養装置を用いて、培養作業におけるコンタミネーションのリスクを低減させることが提案されている。
特開2008−079554号公報 特開2007−185165号公報
継代培養では、初回に拡大培養した細胞を回収し、適切な細胞数濃度になるよう希釈して再播種する操作が必要となる。安定した継代培養のためには、回収した細胞の希釈は、希釈後の細胞数濃度が一定となるように行うことが望ましい。この点に関し、上記の特許文献1には、細胞培養装置に培養細胞を培地に希釈分散させる希釈機構が設けられている旨が記載されているが、該希釈機構は細胞数を測定した上で希釈するわけではない。培養ごとに細胞の回収量が安定している場合はよいが、例えば再生医療における細胞培養に用いる場合には、細胞を採取した患者などによって細胞の生育度合が異なることが考えられ、希釈後の細胞数濃度が不適切になる可能性がある。そこで、本発明は拡大培養した細胞を、所望の細胞濃度に希釈して再播種する工程を自動で行う装置を提供することを目的とする。
本発明は、取り込んだ細胞懸濁液の単位量あたりの細胞数を測定し、その測定結果に基づいて希釈液を取り込み、所望の細胞数濃度まで希釈する作業を自動で行うことができる装置を提供する。本発明の要旨は以下のとおりである。
(1)細胞を高濃度で含有する細胞懸濁液を取り込む入口と、細胞を入口の濃度よりも低い所望の濃度で含有する細胞懸濁液を排出する出口とを備え、
入口と出口の間に細胞懸濁液を保持可能な流路を有し、
流路には、内部の細胞懸濁液を流動させるための送液ポンプ、細胞懸濁液の単位量あたりの細胞数濃度に関するデータを採取する細胞数計測器、および流路に提供して細胞懸濁液を希釈する希釈液を保持する希釈液容器が備えられており、
細胞数計測器により得たデータに基づいて少なくとも送液ポンプを制御する制御部をさらに備え、
制御部は、細胞数計測器により得たデータに基づいて細胞数濃度を所望の濃度とするのに必要な希釈液の量を判断し、必要量の希釈液を流路に取り込みかつ細胞懸濁液と希釈液を混合するよう送液ポンプを駆動することを特徴とする、細胞数調整装置。
(2)入口と出口の間に設けられた流路の少なくとも一部が循環流路を形成しており、循環流路には送液ポンプと細胞数計測器とが設けられており、制御部は細胞数計測器から得たデータの変動が予め定めた値の範囲内となるまで送液ポンプを駆動して循環流路を繰り返し流動させることにより細胞懸濁液と希釈液を混合する、(1)に記載の細胞数調整装置。
(3)循環流路にバッファタンクをさらに有する、(2)に記載の細胞数調整装置。
(4)制御部が、送液ポンプを順方向と逆方向の交互に駆動することにより細胞懸濁液と希釈液を混合する、(1)に記載の細胞数調整装置。
(5)細胞数計測器は、細胞懸濁液に照射した光の散乱光または透過光の強度を測定し、光強度値として細胞数濃度に関するデータを採取し、制御部はそのデータを予め求めた細胞数濃度と光強度値の関係に照らして細胞数濃度を算出する、(1)〜(4)のいずれかに記載の細胞数調整装置。
(6)細胞数計測器による細胞数濃度に関するデータの採取を、細胞懸濁液を流動させた状態で断続的または連続的に行う、(1)〜(4)のいずれかに記載の細胞数調整装置。
(7)制御部が、入口からの細胞懸濁液の取り込みを制御する弁と、希釈液の流路への取り込みを制御する弁を制御可能であり、制御部は細胞懸濁液と希釈液の取り込みを交互に繰り返し行うよう、送液ポンプと前記2種の弁とを制御する、(1)〜(4)のいずれかに記載の細胞数調整装置。
(8)拡大培養用の第一の細胞培養装置、細胞数調整装置、および継代培養用の第二の細胞培養装置を含む自動継代培養システムであって、
第一の細胞培養装置は高濃度の細胞懸濁液を排出し、細胞数調整装置は高濃度の細胞懸濁液を所望の細胞数濃度を有する均一の細胞懸濁液へと希釈し、第二の細胞培養装置は希釈された細胞懸濁液を播種して継代培養を行い、
前記細胞数調整装置は、
高濃度の細胞懸濁液を取り込む入口と、細胞を入口の濃度よりも低い所望の濃度で含有する細胞懸濁液を排出する出口とを備え、
入口と出口の間に細胞懸濁液を保持可能な流路を有し、
流路には、細胞懸濁液の単位量あたりの細胞数濃度に関するデータを採取する細胞数計測器、および流路に提供して細胞懸濁液を希釈する希釈液を保持する希釈液容器が備えられており、
細胞数計測器により得たデータに基づいて流路内部の細胞懸濁液の流動を制御する制御部をさらに備え、
制御部は、細胞数計測器により得たデータに基づいて細胞数濃度を所望の濃度とするのに必要な希釈液の量を判断し、必要量の希釈液を流路に取り込みかつ細胞懸濁液と希釈液を混合するよう流路内部の細胞懸濁液の流動を制御する、
前記自動継代培養システム。
(9)制御部が、第一の細胞培養装置または第二の細胞培養装置に備えられた送液ポンプを用いて細胞数調整装置の流路内部の細胞懸濁液の流動を制御する、(8)に記載の自動継代培養システム。
(10)細胞を高濃度で含有する細胞懸濁液を所望の濃度に希釈するための方法であって、
細胞懸濁液を流動させた状態で、細胞懸濁液に照射した光の散乱光または透過光の強度を断続的または連続的に測定して、光強度値として細胞数濃度に関するデータを採取する工程、
得られたデータを予め求めた細胞数濃度と光強度値の関係に照らして細胞数濃度に変換する工程、および
所望の濃度に希釈するために必要な希釈液の量を算出し、その量の希釈液を細胞懸濁液に添加し混合する工程を含む、前記方法。
本発明によれば、作業者の熟練度に関係なく、拡大培養した細胞を一定濃度で再播種することができ、安定した継代培養操作が可能となる。本発明は、再生医療などの現場において安定した細胞培養を実現するのに寄与する。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2014−148636号の明細書、特許請求の範囲および図面に記載された内容を包含する。
本発明の細胞数調整装置の第1の実施形態を示す概略図である。 細胞懸濁液と希釈液を混合している最中の検出器7による光強度測定の測定値の変動の様子を示すグラフの概略図である。 本発明の細胞数調整装置の第2の実施形態を示す概略図である。 本発明の細胞数調整装置の第3の実施形態を示す概略図である。 第3の実施形態の変形例に係る細胞数調整装置を示す概略図である。 本発明の継代培養システムの全体像を示す概略図である。 継代培養システムの第1の変形例の構成の一部を示す概略図である。 継代培養システムの第2の変形例の構成の一部を示す概略図である。 継代培養システムの第3の変形例の構成の一部を示す概略図である。 継代培養システムの第4の変形例の構成の一部を示す概略図である。 継代培養システムの第5の変形例の構成の一部を示す概略図である。 開放系の細胞培養装置を用いた継代培養システムの全体像を示す概略図である。 細胞懸濁液を供給した細胞数調整装置のフローセルに設けられた検出器で散乱光強度測定を断続的に行った際の値の推移を示すプロット図である。 粒径10μmのラテックス粒子の濃度と散乱光強度の関係について求められた検量線である。 Caco−2細胞の濃度と散乱光強度の関係について求められた検量線である。
