JP6989421B2 - 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置 - Google Patents

光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6989421B2
JP6989421B2 JP2018045679A JP2018045679A JP6989421B2 JP 6989421 B2 JP6989421 B2 JP 6989421B2 JP 2018045679 A JP2018045679 A JP 2018045679A JP 2018045679 A JP2018045679 A JP 2018045679A JP 6989421 B2 JP6989421 B2 JP 6989421B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite material
photocatalyst
particles
dispersion
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155280A (ja
Inventor
直美 信田
勝之 内藤
昌広 横田
尚 千草
英男 太田
猛 大川
孝徳 荻原
宏貴 猪又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018045679A priority Critical patent/JP6989421B2/ja
Priority to CN201910144899.7A priority patent/CN110270343B/zh
Publication of JP2019155280A publication Critical patent/JP2019155280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989421B2 publication Critical patent/JP6989421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8621Removing nitrogen compounds
    • B01D53/8634Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8668Removing organic compounds not provided for in B01D53/8603 - B01D53/8665
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/80Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/89Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals
    • B01J23/8933Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8993Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with noble metals also combined with metals, or metal oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • B01J35/393Metal or metal oxide crystallite size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Description

光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置に関するものである。
光触媒は、光によって励起された正孔を生じ、強い酸化反応を促進することが知られている。このような作用を有する光触媒としては種々のものが知られており、この促進作用は有害有機分子の分解除去や殺菌、基材の親水性維持等に利用されている。例えば特許文献1にはTiO、WO、CuO、Feなどの金属酸化物からなる触媒が開示されている。これらの触媒を組み合わせた複合触媒も知られており、例えばTiOやWOなどを主触媒として、他の金属酸化物を助触媒として複合化することにより活性が向上することがある。しかしながら、これらの複合触媒は、一般的に液体中での分散安定性が不十分であったり、塗布膜での活性が不十分であるなど、改善の余地があることも知られている。
特開平2−501541号公報
本実施形態は、分散安定性が高く、抗菌作用などの促進効果が高い光触媒分散液、高活性な光触媒複合材料および光触媒装置を提供するものである。
実施形態による光触媒分散液は、水と、20℃、pH6の水中においてゼータ電位が負の主触媒粒子と、ゼータ電位が正の助触媒粒子とを含み、前記主触媒粒子の平均径が前記助触媒粒子の平均径より小さいことを特徴とするものである。
