JP2019537850A - ソフトウェア制御のアンテナ - Google Patents

ソフトウェア制御のアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP2019537850A
JP2019537850A JP2019511937A JP2019511937A JP2019537850A JP 2019537850 A JP2019537850 A JP 2019537850A JP 2019511937 A JP2019511937 A JP 2019511937A JP 2019511937 A JP2019511937 A JP 2019511937A JP 2019537850 A JP2019537850 A JP 2019537850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
vdc
line
layer
delay line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019511937A
Other languages
English (en)
Inventor
デビッド ハジーザ デディ
デビッド ハジーザ デディ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wafer LLC
Original Assignee
Wafer LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/421,388 external-priority patent/US10199710B2/en
Application filed by Wafer LLC filed Critical Wafer LLC
Publication of JP2019537850A publication Critical patent/JP2019537850A/ja
Priority to JP2022096587A priority Critical patent/JP7442850B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/045Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
    • H01Q9/0457Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/50Structural association of antennas with earthing switches, lead-in devices or lightning protectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0087Apparatus or processes specially adapted for manufacturing antenna arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/061Two dimensional planar arrays
    • H01Q21/065Patch antenna array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction
    • H01Q21/245Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction provided with means for varying the polarisation 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/28Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/34Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means
    • H01Q3/36Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by electrical means with variable phase-shifters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0414Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna in a stacked or folded configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/0407Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
    • H01Q9/0442Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular tuning means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/06Details
    • H01Q9/14Length of element or elements adjustable
    • H01Q9/145Length of element or elements adjustable by varying the electrical length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

アンテナアレイは可変誘電率材料を含む複数の層のサンドウィッチの上に設けられた放射素子と遅延線を有する。アンテナ上の様々な点の可変誘電率材料の値がソフトウェアにより制御され、従ってアンテナの動作特性がソフトウェアにより変化される。複数の層のサンドウィッチは標準のフラットパネルディスプレイとしてよく、フラットパネルディスプレイ上に表示される画像は誘電率を変化させるように設計されたプログラムでソフトウェア制御され、したがってアレイにスキャン及びチューニング能力を提供する。すなわち、異なる画像がアレイの異なるパッチ又はフィードラインの下の異なる画素の誘電特性の特に望ましい変化に従ってプログラムされ、それによってアレイの周波数及び/又は指向性を制御する。

