JP2007190528A - 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法 - Google Patents

金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007190528A
JP2007190528A JP2006013447A JP2006013447A JP2007190528A JP 2007190528 A JP2007190528 A JP 2007190528A JP 2006013447 A JP2006013447 A JP 2006013447A JP 2006013447 A JP2006013447 A JP 2006013447A JP 2007190528 A JP2007190528 A JP 2007190528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fine
fixed
metal
fine particle
photocatalyst material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006013447A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Takatsu
淑人 高津
Shigesuke Hidaka
重助 日高
Yuichi Abe
裕一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Doshisha Co Ltd
Original Assignee
Koa Corp
Doshisha Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp, Doshisha Co Ltd filed Critical Koa Corp
Priority to JP2006013447A priority Critical patent/JP2007190528A/ja
Publication of JP2007190528A publication Critical patent/JP2007190528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】高い触媒効率の金属微粒子固定光触媒物質を、高温処理を用いない穏やかな条件下で、簡便な操作により短時間で製造するための方法であって、低融点の金属を有効かつ効率的に光触媒物質表面に固定できる方法を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明の第一の方法は、金属塩水溶液と水溶性高分子のアルコール媒質中の混合液を、当該アルコール媒質の沸点付近の温度で所定の時間攪拌し、次いで常温まで冷却した後、光触媒物質を添加し、所定の時間攪拌することを特徴とし、本発明の第二の方法は、光触媒物質と金属塩水溶液のアルコール媒質中の混合液を、当該アルコール媒質の沸点付近の温度で所定の時間攪拌することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、抗菌、水質浄化等の環境分野や、防曇作用部材や防汚作用部材などの材料分野に代表される、高い触媒効率の光触媒を必要とする分野に関する。本発明はしかし、これらの代表的分野に止まらず、将来的には、太陽電池等のエネルギー分野や、無機・有機物質の製造分野等への応用も期待されるものであり、広範な産業分野に関する。
近年、光と水のみ用いて大気や水質を浄化でき、化学物質や熱エネルギーが不要な環境浄化手段として、光触媒が注目を集めている。光触媒とは概して、太陽光や蛍光灯の光を照射すると、その表面で強力な酸化力を生じ、接触してくる有機物や細菌等を分解する能力を持つ物質(以下、光触媒物質と呼ぶ)のことである。光触媒物質の作用機序の概要は、特に酸化チタンを例として、次のとおりである。酸化チタンに光(紫外線等)が照射されると、酸化チタン内部で電子と正孔の対が生じ、これが酸化チタン内部を移動しながら分離して、酸化チタンの表面から電子が放出されて、酸化チタン内部には、プラスの電荷を帯びた正孔が残る。この正孔は強い酸化力を持ち、光触媒物質に接触している水の中にある水酸化物イオン等から電子を奪い、かかるイオン等を化学的に非常に不安定なラジカルにする。このラジカルは強力な酸化力を持ち、これに接する有機物等の外部物質から電子を奪い、外部物質を最終的には、二酸化炭素や水等の無機物へ分解する。
