JP6628289B2 - メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法 - Google Patents

メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6628289B2
JP6628289B2 JP2017143329A JP2017143329A JP6628289B2 JP 6628289 B2 JP6628289 B2 JP 6628289B2 JP 2017143329 A JP2017143329 A JP 2017143329A JP 2017143329 A JP2017143329 A JP 2017143329A JP 6628289 B2 JP6628289 B2 JP 6628289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
lithium
secondary battery
electrode current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017143329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018018821A (ja
Inventor
賢眞 ▲呉▼
賢眞 ▲呉▼
珍鉉 ▲チョ▼
珍鉉 ▲チョ▼
▲ヒョン▼雄 尹
▲ヒョン▼雄 尹
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020170090152A external-priority patent/KR102148506B1/ko
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018018821A publication Critical patent/JP2018018821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628289B2 publication Critical patent/JP6628289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/80Porous plates, e.g. sintered carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、メッシュ形態の集電体とリチウム薄膜を含むリチウム二次電池用負極に関し、より詳細には、リチウム薄膜が集電体の開口部に引き込まれ、空きの空間が形成された負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法に関するものである。
最近、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダー及びノートパソコン、さらに電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がって電気化学素子の研究と開発に対する努力が段々具体化している。
電気化学素子は、このような側面で最も注目されている分野で、その中でも充放電できる二次電池の開発は関心の的となっていて、最近はこのような電池を開発するにあたり、容量密度及びエネルギー効率を向上させるため、新しい電極と電池の設計に対する研究開発が進められている。
現在適用されている二次電池の中で、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使うNi−MH、Ni−Cd、硫酸−鉛電池などの在来式電池に比べて作動電圧が高くてエネルギー密度が遥かに大きいという長所によって脚光を浴びている。
一般に、リチウム二次電池は、正極、負極、及び上記正極と上記負極の間に介在されたセパレータを含む電極組み立て体が積層または巻き取られた構造で電池ケースに内装し、その内部に非水電解液が注入されることで構成される。負極としてリチウム電極は、平面状の集電体上にリチウムホイルを付着して使用する。このような場合、充放電を行う時、リチウムの形成と除去が不規則で、リチウムデンドライトが形成されるし、これは持続的な容量低下につながる。
これを解決するために、現在リチウム金属層にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れたり、電解液の塩の濃度を高めるか、又は適切な添加剤の適用する研究が行われた。しかし、このような研究のリチウムデンドライト抑制効果は、微々たる実情である。したがって、リチウム金属負極自体の形態変形やバッテリーの構造を変形することによって問題を解決することが効果的な代案になれる。
韓国登録特許公報第10−1621410号
上述のように、リチウム二次電池のリチウムデンドライトは、負極集電体の表面から析出されるし、これによってセルの体積が膨脹することもある。ここで、本発明者は多角的に研究した結果、このようなデンドライトによる問題を電極自体の形態、及び構造変形によって解決できる方法を見出し、発明を完成させた。
したがって、本発明の目的は、電極の形態及び構造変形を通じてリチウムデンドライトによるセルの体積が膨脹する問題を解決し、セルの性能が向上されたリチウム二次電池を提供することである。
上記目的を果たすために、本発明は線材部と開口部からなるメッシュ(mesh)形態の負極集電体;及び上記負極集電体の開口部に引き込まれた引込部と、引き込まれていない非引込部からなるリチウム薄膜;を含む、リチウム二次電池用負極を提供する。
また、本発明はメッシュ形態の負極集電体を準備する段階;上記負極集電体上にリチウム金属ホイルを載せる段階;及び上記リチウム金属ホイルと負極集電体を圧延して上記リチウム金属が負極集電体の開口部に引き込まれる段階を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。
また、本発明は上記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明によってリチウム薄膜の一部が負極集電体に引き込まれたリチウム二次電池用負極は、リチウム薄膜と負極集電体が接する表面積を広げることができるので、リチウム二次電池の性能を向上させることができるし、リチウム電極内の電子分布の均一化によってリチウム二次電池を駆動する際のリチウムデンドライト成長を防ぎ、リチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
また、リチウム薄膜の一部が負極集電体の開口部内に引き込まれながら残す空の空間にリチウムデンドライトの生成が誘導され、セルの体積が膨脹することを防止することができる。
また、従来の単純接合構造に比べてリチウム薄膜の引込部と負極集電体の開口部がはめ込み方式で接合しているため、接着効率を高めることができ、電池の充放電する間に負極集電体とリチウム薄膜の薄利を防止することができる。
