JP2003294676A - ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法 - Google Patents

ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法

Info

Publication number
JP2003294676A
JP2003294676A JP2002095300A JP2002095300A JP2003294676A JP 2003294676 A JP2003294676 A JP 2003294676A JP 2002095300 A JP2002095300 A JP 2002095300A JP 2002095300 A JP2002095300 A JP 2002095300A JP 2003294676 A JP2003294676 A JP 2003294676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
sensor
output
concentration
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002095300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830846B2 (ja
Inventor
Takashi Sasaki
孝 佐々木
Hiroyuki Abe
浩之 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002095300A priority Critical patent/JP3830846B2/ja
Publication of JP2003294676A publication Critical patent/JP2003294676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830846B2 publication Critical patent/JP3830846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガス接触燃焼式ガスセンサの起動時におい
て、ガス検知の早期化を図る。 【解決手段】 燃料電池のカソードから排出される空気
オフガス中の水素ガス濃度が所定濃度を越えたか否かを
検知するガス検知方法において、ガス接触燃焼式ガスセ
ンサからなる水素センサを用い、水素センサの起動時
に、水素センサの出力が安定する前の起動時判定時間T
aにおける水素センサの出力値S2が判定値Aを越えた
ときは、被検知ガスが前記所定濃度を越えたと判定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス接触燃焼式
ガスセンサの起動時におけるガス濃度予測方法と、ガス
接触燃焼式ガスセンサを利用したガス検知方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】例えば固体高分子膜型燃料電池は、固体
高分子電解質膜をアノードとカソードとで両側から挟み
込んで形成されたセルを複数積層して構成されたスタッ
クを備えており、アノードに燃料として水素が供給さ
れ、カソードに酸化剤として空気が供給されて、アノー
ドで触媒反応により発生した水素イオンが、固体高分子
電解質膜を通過してカソードまで移動して、カソードで
酸素と電気化学反応を起こして発電するようになってい
る。
【0003】また、このような固体高分子膜型燃料電池
等の燃料電池においては、カソードから排出される未反
応の空気(空気オフガスという)は系外に排出するのが
一般的であるが、その場合には、空気オフガス中に水素
ガスが存在しないことを確認する必要がある。そこで、
従来から、特公平6−52662号公報や特開平6−2
23850号公報等に開示されているように、燃料電池
のカソード側の排出系に水素センサを設置し、この水素
センサによって空気オフガス中に水素ガスが存在してい
ないことを確認するシステムが開発されている。これら
のシステムにおいては、前記水素センサの出力に基づい
て空気オフガス中のガス検知が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記水素セ
ンサにガス接触燃焼式のガスセンサを用いることが考え
られている。このガス接触燃焼式ガスセンサは、触媒が
付着されている検出素子と触媒が付着されていない温度
補償素子とを備えて構成されており、被検知ガス(水素
センサの場合は水素)が触媒に接触した際に燃焼する熱
を利用して検出素子と温度補償素子との電気抵抗の差異
から前記被検知ガスのガス濃度を検出するものである。
【0005】このようなガス接触燃焼式ガスセンサから
なる水素センサでは、水素濃度に応じた大きさの電気信
号(電流値等)を出力するが、触媒燃焼による熱を利用
しているため、触媒が十分に活性していないと水素濃度
に応じた大きさの電気信号を出力することができない。
ここで、触媒の活性は触媒温度に依存し、一般的に、触
媒温度が高い方が触媒は活性化される。このため、水素
センサの起動時には、触媒が十分に活性するまでの間、
水素センサの出力が安定せず、正しい水素濃度を検出す
ることができないので、水素センサの出力が安定した後
に、その出力値に基づいてガス検知を実行せざるを得な
い。
【0006】しかしながら、このようにすると、水素セ
ンサを起動してから水素センサの出力が安定するまでの
間はガス検知を実行しないこととなるため、センサ起動
時のガス検知実行の早期化が求められた。そこで、この
発明は、ガスセンサ起動時にガスセンサの出力が安定す
る前に被検知ガスのガス濃度を予測することができるガ
ス接触燃焼式ガスセンサのガス濃度予測方法と、ガスセ
ンサ起動時にガスセンサの出力が安定する前に被検知ガ
スを検知することができるガス検知方法を提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、この出願に係る第1の発明は、被検知ガスが触媒に
接触した際に燃焼する熱を利用して検出素子と温度補償
素子との電気抵抗の差異から前記被検知ガスのガス濃度
を検出するガス接触燃焼式ガスセンサの起動時に、前記
被検知ガスのガス濃度を予測する方法であって、前記ガ
スセンサの出力が安定する前の所定時期に該ガスセンサ
の起動特性により決定される出力特性値に基づいて、前
記被検知ガスのガス濃度を予測することを特徴とするガ
スセンサ起動時のガス濃度予測方法である。
【0008】ガス接触燃焼式ガスセンサにおいては、ガ
スセンサの起動時に、触媒が十分に活性するまでの間、
被検知ガスのガス濃度に応じて一定の規則性を持って徐
々に増大変化し、その増大変化の変化速度は被検知ガス
のガス濃度が高いほど速い。このセンサ起動時の出力変
化特性を、この出願ではガスセンサの起動特性と称す。
したがって、このガスセンサの起動特性が既知であれ
ば、ガスセンサの出力が被検知ガスのガス濃度に対応す
る出力値に安定する時(以下、安定時期と称す)よりも
前の所定時期におけるガスセンサの出力値、あるいは、
出力上昇の傾き(すなわち、出力増大の変化速度)か
ら、前記安定時期のガスセンサの出力、すなわち、被検
知ガスのガス濃度を予測することができる。
【0009】ここで、安定時期より前の所定時期におけ
