JP2019210474A - 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物 - Google Patents

食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019210474A
JP2019210474A JP2019103532A JP2019103532A JP2019210474A JP 2019210474 A JP2019210474 A JP 2019210474A JP 2019103532 A JP2019103532 A JP 2019103532A JP 2019103532 A JP2019103532 A JP 2019103532A JP 2019210474 A JP2019210474 A JP 2019210474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
tableware
kitchen
component
hard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019103532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7336880B2 (ja
Inventor
賢司 穂積
Kenji Hozumi
賢司 穂積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2019210474A publication Critical patent/JP2019210474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336880B2 publication Critical patent/JP7336880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2068Ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/667Neutral esters, e.g. sorbitan esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/72Ethers of polyoxyalkylene glycols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/75Amino oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/825Mixtures of compounds all of which are non-ionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/92Sulfobetaines ; Sulfitobetaines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/88Ampholytes; Electroneutral compounds
    • C11D1/94Mixtures with anionic, cationic or non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0008Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties aqueous liquid non soap compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/0005Other compounding ingredients characterised by their effect
    • C11D3/0094High foaming compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/43Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/18Glass; Plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/40Specific cleaning or washing processes
    • C11D2111/42Application of foam or a temporary coating on the surface to be cleaned

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Abstract

【課題】食器などに付着した液体油を含む汚れに対する洗浄力に優れた食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を提供する。【解決手段】(a)HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤、(b)アミンオキシド型界面活性剤、両性型界面活性剤、及びHLBが11以上の非イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤、並びに(c)logPowが0以上1.5以下の有機溶剤を含有し、全界面活性剤中の(a)成分の割合が30質量%以上85質量%以下であり、(a)の含有量に対する(c)の含有量の質量比である(c)/(a)が1以上10以下であり、20℃における粘度が20mPa・s以下である、食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物、並びに食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法に関する。
食器や調理器具の洗浄には、食器用洗浄剤を、水を含むスポンジなどに浸み込ませ、数回揉みながら泡立てて、対象物を擦り洗いする方法が一般的に行われている。この方法は食品由来の油脂汚れなどの頑固な汚れを落とすために必要な工程と考えられていたが、スポンジのとどかない細かい隙間や奥行きのある容器や器具を洗浄する場合に不便であった。そのような不便さを解決するために、泡状に食器用洗浄剤を対象物に付着させて、擦らなくても一定時間放置後に濯ぐだけで高い洗浄力を有する技術が開発されている。すなわち、従来のようなスポンジを用いて擦り洗いする方法ではなく、泡状にスプレーして放置し、擦らずに洗う方法が提案されている。
特許文献1には、スルホコハク酸アルキルエステルを含有する液体洗浄剤組成物を硬質表面に接触させた後、機械力をかけずに放置する洗浄方法の提案がなされている。
一方、HLBの低いWO乳化型界面活性剤を硬質表面用洗浄剤に応用する技術は特許文献2、特許文献3、特許文献4を参考にすることができる。
特開2016−199754号公報 特開平7−34092号公報 特開2017−2137号公報 特開2008−111140号公報
食器及び/又は台所周りの硬質物品のうち、プラスチック製の製品、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどの疎水性プラスチック製の製品に付着した、液体油を含む汚れ(以下、液体油汚れという場合もある)は、落としにくい汚れである。
本発明は、食器などに付着した液体油汚れに対する洗浄力に優れた食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を提供する。
本発明は、(a)HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤[以下(a)成分という]、(b)アミンオキシド型界面活性剤、両性型界面活性剤、及びHLBが11以上の非イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤[以下(b)成分という]、並びに(c)logPowが0以上1.5以下の有機溶剤[以下(c)成分という]を含有し、
全界面活性剤中の(a)成分の割合が30質量%以上85質量%以下であり、
(a)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(a)が1以上10以下であり、
20℃における粘度が20mPa・s以下である、
食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物に関する。
また、本発明は、前記本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法に関する。
本発明によれば、食器などに付着した液体油を含む汚れに対する洗浄力に優れた食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物が提供される。本発明の液体洗浄剤組成物は、プラスチックなどの疎水性材料からなる物品に付着した液体油汚れを、簡易な方法で、良好に洗浄することができる。
<食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物>
〔(a)成分〕
(a)成分は、HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤である。
(a)成分のHLBは、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9.5以下、更に好ましくは9以下である。
(a)成分のHLBは、グリフィン氏の方法で求められたHLBであり、この方法のHLB値は、ポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤の場合には下式により求める。
HLB値=20×(M/M) [M:親水基部分の分子量、M:分子量]
親水基部分であるポリオキシアルキレン基のオキシアルキレン基の付加モル数に分布を有する場合には、付加モル数の平均値を用いて親水基部分の分子量を求めることとする。
また、エステル型非イオン界面活性剤の場合には下式により求める。
HLB値=20×(1−S/A) [S:エステルのケン化価、A:脂肪酸の酸価]
これらのHLBの計算にあたっては、「油化学 第13巻 第4号」(1964)36−39頁、早野茂夫、東京大学生産技術研究所に記載の方法を参考にすることができる。
なお、グリフィン氏の方法ではHLBを求めることができない非イオン界面活性剤については、HLBは実験によって求めた値を採用するものとする。実験方法は「界面活性剤便覧」産業図書株式会社版、西 一郎ら編集、昭和41年1月10日第5刷、319頁記載の方法を採用する。
すなわち、(a)成分は、グリフィン氏の方法及び前記実験方法で求められたHLBの少なくとも一方が10.5以下の非イオン界面活性剤である。以下、非イオン界面活性剤についてHLBという場合、特記しない限り、前記の2つの方法で求められたHLBを意味する。
(a)成分としては、
(a1)炭素数8以上18以下の脂肪アルコール又は炭素数8以上18以下の脂肪酸の低級アルコールエステル(低級アルコールの炭素数は1以上3以下)に炭素数2又は3のアルキレンオキシドを平均1モル以上5モル以下付加させた非イオン界面活性剤であって、HLBが10.5以下のポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤〔以下、(a1)成分という〕、
(a2)2以上10以下のヒドロキシ基を有する多価アルコールと炭素数8以上18以下の脂肪酸とのエステルであって、HLBが10.5以下であるエステルからなる多価アルコールエステル型非イオン界面活性剤〔以下、(a2)成分という〕、
(a3)炭素数8以上18以下のアルカノイル基を有するモノ又はジアルカノールアミド(アルカノール基の炭素数は2又は3)又はそのアルキレンオキシド付加物(アルキレンオキシドは炭素数2又は3であり、その平均付加モル数は0超4以下)であって、HLBが10.5以下のアルカノールアミド型非イオン界面活性剤〔以下、(a3)成分という〕、及び
(a4)炭素数8以上18以下の炭化水素基を有するアミンの炭素数2又は3のアルキレンオキシド付加物であって、HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤〔以下、(a4)成分という〕
から選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤が挙げられる。
(a)成分としては、(a1)成分及び(a2)成分から選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤が好ましい。
(a1)成分を構成する脂肪アルコール又は脂肪酸は、直鎖でも分岐鎖でもよい。該脂肪アルコール又は脂肪酸の炭素数は、それぞれ、好ましくは10以上、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下である。(a1)成分のポリオキシアルキレン基は、平均付加モル数が、好ましくは2以上、そして、好ましくは4以下である。アルキレンオキシドは、炭素数2のアルキレンオキシド及び/又は炭素数3のアルキレンオキシド、すなわちエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが好ましく、エチレンオキシドがより好ましい。脂肪酸の低級アルコールエステルとしてはメチルエステル、エチルエステルが好ましい。(a1)成分としては、具体的には、炭素数10以上14以下の直鎖脂肪アルコールにエチレンオキシドを平均1モル以上4モル以下付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、炭素数10以上15以下の2級アルコールにエチレンオキシドを平均1モル以上4モル以下付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、炭素数10以上14以下の脂肪酸のメチルエステルにエチレンオキシドを平均2モル以上5モル以下付加した非イオン界面活性剤が挙げられる。
(a2)成分を構成する多価アルコールとしては、ヒドロキシ基の数は、好ましくは3以上、そして、好ましくは6以下である。(a2)成分を構成する多価アルコールとしては、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビタンなどが挙げられる。また、(a2)成分を構成する脂肪酸の炭素数は、好ましくは10以上、そして、18以下、好ましくは14以下である。(a2)成分としては、具体的には、グリセリンモノ又はジラウレート、グリセリンモノ又はジステアレート、トリメチロールプロパンのモノ又はジラウレート、ペンタエリスリトールのモノ又はジラウレート、ソルビタンモノラウレートが挙げられる。
(a3)成分を構成するアルカノイル基の炭素数は、好ましくは10以上、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下である。アルカノール基(−ROH:Rは炭素数2又は3のアルキレン基)の炭素数は2が好ましい。また、アルキレンオキシド付加物である場合は、平均付加モル数は1以上3以下が好ましい。アルキレンオキシドは、炭素数2のアルキレンオキシド及び/又は炭素数3のアルキレンオキシド、すなわちエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが好ましく、エチレンオキシドがより好ましい。
(a4)成分を構成する炭化水素基の炭素数は、好ましくは10以上、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下である。(a4)成分の炭化水素基はアルキル基が好ましい。アルキレンオキシドは、炭素数2のアルキレンオキシド及び/又は炭素数3のアルキレンオキシド、すなわちエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドが好ましく、エチレンオキシドがより好ましい。また、アルキレンオキシドの平均付加モル数は1以上4以下が好ましい。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、(a)成分として、(a1)成分〜(a4)成分から選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤を含有することが好ましい。更に、本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、(a)成分として、(a1)成分〜(a4)成分から選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤を含有し、(a)成分中、(a1)成分〜(a4)成分から選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤の割合が、30質量%以上、更に60%質量%以上、更に90%質量%以上であることが好ましい。この割合の上限値は100質量%以下であり、100質量%であってもよい。
〔(b)成分〕
(b)成分は、アミンオキシド型界面活性剤、両性型界面活性剤、及びHLBが11以上の非イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤である。
アミンオキシド型界面活性剤としては、下記一般式(b1)の化合物が好適である。
Figure 2019210474
〔式中、R1bは炭素数7以上22以下の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基、より好ましくはアルキル基を示し、R2b及びR3bは、同一又は異なって、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。Dは−NHC(=O)−基又は−C(=O)NH−基を示し、Eは炭素数1以上5以下のアルキレン基を示す。m及びpは、m=0かつp=0又はm=1かつp=1を示す。〕
上記一般式(b1)において、m=1かつp=1の場合には、R1bは、食品に由来する液体油を含有する汚れに対する洗浄力の観点から、好ましくは炭素数9以上18以下のアルキル基であり、より好ましくは炭素数11以上16以下のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数11以上14以下のアルキル基であり、より更に好ましくは炭素数11のアルキル基である。またm=0かつp=0の場合には、R1bは、食品に由来する液体油を含有する汚れに対する洗浄力の観点から、好ましくは炭素数10以上18以下のアルキル基であり、より好ましくは炭素数12以上16以下のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数12以上14以下のアルキル基であり、より更に好ましくは炭素数12のアルキル基である。本発明ではm=0かつp=0が好ましい。R2b、R3bは、食品に由来する液体油を含有する汚れに対する洗浄力の観点から、好ましくは炭素数1のメチル基である。
両性界面活性剤としては、ベタイン型界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。具体的には、スルホベタイン及びカルボベタインから選ばれる1種以上の両性界面活性剤が挙げられる。
スルホベタインとしては、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン、アルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、アルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタインが挙げられる。
カルボベタインとしては、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタインや下記一般式(b2)で表される化合物が挙げられ、洗浄力の観点から下記一般式(b2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2019210474
〔式中、R4bは炭素数7以上21以下のアルキル基又はアルケニル基を示し、R5bはプロピレン基を示し、R6b及びR7bは、それぞれ独立に、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。〕
一般式(b2)中、R4bは、炭素数が、好ましくは9以上、より好ましくは11以上、そして、好ましくは15以下、より好ましくは13以下のアルキル基又はアルケニル基であり、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基が好ましい。
一般式(b2)中、R6b及びR7bは、それぞれ独立に、好ましくはメチル基である。
HLBが11以上の非イオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル型非イオン性界面活性剤、具体的には、アルキル基の炭素数が好ましくは8以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下であり、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加モル数が好ましくは5以上、より好ましくは6以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは8以下のポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤が挙げられる。
本発明では、洗浄力の観点から、(b)成分は、両性界面活性剤及びポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤が好ましく、スルホベタイン及びポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤がより好ましい。
〔(c)成分〕
(c)成分は、logPowが0以上1.5以下の有機溶剤である。
(c)成分としては、炭素数2以上、更に炭素数3以上、そして、炭素数10以下、更に炭素数8以下の有機溶剤が好ましい。また、(c)成分としては、一価アルコール、多価アルコール(グリコールなど)、及びグリコールエーテルから選ばれる有機溶剤が好ましい。
(c)成分のlogPowは、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、そして、好ましくは1.2以下、より好ましくは1以下である。
本発明において、logPow値とは、水と1−オクタノールに対する有機化合物の親和性を示す係数である。1−オクタノール/水分配係数Pは、1−オクタノールと水の2液相の溶媒に微量の化合物が溶質として溶け込んだときの分配平衡で、それぞれの溶媒中における化合物の平衡濃度の比であり、底10に対するそれらの対数logPowの形で示すのが一般的である。多くの化合物のlogPow値が報告されており、Daylight Chemical Information Systems, Inc. (Daylight CIS)等から入手しうるデータベースには多くの値が掲載されているので参照できる。実測のlogPow値がない場合には、Daylight CISから入手できるプログラム「CLOGP」等で計算することができる。このプログラムは、実測のlogPow値がある場合にはそれと共に、Hansch, Leoのフラグメントアプローチにより算出される「計算logPow(ClogPow)」の値を出力する。
フラグメントアプローチは化合物の化学構造に基づいており、原子の数及び化学結合のタイプを考慮している(cf.A. Leo, Comprehensive Medicinal Chemistry, Vol.4, C. Hansch,P.G. Sammens, J.B.Taylor and C.A. Ramsden, Eds., p.295, Pergamon Press, 1990)。このClogPow値を、化合物の選択に際して実測のlogPow値の代わりに用いることができる。本発明では、logPowの実測値があればそれを、無い場合はプログラムCLOGP v4.01により計算したClogPow値を用いる。
(c)成分としては、(c−1)炭素数1以上3以下の1価アルコール、(c−2)炭素数2以上4以下の多価アルコール、(c−3)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のジ又はトリアルキレングリコール、(c−4)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のモノ、ジ、トリ又はテトラアルキレングリコールの、モノアルキル(メチル、エチル、プロピル又はブチル)、モノフェニル又はモノベンジルエーテルを挙げることができる。
具体的には(c−1)として、エタノール、イソプロピルアルコール、(c−2)として、イソプレングリコール、(c−4)として、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルジグリコールなどとも称される)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルトリグリコールなどとも称される)、フェノキシエタノール、フェノキシトリエチレングリコール、フェノキシイソプロパノールが挙げられる。なかでも、エタノール、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、フェノキシエタノール、及びフェノキシイソプロパノールから選ばれる有機溶剤が好ましい。
食品由来の液体油汚れの洗浄作用をより高める観点から、(c)成分は、アルコキシ基を有するものが好ましい。更に、本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、食品由来の液体油汚れの洗浄作用をより高める観点から、(c)成分として、上記(c−4)から選ばれる一種以上を含むことが好ましく、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる一種以上を含有することが好ましく、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを含有することがより好ましい。
〔組成、任意成分等〕
本発明の作用機序に関しては不明であるが以下のように本発明者らは考える。すなわち(a)成分は油性成分中に水を乳化・分散させる性質を有するW/O型界面活性剤である。一方、(b)成分はO/W型界面活性剤である。プラスチックのような疎水性表面に付着した液体油に、(a)成分のようなW/O型界面活性剤を接触させると(a)成分が水を乳化した状態で液体油中に浸透し、疎水性表面と液体油の界面エネルギーが著しく低下するため、(b)成分であるO/W型界面活性剤により疎水性界面から液体油を容易に引きはがすことが可能になる。特に本発明の組成物を泡状で液体油に接触させた場合、(a)成分の浸透性、及び(b)成分の外力によらない洗浄性をより高めることが可能となるため、本発明では(b)成分として起泡性に富む界面活性剤を採用する。更に、特定のlogPowを有する(c)成分は、(a)成分の液体油への浸透性を高める働きを増強する作用を有すると考えられる。これらの作用により、本発明では、食器などに付着した液体油汚れに対する洗浄力が向上し、液体油汚れを外力をかけずに容易に洗浄できるものと考えられる。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、(a)成分を、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下含有する。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、外力によらない液体油汚れの洗浄性、及び組成物の起泡性の観点から、(b)成分を、好ましくは0.25質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下含有する。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、(c)成分を、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下含有する。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、全界面活性剤中の(a)成分の割合が、30質量%以上、好ましくは30.0質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは55質量%以上、より更に好ましくは60質量%以上、そして、85質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、全界面活性剤中の(a)成分及び(b)成分の合計の割合が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、そして、好ましくは100質量%以下であり、100質量%であってもよい。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、(a)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(a)が1以上10以下である。(c)/(a)の質量比は、好ましくは1.0以上、そして、好ましくは8以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下である。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、液体油汚れに対する洗浄力の観点から、(b)成分の含有量に対する(a)成分の含有量の質量比である(a)/(b)が好ましくは0.5以上10以下である。(a)/(b)の質量比は、好ましくは0.5以上、そして、より好ましくは8以下、更に好ましくは5以下である。
本発明では(a)成分、(b)成分以外の界面活性剤を含有することができるが、本発明の効果を損なわない範囲で用いることが必要である。陰イオン界面活性剤[以下(d)成分という]は、(a)成分の液体油への浸透性に影響を及ぼすおそれがあるため、含有する場合には、組成物中の含有量は、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、より更に好ましくは2質量%以下、より更に好ましくは1質量%以下である。(d)成分としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩などを挙げることができる。ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩及びアルキルベンゼンスルホン酸塩から選ばれる1種以上の陰イオン界面活性剤の含有量が前記(d)成分の含有量の範囲であってもよい。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、起泡性の観点から、界面活性剤の合計含有量が、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。この界面活性剤の合計含有量は、(a)成分及び(b)成分並びに任意のその他の界面活性剤の総量に基づいて算出される。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、泡の状態で対象物に接触させることが好ましい。そのため、該組成物の起泡性を阻害する成分を用いる場合には注意が必要である。本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、(c)成分以外の溶剤を含有することもできるが、パラフィンやテルペン系炭化水素などの炭化水素系溶剤[以下(e)成分という]は、本発明の組成物の起泡性を低下させるためその含有量を制限することが望ましい。本発明の組成物は、(a)成分と(b)成分の含有量の合計に対する(e)成分の含有量の質量比である(e)成分/[(a)成分+(b)成分]が、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、更に好ましくは0.1以下である。ここで、(e)成分の炭化水素系溶剤は、パラフィン系溶剤としては炭素数10以上20以下のノルマルパラフィン、炭素数10以上20以下のイソパラフィンなどを挙げることができ、テルペノイド系溶剤としてはリモネン、テルペン、ピネンなどを挙げることができる。本発明では、パラフィン系溶剤及びテルペノイド系溶剤を(e)成分として、その含有量を前記質量比とすることが好ましい。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、(c)成分以外の溶剤を含有することもできるが、(e)成分で述べたものと同じ観点で、(e1)logPowが1.5を超える有機溶剤[以下(e1)成分という]の含有量が少ない方が好ましい。少量の(e1)成分の使用は、洗浄力の向上に寄与する場合もあるが、起泡性を考慮して使用量を調整することが好ましい。例えば、本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、(c)成分の含有量に対する(e1)成分の含有量の質量比である(e1)/(c)が、0.5以下、更に0.3以下、更に0.1以下、更に0であってよい。通常、(e)成分は、logPowが1.5を超えるため、(e1)成分でもある。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、ゲル化防止剤、ポリアクリル酸等の増粘剤、香料、染料、顔料、殺菌剤、防腐剤、pH調整剤などの成分を含有することができる。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、水を含有する。すなわち、前記(a)〜(c)成分及び任意成分以外の残部が水である。本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、好適な粘度に調整し、本発明の効果を十分に発揮できる観点から、水を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上、そして、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは99質量%以下含有する。水は、イオン交換水、滅菌イオン交換水等を使用することが好ましい。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物の20℃におけるpHは、手へのマイルド性の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、より好ましくは5以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9以下、更に好ましくは8以下である。なお、pHはガラス電極法で測定される。
本発明では、液体油汚れに対して、外力をかけずとも高い洗浄力を得る目的から、組成物の粘度が重要な因子である。組成物の粘度が高すぎる場合には、組成物が汚れに付着はするものの浸透しにくいため、外力をかけなければ十分な洗浄ができない。本発明では組成物の粘度が適度な範囲にあることで、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の汚れへの浸透が促進されるため、外力をかけずに高い洗浄力を示すことができる。本発明の組成物を、泡の状態で汚れに接触させた場合には、洗浄力がより顕著に発現するため、泡での適用は好ましい態様である。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物の20℃における粘度は、20mPa・s以下、好ましくは15mPa・s以下、より好ましくは10mPa・s以下、更に好ましくは7mPa・s以下、より更に好ましくは5mPa・s以下である。この粘度の下限値は、好ましくは0.5mPa・s以上、より好ましくは1mPa・s以上とすることができる。粘度は溶剤やハイドロトロープ剤などで調整することができる。ここで、当該粘度は、以下の方法で測定されたものである。
〔粘度の測定方法〕
TOKIMEC INC.製B型粘度計モデルBMに、ローター番号No.1のローターを備え付けたものを準備する。測定対象の液体洗浄剤組成物を粘度測定用ビーカーに充填し、20℃の恒温水槽中で充分に温度調節する。組成物の入ったビーカーを粘度計にセットし、ローター回転数を60r/minとして測定した60秒後の値を、組成物の粘度とする。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物は、泡で食器や台所周りの硬質物品に適用することが好ましい。本発明の組成物から得られる泡は、洗浄力の観点から、泡比容が、好ましくは30ml/g以下、より好ましくは20ml/g以下、更に好ましくは10ml/g以下、より更に好ましくは7ml/g以下である。泡比容の下限値は、1ml/g以上、更に2ml/g以上が好ましい。この観点では、泡は、作製後、一定期間経過後、例えば、作製1分後にこの範囲の泡比容を有することも好ましい。
また、本発明の組成物から得られる泡は、対象物を広く覆うことができる利便性や洗浄力感を期待させる心理的な観点から、好ましくは10ml/g以上、より好ましくは15ml/g以上、更に好ましくは20ml/g以上である。泡比容の上限値は、100ml/g以下が好ましい。この観点では、泡は、作成直後にこの範囲の泡比容を有することが好ましい。
ここで、泡比容は下式により計算することができる。
泡比容(mL/g)=泡の容量(mL)/泡の質量(g)
食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた直後の泡、すなわち吐出直後の泡は、審美的観点、洗浄感を想起させるなどの点から、豊富な泡立ちが好まれ好適であるが、時間の経過とともに泡の嵩が適度に小さくなった方が、(a)成分の液体油汚れへの移動性が良好となり洗浄力の観点で好ましい。本発明では、吐出後1分で泡比容(mL/g)が好ましくは10以下、より好ましくは7以下になる場合、(a)成分の液体油への移動性が好適であり、洗浄効果が向上する。このような泡を形成するためには(c)成分の効果が重要であり、起泡性の界面活性剤である(b)成分に対する相対的な含有量を調整することが好ましい。本発明では、このような観点から、(b)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(b)が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.5以上であり、そして、好ましくは7以下、より好ましくは5以下である。
<食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法>
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法は、前記本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、希釈せずに泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れ、例えば液体油と固体脂の複合汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる洗浄方法である。この方法は、手や道具の届かない部位や届きにくい細部の洗浄に好適である。
本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、食品に由来する液体油を含有する汚れに接触させると、液体油は細かく分断され、浮き上がるように対象物(食器及び/又は台所周りの硬質物品)から剥離される。そのため、本発明の洗浄方法では、擦り洗いなどの外力を加えなくても、例えば所定時間放置した後に対象物を水で濯ぐことで、液体油汚れを容易に洗浄することができる。
本発明の洗浄方法では、前記液体洗浄剤組成物を、希釈せずに泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させ、擦らずに濯ぐことが好ましい。
本発明の洗浄方法では、前記液体洗浄剤組成物を希釈せずに泡状にして、例えば液体油を含む油汚れが付着した、食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させ、機械力などの外力をかけずに洗浄することが好ましい。
本発明の洗浄方法では、前記液体洗浄剤組成物を希釈せずに泡状にして、例えば液体油を含む油汚れが付着した、食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させ、機械力などの外力をかけずに放置して洗浄することが好ましい。
機械力などの外力をかけずに食器及び/又は台所周りの硬質物品を洗浄するとは、例えば、組成物の接触以外に、洗浄のための外力を意図的に対象物に負荷する操作を行わないことである。例えば、接触させた組成物が食器及び/又は台所周りの硬質物品の表面を自然に流下することや、洗浄を意図しない振動が食器及び/又は台所周りの硬質物品に伝わることなどは、機械力などの外力をかけずに食器及び/又は台所周りの硬質物品を洗浄すると理解できる。
前記液体洗浄剤組成物を希釈せずに食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させる、とは、該洗浄剤組成物を、意図的に水などで希釈した後、食品に由来する液体油を含有する汚れの付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させないことである。例えば、前記液体洗浄剤組成物を水滴等が付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させたり、前記液体洗浄剤組成物を食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた後、食器及び/又は台所周りの硬質物品に水滴が付着したりする場合は、前記液体洗浄剤組成物を希釈せずに食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させていると理解できる。
放置した後は、硬質物品を水で濯ぐ。濯ぐ際は、手などで外力(物理的力)を掛けてもよく、単に水流で濯いでもよい。
本発明の洗浄方法として、前記液体洗浄剤組成物を、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と泡状にして接触させ、可撓性材料による洗浄、流水による洗浄、及び超音波による洗浄の何れも行わず、機械力などの外力をかけずにそのまま放置する、洗浄方法が挙げられる。つまり、本発明の洗浄方法として、前記液体洗浄剤組成物を、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に泡状にして接触させ、スポンジ等の可撓性材料による摩擦力、自動食器用洗浄機内のシャワー等による流水力、及び超音波による振動の何れも用いることなく、機械力などの外力をかけずにそのまま放置する洗浄方法が挙げられる。
食品に由来する液体油を含有する汚れは、液体油と固体脂とを含む複合汚れであってよい。固体脂は、例えば、常温(例えば20℃)で固体を呈するものである。前記液体洗浄剤組成物を接触させるときの複合汚れの形態は、液体油と固体脂とが混在した状態であってもよい。本発明の対象とする汚れは、液体油を多く含む油脂汚れであってよい。
本発明では、前記液体洗浄剤組成物の原液をそのまま、つまり組成を変動させることなく、泡状にして食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に付着させることが好ましい。例えば、前記液体洗浄剤組成物を、含水したスポンジ等に付着させることなく、泡状にして食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させることが好ましい。食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触した後は、前記液体洗浄剤組成物の組成が変動してもよい。すなわち、食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触した後は、前記液体洗浄剤組成物の組成が希釈又は濃縮されてもよい。
また、本発明の(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含む濃厚組成物を調製しておき、該濃厚組成物を水で希釈して本発明に用いる液体洗浄剤組成物を調製し、この液体洗浄剤組成物を希釈せずに、食器及び/又は台所周りの硬質物品に泡の状態で接触させてもよい。すなわち、本発明の(a)成分、(b)成分及び(c)成分を含有する濃厚組成物を水で希釈して本発明に用いる液体洗浄剤組成物を調製し、該液体洗浄剤組成物を、希釈せずに食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品と接触させ、機械力などの外力をかけずに洗浄する、食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法であってもよい。
本発明の洗浄方法は、前記液体洗浄剤組成物を、希釈せずに、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に、泡の状態で接触させた後、好ましくは外力をかけず(付与せず)に、放置する。つまり、スポンジ等の可撓性材料や手指等を用いることなく接触させ、機械力などの外力をかけずにそのまま放置する洗浄方法が挙げられる。放置した後は、通常、水で濯ぐ。濯ぐ際は、手などで外力(物理的力)をかけてもよく、単に水流で濯いでもよい。
本発明の洗浄方法として、前記本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡比容が1ml/g以上、好ましくは2ml/g以上、そして、100ml/g以下の泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法が挙げられる。泡比容は下式により計算することができる。
泡比容(mL/g)=泡の容量(mL)/泡の質量(g)
本発明の洗浄方法では、前記液体洗浄剤組成物を、泡比容(mL/g)が、好ましくは10以上、より好ましくは15以上、更に好ましくは20以上の状態で食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させ、そして、汚れに接触1分後の泡の泡比容(mL/g)が、好ましくは30以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは10以下、より更に好ましくは7以下となることが好適である。
食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた直後の泡、すなわち吐出直後の泡は、審美的観点、洗浄感を想起させるなどの点から、豊富な泡立ちが好まれ好適であるが、時間の経過とともに泡の嵩が適度に小さくなった方が、(a)成分の液体油汚れへの移動性が良好となり洗浄力の観点で好ましい。本発明では、吐出後1分で泡比容(mL/g)が10以下、好ましくは7以下になる場合、(a)成分の液体油への移動性が好適であり、洗浄効果が向上する。このような泡を形成するためには(c)成分の効果が重要であり、起泡性の界面活性剤である(b)成分に対する相対的な含有量を調整することが好ましい。本発明では、このような観点から、(c)成分/(b)成分の質量比が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.5以上であり、そして、好ましくは7以下、より好ましくは5以下である。
本発明の洗浄方法では、前記液体洗浄剤組成物を、対象物である食器及び/又は台所周りの硬質物品の面積100cmに対して、好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.3g以上、更に好ましくは0.4g以上、そして、好ましくは5g以下、より好ましくは3g以下、更に好ましくは2g以下の割合で接触させる、更に、泡の状態で、塗布又は噴霧することが好ましい。
本発明の洗浄方法では、洗浄力を高める観点から、前記液体洗浄剤組成物を食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触後、好ましくは10秒以上、より好ましくは20秒以上、更に好ましくは30秒以上、より更に好ましくは40秒以上、より更に好ましくは50秒以上、より更に好ましくは1分以上、そして、同様の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下、より更に好ましくは10分以下、より更に好ましくは5分以下、放置する。この場合、泡の状態の前記組成物が最初に食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触した時点を放置の開始としてよい。
なお、放置する際の温度は、室温、例えば、10℃以上30℃以下が挙げられる。
本発明の洗浄方法では、スプレー手段を用いて、前記液体洗浄剤組成物を、泡の状態として、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させるのが好ましい。スプレー手段から吐出した泡の泡比容が前記範囲であることが好ましく、直後及び1分後の泡比容が前記範囲であることがより好ましい。本発明に用いる液体洗浄剤組成物を、泡形成機構を有するスプレイヤーを具備する容器に充填してなる洗浄剤物品を用いて、前記液体洗浄剤組成物を、泡の状態として、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させるのがより好ましい。本発明は、本発明に用いる前記液体洗浄剤組成物を、泡形成機構を有するスプレイヤーを具備する容器に充填してなる、スプレー容器入り洗浄剤物品を提供する。
前記スプレイヤーを具備する容器は、トリガー式スプレー容器、ポンプ式スプレー容器等の噴射剤を使用しない手動式スプレー装置、噴射剤を用いるエアゾール等が挙げられる。前記スプレイヤーを具備する容器は、内容物を泡状にして噴霧又は塗布することができるトリガー式スプレーが好ましく、泡を形成する機構(泡形成機構)を備えたトリガー式スプレーがより好ましい。
前記スプレー容器入り洗浄剤物品において、泡形成機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、好ましくはスピンエレメント及び直径4〜8mmの円形状の空間部分に棒状の突起を数個設置された液体通過板を有するものが好適である。ここでスピンエレメントとは、スピンエレメントを通じて液状物の流れにスピンを与え、最後にノズルから噴出する機構であり、その詳細な構造としては特開平8−332422号公報や特開平8−108102号公報の図4(b)、特開2002−68265号公報の図1などを参考にすることができる。
泡形成機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、前記スプレー容器入り洗浄剤物品は、1回の操作で、好ましくは0.5mL以上、より好ましくは1mL以上、そして、好ましくは30mL以下、より好ましくは15mL以下、更に好ましくは5mL以下の組成物を噴霧する。
泡形成機構のもう一つの部材である液体通過板は、直径5〜7mmの円形状の空間部分に棒状の突起を好ましくは3〜8個設置されたものであり、通過する板を平面で見た場合に、好ましくは幅0.8〜1.2mm、長さ2〜4mmの長方形状の棒状の突起が好適である。また、棒状の突起を除いた空間部分に対する棒状の突起の占める面積は、好ましくは30面積%以上、より好ましくは40面積%以上、そして、好ましくは90面積%以下、より好ましくは80面積%以下、更に好ましくは70面積%以下であり、このような液体通過板を設置することで、垂直表面への泡の付着滞留性が良好になる。
前記スプレー容器入り洗浄剤物品の容器は、一般に使用されている容器を用いることができる。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートを原料として得られるものであり、ブロー成形などによって製造することができる。容器の肉厚は底面と側面と異なってもよく、0.01〜2mmが好ましく、容器の容量は100〜1000mLが好ましい。容器に充填される液体洗浄剤組成物の量は、取り扱い上、200〜500mLが望ましい。また液の充填は、常識的な空隙を残して行われる。
本発明の洗浄方法は、食器及び/又は台所周りの硬質物品、好ましくは食器を洗浄対象とする。
台所周りの硬質物品は、台所の周辺で使用される物品であり、具体的には、
(1)冷蔵庫、食器棚などの食品、食器、調理器具の保存場所、
(2)排水溝、調理台、レンジフード、シンク、ガスレンジ、電子レンジなどの食品の調理場所、及び
(3)前記保存場所や前記調理場所の周辺の床や壁等
である。本発明では、これらを便宜上「台所周りの硬質物品」とする。
また、食器としては、具体的には、
(i)皿、椀等のいわゆる食器、
(ii)タッパー、瓶等の保存容器、
(iii)包丁やまな板、鍋、フライパン、魚焼きグリル等の調理器具、
(iv)フードプロセッサー、ミキサー等の調理家電等
の食材が接触する部材や器具が挙げられる。本発明では、これらを便宜上「食器」とする。
また、本発明の洗浄方法は、食器、保存容器、調理器具、及び調理家電から選ばれる物品を対象とすることが好ましく、更に皿、椀、タッパー、ビン、包丁、まな板、鍋、フライパン、魚焼きグリル、フードプロセッサー、及びミキサーから選ばれる物品を対象とすることがより好ましい。
本発明の洗浄方法の対象とする食器及び/又は台所周りの硬質物品の材質は、プラスチック(シリコーン樹脂などを含む)、金属、陶器、木、及びそれらの組み合わせが挙げられる。そして、本発明の洗浄方法は、これら食器及び/又は台所周りの硬質物品に付着した食品に由来する液体油を含有する汚れを効果的に洗浄することができる。
前述の通り、プラスチックなどの疎水性材料に付着した液体油は落とし難い汚れであるが、本発明では、プラスチック製の食器及び/又は台所周りの硬質物品に付着した液体油に対しても、優れた洗浄効果を示す。本発明は、プラスチック製の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法として好適である。プラスチックは、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート、ABS樹脂、ポリエチレンテレフタラートなどが挙げられる。
本発明の洗浄方法では、本発明に用いる液体洗浄剤組成物を、希釈せずに泡の状態で、直接食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる。そして、前記組成物が接触した状態で放置すればよいため、洗浄時において、スポンジ等の可撓性材料による擦り洗いのような外力をかける作業を必ずしも要しない。
そのため、本発明の洗浄方法は、
(1)食品製造機器、冷蔵庫、食器棚などのパイプ、部品及び排水溝、水筒、タンブラー、やかん、ポット等の手洗い洗浄が不便な物品、
(2)食品、食器、調理器具の保存場所、調理台、レンジフード、シンク、ガスレンジ、電子レンジなどの食品の調理場所及びその周辺の床や壁等の台所周り等の食品に由来する液体油を含有する汚れが広範に及ぶ硬質表面を有する物品、
(3)包丁、ピーラー、おろし金、スライサー、ジューサーの羽根、フードプロセッサーの羽根等の手洗い洗浄に危険が伴う物品、
(4)形状が複雑な部分を具備する物品
といった、スポンジ等の可撓性材料を用いた洗浄が困難な物品等にも適用することができる。尚、本発明では、機械力などの外力をかけずに食器及び/又は台所周りの硬質物品を洗浄した後、必要により、擦り洗いを行ってもよい。
更に、本発明の洗浄方法は、泡状の前記液体洗浄剤組成物を食器及び/又は台所周りの硬質物品に塗布してそのまま放置するため、食器及び/又は台所周りの硬質物品に前記組成物を長く留めることができる。
本発明の洗浄方法は、前記液体洗浄剤組成物を接触させた食器及び/又は台所周りの硬質物品を、水で濯ぐ工程、好ましくは前記液体洗浄剤組成物を接触させた食器及び/又は台所周りの硬質物品を、放置後、水で濯ぐ工程を含む。
<本発明の態様>
以下に、本発明の態様を例示する。これらの態様には、本発明の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物、及び硬質物品の洗浄方法で述べた事項を適宜適用することができる。
<1>
(a)HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤[以下(a)成分という]、(b)アミンオキシド型界面活性剤、両性型界面活性剤、及びHLBが11以上の非イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤[以下(b)成分という]、並びに(c)logPowが0以上1.5以下の有機溶剤[以下(c)成分という]を含有し、
全界面活性剤中の(a)成分の割合が30質量%以上85質量%以下であり、
(a)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(a)が1以上10以下であり、
20℃における粘度が20mPa・s以下である、
食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<2>
(b)成分の含有量に対する(a)成分の含有量の質量比である(a)/(b)が0.5以上10以下、好ましくは8以下、より好ましくは5以下である、<1>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<3>
(a)成分のHLBが、好ましくは3以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9.5以下、更に好ましくは9以下である、<1>又は<2>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<4>
(a)成分が、
(a1)炭素数8以上18以下の脂肪アルコール又は炭素数8以上18以下の脂肪酸の低級アルコールエステル(低級アルコールの炭素数は1以上3以下)に炭素数2又は3のアルキレンオキシドを平均1モル以上5モル以下付加させた非イオン界面活性剤であって、HLBが10.5以下のポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤〔以下、(a1)成分という〕、
(a2)2以上10以下のヒドロキシ基を有する多価アルコールと炭素数8以上18以下の脂肪酸とのエステルであって、HLBが10.5以下であるエステルからなる多価アルコールエステル型非イオン界面活性剤〔以下、(a2)成分という〕、
(a3)炭素数8以上18以下のアルカノイル基を有するモノ又はジアルカノールアミド(アルカノール基の炭素数は2又は3)又はそのアルキレンオキシド付加物(アルキレンオキシドは炭素数2又は3であり、その平均付加モル数は0超4以下)であって、HLBが10.5以下のアルカノールアミド型非イオン界面活性剤〔以下、(a3)成分という〕、及び
(a4)炭素数8以上18以下の炭化水素基を有するアミンの炭素数2又は3のアルキレンオキシド付加物であって、HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤〔以下、(a4)成分という〕
から選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤である、
<1>〜<3>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<5>
(a)成分として、(a1)成分及び(a2)成分から選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤を含有する、<4>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<6>
(a1)成分を構成する脂肪アルコール又は脂肪酸の炭素数が、それぞれ、好ましくは10以上、そして、好ましくは16以下、より好ましくは14以下である、<4>又は<5>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<7>
(a1)成分のポリオキシアルキレン基は、平均付加モル数が、好ましくは2以上、そして、好ましくは4以下である、<4>〜<6>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<8>
(a1)成分のアルキレンオキシドが、炭素数2のアルキレンオキシド及び/又は炭素数3のアルキレンオキシドである、更にエチレンオキシドである、<4>〜<7>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<9>
(a1)成分が、炭素数10以上14以下の直鎖脂肪アルコールにエチレンオキシドを平均1モル以上4モル以下付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、炭素数10以上15以下の2級アルコールにエチレンオキシドを平均1モル以上4モル以下付加したポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤、及び炭素数10以上14以下の脂肪酸のメチルエステルにエチレンオキシドを平均2モル以上5モル以下付加した非イオン界面活性剤から選ばれる非イオン界面活性剤である、<4>〜<8>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<10>
(a2)成分を構成する多価アルコールのヒドロキシ基の数が、好ましくは3以上、そして、好ましくは6以下である、<4>〜<9>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<11>
(a2)成分を構成する多価アルコールが、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、及びソルビタンから選ばれる多価アルコールである、<4>〜<10>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<12>
(a2)成分を構成する脂肪酸の炭素数が、好ましくは10以上、そして、18以下、好ましくは14以下である、<4>〜<11>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<13>
(a2)成分が、グリセリンモノ又はジラウレート、グリセリンモノ又はジステアレート、トリメチロールプロパンのモノ又はジラウレート、ペンタエリスリトールのモノ又はジラウレート、及びソルビタンモノラウレートから選ばれる多価アルコールエステル型非イオン界面活性剤である、<4>〜<12>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<14>
(a)成分として、(a1)成分〜(a4)成分から選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤を含有し、(a)成分中、(a1)成分〜(a4)成分から選ばれる1種以上の非イオン界面活性剤の割合が、30質量%以上、更に60質量%以上、更に90質量%以上、そして、100質量%以下である、又は100質量%である、<4>〜<13>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<15>
(b)成分のアミンオキシド型界面活性剤が、下記一般式(b1)の化合物である、<1>〜<14>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
Figure 2019210474
〔式中、R1bは炭素数7以上22以下の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基、より好ましくはアルキル基を示し、R2b及びR3bは、同一又は異なって、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。Dは−NHC(=O)−基又は−C(=O)NH−基を示し、Eは炭素数1以上5以下のアルキレン基を示す。m及びpは、m=0かつp=0又はm=1かつp=1を示す。〕
<16>
(b)成分の両性界面活性剤が、ベタイン型界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤である、更にスルホベタイン及びカルボベタインから選ばれる1種以上の両性界面活性剤である、<1>〜<15>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<17>
スルホベタインが、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン、アルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、及びアルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタインから選ばれるベタイン型界面活性剤である、<16>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<18>
カルボベタインが、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタイン、及び下記一般式(b2)から選ばれる化合物である、更に下記一般式(b2)で表される化合物である、<16>又は<17>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
Figure 2019210474
〔式中、R4bは炭素数7以上21以下のアルキル基又はアルケニル基を示し、R5bはプロピレン基を示し、R6b及びR7bは、それぞれ独立に、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。〕
<19>
(b)成分のHLBが11以上の非イオン界面活性剤が、ポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル型非イオン性界面活性剤である、更にアルキル基の炭素数が好ましくは8以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下であり、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加モル数が好ましくは5以上、より好ましくは6以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは8以下のポリオキシエチレン及び/又はポリオキシプロピレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤である、<1>〜<18>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<20>
(b)成分が、スルホベタイン及びポリオキシエチレンアルキルエーテル型非イオン界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤である、<1>〜<19>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<21>
(c)成分が、炭素数2以上、更に炭素数3以上、そして、炭素数10以下、更に炭素数8以下の有機溶剤である、<1>〜<20>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<22>
(c)成分が、一価アルコール、多価アルコール、及びグリコールエーテルから選ばれる有機溶剤である、<1>〜<21>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<23>
(c)成分が、炭素数2以上、更に炭素数3以上、そして、炭素数10以下、更に炭素数8以下の、一価アルコール、多価アルコール、及びグリコールエーテルから選ばれる有機溶剤である、<1>〜<22>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<24>
(c)成分のlogPowが、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.3以上、そして、好ましくは1.2以下、より好ましくは1以下である、<1>〜<23>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<25>
(c)成分が、アルコキシ基を有する有機溶剤である、<1>〜<24>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<26>
(c)成分が、(c−1)炭素数1以上3以下の1価アルコール、(c−2)炭素数2以上4以下の多価アルコール、(c−3)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のジ又はトリアルキレングリコール、及び(c−4)アルキレングリコール単位の炭素数が2ないし4のモノ、ジ、トリ又はテトラアルキレングリコールの、モノアルキル(メチル、エチル、プロピル又はブチル)、モノフェニル又はモノベンジルエーテルから選ばれる有機溶剤である、<1>〜<25>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<27>
(c)成分として、(c−4)から選ばれる一種以上を含有する、更に(c)成分として、ジエチレングリコールモノブチルエーテル及びトリエチレングリコールモノブチルエーテルから選ばれる一種以上を含有する、更に(c)成分として、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを含有する、<26>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<28>
(a)成分を、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下含有する、<1>〜<27>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<29>
(b)成分を、好ましくは0.25質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは8質量%以下、更に好ましくは6質量%以下含有する、<1>〜<28>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<30>
(c)成分を、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下含有する、<1>〜<29>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<31>
全界面活性剤中の(a)成分の割合が、30質量%以上、好ましくは30.0質量%以上、より好ましくは35質量%以上、更に好ましくは40質量%以上、より更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは55質量%以上、より更に好ましくは60質量%以上、そして、85質量%以下、好ましくは75質量%以下、より好ましくは70質量%以下である、<1>〜<30>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<32>
全界面活性剤中の(a)成分及び(b)成分の合計の割合が、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、そして、好ましくは100質量%以下である、又は100質量%である、<1>〜<31>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<33>
(c)/(a)の質量比が、好ましくは1.0以上、そして、好ましくは8以下、より好ましくは5以下、更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下である、<1>〜<32>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<34>
(b)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(b)が、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.5以上であり、そして、好ましくは7以下、より好ましくは5以下である、<1>〜<33>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<35>
界面活性剤の合計含有量が、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である、<1>〜<34>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<36>
水を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは70質量%以上、より更に好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上、そして、好ましくは99.5質量%以下、より好ましくは99質量%以下含有する、<1>〜<37>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<37>
(a)成分と(b)成分の含有量の合計に対する、(e)炭化水素系溶剤[以下(e)成分という]の含有量の質量比である(e)成分/[(a)成分+(b)成分]が、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.3以下、更に好ましくは0.1以下である、<1>〜<36>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<38>
(e)成分が、パラフィン系溶剤及びテルペノイド系溶剤から選ばれる溶剤である、更に、炭素数10以上20以下のノルマルパラフィン、炭素数10以上20以下のイソパラフィン、リモネン、テルペン、及びピネンから選ばれる炭化水素系溶剤である、<1>〜<37>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<39>
(c)成分の含有量に対する、(e1)logPowが1.5を超える有機溶剤[以下(e1)成分という]の含有量の質量比である(e1)/(c)が、0.5以下、更に0.3以下、更に0.1以下、更に0である、<1>〜<38>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<40>
20℃におけるpHが、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、より好ましくは5以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9以下、更に好ましくは8以下である、<1>〜<39>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<41>
20℃における粘度が、好ましくは15mPa・s以下、より好ましくは10mPa・s以下、更に好ましくは7mPa・s以下、より更に好ましくは5mPa・s以下である、<1>〜<40>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<42>
20℃における粘度が、好ましくは0.5mPa・s以上、より好ましくは1mPa・s以上である、<1>〜<41>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<43>
泡で、更に、好ましくは30ml/g以下、より好ましくは20ml/g以下、更に好ましくは10ml/g以下、より更に好ましくは7ml/g以下、そして、好ましくは1ml/g以上、より好ましくは2ml/g以上の範囲の泡比容を有する泡で、食器及び/又は台所周りの硬質物品に適用される、<1>〜<42>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<44>
前記泡が、作製1分後に、好ましくは30ml/g以下、より好ましくは20ml/g以下、更に好ましくは10ml/g以下、より更に好ましくは7ml/g以下、そして、好ましくは1ml/g以上、より好ましくは2ml/g以上の範囲の泡比容を有する、<43>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<45>
泡で、更に、好ましくは10ml/g以上、より好ましくは15ml/g以上、更に好ましくは20ml/g以上、そして、好ましくは100ml/g以下の範囲の泡比容を有する泡で、食器及び/又は台所周りの硬質物品に適用される、<1>〜<42>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<46>
前記泡が、作製1分後に、好ましくは10ml/g以下、より更に好ましくは7ml/g以下の泡比容を有する、<45>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
<47>
<1>〜<46>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<48>
前記食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡比容が1ml/g以上100ml/g以下の泡の状態で食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、<47>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<49>
前記洗浄剤組成物を前記泡の状態で前記食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた後、外力をかけず放置する、<47>又は<48>に記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<50>
前記洗浄剤組成物を前記泡の状態で前記食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた後、外力をかけず放置し、その後、前記食器及び/又は台所周りの硬質物品を水ですすぐ、<47>〜<49>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<51>
食器及び/又は台所周りの硬質物品がプラスチック製である、<47>〜<50>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<52>
前記液体洗浄剤組成物を、対象物である食器及び/又は台所周りの硬質物品の面積100cmに対して、好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.3g以上、更に好ましくは0.4g以上、そして、好ましくは5g以下、より好ましくは3g以下、更に好ましくは2g以下の割合で接触させる、更に、泡の状態で、塗布又は噴霧する、<47>〜<51>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
<53>
前記液体洗浄剤組成物を食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触後、好ましくは10秒以上、より好ましくは20秒以上、更に好ましくは30秒以上、より更に好ましくは40秒以上、より更に好ましくは50秒以上、より更に好ましくは1分以上、そして、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下、より更に好ましくは10分以下、より更に好ましくは5分以下、放置する、<47>〜<52>の何れかに記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
下記配合成分を用いて、表1〜4に示す液体洗浄剤組成物を調製し、以下の項目について評価を行った。結果を表1〜4に示す。なお、表1〜4に示す液体洗浄剤組成物は、クエン酸と48%NaOH水溶液により、pH7(20℃)に調整した。また、表1〜4中の配合成分の質量%は、全て有効分に基づく数値である。また、表中の「全界面活性剤」の含有量は、(a)成分、(b)成分及び(d)成分の合計含有量である。また、表1〜4の組成物は、食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物である。
*配合成分
(a)成分
・a−1:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキル基の炭素数13、エチレンオキシド平均付加モル数3(HLB8.6)、ソフタノール33、株式会社日本触媒
・a−2:ソルビタンモノラウレート(HLB8.6)、エマゾールL−10V、花王株式会社
・a−3:グリセリンモノラウレート(HLB5.3)、LKT Laboratories, Inc.
・a−4:パーム核油脂肪酸ジエタノールアミド(HLB5.5、HLBは前記実験方法で求めた値である)、アミノーンPK−02S、花王株式会社
・a−5:N−ラウリル−N,N−ジエタノールアミン(HLB6.3、HLBは前記実験方法で求めた値である)、アミート102、花王株式会社
(b)成分
・b−1:N−ドデシル−N,N−ジメチルアミンオキシド、アンヒトール20N、花王株式会社
・b−2:N−ドデシル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)スルホベタイン、アンヒトール20HD、花王株式会社
・b−3:ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキル基の炭素数13、エチレンオキシド平均付加モル数7(HLB12.1)、ソフタノール70H、株式会社日本触媒
(c)成分
・c−1:ジエチレングリコールモノブチルエーテル(logPow 0.66)
・c−2:エタノール(logPow 0.07)
・c−3:トリエチレングリコールモノブチルエーテル(logPow 0.92)
(c)成分((c)成分の比較化合物)
・c’−1:エチレングリコール(logPow −1.4)
(d)成分(その他の界面活性剤)
・d−1:ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、アルキル基の炭素数12〜16、エチレンオキシド平均付加モル数4.0(製品名「ES−4K」、花王(株)製)
(e1)成分
・e−1:ドデカン(logPow 5.51)
(1)粘度
TOKIMEC INC.製B型粘度計モデルBMに、ローター番号No.1のローターを備え付けたものを準備した。表の液体洗浄剤組成物を粘度測定用ビーカーに充填し、20℃の恒温水槽中で充分に温度調節した。組成物の入ったビーカーを粘度計にセットし、ローター回転数を60r/minとして測定した60秒後の値を、組成物の粘度とした。
(2)泡比容
液体洗浄剤組成物を、トリガー式スプレー容器(キュキュットクリア泡スプレー、花王(株)製)に充填し、200mLメスシリンダー(内径40mm)内に3〜10回スプレーした。スプレー後の200mLメスシリンダー質量を、4桁天秤を用いて測定し、スプレー前のメスシリンダーの質量との差を、泡塗布量(g)とした(a)。吐出直後及び吐出1分後のメスシリンダー内の泡の容量(mL)を目視で読み取った。吐出直後の泡の容量(mL)を(b)、吐出1分後の泡の容量(mL)を(b’)とした。以下の式で泡比容を算出した。泡比容が大きいほど、泡吐出性に優れる。
泡比容(mL/g)=〔(b)又は(b’)〕/(a)
(3)洗浄力の評価
75mm(横)×100mm(縦)×1mm(厚み)のポリプロピレン試験片の質量を4桁天秤で測定した(x)。前記ポリプロピレン試験片の片面に、菜種油の塗付量が0.08〜0.12gとなるように均一に塗布したものを作成し、汚れピースとした。同汚れピースの質量を4桁天秤で測定した(y)。 液体洗浄剤組成物をトリガー式スプレー容器(キュキュットクリア泡スプレー、花王(株)製)に充填し、汚れピースに5回スプレーした。組成物は泡状で吐出した。組成物の吐出量は合計で約3gであった。
吐出した泡と汚れピースを1分間接触させた後、15秒間水道水で流水すすぎを行った。この時、汚れピースの汚れを付着させた部分は全て泡と接触させた。この条件では、実施例の液体洗浄剤組成物は、泡比容が2.6〜48.7mL/gの泡の状態で接触されていた。なお、ここでの泡比容は、前記の方法で測定した泡比容(直後)を、接触した泡の泡比容とみなした。また、流水すすぎの条件は、水道水の温度は25℃、流速は約4L/min、蛇口の開口部の直径は約15mmであった。開口部から5cm垂直下に位置する汚れピースに落下してくる水道水に対して汚れピースを45°になるように持ち、その角度を固定したまま汚れピースの汚れを付着させていない上端部分で流水を受け、汚れピース上を流れる水道水で洗浄部分片面全体をすすいだ。すすぎ終了後、汚れピースを乾燥させた後、4桁天秤で質量を測定した(z)。以下の式で洗浄率を求めた。洗浄率の数値は大きい方が好ましい。
洗浄率(%)={(y)−(z)}/{(y)−(x)}×100
Figure 2019210474
※ 配合時に分離したため評価せず(以下同様)。
Figure 2019210474
Figure 2019210474
Figure 2019210474

Claims (8)

  1. (a)HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤[以下(a)成分という]、(b)アミンオキシド型界面活性剤、両性型界面活性剤、及びHLBが11以上の非イオン界面活性剤から選ばれる界面活性剤[以下(b)成分という]、並びに(c)logPowが0以上1.5以下の有機溶剤[以下(c)成分という]を含有し、
    全界面活性剤中の(a)成分の割合が30質量%以上85質量%以下であり、
    (a)成分の含有量に対する(c)成分の含有量の質量比である(c)/(a)が1以上10以下であり、
    20℃における粘度が20mPa・s以下である、
    食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
  2. (b)成分の含有量に対する(a)成分の含有量の質量比である(a)/(b)が0.5以上10以下である、請求項1記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
  3. (a)成分が、
    (a1)炭素数8以上18以下の脂肪アルコール又は炭素数8以上18以下の脂肪酸の低級アルコールエステル(低級アルコールの炭素数は1以上3以下)に炭素数2又は3のアルキレンオキシドを平均1モル以上5モル以下付加させた非イオン界面活性剤であって、HLBが10.5以下のポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤、
    (a2)2以上10以下のヒドロキシ基を有する多価アルコールと炭素数8以上18以下の脂肪酸とのエステルであって、HLBが10.5以下であるエステルからなる多価アルコールエステル型非イオン界面活性剤、
    (a3)炭素数8以上18以下のアルカノイル基を有するモノ又はジアルカノールアミド(アルカノール基の炭素数は2又は3)又はそのアルキレンオキシド付加物(アルキレンオキシドは炭素数2又は3であり、その平均付加モル数は0超4以下)であって、HLBが10.5以下のアルカノールアミド型非イオン界面活性剤、及び
    (a4)炭素数8以上18以下の炭化水素基を有するアミンの炭素数2又は3のアルキレンオキシド付加物であって、HLBが10.5以下の非イオン界面活性剤
    から選ばれる一種以上の非イオン界面活性剤である、
    請求項1又は2記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物。
  4. 請求項1〜3の何れか1項記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡の状態で、食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
  5. 前記食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物を、泡比容が1ml/g以上100ml/g以下の泡の状態で食品に由来する液体油を含有する汚れが付着した食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させる、請求項4記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
  6. 前記洗浄剤組成物を前記泡の状態で前記食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた後、外力をかけず放置する、請求項4又は5記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
  7. 前記洗浄剤組成物を前記泡の状態で前記食器及び/又は台所周りの硬質物品に接触させた後、外力をかけず放置し、その後、前記食器及び/又は台所周りの硬質物品を水ですすぐ、請求項4〜6の何れか1項記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
  8. 食器及び/又は台所周りの硬質物品がプラスチック製である、請求項4〜7の何れか1項記載の食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法。
JP2019103532A 2018-06-05 2019-06-03 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物 Active JP7336880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018107898 2018-06-05
JP2018107898 2018-06-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019210474A true JP2019210474A (ja) 2019-12-12
JP7336880B2 JP7336880B2 (ja) 2023-09-01

Family

ID=68769889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103532A Active JP7336880B2 (ja) 2018-06-05 2019-06-03 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11814603B2 (ja)
JP (1) JP7336880B2 (ja)
CN (1) CN112119145B (ja)
SG (1) SG11202010462WA (ja)
WO (1) WO2019235425A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3858961A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3858965B1 (en) 2020-01-28 2022-05-11 The Procter & Gamble Company Cleaning product

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151395A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2004323835A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
WO2006137554A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kao Corporation 液体洗浄剤組成物
JP2016198765A (ja) * 2016-05-30 2016-12-01 花王株式会社 食器の洗浄方法
JP2017210576A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068260B2 (ja) 1988-01-08 1994-02-02 三井東圧化学株式会社 ビスフェノールaの製造方法
JPH0631402B2 (ja) 1988-06-01 1994-04-27 花王株式会社 硬質表面洗浄剤組成物
JP3208231B2 (ja) 1993-07-23 2001-09-10 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
JPH08108102A (ja) 1994-10-13 1996-04-30 Kao Corp スプレー容器のノズル構造
JP3333662B2 (ja) 1995-06-06 2002-10-15 花王株式会社 スプレー容器
CN1170032A (zh) 1996-06-21 1998-01-14 王茂一 超力油污清洗剂的制备方法
US6147047A (en) 1996-08-09 2000-11-14 The Clorox Company Microemulsion dilutable cleaner
JP4260265B2 (ja) 1999-02-16 2009-04-30 花王株式会社 消臭洗浄剤
JP2002068265A (ja) 2000-09-01 2002-03-08 Kao Corp 吐出容器
ES2323367T3 (es) 2003-04-08 2009-07-14 Kao Corporation Composicion detergente liquida.
JP4808738B2 (ja) 2003-04-08 2011-11-02 花王株式会社 液体洗浄剤組成物
US20050170990A1 (en) * 2003-11-14 2005-08-04 Hecht Stacie E. Liquid detergent composition comprising a solubilizing nonionic surfactant
CN101993786A (zh) * 2009-08-14 2011-03-30 上海和黄白猫有限公司 一种可去除厨房器具异味的洗洁精
CN102858932B (zh) * 2010-04-07 2017-05-03 花王株式会社 手洗用餐具清洁剂组合物
RU2015136901A (ru) 2013-02-01 2017-03-07 КОГНИС АйПи МЭНЕДЖМЕНТ ГМБХ Чистящие композиции, содержащие алкоксилаты 2-пропилгептилового спирта с низким ГЛБ и алкилполигликозиды
JP6188199B2 (ja) 2013-05-20 2017-08-30 ライオン株式会社 食器洗い機用洗浄剤
JP5774762B1 (ja) 2014-11-13 2015-09-09 株式会社ニイタカ 洗浄剤組成物及び洗浄方法
JP6679153B2 (ja) 2015-06-05 2020-04-15 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6771952B2 (ja) * 2015-12-25 2020-10-21 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6713348B2 (ja) 2016-05-27 2020-06-24 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6632140B2 (ja) 2016-08-31 2020-01-15 ライオン株式会社 食器洗い用液体洗浄剤
JP6866027B2 (ja) 2017-02-23 2021-04-28 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09151395A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Lion Corp 洗浄剤組成物
JP2004323835A (ja) * 2003-04-08 2004-11-18 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
WO2006137554A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kao Corporation 液体洗浄剤組成物
JP2017210576A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 花王株式会社 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2016198765A (ja) * 2016-05-30 2016-12-01 花王株式会社 食器の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202010462WA (en) 2020-12-30
WO2019235425A1 (ja) 2019-12-12
CN112119145A (zh) 2020-12-22
JP7336880B2 (ja) 2023-09-01
US20210155872A1 (en) 2021-05-27
CN112119145B (zh) 2023-02-03
US11814603B2 (en) 2023-11-14
TW202012611A (zh) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6836459B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP7297537B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
JP6713348B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6903405B2 (ja) 食器の洗浄方法
JP6644639B2 (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JP6644638B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
TWI734721B (zh) 硬質表面用液體清潔劑組合物
CN109070150B (zh) 硬质表面的清洗方法
JP2019104852A (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
WO2017110773A1 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP7336880B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
TW202309258A (zh) 硬質物品用清潔劑組合物
JP7086586B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP6707294B2 (ja) 硬質表面の洗浄方法
JP7086585B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP7086584B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
TWI840366B (zh) 食器及/或廚房周邊之硬質物品用液體清潔劑組合物
JP7209526B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7199863B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP2022167847A (ja) 硬質物品用洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151