本発明による負極集電体の開口部に引き込まれたリチウム薄膜を含むリチウム二次電池用負極の断面図である。 本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法を説明する斜視図である。 本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法を説明する段階別模式図である。 本発明の実施例1で適用されたメッシュ形態の負極集電体のイメージである。 本発明の実施例1で適用されたメッシュ形態の負極集電体のSEMイメージである。 本発明の実施例1によるリチウム二次電池用負極のイメージである。 本発明の実施例1によるリチウム二次電池用負極のSEMイメージである。 本発明の実施例1と比較例1による負極を適用したリチウム二次電池の初期容量及び効率データである。 本発明の実施例1と比較例1による負極を適用したリチウム二次電池のレート(rate)性能を比べたデータである。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように添付図面を参照にして詳しく説明する。しかし、本発明はいろいろ異なる形態で実現されることができて、本明細書に限定されない。
図面では本発明を明確に説明するために、説明と関系ない部分を省略しており、明細書全般に亘って類似な部分に対しては類似な図面符号を使用した。また、図面に示す構成要素の大きさ及び相対的大きさは、実際の縮尺とは無関系であり、説明の明瞭性のために縮小または誇張したものである。
図1は、本発明による負極集電体の開口部に引き込まれたリチウム薄膜を含むリチウム二次電池用負極の断面図である。図1を参照すれば、本発明は、線材部120と開口部110からなるメッシュ(mesh)形態の負極集電体100;及び上記負極集電体100の開口部110に引き込まれた引込部210と、引き込まれていない非引込部220からなるリチウム薄膜200を含む、リチウム二次電池用負極を示す。
本発明によるリチウム二次電池用負極は、リチウム薄膜200がメッシュ形態の負極集電体100の上面で一面が接した状態で引き込まれた構造を取り、これによってリチウム薄膜200の一部が負極集電体100の開口部110内に引き込まれることで、開口部110の空の空間を残すことになる。この空間でリチウムデンドライトの生成が誘導され、セルの体積が膨張することを防ぐことができる。
本発明において、上記負極集電体100上に形成される電極物質は、リチウム薄膜200であることが望ましい。リチウム薄膜200は、金属膜特有の展性と延性を持ち、圧力を加えると薄く広がって形態を変えるため、所定の圧延工程だけでもメッシュ形態の負極集電体の開口部110に引き込ませることができる。
しかし、リチウム二次電池に負極として適用される物質のうち、リチウムを薄膜形態ではなく他の形態で含む負極活物質の場合、通常スラリー混合物で製造して負極集電体に塗布する所定のコーティング工程を行うことになるが、このようなスラリー混合物は、薄膜形態のリチウムと違い、コーティングの除膜工程またはその後の圧延工程によってメッシュ形態の負極集電体の開口部に引き込ませることが難しいだけでなく、圧延工程で加えられる圧力によって、クラックが発生する可能性もある。たとえ、スラリー混合物の粘性を調節して負極集電体の開口部に引き込まれるとしても、本発明で目的とする空の空間を確保する程度の調節がとても難しい問題点がある。
したがって、本発明で負極材として望ましくリチウム薄膜200を適用し、このようなリチウム薄膜200の引込部の厚さd210は、リチウム薄膜全体の20ないし60%になるように調節する。すなわち、負極集電体の開口部110の空間の中でリチウム薄膜の引込部210で満たされる空間がリチウム薄膜全体に対して20ないし60%であり、よって、開口部110の空間の中で空の空間が維持される。このような開口部110の残った空間に充放電を経てデンドライトが形成され、セルの体積が膨張することを防ぐことができる。
このとき、上記リチウム薄膜200の非引込部の厚さd220は、全体リチウム薄膜の厚さd200の40ないし80%を残し、残りの部分だけが引き込まれることが望ましい。リチウム薄膜200を完全に引込せずに一部を残すと、負極集電体100の内部に空間が残って、上述した効果を確保することができる。また、リチウム薄膜200の両側面がいずれも電解液に露出することで両側面に安定したSEI膜を形成させ、Li metal面が露出することを防ぐことで、充放電による電解液分解を防ぐことができる。
上記リチウム薄膜の厚さd200は、10ないし800μmであるものを選択し、上記負極集電体の厚さより厚いものを選択することが望ましい。その理由は、リチウム薄膜200が負極集電体の開口部110に引き込まれても十分な非引込部220の厚さを確保するためである。
また、負極集電体100は3ないし500μmの厚さの範囲であるものを適用する。上記負極集電体の厚さが3μm未満であれば、集電効果が落ちるし、リチウムデンドライトを捕集するための十分な大きさの開口部110が確保されないし、一方、厚さが500μmを超えると、セルを折りたたんで(folding)組み立てる場合、加工性が低下する問題点がある。
このような負極集電体100の開口部110一つのサイズが小さいほど、そして開口部110が占める割合が大きいほど、リチウムデンドライトの成長抑制効果は優れる。より具体的に、上記負極集電体100の線材部120は、線の幅が50〜500μmで、線の間隔が100μm〜1mmであるものを選択することができ、このような線材部120が形成する開口部110一つのサイズは、10〜300μmであることのが、上記効果を確保するのに望ましい。
また、上記負極集電体100から開口部110が占める割合は、負極集電体100全体面積100%を基準にして開口部110領域が占める面積の割合である開口率が20ないし80%であることが望ましい。上記開口率が20%未満であると、本発明の目的であるリチウムデンドライトの析出及び除去反応を誘導する効果を確保することができず、開口率が80%を超えると負極集電体とリチウム金属層との接触する面積が相対的に減少して負極集電体として役割をすることに適してないので、電池の性能が低下する。
このような負極集電体100の線材部120が形成する開口部110の形状には制限がなく、例えば、円形、楕円形または多角形の形状であってもよい。
上記負極集電体100は、電池に化学的変化を誘発せずに高い導電性を持つものであれば特に制限はないし、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選ばれることができる。上記ステンレス鋼は、カーボン、ニッケル、チタンまたは銀で表面処理されることができ、上記合金ではアルミニウム−カドミウム合金を使うことができ、その他にも焼成炭素、導電材で表面処理された非導電性高分子、または導電性高分子などを使うこともできる。一般的に負極集電体としては銅薄板を適用する。
本発明によってリチウム薄膜の一部が負極集電体に引き込まれたリチウム二次電池用負極は、リチウム薄膜と負極集電体が接する表面積を広げ、リチウム電極内の電子分布を均一化させ、集電体内部の空の空間にリチウムデンドライトを析出するように誘導することでリチウム二次電池の安全性を向上させることができる。
さらに、本発明は線材部と開口部からなるメッシュ(mesh)形態の負極集電体;上記負極集電体の開口部に引き込まれた引込部と、引き込まれていない非引込部からなるリチウム薄膜;及び上記負極集電体が対面したリチウム薄膜の反対面に形成された保護構造物を含み、上記保護構造物は有機重合体部と無機物質部で構成され、上記線材部が接するリチウム薄膜の反対面に上記有機重合体部が、上記開口部にあたるリチウム薄膜の反対面に無機物質部が生成されたことを特徴とする、リチウム二次電池用負極を示す。