るガスセンサの出力値、あるいは、出力増大の変化速度
を、前記所定時期の「出力特性値」と定義すれば、前記
所定時期の出力特性値は、そのガスセンサの起動特性に
より決定されるということができる。したがって、ガス
接触燃焼式ガスセンサの起動時においては、ガスセンサ
の出力が安定する前の所定時期に該ガスセンサの起動特
性により決定される出力特性値に基づいて、被検知ガス
のガス濃度を予測することができる。これにより、ガス
センサの出力が安定する前に被検知ガスの濃度を予測す
ることができる
【0010】また、前記第1の発明において、前記出力
特性値は、前記ガスセンサを起動してから所定時間後に
おける該ガスセンサの出力値とすることができる。ま
た、前記第1の発明において、前記出力特性値は、前記
ガスセンサを起動してから所定時間後における該ガスセ
ンサの出力値の変化速度とすることができる。
【0011】また、この出願に係る第2の発明は、被検
知ガス(例えば、後述する実施の形態における水素ガ
ス)が触媒に接触した際に燃焼する熱を利用して検出素
子(例えば、後述する実施の形態における検出素子3
2)と温度補償素子(例えば、後述する実施の形態にお
ける温度補償素子33)との電気抵抗の差異から前記被
検知ガスのガス濃度を検出するガス接触燃焼式ガスセン
サ(例えば、後述する実施の形態における水素センサ2
5)により、前記被検知ガスが所定濃度(例えば、後述
する実施の形態における許容水素濃度)を越えたか否か
を検知するガス検知方法であって、前記ガスセンサの起
動時に、前記ガスセンサの出力が安定する前の所定時期
(例えば、後述する実施の形態における起動時判定時間
Ta,Ta1,Ta2)に該ガスセンサの起動特性によ
り決定される出力特性値(例えば、後述する実施の形態
における水素センサ25の出力値、あるいは、出力増大
の変化速度)が所定の判定値(例えば、後述する実施の
形態における判定値A,A1,A2,V,V1,V2)
を越えたときは、被検知ガスが前記所定濃度を越えたと
判定することを特徴とするガス検知方法である。
【0012】前述したように、ガス接触燃焼式ガスセン
サの起動時においては、ガスセンサの出力が安定する前
の所定時期に該ガスセンサの起動特性により決定される
出力特性値に基づいて、被検知ガスのガス濃度を予測す
ることができるので、このガス接触燃焼式ガスセンサを
用いて被検知ガスが所定濃度を越えたか否かを検知する
場合、出力安定前に予測したガス濃度と前記所定濃度と
を比較することにより、出力安定前に被検知ガスが前記
所定濃度を越えたか否かを判定することができる。
【0013】さらに、ガス接触燃焼式ガスセンサでは、
前記所定濃度に対応するガスセンサの出力値を安定後判
定値と設定した場合、安定時期にガスセンサの出力が安
定後判定値となるときの起動特性を予め実験的に求め、
この起動特性における安定時期前の所定時期における出
力特性値を求めて、これを安定時期前の前記所定時期に
おける「起動時判定値」とすれば、実際にガスセンサを
起動してガス検知を実行した時の前記所定時期における
ガスセンサの出力特性値を検出して、この検出された出
力特性値と前記「起動時判定値」とを比較して、被検知
ガスが前記所定濃度を越えたか否かを判定することがで
きる。
【0014】したがって、ガス接触燃焼式ガスセンサに
よりガス検知をする場合には、前記ガスセンサの起動時
に、前記ガスセンサの出力が安定する前の所定時期に該
ガスセンサの起動特性により決定される出力特性値が所
定の判定値を越えたときは、被検知ガスが前記所定濃度
を越えたと判定することができる。これにより、被検知
ガスが前記所定濃度を越えた虞がある時には、ガスセン
サの出力が安定する以前にこれを検知することができ、
ガス検知の早期化を図ることができる。
【0015】また、前記第2の発明において、前記出力
特性値は、前記ガスセンサを起動してから所定時間後に
おける前記ガスセンサの出力値とすることができる。ま
た、前記第2の発明において、前記出力特性値は、前記
ガスセンサを起動してから所定時間後における前記ガス
センサの出力値の変化速度とすることができる。
【0016】また、前記第2の発明においては、前記検
出素子の温度に応じて前記判定値を変更するようにして
もよい。このように構成することにより、ガス検知精度
が向上し、ガス検知の信頼性を向上することができる。
【0017】また、前記第2の発明においては、前記検
出素子の温度に応じて前記所定時期を変更するようにし
てもよい。このように構成することにより、ガス検知精
度が向上し、ガス検知の信頼性を向上することができ
る。
【0018】また、第2の発明においては、前記被検知
ガスが水素ガスであり、燃料電池(例えば、後述する実
施の形態における燃料電池2)のカソードから排出され
るカソードオフガス(例えば、後述する実施の形態にお
ける空気オフガス)中の水素ガス濃度が所定濃度を越え
たか否かを検知するガス検知方法とすることができる。
このように構成することにより、万が一、空気オフガス
中の水素ガス濃度が所定濃度を越えた虞がある時には、
前記ガスセンサの出力が安定する前にこれを検知するこ
とができ、ガス検知の早期化を図ることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係るガス接触燃
焼式ガスセンサのガス濃度予測方法およびガス検知方法
を説明する。初めに、この発明に係るガス接触燃焼式ガ
スセンサのガス濃度予測方法の原理を図1の図面を参照
して説明する。前述したように、ガス接触燃焼式ガスセ
ンサは、触媒が付着されている検出素子と触媒が付着さ
れていない温度補償素子とを備えて構成され、被検知ガ
ス(水素センサの場合は水素)が触媒に接触した際に燃
焼する熱を利用して検出素子と温度補償素子との電気抵
抗の差異から前記被検知ガスのガス濃度を検出するもの
であるため、ガスセンサの起動時には、触媒が十分に活
性するまでの間、ガスセンサの出力が安定しない。
【0020】ここで、本発明者は、ガスセンサが起動さ
れてから出力が安定するまでの間、ガスセンサの出力は
不規則に変化するわけではなく、被検知ガスのガス濃度
に応じて一定の規則性を持って変化することに着目し
た。図1は、前記ガスセンサの起動時の出力変化を実験
的に求めた一例であり、横軸にガスセンサ起動からの時
間、縦軸にガスセンサの出力をとっている。図1に示す
ように、被検知ガスのガス濃度が高い場合および低い場
合のいずれの場合も、ガスセンサの出力は、起動から時
間が経過するにしたがって徐々に増大していき、被検知
ガスのガス濃度に対応する出力値を一旦越えた後、被検
知ガスのガス濃度に対応する出力値に収束していき、所
定時間Tbが経過した後は出力が安定する。
【0021】そして、被検知ガスのガス濃度が高いほど
センサ出力の上昇が速いことが、実験的に確認された。
しかも、ガスセンサ起動から出力安定までの出力の変化
は、被検知ガスのガス濃度に応じて再現性があること
も、実験的に確認された。つまり、このガスセンサにお
いては、被検知ガスのガス濃度に応じて、ガスセンサ起
動からセンサ出力が安定するまでの出力変化パターンが
決まる。この起動時の出力変化特性を、この出願ではガ
スセンサの起動特性と称す。
【0022】したがって、このガスセンサの起動特性が
既知であれば、ガスセンサの出力が被検知ガスのガス濃
度に対応する出力値に安定するまでにかかる所定時間
(以下、これを安定時間という)Tbよりも前の所定時