(細胞数調整装置:第1の実施形態)
図1は、本発明の細胞数調整装置の第1の実施形態を示す概略図である。第1の実施形態に係る細胞数調整装置100は、細胞を高濃度で含有する、細胞数濃度(細胞懸濁液の単位量あたりに含まれる細胞の数)が未知の細胞懸濁液を入口1から取り込み、内部で濃度を調整し、入口1の濃度よりも低い所望の濃度で細胞を含有する細胞懸濁液を出口2から排出する機能を有する。入口1と出口2の間は流路3で連通しており、流路内の液体を流動させるための送液ポンプであるペリスタポンプ4が設けられており、制御部11は少なくともペリスタポンプ4を制御する。流路は必ずしも管径が一様でなくてもよく、例えば少なくとも一部に管径を小さくした狭窄部を設け、集塊状の細胞がそこを通る際にせん断力が働いて細胞が分散されるようにしてもよい。
流路3はその少なくとも一部に弾性素材からなる部分を有し、ペリスタポンプ4は流路3の弾性部分をしごいて流路内部の流体を流動させる。ペリスタポンプは羽根などの駆動部品が流体に直接触れないため、流体を汚染せずに流動させることができ、さらに分散している細胞に与えるダメージも小さいため好ましい。流体を流動させるためのポンプはペリスタポンプに限られないが、ペリスタポンプのように駆動部品が流体に直接触れないものが好ましい。そのようなポンプとしてはダイヤフラムポンプ、シリンジポンプなどが挙げられる。
流路3の一部にはフローセル5が設けられており、細胞懸濁液がここを通過する際に、単位量あたりの細胞数濃度に関するデータとして、光強度が測定される。光源6の光をフローセル5に向けて照射し、その透過光または散乱光、あるいはその両方を検出器7で検出する。この実施形態では、光源6と検出器7が細胞数計測器を構成している。検出器7で検出された透過光または散乱光の強度と細胞数の関係は別途予め求めておき、それと検出器7で検出した光強度とに基づいて細胞数濃度を算出する。透過光または散乱光の強度と細胞数の関係は、例えば培養予定の細胞の濃度既知の細胞懸濁液を数種用意しておき、それぞれについて光強度測定を行い、得られた結果から検量線を作成することにより求めることができる。なお、フローセル5を通過する細胞懸濁液の流量は、入口1から取り込んだ量に基づいて、あるいはフローセル5の容積または断面積とペリスタポンプ4の送液速度に基づいて求めることができる。必要な希釈液量は、細胞数濃度と細胞懸濁液の量に基づいて決定される。
光強度に基づく細胞数濃度測定によれば、細胞懸濁液を流動させた状態で細胞数濃度を算出することができる。細胞懸濁液を流動させた状態で細胞数濃度を算出する場合、検出器7は連続的に絶え間なく光強度を測定していてもよく、あるいは断続的に、すなわち間をあけて、好ましくは一定間隔ごとに測定してもよい。なお、本発明の細胞数調整装置において、細胞数濃度の算出手段は他のものであってもよい。
流路3の一部は分岐して分岐流路8と接続されており、分岐部分には切替え弁9が設けられている。切替え弁9は、分岐流路8と入口1側の流路を切替えることができる。切替え弁にはピンチ弁を使用することが好ましい。ピンチ弁は、弾性素材からなる流路を外側から押しつぶして(ピンチして)流れを制御するものであり、流体に直接触れることがないため、流体も弁自身も汚染せずに流体を制御することができる。切替え弁9は、2つの流路を切替える機能を持ち、2つのピンチ弁を組み合わせても実現できるが、1つのアクチュエータで2つの流路を同時かつ互い違いに開閉制御できるユニバーサル型のものを用いてもよい。制御部11は、切替え弁に設けられたアクチュエータを制御することにより弁の切替えを制御する。後述する他の切替え弁についても同様である。
分岐流路8の先には希釈液の入った希釈液容器10が接続されている。制御部11は、少なくともペリスタポンプ4を、好ましくは併せて切替え弁9も制御し、検出器7の検出結果に応じて取り込んだ細胞懸濁液に希釈液を添加し、さらに細胞懸濁液と添加した希釈液が十分に撹拌され細胞数濃度が均一になるようにする。その制御部11によるペリスタポンプ4および切替え弁9などの制御について、以下詳細に説明する。
制御部11は、切替え弁9が分岐流路8を閉塞して入口1側流路を選択している状態でペリスタポンプ4を駆動し、入口1から細胞懸濁液の原液を取り込む。取り込まれた細胞懸濁液はそのままフローセル5まで移送される。細胞懸濁液がフローセル5を通過する際に検出器7による光強度測定を行う。制御部11は、その測定結果から細胞数濃度を算出し、予め定めてある目標値と比較した上で、取り込んだ原液の量と併せて計算し、必要となる希釈液の量を決定する。
制御部11は、次に切替え弁9を分岐流路8側を選択している状態に切替え、ペリスタポンプ4を一定時間駆動し、希釈液容器10から希釈液を流路3内に取り込む。流路3内は、調整前の細胞数濃度が高い細胞懸濁液と希釈液の2液が不均一に存在する状態となる。次に制御部11は、ペリスタポンプ4の回転向きを正転・逆転に何度か切り替えて流路3内で液を前後に繰り返し移動させることにより2液を混合する。流路3は、その移動のための空間も含め、細胞懸濁液と希釈液とを保持するに十分な空間を有している。なお、2液の混合は、ペリスタポンプ4の回転の向きを切り替えるだけではなく、例えばペリスタポンプの回転速度を変えて流速を変化させることによっても行うことができる。
図2は、細胞懸濁液と希釈液を混合している最中の検出器7による光強度測定の測定値の変動の様子を示すグラフの概略図である。光強度測定の測定値は、最初のうちは流路3内における細胞数濃度が不均一であるため振れ幅が大きいが、ペリスタポンプ4の回転向きの切替えを繰り返し行うにつれ、細胞数濃度が徐々に均一となって振れ幅が小さくなっていき、最終的には目標値、すなわち予め定めた細胞数濃度に対応する光強度の値に収束する。そこで、光強度測定の測定値に時間的変化が所定の値(目標値±Δx)の範囲内となった時点、好ましくは変化が無くなった時点で、制御部11は流路3内の液が均一になったと判断する。仮に収束した値が目標値と異なる場合には、制御部11が上述した希釈工程を再度繰り返すようにしてもよい。希釈工程により所望の細胞数濃度となった細胞懸濁液は、ペリスタポンプ4を駆動させて出口2から排出される。
上述した希釈工程では、入口1からの細胞懸濁液の取り込みおよび希釈液容器10からの希釈液の取り込みをそれぞれ1回ずつ行うとしたが、制御部11は切替え弁9をより短いスパンで切り替えて、細胞懸濁液と希釈液とを少量ずつ複数回に分け、交互に繰り返し取り込むようにしてもよい。そのようにすると、2液がより混合しやすくなり、細胞にかかる負担を低減することができるため好ましい。
取り扱う細胞懸濁液の量に対し流路3などの断面積が小さいと、混合のために前後に繰り返し移動する際などに流路内の移動に時間がかかり、細胞に負担がかかってしまう。したがって、少なくとも細胞懸濁液が通過する流路3、さらに好ましくはフローセル5の断面積は、扱う細胞のサイズや取り込む細胞懸濁液の量を考慮して十分な大きさを有していることが好ましい。例えば、取り込む細胞懸濁液の量が1mL〜1000mLの範囲であれば、流路3を構成するチューブとして直径1〜10mm程度のものを使用することが好ましく、フローセル5としては1〜10mm角のものを使用することが好ましい。
