JP2016095983A - 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016095983A
JP2016095983A JP2014230861A JP2014230861A JP2016095983A JP 2016095983 A JP2016095983 A JP 2016095983A JP 2014230861 A JP2014230861 A JP 2014230861A JP 2014230861 A JP2014230861 A JP 2014230861A JP 2016095983 A JP2016095983 A JP 2016095983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel cell
reaction gas
supply pipe
leakage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014230861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137128B2 (ja
Inventor
今西 啓之
Hiroyuki Imanishi
啓之 今西
政史 戸井田
Seiji Toida
政史 戸井田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014230861A priority Critical patent/JP6137128B2/ja
Priority to US14/920,048 priority patent/US10079397B2/en
Priority to CA2909867A priority patent/CA2909867C/en
Priority to KR1020150153265A priority patent/KR101874678B1/ko
Priority to DE102015118793.0A priority patent/DE102015118793B4/de
Priority to CN201510766124.5A priority patent/CN105609832B/zh
Publication of JP2016095983A publication Critical patent/JP2016095983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137128B2 publication Critical patent/JP6137128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムにおける燃料ガスの漏洩を迅速に検出可能な技術を提供する。
【解決手段】燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、アノードガス給排循環部50と、を備える。制御部10は、燃料電池システム100の起動時に、圧力計測部56によって、アノードガス配管51の低圧区間LPZにおける圧力を検出する。制御部10は、低圧区間LPZの圧力の検出値Pmと、予め設定されている所定の閾値と、に基づいて、低圧区間LPZにおける水素の漏洩の発生を検出する第1水素漏洩検出処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システムに関する。
固体高分子形燃料電池(以下、単に「燃料電池」とも呼ぶ。)は、燃料ガスとして水素の供給を受け、酸化剤ガスとして酸素(空気)の供給を受けて発電する。燃料電池システムにおいては、水素の漏洩の検出に関する種々の技術が提案されている(例えば、下記特許文献1,2等)。
特開2010−272433号公報 特開2012−151125号公報
燃料電池システムの起動時においては、特許文献1,2に開示されているように、燃料電池の発電が開始される前に、水素の漏洩を確実に検出できることが望ましい。その一方で、燃料電池システムの起動時には、燃料電池の運転が開始されるまでの時間が短縮されることが望ましい。
本発明は、水素に限らず、少なくとも燃料電池の反応ガスについての上述の課題を解決するためになされたものであり、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
[1]本発明の第1形態によれば、燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法が提供される。この方法は、圧力検出工程と、判定工程と、を備えて良い。前記圧力検出工程は、前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する工程であって良い。前記判定工程は、前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する工程であり、前記圧力計測値が、所定の閾値圧力以上である場合に、前記燃料電池の発電停止中に前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であって良い。前記閾値圧力は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であって良い。この形態の方法によれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を行うことなく、反応ガスの漏洩の有無を判定することもできるため、燃料電池の発電開始前に反応ガスの漏洩を迅速に検出することができる。
[2]上記第1形態の方法は、さらに、前記判定工程において、前記圧力計測値が前記閾値圧力より低い場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備えて良い。この形態の方法によれば、燃料電池の発電開始前に、より確実に反応ガスの漏洩を検出できる。
[3]本発明の第2形態によれば、燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法が提供される。この方法は、圧力検出工程と、判定工程と、を備えて良い。前記圧力検出工程は、前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する工程であって良い。前記判定工程は、前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する工程であり、前記圧力計測値が所定の閾値圧力以下である場合に、前記燃料電池の停止中に前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であって良い。前記閾値圧力は大気圧よりも低い値であって良い。この形態の方法によれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を行うことなく、反応ガスの漏洩の有無を判定することもできるため、燃料電池の発電開始前に反応ガスの漏洩を迅速に検出することができる。
[4]上記第2形態の方法は、さらに、前記判定工程において、前記圧力計測値が前記閾値圧力より高い場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備えて良い。この形態の方法によれば、燃料電池の発電開始前に、より確実に反応ガスの漏洩を検出できる。