期(例えば、図1における時間Ta)におけるガスセン
サの出力値、あるいは、出力上昇の傾き(すなわち、出
力増大の変化速度)から、安定時間Tb経過後のガスセ
ンサの出力、すなわち、被検知ガスのガス濃度を予測す
ることができる。
【0023】ここで、安定時間Tbより前の所定時期に
おけるガスセンサの出力値、あるいは、出力上昇の傾き
(すなわち、出力増大の変化速度)を、前記所定時期の
「出力特性値」と定義すると、安定時間Tbより前の所
定時期の出力特性値は、そのガスセンサの起動特性によ
り決定されるということができる。つまり、ガス接触燃
焼式ガスセンサの起動時においては、ガスセンサの出力
が安定する前の所定時期に該ガスセンサの起動特性によ
り決定される出力特性値に基づいて、被検知ガスのガス
濃度を予測することができる。これにより、ガスセンサ
の出力が安定する前に被検知ガスの濃度を予測すること
ができる
【0024】また、このガス接触燃焼式ガスセンサを用
いて被検知ガスが所定濃度を越えたか否かを検知する場
合、このガスセンサの起動時には、ガスセンサの出力が
安定する前の所定時期(例えば、図1における時間T
a)に該ガスセンサの起動特性により決定される出力特
性値に基づいて被検知ガスのガス濃度を予測し、この予
測したガス濃度と前記所定濃度とを比較することによ
り、出力安定前に被検知ガスが前記所定濃度を越えたか
否かを判定することができる。
【0025】さらに、ガス接触燃焼式ガスセンサでは、
例えば、図1に示すように、前記所定濃度に対応するガ
スセンサの出力値を判定値Bと設定した場合、安定時間
Tb後にガスセンサの出力が判定値Bとなるときの起動
特性を予め実験的に求め、この起動特性における所定時
期(Ta)の出力特性値Aを求めて、これを所定時期
(Ta)における判定値Aとすれば、実際にガスセンサ
を起動してガス検知を実行した時の所定時期(Ta)に
おけるガスセンサの出力特性値を検出して、この検出さ
れた出力特性値と前記判定値Aとを比較して、被検知ガ
スが前記所定濃度を越えたか否かを判定することができ
る。以下、ガス検知をする場合における安定時間Tb前
の前記所定時間Taを起動時判定時間Taと呼ぶことと
する。
【0026】図1を参照して、具体的に説明すると、実
際にガスセンサを起動してガス検知を実行した時の起動
時判定時間Taにおける出力特性値が、判定値Aよりも
小さい「S1」の場合は、被検知ガスが前記所定濃度以
下であると判定することができ、判定値Aよりも大きい
「S2」の場合は、被検知ガスが前記所定濃度を越えた
と判定することができる。すなわち、ガス接触燃焼式ガ
スセンサの起動時には、ガスセンサの出力が安定する前
の起動時判定時間Taに該ガスセンサの起動特性により
決定される出力特性値が所定の判定値を越えたときは、
被検知ガスが前記所定濃度を越えたと判定することがで
きる。これは、出力特性値をガスセンサの出力値とした
場合、あるいは、センサ出力増大の変化速度とした場合
のいずれの場合にも成立する。
【0027】<第1の実施の形態>次に、図2および図
3の図面を参照して、この発明に係るガス検知方法の第
1の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態
では、ガス接触燃焼式ガスセンサは、水素ガスを検出す
る水素センサとしての態様であり、この水素センサを用
いて、燃料電池のカソードから排出されるカソードオフ
ガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度(所定濃度)以下
であることを確認するガス検知方法の態様である。ここ
で、許容水素濃度は、例えば、空気オフガス中に水素ガ
スが存在しないと判断される上限濃度とすることができ
る。
【0028】図2は、燃料電池システムの構成図であ
り、この実施の形態において、燃料電池システムは例え
ば該燃料電池の発電電力によって駆動する電気自動車等
の車両に搭載されている。燃料電池2は、例えば固体ポ
リマーイオン交換膜等からなる固体高分子電解質膜をア
ノードとカソードとで両側から挟み込んで形成されたセ
ルを複数積層して構成されたスタックからなる。この燃
料電池2では、水素供給路11を介して燃料として水素
ガスが前記アノードに供給されるとともに、空気供給路
21を介して酸化剤として空気が前記カソードに供給さ
れ、アノードで触媒反応により発生した水素イオンが、
固体高分子電解質膜を通過してカソードまで移動して、
カソードで酸素と電気化学反応を起こして発電するよう
になっている。そして、未反応の水素ガス、すなわち水
素オフガスは水素排出路12から排出されて図示しない
循環路を介して再利用され、反応済みの空気、すなわち
空気オフガス(カソードオフガス)は空気排出路(ガス
流路)22から系外に排出される。
【0029】空気排出路22の途中には、その重力方向
上側にガス接触燃焼式の水素センサ25が取り付けられ
ており、この水素センサ25により空気オフガス中に水
素ガスが存在しないことを確認することができるように
なっている。水素センサ25はケース30を備え、前記
空気排出路22の取付座に締め付け固定されている。ケ
ース30の下面には、空気排出路22の貫通孔(図示せ
ず)に外側から挿通される筒状部31が形成されてい
る。筒状部31の内部はガス検出室として形成されてお
り、このガス検出室に空気オフガスが下方から導入され
るようになっている。
【0030】そして、この筒状部31の内部に、白金等
の触媒が付着された検出素子32と触媒が付着されてい
ない温度補償素子33とが装着されている。検出素子3
2と温度補償素子33はガス検出室内で同一高さで所定
間隔を隔てて一対設けられている。これら検出素子32
と温度補償素子33はケース30内に設けられた回路基
板(図示せず)に接続されている。検出素子32は周知
の素子であって、被検出ガスである水素が白金等の触媒
に接触した際に燃焼する熱を利用し、水素の燃焼により
高温となった検出素子32と雰囲気温度下の温度補償素
子33との間に電気抵抗の差が生ずることを利用して、
水素ガス濃度を検出し、水素ガス濃度に応じた出力電流
を出力信号として制御装置29に出力する。
【0031】次に、水素センサ25の起動時における水
素ガスの検知手順を図3のフローチャートに従って説明
する。図3に示すフローチャートは、センサ起動時ガス
検知処理ルーチンを示すものであり、このセンサ起動時
ガス検知処理ルーチンは、水素センサ25が起動される
たびにECU30によって実行される。水素センサ25
が起動されると(ステップS101)、ステップS10
2において、水素センサ25が起動してから起動時判定
時間Taを経過したか否かを判定する。ここで、起動時
判定時間Taは、水素センサ25の出力が安定する安定
時間Tbよりも前に設定する。
【0032】ステップS102における判定結果が「N
O」(起動時判定時間Ta経過前)である場合は、起動
時判定時間Taが経過するまで待ち、ステップS102
における判定結果が「YES」(起動時判定時間Ta経
過)である場合は、ステップS103aに進んで、この
時の出力特性値として水素センサ25の出力値を読み込
み、この出力値が判定値Aよりも大きいか否かを判定す
る。なお、判定値Aの設定方法は、予め実験的に、水素
センサ25の出力が安定時間Tb後に許容水素濃度に対
応する出力値(すなわち判定値)Bとなるときの起動特
性を求め、この起動特性から、起動時判定時間Taにお