また、実施形態による光触媒複合材料は、基材と光触媒層を具備し、前記触媒層が、20℃、pH6の水中においてゼータ電位が負の主触媒粒子と、ゼータ電位が正の助触媒粒子とを含み、前記主触媒粒子の平均径が前記助触媒粒子の平均径より小さいことを特徴とするものである。
さらに実施形態による光触媒装置は、
前記光触媒複合材料と、
前記複合材料に光を照射する光照射部材と、
処理しようとする物質を前記複合材料に供給する供給部材と
を具備するものであって、前記光により触媒活性を生じた前記複合材料が、前記物質を処理するための化学反応を促進する、
ことを特徴とするものである。
実施形態に係る光触媒分散液に分散している触媒粒子の模式図である。 実施形態に係る光触媒複合材料の模式図である。 実施形態に係る光触媒のZスキームの説明図である。 実施形態に係る光触媒装置の模式図である。 実施例1に係る光触媒複合材料の表面のSEM像である。 実施例2に係る光触媒複合材料の表面のSEM像である。 実施例4に係る光触媒複合材料の表面のSEM像である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
なお、実施形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施形態とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
実施形態に係る光触媒分散液に含まれる触媒粒子は、図1に示すように、主触媒粒子と助触媒粒子とがそれぞれ独立に分散されているほか、相互に複合した複合粒子10を形成することがある。この複合触媒粒子10は、主触媒粒子11と助触媒粒子12とを含んでいる。ここで主触媒粒子の平均径が助触媒粒子の平均径より小さい。そして、20℃、pH6の水中において、主触媒粒子のゼータ電位が負であり、助触媒粒子のゼータ電位が正である。反対のゼータ電位を有する粒子は静電的な作用により相互に吸着しやすい。その時に主触媒粒子が助触媒粒子より小さいと助触媒粒子の周囲を主触媒粒子が取り囲みやすくなる。この結果、複合触媒粒子は、図1に示されるような形状となる。主触媒は負に帯電しているため複合触媒粒子は負に帯電しやすくなり、分散液の分散安定性が向上する傾向にある。
ここで、粒子のゼータ電位の測定をpH6の水中で行うのは、実施形態による光触媒複合材料等を通常の大気中で利用することを想定したためである。すなわち、通常の大気中には二酸化炭素が存在するため、分散液中や湿潤条件下では触媒粒子は弱酸性雰囲気下におかれることが多いと考えられる。触媒粒子の分散媒に蒸留水を分散に用いたり、光触媒複合材料に設けられる膜が結露や雨水に濡れた場合には、触媒粒子が弱酸性の条件におかれることを想定している。
実施形態による分散液は水分散液が好ましい。分散媒にアルコールを混入させることもできる。分散媒がアルコールを含むと、分散液の表面張力が低下して基材に塗布しやすくなる。アルコールとしてはエタノールもしくはメタノール、イソプロパノール等が好ましく、エタノールが安全性からはより好ましい。アルコールの含有量は、分散液の総質量を基準として、1〜95質量%が好ましく、5〜93質量%がより好ましく、10〜90質量%がさらに好ましい。
実施形態における「光触媒作用」とは、アンモニア、アルデヒド類等の有害物質の分解反応、タバコ、ペット臭の不快なにおいの分解消臭反応を促進する作用、黄色ブドウ球菌、大腸菌等に対する、抗菌作用、抗ウイルス作用、また汚れを付着しにくくする防汚作用をいう。なお、実施形態においては、これら作用を含めて化学反応と称することがある。
粒子のゼータ電位は電気泳動光散乱法により測定することができる。具体的にはマルバーン社製ゼータサイザーナノZS(商品名)に、キャピラリーセルを組み合わせて測定することができる。分散液のpHは主触媒粒子や助触媒粒子を分散させた純水に希塩酸と希水酸化カリウム水溶液を添加して調整する。
実施形態による光触媒分散液における主触媒粒子と助触媒粒子の配合比は、主触媒粒子100質量部に対して助触媒粒子を0.1〜30質量部とすることが好ましい。0.1質量部より小さいと助触媒の活性に対する効果が小さく、30質量部より大きいと分散性が低下しやすい。より好ましくは0.5〜20質量部であり、さらに好ましくは1〜10質量部である。
主触媒粒子としては酸化タングステンを含有することが好ましい。酸化タングステンは広いpH領域で負のゼータ電位を有するため、分散液の分散状態の安定性が高くなりやすい。酸化タングステンの結晶が単斜晶もしくは三斜晶の結晶構造を含有すると、触媒は活性が高くなりやすいので好ましい。
助触媒粒子は、鉄、ニッケル、亜鉛もしくは銅の酸化物を含有することができる。これらの金属酸化物は光吸収波長が短波長であり、可視光を吸収しやすい。さらにエネルギー準位が酸素還元反応に適しており、酸素ラジカルを生成しやすく、化学反応に有利である。助触媒は、触媒活性をさらに高くしやすい、鉄ニッケル酸化物やニッケル亜鉛酸化物、鉄銅酸化物、鉄亜鉛酸化物等の複合酸化物であることが好ましい。
