JP2020035538A - 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法 - Google Patents

燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020035538A
JP2020035538A JP2018158559A JP2018158559A JP2020035538A JP 2020035538 A JP2020035538 A JP 2020035538A JP 2018158559 A JP2018158559 A JP 2018158559A JP 2018158559 A JP2018158559 A JP 2018158559A JP 2020035538 A JP2020035538 A JP 2020035538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
hydrogen
sensor
supply
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018158559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7091941B2 (ja
Inventor
天野 正弥
Masaya Amano
正弥 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018158559A priority Critical patent/JP7091941B2/ja
Priority to DE102019117852.5A priority patent/DE102019117852A1/de
Priority to CN201910593951.7A priority patent/CN110911709B/zh
Priority to US16/511,225 priority patent/US11380919B2/en
Publication of JP2020035538A publication Critical patent/JP2020035538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091941B2 publication Critical patent/JP7091941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/70Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0053Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/31Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for starting of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04858Electric variables
    • H01M8/04925Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04947Power, energy, capacity or load of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

【課題】電源投入後一定の不安定期間がある燃料ガスセンサを用いて、早期の燃料ガス供給と燃料ガス検出とを可能とする。【解決手段】燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置の起動が指示されると、電源投入から燃料ガス検出の精度が予め定めた水準に達するまでに所定の不安定期間を有する燃料ガスセンサに電源を投入し、燃料ガスセンサの電源を投入と共に、電気的に開閉される電動弁を開いて、燃料ガス供給装置から、燃料ガス消費装置に燃料ガスの供給を開始し、燃料ガスセンサから入力した信号が、不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、電動弁を閉止する。この電動弁を閉止してから予め定めた期間に燃料ガスセンサからの信号が前記水準となった場合には、電動弁を開いて、燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を再開する。【選択図】図2

Description

本発明は、燃料ガスの供給を制御する技術に関する。
従来から、燃料電池車両などでは、水素を検出する水素検出器が用いられている。こうした水素検出器は、水素量の検出といった目的の他、水素の漏出を検出して、水素タンクなど水素供給装置直下の主止弁を閉止して、水素洩れを防止するといった目的でも使用されている。
水素などの可燃性の燃料ガスの検出には、様々なタイプのものが提案されており、例えば下記特許文献1には、燃焼式の水素検出器が記載されている。
特開2006−339080号公報
しかしながら、特許文献1記載に記載された燃焼式水素検出器では、電源投入から水素検出器の出力が安定化するまでには時間がかかるため、水素検出器の出力が安定化するまで水素の供給を待つか、水素の供給を急いで水素検出器の出力が安定化するまでの時間、水素検出の精度が十分でない可能性を残して使用するかしかなかった。こうした課題は、水素ガスに限らず、燃料ガスの利用において同様に生じ得る。
本発明は、以下の態様で実施することが可能である。