ける出力特性値を求め、これを判定値Aに設定する。
【0033】ステップS103aにおける判定結果が
「YES」(出力値が判定値Aより大)である場合(例
えば、図1におけるS2)は、ステップS104に進
み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を越
えている虞があると判定して警報を行い、本ルーチンの
実行を一旦終了する。一方、ステップS103aにおけ
る判定結果が「NO」(出力値が判定値A以下)である
場合(例えば、図1におけるS1)は、この時点では空
気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度以下である
と判定することができるので、ステップS105に進ん
で、安定時間Tbを経過するまで待機し、本ルーチンの
実行を一旦終了する。
【0034】なお、図示を省略するが、このセンサ起動
時ガス検知処理を終了した後で、安定時間Tbを経過後
における通常のガス検知処理が実行される。このよう
に、安定時間Tb前の起動時判定時間Taにおける水素
センサ25の出力値に基づいてセンサ起動時ガス検知を
実行すると、万が一、空気オフガス中の水素ガス濃度が
許容水素濃度を越えている虞がある時には、水素センサ
25の出力が安定する以前の段階で、早期に警報を発す
ることができる。
【0035】<第2の実施の形態>次に、第2の実施の
形態におけるセンサ起動時の水素ガス検知を図4のフロ
ーチャートに従って説明する。第2の実施の形態におけ
るセンサ起動時ガス検知は、起動時判定時間Ta経過後
の水素センサ25の出力値の変化速度を出力特性値とし
て用いるものである。図4に示す第2の実施の形態にお
けるフローチャートが図3に示す第1の実施の形態のフ
ローチャートと相違する点は、ステップS103aに代
えてステップS103bとした点だけであり、その他の
ステップは第1の実施の形態と同じであるので、同一ス
テップに同一符号を付してその説明を省略し、相違する
ステップS103bを中心に説明する。
【0036】ステップS103bにおいては、起動時判
定時間Ta後の水素センサ25の出力値の増大速度、す
なわち、出力増大の変化速度を算出し、この変化速度が
判定値Vよりも大きいか否かを判定する。なお、出力増
大の変化速度は、微小時間における出力の増大量として
算出することができる。なお、判定値Vの設定方法は、
予め実験的に、水素センサ25の出力が安定時間Tb後
に許容水素濃度に対応する出力値(すなわち判定値)B
となるときの起動特性を求め、この起動特性から、起動
時判定時間Taにおける出力増大の変化速度を求め、こ
れを判定値Vに設定する。
【0037】ステップS103bにおける判定結果が
「YES」(変化速度が判定値Vより大)である場合
(例えば、図1におけるS2)は、ステップS104に
進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を
越えている虞があると判定して警報を行い、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、ステップS103bにお
ける判定結果が「NO」(変化速度が判定値V以下)で
ある場合(例えば、図1におけるS1)は、この時点で
は空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度以下で
あると判定することができるので、ステップS105に
進んで、安定時間Tbを経過するまで待機し、本ルーチ
ンの実行を一旦終了する。
【0038】なお、図示を省略するが、第2の実施の形
態においても、このセンサ起動時ガス検知処理を終了し
た後で、安定時間Tbを経過後における通常のガス検知
処理が実行される。このように、安定時間Tb前の起動
時判定時間Taにおける水素センサ25の出力の変化速
度に基づいてセンサ起動時ガス検知を実行した場合に
も、万が一、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素
濃度を越えている虞がある時には、水素センサ25の出
力が安定する以前の段階で、早期に警報を発することが
できる。
【0039】<第3の実施の形態>次に、第3の実施の
形態におけるセンサ起動時の水素ガス検知を、図5の起
動特性図と図6のフローチャートを参照して説明する。
センサ起動時ガス検知は、水素センサ25の起動特性を
利用して行うものであるが、前述したように、この起動
特性は水素センサ25の検出素子32に付着している触
媒の活性に起因している。したがって、同じ濃度の水素
ガスを検出する場合であっても、水素センサ25の起動
時における触媒温度(換言すれば検出素子32の温度)
によって起動特性が相違し、図5に示すように、起動時
における検出素子32の温度が高い場合の方が低い場合
よりも、起動時判定時間Taにおける出力特性値(出力
値または出力の増大速度)が大きい。
【0040】そこで、この第3に実施の形態では、水素
センサ25を起動した時の検出素子32の温度を検出
し、その検出温度に応じて起動時判定時間Taにおける
判定値を変更するようにし、検出素子32の温度が所定
温度tよりも高いときには大きい判定値を採用し、検出
素子32の温度が所定温度t以下のときには小さい判定
値を採用することとした。これにより、ガス検知精度が
向上し、ガス検知の信頼性を向上することができる。
【0041】次に、第3の実施の形態におけるセンサ起
動時の水素ガス検知手順を図6のフローチャートに従っ
て説明する。第3の実施の形態におけるセンサ起動時の
水素ガス検知では、第1の実施の形態の場合と同様に、
起動時判定時間Ta経過後の水素センサ25の出力値を
出力特性値として用いる。図6に示すフローチャート
は、センサ起動時ガス検知処理ルーチンを示すものであ
り、このセンサ起動時ガス検知処理ルーチンは、水素セ
ンサ25が起動されるたびにECU30によって実行さ
れる。
【0042】水素センサ25が起動されると(ステップ
S201)、ステップS202において、水素センサ2
5の検出素子32の温度が所定温度tよりも低いか否か
を判定する。ステップS202における判定結果が「Y
ES」(素子温度が所定温度tより低い)である場合
は、ステップS203aに進んで判定値に「A1」を設
定し、ステップS202における判定結果が「NO」
(素子温度が所定温度t以上)である場合は、ステップ
S208aに進んで判定値に「A2」を設定する。
【0043】なお、判定値A1,A2の設定方法は、予
め実験的に、水素センサ25の出力が安定時間Tb後に
許容水素濃度に対応する出力値(すなわち判定値)Bと
なるときの起動特性を、検出素子32が所定温度tより
も低い場合と高い場合についてそれぞれ求め、これら起
動特性から、起動時判定時間Taにおける出力特性値を
それぞれ求め、これらを判定値A1,A2に設定する。
なお、判定値A1は判定値A2よりも小さい(A1<A
2)。
【0044】ステップS203aの処理を実行した場合
はステップS204に進み、ステップS208aの処理
を実行した場合はステップS209に進んで、それぞれ
水素センサ25が起動してから起動時判定時間Taを経
過したか否かを判定する。ここで、起動時判定時間Ta
は、水素センサ25の出力が安定する安定時間Tbより
も前に設定する。
【0045】ステップS204あるいはステップS20
9における判定結果が「NO」(起動時判定時間Ta経