[5]本発明の第3形態によれば、燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法が提供される。この方法は、圧力検出工程と、判定工程と、を備えて良い。前記圧力検出工程は、前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する工程であって良い。前記判定工程は、前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する工程であって良く、前記圧力計測値が所定の閾値圧力の範囲内にない場合に、前記燃料電池の発電停止中に前記供給配管からの前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であって良い。前記閾値圧力の範囲の上限値は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であり、前記閾値圧力の範囲の下限値は、大気圧よりも低い値であって良い。この形態の方法によれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を行うことなく、反応ガスの漏洩の有無を判定することもできるため、燃料電池の発電開始前に反応ガスの漏洩を迅速に検出することができる。
[6]上記第3形態の方法は、さらに、前記判定工程において、前記圧力計測値が、前記所定の閾値圧力の範囲内である場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備えて良い。この形態の方法によれば、燃料電池の発電開始前に、より確実に反応ガスの漏洩を検出できる。
[7]本発明の第4形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、反応ガス供給部と、圧力検出部と、制御部と、を備えて良い。前記反応ガス供給部は、前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給して良い。前記圧力検出部は、前記供給配管内の圧力を検出可能であって良い。前記制御部は、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御して良い。前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力以上である場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が前記閾値圧力より低い場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始して良い。前記閾値圧力は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であって良い。この形態の燃料電池システムによれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を省略することもできるため、燃料電池の発電開始までの起動時間を短縮することができる。
[8]本発明の第5形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、反応ガス供給部と、圧力検出部と、制御部と、を備えて良い。前記反応ガス供給部は、前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給して良い。前記圧力検出部は、前記供給配管内の圧力を検出可能であって良い。前記制御部は、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御して良い。前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力以下である場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が前記閾値圧力より高い場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始して良い。前記閾値圧力は、前記閾値圧力は大気圧よりも低い値であって良い。この形態の燃料電池システムによれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を省略することもできるため、燃料電池の発電開始までの起動時間を短縮することができる。
[9]本発明の第6形態によれば、燃料電池システムが提供される。この燃料電池システムは、燃料電池と、反応ガス供給部と、圧力検出部と、制御部と、を備えて良い。前記反応ガス供給部は、前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給して良い。前記圧力検出部は、前記供給配管内の圧力を検出可能であって良い。前記制御部は、前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御して良い。前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力の範囲内にない場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が、前記閾値圧力の範囲内である場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始して良い。前記閾値圧力の範囲の上限値は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であり、前記閾値圧力の範囲の下限値は、大気圧よりも低い値であって良い。この形態の燃料電池システムによれば、例えば、供給配管に反応ガスを供給して加圧するなどの反応ガスの漏洩を検出するための準備処理を省略することもできるため、燃料電池の発電開始までの起動時間を短縮することができる。
上述した本発明の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本発明の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本発明の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本発明の独立した一形態とすることも可能である。
本発明は、燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法や燃料電池システム以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、燃料電池システムを搭載する燃料電池車両などの移動体、燃料電池システムの起動方法や制御方法、それらの制御方法を実現するコンピュータープログラム、そのコンピュータープログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
燃料電池システムの構成を示す概略図。 第1実施形態の第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図。 第1実施形態の第1水素漏洩検出処理における判定処理を説明するための説明図。 第2水素漏洩検出処理のフローを示す説明図。 第2実施形態における第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図。 第2実施形態の第1水素漏洩検出処理における判定処理を説明するための説明図。 第3実施形態における第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図。 第3実施形態の第1水素漏洩検出処理における判定処理を説明するための説明図。
A.第1実施形態:
[燃料電池システムの構成]
図1は、本発明の第1実施形態としての燃料電池システム100の構成を示す概略図である。この燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載され、運転者からの要求に応じて、駆動力として用いられる電力を出力する。燃料電池システム100は、制御部10と、燃料電池20と、カソードガス給排部30と、アノードガス給排循環部50と、を備える。
制御部10は、中央処理装置と主記憶装置とを備えるマイクロコンピューターによって構成され、主記憶装置上にプログラムを読み込んで実行することにより、種々の機能を発揮する。制御部10は、燃料電池システム100の運転中に、以下に説明する各構成部を制御して、燃料電池20に出力要求に応じた電力を発電させる燃料電池20の運転制御を実行する。また、制御部10は、燃料電池20の発電を開始する前に、燃料電池システム100内における水素の漏洩を検出する水素漏洩検出処理を実行する。水素漏洩検出処理については後述する。
燃料電池20は、反応ガスとして水素(アノードガス)と空気(カソードガス)の供給を受けて発電する固体高分子形燃料電池である。燃料電池20は、複数の単セル21が積層されたスタック構造を有する。各単セル21は、それぞれが単体でも発電可能な発電要素であり、電解質膜の両面に電極を配置した発電体である膜電極接合体と、膜電極接合体を挟む2枚のセパレーター(図示せず)と、を有する。電解質膜は、内部に水分を包含した湿潤状態のときに良好なプロトン伝導性を示す固体高分子薄膜によって構成される。
カソードガス給排部30は、燃料電池20にカソードガスを供給する機能と、燃料電池20のカソードから排出されるカソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、を有する。カソードガス給排部30は、エアコンプレッサー(図示は省略)によって外気を取り込んで圧縮した空気を、カソードガスとして、燃料電池20のカソード側の入口に接続された配管を介して燃料電池20に供給する。また、カソードガス給排部30は、燃料電池20のカソード側の出口に接続された配管を介して、カソード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部へと排出する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20にアノードガスを供給する機能を有する。また、アノードガス給排循環部50は、燃料電池20のアノードから排出されるアノード排ガスおよび排水を燃料電池システム100の外部に排出する機能と、燃料電池システム100内において循環させる機能と、を有する。アノードガス給排循環部50は、本発明における反応ガス供給部の下位概念に相当する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20の上流側に、アノードガス配管51と、水素タンク52と、主止弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56と、を備える。水素タンク52には、燃料電池20に供給するための高圧水素が充填されている。水素タンク52は、アノードガス配管51を介して燃料電池20のアノード側の入口に接続されている。
アノードガス配管51には、主止弁53と、レギュレーター54と、水素供給装置55と、圧力計測部56とが、この順序で、上流側(水素タンク52側)から設けられている。主止弁53は開閉弁によって構成されている。制御部10は、主止弁53の開閉を制御することによって、水素タンク52から水素供給装置55の上流側への水素の流入を制御する。制御部10は、燃料電池システム100の運転終了時には主止弁53を閉じ、燃料電池20の発電を開始させるときに主止弁53を開く。レギュレーター54は、水素供給装置55の上流側における水素の圧力を調整するための減圧弁であり、その開度が制御部10によって制御されている。水素供給装置55は、例えば、電磁駆動式の開閉弁であるインジェクターによって構成される。
アノードガス配管51の水素の圧力は、主止弁53とレギュレーター54との間の区間において高圧(例えば、500KPa程度)となり、レギュレーター54と水素供給装置55との間の区間において中圧(例えば、350KPa程度)となる。また、水素供給装置55と燃料電池20との間の区間において低圧(例えば、200KPa程度)となる。以下では、アノードガス配管51における水素供給装置55と燃料電池20との間の区間を、特に「低圧区間LPZ」とも呼ぶ。低圧区間LPZにおけるアノードガス配管51が本発明の供給配管の下位概念に相当する。
圧力計測部56は、水素供給装置55の下流側の低圧区間LPZにおける水素の圧力を計測し、制御部10に送信する。制御部10は、燃料電池20の運転中には、圧力計測部56の計測値に基づき、水素供給装置55の開閉タイミングを表す駆動周期を制御することによって、燃料電池20に供給される水素量を制御する。また、制御部10は、燃料電池20の運転を開始する前の水素漏洩検出処理において、圧力計測部56の計測値を用いる(後述)。圧力計測部56は、本発明における圧力検出部の下位概念に相当する。
アノードガス給排循環部50は、燃料電池20の下流側に、アノード排ガス配管61と、気液分離部62と、アノードガス循環配管63と、水素ポンプ64と、アノード排水配管65と、排水弁66と、を備える。アノード排ガス配管61は、燃料電池20のアノード側の出口と気液分離部62とに接続されている。
気液分離部62は、アノードガス循環配管63と、アノード排水配管65とに接続されている。アノード排ガス配管61を介して気液分離部62に流入したアノード排ガスは、気液分離部62によって気体成分と水分とに分離される。気液分離部62内において、アノード排ガスの気体成分はアノードガス循環配管63へと誘導され、水分はアノード排水配管65へと誘導される。
アノードガス循環配管63は、アノードガス配管51の低圧区間LPZに接続されている。アノードガス循環配管63には、水素ポンプ64が設けられている。水素ポンプ64は、気液分離部62において分離された気体成分に含まれる水素をアノードガス配管51へと送り出す循環ポンプとして機能する。このように、アノードガス給排循環部50には、アノードガス配管51の低圧区間LPZと、燃料電池20のアノードと、アノード排ガス配管61と、アノードガス循環配管63と、で水素の循環経路が構成されている。
アノード排水配管65には開閉弁である排水弁66が設けられている。排水弁66は、制御部10からの指令に応じて開閉する。制御部10は、通常、排水弁66を閉じておき、予め設定された所定の排水タイミングや、アノード排ガス中の不活性ガスの排出タイミングで排水弁66を開く。制御部10は、燃料電池システム100の終了時には排水弁66は閉じた状態にする。
その他に、燃料電池システム100は、燃料電池20の温度を制御するための冷媒を燃料電池20の各単セル21に供給する冷媒供給部を備える(図示及び詳細な説明は省略)。また、燃料電池システム100は、電気的構成部として、少なくとも、二次電池と、DC/DCコンバータと、を備える(図示は省略)。二次電池は、燃料電池20が出力する電力や回生電力を蓄電し、燃料電池20とともに電力源として機能する。DC/DCコンバータは、二次電池の充放電や燃料電池20の出力電圧を制御することができる。制御部10は、燃料電池20の運転開始前には、二次電池の電力を用いて、燃料電池システム100を稼働させる。
[水素漏洩検出処理]
図2〜図4を参照して、制御部10が燃料電池システム100の起動時に実行する水素漏洩検出処理を説明する。燃料電池システム100は、燃料電池車両の運転者がイグニションオンの操作を行ったときに起動する。制御部10は、その起動時に、水素漏洩検出処理として、まず、第1水素漏洩検出処理を実行し、第1水素漏洩検出処理場における判定結果に応じて、第2水素漏洩検出処理を実行する。
図2は、第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図である。ステップS10では、制御部10は、燃料電池20に対する反応ガスの供給を開始する前に、圧力計測部56によって、低圧区間LPZにおける圧力を取得する。ステップS10の工程が本発明における圧力検出工程の下位概念に相当する。ステップS20では、制御部10は、ステップS10において取得された圧力の検出値を用いて、水素の漏洩が発生している可能性の有無を判定する。ステップS20は、本発明における判定工程の下位概念に相当する。
図3は、第1水素漏洩検出処理におけるステップS20の判定処理を説明するための説明図である。本実施形態では、制御部10は、ステップS20において、圧力の検出値Pmが、予め設定されている所定の閾値圧力Pta(以下、「第1閾値圧力Pta」とも呼ぶ。)以上であるか否かを判定する(Pm≧Pt)。本実施形態では、閾値圧力Ptaとしては、燃料電池システム100の運転終了時における低圧区間LPZにおける圧力Peよりも低い値であり、大気圧APよりも高い値が設定されている。
ここで、本実施形態では、制御部10は、低圧区間LPZが所定の圧力(例えば、180KPa以上)に加圧された状態で燃料電池システム100の運転を終了する。以下では、燃料電池システム100の運転終了時における低圧区間LPZにおける圧力Peを「運転終了時圧力Pe」とも呼ぶ。制御部10は、低圧区間LPZの圧力が所定の運転終了時圧力Peより低い場合には、水素供給装置55を駆動して、運転終了時圧力Peまで加圧した上で燃料電池システム100の運転を終了しても良い。
低圧区間LPZを含む水素の循環経路からの水素の漏洩が発生している場合には、燃料電池システム100の運転停止時間が短時間(例えば、数分以内)であっても、低圧区間LPZの圧力は、大気圧APの近傍あるいは大気圧AP以下まで低下する。本実施形態では、第1閾値圧力Ptaとして、大気圧AP+α(0<α<10)KPaの値が設定されている(Pta=AP+α)。αは、実験的に予め定められた値で良く、例えば、6KPa程度としても良い。
ステップS20において、圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Pta以上である場合には(Pm≧Pta)、制御部10は、燃料電池システム100の低圧区間LPZを含む水素の循環経路からの水素の漏洩の可能性はないとして、第1水素漏洩処理を終了する。この場合には、制御部10は、燃料電池20に発電を開始させるための起動処理を開始し、燃料電池20の運転を開始する。一方、圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Ptaより小さい場合には(Pm<Pta)、制御部10は、水素の漏洩が発生している可能性があるとして、第2水素漏洩検出処理を開始する。
図4は、第2水素漏洩検出処理のフローを示す説明図である。以下に説明する第2水素漏洩検出処理における一連の工程が本発明における加圧漏洩検出工程の下位概念に相当する。ステップS50では、制御部10は、低圧区間LPZの圧力を高める加圧処理を実行する。具体的には、制御部10は、主止弁53を開くとともに、レギュレーター54を所定の開度にし、水素供給装置55を駆動する。ステップS50では、低圧区間LPZの圧力は、例えば、180KPa以上まで高められる。
ステップS60では、制御部10は水素供給装置55の駆動を停止するとともに、排水弁66を閉じたままにして、所定の期間(例えば数秒程度)だけ、待機する。ステップS70では、制御部10は、圧力計測部56によって、低圧区間LPZにおける圧力を検出する。ステップS80では、制御部10は、ステップS70において取得した低圧区間LPZの圧力の検出値Pmが所定の閾値圧力Ptb(「第2閾値圧力Ptb」とも呼ぶ。)以上であるか否かを判定する。第2閾値圧力Ptbは、例えば、100kPa程度に設定されている。第2閾値圧力Ptbは、他の値であっても良く、水素の漏洩を検出可能なように予め実験的に決められた値であれば良い。
ステップS80において、圧力の検出値Pmが第2閾値圧力Ptb以上である場合には(Pm≧Ptb)、制御部10は、低圧区間LPZを含む水素の循環経路における水素の漏洩の可能性はないとして、第2水素漏洩処理を終了する。この場合には、制御部10は、燃料電池20に発電を開始させるための起動処理を開始し、燃料電池20の運転を開始する。
一方、圧力の検出値Pmが第2閾値圧力Ptより小さい場合には(Pm<Ptb)、制御部10は、水素の漏洩が発生している可能性があるとして、水素の漏洩に対応するための処理を開始する(ステップS90)。具体的には、制御部10は、主止弁53を閉じ、燃料電池車両の運転者に対して、水素漏洩の発生可能性を報知するための報知処理(例えば、インジケーターの点灯や警報音の発生など)を行う。
[第1実施形態のまとめ]
本実施形態の燃料電池システム100によれば、反応ガス供給前の低圧区間LPZを含む水素の循環経路における圧力検出を行う第1水素漏洩検出処理によって、水素の漏洩発生の可能性の判定が簡易かつ迅速に可能である。従って、水素の漏洩発生の検出のための処理時間が短縮化される。また、第1水素漏洩検出処理において水素の漏洩の可能性があると判定された場合には、第2水素漏洩検出処理が実行され、二重の検査処理によって、水素の漏洩の発生がより確実に検出される。従って、燃料電池システム100の起動開始前に、より確実に水素の漏洩発生の検出が可能である。
B.第2実施形態:
図5,図6を参照して、第2実施形態の水素漏洩検出処理を説明する。第2実施形態の水素漏洩検出処理は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じ構成の燃料電池システム100において実行可能である(図1)。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部10は、燃料電池システム100の起動時に、水素漏洩検出処理として、まず、第1水素漏洩検出処理を実行し、第1水素漏洩検出処理場における判定結果に応じて、第2水素漏洩検出処理を実行する。第2実施形態における第1水素漏洩検出処理は、以下に説明するように、判定条件が異なっている点以外は、第1実施形態における第1水素漏洩検出処理とほぼ同じである。また、第2実施形態における第2水素漏洩検出処理は、第1実施形態の第2水素漏洩検出処理(図4)と同じであるため、その説明は省略する。
図5は、第2実施形態における第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図である。第2実施形態の第1水素漏洩検出処理は、ステップS20Aの判定処理における判定条件が異なっている点以外は、第1実施形態の第1水素漏洩検出処理と同じである。図6は、第1水素漏洩検出処理におけるステップS20Aの判定処理を説明するための説明図である。
第2実施形態の第1水素漏洩検出処理では、制御部10は、ステップS10において取得された圧力の検出値Pmが、予め設定されている所定の第1閾値圧力Ptc以下であるか否かを判定する(Pm≦Ptc)。第2実施形態では、ステップS20Aの判定条件である第1閾値圧力Ptcとして、大気圧AP−β(0<β<10)KPaの値が設定されている(Ptc=AP−β)。βは、実験的に予め定められた値であれば良く、例えば、6KPa程度としても良い。
燃料電池システム100の運転が停止され、反応ガスの経路が封止された状態において、長時間(例えば数時間以上)、燃料電池20が放置された場合には、燃料電池20のアノードの圧力は負圧まで低下する可能性が高い。この圧力の低下は、燃料電池20の温度の低下による水蒸気分圧の低下や、燃料電池20内に残留している水素と酸素の反応による消費などが原因で引き起こされる。低圧区間LPZを含む水素の循環経路において水素の漏洩経路が形成されている場合には、その漏洩経路から外気が進入するため、燃料電池20のアノードおよび低圧区間LPZを含む水素の循環経路における圧力は、大気圧、あるいは、大気圧AP近傍の負圧になる可能性が高い。
制御部10は、低圧区間LPZにおける圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Ptc以下である場合には、燃料電池20のアノードおよび低圧区間LPZに対する外気の侵入がなく、水素の漏洩発生の可能性がないと判定する。この場合には、制御部10は、燃料電池20に発電を開始させるための起動処理を開始する。一方、制御部10は、圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Ptcより大きい場合には(Pm>Ptc)、水素の漏洩経路が形成されて外気が進入している可能性があるとして、第2水素漏洩検出処理を開始する。
以上のように、第2実施形態の水素漏洩検出処理であれば、燃料電池20の発電停止後の温度低下や残留反応ガスの消費が反映された水素漏洩検出処理の判定条件によって、水素の漏洩発生の可能性を迅速に検出することができる。その他に、第2実施形態の燃料電池システム100および水素漏洩検出処理であれば、第1実施形態の燃料電池システム100で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
C.第3実施形態:
図7,図8を参照して、第2実施形態の水素漏洩検出処理を説明する。第3実施形態の水素漏洩検出処理は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じ構成の燃料電池システム100において実行可能である(図1)。第3実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部10は、燃料電池システム100の起動時に、水素漏洩検出処理として、まず、第1水素漏洩検出処理を実行し、第1水素漏洩検出処理場における判定結果に応じて、第2水素漏洩検出処理を実行する。第3実施形態における第1水素漏洩検出処理は、以下に説明するように、判定条件が異なっている点以外は、第1実施形態における第1水素漏洩検出処理とほぼ同じである。また、第2実施形態における第2水素漏洩検出処理は、第1実施形態の第2水素漏洩検出処理(図4)と同じであるため、その説明は省略する。
図7は、第3実施形態における第1水素漏洩検出処理のフローを示す説明図である。第3実施形態の第1水素漏洩検出処理は、ステップS20Bの判定処理における判定条件が異なっている点以外は、第1実施形態の第1水素漏洩検出処理と同じである。図8は、第1水素漏洩検出処理におけるステップS20Bの判定処理を説明するための説明図である。
第3実施形態の第1水素漏洩検出処理では、制御部10は、ステップS10において取得された圧力の検出値Pmが、予め設定されている所定の閾値範囲外であるか否かを判定する(ステップS20)。ステップS20の判定条件である閾値範囲の上限値Ptdは、第1実施形態の第1閾値圧力Ptaと同様に、運転終了時圧力Peよりも低く、大気圧APよりも高い値に設定されている(Ptd=AP+α,0<α<10KPa)。閾値範囲の下限値Pteは、第2実施形態の第1閾値圧力Ptcと同様に、大気圧APよりも低い値に設定されている(Ptd=AP−β,0<β<10KPa)。α,βは、実験的に定められた値であれば良く、例えば、両方とも、6KPa程度であるとしても良い。α,βは、異なる値が設定されても良い。
ステップS10において取得された低圧区間LPZにおける圧力の検出値Pmが閾値範囲の上限値Ptd以上である場合には、第1実施形態で説明したように、水素の漏洩に起因する圧力の低下が発生していないと考えられる。一方、圧力の検出値Pmが閾値範囲の下限値Pte以下である場合には、第2実施形態で説明したように、低圧区間LPZを含む水素の循環経路に外気が進入することなく、低圧区間LPZにおける水素の圧力が、予期される通りの負圧状態になっていると考えられる。
制御部10は、圧力の検出値Pmが、閾値範囲の上限値Ptd以上(Pm≧Ptd)、または、下限値Pte以下(Pm≦Pte)である場合には、水素の漏洩が発生している可能性がないと判定する(ステップS20BのYES)。この場合には、制御部10は、第2水素漏洩検出処理を実行することなく、燃料電池20の発電開始のための起動処理を開始する。一方、圧力の検出値Pmが、閾値範囲の上限値Ptdより小さく、下限値Pteより大きい場合(Pte<Pm<Ptd)には、水素の漏洩が発生している可能性があると判定する(ステップS20BのNO)。この場合には、制御部10は、第2水素漏洩検出処理の実行を開始する。
燃料電池システム100の運転終了時から再起動までの時間が短時間(例えば、数分程度)しか経過していないときには、第1実施形態の第1水素漏洩検出処理の判定条件の方が、判定精度が高い。一方、燃料電池システム100の運転終了時から長時間(例えば、数時間程度)が経過しているときには、第2実施形態の第1水素漏洩検出処理の判定条件の方が、判定精度が高い。第3実施形態の第1水素漏洩検出処理であれば、その両方の判定条件が組み合わされており、燃料電池システム100が運転を停止している時間にかかわらず、高い判定精度を得ることが可能である。
以上のように、第3実施形態の第1水素漏洩検出処理であれば、第1実施形態で説明した判定条件と第2実施形態で説明した判定条件とが組み合わされているため、低圧区間LPZにおける水素の漏洩をより的確に検出することが可能である。その他に、第3実施形態の燃料電池システム100および水素漏洩検出処理であれば、第1実施形態および第2実施形態で説明したのと同様な作用効果を奏することができる。
D.変形例:
D1.変形例1:
上記各実施形態では、第1水素漏洩検出処理において、水素の漏洩発生の可能性があると判定された場合には(ステップS20,S20A,S20BのNO)、第2水素漏洩検出処理が実行されている。これに対して、第2水素漏洩検出処理は省略されても良い。この場合には、制御部10は、第2水素漏洩検出処理を実行することなく、水素の漏洩の可能性を運転者に報知処理や、燃料電池システム100の起動をキャンセルする処理を実行しても良い。逆に、第1水素漏洩検出処理において、水素の漏洩発生の可能性がないと判定された場合にも、第2水素漏洩検出処理が実行されても良い。
D2.変形例2:
上記各実施形態の第2水素漏洩検出処理では、制御部10は、低圧区間LPZの加圧後の圧力低下を検出することによって、低圧区間LPZにおける水素の漏洩の発生を検出している。これに対して、制御部10は、低圧区間LPZの加圧時の圧力上昇の変化に基づいて低圧区間LPZにおける水素の漏洩の発生を検出しても良い。より具体的には、制御部10は、低圧区間LPZの加圧時の圧力上昇の速度が所定の閾値以下のときに、低圧区間LPZに水素の漏洩が発生していると判定しても良い。あるいは、制御部10は、低圧区間LPZの加圧後に、圧力が所定の下限値まで低下するまでの時間を計測し、その時間に基づいて水素の漏洩の発生を検出しても良い。
D3.変形例3:
上記実施形態では、燃料電池システム100は、燃料電池車両に搭載されている。これに対して、燃料電池システム100は、燃料電池車両以外の移動体に搭載されても良いし、移動体に搭載されることなく、建造物や敷地などに固定的に設置されても良い。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10…制御部
20…燃料電池
21…単セル
30…カソードガス給排部
50…アノードガス給排循環部
51…アノードガス配管
52…水素タンク
53…開閉弁
54…レギュレーター
55…水素供給装置
56…圧力計測部
61…アノード排ガス配管
62…気液分離部
63…アノードガス循環配管
64…水素ポンプ
65…アノード排水配管
66…排水弁
LPZ…低圧区間
[水素漏洩検出処理]
図2〜図4を参照して、制御部10が燃料電池システム100の起動時に実行する水素漏洩検出処理を説明する。燃料電池システム100は、燃料電池車両の運転者がイグニションオンの操作を行ったときに起動する。制御部10は、その起動時に、水素漏洩検出処理として、まず、第1水素漏洩検出処理を実行し、第1水素漏洩検出処理における判定結果に応じて、第2水素漏洩検出処理を実行する。
図3は、第1水素漏洩検出処理におけるステップS20の判定処理を説明するための説明図である。本実施形態では、制御部10は、ステップS20において、圧力の検出値Pmが、予め設定されている所定の閾値圧力Pta(以下、「第1閾値圧力Pta」とも呼ぶ。)以上であるか否かを判定する(Pm≧Pt)。本実施形態では、閾値圧力Ptaとしては、燃料電池システム100の運転終了時における低圧区間LPZにおける圧力Peよりも低い値であり、大気圧APよりも高い値が設定されている。
ステップS20(図2)において、圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Pta以上である場合には(Pm≧Pta)、制御部10は、燃料電池システム100の低圧区間LPZを含む水素の循環経路からの水素の漏洩の可能性はないとして、第1水素漏洩検出処理を終了する。この場合には、制御部10は、燃料電池20に発電を開始させるための起動処理を開始し、燃料電池20の運転を開始する。一方、圧力の検出値Pmが第1閾値圧力Ptaより小さい場合には(Pm<Pta)、制御部10は、水素の漏洩が発生している可能性があるとして、第2水素漏洩検出処理を開始する(ステップS30)
ステップS80において、圧力の検出値Pmが第2閾値圧力Ptb以上である場合には(Pm≧Ptb)、制御部10は、低圧区間LPZを含む水素の循環経路における水素の漏洩の可能性はないとして、第2水素漏洩検出処理を終了する。この場合には、制御部10は、燃料電池20に発電を開始させるための起動処理を開始し、燃料電池20の運転を開始する。
一方、圧力の検出値Pmが第2閾値圧力Ptより小さい場合には(Pm<Ptb)、制御部10は、水素の漏洩が発生している可能性があるとして、水素の漏洩に対応するための処理を開始する(ステップS90)。具体的には、制御部10は、主止弁53を閉じ、燃料電池車両の運転者に対して、水素漏洩の発生可能性を報知するための報知処理(例えば、インジケーターの点灯や警報音の発生など)を行う。
燃料電池システム100の運転が停止され、反応ガスの経路が封止された状態において、長時間(例えば数時間以上)、燃料電池20が放置された場合には、燃料電池20のアノードの圧力は負圧まで低下する可能性が高い。この圧力の低下は、燃料電池20の温度の低下による水蒸気分圧の低下や、燃料電池20内に残留している水素と酸素の反応による消費などが原因で引き起こされる。低圧区間LPZを含む水素の循環経路において水素の漏洩経路が形成されている場合には、その漏洩経路から外気が進入するため、燃料電池20のアノードおよび低圧区間LPZを含む水素の循環経路における圧力は、大気圧AP、あるいは、大気圧AP近傍の負圧になる可能性が高い。
C.第3実施形態:
図7,図8を参照して、第実施形態の水素漏洩検出処理を説明する。第3実施形態の水素漏洩検出処理は、第1実施形態で説明したのとほぼ同じ構成の燃料電池システム100において実行可能である(図1)。第3実施形態では、第1実施形態と同様に、制御部10は、燃料電池システム100の起動時に、水素漏洩検出処理として、まず、第1水素漏洩検出処理を実行し、第1水素漏洩検出処理場における判定結果に応じて、第2水素漏洩検出処理を実行する。第3実施形態における第1水素漏洩検出処理は、以下に説明するように、判定条件が異なっている点以外は、第1実施形態における第1水素漏洩検出処理とほぼ同じである。また、第実施形態における第2水素漏洩検出処理は、第1実施形態の第2水素漏洩検出処理(図4)と同じであるため、その説明は省略する。
第3実施形態の第1水素漏洩検出処理では、制御部10は、ステップS10において取得された圧力の検出値Pmが、予め設定されている所定の閾値範囲外であるか否かを判定する(ステップS20)。ステップS20の判定条件である閾値範囲の上限値Ptdは、第1実施形態の第1閾値圧力Ptaと同様に、運転終了時圧力Peよりも低く、大気圧APよりも高い値に設定されている(Ptd=AP+α,0<α<10KPa)。閾値範囲の下限値Pteは、第2実施形態の第1閾値圧力Ptcと同様に、大気圧APよりも低い値に設定されている(Pte=AP−β,0<β<10KPa)。α,βは、実験的に定められた値であれば良く、例えば、両方とも、6KPa程度であるとしても良い。α,βは、異なる値が設定されても良い。

Claims (9)

  1. 燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法であって、
    前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する判定工程と、
    を備え、
    前記判定工程は、前記圧力計測値が、所定の閾値圧力以上である場合に、前記燃料電池の発電停止中に前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であり、
    前記閾値圧力は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値である、方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、さらに、
    前記判定工程において、前記圧力計測値が前記閾値圧力より低い場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備える、方法。
  3. 燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法であって、
    前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する判定工程と、
    を備え、
    前記判定工程は、前記圧力計測値が所定の閾値圧力以下である場合に、前記燃料電池の停止中に前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であり、
    前記閾値圧力は大気圧よりも低い値である、方法。
  4. 請求項3記載の方法であって、さらに、
    前記判定工程において、前記圧力計測値が前記閾値圧力より高い場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備える、方法。
  5. 燃料電池に供給される反応ガスの漏洩を、前記燃料電池の起動時に検出する方法であって、
    前記燃料電池に供給配管を介して前記反応ガスを供給する前に、前記供給配管内の圧力を検出する圧力検出工程と、
    前記圧力検出工程において取得した圧力計測値を用いて前記反応ガスの漏洩の有無を判定する判定工程と、
    を備え、
    前記判定工程は、前記圧力計測値が所定の閾値圧力の範囲内にない場合に、前記燃料電池の発電停止中に前記供給配管からの前記反応ガスの漏洩がないと判定する工程であり、
    前記閾値圧力の範囲の上限値は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であり、
    前記閾値圧力の範囲の下限値は、大気圧よりも低い値である、方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、さらに、
    前記判定工程において、前記圧力計測値が、前記所定の閾値圧力の範囲内である場合には、前記供給配管に前記反応ガスを供給して加圧し、加圧後の前記供給配管内の圧力変化に基づいて前記反応ガスの漏洩を検出する加圧漏洩検出工程を備える、方法。
  7. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記供給配管内の圧力を検出可能な圧力検出部と、
    前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力以上である場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が前記閾値圧力より低い場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始し、
    前記閾値圧力は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値である、燃料電池システム。