(1)第1の態様として、燃料ガス供給制御装置が提供される。この燃料ガス供給制御装置は、電気的に開閉される電動弁を備え、前記電動弁を開いたときに、前記燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、電源投入から、燃料ガス検出の精度が予め定めた水準に達するまでに、所定の不安定期間を有する燃料ガスセンサと、燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置の起動が指示されると、前記燃料ガスセンサの電源を投入すると共に、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス供給装置から前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を開始する制御部と、を備える。ここで、前記制御部は、前記燃料ガスセンサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、仮異常と判定し、前記電動弁を閉止し、前記電動弁を閉止してから、予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準となった場合には、前記仮異常の判定を解き、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を再開するものとしてよい。この燃料ガス供給制御装置によれば、燃料ガス消費装置の起動が指示されると速やかに燃料ガス供給を開始でき、しかも燃料ガスセンサの不安定期間に燃料ガスセンサから入力した信号が予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、仮異常と判定し、燃料ガスの供給を停止することができる。従って、電源供給の開始後に不安定期間がある燃料ガスセンサを用いても、燃料ガス消費装置への燃料ガスの早期供給と、燃料ガス漏れが生じた可能性がある場合の燃料ガス供給の速やかな停止とを両立させることができる。
(2)こうした燃料ガス供給制御装置において、前記仮異常と判定した後、前記予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準とならなかった場合には、前記電動弁の閉止を維持し、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を行なわず、燃料ガス供給の異常を報知するものとしてもよい。こうすれば、燃料ガスセンサの故障を早期に検出し、報知することができる。
(3)また、こうした燃料ガス供給制御装置において、前記燃料ガスセンサは、燃焼式センサであり、前記燃料ガスセンサからの信号が前記判定用閾値に接近する挙動は、前記信号の大きさが上昇する挙動であるとしてもよい。燃焼式センサの場合は、電源供給の開始後にその出力信号が一旦上昇し、その後燃料ガスを検出していないレベルまで下降するからである。
(4)前記燃料ガスは水素ガスであり、前記燃料ガスセンサは水素センサであり、燃料ガス消費装置は、車載の燃料電池とすることができる。車載の燃料電池においては、その起動をできるだけ速やかに行なうことへの要請と安全性確保への強い要請が存在するからである。
(5)こうした燃料ガス供給制御装置において、前記制御部は、前記燃料ガスセンサへの前記電源投入から前記不安定期間が経過した後に、前記燃料ガスセンサからの信号が予め定めた検出用閾値に達したと判定した場合には、前記電動弁を閉止して、前記燃料ガスの供給を停止するものとしてもよい。こうすれば、仮に燃料ガス漏れが生じた場合には、確実に燃料ガス供給を停止することができる。
(6)第2の態様として、燃料ガス供給制御方法が提供される。この燃料ガス供給制御方法は、燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置の起動が指示されると、電源投入から燃料ガス検出の精度が予め定めた水準に達するまでに所定の不安定期間を有する燃料ガスセンサに電源を投入し、前記燃料ガスセンサの電源を投入と共に、電気的に開閉される電動弁を開いて、燃料ガス供給装置から、前記燃料ガス消費装置に、前記燃料ガスの供給を開始し、前記燃料ガスセンサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、前記電動弁を閉止し、前記電動弁を閉止してから予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準となった場合には、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を再開する。こうすれば、第1の態様の燃料ガス供給制御装置と同様の作用効果を奏する。
(7)第3の態様として、燃料電池を搭載した燃料電池車の起動方法が提供される。この起動方法は、イグニッションスイッチがオンにされると、電源投入から水素検出の精度が予め定めた水準に達するまでに所定の不安定期間を有する水素センサに電源を投入し、前記イグニッションスイッチがオンにされると、電気的に開閉される電動弁を開いて、水素タンクから前記燃料電池に、前記水素の供給を開始し、前記水素センサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、仮異常と判定して記録すると共に、前記電動弁を閉止し、前記電動弁を閉止してから予め定めた期間に前記水素センサからの信号が前記水準となった場合には、前記仮異常の判定を解き、前記電動弁を開いて、前記燃料電池への前記水素の供給を再開し、前記仮異常と判定した後、前記予め定めた期間に前記水素センサからの信号が前記水準とならなかった場合には、前記電動弁の閉止を維持して前記燃料電池への前記水素の供給を行なわず、前記仮異常を水素供給の本異常として報知する。こうすれば、燃料電池への水素の供給と水素センサの不安的期間での挙動に基づく異常の判定とを速やかに行なうことができる。
第1実施形態の水素供給制御装置を搭載した車両の概略構成図。 水素供給制御装置の構成を示す説明図。 制御部であるFCECUが実行する電源投入時処理を示すフローチャート。 正常時の水素センサの出力を示す説明図。 電源投入時の水素漏れの検出タイミングを示す説明図。 電源投入時の水素センサの挙動を示す説明図。 第2実施形態の制御の要部を示すフローチャート。 第2実施形態の水素センサによる水素洩れ検出のタイミングを示す説明図。
A.第1実施形態の構成:
(1)実施形態に共通のハードウェア構成:
図1は、燃料ガス供給制御装置の一実施形態である水素供給制御装置200を搭載した車両10の概略構成を示す。車両10には、燃料ガスの一種である水素と酸素(空気)を用いた電気化学反応により発電する燃料電池20、燃料電池20に水素配管30を介して供給する水素を貯留する水素タンク40、燃料電池20の制御を司る燃料電池ECU(以下、FCECUという)100、水素タンク40が収容された収容室70に設けられた接触燃焼式の水素センサ60、などが設けられている。水素センサ60は、燃料ガスセンサの一形態である。燃料電池20への水素および酸素の供給とオフガスの排出の制御や図示しない冷却水循環の制御、更には発電して電力を用いて車両駆動源としての図示しない電動機を駆動する制御などは、周知のものなので、説明は省略する。
図2は、水素供給制御装置200を電気的な構成を中心に示す説明図である。図示するように、燃料電池20に水素を供給する水素配管30は、一端が水素タンク40の口金41に接続され、他端が燃料電池20に接続されている。この水素配管30には、水素タンク40側から、電気信号を受けて水素配管30を開閉する主電磁弁43、水素タンク40から供給される水素の圧力を低下させ安定化する調圧弁45、FCECU100の指示を受けて開弁し水素を燃料電池20に送り込むインジェクタ48等が、設けられている。実際の燃料電池20では、燃料電池20に供給されながら使われなかったオフガスを、水素配管30に水素ガスポンプ(図示省略)により循環させる循環路が形成されているが、説明の都合上図示は省略した。
車両10には、運転の開始を運転者が明示的に指示するためのイグニッションスイッチ140が設けられている。イグニッションスイッチ140に運転者がキー145を差し込んでこれを回すと、イグニッションスイッチ140はオンとされ、バッテリ55の電源ラインに介装されたリレー58の接点を閉じる。この結果、水素センサ60に接続された電源ラインVcに、バッテリ55から電力が供給される。なお、FCECU100や、FCECU100から異常の発生などのデータを受けて記録するダイアグECU150には、バッテリ55から、直接の電源ラインVdにより電力が供給される。イグニッションスイッチ140がオンにされたことを示す信号は、FCECU100にも、出力されている。
FCECU100は、図示するように、全体の処理を実行するCPU110、プログラムやデータを記憶するメモリ120、ダイアグECU150と通信するための通信部130、外部の機器との信号のやり取りを行なう入出力インタフェース(I/F)160等を備える。この入出力I/F160は、上述したイグニッションスイッチ140からの信号や、水素センサ60からの信号、更には燃料電池20からの冷却水温などの各種信号を入力し、主電磁弁43を駆動する信号や燃料電池20を制御する信号などが出力する。
ダイアグECU150は、FCECU100とは通信路(例えば、CAN)などを介して接続されており、FCECU100から送られる故障や異常の発生を示す信号を受け取ることができる。ダイアグECU150は、インスツルメントパネル152に設けられた警告灯155の点灯なども行なう。
水素センサ60は、FCECU100の入出力I/F160に接続されている。水素センサ60は、水素濃度に応じた信号を出力する。FCECU100の入出力I/F160にはアナログ信号を直接読み込めるアナログポートが設けられており、水素センサ60からの信号はこのポートに接続されている。従って、CPU110は、このポートを介して、水素センサ60からの信号をいつでも読み込むことができる。
(2)水素供給処理:
水素供給制御装置200による燃料電池20への水素の供給は、定常状態であれば、以下のように行なわれる。
[1]イグニッションスイッチ140がオンにされると、主電磁弁43が駆動され、水素タンク40からの水素ガスの供給が可能な状態となる。
[2]車両10の要求電力が求められ、この要求電力に応じて、燃料電池20に対する要求発電量が決定され、要求発電量の発電が可能な量の水素が、水素タンク40から燃料電池20に供給される。供給量の制御は、インジェクタ48の開弁量と開弁時間により調整される。インジェクタ48に供給される水素の圧力は、調圧弁45により安定化されているので、インジェクタ48の開弁量と開弁時間により、燃料電池20に供給する水素ガス量は、正確にコントロールできる。
[3]水素センサ60が、一定量以上の水素の存在を検出すると、ECU60は、これを検出して、主電磁弁43をシャットオフして水素の供給を中止する。
これを、通常制御とも呼ぶ。
次に、電源投入時の水素供給処理について説明する。図3は、電源投入時の水素供給処理を示すフローチャートである。この処理は、イグニッションスイッチ140がオンにされたときに実行される。図2に示したように、FCECU100はバッテリ55から常時電源Vdの供給を受けて動作可能な状態にあるが、水素センサ60は、イグニッションスイッチ140がオンにされて初めて電源Vcの供給を受けて動作を開始する。接触燃焼式の水素センサ60は、電源投入から一定の時間、その出力が不安定になることが知られている。これは、水素ガスなどの物質の存在を検出するセンサは、電気伝導度を測るといった物質の特性を直接測定するのではなく、一般に、燃料ガスの燃焼や酸化、あるいは吸着や分散など、ガスとガスの存在を検出するセンサ側との相互作用を利用して測定することによる。接触燃焼式の水素センサの場合、ブリッジ状に組まれた電気抵抗器のうち、水素ガスに触れる側を加熱するが、加熱が完了して、ブリッジが電気的に平衡状態に達するのに時間がかかるため、その間の出力は不安定なものとなり、一般にその出力は一時的に上昇する。
そこで、イグニッションスイッチ140がオンとされ、その信号が、入出力I/F160を介して伝えられると、FCECU100のCPU110は、これを検出し、図3に示した電源投入時処理を開始する。処理を開始すると、まず、主電磁弁43を開き、燃料電池20の制御を開始する(ステップS100)。燃料電池20の制御とは、インジェクタ48の開弁時間を制御して所望の量の水素ガスを燃料電池20に送り込み、図示しないコンプレッサを駆動して、空気を燃料電池20に送り込み、所望の発電量での発電を開始させることを言う。
続いて、水素センサ60の出力HLを、入出力I/F160を介して取得する(ステップS110)。水素センサ60の出力は、上述したように、電源Vcの供給開始直後には不安定であり、図4に例示するように、一時的に上昇し、やがて0に戻る。少なくとも時間Ti(不安定期間Ti)の経過後には、水素センサ60の出力は、水素ガスがなければ値0に戻っている。水素センサ60の出力HLを取得した後、水素センサ60の出力HLと所定値Hrとの差分ΔHLを求める処理を行ない(ステップS120)、水素センサ60の出力が低下から上昇に転じ、かつ求めた差分ΔHLが予め定めた判定用閾値Δrより大きいか否かの判断を行なう(ステップS130)。水素センサ60の出力が低下から上昇に転じたかを判断しているのは、図4に示したように、電源Vcの投入直後には、水素センサ60の出力は一旦高くなることがあるので、電源Vc投入直後の一時的な出力値の上昇と区別するためである。また、その場合の水素センサ60の出力HLと所定値Hrとの差分ΔHLとが判定用閾値Δrより大きいか否かを判断しているのは、水素センサ60の出力上昇が、ノイズなどに起因する僅かなものである場合を除くためである。
水素センサ60の出力が低下から上昇に転じ、かつ求めた差分ΔHLが予め定めた判定用閾値Δrより大きいという条件が満たされていない場合には、電源投入から時間Tiが経過したかを判断し(ステップS140)、時間Tiの経過まで、上述したステップS110ないしS140の処理を繰り返す。水素センサ60の出力が低下から上昇に転じ、かつ求めた差分ΔHLが予め定めた判定用閾値Δrより大きいという条件が満たされないまま時間Tiが経過すれば、水素センサ60は、水素を検出することなく正常に起動したとして、電源投入時制御を終了し、通常制御に移行する。
他方、水素センサ60の出力が低下から上昇に転じ、かつ求めた差分ΔHLが予め定めた判定用閾値Δrより大きいという条件が満たされていると判断した場合は(ステップS130:「YES」)、そのタイミングt1で、主電磁弁43を閉止し、仮異常フラグFeをONとする(ステップS150)。電源投入直後に水素センサ60の出力が所定以上上昇するのは、水素センサ60の出力の一時的な挙動である場合や水素センサ60が故障している場合などが、可能性としては存在する。もとより、水素センサ60の出力が上昇するのは、主電磁弁43を開いたことにより、主電磁弁43より下流側で水素が漏出した場合も考えられる。
水素センサ60の出力HLの上昇が、水素センサ60の故障に起因する場合は、主電磁弁43を閉止して(ステップS150)、主電磁弁43より下流での水素漏れの可能性を排除しても、水素センサ60の出力は元に戻らない可能性が高い。他方、水素センサ60の出力HLの上昇が、水素センサ60の出力の一時的な挙動である場合には、時間が経過すれば、水素センサ60の出力は正常値に戻る可能性が存在する。前者の場合を図5に、後者の場合を図6にそれぞれ例示した。
いずれの場合であるかを判別するために、FCECU100は、更に水素センサ60からその出力HLを取得し(ステップS160)、これが判定値H1より小さいか否かの判断を行なう(ステップS170)。この判定値H1は、図5、図6に示したように、水素センサ60が水素を検出していないと確実に判断できる値に設定されている。水素センサ60の出力HLが、判定値H1より小さくなければ(ステップS170:「NO」)、電源投入から時間Teが経過したかを判断する(ステップS180)。時間Teが経過していなければ、ステップS160に戻って、水素センサ60の出力HLの取得から、上記の処理を繰り返す。
上記の処理(ステップS160〜S180)を繰り返した結果、時間Teの経過前に、水素センサ60の出力HLが、判定値H1以下になった場合(図6、時間t2)には、主電磁弁43を開き、仮異常フラグFeをオフに反転する(ステップS190)。これは、時間と共に水素センサ60の出力HLが正常な場合の出力範囲に復したからである。他方、上記の処理(ステップS160〜S180)を繰り返した結果、水素センサ60の出力HLが判定値H1より小さくならないまま、時間Teが経過した場合(図5、時間Te)には、主電磁弁43を閉止したまま、かつ仮異常フラグFeをオンに維持したまま、ダイアグを確定を出力する(ステップS200)。この結果、ダイアグECU150は、インスツルメントパネル152の警告灯155、つまり異常の発生を知らせるコーションを点灯する。これは、時間Teが経過しても水素センサ60の出力HLが正常な場合の出力に戻らないからである。
ステップS190またはステップS200の処理の後、電源投入時制御を終了する。仮異常フラグFeをオフに戻した場合には(ステップS190)、FCECU100は通常制御に復し、燃料電池20の運転を継続する。他方、ダイアグ確定の場合には(ステップS200)、水素センサ60が故障しているとして、燃料電池20の運転は停止する。この場合、バッテリ55の電力で、サービスステーションに戻るリンプホームを実施可能としてもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、イグニッションスイッチ140がONにされて、主電磁弁43を開いて燃料電池20に水素を供給すると共に、水素センサ60に電力を供給した直後に、水素センサ60の出力が、水素漏れを検出した場合の出力と類似の挙動を示した場合、これが水素センサ60の故障によるものか、出力の一時的な挙動によるものかを判断することができる。従って、水素センサ60の故障による場合には、これを検出したダイアグを確定できる上、水素センサ60の故障ではない場合には、主電磁弁43を開いて水素の供給を継続することができる。つまり、電源供給直後に出力が直ちには正常値とならない接触燃焼式などの水素センサ60を用いても、燃料電池20の水素の早期供給(図示したように、特にイグニッションスイッチ140がONにされた時間0から時間t1のまでの間)と、水素センサ60の確実な故障検出(時間Te)とを両立させることができる。
B.第2実施形態:
次に第2実施形態について説明する。第2実施形態では、図7に示したように、第1実施形態におけるステップS190の後に、ステップS191〜S198の処理を追加的に行なう。他は、第1実施形態と同様であるので、その説明は省略する。第2実施形態における水素センサ60の出力HLの変化や、主電磁弁43の動作などを図8に例示した。
第2実施形態でも、第1実施形態と同様、水素センサ60の出力HLが、下降から上昇に転じ、かつΔHLが判定用閾値Δrより一旦大きくなると、仮異常フラグFeをオンとし、更に主電磁弁43を閉じる。その後、図3のステップS160〜S180の処理を繰り返した結果、時間Teの経過前に、水素センサ60の出力HLが、判定値H1以下になった場合(図8、時間t2)には、主電磁弁43を開き、仮異常フラグFeをオフに反転する(ステップS190)。
第2実施形態では、その後、再度水素センサ60の出力HLの取得(ステップS191)、出力HLが、水素の検出用閾値H2より大きいかの判定(ステップS192)、時間TEの経過(ステップS194)を繰り返す。これは、電源供給直後の水素センサ60の出力HLの上昇が、水素の漏洩によるものである場合に、これを電源投入時制御処理の中で検出するためである。水素センサ60の出力HLが下降から上昇に転じ、かつその値が十分に高い場合(ΔHL>Δr)には、水素センサ60の故障の可能性があるとし、一旦主電磁弁43を閉止しているが、その後、水素センサ60の出力が判定値H1より小さくなれば、少なくとも水素センサ60の故障ではなかったとして、仮異常フラグFeをオフとし、かつ主電磁弁43を開いている(ステップS190)。
その後の処理(ステップS191〜S194)により、時間TEの経過までに、水素センサ60の出力HLが上昇して、検出用閾値H2より大きくなれば、水素漏れであると判断し(ステップS192)、再度主電磁弁43を閉止し(ステップS196)、今度は水素漏れのダイアグを確定してこれをダイアグECU150に出力し、コーションを点灯する(ステップS198)。この結果、仮に、水素センサ60に電源を投入した直後の水素センサ60の出力HLが、下降から上昇に転じ、かつΔHLが判定用閾値Δrより一旦大きくなるという現象が、実際の水素の漏洩によるものであった場合、早期にこれを検出して、主電磁弁43を閉じ、ダイアグECU150に出力したり、運転者に報知したりすることができる。従って、第1実施形態の作用効果に加えて、実際の水素漏れの場合にも適切に対応できるという利点が得られる。
C.他の実施形態:
上記の実施形態では、燃料ガスとして水素を用いたが、水素以外の燃料ガス、例えばメタンガスやブタンガスなどの他の燃料ガスにも適用可能である。これらの燃料ガスは、水素と同様に、燃料ガスの燃焼や酸化、あるいは吸着や分散など、燃料ガスとガスの存在を検出するセンサ側との相互作用を利用して測定する形式であり、同様に、扱うことができる。具体的には、上記実施形態では、接触燃焼式の水素センサ60を用いたが、他の形式の水素センサを採用することも可能である。例えば半導体式の水素センサや触媒燃焼式センサなどを用いることも可能である。これらの他の形式の水素センサでは、不安的における水素センサからの信号の挙動がどのようなものであるかは、センサによる。電源投入から、水素検出の精度が予め定めた水準に達するまでに、所定の不安定期間があるセンサにおいて、この間に、水素を検出したのと同じ挙動を示す場合を想定して、検出用閾値を定めればよい。例えば、不安定期間において、水素が存在すると出力が下降する場合には、この下降を検出して一旦水素の供給を停止すればよい。
水素センサからの出力は、上記実施例では、アナログ信号とし、これを制御部のアナログ入力ポートで受けて、アナログ−デジタル変換して入力するものとしたが、水素センサの出力が、デジタル信号の周波数やデューティとされている場合には、デジタル入力ポートで受け付けるものとしてよい。水素センサと制御部との信号のやり取りは、直接信号線を接続して行なってもよいし、車内LAN(CAN)となどを用いてやり取りしてもよい。あるいはブルートゥース(登録商標)やWiFi(登録商標)などの無線通信を利用してやり取りするものしてもよい。同様に、制御部と電動弁との信号をやり取りも、上記の例示を含む様々な手法が採用可能である。
上記実施形態では、水素センサから入力した信号が、不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したことを検出するのに、水素センサの出力HLと所定値Hrとの差分ΔHLが判定用閾値Δrより大きくなったかという条件を用いたが、単に出力HLが上昇に転じたか、という条件だけで判定してもよい。あるいは差分ΔHLではなく、出力HLが判定用閾値より単に大きいかという条件で判定してもよい。
上記実施形態では、水素供給制御装置としては、車載の燃料電池を水素消費装置としてこれに水素を供給する構成を例示したが、車載の燃料電池に限らず、固定設置の燃料電池等に水素を供給する制御装置であってもよい。あるいは、燃料電池に限らず、水素を燃焼させる水素燃焼用エンジンなどに水素を供給するものとしてもよい。あるいは燃料電池車の起動方法として実現してもよい。
水素センサの不安定期間や、電動弁を閉止してから水素センサの検出精度が予め定めた水準となったと判断するまでの期間などは、上記実施形態では時間で判断するものとしたが、水素消費装置に供給された水素量が所定量となるまでの期間など、他のパラメータを用いて規定した期間としてもよい。
上記実施形態では、電動弁として、電磁弁を用いたが、モータにより駆動される電動弁を用いることも可能である。制御部としては、CPUを用いたデジタル制御を採用したが、リレーシーケンスなどで実現することも可能である。
本開示は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。例えば、上記実施形態においてハードウェアにより実現した構成の一部は、ソフトウェアにより実現することができる。また、ソフトウェアにより実現している構成の少なくとも一部は、ディスクリートな回路構成により実現することも可能である。
10…車両、20…燃料電池、30…水素配管、40…水素タンク、41…口金、43…主電磁弁、45…調圧弁、48…インジェクタ、55…バッテリ、58…リレー、60…水素センサ、70…収容室、110…CPU、120…メモリ、130…通信部、140…イグニッションスイッチ、145…キー、152…インスツルメントパネル、155…警告灯、200…水素供給制御装置、Fe…仮異常フラグ

Claims (7)

  1. 燃料ガス供給制御装置であって、
    電気的に開閉される電動弁を備え、前記電動弁を開いたときに、燃料ガスを供給する燃料ガス供給装置と、
    電源投入から、燃料ガス検出の精度が予め定めた水準に達するまでに、所定の不安定期間を有する燃料ガスセンサと、
    燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置の起動が指示されると、前記燃料ガスセンサの電源を投入すると共に、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス供給装置から前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を開始する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料ガスセンサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、仮異常と判定し、前記電動弁を閉止し、前記電動弁を閉止してから予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準となった場合には、前記仮異常の判定を解き、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を再開する
    燃料ガス供給制御装置。
  2. 請求項1記載の燃料ガス供給制御装置であって、
    前記仮異常と判定した後、前記予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準とならなかった場合には、前記電動弁の閉止を維持し、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を行なわず、燃料ガス供給の異常を報知する
    燃料ガス供給制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の燃料ガス供給制御装置であって、
    前記燃料ガスセンサは、燃焼式センサであり、
    前記燃料ガスセンサからの信号が前記判定用閾値に接近する挙動は、前記信号の大きさが上昇する挙動である
    燃料ガス供給制御装置。
  4. 前記燃料ガスは水素ガスであり、前記燃料ガスセンサは水素センサであり、前記燃料ガス消費装置は、車載の燃料電池である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の燃料ガス供給制御装置。
  5. 前記制御部は、前記燃料ガスセンサへの前記電源投入から前記不安定期間が経過した後に、前記燃料ガスセンサからの信号が予め定めた検出用閾値に達したと判定した場合には、前記電動弁を閉止して、前記燃料ガスの供給を停止する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の燃料ガス供給制御装置。
  6. 燃料ガス供給制御方法であって、
    燃料ガスを消費する燃料ガス消費装置の起動が指示されると、電源投入から燃料ガス検出の精度が予め定めた水準に達するまでに所定の不安定期間を有する燃料ガスセンサに電源を投入し、
    前記燃料ガスセンサの電源を投入と共に、電気的に開閉される電動弁を開いて、燃料ガス供給装置から、前記燃料ガス消費装置に、前記燃料ガスの供給を開始し、
    前記燃料ガスセンサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、前記電動弁を閉止し、
    前記電動弁を閉止してから予め定めた期間に前記燃料ガスセンサからの信号が前記水準となった場合には、前記電動弁を開いて、前記燃料ガス消費装置への前記燃料ガスの供給を再開する
    燃料ガス供給制御方法。
  7. 燃料電池を搭載した燃料電池車の起動方法であって、
    イグニッションスイッチがオンにされると、電源投入から水素検出の精度が予め定めた水準に達するまでに所定の不安定期間を有する水素センサに電源を投入し、
    前記イグニッションスイッチがオンにされると、電気的に開閉される電動弁を開いて、水素タンクから前記燃料電池に、水素の供給を開始し、
    前記水素センサから入力した信号が、前記不安定期間の経過前に、予め定めた判定用閾値に接近する挙動を示したとき、仮異常と判定して記録すると共に、前記電動弁を閉止し、
    前記電動弁を閉止してから、予め定めた期間に前記水素センサからの信号が前記水準となった場合には、前記仮異常の判定を解き、前記電動弁を開いて、前記燃料電池への前記水素の供給を再開し、
    前記仮異常と判定した後、前記予め定めた期間に前記水素センサからの信号が前記水準とならなかった場合には、前記電動弁の閉止を維持して前記燃料電池への前記水素の供給を行なわず、前記仮異常を水素供給の本異常として報知する
    燃料電池車の起動方法。
JP2018158559A 2018-08-27 2018-08-27 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法 Active JP7091941B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158559A JP7091941B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法
DE102019117852.5A DE102019117852A1 (de) 2018-08-27 2019-07-02 Brenngaszufuhr-steuervorrichtung, brenngaszufuhr-steuerverfahren und verfahren zum starten eines brennstoffzellenfahrzeugs
CN201910593951.7A CN110911709B (zh) 2018-08-27 2019-07-03 燃料气体供给控制装置及方法和燃料电池车的启动方法
US16/511,225 US11380919B2 (en) 2018-08-27 2019-07-15 Fuel gas supply control device, fuel gas supply control method, and method of starting fuel-cell vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158559A JP7091941B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020035538A true JP2020035538A (ja) 2020-03-05
JP7091941B2 JP7091941B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=69412456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158559A Active JP7091941B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11380919B2 (ja)
JP (1) JP7091941B2 (ja)
CN (1) CN110911709B (ja)
DE (1) DE102019117852A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115107504A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111880441B (zh) * 2020-06-29 2022-04-01 北京航天试验技术研究所 一种车载供氢系统的控制器及控制方法
US11757119B1 (en) * 2022-06-10 2023-09-12 Hydrogenics Corporations Systems and methods for hydrogen supply valve leak detection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294676A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法
JP2010019754A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2011106872A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2017016916A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4002429A (en) * 1974-05-13 1977-01-11 Vysoka Skola Chemicko-Technologicka Method and apparatus for measuring the concentration of combustible components of a gas mixture
US6739177B2 (en) * 2001-03-05 2004-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustible-gas sensor, diagnostic device for intake-oxygen concentration sensor, and air-fuel ratio control device for internal combustion engines
JP3853688B2 (ja) * 2002-04-05 2006-12-06 本田技研工業株式会社 水素検出手段の故障判定装置
JP3836440B2 (ja) * 2002-05-13 2006-10-25 本田技研工業株式会社 ガスセンサの劣化診断方法
JP3922108B2 (ja) * 2002-06-19 2007-05-30 日産自動車株式会社 燃料電池システムの制御装置
JP4011429B2 (ja) * 2002-07-31 2007-11-21 本田技研工業株式会社 ガスセンサを具備する燃料電池システムおよびガスセンサを具備する燃料電池車両
DE10240247A1 (de) * 2002-08-31 2004-03-18 Daimlerchrysler Ag Leistungsgeregelte Brennstoffzelle
JP2004239548A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 可燃性ガスセンサ付き燃焼システム
JP4734834B2 (ja) * 2004-03-08 2011-07-27 パナソニック株式会社 可燃性ガスセンサ付き燃料電池システム
JP2006010622A (ja) * 2004-06-29 2006-01-12 Honda Motor Co Ltd ガス検出システムおよび燃料電池車両
JP2006153601A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd ガスセンサの故障検出装置およびガスセンサの故障検出方法
CN1632978A (zh) * 2004-12-29 2005-06-29 武汉理工大学 一种车用燃料电池发动机控制方法及装置
JP4604746B2 (ja) * 2005-02-04 2011-01-05 パナソニック株式会社 水素生成器
JP2006318817A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7127937B1 (en) * 2005-06-01 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for leak detection in gas feeding systems with redundant valves
JP2006339080A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP5070685B2 (ja) * 2005-07-27 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置およびガス漏れ検知方法
JP2007046916A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料ガス検出装置
JP2007053000A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Toyota Motor Corp ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
JP5155546B2 (ja) 2006-10-11 2013-03-06 新コスモス電機株式会社 接触燃焼式ガス検知素子及びその製造方法
JP4580405B2 (ja) * 2007-03-30 2010-11-10 エフアイエス株式会社 水素ガスセンサ
EP2352197B1 (en) * 2008-11-20 2014-08-20 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2010223056A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Toyota Motor Corp 始動制御装置及び方法
JP5353441B2 (ja) * 2009-05-25 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP6326440B2 (ja) * 2016-02-29 2018-05-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
WO2017163585A1 (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 ブラザー工業株式会社 燃料電池システム、燃料電池システムの異常検知方法、及びコンピュータプログラム
JP6805786B2 (ja) * 2016-12-12 2020-12-23 日産自動車株式会社 燃料貯蔵システム及びその診断方法
US10948469B2 (en) * 2017-05-17 2021-03-16 Msa Technology, Llc Dynamic comparative diagnostics for catalytic structures and combustible gas sensors including catalytic structures

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294676A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法
JP2010019754A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2011106872A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2017016916A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115107504A (zh) * 2021-03-23 2022-09-27 本田技研工业株式会社 燃料电池车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP7091941B2 (ja) 2022-06-28
CN110911709B (zh) 2023-02-28
US11380919B2 (en) 2022-07-05
US20200067116A1 (en) 2020-02-27
DE102019117852A1 (de) 2020-02-27
CN110911709A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7091941B2 (ja) 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法
JP3864875B2 (ja) 供給開閉弁の故障診断システム
JP7298535B2 (ja) エンジンシステム
JP5196209B2 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP2007211789A (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP6753929B2 (ja) 燃料電池システムの漏れ監視
US20120156579A1 (en) Fuel cell system
JP2007211789A5 (ja)
JP2007173071A (ja) 燃料電池診断装置及び燃料電池診断方法
JP2016095983A (ja) 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
KR20110100674A (ko) 산소 센서 제어기 및 산소 센서 제어 방법
JP2007134168A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの水素漏れ検知方法
JP2004139842A (ja) 燃料電池車の水素漏洩検知システム
JP3787826B2 (ja) ガスエンジンの燃料漏れ検出装置
JP5867280B2 (ja) 燃料電池システム
JP7351607B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料ガス品質の判定方法
CN115051000A (zh) 燃料电池系统及其起动前氢氧界面状态的判断方法
JP4497268B2 (ja) 燃料温度推定装置及び異常診断装置
JP2007053000A (ja) ガスを貯留して移動する移動体におけるガス漏れ検出
KR20140083823A (ko) 연료전지 차량 시스템 및 그 제어방법
JP4363475B2 (ja) 燃料電池システム
JP5199645B2 (ja) 燃料電池システム
JP4356988B2 (ja) エバポガスパージシステムのリーク診断装置
JP4131418B2 (ja) ガスエンジンの燃料漏れ検出装置
JP5042150B2 (ja) ガスセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7091941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151