JP4340217B2 - ガス検出装置及びガス検出方法 - Google Patents

ガス検出装置及びガス検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4340217B2
JP4340217B2 JP2004343008A JP2004343008A JP4340217B2 JP 4340217 B2 JP4340217 B2 JP 4340217B2 JP 2004343008 A JP2004343008 A JP 2004343008A JP 2004343008 A JP2004343008 A JP 2004343008A JP 4340217 B2 JP4340217 B2 JP 4340217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
gas detection
heater
abnormality
detection element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004343008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006153595A (ja
Inventor
孝 佐々木
英俊 大石
卓志 斉藤
昭博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004343008A priority Critical patent/JP4340217B2/ja
Priority to US11/285,957 priority patent/US7520155B2/en
Publication of JP2006153595A publication Critical patent/JP2006153595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4340217B2 publication Critical patent/JP4340217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/004CO or CO2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0044Sulphides, e.g. H2S
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/005H2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0052Gaseous halogens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0054Ammonia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、高湿度の環境下でガスを検出するガス検出装置及びガス検出方法に関するものである。
従来、固体高分子電解質膜型燃料電池(以下、単に「燃料電池」という)のオフガスに含まれる燃料ガス(水素ガス)を検出するためのガスセンサが知られている(例えば、特許文献1参照)。このガスセンサは、燃料電池のカソードオフガス(空気)を大気中に排出するための排出系に配置されている。そして、このガスセンサは、燃料電池のアノード(燃料極)から固体高分子電解質膜を介してカソード(酸化剤極)側に不測に漏洩した燃料ガスを検出するものであり、漏洩した燃料ガスが大気中に放出されることを防止するために使用されている。
ところで、燃料電池のオフガスには、固体高分子電解質膜を加湿するために使用された水や、発電時における燃料ガス(水素ガス)と空気(酸素)との電気化学的反応によって生成した水が水蒸気や水滴として高濃度に含まれている。そして、例えば、オフガスに含まれる水蒸気の凝縮水がガスセンサのガス検出素子に付着すると、燃料ガスの検出感度等に異常(ガス検出素子の異常)が生じることがある。
そこで、ガス検出素子への凝縮水の付着を防止するために、ヒータ内蔵型ガスセンサが提案されている(例えば、特許文献2参照)。このヒータ内蔵型ガスセンサは、ヒータでオフガスを加熱することによってオフガスの相対湿度を低下させるようになっている。
特開平6−223850号公報(段落番号0013、段落番号0014及び図1参照) 特開2003−294675号公報(段落番号0012及び図4参照)
一般に、このようなヒータ内蔵型ガスセンサにおいて、ガス検出素子に何らかの異常が生じた場合には、ヒータの出力を停止することが考えられる。
しかしながら、例えば、ガス検出素子にオフガス中の水滴が付着してガス検出素子の異常と一時的に判定される場合を含めて一律にヒータの出力を停止してしまうと、オフガス中の水蒸気の凝縮等によってガス検出素子に対する水の付着が助長されることとなる。その結果、ガス検出素子に付着した水の量が増大することによって、ヒータ内蔵型ガスセンサの復帰に時間を要することとなる。
