JP2002071547A - 液中粒子のオンライン画像解析装置 - Google Patents

液中粒子のオンライン画像解析装置

Info

Publication number
JP2002071547A
JP2002071547A JP2000259528A JP2000259528A JP2002071547A JP 2002071547 A JP2002071547 A JP 2002071547A JP 2000259528 A JP2000259528 A JP 2000259528A JP 2000259528 A JP2000259528 A JP 2000259528A JP 2002071547 A JP2002071547 A JP 2002071547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
liquid
pipeline
camera
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000259528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580766B2 (ja
Inventor
Yoshiro Iwai
善郎 岩井
Tomoki Honda
知己 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PAL GIKEN KK
Original Assignee
PAL GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PAL GIKEN KK filed Critical PAL GIKEN KK
Priority to JP2000259528A priority Critical patent/JP3580766B2/ja
Publication of JP2002071547A publication Critical patent/JP2002071547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580766B2 publication Critical patent/JP3580766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液中の粒子の形状、数量等の情報を正確に検知
できる液中粒子のオンライン画像解析装置を提供する。 【解決手段】液体を流す管路1,2と、管路中を流れる
液中の粒子を撮影するカメラ4と、カメラ4で撮影され
た画像から液中粒子の形状パラメータ情報を計測・解析
する情報処理装置7とからなり、管路1,2の途中に透
明材料で作成した撮影用管路3を設け、撮影用管路3
は、前後の管路部1,2に対し直角に接続されており、
撮影用管路3の中心線上にカメラ4が配置されている。
撮影用管路3を流れる液体の流れ方向とカメラ4の中心
軸が一致するので、計測領域内を通過する粒子の個数が
増加し、正確な形状パラメータ情報を得ることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液中粒子のオンラ
イン画像解析装置に関する。本明細書において、液中粒
子とは液体中に混入している固体粒子をいい、液体の種
類にも粒子の種類にも制限はない。代表的な例として
は、潤滑油中の摩耗粒子がある。ところで、潤滑油中の
摩耗粒子の個数や粒径分布、形状を把握することは摺動
面の損傷予知あるいは潤滑油の管理などに有効であり、
油中摩耗粒子の形状パラメータ情報を得る事でより信頼
性の高い潤滑診断・管理を行うことができる。本発明
は、例えばこのような目的に使用されるオンライン画像
解析装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、油中の摩耗粒子を計測する技
術としてパーティクルカウンタを用いて、摩耗粒子のモ
ニタリングを行う計測診断システムが開発されてきてい
る。これらは、いずれも管路内を流れる油に光(例え
ば、レーザ光)を照射し、粒子による散乱や減衰(消
散)による映像を観察し、計数できるようにしたもので
ある。この方法では、摩耗粒子の個数や粒径分布は計測
できるが、粒子の形状情報を得ることは不可能である。
しかも、油中に混在する気泡と摩耗粒子の識別ができな
いという問題があった。この場合、摺動面の損傷予知も
不正確なものとならざるをえない。また、油中の摩耗粒
子を観察する技術として画像処理装置を用いて、摩耗粒
子のモニタリングを行う潤滑診断システムが開発されて
きている。これらは、対象の潤滑油を少量サンプリング
してプレパラート上に塗布し顕微鏡で拡大し、カメラ等
で撮影できるようにしたものである。カメラ等で撮影し
た情報を二値化処理すれば、摩耗粒子の形状特徴を得る
ことは可能であり、摺動面の損傷予知が不可能ではな
い。しかるに、従来の技術では、管路中の油の摩耗粒子
をオンラインで計測するのではなく、サンプリング液中
から収集した粒子を観察(オフライン計測)するため、
正確な分布を計測するためには長いデータ処理時間と労
力を要した。また、オフライン計測では潤滑状態の異常
を示唆する結果が得られた時点ではすでに摺動面は壊滅
的な損傷に至っていることもある。この場合、摺動面の
損傷予知は有効なものとは言えない。一方、オンライン
で画像解析を試行した装置では、管路中の油の流れる方
向に対し、直角な方向から油中の粒子を撮影するので、
粒子が撮影可能領域を通過する時間が短かすぎるという
難点があった。このため、粒子の形状や数を正確に把握
することができなかったり、油中に混在する気泡と摩耗
粒子の識別ができないという問題があった。この場合
も、摺動面の損傷予知は不正確なものとならざるをえな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
み、液中の粒子の形状、数量等の情報を正確に検知でき
る液中粒子のオンライン画像解析装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の液中粒子のオ
ンライン画像解析装置は、液体を流す管路と、管路中を
流れる液中の粒子を撮影するカメラと、該カメラで撮影
された画像から液中粒子の形状パラメータ情報を計測・
解析する情報処理装置とからなり、前記管路の途中に透
明材料で作成した撮影用管路を設け、該撮影用管路は、
前後の管路部分に対し垂直に接続されており、該撮影用
管路の中心線上に前記カメラが配置されていることを特
徴とする。
【0005】請求項1の発明によれば、撮影用管路を流