流路3を構成するチューブの材質は、細胞への影響がないか、あるいは極めて少ないものを使用することが好ましい。そのような材質の一例として、医療用シリコンチューブが挙げられる。また、フローセル5はガラス製のものでもよいが、安価な樹脂製のものを用いると、一度細胞を通したものは流路3を含めて使い捨てとするようにしやすくなるためより好ましい。
細胞数濃度を測定する方法として、上述のように、光源6をフローセル5に向けて照射し、その透過光または散乱光、あるいはその両方を検出器7で検出する方法を採用すると、細胞懸濁液を流動させたままの状態で細胞数濃度を測定することができるため特に好ましい。しかしながら、細胞数濃度の測定方法はこれに限定されるものではなく、他の方法を採用してもよい。例えば、流路3中に何らかの観察窓を備え、CCDカメラ付きの顕微鏡で画像(静止画または動画)を撮影し、画像から細胞数を算出するようにしてもよい。細胞懸濁液を流動させた状態で測定するためにはリアルタイムの処理が求められるが、そのような高速な画像処理が可能であれば、光強度測定に換えて細胞数濃度測定手段として採用することができる。
図1では、分岐流路8につながる切替え弁9、ペリスタポンプ4およびフローセル5がこの順番で流路3に設けられているが、この実施態様においてはこの順番に限定されるものではなく、各機構は任意の位置に設けることができる。
なお、細胞懸濁液は静置すると細胞が沈降してしまうため、本発明の細胞数調整装置は、希釈液を加えて細胞懸濁液を希釈するのみならず、細胞懸濁液を単に撹拌するための装置として用いてもよい。
(細胞数調整装置:第2の実施形態)
図3は、本発明の細胞数調整装置の第2の実施形態を示す概略図である。第2の実施形態に係る細胞数調整装置101は、基本構成は第1の実施形態と同様であるが、ペリスタポンプ4通過後の流路を分岐し、その先を通過前の流路に戻し、流路を環状構造とした構成とした点において異なる。ポンプ通過前の流路を3a、通過後の流路を3b、分岐した帰還流路を12とする。帰還流路12への分岐部には切替え弁13を設置し、出口2側流路と帰還流路12の選択を可能にする。希釈液容器10が接続されている分岐流路8は流路3a側に設置する。
第2の実施形態に係る細胞数調整装置101による希釈工程は次のように行う。まず、制御部11は、切替え弁13は帰還流路12を閉塞し出口2側流路を選択するように、また切替え弁9は分岐流路8を閉塞し入口1側流路を選択するようにし、その状態でペリスタポンプ4を駆動して入口1から細胞懸濁液の原液を取り込む。光強度測定、希釈液の取り込みは第1の実施形態と同様に行う。
第2の実施形態では、調整前の細胞数濃度が高い細胞懸濁液の原液と希釈液の2液の混合は、流路3a、3bおよび帰還流路12を利用して行う。まず制御部11は切替え弁13を帰還流路12を選択するように切替え、その状態でペリスタポンプ4を駆動させる。細胞懸濁液と希釈液は帰還流路12、流路3aおよび3bから構成される循環流路内を循環しながら撹拌され、細胞数濃度が徐々に均一となる。この際、検出器7では図2に示したものと同様の計測結果が得られる。第2の実施形態によれば、帰還流路12を設けたことにより、ペリスタポンプ4の回転向きの切替えを行わなくても液の混合が可能となり、光強度測定などによる細胞数濃度測定の安定性の向上、ペリスタポンプ4の負担軽減、制御部11による制御を単純化できる、および細胞への負担を軽減できるなどの効果が得られる。
帰還流路12の合流点において、流路3aのポンプ側の圧力は、入口1側より低圧であるため、帰還流路12から流入する液はポンプ側に流れ、入口1側に逆流することはない。しかし、必要に応じて、流路3aの帰還流路12の合流点より入口1側に逆流防止用のピンチ弁や逆止弁を設けてもよい。
(細胞数調整装置:第3の実施形態)
図4は、本発明の細胞数調整装置の第3の実施形態を示す概略図である。第3の実施形態に係る細胞数調整装置102は、基本構成は第2の実施形態と同様であるが、帰還流路12にバッファタンク14が設けられている点において相違する。
第2の実施形態のように循環流路構造すると、既に説明したように細胞懸濁液と希釈液の混合において有利であるが、その一方で循環流路の容積内で混合を行わなければならないという制約がある。入口1から取り込む細胞懸濁液の原液は細胞数濃度が未知であるため、希釈液の量がどれだけ必要となるかは事前に判断できず、循環流路内に保持する液の総量は可変的である。循環流路の容積が想定され得る最大の液量に対応できるよう、循環流路長を長くとることも考えられるが、実際の液量が最大液量よりも少ない場合には混合の効率が悪くなると考えられる。図4に示した第3の実施形態では、バッファタンク14を設けることによりこの問題を解決している。
バッファタンク14は、帰還流路12の途中に設けられており、バッファタンクの前後の流路をそれぞれ12a、12bとする。例えば、12aはバッファタンクの上部から入り、12bはタンク下部から出るようにバッファタンク14に接続される。バッファタンク14は大気開放されていてもよく、その場合には途中にHEPAフィルタ15を設けて外部からの菌の混入を防ぐことが好ましい。帰還流路12bの合流点には、切替え弁16を設け、入口1側の流路とペリスタポンプ側の流路を選択可能とする。切替え弁には、1つのアクチュエータで2つの流路を同時に閉開互い違いに制御できるユニバーサル型のものを用いるのが好ましい。
バッファタンクの目的は取扱い液量を可変にすることであり、必ずしも図示したような構造を有するタンクでなくてもよく、例えば、伸縮素材からなる液体バッグや、折紙構造で折り畳まれ容積を自在に変えられるバッグをバッファタンクとして用いてもよい。そのようなバッグは、空気を逃す構造が組み込まれていてもよく、あるいは空気を逃さずバッグ内に閉じ込める構造としてもよい。バッグの出口を下方に設置することにより、空気を混入させず液体のみを排出するようにすることができる。
第3の実施形態に係る細胞数調整装置102による希釈工程は次のように行う。まず、制御部11は切替え弁13を出口2側流路を閉塞し帰還流路12a側を選択するように、また切換え弁16を帰還流路12bを閉塞し入口1側流路を選択するように制御し、その状態でペリスタポンプ4を駆動して入口1から細胞懸濁液の原液を取り込む。取り込まれた液はバッファタンク14に送られる。この際、細胞懸濁液の原液はフローセルを通過し、光強度測定が行われる。制御部11は、その測定結果から細胞数濃度を算出し、予め定めてある目標値と比較した上で、取り込んだ原液の量も併せて計算し必要となる希釈液の量を決定し、切替え弁9を切り替えて希釈液容器10から希釈液を取り込む。
取り込まれた細胞懸濁液の原液と希釈液は、切替え弁16が帰還流路12bを選択するように切替えた後、バッファタンク14を含めた帰還流路12a、12bおよび流路3a、3bから構成される循環流路内を循環することにより混合される。所望の細胞数濃度となった細胞懸濁液は、切替え弁13を出口2側流路を選択するように切替えた後、ペリスタポンプ4を駆動させて出口2より排出することができる。
循環流路内では、バッファタンク14で上部から入った液が落下することにより、およびその他の流路で細管を通過することにより混合が行われる。バッファタンク14の容量および各流路の容量は、バッファタンク14とその他の流路における攪拌効率、および想定され得る取り扱い液量などの観点から適宜決定できる。一例として、取り扱い液量がおおよそ120mL〜180mLの範囲であれば、循環流路の容量を100mLとし、バッファタンク14の容量を100mLとすることが挙げられる。バッファタンク14を設けると、循環流路内から空気を除くことができるため、細胞数測定が安定するという利点も併せて得られる。
図5は第3の実施形態の変形例に係る細胞数調整装置103を示す概略図である。これまで説明した実施形態では、希釈液の取り込みを、細胞懸濁液の取り込みや、細胞懸濁液と希釈液の混合に用いるものと同じペリスタポンプ4で行っていた。懸濁液の取り込みや混合のためにはポンプ流量がある程度大きい方が効率良いが、流量の大きいポンプは希釈液取り込み時の微調整にはあまり適していない。また、ペリスタポンプ4自体も流量のばらつきが大きく、微小量の液の注入にはあまり適していない。そこで、図5に示した変形例に係る細胞数調整装置103では、希釈液の添加を新たに設けた微量ポンプ18により行うよう構成されている。微量ポンプ18としては、例えばダイヤフラムポンプやシリンジポンプなどを利用することができる。この変形例において、希釈液の添加をバッファタンク14に注入することにより行うようにすると、第3の実施形態で設けられていた切替え弁9は不要となる。
(細胞数調整装置を利用した継代培養システム)
以下、本発明の細胞数調整装置を使用した継代培養システムについて説明する。本発明の細胞数調整装置は、入口と出口を閉じると、外部から菌の混入がない閉鎖系を形成しているので、閉鎖系の細胞培養装置と接続すると、システム全体を閉鎖系とすることができる。以下、閉鎖系細胞培養装置との接続例を説明する。
図6は本発明の継代培養システムの全体像を示す概略図である。閉鎖系細胞培養装置200において、培養容器19は、供給バッグ20および回収バッグ21と接続され、一つの閉鎖系を形成している。閉鎖系内で培養を行うことで、外部からの菌の混入がない、安全かつ信頼ある培養を行うことができる。供給バッグ20は複数あってもよく、それぞれのバッグに接続されている個別流路22は並列に構成され、かついずれも共通流路23に繋がっており、個別流路22上に設置された切替え弁24でいずれかの供給バッグ20を選択できるようになっている。ここでは、細胞懸濁液20a、培地20b、剥離液20c、滅菌空気20dがそれぞれの供給バッグに入っていることとするが、供給バッグの内容物はこれらに限定されない。なお、滅菌空気は、先に入っている液体を後ろから押し出し、液体を排出するために使用する。供給バッグの代わりに、HEPAフィルタを接続し大気開放としてもよい。HEPAフィルタにより、菌の混入を防ぐことができる。
回収バッグ21も同様に複数あってもよく、それぞれの個別流路25は並列に構成され、かついずれも共通流路26に繋がっており、個別流路25上に設置された切替え弁27で、いずれかの回収バッグ21を選択できるようになっている。ここでは、廃液21a、細胞懸濁液21bをそれぞれの回収バッグに入れることとするが、回収バッグ21の内容物はこれらに限定されない。
切替え弁24、27でいずれかの供給バッグ20および回収バッグ21を選択して、ペリスタポンプ28を駆動することで、培養に必要な送液を行う。細胞懸濁液20aを培養容器19に播種後、定期的に培地交換を実施し、培養を行う。培養後、剥離液20cにより、細胞を培養容器19から剥離させ、回収バッグ21bに回収する。
閉鎖系細胞培養装置と細胞数調整装置と接続し、継代を行うには、以下のようにする。最初の拡大培養を行う閉鎖系細胞培養装置200と、継代後の培養を行う閉鎖系細胞培養装置210の2つの培養装置がある。2つの培養装置の基本的な構成は同じである。培養量は後者が多いため、後者には、より大面積の容器を使用してもいいし、複数の培養容器を用意し、並列に接続して図示しない切替え弁で培養容器を切替えながら送液を行ってもよい。
培養装置200の細胞懸濁液の入った回収バッグ21bと細胞数調整装置102の入口1を接続流路30で、細胞数調整装置102の出口2と培養装置210の細胞懸濁液を入れる供給バッグ20aを接続流路31で、それぞれ接続する。ここで、細胞数調整装置102は、上述の第2の実施形態に係るものであるが、他の実施形態に係るものを用いてもよい。
細胞数調整装置102は、回収バッグ21bから原液となる細胞懸濁液を取り込む。細胞の回収量は拡大培養の結果によって一様ではないため、ペリスタポンプ4を長めに駆動し、一旦全量をバッファタンク14に送るとよい。また、取り込み中も検出器7で光強度測定を行い、液が到達してから液切れが起こるまでの時間を測定し、その時間から取り込んだ液量を算出してもよい。
細胞数調整装置102において上述のような工程に従って目標値の細胞数濃度となるように均一に希釈された細胞懸濁液は、培養装置210の細胞懸濁液用供給バッグ20aに送られる。細胞数調整装置102の中に保持された細胞懸濁液の全量を送液してもよく、検出器7で光強度測定を行い、その測定結果に基づいて送液量を算出してもよい。目標値の細胞数濃度に希釈された細胞懸濁液が送液された培養装置210は、培養装置200と同様にして培養を行う。
(継代培養システムの変形例および応用例)
図6を用いて説明したような継代培養システムのように、前段の装置から後段の装置への細胞懸濁液の授受を、前段の装置で操作が完了してから後段の装置に送るようにしているが、時間短縮のため、装置間で細胞懸濁液の授受を直接やり取りするようにしてもよい。この際、1本の流路にペリスタポンプを直列して使用する形とする場合、双方のポンプの送りの速度が同じでなければペリスタポンプ間の流路の内圧に問題が生じるため、双方のポンプの間に緩衝領域を設けるのが好ましい。緩衝領域は、内圧を変えることなく容積を自在に変えることができるものであり、例えば伸縮素材からなる液体バッグや、折紙構造で折り畳まれ容積を自在に変えられる袋体、バッファタンク14のような大気解放された構造物などが緩衝領域として利用できる。図6に示した構成であれば、培養装置200の回収バッグ21bと培養装置210の供給バッグ20aが緩衝領域の役割を果たす。
(継代培養システム:第1の変形例)
図7は継代培養システムの第1の変形例の構成の一部を示す概略図である。この構成では、拡大培養用の細胞培養装置から排出された細胞懸濁液を細胞数調整装置に直接送り込む。細胞培養装置201は細胞培養装置200と基本的な構成は同じであるが細胞懸濁液の回収バッグがなく、接続流路32で細胞数調整装置104と接続されている。細胞数調整装置104は、バッファタンク14がペリスタポンプ4と入口1の間に置かれている構成を有する。入口1側の流路を3a1、ポンプ側の流路を3a2とし、3a1はバッファタンク14の上部から入り、3a2はタンク下部から抜けていく。ペリスタポンプ4通過後の流路3bを分岐し、その一方を帰還流路12とし、バッファタンク14の上部に戻す。この構成では、帰還流路12の合流点における切替え弁が不要になる。流路3bと帰還流路12との分岐には切替え弁13が設けられている。希釈液容器10に繋がる分岐流路8は、バッファタンク14とペリスタポンプ4の間に設ける。培養装置201から排出された細胞分散液は、細胞培養装置201のペリスタポンプ28により細胞数調整装置104のバッファタンク14まで送られる。細胞数調整装置104で細胞数濃度を調整された細胞懸濁液は、細胞数調整装置104のペリスタポンプ4通過後の流路に緩衝領域が設けられていないため、流路31を介して継代培養用の細胞培養装置210の細胞懸濁液供給バッグ20aに送られる。
(継代培養システム:第2の変形例)
図8は継代培養システムの第2の変形例の構成の一部を示す概略図である。この構成では、継代培養用の細胞培養装置211に細胞懸濁液供給バッグが設けられていない。細胞数調整装置105は、バッファタンク14がペリスタポンプ4と出口2の間に設けられた構成を有する。ポンプ側の流路を3b1、出口2側の流路を3b2とする。3b1はバッファタンク14の上部から入り、3b2はバッファタンク14の下部から抜けていく。流路3b2を分岐し、その一方を帰還流路12とし、ペリスタポンプ通過前の流路3aに戻す。合流点には切替え弁16を設ける。希釈液容器10に繋がる分岐流路8は流路3aに設ける。この構成においては、流路3b2と帰還流路12の分岐部の切替え弁は不要である。流路3b2から継代培養用の培養装置211のペリスタポンプ28までの間には緩衝領域が存在せず液体の逃げ道はないため、帰還流路12の分岐部に切替え弁がなくても、ペリスタポンプ4を駆動させた際に逆流が生じない。ただし、この空間の空気量が多い場合、空気が膨張し、その分出口2から帰還流路側への逆流がありうるため、逆流防止用に帰還流路との分岐から出口2の間にピンチ弁や逆流防止用の逆止弁を設置してもよい。なお、拡大培養用の細胞培養装置200には回収バッグ21bが設けられており、細胞数調整装置105との間の緩衝領域として機能する。細胞数調整装置105で細胞数濃度を調整された細胞懸濁液は、継代培養用の培養装置211のペリスタポンプ28を駆動させることにより移送され、培養装置211にて直接播種される。
(継代培養システム:第3の変形例)
図9は継代培養システムの第3の変形例の構成の一部を示す概略図である。この構成では、拡大培養用の細胞培養装置、細胞数調整装置および継代培養用の細胞培養装置のいずれにも緩衝領域が設けられていない。細胞数調整装置106は、入口1と出口2を結ぶ流路3Aと3Bの間にバッファタンク14が設けられ、ペリスタポンプ4は帰還流路12の途中に設けられている。帰還流路12はバッファタンク14の上部に入るようにし、切替え弁を不要とした。希釈液容器10に繋がる分岐流路8は、帰還流路12の途中、ペリスタポンプ4の手前に設ける。この構成では、拡大培養用の細胞培養装置201からバッファタンク14に送り込まれた細胞懸濁液は、ペリスタポンプ4を駆動させることにより循環流路内を循環する。必要に応じて、入口1とバッファタンク14を繋ぐ流路3A、または流路3Bの帰還流路12への分岐の後かつ出口2の手前の流路に弁を設けてもよい。継代培養用の細胞培養装置211への細胞懸濁液の送り込みは、細胞培養装置211のペリスタポンプ28を駆動させることにより行う。
(継代培養システム:第4の変形例)
図10は継代培養システムの第4の変形例の構成の一部を示す概略図である。ここで用いている細胞数調整装置107は、帰還流路を有さず、液を前後に流動させることにより混合を行う。細胞数調整装置107は、それ自体はペリスタポンプを持たず、培養装置のペリスタポンプを利用して液を流動させる。拡大培養用の培養装置201の切替え弁27が流路32を選択している状態で、培養装置201のペリスタポンプ28を駆動し、細胞懸濁液を細胞数調整装置107へ送り込む。希釈液の取り込みは、切替え弁9を切替えて分岐流路側を開放する状態とし、ペリスタポンプ28の回転向きを逆転させて行う。切替え弁9を元に戻し、ペリスタポンプの回転向きを何度か切替えて混合を行う。細胞数濃度を調整した細胞懸濁液は、細胞培養装置201のペリスタポンプにより、継代培養用の細胞培養装置210の供給バッグ20aまで送液される。その後、細胞培養装置201側の切替え弁27を切替え、接続流路32を閉鎖しておく。
(継代培養システム:第5の変形例)
図11は継代培養システムの第5の変形例の構成の一部を示す概略図である。この構成では、第4の変形例をさらに変更したものであり、細胞培養装置と細胞数調整装置の間の細胞懸濁液の受け渡しをすべて直接的に行うようにした。細胞数調整装置108は、流路3の入口1側と出口2側にそれぞれ分岐流路34を設け、2つの分岐流路を大気開放された共通流路36に接続した構造となっている。共通流路36は切替え弁35で切替え可能となっており、共通流路にはHEPAフィルタ37が接続され、外部からの菌の混入を防いでいる。まず、切替え弁35を出口2側を解放した状態とし、かつ拡大培養用の細胞培養装置201の切替え弁27を接続流路32を選択した状態してペリスタポンプ28を駆動すると、細胞懸濁液が細胞数調整装置108へと送られる。検出器7で光強度測定を行い、必要に応じて、切替え弁9を切替えて分岐流路側を開放する状態とし、ペリスタポンプ28の回転向きを逆転させて希釈液を取り込む。その後、細胞培養装置201側の切替え弁27を切替え、接続流路32を閉鎖しておく。細胞数濃度を調整した細胞懸濁液は、切替え弁35を切替えて出口2側の分岐流路34を閉塞させた状態で、細胞培養装置211のペリスタポンプ28を駆動させることにより、細胞培養装置211に送液される。
(継代培養システム:応用例)
ここまで細胞培養装置を閉鎖系のものを用いた継代培養システムを前提として説明したが、本発明の継代培養システムは、閉鎖系のみならず、開放系の細胞培養装置も利用することができる。開放系の細胞培養装置は、一般的な手法の細胞培養と同じく、培養容器のふたを外して培地交換するなど、密閉されてない培養容器で培を行う装置である。菌の混入のリスクは高まるが、液体ハンドリングの自由度が高いのが利点である。菌の混入のリスクは、装置をクリーンルーム内に装置を設置することで減じることができる。
図12は、開放系の細胞培養装置を用いた継代培養システムの全体像を示す概略図である。開放系の細胞培養装置300は、密閉されていない培養容器38と、同じく密閉されていない供給液容器39、回収液容器40を持つ。供給液として、細胞懸濁液39a、培地39b、剥離液39cがあり、回収液として、排液40a、細胞懸濁液40bがある。これらの液体は、分注機構41により、吸引、吐出が行われる。培養容器はインキュベータ42内に設置され、培養に適した環境で培養される。
細胞数調整装置102の入口1および出口2にはそれぞれ取り込み流路43および取り出し流路44が接続され、それぞれ拡大培養用の細胞培養装置300の回収液容器40b、継代培養用の培養装置310の供給液容器39a内に延びている。拡大培養用の細胞培養装置300で培養され、回収された細胞懸濁液は分注機構41により、回収液容器40b内に回収される。細胞数調整装置は取り込み流路43から細胞懸濁液を取り込み、細胞数濃度を調整した後、取り出し流路44から継代培養用の細胞培養装置310の供給液容器39aに排出する。
開放系の細胞培養装置を用いた継代培養システムにおいて、細胞数調整装置102に換えて細胞数調整装置106、107または108を用いる場合、それらの細胞数調整装置は自吸および自排能力を有しないため、そのままで開放系の培養装置と使用することはできない。別途バッファタンク14との送排液を可能とする手段が必要となる。開放系の培養装置と接続する場合は、細胞数調整装置100または103を用いるのが好ましい。あるいは細胞培養装置のうち一方が閉鎖系のものであれば、細胞数調整装置104または105も利用することができる。
1.細胞分散液の調製
−80℃にて冷凍保存されているCaco−2(ヒト大腸がん細胞株)4.6×10cellsを10%FBS(Fetal Bovine Serum)を添加したCaco−2細胞培養液9mLに浮遊させたものを、細胞培養装置の底面積78.5cmの拡大培養容器に全量播種し培養したところ、2日後に80%コンフルエントとなった。その後、3mLのPBSによる細胞洗浄、2mLの0.25%トリプシン−1mM EDTAを導入し37℃で4分間静置することによる細胞剥離、3mLの培養液の導入によるトリプシン活性の停止、剥離された細胞を含む培養液の回収を行った。
回収された細胞を含む培養液5mLを図3に示したものと同等の構成を有する細胞数調整装置に供給した。細胞数調整装置の流路は内径3.15mmのシリコンチューブからなり、その合計長は520mmとした。流路の一部には、細胞が分散した状態となりやすくなるよう、内径0.7mm×長さ1mmの細管を設けた。また、光強度測定を行うためのフローセルは5mm角のものを用いた。循環流路を10回程度循環するようペリスタポンプを駆動させながら検出器により散乱光強度測定(波長700nm、測定角度20°)を断続的に行ったところ、測定値が時間とともに収束する様子が観察された(図13)。細胞懸濁液の様子を目視で確認したところ、同じ試料を10回程度手作業でピペッティングして細胞を分散させたものと同等の細胞分散状態であると判断された。
2.散乱光強度測定による細胞数測定
(1)ラテックスビーズによるシミュレーション
粒径10μmのラテックス粒子(ポリサイエンス社製)を用いて、散乱光強度測定に基づいた濃度測定が、セルカウンターで得られた値と比較して、実際の濃度をどの程度再現するかを検証した。まず、濃度既知のラテックス粒子懸濁液を数種用意し、それぞれ図3に示したものと同等の構成を有する細胞数調整装置に入れ、フローセルに設けられた検出器で散乱光強度測定を行って検量線を作製した(図14)。次に、5.0×10個/mLの濃度のラテックス粒子懸濁液を用意し、散乱光強度測定を6回計測し、各測定値を検量線に照らして濃度を算出した。平均濃度は5.24×10個/mL、標準偏差は0.0097×10個/mL、再現性はRSD=0.19%であった。一方、セルカウンターでの測定は、同じラテックス粒子懸濁液とトリパンブルー色素とをピペッティングで十分混合したものを測定した。6回測定を行ったところ、平均濃度は4.59×10個/mL、標準偏差は0.336×10個/mL、再現性はRSD=7.32%であった。
(2)Caco−2細胞を用いた散乱光強度測定
濃度既知のCaco−2細胞懸濁液を数種用意し、上記(1)と同様に散乱光強度測定を行って検量線を作製した(図15)。
3.細胞数調整および継代培養
濃度未知のCaco−2細胞懸濁液を用意し、図3に示したものと同等の構成を有する細胞数調整装置に入れ、フローセルに設けられた検出器で散乱光強度測定を行った。得られた値を上記2(2)で得た検量線に照らしたところ、細胞懸濁液の濃度は1.2×10cells/mLであると判断された。この値と既知のCaco−2細胞の増殖曲線に基づき、2日後に底面積78.5cmの継代培養容器2個に50%コンフルエントの状態にするために必要の再播種細胞濃度が制御部により計算され、15mLの希釈液が供給された。希釈液は細胞懸濁液と十分混合され、細胞数調整装置に接続された継代培養用の細胞培養装置に供給された。細胞培養装置では、培養容器2個に各10mLの濃度調整済みの細胞懸濁液が播種された。
継代された細胞の活性度を確認するために再播種した細胞を2日間培養し、増殖率と生存率を調べた。その結果、2日後の細胞濃度は、3.8×10cells/mL、細胞生存率は96〜97%であった(n=4)。見た目の細胞占有率は50%コンフルエントであった。
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
1…入口、2…出口、3…流路、4…ペリスタポンプ、5…フローセル、6…光源、7…検出器、8…分岐流路、9…切替え弁、10…希釈液容器、11…制御部、12…帰還流路、13…切替え弁、14…バッファタンク、15…HEPAフィルタ、16…切替え弁、17…希釈液流路、18…微量ポンプ、19…培養容器、20…供給バッグ、21…回収バッグ、22…個別流路、23…共通流路、24…切替え弁、25…個別流路、26…共通流路、27…切替え弁、28…ペリスタポンプ、29…インキュベータ、30…接続流路、31…接続流路、32…接続流路、33…接続流路、34…分岐流路、35…切替え弁、36…共通流路、37…HEPAフィルタ、38…培養容器、39…供給液容器、40…回収液容器、41…分注機構、42…インキュベータ、43…取り込み流路、44…取り出し流路、100〜108…細胞数調整装置、200,201…細胞培養装置(拡大培養用)、210,211…細胞培養装置(継代培養用)、300…開放系細胞培養装置(拡大培養用)

Claims (9)

  1. 細胞を高濃度で含有する細胞懸濁液を取り込む入口と、細胞を入口の濃度よりも低い所望の濃度で含有する細胞懸濁液を排出する出口とを備え、
    入口と出口の間に細胞懸濁液を保持可能な流路を有し、
    流路には、内部の細胞懸濁液を流動させるための送液ポンプ、細胞懸濁液の単位量あたりの細胞数濃度に関するデータを採取する細胞数計測器、および流路に提供して細胞懸濁液を希釈する希釈液を保持する希釈液容器が備えられており、
    細胞数計測器により得たデータに基づいて少なくとも送液ポンプを制御する制御部をさらに備え、
    制御部は、細胞数計測器により得たデータに基づいて細胞数濃度を所望の濃度とするのに必要な希釈液の量を判断し、必要量の希釈液を流路に取り込みかつ細胞懸濁液と希釈液を混合するよう送液ポンプを駆動し、
    入口と出口の間に設けられた流路の少なくとも一部が循環流路を形成しており、循環流路には送液ポンプと細胞数計測器とが設けられており、制御部は細胞数計測器から得たデータの変動が予め定めた値の範囲内となるまで送液ポンプを駆動して循環流路を繰り返し流動させることにより細胞懸濁液と希釈液を混合することを特徴とする、細胞数調整装置。
  2. 循環流路にバッファタンクをさらに有する、請求項に記載の細胞数調整装置。
  3. 制御部が、送液ポンプを順方向と逆方向の交互に駆動することにより細胞懸濁液と希釈液を混合する、請求項1に記載の細胞数調整装置。
  4. 細胞数計測器は、細胞懸濁液に照射した光の散乱光または透過光の強度を測定し、光強度値として細胞数濃度に関するデータを採取し、制御部はそのデータを予め求めた細胞数濃度と光強度値の関係に照らして細胞数濃度を算出する、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞数調整装置。
  5. 細胞数計測器による細胞数濃度に関するデータの採取を、細胞懸濁液を流動させた状態で断続的または連続的に行う、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞数調整装置。
  6. 制御部が、入口からの細胞懸濁液の取り込みを制御する弁と、希釈液の流路への取り込みを制御する弁を制御可能であり、制御部は細胞懸濁液と希釈液の取り込みを交互に繰り返し行うよう、送液ポンプと前記2種の弁とを制御する、請求項1〜のいずれか1項に記載の細胞数調整装置。
  7. 拡大培養用の第一の細胞培養装置、細胞数調整装置、および継代培養用の第二の細胞培養装置を含む自動継代培養システムであって、
    第一の細胞培養装置は高濃度の細胞懸濁液を排出し、細胞数調整装置は高濃度の細胞懸濁液を所望の細胞数濃度を有する均一の細胞懸濁液へと希釈し、第二の細胞培養装置は希釈された細胞懸濁液を播種して継代培養を行い、
    前記細胞数調整装置は、
    高濃度の細胞懸濁液を取り込む入口と、細胞を入口の濃度よりも低い所望の濃度で含有する細胞懸濁液を排出する出口とを備え、
    入口と出口の間に細胞懸濁液を保持可能な流路を有し、
    流路には、細胞懸濁液の単位量あたりの細胞数濃度に関するデータを採取する細胞数計測器、および流路に提供して細胞懸濁液を希釈する希釈液を保持する希釈液容器が備えられており、
    細胞数計測器により得たデータに基づいて流路内部の細胞懸濁液の流動を制御する制御部をさらに備え、
    制御部は、細胞数計測器により得たデータに基づいて細胞数濃度を所望の濃度とするのに必要な希釈液の量を判断し、必要量の希釈液を流路に取り込みかつ細胞懸濁液と希釈液を混合するよう流路内部の細胞懸濁液の流動を制御し、
    入口と出口の間に設けられた流路の少なくとも一部が循環流路を形成しており、循環流路には送液ポンプと細胞数計測器とが設けられており、制御部は細胞数計測器から得たデータの変動が予め定めた値の範囲内となるまで送液ポンプを駆動して循環流路を繰り返し流動させることにより細胞懸濁液と希釈液を混合する、
    前記自動継代培養システム。
  8. 制御部が、第一の細胞培養装置または第二の細胞培養装置に備えられた送液ポンプを用いて細胞数調整装置の流路内部の細胞懸濁液の流動を制御する、請求項に記載の自動継代培養システム。
  9. 細胞を高濃度で含有する細胞懸濁液を所望の濃度に希釈するための方法であって、
    細胞懸濁液を流動させた状態で、細胞懸濁液に照射した光の散乱光または透過光の強度を断続的または連続的に測定して、光強度値として細胞数濃度に関するデータを採取する工程、
    得られたデータを予め求めた細胞数濃度と光強度値の関係に照らして細胞数濃度に変換する工程、および
    所望の濃度に希釈するために必要な希釈液の量を算出し、その量の希釈液を細胞懸濁液に添加し混合する工程であって、細胞懸濁液および希釈液が循環流路を循環しながら攪拌される工程を含む、前記方法。
JP2016535866A 2014-07-22 2015-07-08 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム Active JP6322711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014148636 2014-07-22
JP2014148636 2014-07-22
PCT/JP2015/069616 WO2016013394A1 (ja) 2014-07-22 2015-07-08 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016013394A1 JPWO2016013394A1 (ja) 2017-04-27
JP6322711B2 true JP6322711B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55162923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016535866A Active JP6322711B2 (ja) 2014-07-22 2015-07-08 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10138456B2 (ja)
JP (1) JP6322711B2 (ja)
WO (1) WO2016013394A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110592A (ja) * 2014-07-22 2018-07-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散装置およびそれを用いた自動継代培養システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016063364A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞計測機構及びそれを有する細胞培養装置並びに細胞計測方法
JP2020054234A (ja) * 2017-01-31 2020-04-09 富士フイルム株式会社 細胞培養装置、撮像ユニット及び培養監視方法
CN108300661A (zh) * 2018-02-13 2018-07-20 京东方科技集团股份有限公司 培养装置和培养设备
WO2020009017A1 (ja) * 2018-07-05 2020-01-09 富士フイルム株式会社 細胞培養装置及び撹拌方法
WO2020017407A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 国立大学法人神戸大学 サンプリング装置
CN112889086B (zh) 2018-10-12 2024-06-25 株式会社尼康 图像处理方法及图像处理装置
WO2020075591A1 (ja) 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ニコン 継代時期算出装置、継代時期算出方法、及びプログラム
JP7291509B2 (ja) * 2019-03-25 2023-06-15 テルモ株式会社 細胞懸濁液を希釈するためのデバイスおよび方法
JP7363390B2 (ja) * 2019-11-08 2023-10-18 Jsr株式会社 細胞凝集塊分散装置および細胞凝集塊分散方法
US20230010400A1 (en) * 2019-12-04 2023-01-12 Ian Basil Shine Improved methods and devices for measuring cell numbers and/or cell properties
CN111019813B (zh) * 2019-12-25 2023-11-03 深圳赛动生物自动化有限公司 细胞智能定容系统及其定容方法
KR20230158117A (ko) 2021-04-28 2023-11-17 후지필름 가부시키가이샤 세포 배양 장치 및 생세포 농도 조정 방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361144A (ja) * 1986-09-01 1988-03-17 Hitachi Ltd 微生物測定方法
JP2735901B2 (ja) * 1989-10-18 1998-04-02 三菱重工業株式会社 微生物の生細胞,死細胞および微生物細胞以外の粒子の数の測定方法
US20040214314A1 (en) * 2001-11-02 2004-10-28 Friedrich Srienc High throughput bioreactor
CA2480728A1 (en) * 2002-04-01 2003-10-16 Fluidigm Corporation Microfluidic particle-analysis systems
JP4225924B2 (ja) 2004-01-19 2009-02-18 三洋電機株式会社 自動継代培養装置及びこれを用いた継代培養方法
US20060281143A1 (en) * 2005-04-01 2006-12-14 Msp Corporation Method and apparatus for automatic cell and biological sample preparation and detection
JP2007033354A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 微粒子の計測方法及び計測装置
JP5101819B2 (ja) 2006-01-16 2012-12-19 株式会社カネカ 細胞培養装置
WO2007092571A2 (en) 2006-02-07 2007-08-16 Wafergen, Inc. Temperature-regulated culture plates
JP4775218B2 (ja) * 2006-09-28 2011-09-21 千代田化工建設株式会社 閉鎖系の細胞回収装置及び細胞培養装置並びに細胞の回収方法及び培養方法
US7804594B2 (en) * 2006-12-29 2010-09-28 Abbott Laboratories, Inc. Method and apparatus for rapidly counting and identifying biological particles in a flow stream
FR2917498B1 (fr) * 2007-06-15 2009-10-02 Nanotec Solution Soc Civ Ile Procede et systeme pour compter en ligne et in situ des cellules dans un milieu de culture biologique
EP2392643B1 (en) * 2009-01-29 2016-10-26 Hitachi High-Technologies Corporation Device and method for automatically analyzing bacteria and fungi
WO2012000102A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 The Governors Of The University Of Alberta Apparatus and method for microscope-based label-free microflutdic cytometry
WO2012127650A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 エイブル株式会社 濁度測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018110592A (ja) * 2014-07-22 2018-07-19 株式会社日立ハイテクノロジーズ 細胞分散装置およびそれを用いた自動継代培養システム
JP2020072684A (ja) * 2014-07-22 2020-05-14 株式会社日立ハイテク 細胞懸濁液処理装置およびそれを用いた自動継代培養システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016013394A1 (ja) 2017-04-27
WO2016013394A1 (ja) 2016-01-28
US20170159003A1 (en) 2017-06-08
US10138456B2 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6322711B2 (ja) 細胞数濃度調整装置およびそれを用いた自動継代培養システム
JP6640259B2 (ja) 細胞分散装置およびそれを用いた自動継代培養システム
JP6408002B2 (ja) 細胞分散計測機構及びそれを用いた細胞継代培養システム
JP5197013B2 (ja) 細胞培養用振盪装置及び細胞培養方法の振盪培養方法
US11826756B2 (en) Fluid connector
JP2017509344A (ja) 培地の受動的補充
CN107532122A (zh) 液体回流容器、细胞浓缩装置和细胞浓缩系统
JP6854767B2 (ja) 切替バルブ、及びこれを備える吸入吐出装置
JP2021019519A (ja) 無菌サンプリング装置
JPH0191771A (ja) 細胞増殖装置
WO2021049117A1 (ja) 細胞培養装置
US7632673B2 (en) Reactor device
JP2023514354A (ja) 自動細胞培養用のシステム及び方法
WO2024112702A1 (en) Systems, devices, and methods for cell processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6322711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350