JP2008136294A - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008136294A
JP2008136294A JP2006319831A JP2006319831A JP2008136294A JP 2008136294 A JP2008136294 A JP 2008136294A JP 2006319831 A JP2006319831 A JP 2006319831A JP 2006319831 A JP2006319831 A JP 2006319831A JP 2008136294 A JP2008136294 A JP 2008136294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutator
brush
hole
contour shape
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006319831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5078328B2 (ja
Inventor
Minoru Kuroda
稔 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Motor Manufacturing Corp
Original Assignee
Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Motor Manufacturing Corp filed Critical Minebea Motor Manufacturing Corp
Priority to JP2006319831A priority Critical patent/JP5078328B2/ja
Publication of JP2008136294A publication Critical patent/JP2008136294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078328B2 publication Critical patent/JP5078328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

【課題】整流子及びブラシ間の好適な接触を実現、維持することの可能なモータを提供する。
【解決手段】ブラシ131及び132を備えるブラケット11は、整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状(図における符号C1又はC2参照)よりも大きい第2輪郭形状をもつ整流子貫通孔110を有する。このブラケット11と整流子を含む回転子とを組立てる際、整流子は、輪郭形状C1付近を通って整流子貫通孔110を貫通する。したがって、整流子がブラシ131及び132と干渉するおそれは殆どない。整流子は最終的に輪郭形状C2の位置で位置決めされる。この位置決めは、当初、輪郭形状C1付近にあった整流子が、整流子貫通孔110を貫通したまま漸次移動することにより行われる。この過程で、ブラシ131及び132は徐々に変形していくことになる。
【選択図】図2

Description

本発明はモータ、特にブラシ付きモータに関する。
従来、整流子に電流を流すためのブラシを備えたブラシ付きモータが提案されている。このようなブラシ付きモータとしては、例えば特許文献1及び2に開示されているようなものが知られている。
特開2006−149019号公報 特開平10−136615号公報
このブラシ付きモータでは、ブラシと整流子との良好な接触を如何に実現、維持するかが重要な課題の一つである。しかしながら、この課題の解決は容易ではない。まず、モータ組立工程の中には、ブラシを含むブラケットと整流子を含む回転子との組立を行う必要があるが、この際、整流子がブラシにあたって該ブラシに永続的な変形をもたらすおそれがある。また、この場合、回転子の側にもダメージを与える可能性がある。ブラシに永続的な変形が生じれば、整流子との良好な接触を実現することはできない。
そこで、前記のブラケットと回転子との組立の際には、ブラシを治具等で押すなどして(即ち、ブラシを逃がして)、整流子の径以上の空間を確保しておくことが行われる。このようにすれば、整流子とブラシとの干渉を回避することができる。
しかしながら、今度は、ブラシを予め逃がしておくことに起因した、新たな問題が生じる。すなわち、前記の空間を確保しておくためには、ブラシを十分に変形させておく必要があることになるが、そのために、この変形は、しばしば当該ブラシの弾性限度、あるいはそれを超えたところ(即ち、塑性域)に至るまで行う必要が生じ得る。そうすると、結局、ブラシに永続的な変形がもたらされるおそれがあるのである(もっとも、ブラシを逃がさなければ、前述のように回転子の側にもダメージを与える可能性があるので、その点は、改善されているということはできる。)。
このような永続的な変形がブラシに生じると、整流子とブラシとの間の接触圧にばらつきが生じ、結果的にモータ全体の動作についての信頼性を低下させるおそれもある。
なお、モータが小型化していくと、ブラシも当然小型化されることになるから、該ブラシが弾性変形しうる範囲は小さくなる。そうすると、前記の問題はより深刻になる。
前述の特許文献1においては、出力軸側のマグネットを備えたブラケットと、反出力側の磁気回路を構成するブラケットとを備え、後者のブラケットに前記マグネットの内径部分まで至る平面部を備えるとともに該平面部に樹脂成形ブラシホルダーを固定した扁平型ブラシ付きコアレスモータの技術が開示されている。
しかしながら、この特許文献1に開示されているモータでは、当該モータを組立てる際、整流子の径以上の空間を確保するためにブラシを逃がすか、あるいは整流子でブラシを押し退けながら、回転子を組込む必要があり、前記の問題点について特に配慮はなされていない。
また、特許文献2においては、刷子保持ブロックと整流子の周面を弾発的に挟み込んだ一対の弾性刷子片を備えた刷子体を備えたDCモータの技術が開示されている。この特許文献2では、「刷子片を整流子まで導入する」際における、「刷子片の間隔を広げること」の困難さが指摘されており、前述した問題点、ないしはそれと類似の問題点が意識されている。特許文献2に開示されている構成は、それを解消することを目的としている。
しかしながら、この特許文献2によっても、前記の課題の解決が十全になされているわけではない。特許文献2によれば、刷子保持ブロックを刷子片導入孔内に挿入していく際、一対の弾性刷子片が、当初、整流子の周面に沿って押し広げられ、続いて当該整流子を挟みながら当該弾性刷子片の長手方向に沿って前進し、最終的に、当該整流子を所定の弾性力によって挟み込んで停止する、ということが行われるから、たしかに、弾性刷子片及び整流子間の一定程度好適な接触を実現、維持することはできる。
しかし、この過程の中では、刷子保持ブロックの刷子片導入孔への挿入当初から、弾性刷子片及び整流子間の接触が生じることが前提とされているから、一方が他方にダメージを与えるおそれは否定できない。また、モータがより小型化していくと、弾性刷子片が弾性変形しうる範囲はより小さくなっていくから、弾性刷子片が整流子を挟みながら前進していく前記工程が、スムースに行い得るかどうかも問題がないとはいえない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、整流子及びブラシ間の好適な接触を実現、維持することの可能なモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るモータは、固定磁界と巻線に流れる電流による磁界との相互作用により発生する力によってシャフトを回転させるモータであって、前記巻線に電気的に接続され、前記シャフトに固定的に取り付けられた整流子と、当該整流子が前記シャフトと共に回転する際当該整流子に接触するブラシと、前記整流子及び前記ブラシ間の接触を実現するため当該整流子をその軸方向に沿って貫通させる孔であって、当該整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状よりも大きい第2輪郭形状をもつ整流子貫通孔を有するブラケットと、を備えることを特徴とする。
また、本発明に係るモータは、前記整流子貫通孔の第2輪郭形状が、当該整流子貫通孔に前記整流子を貫通させても当該整流子に前記ブラシが接触しないだけの大きさをもつように構成してもよい。
また、本発明に係るモータは、前記シャフトの一端を保持する軸受と、当該軸受から漏れ得る油が前記整流子の設置領域に至るのを防止する油漏れ防止手段と、を更に備え、前記整流子貫通孔は、その第2輪郭形状が、当該整流子貫通孔に前記油漏れ防止手段を貫通させても当該油漏れ防止手段に前記ブラシが接触しないだけの大きさをもつように構成してもよい。
また、本発明に係るモータは、前記ブラケットに接続され、かつ、前記シャフトが回転可能であるように該シャフトの一端を保持する底板部を更に備え、前記底板部と前記ブラケットとは、それぞれ、両者間の相対的な位置関係を定めうる位置決め手段を備えるように構成してもよい。
また、本発明に係るモータは、前記整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状は円であり、前記整流子貫通孔は、その第2輪郭形状として、前記第1輪郭形状と同一の大きさの円を2つ並べる場合における、これら2つの円と、これら2つの円の間の共通の接線とによって囲まれた形状をもつように構成してもよい。
このモータでは更に、前記2つの円のうちの少なくとも一方は、前記第1輪郭形状よりも大きな円であるように構成してもよい。
本発明によれば、整流子が整流子貫通孔を貫通した状態で、ブラシと整流子との接触が実現される。そして、本発明では、その整流子貫通孔は整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状よりも大きい第2輪郭形状をもつので、ブラシを含むブラケットと整流子を含む回転子とを組立てる際、整流子がブラシにあたることをできるだけ回避しながら、当該整流子の整流子貫通孔への挿入(貫通)を行うことができる(整流子とブラシとの接触はその後に実現する。)。これにより、整流子がブラシにあたることで該ブラシに永続的な変形を与えるおそれを極めて低減することができる。
したがって、本発明によれば、整流子及びブラシ間の好適な接触を実現、維持することができ、ひいてはモータ全体の動作についての信頼性を高めることができる。
以下では、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態に係るモータは、ブラシ保持部1、底板部2、アマチュア部3及びフレーム部4を備えている。
ブラシ保持部1は、図1及び図2に示すように、ブラケット11、電極12,12(以下、単に「12」と略す。)、及びブラシ131及び132等を備えている。このうちブラケット11は、適当な樹脂材料から作られており、略円筒形状の形態をもつ。略円筒形状の一方の端は、当該略円筒形状の径にほぼ一致する開口部となっており、他方の端には底11Aが備えられている。この底11Aとブラケット11の側壁面とは一体的である。
電極12は、図1に示すように、ブラケット11の長手方向(図中左右方向)の長さを超えた一定の長さをもつ。電極12の一端(図中左端)は、ブラケット11の前記開口部が形成された一方の端に一致するように配置されている。これにより、電極12の他端は、前記底11Aを超えて突出している。この電極12の突出した部分の一部は、底11Aと一体的に形成された電極保持部11Bに覆われている。この電極保持部11Bは、後述するように、ブラシ保持部1に対する底板部2の位置決めにおいて一定の役割を担う。電極12における、この電極保持部11Bから露出した部分には、リード(不図示)が接続される。
底11Aには、図2に示すように、ブラシ留め具141及び142が備えられている。これらブラシ留め具141及び142は、底11Aに形成された所定の形状の溝の中に埋没するように備えられている。ここで所定の形状とは、ブラシ留め具141に対応する溝としては、コの字の上辺及び下辺が相反するように開いたかの如き形状を有し、ブラシ留め具142に対応する溝としては、Lの字を構成する一方の辺が他方の片に対して相反するように開いたかの如き形状を有している。ブラシ留め具141及び142も、これらとほぼ同じ形状を有する。
ブラシ131及び132は、それぞれ、ブラシ留め具141及び142に接続されている。ブラシ131及び132は共にほぼ同じ形状を有しており、図2に示すように、その平面視した形状が略L字状となっている。このL字の一方の辺が、ブラシ保持部材141及び142に接続されている。これにより、L字の他方の辺が、後述するように整流子31の周面に接することになる。
これらブラシ131及び132と、ブラシ留め具141及び142は、電気的に接続されている。また、ブラシ留め具141及び142は、前記の電極12と電気的に接続されている。
そして、本実施形態においては特に、ブラケット11の底11Aに、図2の斜線を付した領域で示されるように、整流子貫通孔110が形成されている。この整流子貫通孔110の輪郭形状は、大体において長円形状(ただし、長円とはいっても楕円とは異なる。すぐ後から詳細に述べる。)となっている。
以下、この整流子貫通孔110の形状について詳しく説明する。まず、この整流子貫通孔110を平面視した輪郭形状の内部には、図2に示すように、整流子31の輪郭形状C1及びC2が含まれる。ここで整流子31の輪郭形状C1ないしC2とは、後述するアマチュア部3を構成する整流子31を軸方向から臨んだ場合の輪郭形状である。図2では、これらの輪郭形状C1及びC2が、相互に重なり合う部分を含むように並べられ得ることが示されている。
輪郭形状C2である円は、その中心が、図2に示すように、ブラシ保持部1のブラケット11の中心に一致するように描かれている。つまり、図2は、整流子31の中心軸と前記のブラケット11の中心とが一致するように、当該整流子31が実際に配置されるのであれば、当該整流子31の周面の輪郭が輪郭形状C2に一致することを表している。この場合、ブラシ131及び132は、所定のたわみ量でもってたわみつつ(図2では不図示、後に参照・説明する図4参照)、整流子31の周面に接触することになる。なお、図2において、符号Rは、輪郭形状C2の半径を表している。
輪郭形状C1である円は、その円周にブラシ131及び132が接するように描かれている。また、輪郭形状C1の周囲には、所定の大きさ(例えば、0.15mm)のギャップGが設けられている。これによると、整流子31を整流子貫通孔110に貫通させる際、この貫通を、該整流子31の周面が、輪郭形状C1にギャップGを加えた円(図において当該円の輪郭形状の全部については不図示)の円周に接するようにして行うと、当該整流子31とブラシ131及び132との間に干渉が生じないことを意味する。なお、図2において、符号Dは、輪郭形状C1の直径を表している。
前述した、輪郭形状C1にギャップGを加えた円と、輪郭形状C2である円との間には、両者に共通の接線T1及びT2が2本引かれる。
整流子貫通孔110の輪郭形状は、以上述べた、輪郭形状C1にギャップGを加えた円の周の一部、輪郭形状C2の円周の一部、並びに接線T1及びT2に囲まれた形状となっている。これにより、前述の「長円形状」が構成されている。
以下では、モータを構成する残る構成要素(底板部2、アマチュア部3及びフレーム部4)について説明する。
底板部2は、底板21、軸受22及びスラスト板23を備えている。底板21は、略シルクハット形状の形態をもつ。すなわち、底板21は、有底円筒形状の部分と、該有底円筒部分の周囲を取り巻く鍔の部分からなる。このうち鍔の部分には、前記のブラシ保持部1の底11Aから突出した電極保持部11Bを貫通させるための孔21Aが形成されている。この孔21Aは、後述するように、ブラシ保持用のブラケット11と底板部2との組立ての際、両者間の位置決めに利用される。
軸受22及びスラスト板23は、底板21の有底円筒形状の部分に収められるようにして備えられている。スラスト板23は、有底円筒形状の底面形状にほぼ一致する円形状の形態をもつ。軸受22の中心軸、スラスト板23の中心を貫く軸、底板21の有底円筒形状の部分の中心軸は、すべて一致する。
アマチュア部3は、整流子31、アマチュアコア32、巻線33、シャフト34及び油漏れ防止手段の一例としての油切りワッシャ35を備えている。
本実施形態に係る整流子31は、モータが最終的に組立てられた場合において、後述するように、前記ブラシ131及び132と好適に接触する。この接触によって、電源に電気的に接続された電極12を介して、ブラシ131及び132に流された電流は、整流子31に流される。
アマチュアコア32は、例えばケイ素鋼から作られる。巻線33は、アマチュアコア32に巻回されている。シャフト34は、その中心軸が巻線33の中心軸に一致するように配置されている。また、このシャフト34と前記整流子31とは相互に物理的かつ固定的に接続されており、前者が回転をすれば後者もそれと全く同様の回転をする。この場合、両者の回転軸は共軸であり一致している。また、整流子31及び巻線33は電気的に接続されている。
油切りワッシャ35は、後述するように、シャフト34の図中右端が前記底板部2の軸受22に嵌め込まれた状況において、当該軸受22から漏れ出る油が整流子31の方向に浸出するのを防止する。なお、本実施形態では特に、整流子31と油切りワッシャ35との径はほぼ同じとされている(ただし、後述する変形例参照。)。
フレーム部4は、フレーム41、永久磁石42及び軸受43を備えている。フレーム41は、略円筒形状の形態をもち、その一方の端に底41Aを備えている。底41Aには軸受43が備えられている。軸受43の中心軸は、フレーム41の中心軸に一致する。また、これらの中心軸は、モータ組立後において、前記シャフト34の中心軸にも一致する。さらに、これら軸受43、フレーム41及びシャフト34の中心軸は、モータ組立後において、前記底板部2を構成する底板21等の中心軸とも一致する。
なお、前記軸受43の端面と、これに対向する前記アマチュアコア32の端面との間には、スラストワッシャ51及び52が備えられる。
永久磁石42は、フレーム41の略円筒形状の内方の側面に沿うように備えられている。この永久磁石42によって形成される磁界と、前記巻線33に流れる電流による磁界との間の相互作用により発生する力によって、前記シャフト34は、その中心軸を中心として回転する。
次に、上述した構成のモータの組立工程について、前述までに参照した図1及び図2に加え、図3及び図4をも参照しながら説明する。
まず、アマチュア部3とブラシ保持部1とを組立てる。この組立は、アマチュア部3の整流子31が、ブラシ保持部1のブラケット11に形成された整流子貫通孔110を貫通するように行われる。そして、この貫通は、整流子31の周面部分が、輪郭形状C1にギャップGを加えた円の円周に接するようにして行われる。これにより、図2からも明らかなように、ギャップGの分だけ、整流子31の周面部分がブラシ131及び132から離間しながら、当該整流子31は図面に垂直な方向に進行する(図2に描かれた輪郭形状C2を図中左上の方向にややずらした場合を想定するとよい。)。よって、組立て作業の際、整流子31とブラシ131及び132との間には原理的には干渉は生じない。
このようなアマチュア部3とブラシ保持部1との組立が完了すると、図3(a)のようになる(以下、このアマチュア部3とブラシ保持部1とを組立てたものを「第1組立体」と呼ぶことがある。)。なお、この際、アマチュア部3のシャフト34の図中左端側から、スラストワッシャ51及び52を挿入しておく。
続いて、前記第1組立体を、図3(b)に示すようにフレーム部4のフレーム41の内部に嵌装して、両者を組立てる(以下、この第1組立体とフレーム部4とを組立てたものを「第2組立体」と呼ぶことがある。)。この場合、ブラシ保持部1の外側面をフレーム41の内側面に沿って圧入固定する。また、シャフト34の図中左端側の一部が、軸受43に支持される状態とする。これにより、少なくとも、この軸受43によって支持されるシャフト34の図中左端側の一部については、その中心軸が、最終的なモータ100(後述の図3(c)参照)の中心軸に、ほぼ一致する状態が実現される。
続いて、前記第2組立体に底板部2を組立てる。この組立は、第2組立体のシャフト34の図中右端を、底板部2の軸受22に嵌め込むようにして行われる。この組立はまた、前記のシャフト34及び軸受22間の嵌め合いと同時に、ブラケット11に一体的に形成された電極保持部11Bを、底板部2を構成する底板21の鍔の部分に形成された孔21Aに嵌め込むようにも行われる。
これによると、第2組立体と底板部2との組立においては、ブラシ保持部1と底板部2との相対的な位置関係がほぼ一義に定まる。つまり、両者は、電極保持部11Bと孔21Aとの嵌合及びシャフト34と軸受22との嵌合によって、相互に位置決めされるのである。
また、このような位置決めに伴い、整流子31の、整流子貫通孔110内における位置決めも行われる。これは、シャフト34と整流子31とが物理的かつ固定的に接続されているため、シャフト34が軸受22によって心決めされれば、整流子31についても同じく心決めされることによる。
本実施形態では、整流子31は、当初、前述のように輪郭形状C1にギャップGを加えた円の円周に沿うように配置されているから、当該位置決めとは、そのような状態にある整流子31の中心軸が、ブラケット11の中心に一致すること、換言すれば整流子31を軸方向から臨んだ輪郭形状が、図2の輪郭形状C2に一致することを意味する。
このような位置決めの過程では、図2において、当初、図中左上方向に位置していた整流子31が、次第に図中右下方向に移動していくことになる。この移動の進行につれて、整流子31の周面は、該ブラシ131及び132のそれぞれにおけるL字の他方の辺(即ち、ブラシ留め具141及び142に接続されていない辺)を徐々に押し広げていくことになる。また、このような整流子31の移動の際、整流子貫通孔110が前述のような長円形状をもっていることから、整流子31の無用な動きは比較的制約される。このことは、整流子31に関する、速やかな位置決めを助ける。
そして、最終的には、前述のように、整流子31を軸方向から臨んだ輪郭形状が図2の輪郭形状C2に一致する。この最終的状態を図4に示す。ブラシ131及び132は、この図4に示すように、好適なたわみ量だけたわみつつ、整流子31の周面との間で好適な接触状態を実現することになる。以上の過程中、ブラシ131及び132に無理な変形は殆どかけられない。
このようにして、図3(c)に示すようなモータ100の完成をみる。
以上述べた構成及び組立方法で組立てられるモータによれば、次のような作用効果が得られる。
第1に、本実施形態によれば、モータ100の組立工程において、整流子31とブラシ131及び132とが干渉し合って、相互にダメージを与えるおそれが極めて低減されている。特にブラシ131及び132に永続的な変形がもたらされるおそれはほとんどない。したがって、本実施形態においては、整流子31とブラシ131及び132との間の好適な接触を実現することができ、また、モータ100の完成後にはそれを好適に維持することができる。これにより、モータ100全体の動作についての信頼性が高められる。
なお、この効果をよりよく享受するためには、ブラシ131及び132に弾性限度を超えた変形を生じさせない範囲に、図2に示したR(輪郭形状C2の半径)を設定すること、換言すれば、整流子31の径の大きさをいま述べた条件に合致するように設定することが好ましい。
もちろん、前記の条件を満たすために、ブラシの形状、材質、大きさ、あるいはブラシ保持部1によるブラシの保持の形態、更にはブラシ保持部1の全体の大きさ等について適当な変更を加えてもよい。ブラシ131及び132のたわみ量と整流子31の径との関係は相互的な関連性を有するのであるから当然である。
この効果は従来例と比べるとより明瞭となる。図5及び図6では、前述の図2等とはブラシ及びブラシ留め具等の具体的形態が若干異なるが、それらの機能は前述した実施形態におけるそれらと何ら異なるところはない(なお、後に変形例として説明する図9及び図10並びにその説明参照。)。
まず、図5では、ブラシ133及び134の間に整流子39を挿入する際、ブラシ広げ用の治具201,201(以下、単に「201」と略す。)が利用される。この治具201は、厚さ(図では上下方向の長さ)の小さい略直方体形状の形態をもっている。
ブラシ133及び134の間に整流子39を挿入する際には、治具201を図中右側の方向へ移動し、該治具201の端面でブラシ133及び134を押すことで、当該整流子39を挿入するための空間が確保される。しかしながら、この際、ブラシ133及び134には、その弾性変形範囲外の変形がもたらされるおそれがあり、その結果、これらブラシ133及び134に永続的な変形を残してしまう可能性が大きい。
他方、図6では、ブラケット91に形成された円弧溝204,204(以下、単に「204」と略す。)に嵌装されたブラシ広げ用の治具203,203(以下、単に「203」と略す。)が利用される。この治具203は、図6の紙面垂直な方向に延びる棒状の治具である。この図6によれば、前記の図5のように、比較的大きな治具を使用する必要はなくなるという利点は得られる。
図6では、ブラシ133及び134の間に整流子39を挿入する際、治具203を円弧溝204に沿って図中矢印のように移動し、該治具203の端面でブラシ133及び134を押すことで、当該整流子39を挿入するための空間が確保される。しかしながら、このような場合であっても、ブラシ133及び134に永続的な変形を残してしまう可能性があることは、前記の図5の場合と変わらない。のみならず、この図6では、円弧溝204が存在するため、モータの完成後、当該円弧溝204を通じて外部の異物がモータの内部に混入するおそれがある。つまり、図6では、図5のように比較的大きな治具を使用する必要がなくなるという利点が得られる反面、いま述べたような不都合を甘受しなければならないのである。
翻って、本実施形態のモータ100では、上に述べた図5及び図6のような不具合には全く無縁である。既に述べたように、ブラシ131及び132は、整流子31の整流子貫通孔110への挿入(貫通)の際においても、無用な力がかけられるようにはなっておらず、したがって、当該ブラシ131及び132に永続的な変形を残してしまう可能性は殆どない。
また、本実施形態は、図5及び図6に比べると、ブラシ広げ用の治具を用意する必要も、当該治具によってブラシを予め広げておく手間も必要がない。さらには、整流子貫通孔110は最終的に底板21によって塞がれるので、本実施形態では、前記円弧溝204に関わる異物混入等の不具合について心配する必要もないのである。
次に第2に、本実施形態によれば、図2乃至図4を参照して詳しく説明したように、整流子貫通孔110の形状が一種独特の長円形状を有しているので、第2組立体と底板部2との組立の際、両者間の位置決めや整流子31に関する位置決めを比較的容易に行いうる。というのも、整流子貫通孔110が前記長円形状を有しているので、整流子31の動きが一定程度制約され、このことによりかえって、当該整流子31の中心軸をブラケット11の中心に導きやすくなるからである。
さらに第3に、本実施形態では、整流子貫通孔110には前述のように規定されるギャップGが設けられているため、ブラシ131及び132と整流子31との間に干渉が生じる可能性が更に低減されるという利点も得られる。また、このギャップGの存在によって、整流子31の挿入を比較的容易に行えるという利点も得られる。
なお、本発明は上記実施形態にかかわらず、種々の変形が可能である。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)上記実施形態では、油切りワッシャ35の径は整流子31の径と同一とされているが、整流子31を軸受22の油の浸入からより効果的に防止するためには、油切りワッシャの径は整流子31の径よりも大きい方が好ましい。例えば、図7に示す油切りワッシャ351のようである(なお、この図では、その点を強調するため、油切りワッシャ351の径の大きさを比較的大げさに描いている。)。
ただし、この場合、整流子貫通孔110について若干配慮する必要がある。
すなわち、整流子31の径よりも大きい径をもつ油切りワッシャ351を用いる場合には、整流子貫通孔110は、当該油切りワッシャ351が貫通可能な大きさをもつ必要がある。そして、これを実現しつつ、前記の効果を効果的に享受するためには、油切りワッシャ351とブラシ131及び132との干渉を回避する必要がある。
そこで、この場合においては、図2に示すDを油切りワッシャ351の直径に一致するように設定することが好ましい。そうすると、そのような整流子貫通孔110の輪郭形状の一部は、油切りワッシャ351の直径に一致する直径Dの円の周囲に所定の大きさをもつギャップGをもつ円の一部によって構成されることになる(この場合、当該輪郭形状はいわば瓜型と言いうるようなものに近くなる。)。なお、この場合であっても、図2に示すRについては、整流子31の径に変更がない限り、特段の配慮は必要ない。なぜなら、図7からも明らかなように、油切りワッシャ351が整流子貫通孔110を通過するのはいわば一瞬のことであり、ブラシ131及び132が最終的に接触するのは、あくまでも整流子31の周面だからである。
(2)上記実施形態においては、ブラシ保持部1と底板部2との位置決め、更には整流子31の整流子貫通孔110内における位置決めには、ブラケット11の電極保持部11Bと底板部2の孔21Aとの嵌合が利用されているが、本発明は、かかる形態に限定されない。例えば、ブラシ保持部1に凸部(又は凹部)を、底板部2に前記凸部(又は凹部)に位置的に対応し該凸部(又は凹部)に嵌合する凹部(又は凸部)を、それぞれ形成する、などといった構成を採用することもできる。
(3)上記実施形態においては、前述したような長円形状をもつ整流子貫通孔110について説明しているが、整流子貫通孔の具体的形態は、その他にも種々考え得る。具体的に例示すれば、図8に示す如くである。この図8において、整流子貫通孔111の輪郭形状は異形である。
このような整流子貫通孔111であっても、図8に示すように、整流子31の輪郭形状C1及びC2は、前記整流子貫通孔110と同様含まれている。したがって、この場合でも、前述の実施形態におけるのと本質的に相違のない作用効果が得られる。なお、この場合においては特に、整流子貫通孔111が比較的大きいため、当初の整流子31の挿入作業を楽に行うことができるという利点が得られる。
また、上記実施形態では、略L字の形状をもつブラシ131及び132について説明しているが、本発明は、かかる形態に限定されるものでもない。例えば図9及び図10に示すような態様を採用してもよい。これら図9及び図10においては、ブラシ133及び134は、その平面視した形状が直線状である。また、それに伴い、ブラシ留め具143及び144の形状及び配置も、図2等に比較して異なっている。
より詳しくは、ブラシ留め具143及び144は、略コの字状の上辺及び下辺が相反するように開いたかの如き形状を有している。ブラシ留め具143及び144は、それそれ、略コの字状の中の辺を相互に対向させるようにして配置されている。ブラシ133及び134は、その一端が前記の上辺又は下辺に接するようにして、当該ブラシ留め具143及び144に接続されている。これにより、ブラシ133及び134各々の他端がブラケット91の中心付近に位置付けられるようになっている。なお、ブラシ留め具143及びブラシ133の組と、ブラシ留め具144及びブラシ134の組とは、図から明らかなように、図中上下を隔てるブラケット91の中心線を境として対称的形態をもつ。
このように、ブラシ133及び134並びにブラシ留め具143及び144は、前記のブラシ131及び132並びにブラシ留め具141及び142とは、形状、配置等が異なるものの、それらの機能については両者間に相違は全くない。
そして、このようなブラシの形態の変形に伴って、整流子貫通孔の形態も、図2等及び図8とは異なるものとなっている。すなわち、図9の整流子貫通孔112は、前記の整流子貫通孔110と比べて、長円形状の長手方向の向きが変わっている。これは、両者間におけるブラシの配置態様の相違に起因する。ただし、この長円形状が形作られている背景事情については、整流子貫通孔112及び110間について何ら相違ない。この点については、図から明白であるので繰り返さない。
他方、図10の整流子貫通孔113は、前記の整流子貫通孔110と比べて、その輪郭形状自体が異なっている。すなわち、当該輪郭形状は、図10に示すように、略長方形状となっている。ただ、そうではあっても、整流子31の輪郭形状C1及びC2は、前記整流子貫通孔110と同様含まれているのであり、したがって、この整流子貫通孔113の場合でも、前述の実施形態におけるのと本質的に相違のない作用効果が得られる。この場合においては特に、整流子貫通孔113が比較的大きいため、当初の整流子31の挿入作業を楽に行うことができるという利点が得られる。
(4)上述の実施形態では、整流子貫通孔110にギャップGが設けられているが、場合によっては、このギャップGを設けなくてもよい。この場合、整流子貫通孔は、例えば、輪郭形状C1及びC2並びに両者に共通の接線によって囲まれた輪郭形状をもつことになる。これは、いわば整流子とブラシ131及び132との間に干渉を生じさせないための輪郭形状としては最小のものということができる。なお、ブラケット11は適度な物理的強度をもっていることが望まれるが、整流子貫通孔があまりにも大きいと、この強度を損なってしまうおそれが高まる。したがって、前述の最小の輪郭形状をもつ整流子貫通孔は、この観点からみれば、最良の形態ということができる。
(5)上述の実施形態では、モータ100の組立工程として、第1に、アマチュア部3とブラシ保持部1とを組立てて第1組立体を構成し、第2に、この第1組立体とフレーム部4とを組立てて第2組立体を構成し、第3に、この第2組立体と底板部2とを組立てる、という順序について記載しているが、本発明においては、この順序について特に拘泥されない。
例えば、第1に、アマチュア部3とブラシ保持部1とを組立てて第1組立体を構成し、第2に、この第1組立体に対して底板部2を組立て、第3に、この第2の工程による組立体に対して、フレーム部4を組立てるという順序でもよい。
また、第1に、アマチュア部3とフレーム部4を組立て、第2に、当該組立体に対してブラシ保持部1を組立て、第3に、底板部2を組立てるという順序であってもよい。
いずれにせよ、ブラシ131及び132の無理な変形を回避した整流子31の整流子貫通孔110内への挿入(貫通)、及び、ブラシ保持部1と底板部2との間の位置決め、それに伴う整流子31の整流子貫通孔110内における位置決め等の本実施形態における主要な工程要素が行われることに変わりはない。
ただ、上記実施形態においては、シャフト34の図中左端側の一部が軸受43によって支持され、該シャフト34の中心軸の心決めがある程度なされている状態で、底板部2の組立が行われることになるから、整流子31に関する位置決めが若干行いやすくなると言うことはいえるかも知れない。
(6)上述の実施形態では、コアードモータを例にとって説明しているが、本発明は、コアレスモータにも適用可能である。
本実施形態のモータの分解断面図(一部は側面図)である。 図1のブラシ保持部の平面図(アマチュア部と接触する側の面)である。 モータの組立工程を、(a)から(c)へと順を追って示す図である。 図2において整流子がセッティングされた状態の平面図である。 従来のブラシ広げ用の治具を備えるブラシ保持部の平面図(その1)である。 従来のブラシ広げ用の治具を備えるブラシ保持部の平面図(その2)である。 図1とは異なる油切りワッシャを備えるアマチュア部の側面図である。 図2とは異なる輪郭形状をもつ整流子貫通孔を示す図である。 図2とは異なる形状等をもつブラシ等、及び、輪郭形状をもつ整流子貫通孔を示す図である。 図9とは異なる輪郭形状をもつ整流子貫通孔を示す図である。
符号の説明
1 ブラシ保持部
11 ブラケット
11A 底
11B 電極保持部
12 電極
131,132,133,134 ブラシ
141,142,143,144 ブラシ留め具
110,111,112,113 整流子貫通孔
C1,C2 輪郭形状
T1,T2 接線
G ギャップ
2 底板部
21 底板
21A 孔
22 軸受
23 スラスト板
3 アマチュア部
31,39 整流子
32 アマチュアコア
33 巻線
34 シャフト
35,351 油切りワッシャ
4 フレーム部
41 フレーム
42 永久磁石
43 軸受
100 モータ

Claims (6)

  1. 固定磁界と巻線に流れる電流による磁界との相互作用により発生する力によってシャフトを回転させるモータであって、
    前記巻線に電気的に接続され、前記シャフトに固定的に取り付けられた整流子と、
    当該整流子が前記シャフトと共に回転する際当該整流子に接触するブラシと、
    前記整流子及び前記ブラシ間の接触を実現するため当該整流子をその軸方向に沿って貫通させる孔であって、当該整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状よりも大きい第2輪郭形状をもつ整流子貫通孔を有するブラケットと、
    を備えるモータ。
  2. 前記整流子貫通孔は、
    その第2輪郭形状が、当該整流子貫通孔に前記整流子を貫通させても当該整流子に前記ブラシが接触しないだけの大きさをもつことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記シャフトの一端を保持する軸受と、
    当該軸受から漏れ得る油が前記整流子の設置領域に至るのを防止する油漏れ防止手段と、を更に備え、
    前記整流子貫通孔は、
    その第2輪郭形状が、当該整流子貫通孔に前記油漏れ防止手段を貫通させても当該油漏れ防止手段に前記ブラシが接触しないだけの大きさをもつことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  4. 前記ブラケットに接続され、かつ、前記シャフトが回転可能であるように該シャフトの一端を保持する底板部を更に備え、
    前記底板部と前記ブラケットとは、それぞれ、両者間の相対的な位置関係を定めうる位置決め手段を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のモータ。
  5. 前記整流子を軸方向から臨んだ第1輪郭形状は円であり、
    前記整流子貫通孔は、その第2輪郭形状として、
    前記第1輪郭形状と同一の大きさの円を2つ並べる場合における、これら2つの円と、これら2つの円の間の共通の接線とによって囲まれた形状をもつことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のモータ。
  6. 前記2つの円のうちの少なくとも一方は、前記第1輪郭形状よりも大きな円であることを特徴とする請求項5に記載のモータ。
JP2006319831A 2006-11-28 2006-11-28 モータ Active JP5078328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319831A JP5078328B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006319831A JP5078328B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136294A true JP2008136294A (ja) 2008-06-12
JP5078328B2 JP5078328B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=39560746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006319831A Active JP5078328B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078328B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005517A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Minebea Motor Manufacturing Corp モータ
JP2013106361A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP2019205261A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP7455169B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-25 ミネベアミツミ株式会社 モータ、そのモータを備える回転装置及びその回転装置を備えた空調システムを備える車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322981A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Copal Co Ltd 整流子装着方法およびモータ
JP2000184651A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Asmo Co Ltd 電動機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10322981A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Copal Co Ltd 整流子装着方法およびモータ
JP2000184651A (ja) * 1998-12-16 2000-06-30 Asmo Co Ltd 電動機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005517A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Minebea Motor Manufacturing Corp モータ
JP2013106361A (ja) * 2011-11-10 2013-05-30 Mitsubishi Electric Corp 制御装置一体型回転電機
JP2019205261A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ミネベアミツミ株式会社 モータ
JP7255976B2 (ja) 2018-05-22 2023-04-11 ミネベアミツミ株式会社 モータ
US11942740B2 (en) 2018-05-22 2024-03-26 Minebea Mitsumi Inc. Motor having columnar brush
JP7455169B2 (ja) 2020-11-18 2024-03-25 ミネベアミツミ株式会社 モータ、そのモータを備える回転装置及びその回転装置を備えた空調システムを備える車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP5078328B2 (ja) 2012-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5310816B2 (ja) モールドモータ
KR101502288B1 (ko) 하우징과 샤프트가 일체형인 bldc모터의 전식 방지 샤프트
JP7033810B2 (ja) ブラシ付き永久磁石マイクロモータ及びその組立方法
JP5078328B2 (ja) モータ
KR102297684B1 (ko) 로터 조립체, 이의 제조방법 및 로터 조립체를 구비하는 모터
JP3969418B2 (ja) 回転電機
JP2007110834A (ja) モータ
JP5852367B2 (ja) ロータ及びモータ
JP6160096B2 (ja) モールドモータ
JP2008278621A (ja) 回転電機用グロメット
KR20090058163A (ko) 스핀들 모터
JP5987658B2 (ja) モールドモータ
JP6289712B1 (ja) ファンモータ装置およびその製造方法
JPS6011745Y2 (ja) モ−タ−用ケ−ス
KR19990048726A (ko) 리니어 모터의 마그네트 고정구조
JP2009290997A (ja) ブラシ付モータ
KR20090070223A (ko) 스핀들 모터
JP2019057967A (ja) ハウジング取付ユニット、モータ、および送風装置
JP6013989B2 (ja) 回転電機及びその組立方法
JP3906101B2 (ja) モータ、およびその製造方法
JP2009207326A (ja) モータ用コミュテータ
JP4918279B2 (ja) 回転電機のステータ構造
KR20100035999A (ko) 스핀들 모터
JP2017020527A (ja) モータの軸受構造
JP2016105685A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250