Description

関連出願
本出願は、2016年9月1日に出願された米国仮出願第62/382,489号、2016年9月1日に出願された米国仮出願第62/382,506号、2016年12月7日に出願された米国仮出願第62/431,393号、2017年1月31日に出願された米国特許出願第15/421,388号、及び2017年7月19日に出願された米国特許出願第15/654,643号の優先権を主張するものであり、これらのすべての出願の開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
1.分野
本発明はRFアンテナの設計及び動作に関し、特に、方向制御放射ビームを形成する放射素子のアレイを有するアンテナに関する。本発明は全方向性カバレッジ及び/又は3Dセミスフェリカルカバレッジを生じるアレイの組み合わせにも関する。
2.関連技術
現在の通信の大半は無線で行われるか、さもなければ経路の少なくとも一部は無線である。すべての無線通信は送信側でも受信側でもアンテナを必要とする。一般に、送信の多くは全方向性アンテナを用いて行うことができる。このようなアンテナでは、送信電力が距離の3乗に反比例して低下する。従って、多くのユーザに到達するためには送信電力は通例指向性アンテナと比べてかなり高くなる。また、いくつかの全方向性アンテナ、例えばインターネットカフェ内の複数のデバイスが同時に動作すると、様々な送信が互いに干渉するか、少なくともその環境内における送信及び受信の品質が低下する可能性がある。
別のトレンドとして、モバイルデバイスは、デバイス本体の大部分がRF放射をブロックし得るようにアルミニウム等の金属塊から製造する傾向にある。その結果として、アンテナの配置が極めて制限されている。更に、モバイルデバイスは通常幾つかの無線通信プロトコルを使用するため、特定のプロトコル、例えばWiFi、Bluetooth、NFC等、の周波数に対してそれぞれ設計された幾つかのアンテナを必要とする。モバイルデバイス上の実際の占有領域は貴重であるため、それらのアンテナをデバイス内に設計し設置することは極めて難しい。
先行技術文献において、本発明者がアンテナの特性を制御するために可変誘電率を利用するアンテナを開示している。このアンテナの詳細は米国特許第7,466,269号明細書(特許文献1)に見ることができ、その全開示内容は参照することにより本明細書に組み込まれる。
米国特許第7,466,269号明細書
以下の概要は本発明の幾つかの態様及び特徴の基本的な理解を与えるために含められている。本概要は本発明を網羅的に示すものでなく、従って本発明の重要な要素あるいは必須の要素を具体的に特定するものでも、本発明の範囲を特定するものでもない。本概要の主な目的は、以下で示すより詳細な説明の序文として本発明の幾つかの概念を簡略化した形で提示することにある。
ソフトウェア制御アンテナが開示される。幾つかの実施形態によれば、可変誘電率材料を含む複数の層のサンドウィッチの上にアンテナアレイが印刷又は堆積される。アンテナ上の様々な点における可変誘電率材料の値がソフトウェアにより制御され、したがってアンテナの動作特性がソフトウェアにより変化される。複数の層のサンドウィッチは標準のフラットパネルディスプレイとすることができ、フラットパネルディスプレイ上に表示される画像は誘電率を変化させるように設計されたプログラムでソフトウェア制御され、したがってアレイにスキャニング及びチューニング能力を提供する。すなわち、異なる画像がアレイの異なるパッチ又はフィードラインの下の異なる画素の誘電特性の特に望ましい変化に従ってプログラムされ、それによってアレイの周波数及び/又は指向性を制御し、アンテナの放射ビームの方向を制御する(すなわち、アンテナの電子的ステアリングを可能にする)。
アンテナがユーザに見えないとき、例えば、アンテナがWiFiホットスポットの内部にあるとき、アレイは銅、アルミニウム等の金属導体で形成してよい。逆に、アンテナが目に見え、フラットパネルディスプレイの可視性が重要であるとき、例えばモバイルデバイスの中にあるとき、アレイはITO、AZO等の透明導体で形成してよい。もちろん、透明導体を不可視アンテナに使用してもよいし、金属導体を可視アンテナに使用してもよい。
開示の実施形態により解決される態様は放射素子へのRF給電である。動作中にその誘電率の値を変えることができる可変誘電率材料の上に放射パッチ及び遅延線が設けられるため、パッチ及び遅延線へのRF信号の供給は誘電率の変化から「保護」されるように行われなければならない。
開示の実施形態によれば、共通接地接点、複数のアドレス可能な画素接点、及び上部誘電体を有するLCDスクリーンと、前記上部誘電体の上に設けられた放射素子のアレイと、それぞれが前記放射素子の1つに接続された導電遅延線と、前記LCDスクリーンの下に設けられ且つ前記遅延線に結合された給電線とを備えるアンテナが提供される。コントローラが前記共通接点と前記アドレス可能な画素接点に結合され、前記コントローラは前記放射素子の空間指向性を変化させるために前記アドレス可能な画素接点の選択接点を活性化するよう予めプログラムされる。
開示の実施形態は、上部誘電体と、底部誘電体と、前記上部誘電体と前記底部誘電体との間に挟まれた可変誘電率材料と、前記可変誘電率材料内に画素を画定する複数の導電性電極と、共通接地電極と、前記上部誘電体の上に設けられた少なくとも1つの放射パッチであって、各放射パッチが該放射パッチに結合された対応する遅延線を有する、少なくとも1つの放射パッチと、前記底部誘電体の下に設けられた給電線と、前記給電線と前記遅延線との間のRF結合とを備える、多層アンテナも提供する。前記RF結合は共通接地電極に形成された対応する開口を貫通する導電線であってよい。
本発明の実施形態は無線アクセスポイントを提供し、該無線アクセスポイントは、トランシーバと、共通接点、複数の画素制御接点、及び上部誘電体を有するLCDスクリーンと、前記上部誘電体の上に設けられた放射素子のアレイと、それぞれが前記放射素子の1つに接続された導電遅延線と、一端が前記トランシーバに接続され、他端が前記遅延線の1つに接続された複数の給電線と、前記共通接点と前記画素制御接点の各々に結合されたコントローラとを備え、前記コントローラは前記複数の放射素子の空間指向性を変化させるために前記画素制御接点の選択接点を活性化するよう予めプログラムされる。
他の態様はアンテナを動作させる方法であり、該方法は、アンテナの放射素子により形成された放射コーンをスキャンさせるステップと、スキャン中に受信された送信を使用するステップと、各発信元送信の空間内の特定の位置を識別するステップと、発信元送信から無許可の送信の位置を識別するステップと、無許可の送信の方向にヌルを与えるようにアンテナを制御するステップと、放射コーンを許可方向に向けステアリングするようにアンテナを制御することによって各許可送信と有向通信を実行させるステップとを備える。放射コーンをスキャンするステップは電圧を印加してアンテナの遅延線の下部に与えられる誘電率を変化させることによって実行することができる。必要に応じ、各許可送信に対して、送信デバイスを識別し、デバイスのネットワーク及びアクセスポリシーを決定し、そのネットワーク及びアクセスポリシーを識別したデバイスからの通信に適用することによって、「RF」ファイアウォールを形成することができる。
本明細書に組み込まれ本明細書の一部を構成する添付図面は本発明の実施形態を例示し、本明細書とともに、本発明の原理を説明し図解するのに役立つ。図面は代表的な実施形態の主要な特徴を図式的に示すことを意図している。図面は実際の実施形態のすべての特徴を示すことを意図するものでも、図示の要素の相対寸法を示すことを意図するものでもなく、縮尺どおりに示されていない。
一実施形態によるソフトウェア制御アンテナの断面を示す。 一実施形態によるソフトウェア制御アンテナの上面図を示す。 別の実施形態によるソフトウェア制御アンテナの上面図を示す。 別の実施形態によるソフトウェア制御アンテナの上面図を示す。 更に別の実施形態によるソフトウェア制御アンテナの断面を示す。 更に別の実施形態によるソフトウェア制御アンテナの1つの放射素子の断面を示す。 図6の実施形態の「透視」上面図を示す。 一実施形態による全方向性ステアラブルアンテナを示す。 本明細書に記載のソフトウェアデファインドアンテナの何れかを使用する一実施形態を示す。 開示の実施形態のいずれかのアンテナを標準IEEE802.11Nアクセスポイントに組み込む方法を示すブロック図である。