光触媒物質は、1960年代末に酸化チタンの光触媒作用が発見されて以来、その作用機序の解明、実用化、その触媒機能のさらなる改良のために種々の研究がされてきたが、特に最近ではその触媒効率の増強という課題の解決に、多くの研究者等の力が注がれている。これまでも、光触媒物質の高表面積化と高結晶性の両立に代表される光触媒物質の物性の制御や、分離した電子と正孔が、外部物質を分解する前に再結合することによる光触媒物質の触媒効率の低下を回避する観点からの、金属の微粒子の光触媒物質の表面への固定等のアプローチがなされている。しかし、一般的に、光触媒物質の高表面積化に伴いこれが非晶質化するため、両立が達成され得ず、また、かかる両立が期待されたソルボサーマル法は、高温高圧の過酷な合成条件のため工業化が困難であり、さらに金属アルコキシドの使用のため有害である難点がある。一方、金属の微粒子の光触媒物質の表面への固定については、既に光触媒物質を金属塩水溶液中に懸濁させ、還元剤を加えて光照射する光析出法や、光触媒物質を金属塩水溶液の中に浸漬して乾燥後、還元処理する含浸法や、半導体の微粒子と金属のコロイド溶液を接触ないし沈降させる、コロイド浸漬・沈降法等のいくつかの方法が確立されており、金属の微粒子を表面に固定した光触媒物質における触媒効率の向上が確認されている(特許文献1〜6)。しかし、光析出法では、強力な紫外線を要するために工業適用は困難である。また含浸法は一般に高温処理を工程に含むために、金属のシンタリングや光触媒物質の低面積化を招く不都合がある。浸漬・沈降法は半導体微粒子と金属コロイド溶液の混合後、18〜20時間もの長時間静置しなければならず、非常に時間がかかる。
特開平10−71323号公報 特開平10−146531号公報 特開平11−71137号公報 特開2005−111354号公報 特開2005−199204号公報 特公平6−87979号公報
本発明の課題は、光触媒物質の触媒能力を増強することにあり、具体的には、光触媒物質の表面に金属の微粒子を分散した状態で固定して成る、高い触媒能力の金属微粒子固定光触媒物質を、高温処理を用いることなく穏やかな条件下、簡便な操作により短時間で製造するための方法を提供することにある。より具体的には、銀等の低融点の金属の微粒子をも、シンタリングの発生を伴うことなく分散した状態で、光触媒物質の表面に固定できる方法であって、操作が簡便で、かつ生産効率のよい方法を提供することにある。本発明の課題は、また、光触媒物質の表面における金属微粒子の分散状態を改良した金属微粒子固定光触媒物質を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、1)アルコール媒質に、金属塩水溶液と水溶性高分子を加えて混合液を得た後、これを攪拌しながら、前記アルコール媒質の沸点付近の温度まで加熱し、当該温度でさらに所定の時間攪拌するステップと、2)前記ステップ1)の操作を終えた前記混合液を常温まで冷却した後、光触媒物質を添加し、所定の時間攪拌して、前記光触媒物質の表面に、前記金属の微粒子を分散した状態で固定するステップと、3)前記ステップ2)により得られる、表面に前記金属の微粒子を分散した状態で固定して成る金属微粒子固定光触媒物質を、単離し、乾燥するステップと、から成ることを特徴とする、金属微粒子固定光触媒物質の製造方法(以下、「第一の方法」と呼ぶ)を構成したものである。
この第一の方法は、水−アルコール媒質混合液中に存在する金属イオンが、アルコール媒質の沸点付近の温度での加熱還元により金属の微粒子となり、微粒子表面を水溶性高分子で保護されて、当該水溶性高分子の強い吸着性能により、光触媒物質の表面性状による制約を受けることなく光触媒物質の表面に分散した状態で固定される現象を利用するものである。本発明の第一の方法は、金属の微粒子が光触媒物質表面へ吸着・固定する際、金属の微粒子が吸着平衡に達するまでの時間が短く、非常に短時間で、金属の微粒子が分散・固定されて成る金属固定光触媒物質を作製できるものである。本発明の第一の方法は、あらゆるサイズの光触媒物質に有効に適用できる。
上記課題を解決するため、また、本発明は、1)アルコール媒質に、光触媒物質と金属塩水溶液を加え、混合液を得るステップと、2)前記混合液を攪拌しながら、前記アルコール媒質の沸点付近の温度まで加熱し、当該温度でさらに所定の時間攪拌して、前記光触媒物質の表面に、前記金属の微粒子を分散した状態で固定するステップと、3)前記ステップ2)により得られる、表面に前記金属の微粒子を分散した状態で固定して成る金属微粒子固定光触媒物質を、単離し、乾燥するステップと、から成ることを特徴とする、金属微粒子固定光触媒物質を製造する方法(以下、「第二の方法」と呼ぶ)を構成したものである。
この第二の方法は、水−アルコール媒質混合液中に存在する金属イオンの一部ないし全部が光触媒物質の表面に吸着し、アルコール媒質の沸点付近の温度での加熱還元により金属の微粒子となって、光触媒物質上に固定化される現象を利用するものである。ここで、光触媒物質に吸着しなかった金属イオンは、加熱還元により、光触媒物質に固定された金属の微粒子の粒子成長に費されることになるが、高比表面積の光触媒物質を用いた場合、金属の微粒子の吸着範囲が広いため、非吸着金属イオンが、固定された金属の微粒子の粒子成長へ与える影響が小さくなり、金属微粒子の凝集を抑えた、光触媒物質表面上高密度での金属微粒子の分散状態が実現される。このため、本発明の第二の方法は、10m2/g以上、好ましくは50m2/g以上、特に好ましくは100m2/g以上の比表面積の光触媒物質に金属の微粒子を固定する場合に特に有効な方法であるが、しかし、かかるサイズの光触媒物質に限定されるものではない。
上記課題を解決するため、また、本発明は、粒子径が20nm以下で凝集を抑えた金属の微粒子を、光触媒物質1m2当たり5.0×1016個以上の密度でほぼ均一に、光触媒物質の表面に固定して成る金属微粒子固定光触媒物質を構成したものである。