本発明による保護構造物は、負極と電解質の間のイオン経路を提供することができる。このような保護構造物は、上記有機重合体部が形成するフレームの間を無機物質が充填する形状として、特定のセラミックス/ガラス質(glassy)からなる無機物質セルまたは層が、全体セルまたは層に伝えられるピンホール、亀裂及び/または結晶粒系の欠陷を含むことがあるが、多数のイオン経路の存在は、任意の一つのイオン経路での欠陷の影響を最小化することができる。したがって、上記保護構造物では、欠陷が存在する場合、これは典型的に一つ以上の連続的セラミックス層を含む保護構造物内に存在する時よりは致命的ではない。例えば、欠陷が孤立することがあるので(例えば、重合体物質によって少なくとも部分的に取り囲まれる)、上記欠陷が別のイオン経路(例えば、無機物質−充填された空洞)に伝わることを減少させたり避けることができる。
上記有機重合体部は、保護構造物の柔軟性及び強度のように有利な機械的特性を提供する。重合体のフレーム内部に無機物質で充填されたセルを配置させることは、亀裂メカニズムに対する上記無機物質−充填された空洞の脆弱性を減少させることができる。その材質には制限がないが、例えば、非イオン導電性重合体としてポリビニルアルコール、ポリイソブチレン、エポキシ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの組み合わせから選択されることができる。
上記無機物質部は、上記リチウム薄膜とイオン的に連通(ionic communication)になる物質であって、セラミックス系またはガラス質系物質であってもよく、例えば、LiO、LiN、Al、ZrO、SiO、CeO、AlTiO、オキシ−スルフィド硝子及びこれらの組み合わせから選択されることがある。
上記保護構造物の一例として、負極集電体のメッシュ形状をなす線材部に沿って有機重合体部でフレームを製作した後、その間を無機物質で充填する方式で製造することができ、その方法には電子ビーム蒸着、スパッタリング及び熱蒸着などの方法を適用することが可能である。
図2と図3は、本発明によるリチウム二次電池用負極の製造方法を説明する斜視図及び段階別模式図である。リチウム薄膜200をメッシュ形態の負極集電体100が形成する開口部110に引き込むことは、リチウム薄膜200を負極集電体100に載せた後、圧延工程を行って達成することができる。より具体的に、本発明はi)メッシュ形態の負極集電体100を準備する段階;ii)上記負極集電体100の上にリチウム薄膜200を載せる段階;及びiii)上記リチウム薄膜200と負極集電体100を圧延して上記リチウム薄膜200が負極集電体100の開口部110に引き込まれる段階;を含む、リチウム二次電池用負極の製造方法を提供する。
上記圧延段階は、通常の方法によって実施することができるし、例えば、ロールプレス(Roll press)などに備えられた押圧ローラー300で圧搾したり、板状プレスで電極の全面に亘って圧搾する方法によってリチウム薄膜200を負極集電体100の開口部110に引込させることができる。
特に、このような圧延工程は、10kg/cm〜100ton/cmの圧力を印加し、100〜200℃の温度で加熱することができる。上記温度の熱処理は、圧延工程を行いながら加熱したり、または圧延工程を行う前に加熱された状態で圧延工程を行うことも全て含まれる。このような温度と圧力条件を調節して、リチウム薄膜の引き込みの程度を調節することができ、望ましくは前述した範囲の引込部の厚さd210を満たすように圧延することができる。
本発明によるリチウム二次電池は、前述した負極の構造及び特性を除く他の構成に対しては、当業者が実施する公知の技術を通じて製造可能であり、以下具体的に説明する。
本発明による正極は、正極活物質、導電材及びバインダーを含む組成物を正極集電体に製膜して正極の形態で製造することができる。
上記正極活物質は、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1, 0<b<1, 0<c<1, a+b+c=1)、LiNi1−yCoyO、LiCo1−yMnyO、LiNi1−yMnyO(O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2, 0<b<2, 0<c<2, a+b+c=2)、LiMn2−zNizO、LiMn2−zCozO(0<z<2)、LiCoPO及びLiFePOからなる群から選ばれるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使用することができる。また、このような酸化物(oxide)の他に、硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使うことができる。より望ましい例として、上記正極活物質は高出力電池に適するLiCoOであってもよい。
上記導電材は、正極活物質の導電性をより向上させるための成分であって、非制限的な例として、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サマールブラックなどのカーボンブラック;炭素纎維や金属纎維などの導電性纎維;フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが使われる。
上記バインダーは、正極活物質を正極集電体に維持させ、正極活物質の間を有機的に繋いでくれる機能を持つものであって、例えば、ポリビニリデンフルオリド(PVDF)、ポリビニルアルコール(PVA)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPEM)、スルホン化−EPDM、スチレン−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、これらの多様な共重合体などを挙げられる。
上記正極集電体は、上記負極集電体で述べたとおりであり、一般的に正極集電体はアルミニウム薄板が利用される。
上記正極組成物を正極集電体上に当業界に知られた通常の方法を利用してコーティングすることができるし、例えば、ディッピング(dipping)法、スプレイ(spray)法、ロールコート(roll court)法、グラビア印刷法、バーコート(bar court)法、ダイ(die)コーティング法、コンマ(comma)コーティング法、またはこれらの混合方式など、様々な方式を利用することができる。
このようなコーティング過程を経た正極及び正極組成物は、以後乾燥過程を通じて溶媒や分散媒の蒸発、コーティング膜の稠密性、及びコーティング膜と集電体との密着性などがある。このとき、乾燥は通常の方法によって実施され、これを特に制限はしない。
本発明による分離膜は特にその材質を限定しないし、正極と負極を物理的に分離し、電解質及びイオン透過能を持つものとして、通常、電気化学素子で分離膜として使われるものであれば特に制限されずに使用可能であるが、多孔性且つ非導電性、または絶縁性の物質として、特に電解液のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解液の含湿能力が優れたものが望ましい。例えば、ポリオレフィン系多孔性膜(membrane)または不織布を使うことができるが、これに特に限定されることはない。
上記ポリオレフイン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフイン系高分子をそれぞれ単独、またはこれらを混合した高分子で形成した膜を挙げることができる。
上記不織布は前述のポリオレフイン系不織布の他、例えば、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリイミド(polyimide)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)、ポリアセタル(polyacetal)、ポリエテルスルホン(polyethersulfone)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエステル(polyester)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布が可能であり、このような不織布は多孔性ウェブ(web)を形成する纎維形態であって、長纎維で構成されたスパンボンド(spunbond)またはメルトブローン(meltblown)形態を含む。
上記分離膜の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmの範囲が好ましく、より好ましくは5ないし50μmの範囲である。上記分離膜の厚さが1μm未満の場合は機械的物性を保つことができないし、100μmを超える場合は上記分離膜が抵抗層として作用するようになって電池の性能が低下する。
上記分離膜の気孔の大きさ及び気孔率は特に制限されないが、気孔の大きさは0.1ないし50μmで、気孔率は10ないし95%であることが望ましい。上記分離膜の気孔の大きさが0.1μm未満、又は気孔率が10%未満であれば分離膜が抵抗層として作用するようになって、気孔の大きさが50μmを超えたり、気孔率が95%を超える場合は機械的物性を保つことができない。
本発明で適用可能な電解質は、リチウム金属と反応しない非水電解液または固体電解質が可能であるが、好ましくは非水電解質であり、電解質塩及び有機溶媒を含む。
上記非水電解液に含まれる電解質塩はリチウム塩である。上記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどが制限なしに使われることができる。例えば、上記リチウム塩のアニオンとしては、F、Cl、Br、I、NO 、N(CN) 、BF 、ClO−、PF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF 、(CFPF、(CF、CFSO 、CFCFSO 、(CFSO、(FSO、CFCF(CFCO、(CFSOCH、(SF、(CFSO、CF(CFSO 、CFCO 、CHCO 、SCN及び(CFCFSOからなる群から選ばれるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上を含むことができる。
上記非水電解液に含まれる有機溶媒としては、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものなどを制限なしに使うことができるし、例えば、エーテル、エステル、アミド、線形カルボナート、環形カルボナートなどをそれぞれ単独で、または2種以上を混合して使うことができる。その中で、代表的なものとしては、環形カルボナート、線形カルボナート、またはこれらの混合物であるカルボナート化合物を含むことができる。
上記環形カルボナート化合物の具体的な例としては、エチレンカルボナート(ethylene carbonate、EC)、プロピレンカルボナート(propylene carbonate、PC)、1,2−ブチレンカルボナート、2,3−ブチレンカルボナート、1,2−ペンチレンカルボナート、2,3−ペンチレンカルボナート、ビニレンカルボナート、ビニルエチレンカルボナート、及びこれらのハロゲン化物からなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物がある。これらのハロゲン化物としては、例えば、フルオロエチレンカルボナート(fluoroethylene carbonate、FEC)などがあり、これに限定されることはない。
また、上記線形カルボナート化合物の具体的例としては、ジメチルカルボナート(DMC)、ジエチルカルボナート(DEC)、ジプロピルカルボナート、エチルメチルカルボナート(EMC)、メチルプロピルカルボナート、及びエチルプロピルカルボナートからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物などが代表的に使われることができるが、これに限定されることはない。
特に、上記カルボナート系有機溶媒の中で、環形カルボナートであるエチレンカルボナート及びプロピレンカルボナートは、高粘度の有機溶媒として誘電率が高くて電解質内のリチウム塩をもっとよく解離させることができ、このような環形カルボナートにジメチルカルボナート及びジエチルカルボナートのような低粘度、低誘電率の線形カルボナートを適当な割合で混合して使用すれば、より高い電気導電率を持つ電解液を作ることができる。
また、上記有機溶媒のうち、エーテルとしては、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、メチルエチルエーテル、メチルプロピルエーテル及びエチルプロピルエーテルからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使うことができるが、これに限定されることはない。
そして、上記有機溶媒のうち、エステルとしては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、σ−バレロラクトン及びε−カプロラクトンからなる群から選択されるいずれか一つ、またはこれらの中で2種以上の混合物を使うことができるが、これに限定されることはない。
上記非水電解液の注入は、最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電気化学素子の製造工程中、適切な段階で行われることができる。すなわち、電気化学素子の組み立て前、または電気化学素子の組み立ての最終段階などで適用されることができる。
本発明によるリチウム二次電池は、一般的な工程である巻取(winding)以外にもセパレータと電極の積層(lamination、stack)及び折りたたみ(folding)工程が可能である。そして、上記電池ケースは、円筒状、角形、ポーチ(pouch)型またはコイン(coin)型などであってもよい。
上記のように、本発明によるリチウム二次電池は、優れた放電容量、出力特性及び容量維持率を安定的に示すので、携帯電話、ノートパソコン、デジタルカメラなどのポータブル機器、及びハイブリッド電気自動車(hybrid electric vehicle、HEV)などの電気自動車分野などに有用である。
これによって、本発明の別の一具現例によれば、上記リチウム二次電池を単位セルで含む電池モジュール、及びこれを含む電池パックが提供される。上記電池モジュールまたは電池パックは、パワーツール(power tool);電気自動車(electric vehicle、EV)、ハイブリッド電気自動車、及びプラグインハイブリッド電気自動車(plug−in hybrid electric vehicle 、PHEV)を含む電気車;または電力貯蔵用システムの中でいずれか一つ以上の中大型デバイス電源として利用されることができる。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は、様々な他の形態に変形されることがあり、本発明の範囲が以下で上述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明を完全に説明するために提供されるものである。
[実施例:リチウム二次電池の製造]
<実施例1>
負極集電体で厚さが25μmの銅メッシュ(図4、図5に図示)上に厚さが40μmのリチウムホイルを載せて、リチウムホイルの50%が引き込まれるように圧力を加え、常温でロ−ルプレスして負極(図6、図7に図示)を製造した。
正極集電体で厚さが12μmのアルミニウムホイルの上に正極活物質:導電材(Carbon black):バインダー(KF9700)が95.5:2.0:2.5の造成で製膜して正極を製造した。
分離膜では8μmのポリエチレン(PE)原反に、両面にSRSが2.5μmずつコーティングされている分離膜を使って二次電池を製造した。電解質ではFEC/DECを使い、LiPF1M、添加剤0.5wt%を含んだ電解液を使ってリチウム二次電池を製造した。
<実施例2>
負極集電体で厚さが25μmの銅メッシュ(図4、図5に図示)上に厚さが40μmのリチウムホイルを載せて、リチウムホイルの40%が引き込まれるように調節したことを除いて、実施例1と同じ条件でリチウム二次電池を製造した。
<実施例3>
負極集電体で厚さが25μmの銅メッシュ(図4、図5に図示)上に厚さが40μmのリチウムホイルを載せて、リチウムホイルの30%が引き込まれるように調節したことを除いて、実施例1と同じ条件でリチウム二次電池を製造した。
<実施例4>
負極集電体で厚さが25μmの銅メッシュ(図4、図5に図示)上に厚さが40μmのリチウムホイルを載せて、リチウムホイルの20%が引き込まれるように調節したことを除いて、実施例1と同じ条件でリチウム二次電池を製造した。
<実施例5>
負極集電体で厚さが25μmの銅メッシュ(図4、図5に図示)上に厚さが40μmのリチウムホイルを載せて、リチウムホイルの10%が引き込まれるように調節したことを除いて、実施例1と同じ条件でリチウム二次電池を製造した。
<比較例1>
負極集電体で厚さが20μmの銅ホイルを適用し、負極の圧延工程を行わずに実施例1と同じ条件でリチウム二次電池を製造した。
<実験例1>
上記実施例1ないし5と、比較例1のリチウム二次電池を0.1C充電/0.1C放電の条件で充放電テストを実施して、その結果を図8に示し、下記表1に整理した。
上記表1で分かるように、実施例1ないし5と比較例1のリチウム二次電池の初期充放電容量及び効率は類似するものと表れた。
<実験例2>
図9及び下記表2は、本発明の実施例1ないし5と比較例1による負極を適用したリチウム二次電池のレート(rate)性能を比べたデータである。
充電レートは固定し、放電C−rateを増加させながら容量維持率を確認した。表に記載した結果は、0.1Cに対する容量発現率を表記したものであり、0.1C容量は実施例1及び比較例1のリチウム二次電池が同一に発現された。しかし、放電レートを増加する場合、実施例1ないし5のリチウム二次電池の容量維持率が比較例1のリチウム二次電池に比べて高かった。C−rateが増加するほどその差は大きくなる。2.0Cで放電する場合、実施例1のリチウム二次電池は66%の容量維持率を示すが、比較例1のリチウム二次電池は44%の容量維持率を示して、その差は約22%である。実施例2ないし5のリチウム二次電池も比較例1に対して優れた容量維持率を示した。
すなわち、mesh Cuを使う場合、Li metalとCuが触れる面積が増加するようになり、電気導電性が優秀になりながら、セル内部の抵抗を下げる。さらに、前述した開口部の空の空間の内部にデンドライトの形成を誘導しながらセルの性能を向上させる。一般Mesh Cuを使った場合、充放電の際に分離膜と触れているLi metalの表面にデンドライトが形成され、分離膜とLi metalの間の界面抵抗が増加するようになるが、Mesh Cuを適用した場合、開口部の空の空間の内部にデンドライトの形成を誘導しながら充放電した後もLi metalと分離膜の間の界面抵抗が増加する現象を阻むことができる。
100 負極集電体
110 開口部
120 線材部
200 リチウム薄膜
210 引込部
220 非引込部
300 押圧ローラー

Claims (15)

  1. 線材部と開口部からなるメッシュ(mesh)形態の負極集電体;及び
    上記負極集電体の開口部に引き込まれた引込部と、引き込まれていない非引込部からなるリチウム薄膜;を含み、
    上記リチウム薄膜の引込部の厚さは、リチウム薄膜全体厚さの20ないし60%であり、
    前記引込部の厚さは、前記負極集電体の厚さ未満である、リチウム二次電池用負極。
  2. 上記リチウム薄膜の非引込部の厚さは、全体リチウム薄膜厚さの40ないし80%であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池用負極。
  3. 上記リチウム薄膜の厚さは10ないし800μmであることを特徴とする請求項1または請求項に記載のリチウム二次電池用負極。
  4. 上記負極集電体の線材部は線の幅が50〜500μmで、線の間隔が100μm〜1mmであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  5. 上記負極集電体の開口部の形状は、円形、楕円形または多角形であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  6. 上記負極集電体の開口率は20ないし80%であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  7. 上記負極集電体の厚さは3ないし500μmであることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  8. 上記負極集電体は、銅、アルミニウム、ステンレス鋼、亜鉛、チタン、銀、パラジウム、ニッケル、鉄、クロム、これらの合金及びこれらの組み合わせからなる群から選択される1種以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項のいずれか一項に記載のリチウム二次電池用負極。
  9. 線材部と開口部からなるメッシュ(mesh)形態の負極集電体;
    上記負極集電体の開口部に引き込まれた引込部と、引き込まれていない非引込部からなるリチウム薄膜;及び
    上記負極集電体が対面したリチウム薄膜の反対面に形成された保護構造物;