れる液体の流れ方向とカメラの中心軸が一致するので、
計測領域内を通過する粒子の個数が増加し、また板状の
粒子を側面からでなく正面から撮影できるので、形状的
な特徴を誤認することがないので、正確な形状パラメー
タ情報を得ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。画像解析装置の概略図を図1に示
す。1と2は管路であり、潤滑油等が図示しないポンプ
で引かれて、図中左から図中右へ流れるようになってい
る。3は撮影用管路で、後に詳述するように、管路1,
2間に対し垂直に接続されている。4は撮影用のカメラ
であって、例えばCCD カメラが用いられる。5は光源で
ある。6は公知のパーティクルカウンターであって、シ
グナルプロセッサー6a、フォトディテクタ6b、レー
ザーダイオード6cとから構成されている。7はパーソ
ナルコンピュータ等の情報処理装置で、カメラ4やパー
ティクルカウンタ6からの情報に基づき、液中粒子の解
析を行う手段である。なお、後述する実験では、CCD カ
メラはキーエンス製VH-6300 、フレームグラバボードに
はμ-Tech 製MV-1000 を使用した。カメラ4からの画像
はSビデオでフレームグラバボードに入力され、自作プ
ログラムにより処理される。
【0007】つぎに、撮影用管路の詳細を図2に示す。
撮影用管路3は透明な材料が用いられ、内部に形成され
た流路3aは、前後の管路1,2に対し垂直に接続され
ている。換言すれば、管路1,2,3はクランク状に接
続されている。そして、撮影用管路3内の流路3aにお
ける中心軸の延長線上にカメラ4と光源5が配置されて
いる。この構成をとることにより、流路3aを通過する
間にカメラ4で撮影できる粒子の個数が増加する。ま
た、板状粒子が管路1中を流れるとき、板状粒子は平面
方向が流れに平行に移動するが、流路3a内ではそのま
まの姿勢で上昇してくるので、カメラ4はその平面形状
を撮影することができる。さらに、大きさの違いから生
じる摩耗粒子の流速差による粒径分布の偏りも極力小さ
くできる。
【0008】画像解析プログラムのフローチャートを図
3に示す。カメラ4からの画像はフレームグラバボード
を介し、コンピュータに入力される(100 )。その後、二
値化し(101 )、摩耗粒子を撮影する確率が極めて小さい
ので、15画像をまとめ(102)、二値化像の論理和を求
め(103 )、フィルタ処理を行う(104 )。ついで、摩耗粒
子の形状特徴を判別する(105 )。形状特徴としては、粒
径、アスペクト比、複雑度、慣性等価楕円アスペクト比
を計測するとよい。慣性等価楕円アスペクト比は気泡の
判別に使用できる(105 )。なお、実験では、粒子として
認識した大きさは解像度の関係から粒径5μm以上、ま
た、形状特徴の計測は20μm以上の粒子について行っ
た。計測可能な最大濃度は40000 個/ml 程度である。最
後にデータを保存し(106 )、履歴を残しておけば、継続
的長期的な損傷予知に有益である。
【0009】つぎに、本実施形態の装置について性能確
認実験を行ったので、その結果を説明する。平均粒径4
0μmの球形のガラスビーズを528,000 個/1の濃度で
水に混ぜて、流量300ml/min で循環させて計測を行っ
た。5分間に計測された142 個についての粒径頻度分布
を図4に示す。図には比較のために顕微鏡による計測結
果を実線で示す。画像解析による結果は顕微鏡による最
頻値および分布とよく一致している。また、形状特徴と
して、アスペクト比−複雑度の図を図5に示す。アスペ
クト比、複雑度は1.2 以下にそれぞれ119 個、66個、
1.3 以下にそれぞれ122 個、123 個分布していて、計測
個数の86%が1.3 以下に存在している。従って、本装
置は、計測対象を球として認識し、その大きさも正しく
計測しているといえる。
【0010】油中には気泡が球状で存在する。図6は油
中粒子の計測画像の代表例の二値化画像である。球形は
気泡、不定形は摩耗粒子と推定される。気泡が球形であ
ることを利用し、計測される形状パラメータのそれぞれ
にしきい値を定め、気泡の判別を行った。NAS 等級7程
度の新油を静置後、攪拌せずに計測した場合、15分間
の測定での計測粒子数はほとんど零であった。この油を
攪拌し、気泡を発生させて15分間計測した。従って、
計測結果のほぼすべてが気泡であると推測される。図7
の(a) に計測された粒径分布、(b) に気泡判別後の粒子
(気泡)の粒径分布、(c) に気泡として判別されなかっ
た粒子の粒径分布を示す。244 個計測された内、粒径2
0μm以下では画素数の点から判別が難しくなるため、
50%程度しか判別できないが、形状特徴の計測対象と
した粒径20μm以上の個数173個については、約80%
の135 個を気泡として判別できた。試作した画像解析装
置の有効性を確認するため、WJ2 の摩耗実験に適用し
た。油中においてすべり速度v=0.6/sec で、シリンダ(S
55C)、オン・プレート(WJ2) 型試験機で荷重を変化させ
て実験を行った。特徴的な摩耗形態を示した荷重500Nに
ついて、画像解析を行った。その結果、摩擦距離5、1
0および15kmで粒径20μm以上の粒子について、画
像解析による粒径の頻度分布と、比較のため顕微鏡によ
り計測した粒径の頻度分布を図8および図9に示す。メ
ンブレンフィルタでろ過後、光学顕微鏡で計測した結果
(図9)では、50μm以上の粒子がほとんどない。こ
れは試料油のサンプリングのまずさによるものと考えら
れる。しかし、図8および図9では、すべり距離5km 〜
10kmにおける約20μmの摩耗粒子の急増など、同じ傾
向が得られている。形状特徴(アスペクト比、複雑度)
のすべり距離に伴う時間変化(図は紙面の都合で省略す
る)では、摩耗粒子のSEM 観察などによる形状特徴の変
化と同じ傾向を示していて、WJ2 のすべり距離に伴う摩
耗形態の変化を確実に捉えていることがわかった。
【0011】試作した画像解析装置によって、油中に混
在する気泡と摩耗粒子を判別し、オンラインで、摩耗粒
子の粒径分布、形状特徴を精度良く計測できた。今後、
この画像解析装置とパーティクルカウンタを併用するこ
とで、より信頼性の高い潤滑診断システムの構築を目指
す。
【0012】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、撮影用管路を
流れる液体の流れ方向とカメラの中心軸が一致するの
で、計測領域内を通過する粒子の個数が増加し、また板
状の粒子を側面からでなく正面から撮影できるので、形
状的な特徴を誤認することがないので、正確な形状パラ