本発明において、前記光触媒物質は、光触媒活性を有するあらゆる物質が可能であるが、例えば酸化チタン、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化鉄、硫化亜鉛、硫化カドミウムが好ましく、汎用性を勘案すると、酸化チタンが特に好ましい。本発明の第一の方法のステップ2)で添加される光触媒物質の混合液中の濃度、および本発明の第二の方法のステップ1)における光触媒物質の混合液中の濃度は、好ましくは0.1〜10重量%であり、より好ましくは1〜5重量%である。
本発明において、光触媒物質の表面に微粒子として分散・固定される金属は、1族元素(Ag、Au、Cu)、8族元素(Pt、Pd、Rh、Ru、Os、Ir、Fe、Co、Ni)等の遷移金属が好ましく、コスト面を勘案するとAgが特に好ましい。かかる金属は、本発明の第一または第二の方法のステップ1)に際して、金属塩水溶液、例えば過塩素酸塩水溶液、硝酸塩水溶液等として提供される。各ステップ1)におけるかかる金属塩水溶液の濃度は好ましくは、ステップ1)の混合物1l当たり1〜100mmolに相当し、より好ましくはステップ1)の混合物1l当たり10〜30mmolに相当する。
本発明で使用するアルコール媒質は、メタノール、エタノール、プロパノール等の低級1価アルコール、エチレングリコール等の2価アルコール、グリセリンなどの3価アルコール等の水溶性アルコールであることが好ましく、安全性を勘案すると、エタノールが望ましい。本発明の第一または第二の方法のステップ1)における混合液中のアルコール媒質の濃度は、好ましくは10〜99容積%であり、より好ましくは80〜95容積%である。
本発明の第一の方法のステップ1)における混合液中には、凝集抑制剤としても作用し得る、水溶性高分子を添加する。かかる水溶性高分子としては、例えばポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウムが挙げられるが、これらには限定されない。かかる水溶性高分子の濃度は、好ましくは10〜200mmol/lである。かかる水溶性高分子は、光触媒物質の表面に対して強い吸着力を示し、第一の方法に係る発明において、金属の微粒子の光触媒物質表面への吸着を、短時間で可能とする役割も果たす。
一方、本発明の第二の方法によれば、凝集抑制剤を用いることなく、金属の微粒子を分散した状態で光触媒物質の表面に固定できる。
本発明の第一および第二の方法の一態様では、ステップ1)および2)は、フラスコ等の反応装置内で、Nガス等の不活性ガスの流通下で行う。
本発明の第一の方法のステップ1)、および本発明の第二の方法のステップ2)における「アルコール媒質の沸点付近の温度」は、常温(25℃)から当該アルコール媒質の沸点未満の温度であって、好ましくは、沸点以下40℃以上、沸点未満の温度を意味する。混合液の温度がアルコール媒質の沸点を超えると、光触媒物質の表面に固定した金属の微粒子がシンタリングを起こし、また、反応装置内が高圧になって、操作に支障を生ずるため、好ましくない。かかる温度条件は、ランニングコスト面でも都合がよい。本発明の第一の方法は、この穏やかな温度条件を用いて、金属イオンの還元反応(核生成)を簡便な操作で行って、凝集を抑えた微細な金属の微粒子を光触媒物質表面に、高密度かつほぼ均一な分散状態で固定できる点に一つの特徴がある。本発明の第二の方法は、この穏やかな温度条件を用いて、一つの液相(混合液)中で光触媒物質と接触させながら金属イオンの還元反応を簡便な操作で行って、凝集を抑えた微細な金属の微粒子を光触媒物質表面に、高密度かつほぼ均一な分散状態で固定できる点に一つの特徴がある。
本発明の第一および第二の方法の一態様のステップ1)および2)で行う攪拌は、添加した光触媒物質が沈殿しない程度でよい。
本発明の第一および第二の方法におけるステップ3)の操作は、前記第一および第二の方法のステップ2)で得られた金属微粒子固定光触媒物質をアルコール媒質や水等の他の物質から分離して、乾燥状態の金属微粒子固定光触媒物質を回収できればよく、フィルターで濾す等により前記金属微粒子固定光触媒物質を混合液から単離し、これを自然乾燥する等でもよいが、一つの理由としては、ステップ2)で得られた前記金属微粒子固定光触媒物質に与える物理的衝撃を出来るだけ抑えるため、例えば、前記ステップ2)の操作後の混合液から前記アルコール媒質と水を蒸発除去した後、減圧乾燥することにより行うことができる。この場合の温度は、乾燥時のシンタリングを防止するために50℃以下とすることが望ましい。
本発明における金属微粒子の分散状態としては、金属微粒子が粒子径20nm以下の微細粒子の状態で、光触媒物質表面上にほぼ均一な分布状態で散らばっていることが好ましく、さらに20nm以下の粒径の金属の微粒子が、光触媒物質の単位面積(1m2)当たり5.0×1016個以上の密度で、光触媒物質の表面に固定した状態であるのが好ましい。なお、金属微粒子の密度が0.5×1016個/m2を下まわると、光触媒活性の増強効果が小さくなる。
本発明の方法によれば、高温処理を回避した穏やかな温度条件下、簡便な操作により短時間で、凝集を抑えた微細な金属の微粒子を光触媒物質表面に、高密度かつほぼ均一な分散状態で固定できる。本発明の方法によれば、金属の微粒子のシンタリングや光触媒物質の低面積化を回避できる。本発明による金属微粒子固定光触媒物質は、非光照射条件下および光照射条件下のいずれにおいても、従来のものと比較して優れた触媒能力を示す。本発明の方法によれば、低融点の金属、例えば比較的価格の低廉な銀を有効に用いて、優れた触媒能力で、かつ耐久性のある光触媒物質を、高い生産効率で製造できる。
次に、本発明の方法、および含浸・加熱法(従来法)を各々使用して、金属固定光触媒物質を実際に製造した。
[実施例1]
容積300mlの三つ口三角フラスコに、180mlのエタノール、20mlの水、0.105gの過塩素酸銀、1.05gの水溶性高分子(ポリビニルピロリドン-平均分子量30000)を装入した。N2ガスの流通下、還流温度(約78℃)での加熱下に、マグネチックスターラーを用いて攪拌した(400rpm)。4時間後、常温の混合液に5gの酸化チタン(比表面積280m2/g、テイカ株式会社製、品番「AMT-100」、以下ホスト触媒1と呼ぶ)を追加装入し、常温で攪拌した(400rpm)。2時間後、エタノールおよび水を蒸発除去後、50℃で12時間減圧乾燥し、本発明の第一の方法を使用したAg固定酸化チタンを得た。なお、還流温度での攪拌時間を2〜6時間で変化させても、また、酸化チタンを追加後、常温下での攪拌時間を1〜5時間で変化させても、得られるAg固定光触媒物質の物性・触媒能力に影響はなかった。
[実施例2]
ホスト触媒1の代わりに酸化チタン(比表面積50m2/g、テイカ株式会社製、品番「AMT-600」、以下ホスト触媒2と呼ぶ)を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の第一の方法を使用したAg固定酸化チタンを得た。
[実施例3]
過塩素酸銀の代わりに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)を用いた以外は実施例1と同様にして、本発明の第一の方法を使用したPt固定酸化チタンを得た。なお、塩化白金酸に代えて塩化白金酸を使用できる。
[実施例4]
容積300mlの三つ口三角フラスコに、5gのホスト触媒1と180mlのエタノール、20mlの水および0.105gの過塩素酸銀を装入し、混合液を得た。N2ガスの流通下、還流温度(約78℃)での加熱しながら、マグネチックスターラーによる攪拌下(400rpm)に置いた。4時間後、エタノールおよび水を蒸発除去後、12時間減圧乾燥し、本発明の第二の方法を使用したAg固定酸化チタンを得た。なお、還流温度での攪拌時間を2〜6時間で変化させても、得られるAg固定光触媒物質の物性・触媒能力に影響はなかった。
[実施例5]
ホスト触媒1の代わりにホスト触媒2を用いた以外は実施例4と同様にして、本発明の第二の方法を使用したAg固定酸化チタンを得た。
[実施例6]
過塩素酸銀の代わりに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)を用いた以外は実施例4と同様にして、本発明の第二の方法を使用したPt固定酸化チタンを得た。なお、塩化白金酸に代えて塩化白金酸を使用できる。
[比較例1]
容積300mlの三つ口三角フラスコに、5gのホスト触媒1と200mlの水および0.105gの過塩素酸銀を装入した。N2ガスの流通下、常温で攪拌した。2時間後、水を蒸発除去後、H2気流下200度で2時間加熱し、含浸・加熱法を使用したAg固定酸化チタンを得た。
[比較例2]
ホスト触媒1の代わりにホスト触媒2を用いた以外は比較例1と同様にして、含浸・加熱法を使用したAg固定酸化チタンを得た。
[比較例3]
過塩素酸銀の代わりに塩化白金酸(H2PtCl6・6H2O)を用いた以外は比較例1と同様にして、含浸・加熱法を使用したPt固定酸化チタンを得た。
[比較検討]
次に、本発明による金属微粒子固定光触媒物質が、従来法による金属微粒子固定光触媒物質や、金属微粒子を固定しない光触媒物質と比べて優れた触媒効果を有するかどうかを、前記各実施例および比較例の各Ag固定酸化チタン、各Pt固定酸化チタン、ホスト触媒1およびホスト触媒2(以下、両者を総称する場合、ホスト触媒と呼ぶ)を用いて調べた。
[比較検討試験1] 光触媒物質に固定された金属微粒子の平均粒子径および金属微粒子密度の比較
実施例1、実施例4、実施例5および比較例1の各Ag固定酸化チタンの表面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察し、撮影した。撮影画像を各々図1〜4に示す。各撮影画像からのデータと、本発明の第一の方法のステップ1)で形成されたAgおよびPt各微粒子の平均粒子径とに基づき、各ホスト触媒の表面に固定された各金属微粒子の平均粒子径および金属微粒子密度(光触媒物質1m2当たりの金属微粒子の平均個数)を算出し、表1にまとめた。なお、実施例6のPt固定酸化チタンの表面もTEMで観察したが、おそらくは、固定されたPt微粒子の粒子径が顕微鏡の検知下限を超えるほど微細なために、その粒子径や微粒子密度を算出できるほどの画像が得られなかった。
図1〜4および表1より、本発明の第一および第二の方法を使用することにより、従来法を使用した場合と比較して、凝集を抑えた、より粒子径の小さいAgおよびPt微粒子が、より高密度かつ、ほぼ均一な分散状態で、酸化チタン表面に固定できることが明らかである。
[比較検討試験2] 光非照射条件下での光触媒能力の比較
暗室で、11個の各ビーカー(容積100ml)中75mlの1%エオシンY水溶液(和光純薬工業株式会社製、コードNo.051-06515)に、ビーカー毎別個に実施例1〜6または比較例1〜3のAgまたはPt固定酸化チタン、ホスト触媒1またはホスト触媒2(各々15mg)を添加し、これらを同様にマグネティック・スターラーで攪拌した (500rpm)。各Ag固定酸化チタン、Pt固定酸化チタンまたはホスト触媒を添加した後30分まで、各攪拌液を暗室中に維持し、その間の経時毎の各攪拌液中の残存色素濃度を測定した。結果を表2に示す。なお、エオシンY色素は酸化分解されるに従い、UV-Visスペクトルの吸収強度が低下することから、UV-Visスペクトルを用いて、当該残存色素濃度を測定した。
表2より、光非照射条件下、反応時間を通じて、全実施例のAg固定酸化チタンまたはPt固定酸化チタンが、対応する比較例のAg固定酸化チタン、Pt固定酸化チタンおよびホスト触媒よりも色素残存量が小さくなっているが、これは、主に吸着によると考えられる。
[比較検討試験3] 光照射条件下での光触媒能力の比較
各実施例または比較例の各Ag酸化チタン、Pt酸化チタンまたは各ホスト触媒をビーカー毎に別個にエオシンY水溶液に添加した後100分まで、各攪拌液にブラックライト(2000μW/cm2;アズワン株式会社製、品名「紫外線ランプ」、コードNo.LUV−16)での光照射を継続した以外は比較検討試験2と同様にして、経時毎の各攪拌液中の残存色素濃度を測定した。結果を表3に示す。
表3より、光照射条件下、反応時間を通じて、全実施例のAgまたは Pt固定酸化チタンが、対応する比較例のAg固定酸化チタン、Pt固定酸化チタンおよびホスト触媒よりも残存色素濃度が小さくなっている。また、表2の非光照射条件に比較しても残存色素濃度が小さくなっている。これらのことは、本発明によるAg固定酸化チタンやPt固定酸化チタンの色素分解能力が優れていることを示している。
上記全比較検討試験の結果から明らかなように、本発明の方法は、穏やかな条件下簡便な操作により短時間で、優れた物性および触媒機能を有する金属微粒子固定光触媒物質を製造できる、工業適用上非常に優れた方法と言える。特に、金属として価格が比較的低廉な銀の微粒子をシンタリングの発生を伴うことなく分散状態で光触媒物質表面に効率的に固定できる点で、本発明の方法は、工業上の発展性を大いに期待できるものである。さらに、20nm以下の粒子径の金属の微粒子を、光触媒物質1m2当たり5.0×1016個以上の密度でほぼ均一に、光触媒物質の表面に固定して成る金属微粒子固定光触媒物質は、従来存在し得なかったものである。
本発明による金属微粒子固定光触媒物質は、水中に分散させて使用すれば低設置面積で高い浄化効率を示すことから、例えば浄化装置(部材)等の製造分野で有効に利用できる。また、本発明による金属微粒子固定光触媒物質からは、高い効率で電子を回収可能であることから、例えば高い光電変換効率の太陽電池等の製造が期待でき、電子・電気機器(部材)等の製造分野での有効利用が期待できる。しかしこれらの分野に止まらず、本発明は、産業上のあらゆる分野での利用・発展が期待できる。
実施例1のAg固定酸化チタンの表面の、TEMによる撮影画像を示す。 実施例4のAg固定酸化チタンの表面の、TEMによる撮影画像を示す。 実施例5のAg固定酸化チタンの表面の、TEMによる撮影画像を示す。 比較例1のAg固定酸化チタンの表面の、TEMによる撮影画像を示す。

Claims (6)

  1. 光触媒物質の表面に、金属の微粒子を分散した状態で固定して成る、金属微粒子固定光触媒物質を製造するための方法であって、
    1)アルコール媒質に、金属塩水溶液と水溶性高分子を加えて混合液を得た後、これを攪拌しながら、前記アルコール媒質の沸点付近の温度まで加熱し、当該温度でさらに所定の時間攪拌するステップと、
    2)前記ステップ1)の操作を終えた前記混合液を常温まで冷却した後、光触媒物質を添加し、所定の時間攪拌して、前記光触媒物質の表面に、前記金属の微粒子を分散した状態で固定するステップと、
    3)前記ステップ2)により得られる、表面に前記金属の微粒子を分散した状態で固定して成る金属微粒子固定光触媒物質を、単離し、乾燥するステップと、
    から成ることを特徴とする、金属微粒子固定光触媒物質の製造方法。
  2. 光触媒物質の表面に、金属の微粒子を分散した状態で固定して成る、金属微粒子固定光触媒物質を製造するための方法であって、
    1)アルコール媒質に、光触媒物質と金属塩水溶液を加え、混合液を得るステップと、
    2)前記混合液を攪拌しながら、前記アルコール媒質の沸点付近の温度まで加熱し、当該温度でさらに所定の時間攪拌して、前記光触媒物質の表面に、前記金属の微粒子を分散した状態で固定するステップと、
    3)前記ステップ2)により得られる、表面に前記金属の微粒子を分散した状態で固定して成る金属微粒子固定光触媒物質を、単離し、乾燥するステップと、
    から成ることを特徴とする、金属微粒子固定光触媒物質の製造方法。
  3. 前記アルコール媒質がエタノールである、請求項1または2に記載の金属微粒子固定光触媒物質の製造方法。
  4. 前記金属が銀または白金である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属微粒子固定光触媒物質の製造方法。
  5. 20nm以下の粒子径の金属の微粒子を、光触媒物質1m2当たり5.0×1016個以上の密度で、光触媒物質の表面に固定して成ることを特徴とする、金属微粒子固定光触媒物質。
  6. 前記金属が銀または白金である、請求項5に記載の金属微粒子固定光触媒物質。
JP2006013447A 2006-01-23 2006-01-23 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法 Pending JP2007190528A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013447A JP2007190528A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006013447A JP2007190528A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007190528A true JP2007190528A (ja) 2007-08-02

Family

ID=38446621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006013447A Pending JP2007190528A (ja) 2006-01-23 2006-01-23 金属微粒子固定光触媒物質およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007190528A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011036770A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hokkaido Univ 貴金属担持光触媒体粒子の製造方法
KR101125661B1 (ko) 2009-03-26 2012-03-27 오제희 수소 발생용 다공질 구조의 펠릿형 광촉매 제조방법 및 그에 의해 제조된 다공질 구조의 펠릿형 광촉매
JP2012116699A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属被覆金属酸化物微粒子の製造方法および金属被覆金属酸化物微粒子

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687979B2 (ja) * 1990-05-16 1994-11-09 工業技術院長 微細な金属担持光触媒の製造方法
JPH09108574A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Denso Corp 光触媒ハニカム構造体
JPH1071323A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Aqueous Res:Kk 空気浄化フィルタ及び自動車用空気浄化装置
JPH10146531A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属超微粒子担持光触媒及びその製造方法
JPH1171137A (ja) * 1997-08-22 1999-03-16 Nok Corp 貴金属微粒子担持光触媒薄膜の製造法
JPH11100695A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Alum Co Ltd 光触媒活性を有するチタン材の製造方法
JP2004050024A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金添加酸化チタン光触媒、その製造方法および該光触媒を用いた有害物質の分解除去方法
JP2004237267A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takashi Honda 可視光活性光触媒
JP2005111354A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Meidensha Corp 光触媒担持体及びガス処理装置
JP2005199204A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属超微粒子含有光触媒及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0687979B2 (ja) * 1990-05-16 1994-11-09 工業技術院長 微細な金属担持光触媒の製造方法
JPH09108574A (ja) * 1995-10-19 1997-04-28 Denso Corp 光触媒ハニカム構造体
JPH1071323A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Aqueous Res:Kk 空気浄化フィルタ及び自動車用空気浄化装置
JPH10146531A (ja) * 1996-09-20 1998-06-02 Daiken Kagaku Kogyo Kk 金属超微粒子担持光触媒及びその製造方法
JPH1171137A (ja) * 1997-08-22 1999-03-16 Nok Corp 貴金属微粒子担持光触媒薄膜の製造法
JPH11100695A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Nippon Alum Co Ltd 光触媒活性を有するチタン材の製造方法
JP2004050024A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金添加酸化チタン光触媒、その製造方法および該光触媒を用いた有害物質の分解除去方法
JP2004237267A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Takashi Honda 可視光活性光触媒
JP2005111354A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Meidensha Corp 光触媒担持体及びガス処理装置
JP2005199204A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属超微粒子含有光触媒及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101125661B1 (ko) 2009-03-26 2012-03-27 오제희 수소 발생용 다공질 구조의 펠릿형 광촉매 제조방법 및 그에 의해 제조된 다공질 구조의 펠릿형 광촉매
JP2011036770A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hokkaido Univ 貴金属担持光触媒体粒子の製造方法
JP2012116699A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 金属被覆金属酸化物微粒子の製造方法および金属被覆金属酸化物微粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Al-Kahtani Photocatalytic degradation of rhodamine B dye in wastewater using gelatin/CuS/PVA nanocomposites under solar light irradiation
Lamba et al. Enhanced visible light driven photocatalytic application of Ag2O decorated ZnO nanorods heterostructures
Liyanage et al. Synthesis, characterization, and photocatalytic activity of Y-doped CeO2 nanorods
Galedari et al. Preparation, characterization, and application of ZnO@ SiO 2 core–shell structured catalyst for photocatalytic degradation of phenol
Salari et al. In situ synthesis of visible-light-driven a-MnO2 nanorod/AgBr nanocomposites for increased photoinduced charge separation and enhanced photocatalytic activity
Jiang et al. In situ synthesis of bimetallic Ag/Pt loaded single-crystalline anatase TiO 2 hollow nano-hemispheres and their improved photocatalytic properties
Wang et al. Photocatalytic application of Ag-decorated CuS/BaTiO 3 composite photocatalysts for degrading RhB
US20120165184A1 (en) Doped catalytic carbonaceous composite materials and uses thereof
Zhang Enhanced photocatalytic activity for titanium dioxide by co-modification with copper and iron
WO2012052624A1 (en) Photocatalytic material
Margan et al. Hydrothermal-assisted sol–gel synthesis of Cd-doped TiO 2 nanophotocatalyst for removal of acid orange from wastewater
Sadia et al. Metal doped titania nanoparticles as efficient photocatalyst for dyes degradation
Nguyen et al. Photocatalytic composites based on titania nanoparticles and carbon nanomaterials
Sheikhsamany et al. Synthesis of novel HKUST-1-based SnO2 porous nanocomposite with the photocatalytic capability for degradation of metronidazole
Mahjoub et al. Low temperature one-pot synthesis of Cu-doped ZnO/Al2O3 composite by a facile rout for rapid methyl orange degradation
Tran et al. Novel of TiO2/Ag3PO4/bentonite composite photocatalyst: preparation, characterization, and application for degradation of methylene blue in aqueous solution
Zhao et al. Polyoxometalates-doped TiO 2/Ag hybrid heterojunction: removal of multiple pollutants and mechanism investigation
Behnajady et al. Synthesis, Characterization and Photocatalytic Activity of Mg‐Impregnated ZnO–SnO 2 Coupled Nanoparticles
Mohamed et al. Synthesis and Characterization of CeO2‐SiO2 Nanoparticles by Microwave‐Assisted Irradiation Method for Photocatalytic Oxidation of Methylene Blue Dye
Ammar et al. Visible-light-induced photodegradation of ofloxacin antibiotic by facile assembled BiFeO3/Bi-modified g-C3N4 heterojunctions
Asadi et al. Construction of Mg-doped ZnO/g-C3N4@ ZIF-8 multi-component catalyst with superior catalytic performance for the degradation of illicit drug under visible light
Yuliati et al. Modification of titanium dioxide nanoparticles with copper oxide co-catalyst for photocatalytic degradation of 2, 4-dichlorophenoxyacetic acid
Ellappan et al. Synthesis and characterization of cerium doped titanium catalyst for the degradation of nitrobenzene using visible light
Abimannan et al. Structural, optical, morphological and charge transfer properties of CeO2/MWCNTs nanocomposite and their photocatalytic activity of organic dye degradation
Shaban et al. Sunlight-mediated photocatalytic removal of phenanthrene from wastewater using carbon-doped zinc oxide (C-ZnO) nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110427