これから図面を参照して本発明のアンテナの実施形態を説明する。様々な実施形態又はそれらの組み合わせは様々な用途に使用することができ、また様々な利益を達成することができる。本明細書に開示する様々な特徴は達成したい結果に応じて部分的に又は最大限に使用することができ、また単独で又は他の特徴と組み合わせて使用することができ、利点を要件及び制約とバランスさせることができる。それゆえ、特定の利益が異なる実施形態に関して協調されるが、開示の実施形態に限定されない。即ち、本明細書に開示の特徴はそれらの特徴が記載されている実施形態に限定されず、他の特徴と「混合及び適合」させること及び他の実施形態に組み入れることができる。
図1は一実施形態によるソフトウェア制御アンテナの断面を示す。図1において、可変誘電率材料を有する多層アンテナは、上部誘電体115と底部誘電体110との間に挟まれた可変誘電率(VDC)材料、例えば液晶105、により構成される。その液晶は電圧源130からの電圧を多層アンテナの画素を画定する所望の接点120に印加することによって制御される。その意味で、接点120はプロセッサによる各接点の個別のアドレス指定を可能にするアドレス可能接点を構成する。電圧源の接地電位は底部共通接地電極125に結合される。アンテナは遅延線140を介して相互接続される放射素子、例えばパッチ135、のアレイを備える。パッチ135と遅延線140は上部誘電体115の上に設けられる。
一例では、誘電体110及び115のいずれか一方又は両方はロジャース(登録商標)(FR−4プリント基板)又はPTFEベース材料よりなり、遅延線140、放射パッチ135及び/又は共通接地電極125はロジャース基板上に形成された導体であってよい。ロジャース基板を使用する代わりに、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン又はテフロン(登録商標))、PET(ポリエチレンテレフタレート)、又は他の低損失材料を使用してもよい。
RF給電を多層アンテナの下から与えることができれば改善された結果を達成できることが本発明者によって発見されている。要するに、RF給電を底部共通接地電極125の下から結合すれば優れた結果を達成できることが発見されている。本発明者により指摘されているように、給電線を共通接地電極の下に設けると、RF給電を遅延線及びVDC層に印加されるDC又はACから絶縁するのに役立つ。図1は多層の下及び共通接地電極125の下から与えられる給電の一実施形態を示す。図1に示すように、RF Tx/Rx(トランシーバ)150の接地側は共通接地電極125に結合される。しかしながら、信号側は誘電体110の底面に設けられた給電電極155に接続される。この結合は、同軸ケーブル162により例えば同軸コネクタ160に接続することができる。この実施形態では、サンドウィッチ構造全体にビアが形成され、共通接地電極125、上部及び底部誘電体115及び110及びVDC層105に孔又は開口を含むため、給電電極155を遅延線140に接続することができる。この構成を使用することにより、電圧源130の信号はTx/Rx150のRF信号から絶縁又は減結合され、材料105の誘電率の変化は給電電極155中を移動する信号に影響を与えないで、遅延線140及び放射パッチ135中を移動する信号に影響を与えるのみである。
ソフトウェアを用いて、パッチ135の真下の領域内の可変誘電率材料の値を該当する画素に印加する電圧により変化させ、それによってパッチの周波数マッチングを制御することができる。同様に、遅延線140の下の画素に印加される電圧を制御してアレイの空間指向性又は信号の回転極性を変化させることができる。いずれのアクションも該当部分、即ち放射パッチ135又は遅延線140中を移動する信号にのみ作用し、給電電極155中を移動する信号に作用しない。
従って、この実施形態によれば、上部誘電体、底部誘電体、上部誘電体と底部誘電体との間に挟まれた可変誘電率材料と、可変誘電率材料内に画素を画定する複数の導電電極と、共通接地電極と、上部誘電体の上に設けられた少なくとも1つの放射パッチであって、各放射パッチが該放射パッチに結合された対応する遅延線を有する、少なくとも1つの放射パッチと、底部誘電体の下に設けられた給電線と、前記給電線と前記遅延線との間のRF結合とを備える、多層アンテナが提供される。このRF結合は共通接地電極125に形成した対応する開口を貫通する導電線としてよい。
これは図2にもっとはっきり見ることができ、この図は上部誘電体215の上に設けられた2×2放射素子235と遅延線240の上面図である。図2の実施形態の断面図は、単一のビアが円265で示す位置に設けられ、誘電体210の下に設けられた給電電極への接点が形成されることを除いて、図1と同様であり、この相違は図2では見えない。この実施形態では、単一の接点ビアがアレイと給電線の対称幾何中心に選択されている。図2の特定の実施形態では、ビア位置は180°の回転対称を提供するが、例えば30°、90°等の他の回転対象を使用してもよい。
ビアを幾何中心に設けると、信号はアレイ素子のすべてに均等に伝搬する。この場合、様々な画素に電圧を印加して画素の位置で液晶の向きを変化させることによってアンテナの動作特性を制御することができる。例えば、同じ電圧をすべてのパッチ235の真下に存在する画素に印加すると、パッチ235の共振周波数を変化させることができ、それによりアンテナの動作周波数を変化させることができる。他方、遅延線の下に異なる電位を印加することにより、得られる放射コーンをステアリングすることができ、それによって、アンテナを物理的に移動させることなく、アンテナを空間内の特定の位置に向ける、即ちアンテナをスキャンすることができる。即ち、遅延線の下の誘電率の変化は該遅延線の信号の伝播に遅れを生ぜしめ、よって放射信号に位相シフトを生ぜしめる。
別の特徴が図3に示され、この例では、パッチがぎっしり詰めこまれるとき、特に狭い占有領域内に、遅延線のより広い制御範囲を可能にするために、遅延線は蛇行導電線として形成される。図3のアンテナは、図2のアンテナに幾分類似するが、各遅延線340はその長さがより多くの画素を覆うように蛇行線として形成される点で異なる。従って、より多くの画素が遅延線の長さに沿って誘電率を制御するのに使用可能である。
上述した実施形態では、すべての遅延線が一緒に接続され、単一の給電点から給電される。しかしながら、これは必要条件ではない。例えば、図4の実施形態では、蛇行遅延線の各々は対応する給電点465を有し、該給電点は対応するRF結合を経て給電線に結合される。このような構成では、放射パッチからの信号の蓄積がアンテナのサンドウィッチ構造の下部で、例えばすべての給電線の相互接続により行われる。従って、この実施形態では、上部誘電体と、底部誘電体と、上部誘電体と底部誘電体との間に挟まれた可変誘電率材料と、可変誘電率材料内に画素を画定する複数の導電電極と、共通接地電極と、上部誘電体の上に設けられた少なくとも1つの放射素子であって、各放射素子が該放射素子に結合された対応する遅延線を有する、少なくとも1つの放射素子と、底部誘電体の下に設けられた対応する給電線と、前記給電線と前記遅延線との間の対応するRF結合とを備える、多層アンテナが提供される。
図5は更に別の実施形態によるアンテナの断面を示す。図5の実施形態は、放射パッチ535と遅延線540がアンテナ構造の多層構造の異なるレベルに設けられる点を除いて、図1の実施形態に類似する。具体的には、カバー絶縁層517が上部誘電体515の上に設けられる。カバー絶縁層517はガラス、PET、ロジャース、PTFE等としてよい。遅延線540は上部誘電体515とカバー絶縁層517との間に設けられる。放射パッチ535はカバー絶縁層517の上に設けられる。カバー絶縁層517に孔が設けられ、よって遅延線540をそれぞれの放射パッチ535に接点519により電気的に接続することができる。
図6は、多層アンテナの別の実施形態による1つの放射素子の位置での断面を示す。この構造はアレイを構成するために必要とされる多数の放射素子に対して繰り返すことができる。この実施形態の構造及び動作は、図6の以下の説明から、更に「透視」上面図である図7を参照すれば、より良く理解することができる。図6は放射素子635の位置におけるアンテナの関連断面の一断面を示す。図7は、図6の実施形態を含む本明細書に開示のすべての実施形態に適用し得る「透視」上面図を提供する。従って、本明細書に開示の任意の実施形態の学習において、読者はより良い理解のための図7も参照されたい。