そこで、本発明は、ガス検出素子に水が付着することよって異常が発生したガスセンサを速やかに復帰させることができるガス検出装置及びガス検出方法を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための請求項1の発明は、被検出ガスが導き入れられるガス検出室と、前記ガス検出室に配置されたガス検出素子と、前記ガス検出室を加熱するヒータと、前記ヒータの出力を制御するヒータ制御手段と、前記ガス検出素子の通電電流を検出することによって前記ガス検出素子の異常の有無を検出する異常検出手段とを備えたガス検出装置であって、前記ヒータ制御手段は、前記異常検出手段が検出した前記ガス検出素子の通電電流が、予め設定した判定閾値を超えたと判定して前記ガス検出素子の異常を検出した際に、前記ヒータの出力を低減して前記ガス検出室の加熱を前記ヒータに継続させることを特徴とする。
このガス検出装置では、ヒータで加熱されたガス検出室に被検出ガスを含むガスが導き入れられると、被検出ガスを含むガスは加熱されてその相対湿度が低減される。その結果、ガス検出室内における水蒸気の凝縮水の生成が低減されるので、ガス検出素子に対する水の付着が防止される。また、このガス検出装置では、水がガス検出素子に付着することによってガス検出素子に異常が生じた際に、異常検出手段がガス検出素子の異常を検出すると共に、ヒータ制御手段がガス検出室の加熱をヒータに継続させる。その結果、このガス検出装置では、例えば、ヒータの加熱を停止する場合と比較して、ガス検出室内における凝縮水の生成は低減される。したがって、このガス検出装置では、ガス検出素子に対する水の付着が助長されない。
このガス検出装置では、異常検出手段がガス検出素子の異常を検出した際に、ヒータ制御手段がヒータの出力を低減するので、ガス検出室内がヒータで過剰に加熱されるのを回避することができる。
また、請求項2に記載のガス検出方法は、ガス検出素子が配置されたガス検出室を、ヒータ制御手段でヒータの出力を制御しながら加熱する加熱工程と、加熱された前記ガス検出室で被検出ガスを前記ガス検出素子に検出させるガス検出工程と、前記ガス検出素子の通電電流を検出することによって前記ガス検出素子の異常の有無を異常検出手段で検出させる素子異常検出工程と、前記異常検出手段が検出した前記ガス検出素子の通電電流が、予め設定した判定閾値を超えたと判定して前記ガス検出素子の異常を検出した際に、前記ヒータの出力を低減して前記ガス検出室の加熱を継続するように前記ヒータ制御手段に制御させる加熱継続工程とを備えることを特徴とする。
このガス検出方法では、ヒータで加熱されたガス検出室に被検出ガスを含むガスが導き入れられると、被検出ガスを含むガスは加熱されてその相対湿度が低減される。その結果、ガス検出室内における水蒸気の凝縮水の生成が低減されるので、ガス検出素子に対する水の付着が防止される。また、このガス検出方法では、異常検出手段がガス検出素子の異常の有無を判定する。この際、水がガス検出素子に付着することによってガス検出素子に異常が生じた際に、異常検出手段がガス検出素子の異常を検出すると共に、ヒータ制御手段がガス検出室の加熱をヒータに継続させる。その結果、このガス検出方法では、例えば、ヒータの加熱を停止する場合と比較して、ガス検出室内における凝縮水の生成は低減される。したがって、このガス検出方法では、ガス検出素子に対する水の付着が助長されない。
本発明のガス検出装置及びガス検出方法は、一時的な水の付着によってガス検出素子に異常が発生した際に、ガス検出素子への水の付着が助長されないので、ガスセンサを速やかに復帰させることができる。
次に、本発明の燃料電池システムにおける一実施形態について適宜図面を参照しながら詳細に説明する。参照する図面において、図1は、本実施形態に係るガス検出装置が組み込まれた燃料電池システムのブロック図、図2は、本実施形態に係るガス検出装置の構成説明図である。
まず、本実施形態に係るガス検出装置を説明するに先立って、このガス検出装置が組み込まれた燃料電池システムについて説明する。
(燃料電池システム)
図1に示すように、燃料電池システムSは、燃料電池スタック2、希釈器4及びガス検出装置Dを備えている。また、燃料電池システムSは、燃料電池スタック2に燃料としての水素ガスを供給する高圧水素容器5や、燃料電池スタック2に酸化剤としての空気を供給するコンプレッサ6、燃料電池スタック2を冷却するラジエータ(図示せず)等をさらに備えている。
燃料電池スタック2は、図1に示すように、複数の単セル2aが積層されたものであって、高圧水素容器5に貯蔵された水素ガスと、コンプレッサ6から供給される空気に含まれる酸素ガスとの電気化学反応により発電を行うものである。この燃料電池スタック2のアノード側の入口と高圧水素容器5とは、水素供給配管15aで接続されており、燃料電池スタック2のカソード側の入口とコンプレッサ6とは、空気供給配管15bで接続されている。つまり、水素ガスは、水素供給配管15aを通じて燃料電池スタック2に供給されることとなり、空気は、空気供給配管15bを通じて燃料電池スタック2に供給されることとなる。この燃料電池スタック2のアノード側の出口には、発電に使用されなかった水素ガスを含むアノードオフガスを排出するための水素排出配管15cが接続されている。
水素排出配管15cは、燃料電池スタック2から延びる先端で水素循環用配管15eとパージ水素配管15fとに分岐している。水素循環用配管15eは、アノードオフガスに含まれる水素ガスを燃料電池スタック2での発電に再利用するためのものであり、この水素循環用配管15eは、水素供給配管15aに接続されている。
パージ水素配管15fは、アノードオフガスに含まれる水素ガスが水素循環用配管15eを通じて循環使用されることによって、アノードオフガスに蓄積されていく窒素ガス等の不純物を排出するものである。そして、パージ水素配管15fは希釈器4と接続されており、パージ水素配管15fに取り付けられたパージ弁16dが間欠的に開かれることによって循環使用される水素ガスが希釈器4にパージされる。
燃料電池スタック2のカソード側の出口には、カソードオフガス(空気)を排出するための空気排出配管15gの一端が接続されている。この空気排出配管15gの他端は、希釈器4に接続されている。
希釈器4は、パージ水素配管15fを通じて排出されるアノードオフガス(水素ガス)を、空気排出配管15gを通じて排出されるカソードオフガス(空気)で希釈するものである。そして、希釈されたアノードオフガスは、その一端が希釈器4に接続された排気配管15dを介して大気中に排出されることとなる。この際、燃料電池システムSでは、排気配管15dを通じて大気中に排出されるガス(以下、単に「排気ガス」という)に含まれる水素ガスの濃度が次に説明するガス検出装置Dで検出される。なお、排気ガスに含まれる水素ガスは、特許請求の範囲にいう「被検出ガス」に相当する。この水素ガスは、パージされたアノードオフガスに含まれる水素ガスや、アノード側から高分子固体電解質膜を介してカソード側に不測に漏洩した水素ガス等を含んだものである。そして、排気ガスには、カソードオフガスに含まれる水蒸気、燃料電池スタック2が発電することによって生じた生成水に由来する水滴等が含まれており、この排気ガスは高湿度となっている。
(ガス検出装置)
図1に示すように、ガス検出装置Dは、ガスセンサ1と、このガスセンサ1に内蔵されるガス検出素子12(図2参照)の異常の有無を検出する異常検出手段8と、ECU(Electronic Control Unit)7とを備えている。なお、ECU7は、特許請求の範囲にいう「ヒータ制御手段」に相当する。
ガスセンサ1は、図2に示すように、ケーシング11と、ガス検出素子12と、ヒータ13と、フィルタ14とを備えている。また、このガスセンサ1は、ガス検出素子12と電気的に接続された図示しない検出回路をさらに備えている。
ケーシング11は、排気配管15dに取り付けられており、ケーシング11の内部にはガス検出室11aが形成されている。このガス検出室11aは、その開口に取り付けられたフィルタ14を介して排気配管15d内と連通している。そして、ガス検出室11a内には、排気配管15dを流通する排気ガスがフィルタ14を介して導き入れられることとなる。ちなみに、フィルタ14は、ガス検出室11a内に導き入れられる排気ガス中の水滴を除去可能となっている。
ガス検出素子12は、ガス検出室11aに配置されている。このガス検出素子12は、公知の構造のものでよく、本実施形態では、接触燃焼式ガスセンサ素子が使用されている。接触燃焼式ガスセンサ素子は、周知のとおり、白金コイルと、この白金コイルを取り巻く触媒担体とで構成されている。この接触燃焼式ガスセンサ素子では、触媒担体が水素ガスと接触した際に水素ガスの濃度に応じて発熱すると共に、その熱によって白金コイルの電気抵抗が増大するようになっている。このようなガス検出素子12と電気的に接続される検出回路(図示せず)は、公知の構造を有しており、例えば、白金コイルの電気抵抗を検出するホイーストンブリッジで構成することができる。この検出回路は、水素ガスの濃度に応じた白金コイルの電気抵抗の変化量を、白金コイルの通電電流の変化量や電圧の変化量として検出するものである。この検出回路は、この検出信号(以下、単に「水素ガス検出信号」という)をECU7に出力するようになっている。
ヒータ13は、ガス検出室11aを加熱するものであり、ガス検出室11aに配置されている。このヒータ13は、電力供給部13aから供給される電力によって発熱するようになっており、その出力が、後記する手順に従ってECU7によって制御されている。ちなみに、電力供給部13aは、公知の構造のものでよく、例えば、電源やインバータ等で構成することができる。
異常検出手段8は、ガス検出素子12の異常の有無を検出するものであり、本実施形態では、ガス検出素子12の図示しない白金コイルの通電電流(以下、単に「センサ通電電流」という)を検出する電流計で構成されている。そして、この電流計は、センサ通電電流の検出信号をECU7に出力するようになっている。
ECU7は、CPUや半導体メモリで構成される公知の構造を有するものであり、異常検出手段8(電流計)から出力される検出信号に基づいて、後記する手順に従ってヒータ13の出力を制御するようになっている。また、ECU7は、ガス検出素子12に接続された検出回路から出力される前記した水素ガス検出信号に基づいて排気ガス中の水素ガスの濃度を検出するようになっている。
