JP2019512272A - 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用 - Google Patents

多重特異性および多機能性分子ならびにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512272A
JP2019512272A JP2019500742A JP2019500742A JP2019512272A JP 2019512272 A JP2019512272 A JP 2019512272A JP 2019500742 A JP2019500742 A JP 2019500742A JP 2019500742 A JP2019500742 A JP 2019500742A JP 2019512272 A JP2019512272 A JP 2019512272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecule
multispecific
tumor targeting
targeting moiety
tumor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019512272A5 (ja
JP7082604B2 (ja
Inventor
アンドレアス ロウ,
アンドレアス ロウ,
ブライアン エドワード ヴァシュ,
ブライアン エドワード ヴァシュ,
Original Assignee
エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド
エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド, エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド filed Critical エルスター セラピューティクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019512272A publication Critical patent/JP2019512272A/ja
Publication of JP2019512272A5 publication Critical patent/JP2019512272A5/ja
Priority to JP2022062657A priority Critical patent/JP2022088627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7082604B2 publication Critical patent/JP7082604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4748Tumour specific antigens; Tumour rejection antigen precursors [TRAP], e.g. MAGE
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/74Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor
    • C07K2319/75Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing a fusion for binding to a cell surface receptor containing a fusion for activation of a cell surface receptor, e.g. thrombopoeitin, NPY and other peptide hormones

Abstract

i)腫瘍標的化部分と;(ii)免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される);(iii)サイトカイン分子および/または(iv)間質調節部分の1つ、2つまたは全てとを含む多重特異性分子が開示される。それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法および上記の分子を用いて癌を治療する方法がさらに開示される。

Description

本出願は、2016年3月21日に出願された米国仮特許出願第62/310,929号明細書、および2016年3月21日に出願された米国仮特許出願第62/310,899号明細書に対する優先権を主張するものであり、これらのそれぞれの内容は、全体が参照により本明細書に援用される。
腫瘍標的化部分と、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子または間質調節因子(stromal modifier)の1つ、2つまたは全てとを含む多重特異性分子およびそれを使用する方法が開示される。間質調節部分(stromal modifying moiety)および腫瘍標的化部分を含む多機能性分子も本明細書に開示され、それを使用する方法が開示される。
本開示は、特に(i)腫瘍標的化部分と;(ii)免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される);(iii)サイトカイン分子;および/または(iv)間質調節部分の1つ、2つまたは全てとを含む新規な多重特異性または多機能性分子に関する。ある実施形態において、多重特異性分子は、(i)間質調節部分および(ii)腫瘍抗原または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子または受容体分子)を含む。「多重特異性」または「多機能性」という用語は、本明細書において同義的に使用される。
理論に制約されることを望むものではないが、本明細書に開示される多重特異性または多機能性分子は、癌細胞において、免疫細胞(例えば、NK細胞、T細胞、B細胞、樹枝状細胞またはマクロファージから選択される免疫エフェクター細胞)を標的化(例えば、局在化、架橋および/または活性化)し、および/または腫瘍間質を変化させ、例えば、癌部位の近くの腫瘍微小環境を変化させることが予想される。本明細書に記載される多重特異性分子を用いて免疫細胞の近接および/または活性を増大させることは、癌細胞に対する免疫応答を促進し、それにより、より有効な癌治療を提供することが予想される。理論に制約されるものではないが、癌細胞に対する標的化され、局在化された免疫応答は、本明細書に記載される多重特異性分子の全身毒性の作用を低減するものと考えられる。したがって、特に上記の部分を含む多重特異性分子(例えば、多重特異性または多機能性抗体分子)、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
したがって、一態様において、本開示は、
(i)癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば第1の腫瘍標的化部分と;
(ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;
(iii)サイトカイン分子;および
(iv)間質調節部分
の1つ、2つまたは全てと
を含む多重特異性または多重特異性分子(例えば、ポリペプチドまたはそれをコードする核酸)を特徴とする。
上記の分子のある実施形態において、
(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)が存在し、
1つの(i)および1つの(ii)が存在する場合、(iii)もしくは(iv)または両方が存在し、または
1つの(i)および1つの(iii)が存在する場合、(ii)もしくは(iv)または両方が存在する。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、(i)、(ii)ならびに(iii)および(iv)の一方または両方を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、(i)、(iii)ならびに(ii)および(iv)の一方または両方を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、(i)、(ii)および(iii)を含む。他の実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、(i)、(ii)および(iv)を含む。
さらに別の実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、(i)、(ii)、(iii)および(iv)を含む。
別の態様において、
(i)1つまたは複数の癌抗原に結合する少なくとも2つの腫瘍標的化部分、例えば第1および第2の腫瘍標的化部分と;
(ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;
(iii)間質調節部分;および
(iv)例えば、少なくとも2つの非隣接ポリペプチドを含むサイトカイン分子(例えば、多連鎖サイトカイン)
の1つ、2つまたは全てと
を含む多重特異性または多機能性分子ポリペプチドが本明細書において提供される。ある実施形態において、サイトカイン分子は、2つの鎖、例えばαおよびβ鎖(例えば、IL−12)を含む。
ある実施形態において、少なくとも2つの腫瘍標的化部分、例えば第1および第2の腫瘍標的化部分は、同じかまたは異なる癌抗原に結合する。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、本明細書に記載される1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャを含む。一実施形態において、1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャは、CTLA4、PD1、PD−L1、PD−L2、TIM3、LAG3、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14またはCD270)、BTLA、KIR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1またはA2aRの1つまたは2つから選択されるチェックポイント分子に結合し、および/またはそれを阻害する抗体分子を含む。一実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、1つの免疫細胞エンゲージャ、例えばチェックポイントバインダーに対する2つの腫瘍標的化部分を含む。一実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、2つの免疫細胞エンゲージャ、例えば2つのチェックポイントバインダー(例えば、同じかまたは異なるチェックポイントバインダー)に対する2つの腫瘍標的化部分を含む。
ある実施形態において、第1の腫瘍標的化部分は、CD123に結合し、第2の腫瘍標的化部分は、CD47に結合し、かつT細胞エンゲージャは、CD3アゴニストであるかまたはそれを含む。
さらに別の態様において、多機能性(例えば、二機能性)分子は、間質調節部分と、腫瘍抗原または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子または受容体分子)とを含む。
上記の多重特異性または多機能性分子のいずれかの実施形態において、分子は、第2の腫瘍標的化部分をさらに含み得る。実施形態において、第2の腫瘍標的化部分は、第1の腫瘍標的化部分、例えば(i)の腫瘍標的化部分と同じかまたは異なる癌抗原に結合する。第2の腫瘍標的化部分は、第1の腫瘍標的化部分と同じ癌抗原における異なるエピトープに結合する。他の実施形態において、第2の腫瘍標的化部分および第1の腫瘍標的化部分は、異なる癌抗原に結合する。異なる癌抗原は、同じ細もしくは腫瘍組織に存在し得るか、または異なる細胞もしくは腫瘍組織に存在し得る。
理論に制約されることを望むものではないが、本明細書に記載される多重特異性分子などの免疫療法薬の全身毒性は、免疫応答を引き起こす前に免疫療法薬を主に腫瘍および/または間質に指向させることにより、管理、例えば減少され得るものと考えられる。この効果は、1つまたは複数の腫瘍標的化部分の親和性が免疫細胞エンゲージャおよび/またはサイトカインの親和性より高いようにバランスを取ることによって達成され得る。ある実施形態において、1つまたは複数の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、対応する免疫エフェクター細胞に対する多重特異性分子(例えば、免疫細胞エンゲージャおよび/またはサイトカイン)の親和性、例えば複合親和性と比較して腫瘍および/または間質細胞に対して少なくとも10倍高い。複合親和性は、当該技術分野において公知の技術を用いて測定され得る。例えば、Meschendoerfer,W.et al.(2017)J Pharm Biomed Anal.5;132:141−147.doi:10.1016/j.jpba.2016.09.028.Epub 2016 Sep 26に記載されるように、単一の設備で二価二重特異性分子の結合活性の評価を可能にする、例えばSPRに基づくアッセイを用いる。
したがって、多重特異性または多機能性分子のある実施形態において、第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分の癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性と等しいかまたはそれを超える。例えば、第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分の癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い。
多重特異性または多機能性分子のさらに他の実施形態において、腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、腫瘍標的化部分または第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性と等しいかまたはそれを超える。例えば、腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、腫瘍標的化部分または第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い。
別の態様において、
A、B−[二量体化モジュール]−C、−D
(式中、
(1)二量体化モジュールは、免疫グロブリン定常ドメイン、例えば重鎖定常ドメイン(例えば、ホモ二量体またはヘテロ二量体重鎖定常領域、例えばFc領域)、または免疫グロブリン可変領域の定常ドメイン(例えば、Fab領域)を含み;および
(2)A、B、CおよびDは、独立して、存在しないか;(i)腫瘍標的化部分、例えば第1および/もしくは第2の腫瘍標的化部分;(ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;(iii)サイトカイン分子または(iv)間質調節部分である)
を含む多重特異性または多機能性分子ポリペプチドが本明細書において提供される。
ある実施形態において、前記多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、
(i)癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば第1の腫瘍標的化部分と;
(ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;
(iii)サイトカイン分子;および
(iv)間質調節部分
の1つ、2つまたは全てとを含む。ある実施形態において、
(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し、
1つの(i)および1つの(ii)が存在する場合、(iii)もしくは(iv)または両方は、存在し、または
1つの(i)および1つの(iii)が存在する場合、(ii)もしくは(iv)または両方は、存在する。
例示的な多重特異性または多機能性分子は、以下を含む:
(i)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1の免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、第2の免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャを含み);
(ii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1のサイトカイン分子を含み、かつDは、第2のサイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なるサイトカイン分子を含み);
(iii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1の間質調節部分を含み、かつDは、第2の間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なる間質調節部分を含み);
(iv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(v)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(vi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(vii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、間質調節部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(viii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(ix)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、間質調節部分を含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(x)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
(xi)Bは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、CおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
(xii)Cは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
(xiii)Dは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BおよびCの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
(xiv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ免疫細胞エンゲージャおよび非存在であり;
(xv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および免疫細胞エンゲージャであり;
(xvi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれサイトカイン分子および非存在であり;
(xvii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在およびサイトカイン分子であり;
(xviii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ間質調節部分および非存在であり;
(xix)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および間質調節部分であり;
(xx)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
(xxi)Bは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、CまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
(xxii)Cは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
(xxiii)Dは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BまたはCの1つは、間質調節部分を含み;
(xiv)AまたはBは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、サイトカイン分子を含み;
(xv)AまたはBは、腫瘍標的化部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつCは、サイトカイン分子を含み;
(xvi)Aおよび/またはBは、1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、サイトカイン分子を含み;
(xvii)Aおよび/またはBは、1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャを含み、かつCは、腫瘍標的化部分を含み、かつBは、サイトカイン分子を含み;
(xviii)Aおよび/またはBは、1つまたは2つのサイトカインを含み、かつDは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、免疫細胞エンゲージャを含み;または
(xix)Aおよび/またはBは、1つまたは2つのサイトカインを含み、かつCは、腫瘍標的化部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含む。
例示的な分子の選択は、以下を含む:
(i)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャ(例えば、樹枝状細胞エンゲージャ)を含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(ii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
(iii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ免疫細胞エンゲージャおよび非存在であり;
(iv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および免疫細胞エンゲージャ、例えばT細胞エンゲージャであり;
(v)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれサイトカイン分子および非存在であり;
(vi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在およびサイトカイン分子であり;
(vii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ間質調節部分および非存在であり;
(viii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および間質調節部分であり;または
(ix)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CまたはDの1つは、間質調節部分を含む。
上記の分子のいずれかのある実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、同じ癌抗原における異なるエピトープまたは異なる癌抗原に結合する。
他の実施形態において、異なる癌抗原は、同じ細胞または腫瘍組織または異なる細胞または腫瘍組織に存在する。
上記の分子のいずれかの他の実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分の癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性と等しいかまたはそれを超える。例えば、第1および第2の腫瘍標的化部分の癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い。
上記の分子のいずれかのさらに他の実施形態において、腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する第1および第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、腫瘍標的化部分または第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性と等しいかまたはそれを超える。例えば、腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する第1および第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、腫瘍標的化部分または第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌抗原に結合するが、それを活性化または調節しない。他の実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌抗原に結合し、かつそれを活性化または調節する。
他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合するが、それを活性化しない。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合し、かつそれを活性化する。
他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合するが、それを活性化しない。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合し、かつそれを活性化する。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、T細胞に結合し、かつそれを活性化するT細胞エンゲージャを含む。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、T細胞に結合し、かつそれを活性化しないT細胞エンゲージャを含む。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、樹枝状細胞に結合し、かつそれを活性化する樹枝状細胞エンゲージャを含む。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、樹枝状細胞に結合し、かつそれを活性化しない樹枝状細胞エンゲージャを含む。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、マクロファージ細胞に結合し、かつそれを活性化するマクロファージ細胞エンゲージャを含む。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、マクロファージ細胞に結合し、かつそれを活性化しないマクロファージ細胞エンゲージャを含む。
さらに他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャおよび/または腫瘍標的化部分は、チェックポイント阻害剤(例えば、チェックポイント阻害剤を発現する細胞、例えば免疫細胞)に結合するが、それを阻害しない。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャおよび/または腫瘍標的化部分は、チェックポイント阻害剤(例えば、チェックポイント阻害剤を発現する細胞、例えば免疫細胞)に結合し、かつそれを阻害する。例示的なチェックポイント分子としては、限定はされないが、CTLA4、PD1、PD−L1、PD−L2、TIM3、LAG3、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14またはCD270)、BTLA、KIR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1およびA2aRが挙げられる。一実施形態において、免疫細胞エンゲージャおよび/または腫瘍標的化部分は、PD1−PDL1相互作用に結合するが、それを阻害しない。別の実施形態において、免疫細胞エンゲージャおよび/または腫瘍標的化部分は、PD1−PDL1相互作用に結合し、かつそれを阻害する。
本明細書に開示される実施形態のいずれかにおいて、例えば、多重特異性分子との関連外で(または個々の成分、例えば個々の免疫細胞エンゲージャを有する多重特異性分子に関連して)成分が個別に示されるとき、開示される多重特異性分子は、免疫細胞を活性化しないが、2つ以上の成分、例えば2つ以上の免疫細胞エンゲージャを含む多重特異性分子に関連して示されるとき、多重特異性分子は、免疫細胞を活性化する。2つの異なる受容体が多重特異性分子の異なる部分によって結合されるとき、またはエフェクター細胞の同じ受容体における2つの異なるエピトープが多重特異性分子によって結合されるとき(例えば、免疫細胞における対応する受容体の活性化または阻害)、例えば、多重特異性分子は、免疫細胞に結合するときに活性化され得る。活性レベルは、例えば、多重特異性分子中の個別に示される成分を、多重特異性分子中で組み合わせて示される2つ以上の成分と例えば比較することにより、本明細書に記載されるアッセイのいずれかによって評価され得る。理論に制約されることを望むものではないが、多重特異性分子の2つ以上の異なる部分の結合は、物理的状態、例えば、立体構造、凝集の変化を引き起こすものと考えられ、これは、癌細胞に対する免疫応答の、調節され、標的化された活性化をもたらし、このような調節された活性化は、本明細書に記載される多重特異性分子の全身毒性の作用を低減するものと考えられる。
他の実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌抗原に結合する抗体分子、受容体分子(例えば、受容体、受容体断片もしくはその機能的変異体)またはリガンド分子(例えば、リガンド、リガンド断片もしくはその機能的変異体)、あるいはその組合せを含む。例えば、腫瘍標的化部分は、血液癌、固形腫瘍、転移性癌、軟部組織腫瘍、転移性病変またはその組合せに存在する癌抗原に結合し得る。他の実施形態において、癌抗原は、腫瘍抗原もしくは間質抗原または血液抗原である。腫瘍抗原または間質抗原は、線維性または線維形成性固形腫瘍に存在し得る。例えば、腫瘍抗原または間質抗原は、腫瘍、例えば限定された腫瘍灌流、圧縮された血管または線維性腫瘍間質の1つまたは複数を有することを特徴とする種類の腫瘍に存在する。
標的化され得る例示的な癌としては、限定はされないが、腫瘍、例えば固形腫瘍、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌)、乳癌、大腸癌、肺癌(例えば、小細胞または非小細胞肺癌)、皮膚癌、卵巣癌または肝臓癌が挙げられる。癌はまた、限定はされないが、B細胞またはT細胞悪性腫瘍、例えばホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫および急性リンパ球性白血病を含む血液癌であり得る。
ある実施形態において、癌抗原、例えば固形腫瘍抗原は、PDL1、CD47、メソテリン、ガングリオシド2(GD2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、前立腺特異的膜抗原(PMSA)、前立腺特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、Ronキナーゼ、c−Met、未熟ラミニン受容体、TAG−72、BING−4、カルシウム活性化塩素イオンチャネル2、サイクリン−B1、9D7、Ep−CAM、EphA3、Her2/neu、テロメラーゼ、SAP−1、サバイビン、NY−ESO−1/LAGE−1、PRAME、SSX−2、メラン−A/MART−1、Gp100/pmel17、チロシナーゼ、TRP−1/−2、MC1R、β−カテニン、BRCA1/2、CDK4、CML66、フィブロネクチン、p53、Ras、TGF−β受容体、AFP、ETA、MAGE、MUC−1、CA−125、BAGE、GAGE、NY−ESO−1、β−カテニン、CDK4、CDC27、CD47、αアクチニン−4、TRP1/gp75、TRP2、gp100、メラン−A/MART1、ガングリオシド、WT1、EphA3、上皮成長因子受容体(EGFR)、CD20、MART−2、MART−1、MUC1、MUC2、MUM1、MUM2、MUM3、NA88−1、NPM、OA1、OGT、RCC、RUI1、RUI2、SAGE、TRG、TRP1、TSTA、葉酸受容体α、L1−CAM、CAIX、EGFRvIII、gpA33、GD3、GM2、VEGFR、インテグリン(インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1)、炭水化物(Le)、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2またはRANKLから選択される。他の実施形態において、癌抗原は、線維芽細胞活性化プロテアーゼ(FAP)、TGF−β、ヒアルロン酸、コラーゲン、例えばコラーゲンIV、テネイシンCまたはテネイシンWから選択され得る間質抗原である。癌抗原が血液抗原である実施形態において、癌抗原は、CD19、CD33、CD47、CD123、CD20、CD99、CD30、BCMA、CD38、CD22、SLAMF7またはNY−ESO1から選択され得る。
本明細書に開示される多重特異性または多機能性分子のいずれかのある実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリン、PDL1、HER3、IGF1R、FAP、CD47またはCD123から選択される癌抗原に対する抗体分子から選択される。例えば、腫瘍標的化部分は、メソテリンまたはPDL1に結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含み得る。ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、PDL1に結合し、かつPD1とのPDL1の相互作用を阻害する。他の実施形態において、腫瘍標的化部分は、PDL1に結合し、かつPD1とのPD L1の相互作用を阻害しない。
実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、メソテリン、PDL1、HER3、IGF1R、FAP、CD123またはCD47から選択される2つまたは3つの癌抗原に対する2つまたは3つの抗体分子を含み得る。例えば、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子であり;または第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子である。他の組合せとしては、限定はされないが、第1および第2の腫瘍標的化部分が、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子であり;または第2および第1の腫瘍標的化部分が、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子であることが挙げられる。他の実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子であり;または第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子である。他の実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗CD123抗体分子および抗CD47抗体分子であり;または第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗CD123抗体分子および抗CD47抗体分子である。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャまたはその組合せから選択される免疫細胞エンゲージャを含み得る。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、NK細胞への結合およびNK細胞の活性化を媒介するNK細胞エンゲージャを含む。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、NK細胞への結合を媒介するが、NK細胞の活性化を媒介しないNK細胞エンゲージャを含む。例示的なNK細胞エンゲージャは、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(例えば、CD16a、CD16bまたは両方)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4D)、NKp80、CD244(SLAMF4または2B4としても知られている)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2EまたはCD160に結合する(例えば、それを活性化する、抗体分子、例えば抗原結合ドメインまたはリガンドから選択され得る。ある実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NKp30またはNKp46に結合する抗体分子、例えば抗原結合ドメインである。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、T細胞への結合およびT細胞の活性化を媒介するT細胞エンゲージャを含む。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、T細胞への結合を媒介するが、T細胞の活性化を媒介しないT細胞エンゲージャを含む。
多重特異性または多機能性分子の他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、リガンドであり、任意選択的に、リガンドは、免疫グロブリン定常領域、例えばFc領域をさらに含む。例えば、NKp44またはNKp46のリガンドは、ウイルスHAであり;DAP10のリガンドは、NKG2Dの補助受容体(coreceptor)であり;CD16のリガンドは、CD16a/bリガンド、例えば抗体Fc領域をさらに含むCD16a/bリガンドである。
他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、B細胞、T細胞、マクロファージおよび/もしくは樹枝状細胞またはそれらの両方、それらの1つもしくは複数への結合またはそれらの活性化を媒介する。
多重特異性または多機能性分子の他の実施形態において、T細胞エンゲージャは、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRζ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4−1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2またはCD226のアゴニストである。他の実施形態において、T細胞エンゲージャは、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRζ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4−1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2またはCD226に結合するが、それを活性化しない。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)もしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40リガンド(OX40L);Toll様受容体のアゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);41BB;CD2アゴニスト;CD47またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つまたは複数から選択されるB細胞、マクロファージおよび/または樹枝状細胞エンゲージャを含む。
ある実施形態において、B細胞エンゲージャは、CD40L、OX40LもしくはCD70リガンドまたはOX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子である。
他の実施形態において、マクロファージ細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト;CD40L;OX40L;OX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;Toll様受容体(TLR)のアゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);CD47またはSTINGアゴニストである。
さらに他の実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト、OX40抗体、OX40L、41BBアゴニスト、Toll様受容体アゴニストもしくはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4))、CD47アゴニストまたはSTINGアゴニストである。例えば、STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)またはその組合せを含み得る。STINGアゴニストは、例えば、当該技術分野において公知の技術により、多重特異性または多機能性分子に共有結合され得る。
他の実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、またはインターフェロンγ、またはその断片もしくは変異体、あるいは上記のサイトカインのいずれかの組合せから選択される。サイトカインは、モノマーまたは二量体であり得る。例えば、サイトカイン分子は、受容体二量体化ドメイン、例えばIL15Rα二量体化ドメインをさらに含み得る。他の実施形態において、サイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、共有結合されず、例えば非共有結合的に結合される。
他の実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、間質または細胞外基質(ECM)成分のレベルもしくは産生の減少;腫瘍線維化の減少;間質腫瘍輸送の増加;腫瘍灌流の改善;腫瘍微小血管系の拡張;腫瘍における間質液圧(IFP)の低下または腫瘍もしくは腫瘍血管系への薬剤、例えば癌治療薬もしくは細胞療法薬の浸透もしくは拡散の減少もしくは促進の1つまたは複数を引き起こす間質調節部分を含み得る。例えば、減少される間質またはECM成分は、グリコサミノグリカンもしくは細胞外タンパク質またはその組合せから選択される。グリコサミノグリカンは、ヒアルロナン(ヒアルロン酸またはHAとしても知られている)、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、エンタクチン、テネイシン、アグリカンまたはケラチン硫酸から選択され得る。例示的な細胞外タンパク質としては、限定はされないが、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、フィブリノゲン、フィブロネクチンまたはビトロネクチンが挙げられる。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、腫瘍間質または細胞外基質(ECM)を分解する酵素分子を含む間質調節部分を含む。酵素分子は、ヒアルロニダーゼ分子、コラゲナーゼ分子、コンドロイチナーゼ分子、マトリックスメタロプロテイナーゼ分子(例えば、マクロファージメタロエラスターゼ)または上記のいずれかの変異体(例えば、断片)から選択され得る。
ある実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロン酸のレベルまたは産生を減少させる。例えば、間質調節部分は、ヒアルロナン分解酵素、ヒアルロナン合成を阻害する薬剤またはヒアルロン酸に対する抗体分子を含む。
さらに他の実施形態において、ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロニダーゼ分子またはその変異体(例えば、その断片)である。ヒアルロナン分解酵素は、中性または酸性pH、例えば約4〜5のpHで活性であり得る。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、哺乳動物ヒアルロニダーゼ分子、例えば組み換えヒトヒアルロニダーゼ分子またはその変異体(例えば、その切断型)である。例えば、ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1、HYAL2もしくはPH−20/SPAM1またはその変異体(例えば、その切断型)から選択され得る。さらに他の実施形態において、切断型は、C末端グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)付着部位またはGPI付着部位の一部を欠いている。
さらに他の実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、グリコシル化され、例えば少なくとも1つのN−結合グリカンを含む。
一実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のアミノ酸配列またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10もしくは15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、
(i)配列番号61の36−464のアミノ酸配列;
(ii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列を有するPH20の36−481、36−482または36−483のアミノ酸配列;または
(iii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列のポリペプチドまたは切断型に対する少なくとも95%〜100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;または
(iv)配列番号61に記載されるアミノ酸配列に対する30、20、10、5個またはそれよりも少ないアミノ酸置換を有するアミノ酸配列
を含む。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のアミノ酸配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%)同一のアミノ酸配列を含み;または配列番号61のヌクレオチド配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも96%、97%、98%、99%、100%)同一のヌクレオチド配列によってコードされる。
他の実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、PH20、例えばrHuPH20である。
一実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1であり、かつアミノ酸配列:配列番号62またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10もしくは15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、ポリマーをさらに含み、例えば、ポリマー、例えばPEGにコンジュゲートされる。例えば、ヒアルロナン分解酵素は、PEG化PH20酵素(PEGPH20)であり得る。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチド、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の重鎖定常領域、より特定的にヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の重鎖定常領域から選択される免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)をさらに含む。
ある実施形態において、免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子に結合され、例えば共有結合される。ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される。ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、二量体を形成する。
ある実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロナン、例えばHAシンターゼの合成の阻害剤を含む。ある実施形態において、阻害剤は、HAシンターゼに対するセンスもしくはアンチセンス核酸分子を含むか、または小分子薬剤である。ある実施形態において、阻害剤は、4−メチルウンベリフェロン(MU)もしくはその誘導体(例えば、6,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリンもしくは5,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリン)またはレフルノミドもしくはその誘導体である。ある実施形態において、間質調節部分は、コラゲナーゼ分子、例えば哺乳動物コラゲナーゼ分子またはその変異体(例えば、断片)を含む。ある実施形態において、コラゲナーゼ分子は、例えば、配列番号63のアミノ酸配列またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含むコラゲナーゼ分子IVである。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、2つの結合特異性または機能を含み、例えば、例として、i)腫瘍標的化部分および免疫細胞エンゲージャであって、ただし、多重特異性分子が腫瘍標的化部分および免疫細胞エンゲージャのみを含む場合、免疫細胞エンゲージャは、NK細胞抗原に対する抗体分子でない、腫瘍標的化部分および免疫細胞エンゲージャ;またはii)腫瘍標的化部分および間質調節部分を含む二重特異性または二機能性分子である。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、3つまたは4つの結合特異性または機能を含み、例えば、三重特異性または四重特異性分子である。ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、(i)少なくとも2つの腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子;(ii)腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャおよび間質調節部分;または(iii)メソテリン、PDL1、HER3、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)もしくはインスリン成長因子1R(IGF1R)、CD47またはCD123から選択される2つの癌抗原であって、ただし、FAPおよびIGF1Rでない2つの癌抗原に結合する少なくとも2つの腫瘍標的化部分およびサイトカイン分子を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、(i)1つの腫瘍標的化部分と;(ii)2つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ)と;(iii)1つのサイトカイン分子、または(iv)1つの間質調節部分の一方または両方とを含む。ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、(i)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)と;(ii)1つの免疫細胞エンゲージャと;(iii)1つのサイトカイン分子、または(iv)1つの間質調節部分の一方または両方とを含む。ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、(i)1つの腫瘍標的化部分と;(ii)1つの免疫細胞エンゲージャと;(iii)2つのサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)の一方または両方とを含む。
ある実施形態において、2つの腫瘍標的化部分の1つが、PDL1に結合し;2つの腫瘍標的化部分の1つは、メソテリンに結合し;免疫細胞エンゲージャは、NKp46またはNKp30に結合し;かつサイトカイン分子は、IL2である。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分もしくは免疫細胞エンゲージャまたは両方は、(i)抗体分子、例えば少なくとも1つの免疫グロブリンドメインおよび/あるいは(ii)受容体もしくはリガンドまたはその断片を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子は、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数で固形腫瘍抗原および/または間質抗原に結合する。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数でNK細胞抗原、B細胞抗原、樹枝状細胞抗原および/またはマクロファージ細胞抗原に結合する。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子は、腫瘍抗原または間質抗原上の立体構造または線形エピトープに結合する。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、NK細胞抗原、B細胞抗原、樹枝状細胞抗原および/またはマクロファージ細胞抗原上の立体構造または線形エピトープに結合する。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子は、単一特異性抗体分子、二重特異性抗体分子または三重特異性抗体分子である。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子は、一価抗体分子、二価抗体分子または三価抗体分子である。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、単一特異性、二重特異性抗体分子または三重特異性抗体である。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、一価、二価または三価抗体である。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体、あるいはラクダ科抗体)である。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子および免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、独立して、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体、あるいはラクダ科抗体)である。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4から選択される重鎖定常領域またはその断片を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、κもしくはλの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域またはその断片を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分もしくは免疫細胞エンゲージャまたは両方は、腫瘍抗原および/もしくは間質抗原、またはNK細胞抗原、B細胞抗原、樹枝状細胞抗原および/もしくはマクロファージ細胞抗原に結合する受容体もしくは受容体断片またはリガンドもしくはリガンド断片を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、IgG1、IgG2およびIgG4の重鎖定常領域、より特定的にヒトIgG1、IgG2またはIgG4の重鎖定常領域から選択される免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)をさらに含む。ある実施形態において、免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子の1つまたは複数に結合され、例えば共有結合される。ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、少なくとも2つの非隣接ポリペプチド鎖を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分または免疫細胞エンゲージャは、κもしくはλの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域またはその断片を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分を含み、第1の腫瘍標的化部分は、κ軽鎖定常領域またはその断片を含み、かつ第2の腫瘍標的化部分は、λ軽鎖定常領域またはその断片を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1の腫瘍部分および第2の腫瘍標的化部分を含み、第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分は、共通の軽鎖可変領域を含む。
ある実施形態において、免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子または間質調節部分の1つまたは複数に結合され、例えば共有結合される。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、例えば、非改変インターフェースと比べて二量体化を増加または減少させるように改変され、例えば変異される第1および第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)のインターフェースを含む。
ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)の二量体化は、例えば、非改変インターフェースと比べてヘテロ多量体:ホモ多量体のより高い比率が生じるように、第1および第2のFc領域のFcインターフェースに、対になった空洞−突起(「ノブ・イン・ホール(knob−in−hole)」)、静電相互作用または鎖交換の1つまたは複数を提供することによって促進される。
ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、例えば、ヒトIgG1のFc領域の347、349、350、351、366、368、370、392、394、395、397、398、399、405、407または409の1つまたは複数から選択される位置にアミノ酸置換を含む。
ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、T366S、L368AもしくはY407V(例えば、空洞もしくはホールに対応する)またはT366W(例えば、突起もしくはノブに対応する)あるいはその組合せから選択されるアミノ酸置換を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、リンカー、例えば標的化部分およびサイトカイン分子もしくは間質調節部分、標的化部分および免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子もしくは間質調節部分および免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子もしくは間質調節部分および免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)、標的化部分および免疫グロブリン鎖定常領域、または免疫細胞エンゲージャおよび免疫グロブリン鎖定常領域の1つまたは複数間のリンカーをさらに含む。
ある実施形態において、リンカーは、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、ペプチドリンカー、フレキシブルリンカー、剛性リンカー、らせん状リンカーまたは非らせん状リンカーから選択される。ある実施形態において、リンカーは、ペプチドリンカーである。ある実施形態において、ペプチドリンカーは、GlyおよびSerを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1および第2の非隣接ポリペプチドを含む二重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、サイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャに連結される、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)、例えば抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFvを含み;および
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原(例えば、第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1および第2の非隣接ポリペプチドを含む二重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、癌抗原に結合する第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含む三重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、癌抗原に結合する第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含み、
第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に任意選択的に共有結合されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャをさらに含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含む四重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、癌抗原に結合する第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含み、
第1および第2のポリペプチドは、第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に任意選択的に共有結合されるサイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャをさらに含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、a)第1のポリペプチドであって、第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子と;腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャ;間質調節部分およびサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチドとを含む第1のポリペプチドと、b)第2のポリペプチドであって、第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子と;腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチドとを含む第2のポリペプチドとを含み、多重特異性または多機能性分子ポリペプチドは、腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャ;間質調節部分およびサイトカイン分子を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよび2つのサイトカイン分子または2つの間質調節部分;
腫瘍標的化部分;2つの免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子または間質調節部分;または
2つの腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子または間質調節部分
を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、2つの腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子を含み、2つの腫瘍標的化部分の1つは、PDL1に結合する抗体分子であり;2つの腫瘍標的化部分の1つは、メソテリンに結合し;免疫細胞エンゲージャは、NKp46またはNKp30に結合し;かつサイトカインは、IL2である。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、
i)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;
ii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびにサイトカイン分子または間質調節部分を含むこと;または
iii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;
iv)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;
ii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびにサイトカイン分子または間質調節部分を含むこと;または
iii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと
を含む。
ある実施形態において、(i)腫瘍標的化部分は、
(ia)PDL1、メソテリン、HER3、IGF−1R、GD2、PMSA、CEA、Ronキナーゼもしくはc−Metから選択される固形腫瘍抗原に対する抗体分子;および/または
(ib)FAP、ヒアルロン酸、コラーゲンIV、テネイシンCもしくはテネイシンWから選択される間質抗原に対する抗体分子;あるいは
固形腫瘍抗原に対する抗体分子と、間質抗原に対する抗体分子との組合せと;
(ii)
(iia)CD40LもしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40L;B7−H6またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される免疫細胞エンゲージャ;
(iib)IL−2、IL−12、IL−15、IL−18もしくはIL−21、その断片もしくは変異体または上記のサイトカイン分子のいずれかの組合せから選択されるサイトカイン分子;
(iic)ヒアルロニダーゼまたはゼラチナーゼから選択される間質調節部分
の1つ、2つまたは全てと
を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、メソテリン、例えばヒトメソテリンに対する抗体分子;CD40LポリペプチドおよびIL−15またはIL−2分子を含む。
ある実施形態において、抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、メソテリンに対するFabを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対するFabの重鎖は、IL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15分子をさらに含み、任意選択的に、FabおよびIL−15またはIL−2分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、メソテリンに対するFabの重鎖(例えば、VH−CH1)からIL−15またはIL−2を有し、任意選択的に、FabおよびIL−15またはIL−2間のGly−Serリンカーを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対するFabの軽鎖は、CD40Lをさらに含み、任意選択的に、FabおよびCD40Lは、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、CD40Lに融合されたメソテリンに対するFabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を有し、任意選択的に、FabおよびCD40L間のGly−Serリンカーを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性分子は、FAP、例えばヒトFAPに対する抗体分子およびIL−15またはIL−2分子を含む。ある実施形態において、抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、FAPに対するFabを含む。ある実施形態において、FAPに対するFabの重鎖は、第1のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)のメンバーを有する第1のFc領域をさらに含む。
ある実施形態において、多機能性または多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、第1のFc領域(例えば、CH2からCH3)に融合されたFAPのFabの重鎖(例えば、VH−CH1)を有する。
ある実施形態において、IL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15またはIL−2分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結される、第2のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第2のメンバーを有する第2のFc領域をさらに含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15またはIL−2分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)を有し、例えば、IL−15またはIL−2分子および第2のFc領域は、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結される。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、免疫細胞エンゲージャをさらに含む。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンドを含む。ある実施形態において、免疫細胞エンハンサーは、対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第2のメンバーおよびIL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15またはIL−2分子を有する第2のFc領域に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、IL−15もしくはIL−2分子と第2のFc領域との間および/または第2のFc領域と免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15またはIL−2分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)−免疫細胞エンハンサーを有し、任意選択的に、IL−15もしくはIL−2分子と第2のFc領域との間および/または第2のFc領域と免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、第2の免疫細胞エンハンサーをさらに含む。ある実施形態において、第2の免疫細胞エンハンサーは、B7H6分子を含む。ある実施形態において、第2の免疫細胞エンハンサーは、第1のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第1のメンバーおよびFabの重鎖を有する第1のFc領域に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、B7H6分子および第1のFc領域間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、固形腫瘍抗原または間質抗原に対する標的化抗体分子および少なくとも2つの免疫細胞エンハンサーを含む。ある実施形態において、抗体分子は、メソテリンまたはFAPに結合する。ある実施形態において、免疫細胞エンハンサーは、TLRアゴニスト(例えば、TLR9アゴニスト)またはSTINGアゴニストおよびOX40に対する抗体分子である。ある実施形態において、STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)またはその組合せを含み、任意選択的に、STINGアゴニストは、標的化抗体または免疫細胞エンハンサーに結合される(例えば、直接コンジュゲートされる)。ある実施形態において、TLRアゴニストは、非メチル化CpG配列を含む。
ある実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、メソテリンまたはFAPに対する第1の結合特異性およびOX40に対する第2の結合特異性を有する二重特異性抗体を含む。
上記の多重特異性分子のいずれかのある実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリン、PDL1、HER3、IGF1RまたはFAPから選択される癌抗原に対する抗体分子から選択される。ある実施形態において、多重特異性分子は、メソテリン、PDL1、HER3、IGF1RまたはFAPから選択される2つまたは3つの癌抗原に対する2つまたは3つの抗体分子を含む。ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、PD L1に結合し、かつPD L1と、そのリガンド、例えばPD1との相互作用を阻害する。他の実施形態において、腫瘍標的化部分は、PD L1に結合し、かつPD L1と、そのリガンド、例えばPD1との相互作用を阻害しない。
ある実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子である。ある実施形態において、第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子である。
ある実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子である。ある実施形態において、第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子である。
ある実施形態において、第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子である。ある実施形態において、第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子である。
上記の多重特異性分子のいずれかのある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、NKp30に対する抗体分子、NKp46、CD40Lまたは41BBLに対する抗体分子から選択される。
上記の多重特異性分子のいずれかのある実施形態において、サイトカイン分子は、IL−2分子(例えば、IL−2もしくはその機能的変異体)、IL−15分子(例えば、IL−15もしくはその機能的変異体)またはIL−21分子(例えば、IL−21もしくはその機能的変異体)である。
上記の多重特異性分子のいずれかのある実施形態において、間質調節分子は、ヒアルロニダーゼ(例えば、ヒアルロニダーゼ1)もしくはその機能的変異体またはゼラチナーゼもしくはその機能的変異体から選択される。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、IL−2(またはその機能的変異体)および抗NKp30 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp30 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)および抗NKp30 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp30 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)および抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)および抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)および抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)およびゼラチナーゼ(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびゼラチナーゼ(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分、IL−21またはその機能的変異体、41BB−LおよびCD40Lを含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分およびCD40Lを含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分およびIL−15を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、IL−2(またはその機能的変異体)および抗NKp30 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp30 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)および抗NKp30 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp30 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、IL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)および抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)および抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗メソテリン腫瘍標的化部分(例えば、抗メソテリンFab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)および抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)および抗CD3 T細胞エンゲージャ部分(例えば、抗CD3 FabまたはscFv)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)、抗CD3 T細胞エンゲージャ部分(例えば、抗CD3 FabまたはscFv)およびIL−2(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)および抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)およびIL−7(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)、抗CD3 T細胞エンゲージャ部分(例えば、抗CD3 FabまたはscFv)およびIL−7(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗HER3腫瘍標的化部分(例えば、抗HER3 Fab)、抗IGF1R腫瘍標的化部分(例えば、抗IGF1R Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)およびIL−7(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ部分(例えば、抗NKp46 FabまたはscFv)、IL−2(またはその機能的変異体)およびヒアルロニダーゼ1(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)およびゼラチナーゼ(またはその機能的変異体)を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗FAP腫瘍標的化部分(例えば、抗FAP Fab)、抗PDL1腫瘍標的化部分(例えば、抗PDL1 Fab)、IL−2(またはその機能的変異体)およびゼラチナーゼ(またはその機能的変異体)を含む。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される任意の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドをコードする単離核酸分子を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される多重特異性もしくは多機能性分子のいずれかをコードするヌクレオチド配列またはそれと実質的に相同である(例えば、それと少なくとも95%〜99.9%同一である)ヌクレオチド配列を含む単離核酸分子を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される任意の核酸分子の1つまたは複数を含むベクター、例えば発現ベクターを提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される核酸分子またはベクターを含む宿主細胞を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される多重特異性または多機能性分子ポリペプチドを作製、例えば生成する方法であって、好適な条件、例えば遺伝子発現および/またはホモ二量体化もしくはヘテロ二量体化に好適な条件下において、本明細書に記載される宿主細胞を培養することを含む方法を提供する。
別の態様において、本開示は、本明細書に記載される多重特異性または多機能性分子ポリペプチドと、薬学的に許容できる担体、賦形剤または安定剤とを含む医薬組成物を提供する。
別の態様において、本開示は、癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、本明細書に記載される多重特異性または多機能性分子ポリペプチドを投与することを含み、多重特異性抗体は、癌を治療するのに有効な量で投与される、方法を提供する。
ある実施形態において、癌は、固形腫瘍癌または転移性病変である。ある実施形態において、固形腫瘍癌は、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌)、乳癌、大腸癌、肺癌(例えば、小細胞または非小細胞肺癌)、皮膚癌、卵巣癌または肝臓癌の1つまたは複数である。ある実施形態において、癌は、血液癌である。
ある実施形態において、本方法は、第2の治療処置を投与することをさらに含む。ある実施形態において、第2の治療処置は、治療剤(例えば、化学療法剤、生物剤、ホルモン療法)、放射線または手術を含む。ある実施形態において、治療剤は、化学療法剤または生物剤から選択される。
特に定義されない限り、本明細書において使用される全ての専門用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと同様のまたは均等な方法および材料が本発明の実施または試験に使用され得るが、好適な方法および材料が後述される。全ての刊行物、特許出願、特許および本明細書において言及される参考文献は、全体が参照により援用される。抵触する場合、定義を含む本明細書が優先されるものとする。さらに、材料、方法および実施例は、例示的なものであるに過ぎず、限定的であることは意図されていない。
本発明の他の特徴および利点が、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかであろう。
単一のポリペプチド鎖、例えばscFvベースフォーマットを含む多重特異性分子の概略図を示す。二重特異性および三重特異性分子は、scFvコアを含み得る。パートナーAは、任意選択的にリンカーによって連結されるVHのN末端またはVLのC末端(それぞれ図1Aまたは図1B)に連結され得、パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2に対応する。パートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1および結合部分2は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるサイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として、例えばリンカーを介してscFvに結合される(図1C)。パートナーAおよびパートナーBは、独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1、結合部分2および結合部分3は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;パートナーAおよびBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるサイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。パートナーAは、例えば、本明細書に記載される間質調節部分であり得る。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、間質調節部分である。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として例えばリンカーを介してscFvに結合される(図1C)。三重特異性分子は、融合パートナーB、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャであり得る結合部分3を追加する。融合パートナーAおよびBは、それぞれFabの重鎖および軽鎖上またはscFvの軽鎖および重鎖上にあり得る。ある実施形態において、パートナーAは、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、間質調節部分である。 単一のポリペプチド鎖、例えばscFvベースフォーマットを含む多重特異性分子の概略図を示す。二重特異性および三重特異性分子は、scFvコアを含み得る。パートナーAは、任意選択的にリンカーによって連結されるVHのC末端またはVLのN末端(それぞれ図2Aまたは図2B)に連結され得、パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2に対応する。パートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるサイトカイン、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、結合部分1および結合部分2は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として例えばリンカーを介してscFvに結合される(図1C)。パートナーAおよびパートナーBは、独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1、結合部分2および結合部分3は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;パートナーAおよびBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるサイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。パートナーAは、任意選択的にリンカーによって連結されるVHのC末端またはVLのN末端(それぞれ図2Aまたは図2B)に連結され得、パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2に対応する。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、間質調節部分である。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として例えばリンカーを介してscFvに結合される(図2C)。三重特異性分子は、融合パートナーB、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャであり得る結合部分3を追加する。融合パートナーAおよびBは、それぞれFabの重鎖および軽鎖上またはscFvの軽鎖および重鎖上にあり得る。ある実施形態において、パートナーAは、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、間質調節部分である。 第1および第2のポリペプチド鎖、例えばC末端融合を有するFabベースフォーマットを含む多重特異性分子の概略図を示す。二重特異性および三重特異性分子は、Fabコアを含み得る。FabのVHおよびVLは、分子の結合部分1として機能し得る。パートナーAは、任意選択的にリンカーによって連結されるCLまたはCH1のいずれかのC末端(それぞれ図3Aまたは図3B)に連結され得、パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2に対応する。パートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1および結合部分2は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するFabであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるサイトカイン、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として例えばリンカーを介してFabのC末端に連結される(図3C)。パートナーAおよびパートナーBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1、結合部分2および結合部分3は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するscFvであり;パートナーAおよびBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるサイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。FabのVHおよびVLは、分子の結合部分1として機能する。リンカーによって連結されるCLまたはCH1のいずれかのC末端(それぞれ図3Aおよび図3B)に融合され得る融合パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2である。二重特異性フォーマットのある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化Fabおよび融合パートナーAであり、結合部分2は、間質調節分子である。三重特異性フォーマットは、それぞれ結合部分2および3としてFabのC末端に融合パートナーAおよびBを有し得る(図3C)。三重特異性分子は、融合パートナーB、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャであり得る結合部分3を追加する。融合パートナーAおよびBは、それぞれFabの重鎖および軽鎖上またはFabの軽鎖および重鎖上にあり得る。 第1および第2のポリペプチド鎖、例えばN末端融合を有するFabベースフォーマットを含む多重特異性分子の概略図を示す。示される二重特異性および三重特異性分子は、Fabコアを含む。FabのVHおよびVLは、分子の結合部分1として機能し得る。パートナーAは、任意選択的にリンカーによって連結されるVLまたはVHのいずれかのN末端(それぞれ図4Aまたは図4B)に連結され得、パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2に対応する。パートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1および結合部分2は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するFabであり;結合部分2に対応するパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるサイトカイン、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。三重特異性フォーマットの実施形態において、パートナーAおよびBは、それぞれ結合部分2および3として例えばリンカーを介してFabのN末端に連結される(図4C)。パートナーAおよびパートナーBは、独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、結合部分1、結合部分2および結合部分3は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分、例えば癌抗原に結合するFabであり;結合部分2および結合部分3に対応するパートナーAおよびパートナーBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるサイトカイン、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。二重特異性および三重特異性分子は、Fabコアを含み得る。FabのVHおよびVLは、分子の結合部分1として機能し得る。リンカーによって連結されるCLまたはCH1のいずれかのN末端(それぞれ図4Aおよび図4B)に融合され得る融合パートナーAは、二重特異性フォーマット中の結合部分2である。二重特異性フォーマットの実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化Fabおよび融合パートナーAであり、結合部分2は、間質調節分子である。実施形態において、三重特異性フォーマットは、それぞれ結合部分2および3としてFabのC末端上に融合パートナーAおよびBを有する(図4C)。三重特異性分子は、融合パートナーB、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャであり得る結合部分3を追加する。融合パートナーAおよびBは、それぞれFabの重鎖および軽鎖上またはFabの軽鎖および重鎖上にあり得る。 第1および第2のポリペプチド鎖、例えばFcベースフォーマットを含む多重特異性分子の概略図を示す。示される実施形態において、多重特異性分子は、ヘテロ二量体Fcコア(ノブ・イン・ホール(KiH))を含む。二重特異性分子は、それぞれ結合部分1および2として示されるパートナーAおよびBを有し得る(図5A)。パートナーAおよびパートナーBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。パートナーAおよびパートナーBは、第1または第2のメンバーのいずれかまたはヘテロ二量体Fcコアのメンバーのそれぞれに連結され得る。一実施形態において、パートナーAは、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域のN末端に連結され、パートナーBは、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域のN末端に連結される。あるいは、パートナーAは、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域のC末端に連結され、パートナーBは、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域のC末端に連結される。あるいは、パートナーAは、ヘテロ二量体Fcコアの第1のメンバーのN末端に連結され得、パートナーBは、ヘテロ二量体Fcコアの第2のメンバーのC末端に連結され得る。他の実施形態において、パートナーBは、ヘテロ二量体Fcコアの第1のメンバーのN末端に連結され得、パートナーAは、ヘテロ二量体Fcコアの第2のメンバーのC末端に連結され得る。ある実施形態において、結合部分1および結合部分2は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ.NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。例示的な三重特異性および四重特異性分子は、それぞれ図5Bおよび5Cに示される。それぞれ単一または複数の結合部分3および4であり得る1つまたは2つのさらなるパートナーCおよびDが上記の分子に加えられ得る。パートナーA、パートナーB、パートナーCおよびパートナーDは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、パートナーCおよびパートナーDは、Fcコアの第1および第2のメンバーのいずれかのC末端に加えられ得、それによりそれぞれ結合特異性3および4を形成する。ある実施形態において、パートナーA〜D(それぞれ結合特異性1〜4に対応する)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載される腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。一実施形態において、パートナーAである。実施形態において、パートナーAは、腫瘍標的化部分であり、パートナーB、パートナーCおよびDは、それぞれ独立して、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。二重特異性分子は、それぞれ結合部分1および2として示されるパートナーAおよびBを有し得る(図5A)。パートナーAおよびパートナーBは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載される間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。パートナーAおよびパートナーBは、第1または第2のメンバーのいずれかまたはヘテロ二量体Fcコアのメンバーのそれぞれに連結され得る。一実施形態において、パートナーAは、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域のN末端に連結され、パートナーBは、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域のN末端に連結される。あるいは、パートナーAは、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域のC末端に連結され、パートナーBは、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域のC末端に連結される。あるいは、パートナーAは、ヘテロ二量体Fcコアの第1のメンバーのN末端に連結され得、パートナーBは、ヘテロ二量体Fcコアの第2のメンバーのC末端に連結され得る。他の実施形態において、パートナーBは、ヘテロ二量体Fcコアの第1のメンバーのN末端に連結され得、パートナーAは、ヘテロ二量体Fcコアの第2のメンバーのC末端に連結され得る。ある実施形態において、結合部分1は、腫瘍標的化部分であり、結合部分2は、間質調節部分である。他の実施形態において、結合部分2は、腫瘍標的化部分であり、結合部分1は、間質調節部分である。例示的な三重特異性および四重特異性分子は、それぞれ図5Bおよび5Cに示される。それぞれ単一または複数の結合部分3および4であり得る1つまたは2つのさらなるパートナーCおよびDが上記の分子に加えられ得る。パートナーA、パートナーB、パートナーCおよびパートナーDは、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、パートナーCおよびパートナーDは、Fcコアの第1および第2のメンバーのいずれかのC末端に加えられ得、それによりそれぞれ結合特異性3および4を形成する。ある実施形態において、パートナーA〜D(それぞれ結合特異性1〜4に対応する)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載される腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャまたは間質調節部分から選択される。ある実施形態において、パートナーA、B、CまたはDの1つは、間質調節部分であり、パートナーA、B、C、またはDの1つは、腫瘍標的化部分であり、2つの残りのパートナーは、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。 結合部位#2に融合された結合部位#1に対応するFabを含む二重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、サイトカイン分子、またはリガンド分子または免疫細胞エンゲージャであり、例えば免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。実施形態において、二重特異性分子は、2つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、結合部位#2に融合された、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。 任意選択的にリンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1のメンバー、例えば第1のFc分子に連結される結合部位#1;および任意選択的にリンカーを介してFc分子の第2のメンバーに連結される結合部位#2に対応するFabを含む二重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャ、例えばリガンド分子または免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。実施形態において、二重特異性分子は、3つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的に、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起またはノブを含む第1のCH2−CH3領域)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有し;第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的にホールまたは空洞を含む第2のCH2−CH3領域)に連結される結合部位#2(例えば、サイトカイン分子、リガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を有する。実施形態において、Fc分子の第1および第2のメンバーは、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。 結合部位#2および結合部位#3に融合された結合部位#1に対応するFabを含む三重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2および#3は、独立して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばリガンド分子または免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。実施形態において、三重特異性分子は、図8A中の2つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して結合部位#3(例えば、サイトカイン分子、リガンドまたはscFvから選択される)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、免疫細胞抗原に結合するscFv(例えば、N−から−CにscFvのVH−VL)に融合された、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。図8Bは、別の立体配置を示し、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介してサイトカイン分子に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:リガンドまたはscFv(例えば、リガンドまたは例えば免疫細胞に結合するscFv)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。図8Cは、別の立体配置を示し、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:リガンドまたは例えば第1の免疫細胞に結合するscFvに任意選択的にリンカーを介して連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:リガンドまたは例えば第2の免疫細胞に結合するscFvに任意選択的にリンカーを介して連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。 同上。 同上。 結合部位#1、結合部位#2、結合部位#3に対応するFabを含む三重特異性分子の例示的な概略図を示し、これらのそれぞれは、例えばリンカーを介して免疫グロブリン結合ドメインの第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。実施形態において、三重特異性分子は、図9A〜9Bに示される3つの非隣接ポリペプチドを含む。図9Aに示される実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し、この第1のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第1のFc分子のC末端に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。図9Bに示される実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み、この第2のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第2のFc分子のC末端)に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。上記の実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2および#3は、独立して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばリガンド分子または免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。実施形態において、Fc分子の第1および第2のメンバーは、三重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。 同上。 結合部位#1、結合部位#2、結合部位#3および結合部位#4に対応するFabを含む四重特異性分子の例示的な概略図を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。実施形態において、四重特異性分子は、図10A〜10Cに示される3つの非隣接ポリペプチドを含む。図10Aに示される実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し、この第1のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第1のFc分子のC末端)に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み、この第2のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第2のFc分子のC末端)に連結される結合部位#4を任意選択的にさらに含むことができ;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。図10Aに示される実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2、#3および4は、独立して、サイトカイン分子、リガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。図10Aに示される実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2、#3および4は、独立して、サイトカイン分子、リガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFvから選択される。図10Bに示される実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、例えば、N末端からC末端にVH−VLの配向で、例えばリンカーを介して第2のFcメンバーのN末端に連結されるNK細胞エンゲージャ、例えばscFvを示し;結合部位#3は、例えば、リンカーを介して第1のFcメンバーのC末端に連結されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばscFvを示し;結合部位#4は、例えば、リンカーを介して第2のFcメンバーのC末端に連結されるリガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFvを示す。図10Cに示される実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、例えば、N末端からC末端にVH−VLの配向で、例えばリンカーを介して第2のFcメンバーのN末端に連結されるNK細胞エンゲージャ、例えばscFvを示し;結合部位#3は、例えば、リンカーを介して第1のFcメンバーのC末端に連結されるリガンド分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばscFvを示し;結合部位#4は、例えば、リンカーを介して第2のFcメンバーのC末端に連結されるリガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFvを示す。上記の四重特異性分子のいずれかの実施形態において、Fc分子の第1および第2のメンバーは、四重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。 同上。 同上。 例示的な三重特異性分子を示す。図11Aは、メソテリン腫瘍抗原に向けられたFab分子を含む三重特異性分子の概略図を示し、第1のポリペプチドは、リンカーを介してIL−15サイトカインに連結されるFabの重鎖VH−CH1を含み、Fabの第2のポリペプチドは、リンカーを介してCD40リガンド(CD40L)に連結される軽鎖VL−CLを含む。図11Bは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてGly−Serリンカー(破線の下線で示される)を介してヒトIL−15サイトカイン(標準フォントで示される)に連結されるFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を提供する。図11Cは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてGly−Serリンカー(破線の下線で示される)を介してヒトCD40L(標準フォントで示される)に連結されるFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および太字で示される)を提供する。 間質標的に対するFabおよびサイトカイン分子を含む例示的な二重特異性分子を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。図12Aは、間質抗原に指向されたFab分子を含む二重特異性分子の概略図を示し、第1のポリペプチドは、空洞を有する第1のFc分子に連結される間質抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み;第2のポリペプチドは、突起を有する第2のFc分子に連結されるIL−15サイトカインを含み;第3のポリペプチドは、間質抗原に対するFabの軽鎖VL−CLを含む。図12Bは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてヒトIL−15サイトカイン(下線で示される)を提供し、突起を有する第2のFc分子(標準フォントで示される)に連結される任意選択のGly−Serリンカー(破線の下線で示される)をさらに含む。図12Cは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて空洞を有する第1のFc分子(標準フォントで示される)に連結される、間質抗原FAPに対するFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を提供する。図12Dは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて間質抗原FAPに対するFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および太字で示される)を提供する。 間質標的に対するFab、2つの免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子を含む例示的な四重特異性分子を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。図13Aは、間質抗原に指向されたFab分子を含む四重特異性分子の概略図を示し、第1のポリペプチドは、空洞を有する第1のFc分子に連結される間質抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み、第1の免疫細胞エンゲージャ、例えばB7H6をさらに含み;第2のポリペプチドは、任意選択的にGly−Serリンカーを介して、突起を有する第2のFc分子に連結されるIL−15サイトカインを含み、例えば、Gly−Serリンカーを介して第2の免疫細胞エンゲージャ、例えばCD40Lをさらに含み;第3のポリペプチドは、間質抗原に対するFabの軽鎖VL−CLを含む。図13Bは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてヒトIL−15サイトカイン(下線で示される)を提供し、突起を有する第2のFc分子(太字で示される)に連結される任意選択のGly−Serリンカー(破線の下線で示される)をさらに含み、これは、ヒトCD40Lアミノ酸配列(標準フォントで示される)に連結される、例えば任意選択のGly−Serリンカー(破線の下線で示される)をさらに含む。図13Cは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて空洞を有する第1のFc分子(標準フォントで示される)に連結される、間質抗原FAPに対するFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を提供し、これは、ヒトB7H6アミノ酸配列(下線で示される)に連結される、例えば任意選択のGly−Serリンカー(破線の下線で示される)をさらに含む。図13Dは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて間質抗原FAPに対するFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および標準フォントで示される)を提供する。 メソテリンに対するFab(分子A)、2つの免疫細胞エンゲージャ、41BB−リガンド(分子C)およびCD40リガンド(分子D)ならびにサイトカイン分子(分子B)を含む例示的な四重特異性分子を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子(ノブ・イン・ホール、KiH、Fc第1のメンバーおよびFcホール第2のメンバー)に連結される。図14A〜14Bは、メソテリン抗原に指向されたFab分子を含む四重特異性分子の概略図を示し、第1のポリペプチドは、CH3領域中の突起(ノブ)を有する第1のFc分子に連結されるメソテリン抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み、第1の免疫細胞エンゲージャ、例えば41BB−リガンドをさらに含み;第2のポリペプチドは、任意選択的にGly−Serリンカーを介して、空洞(ホール)を有する第2のFc分子に連結されるIL−21サイトカインを含み、例えば、Gly−Serリンカーを介して第2の免疫細胞エンゲージャ、例えばCD40Lをさらに含み;第3のポリペプチドは、メソテリン抗原(分子A)に対するFabの軽鎖VL−CLを含む。以下のアミノ酸配列が示される: (i)メソテリン結合Fab(a_hMeso_SS1_Fab)の重鎖および軽鎖のそれぞれに対応する分子A; (ii)ヒトIL−21に対応する分子B; (iii)分子Bおよび第2のFc領域間のリンカー(分子B−KiH_Fcリンカー); (iv)第1のFc領域および分子C間のリンカー(KiH_Fc−分子Cリンカー); (v)ヒト41BBリガンドに対応する分子C; (vi)第2のFc領域および分子D間のリンカー(KiH_Fc−分子Dリンカー); (vii)ヒトCD40Lに対応する分子C; (viii)NからCの配向で、メソテリンFabのVH、位置354にCの代わりにSおよび位置366にTの代わりにWの置換を含むCH2−CH3アミノ酸配列、続いてGly−Serリンカーおよびヒト41BBリガンドを含む第1のメンバーFc領域(Fcノブ);および (ix)NからCの配向で、ヒトIL−21、Gly−Serリンカー、位置349にYの代わりにC、位置366にTの代わりにS、位置368にLの代わりにA、位置407にYの代わりにVの置換を含むCH2−CH3アミノ酸配列、続いてGly−SerリンカーおよびヒトCD40Lを含む第2のメンバーFc領域(Fcホール)。 同上。 例示的な二重特異性抗体分子の概略図である。図15Aは、「ノブ・イン・ホール」ヘテロ二量体化を用いた二重特異性抗体の概略図である。図15Bは、共通の軽鎖を用いた二重特異性抗体の概略図である。図15Cは、IgG−Fab二重特異性抗体の概略図である。図15Dは、IgG−dsscFv2二重特異性抗体の概略図である。図15Eは、DVD二重特異性抗体の概略図である。図15Fは、ダイアボディの概略図である。図15Gは、DART二重特異性抗体の概略図である。図15Hは、TandAb二重特異性抗体の概略図である。図15Iは、Fab−scFv2二重特異性抗体の概略図である。図15Jは、Fab−scFv二重特異性抗体の概略図である。図15A〜15Jに示される分子の構成単位のそれぞれをコードする対応するmRNAは、以下に示される抗体分子である。 同上。 同上。 結合部位#2に融合された結合部位#1に対応するFabを含む二重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、間質調節部分である。実施形態において、二重特異性分子は、2つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、結合部位#2に融合された、例えば癌抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。 任意選択的にリンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1のメンバー、例えば第1のFc分子に連結される結合部位#1;および任意選択的にリンカーを介してFc分子の第2のメンバーに連結される結合部位#2に対応するFabを含む二重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、間質調節部分である。実施形態において、二重特異性分子は、3つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的に、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起またはノブを含む第1のCH2−CH3領域)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有し;第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的にホールまたは空洞を含む第2のCH2−CH3領域)に連結される結合部位#2(間質調節部分)を有する。実施形態において、Fc分子の第1および第2のメンバーは、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。 結合部位#2および結合部位#3に融合された結合部位#1に対応するFabを含む三重特異性分子の例示的な概略図を示す。実施形態において、結合部位#1は、腫瘍標的化部分であり、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばリガンド分子または免疫細胞抗原に結合するscFvから選択され;結合部位3は、間質調節部分である。実施形態において、三重特異性分子は、図18中の2つの非隣接ポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して結合部位#3(間質調節部分)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、免疫細胞抗原に結合するscFv(例えば、N−から−CにscFvのVH−VL)に融合された、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを有する。 結合部位#1、結合部位#2、結合部位#3に対応するFabを含む三重特異性分子の例示的な概略図を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン結合ドメインの第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。実施形態において、三重特異性分子は、図19A〜19Bに示される3つの非隣接ポリペプチドを含む。図19Aに示される実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し、この第1のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第1のFc分子のC末端に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。図19Bに示される実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み、この第2のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第2のFc分子のC末端)に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。上記の実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ、例えばリガンド分子または免疫細胞抗原に結合するscFvから選択され;結合部位#3は、間質調節部分である。実施形態において、Fc分子の第1および第2のメンバーは、三重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。 同上。 結合部位#1、結合部位#2、結合部位#3および結合部位#4に対応するFabを含む四重特異性分子の例示的な概略図を示し、これらのそれぞれは、例えば、リンカーを介して免疫グロブリン定常領域の第1および第2のメンバー、例えば第1および第2のFc分子に連結される。実施形態において、四重特異性分子は、3つの非隣接ポリペプチドを含む。実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:例えば、リンカーを介してFc分子の第1のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第1のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合するFabのVH−CH1を有し、この第1のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第1のFc分子のC末端)に連結される結合部位#3を任意選択的にさらに含むことができ;第2のポリペプチドは、N−から−Cの配向で、例えばリンカーを介してFc分子の第2のメンバー(例えば、任意選択的に突起または空洞を含む第2のFc分子のCH2−CH3領域のN末端)に連結される結合部位#2を含み、この第2のメンバーは、任意選択的にリンカーを介して第2のFc分子のC末端)に連結される結合部位#4を任意選択的にさらに含むことができ;第3のポリペプチドは、N−から−Cに:例えば、腫瘍または間質抗原に結合するFabのVL−CLを含む。図10に示される実施形態において、結合部位#1は、腫瘍または間質抗原に結合し;結合部位#2および#4は、独立して、サイトカイン分子、リガンド分子または例えば免疫細胞抗原に結合するscFvから選択され;結合部位#3は、間質調節部分である。 多重特異性分子1のゲルである。 多重特異性分子2のゲルである。 多重特異性分子3のゲルである。 多重特異性分子4のゲルである。 多重特異性分子5のゲルである。 多重特異性分子6のゲルである。 多重特異性分子7のゲルである。 多重特異性分子8のゲルである。 多重特異性分子9のゲルである。 多重特異性分子10のゲルである。 多重特異性分子11のゲルである。 多重特異性分子12のゲルである。 多重特異性分子13のゲルである。 多重特異性分子14のゲルである。 多重特異性分子15のゲルである。 多重特異性分子16のゲルである。 多重特異性分子17のゲルである。 多重特異性分子18のゲルである。 多重特異性分子19のゲルである。 多重特異性分子20のゲルである。 多重特異性分子21のゲルである。 多重特異性分子22のゲルである。 多重特異性分子1のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子5のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子11のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子12のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子13のサイズ排除クロマトグラムである。 ヒトメソテリン(配列番号181から生成される)に結合する、多重特異性分子1(丸、実線)、多重特異性分子2(菱形、破線)および多重特異性分子3(四角形、点線)のELISAである。 ヒトメソテリン(配列番号181から生成される)に結合する、多重特異性分子5(丸、実線)、多重特異性分子6(菱形、短鎖線)、多重特異性分子7(四角形、点線)および多重特異性分子8(三角形、長鎖線)のELISAである。 ヒトメソテリン(配列番号181から生成される)に結合する、多重特異性分子9(丸、実線)、多重特異性分子11(菱形、短鎖線)、多重特異性分子10(四角形、点線)および多重特異性分子12(三角形、長鎖線)のELISAである。 ヒトPD1L1(配列番号178から生成される)に結合する、多重特異性分子5(丸、実線)、多重特異性分子6(菱形、長鎖線)、多重特異性分子7(四角形、点線)および多重特異性分子9(三角形、短鎖線)のELISAである。 ヒトPD1L1(配列番号178から生成される)に結合する、多重特異性分子11(丸、実線)、多重特異性分子8(菱形、長鎖線)、多重特異性分子10(四角形、点線)および多重特異性分子12(三角形、短鎖線)のELISAである。 ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)に結合する、多重特異性分子1(丸、実線)、多重特異性分子2(菱形、破線)および多重特異性分子4(四角形、点線)のELISAである。 ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)に結合する、多重特異性分子6(丸、実線)、多重特異性分子8(菱形、長鎖線)、多重特異性分子10(四角形、点線)および多重特異性分子12(三角形、短鎖線)のELISAである。 ヒトNKp30(配列番号180から生成される)を用いた多重特異性分子2(丸、実線)および多重特異性分子3(菱形、破線)のELISAである。 ヒトNKp46(配列番号179から生成される)を用いた多重特異性分子7(丸、実線)、多重特異性分子9(菱形、破線)および多重特異性分子11(四角形、点線)のELISAである。 ヒトNKp46(配列番号179から生成される)を用いた多重特異性分子8(丸、実線)、多重特異性分子10(菱形、破線)および多重特異性分子11(四角形、点線)のELISAである。 多重特異性分子1(丸、実線)、多重特異性分子2(菱形、点線)、多重特異性分子3(四角形、破線)および多重特異性分子4(三角形、破線および点線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子1(黒一色)、多重特異性分子2(斜線)、多重特異性分子3(白色)および多重特異性分子4(点付き)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子5(丸)、多重特異性分子6(菱形、短鎖線)、多重特異性分子7(四角形、点線)および多重特異性分子8(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子5(丸)、多重特異性分子6(菱形、短鎖線)、多重特異性分子9(四角形、点線)および多重特異性分子10(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子5(丸)、多重特異性分子6(菱形、短鎖線)、多重特異性分子11(四角形、点線)および多重特異性分子12(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 (配列番号181からの)ヒトメソテリンへの多重特異性分子22の結合である。 (配列番号178からの)ヒトPD1L1への多重特異性分子22の結合である。 ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)に結合する、多重特異性分子13(丸、実線)、多重特異性分子16(菱形、短鎖線)、多重特異性分子17(四角形、点線)および多重特異性分子22(三角形、長鎖線)のELISAである。 ヒトNKp46(配列番号179から生成される)に結合する、多重特異性分子14(丸、実線)、多重特異性分子21(菱形、短鎖線)および多重特異性分子22(四角形、点線)のELISAである。 多重特異性分子18(丸、実線)、多重特異性分子13(菱形、短鎖線)、多重特異性分子14(四角形、点線)および多重特異性分子16(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子18(黒一色)、多重特異性分子13(点付き)、多重特異性分子14(白色)および多重特異性分子16(斜線)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子18(丸、実線)、多重特異性分子13(菱形、短鎖線)、多重特異性分子15(四角形、点線)および多重特異性分子17(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子18(黒一色)、多重特異性分子13(点付き)、多重特異性分子15(白色)および多重特異性分子17(斜線)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子18(丸、実線)、多重特異性分子15(四角形、点線)および多重特異性分子20(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子18(黒一色)、多重特異性分子15(白色)および多重特異性分子20(斜線)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子18(丸、実線)、多重特異性分子14(四角形、点線)および多重特異性分子21(三角形、長鎖線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子18(黒一色)、多重特異性分子14(白色)および多重特異性分子21(斜線)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子23(丸、実線)および多重特異性分子22(菱形、破線)についての細胞殺滅曲線である。 多重特異性分子23(黒一色)および多重特異性分子22(斜線)についてのIFNγのサイトカイン放出である。 多重特異性分子24のゲルである。 多重特異性分子25のゲルである。 多重特異性分子26のゲルである。 多重特異性分子27のゲルである。 多重特異性分子28のゲルである。 多重特異性分子29のゲルである。 多重特異性分子30のゲルである。 多重特異性分子31のゲルである。 多重特異性分子32のゲルである。 多重特異性分子24のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子25のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子26のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子28のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子29のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子30のサイズ排除クロマトグラムである。 多重特異性分子31のサイズ排除クロマトグラムである。 配列番号178からのヒトPDL1を用いた多重特異性分子27(丸、実線)、多重特異性分子28(菱形、短鎖線)、多重特異性分子29(四角形、点線)および多重特異性分子32(三角形、長鎖線)のELISAである。 配列番号225からのヒトFAPを用いた多重特異性分子24(丸、実線)、多重特異性分子25(菱形、短鎖線)、多重特異性分子26(四角形、点線)および多重特異性分子27(三角形、長鎖線)のELISAである。 配列番号225からのヒトFAPを用いた多重特異性分子28(丸、実線)、多重特異性分子30(菱形、短鎖線)、多重特異性分子31(四角形、点線)および多重特異性分子32(三角形、長鎖線)のELISAである。 配列番号179から生成されるヒトNKp46への多重特異性分子29の結合である。 配列番号182からのヒトIL2Rαを用いた多重特異性分子25(丸、実線)、多重特異性分子28(菱形、短鎖線)、多重特異性分子29(四角形、点線)および多重特異性分子32(三角形、長鎖線)のELISAである。 多重特異性分子24(丸)、多重特異性分子25(菱形)および多重特異性分子26(四角形)のヒアルロニダーゼ活性についての比濁酵素アッセイであり、ヒアルロン酸の分解は、吸光度の低下をもたらす。 多重特異性分子27(丸)、多重特異性分子28(菱形)および多重特異性分子29(四角形)のヒアルロニダーゼ活性についての比濁酵素アッセイであり、ヒアルロン酸の分解は、吸光度の低下をもたらす。 ヒアルロニダーゼ活性についてのゲルベースのアッセイであり、白色のバンドは、分解されたヒアルロン酸を表す。レーン1は、ラダーであり、レーン2は、多重特異性分子24であり、レーン3は、多重特異性分子25であり、レーン4は、多重特異性分子26であり、レーン5は、多重特異性分子27であり、レーン6は、多重特異性分子28であり、レーン7は、多重特異性分子29である。 多重特異性分子30(丸)、多重特異性分子31(菱形)および多重特異性分子32(四角形)のIV型コラゲナーゼ活性であり、ゼラチナーゼの分解は、蛍光の増加をもたらす。
複数の(例えば、2つ以上の)結合特異性(または機能性)を含む多重特異性分子(本明細書において「多機能性分子」とも呼ばれる)が本明細書に開示され、第1の結合特異性は、癌細胞に選択的に局在し、例えば、それは、腫瘍標的化部分を含み;第2(または第3、または第4)の結合特異性は、免疫細胞エンゲージャ(例えば、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される);および/またはサイトカイン分子の一方または両方を含む。一実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性(または二機能性)分子、三重特異性(または三機能性)分子または四重特異性(または四機能性)分子である。理論に制約されるものではないが、本明細書に開示される多重特異性分子は、癌細胞の存在下で、免疫細胞(例えば、NK細胞、B細胞、樹枝状細胞またはマクロファージから選択される免疫エフェクター細胞)を局在化(例えば、架橋)および/または活性化することが予想される。本明細書に記載される多重特異性分子を用いて、癌細胞の存在下で、免疫細胞の近接および/または活性を増大させることは、標的癌細胞に対する免疫応答を促進し、それにより、より有効な癌治療を提供することが予想される。したがって、特に上記の部分を含む多重特異性分子(例えば、多重特異性抗体分子)、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
(i)間質調節部分および(ii)腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子、または受容体分子)を含む新規な多機能性、例えば多重特異性分子が開示される。理論に制約されるものではないが、本明細書に開示される多機能性分子は、特に癌部位を標的化し(例えば、それに局在し)、腫瘍間質を変化させ、例えば癌部位の近くの腫瘍微小環境を変化させるものと考えられる。多機能性分子は、免疫細胞エンゲージャ(例えば、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される);および/またはサイトカイン分子の一方または両方をさらに含み得る。したがって、特に上記の部分を含む多機能性、例えば多重特異性分子、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
(i)間質調節部分および(ii)腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子、または受容体分子)を含む新規な多機能性、例えば多重特異性分子も本明細書に開示される。理論に制約されるものではないが、本明細書に開示される多機能性分子は、特に癌部位を標的化し(例えば、それに局在し)、腫瘍間質を変化させ、例えば癌部位の近くの腫瘍微小環境を変化させるものと考えられる。多機能性分子は、免疫細胞エンゲージャ(例えば、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される);および/またはサイトカイン分子の一方または両方をさらに含み得る。したがって、特に上記の部分を含む多機能性、例えば多重特異性分子、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
定義
ある実施形態において、多重特異性分子は、腫瘍標的化部分を含む。本明細書において使用される際の「腫瘍標的化部分」は、癌細胞中の標的を認識し、またはそれと関連する、例えばそれに結合する結合剤を指す。腫瘍標的化部分は、癌抗原(例えば、腫瘍および/または間質抗原)に結合する抗体分子、受容体分子(例えば、完全長受容体、受容体断片、またはその融合(例えば、受容体−Fc融合))、またはリガンド分子(例えば、完全長リガンド、リガンド断片、またはその融合(例えば、リガンド−Fc融合))であり得る。実施形態において、腫瘍標的化部分は、標的腫瘍に特異的に結合し、例えば標的腫瘍に選択的に結合する。例えば、腫瘍標的化部分が抗体分子である場合、それは、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数で癌抗原(例えば、腫瘍抗原および/または間質抗原)に結合する。
ある実施形態において、多重特異性分子は、免疫細胞エンゲージャを含む。「免疫細胞エンゲージャ」は、免疫細胞、例えば免疫応答に関与する細胞に結合し、および/またはそれを活性化する1つまたは複数の結合特異性を指す。実施形態において、免疫細胞は、T細胞、NK細胞、B細胞、樹枝状細胞および/またはマクロファージ細胞から選択される。免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞抗原(例えば、NK細胞抗原、B細胞抗原、樹枝状細胞抗原および/またはマクロファージ細胞抗原)に結合する抗体分子、受容体分子(例えば、完全長受容体、受容体断片、またはその融合(例えば、受容体−Fc融合))、またはリガンド分子(例えば、完全長リガンド、リガンド断片、またはその融合(例えば、リガンド−Fc融合))であり得る。実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、標的免疫細胞に特異的に結合し、例えば標的免疫細胞に選択的に結合する。例えば、免疫細胞エンゲージャが抗体分子である場合、それは、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数で免疫細胞抗原(例えば、NK細胞抗原、B細胞抗原、樹枝状細胞抗原、および/またはマクロファージ細胞抗原)に結合する。
ある実施形態において、多重特異性分子は、サイトカイン分子を含む。本明細書において使用される際、「サイトカイン分子」は、サイトカインの完全長、断片もしくは変異体を指し;サイトカインは、受容体ドメイン、例えばサイトカイン受容体二量体化ドメイン;または天然サイトカインの少なくとも1つの活性を引き出すサイトカイン受容体のアゴニスト、例えばサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)をさらに含む。ある実施形態において、サイトカイン分子は、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)もしくはインターフェロンγ、またはその断片もしくは変異体、あるいは上記のサイトカインのいずれかの組合せから選択される。サイトカイン分子は、モノマーまたは二量体であり得る。実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカイン受容体二量体化ドメインをさらに含み得る。他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−15RaまたはIL−21Rから選択される、サイトカイン受容体のアゴニスト、例えばサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)である。
本明細書において使用される際、例えば、抗体分子、サイトカイン分子、受容体分子中で使用される際の「分子」という用語は、非修飾(例えば、天然)分子の少なくとも1つの機能および/または活性が残っている限り、完全長の天然分子、ならびに変異体、例えば機能的変異体(例えば、切断、断片、変異形態(例えば、実質的に類似の配列)またはその誘導体化形態)を含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、間質調節部分を含む。本明細書において使用される際の「間質調節部分」は、間質の成分を変化させる、例えば分解することが可能な物質、例えばタンパク質(例えば、酵素)を指す。実施形態において、間質の成分は、例えば、ECM成分、例えばグリコサミノグリカン、例えばヒアルロナン(ヒアルロン酸またはHAとしても知られている)、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、デルマタン硫酸、ヘパリン硫酸、ヘパリン、エンタクチン、テネイシン、アグリカンおよびケラチン硫酸;または細胞外タンパク質、例えばコラーゲン、ラミニン、エラスチン、フィブリノゲン、フィブロネクチンおよびビトロネクチンから選択される。
「機能的変異体」という用語は、天然配列と実質的に同一のアミノ酸配列を有するか、または実質的に同一のヌクレオチド配列によってコードされ、天然配列の1つまたは複数の活性を有することが可能なポリペプチドを指す。
いくつかの用語が以下に定義される。本明細書において使用される際、冠詞「1つの(a)」および「1つの(an)」は、1つまたは2つ以上、例えば少なくとも1つの冠詞の目的語を指す。本明細書における「含む」という用語とともに使用される場合、「1つの(a)」または「1つの(an)」という単語の使用は、「1つ」を意味し得るが、「1つまたは複数」、「少なくとも1つ」および「1つまたは2つ以上」の意味とも一致する。
本明細書において使用される際、「約」および「およそ」は、一般に、測定の性質または精度を所与として測定される量の許容される誤差の程度を意味する。例示的な誤差の程度は、所与の範囲の値の20パーセント(%)以内、典型的に10%以内、より典型的に5%以内である。
本明細書において使用される際の「抗体分子」は、少なくとも1つの免疫グロブリン可変ドメイン配列を含むタンパク質、例えば免疫グロブリン鎖またはその断片を指す。抗体分子は、抗体(例えば、完全長抗体)および抗体断片を包含する。一実施形態において、抗体分子は、完全長抗体の抗原結合または機能性断片、または完全長免疫グロブリン鎖を含む。例えば、完全長抗体は、天然であるか、または通常の免疫グロブリン遺伝子断片組み換えプロセス)によって形成される免疫グロブリン(Ig)分子(例えば、IgG抗体)である。実施形態において、抗体分子は、抗体断片など、免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な抗原結合部分を指す。抗体断片、例えば機能性断片は、抗体の一部、例えばFab、Fab’、F(ab’)、F(ab)、可変断片(Fv)、ドメイン抗体(dAb)、または一本鎖可変断片(scFv)である。機能性抗体断片は、完全な(例えば、完全長)抗体によって認識されるものと同じ抗原に結合する。「抗体断片」または「機能性断片」という用語は、重鎖および軽鎖の可変領域、または軽鎖および重鎖可変領域がペプチドリンカーによって連結された組み換え一本鎖ポリペプチド分子(「scFvタンパク質」)からなる「Fv」断片などの可変領域からなる単離断片も含む。ある実施形態において、抗体断片は、Fc断片または単一のアミノ酸残基などの抗原結合活性を有さない抗体の部分を含まない。例示的な抗体分子としては、完全長抗体および抗体断片、例えばdAb(ドメイン抗体)、一本鎖、Fab、Fab’、およびF(ab’)断片、および一本鎖可変断片(scFvs)が挙げられる。
本明細書において使用される際、「免疫グロブリン可変ドメイン配列」は、免疫グロブリン可変ドメインの構造を形成し得るアミノ酸配列を指す。例えば、配列は、天然可変ドメインのアミノ酸配列の全てまたは一部を含み得る。例えば、配列は、1つ、2つまたはそれを超えるN末端またはC末端アミノ酸を含んでいてもまたは含まなくてもよく、またはタンパク質構造の形成と適合する他の改変を含み得る。
実施形態において、抗体分子は、単一特異性であり、例えば、それは、単一のエピトープに対する結合特異性を含む。ある実施形態において、抗体分子は、多重特異性であり、例えば、それは、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1のエピトープに対する結合特異性を有し、第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2のエピトープに対する結合特異性を有する。ある実施形態において、抗体分子は、二重特異性抗体分子である。本明細書において使用される際の「二重特異性抗体分子」は、2つ以上の(例えば、2つ、3つ、4つまたはそれを超える)エピトープおよび/または抗原に対する特異性を有する抗体分子を指す。
本明細書において使用される際の「抗原」(Ag)は、例えば、特定の免疫細胞の活性化および/または抗体産生に関与する免疫応答を引き起こし得る分子を指す。ほぼ全てのタンパク質またはペプチドを含む任意の高分子が抗原であり得る。抗原はまた、ゲノム組み換え体またはDNAに由来し得る。例えば、免疫応答を引き起こすことが可能なタンパク質をコードするヌクレオチド配列または部分ヌクレオチド配列を含む任意のDNAが「抗原」をコードする。実施形態において、抗原は、遺伝子の完全長ヌクレオチド配列のみによってコードされる必要はなく、抗原は、1つの遺伝子によってコードされる必要も全くない。実施形態において、抗原は、合成され得るか、または生体サンプル、例えば組織サンプル、腫瘍サンプル、細胞、または他の生物学的要素を含む体液に由来し得る。本明細書において使用される際、「腫瘍抗原」または同義的に「癌抗原」は、免疫応答を引き起こし得る、癌、例えば癌細胞または腫瘍微小環境に存在するかまたはそれと結合される任意の分子を含む。本明細書において使用される際、「免疫細胞抗原」は、免疫応答を引き起こし得る免疫細胞に存在するか、またはそれと結合される任意の分子を含む。
抗体分子の「抗原結合部位」または「結合部分」は、抗原結合に関与する抗体分子、例えば免疫グロブリン(Ig)分子の部分を指す。実施形態において、抗原結合部位は、重鎖(H)および軽鎖(L)の可変(V)領域のアミノ酸残基によって形成される。高度可変領域と呼ばれる、重鎖および軽鎖の可変領域内の3つの極めて異なる区域が、「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれるより保存される隣接区域間に配置される。FRは、免疫グロブリン中の高度可変領域間におよびそれに隣接して天然に見られるアミノ酸配列である。実施形態において、抗体分子中、軽鎖の3つの高度可変領域および重鎖の3つの高度可変領域は、結合された抗原の3次元空間に相補的な抗原結合表面を形成するように3次元空間中で互いに対して配置される。重鎖および軽鎖のそれぞれの3つの高度可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。フレームワーク領域およびCDRは、例えば、Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242、およびChothia,C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901−917に定義され、記載されている。各可変鎖(例えば、可変重鎖および可変軽鎖)は、典型的に、アミノ末端からカルボキシ末端にアミノ酸の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、およびFR4で配置される3つのCDRおよび4つのFRから構成される。
本明細書において使用される際の「癌」は、あらゆるタイプの発癌過程および/または癌性増殖を包含し得る。実施形態において、癌は、原発腫瘍ならびに転移性組織または悪性形質転換した細胞、組織、または器官を含む。実施形態において、癌は、あらゆる病理組織および段階、例えば癌の侵襲性/重症度の段階を包含する。実施形態において、癌は、再発性および/または耐性癌を含む。「癌」および「腫瘍」という用語は、同義的に使用され得る。例えば、両方の用語は、固形および液性腫瘍を包含する。本明細書において使用される際、「癌」または「腫瘍」という用語は、前癌性、ならびに悪性癌および腫瘍を含む。
本明細書において使用される際、「免疫細胞」は、例えば、感染因子および異物から保護するために免疫系中で機能する様々な細胞のいずれかを指す。実施形態において、この用語は、白血球、例えば好中球、好酸球、好塩基球、リンパ球、および単球を含む。生来の白血球は、食細胞(例えば、マクロファージ、好中球、および樹枝状細胞)、肥満細胞、好酸球、好塩基球、およびナチュラルキラー細胞を含む。生来の白血球は、接触によってより大きい病原体を攻撃することにより、または微生物を取り込み、次にそれを殺滅することにより、病原体を同定および除去し、適応免疫応答の活性化におけるメディエータである。適応免疫系の細胞は、リンパ球と呼ばれる特殊なタイプの白血球である。B細胞およびT細胞は、リンパ球の重要なタイプであり、骨髄中の造血幹細胞に由来する。B細胞が、体液性免疫応答に関与する一方、T細胞は、細胞媒介性免疫応答に関与する。「免疫細胞」という用語は、免疫エフェクター細胞を含む。
「免疫エフェクター細胞」は、その用語が本明細書において使用される際、例えば免疫エフェクター応答の促進において免疫応答に関与する細胞を指す。免疫エフェクター細胞の例としては、限定はされないが、T細胞、例えばα/βT細胞およびγ/δT細胞、B細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞、ナチュラルキラーT(NK T)細胞および肥満細胞が挙げられる。
「エフェクター機能」または「エフェクター応答」という用語は、細胞の特殊化した機能を指す。T細胞のエフェクター機能は、例えば、細胞溶解活性またはサイトカインの分泌を含むヘルパー活性であり得る。
本発明の組成物および方法は、所定の配列またはそれと実質的に同一もしくは類似の配列、例えば所定の配列と少なくとも85%、90%、95%以上同一の配列を有するポリペプチドおよび核酸を包含する。アミノ酸配列に関して、「実質的に同一」という用語は、第1および第2のアミノ酸配列が、共通の構造ドメインおよび/または共通の機能活性を有し得るように、i)第2のアミノ酸配列中のアライメントされたアミノ酸残基と同一である十分または最小数のアミノ酸残基、またはii)第2のアミノ酸配列中のアライメントされたアミノ酸残基の保存的置換を含有する第1のアミノ酸を指すために本明細書において使用される。例えば、参照配列、例えば本明細書において提供される配列に対して少なくとも約85%、90%.91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する共通の構造ドメインを含有するアミノ酸配列である。
ヌクレオチド配列に関して、「実質的に同一」という用語は、第1および第2のヌクレオチド配列が、共通の機能活性を有するポリペプチドをコードするか、または共通の構造ポリペプチドドメインまたは共通の機能ポリペプチド活性をコードするように、第2の核酸配列中のアライメントされたヌクレオチドと同一である十分または最小数のヌクレオチドを含有する第1の核酸配列を指すために本明細書において使用される。例えば、参照配列、例えば本明細書において提供される配列に対して少なくとも約85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有するヌクレオチド配列である。
配列間の相同性または配列同一性(これらの用語は、本明細書において同義的に使用される)の計算は、以下のように行われる。
2つのアミノ酸配列または2つの核酸配列の同一性パーセントを決定するために、配列は、最適な比較目的のためにアライメントされる(例えば、ギャップが、最適なアライメントのために第1および第2のアミノ酸または核酸配列の一方または両方に導入され得、非相同配列は、比較目的のために無視され得る)。好ましい実施形態において、比較目的のためにアライメントされた参照配列の長さは、参照配列の長さの少なくとも30%、好ましくは少なくとも40%、より好ましくは少なくとも50%、60%、さらにより好ましくは少なくとも70%、80%、90%、100%である。次に、対応するアミノ酸位置またはヌクレオチド位置におけるアミノ酸残基またはヌクレオチドが比較される。第1の配列中の位置が、第2の配列中の対応する位置と同じアミノ酸残基またはヌクレオチドによって占有される場合、分子は、その位置において同一である(本明細書において使用される際、アミノ酸または核酸「同一性」は、アミノ酸または核酸「相同性」に相当する)。
2つの配列間の同一性パーセントは、2つの配列の最適なアライメントのために導入される必要があるギャップの数および各ギャップの長さを考慮に入れて、配列が共有する同一の位置の数の関数である。
配列の比較および2つの配列間の同一性パーセントの決定は、数学アルゴリズムを用いて行われ得る。好ましい実施形態において、2つのアミノ酸配列間の同一性パーセントは、Blossum 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、ならびに16、14、12、10、8、6、または4のギャップ重み付けおよび1、2、3、4、5、または6の長さ重み付けを用いて、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.comで入手可能)に組み込まれているNeedlemanおよびWunsch((1970)J.Mol.Biol.48:444−453)アルゴリズムを用いて決定される。さらに別の好ましい実施形態において、2つのヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、NWSgapdna.CMPマトリックスならびに40、50、60、70、または80のギャップ重み付けおよび1、2、3、4、5、または6の長さ重み付けを用いて、GCGソフトウェアパッケージ中のGAPプログラム(http://www.gcg.comで入手可能)を用いて決定される。パラメータの特に好ましい組(および特に規定されない限り使用されるべきもの)は、12のギャップペナルティ、4のギャップ伸長ペナルティ、および5のフレームシフトギャップペナルティを用いたBlossum 62スコアリングマトリックスである。
2つのアミノ酸またはヌクレオチド配列間の同一性パーセントは、PAM120重み付け残基表、12のギャップ長ペナルティおよび4のギャップペナルティを用いて、ALIGNプログラム(バージョン2.0)に組み込まれているE.MeyersおよびW.Miller((1989)CABIOS、4:11−17)のアルゴリズムを用いて決定され得る。
本明細書に記載される核酸およびタンパク質配列は、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連する配列を同定するために、公共のデータベースに対する検索を実施するための「クエリ配列」として使用され得る。このような検索は、Altschul,et al.(1990)J.Mol.Biol.215:403−10のNBLASTおよびXBLASTプログラム(バージョン2.0)を用いて行われ得る。BLASTヌクレオチド検索は、NBLASTプログラム、スコア=100、ワード長=12を用いて実施されて、本発明の核酸(例えば、配列番号1)分子と相同のヌクレオチド配列が得られる。BLASTタンパク質検索は、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3を用いて実施されて、本発明のタンパク分子と相同のアミノ酸配列が得られる。比較目的のためにギャップアラインメントを得るために、Gapped BLASTが、Altschul et al.,(1997)Nucleic Acids Res.25:3389−3402に記載されるように用いられ得る。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを用いる場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォルトパラメータが使用され得る。http://www.ncbi.nlm.nih.gov.を参照されたい。
本発明の分子が、それらの機能に実質的な影響を与えないさらなる保存的または非必須アミノ酸置換を有し得ることが理解される。
「アミノ酸」という用語は、アミノ官能基および酸官能基の両方を含み、天然アミノ酸のポリマーに含まれることが可能な全ての分子(天然または合成にかかわらず)を包含することが意図される。例示的なアミノ酸は、天然アミノ酸;その類似体、誘導体および同族体;変異側鎖を有するアミノ酸類似体;および上記のいずれかのいずれかの全ての立体異性体を含む。本明細書において使用される際、「アミノ酸」という用語は、D−またはL−光学異性体の両方およびペプチド模倣体を含む。
「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されたものである。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーが、当該技術分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、非極性側鎖(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、β−分枝側鎖(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)および芳香族側鎖(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。
「ポリペプチド」、「ペプチド」および「タンパク質」(一本鎖の場合)という用語は、任意の長さのアミノ酸のポリマーを指すために本明細書において同義的に使用される。ポリマーは、直鎖状または分枝鎖状であってもよく、それは、修飾アミノ酸を含んでもよく、それは、非アミノ酸によって介在されてもよい。この用語は、修飾されている、例えばジスルフィド結合形成、グリコシル化、脂質付加、アセチル化、リン酸化、または標識成分とのコンジュゲーションなどの任意の他の操作をされているアミノ酸ポリマーも包含する。ポリペプチドは、天然源から単離され得、真核生物または原核生物宿主から組み換え技術によって産生され得、または合成手順の産物であり得る。
「核酸」、「核酸配列」、「ヌクレオチド配列」または「ポリヌクレオチド配列」および「ポリヌクレオチド」という用語は、同義的に使用される。それらは、デオキシリボヌクレオチドまたはリボヌクレオチド、またはその類似体のいずれかの、任意の長さのヌクレオチドのポリマー形態を指す。ポリヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖のいずれかであってもよく、一本鎖である場合、コード鎖または非コード(アンチセンス)鎖であり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびヌクレオチド類似体などの修飾ヌクレオチドを含み得る。ヌクレオチドの配列は、非ヌクレオチド成分によって介在され得る。ポリヌクレオチドは、標識成分とのコンジュゲーションなどにより、重合後にさらに修飾され得る。核酸は、天然に存在しないかまたは非天然配置で別のポリヌクレオチドと連結された組み換えポリヌクレオチド、またはゲノム、cDNA、半合成、もしくは合成起源のポリヌクレオチドであり得る。
本明細書において使用される際の「単離された」という用語は、その元のまたは天然の環境(例えば、それが天然である場合、自然な環境)から取り出された物質を指す。例えば、生きている動物中に存在する天然ポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されていないが、自然系における共存物質のいくつかまたは全てからのヒトの介入によって分離された同じポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、単離されている。このようなポリヌクレオチドは、ベクターの一部であり得、および/またはこのようなポリヌクレオチドまたはポリペプチドは、組成物の一部であり得、このようなベクターまたは組成物は、それが天然に見られる環境の一部ではない点でなお単離されている。
本発明の様々な態様が、以下にさらに詳述される。さらなる定義が本明細書全体を通して示される。
抗体分子
一実施形態において、抗体分子は、癌抗原、例えば腫瘍抗原または間質抗原に結合する。ある実施形態において、癌抗原は、例えば、哺乳動物、例えばヒト癌抗原である。他の実施形態において、抗体分子は、免疫細胞抗原、例えば哺乳動物、例えばヒト免疫細胞抗原に結合する。例えば、抗体分子は、エピトープ、例えば癌抗原または免疫細胞抗原上の線形または立体構造エピトープに特異的に結合する。
一実施形態において、抗体分子は、単一特異性抗体分子であり、単一のエピトープに結合する。例えば、それぞれが同じエピトープに結合する複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を有する単一特異性抗体分子である。
一実施形態において、抗体分子は、多重特異性抗体分子であり、例えば、それは、複数の免疫グロブリン可変ドメイン配列を含み、複数の第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第1のエピトープに対する結合特異性を有し、複数の第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列は、第2のエピトープに対する結合特異性を有する。一実施形態において、第1および第2のエピトープは、同じ抗原、例えば同じタンパク質(または多量体タンパク質のサブユニット)上にある。一実施形態において、第1および第2のエピトープは重複する。一実施形態において、第1および第2のエピトープは重複しない。一実施形態において、第1および第2のエピトープは、異なる抗原、例えば異なるタンパク質(または多量体タンパク質の異なるサブユニット)上にある。一実施形態において、多重特異性抗体分子は、第3、第4または第5の免疫グロブリン可変ドメインを含む。一実施形態において、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子、三重特異性抗体分子または四重特異性抗体分子である。
一実施形態において、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子である。二重特異性抗体は、2つ以下の抗原に対する特異性を有する。二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する第1の免疫グロブリン可変ドメイン配列および第2のエピトープに対する結合特異性を有する第2の免疫グロブリン可変ドメイン配列によって特徴付けられる。一実施形態において、第1および第2のエピトープは、同じ抗原、例えば同じタンパク質(または多量体タンパク質のサブユニット)上にある。一実施形態において、第1および第2のエピトープは重複する。一実施形態において、第1および第2のエピトープは重複しない。一実施形態において、第1および第2のエピトープは、異なる抗原、例えば異なるタンパク質(または多量体タンパク質の異なるサブユニット)上にある。一実施形態において、二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列および軽鎖可変ドメイン配列ならびに第2のエピトープに対する結合特異性を有する重鎖可変ドメイン配列および軽鎖可変ドメイン配列を含む。一実施形態において、二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体および第2のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体を含む。一実施形態において、二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体またはその断片、および第2のエピトープに対する結合特異性を有する半抗体またはその断片を含む。一実施形態において、二重特異性抗体分子は、第1のエピトープに対する結合特異性を有するscFvもしくはFabまたはその断片、および第2のエピトープに対する結合特異性を有するscFvもしくはFabまたはその断片を含む。
一実施形態において、抗体分子は、ダイアボディ、および一本鎖分子、ならびに抗体の抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、およびFv)を含む。例えば、抗体分子は、重(H)鎖可変ドメイン配列(本明細書においてVHと略記される)、および軽(L)鎖可変ドメイン)配列(本明細書においてVLと略記される)を含み得る。一実施形態において、抗体分子は、重鎖および軽鎖(本明細書において半抗体と呼ばれる)を含むかまたはそれからなる。別の例において、抗体分子は、2つの重(H)鎖可変ドメイン配列および2つの軽(L)鎖可変ドメイン配列を含み、それによりFab、Fab’、F(ab’)、Fc、Fd、Fd’、Fv、一本鎖抗体(例えばscFv)、単一の可変ドメイン抗体、ダイアボディ(Dab)(二価および二重特異性)、およびキメラ(例えば、ヒト化)抗体などの2つの抗原結合部位を形成し、これは、全抗体の修飾によって産生されてもよく、または組み換えDNA技術を用いてデノボ合成されたものである。これらの機能的抗体断片は、それらのそれぞれの抗原または受容体と選択的に結合する能力を保持する。抗体および抗体断片は、限定はされないが、IgG、IgA、IgM、IgD、およびIgEを含む任意のクラスの抗体、および抗体の任意のサブクラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4)に由来し得る。抗体分子の調製物は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。抗体分子はまた、ヒト、ヒト化、CDR移植、またはインビトロで産生された抗体であり得る。抗体は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4から選択される重鎖定常領域を有し得る。抗体は、例えば、κまたはλから選択される軽鎖も有し得る。「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、本明細書における「抗体」という用語と同義的に使用される。
抗体分子の抗原結合断片の例としては、(i)Fab断片、VL、VH、CLおよびCH1ドメインからなる一価断片;(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋によって連結される2つのFab断片を含む二価断片;(iii)VHおよびCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVLおよびVHドメインからなるFv断片、(v)VHドメインからなるダイアボディ(dAb)断片;(vi)ラクダ科またはラクダ化可変ドメイン;(vii)一本鎖Fv(scFv)(例えば、Bird et al.(1988)Science 242:423−426;およびHuston et al.(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照);(viii)単一ドメイン抗体が挙げられる。これらの抗体断片は、当業者に公知の従来の技術を用いて得られ、断片は、完全な抗体と同じ方法で有用性についてスクリーニングされる。
抗体分子は、完全な分子ならびにその機能性断片を含む。抗体分子の定常領域は、抗体の特性を調節するために(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるために)、改変、例えば変異され得る。
抗体分子はまた、単一ドメイン抗体であり得る。単一ドメイン抗体は、相補性決定領域が単一ドメインポリペプチドの一部である抗体を含み得る。例としては、限定はされないが、重鎖抗体、軽鎖を生来含まない抗体、従来の4鎖抗体に由来する単一ドメイン抗体、操作抗体および抗体に由来するもの以外の単一ドメイン足場が挙げられる。単一ドメイン抗体は、最先端のまたは任意の将来の単一ドメイン抗体のいずれかであり得る。単一ドメイン抗体は、限定はされないが、マウス、ヒト、ラクダ、ラマ、魚、サメ、ヤギ、ウサギ、およびウシを含む任意の種に由来し得る。本発明の別の態様によれば、単一ドメイン抗体は、軽鎖を含まない重鎖抗体として知られている天然の単一ドメイン抗体である。このような単一ドメイン抗体は、例えば、国際公開第9404678号パンフレットに開示されている。明確にするために、軽鎖を生来含まない重鎖抗体に由来するこの可変ドメインは、4鎖免疫グロブリンの従来のVHと区別するために、本明細書においてVHHまたはナノボディとして知られている。このようなVHH分子は、ラクダ科(Camelidae)種、例えばラクダ、ラマ、ヒトコブラクダ、アルパカおよびグアナコ中で育てられた抗体に由来し得る。ラクダ科(Camelidae)以外の他の種が、軽鎖を生来含まない重鎖抗体を産生することができ;このようなVHHは、本発明の範囲内である。
VHおよびVL領域は、「フレームワーク領域」(FRまたはFW)と呼ばれる、より保存される領域が分散した、「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる超変異性の領域に細分され得る。
フレームワーク領域およびCDRの程度は、いくつかの方法によって厳密に定義されている(Kabat,E.A.,et al.(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,U.S.Department of Health and Human Services,NIH Publication No.91−3242;Chothia,C.et al.(1987)J.Mol.Biol.196:901−917;およびOxford Molecular’s AbM抗体モデリングソフトウエアによって使用されるAbM定義を参照されたい。一般に、例えば、Protein Sequence and Structure Analysis of Antibody Variable Domains.In:Antibody Engineering Lab Manual(Ed.:Duebel,S.and Kontermann,R.,Springer−Verlag,Heidelberg)を参照されたい。
本明細書において使用される際の「相補性決定領域」および「CDR」という用語は、抗原特異性および結合親和性を与える抗体可変領域内のアミノ酸の配列を指す。一般に、各重鎖可変領域に3つのCDR(HCDR1、HCDR2、HCDR3)および各軽鎖可変領域に3つのCDR(LCDR1、LCDR2、LCDR3)がある。
所与のCDRの厳密なアミノ酸配列境界は、Kabat et al.(1991),“Sequences of Proteins of Immunological Interest”,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD(「Kabat」番号付けスキーム)、Al−Lazikani et al.,(1997)JMB 273,927−948(「Chothia」番号付けスキーム)によって記載されるものを含むいくつかの公知のスキームのいずれかを用いて決定され得る。本明細書において使用される際、「Chothia」番号付けスキームに従って定義されるCDRは、「高度可変ループ」と呼ばれることもある。
例えば、Kabatにより、重鎖可変ドメイン(VH)中のCDRアミノ酸残基は、31〜35(HCDR1)、50〜65(HCDR2)、および95〜102(HCDR3)と番号付けされ;軽鎖可変ドメイン(VL)中のCDRアミノ酸残基は、24〜34(LCDR1)、50〜56(LCDR2)、および89〜97(LCDR3)と番号付けされる。Chothiaにより、VH中のCDRアミノ酸は、26〜32(HCDR1)、52〜56(HCDR2)、および95〜102(HCDR3)と番号付けされ;VL中のアミノ酸残基は、26〜32(LCDR1)、50〜52(LCDR2)、および91〜96(LCDR3)と番号付けされる。
各VHおよびVLは、典型的に、アミノ末端からカルボキシ末端に以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配置される3つのCDRおよび4つのFRを含む。
抗体分子は、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であり得る。
本明細書において使用される際の「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一分子組成物の抗体分子の調製物を指す。モノクローナル抗体組成物は、特定のエピトープに対する単一の結合特異性および親和性を示す。モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ技術により、またはハイブリドーマ技術を使用しない方法(例えば、組み換え方法)により作製され得る。
抗体は、組み換えにより産生され、例えばファージディスプレイによってまたはコンビナトリアル法によって産生され得る。
抗体を産生するためのファージディスプレイおよびコンビナトリアル法は、当該技術分野において公知である(例えば、Ladnerらの米国特許第5,223,409号明細書;Kangらの国際公開第92/18619号パンフレット;Dowerらの国際公開第91/17271号パンフレット;Winterらの国際公開第92/20791号パンフレット;Marklandらの国際公開第92/15679号パンフレット;Breitlingらの国際公開第93/01288号パンフレット;McCaffertyらの国際公開第92/01047号パンフレット;Garrardらの国際公開第92/09690号パンフレット;Ladnerらの国際公開第90/02809号パンフレット;Fuchs et al.(1991)Bio/Technology 9:1370−1372;Hay et al.(1992)Hum Antibod Hybridomas 3:81−85;Huse et al.(1989)Science 246:1275−1281;Griffths et al.(1993)EMBO J 12:725−734;Hawkins et al.(1992)J Mol Biol 226:889−896;Clackson et al.(1991)Nature 352:624−628;Gram et al.(1992)PNAS 89:3576−3580;Garrad et al.(1991)Bio/Technology 9:1373−1377;Hoogenboom et al.(1991)Nuc Acid Res 19:4133−4137;およびBarbas et al.(1991)PNAS 88:7978−7982(これらの全ての内容が参照により本明細書に援用される)に記載されているように)。
一実施形態において、抗体は、完全ヒト抗体(例えば、ヒト免疫グロブリン配列から抗体を産生するように遺伝子操作されたマウス中で作製された抗体)、または非ヒト抗体、例えばげっ歯類(マウスまたはラット)、ヤギ、霊長類(例えば、サル)、ラクダ抗体である。好ましくは、非ヒト抗体は、げっ歯類(マウスまたはラット抗体)である。げっ歯類抗体を産生する方法は、当該技術分野において公知である。
ヒトモノクローナル抗体は、マウス系より、ヒト免疫グロブリン遺伝子を有するトランスジェニックマウスを用いて産生され得る。対象とする抗原で免疫化したこれらのトランスジェニックマウスに由来する脾細胞が、ヒトタンパク質からのエピトープに対する特異的親和性を有するヒトmAbを分泌するハイブリドーマを産生するのに使用される(例えば、Woodらの国際出願国際公開第91/00906号パンフレット、KucherlapatiらのPCT公開国際公開第91/10741号パンフレット;Lonbergらの国際出願国際公開第92/03918号パンフレット;Kayらの国際公開第92/03917号パンフレット;Lonberg,N.et al.1994 Nature 368:856−859;Green,L.L.et al.1994 Nature Genet.7:13−21;Morrison,S.L.et al.1994 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:6851−6855;Bruggeman et al.1993 Year Immunol 7:33−40;Tuaillon et al.1993 PNAS 90:3720−3724;Bruggeman et al.1991 Eur J Immunol 21:1323−1326を参照)。
抗体分子は、可変領域またはその一部、例えばCDRが非ヒト生物、例えばラットまたはマウス中で産生されたものであり得る。キメラ、CDR移植、およびヒト化抗体は、本発明の範囲内である。非ヒト生物、例えばラットまたはマウス中で産生され、次にヒトにおける抗原性を減少させるように、例えば可変フレームワークまたは定常領域中で修飾された抗体分子は、本発明の範囲内である。
「効果的ヒト」タンパク質は、中和抗体応答、例えばヒト抗マウス抗体(HAMA)応答を実質的に誘発しないタンパク質である。HAMAは、多くの状況において、例えば、抗体分子が、例えば慢性または再発性の病態の治療において繰り返し投与される場合に問題となり得る。HAMA応答は、血清からの抗体クリアランスの増加のため(例えば、Saleh et al.,Cancer Immunol.Immunother.,32:180−190(1990)を参照)およびさらにアレルギー反応の可能性のため(例えば、LoBuglio et al.,Hybridoma,5:5117−5123(1986)を参照)、繰り返しの抗体投与を無効にする可能性があり得る。
キメラ抗体は、当該技術分野において公知の組み換えDNA技術によって産生され得る(Robinsonら、国際特許公開PCT/米国特許第86/02269号明細書;Akiraら、欧州特許出願第184,187号明細書;Taniguchi,M.、欧州特許出願第171,496号明細書;Morrisonら、欧州特許出願第173,494号明細書;Neubergerら、国際出願国際公開第86/01533号パンフレット;Cabillyらの米国特許第4,816,567号明細書;Cabillyら、欧州特許出願第125,023号明細書;Better et al.(1988 Science 240:1041−1043);Liu et al.(1987)PNAS 84:3439−3443;Liu et al.,1987,J.Immunol.139:3521−3526;Sun et al.(1987)PNAS 84:214−218;Nishimura et al.,1987,Canc.Res.47:999−1005;Wood et al.(1985)Nature 314:446−449;およびShaw et al.,1988,J.Natl Cancer Inst.80:1553−1559を参照)。
ヒト化またはCDR移植抗体は、ドナーCDRで置き換えられた、少なくとも1つまたは2つであるが、一般に3つ全ての(重およびまたは軽免疫グロブリン鎖の)レシピエントCDRを有する。抗体は、非ヒトCDRの少なくとも一部で置き換えられてもよく、またはCDRのいくつかのみが非ヒトCDRで置き換えられ得る。抗原への結合に必要な数のCDRを置き換えるのみでよい。好ましくは、ドナーは、げっ歯類抗体、例えばラットまたはマウス抗体であり、レシピエントは、ヒトフレームワークまたはヒトコンセンサスフレームワークである。典型的に、CDRを提供する免疫グロブリンは、「ドナー」と呼ばれ、フレームワークを提供する免疫グロブリンは、「アクセプター」と呼ばれる。一実施形態において、ドナー免疫グロブリンは、非ヒト(例えば、げっ歯類)である。アクセプターフレームワークは、天然(例えば、ヒト)フレームワークまたはコンセンサスフレームワーク、またはそれと約85%以上、好ましくは90%、95%、99%以上同一の配列である。
本明細書において使用される際、「コンセンサス配列」という用語は、関連配列のファミリーにおいて最も高い頻度で存在するアミノ酸(またはヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker,From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft,Weinheim,Germany 1987を参照)。タンパク質のファミリーにおいて、コンセンサス配列における各位置は、ファミリーにおけるその位置に最も高い頻度で存在するアミノ酸によって占有される。2つのアミノ酸が等しい頻度で存在する場合、いずれもコンセンサス配列に含まれ得る。「コンセンサスフレームワーク」は、コンセンサス免疫グロブリン配列におけるフレームワーク領域を指す。
抗体分子は、当該技術分野において公知の方法によってヒト化され得る(例えば、Morrison,S.L.,1985,Science 229:1202−1207、Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214、およびQueenらの米国特許第5,585,089号明細書、米国特許第5,693,761号明細書および米国特許第5,693,762号明細書(これらの全ての内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
ヒト化またはCDR移植抗体分子は、CDR移植またはCDR置換によって産生され得、免疫グロブリン鎖の1つ、2つまたは全てのCDRが置換され得る。例えば、米国特許第5,225,539号明細書;Jones et al.1986 Nature 321:552−525;Verhoeyan et al.1988 Science 239:1534;Beidler et al.1988 J.Immunol.141:4053−4060;Winterの米国特許第5,225,539号明細書(これらの全ての内容が参照により本明細書に明示的に援用される)を参照されたい。Winterは、本発明のヒト化抗体を調製するのに使用され得るCDR移植方法を記載しており(1987年3月26日に出願された英国特許出願GB 2188638A号明細書;Winterの米国特許第5,225,539号明細書)、その内容が参照により明示的に援用される。
特異的アミノ酸が置換、欠失または付加されているヒト化抗体分子も本発明の範囲内である。ドナーからアミノ酸を選択する基準は、米国特許第5,585,089号明細書、例えば米国特許第5,585,089号明細書の第12〜16欄、例えば米国特許第5,585,089号明細書の第12〜16欄に記載され、これらの内容が参照により本明細書に援用される。抗体をヒト化するための他の技術は、1992年12月23日に公開されたPadlanらの欧州特許出願公開第519596 A1号明細書に記載されている。
抗体分子は、一本鎖抗体であり得る。一本鎖抗体(scFV)は、操作されていてもよい(例えば、Colcher,D.et al.(1999)Ann N Y Acad Sci 880:263−80;およびReiter,Y.(1996)Clin Cancer Res 2:245−52を参照)。一本鎖抗体は、同じ標的タンパク質の異なるエピトープに対する特異性を有する多価抗体を産生するように二量体化または多量体化され得る。
さらに他の実施形態において、抗体分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgM、IgA1、IgA2、IgD、およびIgEの重鎖定常領域から選択され;特に例えばIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4の(例えば、ヒト)重鎖定常領域から選択される重鎖定常領域を有する。別の実施形態において、抗体分子は、例えば、κまたはλの(例えば、ヒト)軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域を有する。定常領域は、抗体の特性を調節するために(例えば、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、および/または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるために)、改変、例えば変異され得る。一実施形態において、抗体は、エフェクター機能を有し;補体を固定することができる。他の実施形態において、抗体は、エフェクター細胞を動員せず;または補体を固定しない。別の実施形態において、抗体は、Fc受容体に結合する減少した能力を有するかまたはそのような能力を有さない。例えば、それは、Fc受容体への結合を支持しないアイソタイプまたはサブタイプ、断片または他の変異体であり、例えば、それは、突然変異したまたは欠失したFc受容体結合領域を有する。
抗体定常領域を改変するための方法は、当該技術分野において公知である。改変された機能、例えば細胞上のFcR、または補体のC1成分などのエフェクターリガンドに対する改変された親和性を有する抗体は、抗体の定常部分中の少なくとも1つのアミノ酸残基を異なる残基で置換することによって生成され得る(例えば、欧州特許出願公開第388,151 A1号明細書、米国特許第5,624,821および米国特許第5,648,260号明細書(これらの全ての内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。マウス、または他の種に適用される場合、免疫グロブリンがこれらの機能を減少させるかまたはなくす類似のタイプの改変が記載され得る。
抗体分子は、別の機能的分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に誘導体化または連結され得る。本明細書において使用される際、「誘導体化」抗体分子は、修飾されているものである。誘導体化の方法としては、限定はされないが、蛍光部分、放射性ヌクレオチド、毒素、酵素またはビオチンなどの親和性リガンドの付加が挙げられる。したがって、本発明の抗体分子は、免疫接着分子を含む、本明細書に記載される抗体の、誘導体化および他の形態で修飾された形態を含むことが意図される。例えば、抗体分子は、別の抗体(例えば、二重特異性抗体またはダイアボディ)、検出可能薬剤、細胞毒性剤、医薬品、および/または抗体または抗体部分と別の分子との結合を媒介し得るタンパク質またはペプチド(ストレプトアビジンコア領域またはポリヒスチジンタグなど)などの1つまたは複数の他の分子実体に(化学的結合、遺伝子融合、非共有結合的結合またはその他によって)機能的に連結され得る。
誘導体化抗体分子の1つのタイプは、(例えば、二重特異性抗体を産生するために同じタイプまたは異なるタイプの)2つ以上の抗体を架橋することによって産生される。好適な架橋剤は、適切なスペーサによって隔てられた2つの明確に反応性の基を有するヘテロ二機能性(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)またはホモ二機能性(例えば、スベリン酸ジサクシンイミジル)であるものを含む。このようなリンカーは、Pierce Chemical Company(Rockford,Ill)から入手可能である。
多重特異性抗体分子
本明細書に定義される多重特異性および多機能性分子の例示的な構造が全体を通して記載されている。例示的な構造は、Weidle U et al.(2013)The Intriguing Options of Multispecific Antibody Formats for Treatment of Cancer.Cancer Genomics&Proteomics 10:1−18(2013);およびSpiess C et al.(2015)Alternative molecular formats and therapeutic applications for bispecific antibodies.Molecular Immunology 67:95−106(これらのそれぞれの全内容が参照により本明細書に援用される)にさらに記載されている。
実施形態において、多重特異性抗体分子は、2つ以上の抗原結合部位を含むことができ、異なる部位は、異なる抗原に対して特異的である。実施形態において、多重特異性抗体分子は、同じ抗原上の1つを超える(例えば、2つ以上の)エピトープに結合し得る。実施形態において、多重特異性抗体分子は、標的細胞(例えば、癌細胞)に対して特異的な抗原結合部位、および免疫エフェクター細胞に対して特異的な異なる抗原結合部位を含む。一実施形態において、多重特異性抗体分子は、二重特異性抗体分子である。二重特異性抗体分子は、5つの異なる構造グループ:(i)二重特異性免疫グロブリンG(BsIgG);(ii)さらなる抗原結合部分が付加されたIgG;(iii)二重特異性抗体断片;(iv)二重特異性融合タンパク質;および(v)二重特異性抗体コンジュゲートに分類され得る。
BsIgGは、各抗原に対して一価のフォーマットである。例示的なBsIgGフォーマットとしては、限定はされないが、crossMab、DAF(ツー・イン・ワン)、DAF(フォー・イン・ワン)、DutaMab、DT−IgG、ノブ・イン・ホール共通LC、ノブ・イン・ホールアセンブリ、荷電対、Fabアーム交換、SEEDボディ、トリオマブ、LUZ−Y、Fcab、κλ−ボディ、直交性Fabが挙げられる。Spiess et al.Mol.Immunol.67(2015):95−106を参照されたい。例示的なBsIgGとしては、抗CD3アームおよび抗EpCAMアームを含有するカツマキソマブ(Fresenius Biotech,Trion Pharma,Neopharm);およびCD3およびHER2を標的にするエルツマキソマブ(Neovii Biotech,Fresenius Biotech)が挙げられる。ある実施形態において、BsIgGは、ヘテロ二量体化のために操作される重鎖を含む。例えば、重鎖は、「ノブ・イントゥ・ホール」手法、SEEDプラットフォーム、共通の重鎖(例えば、κλ−ボディ中)、およびヘテロ二量体Fc領域の使用を用いてヘテロ二量体化のために操作され得る。Spiess et al.Mol.Immunol.67(2015):95−106を参照されたい。BsIgG中のホモ二量体の重鎖対合を避けるのに使用されている手法としては、ノブ・イン・ホール、デュオボディ、アジメトリック、荷電対、HA−TF、SEEDボディ、および示差タンパク質A親和性が挙げられる。同文献を参照されたい。BsIgGは、異なる宿主細胞中の成分抗体の別個の発現およびその後の精製/BsIgGへの組み立てによって生成され得る。BsIgGはまた、単一の宿主細胞中の成分抗体の発現によって産生され得る。BsIgGは、親和性クロマトグラフィーを用いて、例えばタンパク質Aおよび逐次pH溶出を用いて精製され得る。
さらなる抗原結合部分が付加されたIgGは、二重特異性抗体分子の別のフォーマットである。例えば、単一特異性IgGは、例えば、重鎖または軽鎖のいずれかのN−またはC末端において、さらなる抗原結合単位を単一特異性IgG上に付加することにより、二重特異性を有するように操作され得る。例示的なさらなる抗原結合単位としては、単一ドメイン抗体(例えば、可変重鎖または可変軽鎖)、操作タンパク質足場、および対になった抗体可変ドメイン(例えば、一本鎖可変断片または可変断片)が挙げられる。同文献を参照されたい。付加されたIgGフォーマットの例としては、二重可変ドメインIgG(DVD−Ig)、IgG(H)−scFv、scFv−(H)IgG、IgG(L)−scFv、scFv−(L)IgG、IgG(L,H)−Fv、IgG(H)−V、V(H)−IgG、IgG(L)−V、V(L)−IgG、KIH IgG−scFab、2scFv−IgG、IgG−2scFv、scFv4−Ig、ザイボディ、およびDVI−IgG(フォー・イン・ワン)が挙げられる。Spiess et al.Mol.Immunol.67(2015):95−106を参照されたい。IgG−scFvの例は、IGF−1RおよびHER3に結合するMM−141(Merrimack Pharmaceuticals)である。DVD−Igの例としては、IL−1αおよびIL−1βに結合するABT−981(AbbVie);およびTNFおよびIL−17Aに結合するABT−122(AbbVie)が挙げられる。
二重特異性抗体断片(BsAb)は、抗体定常ドメインのいくつかまたは全てを欠く二重特異性抗体分子のフォーマットである。例えば、いくつかのBsAbは、Fc領域を欠いている。実施形態において、二重特異性抗体断片は、単一の宿主細胞中のBsAbの効率的な発現を可能にするペプチドリンカーによって連結される重鎖および軽鎖領域を含む。例示的な二重特異性抗体断片としては、限定はされないが、ナノボディ、ナノボディ−HAS、BiTE、ダイアボディ、DART、TandAb、scダイアボディ、scダイアボディ−CH3、ダイアボディ−CH3、トリプルボディ、ミニ抗体、ミニボディ、TriBiミニボディ、scFv−CH3 KIH、Fab−scFv、scFv−CH−CL−scFv、F(ab’)2、F(ab’)2−scFv2、scFv−KIH、Fab−scFv−Fc、四価HCAb、scダイアボディ−Fc、ダイアボディ−Fc、タンデムscFv−Fc、および細胞内抗体が挙げられる。同文献を参照されたい。例えば、BiTEフォーマットは、タンデムscFvsを含み、成分scFvは、T細胞上のCD3および癌細胞上の表面抗原に結合する。
二重特異性融合タンパク質は、例えば、さらなる特異性および/または機能性を付加するために、他のタンパク質に連結される抗体断片を含む。二重特異性融合タンパク質の例は、HLA提示ペプチドを認識する親和性成熟T細胞受容体に連結される抗CD3 scFvを含むimmTACである。実施形態において、ドック・アンド・ロック(DNL)方法を用いて、より高い原子価を有する二重特異性抗体分子を生成することができる。また、アルブミン結合タンパク質またはヒト血清アルブミンへの融合は、抗体断片の血清半減期を延長することができる。同文献を参照されたい。
実施形態において、化学的コンジュゲーション、例えば、抗体および/または抗体断片の化学的コンジュゲーションを用いてBsAb分子を生成することができる。同文献を参照されたい。例示的な二重特異性抗体コンジュゲートとしては、低分子量薬剤が各Fabアームまたは抗体またはその断片中の単一の反応性リジンに部位特異的にコンジュゲートされる、CovX−ボディフォーマットが挙げられる。実施形態において、コンジュゲーションにより、低分子量薬剤の血清半減期が向上される。例示的なCovX−ボディは、VEGFまたはAng2のいずれかを阻害する2つの短鎖ペプチドにコンジュゲートされた抗体を含むCVX−241(NCT01004822)である。同文献を参照されたい。
抗体分子は、例えば、宿主系における少なくとも1つまたは複数の成分の組み換え発現によって生成され得る。例示的な宿主系としては、真核細胞(例えば、哺乳類細胞、例えばCHO細胞、または昆虫細胞、例えばSF9またはS2細胞)および原核細胞(例えば、大腸菌(E.coli))が挙げられる。二重特異性抗体分子は、異なる宿主細胞中の成分の別個の発現およびその後の精製/組み立てによって生成され得る。あるいは、抗体分子は、単一の宿主細胞中の成分の発現によって生成され得る。二重特異性抗体分子の精製は、例えば、タンパク質Aおよび逐次pH溶出を用いた親和性クロマトグラフィーなどの様々な方法によって行われ得る。他の実施形態において、親和性タグは、精製、例えばヒスチジン含有タグ、mycタグ、またはストレプトアビジンタグに使用され得る。
CDR移植足場
実施形態において、抗体分子は、CDR移植足場ドメインである。実施形態において、足場ドメインは、フィブロネクチンドメイン、例えばフィブロネクチンIII型ドメインに基づいている。フィブロネクチンIII型(Fn3)ドメインの全体的な折り畳みは、最小機能抗体断片、抗体重鎖の可変ドメインのものと密接に関連している。Fn3の末端に3つのループがあり;BC、DEおよびFGループの位置は、抗体のVHドメインのCDR1、2および3の位置にほぼ相当する。Fn3は、ジスルフィド結合を有さず;したがって、Fn3は、抗体およびそれらの断片と異なり、還元条件下で安定している(例えば、国際公開第98/56915号パンフレット;国際公開第01/64942号パンフレット;国際公開第00/34784号パンフレットを参照)。Fn3ドメインは、例えば、本明細書に記載される抗原/マーカー/細胞に結合するドメインを選択するように、(例えば、本明細書に記載されるCDRまたは高度可変ループを用いて)修飾または変異され得る。
実施形態において、足場ドメイン、例えば折り畳みドメインは、抗体、例えばモノクローナル抗体の重鎖可変ドメインから3つのβ鎖を削除することによって作成される「ミニボディ」足場に基づいている(例えば、Tramontano et al.,1994,J Mol.Recognit.7:9;およびMartin et al.,1994,EMBO J.13:5303−5309を参照)。「ミニボディ」は、2つの高度可変ループを提示するように使用され得る。実施形態において、足場ドメインは、V様ドメイン(例えば、Coiaらの国際公開第99/45110号パンフレットを参照)または2つのジスルフィド結合によってつなぎ合わされた74残基の6鎖βシートサンドイッチであるテンダミスタチンに由来するドメイン(例えば、McConnell and Hoess,1995,J Mol.Biol.250:460を参照)である。例えば、テンダミスタチンのループは、例えば、本明細書に記載されるマーカー/抗原/細胞に結合するドメインを選択するように(例えば、CDRまたは高度可変ループを用いて)修飾または変異され得る。別の例示的な足場ドメインは、CTLA−4の細胞外ドメインに由来するβ−サンドイッチ構造である(例えば、国際公開第00/60070号パンフレットを参照)。
他の例示的な足場ドメインとしては、限定はされないが、T細胞受容体;MHCタンパク質;細胞外ドメイン(例えば、フィブロネクチンIII型リピート、EGFリピート);プロテアーゼ阻害剤(例えば、Kunitzドメイン、エコチン、BPTIなど);TPRリピート;三葉構造;亜鉛フィンガードメイン;DNA結合タンパク質;特に、モノマーDNA結合タンパク質;RNA結合タンパク質;酵素、例えばプロテアーゼ(特に不活性化プロテアーゼ)、RNase;シャペロン、例えばチオレドキシン、および熱ショックタンパク質;および細胞内シグナル伝達ドメイン(SH2およびSH3ドメインなど)が挙げられる。例えば、米国特許出願公開第20040009530号明細書および米国特許第7,501,121号明細書(参照により本明細書に援用される)を参照されたい。
実施形態において、足場ドメインは、例えば、以下の基準の1つまたは複数によって評価および選択される:(1)アミノ酸配列、(2)いくつかの相同ドメインの配列、(3)3次元構造、および/または(4)一連のpH、温度、塩分、有機溶媒、酸化剤濃度にわたる安定性データ。実施形態において、足場ドメインは、小さい安定したタンパク質ドメイン、例えば100、70、50、40または30未満のアミノ酸のタンパク質である。ドメインは、1つまたは複数のジスルフィド結合を含んでもよく、または金属、例えば亜鉛をキレートし得る。
抗体に基づく融合
抗体のNまたはC末端に結合されるさらなる結合実体を含有する様々なフォーマットが生成され得る。一本鎖またはジスルフィド安定化FvまたはFabとのこれらの融合は、各抗原に対する二価結合特異性を有する四価分子の生成をもたらす。scFvおよびscFabと、IgGとの組合せは、3つ以上の異なる抗原を認識し得る分子の生成を可能にする。
抗体−Fab融合
抗体−Fab融合は、第1の標的に対する従来の抗体、および抗体重鎖のC末端に融合された第2の標的に対するFabを含む二重特異性抗体である。一般的に、この抗体およびFabは、共通の軽鎖を有するであろう。抗体融合は、(1)標的融合のDNA配列を操作し、(2)融合タンパク質を発現するように、標的DNAを好適な宿主細胞へとトランスフェクトすることによって生成され得る。抗体−scFv融合は、Coloma,J.et al.(1997)Nature Biotech 15:159によって記載されているように、CH3ドメインのC末端とscFvのN末端との間の(Gly)−Serリンカーによって連結され得るようである。
抗体−scFv融合
抗体−scFv融合は、従来の抗体、および抗体重鎖のC末端に融合された独自の特異性のscFvを含む二重特異性抗体である。scFvは、直接またはリンカーペプチドを介して、scFvの重鎖を介してC末端に融合され得る。抗体融合は、(1)標的融合のDNA配列を操作し、(2)融合タンパク質を発現するように、標的DNAを好適な宿主細胞へとトランスフェクトすることによって生成され得る。抗体−scFv融合は、Coloma,J.et al.(1997)Nature Biotech 15:159によって記載されているように、CH3ドメインのC末端とscFvのN末端との間の(Gly)−Serリンカーによって連結され得るようである。
可変ドメイン免疫グロブリンDVD
関連するフォーマットは、短鎖リンカー配列によってVドメインのN末端に配置される、第2の特異性のVHおよびVLドメインから構成される二重可変ドメイン免疫グロブリン(DVD)である。
他の例示的な多重特異性抗体フォーマットとしては、例えば、以下のもの、米国特許出願公開第20160114057A1号明細書、米国特許出願公開第20130243775A1号明細書、米国特許出願公開第20140051833号明細書、米国特許出願公開第20130022601号明細書、米国特許出願公開第20150017187A1号明細書、米国特許出願公開第20120201746A1号明細書、米国特許出願公開第20150133638A1号明細書、米国特許出願公開第20130266568A1号明細書、米国特許出願公開第20160145340A1号明細書、国際公開第2015127158A1号パンフレット、米国特許出願公開第20150203591A1号明細書、米国特許出願公開第20140322221A1号明細書、米国特許出願公開第20130303396A1号明細書、米国特許出願公開第20110293613号明細書、米国特許出願公開第20130017200A1号明細書、米国特許出願公開第20160102135A1号明細書、国際公開第2015197598A2号パンフレット、国際公開第2015197582A1号パンフレット、米国特許第9359437号明細書、米国特許出願公開第20150018529号明細書、国際公開第2016115274A1号パンフレット、国際公開第2016087416A1号パンフレット、米国特許出願公開第20080069820A1号明細書、米国特許第9145588B号明細書、米国特許第7919257号明細書、および米国特許出願公開第20150232560A1号明細書に記載されるものが挙げられる。完全抗体−Fab/scFabフォーマットを用いる例示的な多重特異性分子としては、以下のもの、米国特許第9382323B2号明細書、米国特許出願公開第20140072581A1号明細書、米国特許出願公開第20140308285A1号明細書、米国特許出願公開第20130165638A1号明細書、米国特許出願公開第20130267686A1号明細書、米国特許出願公開第20140377269A1号明細書、米国特許第7741446B2号明細書、および国際公開第1995009917A1号パンフレットに記載されるものが挙げられる。ドメイン交換フォーマットを用いる例示的な多重特異性分子としては、以下のもの、米国特許出願公開第20150315296A1号明細書、国際公開第2016087650A1号パンフレット、米国特許出願公開第20160075785A1号明細書、国際公開第2016016299A1号パンフレット、米国特許出願公開第20160130347A1号明細書、米国特許出願公開第20150166670号明細書、米国特許第8703132B2号明細書、米国特許出願公開第20100316645号明細書、米国特許第8227577B2号明細書、米国特許出願公開第20130078249号明細書に記載されるものが挙げられる。
Fc含有実体(ミニ抗体)
ミニ抗体としても知られているFc含有実体は、scFvを、定常重鎖領域ドメイン3(CH3−scFv)のC末端に、および/または異なる特異性を有する抗体のヒンジ領域(scFv−ヒンジ−Fc)に融合することによって生成され得る。IgGのCH3ドメインのC末端に融合されたジスルフィド安定化可変ドメイン(ペプチドリンカーを用いない)を有する三価実体も作製され得る。
Fc含有多重特異性分子
ある実施形態において、本明細書に開示される多重特異性分子は、免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)を含む。例示的なFc領域は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の重鎖定常領域;より特定的にヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域から選択され得る。
ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される。
他の実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1および第2のFc領域)のインターフェースが、例えば、非改変インターフェース、例えば天然インターフェースと比べて二量体化を増加または減少させるように改変され、例えば変異される。例えば、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)の二量体化が、例えば、非改変インターフェースと比べてヘテロ多量体対ホモ多量体のより高い比率が生じるように、第1および第2のFc領域のFcインターフェースに対になった突起−空洞(「ノブ・イン・ホール」)、静電相互作用または鎖交換の1つまたは複数を提供することによって促進され得る。
ある実施形態において、多重特異性分子は、例えば、ヒトIgG1のFc領域の347、349、350、351、366、368、370、392、394、395、397、398、399、405、407、または409の1つまたは複数から選択される位置に対になったアミノ酸置換を含む。例えば、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、T366S、L368A、またはY407V(例えば、空洞またはホールに対応する)、およびT366W(例えば、突起またはノブに対応する)から選択される対になったアミノ酸置換を含み得る。
他の実施形態において、多機能性分子は、半減期延長剤、例えばヒト血清アルブミンまたはヒト血清アルブミンに対する抗体分子を含む。
ヘテロ二量体化抗体分子および作製方法
不適切な重鎖対合の問題に対処するように、多重特異性抗体を産生する様々な方法が開示されている。例示的な方法が後述される。例示的な多重特異性抗体フォーマットおよび前記多重特異性抗体を作製する方法はまた、例えば、Speiss et al.Molecular Immunology 67(2015)95−106;およびKlein et al mAbs 4:6,653−663;2012年11月/12月(これらのそれぞれの全内容が参照により本明細書に援用される)に開示されている。
ヘテロ二量体化二重特異性抗体は、天然IgG構造に基づいており、2つの結合アームは、異なる抗原を認識する。所定の一価(および同時)抗原結合を可能にするIgG由来のフォーマットは、軽鎖の誤対合(例えば、共通の軽鎖)を最小限に抑える技術と組み合わされた、強制的な重鎖ヘテロ二量体化によって生成される。強制的な重鎖ヘテロ二量体化は、例えば、ノブ・イン・ホールまたは鎖交換操作ドメイン(SEED)を用いて得ることができる。
ノブ・イン・ホール
米国特許第5,731,116号明細書、米国特許第7,476,724号明細書およびRidgway,J.et al.(1996)Prot.Engineering 9(7):617−621に記載されるノブ・イン・ホールは、概して、(1)ヘテロ二量体化を促進するように一方または両方の抗体のCH3ドメインを変異させ;(2)ヘテロ二量体化を促進する条件下で変異された抗体を組み合わせることを含む。「ノブ」または「突起」は、典型的に、親抗体中の小さいアミノ酸をより大きいアミノ酸(例えば、T366YまたはT366W)で置換することによって作成され;「ホール」または「空洞」は、親抗体中のより大きい残基をより小さいアミノ酸(例えば、Y407T、T366S、L368Aおよび/またはY407V)で置換することによって作成される。
Fcドメインを含む二重特異性抗体について、Fc部分の適切なヘテロ二量体化を促進するために、重鎖の定常領域への特異的変異の導入が用いられ得る。いくつかのこのような技術がKlein et al.(mAbs(2012)4:6,1−11)に概説され、この内容は、全体が参照により本明細書に援用される。これらの技術は、抗体重鎖の1つのCH3ドメインの1つへの嵩高の残基の導入を含む「ノブ・イントゥ・ホール」(KiH)手法を含む。この嵩高の残基は、重鎖の適切な対合を促進するように、対になった重鎖の他のCH3ドメインにおける相補的な「ホール」に適合する(例えば、米国特許第7642228号明細書を参照)。
例示的なKiH変異としては、「ノブ」重鎖におけるS354C、T366W、および「ホール」重鎖におけるY349C、T366S、L368A、Y407Vが挙げられる。他の例示的なKiH変異がさらなる任意選択の安定化Fcシステイン変異とともに表1に示される。
Figure 2019512272
他のFc変異が、他の鎖のCH3ドメイン中の3つの正に荷電した残基と対合する1つの鎖のCH3ドメイン中の3つの負に荷電した残基を同定したIgawaおよびTsunodaによって提供される。これらの特異的な荷電残基対は、E356−K439、E357−K370、D399−K409であり、逆も同様である。鎖A中の以下の3つの変異:E356K、E357KおよびD399K、ならびび鎖B中のK370E、K409D、K439Eの少なくとも2つを単独でまたは新たに同定されたジスルフィド架橋と組み合わせて導入することにより、それらは、ホモ二量体化を抑制するのと同時に、非常に効率的なヘテロ二量体化に有利に機能することができた(Martens T et al.A novel one−armed antic−Met antibody inhibits glioblastoma growth in vivo.Clin Cancer Res 2006;12:6144−52;PMID:17062691)。Xencorは、鎖AにおけるS364H、F405A(HA)と、鎖B(TF)におけるY349T、T394Fとの組合せを定義しながら、最大ヘテロ二量体化について後にスクリーニングされる構造計算および配列情報に基づいて41の変異体対を定義した(Moore GL et al.A novel bispecific antibody format enables simultaneous bivalent and monovalent co−engagement of distinct target antigens.MAbs 2011;3:546−57;PMID:22123055)。
多重特異性抗体のヘテロ二量体化を促進するための他の例示的なFc変異としては、以下の参考文献(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)、国際公開第2016071377A1号パンフレット、米国特許出願公開第20140079689A1号明細書、米国特許出願公開第20160194389A1号明細書、米国特許出願公開第20160257763号明細書、国際公開第2016071376A2号パンフレット、国際公開第2015107026A1号パンフレット、国際公開第2015107025A1号パンフレット、国際公開第2015107015A1号パンフレット、米国特許出願公開第20150353636A1号明細書、米国特許出願公開第20140199294A1号明細書、米国特許第7750128B2号明細書、米国特許出願公開第20160229915A1号明細書、米国特許出願公開第20150344570A1号明細書、米国特許第8003774A1号明細書、米国特許出願公開第20150337049A1号明細書、米国特許出願公開第20150175707A1号明細書、米国特許出願公開第20140242075A1号明細書、米国特許出願公開第20130195849A1号明細書、米国特許出願公開第20120149876A1号明細書、米国特許出願公開第20140200331A1号明細書、米国特許第9309311B2号明細書、米国特許第8586713号明細書、米国特許出願公開第20140037621A1号明細書、米国特許出願公開第20130178605A1号明細書、米国特許出願公開第20140363426A1号明細書、米国特許出願公開第20140051835A1号明細書および米国特許出願公開第20110054151A1号明細書に記載されるものが挙げられる。
安定化システイン変異はまた、KiHおよび他のFcヘテロ二量体化促進変異体と組み合わせて使用されている。例えば、米国特許第7183076号明細書を参照されたい。他の例示的なシステイン修飾としては、例えば、米国特許出願公開第20140348839A1号明細書、米国特許第7855275B2号明細書、および米国特許第9000130B2号明細書に開示されるものが挙げられる。
鎖交換操作ドメイン(SEED)
鎖交換操作ドメイン(SEED)C(H)3ヘテロ二量体を考案することにより、二重特異性および非対称融合タンパク質を支持するヘテロ二量体Fcプラットフォームが公知である。ヒトIgGおよびIgA C(H)3ドメインのこれらの誘導体は、ヒトIgAおよびIgG C(H)3配列の交互のセグメントから構成される相補的ヒトSEED C(H)3ヘテロ二量体を生成する。SEED C(H)3ドメインの得られる対は、哺乳類細胞内で発現されるとき、ヘテロ二量体を形成するように優先的に結合する。SEEDボディ(Sb)融合タンパク質は、1つまたは複数の融合パートナーと遺伝的に連鎖し得る[IgG1ヒンジ]−C(H)2−[SEED C(H)3]からなる(例えば、Davis JH et al.SEEDbodies:fusion proteins based on strand exchange engineered domain(SEED)CH3 heterodimers in an Fc analogue platform for asymmetric binders or immunofusions and bispecific antibodies.Protein Eng Des Sel 2010;23:195−202;PMID:20299542および米国特許第8871912号明細書(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
デュオボディ
適切な重鎖対合を有する二重特異性抗体を産生するための「デュオボディ」技術が公知である。デュオボディ技術は、産生後(post−production)交換反応において安定した二重特異性ヒトIgG1抗体を産生するための3つの基本的工程を含む。第1の工程において、第3の定常(CH3)ドメイン中に単一の適合した変異をそれぞれ含む2つのIgG1が標準的な哺乳動物組み換え細胞株を用いて別々に産生される。その後、これらのIgG1抗体は、回収および精製のための標準的なプロセスに従って精製される。産生および精製(産生後)後、2つの抗体は、調整された実験室条件下で再結合されて、非常に高い収率(典型的に>95%)で二重特異性抗体産物をもたらす(例えば、Labrijn et al,PNAS 2013;110(13):5145−5150およびLabrijn et al.Nature Protocols 2014;9(10):2450−63(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
静電相互作用
ホモ二量体の形成が静電的に不利であるように、荷電アミノ酸によるCH3アミノ酸交換を用いて多重特異性抗体を作製する方法が開示されている。欧州特許第1870459号明細書および国際公開第2009089004号パンフレットには、宿主細胞内の異なる抗体ドメインの共発現時にヘテロ二量体の形成に有利に機能する他の手法が記載されている。これらの方法において、両方のCH3ドメインにおけるCH3−CH3境界部である、重鎖定常ドメイン3(CH3)を構成する1つまたは複数の残基が荷電アミノ酸で置き換えられて、ホモ二量体の形成が静電的に不利であり、ヘテロ二量体化が静電的に有利であるようにする。静電相互作用を用いて多重特異性分子を作製するさらなる方法が、米国特許出願公開第20100015133号明細書、米国特許第8592562B2号明細書、米国特許第9200060B2号明細書、米国特許出願公開第20140154254A1号明細書、および米国特許第9358286A1号明細書を含む参考文献(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)に記載されている。
共通の軽鎖
軽鎖の誤対合は、二重特異性IgGの均質な調製物を生成することを避ける必要がある。これを行うための1つの方法は、共通の軽鎖の原理の使用、すなわち1つの軽鎖を共有するが、別の特異性を依然として有する2つの結合剤を組み合わせることによる。モノマーの混合物からの所望の二重特異性抗体の形成を促進する例示的な方法は、二重特異性抗体の異種可変重鎖領域のそれぞれと相互作用する共通の可変軽鎖を提供することによる。例えば、米国特許第7183076B2号明細書、米国特許出願公開第20110177073A1号明細書、欧州特許出願公開第2847231A1号明細書、国際公開第2016079081A1号パンフレット、および欧州特許出願公開第3055329A1号明細書(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)に開示されるような、共通の軽鎖を有する二重特異性抗体を産生する組成物および方法である。
CrossMab
軽鎖の誤対合を減少させるための別の選択肢は、二重特異性抗体の半分のFab中のCH1およびCLドメインを交換することにより、非特異的なL鎖の誤対合を避けるCrossMab技術である。このようなクロスオーバー変異体は、結合特異性および親和性を保持するが、L鎖の誤対合が防がれるほど2つのアームを異ならせる。CrossMab技術(上記のKlein et al.に概説されるように)は、適切な対合の形成を促進するように、重鎖と軽鎖との間のドメイン交換を含む。簡潔には、2つの異なる軽鎖−重鎖対を用いることによって2つの抗原に結合し得る二重特異性IgG様CrossMab抗体を構築するために、2工程の修飾プロセスが適用される。まず、二量体化の境界部が、ヘテロ二量体化手法、例えばノブ・イントゥ・ホール(KiH)技術を用いて各重鎖のC末端へと操作されて、1つの抗体(例えば、抗体A)および第2の抗体(例えば、抗体B)からの2つの異なる重鎖のヘテロ二量体のみが確実に効率的に形成される。次に、1つの抗体の定常重鎖1(CH1)および定常軽鎖(CL)ドメインが交換されて(抗体A)、可変重鎖(VH)および可変軽鎖(VL)ドメインを不変に保つ。CH1およびCLドメインの交換は、修飾抗体(抗体A)軽鎖が修飾抗体(抗体A)重鎖とのみ効率的に二量体化し得る一方、非修飾抗体(抗体B)軽鎖が非修飾抗体(抗体B)重鎖とのみ効率的に二量体化し得ることを確実にし;したがって、所望の二重特異性CrossMabのみが効率的に形成されるであろう(例えば、Cain,C.SciBX 4(28);doi:10.1038/scibx.2011.783(この内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
共通の重鎖
モノマーの混合物からの所望の二重特異性抗体の形成を促進する例示的な方法は、二重特異性抗体の異種可変軽鎖領域のそれぞれと相互作用する共通の可変重鎖を提供することによる。共通の重鎖を有する二重特異性抗体を産生する組成物および方法は、例えば、米国特許出願公開第20120184716号明細書、米国特許出願公開第20130317200号明細書、および米国特許出願公開第20160264685A1号明細書(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)に開示されている。
アミノ酸修飾
適切な軽鎖の対合を有する多重特異性抗体を産生する代替的な組成物および方法は、様々なアミノ酸修飾を含む。例えば、Zymeworksは、CH1および/またはCLドメインにおける1つまたは複数のアミノ酸修飾、VHおよび/またはVLドメインにおける1つまたは複数のアミノ酸修飾、またはその組合せを有するヘテロ二量体を記載しており、これらのドメインは、軽鎖と重鎖との間の境界部の一部であり、各重鎖と所望の軽鎖との間に優先的な対合を形成して、ヘテロ二量体対の2つの重鎖および2つの軽鎖が細胞内で共発現されるとき、第1のヘテロ二量体の重鎖が他のものより軽鎖の1つと優先的に対合するようになっている(例えば、国際公開第2015181805号パンフレットを参照)。他の例示的な方法は、国際公開第2016026943号パンフレット(Argen−X)、米国特許出願公開第20150211001号明細書、米国特許出願公開第20140072581A1号明細書、米国特許出願公開第20160039947A1号明細書、および米国特許出願公開第20150368352号明細書に記載されている。
λ/κフォーマット
λ軽鎖ポリペプチドおよびκ軽鎖ポリペプチドを含む多重特異性分子(例えば、多重特異性抗体分子)は、ヘテロ二量体化を可能にするのに使用され得る。λ軽鎖ポリペプチドおよびκ軽鎖ポリペプチドを含む二重特異性抗体分子を生成するための方法が、2016年9月23日に出願された米国仮特許出願第62/399,319号明細書に開示され、これは、全体が参照により本明細書に援用される。
実施形態において、多重特異性分子は、多重特異性抗体分子、例えば2つの結合特異性を含む抗体分子、例えば二重特異性抗体分子を含む。多重特異性抗体分子は、
第1のエピトープに対して特異的なλ軽鎖ポリペプチド1(LLCP1);
第1のエピトープに対して特異的な重鎖ポリペプチド1(HCP1);
第2のエピトープに対して特異的なκ軽鎖ポリペプチド2(KLCP2);および
第2のエピトープに対して特異的な重鎖ポリペプチド2(HCP2)
を含む。
「λ軽鎖ポリペプチド1(LLCP1)」は、その用語が本明細書において使用される際、同種の重鎖可変領域と組み合わされると、そのエピトープおよびHCP1との複合体に対する特異的結合を媒介し得るように、十分な軽鎖(LC)配列を含むポリペプチドを指す。一実施形態において、それは、CH1領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、LLCP1は、そのエピトープおよびHCP1との複合体の特異的結合を媒介するために、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3、FR1、FR2、FR3、FR4、およびCH1、またはそれからの十分な配列を含む。LLCP1は、そのHCP1と一緒に、第1のエピトープに対する特異性を提供する(一方、KLCP2は、そのHCP2と一緒に、第2のエピトープに対する特異性を提供する)。本明細書の他の箇所に記載されるように、LLCP1は、HCP2よりHCP1に対する高い親和性を有する。
「κ軽鎖ポリペプチド2(KLCP2)」は、その用語が本明細書において使用される際、同種の重鎖可変領域と組み合わされると、そのエピトープおよびHCP2との複合体に対する特異的結合を媒介し得るように、十分な軽鎖(LC)配列を含むポリペプチドを指す。一実施形態において、それは、CH1領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、KLCP2は、そのエピトープおよびHCP2との複合体に対する特異的結合を媒介するために、LC−CDR1、LC−CDR2、LC−CDR3、FR1、FR2、FR3、FR4、およびCH1、またはそれからの十分な配列を含む。KLCP2は、そのHCP2と一緒に、第2のエピトープに対する特異性を提供する(一方、LLCP1は、そのHCP1と一緒に、第1のエピトープに対する特異性を提供する)。
「重鎖ポリペプチド1(HCP1)」は、その用語が本明細書において使用される際、同種のLLCP1と組み合わされると、そのエピトープおよびHCP1との複合体に対する特異的結合を媒介し得るように、十分な重鎖(HC)配列、例えば、HC可変領域配列を含むポリペプチドを指す。一実施形態において、それは、CH1領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、それは、CH2および/またはCH3領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、HCP1は、(i)そのエピトープおよびLLCP1との複合体の特異的結合を媒介するために、(ii)本明細書に記載されるように、KLCP2ではなくLLCP1と優先的に複合するために;および(iii)本明細書に記載されるように、HCP1の別の分子ではなくHCP2と優先的に複合するために、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3、FR1、FR2、FR3、FR4、CH1、CH2、およびCH3、またはそれからの十分な配列を含む。HCP1は、そのLLCP1と一緒に、第1のエピトープに対する特異性を提供する(一方、KLCP2は、そのHCP2と一緒に、第2のエピトープに対する特異性を提供する)。
「重鎖ポリペプチド2(HCP2)」は、その用語が本明細書において使用される際、同種のLLCP1と組み合わされると、そのエピトープおよびHCP1との複合体に対する特異的結合を媒介し得るように、十分な重鎖(HC)配列、例えば、HC可変領域配列を含むポリペプチドを指す。一実施形態において、それは、CH1領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、それは、CH2および/またはCH3領域の全てまたは断片を含む。一実施形態において、HCP1は、(i)そのエピトープおよびKLCP2との複合体の特異的結合を媒介するために、(ii)本明細書に記載されるように、LLCP1ではなくKLCP2と優先的に複合するために;および(iii)本明細書に記載されるように、HCP2の別の分子ではなくHCP1に複合するために、HC−CDR1、HC−CDR2、HC−CDR3、FR1、FR2、FR3、FR4、CH1、CH2、およびCH3、またはそれからの十分な配列を含む。HCP2は、そのKLCP2と一緒に、第2のエピトープに対する特異性を提供する(一方、LLCP1は、そのそのHCP1と一緒に、第1のエピトープに対する特異性を提供する)。
本明細書に開示される多重特異性抗体分子のある実施形態において、
LLCP1は、HCP2よりHCP1に対してより高い親和性を有し;および/または
KLCP2は、HCP1よりHCP2に対してより高い親和性を有する。
実施形態において、HCP1に対するLLCP1の親和性は、予め選択された条件下、例えば水性緩衝液中、例えばpH7において、生理食塩水中、例えばpH7において、または生理学的条件下において、多重特異性抗体分子分子の少なくとも75%、80、90、95、98、99、99.5、または99.9%が、HCP1と複合体化または結合されたLLCP1を有するように、HCP2に対するその親和性より十分に高い。
本明細書に開示される多重特異性抗体分子のある実施形態において、
HCP1は、HCP1の第2の分子よりHCP2に対してより高い親和性を有し;および/または
HCP2は、HCP2の第2の分子よりHCP1に対してより高い親和性を有する。
実施形態において、HCP2に対するHCP1の親和性は、予め選択された条件下、例えば水性緩衝液中、例えばpH7において、生理食塩水中、例えばpH7において、または生理学的条件下において、多重特異性抗体分子分子の少なくとも75%、80、90、95、98、99、99.5または99.9%が、HCP2と複合体化または結合されたHCP1を有するように、HCP1の第2の分子に対するその親和性より十分に高い。
別の態様において、多重特異性抗体分子を作製または生成するための方法が本明細書に開示される。本方法は、(i)〜(iv)が関連する条件下において、
(i)第1の重鎖ポリペプチド(例えば、第1の重鎖可変領域(第1のVH)、第1のCH1、第1の重鎖定常領域(例えば、第1のCH2、第1のCH3、または両方)の1つ、2つ、3つまたは全てを含む重鎖ポリペプチド)を提供すること;
(ii)第2の重鎖ポリペプチド(例えば、第2の重鎖可変領域(第2のVH)、第2のCH1、第2の重鎖定常領域(例えば、第2のCH2、第2のCH3、または両方)の1つ、2つ、3つまたは全てを含む重鎖ポリペプチド)を提供すること;
(iii)第1の重鎖ポリペプチド(例えば、第1のVH)と優先的に結合するλ鎖ポリペプチド(例えば、λ軽鎖可変領域(VLλ)、λ軽定常鎖(light constant chain)(VLλ)、または両方)を提供すること;および
(iv)第2の重鎖ポリペプチド(例えば、第2のVH)と優先的に結合するκ鎖ポリペプチド(例えば、λ軽鎖可変領域(VLκ)、λ軽定常鎖(VLκ)、または両方)を提供すること
を含む。
実施形態において、第1および第2の重鎖ポリペプチドは、ヘテロ二量体化を促進するFcインターフェースを形成する。
実施形態において、(i)〜(iv)(例えば、(i)〜(iv)をコードする核酸)は、単一細胞、例えば単一の哺乳動物細胞、例えばCHO細胞に導入される。実施形態において、(i)〜(iv)は、細胞内で発現される。
実施形態において、(i)〜(iv)(例えば、(i)〜(iv)をコードする核酸)は、異なる細胞、例えば異なる哺乳類細胞、例えば2つ以上のCHO細胞に導入される。実施形態において、(i)〜(iv)は、細胞内で発現される。
一実施形態において、本方法は、例えば、λ−および/または−κ−特異的な精製、例えば親和性クロマトグラフィーを用いて細胞発現抗体分子を精製することをさらに含む。
実施形態において、本方法は、細胞発現多重特異性抗体分子を評価することをさらに含む。例えば、精製された細胞発現多重特異性抗体分子は、質量分析法を含む、当該技術分野において公知の技術によって分析され得る。一実施形態において、精製された細胞発現抗体分子は、切断され、例えばパパインで消化されて、Fab部分を生じ、質量分析法を用いて評価される。
実施形態において、本方法は、適切に対になったκ/λ多重特異性、例えば二重特異性抗体分子を高い収率、例えば少なくとも75%、80、90、95、98、99、99.5または99.9%で生成する。
他の実施形態において、
(i)第1の重鎖ポリペプチド(HCP1)(例えば、第1の重鎖可変領域(第1のVH)、第1のCH1、第1の重鎖定常領域(例えば、第1のCH2、第1のCH3、または両方)の1つ、2つ、3つまたは全てを含む重鎖ポリペプチド)(例えば、HCP1は、第1のエピトープに結合する);
(ii)第2の重鎖ポリペプチド(HCP2)(例えば、第2の重鎖可変領域(第2のVH)、第2のCH1、第2の重鎖定常領域(例えば、第2のCH2、第2のCH3、または両方)の1つ、2つ、3つまたは全てを含む重鎖ポリペプチド)(例えば、HCP2は、第2のエピトープに結合する);
(iii)第1の重鎖ポリペプチド(例えば、第1のVH)と優先的に結合するλ軽鎖ポリペプチド(LLCP1)(例えば、λ軽鎖可変領域(VLl)、λ軽定常鎖(VLl)、または両方)(例えば、LLCP1は、第1のエピトープに結合する);および
(iv)第2の重鎖ポリペプチド(例えば、第2のVH)と優先的に結合するκ軽鎖ポリペプチド(KLCP2)(例えば、λ軽鎖可変領域(VLk)、λ軽定常鎖(VLk)、または両方)(例えば、KLCP2は、第2のエピトープに結合する)
を含む多重特異性、例えば二重特異性抗体分子である。
実施形態において、第1および第2の重鎖ポリペプチドは、ヘテロ二量体化を促進するFcインターフェースを形成する。実施形態において、多重特異性抗体分子は、Fc定常、CH2−CH3ドメイン(ノブ修飾を有する)に連結される第1の重鎖可変領域にヘテロ二量体化されたハイブリッドVLl−CLlを含む第1の結合特異性、およびFc定常、CH2−CH3ドメイン(ホール修飾を有する)に連結される第2の重鎖可変領域にヘテロ二量体化されたハイブリッドVLk−CLkを含む第2の結合特異性を有する。
例示的な多重特異性の立体配置:
ある実施形態において、多重特異性分子は、第1および第2の非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャに連結される、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)、例えば抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFvを含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、scFvに連結されるFab分子を含む。実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第2のFc分子に連結される、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc分子、サイトカインまたは免疫細胞エンゲージャ(例えば、scFv)に連結されるFab分子を含む。実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第2のFc分子に連結される、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc分子、サイトカインまたは免疫細胞エンゲージャ(例えば、scFv)に連結されるFab分子を含み、第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に任意選択的に共有結合される、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャをさらに含む。実施形態において、多重特異性分子は、三重特異性分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば腫瘍または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2のポリペプチドの間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
(iii)第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えばFabの第1のVL−CLを含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第2のFc分子に連結される、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc分子、サイトカインまたは免疫細胞エンゲージャ(例えば、scFv)に連結されるFab分子を含み、第1および第2のポリペプチドのいずれかは、任意選択的に第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に共有結合されるサイトカイン分子、免疫細胞エンゲージャまたは両方をさらに含む。実施形態において、多重特異性分子は、四重特異性分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、第1および第2のポリペプチドを含み、第1のポリペプチドは、例えばNからC方向に:
腫瘍標的化部分;
(任意選択的に)第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および
免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子を含む第1のポリペプチドを含み;第2のポリペプチドは、例えば、NからC方向に:
腫瘍標的化部分、またはそのサブユニット;
(任意選択的に)第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および
免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子を含む第2のポリペプチドを含み、第1および第2のポリペプチドは異なる。
実施形態において、第1のポリペプチドの腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の軽鎖可変ドメインを含み;第2のポリペプチドの腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、第1のポリペプチドの第1の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の重鎖可変ドメインを含み;第2のポリペプチドの第2の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の軽鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、第1のポリペプチドの第1の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の軽鎖可変ドメインを含み;第2のポリペプチドの第2の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化分子(例えば、Fab)の重鎖可変ドメインを含む。
他の実施形態において、第1のポリペプチドの腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化scFvを含み;第2のポリペプチドの腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化scFvを含む。
他の実施形態において、多重特異性分子は、
a)以下を含む第1のポリペプチド:
第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第1のドメイン、例えば第1のFc分子;および
腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチド;ならびに
b)以下を含む第2のポリペプチド:
第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第2のドメイン、例えば第2のFc分子;および
腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチド
を含み、多重特異性分子は、腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子を含む。実施形態において、多重特異性分子は、以下のもの:
(i)腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよび2つのサイトカイン分子;
(ii)腫瘍標的化部分;2つの免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子;または
(iii)2つの腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子
の1つを含む。
他の実施形態において、多重特異性分子は、第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドを含み、
i)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第1のドメイン、例えば第1のFc分子および免疫細胞エンゲージャを含み;
ii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第1のドメイン、例えば第1のFc分子およびサイトカイン分子を含み;または
iii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第1のドメイン、例えば第1のFc分子および免疫細胞エンゲージャを含み;
iv)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第2のドメイン、例えば第2のFc分子および免疫細胞エンゲージャを含み;
ii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第2のドメイン、例えば第2のFc分子およびサイトカイン分子を含み;または
iii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第2のドメイン、例えば第2のFc分子および免疫細胞エンゲージャを含む。
本出願のさらなる特徴および実施形態は、以下の1つまたは複数を含む。
別の態様において、本発明は、N末端からC末端の配向で、下式を含む多重特異性(例えば、二重または三重特異性)分子を特徴とする:
R1−(任意選択的にL1)−R2−(任意選択的にL2)−R3;
R1−(任意選択的にL1)−R3−(任意選択的にL2)−R2;
R2−(任意選択的にL1)−R1−(任意選択的にL2)−R3;
R2−(任意選択的にL1)−R3−(任意選択的にL2)−R1;
R3−(任意選択的にL1)−R1−(任意選択的にL2)−R2;または
R3−(任意選択的にL1)−R2−(任意選択的にL2)−R1;
(i)R1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分であり、R2およびR3が存在する場合のみ、R1は0であり得、またはR1は、1つ、2つまたはそれを超える腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる腫瘍標的化部分)を含み;
(ii)R2は、本明細書に記載される免疫細胞エンゲージャであり、R1およびR3が存在する場合のみ、R2は0であり得、またはR2は、1つ、2つまたはそれを超える免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ)を含み;
(iii)R3は、本明細書に記載されるサイトカイン分子であり、R1およびR2が存在する場合のみ、R3は0であり得、またはR3は、1つ、2つまたはそれを超えるサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)を含み;
(iv)任意選択的に、L1および/またはL2は、本明細書に記載されるリンカーのいずれかである。
ある実施形態において、R1および/またはR2は、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)、または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体、または二重特異性抗体もしくはその断片、その単一ドメイン変異体、またはラクダ科抗体)である。
他の実施形態において、R1およびR2は、共通の軽鎖二重特異性IgG;二重作用性Fab(DAF)、CrossMab、IgG−dssc−Fv2、DVD(二重可変ドメイン)、IgG−dsFv、IgG−scFab、scFab−dsscFv、Fv2−Fc、Fab−scFv2、Fab−scFv、scFv−scFv、全抗体−Fab、全抗体−scFv、ダイアボディ、DART(二重親和性再標的化分子)、またはTandAbから選択される。
他の実施形態において、多重特異性分子は、R4をさらに含み、R4は、第2の腫瘍標的化部分;第2の免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャ)または第2のサイトカイン分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、L3をさらに含むことができ、L3は、リンカー(例えば、本明細書に記載されるリンカー)である。
ある実施形態において、R4は、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)、または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体、または二重特異性抗体もしくはその断片、その単一ドメイン変異体、またはラクダ科抗体)である。
他の実施形態において、R1およびR4は、共通の軽鎖二重特異性IgG;二重作用性Fab(DAF)、CrossMab、IgG−dssc−Fv2、DVD(二重可変ドメイン)、IgG−dsFv、IgG−scFab、scFab−dsscFv、Fv2−Fc、Fab−scFv2、Fab−scFv、scFv−scFv、全抗体−Fab、全抗体−scFv、ダイアボディ、DART(二重親和性再標的化分子)、またはTandAbである。
他の実施形態において、R2およびR4は、共通の軽鎖二重特異性IgG;二重作用性Fab(DAF)、CrossMab、IgG−dssc−Fv2、DVD(二重可変ドメイン)、IgG−dsFv、IgG−scFab、scFab−dsscFv、Fv2−Fc、Fab−scFv2、Fab−scFv、scFv−scFv、全抗体−Fab、全抗体−scFv、ダイアボディ、DART(二重親和性再標的化分子)、またはTandAbである。
別の態様において、本発明は、R1およびR2を含む多重特異性分子を特徴とし、
(i)R1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分であり、例えば、R1は、1つ、2つまたはそれを超える腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる腫瘍標的化部分)を含み;
(ii)R2は、本明細書に記載されるサイトカイン分子であり、例えば、R2は、1つ、2つまたはそれを超えるサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)を含み;および
(iii)任意選択的に、L1および/またはL2は、本明細書に記載されるリンカーである。
ある実施形態において、R1は、抗FAP Fabであり、R2は、IL−15ポリペプチドである。ある実施形態において、R1およびR2は、例えば第1および第2のFcを含むノブ・イン・ホールFc二量体を介して二量体化される(例えば、図XAに示されるように)。ある実施形態において、第1のFcは、T366S;L368AまたはY407Vから選択されるアミノ酸置換を含む。ある実施形態において、第2のFcは、T366Wから選択されるアミノ酸置換を含む。
別の態様において、本発明は、R1、R2、およびR3を含む多重特異性分子を特徴とし、
(i)R1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分であり、例えば、R1は、1つ、2つまたはそれを超える腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる腫瘍標的化部分)を含み;
(ii)R2は、本明細書に記載される免疫細胞エンゲージャであり、例えば、R2は、1つ、2つまたはそれを超える免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ)を含み;
(iii)R3は、本明細書に記載されるサイトカイン分子であり、例えば、R3は、1つ、2つまたはそれを超えるサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)を含み;
(iv)任意選択的に、L1および/またはL2は、本明細書に記載されるリンカーである。
ある実施形態において、R1は、抗メソテリンFabであり、R2は、IL−15ポリペプチドであり、R3は、CD40Lポリペプチドである。ある実施形態において、R1およびR2は、例えば第1および第2のFcを含むノブ・イン・ホールFcを介して二量体化される。ある実施形態において、第1のFcは、例えば、T366S;L368AまたはY407Vから選択される、位置366、368および/または407におけるアミノ酸置換を含む。ある実施形態において、第2のFcは、位置366におけるアミノ酸置換、例えばT366Wを含む。
別の態様において、本発明は、R1、R2、R3、およびR4を含む多重特異性分子を特徴とし、
(i)R1は、本明細書に記載される腫瘍標的化部分であり;
(ii)R2およびR4は、それぞれ本明細書に記載される第1および第2の免疫細胞エンゲージャであり;
(iii)R3は、本明細書に記載されるサイトカイン分子であり;および
(iv)任意選択的に、L1および/またはL2は、本明細書に記載されるリンカーである。
ある実施形態において、R1は、抗FAP Fabであり、R3は、IL−15ポリペプチドであり、R2は、CD40Lポリペプチドであり、R4は、B7H6ポリペプチドである。ある実施形態において、R1、R2、R3、およびR4は、Fc二量体を介して二量体化される。ある実施形態において、Fcは、T366S;L368AまたはY407Vから選択されるアミノ酸置換を含む。ある実施形態において、Fcは、T366Wから選択されるアミノ酸置換を含む。
腫瘍標的化部分
本開示は、分子を腫瘍細胞に指向する1つまたは複数の腫瘍特異的標的化部分を含む、例えばそれを含むように操作される特に多重特異性(例えば、二重、三重、四重特異性)分子を提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書に開示される多重特異性分子は、腫瘍標的化部分を含む。腫瘍標的化部分は、抗体分子(例えば、本明細書に記載される抗原結合ドメイン)、受容体もしくは受容体断片、またはリガンドもしくはリガンド断片、またはその組合せから選択され得る。ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、腫瘍細胞(例えば、腫瘍細胞の表面に存在する分子、例えば抗原)と関連する、例えばそれに結合する。いくつかの実施形態において、腫瘍標的化部分は、本明細書に開示される多重特異性分子を標的化し、例えばそれを癌(例えば、癌または腫瘍細胞)に指向する。ある実施形態において、癌は、血液癌、固形癌、転移性癌、またはその組合せから選択される。
ある実施形態において、多重特異性分子、例えば腫瘍標的化部分は、固形腫瘍抗原または間質抗原に結合する。固形腫瘍抗原または間質抗原は、固形腫瘍、またはその転移性病変に存在し得る。ある実施形態において、固形腫瘍は、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌)、乳癌、大腸癌、肺癌(例えば、小細胞または非小細胞肺癌)、皮膚癌、卵巣癌、または肝臓癌の1つまたは複数から選択される。一実施形態において、固形腫瘍は、線維性または線維形成性固形腫瘍である。例えば、固形腫瘍抗原または間質抗原は、腫瘍、例えば限定された腫瘍灌流、圧縮された血管、または線維性腫瘍間質の1つまたは複数を有することが特徴である種類の腫瘍に存在し得る。
いくつかの実施形態において、固形腫瘍抗原は、PDL1、CD47、メソテリン、ガングリオシド2(GD2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、前立腺特異的膜抗原(PMSA)、前立腺特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、Ronキナーゼ、c−Met、未熟ラミニン受容体、TAG−72、BING−4、カルシウム活性化塩素イオンチャネル2、サイクリン−B1、9D7、Ep−CAM、EphA3、Her2/neu、テロメラーゼ、SAP−1、サバイビン、NY−ESO−1/LAGE−1、PRAME、SSX−2、メラン−A/MART−1、Gp100/pmel17、チロシナーゼ、TRP−1/−2、MC1R、β−カテニン、BRCA1/2、CDK4、CML66、フィブロネクチン、p53、Ras、TGF−β受容体、AFP、ETA、MAGE、MUC−1、CA−125、BAGE、GAGE、NY−ESO−1、β−カテニン、CDK4、CDC27、CD47、αアクチニン−4、TRP1/gp75、TRP2、gp100、メラン−A/MART1、ガングリオシド、WT1、EphA3、上皮成長因子受容体(EGFR)、CD20、MART−2、MART−1、MUC1、MUC2、MUM1、MUM2、MUM3、NA88−1、NPM、OA1、OGT、RCC、RUI1、RUI2、SAGE、TRG、TRP1、TSTA、葉酸受容体α、L1−CAM、CAIX、EGFRvIII、gpA33、GD3、GM2、VEGFR、インテグリン(インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1)、炭水化物(Le)、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2、またはRANKLの1つまたは複数から選択される。
ある実施形態において、固形腫瘍抗原は、PDL1、メソテリン、CD47、GD2、PMSA、PSCA、CEA、Ronキナーゼ、またはc−Metから選択される。
一実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリンに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号1のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、GYSFTGYTMN(配列番号2);LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3);およびGGYDGRGFDY(配列番号4)から選択される1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)を含み;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)を含み;およびCDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)からなり;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)からなり;CDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号1のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号5のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えばアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
あるいは、または本明細書に開示されるメソテリンに対する重鎖と組み合わせて、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号7のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、SASSSVSYMH(配列番号8);DTSKLAS(配列番号9);およびQQWSGYPLT(配列番号10)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)を含み;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)を含み;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)からなり;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)からなり;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号7のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えばアミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
他の実施形態において、多重特異性分子、例えば腫瘍標的化部分は、間質抗原に結合する。実施形態において、間質抗原は、線維芽細胞活性化プロテアーゼ(FAP)、TGF−β、ヒアルロン酸、コラーゲン、例えばコラーゲンIV、テネイシンC、またはテネイシンWの1つまたは複数から選択される。
一実施形態において、腫瘍標的化部分は、FAP、例えばヒトFAPに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Cに下線で示される重鎖可変ドメイン配列(配列番号13)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号13のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Cに下線で示される重鎖可変ドメイン配列(配列番号13)またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号13のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号14のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えばアミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQCEV(配列番号15)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
あるいは、または本明細書に開示されるFAPに対する重鎖と組み合わせて、FAPに対する抗体分子は、図12Dに下線で示される軽鎖可変ドメイン配列(配列番号16)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号16のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Dに下線で示される軽鎖可変ドメイン配列(配列番号16)またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号16のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えばアミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
他の実施形態において、多重特異性分子、例えば腫瘍標的化部分は、血液癌、例えば白血病またはリンパ腫の表面に存在する分子、例えば抗原に結合する。ある実施形態において、血液癌は、B細胞またはT細胞悪性腫瘍である。ある実施形態において、血液癌は、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)、多発性骨髄腫、または急性リンパ球性白血病の1つまたは複数から選択される。実施形態において、癌は、急性骨髄性白血病(AML)または骨髄異形成症候群(MDS)以外である。実施形態において、血液抗原は、CD19、CD33、CD123、またはCD20から選択される。実施形態において、血液抗原は、CD33、CD19以外である。実施形態において、血液抗原は、CD19、CD20、CD33、CD47、CD123、CD20、CD99、CD30、BCMA、CD38、CD22、SLAMF7、またはNY−ESO1から選択される。
サイトカイン分子
サイトカインは、一般に、例えば、シグナル伝達経路を介して細胞活性に影響を与えるポリペプチドである。したがって、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、有用であり、細胞内の応答を調節するように細胞膜の外部から信号を伝達する受容体媒介シグナル伝達と関連し得る。サイトカインは、免疫応答のメディエータであるタンパク性シグナル伝達化合物である。それらは、増殖、分化および細胞生存/アポトーシスを含む多くの異なる細胞機能を制御し;サイトカインはまた、ウイルス感染および自己免疫疾患を含むいくつかの病態生理学的過程に関与する。サイトカインは、自然(単球、マクロファージ、樹枝状細胞)および適応(T−およびB細胞)免疫系の両方の様々な細胞によって様々な刺激下で合成される。サイトカインは、2つのグループ:炎症性および抗炎症性に分類され得る。IFNγ、IL−1、IL−6およびTNF−αを含む炎症性サイトカインは、主に、自然免疫細胞およびTh1細胞に由来する。IL−10、IL−4、IL−13およびIL−5を含む抗炎症性サイトカインは、Th2免疫細胞から合成される。
本開示は、1つまたは複数のサイトカイン分子、例えば免疫調節(例えば、炎症性)サイトカインおよびその変異体、例えばその機能的変異体を含む、例えばそれを含むように操作される特に多重特異性(例えば、二重、三重、四重特異性)タンパク質を提供する。したがって、ある実施形態において、サイトカイン分子は、インターロイキンまたはその変異体、例えばその機能的変異体である。ある実施形態において、インターロイキンは、炎症性インターロイキンである。ある実施形態において、インターロイキンは、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、インターロイキン−7(IL−7)、またはインターフェロンγから選択される。ある実施形態において、サイトカイン分子は、炎症性サイトカインである。
いくつかの実施形態において、サイトカインは、一本鎖サイトカインである。いくつかの実施形態において、サイトカインは、多連鎖サイトカインである(例えば、サイトカインは、2つ以上の(例えば、2つの)ポリペプチド鎖を含む。例示的な多連鎖サイトカインは、IL−12である。
有用なサイトカインの例としては、限定はされないが、GM−CSF、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−21、IFN−α、IFN−β、IFN−γ、MIP−1α、MIP−1β、TGF−β、TNF−α、およびTNFβが挙げられる。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、GM−CSF、IL−2、IL−7、IL−8、IL−10、IL−12、IL−15、IL−21、IFN−α、IFN−γ、MIP−1α、MIP−1βおよびTGF−βからなる群から選択されるサイトカインである。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、IL−2、IL−7、IL−10、IL−12、IL−15、IFN−α、およびIFN−γからなる群から選択されるサイトカインである。いくつかの実施形態において、サイトカインは、N−および/またはO−グリコシル化部位を除去するように変異される。グリコシル化の除去により、組み換え産生で得られる産物の均質性が増加される。
一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、IL−2である。特定の実施形態において、IL−2サイトカインは、活性化Tリンパ球細胞における増殖、活性化Tリンパ球細胞における分化、細胞傷害性T細胞(CTL)活性、活性化B細胞における増殖、活性化B細胞における分化、ナチュラルキラー(NK)細胞における増殖、NK細胞における分化、活性化T細胞またはNK細胞によるサイトカイン分泌、およびNK/リンパ球活性化キラー(LAK)抗腫瘍細胞毒性からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。別の特定の実施形態において、IL−2サイトカインは、IL−2受容体のα−サブユニットに対する減少した結合親和性を有する変異IL−2サイトカインである。β−およびγ−サブユニット(それぞれCD122およびCD132としても知られている)と一緒に、α−サブユニット(CD25としても知られている)は、ヘテロ三量体高親和性IL−2受容体を形成する一方、β−およびγ−サブユニットのみからなる二量体受容体は、中間親和性IL−2受容体と呼ばれる。全体が参照により本明細書に援用されるPCT特許出願番号PCT/欧州特許出願公開第2012/051991号明細書に記載されるように、IL−2受容体のα−サブユニットに対する減少した結合を有する変異IL−2ポリペプチドは、野生型IL−2ポリペプチドと比較して、制御性T細胞内のIL−2シグナル伝達を誘導する減少した能力を有し、T細胞内のより少ない活性化誘導細胞死(AICD)を誘導し、インビボでの減少した毒性プロフィールを有する。減少した毒性を有するこのようなサイトカインの使用は、Fcドメインの存在により長い血清半減期を有する、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドにおいて特に有利である。一実施形態において、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドの変異IL−2サイトカインは、非変異IL−2サイトカインと比較して、IL−2受容体(CD25)のα−サブユニットに対する変異IL−2サイトカインの親和性を減少させるかまたはなくすが、中間親和性IL−2受容体(IL−2受容体のβおよびγサブユニットからなる)に対する変異IL−2サイトカインの親和性を保つ少なくとも1つのアミノ酸変異を含む。一実施形態において、1つまたは複数のアミノ酸変異は、アミノ酸置換である。特定の実施形態において、変異IL−2サイトカインは、ヒトIL−2の残基42、45、および72に対応する位置から選択される1つ、2つまたは3つの位置に1つ、2つまたは3つのアミノ酸置換を含む。より具体的な実施形態において、変異IL−2サイトカインは、ヒトIL−2の残基42、45および72に対応する位置に3つのアミノ酸置換を含む。さらに一層具体的な実施形態において、変異IL−2サイトカインは、アミノ酸置換F42A、Y45AおよびL72Gを含むヒトIL−2である。一実施形態において、変異IL−2サイトカインは、IL−2のO−グリコシル化部位を除去する、ヒトIL−2の位置3に対応する位置にアミノ酸変異をさらに含む。特に、前記さらなるアミノ酸変異は、トレオニン残基をアラニン残基で置換するアミノ酸置換である。本発明に有用な特定の変異IL−2サイトカインは、ヒトIL−2の残基3、42、45および72に対応する位置に4つのアミノ酸置換を含む。特異的なアミノ酸置換は、T3A、F42A、Y45AおよびL72Gである。PCT特許出願番号PCT/欧州特許出願公開第2012/051991号明細書および添付の実施例に示されるように、前記四重変異IL−2ポリペプチド(IL−2qm)は、CD25への検出可能な結合を示さず、T細胞内でアポトーシスを誘導する減少した能力、Treg細胞内のIL−2シグナル伝達を誘導する減少した能力、およびインビボでの減少した毒性プロフィールを示す。しかしながら、それは、エフェクター細胞内のIL−2シグナル伝達を活性化し、エフェクター細胞の増殖を誘導し、NK細胞によって二次サイトカインとしてIFN−γを生成する能力を保持する。
上記の実施形態のいずれかに係るIL−2または変異IL−2サイトカインは、増加した発現または安定性などのさらなる利点を提供するさらなる変異を含み得る。例えば、位置125におけるシステインは、ジスルフィド架橋IL−2二量体の形成を避けるために、アラニンなどの中性アミノ酸で置換され得る。したがって、いくつかの実施形態において、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドのIL−2または変異IL−2サイトカインは、ヒトIL−2の残基125に対応する位置にさらなるアミノ酸変異を含む。一実施形態において、前記さらなるアミノ酸変異は、アミノ酸置換C125Aである。
特定の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのIL−2サイトカインは、配列番号227
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。別の特定の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのIL−2サイトカインは、配列番号228
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。
別の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、IL−12である。特定の実施形態において、前記IL−12サイトカインは、一本鎖IL−12サイトカインである。さらに一層具体的な実施形態において、一本鎖IL−12サイトカインは、配列番号229
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。一実施形態において、IL−12サイトカインは、NK細胞における増殖、NK細胞における分化、T細胞における増殖、およびT細胞における分化からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。
別の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、IL−10である。特定の実施形態において、前記IL−10サイトカインは、一本鎖IL−10サイトカインである。さらに一層具体的な実施形態において、一本鎖IL−10サイトカインは、配列番号230
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。別の特定の実施形態において、IL−10サイトカインは、モノマーIL−10サイトカインである。より具体的な実施形態において、モノマーIL−10サイトカインは、配列番号231
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。一実施形態において、IL−10サイトカインは、サイトカイン分泌の阻害、抗原提示細胞による抗原提示の阻害、酸素ラジカル放出の減少、およびT細胞増殖の阻害からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。サイトカインがIL−10である、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドは、例えば炎症性疾患の治療における、炎症の抑制に特に有用である。
別の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカインは、IL−15である。特定の実施形態において、前記IL−15サイトカインは、IL−15受容体のα−サブユニットに対する減少した結合親和性を有する変異IL−15サイトカインである。理論に制約されることを望むものではないが、IL−15受容体のα−サブユニットに対する減少した結合を有する変異IL−15ポリペプチドは、全身にわたって線維芽細胞に結合する減少した能力を有し、野生型IL−15ポリペプチドと比較して、向上した薬物動態および毒性プロフィールをもたらす。記載される変異IL−2および変異IL−15エフェクター部分などの減少した毒性を有するサイトカインの使用は、Fcドメインの存在により長い血清半減期を有する、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドにおいて特に有利である。一実施形態において、本発明に係る多重特異性または多機能性ポリペプチドの変異IL−15サイトカインは、非変異IL−15サイトカインと比較して、IL−15受容体のα−サブユニットに対する変異IL−15サイトカインの親和性を減少させるかまたはなくすが、中間親和性IL−15/IL−2受容体(IL−15/IL−2受容体のβ−およびγ−サブユニットからなる)に対する変異IL−15サイトカインの親和性を保つ少なくとも1つのアミノ酸変異を含む。一実施形態において、アミノ酸変異は、アミノ酸置換である。特定の実施形態において、変異IL−15サイトカインは、ヒトIL−15の残基53に対応する位置にアミノ酸置換を含む。より具体的な実施形態において、変異IL−15サイトカインは、アミノ酸置換E53Aを含むヒトIL−15である。一実施形態において、変異IL−15サイトカインは、IL−15のN−グリコシル化部位を除去する、ヒトIL−15の位置79に対応する位置にアミノ酸変異をさらに含む。特に、前記さらなるアミノ酸変異は、アスパラギン残基をアラニン残基で置換するアミノ酸置換である。さらに一層具体的な実施形態において、IL−15サイトカインは、配列番号232
Figure 2019512272

のポリペプチド配列を含む。一実施形態において、IL−15サイトカインは、活性化Tリンパ球細胞における増殖、活性化Tリンパ球細胞における分化、細胞傷害性T細胞(CTL)活性、活性化B細胞における増殖、活性化B細胞における分化、ナチュラルキラー(NK)細胞における増殖、NK細胞における分化、活性化T細胞またはNK細胞によるサイトカイン分泌、およびNK/リンパ球活性化キラー(LAK)抗腫瘍細胞毒性からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。
多重特異性または多機能性ポリペプチドにおけるエフェクター部分として有用な変異サイトカイン分子は、当該技術分野において周知の遺伝的または化学的方法を用いて、欠失、置換、挿入または修飾によって調製され得る。遺伝的方法は、コードDNA配列の部位特異的突然変異、PCR、遺伝子合成などを含み得る。適切なヌクレオチド変化は、例えばシークエンシングによって確認され得る。置換または挿入は、天然ならびに非天然アミノ酸残基を含み得る。アミノ酸修飾は、グリコシル化部位または炭水化物結合の付加または除去などの化学修飾の周知の方法を含む。
一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、GM−CSFである。特定の実施形態において、GM−CSFサイトカインは、顆粒球、単球または樹枝状細胞における増殖および/または分化を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、IFN−αである。特定の実施形態において、IFN−αサイトカインは、ウイルス感染細胞におけるウイルス複製の阻害、および主要組織適合性複合体I(MHC I)の発現の上方制御からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。別の特定の実施形態において、IFN−αサイトカインは、腫瘍細胞における増殖を阻害し得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、IFNγである。特定の実施形態において、IFN−γサイトカインは、増加したマクロファージ活性、MHC分子の増加した発現、および増加したNK細胞活性からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、IL−7である。特定の実施形態において、IL−7サイトカインは、Tおよび/またはBリンパ球の増殖を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、IL−8である。特定の実施形態において、IL−8サイトカインは、好中球における走化性を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、MIP−1αである。特定の実施形態において、MIP−1αサイトカインは、単球およびTリンパ球細胞における走化性を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、MIP−1βである。特定の実施形態において、MIP−1βサイトカインは、単球およびTリンパ球細胞における走化性を引き起こし得る。一実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドのサイトカイン、特に一本鎖サイトカインは、TGF−βである。特定の実施形態において、TGF−βサイトカインは、単球における走化性、マクロファージにおける走化性、活性化マクロファージにおけるIL−1発現の上方制御、および活性化B細胞におけるIgA発現の上方制御からなる群から選択される細胞応答の1つまたは複数を引き起こし得る。
一実施形態において、本発明の多重特異性または多機能性ポリペプチドは、対照サイトカインの解離定数(K)より少なくとも約1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5、5、5.5、6、6.5、7、7.5、8、8.5、9、9.5または10倍大きい解離定数(K)でサイトカイン受容体に結合する。別の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、2つ以上のエフェクター部分を含む対応する多重特異性または多機能性ポリペプチドのKより少なくとも2、3、4、5、6、7、8、9、または10倍大きいKでサイトカイン受容体に結合する。別の実施形態において、多重特異性または多機能性ポリペプチドは、2つ以上のサイトカインを含む対応する多重特異性または多機能性ポリペプチドの解離定数Kより約10倍大きい解離定数Kでサイトカイン受容体に結合する。
ある実施形態において、本明細書に開示される多重特異性分子は、サイトカイン分子を含む。実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカインの完全長、断片もしくは変異体;サイトカイン受容体ドメイン、例えばサイトカイン受容体二量体化ドメインまたはサイトカイン受容体のアゴニスト、例えばサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)を含む。
ある実施形態において、サイトカイン分子は、IL−2、IL−12、IL−15、IL−18、IL−7、IL−21もしくはインターフェロンγ、またはその断片もしくは変異体、あるいは上記のサイトカインのいずれかの組合せから選択される。サイトカイン分子は、モノマーまたは二量体であり得る。実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカイン受容体二量体化ドメインをさらに含み得る。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカイン受容体のアゴニスト、例えばIL−15RaまたはIL−21Rから選択される、サイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)である。
一実施形態において、サイトカイン分子は、IL−15、例えばヒトIL−15である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号17のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、サイトカイン分子は、受容体二量体化ドメイン、例えばIL15Rα二量体化ドメインを含む。一実施形態において、IL15Rα二量体化ドメインは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号18のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、例えば、リンカー(例えば、Gly−Serリンカー、例えばアミノ酸配列SGGSGGGGSGGGSGGGGSLQ(配列番号19)を含むリンカーを介して共有結合される。他の実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、共有結合されず、例えば非共有結合的に結合される。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−2、例えばヒトIL−2である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号20のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−18、例えばヒトIL−18である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号21のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−21、例えばヒトIL−21である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号22のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
さらに他の実施形態において、サイトカイン分子は、インターフェロンγ、例えばヒトインターフェロンγである(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号23のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
免疫細胞エンゲージャ
本明細書に開示される多重特異性分子の免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えば免疫エフェクター細胞への結合、および/またはその活性化を媒介し得る。ある実施形態において、免疫細胞は、NK細胞、B細胞、樹枝状細胞、またはマクロファージ細胞エンゲージャ、またはその組合せから選択される。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャ、またはその組合せの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される。免疫細胞エンゲージャは、免疫系のアゴニストであり得る。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、抗体分子、リガンド分子(例えば、免疫グロブリン定常領域、例えばFc領域をさらに含むリガンド)、小分子、ヌクレオチド分子であり得る。
ナチュラルキラー細胞エンゲージャ
ナチュラルキラー(NK)細胞は、抗体に依存しない方法で腫瘍およびウイルス感染細胞を認識し、破壊する。NK細胞の制御は、NK細胞表面上の受容体を活性化および阻害することによって媒介される。受容体を活性化する1つのファミリーは、NKp30、NKp44およびNKp46を含む天然細胞毒性受容体(NCR)である。NCRは、癌細胞上のヘパラン硫酸の認識によって腫瘍標的化を開始させる。NKG2Dは、細胞傷害性活性をもたらす活性化キラー(NK)細胞における刺激および共刺激自然免疫応答の両方を提供する受容体である。DNAM1は、細胞間接着、リンパ球シグナル伝達、細胞毒性、ならびに細胞傷害性T−リンパ球(CTL)およびNK細胞によって媒介されるリンホカイン分泌に関与する受容体である。DAP10(HCSTとしても知られている)は、KLRK1と結合して、リンパ細胞および骨髄細胞内で活性化受容体KLRK1−HCSTを形成する膜貫通アダプタータンパク質であり;この受容体は、MHCクラスI鎖関連MICAおよびMICB、およびU(任意選択的にL1)6−結合タンパク質(ULBP)などの細胞表面リガンドを発現する標的細胞に対する細胞毒性を引き起こす際に大きい役割を果たし;KLRK1−HCST受容体は、腫瘍に対する免疫学的監視において役割を果たし、腫瘍細胞の細胞溶解に必要とされ;実際に、KLRK1リガンドを発現しない黒色腫細胞は、NK細胞によって媒介される免疫学的監視から逃れる。CD16は、複合体化または凝集IgGおよびさらにモノマーIgGに結合し、それにより抗体依存性細胞傷害(ADCC)および食作用などの他の抗体依存性応答を媒介する、IgGのFc領域の受容体である。
ある実施形態において、NK細胞エンゲージャは、ウイルス赤血球凝集素(HA)であり、HAは、インフルエンザウイルスの表面に見られる糖タンパク質である。それは、上気道または赤血球中の細胞などの細胞に、膜上のシアル酸でウイルスを結合させるのに関与する。HAは、少なくとも18の異なる抗原を有する。これらのサブタイプは、H1〜H18と名付けられる。NCRは、ウイルスタンパク質を認識し得る。NKp46は、センダイウイルスおよびニューカッスル病ウイルスを含む、インフルエンザのHAおよびパラミクソウイルスのHA−NAと相互作用することができることが示されている。NKp46に加えて、NKp44も様々なインフルエンザサブタイプのHAと機能的に相互作用し得る。
本開示は、NK細胞への結合および/またはその活性化を媒介する1つまたは複数のNK細胞エンゲージャを含むように操作される特に多重特異性(例えば、二重、三重、四重特異性)タンパク質を提供する。したがって、ある実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(例えば、CD16a、CD16b、または両方)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4D)、NKp80、CD244(SLAMF4または2B4としても知られている)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2E、またはCD160に結合する(例えば、それを活性化する)抗原結合ドメインまたはリガンドから選択される。
一実施形態において、NK細胞エンゲージャは、B7−6であるNKp30のリガンドであり、例えば、
Figure 2019512272

のアミノ酸配列、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号24のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、ウイルスHAである、NKp44またはNKp46のリガンドである。ウイルスヘマグルチニン(HA)は、ウイルスの表面にある糖タンパク質である。HAタンパク質は、細胞膜とのウイルス膜の融合に寄与するシアル酸糖部分を介して、細胞の膜にウイルスを結合させる(例えば、Eur J Immunol.2001 Sep;31(9):2680−9“Recognition of viral hemagglutinins by NKp44 but not by NKp30”;およびNature.2001 Feb 22;409(6823):1055−60“Recognition of haemagglutinins on virus−infected cells by NKp46 activates lysis by human NK cells”(これらのそれぞれの内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、MICA、MICB、またはULBP1から選択されるNKG2Dのリガンドであり、例えば、
(i)MICAは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号25のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;
(ii)MICBは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号26のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(iii)ULBP1は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号27のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECTIN2またはNECL5から選択されるDNAM1のリガンドであり、例えば、
(i)NECTIN2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号28のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(ii)NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号29のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
さらに他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NKG2Dのアダプターである、DAP10のリガンドである(例えば、Proc Natl Acad Sci U S A.2005 May 24;102(21):7641−7646;およびBlood,15 September 2011 Volume 118,Number 11(これらのそれぞれの全内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD16a/bリガンドである、CD16のリガンドであり、例えば、CD16a/bリガンドは、抗体Fc領域をさらに含む(例えば、どのように抗体がFcを用いて、CD16を介してNK細胞を誘発するかを記載しているFront Immunol.2013;4:76(この全内容が本明細書に援用される)を参照)。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECL2である、CRTAMのリガンドであり、例えば、NECL2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号30のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD70である、CD27のリガンドであり、例えば、CD70は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号31のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、L−セレクチン(CD62L)である、PSGL1のリガンドであり、例えば、L−セレクチンは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号32のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECL5である、CD96のリガンドであり、例えば、NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号30のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD72である、CD100(SEMA4D)のリガンドであり、例えば、CD72は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号33のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CLEC2B(AICL)である、NKp80のリガンドであり、例えば、CLEC2B(AICL)は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号34のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD48である、CD244のリガンドであり、例えば、CD48は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号35のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
T細胞エンゲージャ
本開示は、T細胞への結合および/またはその活性化を媒介する1つまたは複数のT細胞エンゲージャを含むように操作される特に多重特異性(例えば、二重、三重、四重特異性)タンパク質を提供する。したがって、ある実施形態において、T細胞エンゲージャは、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRζ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4−1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2、またはCD226の1つまたは複数に結合する(例えば、ある実施形態において、それを活性化する)抗原結合ドメインまたはリガンドから選択される。他の実施形態において、T細胞エンゲージャは、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRζ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4−1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2、またはCD226の1つまたは複数に結合し、それを活性化しない抗原結合ドメインまたはリガンドから選択される。ある実施形態において、T細胞エンゲージャは、CD3に結合する。
B細胞、マクロファージおよび樹枝状細胞エンゲージャ
概して、Bリンパ球としても知られているB細胞は、リンパ球サブタイプの白血球のタイプである。それらは、抗体を分泌することにより、適応免疫系の体液性免疫成分中で機能する。さらに、B細胞は、抗原(それらは、プロフェッショナル抗原提示細胞(APC)としても分類される)を提示し、サイトカインを分泌する。マクロファージは、食作用により、細胞残屑、異物、微生物、癌細胞を取り込み、消化する白血球のタイプである。食作用に加えて、それらは、非特異的防御(自然免疫)において重要な役割を果たし、また、リンパ球などの他の免疫細胞を動員することによって特異的防御機構(適応免疫)を開始させるのに役立つ。例えば、それらは、T細胞に対する抗原提示因子(antigen presenter)として重要である。炎症の増加および免疫系の刺激に加えて、マクロファージは、重要な抗炎症の役割も果たし、サイトカインの放出によって免疫反応を減少させ得る。樹枝状細胞(DC)は、抗原物質をプロセシングし、免疫系のT細胞に対する細胞表面にそれを提示する際に機能する抗原提示細胞である。
本開示は、B細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞への結合および/またはその活性化を媒介する、1つまたは複数のB細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞エンゲージャを含む、例えば含むように操作される特に多重特異性(例えば、二重、三重、四重特異性)タンパク質を提供する。
したがって、ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)もしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40リガンド(OX40L);Toll様受容体のアゴニスト(例えば、本明細書に記載されるような例えばTLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);41BB;CD2;CD47またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つまたは複数から選択されるB細胞、マクロファージおよび/または樹枝状細胞エンゲージャを含む。
ある実施形態において、B細胞エンゲージャは、CD40L、OX40LもしくはCD70リガンドまたはOX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子である。
ある実施形態において、マクロファージエンゲージャは、CD2アゴニストである。ある実施形態において、マクロファージエンゲージャは、CD40Lに結合する抗原結合ドメイン、またはCD40に結合する抗原結合ドメインまたはリガンド、Toll様受容体(TLR)アゴニスト(例えば、本明細書に記載されるような)、例えばTLR9またはTLR4(例えば、caTLR4(構成的活性型TLR4)、CD47、またはSTINGアゴニストである。ある実施形態において、STINGアゴニストは、環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)または環状ジ−AMP(cdAMP)である。ある実施形態において、STINGアゴニストは、ビオチン化されている。
ある実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニストである。ある実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、リガンド、受容体アゴニスト、またはOX40L、41BBの1つまたは複数に結合する抗体分子、TLRアゴニスト(例えば、本明細書に記載されるような)(例えば、TLR9アゴニスト、TLR4(例えば、caTLR4(構成的活性型TLR4))、CD47、またはおよびSTINGアゴニストである。ある実施形態において、STINGアゴニストは、環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)または環状ジ−AMP(cdAMP)である。ある実施形態において、STINGアゴニストは、ビオチン化されている。
他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、B細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞の1つまたは複数への結合、またはその活性化を媒介する。例示的なB細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)もしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40リガンド(OX40L);Toll様受容体アゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);41BBアゴニスト;CD2;CD47またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つまたは複数から選択され得る。
ある実施形態において、B細胞エンゲージャは、CD40L、OX40LもしくはCD70リガンドまたはOX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子の1つまたは複数から選択される。
他の実施形態において、マクロファージ細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト;CD40L;OX40L;OX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;Toll様受容体アゴニストもしくはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4));CD47アゴニスト;またはSTINGアゴニストの1つまたは複数から選択される。
他の実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト、OX40抗体、OX40L、41BBアゴニスト、Toll様受容体アゴニストもしくはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4))、CD47アゴニストまたはSTINGアゴニストの1つまたは複数から選択される。
一実施形態において、OX40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号36のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
別の実施形態において、CD40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号37のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
さらに他の実施形態において、STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)、またはその組合せを含む。
一実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号38のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む、41BBリガンドを含む。
Toll様受容体
Toll様受容体(TLR)は、ショウジョウバエTollタンパク質のホモログである進化的に保存された受容体であり、微生物病原体によってのみ発現される、病原体関連微生物パターン(PAMP)として知られている高度に保存された構造モチーフ、または壊死または死細胞から放出される内因性分子である危険関連分子パターン(DAMP)を認識する。PAMPは、リポ多糖(LPS)、ペプチドグリカン(PGN)およびリポペプチド、ならびにフラジェリン、細菌DNAおよびウイルス二本鎖RNAなどの様々な細菌細胞壁成分を含む。DAMPは、熱ショックタンパク質などの細胞内タンパク質ならびに細胞外基質からのタンパク質断片を含む。対応するPAMPまたはDAMPによるTLRの刺激は、シグナル伝達カスケードを開始させて、AP−1、NF−κBおよびインターフェロン調節因子(IRF)などの転写因子の活性化をもたらす。TLRによるシグナル伝達は、適応免疫応答を指向する、インターフェロン(IFN)、炎症性サイトカインおよびエフェクターサイトカインの産生を含む様々な細胞応答をもたらす。TLRは、いくつかの炎症性および免疫障害に関与し、癌において役割を果たす(Rakoff−Nahoum S.&Medzhitov R.,2009.Toll−like receptors and cancer.Nat Revs Cancer 9:57−63)。
TLRは、ロイシンリッチリピート(LRR)を含有する細胞外ドメイン、およびToll/IL−1受容体(TIR)ドメインと呼ばれる保存領域を含有する細胞質尾部によって特徴付けられるI型膜貫通タンパクである。10人のヒトおよび12匹のマウスのTLRが、特徴付けられており、ヒトではTLR1〜TLR10、およびマウスではTLR1〜TLR9、TLR11、TLR12およびTLR13であり、TLR10のホモログは、偽遺伝子である。TLR2は、細菌リポタンパク質、リポマンナンおよびリポタイコ酸を含む、グラム陽性菌からの様々なPAMPの認識のために極めて重要である。TLR3は、ウイルスに由来する二本鎖RNAに関与する。TLR4は、主に、リポ多糖によって活性化される。TLR5は、細菌フラジェリンを検出し、TLR9は、非メチル化CpG DNAに対する応答に必要とされる。最後に、TLR7およびTLR8は、小型の合成抗ウイルス分子を認識し、一本鎖RNAは、それらの天然リガンドであることが報告されている。TLR11は、尿路病原性大腸菌(E.coli)およびトキソプラズマ(Toxoplasma gondii)由来のプロフィリン様タンパク質を認識することが報告されている。TLRの特異性のレパートリーは、互いにヘテロ二量体化するTLRの能力によって拡大されるようである。例えば、TLR2およびTLR6の二量体が、ジアシル化リポタンパク質に対する応答に必要とされる一方、TLR2およびTLR1は、相互作用して、トリアシル化リポタンパク質を認識する。TLRの特異性はまた、LPSに応答してTLR4との複合体を形成するMD−2およびCD14などの様々なアダプターおよびアクセサリー分子によって影響される。
TLRシグナル伝達は、少なくとも2つの異なる経路:炎症性サイトカインの産生をもたらすMyD88依存性経路、およびIFN−βの刺激および樹枝状細胞の成熟に関連するMyD88非依存性経路からなる。MyD88依存性経路は、TLR3を除いて、全てのTLRに共通である(Adachi O.et al.,1998.Targeted disruption of the MyD88 gene results in loss of IL−1−and IL−18−mediated function.Immunity.9(1):143−50)。PAMPまたはDAMPによる活性化により、TLRは、ヘテロ二量体化またはホモ二量体化して、細胞質TIRドメインを介したアダプタータンパク質の動員を誘導する。個々のTLRは、異なるアダプター分子の使用によって異なるシグナル伝達応答を誘導する。TLR4およびTLR2シグナル伝達は、MyD88依存性経路に関与するアダプターTIRAP/Malを必要とする。TLR3は、アダプターTRIF/TICAM−1を介して、MyD88に依存しない方法で、二本鎖RNAに応答してIFN−βの産生を引き起こす。TRAM/TICAM−2は、機能がTLR4経路に限られるMyD88非依存性経路に関与する別のアダプター分子である。
TLR3、TLR7、TLR8およびTLR9は、ウイルス核酸を認識し、I型IFNを誘導する。I型IFNの誘導をもたらすシグナル伝達機構は、活性化されるTLRに応じて異なる。それらは、インターフェロン調節因子、IRF、抗ウイルス防御、細胞増殖および免疫調節において重要な役割を果たすことが知られている転写因子のファミリーを含む。3つのIRF(IRF3、IRF5およびIRF7)は、ウイルス媒介性TLRシグナル伝達の直接のトランスデューサとして機能する。TLR3およびTLR4は、IRF3およびIRF7を活性化する一方、TLR7およびTLR8は、IRF5およびIRF7を活性化する(Doyle S.et al.,2002.IRF3 mediates a TLR3/TLR4−specific antiviral gene program.Immunity.17(3):251−63)。さらに、TLR9リガンドCpG−Aによって刺激されるI型IFN産生は、PI(3)KおよびmTORによって媒介されることが示されている(Costa−Mattioli M.&Sonenberg N.2008.RAPping production of type I interferon in pDCs through mTOR.Nature Immunol.9:1097−1099)。
TLR−9
TLR9は、DNA分子中の非メチル化CpG配列を認識する。CpG部位は、細菌ゲノムまたはウイルスDNAと比較して脊椎動物ゲノムにおいて比較的稀である(約1%)。TLR9は、Bリンパ球、単球、ナチュラルキラー(NK)細胞および形質細胞様樹状細胞などの免疫系の多くの細胞によって発現される。TLR9は、エンドソーム区画内で、細胞内で発現され、CpGモチーフに富むDNAに結合することにより、免疫系にウイルスおよび細菌感染を警告するように機能する。TLR9シグナルは、細胞の活性化をもたらして、炎症反応を開始させて、I型インターフェロンおよびIL−12などのサイトカインの産生をもたらす。
TLRアゴニスト
TLRアゴニストは、1つまたは複数のTLR、例えばヒトTLR−1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10の1つまたは複数を作動させ得る。ある実施形態において、本明細書に記載される補助剤は、TLRアゴニストである。ある実施形態において、TLRアゴニストは、ヒトTLR−9を特異的に作動させる。ある実施形態において、TLR−9アゴニストは、CpG部分である。本明細書において使用される際、CpG部分は、配列:5’−C−ホスフェート−G−3’、すなわち1つのみのホスフェートによって隔てられたシトシンおよびグアニンを有する線状ジヌクレオチドである。
ある実施形態において、CpG部分は、少なくとも1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、またはそれを超えるCpGジヌクレオチドを含む。ある実施形態において、CpG部分は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、または30のCpGジヌクレオチドからなる。ある実施形態において、CpG部分は、1〜5、1〜10、1〜20、1〜30、1〜40、1〜50、5〜10、5〜20、5〜30、10〜20、10〜30、10〜40、または10〜50のCpGジヌクレオチドを有する。
ある実施形態において、TLR−9アゴニストは、合成ODN(オリゴデオキシヌクレオチド)である。CpG ODNは、特定の配列コンテキスト(CpGモチーフ)において非メチル化CpGジヌクレオチドを含有する短い合成一本鎖DNA分子である。CpG ODNは、ゲノム細菌DNAに見られる天然ホスホジエステル(PO)骨格ではなく、部分的にまたは完全にホスホロチオエート化された(PS)骨格を有する。CpG ODNの3つの主なクラス:クラスA、BおよびCがあり、これらは、その免疫刺激活性が異なる。CpG−A ODNは、PO中心CpG含有回文モチーフ(palindromic motif)およびPS−修飾3’ポリ−Gストリングによって特徴付けられる。それらは、pDCからの高いIFN−α産生を誘導するが、TLR9依存性NF−κBシグナル伝達および炎症性サイトカイン(例えばIL−6)産生の弱い刺激因子である。CpG−B ODNは、1つまたは複数のCpGジヌクレオチドを有する完全PS骨格を含む。それらは、B細胞およびTLR9依存性NF−κBシグナル伝達を強く活性化するが、IFN−α分泌を弱く刺激する。CpG−C ODNは、クラスAおよびBの両方の特徴を兼ね備えている。それらは、完全なPS骨格およびCpG含有回文モチーフを含む。C−クラスCpG ODNは、pDCからの強いIFN−α産生ならびにB細胞刺激を誘導する。
間質調節部分
固形腫瘍は、正常組織の構造に類似した異なる構造を有し、異なるが互いに依存する2つの区画:腫瘍細胞が生じ、それらが分散される、実質(腫瘍細胞)および間質を含む。全ての腫瘍は、間質を有し、栄養補給および老廃物の除去のために間質を必要とする。細胞懸濁液として成長する腫瘍(例えば、白血病、腹水腫瘍)の場合、血漿が間質として機能する(Connolly JL et al.Tumor Structure and Tumor Stroma Generation.In:Kufe DW et al.,editors.Holland−Frei Cancer Medicine.6th edition.Hamilton:BC Decker;2003)。間質は、細胞外基質(ECM)および細胞外分子とともに、線維芽細胞/筋線維芽細胞、グリア、上皮、脂肪、血管、平滑筋、および免疫細胞を含む様々な細胞型を含む(Li Hanchen et al.Tumor Microenvironment:The Role of the Tumor Stroma in Cancer.J of Cellular Biochemistry 101:805−815(2007))。
本明細書に記載される間質調節部分は、間質の成分、例えばECM成分、例えばグリコサミノグリカン、例えばヒアルロナン(ヒアルロン酸またはHAとしても知られている)、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、デルマタン硫酸、ヘパリン硫酸、ヘパリン、エンタクチン、テネイシン、アグリカンおよびケラチン硫酸;または細胞外タンパク質、例えばコラーゲン、ラミニン、エラスチン、フィブリノゲン、フィブロネクチン、およびビトロネクチンを分解することが可能な部分(例えば、タンパク質、例えば酵素)を含む。
間質調節酵素
ある実施形態において、間質調節部分は、酵素である。例えば、間質調節部分は、限定はされないが、ヒアルロニダーゼ、コラゲナーゼ、コンドロイチナーゼ、マトリックスメタロプロテイナーゼ(例えば、マクロファージメタロエラスターゼ)を含み得る。
ヒアルロニダーゼ
ヒアルロニダーゼは、動物界全体に見られる中性および酸活性酵素の群である。ヒアルロニダーゼは、基質特異性、および作用機序に関して様々である。ヒアルロニダーゼの3つの一般的クラスがある:(1)主な最終産物として四糖類および六糖類を伴うエンド−β−N−アセチルヘキソサミニダーゼである哺乳動物型ヒアルロニダーゼ(EC 3.2.1.35)。それらは、加水分解およびトランスグリコシダーゼ活性の両方を有し、ヒアルロナンおよびコンドロイチン硫酸を分解することができ;(2)細菌ヒアルロニダーゼ(EC 4.2.99.1)は、ヒアルロナンおよび様々な程度にコンドロイチン硫酸およびデルマタン硫酸を分解する。それらは、主に二糖類最終産物を生じるβ脱離反応によって作用するエンド−β−N−アセチルヘキソサミニダーゼであり;(3)ヒル類、他の寄生生物、および甲殻類からのヒアルロニダーゼ(EC 3.2.1.36)は、β1−3結合の加水分解によって四糖類および六糖類最終産物を生成するエンド−β−グルクロニダーゼである。
哺乳動物ヒアルロニダーゼは、2つのグループ:(1)中性活性および(2)酸活性酵素にさらに分類され得る。ヒトゲノム中の6つのヒアルロニダーゼ様遺伝子、HYAL1、HYAL2、HYAL3 HYAL4 HYALP1およびPH20/SPAM1がある。HYALP1は、偽遺伝子であり、HYAL3は、任意の公知の基質に対する酵素活性を有することは示されていない。HYAL4は、コンドロイチナーゼであり、ヒアルロナンに対する活性を欠いている。HYAL1は、典型的な酸活性酵素であり、PH20は、典型的な中性活性酵素である。HYAL1およびHYAL2などの酸活性ヒアルロニダーゼは、中性pHで触媒活性を欠いている。例えば、HYAL1は、pH4.5超で、インビトロで触媒活性を有さない(Frost and Stern,“A Microtiter−Based Assay for Hyaluronidase Activity Not Requiring Specialized Reagents”,Analytical Biochemistry,vol.251,pp.263−269(1997)。HYAL2は、インビトロで非常に低い比活性を有する酸活性酵素である。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、哺乳動物ヒアルロニダーゼである。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、組み換えヒトヒアルロニダーゼである。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、中性活性ヒアルロニダーゼである。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、中性活性可溶性ヒアルロニダーゼである。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、組み換えPH20中性活性酵素である。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、組み換えPH20中性活性可溶性酵素である。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、グリコシル化されている。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、少なくとも1つのN−結合グリカンを有する。組み換えヒアルロニダーゼは、当業者に公知の従来の方法を用いて産生され得る(例えば、米国特許第7767429号明細書(この全内容が参照により本明細書に援用される))。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、rHuPH20である(Hylenex(登録商標)とも呼ばれる;Halozymeによって現在製造されている;2005年にFDAによって承認されている(例えば、Scodeller P(2014)Hyaluronidase and other Extracellular Matrix Degrading Enzymes for Cancer Therapy:New Uses and Nano−Formulations.J Carcinog Mutage 5:178;米国特許第7767429号明細書;米国特許第8202517号明細書;米国特許第7431380号明細書;米国特許第8450470号明細書;米国特許第8772246号明細書;米国特許第8580252号明細書(これらの全内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。rHuPH20は、ヒトヒアルロニダーゼPH20の可溶性断片をコードするDNAプラスミドを含有する遺伝子操作されたCHO細胞によって産生される。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、グリコシル化されている。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼは、少なくとも1つのN−結合グリカンを有する。組み換えヒアルロニダーゼは、当業者に公知の従来の方法を用いて産生され得る(例えば、米国特許第7767429号明細書(この全内容が参照により本明細書に援用される))。ある実施形態において、rHuPH20は、
Figure 2019512272

のアミノ酸配列と少なくとも95%(例えば、少なくとも96%、97%、98%、99%、100%)同一の配列を有する。
本明細書において提供される方法のいずれかにおいて、抗ヒアルロナン剤は、ヒアルロナンを分解する薬剤であり得、またはヒアルロナンの合成を阻害する薬剤であり得る。例えば、抗ヒアルロナン剤は、ヒアルロナン分解酵素であり得る。別の例において、抗ヒアルロナン剤は、ヒアルロナン合成を阻害する薬剤である。例えば、抗ヒアルロナン剤は、HAシンターゼに対するセンスまたはアンチセンス核酸分子などのヒアルロナン合成を阻害する薬剤であるか、または小分子薬剤である。例えば、抗ヒアルロナン剤は、4−メチルウンベリフェロン(MU)もしくはその誘導体、またはレフルノミドもしくはその誘導体である。このような誘導体としては、例えば、6,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリンまたは5,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリンである、4−メチルウンベリフェロン(MU)の誘導体が挙げられる。
本明細書において提供される方法のさらなる例において、ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロニダーゼである。ある例において、ヒアルロナン分解酵素は、C末端グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)付着部位またはGPI付着部位の一部を欠いている、PH20ヒアルロニダーゼまたはその切断型である。具体例において、ヒアルロニダーゼは、ヒト、サル、ウシ、ヒツジ、ラット、マウスまたはモルモットPH20から選択されるPH20である。例えば、ヒアルロナン分解酵素は、中性活性であり、かつおよびN−グリコシル化されたヒトPH20ヒアルロニダーゼであり、(a)完全長PH20であるかまたはPH20のC末端切断型であるヒアルロニダーゼポリペプチド(ここで、切断型は、少なくとも、配列番号39のアミノ酸残基36−464、例えば36−481、36−482、36−483を含み、完全長PH20は、配列番号39に記載されるアミノ酸の配列を有する);または(b)配列番号39に記載されるアミノ酸の配列のポリペプチドまたは切断型と少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有するアミノ酸の配列を含むヒアルロニダーゼポリペプチド;または(c)アミノ酸置換を含む(a)または(b)のヒアルロニダーゼポリペプチドであって、それにより、配列番号39に記載されるポリペプチドまたはその対応する切断型との少なくとも85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを超える配列同一性を有するアミノ酸の配列を有するヒアルロニダーゼポリペプチドの中から選択される。例示的な例において、ヒアルロナン分解酵素は、組成が示されたrHuPH20を含むPH20である。
他の例において、抗ヒアルロナン剤は、ポリマーへのコンジュゲーションによって修飾されるヒアルロナン分解酵素である。ポリマーは、PEGおよび抗ヒアルロナン剤PEG化ヒアルロナン分解酵素であり得る。したがって、本明細書において提供される方法のある例において、ヒアルロナン分解酵素は、ポリマーへのコンジュゲーションによって修飾される。例えば、ヒアルロナン分解酵素は、PEGにコンジュゲートされ、したがって、ヒアルロナン分解酵素は、PEG化される。例示的な例において、ヒアルロナン分解酵素は、PEG化PH20酵素(PEGPH20)である。本明細書において提供される方法において、コルチコステロイドは、コルチゾン、デキサメタゾン、ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロンおよびプレドニゾンの中から選択されるグルココルチコイドであり得る。
コンドロイチナーゼ
コンドロイチナーゼは、エンドグリコシダーゼ反応を介して、グリコサミノグリカン、特にコンドロイチンおよびコンドロイチン硫酸を分解する、動物界全体に見られる酵素である。ある実施形態において、コンドロイチナーゼは、哺乳動物コンドロイチナーゼである。ある実施形態において、コンドロイチナーゼは、組み換えヒトコンドロイチナーゼである。ある実施形態において、コンドロイチナーゼは、HYAL4である。他の例示的なコンドロイチナーゼとしては、コンドロイチナーゼABC(プロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris)に由来する;特開平6−153947号公報、T.Yamagata et al.J.Biol.Chem.,243,1523(1968)、S.Suzuki et al,J.Biol.Chem.,243,1543(1968))、コンドロイチナーゼAC(フラボバクテリウム・ヘパリナム(Flavobacterium heparinum)に由来する;T.Yamagata et al.,J.Biol.Chem.,243,1523(1968))、コンドロイチナーゼAC II(アルスロバクター・アウレッセンス(Arthrobacter aurescens)に由来する;K.Hiyama,and S.Okada,J.Biol.Chem.,250,1824(1975)、K.Hiyama and S.Okada,J.Biochem.(Tokyo),80,1201(1976))、ヒアルロニダーゼACIII(フラボバクテリウム属(Flavobacterium sp.)Hp102に由来する;Hirofumi Miyazono et al.,Seikagaku,61,1023(1989))、コンドロイチナーゼB(フラボバクテリウム・ヘパリナム(Flavobacterium heparinum)に由来する;Y.M.Michelacci and C.P.Dietrich,Biochem.Biophys.Res.Commun.,56,973(1974)、Y.M.Michelacci and C.P.Dietrich,Biochem.J.,151,121(1975)、Kenichi Maeyama et al,Seikagaku,57,1189(1985))、コンドロイチナーゼC(フラボバクテリウム属(Flavobacterium sp.)Hp102に由来する;Hirofumi Miyazono et al,Seikagaku,61,1023(1939))などが挙げられる。
マトリックスメタロプロテアーゼ
マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)は、細胞外基質(ECM)分解に関与する主なプロテアーゼである亜鉛依存性エンドペプチダーゼである。MMPは、広範囲の細胞外分子および多くの生物活性分子を分解することが可能である。24のMMP遺伝子が、ヒトにおいて同定されており、これは、ドメイン構成および基質選択に基づいて6つのグループに分けることができる:コラゲナーゼ(MMP−1、−8および−13)、ゼラチナーゼ(MMP−2およびMMP−9)、ストロメリシン(MMP−3、−10および−11)、マトリリシン(MMP−7およびMMP−26)、膜タイプ(MT)−MMP(MMP−14、−15、−16、−17、−24および−25)およびその他(MMP−12、−19、−20、−21、−23、−27および−28)。ある実施形態において、間質調節部分は、ヒト組み換えMMP(例えば、MMP−1、−2、−3、−4、−5、−6、−7、−8、−9、10、−11、−12、−13、−14、15、−15、−17、−18、−19、20、−21、−22、−23、または−24)である。
コラゲナーゼ
3つの哺乳動物コラゲナーゼ(MMP−1、−8、および−13)は、コラーゲン細胞外基質を切断することが可能である、主な分泌されるエンドペプチダーゼである。線維性コラーゲンに加えて、コラゲナーゼは、成長因子を含むいくつかの他のマトリックスおよび非マトリックスタンパク質を切断し得る。コラゲナーゼは、不活性プロフォーム(pro−form)として合成され、活性化されると、それらの活性は、メタロプロテイナーゼの特異的組織阻害剤、TIMPにより、ならびに非特異的プロティナーゼ阻害剤により阻害される(Ala−aho R et al.Biochimie.Collagenases in cancer.2005 Mar−Apr;87(3−4):273−86)。ある実施形態において、間質調節部分は、コラゲナーゼである。ある実施形態において、コラゲナーゼは、ヒト組み換えコラゲナーゼである。ある実施形態において、コラゲナーゼは、MMP−1である。ある実施形態において、コラゲナーゼは、MMP−8である。ある実施形態において、コラゲナーゼは、MMP−13である。
マクロファージメタロエラスターゼ
MMP−12としても知られているマクロファージメタロエラスターゼ(MME)は、MMPのストロメリシンサブグループのメンバーであり、可溶性および不溶性エラスチンならびにIV型コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、ビトロネクチン、エンタクチン、ヘパラン、およびコンドロイチン硫酸を含む、広範囲のマトリックスおよび非マトリックス基質の加水分解を触媒する(Erja Kerkelae et al.Journal of Investigative Dermatology(2000)114,1113−1119;doi:10.1046/j.1523−1747.2000.00993)。ある実施形態において、間質調節部分は、MMEである。ある実施形態において、MMEは、ヒト組み換えMMEである。ある実施形態において、MMEは、MMP−12である。
例示的な多重特異性分子
本開示は、(i)腫瘍標的化部分;および(ii)免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される);および/または(iii)サイトカイン分子の一方または両方を含む、特に新規な多重特異性分子に関する。理論に制約されるものではないが、本明細書に開示される多重特異性分子は、癌細胞において、免疫細胞(例えば、NK細胞、B細胞、樹枝状細胞またはマクロファージから選択される免疫エフェクター細胞)を標的化(例えば、局在化、架橋および/または活性化)することが予想される。本明細書に記載される多重特異性分子を用いて、免疫細胞の近接および/または活性を増大させることは、癌細胞に対する免疫応答を促進し、それにより、より有効な癌治療を提供することが予想される。したがって、特に上記の部分を含む多重特異性分子(例えば、多重特異性抗体分子)、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
したがって、一態様において、本開示は、
(i)例えば、癌抗原(例えば、固形腫瘍抗原、間質抗原、または血液抗原)に結合する腫瘍標的化部分と;
(ii)例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つもしくは全てから選択される免疫細胞エンゲージャ;または
(iii)サイトカイン分子
の1つまたは2つと
を含む多重特異性分子を特徴とする。
一実施形態において、多重特異性分子は、2つの結合特異性または機能を含み、例えば、それは、例えば、
i)腫瘍標的化部分およびサイトカイン分子;または
ii)腫瘍標的化部分および免疫細胞エンゲージャ
を含む二重特異性または二機能性分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、3つまたは4つの結合特異性または機能を含み、例えば、それは、三重特異性または四重特異性分子である。例示的な三重特異性および四重特異性分子は、
(i)1つの腫瘍標的化部分、1つの免疫細胞エンゲージャ、および1つのサイトカイン分子;
(ii)1つの腫瘍標的化部分および2つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ);
(iii)1つの腫瘍標的化部分および2つのサイトカイン(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン);
(iv)1つの腫瘍標的化部分、2つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ)、および1つのサイトカイン分子;
(v)1つの腫瘍標的化部分、1つの免疫細胞エンゲージャ、および2つのサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子);
(vi)1つの腫瘍標的化部分および3つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ);
(vii)1つの腫瘍標的化部分および3つのサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子);
(viii)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)および1つの免疫細胞エンゲージャ;
(ix)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)および1つのサイトカイン分子;および
(ix)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)、1つの免疫細胞エンゲージャ、および1つのサイトカイン分子
を含む。
ある実施形態において、多重特異性分子は、一本鎖抗体分子、例えば単一ドメイン抗体、scFv、ラクダ科、またはサメ抗体、および第2の部分を含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分に連結されるscFvのVHからVLを含み(例えば、図1Aおよび1Bに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図1A〜1Bに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2の部分(図1A〜1BにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の前に(例えば、図1Aに示されるように)、またはN−からC−の配向で、scFvのVL領域の後に配置され(例えば、図1Bに示されるように);第2の部分は、第2の結合特異性を形成し得る(図1A〜1Bに結合部分「2」として示される)。他の実施形態において、多重特異性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分に連結されるscFvのVLからVHを含み(例えば、図2Aおよび2Bに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図2A〜2Bに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2の部分(図2A〜2BにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の前に(例えば、図2Aに示されるように)、またはN−からC−の配向で、scFvのVH領域の後に配置され(例えば、図2Bに示されるように);第2の部分は、第2の結合特異性を形成し得る(図2A〜2Bに結合部分「2」として示される)。実施形態において、scFvは、腫瘍標的化部分であり得(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質、または血液抗原に結合する)、または免疫細胞エンゲージャであり得る(例えば、免疫細胞抗原に結合する)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、図1A〜1Bまたは2A〜2BにパートナーAとして示される)は、腫瘍標的化部分(例えば、scFvが腫瘍標的化部分でない実施形態において)、免疫細胞エンゲージャ(例えば、scFvが免疫細胞エンゲージャでない実施形態において)、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)である。実施形態において、パートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するscFvであり、第2の部分は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、一本鎖ポリペプチド、例えば隣接単一ポリペプチド鎖を含むか、またはそれからなる三重特異性または三機能性である。例えば、多重特異性分子は、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば本明細書に記載されるような固形腫瘍、間質、または血液抗原に対する第1の結合特異性)、本明細書に記載されるサイトカイン分子、および免疫細胞エンゲージャ(例えば、本明細書に記載される免疫細胞抗原に対する第2の結合特異性)、または上記のいずれかの少なくとも2つの任意の組合せを含み得る。
ある実施形態において、多重特異性分子は、一本鎖抗体分子、例えば単一ドメイン抗体、scFv、ラクダ科、またはサメ抗体、および第2の部分を含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分および/または第3の部分に連結されるscFvのVHからVLを含み(例えば、図1Cに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図1Cに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2または第3の部分(図1CにパートナーAおよびBとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の前に配置され(例えば、図1Cに示されるように)、第3の部分(パートナーB)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の後に配置され(例えば、図1Cに示されるように);第2および第3の部分は、第2および第3の結合特異性を形成し得る(図1Cにそれぞれ結合部分「2」および結合部分「3」として示される)。他の実施形態において、多重特異性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分および/または第3の部分に連結されるscFvのVLからVHを含む(例えば、図2Cに示されるように)。ある実施形態において、第2の部分(図2CにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の前に配置され(例えば、図2Cに示されるように)、第3の部分(パートナーB)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の後に配置され(例えば、図2Cに示されるように);第2および第3の部分は、第2および第3の結合特異性を形成し得る(図2Cにそれぞれ結合部分「2」および結合部分「3」として示される)。実施形態において、上記の多重特異性分子のいずれかのscFvは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分および第3の部分(例えば、図1Cまたは2CにパートナーAおよびパートナーBとして示される)は、独立して、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、パートナーAおよび/またはパートナーBは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFvまたはFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するscFvであり、第2の部分および第3の部分は、独立して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第2および第3の部分は、独立して、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。
ある実施形態において、多重特異性分子は、CD16(Fc□RIII)に結合するNK細胞エンゲージャ(すなわちscFv)の一本鎖ポリペプチド、および腫瘍標的化部分、すなわちCD33を標的化するscFvからなっていない。他の実施形態において、多重特異性分子は、CD16に結合するscFvの一本鎖ポリペプチド、IL−15サイトカイン、およびCD33を標的化するscFvからなっていない。
実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3A〜3Bまたは図4A〜4Bに示される立体配置を有する。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、第1の結合特異性、例えば、抗原結合ドメイン(例えば、図3A〜3Bおよび図4A〜4Bに結合部分「1」として示される)を形成する。実施形態において、第2の部分(パートナーAとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれかに連結される。実施形態において、第2の部分は、第2の結合特異性(例えば、図3A〜3Bおよび図4A〜4Bに結合部分「2」として示される)を形成する。
図3A〜3Bに示される一実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のC末端)に連結される(例えば、図3Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Bに示されるように)。
図4A〜4Bに示される別の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結される(例えば、図4Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Bに示されるように)。
実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、結合部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4B中の結合部分1)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4BにパートナーAとして示される)は、第2の結合部分を形成し、例えば、それは、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、第2の部分、例えばパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、多重特異性分子は、Fab分子を含み、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、scFvまたは第2のFab)、受容体分子、または受容体リガンド分子、またはサイトカイン分子から選択される。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり、第2の部分は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、受容体分子、または受容体リガンド分子、またはサイトカイン分子である。
実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3A〜3Bまたは図4A〜4Bに示される立体配置を有する。実施形態において、第2の部分(パートナーAとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれか(例えば、第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのN末端またはC末端のいずれか)に連結される。
図3A〜3Bに示される二重特異性または二機能性分子の一実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのCL領域(例えば、CL領域のC末端)に連結される(例えば、図3Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのCH1領域(例えば、CH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Bに示されるように)。
図4A〜4Bに示される二重特異性または二機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのVL領域(例えば、VL領域のN末端)に連結される(例えば、図4Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのVH領域(例えば、VH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Bに示されるように)。
二重特異性または二機能性分子の実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、結合部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4B中の結合部分1)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4BにパートナーAとして示される)は、第2の結合部分を形成し、例えば、それは、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、第2の部分、例えばパートナーAは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、多重特異性分子は、Fab分子を含み、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、scFvまたは第2のFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、サイトカイン分子)から選択される。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり、第2の部分は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、受容体分子、受容体リガンド分子、またはサイトカイン分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、三重特異性または三機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3Cおよび4Cに示される立体配置を有する。実施形態において、第2の部分および第3の部分(それぞれパートナーAおよびBとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドのそれぞれのC末端、N末端、または両方に連結される。一実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのC末端に連結される。別の実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのN末端に連結される。一実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのN−およびC末端に連結される。図3Cおよび4Cに例示されるものを含む任意の立体配置が本開示によって意図される。
図3C〜4Cに示される三重特異性または三機能性分子の一実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のC末端)に連結され(例えば、図3Cに示されるように)、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Cに示されるように)。
図3C〜4Cに示される三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結され(例えば、図4Cに示されるように)、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Cに示されるように)。
三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結され、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される。
三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のN末端)に連結され、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される。
三重特異性または三機能性分子の実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、第1の結合特異性(例えば、図3Cおよび4C中の結合部分「1」)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分および第3の部分(例えば、図3Cおよび4CにパートナーAおよびBとして示される)は、第2および第3の結合特異性を形成し、例えば、それは、独立して、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、第2および第3の結合特異性、例えば、パートナーAおよびBは、独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、多重特異性分子は、Fab分子を含み、第2の部分および第3の部分は、独立して、第2の抗体分子(例えば、scFvまたは第2のFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。ある実施形態において、第1の結合特異性、第2の結合特異性および第3の結合特異性は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり、第2および第3の部分は、独立して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり;第2の部分は、サイトカイン分子であり;第3の部分は、免疫細胞エンゲージャである。
一実施形態において、多重特異性分子は、少なくとも2つまたは少なくとも3つまたは少なくとも4つの非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)を含み;および
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)を含む。
実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。ある実施形態において、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は、例えば、ヒトIgG1のFc領域の347、349、350、351、366、368、370、392、394、395、397、398、399、405、407、または409の1つまたは複数から選択される位置に対になったアミノ酸置換を含む。例えば、第1の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1のFc領域)は、T366S、L368A、またはY407V(例えば、空洞またはホールに対応する)から選択されるアミノ酸置換を含むことができ、第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第2のFc領域)は、T366W(例えば、突起またはノブに対応する)を含む。ある実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、ヘテロ二量体の第1および第2のFc領域の第1および第2のメンバーである。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、二重特異性分子を形成する。ある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合特異性(例えば、図5A中のパートナーAまたは結合特異性1)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合特異性(例えば、図5A中のパートナーBまたは結合特異性2)を含む。実施形態において、第1および第2の結合特異性(それぞれパートナーAおよびパートナーB)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。実施形態において、第1および第2の結合特異性は、第1または第2のポリペプチドのいずれかまたはポリペプチドのそれぞれ(例えば、ヘテロ二量体Fc分子の一方または両方のメンバー)に連結される。一実施形態において、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。あるいは、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。あるいは、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。他の実施形態において、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Aに示されるように)空洞またはホールを含む。
ある実施形態において、二重特異性分子の第1および第2の結合特異性(結合部分1および結合部分2)は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、T細胞エンゲージャ、NK細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、第1の結合特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合特異性は、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
図5Aに示されるある実施形態において、二重特異性分子は、パートナーAおよびBを有することができ、これらは、それぞれ第1および第2の結合特異性(結合部分1および2)として示される(図5A)。第1および第2の結合特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1の結合特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合特異性は、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、三重特異性または四重特異性分子を形成する(例えば、それぞれ図5B〜5Cに示されるように)。
三重特異性分子のある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合特異性(例えば、図5B中のパートナーAまたは結合部分1)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合特異性(例えば、図5B中のパートナーBまたは結合特異性2)を含み、第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第3の結合特異性(例えば、図5B中のパートナーCまたは結合部分3)をさらに含む。実施形態において、第1および第2の結合特異性は、第1または第2のポリペプチドのいずれかまたはポリペプチドのそれぞれ(例えば、ヘテロ二量体Fc分子の一方または両方のメンバー)に連結される。一実施形態において、第1および第2の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのN末端に連結され、第3の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1または第2のポリペプチドのいずれかのC末端に連結される。一実施形態において、第3の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、図5Bに示される第1の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第3の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Bに示されるように)ホールまたは空洞を含む。
実施形態において、第1、第2および第3の結合特異性(それぞれパートナーA、パートナーB、およびパートナーC)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。一実施形態において、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第3の結合特異性(例えば、パートナーC)は、第1のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。他の実施形態において、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第3の結合特異性(例えば、パートナーC)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。第1、第2および第3の結合特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合特異性(それぞれ結合部分1〜3に対応するパートナーA〜C)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。実施形態において、第1の結合特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2および第3の結合特異性は、それぞれ独立して、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
四重特異性分子のある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合特異性(例えば、図5C中のパートナーAまたは結合部分1)および第3の結合特異性(例えば、図5C中のパートナーCまたは結合部分3)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合特異性(例えば、図5C中のパートナーBまたは結合特異性2)および第4の結合特異性(例えば、図5C中のパートナーDまたは結合部分4)を含む。一実施形態において、第1および第2の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのN末端に連結され、第3および第4の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのC末端に連結される。第1または第2のポリペプチドのN−またはC末端への結合特異性のいずれの置き換えも本開示によって包含される。一実施形態において、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、図5Cに示される第1の−CH2−CH3領域のN末端)に連結され;第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、図5Cに示される第2の−CH2−CH3領域のN末端)に連結され;第3の結合特異性(例えば、パートナーC)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、図5Cに示される第1の−CH2−CH3領域のC末端)に連結され;第4の結合特異性(例えば、パートナーD)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Cに示されるように)空洞またはホールを含む。実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合特異性(それぞれパートナーA、パートナーB、パートナーCおよびパートナーD)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。第1、第2、第3および第4の結合特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合特異性(それぞれ結合部分1〜4に対応するパートナーA〜D)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。実施形態において、第1の結合特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2、第3および第4の結合特異性は、それぞれ独立して、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
一実施形態において、多重特異性分子は、2つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む二重特異性分子である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1および第2の結合部位をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1および第2の結合特異性(それぞれ結合部位1〜2)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1)を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば癌抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ癌抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有する(例えば、この立体配置の例が図6に示される)。一実施形態において、任意選択的にリンカーを介して、第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に連結される第1の結合特異性(結合部位#1)に対応するFabを含む二重特異性分子である。ある実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図6中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;第2の結合特異性(例えば、図6中の結合部位#2)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、受容体リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
別の実施形態において、多重特異性分子は、2つまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む二重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1および第2の結合特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1および第2の結合特異性(それぞれ結合部位1〜2)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択される第2の結合特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ癌抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有する(例えば、この立体配置の例が図7に示される)。
一実施形態において、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合特異性(結合部位#1)、および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含む二重特異性分子である。ある実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図7中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;第2の結合特異性(例えば、図7中の結合部位#2)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
一実施形態において、多重特異性分子は、2つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む三重特異性分子である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2および第3の結合特異性をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合特異性(それぞれ結合部位1〜3)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(i)任意選択的にリンカーを介して、第2の結合特異性(例えば、結合部位#3、例えば、サイトカイン、リガンドまたは第2の抗体分子、例えばscFv)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1)を有し;
(ii)第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、第3の結合特異性(例えば、結合部位#2、例えば、サイトカイン、リガンドまたは第2の抗体分子、例えばscFv)に連結される、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有する(例えば、この立体配置の例が図8A〜8Cに示される)。
一実施形態において、任意選択的にリンカーを介して、第2および第3の結合特異性(例えば、結合部位#2および#3)に連結される第1の結合特異性(結合部位#1)に対応するFabを含む二重特異性分子である。ある実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図8A〜8C中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2および第3の結合特異性(例えば、図8A〜8C中の結合部位#2および#3)は、独立して、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される。一実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図8A中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2の結合特異性(例えば、図8A中の結合部位#3)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;第3の結合特異性(例えば、図8A中の結合部位#2)は、免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)である。他の実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図8B中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2の結合特異性(例えば、図8B中の結合部位#3)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;第3の結合特異性(例えば、図8B中の結合部位#2)は、リガンドまたは免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)である。他の実施形態において、第1の結合特異性(例えば、図8C中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2の結合特異性(例えば、図8C中の結合部位#3)は、例えば、受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャであり;第3の結合特異性(例えば、図8C中の結合部位#2)は、リガンドまたは免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
別の実施形態において、多重特異性分子は、2つのまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む三重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される第2の結合特異性を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含み、
第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第3の結合特異性をさらに含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2、および第3の結合特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合特異性(それぞれ結合部位1〜3)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択される第2の結合特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有し、
第1または第2のポリペプチドのいずれかは、任意選択的にリンカーを介して、第1または第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1または第2のFc領域)に連結される第3の結合特異性をさらに含む。一実施形態において、第3の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される。別の実施形態において、第3の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される。これらの立体配置の例が図9A〜9Bに示される。
一実施形態において、三重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合特異性(結合部位#1);および任意選択的にリンカーを介して、第3の結合特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む第2のFc領域に連結される第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含む(例えば、図9Aに示されるように)。他の実施形態において、三重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第3の結合特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む第1のFc領域に連結される第1の結合特異性(結合部位#1);および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含む(例えば、図9Bに示されるように)。
ある実施形態において、(a)第1の結合特異性(例えば、図9A〜9B中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;(b)第2の結合特異性(例えば、図9A〜9B中の結合部位#2)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;(c)第3の結合特異性(例えば、図9A〜9B中の結合部位#3)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
別の実施形態において、多重特異性分子は、2つまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む四重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される第2の結合特異性を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含み、
第1または第2のポリペプチドは、第3および第4の結合特異性をさらに含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2、第3および第4の結合特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合特異性(それぞれ結合部位1〜4)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択される第2の結合特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有し、
第1および第2のポリペプチドは、それぞれ任意選択的にリンカーを介して、第1および第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1および第2のFc領域)にそれぞれ連結される第3および第4の結合特異性をさらに含む。一実施形態において、第3の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結され;第4の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される。これらの立体配置の例が図10A〜10Cに示される。
一実施形態において、四重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第4の結合特異性(例えば、結合部位#4)をさらに含む第1のFc領域に連結される第1の結合特異性(結合部位#1);および任意選択的にリンカーを介して、第3の結合特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む第2のFc領域に連結される第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含む(例えば、図10Aに示されるように)。他の実施形態において、四重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第3の結合特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む第1のFc領域に連結される第1の結合特異性(結合部位#1);および任意選択的にリンカーを介して、第4の結合特異性(例えば、結合部位#4)をさらに含む第2のFc領域に連結される第2の結合特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含む。
ある実施形態において、(a)第1の結合特異性(例えば、図10A〜10C中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2、第3および第4の結合特異性(例えば、図10A中の結合部位#2〜4)は、それぞれ独立して、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
一実施形態において、(a)第1の結合特異性(例えば、図10B中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;(b)第2の結合特異性(例えば、図10B中の結合部位#2)は、受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ)であり;(c)第3の結合特異性(例えば、図10B中の結合部位#3)は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャであり;(d)第4の結合特異性(例えば、図10B中の結合部位#4)は、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、マクロファージまたは樹枝状細胞エンゲージャ)である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
一実施形態において、(a)第1の結合特異性(例えば、図10C中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;(b)第2の結合特異性(例えば、図10C中の結合部位#2)は、受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ)であり;(c)第3の結合特異性(例えば、図10C中の結合部位#3)は、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、マクロファージまたは樹枝状細胞エンゲージャ)であり;(d)第4の結合特異性(例えば、図10C中の結合部位#4)は、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、マクロファージまたは樹枝状細胞エンゲージャ)である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
腫瘍標的化部分
一実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリンに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号1のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、GYSFTGYTMN(配列番号2);LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3);およびGGYDGRGFDY(配列番号4)から選択される1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)を含み;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)を含み;CDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)からなり;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)からなり;CDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号1のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号5のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
あるいは、または本明細書に開示されるメソテリンに対する重鎖と組み合わせて、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号7のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、SASSSVSYMH(配列番号8);DTSKLAS(配列番号9);およびQQWSGYPLT(配列番号10)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)を含み;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)を含み;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)からなり;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)からなり;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号7のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
他の実施形態において、多重特異性分子、例えば腫瘍標的化部分は、間質抗原に結合する。実施形態において、間質抗原は、線維芽細胞活性化プロテアーゼ(FAP)、TGF−β、ヒアルロン酸、コラーゲン、例えばコラーゲンIV、テネイシンC、またはテネイシンWの1つまたは複数から選択される。
一実施形態において、腫瘍標的化部分は、FAP、例えばヒトFAPに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Cに下線で示される重鎖可変ドメイン配列(配列番号13)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号13のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Cに下線で示される重鎖可変ドメイン配列(配列番号13)またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号13のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号14のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQCEV(配列番号15)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
あるいは、または本明細書に開示されるFAPに対する重鎖と組み合わせて、FAPに対する抗体分子は、図12Dに下線で示される軽鎖可変ドメイン配列(配列番号16)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号16のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、図12Dに下線で示される軽鎖可変ドメイン配列(配列番号16)またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号16のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
免疫細胞エンゲージャ
一実施形態において、NK細胞エンゲージャは、B7−6であるNKp30のリガンドであり、例えば、
Figure 2019512272

のアミノ酸配列、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号24のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、MICA、MICB、またはULBP1から選択されるNKG2Dのリガンドであり、例えば、
(i)MICAは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号25のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;
(ii)MICBは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号26のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(iii)ULBP1は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号27のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECTIN2またはNECL5から選択されるDNAM1のリガンドであり、例えば、
(i)NECTIN2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号28のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(ii)NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号29のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
さらに他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NKG2Dのアダプターである、DAP10のリガンドである(例えば、Proc Natl Acad Sci U S A.2005 May 24;102(21):7641−7646;およびBlood,15 September 2011 Volume 118,Number 11(これらのそれぞれの全内容が参照により本明細書に援用される)を参照)。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD16a/bリガンドである、CD16のリガンドであり、例えば、CD16a/bリガンドは、抗体Fc領域をさらに含む(例えば、どのように抗体がFcを用いて、CD16を介してNK細胞を誘発するかを記載しているFront Immunol.2013;4:76(この全内容が本明細書に援用される)を参照)。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECL2である、CRTAMのリガンドであり、例えば、NECL2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号30のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD70である、CD27のリガンドであり、例えば、CD70は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号31のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、L−セレクチン(CD62L)である、PSGL1のリガンドであり、例えば、L−セレクチンは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号32のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、NECL5である、CD96のリガンドであり、例えば、NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号29のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD72である、CD100(SEMA4D)のリガンドであり、例えば、CD72は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号33のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CLEC2B(AICL)である、NKp80のリガンドであり、例えば、CLEC2B(AICL)は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号34のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、NK細胞エンゲージャは、CD48である、CD244のリガンドであり、例えば、CD48は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号35のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト、OX40抗体、OX40L、41BBアゴニスト、Toll様受容体アゴニストまたはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4))、CD47アゴニスト、またはSTINGアゴニストの1つまたは複数から選択される。
一実施形態において、OX40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号36のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
別の実施形態において、CD40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号37のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
さらに他の実施形態において、STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)、またはその組合せを含む。
一実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号38のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む41BBリガンドを含む。
サイトカイン分子
ある実施形態において、本明細書に開示される多重特異性分子は、サイトカイン分子を含む。実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカインの完全長、断片もしくは変異体;サイトカイン受容体ドメイン、例えばサイトカイン受容体二量体化ドメイン;またはサイトカイン受容体のアゴニスト、例えばサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)を含む。ある実施形態において、サイトカインは、一本鎖である。ある実施形態において、サイトカインは、2つまたは2つ以上のポリペプチド鎖を含む。例示的な多連鎖サイトカイン分子は、IL12である。
ある実施形態において、サイトカイン分子は、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、インターロイキン−7(IL−7)もしくはインターフェロンγ、またはその断片もしくは変異体、あるいは上記のサイトカインのいずれかの組合せから選択される。サイトカイン分子は、モノマーまたは二量体であり得る。実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカイン受容体二量体化ドメインをさらに含み得る。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、サイトカイン受容体のアゴニスト、例えばIL−15RaまたはIL−21Rから選択されるサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、作動性抗体)である。
一実施形態において、サイトカイン分子は、IL−15、例えばヒトIL−15である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号17のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、サイトカイン分子は、受容体二量体化ドメイン、例えばIL15Rα二量体化ドメインを含む。一実施形態において、IL15Rα二量体化ドメインは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号40のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、例えば、リンカー(例えば、Gly−Serリンカー、例えばアミノ酸配列SGGSGGGGSGGGSGGGGSLQ(配列番号19)を含むリンカーを介して、共有結合される。他の実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、共有結合されず、例えば非共有結合的に結合される。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−2、例えばヒトIL−2である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号20のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−18、例えばヒトIL−18である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号41のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−21、例えばヒトIL−21である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号22のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
さらに他の実施形態において、サイトカイン分子は、インターフェロンγ、例えば、ヒトインターフェロンγである(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号23のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
リンカー
本明細書に開示される多重特異性分子は、リンカー、例えば標的化部分およびサイトカイン分子、標的化部分および免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子および免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子および免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)、標的化部分および免疫グロブリン鎖定常領域、または免疫細胞エンゲージャおよび免疫グロブリン鎖定常領域の1つまたは複数の間のリンカーをさらに含み得る。実施形態において、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、ペプチドリンカー、フレキシブルリンカー、剛性リンカー、らせん状リンカーもしくは非らせん状リンカーまたはその組合せから選択されるリンカーである。
一実施形態において、多重特異性分子は、1つ、2つ、3つまたは4つのリンカー、例えばペプチドリンカーを含み得る。一実施形態において、ペプチドリンカーは、GlyおよびSerを含む。例示的なペプチドリンカーは、本明細書に開示される図に示され(例えば、図11B〜11C、12B、13B〜C、14A〜B)、例えばGGGGS(配列番号42);GGGGSGGGGS(配列番号43);GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号44);またはDVPSGPGGGGGSGGGGS(配列番号45)から選択されるペプチドリンカーである。
例示的な多重特異性の立体配置:
ある実施形態において、本明細書に開示される多重特異性分子のいずれかは、
(I)以下を含む腫瘍標的化部分:
(a)メソテリン、GD2、PMSA、CEA、Ronキナーゼ、またはc−Metから選択される固形腫瘍抗原に対する抗体分子;および/または
(b)FAP、ヒアルロン酸、コラーゲンIV、テネイシンC、またはテネイシンWから選択される、間質抗原に対する抗体分子;または
(c)固形腫瘍抗原に対する抗体分子と、間質抗原に対する抗体分子との組合せ;および
(II)以下の一方または両方:
(a)CD40LもしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40L;B7H6、41BBリガンド(41BBL)もしくはSTINGアゴニストまたはその組合せの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される免疫細胞エンゲージャ;または
(b)IL−2、IL−12、IL−15、IL−18、IL−7もしくはIL−21、その断片もしくは変異体、またはサイトカイン受容体に対する抗体分子(例えば、IL−15Ra、またはIL−21Rに対する抗体(例えば、作動性抗体))、あるいは上記のいずれかの組合せから選択されるサイトカイン分子
を含み得る。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリン、PSCAまたはFAPに結合する抗体分子である。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、NKp30またはCD16に結合する抗体分子である。他の実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)、B7H6または41BBリガンド(41BBL)から選択される。他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−15またはIL−21、またはサイトカイン受容体のアゴニスト、例えばIL−15RaまたはIL−21Rに対する抗体分子(例えば、作動性抗体)から選択される。
ある実施形態において、二重特異性分子は、(i)メソテリンに対する抗体分子およびNKp30に対する抗体分子;(ii)メソテリンに対する抗体分子およびCD16に対する抗体分子;(iii)PSCAに対する抗体分子およびNKp30に対する抗体分子;(iv)PSCAに対する抗体分子およびCD16に対する抗体分子;(v)FAPに対する抗体分子およびNKp30に対する抗体分子;(vi)FAPに対する抗体分子およびCD16に対する抗体分子;(vii)FAPに対する抗体分子およびIL−15分子;(viii)FAPに対する抗体分子およびIL−15Raに対する抗体分子(例えば、作動性抗体);(ix)FAPに対する抗体分子およびIL−21に対する抗体分子(例えば、作動性抗体);または(x)FAPに対する抗体分子およびIL−21Rに対する抗体分子(例えば、作動性抗体)から選択される。
他の実施形態において、三重特異性分子は、メソテリンに対する抗体分子、PSCAに対する抗体分子もしくはFAPに対する抗体分子;免疫細胞エンゲージャ、例えばNKp30に対する抗体分子もしくはCD16に対する抗体分子から選択されるNK細胞エンゲージャ;またはCD40L、OX40LもしくはCD40に対する抗体分子もしくはOX40に対する抗体分子から選択されるマクロファージ細胞エンゲージャ;およびIL−15、IL−21、IL−15Raに対する抗体またはIL−21Rに対する抗体から選択されるサイトカイン分子から選択される腫瘍標的化部分を含む。例示的な組合せとしては、限定はされないが、(i)メソテリンに対する抗体分子;CD40Lポリペプチド;およびIL−15分子;(ii)メソテリンに対する抗体分子;CD40Lポリペプチド;およびIL−15分子;(iii)メソテリンに対する抗体分子;NKp30に結合する抗体分子;およびIL−15分子;(iv)メソテリンに対する抗体分子;CD16に結合する抗体分子;およびIL−15分子;(v)PSCAに対する抗体分子;NKp30に結合する抗体分子;およびIL−15分子;(vi)PSCAに対する抗体分子;CD16に結合する抗体分子;およびIL−15分子;(vii)PSCAに対する抗体分子;CD16に結合する抗体分子;およびIL−21分子;または(viii)メソテリンに対する抗体分子;CD16に結合する抗体分子;およびIL−21分子が挙げられる。
他の実施形態において、四重特異性分子は、(i)メソテリン、例えばヒトメソテリンに対する抗体分子;CD40Lポリペプチド;IL−15分子;およびB7H6;(ii)FAPに対する抗体分子、例えばヒトメソテリン;CD40Lポリペプチド;IL−15分子;およびB7H6;または(iii)メソテリン、例えばヒトメソテリンに対する抗体分子;CD40Lポリペプチド;IL−21分子;および41BBLを含む。
ある実施形態において、多重特異性分子は、メソテリン、例えばヒトメソテリンに対する抗体分子;CD40Lポリペプチド;およびIL−15分子を含む。一実施形態において、抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、メソテリンに対するFabを含む。実施形態において、メソテリンに対するFabの重鎖は、IL−15分子、例えばヒトIL−15分子をさらに含み、任意選択的に、FabおよびIL−15分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される。ある実施形態において、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、メソテリンに対するFabの重鎖(例えば、VH−CH1)からIL−15を有し、任意選択的に、FabとIL−15との間にGly−Serリンカーを含む。ある実施形態において、多重特異性分子は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号46のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、メソテリンに対するFabの軽鎖は、CD40Lをさらに含み、任意選択的に、FabおよびCD40Lは、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される。一実施形態において、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、CD40Lに融合されたメソテリンに対するFabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を有し、任意選択的に、FabおよびCD40Lの間のGly−Serリンカーを含む。実施形態において、多重特異性分子は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号47のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、多重特異性分子は、FAP、例えばヒトFAPに対する抗体分子、およびIL−15分子を含む。ある実施形態において、抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、FAPに対するFabを含む。FAPに対するFabの重鎖は、第1のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)のメンバーを有する第1のFc領域をさらに含み得る。例えば、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、第1のFc領域(例えば、CH2からCH3)に融合されたFAPのFabの重鎖(例えば、VH−CH1)を有することができ、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号48のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、FAPに対するFabの軽鎖は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号49のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
実施形態において、IL−15分子、例えばヒトIL−15分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結される、第2のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第2のメンバーを有する第2のFc領域をさらに含む。一実施形態において、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)を有し、例えば、IL−15分子および第2のFc領域は、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結され、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号50のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、FAP、例えばヒトFAPに対する抗体分子、およびIL−15分子を含む多重特異性分子は、例えば、本明細書に記載されるような免疫細胞エンゲージャ(例えば、CD40リガンド)をさらに含む。ある実施形態において、免疫細胞エンハンサーは、対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第2のメンバーを有する第2のFc領域、およびIL−15分子、例えばヒトIL−15分子に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、IL−15分子と第2のFc領域との間および/または第2のFc領域と免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む。実施形態において、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)−免疫細胞エンハンサーを有し、任意選択的に、IL−15分子と第2のFc領域との間および/または第2のFc領域と免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含み、例えば、それは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号51のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、FAP、例えばヒトFAPに対する抗体分子、IL−15分子、およびCD40リガンドを含み、第2の免疫細胞エンハンサー、例えばB7H6分子をさらに含む多重特異性分子である。ある実施形態において、第2の免疫細胞エンハンサーは、第1のFc領域のFcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第1のメンバーおよびFabの重鎖を有する第1のFc領域に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、B7H6分子および第1のFc領域間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む。実施形態において、多重特異性分子は、以下の立体配置:N末端からC末端に、B7H6分子に融合された第1のFc領域(例えば、CH2からCH3)に融合されたFAPに対するFabの重鎖(例えば、VH−CH1)を有し、任意選択的に、第1のFc領域とB7H6分子との間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含み、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号52のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、IL−15ポリペプチド、リンカー、および免疫グロブリンFcを含む);
以下を含む第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、Fabの抗FAP重鎖および免疫グロブリンFcを含む);および
以下を含む第3のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列)(ここで、アミノ酸配列は、抗FAP Fabのヒトκ軽鎖を含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
ある実施形態において、第1のアミノ酸配列は、MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は、MEFGLSWVFLVALFRGVQCEV(配列番号15)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。ある実施形態において、第3のアミノ酸配列は、MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、IL−15、リンカー、および免疫グロブリンFcを含む);
以下を含む第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、Fabの抗FAP重鎖および免疫グロブリンFcを含む);および
以下を含む第3のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチドおよび抗FAP Fabのヒトκ軽鎖を含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、Fabの抗メソテリン重鎖、リンカー、およびIL−15を含む);および
以下を含む第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、抗メソテリンFabのヒトκ軽鎖、リンカー、およびCD40Lを含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
ある実施形態において、第1のアミノ酸配列は、MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は、MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、Fabの抗メソテリン重鎖、リンカー、およびIL−15を含む);および
以下を含む第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、抗メソテリンFabのヒトκ軽鎖、リンカー、およびCD40Lを含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、IL−15、リンカー、および免疫グロブリンFc、リンカー、およびCD40Lを含む);
以下を含む第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、Fabの抗B7H6重鎖および免疫グロブリンFc、リンカー、およびB7H6を含む);および
以下を含む第3のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、抗FAP Fabのヒトκ軽鎖を含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
ある実施形態において、第1のアミノ酸配列は、MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。ある実施形態において、第2のアミノ酸配列は、MEFGLSWVFLVALFRGVQCEV(配列番号15)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。ある実施形態において、第3のアミノ酸配列は、MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列をさらに含む。
別の態様において、本発明は、
以下を含む第1のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、IL−15、リンカー、および免疫グロブリンFc、リンカー、およびCD40Lを含む);
以下を含む(またはそれと実質的に相同の)第2のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチド、Fabの抗FAP重鎖および免疫グロブリンFc、リンカー、およびB7H6を含む);および
以下を含む第3のアミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に相同のアミノ酸配列(ここで、アミノ酸配列は、リーダーペプチドおよび抗FAP Fabのヒトκ軽鎖を含む)
を含む多重特異性分子を特徴とする。
例示的な三重特異性分子は、メソテリン腫瘍抗原に指向されたFab分子を含み、第1のポリペプチドは、リンカーを介してIL−15サイトカインに連結されるFabの重鎖VH−CH1を含み、Fabの第2のポリペプチドは、リンカーを介してCD40リガンド(CD40L)に連結される軽鎖VL−CLを含む(図11A〜C)。図11Bは、N−からC−の配向で、Gly−Serリンカー(斜体で示される)を介してヒトIL−15サイトカイン(標準フォントで示される)に連結される任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を示す。図11Cは、N−からC−の配向で、Gly−Serリンカー(斜体で示される)を介してヒトCD40L(オレンジ色で示される)に連結される任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および太字で示される)を示す。
例示的な二重特異性分子は、間質抗原に指向されたFab分子を含み、第1のポリペプチドは、空洞を有する第1のFc分子に連結される間質抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み;第2のポリペプチドは、突起を有する第2のFc分子に連結されるIL−15サイトカインを含み;第3のポリペプチドは、間質抗原に対するFabの軽鎖VL−CLを含む(図12A)。図12Bは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてヒトIL−15サイトカイン(標準フォントで示される)を示し、これは、突起を有する第2のFc分子(斜体で示される)に連結される任意選択のGly−Serリンカー(斜体で示される)をさらに含む。図12Cは、N−からC−の配向で、空洞を有する第1のFc分子(標準フォントで示される)に連結される任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて間質抗原FAPに対するFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を示す。図12Dは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて間質抗原FAPに対するFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および太字で示される)を示す。
例示的な四重特異性分子は、メソテリン抗原に指向されたFab分子を含み、第1のポリペプチドは、CH3領域中の突起(ノブ)を有する第1のFc分子に連結されるメソテリン抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み、第1の免疫細胞エンゲージャ、例えば41BB−リガンドをさらに含み;第2のポリペプチドは、任意選択的にGly−Serリンカーを介して、空洞(ホール)を有する第2のFc分子に連結されるIL−21サイトカインを含み、例えば、Gly−Serリンカーを介して、第2の免疫細胞エンゲージャ、例えばCD40Lをさらに含み;第3のポリペプチドは、メソテリン抗原(分子A)に対するFabの軽鎖VL−CLを含む(図14A〜14B)。以下のアミノ酸配列が含まれる:(i)メソテリンFab(hMeso_SS1_Fab)の重鎖および軽鎖のそれぞれに対応する分子A;(ii)ヒトIL−21に対応する分子B;(iii)分子Bおよび第2のFc領域間のリンカー(分子BからKiH_Fcリンカー);(iv)第1のFc領域および分子Cの間のリンカー(KiH_Fcから分子Cリンカー);(v)ヒト41BBリガンドに対応する分子C;(vi)第2のFc領域および分子Dの間のリンカー(KiH_Fcから分子Dリンカー);(vii)ヒトCD40Lに対応する分子C;(viii)NからCの配向で、メソテリンFabのVH、位置366にWの代わりにTの置換を含むCH2−CH3アミノ酸配列、続いてGly−Serリンカーおよびヒト41BBリガンドを含む第1のメンバーFc領域(Fcノブ);および(ix)NからCの配向で、ヒトIL−21、Gly−Serリンカー、位置366にSの代わりにT、位置368にAの代わりにL、位置407にVの代わりにYの置換を含むCH2−CH3アミノ酸配列、続いてGly−SerリンカーおよびヒトCD40Lを含む第2のメンバーFc領域(Fcホール)。
例示的な四重特異性分子は、間質抗原に指向されたFab分子を含み、第1のポリペプチドは、空洞を有する第1のFc分子に連結される間質抗原に対するFabの重鎖VH−CH1を含み、第1の免疫細胞エンゲージャ、B7H6をさらに含み;第2のポリペプチドは、任意選択的にGly−Serリンカーを介して、突起を有する第2のFc分子に連結されるIL−15サイトカインを含み、例えば、Gly−Serリンカーを介して、第2の免疫細胞エンゲージャ、CD40Lをさらに含み;第3のポリペプチドは、間質抗原に対するFabの軽鎖VL−CLを含む(図13A)。図13Bは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いてヒトIL−15サイトカイン(標準フォントで示される)を示し、これは、突起を有する第2のFc分子(標準フォントで示される)に連結される任意選択のGly−Serリンカー(斜体で示される)をさらに含み、これは、ヒトCD40Lアミノ酸配列(斜体で示される)に連結される、例えば任意選択のGly−Serリンカー(斜体で示される)をさらに含む。図13Cは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて空洞を有する第1のFc分子(標準フォントで示される)に連結される、間質抗原FAPに対するFabの重鎖VH−CH1(VHおよびCH1についてそれぞれ下線および太字で示される)を示し、これは、ヒトB7H6アミノ酸配列(青色で示される)に連結される、例えば任意選択のGly−Serリンカー(斜体で示される)をさらに含む。図13Dは、N−からC−の配向で、任意選択のシグナルペプチドのアミノ酸配列(斜体で示される)、続いて間質抗原FAPに対するFabのκ軽鎖VL−CL(VLおよびCLについてそれぞれ下線および太字で示される)を示す。
間質調節部分を含む例示的な多重特異性分子
本開示は、特に(i)間質調節部分および(ii)腫瘍抗原または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子、または受容体分子)を含む、新規な多機能性、例えば多重特異性分子に関する。理論に制約されるものではないが、本明細書に開示される多機能性分子は、特に癌部位を標的化(例えば、それに局在化)し、腫瘍間質を変化させ、例えば癌部位の近くの腫瘍微小環境を変化させるものと考えられる。多機能性分子は、免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される);および/またはサイトカイン分子の一方または両方をさらに含み得る。したがって、特に上記の部分を含む多機能性、例えば多重特異性分子、それをコードする核酸、上記の分子を生成する方法、および上記の分子を用いて癌を治療する方法が本明細書において提供される。
したがって、一態様において、本開示は、間質調節部分および例えば癌抗原(例えば、固形腫瘍抗原、間質抗原、または血液抗原)に結合する腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子、または受容体分子)を含む多機能性(例えば、二機能性)分子を特徴とする。
ある実施形態において、多機能性分子は、以下の1つまたは2つ:
(i)例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される免疫細胞エンゲージャ;または
(ii)サイトカイン分子
をさらに含む。
他の実施形態において、多機能性分子は、3つまたは4つの結合特異性または機能を含み、例えば、それは、三重特異性または四重特異性分子である。例示的な三重特異性および四重特異性分子は、
(i)1つの腫瘍標的化部分、1つの間質調節部分および1つの免疫細胞エンゲージャ;
(ii)1つの腫瘍標的化部分、1つの間質調節部分および1つのサイトカイン分子;
(iii)1つの腫瘍標的化部分、1つの間質調節部分および2つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ);
(iv)1つの腫瘍標的化部分、1つの間質調節部分および2つのサイトカイン(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン);
(v)1つの腫瘍標的化部分、1つの間質調節部分、1つの免疫細胞エンゲージャ、および1つのサイトカイン分子;
(vi)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)および1つの間質調節部分;
(vii)1つの腫瘍標的化部分および2つの間質調節部分(例えば、同じかまたは異なる間質調節部分);
(viii)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)、1つの間質調節部分および1つの免疫細胞エンゲージャ;
(ix)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)、1つの間質調節部分および1つのサイトカイン分子;
(x)1つの腫瘍標的化部分、2つの間質調節部分(例えば、同じかまたは異なる間質調節部分)および1つの免疫細胞エンゲージャ;および
(xi)1つの腫瘍標的化部分、2つの間質調節部分(例えば、同じかまたは異なる間質調節部分)および1つのサイトカイン分子
を含む。
間質調節部分
ある実施形態において、間質調節部分は、間質または細胞外基質(ECM)成分のレベルもしくは産生の減少;腫瘍線維化の減少;間質腫瘍輸送の増加;腫瘍灌流の改善;腫瘍微小血管系の拡張;腫瘍における間質液圧(IFP)の低下または腫瘍もしくは腫瘍血管系への薬剤、例えば癌治療薬もしくは細胞療法薬の浸透もしくは拡散の減少または促進の1つまたは複数を引き起こす。
ある実施形態において、減少される間質またはECM成分は、グリコサミノグリカンまたは細胞外タンパク質、またはその組合せから選択される。ある実施形態において、グリコサミノグリカンは、ヒアルロナン(ヒアルロン酸またはHAとしても知られている)、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、デルマタン硫酸、ヘパリン、ヘパリン硫酸、エンタクチン、テネイシン、アグリカンおよびケラチン硫酸から選択される。ある実施形態において、細胞外タンパク質は、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、フィブリノゲン、フィブロネクチン、またはビトロネクチンから選択される。ある実施形態において、間質調節部分は、腫瘍間質または細胞外基質(ECM)を分解する酵素分子を含む。ある実施形態において、酵素分子は、ヒアルロニダーゼ分子、コラゲナーゼ分子、コンドロイチナーゼ分子、マトリックスメタロプロテイナーゼ分子(例えば、マクロファージメタロエラスターゼ)、または上記のいずれかの変異体(例えば、断片)から選択される。「酵素分子」という用語は、完全長、酵素の断片もしくは変異体、例えば、天然酵素の少なくとも1つの機能的特性を保持する酵素変異体を含む。
ある実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロン酸のレベルまたは産生を減少させる。他の実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロナン分解酵素、ヒアルロナン合成を阻害する薬剤、またはヒアルロン酸に対する抗体分子を含む。
ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロニダーゼ分子、例えば完全長またはその変異体(例えば、その断片)である。ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素は、中性または酸性pH、例えば約4〜5のpHで活性である。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、哺乳動物ヒアルロニダーゼ分子、例えば組み換えヒトヒアルロニダーゼ分子、例えば完全長またはその変異体(例えば、その断片、例えば、切断型)である。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1、HYAL2、またはPH−20/SPAM1、またはその変異体(例えば、その切断型)から選択される。ある実施形態において、切断型は、C末端グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)付着部位またはGPI付着部位の一部を欠いている。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、グリコシル化され、例えば少なくとも1つのN−結合グリカンを含む。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号61のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、
(i)配列番号61の36−464のアミノ酸配列;
(ii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列を有するPH20の36−481、36−482、または36−483のアミノ酸配列;または
(iii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列のポリペプチドまたは切断型に対する少なくとも95%〜100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;または
(iv)配列番号61に記載されるアミノ酸配列に対する30、20、10、5またはそれよりも少ないアミノ酸置換を有するアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のアミノ酸配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%)同一のアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のヌクレオチド配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも96%、97%、98%、99%、100%)同一のヌクレオチド配列によってコードされる。
ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、PH20、例えばrHuPH20である。ある実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1であり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、ポリマーをさらに含み、例えば、ポリマー、例えばPEGにコンジュゲートされる。ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素は、PEG化PH20酵素(PEGPH20)である。ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4の重鎖定常領域、より特定的にヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の重鎖定常領域から選択される免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)をさらに含む。ある実施形態において、免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子に結合され、例えば共有結合される。ある実施形態において、免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能、または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される。ある実施形態において、ヒアルロナン分解酵素、例えばヒアルロニダーゼ分子は、二量体を形成する。
ある実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロナン、例えばHAシンターゼの合成の阻害剤を含む。ある実施形態において、阻害剤は、HAシンターゼに対するセンスもしくはアンチセンス核酸分子を含むか、または小分子薬剤である。ある実施形態において、阻害剤は、4−メチルウンベリフェロン(MU)もしくはその誘導体(例えば、6,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリンまたは5,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリン)またはレフルノミドもしくはその誘導体である。
ある実施形態において、間質調節部分は、ヒアルロン酸に対する抗体分子を含む。
ある実施形態において、間質調節部分は、コラゲナーゼ分子、例えば哺乳動物コラゲナーゼ分子またはその変異体(例えば、断片)を含む。ある実施形態において、コラゲナーゼ分子は、例えば、
Figure 2019512272

のアミノ酸配列、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含むコラゲナーゼ分子IVである。
腫瘍標的化部分
ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリンに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号1のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、GYSFTGYTMN(配列番号2);LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3);およびGGYDGRGFDY(配列番号4)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)を含み;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)を含み;CDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、GYSFTGYTMN(配列番号2)からなり;CDR2は、LITPYNGASSYNQKFRG(配列番号3)からなり;CDR3は、GGYDGRGFDY(配列番号4)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号1のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号5のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。
ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含むシグナルペプチドをさらに含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号7のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、SASSSVSYMH(配列番号8);DTSKLAS(配列番号9);およびQQWSGYPLT(配列番号10)からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)を含み;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)を含み;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SASSSVSYMH(配列番号8)からなり;CDR2は、DTSKLAS(配列番号9)からなり;CDR3は、QQWSGYPLT(配列番号10)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号7のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、メソテリンに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。
ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:METDTLLLWVLLLWVPGSTG(配列番号64)を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、FAPに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号65のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、SRYTFTEYTIH(配列番号66);GINPNNGIPNYNQKFKG(配列番号67);およびRRIAYGYDEGHAMDY(配列番号68)から選択される1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SRYTFTEYTIH(配列番号66)を含み;CDR2は、GINPNNGIPNYNQKFKG(配列番号67)を含み;CDR3は、RRIAYGYDEGHAMDY(配列番号68)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、SRYTFTEYTIH(配列番号66)からなり;CDR2は、GINPNNGIPNYNQKFKG(配列番号67)からなり;CDR3は、RRIAYGYDEGHAMDY(配列番号68)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の重鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号65のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号14のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する重鎖定常領域(CH1)をさらに含む。
ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:METDTLLLWVLLLWVPGSTG(配列番号16)を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含む。ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

の軽鎖可変ドメイン配列からの1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば配列番号69のCDR配列からの少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、KSSQSLLYSRNQKNYLA(配列番号70);WASTRES(配列番号71);およびQQYFSYPLT(配列番号72)から選択される1つ、2つ、3つのCDR、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRを含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、KSSQSLLYSRNQKNYLA(配列番号70)を含み;CDR2は、WASTRES(配列番号71)を含み;CDR3は、QQYFSYPLT(配列番号72)を含む)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、3つのCDR(ここで、CDR1は、KSSQSLLYSRNQKNYLA(配列番号70)からなり;CDR2は、WASTRES(配列番号71)からなり;CDR3は、QQYFSYPLT(配列番号72)からなる)、または密接に関連したCDR、例えば少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、2つ、3つまたは4つ以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するCDRからなる。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、
Figure 2019512272

(配列番号69の軽鎖可変ドメイン配列またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号69のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、FAPに対する抗体分子は、Fabであり、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号11のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を有する軽鎖定常領域(CL1)をさらに含む。
ある実施形態において、抗体分子は、シグナルペプチド、例えば、アミノ酸配列:MKYLLPTAAAGLLLLAAQPAMA(配列番号12)を含むシグナルペプチドをさらに含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、配列番号12のアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:METDTLLLWVLLLWVPGSTG(配列番号16)を含む。ある実施形態において、シグナルペプチドは、アミノ酸配列:MEFGLSWVFLVALFRGVQC(配列番号6)を含む。
免疫細胞エンゲージャ
ある実施形態において、NKp30のリガンドは、B7−6であり、例えば、
Figure 2019512272

のアミノ酸配列、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号24のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、NKp44またはNKp46のリガンドは、ウイルスHAである。
ある実施形態において、DAP10のリガンドは、NKG2Dの補助受容体である。
ある実施形態において、CD16のリガンドは、CD16a/bリガンド、例えば抗体Fc領域をさらに含むCD16a/bリガンドである。
ある実施形態において、NKG2Dのリガンドは、MICA、MICB、またはULBP1から選択され、例えば、(i)MICAは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号25のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;
(ii)MICBは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号26のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(iii)ULBP1は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号27のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、DNAM1のリガンドは、NECTIN2またはNECL5から選択され、例えば、
(i)NECTIN2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号28のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み;または
(ii)NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号29のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CRTAMのリガンドは、NECL2であり、例えば、NECL2は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号30のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD27のリガンドは、CD70であり、例えば、CD70は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号31のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、PSGL1のリガンドは、L−セレクチン(CD62L)であり、例えば、L−セレクチンは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号32のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD96のリガンドは、NECL5であり、例えば、NECL5は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号29のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD100(SEMA4D)のリガンドは、CD72であり、例えば、CD72は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号33のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、NKp80のリガンドは、CLEC2B(AICL)であり、例えば、CLEC2B(AICL)は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号34のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD244のリガンドは、CD48であり、例えば、CD48は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号35のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、B細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞の1つまたは複数への結合、またはその活性化を媒介する。ある実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)もしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40リガンド(OX40L);Toll様受容体アゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);41BBアゴニスト;CD2アゴニスト;CD47アゴニスト;またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つまたは複数から選択されるB細胞、マクロファージ、および/または樹枝状細胞エンゲージャを含む。ある実施形態において、B細胞エンゲージャは、CD40L、OX40LもしくはCD70リガンドまたはOX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子である。ある実施形態において、マクロファージ細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト;CD40L;OX40L;OX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;Toll様受容体アゴニストもしくはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9);CD47またはSTINGアゴニストである。ある実施形態において、樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト、OX40抗体、OX40L、41BBアゴニスト、Toll様受容体アゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);CD47アゴニストまたはSTINGアゴニストである。
ある実施形態において、OX40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号36のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、CD40Lは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号37のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)、またはその組合せを含む。
一実施形態において、免疫細胞エンゲージャは、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号38のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む、41BBリガンドを含む。
サイトカイン分子
一実施形態において、サイトカイン分子は、IL−15、例えばヒトIL−15である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号17のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、サイトカイン分子は、受容体二量体化ドメイン、例えばIL15Rα二量体化ドメインを含む。一実施形態において、IL15Rα二量体化ドメインは、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号73のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。ある実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、例えば、リンカー(例えば、Gly−Serリンカー、例えばアミノ酸配列SGGSGGGGSGGGSGGGGSLQ(配列番号19)を含むリンカーを介して、共有結合される。他の実施形態において、多重特異性分子のサイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、共有結合されず、例えば非共有結合的に結合される。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−2、例えばヒトIL−2である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号20のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−18、例えばヒトIL−18である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号74のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
他の実施形態において、サイトカイン分子は、IL−21、例えばヒトIL−21である(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号22のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
さらに他の実施形態において、サイトカイン分子は、インターフェロンγ、例えば、ヒトインターフェロンγである(例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号23のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む)。
リンカー
ある実施形態において、多機能性分子は、リンカー、例えば腫瘍標的化部分および間質調節部分、サイトカイン分子および免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)、標的化部分および免疫グロブリン鎖定常領域、または免疫細胞エンゲージャおよび免疫グロブリン鎖定常領域間のリンカーをさらに含む。
ある実施形態において、リンカーは、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、ペプチドリンカー、フレキシブルリンカー、剛性リンカー、らせん状リンカー、または非らせん状リンカーから選択される。ある実施形態において、リンカーは、ペプチドリンカーである。ある実施形態において、ペプチドリンカーは、GlyおよびSerを含む。ある実施形態において、ペプチドリンカーは、GGGGS(配列番号42);GGGGSGGGGSGGGGS(配列番号44);およびDVPSGPGGGGGSGGGGS(配列番号45)から選択される。ある実施形態において、ペプチドリンカーは、リンカーのA(EAAAK)nAファミリーである(例えば、Protein Eng.(2001)14(8):529−532に記載されるように)。これらは、2〜5の範囲のnを有する剛性のらせん状リンカーである。ある実施形態において、ペプチドリンカーは、AEAAAKEAAAKAAA(配列番号75);AEAAAKEAAAKEAAAKAAA(配列番号76);AEAAAKEAAAKEAAAKEAAAKAAA(配列番号77);およびAEAAAKEAAAKEAAAKEAAAKEAAAKAAA(配列番号78)から選択される。
多機能性分子の立体配置
ある実施形態において、多機能性分子は、一本鎖抗体分子、例えば単一ドメイン抗体、scFv、ラクダ科、またはサメ抗体、および第2の部分を含む。ある実施形態において、多機能性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分に連結されるscFvのVHからVLを含み(例えば、図1Aおよび1Bに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図1A〜1Bに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2の部分(図1A〜1BにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の前に(例えば、図1Aに示されるように)、またはN−からC−の配向で、scFvのVL領域の後に配置され(例えば、図1Bに示されるように);第2の部分は、第2の結合特異性を形成し得る(図1A〜1Bに結合部分「2」として示される)。他の実施形態において、多機能性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分に連結されるscFvのVLからVHを含み(例えば、図2Aおよび2Bに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図2A〜2Bに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2の部分(図2A〜2BにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の前に(例えば、図2Aに示されるように)、またはN−からC−の配向で、scFvのVH領域の後に配置され(例えば、図2Bに示されるように)、第2の部分は、第2の結合特異性を形成し得る(図2A〜2Bに結合部分「2」として示される)。実施形態において、scFvは、腫瘍標的化部分であり得(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質、または血液抗原に結合する)、または免疫細胞エンゲージャであり得る(例えば、免疫細胞抗原に結合する)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、図1A〜1Bまたは2A〜2BにパートナーAとして示される)は、例えば、本明細書に記載されるような間質調節である。
他の実施形態において、多機能性分子は、一本鎖ポリペプチド、例えば、隣接単一ポリペプチド鎖を含むか、またはそれからなる三重特異性または三機能性である。例えば、多機能性分子は、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば本明細書に記載されるような固形腫瘍、間質、または血液抗原に対する第1の結合特異性)、例えば本明細書に記載されるような間質調節、および本明細書に記載されるサイトカイン分子、および免疫細胞エンゲージャ(例えば、本明細書に記載される免疫細胞抗原に対する第2の結合特異性)の1つまたは上記のいずれかの任意の組合せを含み得る。
ある実施形態において、多機能性分子は、一本鎖抗体分子、例えば単一ドメイン抗体、scFv、ラクダ科、またはサメ抗体、および第2の部分を含む。ある実施形態において、多機能性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分および/または第3の部分に連結されるscFvのVHからVLを含み(例えば、図1Cに示されるように);scFvは、第1の結合特異性を形成し得る(図1Cに結合部分「1」として示される)。ある実施形態において、第2または第3の部分(図1CにパートナーAおよびBとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の前に配置され(例えば、図1Cに示されるように)、第3の部分(パートナーB)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の後に配置され(例えば、図1Cに示されるように);第2および第3の部分は、第2および第3の結合特異性を形成し得る(図1Cにそれぞれ結合部分「2」および結合部分「3」として示される)。他の実施形態において、多機能性分子は、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の部分および/または第3の部分に連結されるscFvのVLからVHを含む(例えば、図2Cに示されるように)。ある実施形態において、第2の部分(図2CにパートナーAとして示される)は、N−からC−の配向で、scFvのVL領域の前に(例えば、図2Cに示されるように)、第3の部分(パートナーB)は、N−からC−の配向で、scFvのVH領域の後に配置され(例えば、図2Cに示されるように);第2および第3の部分は、第2および第3の結合特異性を形成し得る(図2Cにそれぞれ結合部分「2」および結合部分「3」として示される)。実施形態において、上記の多機能性分子のいずれかのscFvは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分または第3の部分(例えば、図1Cまたは2CにパートナーAおよびパートナーBとして示される)は、例えば、本明細書に記載されるような間質調節を含み、残りの部分は、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、パートナーAおよび/またはパートナーBは、例えば、本明細書に記載されるような抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFvまたはFab)、間質調節部分、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するscFvであり、第2の部分は、例えば、本明細書に記載されるような間質調節であり、第3の部分は、独立して、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第2および第3の部分は、独立して、間質調節部分、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。
実施形態において、多機能性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3A〜3Bまたは図4A〜4Bに示される立体配置を有する。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、第1の結合特異性、例えば、抗原結合ドメイン(例えば、図3A〜3Bおよび図4A〜4Bに結合部分「1」として示される)を形成する。実施形態において、第2の部分(パートナーAとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれかに連結される。実施形態において、第2の部分は、第2の結合特異性(例えば、図3A〜3Bおよび図4A〜4Bに結合部分「2」として示される)を形成する。
図3A〜3Bに示される一実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のC末端)に連結される(例えば、図3Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Bに示されるように)。
図4A〜4Bに示される別の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結される(例えば、図4Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Bに示されるように)。
実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、結合部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4B中の結合部分1)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4BにパートナーAとして示される)は、間質調節部分、例えば本明細書に記載される間質調節部分を含む。
実施形態において、多重特異性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3A〜3Bまたは図4A〜4Bに示される立体配置を有する。実施形態において、第2の部分(パートナーAとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのいずれか(例えば、第1のポリペプチドまたは第2のポリペプチドのN末端またはC末端のいずれか)に連結される。
図3A〜3Bに示される二重特異性または二機能性分子の一実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのCL領域(例えば、CL領域のC末端)に連結される(例えば、図3Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのCH1領域(例えば、CH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Bに示されるように)。
図4A〜4Bに示される二重特異性または二機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのVL領域(例えば、VL領域のN末端)に連結される(例えば、図4Aに示されるように)。他の実施形態において、第2の部分(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのVH領域(例えば、VH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Bに示されるように)。
二重特異性または二機能性分子の実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、結合部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4B中の結合部分1)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分(例えば、図3A〜3Bおよび4A〜4BにパートナーAとして示される)は、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分を含む。
一実施形態において、多重特異性分子は、Fab分子を含み、第2の部分は、間質調節部分、または第2の抗体分子(例えば、scFvまたは第2のFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、サイトカイン分子)から選択される。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり、第2の部分は、間質調節部分を含み、任意選択的に、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャをさらに含む。ある実施形態において、第2の部分は、第2の抗体分子(例えば、第2のscFvまたはFab)、間質調節部分、受容体分子、受容体リガンド分子、またはサイトカイン分子である。
他の実施形態において、多重特異性分子は、三重特異性または三機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、図3Cおよび4Cに示される立体配置を有する。実施形態において、第2の部分および第3の部分(それぞれパートナーAおよびBとして示される)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドおよび第2のポリペプチドのそれぞれのC末端、N末端、または両方に連結される。一実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのC末端に連結される。別の実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのN末端に連結される。一実施形態において、第2の部分および第3の部分は、第2および第1のポリペプチド(または第1および第2のポリペプチド)のそれぞれのN−およびC末端に連結される。図3Cおよび4Cに例示されるものを含む任意の立体配置が本開示によって意図される。
図3C〜4Cに示される三重特異性または三機能性分子の一実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のC末端)に連結され(例えば、図3Cに示されるように)、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される(例えば、図3Cに示されるように)。
図3C〜4Cに示される三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結され(例えば、図4Cに示されるように)、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される(例えば、図4Cに示されるように)。
三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のポリペプチドのVL領域のN末端)に連結され、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のポリペプチドのCH1領域のC末端)に連結される。
三重特異性または三機能性分子の別の実施形態において、第2の部分(例えば、第2の結合特異性「2」に対応するパートナーA)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のポリペプチドのCL領域のN末端)に連結され、第3の部分(例えば、第3の結合特異性「3」に対応するパートナーB)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のポリペプチドのVH領域のN末端)に連結される。
三重特異性または三機能性分子の実施形態において、第1および第2のポリペプチド(例えば、VHおよびVL領域)は、第1の結合特異性(例えば、図3Cおよび4C中の結合部分「1」)を形成することができ;例えば、第1および第2のポリペプチドは、腫瘍標的化部分(例えば、癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する)または免疫細胞エンゲージャ(例えば、免疫細胞抗原に結合する)であり得る。実施形態において、第2の部分または第3の部分(例えば、図3Cおよび4CにパートナーAおよびBとして示される)は、間質調節部分、例えば本明細書に記載される間質調節部分を含み、残りの部分は、腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、またはサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるような)から選択される。実施形態において、第2および第3の結合特異性、例えば、パートナーAおよびBは、独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。一実施形態において、多機能性分子は、Fab分子を含み、第2の部分または第3の部分は、間質調節部分を含み、残りの部分は、第2の抗体分子(例えば、scFvまたは第2のFab)、受容体分子、またはリガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。ある実施形態において、第1の結合特異性、第2の結合特異性および第3の結合特異性は、それぞれ独立して、腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。一実施形態において、腫瘍標的化部分は、癌細胞抗原に対するFabであり、第2または第3の部分は、間質調節部分であり、残りの部分は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャから選択される。
一実施形態において、多機能性分子は、少なくとも2つ、少なくとも3つまたは少なくとも4つの非隣接ポリペプチドを含み、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)を含み;および
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)を含む。
実施形態において、多機能性分子は、二重特異性または二機能性分子であり、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は不連続であり、例えば、2つの別個のポリペプチド鎖である。ある実施形態において、第1および第2のポリペプチド(i)および(ii)は、例えば、ヒトIgG1のFc領域の347、349、350、351、366、368、370、392、394、395、397、398、399、405、407、または409の1つまたは複数から選択される位置に対になったアミノ酸置換を含む。例えば、第1の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1のFc領域)は、T366S、L368A、またはY407V(例えば、空洞またはホールに対応する)から選択されるアミノ酸置換を含むことができ、第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第2のFc領域)は、T366W(例えば、突起またはノブに対応する)を含む。ある実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、ヘテロ二量体の第1および第2のFc領域の第1および第2のメンバーである。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、二機能性、例えば二重特異性分子を形成する。ある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図5A中のパートナーAまたは結合特異性1)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図5A中のパートナーBまたは結合特異性2)を含む。実施形態において、第1および第2の結合および/または機能的特異性(それぞれパートナーAおよびパートナーB)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。実施形態において、第1および第2の結合特異性は、第1または第2のポリペプチドのいずれかまたはポリペプチドのそれぞれ(例えば、ヘテロ二量体Fc分子の一方または両方のメンバー)に連結される。一実施形態において、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。あるいは、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのC末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。あるいは、第1の結合特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第2の結合特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。他の実施形態において、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーB)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーA)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Aに示されるように)空洞またはホールを含む。
ある実施形態において、二機能性分子の第1および第2の結合および/または機能的特異性(結合部分1および結合部分2)は、それぞれ独立して、間質調節部分、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択され得る。ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分である。他の実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、免疫細胞エンゲージャであり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分であり、例えば、免疫細胞エンゲージャは、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
図5Aに示されるある実施形態において、二重特異性分子は、パートナーAおよびBを有することができ、これらは、それぞれ第1および第2の結合および/または機能的特異性(結合部分1および2)として示される(図5A)。第1および第2の結合および/または機能的特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分である。他の実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、免疫細胞エンゲージャであり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分であり、例えば、免疫細胞エンゲージャは、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、三機能性、例えば三重特異性、または四機能性、例えば四重特異性分子を形成する(例えば、それぞれ図5B〜5Cに示されるように)。
三機能性、例えば三重特異性分子のある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図5B中のパートナーAまたは結合部分1)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図5B中のパートナーBまたは結合特異性2)を含み、第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第3の結合および/または機能的特異性(例えば、図5B中のパートナーCまたは結合部分3)をさらに含む。実施形態において、第1および第2の結合および/または機能的特異性は、第1または第2のポリペプチドのいずれかまたはポリペプチドのそれぞれ(例えば、ヘテロ二量体Fc分子の一方または両方のメンバー)に連結される。一実施形態において、第1および第2の結合および/または機能的特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのN末端に連結され、第3の結合および/または機能的特異性は、例えば、リンカーを介して第1または第2のポリペプチドのいずれかのC末端に連結される。一実施形態において、第3の結合および/または機能的特異性は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、図5Bに示される第1の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第3の結合および/または機能的特異性は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Bに示されるように)ホールまたは空洞を含む。
実施形態において、第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性(それぞれパートナーA、パートナーB、およびパートナーC)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。一実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第2の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第3の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーC)は、第1のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。他の実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーA)は、第1のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第2の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーB)は、第2のポリペプチドのN末端(例えば、第1のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結され;第3の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーC)は、第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2のFc分子の−CH2−CH3−領域)に連結される。第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部分1〜3に対応するパートナーA〜C)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分であり、第3の結合および/または機能的特異性は、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
四機能性、例えば四重特異性分子のある実施形態において、第1のポリペプチドは、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図5C中のパートナーAまたは結合部分1)および第3の結合および/または機能的特異性(例えば、図5C中のパートナーCまたは結合部分3)を含み、第2のポリペプチドは、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図5C中のパートナーBまたは結合特異性2)および第4の結合および/または機能的特異性(例えば、図5C中の)パートナーDまたは結合部分4を含む。一実施形態において、第1および第2の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのN末端に連結され、第3および第4の結合特異性は、例えば、リンカーを介して第1および第2のポリペプチドのそれぞれのC末端に連結される。第1または第2のポリペプチドのN−またはC末端への結合および/または機能的特異性のいずれの置き換えも本開示によって包含される。一実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーA)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのN末端(例えば、図5Cに示される第1の−CH2−CH3領域のN末端)に連結され;第2の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーB)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのN末端(例えば、図5Cに示される第2の−CH2−CH3領域のN末端)に連結され;第3の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーC)は、例えば、リンカーを介して第1のポリペプチドのC末端(例えば、図5Cに示される第1の−CH2−CH3領域のC末端)に連結され;第4の結合および/または機能的特異性(例えば、パートナーD)は、例えば、リンカーを介して第2のポリペプチドのC末端(例えば、第2の−CH2−CH3領域のC末端)に連結される。一実施形態において、第1の−CH2−CH3領域は、突起またはノブを含み、第2の−CH2−CH3領域は、例えば、図5Cに示されるように)空洞またはホールを含む。実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合および/または機能的特異性(それぞれパートナーA、パートナーB、パートナーCおよびパートナーD)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から選択される。第1、第2、第3および第4の結合および/または機能的特異性は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)であり得る。ある実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部分1〜4を対応するパートナーA〜D)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分であり、第3および第4の結合および/または機能的特異性は、それぞれ独立して、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
一実施形態において、多機能性分子は、2つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む二重特異性分子である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1および第2の結合部位をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1および第2の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部位1〜2)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような間質調節部分、腫瘍標的化部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2、例えば、本明細書に記載されるような例えば間質調節部分)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば癌抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1)を有し;第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば癌抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ癌抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有する(例えば、この立体配置の例が図16に示される)。一実施形態において、任意選択的にリンカーを介して、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2、例えば、本明細書に記載されるような例えば間質調節部分)に連結される、第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)に対応するFabを含む二重特異性分子である。ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図16中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図16中の結合部位#2)は、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。
別の実施形態において、多機能性分子は、2つまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む二機能性、例えば二重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合および/または機能的特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1および第2の結合および/または機能的特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1および第2の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部位1〜2)は、例えば、本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分および間質調節部分である。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される間質調節部分である第2の結合および/または機能的特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ癌抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有する(例えば、この立体配置の例が図7に示される)。
一実施形態において、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)、および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2、例えば、本明細書に記載されるような例えば間質調節部分)に対応するFabを含む二機能性、例えば二重特異性分子である。
ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図17中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;および第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図17中の結合部位#2)は、例えば、本明細書に記載される間質調節部分である。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
一実施形態において、多機能性分子は、2つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む三機能性、例えば三重特異性分子である。実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部位1〜3)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(結合部位1)は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性(結合部位2)は、間質調節部分であり、第3の結合および/または機能的特異性(結合部位3)は、例えば、本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(i)任意選択的にリンカーを介して、第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3、例えば、サイトカイン、リガンドまたは第2の抗体分子、例えばscFv)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば癌抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1)を有し;および
(ii)第2のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:任意選択的にリンカーを介して、第3の結合および/または機能的特異性に連結される、第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CL(例えば、結合部位#2、例えば、間質調節部分)を有する(例えば、この立体配置の例が図18に示される。
一実施形態において、二機能性、例えば二重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第2および第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2および#3)に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)に対応するFabを含む。ある実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図18中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図18中の結合部位#2)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3)は、間質調節部分である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
別の実施形態において、多機能性分子は、2つまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む三機能性、例えば三重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される第2の結合特異性を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含み、
第1または第2のポリペプチドのいずれかは、第3の結合および/または機能的特異性をさらに含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2、および第3の結合および/または機能的特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2および第3の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部位1〜3)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。一実施形態において、第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、第2の結合および/または機能的特異性(結合部位#2)は、免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子であり、第3の結合および/または機能的特異性(結合部位#3)は、例えば、図19Aまたは19Bに示されるように、間質調節部分である。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有し、
第1または第2のポリペプチドのいずれかは、任意選択的にリンカーを介して、第1または第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1または第2のFc領域)に連結される第3の結合および/または機能的特異性をさらに含む。一実施形態において、第3の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される。別の実施形態において、第3の結合特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される。これらの立体配置の例が図19A〜19Bに示される。
一実施形態において、三機能性、例えば三重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1);および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2)に対応するFabを含み、第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む(例えば、図19Aに示されるように)。他の実施形態において、三機能性、例えば三重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)に対応するFabを含み、第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3);および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2)をさらに含む(例えば、図19Bに示されるように)。
ある実施形態において、(a)第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図19A〜19B中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;(b)第2の結合および/または機能的特異性(例えば、図19A〜19B中の結合部位#2)は、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;(c)第3の結合および/または機能的特異性(例えば、図19A〜19B中の結合部位#3)は、間質調節部分である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
別の実施形態において、多機能性分子は、2つまたは少なくとも3つの非隣接第1および第2のポリペプチドを含む四機能性、例えば四重特異性分子であり、
(i)第1のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の結合および/または機能的特異性、例えば第1の抗体分子を含み;
(ii)第2のポリペプチドは、N−からC−の配向で、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される第2の結合および/または機能的特異性を含み;および
(任意選択的に)(iii)第3のポリペプチドは、第1の抗体分子または第2の抗体分子の一部を含み、
第1または第2のポリペプチドは、第3および第4の結合および/または機能的特異性をさらに含む。
実施形態において、第1および第2のポリペプチドは、例えば、本明細書に記載されるような間質調節部分、酵素分子、抗体分子(例えば、一本鎖抗体分子(例えば、scFv)またはFab)、受容体分子、リガンド分子(例えば、受容体リガンドまたはサイトカイン分子)から独立して選択される第1、第2、第3および第4の結合および/または機能的特異性(例えば、部位)をそれぞれ含む。ある実施形態において、第1、第2、第3および第4の結合および/または機能的特異性(それぞれ結合部位1〜4)は、それぞれ独立して、例えば本明細書に記載されるような腫瘍標的化部分、間質調節部分、サイトカイン分子、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される。
ある実施形態において、第1のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:
(a)任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えば腫瘍または間質抗原に結合する、例えばFab分子の第1のVH−CH1(例えば、結合部位#1);
(b)任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結される、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、第2の結合部位)
を有し;および
(c)第3のポリペプチドは、N−から−Cに以下の立体配置:第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば腫瘍または間質抗原(例えば、第1のVH−CH1、例えば、結合部位#1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する、例えばFabの第1のVL−CLを有し、
第1および第2のポリペプチドは、それぞれ第3および第4の結合および/または機能的特異性をさらに含み、これらのそれぞれは、任意選択的にリンカーを介して、第1および第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1および第2のFc領域)に連結される。一実施形態において、第3の結合および/または機能的特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第2のFc領域)に連結され;第4の結合および/または機能的特異性は、任意選択的にリンカーを介して、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、CH3領域に連結されたCH2)(例えば、第1のFc領域)に連結される。これらの立体配置の例が図20に示される。
一実施形態において、四機能性、例えば四重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)に対応するFabを含み、第4の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#4);および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2)をさらに含み、第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3)をさらに含む(例えば、図20に示されるように)。他の実施形態において、四機能性、例えば四重特異性分子は、任意選択的にリンカーを介して、第1のFc領域に連結される第1の結合および/または機能的特異性(結合部位#1)に対応するFabを含み、第3の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#3);および任意選択的にリンカーを介して、第2のFc領域に連結される第2の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#2)をさらに含み、第4の結合および/または機能的特異性(例えば、結合部位#4)をさらに含む。
ある実施形態において、(a)第1の結合および/または機能的特異性(例えば、図20中の結合部位#1)は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;第2および第4の結合および/または機能的特異性(例えば、図20中の結合部位#2および4)は、それぞれ独立して、サイトカイン分子、または免疫細胞エンゲージャから選択され、例えば受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択され;第3の結合および/または機能的特異性(例えば、図20中の結合部位#3)は、間質調節部分である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
別の実施形態において、(a)第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍、間質または血液抗原に結合し;(b)第2の結合および/または機能的特異性は、受容体、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ)であり;(c)第3の結合および/または機能的特異性は、サイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャであり;(d)第4の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
一実施形態において、(a)第1の結合および/または機能的特異性は、腫瘍標的化部分であり、例えば癌抗原、例えば腫瘍または間質抗原に結合し;(b)第2の結合および/または機能的特異性は、間質調節部分であり;(c)第3の結合および/または機能的特異性は、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、マクロファージまたは樹枝状細胞エンゲージャ)であり;(d)第4の結合および/または機能的特異性は、リガンド分子または免疫細胞抗原に結合する抗体分子(例えば、scFv)から選択される免疫細胞エンゲージャ(例えば、マクロファージまたは樹枝状細胞エンゲージャ)である。抗体分子がscFVである実施形態において、scFvは、VH−VLまたはVL−VH立体配置で第1のポリペプチドのC末端に連結され得る。
実施形態において、第1の免疫グロブリン定常領域(例えば、第1のCH2−CH3領域)は、例えば、本明細書に記載されるような突起またはノブを含む。
実施形態において、第2の免疫グロブリン定常領域(例えば、第2のCH2−CH3領域)は、空洞またはホールを含む。実施形態において、第1および第2の免疫グロブリン定常領域は、二重特異性分子のヘテロ二量体化を促進する。
ある実施形態において、多機能性分子は、N末端からC末端の配向で、下式を含む:
R1−(任意選択的にL1)−R2;
R2−(任意選択的にL1)−R1;
(i)R1は、1つ、2つまたはそれを超える間質調節部分、例えば本明細書に記載される同じかまたは異なる間質調節部分を含み;
(ii)R2は、1つ、2つまたはそれを超える腫瘍標的化部分、例えば本明細書に記載される同じかまたは異なる腫瘍標的化部分を含み;および
(iii)任意選択的に、L1は、リンカー(例えば、本明細書に記載されるリンカー)である。
ある実施形態において、多機能性分子は、R3をさらに含み、R3は、1つ、2つまたはそれを超えるサイトカイン分子、例えば本明細書に記載されるサイトカイン分子を含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、R4をさらに含み、R4は、1つ、2つまたはそれを超える免疫細胞エンゲージャ(例えば、本明細書に記載されるNK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャ)を含む。
ある実施形態において、本発明は、本明細書に記載されるR1、R2、R3、およびR4を含む多機能性分子を記載している。
ある実施形態において、多機能性分子は、N末端からC末端の配向で、下式を含む:
R1−(任意選択的にL1)−R2−(任意選択的にL2)−R3/R4;
R1−(任意選択的にL1)−R3/R4−(任意選択的にL2)−R2;
R2−(任意選択的にL1)−R1−(任意選択的にL2)−R3/R4;
R2−(任意選択的にL1)−R3/R4−(任意選択的にL2)−R1;
R3/R4−(任意選択的にL1)−R1−(任意選択的にL2)−R2;または
R3/R4−(任意選択的にL1)−R2−(任意選択的にL2)−R1;
(i)R1は、1つ、2つまたはそれを超える間質調節部分(例えば、本明細書に記載される部分)(例えば、同じかまたは異なる間質調節部分)を含み;
(ii)R2は、1つ、2つまたはそれを超える腫瘍標的化部分(例えば、本明細書に記載される部分)(例えば、同じかまたは異なる腫瘍標的化部分)を含み;
(iii)R3は、1つ、2つまたはそれを超えるサイトカイン分子、例えばサイトカイン分子(例えば、本明細書に記載されるサイトカイン分子)(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)を含み;
(iv)R4は、1つ、2つまたはそれを超える免疫細胞エンゲージャ(例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャ(例えば、本明細書に記載される免疫細胞エンゲージャ))を含み;
R3およびR4は、両方とも存在し;
R3は存在し、R4は存在せず;
R4は存在し、R3は存在せず;および
任意選択的に、L1および/またはL2は、リンカー(例えば、本明細書に記載されるリンカー)である。
ある実施形態において、多機能性分子は、以下の立体配置:
(i)任意選択的に、Fabと間質調節部分との間に、Gly−Serリンカーを含む、N末端からC末端に、腫瘍または間質抗原に結合するFabの重鎖(例えば、VH−CH1)に連結される間質調節部分;および/または
(ii)N末端からC末端に、Fabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を有する。
他の実施形態において、メソテリンに対するFab(例えば、VH−CH1)は、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼ分子IVに結合され、これは、例えば、Fabアミノ酸配列:
Figure 2019512272

その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号79のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列;および
例えば、以下を含むヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼ分子IVの一方または両方:
(i)以下のヒアルロニダーゼ分子アミノ酸配列
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列;または
(ii)以下のコラゲナーゼ分子アミノ酸配列
配列番号63、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み、任意選択的に、Fabと、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼ分子IVとの間にGly−Serリンカーを含む。
ある実施形態において、第2のポリペプチドは、腫瘍または間質抗原に対するFabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を含む。ある実施形態において、Fabの軽鎖は、メソテリンに結合し、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号80のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
他の実施形態において、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼ分子IVに結合されるFAPに対するFab(例えば、VH−CH1)は、例えば、Fabアミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号81のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列;および
例えば、以下を含む、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼ分子IVの一方または両方:
(i)以下のヒアルロニダーゼ分子アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号62のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列;または
(ii)以下のコラゲナーゼ分子アミノ酸配列
配列番号63、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号63のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含み、任意選択的に、Fabと、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼIV分子との間にGly−Serリンカーを含む。VHのアミノ酸配列には下線が引かれ、CH1のアミノ酸配列は、下線なしで示される。
ある実施形態において、第2のポリペプチドは、FAPに対するFabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を含む。ある実施形態において、Fabの軽鎖は、FAPに結合し、例えば、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、またはその断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号49のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。VLのアミノ酸配列には下線が引かれ、CL1のアミノ酸配列は、下線なしで示される。
ある実施形態において、多機能性分子は、第1および第2のポリペプチドの結合を促進する第1および第2のドメイン、例えば第1および第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1および第2のFc領域)をさらに含む。
ある実施形態において、(i)第1のポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、Fabの重鎖(例えば、VH−CH1)から第1のFc領域(例えば、CH2からCH3)を有し;(ii)第2のポリペプチドは、以下の立体配置:N末端からC末端に、Fabの軽鎖(例えば、VH−CH1)から第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)を有する。
ある実施形態において、第1の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1のFc領域)は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号82のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第2のFc領域)は、アミノ酸配列:
Figure 2019512272

、その断片またはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号83のアミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10または15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、少なくとも1つのサイトカイン分子(例えば、R3)および/または少なくとも1つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、R4)(例えば、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャ)をさらに含む。ある実施形態において、間質調節部分(例えば、R1)、腫瘍標的化部分(例えば、R2)、およびサイトカイン分子(例えば、R3)および/または免疫細胞エンゲージャ(例えば、R4)の一方または両方が、同じポリペプチド中にあり、例えば、例えば、N−からC−方向に、間質調節部分は、第1のポリペプチドであり、腫瘍標的化部分は、第2のポリペプチドであり、サイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャの一方または両方は、任意選択的にリンカーを介して連結される。
ある実施形態において、間質調節部分(例えば、R1)、腫瘍標的化部分(例えば、R2)、およびサイトカイン分子(例えば、R3)および/または免疫細胞エンゲージャ(例えば、R4)の一方または両方は、同じポリペプチド中にあり、例えば、例えば、N−からC−方向に、腫瘍標的化部分は、第1のポリペプチドであり、間質調節部分は、第2のポリペプチドであり、サイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャの一方または両方は、任意選択的にリンカーを介して連結される。ある実施形態において、間質調節部分、腫瘍標的化部分、およびサイトカイン分子(例えば、R3)および/または免疫細胞エンゲージャ(例えば、R4)の一方または両方は、異なるポリペプチド中にあり、例えば第1および第2のポリペプチドは、共有結合されない。
ある実施形態において、1)第1のポリペプチドは、例えば、N−からC−方向に、第1の腫瘍標的化部分(例えば、R2)、間質調節部分(例えば、R1)、および任意選択的に、第1および第2のポリペプチド、例えば第1の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第1のFc領域)の結合を促進する第1のドメインを含み;2)第2のポリペプチドは、例えば、N−からC−方向に、第2の腫瘍標的化部分(例えば、R2)、および任意選択的に、第1および第2のポリペプチド、例えば第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、第2のFc領域)の結合を促進する第2のドメインを含み;3)第1のおよび/または第2のポリペプチドのいずれかまたは両方は、例えば、N−からC−方向に、サイトカイン分子(例えば、R3)および/または免疫細胞エンゲージャ(例えば、R4)をさらに含む。
ある実施形態において、第1の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化抗体分子(例えば、Fab)の重鎖可変ドメインを含み;第2の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化抗体分子(例えば、Fab)の軽鎖可変ドメインを含む。ある実施形態において、第1の腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化抗体の軽鎖可変ドメインを含み;第2のポリペプチドの腫瘍標的化部分は、腫瘍標的化抗体の重鎖可変ドメインを含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、a)以下を含む第1のポリペプチド:第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および2つのポリペプチド(一方は腫瘍標的化部分を含み、他方は間質調節部分を含む);b)以下を含む第2のポリペプチド:第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャ;およびサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチドを含み、多機能性分子は、腫瘍標的化部分および間質調節部分;および免疫細胞エンゲージャまたはサイトカイン分子の一方または両方を含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、腫瘍標的化部分;間質調節部分;および免疫細胞エンゲージャ;腫瘍標的化部分;間質調節部分;およびサイトカイン分子;腫瘍標的化部分;間質調節部分;免疫細胞エンゲージャ;およびサイトカイン分子;腫瘍標的化部分;間質調節部分;および2つの免疫細胞エンゲージャ;腫瘍標的化部分;間質調節部分;および2つのサイトカイン分子;2つの腫瘍標的化部分;間質調節部分;および免疫細胞エンゲージャ;または腫瘍標的化部分;間質調節部分;および2つの免疫細胞エンゲージャを含む。
ある実施形態において、多機能性分子は、以下を含み、i)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および間質調節部分を含み;ii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;およびサイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャを含み;またはiii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および免疫細胞エンゲージャを含み;iv)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および間質調節部分を含み;ii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;およびサイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャを含み;またはiii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子;および間質調節部分を含む。
ある実施形態において、腫瘍標的化部分は、メソテリンまたはFAPに対して特異的であり;間質調節部分は、ヒアルロニダーゼ分子またはコラゲナーゼIV分子、またはその断片もしくは変異体を含み;サイトカイン分子は、IL−15分子を含み;免疫細胞エンゲージャは、CD40L分子を含み;免疫細胞エンゲージャは、B7H6分子を含む。
例示的な多重特異性および多機能性分子および対応する核酸およびアミノ酸配列
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
Figure 2019512272
核酸
本発明はまた、本明細書に記載されるような抗体分子の重鎖および軽鎖可変領域およびCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含む核酸を特徴とする。例えば、本発明は、本明細書に開示される抗体分子の1つまたは複数から選択される抗体分子の重鎖および軽鎖可変領域をそれぞれコードする第1および第2の核酸を特徴とする。核酸は、本明細書の表に記載されるヌクレオチド配列またはそれと実質的に同一の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の配列、または本明細書の表に示される配列と3、6、15、30、または45ヌクレオチド以下だけ異なる配列を含み得る。
いくつかの実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または1つまたは複数の置換、例えば、保存的置換を有する配列)を有する重鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つまたは3つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。他の実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または1つまたは複数の置換、例えば、保存的置換を有する配列)を有する軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つまたは3つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。さらに別の実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるアミノ酸配列、またはそれと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または1つまたは複数の置換、例えば、保存的置換を有する配列)を有する重鎖および軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。
いくつかの実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるヌクレオチド配列、それと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されるストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることが可能な配列)を有する重鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つまたは3つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。別の実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるヌクレオチド配列、またはそれと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されるストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることが可能な配列)を有する軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つまたは3つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。さらに別の実施形態において、核酸は、本明細書の表に記載されるヌクレオチド配列、またはそれと実質的に相同の配列(例えば、それと少なくとも約85%、90%、95%、99%またはそれを超えて同一の、および/または本明細書に記載されるストリンジェンシー条件下でハイブリダイズすることが可能な配列)を有する重鎖および軽鎖可変領域からの少なくとも1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたは6つのCDRまたは高度可変ループをコードするヌクレオチド配列を含み得る。
別の態様において、本出願は、本明細書に記載される核酸を含有する宿主細胞およびベクターを特徴とする。核酸は、以下により詳細に説明されるように、同じ宿主細胞または別個の宿主細胞中に存在する単一のベクターまたは別個のベクター中に存在し得る。
ベクター
本明細書に記載される抗体分子をコードするヌクレオチド配列を含むベクターが本明細書においてさらに提供される。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載される抗体分子をコードするヌクレオチドを含む。一実施形態において、ベクターは、本明細書に記載されるヌクレオチド配列を含む。ベクターとしては、限定はされないが、ウイルス、プラスミド、コスミド、λファージまたは酵母人工染色体(YAC)が挙げられる。
多くのベクター系が用いられ得る。例えば、あるクラスのベクターは、例えば、ウシパピローマウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ワクシニアウイルス、バキュロウイルス、レトロウイルス(ラウス肉腫ウイルス、MMTVまたはMOMLV)またはSV40ウイルスなどの動物ウイルスに由来するDNA要素を用いる。別のクラスのベクターは、セムリキ森林ウイルス、東部馬脳炎ウイルスおよびフラビウイルスなどのRNAウイルスに由来するRNA要素を用いる。
さらに、DNAをその染色体に安定的に組み込んだ細胞は、トランスフェクトされた宿主細胞の選択を可能にする1つまたは複数のマーカーを導入することによって選択され得る。マーカーは、例えば、栄養要求性宿主に対する原栄養性、殺生物剤耐性(例えば、抗生物質)、または銅などの重金属に対する耐性などを提供し得る。選択可能なマーカー遺伝子は、発現されるDNA配列に直接連結されるか、または共形質転換によって同じ細胞に導入され得る。さらなる要素も、mRNAの最適な合成に必要とされ得る。これらの要素は、スプライスシグナル、ならびに転写プロモーター、エンハンサー、および終結シグナルを含み得る。
構築物を含有する発現ベクターまたはDNA配列が、発現のために調製されたら、発現ベクターは、適切な宿主細胞にトランスフェクトまたは導入され得る。例えば、プロトプラスト融合、リン酸カルシウム沈殿、エレクトロポレーション、レトロウイルス形質導入、ウイルストランスフェクション、遺伝子銃、脂質ベースのトランスフェクションまたは他の従来の方法などの様々な技術が、これを行うのに用いられ得る。プロトプラスト融合の場合、細胞は、倍地中で増殖され、適切な活性についてスクリーニングされる。
得られたトランスフェクトされた細胞を培養するためのおよび生成された抗体分子を回収するための方法および条件は、当業者に公知であり、本明細書に基づいて、用いられる特定の発現ベクターおよび哺乳動物宿主細胞に応じて、変更または最適化され得る。
細胞
別の態様において、本出願は、本明細書に記載される核酸を含有する宿主細胞およびベクターを特徴とする。核酸は、同じ宿主細胞または別個の宿主細胞中に存在する単一のベクターまたは別個のベクター中に存在し得る。宿主細胞は、真核細胞、例えば哺乳動物細胞、昆虫細胞、酵母細胞、または原核細胞、例えば大腸菌(E.coli)であり得る。えば、哺乳動物細胞は、培養細胞または細胞株であり得る。例示的な哺乳類細胞としては、リンパ球細胞株(例えば、NSO)、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO)、COS細胞、卵母細胞およびトランスジェニック動物に由来する細胞、例えば乳房上皮細胞が挙げられる。
本発明は、本明細書に記載される抗体分子をコードする核酸を含む宿主細胞も提供する。
一実施形態において、宿主細胞は、抗体分子をコードする核酸を含むように遺伝子操作される。
一実施形態において、宿主細胞は、発現カセットを用いることによって遺伝子操作される。「発現カセット」という語句は、このような配列と適合する宿主における遺伝子の発現に影響を与えることが可能なヌクレオチド配列を指す。このようなカセットは、プロモーター、イントロンを伴うかまたは伴わないオープンリーディングフレーム、および終結シグナルを含み得る。例えば、誘導性プロモーターなど、発現を行うのに必要なまたは役立つさらなる因子も使用され得る。
本発明は、本明細書に記載されるベクターを含む宿主細胞も提供する。
細胞は、限定はされないが、真核細胞、細菌細胞、昆虫細胞、またはヒト細胞であり得る。好適な真核細胞としては、限定はされないが、Vero細胞、HeLa細胞、COS細胞、CHO細胞、HEK293細胞、BHK細胞およびMDCKII細胞が挙げられる。好適な昆虫細胞としては、限定はされないが、Sf9細胞が挙げられる。
使用および併用療法
本明細書に記載される方法は、本明細書に記載される多重特異性分子を用いることにより、例えば、本明細書に記載される医薬組成物を用いることにより、対象における癌を治療することを含む。対象における癌の症状を軽減または改善するための方法、ならびに癌の増殖を抑制し、および/または1つまたは複数の癌細胞を殺滅するための方法も提供される。実施形態において、本明細書に記載される方法は、本明細書に記載されるまたは本明細書に記載される医薬組成物を投与された対象における、腫瘍のサイズを減少させ、および/または癌細胞の数を減少させる。
実施形態において、癌は、血液癌である。実施形態において、血液癌は、白血病またはリンパ腫である。本明細書において使用される際、「血液癌」は、造血またはリンパ系組織の腫瘍、例えば血液、骨髄、またはリンパ節を冒す腫瘍を指す。例示的な血液悪性疾患としては、限定はされないが、白血病(例えば、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ球性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、有毛細胞白血病、急性単球性白血病(AMoL)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、若年性骨髄単球性白血病(JMML)、または大顆粒リンパ球性白血病)、リンパ腫(例えば、AIDS関連リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫(例えば、古典的ホジキンリンパ腫または結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫)、菌状息肉腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞非ホジキンリンパ腫(例えば、バーキットリンパ腫、小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、免疫芽球性大細胞型リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、またはマントル細胞リンパ腫)またはT細胞非ホジキンリンパ腫(菌状息肉腫、未分化大細胞リンパ腫、または前駆Tリンパ芽球性リンパ腫))、原発性中枢神経系リンパ腫、セザリー症候群、ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症)、慢性骨髄増殖性腫瘍、ランゲルハンス細胞組織球症、多発性骨髄腫/形質細胞腫、骨髄異形成症候群、または骨髄異形成/骨髄増殖性腫瘍が挙げられる。
実施形態において、癌は、固形癌である。例示的な固形癌としては、限定はされないが、卵巣癌、直腸癌、胃癌、精巣癌、肛門部の癌、子宮癌、結腸癌、直腸癌、腎細胞癌、肝臓癌、肺の非小細胞癌、小腸の癌、食道の癌、黒色腫、カポジ肉腫、内分泌系の癌、甲状腺の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、骨肉腫、膵臓癌、皮膚癌、頭頸部の癌、皮膚または眼内悪性黒色腫、子宮癌、脳幹グリオーマ、下垂体腺腫、類表皮癌、子宮頸部扁平上皮細胞癌、卵管の癌、子宮内膜の癌、膣の癌、軟組織の肉腫、尿道の癌、外陰部の癌、陰茎の癌、膀胱の癌、腎臓または尿管の癌、腎盂の癌、脊髄軸腫瘍、中枢神経系(CNS)の腫瘍、原発性CNSリンパ腫、腫瘍血管新生、前記癌の転移性病変、またはそれらの組合せが挙げられる。
実施形態において、多重特異性分子(または医薬組成物)は、治療または予防される疾患に適切な方法で投与される。投与の量および頻度は、患者の病態、ならびに患者の疾患のタイプおよび重症度などの要因によって決定される。適切な投与量は、臨床試験によって決定され得る。例えば、「有効量」または「治療量」が示される場合、投与される医薬組成物(または多重特異性分子)の正確な量は、腫瘍のサイズの個人差、感染または転移の程度、対象の年齢、体重、および病態を考慮して、医師によって決定され得る。実施形態において、本明細書に記載される医薬組成物は、10〜10個の細胞/kg体重、例えば、10〜10個の細胞/kg体重の投与量(それらの範囲内の全ての整数値を含む)で投与され得る。実施形態において、本明細書に記載される医薬組成物は、これらの投与量で複数回投与され得る。実施形態において、本明細書に記載される医薬組成物は、免疫療法において説明される注入技術を用いて投与され得る(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676、1988を参照)。
実施形態において、多重特異性分子または医薬組成物は、非経口的に対象に投与される。実施形態において、細胞は、静脈内に、皮下に、腫瘍内に、リンパ節内に(intranodally)、筋肉内に、皮内に、または腹腔内に、対象に投与される。実施形態において、細胞は、腫瘍またはリンパ節内に直接、投与され、例えば注入される。実施形態において、細胞は、注入(例えば、Rosenberg et al.,New Eng.J.of Med.319:1676,1988に記載されるように)または静脈内プッシュとして投与される。実施形態において、細胞は、注射可能なデポー製剤として投与される。実施形態において、対象は、哺乳動物である。実施形態において、対象は、ヒト、サル、ブタ、イヌ、ネコ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウサギ、ラット、またはマウスである。実施形態において、対象は、ヒトである。実施形態において、対象は、例えば、18歳未満、例えば、17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、1歳未満またはそれを下回る小児対象である。実施形態において、対象は、例えば、少なくとも18歳、例えば、少なくとも19、20、21、22、23、24、25、25〜30、30〜35、35〜40、40〜50、50〜60、60〜70、70〜80、または80〜90歳の成人である。
併用療法
本明細書に開示される多重特異性分子は、第2の治療剤または手順と組み合わせて使用され得る。
実施形態において、多重特異性分子および第2の治療剤または手順は、対象が癌と診断された後、例えば、癌が対象から除去される前に投与/実施される。実施形態において、多重特異性分子および第2の治療剤または手順は、同時にまたは並行して投与/実施される。例えば、1つの治療の送達は、第2の送達が開始するときに依然として行われており、例えば、治療の投与の重複がある。他の実施形態において、多重特異性分子および第2の治療剤または手順は、連続して投与/実施される。例えば、1つの治療の送達は、他の治療の送達が開始する前に停止する。
実施形態において、併用療法は、いずれかの薬剤単独での単剤療法より有効な治療をもたらし得る。実施形態において、第1および第2の治療の組合せは、単独の第1または第2の治療より有効である(例えば、症状および/または癌細胞のより大きい減少をもたらす)。実施形態において、併用療法は、単剤療法として投与されるときと同様の効果を得るのに通常必要とされる第1または第2の治療の用量と比較して、第1または第2の治療のより低い用量の使用を可能にする。実施形態において、併用療法は、部分的な相加効果、完全な相加効果を有するか、または相加効果を超える効果を有する。
一実施形態において、多重特異性分子は、治療、例えば、癌治療(例えば、抗癌剤、免疫療法、光線力学的療法(PDT)、手術および/または放射線の1つまたは複数)と組み合わせて投与される。「化学療法薬」、「化学療法剤」および「抗癌剤」という用語は、本明細書において同義的に使用される。多重特異性分子および治療、例えば、癌治療の投与は、連続(重複を伴うかまたは伴わない)または同時であり得る。多重特異性分子の投与は、治療(例えば、癌治療)の過程において、連続的または断続的であり得る。本明細書に記載されるいくつかの治療を用いて、癌および非癌性疾患を治療することができる。例えば、PDT有効性は、本明細書に記載される方法および組成物を用いて、癌性および非癌性の病態(例えば、結核)において強化され得る(例えば、Agostinis,P.et al.(2011)CA Cancer J.Clin.61:250−281に概説される)。
抗癌治療
他の実施形態において、多重特異性分子は、低または小分子量化学療法剤と組み合わせて投与される。例示的な低または小分子量化学療法剤としては、限定はされないが、13−シス−レチノイン酸(イソトレチノイン、ACCUTANE(登録商標))、2−CdA(2−クロロデオキシアデノシン、クラドリビン、LEUSTATIN(商標))、5−アザシチジン(アザシチジン、VIDAZA(登録商標))、5−フルオロウラシル(5−FU、フルオロウラシル、ADRUCIL(登録商標))、6−メルカプトプリン(6−MP、メルカプトプリン、PURINETHOL(登録商標))、6−TG(6−チオグアニン、チオグアニン、THIOGUANINE TABLOID(登録商標))、アブラキサン(タンパク結合パクリタキセル)、アクチノマイシン−D(ダクチノマイシン、COSMEGEN(登録商標))、アリトレチノイン(PANRETIN(登録商標))、オール−トランスレチノイン酸(ATRA、トレチノイン、VESANOID(登録商標))、アルトレタミン(ヘキサメチルメラミン、HMM、HEXALEN(登録商標))、アメトプテリン(メトトレキサート、メトトレキサートナトリウム、MTX、TREXALL(商標)、RHEUMATREX(登録商標))、アミホスチン(ETHYOL(登録商標))、アラビノシルシトシン(Ara−C、シタラビン、CYTOSAR−U(登録商標))、三酸化ヒ素(TRISENOX(登録商標))、アスパラギナーゼ(エルウィニアL−アスパラギナーゼ、L−アスパラギナーゼ、ELSPAR(登録商標)、KIDROLASE(登録商標))、BCNU(カルムスチン、BiCNU(登録商標))、ベンダムスチン(TREANDA(登録商標))、ベキサロテン(TARGRETIN(登録商標))、ブレオマイシン(BLENOXANE(登録商標))、ブスルファン(BUSULFEX(登録商標)、MYLERAN(登録商標))、カルシウムロイコボリン(シトロボラム因子、フォリン酸、ロイコボリン)、カンプトテシン−11(CPT−11、イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、カペシタビン(XELODA(登録商標))、カルボプラチン(PARAPLATIN(登録商標))、カルムスチンウェハー(カルムスチンインプラントを有するプロリフェプロスパン(prolifeprospan)20、GLIADEL(登録商標)ウェハー)、CCI−779(テムシロリムス、TORISEL(登録商標))、CCNU(ロムスチン、CeeNU)、CDDP(シスプラチン、PLATINOL(登録商標)、PLATINOL−AQ(登録商標))、クロラムブシル(ロイケラン)、シクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標)、NEOSAR(登録商標))、ダカルバジン(DIC、DTIC、イミダゾールカルボキサミド、DTIC−DOME(登録商標))、ダウノマイシン(ダウノルビシン、ダウノルビシン塩酸塩、ルビドマイシン塩酸塩、CERUBIDINE(登録商標))、デシタビン(DACOGEN(登録商標))、デクスラゾキサン(ZINECARD(登録商標))、DHAD(ミトキサントロン、NOVANTRONE(登録商標))、ドセタキセル(TAXOTERE(登録商標))、ドキソルビシン(ADRIAMYCIN(登録商標)、RUBEX(登録商標))、エピルビシン(ELLENCE(商標))、エストラムスチン(EMCYT(登録商標))、エトポシド(VP−16、リン酸エトポシド、TOPOSAR(登録商標)、VEPESID(登録商標)、ETOPOPHOS(登録商標))、フロクスウリジン(FUDR(登録商標))、フルダラビン(FLUDARA(登録商標))、フルオロウラシル(クリーム)(CARAC(商標)、EFUDEX(登録商標)、FLUOROPLEX(登録商標))、ゲムシタビン(GEMZAR(登録商標))、ヒドロキシウレア(HYDREA(登録商標)、DROXIA(商標)、MYLOCEL(商標))、イダルビシン(IDAMYCIN(登録商標))、イホスファミド(IFEX(登録商標))、イクサベピロン(IXEMPRA(商標))、LCR(ロイロクリスチン(leurocristine)、ビンクリスチン、VCR、ONCOVIN(登録商標)、VINCASAR PFS(登録商標))、L−PAM(L−サルコリシン、メルファラン、フェニルアラニンマスタード、ALKERAN(登録商標))、メクロレタミン(メクロレタミン塩酸塩、ムスチン、ナイトロジェンマスタード、MUSTARGEN(登録商標))、メスナ(MESNEX(商標))、マイトマイシン(マイトマイシン−C、MTC、MUTAMYCIN(登録商標))、ネララビン(ARRANON(登録商標))、オキサリプラチン(ELOXATIN(商標))、パクリタキセル(TAXOL(登録商標)、ONXAL(商標))、ペガスパルガーゼ(PEG−L−アスパラギナーゼ、ONCOSPAR(登録商標))、ペメトレキセド(ALIMTA(登録商標))、ペントスタチン(NIPENT(登録商標))、プロカルバジン(MATULANE(登録商標))、ストレプトゾシン(ZANOSAR(登録商標))、テモゾロミド(TEMODAR(登録商標))、テニポシド(VM−26、VUMON(登録商標))、TESPA(チオホスファミド(thiophosphoamide)、チオテパ、TSPA、THIOPLEX(登録商標))、トポテカン(HYCAMTIN(登録商標))、ビンブラスチン(ビンブラスチン硫酸塩、ビンカレウコブラスチン、VLB、ALKABAN−AQ(登録商標)、VELBAN(登録商標))、ビノレルビン(ビノレルビン酒石酸塩、NAVELBINE(登録商標))、およびボリノスタット(ZOLINZA(登録商標))が挙げられる。
別の実施形態において、多重特異性分子は、生物製剤とともに投与される。癌の治療に有用な生物製剤は、当該技術分野において公知であり、本発明の結合分子は、例えば、このような公知の生物製剤とともに投与され得る。例えば、FDAは、乳癌の治療のための以下の生物製剤を承認している:HERCEPTIN(登録商標)(トラスツズマブ、Genentech Inc.(South San Francisco,Calif.);HER2陽性乳癌において抗腫瘍活性を有するヒト化モノクローナル抗体);FASLODEX(登録商標)(フルベストラント、AstraZeneca Pharmaceuticals,LP(Wilmington,Del.);乳癌を治療するのに使用されるエストロゲン−受容体拮抗薬);ARIMIDEX(登録商標)(アナストロゾール、AstraZeneca Pharmaceuticals,LP;エストロゲンを作製するのに必要とされる酵素であるアロマターゼをブロックする非ステロイド性アロマターゼ阻害剤);Aromasin(登録商標)(エキセメスタン、Pfizer Inc.(New York,N.Y.);乳癌の治療に使用される不可逆的ステロイド性アロマターゼ不活性化剤);FEMARA(登録商標)(レトロゾール、Novartis Pharmaceuticals(East Hanover,N.J.);乳癌を治療するためにFDAによって承認された非ステロイド性アロマターゼ阻害剤);およびNOLVADEX(登録商標)(タモキシフェン、AstraZeneca Pharmaceuticals,LP;乳癌を治療するためにFDAによって承認された非ステロイド性抗エストロゲン剤)。本発明の結合分子と組み合わされ得る他の生物製剤としては、AVASTIN(登録商標)(ベバシズマブ、Genentech Inc.;血管新生を阻害するように設計された最初にFDAに承認された治療);およびZEVALIN(登録商標)(イブリツモマブチウキセタン、Biogen Idec(Cambridge,Mass.);B細胞リンパ腫の治療のために現在承認されている放射性標識モノクローナル抗体)が挙げられる。
さらに、FDAは、大腸癌の治療のための以下の生物製剤を承認している:AVASTIN(登録商標);ERBITUX(登録商標)(セツキシマブ、ImClone Systems Inc.(New York,N.Y.)、およびBristol−Myers Squibb(New York,N.Y.)は;上皮成長因子受容体(EGFR)に対して指向されたモノクローナル抗体である);GLEEVEC(登録商標)(メシル酸イマチニブ;プロテインキナーゼ阻害剤);およびERGAMISOL(登録商標)(レバミゾール塩酸塩、Janssen Pharmaceutica Products,LP(Titusville,N.J.);デュークスステージC結腸癌を有する患者における外科的切除後の5−フルオロウラシルと組み合わされた補助療法として1990年にFDAによって承認された免疫調節剤)。
肺癌の治療では、例示的な生物製剤としては、TARCEVA(登録商標)(エルロチニブHCL、OSI Pharmaceuticals Inc.(Melville,N.Y.);ヒト上皮成長因子受容体1(HER1)経路を標的化するように設計された小分子)が挙げられる。
多発性骨髄腫の治療では、例示的な生物製剤としては、VELCADE(登録商標)Velcade(ボルテゾミブ、Millennium Pharmaceuticals(Cambridge Mass.);プロテアソーム阻害剤)が挙げられる。さらなる生物製剤としては、THALIDOMID(登録商標)(サリドマイド、Clegene Corporation(Warren,N.J.);骨髄腫細胞の増殖および生存を阻害する能力ならびに抗血管新生を含む、複数の作用を有するようである免疫調節剤)が挙げられる。
さらなる例示的な癌治療抗体としては、限定はされないが、3F8、アバゴボマブ(abagovomab)、アデカツムマブ、アフツズマブ、アラシズマブペゴール、アレムツズマブ(CAMPATH(登録商標)、MABCAMPATH(登録商標))、アルツモマブペンテテート(altumomab pentetate)(HYBRI−CEAKER(登録商標))、アナツモマブマフェナトクス、アンルキンズマブ(IMA−638)、アポリズマブ、アルシツモマブ(CEA−SCAN(登録商標))、バビツキシマブ、ベクツモマブ(bectumomab)(LYMPHOSCAN(登録商標))、ベリムマブ(BENLYSTA(登録商標)、LYMPHOSTAT−B(登録商標))、ベシレソマブ(SCINTIMUN(登録商標))、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標))、ビバツズマブメルタンシン(bivatuzumab mertansine)、ブリナツモマブ、ブレンツキシマブベドチン、カンツズマブメルタンシン、カプロマブペンデチド(PROSTASCINT(登録商標))、カツマキソマブ(REMOVAB(登録商標))、CC49、セツキシマブ(C225、ERBITUX(登録商標))、シタツズマブボガトクス(citatuzumab bogatox)、シクスツムマブ(cixutumumab)、クリバツズマブテトラキセタン(clivatuzumab tetraxetan)、コナツムマブ(conatumumab)、ダセツズマブ、デノスマブ(PROLIA(登録商標))、デツモマブ(detumomab)、エクロメキシマブ(ecromeximab)、エドレコロマブ(PANOREX(登録商標))、エロツズマブ、エピツモマブシツキセタン(epitumomab cituxetan)、エプラツズマブ、エルツマキソマブ(REXOMUN(登録商標))、エタラシズマブ(etaracizumab)、ファーレツズマブ、フィギツムマブ、フレソリムマブ、ガリキシマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標))、ギレンツキシマブ(girentuximab)、グラムバツムマブベドチン(glembatumumab vedotin)、イブリツモマブ(イブリツモマブチウキセタン、ZEVALIN(登録商標))、イゴボマブ(igovomab)(INDIMACIS−125(登録商標))、インテツムマブ(intetumumab)、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、イラツムマブ(iratumumab)、ラベツズマブ(CEA−CIDE(登録商標))、レクサツムマブ、リンツズマブ、ルカツムマブ(lucatumumab)、ルミリキシマブ、マパツムマブ、マツズマブ、ミラツズマブ、ミンレツモマブ(minretumomab)、ミツモマブ(mitumomab)、ナコロマブタフェナトクス(nacolomab tafenatox)、ナプツモマブエスタフェナトクス(naptumomab estafenatox)、ネシツムマブ、ニモツズマブ(THERACIM(登録商標)、THERALOC(登録商標))、ノフェツモマブメルペンタン(nofetumomab merpentan)(VERLUMA(登録商標))、オファツムマブ(ARZERRA(登録商標))、オララツマブ(olaratumab)、オポルツズマブモナトクス(oportuzumab monatox)、オレゴボマブ(OVAREX(登録商標))、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標))、ペンツモマブ(pemtumomab)(THERAGYN(登録商標))、パーツズマブ(OMNITARG(登録商標))、ピンツモマブ(pintumomab)、プリツムマブ(pritumumab)、ラムシルマブ、ラニビズマブ(LUCENTIS(登録商標))、リロツムマブ(rilotumumab)、リツキシマブ(MABTHERA(登録商標)、RITUXAN(登録商標))、ロバツムマブ(robatumumab)、サツモマブペンデチド(satumomab pendetide)、シブロツズマブ(sibrotuzumab)、シルツキシマブ(siltuximab)、ソンツズマブ(sontuzumab)、タカツズマブテトラキセタン(AFP−CIDE(登録商標))、タプリツモマブパプトクス(taplitumomab paptox)、テナツモマブ(tenatumomab)、TGN1412、チシリムマブ(トレメリムマブ)、ティガツズマブ、TNX−650、トシツモマブ(BEXXAR(登録商標))、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))、トレメリムマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ベルツズマブ、ボロシキシマブ、ボツムマブ(votumumab)(HUMASPECT(登録商標))、ザノリムマブ(HUMAX−EGFR(登録商標))、およびザノリムマブ(HUMAX−CD4(登録商標))が挙げられる。
他の実施形態において、多重特異性分子は、ウイルス癌治療剤と組み合わせて投与される。例示的なウイルス癌治療剤としては、限定はされないが、ワクシニアウイルス(vvDD−CDSR)、癌胎児性抗原発現麻疹ウイルス、組み換えワクシニアウイルス(TK−欠失+GM−CSF)、セネカバレーウイルス−001、ニューカッスル病ウイルス、コクサッキーウイルスA21、GL−ONC1、EBNA1 C末端/LMP2キメラタンパク質発現組み換え修飾型ワクシニアアンカラワクチン、癌胎児性抗原発現麻疹ウイルス、G207腫瘍溶解性ウイルス、p53発現修飾型ワクシニアアンカラウイルスワクチン、OncoVEX GM−CSF修飾型1型単純ヘルペスウイルス、鶏痘ウイルスワクチンベクター、組み換えワクシニア前立腺特異的抗原ワクチン、ヒトパピローマウイルス16/18 L1ウイルス様粒子/AS04ワクチン、MVA−EBNA1/LMP2 Inj.ワクチン、四価HPVワクチン、四価ヒトパピローマウイルス(6、11、16、18型)組み換えワクチン(GARDASIL(登録商標))、組み換え鶏痘−CEA(6D)/TRICOMワクチン;組み換えワクシニア−CEA(6D)−TRICOMワクチン、組み換え修飾型ワクシニアアンカラ−5T4ワクチン、組み換え鶏痘−TRICOMワクチン、腫瘍溶解性ヘルペスウイルスNV1020、HPV L1 VLPワクチンV504、ヒトパピローマウイルス二価(16および18型)ワクチン(CERVARIX(登録商標))、単純ヘルペスウイルスHF10、Ad5CMV−p53遺伝子、組み換えワクシニアDF3/MUC1ワクチン、組み換えワクシニア−MUC−1ワクチン、組み換えワクシニア−TRICOMワクチン、ALVAC MART−1ワクチン、複製欠損I型単純ヘルペスウイルス(HSV−1)ベクター発現ヒトプレプロエンケファリン(NP2)、野生型レオウイルス、レオウイルス3型Dearing(REOLYSIN(登録商標))、腫瘍溶解性ウイルスHSV1716、エプスタイン・バーウイルス標的抗原をコードする組み換え修飾型ワクシニアアンカラ(MVA)ベースのワクチン、組み換え鶏痘−前立腺特異的抗原ワクチン、組み換えワクシニア前立腺特異的抗原ワクチン、組み換えワクシニア−B7.1ワクチン、rAd−p53遺伝子、Ad5−デルタ24RGD、HPVワクチン580299、JX−594(チミジンキナーゼ欠失ワクシニアウイルス+GM−CSF)、HPV−16/18 L1/AS04、鶏痘ウイルスワクチンベクター、ワクシニア−チロシナーゼワクチン、MEDI−517 HPV−16/18 VLP AS04ワクチン、単純ヘルペスウイルスTK99UNのチミジンキナーゼを含有するアデノウイルスベクター、HspE7、FP253/フルダラビン、ALVAC(2)黒色腫多重抗原治療用ワクチン、ALVAC−hB7.1、カナリアポックス−hIL−12黒色腫ワクチン、Ad−REIC/Dkk−3、rAd−IFN SCH 721015、TIL−Ad−INFg、Ad−ISF35、およびコクサッキーウイルスA21(CVA21、CAVATAK(登録商標))が挙げられる。
他の実施形態において、多重特異性分子は、ナノ医薬品と組み合わせて投与される。例示的な癌ナノ医薬品としては、限定はされないが、ABRAXANE(登録商標)(パクリタキセル結合アルブミンナノ粒子)、CRLX101(直鎖状のシクロデキストリンベースのポリマーにコンジュゲートされたCPT)、CRLX288(ドセタキセルを生分解性ポリマーポリ(乳酸−コ−グリコール酸)にコンジュゲートする)、シタラビンリポソーム(リポソームAra−C、DEPOCYT(商標))、ダウノルビシンリポソーム(DAUNOXOME(登録商標))、ドキソルビシンリポソーム(DOXIL(登録商標)、CAELYX(登録商標))、封入ダウノルビシンクエン酸塩リポソーム(DAUNOXOME(登録商標))、およびPEG抗VEGFアプタマー(MACUGEN(登録商標))が挙げられる。
ある実施形態において、多重特異性分子は、パクリタキセルまたはパクリタキセル製剤、例えば、TAXOL(登録商標)、タンパク結合パクリタキセル(例えば、ABRAXANE(登録商標))と組み合わせて投与される。例示的なパクリタキセル製剤としては、限定はされないが、ナノ粒子アルブミン結合パクリタキセル(Abraxis Bioscienceによって販売されるABRAXANE(登録商標))、ドコサヘキサエン酸結合パクリタキセル(DHA−パクリタキセル、Protargaによって販売されるTaxoprexin)、ポリグルタミン酸塩結合パクリタキセル(PG−パクリタキセル、パクリタキセルポリグルメクス(poliglumex)、Cell Therapeuticによって販売されるCT−2103、XYOTAX)、腫瘍活性化プロドラッグ(TAP)、ANG105(ImmunoGenによって販売される、パクリタキセルの3つの分子に結合されたAngiopep−2)、パクリタキセル−EC−1(erbB2認識ペプチドEC−1に結合されたパクリタキセル;Li et al.,Biopolymers(2007)87:225−230を参照)、およびグルコースコンジュゲートパクリタキセル(例えば、2’−パクリタキセルメチル2−グルコピラノシルスクシネート、Liu et al.,Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters(2007)17:617−620を参照)が挙げられる。
癌を治療するための例示的なRNAiおよびアンチセンスRNA剤としては、限定はされないが、CALAA−01、siG12D LODER(Local Drug EluteR)、およびALN−VSP02が挙げられる。
他の癌治療剤としては、限定はされないが、サイトカイン(例えば、アルデスロイキン(IL−2、インターロイキン−2、PROLEUKIN(登録商標))、αインターフェロン(IFN−α、インターフェロンα、INTRON(登録商標)A(インターフェロンα−2b)、ROFERON−A(登録商標)(インターフェロンα−2a))、エポエチンアルファ(PROCRIT(登録商標))、フィルグラスチム(G−CSF、顆粒球−コロニー刺激因子、NEUPOGEN(登録商標))、GM−CSF(顆粒球マクロファージコロニー刺激因子、サルグラモスチム、LEUKINE(商標))、IL−11(インターロイキン−11、オプレルベキン、NEUMEGA(登録商標))、インターフェロンα−2b(PEGコンジュゲート)(PEGインターフェロン、PEG−INTRON(商標))、およびペグフィルグラスチム(NEULASTA(商標)))、ホルモン治療剤(例えば、アミノグルテチミド(CYTADREN(登録商標))、アナストロゾール(ARIMIDEX(登録商標))、ビカルタミド(CASODEX(登録商標))、エキセメスタン(AROMASIN(登録商標))、フルオキシメステロン(HALOTESTIN(登録商標))、フルタミド(EULEXIN(登録商標))、フルベストラント(FASLODEX(登録商標))、ゴセレリン(ZOLADEX(登録商標))、レトロゾール(FEMARA(登録商標))、ロイプロリド(ELIGARD(商標)、LUPRON(登録商標)、LUPRON DEPOT(登録商標)、VIADUR(商標))、メゲストロール(酢酸メゲストロール、MEGACE(登録商標))、ニルタミド(ANANDRON(登録商標)、NILANDRON(登録商標))、オクトレオチド(オクトレオチド酢酸塩、SANDOSTATIN(登録商標)、SANDOSTATIN LAR(登録商標))、ラロキシフェン(EVISTA(登録商標))、ロミプロスチム(NPLATE(登録商標))、タモキシフェン(NOVALDEX(登録商標))、およびトレミフェン(FARESTON(登録商標)))、ホスホリパーゼA2阻害剤(例えば、アナグレリド(AGRYLIN(登録商標)))、生体応答調節剤(例えば、BCG(THERACYS(登録商標)、TICE(登録商標))、およびダルベポエチンアルファ(ARANESP(登録商標)))、標的治療剤(例えば、ボルテゾミブ(VELCADE(登録商標))、ダサチニブ(SPRYCEL(商標))、デニロイキンジフチトクス(ONTAK(登録商標))、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、エベロリムス(AFINITOR(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))、メシル酸イマチニブ(STI−571、GLEEVEC(商標))、ラパチニブ(TYKERB(登録商標))、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、およびSU11248(スニチニブ、SUTENT(登録商標)))、免疫調節抗血管新生剤(例えば、CC−5013(レナリドミド、REVLIMID(登録商標))、およびサリドマイド(THALOMID(登録商標)))、糖質コルチコステロイド(例えば、コルチゾン(ヒドロコルチゾン、ヒドロコルチゾンリン酸エステルナトリウム、ヒドロコルチゾンコハク酸エステルナトリウム、ALA−CORT(登録商標)、HYDROCORT ACETATE(登録商標)、ヒドロコルチゾンリン酸エステルLANACORT(登録商標)、SOLU−CORTEF(登録商標))、デカドロン(デキサメタゾン、酢酸デキサメタゾン、デキサメタゾンリン酸エステルナトリウム、DEXASONE(登録商標)、DIODEX(登録商標)、HEXADROL(登録商標)、MAXIDEX(登録商標))、メチルプレドニゾロン(6−メチルプレドニゾロン、酢酸メチルプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンコハク酸エステルナトリウム、DURALONE(登録商標)、MEDRALONE(登録商標)、MEDROL(登録商標)、M−PREDNISOL(登録商標)、SOLU−MEDROL(登録商標))、プレドニゾロン(DELTA−CORTEF(登録商標)、ORAPRED(登録商標)、PEDIAPRED(登録商標)、PRELONE(登録商標))、およびプレドニゾン(DELTASONE(登録商標)、LIQUID PRED(登録商標)、METICORTEN(登録商標)、ORASONE(登録商標)))、およびビスホスホネート(例えば、パミドロネート(AREDIA(登録商標))、およびゾレドロン酸(ZOMETA(登録商標)))が挙げられる。
ある実施形態において、多重特異性分子は、チロシンキナーゼ阻害剤(例えば、受容体チロシンキナーゼ(RTK)阻害剤)と組み合わせて使用される。例示的なチロシンキナーゼ阻害剤としては、限定はされないが、上皮成長因子(EGF)経路阻害剤(例えば、上皮成長因子受容体(EGFR)阻害剤)、血管内皮成長因子(VEGF)経路阻害剤(例えば、VEGFに対する抗体、VEGFトラップ、血管内皮成長因子受容体(VEGFR)阻害剤(例えば、VEGFR−1阻害剤、VEGFR−2阻害剤、VEGFR−3阻害剤))、血小板由来成長因子(PDGF)経路阻害剤(例えば、血小板由来成長因子受容体(PDGFR)阻害剤(例えば、PDGFR−β阻害剤))、RAF−1阻害剤、KIT阻害剤およびRET阻害剤が挙げられる。ある実施形態において、AHCM剤と組み合わせて使用される抗癌剤は、アキシチニブ(AG013736)、ボスチニブ(SKI−606)、セジラニブ(RECENTIN(商標)、AZD2171)、ダサチニブ(SPRYCEL(登録商標)、BMS−354825)、エルロチニブ(TARCEVA(登録商標))、ゲフィチニブ(IRESSA(登録商標))、イマチニブ(Gleevec(登録商標)、CGP57148B、STI−571)、ラパチニブ(TYKERB(登録商標)、TYVERB(登録商標))、レスタウルチニブ(CEP−701)、ネラチニブ(HKI−272)、ニロチニブ(TASIGNA(登録商標))、セマクサニブ(セマキシニブ、SU5416)、スニチニブ(SUTENT(登録商標)、SU11248)、トセラニブ(PALLADIA(登録商標))、バンデタニブ(ZACTIMA(登録商標)、ZD6474)、バタラニブ(PTK787、PTK/ZK)、トラスツズマブ(HERCEPTIN(登録商標))、ベバシズマブ(AVASTIN(登録商標))、リツキシマブ(RITUXAN(登録商標))、セツキシマブ(ERBITUX(登録商標))、パニツムマブ(VECTIBIX(登録商標))、ラニビズマブ(Lucentis(登録商標))、ニロチニブ(TASIGNA(登録商標))、ソラフェニブ(NEXAVAR(登録商標))、アレムツズマブ(CAMPATH(登録商標))、ゲムツズマブオゾガマイシン(MYLOTARG(登録商標))、ENMD−2076、PCI−32765、AC220、ドビチニブラクテート(dovitinib lactate)(TKI258、CHIR−258)、BIBW 2992(TOVOK(商標))、SGX523、PF−04217903、PF−02341066、PF−299804、BMS−777607、ABT−869、MP470、BIBF 1120(VARGATEF(登録商標))、AP24534、JNJ−26483327、MGCD265、DCC−2036、BMS−690154、CEP−11981、チボザニブ(tivozanib)(AV−951)、OSI−930、MM−121、XL−184、XL−647、XL228、AEE788、AG−490、AST−6、BMS−599626、CUDC−101、PD153035、ペリチニブ(pelitinib)(EKB−569)、バンデタニブ(zactima)、WZ3146、WZ4002、WZ8040、ABT−869(リニファニブ)、AEE788、AP24534(ポナチニブ)、AV−951(チボザニブ)、アキシチニブ、BAY 73−4506(レゴラフェニブ(regorafenib))、ブリバニブアラニネート(brivanib alaninate)(BMS−582664)、ブリバニブ(BMS−540215)、セジラニブ(AZD2171)、CHIR−258(ドビチニブ)、CP 673451、CYC116、E7080、Ki8751、マシチニブ(masitinib)(AB1010)、MGCD−265、モテサニブジホスフェート(motesanib diphosphate)(AMG−706)、MP−470、OSI−930、パゾパニブ塩酸塩、PD173074、ソラフェニブトシル酸塩(Sorafenib Tosylate)(Bay 43−9006)、SU 5402、TSU−68(SU6668)、バタラニブ、XL880(GSK1363089、EXEL−2880)からなる群から選択される。選択されるチロシンキナーゼ阻害剤は、スニチニブ、エルロチニブ、ゲフィチニブ、またはソラフェニブから選択される。一実施形態において、チロシンキナーゼ阻害剤は、スニチニブである。
一実施形態において、多重特異性分子は、抗血管新生剤、または血管標的化剤または血管破壊剤の1つまたは複数と組み合わせて投与される。例示的な抗血管新生剤としては、特に、限定はされないが、VEGF阻害剤(例えば、抗VEGF抗体(例えば、ベバシズマブ);VEGF受容体阻害剤(例えば、イトラコナゾール);内皮細胞の細胞増殖および/または遊走の阻害剤(例えば、カルボキシアミドトリアゾール、TNP−470);血管新生刺激剤の阻害剤(例えば、スラミン)が挙げられる。血管標的化剤(VTA)または血管破壊剤(VDA)は、癌腫瘍の血管系(血管)を損傷して、中心壊死を引き起こすように設計される(例えば、Thorpe,P.E.(2004)Clin.Cancer Res.Vol.10:415−427に概説される)。VTAは、小分子であり得る。例示的な小分子VTAとしては、限定はされないが、微小管不安定化薬剤(例えば、コンブレタスタチンA−4リン酸二ナトリウム(CA4P)、ZD6126、AVE8062、Oxi 4503);およびバジメザン(vadimezan)(ASA404)が挙げられる。
免疫チェックポイント阻害剤
他の実施形態において、本明細書に記載される方法は、多重特異性分子と組み合わせた免疫チェックポイント阻害剤の使用を含む。本方法は、インビボで治療プロトコルに使用され得る。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、チェックポイント分子を阻害する。例示的なチェックポイント分子としては、限定はされないが、CTLA4、PD1、PD−L1、PD−L2、TIM3、LAG3、CD160、2B4、CD80、CD86、B7−H3(CD276)、B7−H4(VTCN1)、HVEM(TNFRSF14またはCD270)、BTLA、KIR、MHCクラスI、MHCクラスII、GAL9、VISTA、BTLA、TIGIT、LAIR1、およびA2aRが挙げられる。例えば、Pardoll.Nat.Rev.Cancer 12.4(2012):252−64(参照により本明細書に援用される)を参照されたい。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、PD−1阻害剤、例えば、ニボルマブ、ペムブロリズマブまたはピディリズマブなどの抗PD−1抗体である。ニボルマブ(MDX−1106、MDX−1106−04、ONO−4538、またはBMS−936558とも呼ばれる)は、PD1を特異的に阻害する完全ヒトIgG4モノクローナル抗体である。例えば、米国特許第8,008,449号明細書および国際公開第2006/121168号パンフレットを参照されたい。ペムブロリズマブ(ランブロリズマブ、MK−3475、MK03475、SCH−900475またはKEYTRUDA(登録商標)とも呼ばれる;Merck)は、PD−1に結合するヒト化IgG4モノクローナル抗体である。例えば、Hamid,O.et al.(2013)New England Journal of Medicine 369(2):134−44、米国特許第8,354,509号明細書および国際公開第2009/114335号パンフレットを参照されたい。ピディリズマブ(CT−011またはCure Techとも呼ばれる)は、PD1に結合するヒト化IgG1kモノクローナル抗体である。例えば、国際公開第2009/101611号パンフレットを参照されたい。一実施形態において、PD−1の阻害剤は、それと実質的に同一または類似の配列、例えば、ニボルマブ、ペムブロリズマブまたはピディリズマブの配列と少なくとも85%、90%、95%またはそれを超えて同一の配列を有する抗体分子である。さらなる抗PD1抗体、例えば、AMP 514(Amplimmune)は、例えば、米国特許第8,609,089号明細書、米国特許出願公開第2010028330号明細書、および/または米国特許出願公開第20120114649号明細書に記載されている。
ある実施形態において、PD−1阻害剤は、イムノアドヘシン、例えば、定常領域(例えば、免疫グロブリンのFc領域)に融合されるPD−1リガンド(例えば、PD−L1またはPD−L2)の細胞外/PD−1結合部分を含むイムノアドヘシンである。実施形態において、PD−1阻害剤は、AMP−224(例えば、国際公開第2011/066342号パンフレットおよび国際公開第2010/027827号パンフレットに記載されるB7−DCIg)、B7−H1とPD−1との間の相互作用をブロックするPD−L2 Fc融合可溶性受容体である。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、PD−L1阻害剤、例えば、抗体分子である。ある実施形態において、PD−L1阻害剤は、YW243.55.S70、MPDL3280A、MEDI−4736、MSB−0010718C、またはMDX−1105である。ある実施形態において、抗PD−L1抗体は、MSB0010718C(A09−246−2とも呼ばれる;Merck Serono)であり、これは、PD−L1に結合するモノクローナル抗体である。例示的なヒト化抗PD−L1抗体は、例えば、国際公開第2013/079174号パンフレットに記載されている。一実施形態において、PD−L1阻害剤は、抗PD−L1抗体、例えば、YW243.55.S70である。YW243.55.S70抗体は、例えば、国際公開第2010/077634号パンフレットに記載されている。一実施形態において、PD−L1阻害剤は、例えば、国際公開第2007/005874号パンフレットに記載されるMDX−1105(BMS−936559とも呼ばれる)である。一実施形態において、PD−L1阻害剤は、MDPL3280A(Genentech/Roche)であり、これは、PD−L1に対するヒトFc−最適化IgG1モノクローナル抗体である。例えば、米国特許第7,943,743号明細書および米国特許出願公開第20120039906号明細書を参照されたい。一実施形態において、PD−L1の阻害剤は、それと実質的に同一または類似の配列、例えば、YW243.55.S70、MPDL3280A、MEDI−4736、MSB−0010718C、またはMDX−1105の配列と少なくとも85%、90%、95%またはそれを超えて同一の配列を有する抗体分子である。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、PD−L2阻害剤、例えば、AMP−224である(これは、PD1とB7−H1との間の相互作用をブロックするPD−L2 Fc融合可溶性受容体である。例えば、国際公開第2010/027827号パンフレットおよび国際公開第2011/066342号パンフレットを参照されたい。
一実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、LAG−3阻害剤、例えば、抗LAG−3抗体分子である。実施形態において、抗LAG−3抗体は、BMS−986016(BMS986016とも呼ばれる;Bristol−Myers Squibb)である。BMS−986016および他のヒト化抗LAG−3抗体は、例えば、米国特許出願公開第2011/0150892号明細書、国際公開第2010/019570号パンフレット、および国際公開第2014/008218号パンフレットに記載されている。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、例えば、米国特許第8,552,156号明細書、国際公開第2011/155607号パンフレット、欧州特許第2581113号明細書および米国特許出願公開第2014/044728号明細書に記載されるTIM−3阻害剤、例えば抗TIM3抗体分子である。
実施形態において、免疫チェックポイント阻害剤は、CTLA−4阻害剤、例えば、抗CTLA−4抗体分子である。例示的な抗CTLA4抗体としては、トレメリムマブ(Pfizer製のIgG2モノクローナル抗体、以前はチシリムマブとして知られていた、CP−675,206);およびイピリムマブ(MDX−010とも呼ばれる、CAS No.477202−00−9)が挙げられる。他の例示的な抗CTLA−4抗体は、例えば、米国特許第5,811,097号明細書に記載されている。
以下の実施例は、例示的であることが意図され、決して限定的であることは意図されていない。
多重特異性分子およびその使用に向けられた実施例
一般的な方法:
1.プラスミドの構築
タンパク質配列をコードするDNAをモンゴルキヌゲネズミ(Cricetulus griseus)における発現について最適化し、合成し、Gatewayクローニングを用いて、pcDNA3.4−TOPO(Life Technologies A14697)へとクローニングした。全ての構築物は、Igκリーダー配列(配列番号84
Figure 2019512272

、配列番号16METDTLLLWVLLLWVPGSTG)を含んでいた。使用される核酸配列は、表1に示される。
2.発現および精製
プラスミドを、Expi293細胞(Life Technologies A14527)またはExpiCHO細胞(Life Technologies A29127)のいずれかへと共トランスフェクトした。1:1のノブ対ホール重鎖比および3:2の軽鎖対重鎖比を用いて、多重特異性構築物のために1mgの全DNAを用いて、トランスフェクションを行った。ビオチン化が必要とされる場合、多重特異性構築物DNAに加えて、1リットル当たり250μgの配列番号226のBirAを加えた。Expi293細胞におけるトランスフェクションを、全DNAを用いて3:1の比率で直鎖状25,000Daポリエチレンイミン(PEI、Polysciences Inc 23966)を用いて行った。DNAおよびPEIをそれぞれ50mLのOptiMem(Life Technologies 31985088)培地に加え、滅菌ろ過した。DNAおよびPEIを、10分間組み合わせて、1.8〜2.8×10個の細胞/mLの細胞密度および少なくとも95%の生存率を有するExpi293細胞に加えた。ExpiCHOトランスフェクションを、製造業者の指示に従って行った。Expi293細胞を、トランスフェクション後5〜7日間にわたって8%のCOにより、37℃において、加湿したインキュベータ中で成長させ、ExpiCHO細胞を、5%のCOにより、32℃において14日間にわたって成長させた。細胞を、4500×gで遠心分離によってペレット化し、上清を0.2μmの膜に通してろ過した。プロテインA樹脂(GE 17−1279−03)を、ろ過された上清に加え、室温で1〜3時間インキュベートした。樹脂を、3×10カラム体積のダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、Life Technologies 14190−144)で洗浄されたカラムに充填した。結合タンパク質を、20mMのクエン酸塩、100mMのNaCl、pH2.9を含むカラムから溶出した。必要に応じて、DPBSの泳動用緩衝液を用いたSuperdex 200カラムにおいて、リガンド親和性および/またはサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、タンパク質をさらに精製した。
3.ELISAアッセイ
ELISAアッセイを、Pierce 96ウェルストレプトアビジン被覆高容量プレート(15500)またはNunc−Immuno96ウェルマキシソーププレート(Invitrogen 44−2404−21)のいずれかを用いて行った。プレートを1×リン酸緩衝生理食塩水tween 20(Pierce 28352)で洗浄し、次に10μg/mLの捕捉タンパク質で被覆した。振とうしながら室温で2時間インキュベートした後、プレートを1×PBSTで洗浄し、分子を、1μM〜1pMの連続希釈を用いて行A〜Gに加えた。プレートを30分間インキュベートし、洗浄し、100μLの、ペルオキシダーゼがコンジュゲートされたaffinipureヤギ抗ヒトIgG(109−035−008)またはストレプトアビジン−HRP(R&D Systems DY998)のいずれかを各ウェルに加えた。プレートを振とうしながら30分間インキュベートし、洗浄し、100μLの1−step turbo TMB−ELISA基質溶液(Thermo Scientific 34022)を各ウェルに加えた。プレートを5分間インキュベートし、100μLの1MのHClを用いて反応を停止させ、SpectraMax i3xプレートリーダーにおける450nmでの吸光度を用いて、プレートを読み取った。
4.細胞殺滅アッセイ
産生された構築物の活性を評価するために、BxPC3−ルシフェラーゼ細胞殺滅アッセイを行った。ルシフェラーゼ(Genecopia SCL−C012−HLG)を含有するBxPC3細胞を、1μg/mLのピューロマイシン(Gibco A1113802)とともに、RPMI 1640(Gibco 11875119)および10%のウシ胎仔血清(Gibco 10082147)中で成長させた。この細胞を用いて、1ウェル当たり15,000個の細胞で96ウェルプレートに播種した。1日インキュベートした後、培地を除去し、0.5%のPen/Strep(Gibco 15140122)を含む無血清培地RPMI1640と交換した。無血清培地中のPBMC(C.T.L.Lot # LP_123)を、450,000個の細胞/ウェルで96ウェルプレートの行A〜Gに加えた。化合物を、行A〜F中の1μM〜1pMの範囲の濃度において3連でカラムに加えた。プレートを測定前に6または24時間インキュベートした。細胞殺滅測定へと進む前に120μLを各ウェルから取り出し、96ウェル低結合タンパク質プレートに加えた。これにより80μLがプレートに残り、80μLのBright−Glo(Promega E2610)を各ウェルに加えた。次に、SpectraMax i3xプレートリーダーにおいてプレートを読み取った。
5.サイトカイン放出アッセイ
サイトカイン放出アッセイのために、細胞殺滅プレートから取り出した上清を、quansys洗浄緩衝液で5倍に希釈した。QuansysヒトIFNγ(Quansys 464649HU)singleplexアッセイキットについて、製造業者の指示に従った。プレートをBioRad ChemiDoc XRS+において撮像し、Quansys Q−viewソフトウェアを用いて分析した。
実施例1
3つの異なるタンパク質鎖:配列番号168、配列番号169、および配列番号196を含む、メソテリンを標的化するFabアームおよびIL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子1を、細胞に、配列番号116、配列番号118、および配列番号119を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子1を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図21に示される。図43は、多重特異性分子1のサイズ排除クロマトグラムを示す。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、112pMのEC50が得られた(図48)。図53は、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を評価し、111pMのEC50が得られたことを示す。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、79pMであった(図58)。図59は、アッセイにおける多重特異性分子1についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例2
配列番号174、配列番号169、配列番号196を含む、メソテリンを標的化するFabアーム、IL2エフェクターアーム、および抗NKp30 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子2を、細胞に、配列番号117、配列番号118、および配列番号119を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子2を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図22に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、1.38nMのEC50が得られた(図48)。図53は、154pMのEC50で、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を示す。配列番号180から生成されるヒトNKp30との結合により、230nMのEC50が得られた(図55)。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、4.7pMであった(図58)。図59は、アッセイにおける多重特異性分子2についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例3
配列番号174、配列番号169、および配列番号197を含む、メソテリン標的化アームおよび抗NKp30 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子3を、細胞に、配列番号117、配列番号118、および配列番号125を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子3を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図23に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、152pMのEC50が得られた(図48)。配列番号180から生成されるヒトNKp30との結合により、93.4nMのEC50が得られた(図55)。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、5.9pMであった(図58)。図59は、アッセイにおける多重特異性分子3についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例4
配列番号176および配列番号196を含む、IL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子4を、細胞に、配列番号124および配列番号119を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子4を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図24に示される。図53は、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を評価し、110pMのEC50が得られたことを示す。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、41pMであった(図58)。図59は、アッセイにおける多重特異性分子4についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例5
配列番号172、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アームおよびPDL1標的化アームを含有する多重特異性分子5を、細胞に、配列番号122、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子5を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図25に示される。図44は、多重特異性分子5のサイズ排除クロマトグラムを示す。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、163nMのEC50が得られた(図49)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、250pMのEC50が得られた(図51)。多重特異性分子5は、細胞殺滅アッセイにおいて有意な効果を有さなかった(図60)。
実施例6
配列番号172、配列番号173、配列番号177、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、およびIL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子6を、細胞に、配列番号122、配列番号123、配列番号120、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子6を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図26に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、13.1nMのEC50が得られた(図49)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、363pMのEC50が得られた(図51)。図54は、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を評価し、156pMのEC50が得られたことを示す。多重特異性分子6は、図60に示される細胞殺滅アッセイにおいて、159pMのEC50を示した。
実施例7
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子7を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子7を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図27に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、2.37nMのEC50が得られた(図49)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、158pMのEC50が得られた(図51)。図56は、450pMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子7は、15pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図60)。
実施例8
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、IL2エフェクターアーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子8を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子8を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図28に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、1.77nMのEC50が得られた(図49)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、255pMのEC50が得られた(図52)。図54は、84pMのEC50で、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を示す。図57は、670pMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子8は、44pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図60)。
実施例9
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子9を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子9を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図29に示される。配列番号181のタンパク質1を用いて行われたELISAにより、275nMのEC50が得られた(図50)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、124pMのEC50が得られた(図51)。図56は、6.2nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子9は、84pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図)。
実施例10
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、IL2エフェクターアーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子10を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子10を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図30に示される。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、263nMのEC50が得られた(図50)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、1.91nMのEC50が得られた(図52)。図54は、88pMのEC50で、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を示す。図57は、1.8nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子10は、35pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図61)。
実施例11
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子11を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子11を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図31に示される。図45は、多重特異性分子11のサイズ排除クロマトグラムを示す。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、206pMのEC50が得られた(図52)。図56は、8.7nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子11は、119pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図62)。
実施例12
配列番号193、配列番号173、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アーム、PDL1標的化アーム、IL2エフェクターアーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子12を、細胞に、配列番号136、配列番号123、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子12を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図32に示される。図26は、多重特異性分子12のサイズ排除クロマトグラムを示す。配列番号181のヒトメソテリンを用いて行われたELISAにより、216nMのEC50が得られた(図50)。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、1.82nMのEC50が得られた(図52)。図54は、107pMのEC50で、配列番号182のヒトIL2受容体αとの結合を示す。図57は、19.3nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。多重特異性分子12は、16pMのEC50で、細胞殺滅アッセイにおいて細胞の増殖を示した(図62)。
実施例13
配列番号187、配列番号185、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、およびIL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子13を、細胞に、配列番号DNA BH022、配列番号128、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子13を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図33に示される。図47は、多重特異性分子13のサイズ排除クロマトグラムを示す。配列番号182からのヒトIL2Rαを用いた多重特異性分子13のELISAにより、85pMのEC50が得られた(図65)。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、14pMであった(図67)。図68は、アッセイにおける多重特異性分子13についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例14
配列番号188、配列番号183、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子14を、細胞に、配列番号131、配列番号126、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子14を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図34に示される。図66は、2.3nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、100pMであった(図67)。図68は、アッセイにおける多重特異性分子14についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例15
配列番号189、配列番号183、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、およびCD3標的化アームを含有する多重特異性分子15を、細胞に、配列番号132、配列番号126、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子15を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図35に示される。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、277pMであった(図69)。図70は、アッセイにおける多重特異性分子15についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例16
配列番号188、配列番号185、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ、およびIL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子16を、細胞に、配列番号131、配列番号128、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子16を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図36に示される。配列番号182からのヒトIL2Rαを用いた多重特異性分子16のELISAにより、167pMのEC50が得られた(図65)。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、330pMであった(図67)。図68は、アッセイにおける多重特異性分子16についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例17
配列番号189、配列番号185、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、CD3標的化アーム、およびIL2エフェクターアームを含有する多重特異性分子17を、細胞に、配列番号132、配列番号128、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子17を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図37に示される。配列番号182からのヒトIL2Rαを用いた多重特異性分子17のELISAにより、116pMのEC50が得られた(図65)。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、18pMであった(図69)。図70は、アッセイにおける多重特異性分子17についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例18
配列番号187、配列番号183、および配列番号184を含む、HER3標的化アームおよびIGF1R標的化アームを含有する多重特異性分子18を、細胞に、配列番号DNA BH022、配列番号126、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子18を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図38に示される。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、28pMであった(図67)。図68は、アッセイにおける多重特異性分子18についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例19
配列番号187、配列番号186、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、およびIL7エフェクターアームを含有する多重特異性分子19を、細胞に、配列番号130、配列番号129、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子19を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図39に示される。
実施例20
配列番号189、配列番号186、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、CD3標的化アーム、およびIL7エフェクターアームを含有する多重特異性分子20を、細胞に、配列番号132、配列番号129、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子20を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図40に示される。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、445pMであった(図71)。図72は、アッセイにおける多重特異性分子20についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例21
配列番号190、配列番号169、配列番号186、および配列番号184を含む、HER3標的化アーム、IGF1R標的化アーム、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ、およびIL7エフェクターアームを含有する多重特異性分子21を、細胞に、配列番号133、配列番号118、配列番号128、および配列番号127を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子21を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図41に示される。図46は、1.3nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、770pMであった(図73)。図74は、アッセイにおける多重特異性分子21についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例22
配列番号190、配列番号169、配列番号192、および配列番号191を含む、メソテリン標的化アーム、IL2エフェクターを有するPDL1標的化アーム、および抗NKp46 NK細胞エンゲージャを含有する多重特異性分子22を、細胞に、配列番号133、配列番号118、配列番号135、および配列番号134を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子22を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図42に示される。配列番号181からのヒトメソテリンを用いた多重特異性分子22のELISAにより、310pMのEC50が得られた(図63)。図44は、8pMのEC50で、配列番号178からのヒトPDL1に結合する多重特異性分子22についてのデータを示す。配列番号182からのヒトIL2Rαを用いた多重特異性分子22のELISAにより、8.2nMのEC50が得られた(図65)。図46は、2.4nMのEC50で、配列番号179からのヒトNKp46との結合を示す。細胞殺滅アッセイにおけるEC50は、995pMであった(図75)。図76は、アッセイにおける多重特異性分子22についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
実施例23
配列番号168、配列番号169、配列番号192、および配列番号171を含む、メソテリン標的化アームおよびPDL1標的化アームを含有する多重特異性分子23を、細胞に、配列番号116、配列番号118、配列番号135、および配列番号121を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子23を精製し、図75に示される細胞殺滅アッセイに使用して、250pMのEC50を得た。図76は、アッセイにおける多重特異性分子23についてのIFNγのサイトカイン放出データを示す。
間質調節部分を含む多重特異性分子およびその使用に向けられた実施例
一般的な方法:
1.プラスミドの構築
タンパク質配列をコードするDNAをモンゴルキヌゲネズミ(Cricetulus griseus)における発現について最適化し、合成し、Gatewayクローニングを用いて、pcDNA3.4−TOPO(Life Technologies A14697)へとクローニングした。全ての構築物は、Igκリーダー配列(配列番号84
Figure 2019512272

、配列番号64METDTLLLWVLLLWVPGSTG)を含んでいた。使用される核酸配列は、表10に示される。
2.発現および精製
プラスミドを、Expi293細胞(Life Technologies A14527)またはExpiCHO細胞(Life Technologies A29127)のいずれかへと共トランスフェクトした。1:1のノブ対ホール重鎖比および3:2の軽鎖対重鎖比を用いて、多重特異性構築物のために1mgの全DNAを用いて、トランスフェクションを行った。ビオチン化が必要とされる場合、多重特異性構築物DNAに加えて、1リットル当たり250μgの配列番号144 226のBirAを加えた。Expi293細胞におけるトランスフェクションを、全DNAを用いて3:1の比率で直鎖状25,000Daポリエチレンイミン(PEI、Polysciences Inc 23966)を用いて行った。DNAおよびPEIをそれぞれ50mLのOptiMem(Life Technologies 31985088)培地に加え、滅菌ろ過した。DNAおよびPEIを、10分間組み合わせて、1.8〜2.8×10個の細胞/mLの細胞密度および少なくとも95%の生存率を有するExpi293細胞に加えた。ExpiCHOトランスフェクションを、製造業者の指示に従って行った。Expi293細胞を、トランスフェクション後5〜7日間にわたって8%のCOにより、37℃において、加湿したインキュベータ中で成長させ、ExpiCHO細胞を、5%のCOにより、32℃において14日間にわたって成長させた。細胞を、4500×gで遠心分離によってペレット化し、上清を0.2μmの膜に通してろ過した。プロテインA樹脂(GE 17−1279−03)を、ろ過された上清に加え、室温で1〜3時間インキュベートした。樹脂を、3×10カラム体積のダルベッコリン酸緩衝生理食塩水(DPBS、Life Technologies 14190−144)で洗浄されたカラムに充填した。結合タンパク質を、20mMのクエン酸塩、100mMのNaCl、pH2.9を含むカラムから溶出した。必要に応じて、DPBSの泳動用緩衝液を用いたSuperdex 200カラムにおいて、リガンド親和性および/またはサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、タンパク質をさらに精製した。
3.ELISAアッセイ
ELISAアッセイを、Pierce 96ウェルストレプトアビジン被覆高容量プレート(15500)またはNunc−Immuno 96ウェルマキシソーププレート(Invitrogen 44−2404−21)のいずれかを用いて行った。プレートを1×リン酸緩衝生理食塩水tween 20(Pierce 28352)で洗浄し、次に10μg/mLの捕捉タンパク質で被覆した。振とうしながら室温で2時間インキュベートした後、プレートを1×PBSTで洗浄し、分子を、1μM〜1pMの連続希釈を用いて行A〜Gに加えた。プレートを30分間インキュベートし、洗浄し、100μLの、ペルオキシダーゼがコンジュゲートされたaffinipureヤギ抗ヒトIgG(109−035−008)またはストレプトアビジン−HRP(R&D Systems DY998)のいずれかを各ウェルに加えた。プレートを振とうしながら30分間インキュベートし、洗浄し、100μLの1−step turbo TMB−ELISA基質溶液(Thermo Scientific 34022)を各ウェルに加えた。プレートを5分間インキュベートし、100μLの1MのHClを用いて反応を停止させ、SpectraMax i3xプレートリーダーにおける450nmでの吸光度を用いて、プレートを読み取った。
4.細胞殺滅アッセイ
産生された構築物の活性を評価するために、BxPC3−ルシフェラーゼ細胞殺滅アッセイを行った。ルシフェラーゼ(Genecopia SCL−C012−HLG)を含有するBxPC3細胞を、1μg/mLのピューロマイシン(Gibco A1113802)とともに、RPMI 1640(Gibco 11875119)および10%のウシ胎仔血清(Gibco 10082147)中で成長させた。この細胞を用いて、1ウェル当たり15,000個の細胞で96ウェルプレートに播種した。1日インキュベートした後、培地を除去し、0.5%のPen/Strep(Gibco 15140122)を含む無血清培地RPMI 1640と交換した。無血清培地中のPBMC(C.T.L.Lot # LP_123)を、450,000個の細胞/ウェルで96ウェルプレートの行A〜Gに加えた。化合物を行A〜F中の1μM〜10pMの範囲の濃度において3連でカラムに加えた。プレートを測定前に6または24時間インキュベートした。細胞殺滅測定へと進む前に120μLを各ウェルから取り出し、96ウェル低結合タンパク質プレートに加えた。これにより80μLがプレートに残り、80μLのBright−Glo(Promega E2610)を各ウェルに加えた。次に、SpectraMax i3xプレートリーダーにおいてプレートを読み取った。
5.サイトカイン放出アッセイ
サイトカイン放出アッセイのために、細胞殺滅プレートから取り出した上清を、quansys洗浄緩衝液で5倍に希釈した。QuansysヒトIFNγ(Quansys 464649HU)singleplexアッセイキットについて、製造業者の指示に従った。プレートをBioRad ChemiDoc XRS+において撮像し、Quansys Q−viewソフトウェアを用いて分析した。
6.比濁ヒアルロニダーゼ酵素アッセイ
ヒアルロニダーゼ活性を試験するために、酵素アッセイを、上述されるように行った(Dorfman,A.,Ott,M.L.A Turbidimetric Method for the Assay of Hyaluronidase,Journal of Biological Chemistry,1948)。ヒアルロン酸(Sigma 53747)のストック溶液を、300mMのリン酸ナトリウム、pH5.35中1mg/mLで調製した。ヒアルロニダーゼ含有構築物を、20mMのリン酸ナトリウム、pH7.0、77mMの塩化ナトリウム、0.01%のウシ血清アルブミン(Sigma A6003)中1mg/mLに希釈した。0.01mg/mL〜1mg/mLの酵素構築物を、1mg/mLのヒアルロン酸と組み合わせて、37℃で45分間インキュベートした。次に、酸性化したBSA溶液(24mMの酢酸ナトリウム、79mMの酢酸、0.1%のウシ血清アルブミン、pH3.75)を、酵素および基質に加えた。室温で10分間インキュベートした後、活性を540nmでの吸光度で測定した。酵素がヒアルロン酸を分解するにつれて、ヒアルロニダーゼ活性は、吸光度の低下として見られる。
7.ヒアルロニダーゼザイモグラム
ヒアルロニダーゼ活性をさらに実証するために、0.1mg/mLのヒアルロン酸(Sigma 53747)を含有する12%のSDS−PAGEゲルを作製した。構築物をゲル上で泳動させ、次にゲルを1時間にわたって3%のTriton X−100(Sigma 93443)中でインキュベートした。次に、ゲルを37℃で16時間にわたってアッセイ緩衝液(20mMのクエン酸塩、150mMの塩化ナトリウム、pH3.5)中でインキュベートした。ゲルを、0.5%のアルシアンブルー(Alcian Blue)(Sigma B8438)を用いてヒアルロニダーゼ活性について染色し、アルシアンブルーは、ヒアルロン酸を青色に染色し、酵素がヒアルロン酸を分解した場合は透明の点を残す。
8.ゼラチナーゼA酵素アッセイ
製造業者の指示に従って、EnzChekゼラチナーゼ/コラゲナーゼアッセイキット(Molecular Probes E−12055)を用いて、MMP−2を含有する構築物の酵素活性を決定した。
実施例24
3つの異なるタンパク質鎖:配列番号214、配列番号215、および配列番号219を含む、FAPを標的化するFabアームおよびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子24を、細胞に、配列番号202、配列番号203、および配列番号207を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子23を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図77に示される。多重特異性分子23のサイズ排除クロマトグラムが図86に示される。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、144nMのEC50が得られた(図94)。図98は、多重特異性分子24がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子24のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例25
配列番号218、配列番号215、配列番号219を含む、FAPを標的化するFabアーム、IL2エフェクターアーム、およびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子25を、細胞に、配列番号206、配列番号203、および配列番号207を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子24を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図78に示される。多重特異性分子24のサイズ排除クロマトグラムが図87に示される。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、128nMのEC50が得られた(図94)。図781は、101nMのEC50で、ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)への多重特異性分子25の結合を示す。図98は、多重特異性分子25がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子25のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例26
配列番号214、配列番号215、および配列番号224を含む、FAP標的化アームおよびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子26を、細胞に、配列番号202、配列番号203、および配列番号212を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子25を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図79に示される。多重特異性分子25のサイズ排除クロマトグラムが図88に示される。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、18.5nMのEC50が得られた(図94)。図98は、多重特異性分子26がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子26のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例27
配列番号220、配列番号171、配列番号219、および配列番号215を含む、PDL1標的化アーム、FAP標的化アーム、およびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子27を、細胞に、配列番号121、配列番号207、および配列番号208を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子26を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図80に示される。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、52pMのEC50が得られた(図93)。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、44nMのEC50が得られた(図94)。図99は、多重特異性分子27がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子27のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例28
配列番号221、配列番号171、配列番号219、および配列番号215を含む、PDL1標的化アーム、FAP標的化アーム、IL2エフェクターアーム、およびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子28を、細胞に、配列番号209、配列番号121、配列番号207、および配列番号208を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子27を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図81に示される。多重特異性分子27のサイズ排除クロマトグラムが図90に示される。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、0.207nMのEC50が得られた(図93)。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、69nMのEC50が得られた(図95)。図97は、97nMのEC50で、ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)への多重特異性分子27の結合を示す。図99は、多重特異性分子28がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子28のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例29
配列番号221、配列番号171、配列番号222、および配列番号223を含む、PDL1標的化アーム、抗NKp46 NK細胞エンゲージャ、IL2エフェクターアーム、およびヒアルロニダーゼアームを含有する多重特異性分子29を、細胞に、配列番号209、配列番号121、配列番号210、および配列番号211を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子28を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図82に示される。多重特異性分子28のサイズ排除クロマトグラムが図91に示される。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、866pMのEC50が得られた(図93)。配列番号179からのヒトNKp46を用いたELISAにより、126pMのEC50が得られた(図96)。図97は、48nMのEC50で、ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)への多重特異性分子6の結合を示す。図99は、多重特異性分子29がヒアルロニダーゼ活性を有することを実証する。ヒアルロニダーゼザイモグラム(図100)中の青色背景における白色のバンドの存在は、多重特異性分子29のヒアルロニダーゼ活性をさらに実証する。
実施例30
配列番号214、配列番号215、および配列番号216を含む、FAP標的化アームおよびゼラチナーゼアームを含有する多重特異性分子30を、細胞に、配列番号202、配列番号203、および配列番号207を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子29を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図83に示される。多重特異性分子30のサイズ排除クロマトグラムが図92に示される。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、385nMのEC50が得られた(図95)。図101は、多重特異性分子30がコラゲナーゼ活性を有することを実証する。
実施例31
配列番号214、配列番号215、および配列番号217を含む、FAP標的化アームおよびゼラチナーゼアームを含有する多重特異性分子31を、細胞に、配列番号202、配列番号203、および配列番号D205を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子30を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図84に示される。多重特異性分子31のサイズ排除クロマトグラムが図93に示される。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、466nMのEC50が得られた(図95)。図101は、多重特異性分子31がコラゲナーゼ活性を有することを実証する。
実施例32
配列番号221、配列番号171、配列番号216、および配列番号215を含む、PDL1標的化アーム、FAP標的化アーム、IL2エフェクターアーム、およびゼラチナーゼアームを含有する多重特異性分子32を、細胞に、配列番号209、配列番号121、配列番号204、および配列番号203を共トランスフェクトすることによって発現させた。多重特異性分子31を精製し、最終産物のSDS−PAGEゲルが図85に示される。配列番号178のヒトPDL1を用いて行われたELISAにより、155pMのEC50が得られた(図93)。配列番号225から生成されるヒトFAPを用いて、ELISAを行ったところ、85nMのEC50が得られた(図95)。図97は、36nMのEC50で、ヒトIL2Rα(配列番号182から生成される)への多重特異性分子32の結合を示す。図101は、多重特異性分子32がコラゲナーゼ活性を有することを実証する。
参照による援用
本明細書において言及される全ての刊行物および特許は、各個々の刊行物または特許が参照により援用されるように具体的にかつ個別に示されているかのように、全体が参照により本明細書に援用される。
均等物
当業者は、単なる日常的な実験を用いて、本明細書に記載される本発明の特定の実施形態の多くの均等物を認識または確認することができる。このような均等物は、以下の特許請求の範囲によって包含されることが意図される。

Claims (192)

  1. 多重特異性または多機能性分子ポリペプチドであって、
    (i)癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば第1の腫瘍標的化部分と;
    (ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;
    (iii)サイトカイン分子;および
    (iv)間質調節部分
    の2つまたは全てと
    を含む多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  2. (i)、(ii)ならびに(iii)および(iv)の一方または両方を含む、請求項1に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  3. (i)、(iii)ならびに(ii)および(iv)の一方または両方を含む、請求項1に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  4. (i)、(ii)および(iii)または(i)、(ii)および(iv)を含む、請求項1に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  5. (i)、(ii)、(iii)および(iv)を含む、請求項1に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  6. 多重特異性または多機能性分子ポリペプチドであって、
    (i)1つまたは複数の癌抗原に結合する少なくとも2つの腫瘍標的化部分、例えば第1および第2の腫瘍標的化部分と;
    (ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;および
    (iii)間質調節部分
    の一方または両方と
    を含む多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  7. 間質調節部分と、腫瘍抗原または間質抗原に結合する腫瘍標的化部分(例えば、抗体分子、リガンド分子または受容体分子)とを含む多機能性(例えば、二機能性)分子ポリペプチド。
  8. 第2の腫瘍標的化部分をさらに含み、前記第2の腫瘍標的化部分は、前記第1の腫瘍標的化部分、例えば(i)の前記腫瘍標的化部分と同じかまたは異なる癌抗原に結合する、請求項1〜5または7のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  9. 前記第2の腫瘍標的化部分は、前記第1の腫瘍標的化部分と同じ癌抗原における異なるエピトープに結合する、請求項6または8に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  10. 前記第2の腫瘍標的化部分および前記第1の腫瘍標的化部分は、異なる癌抗原に結合する、請求項6または8に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  11. 前記異なる癌抗原は、同じ細胞または腫瘍組織に存在する、請求項10に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  12. 前記異なる癌抗原は、異なる細胞または腫瘍組織に存在する、請求項10に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  13. 前記第1の腫瘍標的化部分および前記第2の腫瘍標的化部分の前記癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性と等しいかまたはそれを超える、請求項11または12に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  14. 前記第1の腫瘍標的化部分および前記第2の腫瘍標的化部分の前記癌抗原に対する前記親和性、例えば前記複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは前記多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の前記親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い、請求項13に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  15. 腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する前記第1の腫瘍標的化部分および前記第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、前記腫瘍標的化部分または前記第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性と等しいかまたはそれを超える、請求項11または12に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  16. 前記腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する前記第1の腫瘍標的化部分および前記第2の腫瘍標的化部分の前記親和性、例えば前記複合親和性は、前記腫瘍標的化部分または前記第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い、請求項15に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  17. 少なくとも2つの非隣接ポリペプチド鎖を含む、請求項1〜16のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  18. A、B−[二量体化モジュール]−C、−D
    (式中、
    (1)前記二量体化モジュールは、免疫グロブリン定常ドメイン、例えば重鎖定常ドメイン(例えば、ホモ二量体またはヘテロ二量体重鎖定常領域、例えばFc領域)または免疫グロブリン可変領域(例えば、Fab領域)の定常ドメインを含み;および
    (2)A、B、CおよびDは、独立して、存在しないか;(i)腫瘍標的化部分、例えば第1および/もしくは第2の腫瘍標的化部分;(ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;(iii)サイトカイン分子または(iv)間質調節部分である)
    を含む多重特異性または多機能性分子ポリペプチドであって、
    (i)癌抗原に結合する前記腫瘍標的化部分、例えば第1の腫瘍標的化部分と;
    (ii)NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャまたはマクロファージ細胞エンゲージャから選択される免疫細胞エンゲージャ;
    (iii)サイトカイン分子;および
    (iv)間質調節部分
    の1つ、2つまたは全てと
    を含み、ただし、
    (ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し、
    1つの(i)および1つの(ii)が存在する場合、(iii)もしくは(iv)または両方は、存在し、または
    1つの(i)および1つの(iii)が存在する場合、(ii)もしくは(iv)または両方は、存在する、多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  19. (i)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1の免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、第2の免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャを含み);
    (ii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1のサイトカイン分子を含み、かつDは、第2のサイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なるサイトカイン分子を含み);
    (iii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、第1の間質調節部分を含み、かつDは、第2の間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み、かつCおよびDは、同じかまたは異なる間質調節部分を含み);
    (iv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (v)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (vi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (vii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、間質調節部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (viii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、間質調節部分を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (ix)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、間質調節部分を含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (x)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
    (xi)Bは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、CおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
    (xii)Cは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BおよびDの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
    (xiii)Dは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BおよびCの少なくとも1つ、2つまたは3つは、第2の腫瘍標的化部分、免疫細胞エンゲージャ、サイトカイン分子、間質調節部分を含むかまたは存在せず、ただし、(ii)および(iii)が存在しない場合、(i)および(iv)は、存在し;
    (xiv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ免疫細胞エンゲージャおよび非存在であり;
    (xv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および免疫細胞エンゲージャであり;
    (xvi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれサイトカイン分子および非存在であり;
    (xvii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在およびサイトカイン分子であり;
    (xviii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ間質調節部分および非存在であり;
    (xix)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および間質調節部分であり;
    (xx)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
    (xxi)Bは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、CまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
    (xxii)Cは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BまたはDの1つは、間質調節部分を含み;
    (xxiii)Dは、腫瘍標的化部分を含み、かつA、BまたはCの1つは、間質調節部分を含み;
    (xiv)AまたはBは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、サイトカイン分子を含み;
    (xv)AまたはBは、腫瘍標的化部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み、かつCは、サイトカイン分子を含み;
    (xvi)Aおよび/またはBは、1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャを含み、かつDは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、サイトカイン分子を含み;
    (xvii)Aおよび/またはBは、1つまたは2つの免疫細胞エンゲージャを含み、かつCは、腫瘍標的化部分を含み、かつBは、サイトカイン分子を含み;
    (xviii)Aおよび/またはBは、1つまたは2つのサイトカインを含み、かつDは、腫瘍標的化部分を含み、かつCは、免疫細胞エンゲージャを含み;または
    (xix)Aおよび/またはBは、1つまたは2つのサイトカインを含み、かつCは、腫瘍標的化部分を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含む、請求項18に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  20. (i)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、免疫細胞エンゲージャ(例えば、樹枝状細胞エンゲージャ)を含み、かつDは、サイトカイン分子を含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (ii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、Cは、サイトカイン分子を含み、かつDは、免疫細胞エンゲージャを含み(例えば、AおよびBは、同じかまたは異なる標的化部分を含み);
    (iii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ免疫細胞エンゲージャおよび非存在であり;
    (iv)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および免疫細胞エンゲージャ、例えばT細胞エンゲージャであり;
    (v)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれサイトカイン分子および非存在であり;
    (vi)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在およびサイトカイン分子であり;
    (vii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ間質調節部分および非存在であり;
    (viii)Aは、第1の腫瘍標的化部分を含み、Bは、第2の腫瘍標的化部分を含み、CおよびDは、それぞれ非存在および間質調節部分であり;または
    (ix)Aは、腫瘍標的化部分を含み、かつB、CまたはDの1つは、間質調節部分を含む、請求項18に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  21. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、同じ癌抗原における異なるエピトープに結合する、請求項19または20に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  22. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、異なる癌抗原に結合する、請求項19または20に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  23. 前記異なる癌抗原は、同じ細胞または腫瘍組織に存在する、請求項22に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  24. 前記異なる癌抗原は、異なる細胞または腫瘍組織に存在する、請求項22に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  25. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分の前記癌抗原に対する親和性、例えば複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の親和性と等しいかまたはそれを超える、請求項21または22に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  26. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分の前記癌抗原に対する前記親和性、例えば前記複合親和性は、その対応する結合メンバーに対する(ii)、(iii)または(iv)(単独でまたは前記多重特異性分子の一部としてのいずれかで)の前記親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い、請求項25に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  27. 腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する前記第1および第2の腫瘍標的化部分の親和性、例えば複合親和性は、前記腫瘍標的化部分または前記第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性と等しいかまたはそれを超える、請求項21または22に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  28. 前記腫瘍、例えば癌細胞または間質細胞に対する前記第1および第2の腫瘍標的化部分の前記親和性、例えば前記複合親和性は、前記腫瘍標的化部分または前記第2の腫瘍標的化部分の1つのみを有する同様の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドの親和性より少なくとも2、5、10、20、30、40、50、75または100倍高い、請求項27に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  29. 前記免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合するが、それを活性化しない、請求項1〜28のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  30. 前記免疫細胞エンゲージャは、免疫細胞、例えばエフェクター細胞に結合し、かつそれを活性化する、請求項1〜28のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  31. 前記腫瘍標的化部分は、前記癌抗原に結合する抗体分子、受容体分子(例えば、受容体、受容体断片もしくはその機能的変異体)またはリガンド分子(例えば、リガンド、リガンド断片もしくはその機能的変異体)、あるいはその組合せを含む、請求項1〜30のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  32. 前記腫瘍標的化部分は、血液癌、固形腫瘍、転移性癌、軟部組織腫瘍、転移性病変またはその組合せに存在する癌抗原に結合する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  33. 前記癌抗原は、腫瘍抗原もしくは間質抗原または血液抗原である、請求項1〜32のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  34. 前記腫瘍抗原または間質抗原は、線維性または線維形成性固形腫瘍に存在する、請求項33に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  35. 前記腫瘍抗原または間質抗原は、腫瘍、例えば限定された腫瘍灌流、圧縮された血管または線維性腫瘍間質の1つまたは複数を有することを特徴とする種類の腫瘍に存在する、請求項33または34に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  36. 前記腫瘍、例えば固形腫瘍は、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌)、乳癌、大腸癌、肺癌(例えば、小細胞または非小細胞肺癌)、皮膚癌、卵巣癌または肝臓癌の1つまたは複数から選択される、請求項32に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  37. 前記血液癌は、B細胞またはT細胞悪性腫瘍、例えばホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫(例えば、B細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病、マントル細胞リンパ腫、辺縁帯B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、有毛細胞白血病)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、多発性骨髄腫または急性リンパ球性白血病の1つまたは複数から選択される、請求項32に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  38. 前記癌抗原、例えば固形腫瘍抗原は、PDL1、メソテリン、CD47、ガングリオシド2(GD2)、前立腺幹細胞抗原(PSCA)、前立腺特異的膜抗原(PMSA)、前立腺特異的抗原(PSA)、癌胎児性抗原(CEA)、Ronキナーゼ、c−Met、未熟ラミニン受容体、TAG−72、BING−4、カルシウム活性化塩素イオンチャネル2、サイクリン−B1、9D7、Ep−CAM、EphA3、Her2/neu、テロメラーゼ、SAP−1、サバイビン、NY−ESO−1/LAGE−1、PRAME、SSX−2、メラン−A/MART−1、Gp100/pmel17、チロシナーゼ、TRP−1/−2、MC1R、β−カテニン、BRCA1/2、CDK4、CML66、フィブロネクチン、p53、Ras、TGF−Β受容体、AFP、ETA、MAGE、MUC−1、CA−125、BAGE、GAGE、NY−ESO−1、β−カテニン、CDK4、CDC27、CD47、αアクチニン−4、TRP1/gp75、TRP2、gp100、メラン−A/MART1、ガングリオシド、WT1、EphA3、上皮成長因子受容体(EGFR)、CD20、MART−2、MART−1、MUC1、MUC2、MUM1、MUM2、MUM3、NA88−1、NPM、OA1、OGT、RCC、RUI1、RUI2、SAGE、TRG、TRP1、TSTA、葉酸受容体α、L1−CAM、CAIX、EGFRvIII、gpA33、GD3、GM2、VEGFR、インテグリン(インテグリンαVβ3、インテグリンα5β1)、炭水化物(Le)、IGF1R、EPHA3、TRAILR1、TRAILR2またはRANKLから選択される、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  39. 前記癌抗原は、PDL1、メソテリン、GD2、PMSA、CEA、Ronキナーゼまたはc−Metから選択される、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  40. 前記癌抗原は、線維芽細胞活性化プロテアーゼ(FAP)、TGF−β、ヒアルロン酸、コラーゲン、例えばコラーゲンIV、テネイシンCまたはテネイシンWから選択される間質抗原である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  41. 前記癌抗原は、CD19、CD33、CD47、CD123、CD20、CD99、CD30、BCMA、CD38、CD22、SLAMF7またはNY−ESO1から選択される血液抗原である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  42. 前記腫瘍標的化部分は、メソテリン、PDL1、HER3、IGF1R、FAP、CD47またはCD123から選択される癌抗原に対する抗体分子から選択される、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  43. 前記腫瘍標的化部分は、メソテリンに結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  44. 前記腫瘍標的化部分は、PDL1に結合する抗体分子(例えば、FabまたはscFv)を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  45. メソテリン、PDL1、HER3、IGF1R、FAP、CD123またはCD47から選択される2つまたは3つの癌抗原に対する2つまたは3つの抗体分子を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  46. 前記腫瘍標的化部分は、PDL1に結合し、かつPD1とのPDL1の相互作用を阻害する、請求項42、44または45のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  47. 前記腫瘍標的化部分は、PDL1に結合し、かつPD1とのPDL1の相互作用を阻害しない、請求項42、44または45のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  48. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  49. 前記第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗メソテリン抗体分子および抗PDL1抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  50. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  51. 前記第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗FAP抗体分子および抗PDL1抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  52. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子であり;または
    前記第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗HER3抗体分子および抗IGF1R抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  53. 前記第1および第2の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗CD123抗体分子および抗CD47抗体分子であり;または
    前記第2および第1の腫瘍標的化部分は、それぞれ抗CD123抗体分子および抗CD47抗体分子である、請求項1〜37のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  54. 前記免疫細胞エンゲージャは、NK細胞エンゲージャ、T細胞エンゲージャ、B細胞エンゲージャ、樹枝状細胞エンゲージャもしくはマクロファージ細胞エンゲージャまたはその組合せから選択される、請求項1〜53のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  55. 前記免疫細胞エンゲージャは、NK細胞への結合およびNK細胞の活性化を媒介するNK細胞エンゲージャを含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  56. 前記免疫細胞エンゲージャは、NK細胞への結合を媒介するが、NK細胞の活性化を媒介しないNK細胞エンゲージャを含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  57. 前記NK細胞エンゲージャは、NKp30、NKp40、NKp44、NKp46、NKG2D、DNAM1、DAP10、CD16(例えば、CD16a、CD16bまたは両方)、CRTAM、CD27、PSGL1、CD96、CD100(SEMA4D)、NKp80、CD244(SLAMF4または2B4としても知られている)、SLAMF6、SLAMF7、KIR2DS2、KIR2DS4、KIR3DS1、KIR2DS3、KIR2DS5、KIR2DS1、CD94、NKG2C、NKG2EまたはCD160に結合する(例えば、それを活性化する)抗体分子、例えば抗原結合ドメインまたはリガンドから選択される、請求項1〜56のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  58. 前記NK細胞エンゲージャは、抗体分子、例えば抗原結合ドメインである、請求項1〜56のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  59. 前記NK細胞エンゲージャは、NKp30またはNKp46に結合する抗体分子、例えば抗原結合ドメインである、請求項58に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  60. 前記NK細胞エンゲージャは、リガンドであり、任意選択的に、前記リガンドは、免疫グロブリン定常領域、例えばFc領域をさらに含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  61. NKp44またはNKp46の前記リガンドは、ウイルスHAである、請求項60に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  62. DAP10の前記リガンドは、NKG2Dの補助受容体である、請求項60に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  63. CD16の前記リガンドは、CD16a/bリガンド、例えば抗体Fc領域をさらに含むCD16a/bリガンドである、請求項60に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  64. 前記免疫細胞エンゲージャは、B細胞、マクロファージおよび/もしくは樹枝状細胞の1つもしくは複数への結合もしくはその活性化または両方を媒介する、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  65. 前記免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンド(CD40L)もしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40リガンド(OX40L);Toll様受容体のアゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);41BB;CD2アゴニスト;CD47またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つまたは複数から選択されるB細胞、マクロファージおよび/または樹枝状細胞エンゲージャを含む、請求項64に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  66. 前記B細胞エンゲージャは、CD40L、OX40LもしくはCD70リガンドまたはOX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子である、請求項64に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  67. 前記マクロファージ細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト;CD40L;OX40L;OX40、CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;Toll様受容体(TLR)のアゴニスト(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4)もしくはTLR9アゴニスト);CD47またはSTINGアゴニストである、請求項64に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  68. 前記樹枝状細胞エンゲージャは、CD2アゴニスト、OX40抗体、OX40L、41BBアゴニスト、Toll様受容体アゴニストもしくはその断片(例えば、TLR4、例えば構成的活性型TLR4(caTLR4))、CD47アゴニストまたはSTINGアゴニストである、請求項64に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  69. 前記STINGアゴニストは、任意選択的に2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)またはその組合せを含み、例えば、前記STINGアゴニストは、前記多重特異性または多機能性分子ポリペプチドに共有結合される、請求項67に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  70. 前記サイトカイン分子は、インターロイキン−2(IL−2)、インターロイキン−7(IL−7)、インターロイキン−12(IL−12)、インターロイキン−15(IL−15)、インターロイキン−18(IL−18)、インターロイキン−21(IL−21)、またはインターフェロンγ、またはその断片もしくは変異体、あるいは上記のサイトカインのいずれかの組合せから選択される、請求項1〜69のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  71. 前記サイトカイン分子は、モノマーまたは二量体である、請求項70に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  72. 前記サイトカイン分子は、受容体二量体化ドメイン、例えばIL15Rα二量体化ドメインをさらに含む、請求項70または71に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  73. 前記サイトカイン分子(例えば、IL−15)および受容体二量体化ドメイン(例えば、IL15Rα二量体化ドメイン)は、共有結合されず、例えば非共有結合的に結合される、請求項70に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  74. 前記間質調節部分は、間質または細胞外基質(ECM)成分のレベルもしくは産生の減少;腫瘍線維化の減少;間質腫瘍輸送の増加;腫瘍灌流の改善;腫瘍微小血管系の拡張;腫瘍における間質液圧(IFP)の低下または腫瘍もしくは腫瘍血管系への薬剤、例えば癌治療薬もしくは細胞療法薬の浸透もしくは拡散の減少もしくは促進の1つまたは複数を引き起こす、請求項1〜73のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  75. 減少される前記間質またはECM成分は、グリコサミノグリカンもしくは細胞外タンパク質またはその組合せから選択される、請求項74に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  76. 前記グリコサミノグリカンは、ヒアルロナン(ヒアルロン酸またはHAとしても知られている)、コンドロイチン硫酸、コンドロイチン、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、エンタクチン、テネイシン、アグリカンおよびケラチン硫酸から選択される、請求項75に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  77. 前記細胞外タンパク質は、コラーゲン、ラミニン、エラスチン、フィブリノゲン、フィブロネクチンまたはビトロネクチンから選択される、請求項75に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  78. 前記間質調節部分は、腫瘍間質または細胞外基質(ECM)を分解する酵素分子を含む、請求項1〜73のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  79. 前記酵素分子は、ヒアルロニダーゼ分子、コラゲナーゼ分子、コンドロイチナーゼ分子、マトリックスメタロプロテイナーゼ分子(例えば、マクロファージメタロエラスターゼ)または上記のいずれかの変異体(例えば、断片)から選択される、請求項1〜78のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  80. 前記間質調節部分は、ヒアルロン酸のレベルまたは産生を減少させる、請求項1〜73のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  81. 前記間質調節部分は、ヒアルロナン分解酵素、ヒアルロナン合成を阻害する薬剤またはヒアルロン酸に対する抗体分子を含む、請求項1〜73のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  82. 前記ヒアルロナン分解酵素は、ヒアルロニダーゼ分子またはその変異体(例えば、その断片)である、請求項81に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  83. 前記ヒアルロナン分解酵素は、中性または酸性pH、例えば約4〜5のpHで活性である、請求項81に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  84. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、哺乳動物ヒアルロニダーゼ分子、例えば組み換えヒトヒアルロニダーゼ分子またはその変異体(例えば、その切断型)である、請求項82または83に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  85. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1、HYAL2もしくはPH−20/SPAM1またはその変異体(例えば、その切断型)から選択される、請求項84に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  86. 前記切断型は、C末端グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)付着部位または前記GPI付着部位の一部を欠いている、請求項84または85に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  87. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、グリコシル化され、例えば少なくとも1つのN−結合グリカンを含む、請求項82〜86のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  88. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のアミノ酸配列またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号61の前記アミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10もしくは15個以下の改変(例えば、置換、欠失または挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む、請求項82〜87のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  89. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、
    (i)配列番号61の36−464のアミノ酸配列;
    (ii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列を有するPH20の36−481、36−482または36−483のアミノ酸配列;または
    (iii)配列番号61に記載されるアミノ酸の配列のポリペプチドまたは切断型に対する少なくとも95%〜100%の配列同一性を有するアミノ酸配列;または
    (iv)配列番号61に記載される前記アミノ酸配列に対する30、20、10、5個またはそれよりも少ないアミノ酸置換を有するアミノ酸配列
    を含む、請求項82〜88のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  90. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61の前記アミノ酸配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも95%、96%、97%、98%、99%、100%)同一のアミノ酸配列を含む、請求項82〜88のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  91. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、配列番号61のヌクレオチド配列に対して少なくとも95%(例えば、少なくとも96%、97%、98%、99%、100%)同一のヌクレオチド配列によってコードされる、請求項82〜88のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  92. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、PH20、例えばrHuPH20である、請求項82〜88のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  93. 前記ヒアルロニダーゼ分子は、HYAL1であり、かつ配列番号62のアミノ酸配列またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号62の前記アミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10もしくは15個以下の改変(例えば、置換、欠失もしくは挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含む、請求項82〜87のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  94. 前記ヒアルロナン分解酵素、例えば前記ヒアルロニダーゼ分子は、ポリマーをさらに含み、例えば、ポリマー、例えばPEGにコンジュゲートされる、請求項82〜93のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  95. 前記ヒアルロナン分解酵素は、PEG化PH20酵素(PEGPH20)である、請求項94に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  96. 前記ヒアルロナン分解酵素、例えば前記ヒアルロニダーゼ分子は、例えば、IgG1、IgG2、IgG3およびIgG4の重鎖定常領域、より特定的にヒトIgG1、IgG2、IgG3またはIgG4の重鎖定常領域から選択される免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)をさらに含む、請求項82〜93のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  97. 前記免疫グロブリン定常領域(例えば、前記Fc領域)は、前記ヒアルロナン分解酵素、例えば前記ヒアルロニダーゼ分子に結合され、例えば共有結合される、請求項96に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  98. 前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される、請求項96または97に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  99. 前記ヒアルロナン分解酵素、例えば前記ヒアルロニダーゼ分子は、二量体を形成する、請求項82〜93のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  100. 前記間質調節部分は、ヒアルロナン、例えばHAシンターゼの合成の阻害剤を含む、請求項1〜81のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  101. 前記阻害剤は、HAシンターゼに対するセンスもしくはアンチセンス核酸分子を含むか、または小分子薬剤である、請求項100に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  102. 前記阻害剤は、4−メチルウンベリフェロン(MU)もしくはその誘導体(例えば、6,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリンもしくは5,7−ジヒドロキシ−4−メチルクマリン)またはレフルノミドもしくはその誘導体である、請求項101に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  103. 前記間質調節部分は、コラゲナーゼ分子、例えば哺乳動物コラゲナーゼ分子またはその変異体(例えば、断片)を含む、請求項1〜81のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  104. 前記コラゲナーゼ分子は、例えば、(配列番号63のアミノ酸配列またはその断片、あるいはそれと実質的に同一である(例えば、それと95%〜99.9%同一であるか、または配列番号63の前記アミノ酸配列に対する少なくとも1つのアミノ酸改変であるが、5、10もしくは15個以下の改変(例えば、置換、欠失もしくは挿入、例えば保存的置換)を有するアミノ酸配列を含むコラゲナーゼ分子IVである、請求項103に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  105. 2つの結合特異性または機能を含み、例えば、例として、
    i)前記腫瘍標的化部分および前記免疫細胞エンゲージャであって、ただし、前記多重特異性分子が前記腫瘍標的化部分および前記免疫細胞エンゲージャのみを含む場合、前記免疫細胞エンゲージャは、NK細胞抗原に対する抗体分子でない、前記腫瘍標的化部分および前記免疫細胞エンゲージャ;または
    ii)前記腫瘍標的化部分および前記間質調節部分
    を含む二重特異性または二機能性分子である、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  106. 3つまたは4つの結合特異性または機能を含み、例えば、三重特異性または四重特異性分子である、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  107. (i)少なくとも2つの腫瘍標的化部分、前記免疫細胞エンゲージャおよび前記サイトカイン分子;
    (ii)前記腫瘍標的化部分、前記免疫細胞エンゲージャおよび前記間質調節部分;または
    (iii)メソテリン、PDL1、HER3、線維芽細胞活性化タンパク質(FAP)もしくはインスリン成長因子1R(IGF1R)、CD47またはCD123から選択される2つの癌抗原であって、ただし、FAPおよびIGF1Rでない2つの癌抗原に結合する少なくとも2つの腫瘍標的化部分およびサイトカイン分子
    を含む、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  108. (i)1つの腫瘍標的化部分と;
    (ii)2つの免疫細胞エンゲージャ(例えば、同じかまたは異なる免疫細胞エンゲージャ)と;
    (iii)1つのサイトカイン分子、または
    (iv)1つの間質調節部分
    の一方または両方と
    を含む、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  109. (i)2つの腫瘍標的化部分(例えば、同じかまたは異なる標的化部分)と;
    (ii)1つの免疫細胞エンゲージャと;
    (iii)1つのサイトカイン分子、または
    (iv)1つの間質調節部分
    の一方または両方と
    を含む、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  110. (i)1つの腫瘍標的化部分と;
    (ii)1つの免疫細胞エンゲージャと;
    (iii)2つのサイトカイン分子(例えば、同じかまたは異なるサイトカイン分子)の一方または両方と
    を含む、請求項1〜104のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  111. 前記2つの腫瘍標的化部分の1つは、PDL1に結合し;前記2つの腫瘍標的化部分の1つは、メソテリンに結合し;前記免疫細胞エンゲージャは、NKp46またはNKp30に結合し;かつ前記サイトカイン分子は、IL2である、請求項109に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  112. 前記腫瘍標的化部分もしくは前記免疫細胞エンゲージャまたは両方は、(i)抗体分子、例えば少なくとも1つの免疫グロブリンドメインおよび/あるいは(ii)受容体もしくはリガンドまたはその断片を含む、請求項1〜111のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  113. 前記腫瘍標的化抗体分子は、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数で前記固形腫瘍抗原および/または前記間質抗原に結合する、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  114. 前記免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、約10nM未満、より典型的には10〜100pMの解離定数で前記NK細胞抗原、前記B細胞抗原、前記樹枝状細胞抗原および/または前記マクロファージ細胞抗原に結合する、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  115. 前記腫瘍標的化抗体分子は、前記腫瘍抗原または前記間質抗原上の立体構造または線形エピトープに結合する、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  116. 前記免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、前記NK細胞抗原、前記B細胞抗原、前記樹枝状細胞抗原および/または前記マクロファージ細胞抗原上の立体構造または線形エピトープに結合する、請求項114に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  117. 前記腫瘍標的化抗体分子は、単一特異性抗体分子、二重特異性抗体分子または三重特異性抗体分子である、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  118. 前記腫瘍標的化抗体分子は、一価抗体分子、二価抗体分子または三価抗体分子である、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  119. 前記免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、単一特異性、二重特異性抗体分子または三重特異性抗体である、請求項116に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  120. 前記免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、一価、二価または三価抗体である、請求項116に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  121. 前記腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体、あるいはラクダ科抗体)である、請求項112〜120のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  122. 前記腫瘍標的化抗体分子および免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、独立して、完全抗体(例えば、少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な重鎖および少なくとも1つ、好ましくは2つの完全な軽鎖を含む抗体)または抗原結合断片(例えば、Fab、F(ab’)、Fv、一本鎖Fv断片、単一ドメイン抗体、ダイアボディ(dAb)、二価抗体もしくは二重特異性抗体またはその断片、その単一ドメイン変異体、あるいはラクダ科抗体)である、請求項112〜120のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  123. 前記腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、IgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4から選択される重鎖定常領域またはその断片を含む、請求項122に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  124. 前記腫瘍標的化抗体分子および/または免疫細胞エンゲージャ抗体分子は、κもしくはλの軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域またはその断片を含む、請求項122または123に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  125. 前記腫瘍標的化部分もしくは前記免疫細胞エンゲージャまたは両方は、前記腫瘍抗原および/もしくは前記間質抗原、または前記NK細胞抗原、前記B細胞抗原、前記樹枝状細胞抗原および/もしくは前記マクロファージ細胞抗原に結合する受容体もしくは受容体断片またはリガンドもしくはリガンド断片を含む、請求項112に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  126. IgG1、IgG2およびIgG4の前記重鎖定常領域、より特定的にヒトIgG1、IgG2またはIgG4の前記重鎖定常領域から選択される免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)をさらに含む、請求項1〜125のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  127. 前記免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、前記腫瘍標的化部分、前記免疫細胞エンゲージャまたは前記サイトカイン分子の1つまたは複数に結合され、例えば共有結合される、請求項126に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  128. 前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、Fc受容体結合、抗体グリコシル化、システイン残基の数、エフェクター細胞機能または補体機能の1つまたは複数を増加または減少させるように改変され、例えば変異される、請求項126または127に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  129. 前記腫瘍標的化部分または免疫細胞エンゲージャは、κもしくはλの前記軽鎖定常領域から選択される軽鎖定常領域またはその断片を含む、請求項1〜128のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  130. 第1の腫瘍標的化部分および第2の腫瘍標的化部分を含み、前記第1の腫瘍標的化部分は、κ軽鎖定常領域またはその断片を含み、かつ前記第2の腫瘍標的化部分は、λ軽鎖定常領域またはその断片を含む、請求項129に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  131. 第1の腫瘍部分および第2の腫瘍標的化部分を含み、前記第1の腫瘍標的化部分および前記第2の腫瘍標的化部分は、共通の軽鎖可変領域を含む、請求項1〜128のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  132. 前記免疫グロブリン定常領域(例えば、Fc領域)は、腫瘍標的化部分、前記免疫細胞エンゲージャ、前記サイトカイン分子または前記間質調節部分の1つまたは複数に結合され、例えば共有結合される、請求項1〜128のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  133. 第1および第2の免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)のインターフェースは、例えば、非改変インターフェースと比べて二量体化を増加または減少させるように改変され、例えば変異される、請求項1〜132のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  134. 前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)の二量体化は、例えば、非改変インターフェースと比べてヘテロ多量体:ホモ多量体のより高い比率が生じるように、第1および第2のFc領域のFcインターフェースに、対になった空洞−突起(「ノブ・イン・ホール」)、静電相互作用または鎖交換の1つまたは複数を提供することによって促進される、請求項133に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  135. 前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、例えば、ヒトIgG1の前記Fc領域の347、349、350、351、366、368、370、392、394、395、397、398、399、405、407または409の1つまたは複数から選択される位置にアミノ酸置換を含む、請求項133または134に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  136. 前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、Fc領域)は、T366S、L368AもしくはY407V(例えば、空洞もしくはホールに対応する)またはT366W(例えば、突起もしくはノブに対応する)あるいはその組合せから選択されるアミノ酸置換を含む、請求項133〜135のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  137. リンカー、例えば前記標的化部分および前記サイトカイン分子もしくは前記間質調節部分、前記標的化部分および前記免疫細胞エンゲージャ、前記サイトカイン分子もしくは前記間質調節部分および前記免疫細胞エンゲージャ、前記サイトカイン分子もしくは前記間質調節部分および前記免疫グロブリン鎖定常領域(例えば、前記Fc領域)、前記標的化部分および前記免疫グロブリン鎖定常領域、または前記免疫細胞エンゲージャおよび前記免疫グロブリン鎖定常領域の1つまたは複数間のリンカーをさらに含む、請求項1〜136のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  138. 前記リンカーは、切断可能なリンカー、切断不可能なリンカー、ペプチドリンカー、フレキシブルリンカー、剛性リンカー、らせん状リンカーまたは非らせん状リンカーから選択される、請求項137に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  139. 前記リンカーは、ペプチドリンカーである、請求項138に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  140. 前記ペプチドリンカーは、GlyおよびSerを含む、請求項139に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  141. 第1および第2の非隣接ポリペプチドを含む二重特異性分子であり、
    (i)前記第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、サイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャに連結される、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)、例えば抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFvを含み;および
    (ii)前記第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原(例えば、前記第1のVH−CH1によって結合される同じ腫瘍または間質抗原)に結合する前記第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば前記Fabの第1のVL−CLを含む、請求項1〜140のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  142. 第1および第2の非隣接ポリペプチドを含む二重特異性分子であり、
    (i)前記第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原、例えば固形腫瘍、間質または血液抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
    (ii)前記第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
    (iii)前記第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、前記癌抗原に結合する前記第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば前記Fabの第1のVL−CLを含む、請求項1〜140のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  143. 第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含む三重特異性分子であり、
    (i)前記第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
    (ii)前記第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
    (iii)前記第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、前記癌抗原に結合する前記第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば前記Fabの第1のVL−CLを含み、
    前記第1または第2のポリペプチドのいずれかは、前記第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に任意選択的に共有結合されるサイトカイン分子または免疫細胞エンゲージャをさらに含む、請求項1〜140のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  144. 第1、第2および第3の非隣接ポリペプチドを含む四重特異性分子であり、
    (i)前記第1のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第1のドメイン(例えば、第1の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第1のFc分子)に連結される、例えば癌抗原に結合する腫瘍標的化部分、例えば抗体分子(例えば、第1の抗原ドメインの第1の部分、例えばFab分子の第1のVH−CH1)を含み;
    (ii)前記第2のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、任意選択的にリンカーを介して、前記第1および第2のポリペプチド間の結合を促進する第2のドメイン(例えば、第2の免疫グロブリン定常ドメイン(例えば、本明細書に記載される第2のFc分子)に連結されるサイトカイン分子、間質調節部分または免疫細胞エンゲージャ(例えば、抗体分子、例えば免疫細胞抗原に結合するscFv)を含み;および
    (iii)前記第3のポリペプチドは、例えば、NからCの配向で、前記癌抗原に結合する前記第1の抗原ドメインの第2の部分、例えば前記Fabの第1のVL−CLを含み、
    前記第1および第2のポリペプチドは、前記第1または第2の免疫グロブリン定常ドメインのC末端に任意選択的に共有結合されるサイトカイン分子および/または免疫細胞エンゲージャをさらに含む、請求項1〜140のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  145. a)第1のポリペプチドであって、
    前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子と;
    腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャ;間質調節部分およびサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチドと
    を含む第1のポリペプチドと、
    b)第2のポリペプチドであって、
    前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子と;
    腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子から選択される2つのポリペプチドと
    を含む第2のポリペプチドと
    を含み、腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャ;間質調節部分およびサイトカイン分子を含む、請求項1〜140のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  146. 腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよび2つのサイトカイン分子または2つの間質調節部分;
    腫瘍標的化部分;2つの免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子または間質調節部分;または
    2つの腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子または間質調節部分
    を含む、請求項145に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  147. 2つの腫瘍標的化部分;免疫細胞エンゲージャおよびサイトカイン分子を含み、前記2つの腫瘍標的化部分の1つは、PDL1に結合する抗体分子であり;前記2つの腫瘍標的化部分の1つは、メソテリンに結合し;前記免疫細胞エンゲージャは、NKp46またはNKp30に結合し;かつ前記サイトカインは、IL2である、請求項146に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  148. i)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;
    ii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびにサイトカイン分子または間質調節部分を含むこと;または
    iii)第1のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;および
    iv)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと;
    ii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、腫瘍標的化部分;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびにサイトカイン分子または間質調節部分を含むこと;または
    iii)第2のポリペプチドは、例えば、N−CまたはC−N方向に、サイトカイン;前記第1および第2のポリペプチドの結合を促進するドメイン、例えばFc分子ならびに免疫細胞エンゲージャを含むこと
    を含む、請求項146に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  149. (i)前記腫瘍標的化部分は、
    (ia)PDL1、メソテリン、HER3、IGF−1R、GD2、PMSA、CEA、Ronキナーゼもしくはc−Metから選択される固形腫瘍抗原に対する抗体分子;および/または
    (ib)FAP、ヒアルロン酸、コラーゲンIV、テネイシンCもしくはテネイシンWから選択される間質抗原に対する抗体分子;あるいは
    前記固形腫瘍抗原に対する前記抗体分子と、前記間質抗原に対する前記抗体分子との組合せと;
    (ii)
    (iia)CD40LもしくはCD70リガンド;CD40もしくはCD70に結合する抗体分子;OX40に対する抗体分子;OX40L;B7−H6またはSTINGアゴニストあるいはその組合せの1つ、2つ、3つまたは全てから選択される前記免疫細胞エンゲージャ;
    (iib)IL−2、IL−12、IL−15、IL−18、IL−7もしくはIL−21、その断片もしくは変異体または上記のサイトカイン分子のいずれかの組合せから選択される前記サイトカイン分子;
    (iic)ヒアルロニダーゼまたはゼラチナーゼから選択される前記間質調節部分
    の1つ、2つまたは全てと
    を含む、請求項1〜148のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  150. メソテリン、例えばヒトメソテリンに対する抗体分子;CD40LポリペプチドおよびIL−15またはIL−2分子を含む、請求項149に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  151. 前記抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、メソテリンに対するFabを含む、請求項150に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  152. メソテリンに対する前記Fabの前記重鎖は、前記IL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15分子をさらに含み、任意選択的に、前記Fabおよび前記IL−15またはIL−2分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される、請求項151に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  153. 以下の立体配置:N末端からC末端に、メソテリンに対する前記Fabの重鎖(例えば、VH−CH1)からIL−15またはIL−2を有し、任意選択的に、前記Fabおよび前記IL−15またはIL−2間のGly−Serリンカーを含む、請求項152に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  154. メソテリンに対する前記Fabの前記軽鎖は、CD40Lをさらに含み、任意選択的に、前記Fabおよび前記CD40Lは、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して結合される、請求項150〜153のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  155. 以下の立体配置:N末端からC末端に、CD40Lに融合されたメソテリンに対する前記Fabの軽鎖(例えば、VL−CL1)を有し、任意選択的に、前記Fabおよび前記CD40L間のGly−Serリンカーを含む、請求項154に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  156. FAP、例えばヒトFAPに対する抗体分子およびIL−15またはIL−2分子を含む、請求項149に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  157. 前記抗体分子は、軽鎖および重鎖を有する、FAPに対するFabを含む、請求項156に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  158. FAPに対する前記Fabの前記重鎖は、前記第1のFc領域の前記Fcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)のメンバーを有する第1のFc領域をさらに含む、請求項157に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  159. 以下の立体配置:N末端からC末端に、第1のFc領域(例えば、CH2からCH3)に融合されたFAPの前記Fabの重鎖(例えば、VH−CH1)を有する、請求項158に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  160. 前記IL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15またはIL−2分子は、例えば、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結される、前記第2のFc領域の前記Fcインターフェース中の対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の第2のメンバーを有する第2のFc領域をさらに含む、請求項156〜159のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  161. 以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15またはIL−2分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)を有し、例えば、前記IL−15またはIL−2分子および前記第2のFc領域は、GlyおよびSerを含むリンカーを介して連結される、請求項160に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  162. 免疫細胞エンゲージャをさらに含む、請求項156〜161のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  163. 前記免疫細胞エンゲージャは、CD40リガンドを含む、請求項162に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  164. 前記免疫細胞エンハンサーは、前記対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の前記第2のメンバーおよび前記IL−15またはIL−2分子、例えばヒトIL−15またはIL−2分子を有する前記第2のFc領域に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、前記IL−15もしくはIL−2分子と前記第2のFc領域との間および/または前記第2のFc領域と前記免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む、請求項162または163に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  165. 以下の立体配置:N末端からC末端に、IL−15またはIL−2分子−第2のFc領域(例えば、CH2からCH3)−免疫細胞エンハンサーを有し、任意選択的に、前記IL−15もしくはIL−2分子と前記第2のFc領域との間および/または前記第2のFc領域と前記免疫細胞エンハンサーとの間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む、請求項164に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  166. 第2の免疫細胞エンハンサーをさらに含む、請求項156〜165のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  167. 前記第2の免疫細胞エンハンサーは、B7H6分子を含む、請求項166に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  168. 前記第2の免疫細胞エンハンサーは、前記第1のFc領域の前記Fcインターフェース中の前記対になった空洞−突起(ノブ・イン・ホール)の前記第1のメンバーおよび前記Fabの前記重鎖を有する前記第1のFc領域に結合され、例えば共有結合され、任意選択的に、前記B7H6分子および前記第1のFc領域間に、GlyおよびSerを含むリンカーを含む、請求項166または167に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  169. 固形腫瘍抗原または間質抗原に対する標的化抗体分子および少なくとも2つの免疫細胞エンハンサーを含む、請求項149に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  170. 前記抗体分子は、メソテリンまたはFAPに結合する、請求項169に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  171. 前記免疫細胞エンハンサーは、TLRアゴニスト(例えば、TLR9アゴニスト)またはSTINGアゴニストおよびOX40に対する抗体分子である、請求項169または170に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  172. 前記STINGアゴニストは、任意選択的に、2’,5’または3’,5’リン酸塩結合とともに環状ジヌクレオチド、例えば環状ジ−GMP(cdGMP)、環状ジ−AMP(cdAMP)またはその組合せを含み、任意選択的に、前記STINGアゴニストは、前記標的化抗体または前記免疫細胞エンハンサーに結合される(例えば、直接コンジュゲートされる)、請求項171に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  173. 前記TLRアゴニストは、非メチル化CpG配列を含む、請求項171に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  174. メソテリンまたはFAPに対する第1の結合特異性およびOX40に対する第2の結合特異性を有する二重特異性抗体を含む、請求項92〜96のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  175. 請求項1〜174のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドをコードする単離核酸分子。
  176. (i)請求項1〜174のいずれか一項に記載の腫瘍標的化部分;
    (ii)請求項1〜174のいずれか一項に記載の免疫細胞エンゲージャ;
    (iii)請求項1〜174のいずれか一項に記載のサイトカイン分子;および
    (iv)任意選択的に、請求項137〜174のいずれか一項に記載のリンカー
    の1つまたは複数をコードする単離核酸分子。
  177. 本明細書に記載される前記多重特異性もしくは多機能性分子のいずれかをコードする前記ヌクレオチド配列またはそれと実質的に相同である(例えば、それと少なくとも95%〜99.9%同一である)ヌクレオチド配列を含む単離核酸分子。
  178. 請求項175〜177のいずれか一項に記載の核酸分子の1つまたは複数を含むベクター、例えば発現ベクター。
  179. 請求項175〜178のいずれか一項に記載の核酸分子またはベクターを含む宿主細胞。
  180. 請求項1〜174のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドを作製、例えば産生する方法であって、好適な条件、例えば遺伝子発現および/またはホモ二量体化もしくはヘテロ二量体化に好適な条件下において、請求項179に記載の宿主細胞を培養することを含む方法。
  181. 請求項1〜174のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドと、薬学的に許容できる担体、賦形剤または安定剤とを含む医薬組成物。
  182. 癌を治療する方法であって、それを必要とする対象に、請求項1〜174のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチドを投与することを含み、前記多重特異性抗体は、前記癌を治療するのに有効な量で投与される、方法。
  183. 前記癌は、固形腫瘍癌または転移性病変である、請求項182に記載の方法。
  184. 前記固形腫瘍癌は、膵臓癌(例えば、膵臓腺癌)、乳癌、大腸癌、肺癌(例えば、小細胞または非小細胞肺癌)、皮膚癌、卵巣癌または肝臓癌の1つまたは複数である、請求項183に記載の方法。
  185. 前記癌は、血液癌である、請求項182に記載の方法。
  186. 第2の治療処置を投与することをさらに含む、請求項182〜185のいずれか一項に記載の方法。
  187. 前記第2の治療処置は、治療剤(例えば、化学療法剤、生物剤、ホルモン療法)、放射線または手術を含む、請求項186に記載の方法。
  188. 前記治療剤は、化学療法剤または生物剤から選択される、請求項187に記載の方法。
  189. 前記第1の腫瘍標的化部分は、CD123に結合し、前記第2の腫瘍標的化部分は、CD47に結合し、かつ前記T細胞エンゲージャは、CD3アゴニストであるかまたはそれを含む、請求項6に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  190. 前記免疫細胞エンゲージャは、T細胞への結合およびT細胞の活性化を媒介するT細胞エンゲージャを含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  191. 前記免疫細胞エンゲージャは、T細胞への結合を媒介するが、T細胞の活性化を媒介しないT細胞エンゲージャを含む、請求項1〜54のいずれか一項に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
  192. 前記T細胞エンゲージャは、CD3、TCRα、TCRβ、TCRγ、TCRζ、ICOS、CD28、CD27、HVEM、LIGHT、CD40、4−1BB、OX40、DR3、GITR、CD30、TIM1、SLAM、CD2またはCD226に結合する、請求項190または191に記載の多重特異性または多機能性分子ポリペプチド。
JP2019500742A 2016-03-21 2017-03-21 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用 Active JP7082604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022062657A JP2022088627A (ja) 2016-03-21 2022-04-04 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662310929P 2016-03-21 2016-03-21
US201662310899P 2016-03-21 2016-03-21
US62/310,929 2016-03-21
US62/310,899 2016-03-21
PCT/US2017/023483 WO2017165464A1 (en) 2016-03-21 2017-03-21 Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062657A Division JP2022088627A (ja) 2016-03-21 2022-04-04 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019512272A true JP2019512272A (ja) 2019-05-16
JP2019512272A5 JP2019512272A5 (ja) 2020-04-30
JP7082604B2 JP7082604B2 (ja) 2022-06-08

Family

ID=58578974

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500742A Active JP7082604B2 (ja) 2016-03-21 2017-03-21 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用
JP2022062657A Pending JP2022088627A (ja) 2016-03-21 2022-04-04 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022062657A Pending JP2022088627A (ja) 2016-03-21 2022-04-04 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11291721B2 (ja)
EP (1) EP3433281A1 (ja)
JP (2) JP7082604B2 (ja)
CN (1) CN109153728A (ja)
AU (1) AU2017238172A1 (ja)
CA (1) CA3016563A1 (ja)
WO (1) WO2017165464A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114032252A (zh) * 2021-11-01 2022-02-11 武汉爱博泰克生物科技有限公司 一种重组状态人源mmp-7蛋白的表达方法及应用
WO2023204290A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 愛知県 多重特異性ナノ粒子

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016100788A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Alkermes, Inc. Single chain fc fusion proteins
CN115531609A (zh) 2016-02-06 2022-12-30 哈佛学院校长同事会 重塑造血巢以重建免疫
JP7082604B2 (ja) 2016-03-21 2022-06-08 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用
JP7084881B2 (ja) 2016-06-22 2022-06-15 アルカームス インコーポレーテッド Il-10の免疫刺激特性および抗炎症特性を調節するための組成物および方法
WO2018009916A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antibody adjuvant conjugates
CN115305229A (zh) 2016-07-13 2022-11-08 哈佛学院院长等 抗原呈递细胞模拟支架及其制备和使用方法
CN110944651A (zh) 2017-02-08 2020-03-31 蜻蜓疗法股份有限公司 用于自然杀伤细胞激活的多特异性结合蛋白及其治疗癌症的治疗性用途
AU2018219348A1 (en) * 2017-02-10 2019-08-29 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding BCMA, NKG2D and CD16
RU2019129174A (ru) * 2017-02-20 2021-03-22 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Белки, связывающие cd33, nkg2d и cd16
CA3054079A1 (en) 2017-02-20 2018-08-23 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding her2, nkg2d and cd16
EP3601346A1 (en) * 2017-03-29 2020-02-05 H. Hoffnabb-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecule for a costimulatory tnf receptor
CN110709422B (zh) 2017-04-19 2023-12-26 马伦戈治疗公司 多特异性分子及其用途
CA3059769A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Elstar Therapeutics, Inc. Multispecific molecules comprising a non-immunoglobulin heterodimerization domain and uses thereof
CA3067539A1 (en) * 2017-06-20 2018-12-27 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Interferon prodrug for the treatment of cancer
AU2018312222A1 (en) 2017-08-02 2020-02-27 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-CD47 antibodies and uses thereof
EP3661954B1 (en) 2017-08-03 2022-02-09 Amgen Inc. Interleukin-21 muteins and methods of treatment
MX2020002070A (es) 2017-08-22 2020-03-24 Sanabio Llc Receptores solubles de interferon y usos de los mismos.
US11883503B2 (en) * 2017-09-25 2024-01-30 Dingfu Biotarget Co., Ltd. Methods and compositions for cancer treatment
US20210093684A1 (en) * 2017-10-31 2021-04-01 KaliVir Immunotherapeutics LLC Platform oncolytic vector for systemic delivery
KR20200084006A (ko) * 2017-11-01 2020-07-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 표적화된 ox40 작용제를 사용하는 병용 요법
CN107903324B (zh) * 2017-11-15 2021-01-29 北京绿竹生物技术股份有限公司 一种结合人cd19和cd3的双特异性抗体
JP7348899B2 (ja) * 2017-12-08 2023-09-21 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性分子及びその使用
AU2018385409A1 (en) 2017-12-12 2020-07-02 Macrogenics Inc. Bispecific CD 16-binding molecules and their use in the treatment of disease
EP3733716A4 (en) * 2017-12-26 2021-11-24 Nanjing GenScript Biotech Co., Ltd. DIMERAL FUSION PROTEIN USING ANTIBODY FC REGION AS A SKELETON AND ASSOCIATED USE
EP3737391A4 (en) * 2018-01-08 2022-03-23 H. Lee Moffitt Cancer Center & Research Institute, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS TARGETED AGAINST CD99-EXPRESSING CANCER
CR20210319A (es) 2018-01-12 2021-07-27 Amgen Inc ANTICUERPOS ANTI-PD-1 Y MÉTODOS DE TRATAMIENTO (Div. 2020-330)
US11896643B2 (en) 2018-02-05 2024-02-13 Orionis Biosciences, Inc. Fibroblast binding agents and use thereof
CN108383911A (zh) * 2018-02-06 2018-08-10 广州市拜沃思生物科技有限公司 一种双特异性抗体及其制备方法和应用
AU2019218125A1 (en) * 2018-02-08 2020-08-20 Dragonfly Therapeutics, Inc. Combination therapy of cancer involving multi-specific binding proteins that activate natural killer cells
PE20220278A1 (es) 2018-02-08 2022-02-25 Dragonfly Therapeutics Inc Dominios variables de anticuerpos que se dirigen al receptor nkg2d
US20210101976A1 (en) * 2018-02-20 2021-04-08 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins that bind cd33, nkg2d, and cd16, and methods of use
AU2019228128A1 (en) * 2018-03-02 2020-09-03 Cdr-Life Ag Trispecific antigen binding proteins
SG11202008568WA (en) * 2018-03-09 2020-10-29 Sorrento Therapeutics Inc Dimeric antigen receptors (dar)
WO2019178364A2 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules and uses thereof
EP3773674A4 (en) * 2018-03-28 2022-05-25 Orionis Biosciences, Inc. BIFUNCTIONAL PROTEINS AND THEIR CONSTRUCTION
CA3095093A1 (en) * 2018-04-05 2019-10-10 Novartis Ag Trispecific binding molecules against cancers and uses thereof
JP2021523913A (ja) * 2018-05-16 2021-09-09 ドラゴンフライ セラピューティクス, インコーポレイテッド Nkg2d、cd16、及び線維芽細胞活性化タンパク質と結合するタンパク質
EP3797120A1 (en) * 2018-05-21 2021-03-31 Compass Therapeutics LLC Compositions and methods for enhancing the killing of target cells by nk cells
CN109536476A (zh) * 2018-05-21 2019-03-29 沣潮医药科技(上海)有限公司 具备透明质酸酶活性的靶向融合蛋白、制备方法及用途
WO2019226658A1 (en) * 2018-05-21 2019-11-28 Compass Therapeutics Llc Multispecific antigen-binding compositions and methods of use
EA202091977A1 (ru) * 2018-05-28 2021-02-09 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Мультиспецифические связывающие белки, которые связывают cd33, nkg2d и cd16, и способы применения
EP3818083A2 (en) 2018-07-03 2021-05-12 Elstar Therapeutics, Inc. Anti-tcr antibody molecules and uses thereof
CA3108646A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
AU2019318083A1 (en) * 2018-08-08 2021-02-25 Dragonfly Therapeutics, Inc. Multi-specific binding proteins that bind BCMA, NKG2D and CD16, and methods of use
EA202091888A1 (ru) * 2018-08-08 2020-10-23 Драгонфлай Терапьютикс, Инк. Вариабельные домены антител, нацеленные на рецептор nkg2d
WO2020033702A1 (en) * 2018-08-08 2020-02-13 Dragonfly Therapeutics, Inc. Proteins binding nkg2d, cd16 and a tumor-associated antigen
US11066476B2 (en) * 2018-09-14 2021-07-20 Shanghai tongji hospital Asymmetric bispecific antibody
AU2019346645A1 (en) 2018-09-27 2021-04-29 Marengo Therapeutics, Inc. CSF1R/CCR2 multispecific antibodies
CA3113548A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific antigen binding molecules comprising anti-fap clone 212
CN111378045B (zh) * 2018-12-28 2022-08-02 长春金赛药业有限责任公司 二价双特异性抗体及其制备方法、编码基因、宿主细胞、组合物
CN111378044B (zh) * 2018-12-28 2022-07-15 长春金赛药业有限责任公司 抗体融合蛋白、制备方法及其应用
WO2020172571A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-27 Elstar Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
GB2597851A (en) * 2019-02-21 2022-02-09 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKP30 and uses thereof
GB2599227B (en) * 2019-02-21 2024-05-01 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to T cells and uses thereof to treat autoimmune disorders
GB2599229B (en) * 2019-02-21 2024-04-24 Marengo Therapeutics Inc Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
WO2020177627A1 (zh) * 2019-03-02 2020-09-10 上海一宸医药科技有限公司 一种双特异抗体
WO2020190725A1 (en) 2019-03-15 2020-09-24 Bolt Biotherapeutics, Inc. Immunoconjugates targeting her2
CN113811547A (zh) * 2019-03-27 2021-12-17 国家医疗保健研究所 具有cd40激活特性的重组蛋白
TW202106715A (zh) * 2019-04-25 2021-02-16 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 藉由多肽鏈交換活化之治療性多特異性多肽
JP2022532249A (ja) * 2019-05-16 2022-07-13 アーチ オンコロジー,インコーポレイテッド インターロイキンタンパク質の類似体と組み合わせて癌を処置するための治療用組成物及び方法
CN110256583B (zh) * 2019-07-11 2022-05-20 中国科学院生物物理研究所 一种il-2突变体与抗体的融合蛋白及其应用
KR20220087441A (ko) * 2019-09-16 2022-06-24 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미네소타 면역요법 화합물 및 방법
TW202128756A (zh) * 2019-10-02 2021-08-01 德商百靈佳殷格翰國際股份有限公司 用於癌症治療之多重專一性結合蛋白
MX2022007754A (es) 2019-12-20 2022-07-19 Regeneron Pharma Nuevos agonistas de il2 y metodos de uso de estos.
WO2021138407A2 (en) * 2020-01-03 2021-07-08 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules that bind to cd33 and uses thereof
WO2021155151A1 (en) * 2020-01-29 2021-08-05 The Methodist Hospital System Multivalent ligands targeting cell surface receptors and force measurement platform for making the same
US20210269551A1 (en) * 2020-02-25 2021-09-02 Gensun Biopharma Inc. Trispecific T cell Engagers
EP4165084A1 (en) * 2020-06-14 2023-04-19 Shimon Slavin Multifunctional immunotherapeutic monoclonal antibody complexes and conjugates
EP4198050A4 (en) * 2020-08-11 2024-05-01 Kanaph Therapeutics Inc FUSION PROTEIN WITH IL-12 AND ANTI-CD20 ANTIBODIES AND USE THEREOF
CN116761818A (zh) * 2020-08-26 2023-09-15 马伦戈治疗公司 检测trbc1或trbc2的方法
GB2616128A (en) * 2020-08-26 2023-08-30 Marengo Therapeutics Inc Antibody molecules that bind to NKp30 and uses thereof
WO2022049061A1 (en) * 2020-09-01 2022-03-10 Merck Patent Gmbh Nkp30 binders
WO2022099093A1 (en) * 2020-11-06 2022-05-12 President And Fellows Of Harvard College Scaffolds for enhancing neutrophils and uses thereof
WO2022109611A1 (en) 2020-11-20 2022-05-27 Simcere Innovation, Inc. Armed dual car-t compositions and methods for cancer immunotherapy
CN116782937A (zh) 2020-12-10 2023-09-19 优特力克斯有限公司 抗pd-1抗体及其用途
CN114716548A (zh) 2021-01-05 2022-07-08 (株)爱恩德生物 抗-fgfr3抗体及其用途
CN116897166A (zh) * 2021-02-19 2023-10-17 信达生物制药(苏州)有限公司 抗GPRC5DxBCMAxCD3三特异性抗体及其用途
WO2022200525A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Innate Pharma Multispecific proteins comprising an nkp46-binding site, a cancer antgienge binding site fused to a cytokine for nk cell engaging
AU2022255506A1 (en) * 2021-04-08 2023-11-09 Marengo Therapeutics, Inc. Multifunctional molecules binding to tcr and uses thereof
IL308018A (en) 2021-04-30 2023-12-01 Kalivir Immunotherapeutics Inc Oncolytic viruses for different MHC expression
WO2022258691A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkg2d, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
EP4352098A1 (en) * 2021-06-09 2024-04-17 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp46, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
IL308531A (en) * 2021-06-09 2024-01-01 Innate Pharma Multiple specific antibodies that bind to CD20, NKP46, CD16 and are equipped with IL-2
WO2022258678A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Innate Pharma Multispecific proteins binding to nkp30, a cytokine receptor, a tumour antigen and cd16a
WO2022262678A1 (zh) * 2021-06-15 2022-12-22 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种多特异性抗原结合蛋白及其应用
CN117999290A (zh) * 2021-08-02 2024-05-07 盛禾(中国)生物制药有限公司 一种多特异性抗原结合蛋白及其应用
WO2023020315A1 (zh) * 2021-08-19 2023-02-23 南京吉盛澳玛生物医药有限公司 靶向pd-l1/pd-1的抗体及其应用
WO2023036270A1 (zh) * 2021-09-09 2023-03-16 启愈生物技术(上海)有限公司 抗原靶向、抗cd16a和免疫效应细胞激活三功能融合蛋白及其应用
CN114249836A (zh) * 2021-12-27 2022-03-29 上海鑫湾生物科技有限公司 双特异性t细胞衔接器、其重组溶瘤病毒及其用途
CN116496403A (zh) * 2022-01-19 2023-07-28 泽达生物医药有限公司 抗pdl1/igf1r双特异性抗体、其制备方法及用途
WO2023141611A2 (en) * 2022-01-21 2023-07-27 Lyvgen Biopharma Holdings Limited Multi-specific antibodies in uses thereof in avidity receptor crosslinking and immune modulation
WO2023154730A2 (en) * 2022-02-09 2023-08-17 Exelixis, Inc. Multispecific binding agents and uses thereof
WO2023193800A1 (zh) * 2022-04-07 2023-10-12 恺兴生命科技(上海)有限公司 嵌合多肽及其应用
WO2024005422A1 (ko) * 2022-06-29 2024-01-04 고려대학교 산학협력단 Nkp30 결합력이 향상된 b7-h6 변이체
WO2024006538A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 The Johns Hopkins University Use of a conjugate of anti-cd47 antibody and toll-like receptor agonist
CN116003627A (zh) * 2022-09-16 2023-04-25 四川大学华西医院 NKG2D-NKp46细胞接合器分子及其用途
CN117069856B (zh) * 2023-08-08 2024-03-26 北京翊博生物集团有限公司 双特异性抗体及应用、组合物、激活和扩增t细胞的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100823A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Amplimmune, Inc. Anti-h7cr antibodies
WO2015197593A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma MULTISPECIFIC NKp46 BINDING PROTEINS

Family Cites Families (149)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
JPS6147500A (ja) 1984-08-15 1986-03-07 Res Dev Corp Of Japan キメラモノクロ−ナル抗体及びその製造法
EP0173494A3 (en) 1984-08-27 1987-11-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Chimeric receptors by dna splicing and expression
GB8422238D0 (en) 1984-09-03 1984-10-10 Neuberger M S Chimeric proteins
JPS61134325A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Teijin Ltd ハイブリツド抗体遺伝子の発現方法
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US5731116A (en) 1989-05-17 1998-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electrostatic information recording medium and electrostatic information recording and reproducing method
JP3771253B2 (ja) 1988-09-02 2006-04-26 ダイアックス コープ. 新規な結合タンパク質の生成と選択
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5116615A (en) * 1989-01-27 1992-05-26 Immunolytics, Inc. Method for treating benign prostatic hypertrophy
GB8905669D0 (en) 1989-03-13 1989-04-26 Celltech Ltd Modified antibodies
WO1991000906A1 (en) 1989-07-12 1991-01-24 Genetics Institute, Inc. Chimeric and transgenic animals capable of producing human antibodies
WO1991010741A1 (en) 1990-01-12 1991-07-25 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
ES2108048T3 (es) 1990-08-29 1997-12-16 Genpharm Int Produccion y utilizacion de animales inferiores transgenicos capaces de producir anticuerpos heterologos.
DE69133557D1 (de) 1990-08-29 2007-03-15 Pharming Intellectual Pty Bv Homologe rekombination in säugetier-zellen
EP0564531B1 (en) 1990-12-03 1998-03-25 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
ES2330052T3 (es) 1991-03-01 2009-12-03 Dyax Corporation Proteina quimerica que comprende micro-proteinas que tienen dos o mas puentes disulfuro y relaizaciones de las mismas.
EP0580737B1 (en) 1991-04-10 2004-06-16 The Scripps Research Institute Heterodimeric receptor libraries using phagemids
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
DE4122599C2 (de) 1991-07-08 1993-11-11 Deutsches Krebsforsch Phagemid zum Screenen von Antikörpern
JP3980657B2 (ja) 1992-06-26 2007-09-26 生化学工業株式会社 コンドロイチナーゼabc、その製造法及び医薬組成物
DK1087013T3 (da) 1992-08-21 2009-05-11 Univ Bruxelles Immunoglobuliner uden lette kæder
WO1995009917A1 (en) 1993-10-07 1995-04-13 The Regents Of The University Of California Genetically engineered bispecific tetravalent antibodies
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
US20020062010A1 (en) 1997-05-02 2002-05-23 Genentech, Inc. Method for making multispecific antibodies having heteromultimeric and common components
EP0985039B1 (en) 1997-06-12 2008-02-20 Novartis International Pharmaceutical Ltd. Artificial antibody polypeptides
AUPP221098A0 (en) 1998-03-06 1998-04-02 Diatech Pty Ltd V-like domain binding molecules
EP2154535A1 (en) 1998-12-10 2010-02-17 Bristol-Myers Squibb Company Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
US6818418B1 (en) 1998-12-10 2004-11-16 Compound Therapeutics, Inc. Protein scaffolds for antibody mimics and other binding proteins
EP1163339A1 (en) 1999-04-01 2001-12-19 Innogenetics N.V. A polypeptide structure for use as a scaffold
NZ521540A (en) 2000-04-11 2004-09-24 Genentech Inc Multivalent antibodies and uses therefor
IL137419A0 (en) * 2000-07-20 2001-07-24 Yissum Res Dev Co Nk cells activating receptors and their therapeutic and diagnostic uses
ES2365602T3 (es) * 2001-03-05 2011-10-07 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Proteínas oligoméricas tipo chaperona, estables a desnaturalizantes y/o resistentes a proteasa, polinucleótidos que codifican las mismas y sus usos.
EP1474161A4 (en) 2002-01-16 2005-06-29 Zyomyx Inc TRANSGENIC BINDING PROTEINS
US7906118B2 (en) * 2005-04-06 2011-03-15 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Modular method to prepare tetrameric cytokines with improved pharmacokinetics by the dock-and-lock (DNL) technology
ES2442615T5 (es) 2002-07-18 2023-03-16 Merus Nv Producción recombinante de mezclas de anticuerpos
JP2006514024A (ja) 2002-12-23 2006-04-27 イネイト・ファーマ Nk細胞の増殖に対する効果を有する医薬組成物及びそれを使用する方法
JP2006524039A (ja) 2003-01-09 2006-10-26 マクロジェニクス,インコーポレーテッド 変異型Fc領域を含む抗体の同定および作製ならびにその利用法
US7871607B2 (en) 2003-03-05 2011-01-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminoglycanases
CA2517145C (en) 2003-03-05 2017-08-01 Halozyme, Inc. Soluble hyaluronidase glycoprotein (shasegp), process for preparing the same, uses and pharmaceutical compositions comprising thereof
EP1639009B1 (en) 2003-05-30 2013-02-27 Merus B.V. Fab library for the preparation of a mixture of antibodies
US7501121B2 (en) 2004-06-17 2009-03-10 Wyeth IL-13 binding agents
AU2005267720B2 (en) 2004-08-05 2012-02-23 Genentech, Inc. Humanized anti-cmet antagonists
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
EP1797127B1 (en) 2004-09-24 2017-06-14 Amgen Inc. Modified fc molecules
CN101072793B (zh) * 2004-12-09 2012-06-20 默克专利有限公司 具有降低的免疫原性的il-7变体
US7431380B1 (en) 2005-02-24 2008-10-07 Theodore Allen Buresh Louver kit
WO2006106905A1 (ja) 2005-03-31 2006-10-12 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha 会合制御によるポリペプチド製造方法
ES2357550T3 (es) * 2005-04-18 2011-04-27 Novo Nordisk A/S Variantes de la il-21.
CA2616344C (en) * 2005-07-27 2010-10-12 Lipid Sciences, Inc. A method of treating cancer cells to create a modified cancer cell that provokes an immunogenic response
WO2007101949A2 (fr) * 2006-03-08 2007-09-13 Biomethodes Variants de l'interferon- gamma humain (infgamma)
EP1999154B1 (en) 2006-03-24 2012-10-24 Merck Patent GmbH Engineered heterodimeric protein domains
CA2661042C (en) 2006-08-18 2012-12-11 Armagen Technologies, Inc. Agents for blood-brain barrier delivery
US10118970B2 (en) 2006-08-30 2018-11-06 Genentech, Inc. Multispecific antibodies
CA2690825C (en) * 2007-05-11 2019-02-12 Altor Bioscience Corporation Fusion molecules and il-15 variants
EP2014680A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-14 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen-Nürnberg Recombinant, single-chain, trivalent tri-specific or bi-specific antibody derivatives
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
WO2009089004A1 (en) 2008-01-07 2009-07-16 Amgen Inc. Method for making antibody fc-heterodimeric molecules using electrostatic steering effects
EP4238993A3 (en) 2008-04-11 2023-11-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule capable of binding to two or more antigen molecules repeatedly
JP5501439B2 (ja) 2009-04-02 2014-05-21 ロシュ グリクアート アクチェンゲゼルシャフト 完全長抗体と単鎖Fabフラグメントとを含む多重特異的抗体
KR101456326B1 (ko) 2009-04-07 2014-11-12 로슈 글리카트 아게 3가, 이중특이적 항체
JP2012525149A (ja) 2009-04-27 2012-10-22 オンコメッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド ヘテロ多量体分子を作製するための方法
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
PL2975051T3 (pl) 2009-06-26 2021-09-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Wyizolowane z łatwością dwuswoiste przeciwciała o formacie natywnej immunoglobuliny
US9493578B2 (en) 2009-09-02 2016-11-15 Xencor, Inc. Compositions and methods for simultaneous bivalent and monovalent co-engagement of antigens
IT1395574B1 (it) 2009-09-14 2012-10-16 Guala Dispensing Spa Dispositivo di erogazione
JP2013511281A (ja) 2009-11-23 2013-04-04 アムジェン インコーポレイテッド 単量体抗体Fc
CA2781682A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Genentech, Inc. Multispecific antibodies, antibody analogs, compositions, and methods
TW201138821A (en) 2010-03-26 2011-11-16 Roche Glycart Ag Bispecific antibodies
CN114246952A (zh) 2010-06-08 2022-03-29 基因泰克公司 半胱氨酸改造的抗体和偶联物
RU2608640C2 (ru) 2010-08-16 2017-01-23 Новиммун С.А. Способы получения мультиспецифичных и мультивалентных антител
WO2012025525A1 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Roche Glycart Ag Activatable bispecific antibodies
CN103068846B9 (zh) 2010-08-24 2016-09-28 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 包含二硫键稳定性Fv片段的双特异性抗体
JP6167040B2 (ja) 2010-11-05 2017-07-19 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメイン中に突然変異を有する、安定したヘテロ二量体抗体の設計
WO2012088302A2 (en) 2010-12-22 2012-06-28 Abbott Laboratories Half immunoglobulin binding proteins and uses thereof
US10689447B2 (en) 2011-02-04 2020-06-23 Genentech, Inc. Fc variants and methods for their production
EA201791693A1 (ru) 2011-03-25 2018-05-31 Гленмарк Фармасьютикалс С.А. Гетеродимерные иммуноглобулины
TWI687441B (zh) 2011-06-30 2020-03-11 中外製藥股份有限公司 異源二聚化多胜肽
UA117901C2 (uk) 2011-07-06 2018-10-25 Ґенмаб Б.В. Спосіб посилення ефекторної функції вихідного поліпептиду, його варіанти та їх застосування
HUE038225T2 (hu) 2011-08-23 2018-10-29 Roche Glycart Ag Bispecifikus, T-sejtaktiváló antigénkötõ, molekulák
CA2791109C (en) 2011-09-26 2021-02-16 Merus B.V. Generation of binding molecules
PT2768857T (pt) 2011-10-19 2020-01-27 Novimmune Sa Métodos para purificar anticorpos
PL2773671T3 (pl) 2011-11-04 2022-01-24 Zymeworks Inc. Projekt stabilnego przeciwciała heterodimerycznego z mutacjami w domenie fc
LT2794658T (lt) * 2011-12-19 2017-05-10 Synimmune Gmbh Bispecifinė antikūno molekulė
PT2794905T (pt) 2011-12-20 2020-06-30 Medimmune Llc Polipéptidos modificados para estrutura de anticorpos bispecíficos
KR101814370B1 (ko) 2011-12-27 2018-01-12 재단법인 생물기술개발중심 경쇄-가교된 이중특이성 항체
BR112014019579A2 (pt) 2012-02-10 2019-10-15 Genentech, Inc Anticorpo de cadeia única, polinucleotídeo, vetor, célula hospedeira, método de produção de um anticorpo de cadeia única, heteromultímero e método de produção do heteromultímero
GB201203051D0 (en) 2012-02-22 2012-04-04 Ucb Pharma Sa Biological products
US9815909B2 (en) 2012-03-13 2017-11-14 Novimmune S.A. Readily isolated bispecific antibodies with native immunoglobulin format
BR112014022692A8 (pt) 2012-03-14 2021-07-20 Regeneron Pharma molécula de ligação de antígeno multiespecífica
NZ630551A (en) 2012-04-20 2017-11-24 Merus Nv Methods and means for the production of ig-like molecules
DK2847231T3 (da) 2012-05-10 2019-10-14 Bioatla Llc Multispecifikke monoklonale antistoffer
JP6351572B2 (ja) 2012-05-10 2018-07-04 ザイムワークス,インコーポレイテッド Fcドメインに突然変異を有する免疫グロブリン重鎖のヘテロ多量体構築物
CA2869529A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Raffaella CASTOLDI Multispecific antibodies
US9499634B2 (en) 2012-06-25 2016-11-22 Zymeworks Inc. Process and methods for efficient manufacturing of highly pure asymmetric antibodies in mammalian cells
WO2014001326A1 (en) 2012-06-27 2014-01-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for the selection and production of tailor-made, selective and multi-specific therapeutic molecules comprising at least two different targeting entities and uses thereof
AU2013285355A1 (en) 2012-07-06 2015-01-29 Genmab B.V. Dimeric protein with triple mutations
US20140072581A1 (en) 2012-07-23 2014-03-13 Zymeworks Inc. Immunoglobulin Constructs Comprising Selective Pairing of the Light and Heavy Chains
WO2014022540A1 (en) 2012-08-02 2014-02-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multivalent antigen-binding proteins
EP2880057A4 (en) 2012-08-02 2016-03-23 Jn Biosciences Llc MULTIMERIZED FUSION ANTIBODIES OR PROTEINS THROUGH THE MUTATION OF A CYSTEINE AND A PIECE OF TAIL
US9682143B2 (en) * 2012-08-14 2017-06-20 Ibc Pharmaceuticals, Inc. Combination therapy for inducing immune response to disease
CN105121630B (zh) 2012-10-03 2018-09-25 酵活有限公司 定量重链和轻链多肽对的方法
KR20150064068A (ko) 2012-10-08 2015-06-10 로슈 글리카트 아게 2개의 Fab 단편을 포함하는 FC-부재 항체 및 이용 방법
UY35148A (es) 2012-11-21 2014-05-30 Amgen Inc Immunoglobulinas heterodiméricas
US9914785B2 (en) 2012-11-28 2018-03-13 Zymeworks Inc. Engineered immunoglobulin heavy chain-light chain pairs and uses thereof
EP2934577A1 (en) 2012-12-19 2015-10-28 Adimab, LLC Multivalent antibody analogs, and methods of their preparation and use
CN105102618B (zh) 2012-12-27 2018-04-17 中外制药株式会社 异源二聚化多肽
EA201500741A1 (ru) 2013-01-10 2016-01-29 Генмаб Б.В. ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ IGG1 ЧЕЛОВЕКА И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ
TWI635098B (zh) 2013-02-01 2018-09-11 再生元醫藥公司 含嵌合恆定區之抗體
WO2014124326A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 Stem Centrx, Inc. Novel multispecific constructs
WO2014138306A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-12 Baylor College Of Medicine Engager cells for immunotherapy
US10047167B2 (en) 2013-03-15 2018-08-14 Eli Lilly And Company Methods for producing fabs and bi-specific antibodies
US20140302037A1 (en) 2013-03-15 2014-10-09 Amgen Inc. BISPECIFIC-Fc MOLECULES
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
US10858417B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Xencor, Inc. Heterodimeric proteins
EP2992010B1 (en) 2013-04-29 2021-03-24 F.Hoffmann-La Roche Ag Fc-receptor binding modified asymmetric antibodies and methods of use
CA2913363A1 (en) 2013-05-24 2014-11-27 Zymeworks Inc. Modular protein drug conjugate therapeutic
AU2014273817B2 (en) 2013-05-31 2019-03-14 Zymeworks Bc Inc. Heteromultimers with reduced or silenced effector function
ES2865473T3 (es) 2013-07-10 2021-10-15 Sutro Biopharma Inc Anticuerpos que comprenden múltiples residuos de aminoácidos no naturales sitio-específicos, métodos para su preparación y métodos de uso
KR102441231B1 (ko) 2013-09-27 2022-09-06 추가이 세이야쿠 가부시키가이샤 폴리펩티드 이종 다량체의 제조방법
WO2015052230A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Multispecific domain exchanged common variable light chain antibodies
WO2015107025A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Fc-region variants with modified fcrn-binding properties
KR20160104636A (ko) 2014-01-15 2016-09-05 에프. 호프만-라 로슈 아게 단백질 A-결합이 개선된 Fc-영역 변이체
WO2015107026A1 (en) 2014-01-15 2015-07-23 F. Hoffmann-La Roche Ag Fc-region variants with modified fcrn- and maintained protein a-binding properties
EP3107565A4 (en) 2014-02-21 2017-08-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods, compositions and kits for cell specific modulation of target antigens
UA117289C2 (uk) 2014-04-02 2018-07-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Мультиспецифічне антитіло
CA2946398A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Superagonists, partial agonists and antagonists of interleukin-2
AU2015265457B2 (en) 2014-05-28 2021-02-18 Zymeworks Bc Inc. Modified antigen binding polypeptide constructs and uses thereof
JP6702893B2 (ja) 2014-06-27 2020-06-03 イナート・ファルマ・ソシエテ・アノニムInnate Pharma Pharma S.A. 多重特異的抗原結合タンパク質
WO2015197582A1 (en) 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma Monomeric multispecific antigen binding proteins
JP6744292B2 (ja) 2014-07-29 2020-08-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 多重特異性抗体
WO2016020309A1 (en) 2014-08-04 2016-02-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Bispecific t cell activating antigen binding molecules
GB201414823D0 (en) 2014-08-20 2014-10-01 Argen X Bv Multispecific antibodies
SI3215528T1 (sl) 2014-11-06 2019-11-29 Hoffmann La Roche Variante regije Fc s spremenjeno vezavo FcRn in postopki uporabe
RU2713131C1 (ru) 2014-11-06 2020-02-03 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг ВАРИАНТЫ Fc-ОБЛАСТИ С МОДИФИЦИРОВАННЫМИ СВОЙСТВАМИ СВЯЗЫВАНИЯ FcRn И БЕЛКА А
MX2017006626A (es) 2014-11-20 2017-08-21 Hoffmann La Roche Cadenas ligeras comunes y metodos de uso.
ES2764111T3 (es) 2014-12-03 2020-06-02 Hoffmann La Roche Anticuerpos multiespecíficos
EP3227328B1 (en) 2014-12-05 2022-10-05 Merck Patent GmbH Domain-exchanged antibody
BR112017015136A2 (pt) 2015-01-14 2018-01-30 Compass Therapeutics Llc polipeptídeo de construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, conjugado, composição farmacêutica, método para tratar um indivíduo com câncer, método para inibir ou reduzir o crescimento de câncer, composição, célula, método de fazer um polipeptídeo de construto de ligação ao antígeno imunomodulador multiespecífico, vetor ou conjunto de vetores e kit
CN114249831A (zh) 2015-03-13 2022-03-29 诺夫免疫股份有限公司 纯化双特异性抗体的方法
WO2017062604A1 (en) * 2015-10-06 2017-04-13 Regents Of The University Of Minnesota Therapeutic compounds and methods
JP7082604B2 (ja) 2016-03-21 2022-06-08 マレンゴ・セラピューティクス,インコーポレーテッド 多重特異性および多機能性分子ならびにその使用

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014100823A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Amplimmune, Inc. Anti-h7cr antibodies
WO2015197593A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-30 Innate Pharma MULTISPECIFIC NKp46 BINDING PROTEINS

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EXPERT OPIN BIOL THER, 2008, VOL.8, NO.5, P.609-632, JPN6021008566, ISSN: 0004653948 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114032252A (zh) * 2021-11-01 2022-02-11 武汉爱博泰克生物科技有限公司 一种重组状态人源mmp-7蛋白的表达方法及应用
WO2023204290A1 (ja) * 2022-04-21 2023-10-26 愛知県 多重特異性ナノ粒子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017165464A1 (en) 2017-09-28
EP3433281A1 (en) 2019-01-30
US20170368169A1 (en) 2017-12-28
AU2017238172A1 (en) 2018-09-13
JP2022088627A (ja) 2022-06-14
CN109153728A (zh) 2019-01-04
CA3016563A1 (en) 2017-09-28
US20220288200A1 (en) 2022-09-15
US11291721B2 (en) 2022-04-05
JP7082604B2 (ja) 2022-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220288200A1 (en) Multispecific and multifunctional molecules and uses thereof
US20230272119A1 (en) Multispecific antibody molecules comprisinglambda and kappa light chains
JP7348899B2 (ja) 多重特異性分子及びその使用
US20210246227A1 (en) Multispecific molecules that bind to myeloproliferative leukemia (mpl) protein and uses thereof
US20210380670A1 (en) Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
US20200291089A1 (en) Multifunctional molecules comprising a trimeric ligand and uses thereof
US20210009711A1 (en) Multifunctional molecules and uses thereof
EP3615566B1 (en) Multispecific molecules comprising a non-immunoglobulin heterodimerization domain and uses thereof
US20210238280A1 (en) Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
US20210380682A1 (en) Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
AU2021331075A1 (en) Multifunctional molecules that bind to calreticulin and uses thereof
US20230102344A1 (en) Multifunctional molecules that bind to cd33 and uses thereof
WO2021217085A1 (en) Multifunctional molecules that bind to t cell related cancer cells and uses thereof
WO2023141297A2 (en) Multifunctional molecules comprising g6b binder and/or cd34 binder and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210310

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220411

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7082604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150