助触媒粒子の平均粒径は300nm以下であることが好ましい。300nmより大きいと分散液の分散性が低下しやすい。より好ましくは200nm以下、さらに好ましくは100nm以下である。下限としては50nm以上が好ましい。
主触媒粒子の平均粒径としては5〜200nmでありことが好ましい。5nmより小さいと触媒結晶構造が不安定になりやすい。200nmより大きいと触媒活性が低下しやすい。より好ましくは10〜150nm、さらに好ましくは20〜100nmである。
平均粒径は動的光散乱法で測定することができる。具体的にはマルバーン社製ゼータサイザーナノZS(商品名)を用いて測定することができる。ただしこの方法では一次粒子だけでなく二次粒子も観測されるため、下記に示す通り、SEMやTEMなどの電子顕微鏡により撮影された画像解析によって測定することが好ましい。具体的には光触媒分散液を導電性の基板上に少量塗布、乾燥する。SEMもしくはTEMにて観察し、画像処理により粒子の投影面積を同面積の円に換算した時の直径を平均径とする。少なくとも粒子が100個以上含まれる領域内のすべての粒子から平均粒径を求める。
主触媒粒子および助触媒粒子は、それぞれ異なった光吸収スペクトルを有し、主触媒粒子の光吸収帯は、助触媒の光吸収帯よりも短波長側に存在する。ここで、主触媒粒子の光吸収帯と助触媒粒子の光吸収帯との重複が少ないことが好ましい。これにより助触媒粒子が、周囲に存在する主触媒粒子の光吸収の影響を受けにくくなり、助触媒を励起しやすくなる。
実施形態による分散液は、20℃、pH6の水中におけるゼータ電位が正であるバインダーをさらに含有することができる。このようなバインダーとしてはアルミナ水和物粒子(以下、簡単にアルミナ粒子という)を用いることが好ましい。アルミナ水和物はAl・(HO)(0<x<=3)で表わされる水和物である。アルミナ粒子はバインダーとして優れており、複合触媒粒子同士の凝集も防ぐことから光触媒分散液を安定化する。基材上に塗布した場合に均一で丈夫な膜を形成しやすい。
アルミナ粒子には種々の形態があるがベーマイト(x=1)もしくは擬ベーマイト(1<x<2)であることが好ましい。ベーマイトや擬ベーマイトは水のような極性溶媒中で安定であり、塗布乾燥により容易に堅牢な塗布膜を形成できる。特に繊維状のアルミナ粒子は触媒粒子同士の凝集を防止する効果が大きい。
(第2の実施形態)
図2で示すように実施形態に係る光触媒複合材料20は、基材21と光触媒層22を具備する。光触媒層22は主触媒粒子23と助触媒粒子24とを含んでいる。ここで主触媒粒子の平均径が助触媒粒子の平均径より小さい。そして、20℃、pH6の水中において、主触媒粒子のゼータ電位が負であり、助触媒粒子のゼータ電位が正である。このような複合材料は、第1の実施形態で説明した光触媒分散液を基材の表面に塗布し、乾燥することで得ることができる。
反対のゼータ電位を有する粒子は静電的に相互に吸着しやすくなる。その結果、小さい主触媒粒子が大きい助触媒粒子を囲んで相互に密着しやすくなる。そのため光で励起した場合、図3で示すようなZスキームによる光励起が起こり、触媒活性が向上しやすい。図3は、主触媒の価電子帯31aおよび伝導帯31b、ならびに助触媒の価電子帯32aおよび伝導帯32bのエネルギー準位の相対関係を示す概念図である。短波長の光hν1を主触媒が吸収して正孔が価電子帯31aに電子が伝導帯32bにそれぞれ生成する。一方長波長の光hν2を助触媒が吸収して正孔が価電子帯32aに電子が伝導帯32bにそれぞれ生成する。光触媒と助触媒が接していると光触媒の伝導帯31bの電子と助触媒の価電子帯32aの正孔は再結合する。この結果、光触媒の価電子帯31aから放出される正孔は有機物等を酸化し、一方助触媒の伝導帯32bから放出される電子は酸素を還元して酸素ラジカルを生成する。この酸素ラジカルも有機物の分解反応に寄与し得る。
第1の実施形態において説明した通り、主触媒粒子の光吸収帯と助触媒粒子の光吸収帯との重複が少ないことが好ましい。これにより助触媒粒子が、周囲に存在する主触媒粒子の光吸収の影響を受けにくくなり、助触媒を励起しやすくなる。
光触媒層表面は平滑であってもよいが、凹凸があってもよい。具体的には、光触媒層の表面に平均直径が100nm以上の凹部が存在してもよい。主触媒粒子と助触媒粒子は静電的に吸着しやすいため、小さい主触媒粒子が大きい助触媒粒子を囲みやすくなる。この結果、基材上に光触媒分散液を塗布した時に、内側側面が小さい主触媒粒子で構成された凹部が形成されやくなる。このような構造により複合材料の表面積が増大して触媒活性が増大しやすくなる。
基材は任意の材料から選択することができるが、例えば、金属、セラミックス、紙、およびポリマーフィルムがあげられる。基材は表面が平滑な材料であっても、多孔体であってもよい。多孔体であると表面積を多くできて光触媒坦持量を多くしやすいので好ましい。また、基材の材料は、有機物を含むものであると着色や表面修飾が容易になるので好ましい。
ポリマーフィルムはフレキシブルな透明フィルムとすることができるので、光触媒複合材料の応用範囲を広げることができる。ポリマー材料としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、及びアクリル樹脂など可視光透明性を高いものが好ましく使用できる。強固な表面を形成する硬化性樹脂であることも好ましい。
