JP2019526904A - 導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019526904A
JP2019526904A JP2019512629A JP2019512629A JP2019526904A JP 2019526904 A JP2019526904 A JP 2019526904A JP 2019512629 A JP2019512629 A JP 2019512629A JP 2019512629 A JP2019512629 A JP 2019512629A JP 2019526904 A JP2019526904 A JP 2019526904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
lithium secondary
fabric
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6775849B2 (ja
Inventor
イェウン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2017/010716 external-priority patent/WO2018062844A2/ko
Publication of JP2019526904A publication Critical patent/JP2019526904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6775849B2 publication Critical patent/JP6775849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • H01M4/747Woven material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • H01M4/806Nonwoven fibrous fabric containing only fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極に係り、より詳しくは、前記リチウム金属層の少なくとも一面の上に形成されて空隙を有する導電性織物を含むリチウム二次電池用負極、及びこれを含むリチウム二次電池に関する。本発明による導電性織物を保護層で持つ負極を適用したリチウム二次電池は、リチウム金属の析出及び溶解反応を前記保護層の空隙内部で誘導し、リチウム金属表面上でリチウム金属の局所的形成を防止し、デンドライト形成を抑制して均一な表面を形成するようにし、これによって、セルの体積膨脹を抑制することができる。さらに、導電性織物の柔軟性及び伸張/収縮によってリチウム金属の析出及び溶解反応が発生しても機械的安定性を維持することができる。

Description

本出願は、2016年9月30日付韓国特許出願第10−2016−0126910号及び2017年9月26日付韓国特許出願第10−2017−0124054号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容を本明細書の一部として含む。
本発明は、導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極に係り、より詳しくは、前記リチウム金属層の少なくとも一面上に形成され、空隙を有する導電性織物を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心が高くなりつつある。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコンPC、さらに電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がって、電気化学素子の研究と開発に対する努力がますます具体化している。
電気化学素子は、このような側面で最も注目を浴びている分野で、その中でも充・放電可能な二次電池の開発に関心が集まっており、最近は、このような電池を開発するにあたり、容量密度及びエネルギー効率を向上させるために、新しい電極と電池設計に対する研究開発へと進めている。
現在適用されている二次電池のうち、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を用いるNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの従来式電池に比べて作動電圧が高く、エネルギー密度が遥かに大きいという長所で脚光を浴びている。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極及び前記正極と前記負極の間に介在されたセパレーターを含む電極組立体が積層または捲取された構造で電池ケースに内蔵され、その内部に非水電解液が注入されることで構成される。
負極としてリチウム電極は、平面上の集電体上にリチウムホイルを付けて使用する。このような場合、充放電を行う時、リチウムの析出と溶解が不規則であるため、リチウムデンドライトが形成され、これは持続的な容量低下につながる。
これを解決するために、現在、リチウム金属層にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れるか、電解液の塩の濃度を高めるか、適切な添加剤を適用する研究が進められた。しかし、このような研究のリチウムデンドライト抑制効果は微々たる実情である。したがって、リチウム金属負極自体の形態変形やバッテリーの構造変形を通して問題を解決することが効果的な代案となり得る。
韓国公開特許第2015−0030156号公報
上述したように、リチウム二次電池のリチウムデンドライトは、負極集電体の表面で析出し、これによってセルの体積膨脹をもたらす。ここで、本発明者は、多角的に研究した結果、このようなデンドライトによる問題を電極自体の形態及び構造変形を通して解決できる方法を導き出し、発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、電極の形態及び構造変形を通してリチウムデンドライトによるセルの体積膨脹問題を解決し、性能が向上されたリチウム二次電池を提供することである。