    を含み、
    上記リチウム薄膜の引込部の厚さは、リチウム薄膜全体厚さの20ないし60%であり、
    前記引込部の厚さは、前記負極集電体の厚さ未満であり、
    上記保護構造物は、有機重合体部と無機物質部で構成され、
    上記線材部が接するリチウム薄膜の反対面に上記有機重合体部が、上記開口部にあたるリチウム薄膜の反対面に無機物質部が生成されたことを特徴とする、リチウム二次電池用負極。
  10. 上記有機重合体部は、ポリビニルアルコール、ポリイソブチレン、エポキシ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン及びこれらの組み合わせから選択されたことを特徴とする請求項に記載のリチウム二次電池用負極。
  11. 上記無機物質部は、LiO、LiN、Al、ZrO、SiO、CeO、AlTiO、オキシ−スルフィド硝子及びこれらの組み合わせから選択されることを特徴とする請求項または請求項10に記載のリチウム二次電池用負極。
  12. i)線材部と開口部からなるメッシュ形態の負極集電体を準備する段階;
    ii)上記負極集電体上にリチウム薄膜を載せる段階;及び
    iii)上記リチウム薄膜と負極集電体を圧延して上記リチウム薄膜が負極集電体の開口部に引き込まれる段階;を含み、
    上記リチウム薄膜の引込部の厚さは、リチウム薄膜全体厚さの20ないし60%であり、
    前記引込部の厚さは、前記負極集電体の厚さ未満である、リチウム二次電池用負極の製造方法。
  13. 上記iii)段階の圧延は、10kg/cm〜100ton/cmの圧力を印加することを特徴とする請求項12に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  14. 上記iii)段階の圧延は、100〜200℃の温度で加熱することを特徴とする請求項12または請求項13に記載のリチウム二次電池用負極の製造方法。
  15. 請求項1ないし請求項11のいずれか一項の負極を含むリチウム二次電池。
JP2017143329A 2016-07-25 2017-07-25 メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法 Active JP6628289B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20160094371 2016-07-25
KR10-2016-0094371 2016-07-25
KR10-2017-0090152 2017-07-17
KR1020170090152A KR102148506B1 (ko) 2016-07-25 2017-07-17 메쉬 형태의 집전체를 포함하는 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018821A JP2018018821A (ja) 2018-02-01
JP6628289B2 true JP6628289B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=59399314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017143329A Active JP6628289B2 (ja) 2016-07-25 2017-07-25 メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10686193B2 (ja)
EP (1) EP3276709B1 (ja)
JP (1) JP6628289B2 (ja)
CN (1) CN107658472B (ja)
ES (1) ES2944948T3 (ja)
HU (1) HUE061993T2 (ja)
PL (1) PL3276709T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111640915A (zh) 2019-03-01 2020-09-08 麻省固能控股有限公司 负极、包括其的二次电池以及制造负极的方法
US11444277B2 (en) 2019-03-01 2022-09-13 Ses Holdings Pte. Ltd. Anodes, secondary batteries including the same, and methods of making anodes
KR20210154224A (ko) * 2019-04-26 2021-12-20 피피지 인더스트리즈 오하이오 인코포레이티드 다공성 전류 집전기 상에 침착된 컨포멀 코팅을 가진 전극
EP3734724B1 (de) * 2019-04-30 2023-06-07 Innolith Technology AG Wiederaufladbare batteriezelle
JPWO2021006327A1 (ja) * 2019-07-10 2021-01-14
CN112447942B (zh) * 2019-08-27 2022-04-05 北京航空航天大学 一种方形锂金属电池及其制备方法
CN115699384A (zh) 2020-05-22 2023-02-03 杜拉塞尔美国经营公司 用于电池单元的密封组件
US11688843B2 (en) 2020-08-31 2023-06-27 GM Global Technology Operations LLC Calendered electrode and method of making same
EP4089781A4 (en) * 2021-03-31 2023-05-31 Ningde Amperex Technology Ltd. ELECTROCHEMICAL DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
US11735744B2 (en) * 2021-04-28 2023-08-22 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for fabricating an electrode for a battery
CN114914454B (zh) * 2022-07-01 2023-05-26 北京理工大学重庆创新中心 一种高熵合金集流体及其制备方法和应用
CN115832324A (zh) * 2022-11-14 2023-03-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流体、电池极片、二次电池及用电装置

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126260A (ja) 1984-07-16 1986-02-05 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Gtoサイリスタ
JPS6126260U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 三洋電機株式会社 非水電池
JPH02309558A (ja) * 1989-05-24 1990-12-25 Sumitomo Electric Ind Ltd リチウム2次電池用負極
US5434024A (en) * 1993-04-14 1995-07-18 C. Uyemura & Co., Ltd. Electrode
JPH0729596A (ja) 1993-07-14 1995-01-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リチウム二次電池
US5882822A (en) * 1995-09-28 1999-03-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Battery electrode and method for the preparation thereof
JPH11195415A (ja) 1997-11-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質電池とその製造法
JPH11242956A (ja) 1998-02-25 1999-09-07 Fujitsu Ltd 電池用電極体の製造方法
JP4161400B2 (ja) 1998-03-31 2008-10-08 宇部興産株式会社 非水電解質リチウム二次電池およびその製造方法
US7776468B2 (en) * 2004-03-18 2010-08-17 The Gillette Company Wafer alkaline cell
KR20070012385A (ko) 2004-03-31 2007-01-25 후지 주코교 카부시키카이샤 메조포어 탄소재를 음극에 사용한 유기 전해질 커패시터
KR100601500B1 (ko) * 2004-06-22 2006-07-14 삼성에스디아이 주식회사 온도와 압력 감응형 안전 벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
KR100582557B1 (ko) * 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 표면 패터닝된 음극 집전체로 이루어지는 리튬금속 고분자이차전지용 음극 및 그 제조 방법
US8129052B2 (en) * 2005-09-02 2012-03-06 Polyplus Battery Company Polymer adhesive seals for protected anode architectures
CN101675545B (zh) * 2007-07-19 2012-06-13 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
JP5264271B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5416476B2 (ja) * 2009-05-14 2014-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱のサイドカバー構造
KR101028657B1 (ko) 2009-08-19 2011-04-11 고려대학교 산학협력단 리튬 분말과 실리콘 옥사이드 이중층 음극, 그 제조 방법 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
CN102187500B (zh) * 2009-11-25 2014-06-04 丰田自动车株式会社 电极层压体的制造方法及电极层压体
JP2011134691A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用電極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
JP2011216364A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Toyo Aluminium Kk 負極集電体用金属箔
JP5605749B2 (ja) 2010-05-31 2014-10-15 住友電気工業株式会社 リチウム電池用合金負極とその製造方法およびリチウム電池
DE112012000887T5 (de) * 2011-02-18 2013-11-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Poröser Aluminiumkörper mit dreidimensionalem Netzwerk für einen Stromsammler, Stromsammler, der den porösen Aluminiumkörper verwendet, Elektrode, die den Stromsammler verwendet und Batterie mit nicht wässrigem Elektrolyt, Kondensator und Lithium-Ionen-Kondensator, die jeweils die Elektrode verwenden
JP5838328B2 (ja) * 2011-04-11 2016-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 薄型電池および電池デバイス
JP2012251210A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体及びそれを用いた電極材料、電池
US10873090B2 (en) * 2011-07-06 2020-12-22 Research Foundation Of The City University Of New York Reduced-area current collectors for rechargeable batteries
US9203092B2 (en) 2011-09-07 2015-12-01 24M Technologies, Inc. Stationary semi-solid battery module and method of manufacture
KR101746876B1 (ko) * 2012-05-08 2017-06-13 삼성에스디아이 주식회사 전극판, 이를 포함하는 이차전지 및 전극판의 제조방법
KR101503572B1 (ko) 2012-08-03 2015-03-18 (주)오렌지파워 음극, 이를 포함하는 전지 및 음극의 제조 방법
WO2014080895A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
US20140272558A1 (en) 2013-03-14 2014-09-18 GM Global Technology Operations LLC Electrode for a lithium-based secondary electrochemical device and method of forming same
EP3017491B1 (en) 2013-07-03 2018-11-28 Sion Power Corporation Ceramic/polymer matrix for electrode protection in electrochemical cells, including rechargeable lithium batteries
US10033069B2 (en) * 2013-07-31 2018-07-24 General Electric Company Porous absorbent for sodium metal halide cells
CN203562482U (zh) * 2013-08-06 2014-04-23 中国人民解放军63971部队 一种网状集流体的锂离子电池
KR101621410B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101621412B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101551912B1 (ko) 2013-11-01 2015-09-08 한국전기연구원 코인형 리튬 이온 전지 제조방법
CN106133956B (zh) * 2014-03-25 2020-10-09 东曹株式会社 锂离子二次电池用负极活性物质及其制造方法
KR20160027365A (ko) 2014-08-29 2016-03-10 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 전극용 집전체
KR101623447B1 (ko) 2014-10-14 2016-05-23 국민대학교산학협력단 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
JP2015213180A (ja) 2015-06-16 2015-11-26 東洋アルミニウム株式会社 負極集電体用金属箔
US9735445B2 (en) * 2015-09-14 2017-08-15 Nanotek Instruments, Inc. Alkali metal or alkali-ion batteries having high volumetric and gravimetric energy densities
KR102076689B1 (ko) 2015-09-21 2020-02-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지의 집전체용 금속 메쉬 박판, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 전극 및 리튬 이차전지
US10644323B2 (en) * 2015-09-21 2020-05-05 Lg Chem, Ltd. Metal mesh foil for current collector of lithium secondary battery, electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery comprising the same
US20180040902A1 (en) * 2016-08-04 2018-02-08 Pacesetter, Inc. Electrode current collector design in a battery
JP6990532B2 (ja) * 2017-06-29 2022-01-12 藤倉コンポジット株式会社 空気極、及び金属空気電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107658472A (zh) 2018-02-02
PL3276709T3 (pl) 2023-06-19
EP3276709B1 (en) 2023-04-12
JP2018018821A (ja) 2018-02-01
CN107658472B (zh) 2020-12-15
US10686193B2 (en) 2020-06-16
US20180026271A1 (en) 2018-01-25
ES2944948T3 (es) 2023-06-27
HUE061993T2 (hu) 2023-09-28
EP3276709A1 (en) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6628289B2 (ja) メッシュ形態の集電体を含む負極、これを含むリチウム二次電池及びこの製造方法
EP3429014B1 (en) Lithium secondary battery having lithium metal formed on cathode and manufacturing method therefor
CN108475774B (zh) 其上形成有双保护层的锂二次电池用负极和包含其的锂二次电池
KR102328253B1 (ko) 전도성 직물로 형성된 보호층을 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102160701B1 (ko) 천공 구조의 집전체를 포함하는 전극, 이를 포함하는 리튬 이차전지
RU2622108C1 (ru) Литиевый электрод и содержащая его литиевая аккумуляторная батарея
JP6872095B2 (ja) 電極保護層を含む負極及びこれを適用したリチウム二次電池
KR102420592B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극의 제조방법
KR102142552B1 (ko) 리튬금속 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬금속 이차전지
CN109937498B (zh) 柔性电极、其制造方法和包含该柔性电极的二次电池
CN111801839B (zh) 具有绝缘膜的电极组件、其制造方法和包含其的锂二次电池
KR20130067684A (ko) 전기화학소자용 전극 및 이를 구비한 전기화학소자
KR102148506B1 (ko) 메쉬 형태의 집전체를 포함하는 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 이의 제조방법
KR20190066867A (ko) 음극 활물질, 상기 음극 활물질을 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차전지
KR101615827B1 (ko) 환원 그래핀 옥사이드/그래핀 복합필름, 이를 구비하는 에너지 저장소자, 및 환원 그래핀 옥사이드/그래핀 복합필름의 제조방법
KR20170111289A (ko) 이차 전지용 전극
KR20180127759A (ko) 리튬 이차전지용 세퍼레이터 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR102259966B1 (ko) 리튬이차전지 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250