基材は、20℃、pH6の水中で負のゼータ電位を有することが好ましい。このような基材を用いることで、複合触媒粒子の会合が抑制され、均一な膜が得られやすい。
基材と光触媒層との間に下地層を設置することができる。下地層としては無機酸化物を含む層が、光触媒による基材劣化を防止しやすいことから好ましい。無機酸化物としてはシリカ、アルミナ、ジルコニア等がある。またこれらの水和物であってもよい。アルミナ粒子は正に帯電しやすいため基材が負に帯電しやすいと強く吸着して剥がれにくくなる。特に繊維状のアルミナ粒子は少量でも安定な下地層を形成しやすい。
基材や下地層のゼータ電位は電気泳動光散乱法により測定することができる。具体的にはマルバーン社製ゼータサイザーナノZS(商品名)に平板ゼータ電位測定用セルを組み合わせ、ポリスチレンラテックスをトレーサー粒子として測定することができる。pHは純水に希塩酸と希水酸化カリウム水溶液を添加して調整する。
(第3の実施形態)
図4に、第3の実施形態にかかる光触媒装置の構成の一例を表す概略図を示す。
図示するように、実施形態に係る光触媒装置40は、第2の実施形態による光触媒複合材料41と、基材に光触媒活性を生じさせる光照射部材42と、光触媒複合材料に物質を供給する供給部材43を具備する。これらの部材を内包するチャンバー44をさらに具備していてもよい。また、処理しようとする物質を導入するための導入部45aや処理されたあとの物質を排出するための排出口45bを具備することもできる。
ここで、処理しようとする物質とは、光触媒複合材料の光触媒作用によって促進された化学反応によって、変化させようとするものである。具体的には、有害成分を除去することが望まれる有毒成分含有ガス、脱臭が望まれる臭気を含んだガス、汚染物質を含んだ廃液などが挙げられる。
光照射部材としては外光や室内光を利用して、光を光触媒複合材料に誘導する光学系部材である場合、ランプやLED等の光源である場合等がある。外光や室内光を利用する場合には光触媒複合材料が光を受けやすい位置に設置または移動する部材であってもよい光源を用いる場合には低消費電力や小型化の観点からLEDが好ましい。
光触媒複合材料に物質を供給する部材としては気体であれば、例えばファンやポンプが挙げられる。また、光触媒複合材料を内包するチャンバーに気体や液体を導入する場合には、そのチャンバーやチャンバー内に気体や液体を導入するノズルなども供給部材である。さらに、チャンバー内で気体や液体を自然拡散させてもよいが、ヒーターなどで生じる対流を利用することもできる。この場合には、そのヒーターも供給部材である。さらに、自然拡散を利用する場合は光触媒複合材料が物質と接触しやすい位置に設置または移動する部材であってもよい。
光触媒複合材料が平板状である場合、処理しようとする物質をその表面に沿って流すことができる。また、光触媒複合材料が多孔体であり、物質が多孔体を透過することができるものである場合、物質と触媒との接触面積が増えるため、処理効率が高くなるので好ましい。また、処理しようとする物質が光触媒複合材料の表面にそって流れる場合であっても、多孔質であれば接触面積が大きくなる。このため、光触媒複合材料は多孔体であることが好ましく、布状であることがより好ましい。
本実施形態では、光触媒層が、物質を吸着するための吸着材をさらに含むことができる。このような吸着材が光触媒に含まれていると、触媒近傍の物質濃度を増加させることにより触媒作用の効率を上げることができる。このような吸着材としては活性炭、アルミナ、ゼオライト、シリカゲル等がある。
各種測定は以下のようにして行う。
(ガス分解による光触媒活性試験)
JIS−R−1701−1(2004)の窒素酸化物の除去性能(分解能力)評価に準じる流通式装置を用いて、ガス分解を行う。流通式装置に試料触媒を入れた状態で、初期濃度10ppmのアセトアルデヒドガスを140mL/minで流して、ガス濃度を測定する。測定は、試料触媒に対する光照射前と、光照射開始から15分以上経過し、測定されるガス濃度が安定した時点とにおいて行う。光源には白色蛍光灯を使用し、紫外線カットフィルによって波長が380nm以上、照度が6000lxの可視光を照射する。
(大腸菌活性試験)
光触媒加工体サンプルを菌液40ml(1×105/ml)に完全に浸漬された状態で浸し、一定時間光照射したサンプルと遮光下においたサンプルとを準備する。光源には白色蛍光灯を使用し、紫外線カットフィルによって波長が380nm以上、照度が6000lxの可視光を照射する。終了後、段階希釈した上記菌液をコンパクトドライ「ニッスイCF(商品名)」(大腸菌数測定用)に接種し、37℃で24時間培養後に菌数を測定する。
(実施例1)
(光触媒分散液の調製)
平均粒径20nmの酸化タングステン微粒子と平均粒径100nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(FeZnO)を水に分散させ酸化タングステン0.5質量%、鉄亜鉛複合酸化物0.025質量%の分散液を得る。酸化タングステンのpH6のゼータ電位測定値はー38mV、鉄亜鉛複合酸化物は23mVである。
(PETフィルム上への光触媒分散液の塗布)
厚さ150μmのPETフィルム(10cm×10cm)に繊維状のアルミナ水和物分散液(川研ファインケミカル F−1000)1gを滴下し、全面に広げた後、室温で1時間乾燥する。この操作によって下地層が形成される。
次に光触媒分散液を2g滴下し、全面に広げた後、室温で24時間乾燥する。図5に得られる光触媒複合材料の表面のSEM写真を示す。直径が数100nm(平均直径が100nm以上)の凹部が見られる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射25分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、2.5時間後、光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(比較例1)
平均粒径が約300nmの酸化タングステンを用いることを除いては実施例1と同様にして光触媒分散液を作製する。実施例1と比較すると分散液の分散安定性が低い。分散液を激しく撹拌後ただちに実施例1と同様にPETフィルム上に塗布する。
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射3時間分後には0ppmになり大幅に時間がかかる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
上記光触媒層を乾いた布でこする膜のと剥がれが見られる。
(実施例2)
平均粒径100nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(FeZnO)の代わりに平均粒径が80nmの鉄ニッケル酸化物粒子(FeNiO)を用いることを除いては実施例1と同様にして光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。鉄ニッケル酸化物のpH6のゼータ電位測定値は21mVである。図6に表面のSEM写真を示す。直径が数100nm(平均直径が100nm以上)の凹部が見られる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射20分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、2時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例3)
平均粒径100nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(FeZnO)の代わりに平均粒径が50nmの鉄ニッケル酸化物粒子(FeNiO)を用いることを除いては実施例1と同様にして光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。直径が数100nm(平均直径が100nm以上)の凹部が見られる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射20分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、2時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例4)
平均粒径100nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(Fe2ZnO4)の代わりに平均粒径
が80nmのニッケル酸化物粒子(NiO)を用いることを除いては実施例1と同様にして光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。ニッケル酸化物のpH6のゼータ電位測定値は21mVである。図7に光触媒複合材料の表面のSEM写真を示す。直径が数100nm(平均直径が100nm以上)の凹部が見られる。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射25分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、3時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例5)
平均粒径100nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(Fe2ZnO4)の代わりに平均粒径が80nmの鉄銅酸化物粒子(Fe2CuO)を用いることを除いては実施例1と同様にして光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。鉄銅酸化物のpH6のゼータ電位測定値は2mVである。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射20分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、2時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例6)