カバー絶縁層617は一般的に誘電体(絶縁)板又は誘電体シートの形態であり、例えばガラス、PET、PTFE、ロジャース、等で形成し得る。放射パッチ635はカバー絶縁層617の上に、例えば導電フィルムの接着、スパッタリング、印刷、等により形成される。各パッチ位置において、ビアがカバー絶縁層617に形成され、該ビアは導電材料、例えば銅、で充填され、放射パッチ635に物理的に電気的に接続する接点619を形成する。遅延線640がカバー絶縁層617の底面(又は上部結合剤として機能する上部誘電体615の上面)に形成され、接点619に物理的に電気的に接続される。つまり、遅延線640から接点619を経て放射パッチ635に至る連続DC電気接続が存在する。上述の実施形態に示されるように、遅延線640は蛇行導電線としてよく、所望の遅延を発生させるために十分な長さを有するように任意の形状にしてよく、それによりRF信号に所望の位相シフトを生じさせることができる。
遅延線640の遅延は可変誘電率材料605を有する可変誘電率(VDC)板602により制御される。VDC板602を構成する任意の方法が上記アンテナの実施形態に対して使用するのに適切であり得るが、簡略形として、特定の実施形態では、VDC板602は、上部結合剤615(例えば、ガラス,PET、等)と、可変誘電率材料605(例えば、捩れネマチック液晶層)と、底部結合剤610とからなることが示されている。他の実施形態では、結合剤層615及び610の一方又は両方を省略してよい。また、結合剤層615及び610の代わりにエポキシ又はガラスビーズスペーサ等の接着剤を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、例えば、捩れネマチック液相層を使用する場合は、VDC層602は配向層も含み、配向層はカバー絶縁層617の底面に堆積及び/又は接着するか、上部結合剤615の上に形成することができる。配向層は、液晶の分子を閉じ込め基板の境界で整列させるためにラビングされた又はUVで硬化されたポリイミドベースPVA等の材料の薄層としてよい。
VDC板602の有効誘電率はVDC板602を横切ってDC電圧を印加することによって制御することができる。この目的のために、電極が形成され、制御可能な電圧に接続される。これらの電極は様々な配列に形成され、一例が図6の配列で示され、この配列では2つの電極620が隣接して設けられ、2つの電極が1つの画素を画定する。一例では、電極620の一方が可変電圧源641に接続され、他方の電極620が接地に接続される。破線で示す1つの代替例では、他方の電極620も可変電圧源649に接続してよい。従って、可変電圧源641及び/又は可変電圧源649の出力電圧を変化させることによって、電極620の近傍のVDC材料の誘電率を変化させることができ、それにより遅延線640を移動するRF信号を変化させることができる。可変電圧源641及び/又は可変電圧源649の出力電圧の変更はソフトウェアを実行するコントローラCtlを用いて行うことができ、該ソフトウェアはコントローラに可変電圧源641及び/又は可変電圧源649の適切な出力電圧を設定するために適切な制御信号を出力させる。従って、アンテナの性能及び特性はソフトウェアを用いて制御することができ、従ってソフトウェア制御アンテナである。
この時点で、本明細書において、接地という用語は、一般に受け入れられているグラウンド電位、即ちアース電位、を意味するとともに、設定電位又はフローティング電位とし得る共通電位又は基準電位も意味することを明確にしておきたい。同様に、図面において、接地記号が使用されているが、それは地電位又は共通電位のいずれかを交換可能に示すために簡略表記として使用されている。従って、接地という語が本明細書で使用されるときはいつでも、設定電位又はフローティング電位とし得る共通又は基準電位も含んでいる。
すべてのRFアンテナと同様に、受信及び送信は対称であるため、1つのアンテナの説明が等しく他のアンテナに当てはまる。この説明において、送信の方が説明し易いが、受信は方向が反対であるだけで送信と同じである。
送信モードにおいて、RF信号がコネクタ660(例えば、同軸ケーブルコネクタ)を介して給電線655に供給される。図6に示されるように、この実施形態では、給電線655と遅延線640との間の電気DC接続がない。しかしながら、この開示の実施形態では、給電線655と遅延線640との間にRF短絡が提供されるように複数の層が設計されている。図6に示されるように、共通接地電極625が背面絶縁体(又は誘電体)612の上面又は底部結合剤610の底面に形成される。共通接地電極625は一般的にアンテナアレイの全域を覆う導体の層である。各RF給電位置において、開口(DC遮断部)623が共通接地電極625に設けられる。RF信号は給電線655から開口623を経て進み、遅延線640に容量結合する。受信中は逆方向の容量結合が起こる。従って、DC開路及びRF短絡が遅延線640と給電線655との間に形成される。
一例では、背面絶縁体612はロジャース(登録商標)(FR−4プリント基板)よりなり、給電線655はロジャース上に形成された導電線としてよい。ロジャースの代わりに、PTE(ポリテトラフルオロエチレン又はテフロン(登録商標))又は他の低損失材料を使用してもよい。
開示の実施形態のRF短絡(仮想チョークとも称される)設計の更なる理解のためには図7を参照されたい。図中の類似の要素は同じ参照番号を有するが、図7では異なる番号列、例えば7xxが使用されている点に留意されたい。また、図7は2つの遅延線740が単一のパッチ735に接続され、各遅延線が異なる信号を例えば異なる偏波で搬送し得る実施形態を示す。以下の説明は一方の遅延線についてなされるが、他方の遅延線も同様の構造とし得る。
図7において、放射パッチ735は接点719によって遅延線740にDC接続される。従って、この実施形態ではRF信号は遅延線740から放射パッチ735に接点719によって直接送られる。しかし、給電線755と遅延線740との間にDC接続はなく、RF信号は給電線755と遅延線740との間で容量結合される。これは共通接地電極725の孔を通して行われる。図6に示されるように、VDC板602は遅延線640の下に位置するが、図7には図を簡略化してRF短絡特徴をより良く理解するためにVDC板402は示されていない。共通接地電極725はハッチングで部分的に示され、開口(DC遮断部)723も示されている。従って、図7の例では、RFパスは放射パッチ735から接点719、遅延線740、及び開口723を経て給電線755に容量結合する。
RF信号の効率的結合のために、Lで示す開口723の長さは給電線755中を移動するRF信号の波長の約半分、即ちλ/2に設定すべきである。Wで示す開口の幅は波長の約10分の1、即ちλ/10に設定すべきである。更に、RF信号の効率的結合のために、給電線755は、Dで示すように、開口723のエッジを越えて約4分の1波長(λ/4)だけ延長される。同様に、遅延線740の末端(接点719の反対端)は、Eで示すように、開口723のエッジを越えて4分の1波長(λ/4)だけ延長される。給電線755中を移動するRF信号は遅延線740中を移動する信号より長い波長を有するため、距離Dは距離Eより長く示されていることに留意されたい。
本開示において、波長はアンテナの様々な媒体中を移動するにつれてその設計及びアンテナ内の可変誘電率材料に印加されるDC電位に応じて変化し得るので、波長λに言及するとき、その波長は関連する媒体中を移動する波長を示すことに留意されたい。
図8は、開示の実施形態のいずれかを用いて構成し得る全方向性ステアラブルアンテナを示す。アンテナは4つの側面又はファセットを有し、各側面は遅延線840で相互接続された放射素子835の2×4アレイを含む。放射素子835、遅延線840及び給電線を含むファセットの各々の構造は本明細書に開示の実施形態のいずれかを用いて行うことができる。各遅延線の下部の誘電率を制御することによって、各ファセットの放射コーンを空間内でステアリングすることができる。よって、4つのファセットのすべてを制御することによって、このアンテナは選択的にアンテナの周囲の任意の方向に選択的に送信及び受信することができる。例えば、アンテナはユーザA及びBと指向性通信を行うようにステアリングすることができるが、無許可のユーザCに向けてヌルを与え、よってユーザCがシステムに侵入するのを防ぐことができる。
開示の実施形態によるアンテナを構成する際、可変誘電率サンドウィッチはLCDを用いて簡単に実施することができる。当然のことながら、LCDが見えない用途、例えばWiFiアクセスポイント、ベースステーション等においては、LCDは黒白のみとしてよい(即ち、カラーフィルタ層は省略してよい)。また、標準LCDの照明及び偏光素子もアンテナアレイの周波数マッチング又は空間スキャンに寄与しないため、省略してよい。また、アンテナが見えない場合には、パッチ及び給電線を銅及びアルミニウム等の固体金属で形成してよい。アンテナが見える場合には、パッチ及び給電線はITO,AZO等の透明導体で形成してよい。
この意味で、本発明の一実施形態は、共通接地接点、複数のアドレス可能な画素接点、及び上部誘電体を有するLCDスクリーンと、前記上部誘電体の上に設けられた放射素子のアレイと、それぞれが前記放射素子の1つに接続された導電遅延線と、前記LCDスクリーンの下に設けられ、前記遅延線に結合された送信給電線とを備えるアンテナを提供することを特徴とする。コントローラが前記共通接点と前記アドレス可能な画素接点に結合され、前記コントローラは前記放射素子の空間指向性を変化させるために前記画素制御接点の選択接点を活性化するようプログラムされる。
平面アンテナアレイをスキャンするためにソフトウェア制御を使用すれば、空間内で二次元のスキャンを達成することができる。従って、例えば、このようなアレイは平面サテライトTVアンテナとして使用することができる。アンテナは街路から見えないように屋根の上に設置することができる。アレイの指向性はソフトウェアを用いて電気的に制御できるため、このアンテナは従来のパラボラアンテナのように機械的に衛生に狙いを定める必要はない。それこころか、可変誘電率層の電極に印加される電圧を変化させる(即ち、LCDを使用する場合にはLCDに印加される電圧を変化させる)ことによりアンテナを最適な受信が達成されるまで電気的にスキャンさせることによって衛生を捕捉することができる。
モバイルデバイスのまん延に起因して、WiFiアクセスポイントなどの従来のアクセスポイントは干渉する送信がロードされる。具体的には、標準アクセスポイントは全方向性アンテナを使用するため、アクセスポイントはすべての方向で送受信する。従って、アクセスポイントは送信において高いエネルギーを使用しなければならず、それは、送信エネルギーは全方向性アンテナに関して距離の3乗に反比例して低下するからである。更に、アクセスポイントの送信は多数のモバイルデバイス(スマートフォン、パッド、ラップトップ)の干渉を増加させ、それはそれらの各デバイスがそれらの他のすべてのデバイスと干渉する全方向性アンテナを含んでいるからである。
図8に示す実施形態を使用すると、特定の方向に対して受信及び送信するアクセスポイントを製造することができる。すなわち、特定のデバイスへの送信前に、VDC板の電極の電圧をアンテナが目標デバイスに指向されるように変化させることができる。送信は高い周波数であるため、及びアンテナは電子的にスキャンし得るため、アンテナは送信のたびにアクセスポイントに対して異なる空間位置に位置する異なるモバイルデバイスに向けなおすことができる。
更に、図8に示すように、複数のアレイを使用することができ、各アレイはVDC板上の各画素を個別に制御可能であるため個別に制御することができる。更に、図8では4つの個別のアレイが4つの個別のファセット上に配置されているが、他の配置、例えば三角形の3つのファセット、五角形の5つのファセット等に配置してもよい。このように、各アレイは専用の空間エリアに向けられ、複数のアレイが一緒にアクセスポイントの周囲360度をカバーする。
更に、本明細書に記載のソフトウェアデファインドアンテナシステムは、ポリシー、セキュリティスキーム及びアクセスをWiFiアクセスポイント等の無線通信に適用すると、大きな利点をもたらすことができる。例えば、アンテナは360度にわたりスキャンすることができるため、ユーザ、干渉信号及び侵入者の環境の3Dマップを動的に生成する能力を提供する。アレイのフェーズドアレイスキャン機能を適切に動作させることによって、システムは空間内の無許可のユーザ、例えば侵入者、を識別し、分離し、その特性を検査し、ネットワークへのその接続能力を空間内にヌルを生成することにより削除するよう決定し、該侵入者がそのネットワークに到達するのを必ず阻止することができる。ある意味で、これはウェーブポートレベルの無線ファイアウォールを生成する。加えて、必要に応じ、システムはアンテナの周囲の空間内の場所ごとに各許可ユーザを(例えばMACアドレスを用いて)識別し、どのようなネットワーク及びアクセスポリシーの特権が該ユーザに当てはまるかを決定することができる。例えば、異なるネットワーク及びアクセスポリシーを会社の訪問者よりも従業員に適用することができる。システムはその後Tx/Rxの空間内の位置に基づいてネットワーク及びアクセスポリシーを適用することができる。ソフトウェアデファインドアンテナは指向性ビーム及びヌルを生成することによってユーザをスキャンし追跡することができるため、ネットワーク及びアクセスポリシーを識別したユーザごとに維持することができる。
図9は本明細書に記載のソフトウェアデファインドアンテナのいずれかを用いる一実施形態によるアンテナを動作させる方法を示す。始動後、システムは、例えば電圧を印加してアンテナアレイの遅延線の下部の誘電率を変化させることによってアンテナをスキャンさせる。スキャン中に受信された送信を用いて、システムは空間内の各発信元送信の特定の位置を識別する。特定した送信の群から、システムはその後無許可送信の位置を識別する。システムはその後アンテナを制御して無許可方向にヌルを与える。システムはその後アンテナを制御して許可方向に指向されたビームを形成することによって各許可送信と指向性通信を実行する。必要に応じ、破線で示すように、各ユーザに対して、システムは送信デバイスを識別し、該デバイスのネットワーク及びアクセスポリシーを決定する。システムはその後そのネットワーク及びアクセスポリシーを識別したデバイスからの通信に適用する。
図10は、開示の実施形態のアンテナの何れかを標準IEEE802.11Nのアクセスポイントにどのように実装することができるかを示すブロック図である。標準アクセスポイントの構造及び要素は当業者に周知であり、ここでは説明しない。図10に示す例では、標準アンテナがソフトウェアデファインドアンテナと置き換えられている。また、マイクロプロセッサ(MPU)はアンテナをステアリングするため又は放射パッチの共振周波数を変化させるために所要の電圧を供給するようにプログラムされる。
この点で、本発明の実施形態は、トランシーバと、共通接点、複数の画素制御接点、及び上部誘電体を有するLCDスクリーンと、前記上部誘電体の上に設けられた放射素子のアレイと、それぞれが前記放射素子の1つに接続された導電遅延線と、一端が前記トランシーバに接続され、他端が前記遅延線の1つに接続された複数の給電線と、前記共通接点と前記画素制御接点の各々に結合されたコントローラとを備え、前記コントローラは前記複数の放射素子の空間指向性を変化させるために前記画素制御接点の選択接点を活性化するようプログラムされている無線アクセスポイント、を提供することを特徴とする。
以上に様々な実施形態が記載され、各実施形態は所定の特徴及び用途と関連して記載されている。しかしながら、一実施形態の特徴及び要素は他の実施形態の特徴及び要素とともに使用することができ、記載が乱雑になるのを避けるためにすべての置換が明記されているわけではないが、本明細書はこのような可能性を意図している。
更に、本明細書において接続及び結合と関連して使用される用語は、慣例に従って、接続は1つの部品を他の部品に直接接続することを意味するが、結合は2つの部品の間に要素が介在することを意味する。また、DC接続はDC短絡に等しく、1つの導体が他の導体に物理的に接触しDC電流が流れるものと理解されたい。しかしながら、RF結合は2つの導体が物理的に接触することを必ずしも必要としない。有効な例は2つの蓄電板であり、DC電流を伝送することはできないが、AC及びRFを伝送することができる。
本明細書に記載のプロセス及び技術は任意の特定の装置に本質的に関連せず、任意のコンポーネントの組み合わせで実装することができることを理解されたい。更に、様々なタイプの汎用デバイスを本明細書に記載の技術に従って使用することができる。本明細書は特定の実施形態に関連して記載したが、これらの実施形態はあらゆる点で限定のためではなく説明のためである。当業者であれば多くの様々な組み合わせが本発明の実施に適していることは理解されるであろう。
更に、本発明の明細書及び実施形態を考慮すれば本発明の他の実施形態も当業者に明らかであろう。開示の実施形態の様々な態様及びコンポーネントは単独で又は組み合わせて使用することができる。明細書及び実施形態は単なる例示とみなされ、本発明の真の範囲及び精神は以下の請求の範囲に示されることを意図している。

Claims (22)

  1. 上部誘電体層と、底部誘電体層と、前記上部誘電体層と前記底部誘電体層との間に挟まれた可変誘電率材料とを備える可変誘電率(VDC)層と、
    前記VDC層の下に設けられた共通接地電極と、
    前記VDC板の上に設けられた複数のアドレス可能な接点であって、各アドレス可能な接点は画素を画定し、前記画素の位置で前記VDC材料に電界を印加するように構成されている、複数のアドレス可能な接点と、
    前記VDC層の上に設けられた少なくとも1つの放射素子と、
    前記VDC層の上に設けられた少なくとも1つの遅延線であって、前記少なくとも1つの放射素子の各々が前記遅延線の少なくとも1つにRF結合されている、少なくとも1つの遅延線と、
    前記前記VDC板の下に設けられ且つ前記少なくとも1つの遅延線に結合された少なくとも1つの導電給電線と、
    を備える、アンテナ。
  2. 前記少なくとも1つの導電給電線は前記共通接地電極に形成された開口を介して前記少なくとも1つの遅延線に結合されている、請求項1に記載のアンテナ。
  3. 前記少なくとも1つの導電給電線は前記共通接地電極に形成された開口を貫通する接点により前記少なくとも1つの遅延線に結合されている、請求項1に記載のアンテナ。
  4. 前記VDC層の上に設けられたカバー絶縁層を更に備え、前記少なくとも1つの放射素子は前記カバー絶縁層の上に設けられている、請求項1に記載のアンテナ。
  5. 前記少なくとも1つの遅延線は前記カバー絶縁層の下に設けられている、請求項4に記載のアンテナ。
  6. 前記少なくとも1つの遅延線を前記対応する少なくとも1つの放射素子に結合するために前記カバー絶縁層に形成されたビアを備える、請求項5に記載のアンテナ。
  7. 前記少なくとも1つの遅延線の各々は蛇行線として形成されている、請求項1に記載のアンテナ。
  8. 前記少なくとも1つの遅延線は複数の遅延線を含み、前記複数の遅延線のサブグループが導電線で相互接続されている、請求項1に記載のアンテナ。
  9. 前記少なくとも1つの導電給電線は前記導電線に結合されている、請求項8に記載のアンテナ。
  10. 前記少なくとも1つの導電給電線は前記導電線に前記導電線の幾何中心点で結合されている、請求項9に記載のアンテナ。
  11. 前記VDC材料は液晶材料を含む、請求項1に記載のアンテナ。
  12. 前記上部誘電体層及び前記底部誘電体層の少なくとも1つはロジャース、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、又はPET(ポリエチレンテレフタレート)を含む、請求項1に記載のアンテナ。
  13. 前記カバー絶縁層はガラス、ロジャース、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、又はPET(ポリエチレンテレフタレート)を含む、請求項4に記載のアンテナ。
  14. 上部誘電体層と、底部誘電体層と、前記上部誘電体層と前記底部誘電体層との間に挟まれた可変誘電率材料とを備える可変誘電率(VDC)層と、
    前記VDC層の下に設けられた共通接地電極と、
    前記VDC板の上に設けられた複数のアドレス可能な接点であって、各アドレス可能な接点が画素を画定し、前記画素の位置で前記VDC材料に電界を印加するように構成された、複数のアドレス可能な接点と、
    前記VDC層の上に設けられた複数の放射素子と、
    前記VDC層の上に設けられた複数の遅延線であって、前記放射素子の各々が前記遅延線の少なくとも1つにRF結合さている、複数の遅延線と、
    前記前記VDC板の下に設けられた複数の導電給電線であって、前記複数の給電線の各々が前記複数の遅延線の1つに結合されている、複数の導電給電線と、
    を備える、アンテナ。
  15. 前記複数の放射素子の各々は前記複数の遅延線の2つに結合されている、請求項14に記載のアンテナ。
  16. 前記共通接地電極は複数の開口を備え、前記複数の導電給電線の各々は前記複数の開口の1つを経て対応する遅延線に結合されている、請求項14に記載のアンテナ。
  17. 各開口は前記給電線中を移動するRF信号の波長の半分の長さ及び前記給電線中を移動するRF信号の波長の10分の1の幅を有する、請求項16に記載のアンテナ。
  18. 前記給電線の終端部は前記開口を超えて、前記給電線中を移動するRF信号の約4分の1の距離Dだけ延長している、請求項17に記載のアンテナ。
  19. 前記遅延線の終端部は前記開口を超えて、前記遅延線中を移動するRF信号の約4分の1の距離Eだけ延長している、請求項18に記載のアンテナ。
  20. 複数の仮想チョークを更に備え、前記複数の導電給電線の各々が前記複数の仮想チョークの1つを経て対応する遅延線に結合されている、請求項14に記載のアンテナ。
  21. 前記複数の給電線の各々はRF短絡を経て対応する遅延線に結合されている、請求項14に記載のアンテナ。
  22. 前記複数の遅延線の各々は、一端が前記複数の放射素子の1つに結合され、他端が前記複数の給電線の1つに結合された蛇行導電線を備える、請求項14に記載のアンテナ。
JP2019511937A 2016-09-01 2017-08-02 ソフトウェア制御のアンテナ Pending JP2019537850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022096587A JP7442850B2 (ja) 2016-09-01 2022-06-15 ソフトウェア制御のアンテナ

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662382489P 2016-09-01 2016-09-01
US201662382506P 2016-09-01 2016-09-01
US62/382,506 2016-09-01
US62/382,489 2016-09-01
US201662431393P 2016-12-07 2016-12-07
US62/431,393 2016-12-07
US15/421,388 2017-01-31
US15/421,388 US10199710B2 (en) 2016-09-01 2017-01-31 Variable dielectric constant-based devices
US15/654,643 US10326205B2 (en) 2016-09-01 2017-07-19 Multi-layered software defined antenna and method of manufacture
US15/654,643 2017-07-19
PCT/US2017/045186 WO2018044488A1 (en) 2016-09-01 2017-08-02 Software controlled antenna

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022096587A Division JP7442850B2 (ja) 2016-09-01 2022-06-15 ソフトウェア制御のアンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019537850A true JP2019537850A (ja) 2019-12-26

Family

ID=61243623

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511934A Active JP7045085B2 (ja) 2016-09-01 2017-07-26 多層ソフトウェアデファインドアンテナ及びその製造方法
JP2019511937A Pending JP2019537850A (ja) 2016-09-01 2017-08-02 ソフトウェア制御のアンテナ
JP2018548180A Active JP6591088B2 (ja) 2016-09-01 2017-09-01 ソフトウェア制御アンテナの作製方法
JP2020502472A Active JP7002630B2 (ja) 2016-09-01 2018-02-05 スプリット型接地電極を有する可変誘電率アンテナ
JP2019168502A Active JP7045080B2 (ja) 2016-09-01 2019-09-17 ソフトウェア制御アンテナの作製方法
JP2022096587A Active JP7442850B2 (ja) 2016-09-01 2022-06-15 ソフトウェア制御のアンテナ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511934A Active JP7045085B2 (ja) 2016-09-01 2017-07-26 多層ソフトウェアデファインドアンテナ及びその製造方法

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548180A Active JP6591088B2 (ja) 2016-09-01 2017-09-01 ソフトウェア制御アンテナの作製方法
JP2020502472A Active JP7002630B2 (ja) 2016-09-01 2018-02-05 スプリット型接地電極を有する可変誘電率アンテナ
JP2019168502A Active JP7045080B2 (ja) 2016-09-01 2019-09-17 ソフトウェア制御アンテナの作製方法
JP2022096587A Active JP7442850B2 (ja) 2016-09-01 2022-06-15 ソフトウェア制御のアンテナ

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10326205B2 (ja)
EP (4) EP3507858B1 (ja)
JP (6) JP7045085B2 (ja)
KR (5) KR102375364B1 (ja)
CN (4) CN109964364B (ja)
CA (1) CA3070353A1 (ja)
IL (3) IL261863B (ja)
TW (3) TWI662742B (ja)
WO (4) WO2018044438A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186596A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7061810B2 (ja) * 2016-12-07 2022-05-02 ウェハー エルエルシー 低損失電送機構及びそれを使用するアンテナ
US10446939B2 (en) * 2017-01-16 2019-10-15 Innolux Corporation Liquid-crystal antenna apparatus and electronic communication device
US10705391B2 (en) * 2017-08-30 2020-07-07 Wafer Llc Multi-state control of liquid crystals
JP7441471B2 (ja) 2017-10-19 2024-03-01 ウェハー エルエルシー 高分子分散型/せん断配向型位相変調器デバイス
US10862219B2 (en) * 2017-10-30 2020-12-08 Wafer Llc Multi-layer liquid crystal phase modulator
CN112204817A (zh) * 2018-05-01 2021-01-08 韦弗有限责任公司 用于电力传输的低成本电介质及使用其的天线
CN108615966B (zh) * 2018-05-28 2020-06-30 京东方科技集团股份有限公司 一种天线及其制作方法
JP7478397B2 (ja) 2018-08-02 2024-05-07 ウェハー エルエルシー 矩形波信号を用いたアンテナアレイのステアリング
KR102499038B1 (ko) * 2018-12-06 2023-02-13 삼성전자주식회사 안테나 모듈
CN109687133B (zh) * 2019-01-08 2024-02-20 国网福建省电力有限公司南平供电公司 一种小型化北斗卫星终端天线
TWI699929B (zh) * 2019-01-30 2020-07-21 友達光電股份有限公司 天線單元以及天線裝置
KR102091739B1 (ko) * 2019-02-01 2020-03-20 주식회사 센서뷰 밀리미터파(mmWave) 대역용 전송선로 일체형 저손실 유연 곡면형 및 직각형 다중 포트 안테나
EP3703182B1 (en) * 2019-02-27 2023-10-11 ALCAN Systems GmbH Radio frequency device
CN111628258A (zh) * 2019-02-27 2020-09-04 艾尔康系统有限责任公司 射频设备
JP7169914B2 (ja) * 2019-03-15 2022-11-11 株式会社ジャパンディスプレイ アンテナ装置及びフェーズドアレイアンテナ装置
US11258176B2 (en) * 2019-04-12 2022-02-22 Kymeta Corporation Non-circular center-fed antenna and method for using the same
CN112400255B (zh) * 2019-04-24 2023-06-27 株式会社村田制作所 天线模块和搭载有该天线模块的通信装置
EP3742555A1 (en) 2019-05-23 2020-11-25 Nokia Solutions and Networks Oy Apparatus comprising a plurality of antenna devices and method of operating such apparatus
CN112151944A (zh) * 2019-06-28 2020-12-29 Oppo广东移动通信有限公司 天线模组、电子设备及电子设备的天线频段调节方法
CN112234361B (zh) * 2019-06-30 2023-09-26 Oppo广东移动通信有限公司 壳体组件、天线装置及电子设备
JP6980861B2 (ja) * 2019-07-25 2021-12-15 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フラットパネルアンテナ
US11728577B2 (en) * 2019-11-15 2023-08-15 Wafer Llc Multi-layered antenna having dual-band patch
TWI789672B (zh) * 2020-02-03 2023-01-11 仁寶電腦工業股份有限公司 信號傳輸裝置與電纜連接電路
CN111403901B (zh) * 2020-03-16 2021-06-15 Oppo广东移动通信有限公司 天线模组及电子设备
TWI754944B (zh) * 2020-03-24 2022-02-11 日本商英幸技術股份有限公司 電磁波收發裝置
CN111403908B (zh) * 2020-03-24 2021-06-08 Oppo广东移动通信有限公司 一种天线组件和电子设备
TWI728826B (zh) * 2020-06-03 2021-05-21 友達光電股份有限公司 自帶濾波功能的可調式平面天線
CN113972490B (zh) * 2020-07-22 2024-05-24 上海天马微电子有限公司 天线及其制作方法
CN111740200B (zh) * 2020-07-30 2021-01-26 南京星腾通信技术有限公司 一种基于液晶衬底可连续调相的功分器
TWI749987B (zh) * 2021-01-05 2021-12-11 友達光電股份有限公司 天線結構及陣列天線模組
US11705627B1 (en) * 2021-02-26 2023-07-18 Amazon Technologies, Inc. Antenna module grounding for phased array antennas
CN113517572B (zh) * 2021-03-25 2022-09-23 西安电子科技大学 一种用于毫米波频段的高隔离度双频双极化阵列天线
KR20220152772A (ko) * 2021-05-10 2022-11-17 삼성전자주식회사 안테나 및 이를 포함하는 전자 장치
KR102509286B1 (ko) * 2021-05-12 2023-03-10 영남대학교 산학협력단 빔 제어 장치 및 그 제조 방법과 이를 구비하는 통신 장치
US20230187836A1 (en) * 2021-11-19 2023-06-15 Sderotech, Inc. Variable dielectric based antenna with improved response time
KR102629717B1 (ko) * 2022-02-28 2024-01-29 한국과학기술원 주파수 가변 범위 확장 및 방사부 소형화를 위한 액정 기반 마이크로스트립 패치 안테나
JP7245947B1 (ja) * 2022-08-15 2023-03-24 Fcnt株式会社 印刷配線基板及び無線通信端末
WO2024037707A1 (en) * 2022-08-16 2024-02-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Mesh pattern antennas on glass for back cover and display directions using through glass vias
CN116683202B (zh) * 2023-07-21 2024-05-14 广东博纬通信科技有限公司 一种多波束阵列天线
US11955719B1 (en) 2023-12-11 2024-04-09 United Arab Emirates University Antenna system comprising two oppositely directed antennas and methods for controlling transmission of radiation through a multi-layered antenna structure

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633612U (ja) * 1986-06-24 1988-01-11
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4684952A (en) * 1982-09-24 1987-08-04 Ball Corporation Microstrip reflectarray for satellite communication and radar cross-section enhancement or reduction
US5223849A (en) * 1986-11-25 1993-06-29 Chomerics, Inc. Broadband electromagnetic energy absorber
US5043738A (en) * 1990-03-15 1991-08-27 Hughes Aircraft Company Plural frequency patch antenna assembly
DE4239597C2 (de) * 1991-11-26 1999-11-04 Hitachi Chemical Co Ltd Ebene Antenne mit dualer Polarisation
JPH08181539A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 円偏波マイクロストリップアンテナ
JP3194468B2 (ja) * 1995-05-29 2001-07-30 日本電信電話株式会社 マイクロストリップアンテナ
US6384785B1 (en) * 1995-05-29 2002-05-07 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Heterogeneous multi-lamination microstrip antenna
US5617103A (en) * 1995-07-19 1997-04-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric phase shifting antenna array
JP3323087B2 (ja) * 1996-11-29 2002-09-09 京セラ株式会社 高周波伝送線路の結合構造
DE19628125A1 (de) * 1996-07-12 1998-01-15 Daimler Benz Ag Aktive Empfangsantenne
SE9700208L (sv) * 1997-01-24 1998-03-23 Allgon Ab Antennelement
JPH1174717A (ja) * 1997-06-23 1999-03-16 Nec Corp フェーズドアレーアンテナ装置
US6154176A (en) * 1998-08-07 2000-11-28 Sarnoff Corporation Antennas formed using multilayer ceramic substrates
JP3552971B2 (ja) 1998-12-14 2004-08-11 松下電器産業株式会社 アクティブフェイズドアレイアンテナ
JP3874964B2 (ja) 1999-04-28 2007-01-31 日本放送協会 可変移相器
JP2000341027A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> パッチアンテナ装置
US6377217B1 (en) * 1999-09-14 2002-04-23 Paratek Microwave, Inc. Serially-fed phased array antennas with dielectric phase shifters
JP3535423B2 (ja) 1999-10-18 2004-06-07 三菱電機株式会社 レドーム
JP3588297B2 (ja) * 2000-02-14 2004-11-10 日本電信電話株式会社 アンテナ装置
US6653776B1 (en) * 2000-06-28 2003-11-25 International Business Machines Corporation Discrete magnets in dielectric forming metal/ceramic laminate and process thereof
JP2002033617A (ja) 2001-06-01 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 給電装置
JP4070428B2 (ja) 2001-07-04 2008-04-02 日本放送協会 周波数可変フィルタ
US20030184477A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Lotfollah Shafai Phased array antenna steering arrangements
JP2004023228A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd アンテナ制御装置、及びフェイズドアレイアンテナ
US6703114B1 (en) * 2002-10-17 2004-03-09 Arlon Laminate structures, methods for production thereof and uses therefor
JP2004146908A (ja) 2002-10-22 2004-05-20 Sharp Corp マイクロストリップアンテナ
US6727855B1 (en) * 2002-11-21 2004-04-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Folded multilayer electrically small microstrip antenna
US6842140B2 (en) * 2002-12-03 2005-01-11 Harris Corporation High efficiency slot fed microstrip patch antenna
US7930815B2 (en) * 2003-04-11 2011-04-26 Avery Dennison Corporation Conductive pattern and method of making
JP3843081B2 (ja) * 2003-05-16 2006-11-08 株式会社インテリジェント・コスモス研究機構 Nrdガイド変換器
JP2005012554A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Kyocera Corp アンテナ基板およびアンテナ装置
US7084828B2 (en) * 2003-08-27 2006-08-01 Harris Corporation Shaped ground plane for dynamically reconfigurable aperture coupled antenna
US7109928B1 (en) * 2005-03-30 2006-09-19 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Conformal microstrip leaky wave antenna
JP2007110256A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェーズドアレイアンテナ
JP2007295044A (ja) * 2006-04-20 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd フェーズドアレイアンテナ
WO2007043590A1 (ja) 2005-10-11 2007-04-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. フェーズドアレイアンテナ
JP4946150B2 (ja) 2006-02-08 2012-06-06 日立化成工業株式会社 電磁界結合構造及び多層配線板
JP4537339B2 (ja) * 2006-03-31 2010-09-01 京セラ株式会社 移相器ならびにこれを備える高周波送信器、高周波受信器、高周波送受信器、レーダ装置およびアンテナ装置
WO2007114104A1 (ja) 2006-04-03 2007-10-11 Panasonic Corporation 差動給電スロットアンテナ
CN101479887A (zh) * 2006-05-24 2009-07-08 韦夫班德尔公司 集成波导管天线和阵列
ATE522951T1 (de) * 2006-05-24 2011-09-15 Wavebender Inc Integrierte wellenleiterantenne und array
KR100859711B1 (ko) * 2006-12-08 2008-09-23 한국전자통신연구원 개구결합 급전방식을 이용한 rfid 센서 태그 안테나
US20100060421A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 Chih-Chen Chang Rfid tag with a semi-enclosed coupler
JP5131703B2 (ja) * 2009-02-13 2013-01-30 株式会社フジクラ アンテナ製造方法
EP2437351A4 (en) * 2009-05-29 2013-01-23 Ntt Docomo Inc reflectarray
CN101930134B (zh) 2009-06-19 2013-08-07 台均科技(深圳)有限公司 电磁感应式液晶面板及其制造方法和液晶显示器
EP2453524A4 (en) * 2009-07-09 2014-06-11 Murata Manufacturing Co ANTENNA
US8279611B2 (en) * 2009-12-09 2012-10-02 Research In Motion Limited Flexible cable having rectangular waveguide formed therein and methods of manufacturing same
JP2011176545A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Toppan Printing Co Ltd 金属装荷型icタグ
US9190738B2 (en) * 2010-04-11 2015-11-17 Broadcom Corporation Projected artificial magnetic mirror
JP2012019421A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Furukawa Electric Co Ltd:The アンテナ装置
US8786496B2 (en) * 2010-07-28 2014-07-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Three-dimensional array antenna on a substrate with enhanced backlobe suppression for mm-wave automotive applications
JP5655487B2 (ja) * 2010-10-13 2015-01-21 日本電気株式会社 アンテナ装置
US8730226B2 (en) * 2010-11-04 2014-05-20 Scanvue Technologies, Llc Thin-film transistor liquid-crystal display with variable frame frequency
ES2388213B2 (es) 2010-12-16 2013-01-29 Universidad Politécnica de Madrid Antena reflectarray de haz reconfigurable para frecuencias en los rangos de terahercios y de ondas milimétricas.
JP2012182591A (ja) 2011-02-28 2012-09-20 Kyocer Slc Technologies Corp アンテナ基板
EP2482383A4 (en) * 2011-04-19 2012-12-19 Huawei Tech Co Ltd Microstrip antenna
US8922297B2 (en) * 2011-06-22 2014-12-30 The Boeing Company Multi-conductor transmission lines for control-integrated RF distribution networks
US8928542B2 (en) * 2011-08-17 2015-01-06 CBF Networks, Inc. Backhaul radio with an aperture-fed antenna assembly
EP2575211B1 (en) * 2011-09-27 2014-11-05 Technische Universität Darmstadt Electronically steerable planar phased array antenna
IL218625A (en) * 2012-03-14 2017-10-31 Israel Aerospace Ind Ltd An antenna array
KR101744605B1 (ko) * 2012-11-07 2017-06-08 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 어레이 안테나
JP6033106B2 (ja) * 2013-02-12 2016-11-30 三菱電機株式会社 アンテナ装置
EP2768072A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-20 Technische Universität Darmstadt Phase shifting device
CN103259093B (zh) * 2013-04-09 2015-05-06 重庆金美通信有限责任公司 一种抑制表面波的宽频带微带天线
US9941593B2 (en) * 2013-04-30 2018-04-10 Monarch Antenna, Inc. Patch antenna and method for impedance, frequency and pattern tuning
US9240631B2 (en) * 2013-09-11 2016-01-19 Michael Westick Westrick Reduced ground plane shorted-patch hemispherical omni antenna
US10431899B2 (en) * 2014-02-19 2019-10-01 Kymeta Corporation Dynamic polarization and coupling control from a steerable, multi-layered cylindrically fed holographic antenna
WO2015172841A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Huawei Technologies Co., Ltd. A planar multilayer antenna
WO2016081185A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Alphamicron Incorporated Method for producing a flexible electro-optic cell
US9502780B2 (en) * 2015-01-15 2016-11-22 Northrop Grumman Systems Corporation Antenna array using sandwiched radiating elements above a ground plane and fed by a stripline
US9893435B2 (en) 2015-02-11 2018-02-13 Kymeta Corporation Combined antenna apertures allowing simultaneous multiple antenna functionality
GB2535216B (en) * 2015-02-13 2019-04-24 Cambium Networks Ltd Antenna array assembly using a dielectric film and a ground plate with a contoured surface
CN104953256B (zh) * 2015-05-25 2018-01-12 电子科技大学 宽带圆极化平板阵列天线
JP6139045B1 (ja) 2016-01-29 2017-05-31 シャープ株式会社 走査アンテナ
US9726631B1 (en) * 2016-02-09 2017-08-08 International Business Machines Corporation Ultra-sensitive biosensor based on lateral bipolar junction transistor having self-aligned epitaxially grown base
US10686257B2 (en) * 2016-09-01 2020-06-16 Wafer Llc Method of manufacturing software controlled antenna
CN106299627B (zh) * 2016-10-18 2023-06-02 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶天线及通信设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633612U (ja) * 1986-06-24 1988-01-11
JP2009538565A (ja) * 2006-05-24 2009-11-05 ウェーブベンダー インコーポレーテッド 可変誘電率ベースアンテナ及びアレイ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186596A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 三菱電機株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201909476A (zh) 2019-03-01
KR20180116409A (ko) 2018-10-24
JP2022137051A (ja) 2022-09-21
EP3507864B1 (en) 2022-12-28
IL261863B (en) 2021-10-31
IL265113B2 (en) 2023-06-01
TWI691116B (zh) 2020-04-11
US10326205B2 (en) 2019-06-18
CA3070353A1 (en) 2019-01-24
JP6591088B2 (ja) 2019-10-16
KR102072934B1 (ko) 2020-02-03
JP2020014231A (ja) 2020-01-23
CN109075443B (zh) 2020-12-01
EP3656020A1 (en) 2020-05-27
EP3656020A4 (en) 2021-04-28
TW201813194A (zh) 2018-04-01
JP7045085B2 (ja) 2022-03-31
WO2018044438A1 (en) 2018-03-08
KR20190042072A (ko) 2019-04-23
IL265111B1 (ja) 2023-02-01
US10741921B2 (en) 2020-08-11
US20190296440A1 (en) 2019-09-26
TWI672859B (zh) 2019-09-21
EP3507864A4 (en) 2020-04-08
KR102479625B1 (ko) 2022-12-21
KR20190045913A (ko) 2019-05-03
US20180062266A1 (en) 2018-03-01
WO2019018005A1 (en) 2019-01-24
IL265113B1 (ja) 2023-02-01
KR20230028805A (ko) 2023-03-02
JP2019532563A (ja) 2019-11-07
CN109075443A (zh) 2018-12-21
IL261863A (en) 2018-10-31
CN109964364A (zh) 2019-07-02
KR20200090142A (ko) 2020-07-28
JP2020527912A (ja) 2020-09-10
EP3507858A1 (en) 2019-07-10
EP3507858A4 (en) 2020-04-08
WO2018044488A1 (en) 2018-03-08
TWI662742B (zh) 2019-06-11
EP3507856B1 (en) 2023-08-30
JP7002630B2 (ja) 2022-01-20
US20180062268A1 (en) 2018-03-01
JP7045080B2 (ja) 2022-03-31
IL265111B2 (en) 2023-06-01
CN109937511A (zh) 2019-06-25
EP3507864A1 (en) 2019-07-10
IL265113A (ja) 2019-04-30
WO2018045350A1 (en) 2018-03-08
IL265111A (ja) 2019-04-30
JP2019522387A (ja) 2019-08-08
US20200112102A1 (en) 2020-04-09
US10177453B2 (en) 2019-01-08
EP3507856A1 (en) 2019-07-10
CN111095676A (zh) 2020-05-01
US10505280B2 (en) 2019-12-10
EP3507856A4 (en) 2020-04-08
TW201813193A (zh) 2018-04-01
CN109964364B (zh) 2022-04-01
JP7442850B2 (ja) 2024-03-05
KR102375364B1 (ko) 2022-03-17
EP3656020B1 (en) 2023-08-30
CN111095676B (zh) 2021-12-07
CN109937511B (zh) 2021-08-27
EP3507858B1 (en) 2022-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7442850B2 (ja) ソフトウェア制御のアンテナ
US10686257B2 (en) Method of manufacturing software controlled antenna
US7466269B2 (en) Variable dielectric constant-based antenna and array
WO2018137339A1 (zh) 移相单元、天线阵、显示面板和显示装置
CN105490018B (zh) 一种贴片天线
JP7433909B2 (ja) アンテナ構造及びその変調方法
CN110088980A (zh) 可切换双频段三正交极化天线阵列
TW202029567A (zh) 天線單元以及天線裝置
JP2021083087A (ja) デュアルバンド型パッチを有する多層アンテナ
Cheng et al. A design for pattern reconfigurable antenna systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220616

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221227

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230307

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240318