前記の目的を達成するために、本発明は、リチウム金属層;及びこれの少なくとも一面に形成された保護層を含み、前記保護層は、空隙が形成された導電性織物であることを特徴とするリチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明は前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明による導電性織物が保護層として適用された負極を含むリチウム二次電池は、リチウム金属の析出及び溶解反応を前記保護層の空隙内部で誘導し、リチウム金属の表面上でリチウム金属の局所的形成を防いでデンドライト形成を抑制することで均一な表面を形成し、これによって、セルの体積膨脹を抑制することができる。さらに、導電性織物の柔軟性及び伸張/収縮によってリチウム金属の析出及び溶解反応が発生しても機械的安定性を維持することができる。
本発明による導電性織物の模式図である。 本発明による導電性織物のSEMイメージである。 本発明による導電性織物を保護層として適用したリチウム二次電池の模式図である。 本発明の実施例1及び比較例1の放電容量グラフである。 本発明の実施例1及び比較例1の相対的放電容量グラフである。 本発明の実施例1及び比較例2の放電容量グラフである。 本発明の実施例1及び比較例2の相対的放電容量グラフである。
以下、本発明が属する技術分野において、通常の知識を有する者が容易に実施できるよう、添付の図面を参照して詳しく説明する。しかし、本発明は、幾つか異なる形態で具現されてもよく、本明細書に限定されない。
本発明は、リチウム金属層;及びこれの少なくとも一面に形成された保護層を含み、前記保護層は、空隙が形成された導電性織物であることを特徴とするリチウム二次電池用負極を提供する。
通常のリチウム金属を保護する保護層の場合、電気化学的反応を抑制してリチウムデンドライト問題を解決しようとするが、本発明では導電性保護層を取り入れて電気化学的反応性を増加させて出力特性を向上させ、また、前記導電性織物の縦糸と横糸が交差して形成された空隙内でリチウム金属の析出及び溶解反応が起き、リチウム金属層の表面上で局所的リチウムデンドライトの形成を抑制する。このような織物の形態は、厚さ調節、一定の空隙確保、安定的形態維持機能などを理由で、保護層として好ましい。
本発明による導電性織物は、織物の特性上、柔軟性と伸張/収縮を有するので、リチウム電極の保護層として適用する時、導電性織物の空隙でリチウム金属の析出及び溶解反応が起きても機械的安定性を維持することができる。
このような効果を極大化するために、前記導電性織物の空隙サイズは数十ないし数百万ナノサイズで形成し、好ましくは、1ないし10,000μm、より好ましくは、10ないし3,000μmである。
前記導電性織物で空隙が占める割合である孔隙率は、保護層全面積100%を基準として空隙領域が占める面積の割合である孔隙率が5ないし50%であることが好ましい。前記孔隙率が5%未満であれば、本発明の目的であるリチウム金属の析出及び溶解反応を誘導する効果を確保できないし、孔隙率が50%を超えれば保護層とリチウム金属層との接触する面積が相対的に減少して電池の性能が低下される。
前記導電性織物は、薄いほど電池の出力特性に有利であるが、一定厚さ以上で形成されなければ、リチウムデンドライト形成を抑制することができない。このような前記保護層形成による改善効果の著しさを考慮する時、前記厚さが0.01ないし50μmであることが好ましい。
リチウム電極の保護層として導電性を有する場合、電気化学的反応を増加させて出力特性を向上させることができるので、前記導電性織物の面抵抗は0.001ないし1ohmn/sqであることが好ましい。1ohmn/sqを超えれば、本発明が目的とする導電性による出力特性向上効果を確保し難いし、織物の面抵抗が0.001ohmn/sq未満であれば、電気化学反応物及び生成物による早い分極作用(Polarization)によってイオン及び生成物の移動が円滑ではないため、電池性能が低下する。
好ましくは、図1に図示されたように、前記導電性織物で原糸は複数個集まった束を形成して縦糸と横糸を構成し、基材織物に織られる。前記基材織物の原糸の外面は金属材でコーティングされ、前記金属材の外面は炭素材でコーティングされた形態を有してもよい。
前記原糸は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリウレア、綿、毛、絹、麻の群から選択された1種以上が選択され、基材織物に織られる。
前記織られた基材織物に均一にコーティングされる金属材は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)の群から選択された1種以上であることが、本発明で目的とする保護層として導電性を与えるために好ましい。
この時、前記金属材は、基材織物100重量部に対して30ないし70重量部でコーティングされてもよく、好ましくは、40ないし60重量部でコーティングされる。前記金属材が30重量部未満でコーティングされる場合は、織物への導電性付与が足りないため、本発明が目的とする効果を確保し難いし、70重量部を超えてコーティングされる場合は、織物特有の柔軟性及び伸張/収縮が低下する。
前記金属材の外面にコーティングされる炭素材は、リチウムデンドライトの不均一な積層を抑制することができるし、リチウムデンドライトの反応が空隙内で起きるように誘導して空隙部で局所的に安定した固体電解質界面(Solid Electrolyte Interphase:SEI)層を形成する。また、金属材でコーティングされた原糸のバインダーとしての役目を通して、各々の原糸の接着力を向上させる。このような炭素材は、安定して適当な強さ(Rigid)を持たなければならない保護層として好ましい。
前記金属材の外面にコーティングされる炭素材は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン(Graphene)、スーパー−ピー(Super−P)、スーパー−シー(Super−C)のような黒鉛(グラファイト)系;活性炭(Active carbon)系;デンカブラック(Denka black)、ケッチェンブラック(Ketjen black)、チャンネルブラック(Channel black)、ファーネスブラック(Furnace black)、サーマルブラック(Thermal black)、コンタクトブラック(Contact black)、ランプブラック(Lamp black)、アセチレンブラック(Acetylene black)のようなカーボンブラック(Carbon black)系;炭素繊維(Carbon fiber)系、炭素ナノチューブ(Carbon nanotube:CNT)、フラーレン(Fullerene)のような炭素ナノ構造体;及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種以上が選択されてもよい。
この時、前記炭素材は、基材織物100重量部に対して20ないし50重量部でコーティングされてもよく、好ましくは、30ないし40重量部でコーティングされる。前記炭素材が20重量部未満でコーティングされる場合は、前記金属材が外部へ露出されてリチウムデンドライトが金属材の上に形成される問題点があり、50重量部を超えてコーティングされる場合は、織物に形成された空隙を塞ぐおそれがあるので適切ではない。
前述の導電性織物の製造方法は、本発明で特に限定しないが、
(S1)原糸が織られた基材織物を準備する段階;
(S2)前記基材織物上に金属材をコーティングする段階;及び
(S3)前記金属材上に炭素材をコーティングする段階;で行うことができる。
以下、各段階別に説明する。
(S1)原糸が織られた基材織物の準備段階
先ず、前記説明した材質及び気孔特性を有する織物を製作または購入する。製作は通常の紡績工程を通して行い、本発明で特に限定しない。
(S2)前記基材織物上への金属材コーティング段階
次に、前記基材織物上に乾式コーティングまたは湿式コーティング工程を通して金属をコーティングする。金属の乾式コーティングは、スパッタリング、真空蒸着、イオンプレイティングのようなPVD工程を施したり、電解または無電解めっき工程で行う。このような工程は、本発明で特に限定せずに、公知の方法を通して行うことができる。前記無電解めっき工程(Electroless plating method)を介する金属のコーティングを行う場合、純水(Pure water)、金属塩、キレート剤、還元剤、安定剤及びpH調節剤を含む無電解めっき液を製造した後、これに前記基材織物を浸漬して行う。
(S3)前記金属材上への炭素材コーティング段階
次に、前記金属材がコーティングされた基材織物を炭素材を利用してコーティングする。炭素材は、前述した材質が可能であり、これはスラリーコーティングという湿式工程を通して行う。この時、スラリーコーティングは、炭素材、バインダー、溶媒及び分散剤を含むスラリーコーティング液を製造した後、これを印刷コーティング、ディップコーティング、ロールコティング、スピンコーティング、フローコーティング、グラビアコーティングなど多様な方法によって基材織物の金属材上に塗布し、乾燥する工程を通して製造する。
前記の製造方法によって製造された導電性織物は、図1に図示されたように、織物の縦糸と横糸を成すそれぞれの原糸の表面が金属材でコーティングされ、炭素材は、原糸の表面上或いは間に連続してコーティング或いは充填する形状を有する。本発明で使われた無電解めっき法は、織られた原糸の本来の形態を保存することができる。よって、無電解めっき法に基づく金属材コーティングは、二重機能、つまり、金属導電性の提供及び織物固有の機械的特性の維持機能を果たす。
一例として、ポリエステル織物を先ず25℃で10分間26mM SnClを含む37% HCl(pH=1)に浸す。次に、サンプルを活性化するために、pH2で1.7mM PdCl、37% HCl及び0.32M HBOに浸す。次に、無電解めっきを通したニッケル(Ni)蒸着のために、織物サンプルを97mM NiSO、27mM トリソジウムシトラートジハイドレート、0.34M NHCl、及び0.14M NaPO・HOに浸す。最後に、ニッケル−めっきされた織物を脱イオン水で洗浄し、20分間150℃で乾燥する。
前記製造されたニッケル(Ni)がコーティングされたポリエステル織物に炭素材コーティングをするため、デンカブラック及びポリウレタン(PU)バインダーを9 :1の重量比でN−メチル−2−ピロリジノンに溶解させてスラリーを製造する。このように製造されたスラリーをドクターブレード技術を利用してNi−コーティングされたポリエステル織物上に注ぐ。炭素層が注がれると、サンプルを12時間80℃で真空オーブンで乾燥する。前記デンカブラックは、上述した無電解めっきされたニッケル(Ni)上に積層された形態となる。
本発明で示す前記リチウム二次電池用負極は、前記リチウム金属層の他面(保護層が形成されていない面)にさらに負極集電体が形成されてもよい。電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されないし、銅、アルミニウム、ステンレススチール、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるいずれか一つの金属であってもよい。前記ステンレススチールは、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されてもよく、前記合金としては、アルミニウム−カドミウム合金を使用してもよく、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非導電性高分子、または導電性高分子などを使うこともできる。一般に、負極集電体としては、銅薄板を適用する。
前記負極集電体は、一般に3ないし500μmの厚さの範囲のものを適用する。前記負極集電体の厚さが3μm未満であれば、集電効果が低下する一方、厚さが500μmを超えると、セルをフォールディング(Folding)して組み立てる場合に加工性が低下する問題がある。
本発明は、図3に図示されたように、負極100;正極400;これらの間に介在される分離膜300及び電解質(未図示);を含むリチウム二次電池において、上述した導電性織物を保護層200として適用した負極を含むリチウム二次電池を提供する。この時、前記保護層200は、負極100の両面または一面に適用可能であるが、好ましくは、電解質と接する一面に位置させる。
本発明によるリチウム二次電池は、前述した負極の構造及び特性を除いた他の構成に対しては、当業者が実施する公知の技術を通して製造可能であり、以下、具体的に説明する。
本発明による正極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極の形態で製造することができる。
前記正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCoyO、LiCo1−yMnyO、LiNi1−yMnyO(O≦≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNizO、LiMn2−zCozO(0<z<2)、LiCoPO及びLiFePOからなる群選択からされるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を使用することができる。また、このような酸化物(Oxide)の他に硫化物(Sulfide)、セレン化物(Selenide)及びハロゲン化物(Halide)なども使うことができる。より好ましい例において、前記正極活物質は高出力電池に適するLiCoOであってもよい。
前記導電材は、正極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、非制限的な例として、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマーブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われてもよい。
前記バインダーは、正極活物質を正極集電体に維持させ、正極活物質の間を有機的に繋いでくれる機能を有するものであって、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げることができる。
前記正極集電体は、前記負極集電体で述べたとおりであり、一般に正極集電体は、アルミニウム薄板が利用されてもよい。
本発明による分離膜は特にその材質を限定せず、正極と負極を物理的に分離して、電解質及びイオン透過能を有するものであって、通常、電気化学素子で分離膜として使われるものであれば特に制限せずに使用可能であるが、多孔性、非導電性または絶縁性の物質であって、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液含湿能力に優れるものが好ましい。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(Membrane)または不織布を使うことができるが、これに特に限定されることはない。
前記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
前記不織布は、前述のポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリフェニレンオキシド(Polyphenyleneoxide)、ポリイミド(Polyimide)、ポリアミド(Polyamide)、ポリカーボネート(Polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(Polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(Polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(Polyphenylenesulfide)、ポリアセタール(Polyacetal)、ポリエーテルスルホン(Polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(Polyetheretherketone)、ポリエステル(Polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は、多孔性ウェブ(Web)を形成する繊維の形態として、張繊維で構成されたスパンボンド(Spunbond)またはメルトブローン(Meltblown)形態を含む。
前記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmの範囲が好ましく、より好ましくは、5ないし50μmの範囲である。前記分離膜の厚さが1μm未満の場合は、機械的物性を維持することができず、100μmを超える場合は、前記分離膜が抵抗層として作用するようになって電池性能が低下する。
前記分離膜の気孔の大きさ及び気孔度は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔度は10ないし95%であることが好ましい。前記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満であるか、気孔度が10%未満であれば、分離膜が抵抗層として作用するようになって、気孔の大きさが50μmを超えるか、気孔度が95%を超える場合は、機械的物性を維持することができない。
本発明で適用可能な電解質は、液相の非水電解質にしても良く、固体電解質またはゲル電解質などの高分子電解質にしても良い。前者の場合、非水電解質電池は、いわゆるリチウムイオン2次電池で構成され、後者の場合は、非水電解質電池は高分子固体電解質、高分子ゲル電解質電池などの高分子電解質電池で構成される。固体電解質の場合、上述した分離膜の機能を行う場合、別途の分離膜は省略することができる。
前記非水電解液に含まれる電解質塩は、リチウム塩である。前記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限されずに使われてもよい。例えば、前記リチウム塩の陰イオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO−、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上を含んでもよい。
前記非水電解液に含まれるリチウム塩の濃度は0.1〜5mol/Lが好ましく、0.5〜3.0mol/Lがより好ましい。
前記非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものを制限されずに使うことができるし、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カーボネート、環状カーボネートなどをそれぞれ単独で、または2種以上混合して使用してもよい。
前記有機溶媒の中で、エーテルでは、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル、エチルプロピルエーテル、エトキシエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、テトラエチレングリコールジメチルエーテル、ポリエチレングリコールジメチルエーテル及びジオキソランからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることはない。
そして、前記有機溶媒の中で、エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物を使用してもよいが、これに限定されることはない。
また、前記線形カーボネート化合物の具体例としては、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物などが代表的に使用されてもよいが、これに限定されることはない。
前記環状カーボネート化合物の具体例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、1,2−ペンチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカーボネートなどがあり、これに限定されることはない。
前記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性によって、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われてもよい。すなわち、電気化学素子の組み立て前または電気化学素子の組み立ての最終段階などで適用されてもよい。
本発明によるリチウム二次電池は、一般的工程である捲取(Winding)以外もセパレーターと電極の積層(Lamination、Stack)及び折り畳み(Folding)工程が可能である。そして、前記電池ケースは、円筒状、角形、ポーチ(Pouch)型またはコイン(Coin)型などからなってもよい。
前記のように、本発明によるリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に表すため、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(Hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などで有用である。
これによって、本発明の他の一具現例によれば、前記リチウム二次電池を単位セルで含む電池モジュール、及びこれを含む電池パックが提供される。前記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(Power tool);電気自動車(Electric vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(Plug−in hybrid electric vehicle、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムのいずれか一つ以上の中大型デバイス電源で利用されてもよい。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、幾つか異なる形態で変形されてもよく、本発明の範囲が以下の実施例に限定されるものとして解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供される。
<実施例1>
下記表1を準備した後、下板/正極/セパレーター/導電性織物/負極/スペーサ/Ni foam/Spring/上板の順にコインセル(Coin Cell)を組み立てた。この時、導電性織物はポリエステル原糸、金属材はニッケル(Ni)、炭素材は活物質(LCO)と導電材(CNT系)、バインダー(PVDF系)が混合された物質でコーティングし、面抵抗0.08ohmn/sq、厚さ32〜35μm、空隙サイズ7〜28μm、孔隙率は約15%である。
<比較例1>
前記実施例1で導電性織物を除いた他の構成を同様にしてコインセルを組み立てた。
<比較例2>
前記実施例1で導電性織物の代わりに非導電性織物を使ったことを除いた他の構成を同様にしてコインセルを組み立てた。
この時、非導電性織物は、ポリエステル原糸を使用し、面抵抗0.3ohmn/sq、厚さ29〜33μm、空隙サイズ10〜25μm、孔隙率は約15%である。
<実験例1>
実施例1及び比較例1ないし2のコインセルリチウム二次電池を、次の条件で充放電した。
−Formation:充電0.2C/放電0.2C(3回)
−Cycle:充電0.3C/放電0.5C(80回以上)
結果
図4及び図6は、x軸をサイクル、y軸を放電容量にしたデータである。図4に図示されたように、実施例1の導電性保護層を適用する場合は、出力特性が増加するが、導電性織物を適用した時が比較例1より初期放電容量が大きく表れているためである。
また、図6に図示されたように、実施例1の導電性保護層を適用する場合は、非導電性織物を適用した比較例2よりも出力特性が増加することが分かった。これは非導電性織物を使用した比較例2より導電性による電気的抵抗が減少するためである。
図5及び図7は、初期放電容量を100に換算して示した相対的放電容量グラフである。図5を通して、サイクルが増加することによって放電容量の停滞区間(Retention)を確認することができるし、実施例1の導電性織物を保護層として適用した時、容量維持が比較例1より良いことが見られる。すなわち、サイクル性能が向上されたことを確認することができる。これは、導電性織物によって最外層に炭素材でコーティングし、空隙内で反応するようにして局所的リチウムメタル上に安定的な固体電解質界面(SEI)層を形成させたためである。
同様に、図7に図示されたように、実施例1の導電性保護層を適用する場合は、非導電性織物を適用した比較例2より容量維持特性が改善することが分かった。
10 原糸
20 金属材
30 炭素材
100 負極
200 保護層
300 分離膜
400 正極

Claims (12)

  1. リチウム金属層;及びこれの少なくとも一面に形成された保護層を含み、
    前記保護層は、空隙が形成された導電性織物であることを特徴とするリチウム二次電池用負極。
  2. 前記導電性織物は、原糸が織られた基材織物上に金属材及び炭素材が順次コーティングされた導電性織物であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 前記導電性織物の空隙サイズは、1ないし10,000μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 前記導電性織物の孔隙率は、5ないし50%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 前記導電性織物の厚さは、0.01ないし50μmであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 前記導電性織物の面抵抗は、0.001ないし1ohmn/sqであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 前記原糸は、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリプロピレン、ポリウレア、綿、毛、絹、麻の群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 前記金属材は、ニッケル(Ni)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)及びスズ(Sn)の群から選択された1種以上であることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 前記金属材は、基材織物100重量部に対して30ないし70重量部でコーティングされることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  10. 前記炭素材は、天然黒鉛、人造黒鉛、膨脹黒鉛、グラフェン(Graphene)、スーパー−ピー(Super−P)、スーパー−シー(Super−C)のような黒鉛(グラファイト)系;活性炭(Active carbon)系;デンカブラック(Denka black)、ケッチェンブラック(Ketjen black)、チャンネルブラック(Channel black)、ファーネスブラック(Furnace black)、サーマルブラック(Thermal black)、コンタクトブラック(Contact black)、ランプブラック(Lamp black)、アセチレンブラック(Acetylene black)のようなカーボンブラック(Carbon black)系;炭素繊維(Carbon fiber)系、炭素ナノチューブ(Carbon nanotube:CNT)、フラーレン(Fullerene)のような炭素ナノ構造体;及びこれらの組み合わせからなる群から選択された1種以上のことを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 前記炭素材は、基材織物100重量部に対して20ないし50重量部でコーティングされることを特徴とする請求項2に記載のリチウム二次電池用負極。
  12. 負極;正極;及びこれらの間に介在される電解質;を含むリチウム二次電池において、
    前記負極は、請求項1ないし請求項11のいずれか一項に記載の負極であることを特徴とするリチウム二次電池。
JP2019512629A 2016-09-30 2017-09-27 導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池 Active JP6775849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160126910 2016-09-30
KR10-2016-0126910 2016-09-30
KR10-2017-0124054 2017-09-26
KR1020170124054A KR102328253B1 (ko) 2016-09-30 2017-09-26 전도성 직물로 형성된 보호층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
PCT/KR2017/010716 WO2018062844A2 (ko) 2016-09-30 2017-09-27 전도성 직물로 형성된 보호층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019526904A true JP2019526904A (ja) 2019-09-19
JP6775849B2 JP6775849B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61978122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512629A Active JP6775849B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-27 導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11302910B2 (ja)
EP (1) EP3509138B1 (ja)
JP (1) JP6775849B2 (ja)
KR (1) KR102328253B1 (ja)
CN (1) CN109792044B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102368088B1 (ko) * 2017-05-19 2022-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US10873088B2 (en) * 2018-06-25 2020-12-22 Global Graphene Group, Inc. Lithium-selenium battery containing an electrode-protecting layer and method of improving cycle-life
KR102651783B1 (ko) * 2018-09-20 2024-03-26 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN109378476B (zh) * 2018-09-27 2021-07-02 苏州大学 采用自组装rgo薄膜制备锂电极保护层的方法
WO2020091426A1 (ko) 2018-10-30 2020-05-07 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111712950B (zh) 2018-10-30 2023-10-03 株式会社Lg新能源 锂电极以及包含其的锂二次电池
PL3745506T3 (pl) 2018-10-31 2022-11-14 Lg Energy Solution, Ltd. Elektroda litowa i zawierający ją akumulator litowy
WO2020091479A1 (ko) 2018-10-31 2020-05-07 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111326736B (zh) * 2018-12-17 2021-05-28 宁德时代新能源科技股份有限公司 锂金属电池
KR102522025B1 (ko) 2019-05-14 2023-04-14 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
CN110323438B (zh) * 2019-07-11 2022-04-05 宁波大学 一种抑制锂枝晶生长的蚕丝蛋白碳化材料
KR102244179B1 (ko) * 2020-04-21 2021-04-26 서울과학기술대학교 산학협력단 셀룰로오스를 포함하는 레독스 흐름 전지
CN111647345B (zh) * 2020-04-21 2022-03-18 万向一二三股份公司 一种锂离子电池负极聚合物保护涂层及其制备方法、应用
US20220181599A1 (en) * 2020-12-03 2022-06-09 Applied Materials, Inc. Lithium metal surface modification using carbonate passivation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150867A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2010086737A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液電池
JP2016029653A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. 陰極板

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3603373A1 (de) * 1986-02-05 1987-08-06 Basf Ag Verfahren zur elektrochemischen beschichtung von kohlenstoff-fasern
TW393797B (en) 1996-09-26 2000-06-11 Toray Industries An electrode for a battery and a battery using it
KR19990055229A (ko) 1997-12-27 1999-07-15 전주범 리튬 전지 및 그 제조 방법
WO2001039303A1 (en) 1999-11-23 2001-05-31 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
US7247408B2 (en) 1999-11-23 2007-07-24 Sion Power Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
JP2004022332A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Kawasaki Heavy Ind Ltd 繊維状水素吸蔵合金を用いた電極並びに繊維状水素吸蔵合金を用いた電池及び電気二重層キャパシタ
JP4914059B2 (ja) 2005-01-14 2012-04-11 住友電気工業株式会社 集電体、電池用電極基板及びそれらの製造方法
KR101203376B1 (ko) * 2006-03-22 2012-11-20 시온 파워 코퍼레이션 재충전 가능한 리튬 전지를 포함하는, 수성 및 비?수성 전기화학 전지 모두에서 전극 보호
KR101196798B1 (ko) * 2008-02-25 2012-11-05 주식회사 엘지화학 LiF계 화합물로 코팅된 음극 및 그 제조방법과 상기 음극을 포함하는 리튬이온 이차전지
DE102010062006A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Nanofasern umfassendes Anodenmaterial für eine Lithiumionenzelle
CN102142532B (zh) * 2011-01-27 2013-10-02 上海电气钠硫储能技术有限公司 一种钠硫电池用基于立体编织的碳硫复合电极
KR101417268B1 (ko) 2012-05-02 2014-07-08 현대자동차주식회사 리튬금속배터리용 리튬전극 및 그 제조방법
US9812706B2 (en) * 2012-12-28 2017-11-07 Industrial Technology Research Institute Protected active metal electrode and device with the electrode
KR101477782B1 (ko) * 2013-04-11 2014-12-31 한국과학기술원 고분자 나노섬유, 알루미늄 박막, 탄소나노튜브 및 유황의 복합체를 이용한 리튬-황 이차전지용 전극 및 그 제조 방법
KR101624303B1 (ko) 2013-04-26 2016-05-27 한국과학기술원 알루미늄 박막이 코팅된 고분자 나노섬유 전극 및 그 제조 방법
EP2830126B1 (en) 2013-05-07 2019-07-03 LG Chem, Ltd. Electrode for secondary battery, preparation thereof, and secondary battery and cable-type secondary battery comprising the same
WO2015030230A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 日本ゴア株式会社 保護膜、ならびにそれを用いたセパレータおよび二次電池
KR101621410B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
DE102013222784A1 (de) * 2013-11-08 2015-05-13 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische Zelle und Verfahren zu deren Herstellung
KR20160121551A (ko) 2014-02-19 2016-10-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시건 극한의 배터리 조건을 견디는 아라미드 나노섬유 유래의 덴드라이트 억제성 이온 전도체
KR101551472B1 (ko) 2014-06-05 2015-09-09 한국과학기술원 음극활물질 및 양극활물질을 포함하는 전도성 나노섬유 웹이 트위스팅 되어 형성된 얀 기반 유연 리튬-이온 전지 및 그 제조 방법
KR101811495B1 (ko) * 2014-09-19 2017-12-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101750327B1 (ko) 2014-09-19 2017-06-23 주식회사 엘지화학 2차 전지용 전극 조립체 및 이의 제조방법
KR101622354B1 (ko) 2014-10-14 2016-05-18 울산과학기술원 삼차원구조 전극의 제조 방법, 그리고 상기 전극을 포함하는 전기 화학 소자
KR101632797B1 (ko) 2014-10-21 2016-06-23 한국과학기술원 전류 집전체-촉매 일체형 3차원 나노섬유 네트워크 전극을 이용한 리튬-공기 전지 및 그 제조 방법
KR101781680B1 (ko) 2014-12-02 2017-09-25 한양대학교 산학협력단 유연성 및 신축성이 우수한 압전 섬유 및 이의 제조방법
EP3278383A4 (en) * 2015-03-30 2018-09-05 Solidenergy Systems Composite coating systems and methods for lithium metal anodes in battery applications
US9780379B2 (en) * 2015-05-21 2017-10-03 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal secondary battery containing a carbon matrix- or carbon matrix composite-based dendrite intercepting layer
CN105792394A (zh) * 2016-03-15 2016-07-20 东华大学 一种纤维状可拉伸加热器及其制备方法
US10586661B2 (en) * 2016-08-08 2020-03-10 Global Graphene Group, Inc. Process for producing graphene oxide-bonded metal foil thin film current collector for a battery or supercapacitor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150867A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池
JP2007173615A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fuji Heavy Ind Ltd 電池又はキャパシタ用リチウム金属箔
JP2010086737A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Panasonic Corp 非水電解液電池
JP2016029653A (ja) * 2014-07-16 2016-03-03 輝能科技股▲分▼有限公司Prologium Technology Co., Ltd. 陰極板

Also Published As

Publication number Publication date
CN109792044B (zh) 2022-05-13
US11302910B2 (en) 2022-04-12
EP3509138A2 (en) 2019-07-10
EP3509138A4 (en) 2019-10-23
JP6775849B2 (ja) 2020-10-28
EP3509138B1 (en) 2020-07-08
KR102328253B1 (ko) 2021-11-18
US20200235385A1 (en) 2020-07-23
CN109792044A (zh) 2019-05-21
KR20180036564A (ko) 2018-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6775849B2 (ja) 導電性織物で形成された保護層を含むリチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
TWI539648B (zh) 鋰電極及包括彼之鋰二次電池
EP3429014B1 (en) Lithium secondary battery having lithium metal formed on cathode and manufacturing method therefor
TWI536637B (zh) 鋰電極以及含彼之鋰二次電池組
JP6628289B2 (ja) メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法
CN109429535B (zh) 含有电极保护层的负极和包含该负极的锂二次电池
KR20200038168A (ko) 실리콘계 화합물을 포함하는 다층 구조 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2008018207A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20140018053A (ko) 음극, 이를 포함하는 전지 및 음극의 제조 방법
US10468663B2 (en) Electrode with porous binder coating layer, method for manufacturing the same, and lithium secondary battery comprising the same
US8563178B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery including a multilayer film on a tin based current collector and manufacturing method thereof
US20230078014A1 (en) Method for manufacturing electrode for lithium secondary battery
EP3343674B1 (en) Anode and secondary battery including same
CN115136350A (zh) 负极的预锂化方法、经预锂化的负极及包含其的锂二次电池
CN111699575A (zh) 锂二次电池用负极和包含所述锂二次电池用负极的锂二次电池
EP3032615B1 (en) Method for manufacturing electrodes using three-dimensional substrate for electrochemical applied products
JP2021157900A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6775849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250