メータ情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像解析装置のブロ
ック図である。
【図2】計測管路の拡大側面図である。
【図3】画像解析のフローチャートである。
【図4】ガラスビーズの粒径頻度分布を示す説明図であ
る。
【図5】ガラスビーズのアスペクト比−複雑度の説明図
である。
【図6】計測画像の二値化画像である。
【図7】(a) は計測された粒径の分布図、(b) は気泡判
別後の粒子(気泡)の粒径分布図、(c) は気泡として判
別されなかった粒子の粒径分布図である。
【図8】本発明の解析装置による粒径の頻度分布と摩擦
距離に伴う変化を示すグラフである。
【図9】顕微鏡により計測した粒径の頻度分布と摩擦距
離に伴う変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 管路 2 管路 3 撮影用管路 4 カメラ 5 光源 6 パーティクルカウンター 7 情報処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B047 AA30 BB06 BC04 BC12 5B057 AA04 BA02 CA12 CA16 DA03 DB02 DC09 5L096 BA03 CA02 FA02 FA52 FA59

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体を流す管路と、管路中を流れる液中の
    粒子を撮影するカメラと、該カメラで撮影された画像か
    ら液中粒子の形状パラメータ情報を計測・解析する情報
    処理装置とからなり、前記管路の途中に透明材料で作成
    した撮影用管路を設け、該撮影用管路は、前後の管路部
    分に対し垂直に接続されており、該撮影用管路の中心線
    上に前記カメラが配置されていることを特徴とする液中
    粒子のオンライン画像解析装置。
JP2000259528A 2000-08-29 2000-08-29 液中粒子のオンライン画像解析装置 Expired - Fee Related JP3580766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259528A JP3580766B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 液中粒子のオンライン画像解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000259528A JP3580766B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 液中粒子のオンライン画像解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002071547A true JP2002071547A (ja) 2002-03-08
JP3580766B2 JP3580766B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18747698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000259528A Expired - Fee Related JP3580766B2 (ja) 2000-08-29 2000-08-29 液中粒子のオンライン画像解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580766B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078590A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seishin Enterprise Co Ltd 粒子性状分析表示装置
JP2007225335A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toribo Tex Kk 微粒子計数装置、これを用いる微粒子計数方法及びこれを備える潤滑対象部診断システム
JP2013527424A (ja) * 2009-07-31 2013-06-27 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド マイクロフルイディックプラットホームを用いた相挙動分析
JP2016099279A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社島津製作所 粒子解析装置及び粒子解析方法
JP2018004450A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社島津製作所 気泡径分布測定装置及び気泡径分布測定方法
CN108474735A (zh) * 2016-05-11 2018-08-31 邦睿生技股份有限公司 具有放大功能的测试装置
CN110766669A (zh) * 2019-10-18 2020-02-07 南京大学 一种基于多目视觉的管线测量方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425746A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Fuji Electric Co Ltd 細胞または微粒子の分析装置
JPH09318523A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toa Medical Electronics Co Ltd パラメータ解析方法及びそれを用いた装置
JPH10318904A (ja) * 1996-06-10 1998-12-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置およびその分析用プログラムを記録した記録媒体
JP2000180347A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sysmex Corp 粒子画像分析装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425746A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Fuji Electric Co Ltd 細胞または微粒子の分析装置
JPH09318523A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Toa Medical Electronics Co Ltd パラメータ解析方法及びそれを用いた装置
JPH10318904A (ja) * 1996-06-10 1998-12-04 Toa Medical Electronics Co Ltd 粒子画像分析装置およびその分析用プログラムを記録した記録媒体
JP2000180347A (ja) * 1998-12-10 2000-06-30 Sysmex Corp 粒子画像分析装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078590A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Seishin Enterprise Co Ltd 粒子性状分析表示装置
JP2007225335A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Toribo Tex Kk 微粒子計数装置、これを用いる微粒子計数方法及びこれを備える潤滑対象部診断システム
JP4719587B2 (ja) * 2006-02-21 2011-07-06 トライボテックス株式会社 微粒子計数装置、これを用いる微粒子計数方法及びこれを備える潤滑対象部診断システム
JP2013527424A (ja) * 2009-07-31 2013-06-27 シュルンベルジェ ホールディングス リミテッド マイクロフルイディックプラットホームを用いた相挙動分析
JP2016099279A (ja) * 2014-11-25 2016-05-30 株式会社島津製作所 粒子解析装置及び粒子解析方法
CN108474735A (zh) * 2016-05-11 2018-08-31 邦睿生技股份有限公司 具有放大功能的测试装置
CN108474735B (zh) * 2016-05-11 2019-09-13 邦睿生技股份有限公司 双镜头测试设备
JP2018004450A (ja) * 2016-07-01 2018-01-11 株式会社島津製作所 気泡径分布測定装置及び気泡径分布測定方法
CN110766669A (zh) * 2019-10-18 2020-02-07 南京大学 一种基于多目视觉的管线测量方法
CN110766669B (zh) * 2019-10-18 2022-06-21 南京大学 一种基于多目视觉的管线测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580766B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7788969B2 (en) Combination contaminant size and nature sensing system and method for diagnosing contamination issues in fluids
US7903241B2 (en) Method and apparatus for determining red blood cell indices of a blood sample utilizing the intrinsic pigmentation of hemoglobin contained within the red blood cells
CN1327209C (zh) 流式成像颗粒测量装置及其测量方法
JP5051402B2 (ja) 血液試料から細胞を調製して検査する方法
JP4765890B2 (ja) 異物検出装置
JP2003526082A (ja) 血球の計数を行う方法
JP2003513278A (ja) 体液試料の微粒子成分のプロフィールを生成するためのシステムおよび方法
US11946850B2 (en) Device for detecting particles including pollen in air using digital holographic reconstruction
JP4980477B2 (ja) 粒子測定装置および粒子測定方法
JP2004069431A (ja) 液中粒子の画像解析装置
JP3580766B2 (ja) 液中粒子のオンライン画像解析装置
CN105136743B (zh) 一种基于微流控芯片粒子捕获式的单粒子散射测量方法
CN103033462B (zh) 用于分析体液的方法和设备
WO2018190162A1 (ja) 粒子測定装置および粒子測定方法
JPH07104342B2 (ja) 粒子を含む生物試料の含有粒子量の診断上の有意性を決定する方法
JP2000146817A (ja) 粒度分布測定装置
Lau et al. Development of an image analysis protocol to define noise in wet magnetic particle inspection
JP4301590B2 (ja) 粒子測定装置
Machin et al. Single particle tracking across sequences of microscopical images: application to platelet adhesion under flow
JPH08303690A (ja) 潤滑油診断方法及び潤滑油診断装置
JPS60107565A (ja) 赤血球異常のスクリ−ニング方法
JPH10267827A (ja) 粒子凝集測定装置
US20240151734A1 (en) Systems and methods for identifying blood conditions via dot plot analysis
Unnikrishnan et al. Emulsion Quality Evaluation Using Automated Image Analysis
JPH10185902A (ja) 介在物評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3580766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110730

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120730

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees