JP2017210576A - 硬質表面用液体洗浄剤組成物 - Google Patents

硬質表面用液体洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017210576A
JP2017210576A JP2016106273A JP2016106273A JP2017210576A JP 2017210576 A JP2017210576 A JP 2017210576A JP 2016106273 A JP2016106273 A JP 2016106273A JP 2016106273 A JP2016106273 A JP 2016106273A JP 2017210576 A JP2017210576 A JP 2017210576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
hard surface
less
mass
liquid detergent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016106273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6644638B2 (ja
Inventor
恵太 青野
Keita Aono
恵太 青野
義幸 渡辺
Yoshiyuki Watanabe
義幸 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2016106273A priority Critical patent/JP6644638B2/ja
Publication of JP2017210576A publication Critical patent/JP2017210576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6644638B2 publication Critical patent/JP6644638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】プラスチック等の硬質表面に付着した固体脂を含む油汚れの洗浄力に優れる、硬質表面用液体洗浄剤組成物及び、これを用いた硬質表面の洗浄方法の提供。【解決手段】(a)特定のスルホコハク酸エステル又はその塩、(b)炭素数8以上21以下の炭化水素基と、硫酸エステル基又はスルホン酸基とを有するアニオン界面活性剤〔但し、(a)成分を除く〕0質量%以上3質量%以下、(c)特定のノニオン界面活性剤、及び水を含有し、(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比が0.15以下であって、全界面活性剤中、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量が、50質量%以上である、硬質表面用液体洗浄剤組成物。【選択図】なし

Description

本発明は硬質表面用液体洗浄剤組成物に関する。
手洗い用食器洗浄剤には、油汚れに対する洗浄力が根強く求められている。とりわけ、プラスチック製のタッパーや弁当箱などの疎水性表面を有する食器類においては、牛脂や豚脂などの固形脂を多く含む油汚れが落ちにくく、高い洗浄力が求められている。そのため、通常、約40℃〜45℃のお湯を使用する、又は、2度洗いをするなどの工夫を施した洗浄方法が用いられる。
特許文献1には、(a)スルホコハク酸ジ若しくはモノアルキルエステル又はその塩、(b)炭素数8〜21の炭化水素基と、硫酸エステル塩基又はスルホン酸塩基とを有する陰イオン界面活性剤〔但し(a)を除く〕、及び(c)アルキルグリセリルエーテル(アルキル基の炭素数は6〜18)を含有する手洗い用食器洗浄剤組成物が、豊かな泡立ちと、すすぎ時には瞬時にヌルツキがなくなり、少量の水ですすぎが完了することが記載されている。
特開2011−231311号公報
本発明は、硬質表面に付着した固体脂を含む油汚れの洗浄力に優れる、硬質表面用液体洗浄剤組成物及び、これを用いた硬質表面の洗浄方法に関する。
本発明は、下記(a)成分、(b)成分0質量%以上3質量%以下、(c)成分、及び水を含有し、(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比が0.15以下であって、全界面活性剤中、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量が、50質量%以上である、硬質表面用液体洗浄剤組成物に関する。
<(a)成分>
下記一般式(a1)で表されるスルホコハク酸エステル又はその塩
Figure 2017210576
〔式中、R1a、R2aは、それぞれ独立して、炭素数5以上18以下の炭化水素基である。A1、A2はそれぞれ独立に炭素数2以上4以下のアルキレン基、x、yは平均付加モル数でありそれぞれ独立に0以上6以下である。M1は水素原子又は陽イオンである。〕
<(b)成分>
炭素数8以上21以下の炭化水素基と、硫酸エステル基又はスルホン酸基とを有するアニオン界面活性剤〔但し、(a)成分を除く〕
<(c)成分>
(c−1)炭素数が6以上18以下のアルキル基を有するグリセリルエーテル及び(c−2)下記一般式(c2)で表される化合物から選ばれる1種以上のノニオン界面活性剤
2cO−(EO)−H (c2)
〔式中、R2cは、炭素数6以上18以下の第2級アルキル基であり、EOはエチレンオキシ基であり、zはEOの平均付加モル数を示し、0超100以下の数である。〕
また本発明は、上記本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させる、硬質表面の洗浄方法に関する。
本発明によれば、硬質表面に付着した固体脂を含む油汚れの洗浄力に優れる、硬質表面用液体洗浄剤組成物及び、これを用いた硬質表面の洗浄方法を提供することができる。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、プラスチック等の硬質表面を有する物品に付着した、固体脂を含む油汚れを、スポンジ等の可撓性材料を用いて擦らずとも、すなわち機械力をかけずとも、洗浄することが可能である。
<硬質表面用液体洗浄剤組成物>
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(b)成分の炭素数8以上21以下の炭化水素基と硫酸エステル基又はスルホン酸基とを有するアニオン界面活性剤の含有量を規定したことにより、疎水性が高いジアルキル基と親水性が高い硫酸基とを有する(a)成分と、アルキルグリセリルエーテルである(c)成分との相互作用を強くすることができる。これにより、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物に含まれる界面活性剤が、固体脂を含む油汚れ中に浸透し易くなり、油汚れから固体脂の剥離が容易となり、その結果、洗浄力の向上効果が得られたものと推定される。
そして、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、直接、硬質表面と接触させる方法で用いる場合は、硬質表面に適用される界面活性剤の濃度が、含水したスポンジを使用して硬質表面に接触させる場合よりも高くなる。そのため、本発明の界面活性剤による効果は、より顕著に発現する。
これらのことから、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を用いることにより、プラスチック等の硬質表面に付着した、固体脂を含む油汚れを、スポンジ等の可撓性材料を用いて擦らない、すなわち機械力をかけない洗浄方法によっても、優れた洗浄力を得ることができる。
<(a)成分>
本発明に用いられる(a)成分は、下記一般式(a1)で表されるスルホコハク酸エステル又はその塩である。
Figure 2017210576
〔式中、R1a、R2aは、それぞれ、炭素数5以上18以下の炭化水素基である。A1、A2はそれぞれ独立に炭素数2以上4以下のアルキレン基、x、yは平均付加モル数であり、それぞれ独立に0以上6以下である。M1は水素原子又は陽イオンである。〕
一般式(a1)中、R1a、R2aは、それぞれ独立に、炭素数5以上、好ましくは6以上、より好ましくは7以上、そして、炭素数18以下、好ましくは16以下、更に好ましくは14以下の炭化水素基、好ましくは直鎖又は分岐鎖のアルキル基である。R1a、R2aは、それぞれ独立に、より好ましくは分岐鎖を有するアルキル基である。
一般式(a1)中、A1、A2は、それぞれ独立に、炭素数2以上、そして、炭素数4以下、好ましくは3以下のアルキレン基である。
一般式(a1)中、x、yは、平均付加モル数であり、洗浄力の観点から、それぞれ独立に、0以上、そして、6以下、好ましくは4以下、より好ましくは2以下であり、更に好ましくは0である。
また、x+yは、洗浄力の観点から、好ましくは0以上、そして、好ましくは12以下、より好ましくは6以下、更に好ましくは3以下、より更に好ましくは0である。
一般式(a1)中、R1a、R2aは、それぞれ、好適にはヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基、sec−オクチル基、イソペンチル基、イソノニル基、イソデシル基、シクロヘキシル基から選ばれるアルキル基であり、特にn−オクチル基、sec−オクチル基、デシル基、イソデシル基、及び2−エチルヘキシル基から選ばれるアルキル基であることが好適であり、中でも2−エチルヘキシル基、トリデシル基が好ましく、さらに2−エチルヘキシル基が好ましい。
一般式(a1)中、M1は、水素原子、あるいはナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン等の無機陽イオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン、モルホリニウムイオン等の有機陽イオンであり、好ましくはナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン及びマグネシウムイオンから選ばれる無機陽イオンである。
(a)成分は、R1a、R2aが同一の化合物の調製方法としては、特に限定されるものではないが、例えば米国特許明細書第2,028,091号公報に記載の方法を参考して製造することができ、また、R1a、R2aが異なる非対称の化合物は、例えば特開昭58−24555号公報を参考して製造することができる。市販の化合物を用いる場合には、花王(株)製ペレックスOT−P(R1a、R2aが共に2−エチルヘキシル基である化合物)、同ペレックスTR(R1a、R2aが共にトリデシル基である化合物)、BASF社製LuensitA−BO(R1a、R2aが共に2−エチルヘキシル基である化合物)、東邦化学工業(株)製エアロールCT−1L(R1a、R2aが共に2−エチルヘキシル基である化合物)、三井サイテック株式会社から入手可能であったエアロゾルAY−100(R1a、R2aが共にアミル基である化合物)、同エアロゾルA−196(R1a、R2aが共にシクロヘキシル基である化合物)などを用いることができる。(a)成分の原料として、所定炭素数のアルコールにアルキレンオキシドを付加したものを用いることもできる。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(a)成分を、洗浄力の観点から、好ましくは0.25質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは0.8質量%以上、より更に好ましくは1質量%以上、より更に好ましくは1.7質量%以上、そして、原料コストを低減する観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下含有する。
なお、本発明では、(a)成分に係る質量に関する記述(質量%や質量比)は、Mをナトリウムと仮定したときの質量(ナトリウム塩換算での比率)に基づくものとする。
<(b)成分>
本発明に用いられる(b)成分は、炭素数8以上21以下の炭化水素基と、硫酸エステル基又はスルホン酸基とを有するアニオン界面活性剤〔但し、(a)成分を除く〕である。
(b)成分の炭化水素基としては、洗浄力の観点から、炭素数が8以上、好ましくは10以上、より好ましくは12以上、そして、21以下、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下のアルキル基又はアリール基が好ましい。
(b)成分のアニオン界面活性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩及びアルカンスルホン酸塩から選ばれる1種以上が好ましい。
硫酸エステル基を有する前記アニオン界面活性剤として、洗浄力の観点から、炭素数が8以上、好ましくは10以上、そして、21以下、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有するアルキル硫酸エステル塩が好適である。
また、硫酸エステル基及びポリオキシアルキレン基を有する前記アニオン界面活性剤として、洗浄力の観点から、炭素数は、8以上、好ましくは10以上、そして、21以下、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基を有し、炭素数2以上3以下のオキシアルキレン基の平均付加モル数が好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上、そして、好ましくは6以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは1.5以下であるポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩が好適である。
また、スルホン酸基を有する前記アニオン界面活性剤として、洗浄力の観点から、
(1)炭素数6以上15以下のアルキル基を有するアルキルベンゼンスルホン酸塩及び、(2)炭素数8以上、好ましくは10以上、そして、21以下、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下のアルカンスルホン酸塩
から選ばれる1種以上のアニオン界面活性剤が好適である。
(b)成分のアニオン界面活性剤の塩として、ナトリウム塩、アンモニウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩等から選ばれる無機塩、モノエタノールアンモニウム塩、ジエタノールアンモニウム塩、トリエタノールアンモニウム塩、モルホリニウム塩等から選ばれる有機アンモニウム塩が好適である。
(b)成分としては、下記一般式(b1)の化合物が配合安定性と泡立ち性の観点から好適である。
1b−O−(R2bO)n−SO32 (b1)
〔式中、R1bは、炭素数8以上21以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、R2bは、エチレン基及び/又はプロピレン基であり、nは平均付加モル数であり0以上6以下の数である。M2は水素原子又は陽イオン、好ましくは無機又は有機の陽イオンである。〕
一般式(b1)中、R1bは、洗浄力の観点から、炭素数8以上、好ましくは10以上、そして、21以下、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下の直鎖又は分岐鎖のアルキル基であり、好ましくは直鎖アルキル基である。具体的には、R1bは、オクチル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、及びテトラデシル基から選ばれるアルキル基が好ましく、ドデシル基がより好ましい。
一般式(b1)中、nは、洗浄力の観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.4以上、そして、好ましくは6以下、より好ましくは3以下、更に好ましくは1.5以下の数である。
一般式(b1)中、R2bがエチレン基の場合には、洗浄力の観点から、nは、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.5以上、そして、好ましくは6以下、より好ましくは3以下の数である。
また、一般式(b1)中、R2bがプロピレン基の場合には、洗浄力の観点から、nは、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.4以上、そして、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.0以下、更に好ましくは0.8以下の数である。
また、一般式(b1)中、R2bがエチレン基及びプロピレン基の場合には、nは、これらの範囲からそれぞれ選択できる。
一般式(b1)中、M2は、水素原子、あるいはナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン等の無機陽イオン、モノエタノールアンモニウムイオン、ジエタノールアンモニウムイオン、トリエタノールアンモニウムイオン、モルホリニウムイオン等の有機陽イオンが挙げられ、好ましくはナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオンの無機陽イオンである。
一般式(b1)の化合物の調製方法としては、特に限定されるものではないが、例えばR1b−OHで示される脂肪アルコールに目的に応じてエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドを所定量付加させた後、三酸化硫黄(液体又は気体)、三酸化硫黄含有ガス、発煙硫酸、クロルスルホン酸から選ばれる硫酸化剤で硫酸エステル化し、所定のアルカリ剤で中和して製造される。エチレンオキシド(以下、EOと表記する)及び/又はプロピレンオキシド(以下、POと表記する)の付加反応は触媒が必要でありNaOH、KOHなどの水酸化アルカリを用いることができる。また、特開平8−323200号公報に記載の酸化マグネシウムを主成分とする触媒を用いることができ、前者は付加モル数分布が比較的広いポリオキシエチレンアルキルエーテルを得ることができ、後者は比較的狭い付加モル数分布を有する化合物を得ることができる。また、特開平10−158384号公報に開示されているようにアルカリ触媒と金属酸化物触媒を併用することにより付加モル数分布を制御することも可能である。
一般式(b1)においてnが0の場合に好適であるR1bが分岐鎖を有するアルキル基を含む化合物を得る場合には、原料であるR1b−OHで示されるアルコールとして、炭素数8以上14以下の1−アルケンをヒドロホルミル化して得られたアルコール(OH基に対してβ位にメチル基が分岐したアルキル基が15モル%以上70モル%以下含まれる)、炭素数4以上8以下のアルデヒドを縮合させた後、還元して得られるゲルベ型アルコール(OH基に対してβ位に炭素数3以上6以下のアルキル基が分岐した構造のものが100モル%含まれる)、イソブテンの2量体をヒドロホルミル化して得られる3,5,5−トリメチルヘキサノール、イソブテンの3量体をヒドロホルミル化して得られる多分岐トリデカノール(分岐率は100モル%である)、石油、石炭を原料とした合成アルコール(分岐率が約20モル%以上100モル%以下のアルキル基である)を挙げることができる。
本発明では、(b)成分として、一般式(b1)で表される化合物であって、R1bとして、好ましくは炭素数8以上、より好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下、更に好ましくは12以下の直鎖アルキル基を含み、R2bとしてプロピレン基を含み、nが好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.4以上、そして、好ましくは1.5以下、より好ましくは1.0以下、更に好ましくは0.8以下の数である化合物が好ましい。
なお、本発明では、(b)成分に係る質量に関する記述(質量%や質量比)は、(b)成分の一般式(b1)中のMをナトリウムと仮定したときの質量(ナトリウム塩換算での比率)に基づくものとする。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(b)成分を、洗浄力の観点から、0質量%以上、そして、3質量%以下、好ましくは2.5質量%以下、より好ましくは2質量%以下、更に好ましくは1.5質量%以下、より更に好ましくは1質量%以下、より更に好ましくは1質量%未満、より更に好ましくは0.5質量%以下、より更に好ましくは0.5質量%未満、より更に好ましくは0.1質量%以下、より更に好ましくは0.1質量%未満、含有する。(b)成分の含有量は、組成物中、0質量%であってもよい。
また本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(b)成分を、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を泡状形態で用いた場合に泡比容を大きくする観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上含有してもよい。この場合の上限値は前記の範囲から選択できる。
<(c)成分>
本発明に用いられる(c)成分は、(c−1)炭素数が6以上18以下のアルキル基を有するグリセリルエーテル(以下、(c−1)成分という)及び(c−2)下記一般式(c2)で表される化合物(以下、(c−2)成分という)から選ばれる1種以上のノニオン界面活性剤である。なお、(c)成分は、(c−1)成分と(c−2)成分とを併用してもよく、いずれか一方だけを用いても良い。(c)成分は、濯ぎ性の観点から(c−1)成分が好ましい。
2cO−(EO)−H (c2)
〔式中、R2cは、炭素数6以上18以下の第2級アルキル基であり、EOはエチレンオキシ基であり、zはEOの平均付加モル数を示し、0超100以下の数である。〕
本発明に用いられる(c−1)成分は、炭素数が6以上18以下のアルキル基を有するアルキルグリセリルエーテルである。
(c−1)成分としては、具体的には下記一般式(c1)の化合物が好適である。
1c−O−(Gly)r−H (c1)
〔式中、R1cは炭素数6以上18以下のアルキル基を示し、Glyはグリセリン由来の構成単位を示し、好ましくはグリセリンから1つの水酸基と1つの水素原子を除いた残基を示し、rは1以上4以下の数を示す。〕
一般式(c1)において、R1cは、好ましくは炭素数6以上、より好ましくは炭素数7以上、更に好ましくは炭素数8以上、そして、好ましくは炭素数18以下、より好ましくは炭素数12以下、更に好ましくは炭素数10以下のアルキル基であり、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などの直鎖アルキル基を用いることができるが、本発明では洗浄力の観点から、分岐鎖を有するアルキル基が好適であり、R1cの分岐鎖を有する具体的なアルキル基として、2−エチルヘキシル基、sec−オクチル基、イソノニル基及びイソデシル基から選ばれる基がより好ましく、2−エチルヘキシル基又はイソデシル基が更に好ましく、2−エチルヘキシル基が特に好ましい。
一般式(c1)において、rは好ましくは1以上、そして、好ましくは2以下であり、rが1の化合物が好ましい。特に好ましい化合物は、R1cが2−エチルヘキシル基で、かつ、rが1の化合物である。
Glyで示される構造はグリセリンの1位と3位の水酸基が結合している−CHCH(OH)CH−で示される構造か、又はグリセリンの1位と2位の水酸基が結合している−CH(CHOH)CH−で示される構造であり、触媒や反応条件によって異なる。
一般式(c1)の化合物を得るには、例えば炭素数6〜10のアルコールとしてR1c−OHで示されるアルキルアルコールを用い、エピハロヒドリンやグリシドールなどのエポキシ化合物とを、BFなどの酸触媒、あるいはアルミニウム触媒を用いて反応させて製造する方法を用いることができる。
例えば、2−エチルヘキサノールを用いた場合、得られる2−エチルヘキシルモノグリセリルエーテルは、特開2001−49291号公報に記載されているように複数の生成物を含み得る混合物である。
本発明で用いられる(c−2)成分は、下記一般式(c2)で表される化合物である。
2cO−(EO)−H (c2)
〔式中、R2cは、炭素数6以上18以下の第2級アルキル基であり、EOはエチレンオキシ基であり、zはEOの平均付加モル数を示し、0超100以下の数である。〕
一般式(c2)中のR2cの炭素数は、洗浄性の観点から、6以上、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、18以下、好ましくは14以下である。
一般式(c2)中のR2cは、洗浄性の観点から、第2級アルキル基である。ここで、第2級アルキル基とは、第2級アルコールから水酸基を除去した残基であり、一般式(c2)中のR2cOにおいてOと結合するR2cの炭素原子が第2級炭素原子となっている。
一般式(c2)中、EOの平均付加モル数zは、洗浄性の観点から、0超であり、好ましくは1以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは5以上、そして、110以下であり、好ましくは50以下、より好ましくは30以下、更に好ましくは20以下、より更に好ましくは12以下、より更に好ましくは10以下である。
尚、一般式(c2)の化合物は、本発明の効果を損なわない限り、更にプロピレンオキサイドが付加されていてもよい。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(c)成分を、洗浄力の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、より更に好ましくは1質量%以上、より更に好ましくは1.5質量%以上、そして、原料コストを低減する観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下、より更に好ましくは3質量%以下、含有する。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量は、洗浄力の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、より更に好ましくは3質量%以上、より更に好ましくは4質量%以上、そして、界面活性剤の原料コストを低減する観点及び溶剤量を低減する観点から、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下、より更に好ましくは15質量%以下、より更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは5質量%以下である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、全界面活性剤中の、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量の割合は、洗浄力の観点から、50質量%以上、好ましくは60質量%以上、より好ましくは70質量%以上、更に好ましくは80質量%以上、より更に好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(a)成分の含有量と、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量との質量比である、(a)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、洗浄力の観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.2以上、そして、同様の観点から、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.7以下、更に好ましくは0.6以下、より更に好ましくは0.5以下、より更に好ましくは0.4以下、より更に好ましくは0.3以下である。なお、[(a)成分+(b)成分+(c)成分]は、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量の意味である(以下の質量比でも同様)。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(b)成分の含有量と、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量との質量比である、(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、洗浄力の観点から、0.15以下、好ましくは0.1以下、より好ましくは0.1未満、更に好ましくは0.05以下、より更に好ましくは0.01以下、そして、好ましくは0以上である。(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、0であってもよい。
また本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を泡状形態で用いた場合に泡比容を大きくできる泡比容の観点から、好ましくは0以上、より好ましくは0.03以上、更に好ましくは0.05以上、より更に好ましくは0.07以上である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(c)成分の含有量と、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量との質量比である、(c)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、洗浄力の観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.3以上、更に好ましくは0.5以上、より更に好ましくは0.6以上、より更に好ましくは0.7以上、そして、同様の観点から、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.85以下、更に好ましくは0.8以下である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、(a)成分の含有量と(c)成分の含有量との質量比である、(a)成分/(c)成分の質量比は、洗浄力の観点から、好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、更に好ましくは0.25以上、そして、同様の観点から、好ましくは10以下、より好ましくは8以下、更に好ましくは7以下、より更に好ましくは6以下、より更に好ましくは5以下、より更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下、より更に好ましくは2以下、より更に好ましくは1以下、より更に好ましくは0.8以下、より更に好ましくは0.5以下である。
<(d)成分>
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、洗浄力の観点から、(d)成分として、アミンオキサイド、スルホベタイン及びカルボベタインから選ばれる1種以上の両性界面活性剤を含有することができる。
アミンオキサイドとしては、下記一般式(d1)の化合物が好適である。
Figure 2017210576
〔式中、R1dは炭素数8以上22以下の炭化水素基、好ましくはアルキル基又はアルケニル基、より好ましくはアルキル基を示し、R2d及びR3dは、同一又は異なって、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。Dは−NHC(=O)−基又は−C(=O)NH−基を示し、Eは炭素数1以上5以下のアルキレン基を示す。m及びpは、m=0かつp=0又はm=1かつp=1を示す。〕
上記一般式(d1)において、R1dは、固体脂に対する洗浄力の観点から、好ましくは炭素数10以上18以下のアルキル基であり、より好ましくは炭素数12以上16以下のアルキル基であり、更に好ましくは炭素数12以上14以下のアルキル基であり、より更に好ましくは炭素数12のアルキル基である。R2d、R3dは、固体脂に対する洗浄力の観点から、好ましくは炭素数1のメチル基である。
スルホベタインとしては、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン、アルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−スルホプロピルアンモニウムスルホベタイン、アルカノイル基の炭素数が好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルカノイルアミノプロピル−N,N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタインが挙げられる。
カルボベタインとしては、アルキル基の炭素数が好ましくは10以上、そして、好ましくは18以下、より好ましくは14以下のN−アルキル−N,N−ジメチル−N−カルボキシメチルアンモニウムベタインや下記一般式(d2)で表される化合物が挙げられ、洗浄力の観点から下記一般式(d2)で表される化合物が好ましい。
Figure 2017210576
〔式中、R4dは炭素数7以上21以下のアルキル基又はアルケニル基を示し、R5dはプロピレン基を示し、R6dおよびR7dは、それぞれ独立に、炭素数1以上3以下のアルキル基を示す。〕
一般式(d2)中、R4dは、好ましくは9以上、より好ましくは11以上、そして、好ましくは15以下、より好ましくは13以下のアルキル基又はアルケニル基であり、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基が好ましい。
一般式(d2)中、R6dおよびR7dは、それぞれ独立に、好ましくはメチル基である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(d)成分を、洗浄力の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上、そして、好ましくは6質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは2質量%以下、含有する。
<(e)成分>
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、配合安定性の観点から、(e)成分として、溶剤を含有することが好ましい。溶剤は、好ましくは炭素数2以上、より好ましくは炭素数3以上、そして、好ましくは炭素数10以下、より好ましくは炭素数8以下の水溶性有機溶剤が好ましく、具体例としては、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、イソプレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、3−メチル−3−メトキシブタノール、フェノキシエタノール、フェニルグリコール、フェノキシイソプロパノール、ブチルジグリコール(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)、ジブチレンジグリコール、及びベンジルアルコールから選ばれる水溶性有機溶剤がより好ましい。なかでも、ブチルジグリコール、エタノール、及びプロピレングリコールから選ばれる1種以上の水溶性有機溶剤が更に好ましい。ここで、水溶性有機溶剤とは、オクタノール/水分配係数(LogPow)が3.5以下の溶剤を指すものとする。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(e)成分を、洗浄力及び配合安定性の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは4質量%以上、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、含有する。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物が(e)成分を含有する場合、(e)成分の含有量と、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量との質量比である、(e)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比は、配合安定性、洗浄力の観点から、好ましくは0.5以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは1.2以上、より更に好ましくは1.5以上、そして、同様の観点から、好ましくは5以下、より好ましくは4以下、更に好ましくは3以下、より更に好ましくは2.5以下である。
<(f)成分>
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、配合安定性の観点から、(f)成分として、ハイドロトロープ剤を含有することができる。ハイドロトロープ剤としては、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸又はこれらのナトリウム、カリウムあるいはマグネシウム塩が良好であり、特にp−トルエンスルホン酸又はその塩が良好である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(f)成分を、配合安定性の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、含有する。
<(g)成分>
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、洗浄力の観点から、(g)成分として、キレート剤を含有することができる。キレート剤としては、クエン酸、エチレンジアミン4酢酸塩、メチルグリシン2酢酸、L−グルタミン酸二酢酸・四ナトリウム等が挙げられる。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、(g)成分を、洗浄力の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは1.0質量%以上、更に好ましくは2.0質量%以上、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは6質量%以下、含有する。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、ポリアルキレングリコール等のゲル化防止剤、ポリアクリル酸等の増粘剤、酵素、香料、染料、顔料、殺菌剤、防腐剤、pH調整剤などの成分を含有することができる。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物において、固形分の含有量は、洗浄力の観点から、好ましくは0.5質量%以上、より好ましくは1質量%以上、更に好ましくは2質量%以上、より更に好ましくは3質量%以上、より更に好ましくは4質量%以上、そして、原料コストを低減する観点及びスプレイヤーを具備する容器を使用した際の吐出性の観点から、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは45質量%以下、より更に好ましくは40質量%以下、より更に好ましくは35質量%以下、より更に好ましくは30質量%以下、より更に好ましくは25質量%以下、より更に好ましくは20質量%以下である。
ここで、固形分とは、前記(a)〜(c)成分及びその他の任意成分、すなわち水以外の成分である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、水を含有する。すなわち、前記(a)〜(c)成分及び任意成分以外の残部が水である。本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、水を、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、更に好ましくは60質量%以上、より更に好ましくは70質量%以上、そして、好ましくは99質量%以下、より好ましくは95質量%以下、より更に好ましくは90質量%以下含有する。水は、イオン交換水、滅菌イオン交換水等を使用することが好ましい。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物の25℃におけるpHは、手へのマイルド性の観点から、好ましくは2以上、より好ましくは4以上、更に好ましくは5以上、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9以下、更に好ましくは8以下である。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物の20℃における粘度は、好ましくは0.5mPa・s以上、より好ましくは1mPa・s以上、そして、好ましくは50mPa・s以下、より好ましくは20mPa・s以下、更に好ましくは10mPa・s以下、より更に好ましくは7mPa・s以下、より更に好ましくは5mPa・s以下である。粘度は溶剤やハイドロトロープ剤などで調整することができる。
本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、硬質物品の硬質表面用、更に食器又は台所周りの硬質物品の硬質表面用、更に食器の硬質表面用であることが好ましい。また、硬質物品の硬質表面の手洗い洗浄用、更に食器又は台所周りの硬質物品の硬質表面の手洗い洗浄用、更に食器の硬質表面の手洗い洗浄用であることが好ましい。
具体的には、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、好ましくは硬質物品の硬質表面への塗布用洗浄剤、より好ましくは食器又は台所周りの硬質物品の硬質表面への塗布用洗浄剤、更に好ましくは食器の硬質表面への塗布用洗浄剤である。
また、具体的には、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、好ましくは硬質物品の硬質表面への噴霧用洗浄剤、より好ましくは食器又は台所周りの硬質物品の硬質表面への噴霧用洗浄剤、更に好ましくは食器の硬質表面への噴霧用洗浄剤である。
硬質物品としては、パイプ、部品等の食品製造機器、台所周りの硬質物品、食器等が挙げられ、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、固体脂の洗浄性に優れることから、硬質物品、好ましくは食器及び台所周りの硬質物品、より好ましくは食器を洗浄対象とする。
台所周りの硬質物品は、台所の周辺で使用される物品であり、具体的には、
(1)冷蔵庫、食器棚などの食品、食器、調理器具の保存場所、
(2)排水溝、調理台、レンジフード、シンク、ガスレンジ、電子レンジなどの食品の調理場所、及び
(3)その周辺の床や壁等
である。本発明では、これらを便宜上「台所周りの硬質物品」とする。
また、食器としては、具体的には、
(i)皿、椀等のいわゆる食器、
(ii)タッパー、瓶等の保存容器、
(iii)包丁やまな板、鍋、フライパン、魚焼きグリル等の調理器具、
(iv)フードプロセッサー、ミキサー等の調理家電等
の食材が接触する部材や器具が挙げられる。本発明では、これらを便宜上「食器」とする。
また、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、食器、保存容器、調理器具、及び調理家電から選ばれる物品用であることが好ましく、更に皿、椀、タッパー、ビン、包丁、まな板、鍋、フライパン、魚焼きグリル、フードプロセッサー、及びミキサーから選ばれる物品用であることがより好ましい。
また、本発明の洗浄対象である硬質表面、更に食器及び台所周りの硬質表面、更に食器の硬質表面の材質は、プラスチック(シリコーン樹脂などを含む)、金属、陶器、木、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
<硬質表面の洗浄方法>
本発明の硬質表面の洗浄方法は、前記本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させる、硬質表面の洗浄方法である。
すなわち、本発明の硬質表面の洗浄方法では、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を用いる。該組成物の好ましい態様は、前記した本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物と同じである。
本発明の硬質表面の洗浄方法は、前記本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、油汚れが付着した硬質表面、更に固体脂を含む油汚れが付着した硬質表面に接触させる、硬質表面の洗浄方法として好適に実施できる。
固体脂を含む油汚れは、油脂を含んだ汚れであって、この油脂が常温(20℃)で固体を呈するものである。固体脂を含む油汚れは、典型的には固体脂を含む油汚れ、更に固体脂と液体油とを含む油汚れである。前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を接触させるときの固体脂を含む油汚れの形態は、固体脂と液体油とが混在した状態であってもよい。
本発明の硬質表面の洗浄方法では、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させる。
具体的には、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、原液で、硬質表面に接触させる、又は前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、原液で、希釈せずに硬質表面に接触させる、つまり、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、希釈することなく、硬質表面に接触させる洗浄方法が挙げられる。更に、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、希釈することなく、固体脂を含む油汚れが付着した硬質表面に接触させる洗浄方法が挙げられる。
前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を希釈することなく硬質表面に接触させるとは、該洗浄剤組成物を、意図的に水などで希釈した後、硬質表面と接触させないことである。例えば、水滴等が付着した硬質表面と接触させたり、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を硬質表面に接触させた後、硬質表面に水滴が付着したりする場合は、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を希釈することなく硬質表面に接触させると理解できる。
本発明では、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物の原液をそのまま、つまり組成を変動させることなく、硬質表面に付着させることが好ましい。例えば、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、含水したスポンジに付着させることなく、固体脂を含む油汚れが付着した硬質表面に接触させる。硬質表面に接触した後は、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物の組成が変動してもよい。すなわち、硬質表面に接触した後は、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物の組成が希釈又は濃縮されてもよい。
但し、本発明の(a)成分、(b)成分、(c)成分を含む濃厚組成物を調製しておき、該濃厚組成物を水で希釈して本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を調製し、硬質表面に接触させてもよい。すなわち、本発明の(a)成分、(b)成分、(c)成分を含有する濃厚組成物を水で希釈して本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物に調製し、該硬質表面用液体洗浄剤組成物を硬質表面に接触させる、硬質表面の洗浄方法であってもよい。
また、本発明の硬質表面の洗浄方法は、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させた後、機械力をかけず(付与せず)に洗浄する、好ましくは機械力をかけずに放置する洗浄方法が挙げられる。つまり、スポンジ等の可撓性材料や手指等を用いることなく接触させ、機械力をかけずにそのまま放置する洗浄方法が挙げられる。これにより、手や道具の届かない部位や届きにくい細部の洗浄に好適である。
機械力をかけずに洗浄するとは、例えば、組成物の接触以外に、洗浄のための意図的な操作を行わないことである。例えば、接触させた組成物が硬質表面を自然に流下することや、洗浄を意図しない振動が硬質表面に伝わることなどは、機械力をかけずに洗浄すると理解できる。
なお、放置した後は、通常、水ですすぎ、すすぐ際は、手などで機械力(物理的力)を掛けてもよく、単に水流ですすいでもよい。
本発明の硬質表面の洗浄方法では、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、対象物である硬質表面の面積100cmに対して、好ましくは0.1g以上、より好ましくは0.3g以上、更に好ましくは0.4g以上、そして、好ましくは5g以下、より好ましくは3g以下、更に好ましくは2g以下の割合で接触させる、更に、塗布又は噴霧することが好ましい。
本発明の硬質表面の洗浄方法では、洗浄力を高める観点から、硬質表面用液体洗浄剤組成物を硬質表面に接触後、好ましくは10秒以上、より好ましくは20秒以上、更に好ましくは30秒以上、より更に好ましくは40秒以上、そして、同様の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下、より更に好ましくは10分以下、放置する。この場合、最初に前記組成物が硬質表面に接触した時点を放置の開始としてよい。
なお、放置する際の温度は、室温でよく、例えば、10℃以上30℃以下が挙げられる。
また、本発明の硬質表面の洗浄方法では、洗浄力を高める観点から、好ましくは10秒以上、より好ましくは20秒以上、更に好ましくは30秒以上、より更に好ましくは40秒以上、そして、同様の観点から、好ましくは60分以下、より好ましくは30分以下、更に好ましくは20分以下、より更に好ましくは10分以下、前記液体洗浄剤組成物と洗浄対象である硬質表面とを接触させる。
本発明の硬質表面の洗浄方法では、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、油汚れ等が付着した硬質表面を該組成物中に浸漬させて接触させてもよいが、効率的に洗浄力を高める観点から、噴霧又は塗布して、油汚れ等が付着した硬質表面に接触させる方法が好ましい。
前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、油汚れ等が付着した硬質表面に接触させる方法は、噴霧又は塗布が好ましく、液滴状にして噴霧する又は泡状にして塗布する方法が好ましい。具体的には、スプレー手段を用いる。すなわち本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、スプレイヤーを具備する容器に充填してなる硬質表面用洗浄剤物品を用いるのが好ましい。本発明は、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、スプレイヤーを具備する容器に充填してなる、スプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品を提供する。
本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品における本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を充填するスプレイヤーを具備する容器は、トリガー式スプレー容器、ポンプ式スプレー容器等の噴射剤を使用しない手動式スプレー装置、噴射剤を用いるエアゾール等が挙げられる。前記スプレイヤーを具備する容器は、内容物を液滴状又は泡状にして噴霧又は塗布することができるトリガー式スプレーが好ましく、内容物を液滴状に噴霧する機構を備えたトリガー式スプレー又は泡を形成する機構(泡形成機構)を備えたトリガー式スプレーがより好ましい。
本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品において、液滴状に本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を噴霧する機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、前記組成物を入れるスプレー容器の噴射ノズルの噴口径は、スプレーのし易さや、噴射された液滴が荒くなく、直線状にスプレーされず、スプレーできる面積が極端に狭くならないために、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.3mm以上、そして、好ましくは2mm以下、より好ましくは1mm以下の範囲である。
液滴状に噴霧する機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品は、1回の操作で、好ましくは0.1mL以上、より好ましくは0.3mL以上、そして、好ましくは5mL以下、より好ましくは2mL以下の組成物を噴霧する。
また本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品において、泡形成機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、好ましくはスピンエレメント及び直径4〜8mmの円形状の空間部分に棒状の突起を数個設置された液体通過板を有するものが好適である。ここでスピンエレメントとは、スピンエレメントを通じて液状物の流れにスピンを与え、最後にノズルから噴出する機構であり、その詳細な構造としては特開平8−332422号公報や特開平8−108102号公報の図4(b)、特開2002−68265号公報の図1などを参考にすることができる。
泡形成機構を備えたトリガー式スプレーを用いる場合、本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品は、1回の操作で、好ましくは0.5mL以上、より好ましくは1mL以上、そして、好ましくは30mL以下、より好ましくは15mL以下、更に好ましくは5mL以下の組成物を噴霧する。
泡形成機構のもう一つの部材である液体通過板は、直径5〜7mmの円形状の空間部分に棒状の突起を好ましくは3〜8個設置されたものであり、通過する板を平面で見た場合に、好ましくは幅0.8〜1.2mm、長さ2〜4mmの長方形状の棒状の突起が好適である。また、棒状の突起を除いた空間部分に対する棒状の突起の占める面積は、好ましくは30面積%以上、より好ましくは40面積%以上、そして、好ましくは90面積%以下、より好ましくは80面積%以下、更に好ましくは70面積%以下であり、このような液体通過板を設置することで、垂直表面への泡の付着滞留性が良好になる。
本発明のスプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品の容器は、一般に使用されている容器を用いることができる。例えば、ポリエチレンやポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレートを原料として得られるものであり、ブロー成形などによって製造することができる。容器の肉厚は底面と側面と異なってもよく、0.01〜2mmが好ましく、容器の容量は100〜1000mLが好ましい。容器に充填される硬質表面用液体洗浄剤組成物の量は、取り扱い上、200〜500mLが望ましい。また液の充填は、常識的な空隙を残して行われる。
本発明の硬質表面の洗浄方法は、硬質物品の硬質表面、更に食器及び台所周りの硬質物品の硬質表面、更に食器の硬質表面の洗浄方法として好ましい。また、硬質物品の硬質表面の手洗い洗浄方法、更に食器及び台所周りの硬質物品の硬質表面の手洗い洗浄方法、更に食器の硬質表面の手洗い洗浄方法として好ましい。
本発明の硬質表面の洗浄方法は、硬質物品の硬質表面、好ましくは食器及び台所周りの硬質物品の硬質表面、より好ましくは食器の硬質表面を洗浄対象とする。
食器及び台所周りの硬質物品は、前述のものが挙げられる。
また、本発明の硬質表面の浄剤方法は、食器、保存容器、調理器具、及び調理家電から選ばれる物品の硬質表面を対象とすることが好ましく、更に皿、椀、タッパー、ビン、包丁、まな板、鍋、フライパン、魚焼きグリル、フードプロセッサー、及びミキサーから選ばれる物品の硬質表面を対象とすることがより好ましい。
本発明の硬質表面の洗浄方法の対象とする硬質表面の材質は、プラスチック(シリコーン樹脂などを含む)、金属、陶器、木、及びそれらの組み合わせが挙げられる。
そして、本発明の硬質表面の洗浄方法は、これら硬質表面に付着した固体脂を含む油汚れを効果的に洗浄することができる。
本発明の硬質表面の洗浄方法では、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を直接硬質表面に接触させる。そして、前記組成物が接触した状態で放置すればよいため、洗浄時において、スポンジ等の可撓性材料による擦り洗いのような機械力をかける作業を必要としない。
そのため、本発明の硬質表面の洗浄方法は、
(1)食品製造機器、冷蔵庫、食器棚などのパイプ、部品及び排水溝、水筒、タンブラー、やかん、ポット等の手洗い洗浄が不便な硬質物品、
(2)食品、食器、調理器具の保存場所、調理台、レンジフード、シンク、ガスレンジ、電子レンジなどの食品の調理場所及びその周辺の床や壁等の台所周り等の固体脂を含む油汚れが広範に及ぶ硬質表面を有する物品、
(3)包丁、ピーラー、おろし金、スライサー、ジューサーの羽根、フードプロセッサーの羽根等の手洗い洗浄に危険が伴う物品、
(4)形状が複雑な部分を具備する物品
といった、スポンジ等の可撓性材料を用いた洗浄が困難な物品等にも適用することができる。尚、必要により、擦り洗いを行ってもよい。
さらに、本発明の硬質表面の洗浄方法は、本発明の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、好ましくは泡状の前記組成物を、硬質表面に塗布してそのまま放置するため、硬質表面に前記組成物を長く留めることができる。
本発明の硬質表面の洗浄方法は、前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を接触させた硬質表面を、水で濯ぐ工程、好ましくは前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を接触させた硬質表面を、放置後、水で濯ぐ工程を含むことができる。
下記配合成分を用いて、表1に示す硬質表面用液体洗浄剤組成物を調製し、以下の項目について評価を行った。結果を表1に示す。表1の硬質表面用液体洗浄剤組成物は、常法により調製した。即ち、適量のイオン交換水に(a)成分〜(g)成分を添加し、室温(25℃)で溶解させた後、水酸化ナトリウム又は/及び塩酸を添加してpH(25℃)を6に調整した。なお、表1中の配合成分の質量%は、全て有効分に基づく数値である。(a)成分、(b)成分はナトリウム塩に基づく質量%を示している。また、(f)成分は、結晶水を含んだ化合物としての量に基づく質量%を示している。
<配合成分>
(a)成分
・スルホコハク酸ジ−2−エチルヘキシルナトリウム(製品名「エアロールCT−1L」、東邦化学工業(株)製)、一般式(a1)において、R1a、R2a:共に2−エチルヘキシル基、x、y:共に0、M:ナトリウムの化合物
(b)成分
・PO0.6ラウリル硫酸エステルナトリウム、一般式(b1)において、R1b:天然アルコール由来のアルキル基(オクチル基/デシル基/ドデシル基=5/5/90質量比)、R2b:プロピレン基、n:0.6、M:ナトリウムの化合物
(c)成分
・2−エチルヘキシルグリセリルエーテル(製品名「ペネトールGE−EH」、花王(株)製)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(製品名「ソフタノール70」、(株)日本触媒製)、一般式(c2)において、R2c:炭素数12〜14の第2級アルキル基、z:7.0の化合物
(d)成分:ラウリルヒドロキシスルホベタイン(N−ドデシル−N、N−ジメチル−N−(2−ヒドロキシスルホプロピル)アンモニウムスルホベタイン)(製品名「アンヒトール20HD」、花王(株)製)
(e)成分:ブチルジグリコール(製品名「BDG−NS」、日本乳化剤(株)製)
(f)成分:パラトルエンスルホン酸1水和物(製品名「PTS M−7000」、明友産業(株)製)
(g)成分:クエン酸(製品名「精製クエン酸(無水)」、扶桑化学工業(株)製)
(1)洗浄力(溶液浸漬評価)
牛脂と菜種油を9:1の質量比で混合したものを作製し、モデル汚れ(固体脂を含む汚れのモデル汚れ、以下同様)とした。30mm(横)×80mm(縦)×1mm(厚み)のポリプロピレン試験片の質量を4桁天秤で測定した(x)。前記ポリプロピレン試験片の両面に、下端から50mmの高さまでモデル汚れを、両面合わせて0.02〜0.03gとなるように均一に塗布したものを作成し、汚れピースとした。同汚れピースの質量を4桁天秤で測定した(y)。
硬質表面用液体洗浄剤組成物50gを50mL容器(内径35mm×高さ68mmの円柱状)に入れ、次いで汚れピース1枚を同容器内に立て掛けて前記組成物に接触させた。この時、汚れピースの汚れを付着させた部分は、容器内の前記組成物中に全て浸漬した。
汚れピースを前記容器内の硬質表面用液体洗浄剤組成物に1分間浸漬後、前記汚れピースを取り出し、1分間水道水で流水すすぎをした。この時、流水すすぎの条件は、水道水の温度は25℃、流速は約4L/min、蛇口の開口部の直径は約15mmであった。開口部から5cm垂直下に位置する汚れピースに落下してくる水道水に対して汚れピースを45°になるように持ち、その角度を固定したまま汚れピースの汚れを付着させていない上端部分で流水を受け、汚れピース上を流れる水道水で洗浄部分片面全体をすすいだ。このとき、10秒毎に表裏を変えて交互にすすいだ。すすぎ終了後、汚れピースを乾燥させた後、4桁天秤で質量を測定した(z)。以下の式で洗浄率を求めた。
洗浄率(%)={(y)−(z)}/{(y)−(x)}×100
(2)洗浄力(泡浸漬評価)
牛脂と菜種油を9:1の質量比で混合したものを作製し、モデル汚れとした。30mm(横)×80mm(縦)×1mm(厚み)のポリプロピレン試験片の質量を4桁天秤で測定した(x)。前記ポリプロピレン試験片の両面に、下端から5cmの高さまでモデル汚れを、両面合わせて0.02〜0.03gとなるように均一に塗布したものを作成し、汚れピースとした。同汚れピースの質量を4桁天秤で測定した(y)。
硬質表面用液体洗浄剤組成物をトリガー式スプレー容器(マジックリンハンディスプレー、花王(株)製)に充填し、50mL容器(内径35mm×高さ68mmの円柱状)内に、前記組成物を泡状に5回スプレーした。組成物の吐出量は合計で約5gであった。
次いで汚れピース1枚を同容器内に立て掛け、前記容器内の泡状の硬質表面用液体洗浄剤組成物に、前記汚れピースを接触させた。この時、汚れピースの汚れを付着させた部分は、容器内の泡状の前記組成物中に全て浸漬した。泡中に汚れピースを接触後1分間経過後に取り出し、1分間水道水で流水すすぎを行った。この時、流水すすぎの条件は、水道水の温度は25℃、流速は約4L/min、蛇口の開口部の直径は約15mmであった。開口部から5cm垂直下に位置する汚れピースに落下してくる水道水に対して汚れピースを45°になるように持ち、その角度を固定したまま汚れピースの汚れを付着させていない上端部分で流水を受け、汚れピース上を流れる水道水で洗浄部分片面全体をすすいだ。このとき、10秒毎に表裏を変えて交互にすすいだ。すすぎ終了後、汚れピースを乾燥させた後、4桁天秤で質量を測定した(z)。以下の式で洗浄率を求めた。
洗浄率(%)={(y)−(z)}/{(y)−(x)}×100
Figure 2017210576

Claims (14)

  1. 下記(a)成分、(b)成分0質量%以上3質量%以下、(c)成分、及び水を含有し、(b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比が0.15以下であって、全界面活性剤中、(a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量が、50質量%以上である、硬質表面用液体洗浄剤組成物。
    <(a)成分>
    下記一般式(a1)で表されるスルホコハク酸エステル又はその塩
    Figure 2017210576

    〔式中、R1a、R2aは、それぞれ独立して、炭素数5以上18以下の炭化水素基である。A1、A2はそれぞれ独立に炭素数2以上4以下のアルキレン基、x、yは平均付加モル数でありそれぞれ独立に0以上6以下である。M1は水素原子又は陽イオンである。〕
    <(b)成分>
    炭素数8以上21以下の炭化水素基と、硫酸エステル基又はスルホン酸基とを有するアニオン界面活性剤〔但し、(a)成分を除く〕
    <(c)成分>
    (c−1)炭素数が6以上18以下のアルキル基を有するグリセリルエーテル及び(c−2)下記一般式(c2)で表される化合物から選ばれる1種以上のノニオン界面活性剤
    2cO−(EO)−H (c2)
    〔式中、R2cは、炭素数6以上18以下の第2級アルキル基であり、EOはエチレンオキシ基であり、zはEOの平均付加モル数を示し、0超100以下の数である。〕
  2. (a)成分を0.2質量%以上30質量%以下含有する、請求項1記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  3. (c)成分を0.2質量%以上30質量%以下含有する、請求項1又は2記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  4. (b)成分/[(a)成分+(b)成分+(c)成分]の質量比が0.1未満である、請求項1〜3の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  5. (a)成分、(b)成分及び(c)成分の合計含有量が、0.5質量%以上40質量%以下である、請求項1〜4の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  6. (a)成分/(c)成分の質量比が、0.1以上10以下である、請求項1〜5の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  7. さらに溶剤を含有する、請求項1〜6の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  8. 希釈せずに直接硬質表面に接触させて用いる、請求項1〜7の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物。
  9. 請求項1〜8の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させる、硬質表面の洗浄方法。
  10. 前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、希釈せずに硬質表面に接触させる、請求項9記載の硬質表面の洗浄方法。
  11. 前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、硬質表面に接触させた後、機械力をかけずに放置する、請求項9又は10記載の硬質表面の洗浄方法。
  12. 前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、噴霧又は塗布して硬質表面に接触させる、請求項9〜11の何れか1項記載の硬質表面の洗浄方法。
  13. 前記硬質表面用液体洗浄剤組成物を、液滴状にして噴霧する又は泡状にして塗布する、請求項12記載の硬質表面の洗浄方法。
  14. 請求項1〜8の何れか1項記載の硬質表面用液体洗浄剤組成物を、スプレイヤーを具備する容器に充填してなる、スプレー容器入り硬質表面用洗浄剤物品。
JP2016106273A 2016-05-27 2016-05-27 硬質表面用液体洗浄剤組成物 Active JP6644638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106273A JP6644638B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016106273A JP6644638B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017210576A true JP2017210576A (ja) 2017-11-30
JP6644638B2 JP6644638B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=60475894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016106273A Active JP6644638B2 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6644638B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019235425A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
JP2020100693A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
EP3839025A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3839028A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3858965A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3858961A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP4124651A1 (en) 2021-07-27 2023-02-01 The Procter & Gamble Company Cleaning product

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502687A (ja) * 1989-12-27 1993-05-13 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬質表面用液体清浄製剤
JP2003524681A (ja) * 1999-06-15 2003-08-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄組成物
WO2006137554A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kao Corporation 液体洗浄剤組成物
JP2007031692A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007031598A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質樹脂表面用洗浄剤
JP2008517051A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバーおよびフレグランスの可溶化系
JP2015021076A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ライオン株式会社 拭き取り用の液体洗浄剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05502687A (ja) * 1989-12-27 1993-05-13 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 硬質表面用液体清浄製剤
JP2003524681A (ja) * 1999-06-15 2003-08-19 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 洗浄組成物
JP2008517051A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 フイルメニツヒ ソシエテ アノニム フレーバーおよびフレグランスの可溶化系
WO2006137554A1 (ja) * 2005-06-22 2006-12-28 Kao Corporation 液体洗浄剤組成物
JP2007031692A (ja) * 2005-06-22 2007-02-08 Kao Corp 液体洗浄剤組成物
JP2007031598A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質樹脂表面用洗浄剤
JP2015021076A (ja) * 2013-07-19 2015-02-02 ライオン株式会社 拭き取り用の液体洗浄剤

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019210474A (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
CN112119145A (zh) * 2018-06-05 2020-12-22 花王株式会社 餐具和/或厨房周边的硬质物品用液体清洁剂组合物
WO2019235425A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
US11814603B2 (en) 2018-06-05 2023-11-14 Kao Corporation Liquid detergent composition for tableware and/or kitchen hard articles
JP7336880B2 (ja) 2018-06-05 2023-09-01 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
JP7129898B2 (ja) 2018-12-20 2022-09-02 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP2020100693A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 花王株式会社 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
EP3839025A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Cleaning product
WO2021126643A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 The Procter & Gamble Company Cleaning product
WO2021126645A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3839028A1 (en) 2019-12-17 2021-06-23 The Procter & Gamble Company Cleaning product
US11834629B2 (en) 2019-12-17 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Cleaning product
US11834627B2 (en) 2019-12-17 2023-12-05 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3858965A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP3858961A1 (en) 2020-01-28 2021-08-04 The Procter & Gamble Company Cleaning product
US11753604B2 (en) 2020-01-28 2023-09-12 The Procter & Gamble Company Cleaning product
EP4124651A1 (en) 2021-07-27 2023-02-01 The Procter & Gamble Company Cleaning product

Also Published As

Publication number Publication date
JP6644638B2 (ja) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI731976B (zh) 清潔劑組合物
JP6713348B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6903405B2 (ja) 食器の洗浄方法
JP6644638B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6644639B2 (ja) 食器用液体洗浄剤組成物
JP6771952B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP7297537B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
CN109070150B (zh) 硬质表面的清洗方法
JP2019104852A (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
WO2017110773A1 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP6707294B2 (ja) 硬質表面の洗浄方法
JP7086586B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP6824638B2 (ja) 食器の洗浄方法
JP7086584B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP7336880B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品用液体洗浄剤組成物
JP2018135489A (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物
JP7086585B2 (ja) 食器及び/又は台所周りの硬質物品の洗浄方法
JP7209526B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP7199863B2 (ja) 硬質表面用液体洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6644638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250