次に、本実施形態に係るガス検出装置Dの動作について適宜図面を参照しながら説明しつつ、ガス検出方法について説明する。参照する図面において、図3は、本実施形態に係るガス検出装置の動作を説明するフローチャート、図4(a)は、本実施形態に係るガス検出装置のヒータの電圧が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャート、図4(b)は、ガス検出室で凝縮した水の量が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャート、図4(c)は、センサ通電電流が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャートである。
ここでは、まず燃料電池システムS(図1参照)の動作について簡単に説明する。
この燃料電池システムSでは、図1に示すように、高圧水素容器5からの水素ガスが燃料電池スタック2に加湿器3を介して供給されると共に、空気がコンプレッサ6によって燃料電池スタック2に供給されると、燃料電池スタック2が発電を開始する。そして、燃料電池スタック2から水素排出配管15cに排出されるアノードオフガス(未反応の水素ガスを含む)は、パージ弁16dが閉じられている状態で、水素循環用配管15e及び水素供給配管15aを経由することによって、燃料電池スタック2で循環使用される。また、燃料電池スタック2から空気排出配管15gに排出される空気は、希釈器4を介して大気中に放出される。
その一方で、循環使用している水素ガス中に不純物が蓄積されてくると、パージ弁16dが開かれることによって、アノードオフガスは、パージ水素配管15fを介して希釈器4に送り込まれる。その結果、アノードオフガスに含まれる水素ガスは、希釈器4内でカソードオフガスと混合されて希釈されると共に、排気ガスとして排気配管15dを介して大気中に排出される。そして、この排気ガスには水蒸気及び水滴が含まれているので、本実施形態に係るガス検出装置Dは、高湿度の環境下で水素ガス(被検出ガス)の濃度を検出することとなる。
本実施形態に係るガス検出装置Dは、燃料電池システムS(図1参照)が起動すると、ガス検出室11a(図2参照)を所定の加熱温度に維持するために、図3に示すように、ヒータ13の出力を初期設定制御する(ステップS1)。つまり、ECU7は、電力供給部13aにヒータ13の電圧を所定値に設定させることによって、ヒータ13の出力を初期設定制御する。この工程は、特許請求の範囲(請求項)にいう「加熱工程」に相当し、図4(a)中、区間Aで示される。ちなみに、本実施形態では、この区間Aにおけるヒータ13の電圧は、デューティー制御されているが、電圧値制御されてもよい。そして、このようなヒータ13でガス検出室11aが加熱されることによってガス検出室11aの相対湿度は低減される。その結果、図4(b)に示すように、ガス検出室11a内で凝縮する水の量は、低く抑えられることとなる。
その一方で、図2に示すように、ガス検出素子12は、排気配管15dからフィルタ14を介してガス検出室11aに導き入れられた排気ガス中の水素ガスと接触する。そして、ガス検出素子12が排気ガス中の水素ガスの濃度に応じて白金コイル(図示せず)の電気抵抗を変化させると共に、ガス検出素子12に接続された検出回路(図示せず)は、白金コイルの電気抵抗の変化量に応じて前記した水素ガス検出信号をECU7に出力する。そして、ECU7は、入力した水素ガス検出信号に基づいて排気ガス中の水素ガスの濃度を検出する。この工程は、特許請求の範囲(請求項)にいう「ガス検出工程」に相当する。ちなみに、ガス検出素子12がガス検出室11aで水素ガスの濃度を検出する際に、ヒータ13によってガス検出室11aの相対湿度が低減されているので、ガス検出素子12に水が付着する恐れは低減されることとなる。
そして、図2に示す本実施形態での異常検出手段8(電流計)は、ガス検出素子12のセンサ通電電流を検出することによって、ガス検出素子12の異常の有無を検出する(ステップS2)。この工程は、特許請求の範囲(請求項)にいう「素子異常検出工程」に相当する。
次に、ECU7は、センサ通電電流が、予め設定した判定閾値Tを超えたか否かを判定する(ステップS3)。この判定閾値Tは、例えば、ガス検出素子12に凝縮水等が付着することによってガス検出素子12の電気抵抗値が低下した際のセンサ通電電流で規定することができ、ECU7の半導体メモリ等に格納されている。そして、図4(c)に示すように、検出されたセンサ通電電流が予め設定した判定閾値Tを超えた場合に、ECU7は、「ガス検出素子12の異常」との判定を行う。
そして、異常検出手段8(電流計)が検出したセンサ通電電流が、判定閾値Tを超えた場合(ステップS3のYES)には、ガス検出装置Dは、図3に示すように、ヒータ13の出力を低減する(ステップS4)。つまり、ECU7は、ヒータ13の出力が低減されるように電力供給部13a(図2参照)にヒータ13の電圧を設定させる。その結果、図4(a)に示すように、ヒータ13には、「ガス検出素子12の異常」の発生を境にして、区間Aでの電圧と比較して低い電圧が継続して付与されることによって、ガス検出室11aの加熱が継続される。この工程は、特許請求の範囲(請求項)にいう「加熱継続工程」に相当する。なお、本実施形態では、ステップS4において低減されたヒータ13の出力は、初期設定制御(ステップS1)におけるヒータ13の出力の25%程度に設定されている。また、出力が低減されたヒータ13の電圧の制御は、デューティー制御又は電圧値制御のいずれであってもよい。
このようにガス検出室11aの加熱が継続されることによって、ガス検出室11a内の排気ガスの相対湿度が低減される。その結果、図4(b)に示すように、「ガス検出素子12の異常」の発生を境にしてガス検出室11aのヒータ加熱を継続する本実施形態に係るガス検出装置Dでは、ヒータ加熱を停止するもの(図4中、一点鎖線で示す)と比較して、ガス検出室11aで凝縮する水の量が低減される。つまり、本実施形態に係るガス検出装置Dでは、「ガス検出素子12の異常」の発生後においてもガス検出素子12に対する水の付着が助長されない。また、ガス検出素子12に付着した水がヒータ13の熱によって取り除かれることによって、ガスセンサ1は復帰する。
その一方で、ガス検出素子12が異常ではないとECU7が判定した場合(ステップS3のNO)には、ヒータ13の初期値の出力が維持されてガス検出室11aは加熱される。その結果、ガス検出室11aにおける排気ガスの低い相対湿度は維持されてガス検出素子12に対する水の付着が防止されるので、このガス検出装置Dは、引き続き排気ガス中の水素ガスの濃度を正確に感度よく検出する。
このようなガス検出装置Dは、例えば、車両に搭載される燃料電池システムに組み込んで好適に使用される他に、高湿度の環境下でガスを検出することが必要な種々のシステムに好適に使用される。
以上のようなガス検出装置D及びこれを使用したガス検出方法によれば、一時的な水の付着によってガス検出素子12に異常が発生した際に、ガス検出素子12への水の付着が助長されないので、ガスセンサ1を速やかに復帰させることができる。
また、ガス検出装置Dでは、ガス検出素子12に異常が発生した際に、ヒータ13の出力が低減されてガス検出室11aが加熱されるので、ガス検出室11aがヒータ13で過剰に加熱されることが避けられる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態には限定されない。前記実施形態では、ガスセンサ1が希釈器4の下流側に配置された排気配管15dに取り付けられているが、ガスセンサ1は、空気排出配管15gに取り付けられてもよい。また、ガスセンサ1は、燃料ガス(水素ガス)の供給系、水素供給配管15aや、水素排出配管15c、水素循環用配管15e、パージ水素配管15f等に取り付けられてもよい。このガス検出装置Dでは、燃料電池スタック2に供給される水素ガスの濃度や、パージされる水素ガスの濃度が、高湿度の環境下においても正確に感度よく検出される。
また、前記実施形態では、接触燃焼式ガスセンサ素子がガス検出素子12として使用されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、半導体式ガスセンサ素子や、固体電解質式ガスセンサ素子、電気化学式ガスセンサ素子、電解効果型トランジスタガスセンサ素子、ダイオード型ガスセンサ素子、AET(Adsorption Effect Transistor)型ガスセンサ素子等がガス検出素子12として使用されたものであってもよい。
また、前記実施形態では、燃料電池スタック2のオフガス中の水素ガス濃度を検出するガス検出装置Dを示したが、本発明はこれに限定されるものではなく、高湿度の環境下で、可燃性炭化水素ガス、NOX、SOX、硫化水素、一酸化炭素、二酸化炭素、ハロゲンガス、ハロゲン化水素、アンモニア等を検出するものであってもよい。
また、前記実施形態では、異常検出手段8がセンサ通電電流を検出する電流計で構成されているが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガス検出素子12の白金コイルの電気抵抗を検出するものであってもよい。
また、前記実施形態では、「ガス検出素子の異常」が発生した後に、ヒータ13の電圧が低減されているが、本発明は、ガス検出素子12に付着した水がヒータ13の熱で取り除かれることによってガスセンサ1が復帰した後に、低減したヒータ13の電圧を元の通常の電圧に戻すようにしたものであってもよい。
実施形態に係るガス検出装置が組み込まれた燃料電池システムのブロック図である。 実施形態に係るガス検出装置の構成説明図である。 実施形態に係るガス検出装置の動作を説明するフローチャートである。 図4(a)は、本実施形態に係るガス検出装置のヒータの電圧が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャートであり、図4(b)は、ガス検出室で凝縮した水の量が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャートであり、図4(c)は、センサ通電電流が、ガス検出素子の異常が生じる前後で変化する様子を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 ガスセンサ
7 ECU(ヒータ制御手段)
8 異常検出手段
11a ガス検出室
12 ガス検出素子
13 ヒータ
D ガス検出装置
S 燃料電池システム

Claims (2)

  1. 被検出ガスが導き入れられるガス検出室と、
    前記ガス検出室に配置されたガス検出素子と、
    前記ガス検出室を加熱するヒータと、
    前記ヒータの出力を制御するヒータ制御手段と、
    前記ガス検出素子の通電電流を検出することによって前記ガス検出素子の異常の有無を検出する異常検出手段とを備えたガス検出装置であって、
    前記ヒータ制御手段は、前記異常検出手段が検出した前記ガス検出素子の通電電流が、予め設定した判定閾値を超えたと判定して前記ガス検出素子の異常を検出した際に、前記ヒータの出力を低減して前記ガス検出室の加熱を前記ヒータに継続させることを特徴とするガス検出装置。
  2. ガス検出素子が配置されたガス検出室を、ヒータ制御手段でヒータの出力を制御しながら加熱する加熱工程と、
    加熱された前記ガス検出室で被検出ガスを前記ガス検出素子に検出させるガス検出工程と、
    前記ガス検出素子の通電電流を検出することによって前記ガス検出素子の異常の有無を異常検出手段で検出させる素子異常検出工程と、
    前記異常検出手段が検出した前記ガス検出素子の通電電流が、予め設定した判定閾値を超えたと判定して前記ガス検出素子の異常を検出した際に、前記ヒータの出力を低減して前記ガス検出室の加熱を継続するように前記ヒータ制御手段に制御させる加熱継続工程とを備えることを特徴とするガス検出方法。
JP2004343008A 2004-11-26 2004-11-26 ガス検出装置及びガス検出方法 Expired - Fee Related JP4340217B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343008A JP4340217B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ガス検出装置及びガス検出方法
US11/285,957 US7520155B2 (en) 2004-11-26 2005-11-22 Gas detection apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004343008A JP4340217B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ガス検出装置及びガス検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006153595A JP2006153595A (ja) 2006-06-15
JP4340217B2 true JP4340217B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=36566372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004343008A Expired - Fee Related JP4340217B2 (ja) 2004-11-26 2004-11-26 ガス検出装置及びガス検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7520155B2 (ja)
JP (1) JP4340217B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021500A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2008052578A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Daimler Ag Brennstoffkreis eines brennstoffzellensystems und verfahren zum betreiben eines brennstoffzellensystems
JP4892511B2 (ja) * 2008-04-15 2012-03-07 本田技研工業株式会社 ガスセンサ
DE102009000820A1 (de) * 2009-02-12 2010-08-19 Robert Bosch Gmbh Sensorelement eines Gassensors und Verfahren zum Betrieb desselben
US8511141B2 (en) * 2009-12-23 2013-08-20 Brand-Gaus, Llc Stack gas measurement device and method therefor
US8836520B1 (en) * 2012-03-01 2014-09-16 Gary W. Crook Hydrogen sulfide sensor with water detection
US10271116B2 (en) * 2015-06-25 2019-04-23 Karmic Energy Llc Mobile monitoring process with gas sensing technology
CN110362130B (zh) * 2019-08-21 2022-02-11 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种温度控制系统的驱动控制方法
TWM596345U (zh) * 2020-03-05 2020-06-01 晶元光電股份有限公司 氣體感測器的量測設備

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6264938A (ja) 1985-09-17 1987-03-24 Hitachi Ltd ガス検知装置
JPH06223850A (ja) 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 固体高分子電解質燃料電池の運転保護システム
US6611208B1 (en) * 1998-07-24 2003-08-26 Rel-Tek Integrated field monitoring and communications system
US6200443B1 (en) * 1998-09-29 2001-03-13 Atwood Industries, Inc. Gas sensor with a diagnostic device
JP2000146885A (ja) 1998-11-16 2000-05-26 Yokogawa Electric Corp 複合ガス分析装置およびこの複合ガス分析装置に用いるcoガス分析計
JP3495935B2 (ja) * 1999-01-11 2004-02-09 日本特殊陶業株式会社 ガス濃度センサの使用方法及びガス濃度センサの制御装置
US6409969B1 (en) * 1999-06-01 2002-06-25 Cummins, Inc. System and method for controlling a self-heated gas sensor based on sensor impedance
JP3833559B2 (ja) 2002-03-29 2006-10-11 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの制御装置
JP4267570B2 (ja) * 2002-05-14 2009-05-27 本田技研工業株式会社 ヒータ内蔵型ガスセンサの作動開始方法および作動停止方法
JP3746778B2 (ja) 2003-09-19 2006-02-15 本田技研工業株式会社 ガスセンサの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7520155B2 (en) 2009-04-21
JP2006153595A (ja) 2006-06-15
US20060113199A1 (en) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8778549B2 (en) Fuel cell system
US7520155B2 (en) Gas detection apparatus and method
US20060216555A1 (en) Fuel cell system and method for removing residual fuel gas
JP4782241B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP3979057B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
JP2009021194A (ja) 燃料電池システム
JP5350601B2 (ja) 燃料電池システム
JP3853688B2 (ja) 水素検出手段の故障判定装置
US7104110B2 (en) Control device used for a gas sensor
JP4982977B2 (ja) 燃料電池システム
JP3905800B2 (ja) 燃料電池の保護装置
JP5304863B2 (ja) 燃料電池システム
US6898964B2 (en) Failure determination method for an air supply system in a fuel cell apparatus
JP6861548B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP2006134647A (ja) 燃料電池システム
JP4083652B2 (ja) ガスセンサの制御装置
KR101335879B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템의 제어 방법, 및 연료 전지의 상태 검출 방법
JP3836403B2 (ja) ガス検出方法
JP2006153601A (ja) ガスセンサの故障検出装置およびガスセンサの故障検出方法
JP3833560B2 (ja) 水素検出装置
JP2006093023A (ja) 燃料電池システム及びこれを用いた電力供給システム
JP2007024627A (ja) 水素検知装置及び燃料電池システム
EP3279992B1 (en) Fuel cell system
JP3987016B2 (ja) ガスセンサの制御装置
JP4131801B2 (ja) 燃料電池システムに具備される水素センサの劣化検知方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4340217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140710

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees