JP2019522106A - 二次元材料を製造するための化学蒸着方法 - Google Patents

二次元材料を製造するための化学蒸着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522106A
JP2019522106A JP2018559800A JP2018559800A JP2019522106A JP 2019522106 A JP2019522106 A JP 2019522106A JP 2018559800 A JP2018559800 A JP 2018559800A JP 2018559800 A JP2018559800 A JP 2018559800A JP 2019522106 A JP2019522106 A JP 2019522106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
metal
reacting
gaseous selenium
gaseous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018559800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6934020B2 (ja
Inventor
ピケット,ナイジェル
マサラ,オンブレッタ
プラブダス サブジャニ,ニッキー
プラブダス サブジャニ,ニッキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanoco Technologies Ltd
Original Assignee
Nanoco Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanoco Technologies Ltd filed Critical Nanoco Technologies Ltd
Publication of JP2019522106A publication Critical patent/JP2019522106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6934020B2 publication Critical patent/JP6934020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/002Compounds containing, besides selenium or tellurium, more than one other element, with -O- and -OH not being considered as anions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B19/00Selenium; Tellurium; Compounds thereof
    • C01B19/007Tellurides or selenides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/305Sulfides, selenides, or tellurides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/46Sulfur-, selenium- or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/60Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape characterised by shape
    • C30B29/64Flat crystals, e.g. plates, strips or discs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02568Chalcogenide semiconducting materials not being oxides, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01034Selenium [Se]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【解決手段】WSe2及びMoSe2のような二次元金属カルコゲナイド単分子層の合成方法であって、H2Se又はアルキル若しくはアリールセレニド前駆体を用いて反応性ガスを形成する化学蒸着法に基づいている。ガス状セレン前駆体が、選択された温度で金属前駆体を含む管状炉に導入されてよく、セレン前駆体及び金属前駆体が反応して金属カルコゲナイド単分子層を形成する。【選択図】図1

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、2016年5月13日に出願された米国仮出願第62/336,228号の利益を主張するものであって、その内容は、参照によって全体として本明細書に組み込まれる。
本発明は概して、二次元金属カルコゲナイド材料の合成に関する。より詳細には、このような2−D材料を製造するための化学蒸着(CVD)方法に関する。
遷移金属ジカルコゲナイド(TMDC)材料の2次元(2−D)ナノシートへの関心は、触媒からセンシング、エネルギー貯蔵及び光電子デバイスに至るまで、ますます高まっている。単層及び数層のTMDCは、直接遷移型半導体であって、バンドギャップ及びキャリアタイプ(n型又はp型)は、組成、構造及び次元数に依存して変化する。
二次元TMDCのうち、半導体WSe及びMoSは、特に関心が持たれている。何故ならば、材料の大きさが単層又は数層に減少する場合に、それらのバルク特性の大半を維持しながら、量子閉じ込め効果に起因した特性が更に生じるからである。WSe及びMoSの場合、それらの特性には、厚さが単層まで減少すると、強い励起効果を伴って、間接から直接へのバンドギャップ遷移を示すことが含まれる。これにより、フォトルミネッセンス効率が大幅に向上し、光エレクトロニクスデバイスへの応用に新たな可能性が開かれる。関心のあるその他の材料としては、WS及びMoSeが挙げられる。
4乃至7族のTMDCの大半は、層状構造で結晶化して、その電気的、化学的、機械的及び熱的特性に異方性をもたらす。各層は、共有結合を介してカルコゲン原子の2つの層の間に挟まれた、金属原子の六方充填層(hexagonally packed layer)を含んでいる。隣接している層は、ファンデルワールス相互作用によって弱く結合しているので、機械的又は化学的方法によって容易に破壊されて、単層構造及び数層構造が形成されることがある。
単相及び数層TMDCは、「トップダウン」法及び「ボトムアップ」法を使用して製造できる。トップダウン法は、バルク材料から機械的又は化学的に層を除去する工程を含んでいる。このような技術には、機械的剥離技術、超音波アシスト液相剥離(LPE)技術、及びインターカレーション技術が含まれる。ボトムアップ法は、構成要素からTMDC層を成長させるものであって、化学蒸着(CVD)、原子層堆積(ALD)、及び分子線エピタキシー(MBE)に加えて、ホットインジェクションを含む溶液ベースのアプローチが挙げられる。
TMDCのCVD成長は、Hofmannが様々な基板でのMoS及びWSの有機金属化学蒸着(MOCVD)成長を実証した1988年に遡る[W.K. Hofmann, J. Mater. Sci., 1988, 23, 3981]。この技術によって堆積された半導体薄膜については、大面積のスケーラビリティ、均一性及び厚さの制御が決まって達成されており、最近では、グラフェン単相及びTMDC単層の成長にまで拡張されている[M. Bosi, RSC Adv., 2015, 5, 75500]。
典型的なCVD機構では、基板(通常、SiO/Si)が、遷移金属(例えばMo箔)又は金属酸化物(例えば、MoOやWO)の薄層で被覆されて、次にカルコゲン雰囲気に曝される。カルコゲナイド雰囲気は、例えば、低融点カルコゲナイド粉末(例えば、S又はSe粉末)を使用することによって生成できる。
CVDリアクタにおいて、カルコゲナイド粉末は、リアクタ内にて、不活性雰囲気下で、基板及び金属前駆体の上流側に配置される。炉は、前駆体の性質に応じた温度で加熱されて、昇華を促進する。カルコゲナイド粉末が昇華し始めると、蒸気は、キャリアガスによって金属前駆体及び基板に向かって運ばれて、基板において単分子層の成長が生じる。
より最近のアプローチは、固体金属前駆体を使用する。これらの場合、金属前駆体は、炉内でカルコゲナイド粉末の下流に配置された基板上に散布されるか、又はベア基板とカルコゲナイド粉末の間の加熱管に直接装填されて、ベア基板が下流に配置される。
固体金属前駆体を使用する可能性は、その方法を、金属ハロゲン化物及びカルボニルを含む広範な材料にまで広げている。WSeの場合、CVDによるナノシートの成長はW金属[Y. Gong, Z. Lin, G. Ye, G. Shi, S. Feng, Y. Lei, A.L. Elias, N. Perea-Lopez, R. Vajtai, H. Terrones, Z. Liu, M. Terrones and P.M. Ajayan, ACS Nano, 2015, 9, 11658]、WSe及びWSバルク粉末[G. Clark, S. Wu, P. Rivera, J. Finney, P. Nguyen, D. Cobden and X. Xu, APL Mater., 2014, 2, 101101]、ハロゲン化物:WCl(n=4,5,6);WOCl;及びWF[A. Prabakaran, F. Dillon, J. Melbourne, L. Jones, R.J. Nicholls, P. Holdway, J. Britton, A.S. Koos, A. Crossley, P.D. Nellist and N. Grobert, Chem. Commun., 2014, 50, 12360]、アンモニウム塩:(NH1240;(NHWS[M.L. Zou, J.D. Chen, L.F. Xiao, H. Zhu, T.T. Yang, M. Zhong and M.L. Du, J. Mater. Chem. A, 2015, 3, 18090]、及び有機前駆体W(CO)[S.M. Eichfield, L. Hossain, Y.-C. Lin, A.F. Piasecki, B. Kupp, A.G. Birdwell, R.A. Burke, N. Lu, X. Peng, J. Li, A. Azcatl, S. McDonnell, R.M. Wallace, M.J. Kim, T.S. Mayer, J.M. Redwing and J.A. Robinson, ACS Nano, 2015, 9, 2080]から実証されている。同様の前駆体は、MoS及びMoSeの合成に用いられている[V. Kranthi Kumar, S. Dhar, T.H. Choudhury, S.A. Shivashankar and S. Raghavan, Nanoscale, 2015, 7, 7802; J. Mann, D. Sun, Q. Ma, J.-R. Chen, E. Preciado, T. Ohta, B. Diaconescu, K. Yamaguchi, T. Tran, M. Wurch, K.M. Magnone, T.F. Heinz, G.L. Kellogg, R. Kavakami and L. Bartels, Eur. Phys. J. B, 2013, 86, 226; K.-K. Liu, W. Zhong, Y.-H. Lee, Y.-C. Lin, M.-T. Chang, C.-Y. Su, C.-S. Chang, H. Li, Y. Shi, H. Zhang, C.-S. Lai and L.-J. Li, Nano Lett., 2012, 12, 1538]。
近年において、2−D材料のCVD成長の発展は盛んになっているが、機械的剥離によって製造されるものに匹敵する品質を有する、より大きな単結晶2−D材料の合成は、依然として大きな課題である。加えて、得られる単結晶TMDCフレーク又はドメインは、これまでに達成されたものであると、単結晶グラフェンフレークに比べて比較的小さい。CVD成長プロセスに対する十分な制御が重要である。カルコゲナイド粉末をベースとするCVD法では、反応性カルコゲナイド種の濃度及び分圧を再現可能に制御して、均一な成長条件を達成及び維持することが困難であり、それらは、システムの構造に強く依存している。多くの場合、完全な基板被覆率を達成することが困難であり、この問題は、より大きな基板上の単分子層の成長では悪化する。
この方法は、非常に無駄であり得る。何故ならば、カルコゲナイドの一部のみが反応して所望の生成物を形成してしまい、未反応のカルコゲナイドが反応器のより冷たい領域に堆積する可能性があるからである。これはまた、従前の合成からの汚染を避けるために、ラン間における反応器の徹底的な洗浄とスクラビングを必要とする。
従来技術の方法は、元素セレン粉末の蒸発を利用して、適切な金属前駆体を高温でセレン化する。セレン粉末の均一な蒸発は、均一な核形成及び成長を得るためには重要であるが、広い領域にわたって達成することは困難である。
金属酸化物は、2−D材料のCVD成長における典型的な原料物質であって、沸点及び蒸気圧が高い(例えば、WOの沸点>1700℃)ことから、昇華するために高温を必要としている。この高温は、成長に利用できる基板の選択に強い制限を課す。例えば、より低い温度条件は、可撓性基板の使用と、他の低温工業製造技術との適合とを可能にするために望ましい。
別の制限は、異なる加熱ゾーンを有するCVDシステムが存在するが、報告された方法の大部分では、全ての前駆体は、炉内に一緒に装填され、同時に加熱され、同じ温度ランプレートで加熱されるので、後で、処理中に第2ステージにおいてカルコゲナイド蒸気を導入することが実行不能になってしまい、汎用性が限定されてしまうことである。
セレン前駆体は硫黄前駆体より反応性が低いということを、例えば理由として、WSeがMoSより合成するのが比較的難しい材料であるという事実によって証明されるように、セレン粉末は、反応性に優れた前駆体ではない。
GaSe、GeSe、及びSnSeのような、第13族及び第14族の単層及び数層の層状化合物の報告が幾つかなされている。これらの材料の2−D特性はほとんど知られていないが、それらのバルク対応物の広範な光学的及び電気的特性は、それらが2−D形態において興味をもたらす異なる特性を示し得ることを示唆している。
故に、広い面積にわたって組成の均一性を提供するような、TMDC及び他の金属カルコゲナイドナノ構造を合成する、より汎用性が高い方法を開発する必要がある。
本発明の態様は、金属カルコゲナイドナノシートを合成する方法に関しており、ガス状セレン前駆体を金属前駆体と反応させる工程を含んでいる。ここでは、例えば、WSeやMoSeであるTMDC単分子層のような金属カルコゲナイド単分子層の合成方法が記載されている。本発明の方法は、CVD法に基づいており、HSe又はアルキル若しくはアリールセレニド前駆体を用いて反応性ガスを作る。ガス状セレン前駆体は、金属前駆体を含む管状炉内に所定の温度で導入され、そこでセレン前駆体及び金属前駆体が反応して金属カルコゲナイド単分子層を形成する。
ある実施形態では、ガス状セレン前駆体が他のガスと組み合わせて使用されて、傾斜組成物(gradient composition)又はドープ金属カルコゲナイド(doped metal chalcogenide)単層が作製される。
更なる実施形態では、ガス状セレン前駆体は、原子を配位し、金属カルコゲナイド単層の成長に影響を及ぼすことができる、チオール又はセレノールのような低沸点の配位子と混合される。
ある実施形態では、反応は、ガラスの軟化点よりも低い温度又は温度範囲で進行する。
ある実施形態では、反応は、減圧下で進行する。別の実施形態においては、反応は、大気圧で進行する。更なる実施形態では、反応は、僅かに過圧されて進行する。
ナノシートの側方寸法は、数ナノメートルから100μmを超えて調整されてよい。
図1は、本発明の実施形態に基づくHSeガスを用いたWSe単層の合成を示す概略図である。
図2は、本発明の実施形態に基づくHSeガスを用いたMoSe単層の合成を示す概略図である。
図3は、本発明の実施形態に基づくHSeガスを用いたMoSe単層の合成のための管状炉温度プロファイルである。
図4は、HSeガスを用いて成長させたMoSe単層のラマンスペクトルである。
ここで、金属カルコゲナイド単層、例えば、WSeやMoSeのようなTMDC単層の合成方法が説明される。この方法は、CVD法に基づいており、HSe又はアルキル若しくはアリールセレニド前駆体を用いて反応性ガスを作る。このプロセスは、図1において、HSeガスを用いたWSe単層の合成に関して図示されている。ガス状セレン前駆体は、金属前駆体を含む管状炉内に所定の温度で導入され、セレン前駆体及び金属前駆体が反応して金属カルコゲナイド単層を形成する。
この方法は、TMDC単層を合成するために使用することができる。TMDC単層には、WSe;MoSe;NbSe;PtSe;ReSe;TaSe;TiSe;ZrSe;ScSe;VSe、並びに、それらの合金及びドープされた派生物が挙げられるが、これらに限定されない。更に、本方法は、他の金属セレン化物単層を合成するために使用することができる。他の金属セレン化単層には、GaSe;GaSe;BiSe;GeSe;InSe;InSe;SnSe;SnSe;SbSe;ZrSe;MnInSe;MgInSe;PbBiSe;SnPSe;PdPSe、並びに、それらの合金及びドープされた派生物が挙げられるが、これらに限定されない。
金属前駆体には、W又はMoのような金属;金属二セレン化物バルク粉末、例えば、WSe又はMoSe;金属酸化物、例えば、WO又はMoO;無機前駆体、例えば、WCl(n=4〜6)、MoCl12、MoCl3、[MoCl、WOCl、MoOCl、WF、MoF、(NH1240、又は(NHMo1240;Mo(CO)又はW(CO)のようなカルボニル塩などの有機金属前駆体、並びにそれらのアルキル及びアリール誘導体;金属アルキル前駆体、例えば、W(CH;エチルヘキサン酸塩、例えば、Mo[OOCH(C)C;或いは、ビス(エチルベンゼン)モリブデン[(C6−yMo(y=1〜4)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ある実施形態では、ガス状セレン前駆体はHSeである。HSeは、反応性セレン源としてだけでなく、キャリアガスとしても作用する。ある実施形態では、HSeは、例えばHのような他のガスと混合されて、強還元雰囲気を促進し、金属の酸化状態を制御する。WFが金属前駆体である場合、WFにおける+VI酸化状態からWSeにおける+IV酸化状態へのW原子の還元が必要である。HSe自体は強い還元性を有する。代替的な実施形態では、HSeは、追加の還元剤を必要とせずに、WSi又はMoSeにおける+VI酸化状態から+IV酸化状態への金属前駆体の還元を促進する。元素セレンと比較したHSeの高い反応性は、より良好な結晶性及びシート成長に有利であり得る。
別の実施形態では、ガス状セレン前駆体は、揮発性の低いセレン化合物、例えば、アルキル又はアリールセレニドである。例としては、ジ−tert−ブチルセレニド、Se(C(CH;ジメチルセレニド、(CSe:ジフェニルセレニド、PhSe;及びジフェニルジセレニド、PhSeが挙げられるが、これらに限定されない。上述の前駆体は、低沸点、つまり、100℃前後の低沸点を有するので特に適している。低揮発性のアルキル及びアリールジセレニドは、低温にて、ガス状の副生成物のみを生じる清浄な分解経路で分解する。
更なる実施形態では、ガス状セレン前駆体は、他のガス、例えば、限定ではないがHSと組み合わせて使用されて、傾斜組成物を生成する。これにより、例えば、WSSe2−x、MoSxSe2−x、GaSSe1−x、GeSSe1−x、SnSSe2−x、Zr(SSe1−xを形成するための2−D金属カルコゲナイド材料のバンドギャップの変調が可能になる。ガス混合物はまた、ドープ金属カルコゲナイド材料を作るために使用されてよい。ドーピングが、金属カルコゲナイド材料の電子特性を変えて、これによって、フォトルミネッセンス量子収率が改善されてよい。
更なる実施形態では、ガス状セレン前駆体は、金属カルコゲナイド単層の成長に影響を及ぼす原子を配位させることができる、チオール又はセレノールのような沸点が低い配位子と混合される。これは、ドーピングへの経路を与えて、また、均一なサイズ分布と状況に合ったシート成長とを促進する。好適な配位子としては、アルカンチオール、例えば、1−オクタンチオール又は1−ドデカンチオール;アルカンセレノール、例えば、1−オクタンセレノール又は1−ドデカンセレノール;及びそれらの組合せが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書に記載のガス状セレン前駆体は、ガラスの軟化点(600℃)よりも低い分解温度を有しており、600℃を超える温度でのCVD成長に必要とされる石英反応器よりも顕著に廉価なガラス反応器の使用を可能にする。加えて、より低い反応温度は、低コストで熱に敏感な高分子基板のような可撓性基板上での単層の成長を可能にする。可撓性基板は、先行技術におけるTMDC単膜のCVD成長のために採用される高い温度では、歪み、溶融し又は分解するであろう。
ある実施形態では、ガス状セレン前駆体は、室温で管状炉に導入されて、次に、室温から金属カルコゲナイド単層の成長を誘発する温度まで、温度が計画的に上昇する。代替的な実施形態では、ガス状セレン前駆体は、高温で管状炉に導入される。これによって、炉を加熱する場合の副反応を抑制できる。反応温度又は温度範囲は、選択した前駆体に依存することは、当業者には明らかであろう。ある実施形態では、反応は、ガラスの軟化点より低い温度又は温度範囲で進行する。例えば、反応は100℃乃至550℃の範囲の温度で進行してよい。別の実施形態では、反応は、550℃を超える温度又は温度範囲で進行する。
ある特定の実施形態では、ガス状セレン前駆体はそのまま使用される。別の実施形態では、ガス状セレン前駆体は、不活性キャリアガス、例えば、限定ではないがN又はArと混合される。ある実施形態では、ガス状セレン前駆体の供給は、成長プロセス中に制御されて濃度勾配を生じる。例えば、HSeを使用する場合、高速ガス交換ステップが導入されてよく、これによって、炉内へのHSeの流入は、不活性ガスパージの増加とポンプ能力の組合せによって、プロセス中の任意の時点で迅速に停止されて、不活性ガス、例えば、N又はArで置換される。
任意のガス状前駆体及び/又はキャリアガスの流量は、例えばマスフローコントローラを用いて制御できる。当業者であれば、要求される流量、或いは、前駆体及び/又はキャリアガスは、前駆体蒸気がどれだけ遠くまで移動する必要があるかに依存することを認識するであろう。必要な流量は、反応管の直径にも関係している。直径が大きくなるにつれて、チューブを流れる同じ蒸気流を達成するためにはより大きな流量が必要とされる。
反応チャンバの圧力を利用して、核形成及びナノシートの厚さの制御を補助してよい。ある実施形態では、反応は、減圧下で、例えば、約2mbarまでの大気圧より低い圧力で実施される。別の実施形態においては、反応は大気圧で行われる。更に別の実施形態においては、反応は、僅かに過圧されて、例えば約1.2barまでの大気圧よりも高い圧力で行われる。
本明細書に記載の金属カルコゲナイド単層は、光電子デバイス、例えば、フォトダイオード、フォトトランジスタ、光検出器、光電池、発光ダイオード、レーザダイオード;メモリデバイス;電界効果トランジスタ;インバータ;論理ゲート;センサ;触媒;燃料電池;バッテリ;プラズモンデバイス;フォトルミネッセンス用途、例えば、ディスプレイ、照明、光学バーコード、偽造防止;エレクトロルミネッセンス用途、例えば、ディスプレイ、照明;生物学的適用、例えば、バイオイメージング、バイオセンシング、光熱治療、光線力学療法、抗菌活性、薬物送達、のような広範な用途に使用できるが、これらに限定されない。
反応条件を注意深く調整することにより、金属カルコゲナイド単層の側方寸法を制御できる。例えば、先行技術では、HがCVD反応チャンバに導入されて、MoO及び硫黄粉末から形成されたMoSナノシートの側方成長が抑制されている[J. Jeon、J. Lee、G.Yoo、H.-H. Park、G.Y. Yeom、Y.H. Jang and S. Lee、Nanoscale、2016、8、16995]。ある実施形態では、ガス状セレン前駆体は、限定されないが、Hなどの還元ガスと混合される。更なる実施形態において、ガス状セレン前駆体は、還元ガス及び不活性キャリアガスと混合される。還元ガスとガス状セレン前駆体及び/又は不活性キャリアガスとの比を変えることで、金属カルコゲナイド単層の側方寸法が調節されてよい。当業者であれば、金属カルコゲナイド単層の側方寸法は、反応パラメータを変化させることによっても操作でき、反応パラメータには、温度、圧力、時間、気体前駆体流量、選択された前駆体が挙げられるが、これらに限定されないことを認識するであろう。
幾つかの実施形態では、金属カルコゲナイド単層の側方寸法は100μmより大きい。「大きな」(>100μm)ナノシートは、単一のナノシート上での多数の電子回路の成長にとって有利であり得る。更なる実施形態では、金属カルコゲナイド単層の側方寸法は、10μm乃至100μmである(「中サイズ」ナノシート)。中サイズナノシートは、エレクトロニクス用途の領域に適している。更に別の実施形態では、金属カルコゲナイド単層の側方寸法は10μm未満(「小」ナノシート)である。より具体的には、金属カルコゲナイド単層の側方寸法は、量子閉じ込めレジーム内にあってもよく、ナノシートの光学的、電子的及び化学的特性は、それらの側方寸法を変えることによって操作できる。例えば、MoSe及びWSeのような材料の金属カルコゲナイド単層ナノシートは、側方寸法が約10nm以下であると、電気又は光のようなエネルギー源によって励起されて、サイズ可変発光のような特性を示し得る。このサイズ可変発光特性は、ディスプレイ、照明、光学バーコード、偽造防止及び生物学的画像形成のような用途において特に有利である。更に、腎臓の糸球体濾過閾値未満の流体力学的径を有する小さなナノシートは、腎臓を介して容易に排出されるので、生体内生物学的用途に特に適している。
[MoSeナノシートの合成]
図2に反応機構の構成を示す。MoO粉末(10mg)をアルミナボートに入れた。予め洗浄したSiO/Si基板を、ボート上に下向きにして置いた。ボートを石英反応管の中心に装填した。組み立てられた反応管を管状炉内に配置し、N及びHSe反応ガスラインに接続した。それら反応ガスラインは、マスフローコントローラ及び排気ラインによって制御された。反応の前に、真空/Nサイクルで管をパージし、その後、チャンバをNガスで再充填し、キャリアガス流を90sccmに維持した。管炉を作動させ、図3に示す予めプログラムされた温度プロファイルが続いた。炉が730℃に達すると、HSeを10sccmの流量で導入した。
この反応によって、SiO/Si基板上にMoSeナノシートが成長した。ナノシートの側方寸法は、サブミクロンから20μmの範囲であった。単層MoSeの形成は、ラマン分光法(図4)によって支持され、A1gバンドの位置は、文献中でMoSe単層について報告されたものとよく一致し[J.C. Shaw, H. Zhou, Y. Chen, N.O. Weiss, Y. Liu, Y. Huang and X. Duan, Nano Res., 2014, 7, 511]、B 2gバンドの定義が欠如していた。
本発明のこれらの及びその他の利点は、上述の詳細な説明から当業者には明らかであろう。従って、本発明の広範な発明概念から逸脱することなく、上述の実施形態に改変又は変更を加えられることが、当業者には認識されるべきである。本発明は、本明細書に記載された特定の実施形態に限定されず、様々な改変と変更は、本発明の範囲から逸脱することなく、添付の特許請求の範囲によって文言的及び均等的に含まれるようになされることが理解されるはずである。

Claims (18)

  1. ガス状セレン前駆体を金属前駆体と反応させる工程を含む、金属カルコゲナイドナノシートを合成する方法。
  2. 前記金属カルコゲナイドナノシートは、WSe;MoSe;NbSe;PtSe;ReSe;TaSe;TiSe;ZrSe;ScSe;VSe;GaSe;GaSe;BiSe;GeSe;InSe;InSe;SnSe;SnSe;SbSe;ZrSe;MnInSe;MgInSe;PbBiSe;SnPSe;PdPSe;並びに、それらの合金及びドープされた派生物からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記金属前駆体が、金属;金属ジセレニドバルク粉末;金属酸化物;無機前駆体;有機金属前駆体;金属アルキル前駆体;エチルヘキサン酸塩;ビス(エチルベンゼン)モリブデンからなる群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記ガス状セレン前駆体が、HSe;アルキルセレニド;及びアリールセレニドなる群から選択される、請求項1,2又は3に記載の方法。
  5. 還元ガスの存在下で前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程を更に含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  6. Sの存在下で前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程を更に含む、請求項1乃至4の何れかに記載の方法。
  7. 前記ガス状セレン前駆体は配位子と混合される、請求項1乃至6の何れかに記載の方法。
  8. 前記配位子は、アルカンチオール;アルカンセレノール;アルカンチオールとアルカンセレノールの組合せからなる群から選択される、請求項7に記載の方法。
  9. 化学蒸着反応器内で前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程を更に含む、請求項1乃至8の何れかに記載の方法。
  10. 100℃乃至550℃の温度又はその間の温度範囲で、前記ガス状セレン前駆体と前記金属前駆体を反応させる工程を更に含む、請求項1乃至9の何れかに記載の方法。
  11. 550℃を超える温度又はそれを超える温度範囲で、前記ガス状セレン前駆体と前記金属前駆体を反応させる工程を更に含む、請求項1乃至9の何れかに記載の方法。
  12. 不活性キャリアガスの存在下で、前記ガス状セレン前駆体と前記金属前駆体を反応させる工程を更に含む、請求項1乃至11の何れかに記載の方法。
  13. 前記ナノシートが、10nm未満の側方寸法を有する、請求項1乃至12の何れかに記載の方法。
  14. 前記ナノシートが、10nm乃至100μmの側方寸法を有する、請求項1乃至12の何れかに記載の方法。
  15. 前記ナノシートが、100μmを超える側方寸法を有する、請求項1乃至12の何れかに記載の方法。
  16. 前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程は、大気圧より低い圧力で行われる、請求項1乃至15の何れかに記載の方法。
  17. 前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程は、大気圧で行われる、請求項1乃至15の何れかに記載の方法。
  18. 前記ガス状セレン前駆体を前記金属前駆体と反応させる工程は、大気圧より高い圧力で行われる、請求項1乃至15の何れかに記載の方法。
JP2018559800A 2016-05-13 2017-05-12 二次元材料を製造するための化学蒸着方法 Active JP6934020B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662336228P 2016-05-13 2016-05-13
US62/336,228 2016-05-13
US15/587,551 US10062568B2 (en) 2016-05-13 2017-05-05 Chemical vapor deposition method for fabricating two-dimensional materials
US15/587,551 2017-05-05
PCT/GB2017/051325 WO2017194955A1 (en) 2016-05-13 2017-05-12 Chemical vapor deposition method for fabricating two-dimensional materials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522106A true JP2019522106A (ja) 2019-08-08
JP6934020B2 JP6934020B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=59054143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018559800A Active JP6934020B2 (ja) 2016-05-13 2017-05-12 二次元材料を製造するための化学蒸着方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10062568B2 (ja)
EP (1) EP3443138A1 (ja)
JP (1) JP6934020B2 (ja)
KR (1) KR102213811B1 (ja)
CN (1) CN109154079B (ja)
TW (3) TW201934477A (ja)
WO (1) WO2017194955A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163363A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 田中貴金属工業株式会社 遷移金属ジカルゴゲナイド薄膜を備える半導体材料及びその製造方法、並びに該半導体材料を備える受光素子

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11024710B2 (en) * 2016-09-23 2021-06-01 The Penn State Research Foundation Vertically oriented planar structures of transition metal chalcogenides for advanced electronic and optoelectronic systems
CN107868981B (zh) * 2016-09-28 2020-09-29 清华大学 一种金属铂的半金属化合物及其制备方法
US10988842B2 (en) * 2017-04-17 2021-04-27 Massachusetts Institute Of Technology Chemical vapor transport growth of two-dimensional transition-metal dichalcogenides
CN107802836B (zh) * 2017-12-11 2020-09-08 武汉大学 一种肿瘤靶向光热药剂及制备方法和应用
US11560625B2 (en) 2018-01-19 2023-01-24 Entegris, Inc. Vapor deposition of molybdenum using a bis(alkyl-arene) molybdenum precursor
CN108486656B (zh) * 2018-03-23 2020-01-03 湖南大学 一种碲化铌二维材料及其合成和应用
CN108726492B (zh) * 2018-05-28 2020-01-10 太和气体(荆州)有限公司 高纯硒化氢生产设备以及基于其的高纯硒化氢生产工艺
US11021793B2 (en) * 2018-05-31 2021-06-01 L'Air Liquide, Société Anonyme pour I'Etude et I'Exploitation des Procédés Georges Claude Group 6 transition metal-containing compositions for vapor deposition of group 6 transition metal-containing films
CN108862397B (zh) * 2018-06-15 2020-08-28 肇庆市华师大光电产业研究院 一种直接在基底电极上生长均匀的二硒化铼纳米片的方法及修饰电极和应用
CN109817921A (zh) * 2019-01-22 2019-05-28 五邑大学 一种硫掺杂MXene负极材料及其制备方法和应用
KR20200127524A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 금속 칼코게나이드 박막 및 그 제조방법과 제조장치
CN110257916A (zh) * 2019-06-14 2019-09-20 中国科学院半导体研究所 二维磁性半导体材料MnIn2Se4的制备方法及在光探测器和场效应晶体管的应用
CN110257800B (zh) * 2019-06-19 2020-09-01 清华-伯克利深圳学院筹备办公室 一种过渡金属硫族化合物薄层材料及其制备方法和应用
CN112216751A (zh) * 2019-07-11 2021-01-12 哈尔滨工业大学 GaSe/MoS2异质结的制备方法
CN110527977B (zh) * 2019-09-29 2020-12-11 清华大学 一种强织构硒化锡宏观热电薄膜的制备方法
CN111020526A (zh) * 2019-11-11 2020-04-17 中国科学院上海技术物理研究所 一种交替反应制备单层和多层二硒化钒材料的方法
CN111304738B (zh) * 2020-03-16 2021-06-11 华中科技大学 熔融盐辅助化学气相沉积生长多层二硒化钨单晶的方法
CN113621939A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 北京大学 一种用于单层过渡金属硫族化合物的通用掺杂方法
CN111690897B (zh) * 2020-06-23 2021-06-08 南京大学 单原胞层二硒化钨薄膜及其生长方法
CN111876828B (zh) * 2020-06-29 2021-05-18 电子科技大学 一种二维硫化铋晶体材料及其制备方法
CN111908433B (zh) * 2020-07-16 2022-06-14 深圳大学 一种硒化亚锡纳米片中硒空位缺陷的修复方法
CN111893565B (zh) * 2020-08-04 2021-05-07 中国人民解放军国防科技大学 一种利用促进剂生长单层二硫化钼或二硒化钼的方法
CN113697779B (zh) * 2020-10-27 2023-07-14 湖南大学 一种超薄三硒化二铬纳米片磁性材料及其制备和应用
CN112663021B (zh) * 2020-11-03 2023-05-16 杭州电子科技大学 一种二维钼-钨-硫垂直异质结构的制备方法
CN112522680A (zh) * 2020-11-10 2021-03-19 深圳大学 二维过渡金属硫族化合物的连续制备方法
CN112429706B (zh) * 2020-11-16 2022-03-29 安阳师范学院 镍硫硒三元化合物纳米棒阵列电极材料及其制备方法
CN112501583B (zh) * 2020-11-26 2023-01-24 北京大学深圳研究生院 一种过渡金属二硒化物薄膜的制备方法
CN112701189A (zh) * 2020-12-29 2021-04-23 杭州电子科技大学 一种光探测器及制备方法
US11434254B2 (en) 2021-01-12 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Dinuclear molybdenum precursors for deposition of molybdenum-containing films
US11459347B2 (en) 2021-01-12 2022-10-04 Applied Materials, Inc. Molybdenum(IV) and molybdenum(III) precursors for deposition of molybdenum films
US11390638B1 (en) 2021-01-12 2022-07-19 Applied Materials, Inc. Molybdenum(VI) precursors for deposition of molybdenum films
CN113278949B (zh) * 2021-04-16 2022-05-20 中国计量大学 一种单层硫硒化钼合金组份可调的制备方法
US11760768B2 (en) 2021-04-21 2023-09-19 Applied Materials, Inc. Molybdenum(0) precursors for deposition of molybdenum films
US20230009266A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit device and method for forming the same
KR102552210B1 (ko) * 2021-11-09 2023-07-06 전북대학교산학협력단 Te 도핑된 p형 MoS2 필름이 적용된 pFET 디바이스
WO2023086732A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-19 Versum Materials Us, Llc Ald deposition utilizing mooddo2cl2 and moo2br2
WO2023171489A1 (ja) * 2022-03-07 2023-09-14 株式会社Adeka 原子層堆積法用薄膜形成用原料、薄膜及び薄膜の製造方法
CN115028145B (zh) * 2022-03-21 2023-07-28 湖南大学 过渡金属掺杂的金属硒化物二维材料及其制备和应用
CN115491656A (zh) * 2022-08-09 2022-12-20 大连理工大学盘锦产业技术研究院 单层二硒化钨及其制备方法
CN115367714A (zh) * 2022-08-31 2022-11-22 西北工业大学 一种二硒化钨纳米片及其制备方法
CN116497444B (zh) * 2023-04-26 2024-01-26 中山大学 一种实现大面积二维层状材料In2Se3的化学气相沉积生长方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786186A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> II−VI族化合物半導体のp型薄膜を製造する方法
JP2009531535A (ja) * 2006-03-03 2009-09-03 ガードギール,プラサード 薄膜の広範囲多層原子層の化学蒸着処理のための装置および方法
JP2009274949A (ja) * 2008-05-08 2009-11-26 Air Products & Chemicals Inc 2元及び3元金属カルコゲナイド材料及びそれを用いた製造方法
JP2011518951A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. テルルおよびセレン薄膜のaldのための前駆体の合成および使用
US20150118487A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Colin A. Wolden Plasma-assisted nanofabrication of two-dimensional metal chalcogenide layers
WO2015126087A1 (ko) * 2014-02-21 2015-08-27 엘지전자 주식회사 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법 및 그 박막

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028463A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von nanopartikulären Lanthanoid/Bor-Verbindungen von nanopartikuläre Lanthanoid/Bor-Verbindungen enthaltenden Feststoffgemischen
KR100927700B1 (ko) * 2008-03-20 2009-11-18 한국화학연구원 유기 금속 착물 및 칼코겐 원소를 이용하여 나노크기의금속 칼코게나이드를 제조하는 방법
US8193027B2 (en) * 2010-02-23 2012-06-05 Air Products And Chemicals, Inc. Method of making a multicomponent film
FR2966474B1 (fr) * 2010-10-25 2013-12-20 Solarwell Procede de fabrication d'un materiau nanocristallin
WO2012162246A2 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 The University Of Chicago Mid-infrared photodetectors
TWI452167B (zh) 2011-06-09 2014-09-11 Air Prod & Chem 二元及三元金屬硫族化合物材料及其製造與使用方法
US8741688B2 (en) 2012-07-24 2014-06-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming a metal chalcogenide material
US20140144507A1 (en) * 2012-11-23 2014-05-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Solar cell and method of manufacturing the same
KR101591833B1 (ko) * 2014-05-12 2016-02-04 엘지전자 주식회사 도핑 된 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법 및 그 박막
KR101535573B1 (ko) 2014-11-04 2015-07-13 연세대학교 산학협력단 전이금속 칼코겐 화합물 합성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0786186A (ja) * 1993-09-14 1995-03-31 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> II−VI族化合物半導体のp型薄膜を製造する方法
JP2009531535A (ja) * 2006-03-03 2009-09-03 ガードギール,プラサード 薄膜の広範囲多層原子層の化学蒸着処理のための装置および方法
JP2011518951A (ja) * 2008-04-25 2011-06-30 エーエスエム インターナショナル エヌ.ヴェー. テルルおよびセレン薄膜のaldのための前駆体の合成および使用
JP2009274949A (ja) * 2008-05-08 2009-11-26 Air Products & Chemicals Inc 2元及び3元金属カルコゲナイド材料及びそれを用いた製造方法
US20150118487A1 (en) * 2013-10-25 2015-04-30 Colin A. Wolden Plasma-assisted nanofabrication of two-dimensional metal chalcogenide layers
WO2015126087A1 (ko) * 2014-02-21 2015-08-27 엘지전자 주식회사 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법 및 그 박막

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOSCHER N D; ET AL: "ATMOSPHERIC PRESSURE CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION OF NBSE2-TISE2 COMPOSITE THIN FILMS", APPLIED SURFACE SCIENCE, vol. VOL:256, NR:10, JPN5019004269, 4 December 2009 (2009-12-04), NL, pages 3178 - 3182, ISSN: 0004500811 *
N D BOSCHER; ET AL: "ATMOSPHERIC PRESSURE CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION OF VANADIUM DISELENIDE THIN FILMS", APPLIED SURFACE SCIENCE, vol. VOL:253, NR:14, JPN5019004271, 19 April 2007 (2007-04-19), NL, pages 6041 - 6046, ISSN: 0004500812 *
NICOLAS D BOSCHER; ET AL: "ATMOSPHERIC PRESSURE CHEMICAL VAPOR DEPOSITION OF WSE 2 THIN FILMS ON GLASS-HIGHLY 以下備考", JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY, vol. VOL:16, NR:1, JPN5019004262, 25 November 2005 (2005-11-25), GB, pages 122 - 127, ISSN: 0004500810 *
SARAH M EICHFELD; ET AL: "HIGHLY SCALABLE, ATOMICALLY THIN WSE 2 GROWN VIA METAL-ORGANIC CHEMICAL VAPOR DEPOSITION", ACS NANO, vol. VOL:9, NR:2, JPN5019004263, 27 January 2015 (2015-01-27), US, pages 2080 - 2087, ISSN: 0004349479 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163363A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 田中貴金属工業株式会社 遷移金属ジカルゴゲナイド薄膜を備える半導体材料及びその製造方法、並びに該半導体材料を備える受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3443138A1 (en) 2019-02-20
TWI673231B (zh) 2019-10-01
TW201808795A (zh) 2018-03-16
US20170330748A1 (en) 2017-11-16
WO2017194955A1 (en) 2017-11-16
JP6934020B2 (ja) 2021-09-08
TW201934477A (zh) 2019-09-01
CN109154079B (zh) 2021-11-26
TWI711580B (zh) 2020-12-01
CN109154079A (zh) 2019-01-04
US10062568B2 (en) 2018-08-28
KR102213811B1 (ko) 2021-02-08
TW202000582A (zh) 2020-01-01
KR20190005180A (ko) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6934020B2 (ja) 二次元材料を製造するための化学蒸着方法
Cai et al. Atomic layer deposition of two-dimensional layered materials: processes, growth mechanisms, and characteristics
JP5731519B2 (ja) Va族元素を含む薄膜のaldのための前駆体の合成及び使用
JP6760984B2 (ja) セレン化13族ナノ粒子
TW201915213A (zh) 利用循環沉積在基材上沉積金屬硫屬化物之方法
Oke et al. Atomic layer deposition and other thin film deposition techniques: from principles to film properties
US8377803B2 (en) Methods and systems for forming thin films
US20170051400A1 (en) Method for manufacturing a doped metal chalcogenide thin film, and same thin film
US20230243030A1 (en) Method of growing monolayer transition metal dichalcogenides via sulfurization and subsequent sublimation
KR100785525B1 (ko) 산화아연 나노와이어의 표면에 황화아연 양자점이 분포되어있는 형태의 발광 나노와이어 이종구조 및 이의 제조방법
JP2012524406A (ja) 相変化材料の形成方法ならびに相変化メモリ回路の形成方法
Pakkala et al. Atomic layer deposition
Akbari et al. Ultrathin two-dimensional semiconductors for novel electronic applications
TW200849341A (en) Zinc oxide semiconductor manufacturing method and zinc oxide semiconductor manufacturing apparatus
Charvot et al. Organoselenium precursors for atomic layer deposition
Lin et al. Realization of electronic-grade two-dimensional transition metal dichalcogenides by thin-film deposition techniques
Zervos et al. The nitridation of ZnO nanowires
KR102576569B1 (ko) 전이금속 디칼코게나이드의 제조 방법
Mishra et al. Chalcogenoethers as convenient synthons for low-temperature solution-phase synthesis of metal chalcogenide nanocrystals
KR101342490B1 (ko) 무촉매 방식의 대면적 나노선의 제조방법, 대면적 나노선, 이를 이용한 태양전지 및 발광다이오드
TW202026451A (zh) 透過氣相暫態物種之受控生成以沉積薄膜的方法
KR20140059718A (ko) 질화물 반도체 나노 구조체 및 이의 제조 방법
No The use ofmetal complexes to deposit metal chalcogenide thin films and nanoparticles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6934020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03