実施例1の光触媒分散液にさらに平均粒径が10nmのPd粒子を0.001質量%を混合することを除いては実施例1と同様に光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射15分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、1.5時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例7)
実施例2の光触媒分散液にさらに平均粒径が10nmのPt粒子を0.001質量%を混合することを除いては実施例2と同様に光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射15分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、1.5時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例8)
実施例2の光触媒分散液にさらに平均粒径が10nmのRu粒子を0.001質量%を混合することを除いては実施例2と同様に光触媒分散液と光触媒複合材料を作製する。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射15分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、1.5時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例9)
(光触媒分散液の調製)
平均粒径100nmの酸化タングステン微粒子と平均粒径150nmの鉄亜鉛複合酸化物粒子(Fe2ZnO4)を水に分散させ酸化タングステン0.5質量%、鉄ニッケル複合酸化物0.025質量%の分散液を得る。
(PETフィルム上への光触媒分散液の塗布)
厚さ150μmのPETフィルム(10cm×10cm)に繊維状のアルミナ水和物分散液(川研ファインケミカル F−1000)1gを滴下し、全面に広げた後、室温で1時間乾燥する。
次に光触媒分散液を2g滴下し、全面に広げた後、室温で24時間乾燥する。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射30分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、3時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。膜の剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例10)
(光触媒分散液の調製)
平均粒径20nmの酸化タングステン微粒子と平均粒径100nmの酸化銅粒子(CuO)、平均粒径が10nmのPd粒子を水に分散させ酸化タングステン0.5質量%、酸化銅0.025質量%、Pd0.001質量%の分散液を得る。
(和紙上への光触媒分散液の塗布)
親水性の和紙(10cmx10cm)に繊維状のアルミナ水和物分散液(川研ファインケミカル F−1000)をスプレー塗布し、室温で1時間乾燥する。次に光触媒分散液をスプレー塗布し、室温で24時間乾燥する。
(光触媒活性試験)
アセトアルデヒド初期濃度10ppmに対して光照射15分後には0ppmになる。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の濃度は10ppmである。
大腸菌活性試験では、初期菌濃度 1×10/ml、1.5時間後、蛍光灯による光照射したものの菌数は0である。遮光した試料を用いた場合、同じ時間経過後の菌数は、2×10/mlである。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
(剥がれ耐性試験)
上記光触媒層を乾いた布でこする。剥がれは見られず、光触媒活性もほとんど変化しない。
(実施例11)
実施例10で得られる光触媒複合材料と白色LEDと小型のファンを有する光触媒装置を冷蔵庫中に設置する。光触媒複合材料の周囲には活性炭を配置する。また気流の一部は基材である和紙を通過するように設置する。電源と制御装置は冷蔵の外部に設置する。
(光触媒装置の活性試験)
LEDで光を照射しながら光触媒装置を駆動し、10ppmのメチルメルカプタンの初期濃度は30分後に0になる。
上記光触媒活性は光照射300時間後も活性はほとんど変化しない。
上記実施例の結果に明らかであるように、実施形態によれば、安定な光触媒分散液、光触媒性能が高く、長期間、安定に発揮することができる光触媒複合材料および光触媒装置を提供できる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施し得るものであり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…複合触媒粒子、11…主触媒粒子、12…助触媒粒子、20…光触媒複合材料、21…基材、22…光触媒層、23…主触媒粒子、24…助触媒粒子、31a…光触媒の価電子帯、31b…光触媒の伝導帯、32a…助触媒の価電子帯、32a…助触媒の伝導帯、40…光触媒装置、41…光触媒複合材料、42…光照射部材、43…供給部材、44…チャンバー、45a…導入口、45b…排出口

Claims (17)

  1. 水と、20℃、pH6の水中においてゼータ電位が負の主触媒粒子と、ゼータ電位が正の助触媒粒子とを含み、前記主触媒粒子の平均径が前記助触媒粒子の平均径より小さく、
    前記主触媒100質量部に対して前記助触媒が0.1〜20質量部である、分散液。
  2. 前記主触媒が酸化タングステン粒子を含有する、請求項1に記載の分散液。
  3. 前記助触媒が鉄、ニッケル、亜鉛もしくは銅の酸化物粒子を含有する、請求項1または2に記載の分散液。
  4. 前記助触媒粒子の平均粒径が300nm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の分散液。
  5. 前記助触媒が複合酸化物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の分散液。
  6. 20℃pH6の水中におけるゼータ電位が正であるバインダーをさらに含有する、請求項1〜5いずれか1項に記載の分散液。
  7. 基材と光触媒層とを具備し、前記触媒層が、20℃、pH6の水中においてゼータ電位が負の主触媒粒子と、ゼータ電位が正の助触媒粒子とを含み、前記主触媒粒子の平均径が前記助触媒粒子の平均径より小さく、前記主触媒100質量部に対して前記助触媒が0.1〜20質量部である、光触媒複合材料。
  8. 前記光触媒層の表面に、平均直径100nm以上の凹部を有する、請求項7に記載の複合材料。
  9. 前記基材が負のゼータ電位を有する、請求項7または8に記載の複合材料。
  10. 前記基材と前記光触媒層との間に下地層をさらに具備する、請求項7〜9のいずれか1項に記載の複合材料。
  11. 前記下地層が無機酸化物を含有する請求項10に記載の複合材料。
  12. 前記基材が多孔体である、請求項7〜11のいずれか1項に記載の複合材料。
  13. 請求項7〜12のいずれか1項に記載の光触媒複合材料と、
    前記複合材料に光を照射する光照射部材と、
    処理しようとする物質を前記複合材料に供給する供給部材と
    を具備する光触媒装置であって、前記光により触媒活性を生じた前記複合材料が、前記物質を処理するための化学反応を促進する、
    装置。
  14. 前記光照射部材がLEDである、請求項13に記載の装置。
  15. 前記供給部材がファンである、請求項13または14に記載の装置。
  16. 前記物質が前記光触媒複合材料の正面に供給され、前記化学反応により生成した生成物が、前記光触媒複合材料の裏面から放出される、請求項13〜15のいずれか1項に記載の装置。
  17. 前記光触媒層が、前記物質を吸着する吸着材をさらに含む、請求項13〜16のいずれか1項に記載の装置。
JP2018045679A 2018-03-13 2018-03-13 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置 Active JP6989421B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045679A JP6989421B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
CN201910144899.7A CN110270343B (zh) 2018-03-13 2019-02-27 光催化剂分散液、光催化剂复合材料及光催化剂装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045679A JP6989421B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155280A JP2019155280A (ja) 2019-09-19
JP6989421B2 true JP6989421B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67958833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045679A Active JP6989421B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6989421B2 (ja)
CN (1) CN110270343B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101011658A (zh) * 2006-02-01 2007-08-08 东芝照明技术株式会社 光触媒材料以及光触媒材料的制造方法
JP5374747B2 (ja) * 2006-02-01 2013-12-25 東芝マテリアル株式会社 光触媒材料およびそれを用いた光触媒組成物並びに光触媒製品
JP2008142636A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology ポリオレフィン系樹脂成形体の光触媒コーティング方法
CN101406836A (zh) * 2007-10-09 2009-04-15 住友化学株式会社 光催化体分散液及其制造方法
JP4987781B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-25 株式会社東芝 光触媒体
US8298979B2 (en) * 2008-06-09 2012-10-30 Daiichi Kigenso Kagaku Kogyo Co., Ltd. Zirconium oxalate sol
JP5845385B2 (ja) * 2009-09-14 2016-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気清浄装置
JP5485832B2 (ja) * 2010-08-30 2014-05-07 積水樹脂株式会社 光触媒分散液の製造方法及び光触媒の製造方法
JP5876148B2 (ja) * 2012-06-01 2016-03-02 株式会社東芝 水系分散液とそれを用いた塗料、光触媒膜および製品
CN105451882B (zh) * 2013-03-12 2018-03-20 株式会社东芝 光催化剂及使用其的光催化剂分散液、光催化剂涂料、光催化剂膜和制品
CN106222685B (zh) * 2016-08-22 2018-08-07 南京航空航天大学 一种光电催化水分解用的wo3-ldh复合薄膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110270343B (zh) 2022-09-23
JP2019155280A (ja) 2019-09-19
CN110270343A (zh) 2019-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2694972C (en) Purified hydrogen peroxide gas microbial control methods and devices
JP2012517862A (ja) 紫外光空気処理方法、及び紫外光空気処理装置
US20090297399A1 (en) Photocatalytic Fog Disseminating System for Purifying Air and Surfaces
WO2011018899A1 (ja) 抗ウイルス性材料とそれを用いた膜、繊維および製品
US20170266650A1 (en) Visible light activated photocatalytic tile
CN114308050B (zh) 带光催化剂的基材及光催化装置
CN110893341A (zh) 光催化剂分散液、光催化剂复合材料及光催化剂装置
JP2018153787A (ja) 次亜塩素酸を含む光触媒塗布液、光触媒付き基材の製造方法、及び光触媒付き基材
CN110893342B (zh) 光催化剂复合材料、光催化剂复合材料的制造方法及光催化剂装置
JP2011212613A (ja) エアコン用抗ウイルス性フィルタ
JP6989421B2 (ja) 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
JP2006089858A (ja) 光触媒壁紙、それから誘導される多孔性光触媒壁紙
JP2000218161A (ja) 光触媒体
JP2008073571A (ja) 光触媒担持セラミックフォームおよびその製造方法
JP2006271636A (ja) 消臭用品
JP2011072677A (ja) 抗ウイルス性を有するマスク
JP6989419B2 (ja) 光触媒分散液、光触媒複合材料および光触媒装置
JP2003126227A (ja) 汚染空気の処理装置及びその処理方法
JP2011212299A (ja) 抗ウイルス性シーツ
JP2008183522A (ja) 光触媒式空気浄化装置
TWM537649U (zh) 光觸媒空氣淨化機
JP2006136874A (ja) 循環型汚水浄化方法
TWI618550B (zh) 光觸媒空氣淨化機以及使用其進行空氣淨化的方法
JP2020044488A (ja) 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置
JP2020146630A (ja) 光触媒複合材料、光触媒複合材料の製造方法および光触媒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6989421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151