過前)である場合は、起動時判定時間Taが経過するま
で待つ。ステップS204における判定結果が「YE
S」(起動時判定時間Ta経過)である場合は、ステッ
プS205aに進んで、この時の出力特性値として水素
センサ25の出力値を読み込み、この出力値が判定値A
1よりも大きいか否かを判定する。
【0046】ステップS205aにおける判定結果が
「YES」(出力値が判定値A1より大)である場合
(例えば、図5におけるS3)は、ステップS206に
進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を
越えている虞があると判定して警報を行い、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、ステップS205aにお
ける判定結果が「NO」(出力値が判定値A1以下)で
ある場合は、この時点では空気オフガス中の水素ガス濃
度が許容水素濃度以下であると判定することができるの
で、ステップS207に進んで、安定時間Tbを経過す
るまで待機し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0047】また、ステップS209における判定結果
が「YES」(起動時判定時間Ta経過)である場合
は、ステップS210aに進んで、この時の出力特性値
として水素センサ25の出力値を読み込み、この出力値
が判定値A2よりも大きいか否かを判定する。
【0048】ステップS210aにおける判定結果が
「YES」(出力値が判定値A2より大)である場合
(例えば、図5におけるS4)は、ステップS206に
進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を
越えている虞があると判定して警報を行い、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、ステップS210aにお
ける判定結果が「NO」(出力値が判定値A2以下)で
ある場合は、この時点では空気オフガス中の水素ガス濃
度が許容水素濃度以下であると判定することができるの
で、ステップS207に進んで、安定時間Tbを経過す
るまで待機し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0049】なお、図示を省略するが、第3の実施の形
態においても、このセンサ起動時ガス検知処理を終了し
た後で、安定時間Tbを経過後における通常のガス検知
処理が実行される。この第3の実施の形態のようにセン
サ起動時ガス検知を実行した場合にも、万が一、空気オ
フガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を越えている虞
がある時には、水素センサ25の出力が安定する以前の
段階で、早期に警報を発することができる。しかも、こ
の第3の実施の形態では、水素センサ25の起動時にお
ける検出素子32の温度に応じて判定値を変更している
ので、ガス検知精度が向上し、ガス検知の信頼性を向上
することができる。
【0050】<第4の実施の形態>次に、第4の実施の
形態におけるセンサ起動時の水素ガス検知を図7のフロ
ーチャートに従って説明する。この第4の実施の形態の
場合も、ガス検知精度を向上するために、水素センサ2
5を起動した時の検出素子32の温度に応じて起動時判
定時間Taにおける判定値を変更するようにし、検出素
子32の温度が所定温度tよりも高いときには大きい判
定値を採用し、検出素子32の温度が所定温度t以下の
ときには小さい判定値を採用する。だだし、第4の実施
の形態におけるセンサ起動時の水素ガス検知では、第2
の実施の形態の場合と同様に、起動時判定時間Ta経過
後の水素センサ25の出力値の変化速度を出力特性値と
して用いる。
【0051】図7に示す第4の実施の形態におけるフロ
ーチャートが図6に示す第3の実施の形態のフローチャ
ートと相違する点は、第3の実施の形態におけるステッ
プS203a,205a,208a,210aに代え
て、それぞれステップS203b,205b,208
b,210bとした点だけであり、その他のステップは
第1の実施の形態と同じであるので同一ステップに同一
符号を付してその説明を省略し、相違するステップを中
心に説明する。
【0052】ステップS202における判定結果が「Y
ES」(素子温度が所定温度tより低い)である場合
は、ステップS203bに進んで判定値に「V1」を設
定し、ステップS202における判定結果が「NO」
(素子温度が所定温度t以上)である場合は、ステップ
S208bに進んで判定値に「V2」を設定する。な
お、判定値V1,V2の設定方法は、予め実験的に、水
素センサ25の出力が安定時間Tb後に許容水素濃度に
対応する出力値(すなわち判定値)Bとなるときの起動
特性を、検出素子32が所定温度tよりも低い場合と高
い場合についてそれぞれ求め、これら起動特性から、起
動時判定時間Taにおける出力増大の変化速度をそれぞ
れ求め、これらを判定値V1,V2に設定する。なお、
判定値V1は判定値V2よりも小さい(V1<V2)。
【0053】ステップS205bにおいては、起動時判
定時間Ta後の水素センサ25の出力値の増大速度、す
なわち、出力増大の変化速度を算出し、この変化速度が
判定値V1よりも大きいか否かを判定する。また、ステ
ップS210bにおいては、起動時判定時間Ta後の水
素センサ25の出力値の増大速度、すなわち、出力増大
の変化速度を算出し、この変化速度が判定値V2よりも
大きいか否かを判定する。なお、出力増大の変化速度
は、微小時間における出力の増大量として算出すること
ができる。
【0054】ステップS205bにおける判定結果が
「YES」(変化速度が判定値V1より大)である場合
(例えば、図5におけるS3)は、ステップS206に
進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を
越えている虞があると判定して警報を行い、本ルーチン
の実行を一旦終了する。一方、ステップS205bにお
ける判定結果が「NO」(変化速度が判定値V1以下)
である場合は、この時点では空気オフガス中の水素ガス
濃度が許容水素濃度以下であると判定することができる
ので、ステップS207に進んで、安定時間Tbを経過
するまで待機し、本ルーチンの実行を一旦終了する。
【0055】また、ステップS210bにおける判定結
果が「YES」(変化速度が判定値V2より大)である
場合(例えば、図5におけるS4)は、ステップS20
6に進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が許容水素濃
度を越えている虞があると判定して警報を行い、本ルー
チンの実行を一旦終了する。一方、ステップS210b
における判定結果が「NO」(変化速度が判定値V2以
下)である場合は、この時点では空気オフガス中の水素
ガス濃度が許容水素濃度以下であると判定することがで
きるので、ステップS207に進んで、安定時間Tbを
経過するまで待機し、本ルーチンの実行を一旦終了す
る。
【0056】なお、図示を省略するが、第4の実施の形
態においても、このセンサ起動時ガス検知処理を終了し
た後で、安定時間Tbを経過後における通常のガス検知
処理が実行される。この第4の実施の形態のようにセン
サ起動時ガス検知を実行した場合にも、万が一、空気オ
フガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を越えている虞
がある時には、水素センサ25の出力が安定する以前の
段階で、早期に警報を発することができる。しかも、こ
の第4の実施の形態では、水素センサ25の起動時にお
ける検出素子32の温度に応じて判定値を変更している
ので、ガス検知精度が向上し、ガス検知の信頼性を向上
することができる。
【0057】<第5の実施の形態>次に、第5の実施の
形態におけるセンサ起動時の水素ガス検知を、図5の起
動特性図と図8のフローチャートを参照して説明する。
第3の実施の形態および第4の実施の形態では、水素セ
ンサ25の起動時における触媒温度(換言すれば検出素
子32の温度)によって起動特性が相違することに着目
して、起動時の検出素子32の温度に応じて起動時判定
時間Taにおける判定値を変更することにより、ガス検
知の精度を向上するようにしているが、判定値を変更す
る代わりに、水素センサ25の起動時の検出素子32の
温度に応じて起動時判定時間Taを変更することによっ
ても、同様にガス検知精度を向上することができる。
【0058】例えば、図5において、判定値を「A2」
に固定した場合を考えると、実際の水素ガスの濃度が同
じであっても、起動時判定時間Taの水素センサ25の
出力特性値は、高温時にはS4になって判定値A2より
も大きいので水素ガス濃度が許容水素濃度を越えている
虞があると判定されるが、低温時ではS3となって判定
値A2よりも小さくなるので許容水素濃度以下であると
判定される場合がある。そこで、起動時の検出素子32
の温度に応じて起動時判定時間Taを変更することと
し、検出素子32の温度が所定温度tよりも高いときに
は起動時判定時間を短く設定し、検出素子32の温度が
所定温度t以下のときには起動時判定時間を長く設定す
ると、ガス検知精度が向上し、ガス検知の信頼性を向上
することができる。
【0059】次に、第5の実施の形態におけるセンサ起
動時の水素ガス検知手順を図8のフローチャートに従っ
て説明する。第5の実施の形態におけるセンサ起動時の
水素ガス検知は、第1の実施の形態の場合と同様に、所
定時間経過後の水素センサ25の出力値を出力特性値と
して用いる態様である。図8に示すフローチャートは、
センサ起動時ガス検知処理ルーチンを示すものであり、
このセンサ起動時ガス検知処理ルーチンは、水素センサ
25が起動されるたびにECU30によって実行され
る。水素センサ25が起動されると(ステップS310
1)、ステップS302において、検出素子32の温度
が所定温度tより低いか否かを判定する。
【0060】ステップS302における判定結果が「Y
ES」(素子温度が所定温度tより低い)である場合
は、ステップS303に進んで所定時間に「Ta1」を
設定し、ステップS302における判定結果が「NO」
(素子温度が所定温度t以上)である場合は、ステップ
S308に進んで所定時間に「Ta2」を設定する。な
お、起動時判定時間Ta1,Ta2の設定方法は、予め
実験的に、水素センサ25の出力が安定時間Tb後に許
容水素濃度に対応する出力値(すなわち判定値)Bとな
るときの起動特性を、検出素子32が所定温度tよりも
低い場合と高い場合についてそれぞれ求め、これら起動
特性から、出力特性値が判定値Aに達するまでの時間を
それぞれ求めて、これらを起動時判定時間Ta1,Ta
2に設定する。起動時判定時間Ta1は起動時判定時間
Ta2よりも大きい(Ta1>Ta2)。
【0061】ステップS303の処理を実行した場合は
ステップS304に進み、水素センサ25が起動してか
ら起動時判定時間Ta1を経過したか否かを判定する。
ステップS304における判定結果が「NO」(起動時
判定時間Ta1経過前)である場合は、起動時判定時間
Ta1が経過するまで待つ。ステップS304における
判定結果が「YES」(起動時判定時間Ta1経過)で
ある場合は、ステップS305に進んで、この時の出力
特性値として水素センサ25の出力値を読み込み、この
出力値が判定値Aよりも大きいか否かを判定する。
【0062】また、ステップS308の処理を実行した
場合はステップS309に進んで、水素センサ25が起
動してから起動時判定時間Ta2を経過したか否かを判
定する。ステップS309における判定結果が「NO」
(起動時判定時間Ta2経過前)である場合は、起動時
判定時間Ta2が経過するまで待つ。ステップS309
おける判定結果が「YES」(起動時判定時間Ta2経
過)である場合は、ステップS305に進んで、この時
の出力特性値として水素センサ25の出力値を読み込
み、この出力値が判定値Aよりも大きいか否かを判定す
る。
【0063】ステップS305における判定結果が「Y
ES」(出力値が判定値Aより大)である場合は、ステ
ップS306に進み、空気オフガス中の水素ガス濃度が
許容水素濃度を越えている虞があると判定して警報を行
い、本ルーチンの実行を一旦終了する。一方、ステップ
S305における判定結果が「NO」(出力値が判定値
A以下)である場合は、この時点では空気オフガス中の
水素ガス濃度が許容水素濃度以下であると判定すること
ができるので、ステップS307に進んで、安定時間T
bを経過するまで待機し、本ルーチンの実行を一旦終了
する。
【0064】なお、図示を省略するが、第5の実施の形
態においても、このセンサ起動時ガス検知処理を終了し
た後で、安定時間Tbを経過後における通常のガス検知
処理が実行される。この第5の実施の形態のようにセン
サ起動時ガス検知を実行した場合にも、万が一、空気オ
フガス中の水素ガス濃度が許容水素濃度を越えている虞
がある時には、水素センサ25の出力が安定する以前の
段階で、早期に警報を発することができる。しかも、こ
の第5の実施の形態では、水素センサ25の起動時にお
ける検出素子32の温度に応じて起動時判定時間を変更
しているので、ガス検知精度が向上し、ガス検知の信頼
性を向上することができる。
【0065】〔他の実施の形態〕尚、この発明は前述し
た実施の形態に限られるものではない。例えば、被検知
ガスは水素ガスに限定されるものではなく、他のガス成
分であってもよく、また、ガスセンサは、水素センサに
限るものではなく、他のガス成分を検出するものであっ
てもよい。また、このガス検知方法の実施は、燃料電池
のカソードから排出されるカソードオフガス中の水素ガ
ス濃度が許容水素濃度を越えているか否かを検知する場
合に限るものではなく、種々のガス検知に対して実施可
能である。
【0066】
【発明の効果】以上説明するように、この出願の第1の
発明によれば、ガス接触燃焼式ガスセンサの起動時に、
前記ガスセンサの出力が安定する前の所定時期に該ガス
センサの起動特性により決定される出力特性値に基づい
て、前記被検知ガスのガス濃度を予測するので、ガスセ
ンサの出力が安定する前に被検知ガスの濃度を予測する
ことができるという優れた効果が奏される。
【0067】また、この出願に係る第2の発明によれ
ば、ガス接触燃焼式ガスセンサにより被検知ガスが所定
濃度を越えたか否かを検知する場合に、前記ガスセンサ
の起動時に、前記ガスセンサの出力が安定する前の所定
時期に該ガスセンサの起動特性により決定される出力特
性値が所定の判定値を越えたときは、被検知ガスが前記
所定濃度を越えたと判定するようにしているので、被検
知ガスが前記所定濃度を越えた虞がある時には、ガスセ
ンサの出力が安定する以前にこれを検知することがで
