JP2020040049A - 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置 - Google Patents

光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040049A
JP2020040049A JP2018171404A JP2018171404A JP2020040049A JP 2020040049 A JP2020040049 A JP 2020040049A JP 2018171404 A JP2018171404 A JP 2018171404A JP 2018171404 A JP2018171404 A JP 2018171404A JP 2020040049 A JP2020040049 A JP 2020040049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
composite material
particles
material according
photocatalytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018171404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096743B2 (ja
Inventor
直美 信田
Naomi Shida
直美 信田
内藤 勝之
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
横田 昌広
Masahiro Yokota
昌広 横田
千草 尚
Hisashi Chigusa
尚 千草
英男 太田
Hideo Ota
英男 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018171404A priority Critical patent/JP7096743B2/ja
Priority to CN202211426631.0A priority patent/CN115569648B/zh
Priority to CN201910863185.1A priority patent/CN110893342B/zh
Publication of JP2020040049A publication Critical patent/JP2020040049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096743B2 publication Critical patent/JP7096743B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6527Tungsten
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/007Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8634Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/48Silver or gold
    • B01J23/50Silver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/60Platinum group metals with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/62Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead
    • B01J23/622Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead
    • B01J23/626Platinum group metals with gallium, indium, thallium, germanium, tin or lead with germanium, tin or lead with tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/648Vanadium, niobium or tantalum or polonium
    • B01J23/6484Niobium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/30Treatment of water, waste water, or sewage by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/70Organic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/602
    • B01D2257/704Solvents not covered by groups B01D2257/702 - B01D2257/7027
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/93Toxic compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高活性で簡便に作製でき剥がれにくい光触媒複合材料、その作製方法および光触媒装置を提供する。【課題手段】基材と光触媒粒子から成る光触媒層から成り、基材表面に接する光触媒層の平均粒子径が光触媒層表面の平均粒子径より小さい光触媒複合材料。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置に関するものである。
光触媒は、光によって励起された正孔を生じ、強い酸化反応を促進することが知られている。このような作用を有する光触媒としては種々のものが知られており、この促進作用は有害有機分子の分解除去や殺菌、基材の親水性維持等に利用されている。
このような用途に光触媒を適用しようとする場合、例えば光触媒を基材上に担持させた光触媒複合材料として、処理しようとする物質に接触させることがある。このような方法によって効率的に処理を行うためには、基材上に担持させる光触媒を増量することが一般的である。しかし、光触媒量の増量はコスト上昇に直結し、また光触媒が基材上から剥離しやすくなるという問題点もある。また、表面積を増やすためにフラクタル構造などの形状を採用することもできるが、製造方法が煩雑になりやすく、検討の余地があった。
特許第4163374号明細書 特開2000−135755号公報
実施形態は、上記のような課題に鑑みて、高活性で剥がれにくい光触媒複合材料、その光触媒複合材料を簡便に製造できる製造方法、およびその光触媒複合材料を具備した光触媒装置を提供しようとするものである。
実施形態による光触媒複合材料は、基材と光触媒粒子を含む光触媒層とを具備し、前記光触媒層の基板側面をS、反対側面をSとしたとき、前記S近傍における前記光触媒粒子の平均粒子径rが、前記S近傍における前記光触媒粒子の平均粒子径rよりも小さいものである。
また、実施形態による光触媒複合材料の製造方法は、基材上に第1光触媒粒子を含む分散液を塗布する工程と、前記第1光触媒粒子よりも大きい平均粒子径を有する第2光触媒粒子を含む分散液を塗布する工程を含むものである。
また、実施形態による光触媒装置は、
前記光触媒複合材料と、
前記基材に光触媒活性を生じさせる光照射部材と、
処理しようとする物質を前記光触媒複合材料に供給する供給部材と
を具備するものであって、
前記光により触媒活性を生じた前記光触媒複合材料が、前記物質を処理するための化学反応を促進するものである。
実施形態に係る光触媒複合材料の模式図である。 実施形態に係る光触媒複合材料の作製方法の模式図である。 実施形態に係る光触媒装置の模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(実施形態1)
図1に示すように、実施形態の一例に係る光触媒複合材料10は、基材11と光触媒層12を具備している。光触媒層12は、基材側界面Sと、反対側界面Sを有している。そして、図1に例示されている光触媒層は粒子径の小さい粒子がS側に、粒子径の大きい粒子がS側に局在している。このため、S近傍にある光触媒粒子の平均粒子径rと、S近傍にある光触媒粒子の平均粒子径rを比較すると、rのほうが小さくなっている。
ここで、S近傍またはS近傍とは、一般的には光触媒層をSに近い領域と、Sに近い領域とに二分割した領域とすることができる。
図1においては、模式図としてS側に「小さい粒子」、S側に「大きい粒子」の2種類が配置された構造が示されている。このような光触媒粒子の粒子径分布を測定すると、分布曲線は2つのピークを有する。しかし、それに限定されず、大きさが異なる2種類以上の粒子が層状に積層されていたり、SからSに向かって、粒子径が連続的に変化していく構造になっていたりしてもよい。前者の場合には、粒子径分布曲線が2以上のピークを有するが、後者の場合には粒子径分布には明確なピークが表れないこともある。
光触媒粒子をこのように配置することによって優れた効果を得ることができる。まず、光触媒粒子は小さいと水中や空気中では水流や気流の作用ではがれやすい傾向にある。しかしS近傍にあり、基材表面に接触する粒子は基材に強く吸着されやすいため、その平均粒子径が小さくても剥がれにくい。また、Sb近傍の光触媒粒子が小さいと基材表面近くに存在する光触媒の表面積が増大するので、高い触媒活性を得やすくなる。
一方、St近傍に存在する光触媒粒子は、その平均粒子径が大きいほど剥離しにくくなる。また粒子同士の間の空間は、粒子径が大きいほど広くなるため、光触媒で処理される物質や分解生成物は拡散しやすくなる。
ここで、光触媒粒子の粒子径や平均粒子径は、TEM(Transmission Electron Microscopy:透過電子顕微鏡法)により撮影された光触媒層の表面および断面を観測することにより測定できる。具体的には光触媒層の断面をTEMで100万倍で観察し、画像処理により粒子の投影面積を同面積の円に換算した時の直径を粒子径とする。また、S近傍における光触媒粒子の平均粒子径r、またはS近傍における光触媒粒子の平均粒子径rは、Sb近傍またはSt近傍に配置されている光触媒粒子の、例えば少なくとも100個の粒子径の平均から求められる。
実施形態においては、rが2〜50nmであることが好ましい。rが2nm以上であると、製造過程における光触媒粒子の分散液の安定性が高く、溶解や凝集を起こす可能性が低くなる。一方rが50nm以下であると、光触媒粒子が基材表面に対して十分に密着することができ、さらに光触媒粒子の総表面積が大きくなって、高い触媒活性を得ることができる。また、rが40〜500nmであることが好ましい。rが40nm以上であると、粒子間の空間が広くなるので、光触媒層に処理しようとする物質が十分に拡散して高い触媒活性が得られる上、気流や水流などによる光触媒層の剥離等が置きにくい。一方、rが500nm以下であると、製造過程における分散液の分散性が高くなり、また触媒活性が高くなる傾向にある。
なお、光触媒層に含まれるすべての光触媒粒子の平均粒子径は、散液の安定性、基材に塗布する際の加工性の観点、および光触媒機能を発揮させる観点より、2〜500nmであることが好ましく、10〜400nmであることがより好ましく、20〜200nmであることが特に好ましい。
光触媒粒子は、酸化タングステン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化スズなどの金属酸化物を含むものが用いられる。これらの光触媒粒子は2種類以上を組み合わせて用いることもできる。この中で酸化タングステンを含む光触媒は可視光応答性があるので好ましい。特に、酸化タングステンの結晶が単斜晶もしくは三斜晶の結晶構造を含有すると、触媒は活性が高くなりやすいので好ましい。
なお、化学組成の異なる光触媒粒子を組み合わせて用いることができる。これによって、異なる機能を有する光触媒を組み合わせることができるだけでなく、光触媒層の堅牢性を改良したり、触媒に照射される光エネルギーを、より有効に利用できる。例えば、正に帯電しやすい材料を基材に用いた場合、S近傍に、負に帯電しやすい酸化タングステンを、S近傍に酸化チタンを配置すると、光触媒層の基材に対する密着性が改善されて、堅牢性が向上する。この場合、酸化タングステンの平均粒子径は、酸化チタンの平均粒子径よりも小さい。また、光吸収スペクトルの差異が大きい光触媒を組み合わせることで、それぞれの光触媒粒子が効率的に光吸収し、触媒活性を発揮することができる。例えば、St近傍に、Sb近傍に光吸収の吸収端が約470nmである酸化タングステンを、光吸収の吸収端が約400nmである酸化チタンを、配置することで、光吸収面から遠い位置にある酸化タングステンが効率的に光を吸収することが可能となる。
光触媒層は、光触媒層の総質量を基準として、高い触媒活性を得るために、光触媒粒子を20〜100質量%含むことが好ましい。光触媒層は、光触媒粒子だけから構成されていてもよいが、後述する助触媒、銀ナノワイヤ、バインダーなどを含むことができる。
本実施形態の光触媒層は助触媒をさらに含んでいてもよい。この助触媒はナノ粒子の形状で含まれることが多い。助触媒の材料としては、金属元素化合物が好ましい。たとえば酸化タングステン光触媒に対する助触媒はTi、Sn、Zr、Mn、Fe、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Zn、Al、RuおよびCeから選ばれる少なくとも1種の金属元素を含むことができる。これらのうち、Cu、Fe、Niの金属酸化物またはこれらの複合酸化物が好ましい。光触媒粒子と助触媒粒子の総量に対する遷移金属元素等の金属元素の含有量は0.01〜50質量%の範囲とすることができる。遷移金属元素の含有量が50質量%を超えると、光の透過率が下がって触媒の活性が低下する傾向がある。遷移金属元素の含有量は10質量%以下であることがより好ましく、さらに好ましくは2質量%以下である。遷移金属元素の含有量の下限値は特に限定されるものではないが、助触媒の添加効果をより有効に発現させる上で、その含有量は0.01質量%以上とすることが好ましい。上記の遷移金属の酸化物は正に帯電しやすい。Pt、Pd等の貴金属助触媒粒子も好ましく、これらは有機ポリマーで保護して正に帯電しやすくできることから好ましい。
実施形態において、ゼータ電位は電気泳動光散乱法により測定することができる。具体的にはでマルバーン社製ゼータサイザーナノZS(商品名)にキャピラリーセルを組み合わせて測定することができる。分散液のpHは光触媒含有物や助触媒粒子を分散させた純水に希塩酸と希水酸化カリウム水溶液を添加して調整する。
ここで、助触媒とは、光触媒粒子の光触媒作用をさらに強化するものをいう。より具体的には、例えばn型半導体である酸化タングステンに対して、p型半導体である酸化銅などを助触媒として用いることが好ましい。酸化タングステンの伝導帯のエネルギー準位が助触媒の価電子帯より少し高いので、酸化タングステンに光が照射されて価電子帯から電導帯に励起された電子が助触媒の価電子帯に移動し、さらに光で励起されて助触媒の伝道帯に励起される、いわゆるZスキームにより可視光によっても電子のエネルギー準位を高くして空気中の酸素を還元して酸素ラジカルや過酸化水素を生成することができる。酸化タングステンの価電子帯には正孔が生成し、有機分子等を分解する。酸素ラジカルや過酸化水素も有機分子等を分解する。
また上記金属酸化物助触媒は正のゼータ電位を有する。これに対して酸化タングステン等の光触媒粒子は負のゼータ電位を有する。このため、光触媒粒子と助触媒粒子とが吸着しやすくなって触媒活性がさらに増強されやすい。
本実施形態の光触媒層は銀ナノワイヤをさらに含んでいてもよい。酸化タングステンは負に帯電しやすい球状の銀粒子とは均一な複合体を作りにくいが、銀ナノワイヤが構成する網目状構造の間に光触媒粒子が保持されやすいことによって均一な複合構造を形成しやすい。
また、一般に銀ナノワイヤは凝集しやすい傾向があるが、実施形態による光触媒分散液では、凝集の発生が少ない。これは共存する光触媒粒子が分散剤の機能も有していて、凝集を起こしにくくしているものと考えられる。
また光触媒層も銀ナノワイヤの形成する網目状構造により機械的にも安定になりやすく、銀ナノワイヤの流出も起こりにくい。さらに極微量の銀イオンによって抗菌性が生じ、かつ長時間維持される。さらに銀ナノワイヤはプラズモン共鳴により光電場増強作用があり、銀ナノワイヤ周辺の光触媒粒子の活性を高める作用を有する。
銀ナノワイヤの形状は特に限定されず、期待されるプラズモン効果や分散液中での分散状態などを最適にできるように選択される。例えば、実施形態において、銀ナノワイヤは平均直径が10〜200nm、平均長さが1〜50μm、平均アスペクト比が100〜1000であることが好ましい。より好ましくは平均直径が20〜100nm、平均長さが4〜30μm、平均アスペクト比が200〜500である。ここで、銀ナノワイヤの平均直径や平均長さは、SEM(Scanning Electron Microscopy:走査電子顕微鏡法)により20万倍にて撮影された光触媒層の表面および断面を観測することにより測定できる。銀ナノワイヤの直径は銀ナノワイヤ平面画像の幅の長さに相当する。銀ナノワイヤの長さは銀ナノワイヤ平面画像の長手方向の長さに相当する。ここで、銀ナノワイヤが湾曲している場合、その形状を直線状に成形したときの長さを採用する。ひとつの銀ナノワイヤについて、幅が長手方向で変化する場合は、異なる3か所で幅を測定し、その平均を当該ナノワイヤの幅とする。これらの値の平均値はそれぞれランダムに選択した50個のナノワイヤの測定値から求められる。
光触媒粒子と銀ナノワイヤの配合比は、銀ナノワイヤを組み合わせる場合には、光触媒粒子の質量を基準として、銀ナノワイヤの質量が1/100000〜1/10倍であることが好ましく、1/1000〜1/10倍であることがより好ましい。銀ナノワイヤの配合比が多いと銀ナノワイヤの光吸収によって光触媒の光励起が阻害されやすい傾向があり、銀ナノワイヤの配合比が少ないと、銀ナノワイヤによる触媒活性の改良効果が小さくなる傾向にある。
本実施形態の光触媒層は、アルミナ水和物をさらに含有してもよい。アルミナ水和物はAl・(HO)(0<x≦3)で表わされる水和物である。アルミナ水和物粒子(以下、簡単にアルミナ粒子という)はバインダーとして優れており触媒粒子同士の凝集も防ぐことから光触媒分散液を安定化する。基材上に塗布した場合に均一で堅牢な膜を形成しやすい。
アルミナ粒子には種々の形態があるがベーマイト(x=1)もしくは擬ベーマイト(1<x<2)であることが好ましい。ベーマイトや擬ベーマイトは水のような極性溶媒中で安定であり塗布乾燥により容易に堅牢な塗布膜を形成できる。特に繊維状もしくは板状の形状を有するアルミナ粒子は触媒粒子同士の凝集を防止する効果が大きい。
光触媒粒子とアルミナ粒子の配合比は、アルミナ粒子を用いる場合には、光触媒粒子の質量を基準として、アルミナ粒子の質量が0.005〜0.1倍であることが好ましく、0.01〜0.03倍であることが好ましい。アルミナ水和物の量が多すぎると光触媒層の光触媒活性が低下する場合があり、少なすぎると光触媒層の安定性が低下する場合がある。
アルミナ粒子の形状は特に限定されないが、例えば繊維状であってもよい。アルミナ粒子が繊維状形状である場合、その直径は1〜10nm、長さは500〜10000nmであることが好ましい。より好ましくは直径が2〜8nm、長さは800〜60000nmであり、さらに好ましくは直径が3〜6nm、長さは1000〜3000nmである。
光触媒層は、他の酸化物がさらに含んでいてもよい。たとえば酸化ケイ素は光触媒層の親水性を増加させる機能がある。また、酸化スズは光触媒層の導電性を増加させて帯電を防止し、汚れが付きにくくする。
光触媒層は酸化グラフェンまたは酸化グラファイトを含有してもよい。これにより触媒粒子同士の凝集を防ぎ、安定性と光触媒活性を長期間保持できる。光触媒層に含まれる酸化グラフェンもしくは酸化グラファイトとの光触媒粒子の配合比は、光触媒粒子の質量を基準とした酸化グラフェンもしくは酸化グラファイトの質量が、1/200,000〜1/100倍であることが好ましく、1/100,000〜1/1000倍であることがより好ましく、1/50,000〜1/10,000倍であることが特に好ましい。この配合比が小さいと安定性改良効果が小さくなる傾向にあり、大きいと光触媒活性改良の効果小さくなる傾向にある。
実施形態において、基材と光触媒層との間に下地層を設置することができる。下地層としては無機酸化物を含む層が、光触媒による基材劣化を防ぎ、かつ光触媒層からの剥離を防ぐことができるので好ましい。無機酸化物としてはシリカ、アルミナ、ジルコニア等がある。無機酸化物がアルミニウム酸化物であることがさらに好ましい。基材は負のゼータ電位を持つものが多く、正のゼータ電位を持ちやすいアルミニウム酸化物は安定に基材を被覆しやすい。また負のゼータ電位を有する光触媒粒子および銀ナノワイヤを安定に坦持しやすい。
実施形態において、基材の表面積に対する下地層の被覆率は80%以上であることが好ましい。ここで、被覆率とは、基材の表面積に対して下地層により覆われる面積の比である。被覆率がこのような範囲にあることで下地層の触媒固着や基材の保護の効果が得られる。被覆率はSEMにより25倍で観測して、基材表面の面積と下地層で覆われた部分の面積を測定し、その比から求めることができる。
基材や下地層のゼータ電位は電気泳動光散乱法 でマルバーン社製 ゼータサイザーナノZSを用い平板ゼータ電位測定用セルによりポリスチレンラテックスをトレーサー粒子として測定することができる。pHは純水に希塩酸と希水酸化カリウム水溶液を添加して調整する。
基材は、有機材料や金属材料など、任意の材料から選択することができるが、例えば、金属、セラミックス、紙、およびポリマーフィルムがあげられる。基材は表面が平滑な材料であっても、多孔体であってもよい。多孔体であると表面積を多くできて光触媒坦持量を多くしやすいので好ましい。また、基材の材料は、有機物を含むものであると着色や表面修飾が容易になるので好ましい。
ポリマーフィルムはフレキシブルな透明フィルムとすることができるので、光触媒複合材料の応用範囲を広げることができる。ポリマー材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、及びアクリル樹脂など可視光透明性を高いものが好ましく使用できる。強固な表面を形成する硬化性樹脂であることも好ましい。特にポリエチレンテレフタレートはフレキシブル性に富み、酸化グラフェンを用いる場合にはそれとの密着性がよいので好ましい。強固な表面を形成する硬化性樹脂であることも好ましい。
基材は、20℃、pH6の水中で負のゼータ電位を有することが好ましい。このような基材を用いることで、触媒粒子の会合が抑制され、均一な膜が得られやすい。
基材表面は平滑であってもよいが、凹凸があってもよい。基材の表面粗さを大きくすると基材表面の表面積が大きくなり、その基材上の光触媒層の光触媒粒子もより多く担持できる。
例えば、基材の表面の算術平均粗さRaの絶対値が0.2μm〜20μmであることが好ましい。なお、算術平均粗さRaはJIS規格に則して測定することができる。算術平均粗さRaが0.2μmより小さいと光触媒と基材との接触面積が小さくなり剥がれ易くなる傾向にある。算術平均粗さRaが20μmより大きいと基材の凹部のみに光触媒粒子が溜まり、光触媒層の膜厚が大きくなりすぎて下部の光触媒の光による活性化が起こりにくくなる傾向にある。
なお、実施形態における「光触媒作用」とは、アンモニア、アルデヒド類等の有害物質の分解、タバコ、ペット臭の不快なにおいの分解消臭、黄色ブドウ球菌、大腸菌等に対する、抗菌作用、抗ウイルス作用、また汚れが付着しにくい防汚作用をいう。
(第2実施形態)
実施形態による光触媒複合材料は、任意の方法で製造することができるが、例えば以下に説明する通りの方法によって製造することができる。
図2(A)〜(C)に、第2実施形態にかかる光触媒複合材料の製造方法の一例を表す概略図を示す。
まず、基材11の表面に第1光触媒粒子を含む分散液21を塗布して、第1光触媒粒子層21aを形成させる(図2(A))。第1光触媒粒子は、上記した光触媒粒子から選択することができる。第1光触媒粒子の平均粒子径は2〜50nmであることが好ましい。この分散液は、必要に応じて、助触媒粒子、銀ナノ粒子などを含んでいてもよい。分散媒には一般的に水を用いる。ただし、必要に応じてアルコールを混入させることもできる。分散媒がアルコールを含むと、分散液の表面張力が低下して基材に塗布しやすくなる。アルコールとしてはエタノールもしくはメタノール、イソプロパノール等が好ましく、エタノールが安全性からはより好ましい。アルコールの含有量は、分散液の総質量を基準として、1〜95質量%が好ましく、5〜93質量%がより好ましく、10〜90質量%がさらに好ましい。
また、分散液中に含まれる光触媒粒子の含有量は、塗布の容易性などの観点から、分散液の総質量を基準として、0.1〜20質量%とすることが好ましい。
塗布方法としてはスプレーコート、ダイコート、バーコート、スピンコート、スクリーン印刷、など任意の方法を用いることができる。バッチ法でもよいし、ロールツーロール法で大面積に連続的に塗布することもできる。
塗布後、必要に応じて層21aに含まれる分散媒の一部または全てを乾燥除去する。乾燥方法としては温風加熱、赤外線加熱、ホットプレート加熱、マイクロウエーブ加熱等の方法がある。このうち、赤外線加熱や温風加熱が簡便でロールツーロール法に対応できるため好ましい。
その後、第2光触媒粒子22を含む分散液を塗布して、第2光触媒粒子層22aを形成させる(図2(B))。用いる分散液は、光触媒粒子として第1光触媒粒子よりも平均粒子径が大きい第2光触媒を用いることの他は、第1光触媒の分散液について説明した材料や調整条件から任意に選択して採用することができる。なお、第2光触媒粒子の平均粒子径は40〜500nmであることが好ましい。また、塗布方法や乾燥条件も、上記のものから任意に選択することができる。ここで、第1光触媒粒子層を完全に乾燥させず、第2光触媒粒子層を形成させた場合、それらの界面においては、多少の混合が起こることがあるが、界面Sおよび界面Sには影響が少なく、S近傍には題意1光触媒粒子が、S近傍には第2光触媒粒子が局在する。
さらに、必要に応じて、分散媒を乾燥除去することで、実施形態による光触媒複合材料10を得ることができる(図2(C))。
このような方法により、実施形態による光触媒複合材料を得ることができる。なお、第2光触媒粒子を含む分散液を塗布し、分散媒の一部または全てを乾燥除去した後、さらに平均粒子径の大きい光触媒粒子を積層することもできる。
一般的に、大きな粒子と小さな粒子の混合分散液を塗布すると重力の影響から、また小さい粒子は乾燥時の分散液中に生じる液流の影響から、基材側界面とは反対側界面の近傍、即ちS近傍に集まりやすい。このために、実施形態による光触媒粒子とは異なった構造となってしまう。したがって、小さい粒子を先に、大きな粒子を後に、順次積層することで実施形態による光触媒粒子を得ることができる。
なお、第1光触媒の塗布に先立ち、予め下地層を形成しておくことができる。下地層も、下地層の材料となる無機酸化物等を分散媒中に分散させた後、上記と同様の方法により塗布、乾燥することによって形成させることができる。
基材上に堆積される第1光触媒粒子の総重量は、前記基材上に堆積される前記第2光触媒粒子の総重量よりも少ないことが好ましい。粒子の表面積は粒子径に反比例するため、第1光触媒粒子の堆積量が少なくても十分な触媒活性を得ることができる。一方、第1光触媒粒子の堆積量が多すぎると光触媒層が剥離しやすくなり、粒子間の空間が小さくなって、処理しようとする物質の拡散が阻害される傾向にある。
また、用いる第1光触媒粒子、第2光触媒粒子、および下地層材料に関して、ゼータ電位が適切なものを選ぶことが好ましい。 第1光触媒粒子と第2光触媒粒子とを、そのゼータ電位の符号が異なるものを選択すること、また下地層材料と第1光触媒粒子とを、そのゼータ電位の符号が異なるものを選択することにより光触媒層の安定性を改良することができる。
(第3の実施形態)
図3に、第3の実施形態にかかる光触媒装置の構成の一例を表す概略図を示す。
図示するように、実施形態に係る光触媒装置30は、第1の実施形態による光触媒複合材料31と、基材に光触媒活性を生じさせる光照射部材32と、光触媒複合材料に物質を供給する供給部材33を具備する。これらの部材を内包するチャンバー34をさらに具備していてもよい。また、処理しようとする物質を導入するための導入部35aや処理されたあとの物質を排出するための排出口35bを具備することもできる。
ここで、処理しようとする物質とは、光触媒複合材料の光触媒作用によって促進された化学反応によって、変化させようとするものである。具体的には、有害成分を除去することが望まれる有毒成分含有ガス、脱臭が望まれる臭気を含んだガス、汚染物質を含んだ廃液などが挙げられる。
光照射部材としては外光や室内光を利用して、光を光触媒複合材料に誘導する光学系部材である場合、ランプやLED等の光源である場合等がある。外光や室内光を利用する場合には光触媒複合材料が光を受けやすい位置に設置または移動する部材であってもよい光源を用いる場合には低消費電力や小型化の観点からLEDが好ましい。
光触媒複合材料に物質を供給する部材としては気体であれば、例えばファンやポンプが挙げられる。また、光触媒複合材料を内包するチャンバーに気体や液体を導入する場合には、そのチャンバーやチャンバー内に気体や液体を導入するノズルなども供給部材である。さらに、チャンバー内で気体や液体を自然拡散させてもよいが、ヒーターなどで生じる対流を利用することもできる。この場合には、そのヒーターも供給部材である。さらに、自然拡散を利用する場合は光触媒複合材料が物質と接触しやすい位置に設置または移動する部材であってもよい。
光触媒複合材料が平板状である場合、処理しようとする物質をその表面に沿って流すことができる。また、光触媒複合材料が多孔体であり、物質が多孔体を透過することができるものである場合、物質と触媒との接触面積が増えるため、処理効率が高くなるので好ましい。また、処理しようとする物質が光触媒複合材料の表面にそって流れる場合であっても、多孔質であれば接触面積が大きくなる。このため、光触媒複合材料は多孔体であることが好ましく、布状であることがより好ましい。
本実施形態では、光触媒層が、物質を吸着するための吸着材をさらに含むことができる。このような吸着材が光触媒に含まれていると、触媒近傍の物質濃度を増加させることにより触媒作用の効率を上げることができる。このような吸着材としては活性炭、アルミナ、ゼオライト、シリカゲル等がある。
(実施例1)
厚さ1mmのガラス板(10cm×10cm)の表面を#40紙ヤスリでこすった後、イソプロパノールで洗浄し、次に純水で洗浄する。表面の算術平均粗さは4μmである。この上に0.5質量%の平均直径4nmで平均長さ1μmの繊維状のアルミナ水和物分散液1gを滴下し、全面に広げた後、室温で1時間乾燥して下地層を形成させる。
次に平均粒子径20nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を1g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥する。次に次に平均粒子径100nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を4g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥して光触媒複合材料を得る。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対して6000ルクスの蛍光灯照射15分後には0ppmになる遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌抗菌性試験では、初期菌濃度1×10/ml、蛍光灯による光照射を2時間した後の菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、1×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30℃の水中で1日放置する。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例2)
厚さ150μmのPETフィルム(10cm×10cm)の表面をUVオゾン処理を行い、0.5質量%の平均直径4nmで平均長さ1μmの繊維状のアルミナ水和物分散液1gを滴下し、全面に広げた後、室温で1時間乾燥して下地層を形成させる。
次に平均粒子径20nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を1g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥する。次に次に平均粒子径100nmのアナターゼ型酸化チタン微粒子の10%水分散液を4g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥して光触媒複合材料を形成させる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対して中心波長が395nmのLEDで13分光照射した後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌抗菌性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、LEDによる光照射を2時間した後の菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、1×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30℃の水中で1日放置する。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例3)
PETフィルムの代わりにアルミ板上に形成されたメラミン樹脂膜(10cm×10cm)を未処理で、光触媒含有液を下地層を形成せずに用いることを除いては実施例2と同様にして光触媒複合材料を形成させる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対してLED光照射20分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌抗菌性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、LEDによる光照射を2時間した後の菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30℃の水中で1日放置する。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例4)
助触媒として平均粒子径20nmの酸化銅ナノ粒子を0.05質量%で塗布液に添加することを除いては実施例1と同様にして光触媒複合材料を得る。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対して蛍光灯光照射12分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌抗菌性試験では、初期菌濃度1×10/ml、蛍光灯による光照射を1.5時間した後の菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、1×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30°Cの水中に1日放置する。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例5)
厚さ1mmのアルミニウム板(10cm×10cm)の表面を#100紙ヤスリでこすった後、イソプロパノールで洗浄し、次に純水で洗浄する。表面の算術平均粗さは1μmである。
次に平均粒子径20nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を1g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥する。次に次に平均粒子径100nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を4g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥する。次に大気中で600℃で3時間加熱して光触媒複合材料を得る。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対して6000ルクスの蛍光灯照射12分後には0ppmになる遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌抗菌性試験では、初期菌濃度1×10/ml、蛍光灯による光照射を1.5時間した後の菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、1×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30℃の水中で1日放置する。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例6)
実施例2で得られる光触媒複合材料と395nmのLEDと小型のファンを有する光触媒装置を冷蔵庫中に設置する。電源と制御装置は冷蔵の外部に設置する。
(光触媒装置の活性試験)
LEDで光を照射しながら光触媒装置を駆動し、10ppmのメチルメルカプタンの初期濃度は30分後に0になる。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(比較例1)
厚さ1mmのガラス板(10cm×10cm)の表面を#40紙ヤスリでこすった後、イソプロパノールで洗浄し、次に純水で洗浄する。表面の算術平均粗さは4μmである。この上に0.5質量%の平均直径4nmで平均長さ1μmの繊維状のアルミナ水和物分散液1gを滴下し、全面に広げた後、室温で1時間乾燥して下地層を形成させる。
次に平均粒子径20nmの酸化タングステン微粒子の10%水分散液を5g滴下し、全面に広げた後、60℃で1時間乾燥して光触媒複合材料を形成させる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド分解試験では、初期濃度10ppmに対して6000ルクスの蛍光灯照射20分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒を30℃の水中で1日放置する。光触媒粒子の剥がれが見られ、光触媒活性も低下する。
上記実施例の結果に明らかであるように、実施形態によれば、優れた触媒活性を有する光触媒複合材料、その製造方法、およびその光触媒複合材料を具備した光触媒装置を提供できる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…光触媒複合材料、11…基材、12…光触媒層、21…第1光触媒粒子、22…第2光触媒粒子、30…光触媒装置、31…光触媒複合材料、32…光照射部材、33…基材に光触媒作用を受ける物質を供給する部材、34…反応チャンバー

Claims (20)

  1. 基材と光触媒粒子を含む光触媒層とを具備し、前記光触媒層の基板側界面をS、反対側界面をSとしたとき、前記S近傍における前記光触媒粒子の平均粒子径rが、前記S近傍における前記光触媒粒子の平均粒子径rよりも小さい、光触媒複合材料。
  2. 前記光触媒層に含まれる全ての光触媒粒子の粒子径分布曲線が二つ以上のピークを有する、請求項1記載の光触媒複合材料。
  3. 前記rが2〜50nmであり、前記rが40〜500nmである、請求項1または2に記載の光触媒複合材料。
  4. 前記光触媒粒子が、酸化タングステン、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、および酸化スズからなる群から選択される金属酸化物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  5. 前記光触媒層が、光触媒層の総質量を基準として、前記光触媒粒子を20〜100質量%含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  6. 前記光触媒層が、金属元素化合物を含む助触媒をさらに含み、前記光触媒粒子と前記助触媒粒子の総量に対する前記金属元素の含有量が0.01〜50質量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  7. 前記光触媒層が、光触媒粒子の総質量を基準として、1/100000〜1/10倍の銀ナノワイヤをさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  8. 前記基材と前記光触媒層の間に下地層をさらに具備する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  9. 前記下地層が無機酸化物を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  10. 前記基材の表面の算術平均粗さが0.2〜20μmである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  11. 前記光触媒層が化学組成の異なる光触媒粒子を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の光触媒複合材料。
  12. 基材上に第1光触媒粒子を含む分散液を塗布する工程と、前記第1光触媒粒子よりも大きい平均粒子径を有する第2光触媒粒子を含む分散液を塗布する工程を含む、光触媒複合材料の製造方法。
  13. 前記基材上に堆積される前記第1光触媒粒子の総重量が、前記基材上に堆積される前記第2光触媒粒子の総重量よりも少ない、請求項12に記載の光触媒複合材料の製造方法。
  14. pH6の水中で測定された前記第1光触媒粒子のゼータ電位と、同様に測定された前記第1光触媒粒子のゼータ電位とが、異なる符号を有する、請求項12または13に記載の光触媒複合材料の製造方法。
  15. 第1光触媒粒子を含む分散液を塗布するのに先だって、基材上に下地層を形成させる工程をさらに具備し、前記下地層を構成する材料の、pH6の水中で測定されたゼータ電位が、同様に測定された前記第1光触媒粒子のゼータ電位と異なる符号を有する、請求項12〜14のいずれか1項に記載の光触媒複合材料の製造方法。
  16. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の光触媒複合材料と、
    前記基材に光触媒活性を生じさせる光照射部材と、
    処理しようとする物質を前記光触媒複合材料に供給する供給部材と
    を具備する光触媒装置であって、
    前記光により触媒活性を生じた前記光触媒複合材料が、前記物質を処理するための化学反応を促進する、
    光触媒装置。
  17. 前記光照射部材がLEDである請求項16記載の光触媒装置。
  18. 前記供給部材がファンである、請求項16また17に記載の光触媒装置。
  19. 前記物質が前記光触媒複合材料の正面に供給され、前記化学反応により生成した生成物が、前記光触媒複合材料の裏面から放出される、請求項16〜18のいずれか1項に記載の光触媒装置。
  20. 前記光触媒層が、前記物質を吸着する吸着材をさらに含む、請求項16〜19のいずれか1項に記載の光触媒装置。
JP2018171404A 2018-09-13 2018-09-13 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置 Active JP7096743B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171404A JP7096743B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置
CN202211426631.0A CN115569648B (zh) 2018-09-13 2019-09-12 光催化剂复合材料、光催化剂复合材料的制造方法及光催化剂装置
CN201910863185.1A CN110893342B (zh) 2018-09-13 2019-09-12 光催化剂复合材料、光催化剂复合材料的制造方法及光催化剂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018171404A JP7096743B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020040049A true JP2020040049A (ja) 2020-03-19
JP7096743B2 JP7096743B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=69786326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018171404A Active JP7096743B2 (ja) 2018-09-13 2018-09-13 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7096743B2 (ja)
CN (2) CN110893342B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220072496A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 (주)웨이투메이크 이산화티탄 광촉매 조성물을 이용한 코팅층 제조방법
WO2023079766A1 (ja) * 2021-11-03 2023-05-11 アンデス電気株式会社 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200407A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光触媒基材及び該基材を用いたフィルタ
JP2006150210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光触媒シートの製造方法
JP2016530908A (ja) * 2013-07-05 2016-10-06 日東電工株式会社 汚染物質を分解するためのフィルタエレメント、汚染物質を分解するためのシステムおよび該システムを使用する方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1289195C (zh) * 1993-12-10 2006-12-13 东陶机器株式会社 具有光催化功能的多功能材料及其制造方法
US6217732B1 (en) * 1997-09-23 2001-04-17 Abb Business Services Inc. Coated products
JP4074833B2 (ja) * 2003-05-12 2008-04-16 独立行政法人産業技術総合研究所 光触媒塗料の製造方法
JP2006255529A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiwa Kogyo Kk 光触媒フィルタ、光触媒フィルタユニット、クリーンルーム、空気浄化装置、製造装置、並びに空気浄化方法
JP2007144403A (ja) * 2005-10-27 2007-06-14 Atomix Co Ltd 複合型粒子状光触媒およびその製造方法、並びにそれを用いたコーティング剤、光触媒活性部材
JP5362570B2 (ja) * 2007-09-05 2013-12-11 株式会社東芝 可視光応答型光触媒粉末とそれを用いた可視光応答型の光触媒材料、光触媒塗料および光触媒製品
JP2012250133A (ja) * 2009-09-30 2012-12-20 Toto Ltd 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液
JP2012250134A (ja) * 2009-09-30 2012-12-20 Toto Ltd 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液
JP5395253B2 (ja) * 2010-03-17 2014-01-22 株式会社オー・ティー・エー 光触媒フィルタ
EP2730334A4 (en) * 2011-07-08 2015-02-11 Nissan Motor HYDROPHILIC ELEMENT AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN103035410B (zh) * 2011-10-08 2018-02-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 染料敏化光电转换器件及其制造方法,以及金属氧化物浆料
CN106238036B (zh) * 2012-06-01 2019-11-12 株式会社东芝 水系分散液、使用水系分散液的涂料、光催化膜及制品
CN108187662B (zh) * 2013-03-12 2020-12-11 株式会社东芝 光催化剂及使用其的光催化剂分散液、光催化剂涂料、光催化剂膜和制品
CN103289453B (zh) * 2013-07-08 2015-03-18 华夏贝能(北京)生态科技有限公司 一种抑菌除味无机功能涂料及其制备方法
CN105636689B (zh) * 2013-10-16 2018-11-02 信越化学工业株式会社 氧化钛-氧化钨复合光催化微粒分散液、其制造方法、及在表面具有光催化薄膜的构件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200407A (ja) * 2000-12-28 2002-07-16 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 光触媒基材及び該基材を用いたフィルタ
JP2006150210A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Paper Mills Ltd 光触媒シートの製造方法
JP2016530908A (ja) * 2013-07-05 2016-10-06 日東電工株式会社 汚染物質を分解するためのフィルタエレメント、汚染物質を分解するためのシステムおよび該システムを使用する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220072496A (ko) * 2020-11-25 2022-06-02 (주)웨이투메이크 이산화티탄 광촉매 조성물을 이용한 코팅층 제조방법
KR102578848B1 (ko) * 2020-11-25 2023-09-14 (주)웨이투메이크 이산화티탄 광촉매 조성물을 이용한 코팅층 제조방법
WO2023079766A1 (ja) * 2021-11-03 2023-05-11 アンデス電気株式会社 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター
JP2023068678A (ja) * 2021-11-03 2023-05-18 アンデス電気株式会社 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター
JP7436992B2 (ja) 2021-11-03 2024-02-22 アンデス電気株式会社 光触媒抗菌脱臭材料、その製造方法、抗菌脱臭材、および抗菌脱臭フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
CN115569648B (zh) 2024-04-09
CN110893342B (zh) 2022-11-18
CN115569648A (zh) 2023-01-06
CN110893342A (zh) 2020-03-20
JP7096743B2 (ja) 2022-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457301B2 (ja) 光触媒構造体およびその製造方法および光触媒分散液
US9636660B2 (en) Photocatalyst, manufacturing method therefor, and photocatalyst apparatus
Grandcolas et al. Combination of photocatalytic and antibacterial effects of silver oxide loaded on titania nanotubes
JP2020040047A (ja) 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
CN115569648B (zh) 光催化剂复合材料、光催化剂复合材料的制造方法及光催化剂装置
JP2018153787A (ja) 次亜塩素酸を含む光触媒塗布液、光触媒付き基材の製造方法、及び光触媒付き基材
CN114308050B (zh) 带光催化剂的基材及光催化装置
JP2020506769A (ja) エアフィルター及びこれを含む空気浄化モジュール
Gomathi Devi et al. Disinfection of E scherichia coli gram negative bacteria using surface modified TiO2: Optimization of Ag metallization and depiction of charge transfer mechanism
CN113797927A (zh) 一种杀菌薄膜及其制备方法和其在照明装置中的应用
JP2002320862A (ja) 金属を酸化チタン薄膜に担持した光触媒薄膜
Kerwald et al. Influence of silver nanoparticle deposition on self-assembled thin films of weak polyelectrolytes/TiO2 for bezafibrate photodegradation through central composite experimental design
JP2001070802A (ja) 光触媒膜およびその製造方法
WO2011118695A1 (ja) 抗菌作用を持つタングステン酸化物二次構造体
JP7222761B2 (ja) 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置
US11565246B2 (en) Photocatalytic filter, method for manufacturing the same, and method for reactivating the same
JP7096744B2 (ja) 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置
JP6989421B2 (ja) 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
JP6989419B2 (ja) 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
JP2011050802A (ja) 貴金属担持光触媒体粒子分散液の製造方法
JP2010096359A (ja) 冷蔵ショーケース
JP2008183522A (ja) 光触媒式空気浄化装置
JP2007190528A (ja) 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法
Abdul Ghani et al. Water-based immobilized Ag-doped TiO₂ photocatalyst for photocatalytic degradation of RR4 dye
JP2011083747A (ja) 貴金属担持光触媒体粒子分散液、および光触媒体機能製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151