JP2019205261A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2019205261A
JP2019205261A JP2018098243A JP2018098243A JP2019205261A JP 2019205261 A JP2019205261 A JP 2019205261A JP 2018098243 A JP2018098243 A JP 2018098243A JP 2018098243 A JP2018098243 A JP 2018098243A JP 2019205261 A JP2019205261 A JP 2019205261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
frame
bracket
commutator
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255976B2 (ja
JP2019205261A5 (ja
Inventor
幹雄 梅原
Mikio Umehara
幹雄 梅原
小村 篤史
Atsushi Komura
篤史 小村
和明 佐藤
Kazuaki Sato
和明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2018098243A priority Critical patent/JP7255976B2/ja
Priority to CN201910243557.0A priority patent/CN110518752A/zh
Priority to US16/417,053 priority patent/US11063400B2/en
Publication of JP2019205261A publication Critical patent/JP2019205261A/ja
Priority to US17/339,469 priority patent/US11942740B2/en
Publication of JP2019205261A5 publication Critical patent/JP2019205261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255976B2 publication Critical patent/JP7255976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/381Brush holders characterised by the application of pressure to brush
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R39/00Rotary current collectors, distributors or interrupters
    • H01R39/02Details for dynamo electric machines
    • H01R39/38Brush holders
    • H01R39/383Brush holders characterised by the electrical connection to the brush holder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/006Structural associations of commutators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K23/00DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
    • H02K23/02DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting
    • H02K23/04DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors characterised by arrangement for exciting having permanent magnet excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】小型であって比較的寿命が長いモータを提供する。【解決手段】モータ1は、幅が10ミリメートル以下であるフレーム10と、フレーム10の内面に取り付けられた、環状のマグネット50と、フレーム10に設けられたブラケット30と、カーボンで形成された柱状のブラシ25と、ブラシ25の外周面に接触する整流子6と、ブラケット30にブラシ25を支持する支持部21とを備え、支持部21はブラシ25の内部にある。【選択図】図1

Description

この発明は、モータに関し、特に、ブラシを有するモータに関する。
従来より、ブラシを有するモータに関して、種々の構成が提案されている。
下記特許文献1には、整流子との摺動により生じたブラシの摩耗粉を分散させるための空間を、隣り合うブラシホルダ間と、ブラシホルダとハウジングとの間とに設けたモータの構成が記載されている。ブラシの摩耗分が整流子同士の間に集中して発生する漏電の防止を図るものである。
特開2001−231222号公報
ところで、近年では、高いトルクが必要となる用途において、モータの小型化が要求されている。小型のモータにおいて、高いトルクの駆動力を出力するためには、大きな電流をモータに流す必要がある。その一方で、小さなモータにおいては、隣り合う整流子同士の間隔が比較的狭いため、隣り合う整流子間にブラシの摩耗粉が集中することによるショートが発生しやすいという問題がある。また、フレームの幅が10ミリメートル以下である小型のモータについては、上記特許文献1に記載されているような比較的大きなサイズのブラシを用いた構造を用いることは困難である。
この発明は、上記課題を一例とするものであり、小型であって比較的寿命が長いモータを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、モータは、幅が10ミリメートル以下であるフレームと、フレームの内面に取り付けられた、環状のマグネットと、フレームに設けられたブラケットと、カーボンで形成された柱状のブラシと、ブラシの外周面に接触する整流子と、ブラケットにブラシを支持する弾性部材とを備え、弾性部材はブラシの内部にある。
好ましくは、整流子は、周方向に並ぶ複数の整流子片を備え、周方向において、ブラシの外周面の幅は整流子片の幅に対して同じ又は小さい。
好ましくは、ブラケットは、回転軸方向においてブラシに対向する開口部を有する。
好ましくは、開口部の内側に整流子が配置されており、径方向において、ブラシに対向する開口部の一部と、整流子と、開口部の他の一部が並んでいる。
好ましくは、開口部の平面形状は、長手方向と短手方向とを有する。
好ましくは、ブラケットの外周面には、リブが設けられており、リブは、フレームの内面に接触している。
好ましくは、ブラシを含む複数のブラシと、弾性部材を含む複数の弾性部材とを備え、回転軸方向において、複数のブラシのうち1つのブラシは、他のブラシよりも高い位置にある。
好ましくは、1つのブラシと他のブラシとは接触可能であり、複数の弾性部材のうち、1つのブラシを支持する弾性部材と、他のブラシを支持する弾性部材とは、交差可能である。
この発明の他の局面に従うと、モータは、フレームと、フレームの内面に取り付けられた、複数のマグネットと、フレームに設けられたブラケットと、カーボンで形成された柱状のブラシと、ブラシの外周面に接触する整流子と、ブラケットにブラシを支持する弾性部材とを備え、複数のマグネットは、周方向に並んで配置されており、弾性部材はブラシの内部にある。
この発明のさらに他の局面に従うと、モータは、フレームと、フレームの内面に取り付けられたマグネットと、フレームに設けられたブラケットと、カーボンで形成された、複数の柱状のブラシと、ブラシの外周面に接触する整流子と、ブラケットにブラシを支持する弾性部材とを備え、弾性部材はブラシの内部にあり、回転軸方向において、複数のブラシのうち1つのブラシは、他のブラシよりも高い位置にある。
これらの発明に従うと、小型であって比較的寿命が長いモータを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおけるモータを示す断面図である。 図1のA−A線における断面を模式的に示す図である。 ブラシユニットの正面図である。 ブラシユニットの側面図である。 モータの背面図である。 ブラシユニットが取り付けられているブラケットを示す正面図である。 ブラケットの側面図である。 ブラシユニットが取り付けられているブラケットの第1の状態を示す図である。 図8の側断面図である。 ブラシユニットが取り付けられているブラケットの第2の状態を示す図である。 図10の側断面図である。 2つのブラシと整流子との前後方向の位置関係を説明する図である。
以下、本発明の実施の形態の1つにおけるモータについて説明する。
以下の説明において、モータの回転軸に平行な方向を、回転軸方向ということがある。また、回転軸方向を、前後方向(モータのフレームから見てブラケットが設けられている方向が後方向)ということがある。また、モータの回転軸に垂直な方向(径方向)のうち特定の方向(具体的には、後述する)を上下方向といい、前後方向及び上下方向に垂直な方向を左右方向ということがある。ここでいう「前後」、「上下」、「左右」等は、モータのみに着目した場合について便宜上採用する示し方であって、このモータが搭載される機器における方向や、このモータが使用される姿勢について何ら限定するものではない。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおけるモータを示す断面図である。図2は、図1のA−A線における断面を模式的に示す図である。
図1に示される断面は、図2においてB−B線として示される断面である。なお、一部の構成部材は、模式的に示されている(例えば、後述するブラシユニット20cは、二点鎖線で示されている。)以下の図において、矢印A1は、回転軸方向すなわち前後方向を示す。矢印A2は、左右方向を示す(図2において左が左方向)。矢印A3は、上下方向を示す(図2において上が上方向)。
モータ1は、フレーム組立体1aと、フレーム組立体1aに対して回転可能なアマチュア組立体1bとを有する。モータ1は、幅が10ミリメートル以下である、小型のモータである。ここで、モータ1の幅は、例えば、回転軸2を挟んで対向する一対の平面部11の間隔や、モータ1の上下方向の寸法又は左右方向の寸法であってもよいし、モータ1の最大の外径であってもよい。
アマチュア組立体1bは、回転軸(シャフト)2と、回転軸2に取り付けられたアマチュア4と、回転軸2に取り付けられた整流子6などを有している。アマチュア4は、回転軸2に取り付けられている。アマチュア4は、径方向に複数突出する突極を有するアマチュアコア5及び各突極に巻回された巻線(図示せず)などを有している。整流子6は、回転軸2の一方の端部近傍に設けられている。整流子6は、周方向に並ぶ複数の整流子片7を備えている。複数の整流子片7は、それぞれ、巻線に電気的に接続されている。
フレーム組立体1aは、フレーム(モータケース)10、ブラケット30、プレート40、マグネット50などで構成されている。
フレーム10は、前側の端部と、後側の端部と、前側の端部を塞ぐ面(キャップ)と、筒部とを有している。すなわち、フレーム10において、後側の端部が開口部となるカップ形状を有している。フレーム10の後側の端部(図1において右側の端部)の開口部は、プレート40によりふさがれている。フレーム10及びプレート40により構成されるハウジング内に、アマチュア組立体1bのアマチュア4や整流子6などが収納されている。
フレーム10は、磁性材料を用いて形成されている。図2に示されるように、フレーム10は、複数の角部12と、隣接する2つの角部12の間にある平面部11とを有している。具体的には、フレーム10は、平面部11と角部12とをそれぞれ4つずつ有する外形を有している。周方向に隣接する2つの平面部11同士は、1つの角部12を介して接続されている。周方向に隣接する2つの平面部11のうち一方は、他方に対して略垂直である。角部12は、丸みを帯びた形状(R形状)を有している。フレーム10は、回転軸2に垂直な断面において略正方形である。フレーム10は、全体として角型に形成されている。すなわち、モータ1は、角型の小型モータである。なお、以下の説明において、上下方向は、回転軸2を挟むように位置する一対の平面部11に対して垂直な方向であり、左右方向は、回転軸2を挟むように位置する他の一対の平面部11に対して垂直な方向である。
図1に戻って、プレート40の内側には、ブラケット30が配置されている。ブラケット30は、フレーム10に設けられている。ブラケット30は、2つのブラシユニット20b,20c(以下、2つのブラシユニット20b,20cを区別せずブラシユニット20ということもある)を有している。それぞれのブラシユニット20は、整流子6に接触するブラシ25と、外部からの電流が供給される端子部28と、ブラシ25と端子部28とを電気的に接続する金属製の支持部(弾性部材の一例)21とを有している。端子部28は、ブラケット30に取り付けられている。すなわち、支持部21は、ブラシ25をブラケット30に支持する。支持部21は、弾性を有する弾性部材で形成され、整流子6がブラシ25の外表面に接触する状態でブラシ25をブラケットに保持する。
回転軸2は、フレーム10の前側の面を貫通している。すなわち、回転軸2の前端部は、フレーム10から、フレーム10の外部に突出しており、回転軸2の他の部分はフレーム10の内部に収納されている。フレーム10の前側の面の中央部には、軸受保持部10gが設けられており、この軸受保持部10gに軸受18が保持されている。また、プレート40の中央部には、軸受19が保持されている。軸受19の後方には、スラストワッシャ19bが配置されている。回転軸2は、2箇所の軸受18,19及びスラストワッシャ19bにより、フレーム10に対して回転可能に支持されている。
図2に示されるように、本実施の形態においては、1つの環状のマグネット50が設けられている。換言すると、マグネット50は、筒状の形状に形成されている。マグネット50は、フレーム10の内側に配置されている。フレーム組立体1aは、マグネット50の外周面50aをフレーム10で囲んだ断面構造を有している。フレーム10の外周面が、モータ1の外周面となる。なお、それぞれが磁極要素を有する複数のマグネットが用いられていてもよい。
フレーム10は、略均一の厚みを有している。すなわち、フレーム10の内面10bは、平面部11による平坦な部分と、角部12による丸みを持った部分とが複数繋がることで構成され、角型に形成されている。
マグネット50は、例えば公知の希土類材料と公知の樹脂材料とを用いて形成されたボンド磁石である。なお、マグネット50は、ボンド磁石に限られず、例えば焼結型の磁石であってもよい。
マグネット50は、磁極要素61(N極61a、S極61b、N極61c、S極61d)を有している。すなわち、マグネット50は、モータ1の角部12の数と同一の数の磁極要素61を有している。磁極要素61は、周方向に、極性が互い違いになるように配置されている。4つの磁極要素61は、フレーム10の4つの角部12に、磁極要素61同士が向かい合うようにして配置されている。
マグネット50は、角部12のフレーム10の内面10bに沿う丸みを帯びた形状の外周面50aを有している。また、マグネット50は、円柱面状の内周面50bを有している。マグネット50の内周面50bとアマチュアコア5との間には、わずかなエアギャップが設けられている。
本実施の形態において、マグネット50は、フレーム10に、接着剤59を用いて固定されている。すなわち、マグネット50の後側の端部とフレーム10の内面10bとの間には、接着剤59がある。モータ1の組み立て工程において、マグネット50は、フレーム10の後側の開口部からフレーム10の内側に納められる。そして、接着剤59がマグネット50の後側の端部とフレーム10の内面10bとの間に配されて、マグネット50がフレーム10に固定される。その後、フレーム10にアマチュア組立体1bを取り付け、ブラケット30及びプレート40をフレーム10に取り付けることにより、モータ1が組み立てられる。
図3は、ブラシユニット20bの正面図である。図4は、ブラシユニット20bの側面図である。
図3においては、ブラシユニット20bを前から見た図が示されており、図4においては、ブラシユニット20bを右から見た図が示されている。ブラシユニット20bは、2つのブラシユニット20b,20cのうちモータ1の左側に配置されているものであり、ブラシユニット20cは、モータ1の右側に配置されているものである。左側のブラシユニット20cは、右側のブラシユニット20bと左右対称に構成されている。
図3及び図4に示されるように、ブラシユニット20bは、支持部21に、ブラシ25と端子部28とがそれぞれ連結されて構成されている。
本実施の形態において、支持部21は、1本の金属線を成形することにより構成されている。支持部21は、端子部28に向けて延在する第1延在部22と、コイル部23と、コイル部23に向けて延在する第2延在部24とを有している。第1延在部22は、端子部28に例えば溶接や半田等の方法で固定されている。コイル部23は、第1延在部22と第2延在部24との間に設けられている。コイル部23は、コイル状に金属線を巻回することにより構成されている。コイル部23が設けられていることにより、コイル部23の中心軸周りに、コイル部23をねじりながら、第2延在部24が第1延在部22に対して変位可能となっている。すなわち、支持部21は、第1延在部22に対して第2延在部24がねじられる、ねじりコイルばねである。コイル部23の中心軸は、図3において紙面に垂直であり、モータ1において前後方向に平行となる。第1延在部22と第2延在部24とは、それぞれ、コイル部23の中心軸に対して垂直な方向に伸びている。
第2延在部24は、中間部分に位置する折り曲げ部24dを挟んで、コイル部23側の中間部24bと先端側の取付部24cとを有している。中間部24bと取付部24cとは、それぞれ、略直線状に伸びている。取付部24cは、取付部24cの先端部が第1延在部22から離れるように、中間部24bに対して折り曲げ部24dにおいて折れ曲がっている。このように第2延在部24が折れ曲がっている構造を有するため、小型のモータ1においても、第2延在部24の腕の長さを長く確保することができ、かつ、ブラシ25を適正な角度で整流子6に接触させることができる。なお、折り曲げ部24dは、ブラシ25が整流子6に非接触の状態において、整流子6の中心から複数の整流子片7が形成する円周の範囲内もしくは円周上に位置する。
ブラシ25は、カーボンで形成されているカーボンブラシである。ブラシ25は、カーボンで形成されているので、整流子6を形成する部材よりも柔らかい。すなわち、整流子6を形成する部材はブラシ25を形成する部材よりも硬い。ブラシ25は、柱状である。より具体的には、ブラシ25は、円柱状であり、円筒状の外周面を有している。ブラシ25は、第2延在部24の取付部24cに取り付けられている。取付部24cは、ブラシ25の中央部を、柱状のブラシ25の高さ方向に貫いている。すなわち、支持部21は、ブラシ25の内部にあり、さらにブラシ25の内部を通過している。なお、支持部21の端部はブラシ25の内部を通過してブラシ25の外側に配置されていなくてもよく、例えばブラシ25の内部にあっても構わない。
図3において、二点鎖線は、ブラシ25の外周面に整流子6が接触している状態における整流子6とブラシユニット20bとを示している。本実施の形態において、柱状のブラシ25の高さ寸法(図3において寸法D1)は、ブラシ25が接触する整流子片7の周方向の寸法(図3において寸法D2)に対して、同じであるか、小さくなっている。すなわち、周方向において、ブラシ25の外周面の幅(寸法D1)は、整流子片7の幅(寸法D2)に対して、同じ又は小さい。
端子部28は、例えば、金属板を用いて構成されている。端子部28は、支持部21の第1延在部22が接続される接続部28bと、接続部28bから後方に延在する先端部28cとを有している。先端部28cには、ブラケット30に係合する爪部、凹部、又は凸部などの係合部が設けられている。先端部28cは、モータ1においてプレート40から後方に突出する部位となる。先端部28cに外部機器のリード線や外部機器の接続端子等が電気的に接続されることにより、モータ1に電力の供給が可能となる。
ブラシユニット20bは、ブラケット30の取付穴を端子部28が通過した状態で、ブラケット30に取り付けられている。ブラシユニット20bは、ブラケット30の前方から、先端部28cがブラケット30に形成されている取付穴に差し込まれるようにしてブラケット30に配置される。先端部28cに設けられている爪部、凹部、又は凸部などがブラケット30に設けられている被係合部に係合することで、端子部28がブラケット30に対して固定される。これにより、ブラシ25が、ブラケット30に対して、支持部21を介して支持される。
ブラシユニット20bがブラケット30に取り付けられているとき、ブラケット30に形成されている突出部34(図3において破線で示す)がコイル部23の内側に差し込まれている。コイル部23の中心軸が突出部34により位置決めされている状態でコイル部23がねじられるので、ブラシ25の外周面が整流子6に接触している状態が安定して維持される。
図5は、モータ1の背面図である。図6は、ブラシユニット20が取り付けられているブラケット30を示す正面図である。
図5においては、説明のため、プレート40及び軸受19などは図示されていない。図6においては、整流子6が取り付けられている状態のブラシユニット20が示されており、整流子6の位置が二点鎖線で示されている。
図5及び図6に示されるように、ブラケット30は、モータ1のフレーム10の開口部を塞ぐように配置されている。ブラケット30は、フレーム10の内側に嵌め込まれる外周部31と、外周部31の内側であって後方に凹む凹部32とを有している。ブラケット30の後側は回転軸方向に垂直な平面で塞がれており、その平面には、回転軸2が通過する開口部36が形成されている。
ブラケット30は、後側の表面に形成された4つの突出部33と、後側の左右にそれぞれ形成されるとともに端子部28を支持する支持部30cと、外周部31の上部と下部とにそれぞれ設けられ、径方向に突出する突出部30bとを有している。各突出部33は、プレート40に貫入するように配置されている。プレート40がブラケット30に取り付けられた状態で、突出部33の端部を潰すことで、プレート40とブラケット30とを互いに係合させることができる。支持部30cには、左右それぞれのブラシユニット20の先端部28cが前方から後方に差し込まれる。先端部28cは、支持部30cから後方に突出する状態となる。突出部30bは、フレーム10の後端部に形成された窪みに嵌り込む。突出部30bとフレーム10とで、フレーム10に対するブラケット30の前後方向の位置が定まる。
また、ブラケット30の凹部32には、左右2つの突出部34と、左右それぞれのブラシユニット20の端子部28の内側に設けられた壁部35とが設けられている。突出部34は、例えば円柱状の突出部であり、凹部32の底(ブラケット30の後側の面)から前方に突出している。各突出部34は、左右のブラシユニット20のコイル部23の内側に嵌め込まれており、コイル部23を位置決めしている。壁部35は、凹部32の底から前方に突出する突出部であり、例えば、端子部28を介して外周部31の内周面に対向する表面と、ブラシユニット20のブラシ25に対向する表面とを有する。壁部35が第2延在部24に取り付けられているブラシ25と第1延在部22が取り付けられている端子部28との間に設けられていることにより、支持部21の変形が大きくなり支持部21が破損してしまうことなどが防止される。
図7は、ブラケット30の側面図である。
図7に示されるように、ブラケット30の外周部31の外周面には、リブ39が設けられている。リブ39は、外周部31の外周面のうち、上面、下面、左側面、右側面のそれぞれに、2つずつ形成されている。各リブ39は、外周部31の外周面から径方向に突出している。各リブ39は、前後方向が長手方向となるように形成されている。外周部31の外周面のうち、上面、下面、左側面、右側面のそれぞれにおいて、2つのリブ39は、周方向に並んで設けられている。
図5に示されるように、各リブ39は、フレーム10の内面に接触している。フレーム10には、リブ39が接触することによる応力が発生している。このため、ブラシユニット20で発生した振動がフレーム10に伝播するなどして異音が発生することが抑えられる。また、フレーム10が低い周波数で比較的長い時間振動することが抑えられる。
図5に示されるように、本実施の形態において、開口部36の端縁部の形状(平面形状)は、2つの半円弧の端部同士を2つの互いに平行な同一長の線分で繋いでなる形状(オーバル形状(長円形状))を有している。本実施の形態において、開口部36の上下方向の寸法は、左右方向の寸法よりも長くなっている。すなわち、開口部36の平面形状は、長手方向(上下方向)と短手方向(左右方向)とを有している。
開口部36は、回転軸方向において、ブラシ25に対向している。すなわち、ブラシ25は、開口部36を通して、ブラケット30の後方側にも露出している。図1に示されるように、整流子6は、開口部36の内側に配置されている。そのため、図5に示されるように、開口部36の下側から上側に向けて、ブラシ25に対向する開口部36の一部と、整流子7と、開口部36の他の一部とが並んでいる。すなわち、開口部36の内側においては、径方向において、ブラシ25に対向する開口部36の一部と、整流子6と、開口部36の他の一部とが並んでいる。
開口部36がこのようなオーバル形状を有していることにより、アマチュア組立体1bをフレーム10の内部に納めるときには、以下のようにすることができる。すなわち、まず、アマチュア組立体1bをフレーム10の内部に挿入する。そして、ブラシユニット20b,20cを取り付けたブラケット30を、アマチュア組立体1bの後方からフレーム10の後端部に取り付ける。このとき、回転軸2や整流子6は、開口部36のうちブラシ25に対向していない上側の部分を通して、開口部36を通過させたのち、整流子6がブラシ25に接触するように、ブラケット30に対するフレーム10及びアマチュア組立体1bの位置を調整することができる。そのため、容易にモータ1を組み立てることができる。
なお、整流子6が2つのブラシ25に接触している状態で、回転軸2の周方向に、2つのブラシ25は所定の角度Gの間隔で位置している。例えば、角度Gは、90度程度である。
図8は、ブラシユニット20が取り付けられているブラケット30の第1の状態を示す図である。図9は、図8の側断面図である。図10は、ブラシユニット20が取り付けられているブラケット30の第2の状態を示す図である。図11は、図10の側断面図である。
図9及び図11において、ブラケット30についての断面が示されており、ブラシユニット20については、断面ではなく下方から見た図が示されている。
図8に示されるように、本実施の形態において、2つのブラシユニット20b,20cの一方のブラシ25は、他方のブラシ25と接触可能である。また、2つのブラシユニット20b,20cの一方の支持部21は、他方の支持部21と、回転軸方向から見て交差可能である。
ブラケット30に2つのブラシユニット20b,20cを取り付けるとき、まず、一方(例えば左側)のブラシユニット20bをブラケット30に配置して、その後、他方(例えば右側)のブラシユニット20cをブラケット30に配置する。ブラシ25に整流子6等が接触していないとき、すなわちモータ1の径方向において支持部21に力が加わっていないときには、2つのブラシユニット20b,20cのそれぞれの支持部21同士は、前後方向から見て互いに交差する。本実施の形態においては、図8及び図9に示されるように、ブラシ25同士が前後に重なっている状態になる。その後、治具等を用いて両ブラシ25をモータ1の径方向外側に変位させることにより、2つのブラシ25が前後に重なっている状態を解き、図10及び図11に示されるように、ブラシ25よりも先端側にある取付部24c同士が前後方向において重なっている状態にすることができる。このように取付部24c同士が前後方向において重なっている状態にすることで、その後、2つのブラシユニット20b,20cの支持部21をスムーズに変形させて整流子6を両ブラシ25に接触させる工程を効率良く行うことができる。
なお、本実施の形態においては、回転軸方向において、2つのブラシ25のうち1つのブラシ25は、他のブラシ25よりも高い位置にある。具体的には、右側のブラシユニット20cのブラシ25のほうが、左側のブラシユニット20bのブラシ25よりも、前側にある。回転軸方向において、2つのブラシ25ともに同じ位置にあっても構わない。
図12は、2つのブラシ25と整流子6との前後方向の位置関係を説明する図である。
図12においては、説明のため、周方向において、整流子6の一部分が平面上に展開されて、2つのブラシ25と整流子6との位置関係が模式的に示されている。矢印A4は、整流子6の周方向を示す。
図12に示されるように、本実施の形態においては、右側のブラシユニット20cのブラシ25のほうが、左側のブラシユニット20bのブラシ25よりも若干前側にある。そのため、前後方向において、右側のブラシ25が接触する整流子6の領域(図12において左上がりのハッチングで示される領域)と、右側のブラシ25が接触する整流子6の領域(図12において右上がりのハッチングで示される領域)とは、前後にずれている。2つの領域が重なる部分の面積は、両ブラシ25が前後方向に同じ高さにある場合よりも狭くなる。したがって、モータ1の回転が進みブラシ25が摩耗しても、その摩耗粉は比較的広い領域に分散することとなり、摩耗粉が隣り合う整流子片7の間に溜まりにくく、短絡等の不具合が発生しにくくなる。
以上説明したように、本実施の形態においては、柱状のブラシ25を用いることで、フレーム10の幅が10ミリメートル以下のモータ1においても、適切に整流子6とブラシ25とを接触させる構造を実現することができる。支持部21はねじりばねを構成し、また、第2延在部24の長さを比較的長く確保することができるので、ブラシ25を整流子6に接触させる力を安定して確保することができる。ブラシ25を整流子6に接触させる力がブラシ25の摩耗に伴って変化する量を小さくすることができる。
ブラシ25はカーボンブラシであり、液体の潤滑剤を介さずに整流子6に接触させることができるので、低温環境下でもモータ1を使用できる。
モータ1は、環状のマグネット50を用いている。そのため、4つのマグネットをフレームの4隅に配置したモータに比べて、トルクのばらつきを小さくすることができる。また、ブラシ25を介して整流子6に大電流が流れている場合において共振が発生することを防止することができ、異音の発生を低減できる。
[その他]
上記の実施の形態において、いくつかの特徴点が設けられていなかったり、いくつかの特徴点が他の態様で構成されていたりしてもよい。
モータの外周形状は、上述の実施の形態のような角型でなくてもよい。例えば、いわゆる小判形(左右2つの円弧を2つの直線で繋いだオーバル型)の断面を有する小型のモータにおいて上述のようなブラシユニットを採用してもよいし、丸形の断面を有する小型のモータにおいて上述のようなブラシユニットを採用してもよい。
モータのブラシユニットの数やブラシの数は、2つに限られず、2つより多くてもよい。複数のブラシのうち1つのブラシが上述のようなブラシであり、他のブラシが他の形態のブラシであってもよい。
フレームと、フレームの内面に取り付けられた、複数のマグネットと、フレームに設けられたブラケットと、カーボンで形成された柱状のブラシと、ブラシの外周面に接触する整流子と、ブラケットに前記ブラシを支持する弾性部材とを備え、複数のマグネットは、周方向に並んで配置されており、弾性部材は前記ブラシの内部にあるモータであっても構わない。高いトルクが必要となる用途において、モータの小型化が要求されている。小型のモータにおいて、高いトルクの駆動力を出力するためには、大きな電流をモータに流すことができる。また、隣り合う整流子同士の間隔が比較的狭いため、隣り合う整流子間にブラシの摩耗粉が集中することによるショートの発生を抑止できる。
フレームと、フレームの内面に取り付けられたマグネットと、フレームに設けられたブラケットと、カーボンで形成された、複数の柱状のブラシと、ブラシの外周面に接触する整流子と、ブラケットにブラシを支持する弾性部材とを備え、弾性部材はブラシの内部にあり、回転軸方向において、複数のブラシのうち1つのブラシは、他のブラシよりも高い位置にある、モータであってもよい。これにより、隣り合う整流子同士の間隔が比較的狭いため、隣り合う整流子間にブラシの摩耗粉が集中することによるショートの発生を抑止できる。
支持部の第1延在部は端子部に固定する際、第1延在部を形成する部材と端子部を形成する部材とを溶接で接合することが困難である場合には、半田を用いて固定しても構わない。モータが例えば幅が10mm以下を有する小型のモータであるために溶接で固定することが困難である場合には、半田を用いて固定しても構わない。
特に、モータに高い電流を印加して高いトルクを得る場合、溶接により接合した接合部における接触抵抗の値が比較的高くなる場合がある。このため、高い電流を印加しても高いトルクを得ることが困難な場合がある。この場合に、半田を用いることで接合部における接触抵抗の値が下がり、所望の高いトルクを得られる場合がある。よって、第1延在部を有する支持部と端子部とを半田で固定してもよく、ブラシとコイル部を形成する金属線とを半田で固定しても構わない。
コイル部を形成する金属線の巻数は、整流子とブラシとが接触することで発生する接触圧力を考慮する必要があり、本実施形態では4巻きであるが、これに限定されずに巻数を増減しても構わなく、接触圧力や延在部の長さや金属線の太さを考慮して適宜決めることができる。
また、ブラケットに設けられた突出部にコイル部を圧入することで、金属線の巻回し方向において、コイル部を位置決めしても構わない。金属線の巻回し方向において、突出部によりコイル部は位置決めされることで、整流子とブラシとの接触圧力を調整することができる。例えば、回転軸方向において、モータの全高を大きくすることができないなど、モータ内部でスペースを確保できない場合、金属線の巻数を多くすることができない場合、又は金属線の太さを大きくできない場合には、コイル部の位置決めにより調整することができる。また、必要に応じて、支持部の折り曲げ部の角度を増減したりすることで、調整することができる。他に、支持部の折り曲げ部の位置を支持部の両端部から同じ長さにある中間位置に対してブラシ寄りにしたり、コイル部寄りにしたりすることで、支持部のバネ定数を変更することで接触圧力を調整することができる。
上記のように構成されたモータは、種々の用途に用いることができる。例えば、電子機器に用いられたり、種々の車両に搭載される用途に用いられたりしてもよい。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 モータ
1a フレーム組立体
1b アマチュア組立体
2 回転軸
6 整流子
7 整流子片
10 フレーム
20b,20c ブラシユニット
21 支持部(弾性部材の一例)
25 ブラシ
30 ブラケット
36 開口部
39 リブ
40 プレート
50 マグネット

Claims (10)

  1. 幅が10ミリメートル以下であるフレームと、
    前記フレームの内面に取り付けられた、環状のマグネットと、
    前記フレームに設けられたブラケットと、
    カーボンで形成された柱状のブラシと、
    前記ブラシの外周面に接触する整流子と、
    前記ブラケットに前記ブラシを支持する弾性部材とを備え、
    前記弾性部材は前記ブラシの内部にある、モータ。
  2. 前記整流子は、周方向に並ぶ複数の整流子片を備え、
    周方向において、前記ブラシの外周面の幅は前記整流子片の幅に対して同じ又は小さい、請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ブラケットは、回転軸方向において前記ブラシに対向する開口部を有する、請求項1又は2に記載のモータ。
  4. 前記開口部の内側に前記整流子が配置されており、
    径方向において、前記ブラシに対向する前記開口部の一部と、前記整流子と、前記開口部の他の一部が並んでいる、請求項3に記載のモータ。
  5. 前記開口部の平面形状は、長手方向と短手方向とを有する、請求項3又は4に記載のモータ。
  6. 前記ブラケットの外周面には、リブが設けられており、
    前記リブは、前記フレームの内面に接触している、請求項1から5のいずれかに記載のモータ。
  7. 前記ブラシを含む複数のブラシと、
    前記弾性部材を含む複数の弾性部材とを備え、
    回転軸方向において、前記複数のブラシのうち1つのブラシは、他のブラシよりも高い位置にある、請求項1から6のいずれかに記載のモータ。
  8. 前記1つのブラシと前記他のブラシとは接触可能であり、
    前記複数の弾性部材のうち、前記1つのブラシを支持する弾性部材と、前記他のブラシを支持する弾性部材とは、交差可能である、請求項7に記載のモータ。
  9. フレームと、
    前記フレームの内面に取り付けられた、複数のマグネットと、
    前記フレームに設けられたブラケットと、
    カーボンで形成された柱状のブラシと、
    前記ブラシの外周面に接触する整流子と、
    前記ブラケットに前記ブラシを支持する弾性部材とを備え、
    前記複数のマグネットは、周方向に並んで配置されており、
    前記弾性部材は前記ブラシの内部にある、モータ。
  10. フレームと、
    前記フレームの内面に取り付けられたマグネットと、
    前記フレームに設けられたブラケットと、
    カーボンで形成された、複数の柱状のブラシと、
    前記ブラシの外周面に接触する整流子と、
    前記ブラケットに前記ブラシを支持する弾性部材とを備え、
    前記弾性部材は前記ブラシの内部にあり、
    回転軸方向において、前記複数のブラシのうち1つのブラシは、他のブラシよりも高い位置にある、モータ。
JP2018098243A 2018-05-22 2018-05-22 モータ Active JP7255976B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098243A JP7255976B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 モータ
CN201910243557.0A CN110518752A (zh) 2018-05-22 2019-03-28 马达
US16/417,053 US11063400B2 (en) 2018-05-22 2019-05-20 Motor
US17/339,469 US11942740B2 (en) 2018-05-22 2021-06-04 Motor having columnar brush

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098243A JP7255976B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 モータ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019205261A true JP2019205261A (ja) 2019-11-28
JP2019205261A5 JP2019205261A5 (ja) 2021-07-26
JP7255976B2 JP7255976B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=68613522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098243A Active JP7255976B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 モータ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11063400B2 (ja)
JP (1) JP7255976B2 (ja)
CN (1) CN110518752A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7255976B2 (ja) * 2018-05-22 2023-04-11 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141644A (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 Matsushita Electric Works Ltd 小型モ−タの刷子構造
JP2007006633A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Denso Corp 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP2008136294A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Minebea Motor Manufacturing Corp モータ
JP2008259341A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 電動機
JP2014011868A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kokusan Denki Co Ltd 直流電動機
JP2014050221A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Aupack Co Ltd ブラシ装置及びブラシ構造
JP2018038231A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ミネベアミツミ株式会社 モータ、そのモータを備える回転装置及びその回転装置を備えた空調システムを備える車両

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1372446A (en) * 1920-05-04 1921-03-22 Munz Friedrich Error-preventing terminal for dynamos
US2842692A (en) * 1954-03-08 1958-07-08 Globe Ind Inc Direct current motor
US3445692A (en) * 1965-09-14 1969-05-20 Masao Kato Electric motors for toys
US3433989A (en) * 1966-08-10 1969-03-18 Rowe Ind Inc Brush retaining means for an electric motor
FR2530877A1 (fr) * 1982-07-22 1984-01-27 Marchal Equip Auto Porte-balais et moteur electrique muni d'un tel porte-balais
JPS5930653U (ja) * 1982-08-20 1984-02-25 マブチモ−タ−株式会社 小型モ−タのブラシ装置
US20030155836A1 (en) * 1985-07-31 2003-08-21 Shigenori Uda Small-size motor
US4746829A (en) * 1986-07-30 1988-05-24 Johnson Electric Industry Manufactory, Limited Brush gear assembly
GB2201299B (en) * 1987-02-16 1991-05-22 Johnson Electric Ind Mfg Brush protection in an electric motor
US5204569A (en) * 1990-02-07 1993-04-20 Asmo Co., Ltd. Anisotropic magnet for rotary electric machine
JPH0435672U (ja) * 1990-07-23 1992-03-25
US5889349A (en) * 1995-10-23 1999-03-30 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Cylindrical coreless vibrating motor
JP3172487B2 (ja) * 1998-02-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 振動モータ
JP3349118B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 モータ及び携帯電話
JP3523546B2 (ja) * 1999-11-02 2004-04-26 マブチモーター株式会社 小型モータ
JP3650906B2 (ja) 2000-02-17 2005-05-25 光洋精工株式会社 モータ及び電動パワーステアリング装置
JP2002177884A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動用小型モータ
JP4882189B2 (ja) * 2001-09-10 2012-02-22 株式会社Gsユアサ ブラシ付きモーター
US7249757B2 (en) * 2002-09-26 2007-07-31 Japan Servo Co., Ltd. Brush type small motor having non-linear spring device
JP2004261740A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Namiki Precision Jewel Co Ltd バイブレータとそのバイブレータを搭載した携帯端末機器
JP4517059B2 (ja) * 2003-09-09 2010-08-04 並木精密宝石株式会社 振動発生用電動機
JP2007006688A (ja) * 2005-05-27 2007-01-11 Minebea-Matsushita Motor Corp 小型dcモータ
FR2896095B1 (fr) * 2006-01-11 2008-06-13 Siemens Vdo Automotive Sas Balai pour moteur electrique
JP2008043031A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Mabuchi Motor Co Ltd リング形状界磁マグネットに薄肉部を形成した小型モータ
JP5403794B2 (ja) * 2009-05-14 2014-01-29 東京パーツ工業株式会社 小型モータ
JP5875218B2 (ja) * 2010-05-31 2016-03-02 日本電産コパル株式会社 表面実装用モータ
US9923429B2 (en) * 2013-08-09 2018-03-20 Black & Decker Inc. Power tool having improved motor fan assembly
JP7255976B2 (ja) * 2018-05-22 2023-04-11 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP7158196B2 (ja) * 2018-07-24 2022-10-21 ミネベアミツミ株式会社 モータ及びモータと被接続部材との接続構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58141644A (ja) * 1982-02-15 1983-08-23 Matsushita Electric Works Ltd 小型モ−タの刷子構造
JP2007006633A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Denso Corp 電動機およびそれを用いた燃料ポンプ
JP2008136294A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Minebea Motor Manufacturing Corp モータ
JP2008259341A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Denso Corp 電動機
JP2014011868A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Kokusan Denki Co Ltd 直流電動機
JP2014050221A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Aupack Co Ltd ブラシ装置及びブラシ構造
JP2018038231A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 ミネベアミツミ株式会社 モータ、そのモータを備える回転装置及びその回転装置を備えた空調システムを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
US20190363499A1 (en) 2019-11-28
CN110518752A (zh) 2019-11-29
JP7255976B2 (ja) 2023-04-11
US11942740B2 (en) 2024-03-26
US20210296835A1 (en) 2021-09-23
US11063400B2 (en) 2021-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9583995B2 (en) Motor
EP3787153B1 (en) Brushed permanent magnet micromotor and assembly method therefor
US11942740B2 (en) Motor having columnar brush
JP2016042790A (ja) 減速機構付モータ
JP2005229791A (ja) バータイプ振動モータ
JP6112983B2 (ja) 回転電機
WO2020022047A1 (ja) モータ及びモータと被接続部材との接続構造
JP2018137994A (ja) モータ
JP2005198482A (ja) バータイプ振動モータ
JP2006210104A (ja) 回転電機用カーボンブラシ
JP7222476B2 (ja) モータアクチュエータ
JP2018161055A (ja) 減速機構付モータ
JP2017205016A (ja) 減速機構付モータ
JP4099643B2 (ja) ステッピングモータ
JP6133126B2 (ja) Dcモータ
JP5903652B2 (ja) 整流子モータ
JP2007215375A (ja) モータ装置、及びモータ装置製造方法
KR100568293B1 (ko) 바타입 진동모터
JP6148593B2 (ja) 回転電機
KR100743892B1 (ko) 진동모터
JP5706199B2 (ja) 電磁回転機及びその製造方法並びに電磁回転機の製造装置
JP2019068656A (ja) モータ
JP2020072522A (ja) モータ
JP2020114119A (ja) モータ
JP2020088997A (ja) モータアクチュエータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150