き、ガス検知の早期化を図ることができる。
【0068】また、前記第2の発明において、前記検出
素子の温度に応じて前記判定値を変更するようにした場
合には、ガス検知精度が向上し、ガス検知の信頼性を向
上することができるという効果がある。また、前記第2
の発明において、前記検出素子の温度に応じて前記所定
時期を変更するようにした場合には、ガス検知精度が向
上し、ガス検知の信頼性を向上することができるという
効果がある。
【0069】また、前記第2の発明において、前記検知
ガスが水素ガスであり、燃料電池のカソードから排出さ
れるカソードオフガス中の水素ガス濃度が所定濃度を越
えたか否かを検知するガス検知方法とした場合には、万
が一、空気オフガス中の水素ガス濃度が所定濃度を越え
た虞がある時には、前記ガスセンサの出力が安定する前
にこれを検知することができ、ガス検知の早期化を図る
ことができるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係るガスセンサ起動時のガス濃度
予測方法およびガス検知方法の原理を説明するための図
であり、ガス接触燃焼式ガスセンサの起動特性図であ
る。
【図2】 この発明に係るガス検知方法が実施される燃
料電池システムの一実施の形態における構成図である。
【図3】 前記第1の実施の形態におけるセンサ起動時
のガス検知制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】 この発明に係るガス検知方法の第2の実施の
形態におけるセンサ起動時のガス検知制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図5】 この発明に係るガスセンサ起動時のガス検知
方法の原理を説明するための図であり、前記水素センサ
の起動特性図である。
【図6】 この発明に係るガス検知方法の第3の実施の
形態におけるセンサ起動時のガス検知制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図7】 この発明に係るガス検知方法の第4の実施の
形態におけるセンサ起動時のガス検知制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【図8】 この発明に係るガス検知方法の第5の実施の
形態におけるセンサ起動時のガス検知制御ルーチンを示
すフローチャートである。
【符号の説明】
2 燃料電池 25 水素センサ(ガス接触燃焼式ガスセンサ) 32 検出素子 33 温度補償素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G060 AA02 AB03 AE19 AF07 BA03 HC07 HC09 HC10 HD03 5H026 AA02 AA06 HH05 5H027 AA02 AA06 BA09 KK31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検知ガスが触媒に接触した際に燃焼す
    る熱を利用して検出素子と温度補償素子との電気抵抗の
    差異から前記被検知ガスのガス濃度を検出するガス接触
    燃焼式ガスセンサの起動時に、前記被検知ガスのガス濃
    度を予測する方法であって、 前記ガスセンサの出力が安定する前の所定時期に該ガス
    センサの起動特性により決定される出力特性値に基づい
    て、前記被検知ガスのガス濃度を予測することを特徴と
    するガスセンサ起動時のガス濃度予測方法。
  2. 【請求項2】 前記出力特性値は、前記ガスセンサを起
    動してから所定時間後における該ガスセンサの出力値で
    あることを特徴とする請求項1に記載のガスセンサ起動
    時のガス濃度予測方法。
  3. 【請求項3】 前記出力特性値は、前記ガスセンサを起
    動してから所定時間後における該ガスセンサの出力値の
    変化速度であることを特徴とする請求項1に記載のガス
    センサ起動時のガス濃度予測方法。
  4. 【請求項4】 被検知ガスが触媒に接触した際に燃焼す
    る熱を利用して検出素子と温度補償素子との電気抵抗の
    差異から前記被検知ガスのガス濃度を検出するガス接触
    燃焼式ガスセンサにより、前記被検知ガスが所定濃度を
    越えたか否かを検知するガス検知方法であって、 前記ガスセンサの起動時に、前記ガスセンサの出力が安
    定する前の所定時期に該ガスセンサの起動特性により決
    定される出力特性値が所定の判定値を越えたときは、被
    検知ガスが前記所定濃度を越えたと判定することを特徴
    とするガス検知方法。
  5. 【請求項5】 前記出力特性値は、前記ガスセンサを起
    動してから所定時間後における前記ガスセンサの出力値
    であることを特徴とする請求項4に記載のガス検知方
    法。
  6. 【請求項6】 前記出力特性値は、前記ガスセンサを起
    動してから所定時間後における前記ガスセンサの出力値
    の変化速度であることを特徴とする請求項4に記載のガ
    ス検知方法。
  7. 【請求項7】 前記検出素子の温度に応じて前記判定値
    を変更することを特徴とする請求項4から請求項6のい
    ずれかに記載のガス検知方法。
  8. 【請求項8】 前記検出素子の温度に応じて前記所定時
    期を変更することを特徴とする請求項4から請求項6の
    いずれかに記載のガス検知方法。
  9. 【請求項9】 前記被検知ガスは水素ガスであり、燃料
    電池のカソードから排出されるカソードオフガス中の水
    素ガス濃度が所定濃度を越えたか否かを検知することを
    特徴とする請求項4から請求項8のいずれかに記載のガ
    ス検知方法。
JP2002095300A 2002-03-29 2002-03-29 ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法 Expired - Fee Related JP3830846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095300A JP3830846B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095300A JP3830846B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003294676A true JP2003294676A (ja) 2003-10-15
JP3830846B2 JP3830846B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=29238858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095300A Expired - Fee Related JP3830846B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3830846B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006002715T5 (de) 2005-10-21 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Brennstoffzellensystem mit einer Vorrichtung zum Abschätzen der zu erzeugenden Anodengasmenge und Verfahren zum Abschätzen der zu erzeugenden Anodengasmenge