  8. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記供給配管内の圧力を検出可能な圧力検出部と、
    前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力以下である場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が前記閾値圧力より高い場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始し、
    前記閾値圧力は、前記閾値圧力は大気圧よりも低い値である、燃料電池システム。
  9. 燃料電池システムであって、
    燃料電池と、
    前記燃料電池に接続されている供給配管を備え、前記供給配管を介して前記燃料電池に反応ガスを供給する反応ガス供給部と、
    前記供給配管内の圧力を検出可能な圧力検出部と、
    前記燃料電池に対する前記反応ガスの供給を制御して前記燃料電池の運転を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記燃料電池に前記反応ガスを供給して発電を開始させる前に、前記圧力検出部によって前記供給配管内の圧力の検出値を取得し、前記検出値が、所定の閾値圧力の範囲内にない場合には、前記燃料電池に発電を開始させるための処理を開始し、前記検出値が、前記閾値圧力の範囲内である場合には、前記反応ガスの漏洩を検出するための処理を開始し、
    前記閾値圧力の範囲の上限値は、前記燃料電池の運転を終了させるときの前記供給配管の圧力よりも低く、大気圧よりも高い値であり、
    前記閾値圧力の範囲の下限値は、大気圧よりも低い値である、燃料電池システム。
JP2014230861A 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム Active JP6137128B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230861A JP6137128B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
US14/920,048 US10079397B2 (en) 2014-11-13 2015-10-22 Method of detecting leakage of reactive gas of fuel cell and fuel cell system
CA2909867A CA2909867C (en) 2014-11-13 2015-10-22 Method of detecting leakage of reactive gas of fuel cell and fuel cell system
KR1020150153265A KR101874678B1 (ko) 2014-11-13 2015-11-02 연료 전지의 반응 가스의 누설을 검출하는 방법 및 연료 전지 시스템
DE102015118793.0A DE102015118793B4 (de) 2014-11-13 2015-11-03 Verfahren zum Erfassen eines Austritts von Reaktionsgas einer Brennstoffzelle und Brennstoffzellensystem
CN201510766124.5A CN105609832B (zh) 2014-11-13 2015-11-11 检测燃料电池的反应气体的泄漏的方法及燃料电池系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014230861A JP6137128B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016095983A true JP2016095983A (ja) 2016-05-26
JP6137128B2 JP6137128B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=55855551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014230861A Active JP6137128B2 (ja) 2014-11-13 2014-11-13 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10079397B2 (ja)
JP (1) JP6137128B2 (ja)
KR (1) KR101874678B1 (ja)
CN (1) CN105609832B (ja)
CA (1) CA2909867C (ja)
DE (1) DE102015118793B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114520351A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统及其故障检测方法、氢气泄漏检测方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102540876B1 (ko) * 2017-12-19 2023-06-07 현대자동차주식회사 연료 전지 고장 진단 장치 및 방법
JP7062993B2 (ja) * 2018-02-13 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池の検査方法および検査システム
CN110865248B (zh) * 2018-08-27 2023-03-03 上海汽车集团股份有限公司 一种膜电极性能测试系统和方法
KR20200056188A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템 및 그의 제어방법
US11404710B2 (en) * 2018-12-17 2022-08-02 Cummins Enterprise Llc Assembled portion of a solid oxide fuel cell and methods for inspecting the same
JP7103246B2 (ja) * 2019-01-30 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
CN113054224B (zh) * 2019-12-27 2022-08-26 未势能源科技有限公司 用于燃料电池供氢模块的控制方法、控制装置及燃料电池
US11251447B2 (en) * 2020-02-12 2022-02-15 GM Global Technology Operations LLC Process and system for detecting low-level fuel injector leakage in a fuel cell system
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム
CN111916790A (zh) * 2020-07-20 2020-11-10 东风汽车集团有限公司 一种高压储氢系统的控制方法
CN112659899B (zh) * 2020-12-15 2022-08-23 江苏大学 一种车载供氢系统的泄露融合检测系统及方法
CN114142063B (zh) * 2021-11-30 2023-08-15 深蓝汽车科技有限公司 燃料电池空气系统的管路泄漏诊断方法及系统、车辆
CN115172820A (zh) * 2022-08-15 2022-10-11 上海重塑能源科技有限公司 一种氢气泄露检测方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192919A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006209996A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007048577A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP2009037884A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009047980A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
JP2010272433A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012133997A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のクロスリーク判定方法と燃料電池システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317236A (ja) 1997-12-22 1999-11-16 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池システム
JP4876369B2 (ja) 2003-06-19 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびガス漏洩検知方法
JP5483130B2 (ja) 2004-10-08 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びガス漏れ検知方法
US7127937B1 (en) 2005-06-01 2006-10-31 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for leak detection in gas feeding systems with redundant valves
JP5881787B2 (ja) 2014-08-05 2016-03-09 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192919A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2006209996A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2007048577A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP2009037884A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
WO2009047980A1 (ja) * 2007-10-10 2009-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよび燃料電池の起動方法
JP2010272433A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012133997A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池のクロスリーク判定方法と燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114520351A (zh) * 2020-11-18 2022-05-20 郑州宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统及其故障检测方法、氢气泄漏检测方法
CN114520351B (zh) * 2020-11-18 2023-07-07 宇通客车股份有限公司 一种燃料电池系统及其故障检测方法、氢气泄漏检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105609832A (zh) 2016-05-25
CA2909867C (en) 2019-09-17
KR101874678B1 (ko) 2018-07-04
DE102015118793A1 (de) 2016-05-19
DE102015118793B4 (de) 2023-02-16
CA2909867A1 (en) 2016-05-13
JP6137128B2 (ja) 2017-05-31
US10079397B2 (en) 2018-09-18
CN105609832B (zh) 2018-12-07
KR20160057317A (ko) 2016-05-23
US20160141677A1 (en) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137128B2 (ja) 燃料電池の反応ガスの漏洩を検出する方法および燃料電池システム
US10777827B2 (en) Water drainage device for fuel cell, fuel cell system, moving body and control method of fuel cell system
JP6610904B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
WO2007018132A1 (ja) 燃料電池システム、および燃料電池システムにおける燃料ガス漏れ判定方法
JP6911716B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
KR20120091255A (ko) 연료 전지의 이온 교환기 중합체 멤브레인의 투과성 상태를 검출하기 위한 방법
JP2013110019A (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
CA2909842C (en) Fuel cell system and control method of fuel cell system
US20200144644A1 (en) Fuel cell system
JP2020017435A (ja) 燃料電池システム
JP2004079451A (ja) ガス利用機関の停止方法
JP2018195374A (ja) 燃料電池システム
JP6183414B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020021533A (ja) 燃料電池システム
JP2006294255A (ja) 燃料電池システム及び該燃料電池システムのガス漏れ検出方法
JP5077723B2 (ja) 燃料電池劣化診断装置
JP2007329105A (ja) 燃料電池システムの異常検出装置、および同システムの異常検出方法
JP4582390B2 (ja) 燃料電池劣化診断装置
JP2010118289A (ja) 燃料電池システム
JP5377845B2 (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP5418872B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009094000A (ja) 燃料電池システム
JP2011210394A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの停止制御方法
JP5513760B2 (ja) 燃料電池システムの運転停止方法
JP5410766B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムのカソード圧制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151