JP2009295095A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295093A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295094A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295096A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2010019754A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2011106872A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2020035538A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112006002715B4 (de) * 2005-10-21 2017-05-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brennstoffzellensystem mit einer Vorrichtung zum Abschätzen der erzeugten Wasserstoffgasmenge und Verfahren zum Abschätzen der erzeugten Wasserstoffgasmenge
DE112006002715T5 (de) 2005-10-21 2008-09-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Brennstoffzellensystem mit einer Vorrichtung zum Abschätzen der zu erzeugenden Anodengasmenge und Verfahren zum Abschätzen der zu erzeugenden Anodengasmenge
US8597848B2 (en) 2005-10-21 2013-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system, estimation device of amount of anode gas to be generated and estimation method of amount of anode gas to be generated
JP2009295095A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295093A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295094A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2009295096A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Yazaki Corp ガス漏れ警報器
JP2010019754A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2011106872A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Honda Motor Co Ltd ガスセンサ
JP2020035538A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法
CN110911709A (zh) * 2018-08-27 2020-03-24 丰田自动车株式会社 燃料气体供给控制装置及方法和燃料电池车的启动方法
JP7091941B2 (ja) 2018-08-27 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 燃料ガス供給制御装置およびその方法、ならびに燃料電池車の起動方法
CN110911709B (zh) * 2018-08-27 2023-02-28 丰田自动车株式会社 燃料气体供给控制装置及方法和燃料电池车的启动方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3830846B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4267570B2 (ja) ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
CA2740572C (en) Fuel cell system and fuel cell state detection method
JP3830846B2 (ja) ガスセンサ起動時のガス濃度予測方法およびガス検知方法
JP4568140B2 (ja) ガス検出装置
JP4554494B2 (ja) 燃料電池システム、及び、そのシステムの掃気方法
JP2006153598A (ja) ガス検出装置およびガス検出素子の制御方法
JP3746778B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP5407132B2 (ja) 燃料電池システムの起動制御装置及び起動制御方法
JP3853688B2 (ja) 水素検出手段の故障判定装置
JP2008218051A (ja) 燃料電池の制御方法
JP2005091321A (ja) ガスセンサの制御装置
JP4814815B2 (ja) セル電圧モニタの故障判定装置
JP4340217B2 (ja) ガス検出装置及びガス検出方法
JP2004020330A (ja) ガス検出方法
JP5017907B2 (ja) 燃料電池システム
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP3833560B2 (ja) 水素検出装置
JP2005183126A (ja) 燃料電池システム
JP4604479B2 (ja) 燃料電池システムにおける電解質膜の劣化判定方法
JP5044630B2 (ja) ガスセンサ
JP4159860B2 (ja) 燃料電池システムの故障検知方法
JP4941167B2 (ja) 燃料電池の制御装置
JP4529415B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007024627A (ja) 水素検知装置及び燃料電池システム
JP4131801B2 (ja) 燃料電池システムに具備される水素センサの劣化検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140721

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees