JP2019195063A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019195063A JP2019195063A JP2019095638A JP2019095638A JP2019195063A JP 2019195063 A JP2019195063 A JP 2019195063A JP 2019095638 A JP2019095638 A JP 2019095638A JP 2019095638 A JP2019095638 A JP 2019095638A JP 2019195063 A JP2019195063 A JP 2019195063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- film
- insulator
- transistor
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 542
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 272
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 152
- 239000004020 conductor Substances 0.000 abstract description 118
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 30
- 239000010408 film Substances 0.000 description 372
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 69
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 62
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 47
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 34
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 34
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 34
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 33
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 30
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 30
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 17
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 17
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 17
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 15
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 15
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 11
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 9
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 8
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 5
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018137 Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910018573 Al—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020833 Sn-Al-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018120 Al-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000980 Aluminium gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910020868 Sn-Ga-Zn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020944 Sn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910009369 Zn Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007573 Zn-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N aluminium arsenide Chemical compound [As]#[Al] MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- -1 copper-magnesium-aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N gadolinium atom Chemical compound [Gd] UIWYJDYFSGRHKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052747 lanthanoid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002602 lanthanoids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052696 pnictogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1218—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1255—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/1262—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or coating of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
Description
ュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発
明の一態様は、半導体装置、半導体装置の駆動方法、半導体装置の製造方法に関する。
装置全般を指す。なお、トランジスタ、半導体回路、演算装置、記憶装置、撮像装置、電
気光学装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電
池等を含む)は、半導体装置を有する場合がある。
集積回路(IC)や画像表示装置のような電子デバイスに広く応用されている。トランジ
スタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他
の材料として酸化物半導体が注目されている。
いてトランジスタを作成する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
ンジスタなどの半導体素子を高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。
高い半導体装置を提供することを課題の一とする。また、新規な構成の半導体装置を提供
することを課題の一とする。
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
2の絶縁体と、第3の電極と、を有し、当該第1の電極と当該第2の電極とは、当該島状
半導体に接し、当該第1の絶縁体は、当該島状半導体と、当該第1の電極と、当該第2の
電極との上に設けられ、当該第1の絶縁体は、開口又は溝を有し、当該第2の絶縁体は、
当該第1の絶縁体上、当該開口の内壁又は溝の内壁、島状半導体表面に設けられており、
当該開口又は溝に設けられた当該第3の電極、を有する半導体装置である。
導体を設ける第2の工程と、当該島状半導体上に第1の導電体を設ける第3の工程と、当
該第1の導電体に第2の加工を行い、第1の形状の導電体を設ける第4の工程と、当該第
1の形状の導電体上に第1の絶縁体を設ける第5の工程と、当該第1の絶縁体に開口又は
溝を設ける第6の工程と、当該開口又は溝において、第1の形状の導電体に第3の加工を
行うことにより、第1の電極と第2の電極を形成し、且つ、当該島状半導体を露出する第
7の工程と、当該第1の絶縁体、当該開口の内壁又は溝の内壁、及び、露出された島状半
導体の上に第2の絶縁体を設ける第8の工程と、当該第2の絶縁体上に第2の導電体を設
ける第9の工程と、当該第2の導電体に第4の加工を行い、第3の電極を設ける第10の
工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
導体を設ける第2の工程と、当該島状半導体上に第1の導電体を設ける第3の工程と、当
該第1の導電体上に第1の絶縁体を設ける第4の工程と、当該第1の絶縁体に第2の加工
を行い所望の形状とし、第1の導電体に第3の加工を行うことにより、第1の電極と第2
の電極を形成し、且つ、当該島状半導体を露出する第5の工程と、当該第1の絶縁体、上
記第2の加工および第3の加工によって形成された開口の内壁又は溝の内壁、及び、露出
された島状半導体の上に第2の絶縁体を設ける第6の工程と、当該第2の絶縁体上に第2
の導電体を設ける第7の工程と、当該第2の導電体に第4の加工を行い、第3の電極を設
ける第8の工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
て第1の導電体を設ける第2の工程と、当該半導体と当該第1の導電体とを第1の加工に
より、第1の形状にする第3の工程と、当該第1の形状の半導体と導電体との上に第1の
絶縁体を設ける第4の工程と、当該第1の絶縁体に開口又は溝を設ける第5の工程と、当
該開口又は溝において、当該第1の形状の導電体に第2の加工を行うことにより、第1の
電極と第2の電極を形成し、且つ、第1の形状の半導体を露出する第6の工程と、当該第
1の絶縁体、当該開口の内壁又は溝の内壁、及び、露出された第1の形状の半導体の上に
第2の絶縁体を設ける第7の工程と、当該第2の絶縁体上に第2の導電体を設ける第8の
工程と、当該第2の導電体に第3の加工を行い、第3の電極を設ける第9の工程と、を有
する半導体装置の作製方法である。
て第1の導電体を設ける第2の工程と、当該第1の導電体の上に第1の絶縁体を設ける第
3の工程と、当該第1の絶縁体、第1の導電体および半導体に第1の加工を行い所望の形
状にする第4の工程と、当該第1の絶縁体および第1の導電体に第2の加工することによ
り、第1の電極と第2の電極を形成し、且つ、当該半導体を露出する第5の工程と、当該
第1の絶縁体、上記第2の加工によって形成された開口の内壁又は溝の内壁、及び、露出
された半導体の上に第2の絶縁体を設ける第6の工程と、当該第2の絶縁体上に第2の導
電体を設ける第7の工程と、当該第2の導電体に第3の加工を行い、第3の電極を設ける
第8の工程と、を有する半導体装置の作製方法である。
、当該開口又は溝に第3の電極を設けることができる。
半導体装置を提供することができる。
造に際し、工程数を削減することができる。
を削減することができる。
を削減することができる。
ができる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる際の速
度を向上させることができる。
ることができる、また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることがで
きる。
の間にオフセット領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィの最小の加工
寸法よりも微細な加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体装置を得
ることが可能である。
る。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間にオフセット領域の長
さを制御することができる。
って加工が困難な導電体も微細加工ができ、また、フォトリソグラフィの最小の加工寸法
よりも微細な加工ができる。
外の効果は、明細書、図面、請求項の記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書
、図面、請求項などの記載から、これ以外の効果を抽出することが可能である。
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
もよい。すなわち、配線の一部が電極として機能する場合や、電極の一部が配線として機
能する場合もある。
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一例について、図1乃至図5を用
いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c2は
コンタクト部の断面である。
石英基板、LOCOS(Local Oxidation of silicon)法で
形成される酸化ケイ素膜、なども用いることができる。また、絶縁体101としてガラス
基板、石英基板等を用いる場合には、半導体102との間に酸化シリコン膜、窒化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、若しくはそれらの積層膜を設けることが好ましい。
、当該半導体102の不要な部分を除去して島状半導体103を形成する。その後、レジ
ストマスクを除去する(図1(B))。なお、図1(B)のように、半導体102の不要
な部分を除去する際、絶縁体101の一部が除去されてもよい。
、当該導電体104の不要な部分を除去する。その後、レジストマスクを除去することに
より、導電パターン201、202、203を形成する。(図2(A))
B))
膜を用いることが好ましい。
−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
、当該絶縁体204の不要な部分を除去する。その後、当該導電パターン201、202
の不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電極として機能する電極3
01、302、容量素子の電極303、開口又は溝310、311を形成する。その際、
当該レジストマスクを除去する前に導電パターン201、202の不要な部分を除去して
もよいし、当該レジストマスクを除去した後に行ってもよい。(図3(A))
ic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好ま
しい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる。
そのため、当該絶縁体204、開口又は溝310の内壁、及び露出された島状半導体10
3の上に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることができる。
(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
、当該絶縁体304、及び当該絶縁体204の不要な部分を除去し、開口又は溝410を
形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図4(A))
al Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい。
MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい凹
部にも導電体を充填することができる。
、当該導電体401の不要な部分を除去することにより、導電パターン501、502、
503を形成する。その後、レジストマスクを除去する。なお、導電パターン501は、
ゲート電極としての機能を有する。導電パターン502は、絶縁体304を介して電極3
03と対向する部分において容量を形成することができる(図5参照)。
ンタクト部を同時に形成することが可能である。
の間、及び電極302と導電パターン501との間の寄生容量を削減することができる。
また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させることがで
きる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる際の速度を
向上させることができる。また、島状半導体103のソース領域又はドレイン領域の大部
分と、電極301又は電極302とを接触させることにより、寄生抵抗を低減することが
できる。また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることができる。ま
た、絶縁体304の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間
にオフセット領域を形成することができ、チャネル領域近傍に電極301又は電極302
を配置することができる。また、フォトリソグラフィの最小の加工寸法よりも微細な加工
ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体装置を得ることが可能である。
また、絶縁体304の膜厚により、トランジスタのチャネル長を制御することができる。
また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間にオフセット領域の長さを
制御することができる。
み合わせて実施することができる。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一例について、図6乃至図9を用
いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c2は
コンタクト部の断面である。
した半導体装置の作成方法について述べる。
得る。
604を設ける。(図6(B))
−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
、当該絶縁体604の不要な部分を除去する。その後、当該導電パターン601、602
の不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電極として機能する電極7
01、702、容量素子の電極703、開口又は溝710、711を形成する。その際、
当該レジストマスクを除去する前に導電パターン601、602の不要な部分を除去して
もよいし、当該レジストマスクを除去した後に行ってもよい。(図7(A))
ic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好ま
しい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる。
そのため、当該絶縁体604、開口又は溝710の内壁、及び露出された島状半導体の上
に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることができる。
(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
、当該絶縁体704、及び当該絶縁体604の不要な部分を除去し、開口又は溝810を
形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図8(A))
al Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい。
MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい凹
部にも導電体を充填することができる。
lishing)法を用いて加工することにより、導電パターン901、902、903
を形成することができる。なお、導電パターン901は、ゲート電極としての機能を有す
る。導電パターン902は、絶縁体704を介して電極703と対向する部分において容
量を形成することができる。なお、導電パターン901、902、903等を形成する際
、デュアルダマシン法を用いてもよい(図9参照)。
ンタクト部を同時に形成することが可能である。
の間、及び電極702と導電パターン901との間の寄生容量を削減することができる。
また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させることがで
きる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる際の速度を
向上させることができる。また、半導体のソース領域又はドレイン領域の大部分と電極7
01又は電極702とを接触させることにより、寄生抵抗を低減することができる、また
、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることができる。また、絶縁体7
04の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間にオフセット
領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィの最小の加工寸法よりも微細な
加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体装置を得ることが可能であ
る。また、絶縁体704の膜厚により、トランジスタのチャネル長を制御することができ
る。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間にオフセット領域の長
さを制御することができる。
2、903の形成に際し、フォトリソグラフィ工程を用いることなく形成することが可能
となる。そのため、フォトマスクを削減するなど、工程の簡略化が可能となる。
み合わせて実施することができる。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一例について、図10乃至図13
を用いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c
2はコンタクト部の断面である。
、石英基板、LOCOS(Local Oxidation of silicon)法
で形成される酸化ケイ素膜、なども用いることができる。また、絶縁体1001としてガ
ラス基板、石英基板等を用いる場合には、半導体1002との間に酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、若しくはそれらの積層膜を設けることが好ましい。
し、当該半導体1002の不要な部分を除去して島状半導体1003を形成する。その後
、レジストマスクを除去する(図10(B))。なお、図10(B)のように、半導体1
002の不要な部分を除去する際、絶縁体1001の一部が除去されてもよい。
る膜を用いることが好ましい。
w−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体1101及び導電体1004の不要な部分を除去する。導電体1004の
不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電極として機能する電極11
02、1103、容量素子の電極1104、導電パターン1105を形成する。その際、
絶縁体1101の不要な部分を除去した後、当該レジストマスクを除去する前に導電体1
004の不要な部分を除去してもよいし、当該レジストマスクを除去した後に行ってもよ
い。(図11(B))
mic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好
ましい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる
。そのため、当該絶縁体1101の上面及び側面、ソース電極又はドレイン電極として機
能する電極1102、1103、容量素子の電極1104、導電パターン1105の側面
、及び露出された島状半導体1003の上に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることがで
きる。
質(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
、当該絶縁体1101、及び当該絶縁体1201の不要な部分を除去し、開口又は溝12
02を形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図12(B))
tal Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい
。MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい
凹部にも導電体を充填することができる。
し、当該導電体1301の不要な部分を除去することにより、導電パターン1302、1
303、1304を形成する。その後、レジストマスクを除去する。なお、導電パターン
1302は、ゲート電極としての機能を有する。導電パターン1303は、絶縁体120
1を介して電極1104と対向する部分において容量を形成することができる。(図13
(B))
部、コンタクト部を同時に形成することが可能である。
02との間、及び電極1103と導電パターン1302との間の寄生容量を削減すること
ができる。また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させ
ることができる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる
際の速度を向上させることができる。また、島状半導体1003のソース領域又はドレイ
ン領域の大部分と電極1102又は電極1103とを接触させることにより、寄生抵抗を
低減することができる、また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくするこ
とができる。また、絶縁体1201の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはド
レイン領域との間にオフセット領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィ
の最小の加工寸法よりも微細な加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半
導体装置を得ることが可能である。また、絶縁体1201の膜厚により、トランジスタの
チャネル長を制御することができる。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン
領域との間にオフセット領域の長さを制御することができる。
装置の作製に際し、フォトマスクを削減するなど工程の簡略化が可能となる。
み合わせて実施することができる。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一例について、図14乃至図17
を用いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c
2はコンタクト部の断面である。
(図14(A))
、石英基板、LOCOS(Local Oxidation of silicon)法
で形成される酸化ケイ素膜、なども用いることができる。また、絶縁体1401としてガ
ラス基板、石英基板等を用いる場合には、半導体1402との間に酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、若しくはそれらの積層膜を設けることが好ましい。
し、当該導電体1403、半導体1402の不要な部分を除去して半導体1404、導電
パターン1405、1406、1407を形成する(図14(B))。その後、レジスト
マスクを除去する。なお、図14(B)のように、導電体1403および半導体1402
の不要な部分を除去する際、絶縁体1401の一部が除去されてもよい。
(図15(A))
る膜を用いることが好ましい。
w−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体1501の不要な部分を除去する。その後、当該導電パターン1405、
1406の不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電極として機能す
る電極1502、1503、容量素子の電極1504、開口又は溝1510、1511を
形成する。その際、当該レジストマスクを除去する前に導電パターン1405、1406
の不要な部分を除去してもよいし、当該レジストマスクを除去した後に行ってもよい。(
図15(B))
mic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好
ましい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる
。そのため、当該絶縁体1501、開口又は溝1510、1511の内壁、及び露出され
た半導体1404の上に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることができる。
質(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体1601、及び当該絶縁体1501の不要な部分を除去し、開口又は溝1
610を形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図16(B))
tal Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい
。MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい
凹部にも導電体を充填することができる。
し、当該導電体1701の不要な部分を除去することにより、導電パターン1702、1
703、1704を形成する。その後、レジストマスクを除去する。なお、導電パターン
1702は、ゲート電極としての機能を有する。導電パターン1703は、絶縁体160
1を介して電極1504と対向する部分において容量を形成することができる。(図17
(B))
部、コンタクト部を同時に形成することが可能である。
02との間、及び電極1503と導電パターン1702との間の寄生容量を削減すること
ができる。また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させ
ることができる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる
際の速度を向上させることができる。また、半導体1404のソース領域又はドレイン領
域の大部分と電極1502又は電極1503とを接触させることにより、寄生抵抗を低減
することができる、また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることが
できる。また、絶縁体1601の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはドレイ
ン領域との間にオフセット領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィの最
小の加工寸法よりも微細な加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体
装置を得ることが可能である。また、絶縁体1601の膜厚により、トランジスタのチャ
ネル長を制御することができる。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域
との間にオフセット領域の長さを制御することができる。
装置の作製に際し、フォトマスクを削減するなど工程の簡略化が可能となる。
み合わせて実施することができる。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作製方法の一例について、図18乃至図21
を用いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c
2はコンタクト部の断面である。
した半導体装置の作製方法について述べる。
得る。
有する絶縁体を用いて絶縁体1805を設ける。(図18(B))
w−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体1805の不要な部分を除去する。その後、当該導電パターン1801、
1802の不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電極として機能す
る電極1901、1902、容量素子の電極1903、開口又は溝1910、1911を
形成する。その際、当該レジストマスクを除去する前に導電パターン1801、1802
の不要な部分を除去してもよいし、当該レジストマスクを除去した後に行ってもよい。(
図19(A))
mic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好
ましい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる
。そのため、当該絶縁体1805、開口又は溝1910、1911の内壁、及び露出され
た半導体の上に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることができる。
質(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体1904、及び当該絶縁体1805の不要な部分を除去し、開口又は溝2
010を形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図20(A))
tal Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい
。MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい
凹部にも導電体を充填することができる。
olishing)法を用いて加工することにより、導電パターン2101、2102、
2103を形成することができる。なお、導電パターン2101は、ゲート電極としての
機能を有する。導電パターン2102は、絶縁体1904を介して電極1903と対向す
る部分において容量を形成することができる。なお、導電パターン2101、2102、
2103等を形成する際、デュアルダマシン法を用いてもよい。(図21)
部、コンタクト部を同時に形成することが可能である。
01との間、及び電極1902と導電パターン2101との間の寄生容量を削減すること
ができる。また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させ
ることができる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる
際の速度を向上させることができる。また、半導体のソース領域又はドレイン領域の大部
分と電極1901又は電極1902とを接触させることにより、寄生抵抗を低減すること
ができる、また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることができる。
また、絶縁体1904の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域と
の間にオフセット領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィの最小の加工
寸法よりも微細な加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体装置を得
ることが可能である。また、絶縁体1904の膜厚により、トランジスタのチャネル長を
制御することができる。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域との間に
オフセット領域の長さを制御することができる。
2102、2103の形成に際し、フォトリソグラフィ工程を用いることなく形成するこ
とが可能となる。そのため、フォトマスクを削減するなど、工程の簡略化が可能となる。
み合わせて実施することができる。
以下では、本発明の一態様の半導体装置の作成方法の一例について、図22乃至図25
を用いて説明する。なお、図中a1−a2はFET部、b1−b2は容量素子、c1−c
2はコンタクト部の断面である。
204を順次設ける。(図22(A))
、石英基板、LOCOS(Local Oxidation of silicon)法
で形成される酸化ケイ素膜、なども用いることができる。また、絶縁体2201としてガ
ラス基板、石英基板等を用いる場合には、半導体2202との間に酸化シリコン膜、窒化
シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、若しくはそれらの積層膜を設けることが好ましい。
る膜を用いることが好ましい。
w−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体2204、導電体2203及び、半導体2202の不要な部分を除去する
。導電体2203の不要な部分を除去し、導電パターン2206、2207、2208及
び半導体2205を形成する。その際、絶縁体2204の不要な部分を除去した後、当該
レジストマスクを除去する前に導電体2203の不要な部分を除去してもよいし、当該レ
ジストマスクを除去した後に行ってもよい。なお、図22(B)のように、半導体220
2の不要な部分を除去する際、絶縁体2201の一部が除去されてもよい。導電パターン
2206は、容量素子の電極として機能する。(図22(B))
、導電パターン2208の不要な部分を除去することにより、ソース電極又はドレイン電
極として機能する電極2301、2302を形成する。その際、当該レジストマスクを除
去する前に導電パターン2208の不要な部分を除去してもよいし、当該レジストマスク
を除去した後に行ってもよい。(図23(A))
mic Layer Deposition)法を用いて形成される膜を用いることが好
ましい。ALD法を用いることにより、膜厚の薄い絶縁体を均一に形成することができる
。そのため、不要な部分が除去された絶縁体2204の上面及び側面、ソース電極又はド
レイン電極として機能する電極2301、2302、導電パターン2206、2207の
側面、及び半導体2205の上に均一な膜厚を有する絶縁体を設けることができる。
質(high−k材料ともいう)を用いて形成することが好ましい。
し、当該絶縁体2303、及び当該絶縁体2204の不要な部分を除去し、開口又は溝2
410を形成する。その後、レジストマスクを除去する。(図24(A))
tal Organic CVD)法を用いて形成される導電体を用いることが好ましい
。MOCVD法を用いて導電体を形成することにより、被形成面のアスペクト比の大きい
凹部にも導電体を充填することができる。
し、当該導電体2401の不要な部分を除去することにより、導電パターン2501、2
502、2503を形成する。その後、レジストマスクを除去する。なお、導電パターン
2501は、ゲート電極としての機能を有する。導電パターン2502は、絶縁体230
3を介して導電パターン2206と対向する部分において容量を形成することができる。
(図25)
部、コンタクト部を同時に形成することが可能である。
01との間、及び電極2302と導電パターン2501との間の寄生容量を削減すること
ができる。また、寄生容量を削減することにより、当該半導体装置の動作速度を向上させ
ることができる。特に、半導体装置が第1の導電状態から第2の導電状態へと切り替わる
際の速度を向上させることができる。また、半導体2205のソース領域又はドレイン領
域の大部分と電極2301又は電極2302とを接触させることにより、寄生抵抗を低減
することができる、また、寄生抵抗を低減することにより、オン電流を大きくすることが
できる。また、絶縁体2303の存在により、チャネル領域とソース領域若しくはドレイ
ン領域との間にオフセット領域を形成することができる。また、フォトリソグラフィの最
小の加工寸法よりも微細な加工ができ、より微細なゲート長のゲート電極を有する半導体
装置を得ることが可能である。また、絶縁体2303の膜厚により、トランジスタのチャ
ネル長を制御することができる。また、チャネル領域とソース領域若しくはドレイン領域
との間にオフセット領域の長さを制御することができる。
ことにより、半導体装置の作製に際し、フォトマスクを削減するなど工程の簡略化が可能
となる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の半導体に好適に用いることのできる
絶縁体、半導体、導電体及びそれらの形成方法、加工方法について説明する。
、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム
などを用いればよく、積層または単層で設けることができる。
は、タンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジルコニウム、
酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの希土類酸化
物等を用いることができる。
、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素
を脱離する酸化物材料として、例えば、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を
含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含
む酸化物膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption
Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1
018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm3以上で
ある酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以
上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。例えばこのような
材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。
または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコ
ンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンと
は、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Org
anic CVD)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を
含む)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、ALD(Ato
mic Layer Deposition)法、またはPLD(Pulsed Las
er Deposition)法などを用いることができる。
ポリアミド、エポキシ等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また、上記
有機材料のほかにシロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラ
ス)等を用いることができる。なお、これらの材料を複数積層させてもよい。また、これ
らの材料の成膜に際して、CVD法、スパッタ法、SOG法、スピンコート、ディップ、
スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセ
ット印刷等)などの方法、ドクターナイフ、ロールコーター、カーテンコーター、ナイフ
コーター等のツール(設備)を用いることができる。
l Mechanical Polishing)法を用いる方法がある。絶縁体を形成
後、その表面にCMP処理を施すことで平坦な面を得ることができる。
導体を用いることができる。例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン
又はこれらにリンに代表される15族元素をドーピングしたものを用いてもよい。また、
In−Ga−Zn−O系などの酸化物半導体を用いることができる。
コニウム、モリブデン、銀、タンタル、ニオブ、またはタングステンなどの金属、または
これらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることができる。また、
リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、単層構造として
もよいし、複数の材料を用いて積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニ
ウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上
にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜
を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を
積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上
に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン
膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜また
は窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリ
ブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。金属窒化物膜を設けるこ
とにより、金属膜の密着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。なお
、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
できる。なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plas
ma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Therma
l CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD
:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic
CVD)法に分けることができる。プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得
られる。熱CVD法は、プラズマを用いないため、プラズマダメージが生じず、欠陥の少
ない膜が得られる。
細加工技術を用いることができる。例えば、フォトリソグラフィ法等で形成したレジスト
マスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、フォトリソグラフィ法
等でダミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミ
ーパターンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて被加工膜を
エッチングしてもよい。また、被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現す
るために、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属
膜からなるハードマスクを用いてもよい。
6nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる
。そのほか、KrFレーザ、またはArFレーザ等を用いることができる。また、液浸露
光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外線(EUV:
Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用い
る光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを
用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子線ビームなどのビー
ムを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
着性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えば、
スピンコート法などにより、その下層に段差を被膜して表面を平坦化するように形成する
ことがき、当該有機樹脂膜の上層に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減で
きる。また、特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として露光に用いる光に対
する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有
機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去を同時に除去
するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の半導体に好適に用いることのできる
酸化物半導体について説明する。
な条件で加工し、そのキャリア密度を十分に低減して得られた酸化物半導体膜が適用され
たトランジスタにおいては、オフ状態でのソースとドレイン間のリーク電流(オフ電流)
を、従来のシリコンを用いたトランジスタと比較して極めて低いものとすることができる
。
)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい。また、該酸化物半導体
を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザとして、それら
に加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)
、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド(例えば
、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ガドリニウム(Gd))から選ばれた一種、ま
たは複数種が含まれていることが好ましい。
化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸
化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZO
とも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−
Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Z
n系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn
系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸
化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化
物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物
、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、
In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、I
n−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−
Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、I
n−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外
の金属元素が入っていてもよい。
)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、In2SnO5(ZnO)n(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
:Zn=1:3:4、In:Ga:Zn=1:3:6、In:Ga:Zn=3:1:2あ
るいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成
の近傍の酸化物を用いるとよい。
化物半導体膜中で、水素が起因してドナー準位を形成する場合がある。例えば、酸化物半
導体膜中の酸素欠損のサイトに水素が入ることでドナー準位を形成する場合がある。これ
により、トランジスタのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸
化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から
、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい
。
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって、同時に減少した酸素を酸化物半導体に加える、または酸素を供給し
酸化物半導体膜の酸素欠損を補填することが好ましい。本明細書等において、酸化物半導
体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化
学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm3未満、1×1015/cm3未満
、または1×1013/cm3未満であることをいう。
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Cry
stalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体
膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
。
tron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち
結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、C
AAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原
子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹
凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
EM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列している
ことを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られ
ない。
26(A)をさらに拡大した断面TEM像であり、理解を容易にするために原子配列を強
調表示している。
nm)の局所的なフーリエ変換像である。図26(C)より、各領域においてc軸配向性
が確認できる。また、A−O間とO−A’間とでは、c軸の向きが異なるため、異なるグ
レインであることが示唆される。また、A−O間では、c軸の角度が14.3°、16.
6°、26.4°のように少しずつ連続的に変化していることがわかる。同様に、O−A
’間では、c軸の角度が−18.3°、−17.6°、−15.9°と少しずつ連続的に
変化していることがわかる。
観測される。例えば、CAAC−OS膜の上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の
電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測さ
れる(図27(A)参照。)。
ていることがわかる。
体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10
nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。た
だし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領
域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm2以上、5μm
2以上または1000μm2以上となる結晶領域が観察される場合がある。
装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS
膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピーク
が現れる場合がある。このピークは、InGaZnO4の結晶の(009)面に帰属され
ることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
lane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピーク
は、InGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。InGaZnO4の単結晶酸
化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)
として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面
に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを
56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平
行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に
配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面ま
たは上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の
形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成
面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長に
よって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶
部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現
れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向
性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍
にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリ
コンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸
化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させ
る要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半
径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜
の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不
純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによっ
てキャリア発生源となることがある。
は実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体
膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当
該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノ
ーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度
真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体
膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる
。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する
時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高
く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定とな
る場合がある。
性の変動が小さい。
結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、TEMによる観察像で、2nm以上3
00nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であるこ
とが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像で、結晶粒界を確認でき
る場合がある。
位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて
構造解析を行うと、例えばInGaZnO4の結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のou
t−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍
のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
る。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有す
る。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、
多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界
がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用
いたトランジスタは、CAAC−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動
が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
きない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以
下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10n
m以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrys
tal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline O
xide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、T
EMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異な
る結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。
従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない
場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD
装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を
示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径
(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行
うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、
結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回
折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行
うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、n
c−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観
測される場合がある(図27(B)参照。)。
のため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし
、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−
OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
ある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って
、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。また
、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラ
ップが多くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、CAAC−
OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジ
スタとなる。ただし、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成すること
ができるため、CAAC−OS膜よりも形成が容易となり、用途によっては好適に用いる
ことができる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体
装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物
半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターン
が観測される。
また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
ア発生源が多い酸化物半導体膜である。
なる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリー
オンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジ
スタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が
高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用
いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、
電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単
結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少
ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キ
ャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトラン
ジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低い
と密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また
、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半
導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非
晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
AAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
析が可能となる場合がある。
の試料室14と、試料室14の下の光学系16と、光学系16の下の観察室20と、観察
室20に設置されたカメラ18と、観察室20の下のフィルム室22と、を有する透過電
子回折測定装置を示す。カメラ18は、観察室20内部に向けて設置される。なお、フィ
ルム室22を有さなくても構わない。
。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室10に設置された電子銃から放出された電子
が、光学系12を介して試料室14に配置された物質28に照射される。物質28を通過
した電子は、光学系16を介して観察室20内部に設置された蛍光板32に入射する。蛍
光板32では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パター
ンを測定することができる。
影することが可能である。カメラ18のレンズの中央、および蛍光板32の中央を通る直
線と、蛍光板32の上面との為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上7
5°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ18で撮影
される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかって
いれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメ
ラ18をフィルム室22に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ18をフィル
ム室22に、電子24の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板3
2の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
ダは、物質28を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物
質28をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能
は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100n
m以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させ
る精度を有すればよい。これらの範囲は、物質28の構造によって最適な範囲を設定すれ
ばよい。
る方法について説明する。
を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することが
できる。このとき、物質28がCAAC−OS膜であれば、図27(A)に示したような
回折パターンが観測される。または、物質28がnc−OS膜であれば、図27(B)に
示したような回折パターンが観測される。
と同様の回折パターンが観測される場合がある。したがって、CAAC−OS膜の良否は
、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合(CAA
C化率ともいう。)で表すことができる場合がある。例えば、良質なCAAC−OS膜で
あれば、CAAC化率は、50%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%
以上、より好ましくは95%以上となる。なお、CAAC−OS膜と異なる回折パターン
が観測される領域の割合を非CAAC化率と表記する。
気における450℃加熱処理後のCAAC−OS膜を有する各試料の上面に対し、スキャ
ンしながら透過電子回折パターンを取得した。ここでは、5nm/秒の速度で60秒間ス
キャンしながら回折パターンを観測し、観測された回折パターンを0.5秒ごとに静止画
に変換することで、CAAC化率を導出した。なお、電子線としては、プローブ径が1n
mのナノビーム電子線を用いた。なお、同様の測定は6試料に対して行った。そしてCA
AC化率の算出には、6試料における平均値を用いた。
AAC化率は75.7%(非CAAC化率は24.3%)であった。また、450℃加熱
処理後のCAAC−OS膜のCAAC化率は85.3%(非CAAC化率は14.7%)
であった。成膜直後と比べて、450℃加熱処理後のCAAC化率が高いことがわかる。
即ち、高い温度(例えば400℃以上)における加熱処理によって、非CAAC化率が低
くなる(CAAC化率が高くなる)ことがわかる。また、500℃未満の加熱処理におい
ても高いCAAC化率を有するCAAC−OS膜が得られることがわかる。
折パターンであった。また、測定領域において非晶質酸化物半導体膜は、確認することが
できなかった。したがって、加熱処理によって、nc−OS膜と同様の構造を有する領域
が、隣接する領域の構造の影響を受けて再配列し、CAAC化していることが示唆される
。
OS膜の平面TEM像である。図28(B)と図28(C)とを比較することにより、4
50℃加熱処理後のCAAC−OS膜は、膜質がより均質であることがわかる。即ち、高
い温度における加熱処理によって、CAAC−OS膜の膜質が向上することがわかる。
となる場合がある。
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
ができる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置の半導体に好適に用いることのできる
酸化物半導体について説明する。
間に、酸化物半導体を構成する金属元素のうち、少なくとも一の金属元素を構成元素とし
て含む酸化物を有することが好ましい。これにより、酸化物半導体と、該酸化物半導体と
重なる絶縁体との界面にトラップ準位が形成されることを抑制することができる。
面および底面が、酸化物半導体の界面準位形成防止のためのバリア膜として機能する酸化
物に接する構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、酸化物半導体
中および界面においてキャリアの生成要因となる酸素欠損の生成および不純物の混入を抑
制することが可能となるため、酸化物半導体を高純度真性化することができる。高純度真
性化とは、酸化物半導体を真性または実質的に真性にすることをいう。よって、当該酸化
物半導体を含むトランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供
することが可能となる。
1×1017/cm3未満、1×1015/cm3未満、または1×1013/cm3未
満である。酸化物半導体を高純度真性化することで、トランジスタに安定した電気特性を
付与することができる。
2903は、半導体2902とゲート絶縁膜として機能する絶縁体2905の間に設けて
いる。絶縁体2905は、半導体2903とゲート電極として機能する導電体2906の
間に設けられている。(図29(C))
種以上含む酸化物を含む。
の境界は不明瞭である場合がある。
は、In−Ga系酸化物、In−Zn系酸化物、In−M−Zn系酸化物(MはAl、T
i、Ga、Y、Zr、La、Ce、NdまたはHf)であり、且つ半導体2902よりも
伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近い材料を用いる。代表的には、半導体2901
または半導体2903の伝導帯の下端のエネルギーと、半導体2902の伝導帯の下端の
エネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0
.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下
とすることが好ましい。
体2902に比べてスタビライザとして機能するGaの含有量の多い酸化物を用いること
により、半導体2902からの酸素の放出を抑制することができる。
数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、半導体2901または半導体2903と
して、例えばIn:Ga:Zn=1:3:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、1
:6:8、1:6:10、または1:9:6などの原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物
を用いることができる。なお、半導体2902、半導体2901および半導体2903の
原子数比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。
また、半導体2901と半導体2903は、組成の同じ材料を用いてもよいし、異なる組
成の材料を用いてもよい。
なる半導体膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の
原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1としたときに、x1/y1の値が1/3以
上6以下、好ましくは1以上6以下であり、z1/y1が1/3以上6以下、好ましくは
1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z1/y1を6以下と
することで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の
原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、3:1:2などがある。
半導体2901、半導体2903となる酸化物膜を成膜するために用いるターゲットは、
該ターゲットが含有する金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とした
ときに、x2/y2<x1/y1であり、z2/y2の値が1/3以上6以下、好ましく
は1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z2/y2を6以下
とすることで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲットの金属元素
の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:4、1:3:6、1:3:8な
どがある。
用いることができる。このような材料を用いることで、トランジスタのオフリーク電流を
低減することができる。
のエネルギーが真空準位に近い材料を用いることにより、半導体2902に主としてチャ
ネルが形成され、半導体2902が主な電流経路となる。このように、チャネルが形成さ
れる半導体2902を、同じ金属元素を含む半導体2901および半導体2903で挟持
することにより、これらの界面準位の生成が抑制され、トランジスタの電気特性における
信頼性が向上する。
移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とする
トランジスタの半導体特性を得るために、半導体2902、半導体2901、半導体29
03のキャリア密度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、
密度等を適切なものとすることが好ましい。
2との混合領域を有する場合がある。また、半導体2902と半導体2903との間には
、半導体2902と半導体2903との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面
準位密度が低くなる。そのため、半導体2901、半導体2902および半導体2903
の積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合と
もいう。)バンド構造となる。
904、半導体2901、半導体2902、半導体2903およびゲート絶縁膜として機
能する絶縁体2905の伝導帯下端のエネルギー(Ec)を示す。
2903において、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、半導体290
1、半導体2902、半導体2903を構成する元素が共通することにより、酸素が相互
に拡散しやすい点からも理解される。したがって、半導体2901、半導体2902、半
導体2903は組成が異なる層の積層体ではあるが、物性的に連続であるということもで
きる。
合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各層の間で連続的に変化するU字型の井戸構
造)が形成されるように作製する。すなわち、各層の界面にトラップ中心や再結合中心の
ような欠陥準位、を形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に
、積層された多層膜の層間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失わ
れ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまう。
ついて示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、半導体2901よりも半導体
2903のEcが高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図29(B)のよ
うに示される。
が半導体2902に形成されることがわかる。なお、半導体2901、半導体2902、
半導体2903は伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化しているため、U字型井戸(U
Shape Well)とも呼ぶことができる。また、このような構成で形成されたチ
ャネルを埋め込みチャネルということもできる。
近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。半導体2901および
半導体2903があることにより、半導体2902と当該トラップ準位とを遠ざけること
ができる。ただし、半導体2901または半導体2903のEcと、半導体2902のE
cとのエネルギー差が小さい場合、半導体2902の電子が該エネルギー差を越えてトラ
ップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、絶縁膜界面にマ
イナスの固定電荷が生じ、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう
。
び半導体2903のEcと、半導体2902との間にエネルギー差を設けることが必要と
なる。それぞれの当該エネルギー差は、0.1eV以上が好ましく、0.15eV以上が
より好ましい。
が好ましい。特にc軸に配向した結晶を用いることでトランジスタに安定した電気特性を
付与することができる。
体2902とゲート絶縁膜として機能する絶縁体2905の間にIn−Ga酸化物(たと
えば、原子数比でIn:Ga=7:93)を設けてもよい。
化物を用いる。例えば、半導体2902として、半導体2901および半導体2903よ
りも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7e
V以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお
、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
が好ましい。半導体2902が厚い程、トランジスタのオン電流を高めることができる。
また、半導体2901は、半導体2902の界面準位の生成を抑制する効果が失われない
程度の厚さであればよい。例えば、半導体2902の厚さは、半導体2901の厚さに対
して、1倍よりも大きく、好ましくは2倍以上、より好ましくは4倍以上、より好ましく
は6倍以上とすればよい。なお、トランジスタのオン電流を高める必要のない場合にはそ
の限りではなく、半導体2901の厚さを半導体2902の厚さ以上としてもよい。
抑制する効果が失われない程度の厚さであればよい。例えば、半導体2901と同等また
はそれ以下の厚さとすればよい。半導体2903が厚いと、ゲート電極として機能する導
電体2906による電界が半導体2902に届きにくくなる恐れがあるため、半導体29
03は薄く形成することが好ましい。例えば、半導体2902の厚さよりも薄くすればよ
い。なおこれに限られず、半導体2903の厚さはゲート絶縁膜として機能する絶縁体2
905の耐圧を考慮して、トランジスタを駆動させる電圧に応じて適宜設定すればよい。
含む絶縁体など)と接する場合、これらの界面に界面準位が形成され、該界面準位はチャ
ネルを形成することがある。このような場合、しきい値電圧の異なるトランジスタが出現
し、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。しかしながら、本構
成のトランジスタにおいては、半導体2902を構成する金属元素を一種以上含んで半導
体2901を有しているため、半導体2901と半導体2902との界面に界面準位を形
成しにくくなる。よって半導体2901を設けることにより、トランジスタのしきい値電
圧などの電気特性のばらつきや変動を低減することができる。
ルが形成される場合、該界面で界面散乱がおこり、トランジスタの電界効果移動度が低下
する場合がある。しかしながら、本構成のトランジスタにおいては、半導体2902を構
成する金属元素を一種以上含んで半導体2903を有しているため、半導体2902と半
導体2903との界面ではキャリアの散乱が起こりにくく、トランジスタの電界効果移動
度を高くすることができる。
み合わせて実施することができる。
図30(A)は、本発明の一態様の半導体装置の回路図の一例である。図30(A)に
示す半導体装置は、トランジスタ3002と、トランジスタ3001と、容量3003と
、配線BLと、配線WLと、配線CLと、配線BGとを有する。
他方が配線SLと電気的に接続し、ゲートがトランジスタ3001のソースまたはドレイ
ンの一方及び容量3003の一方の電極と電気的に接続する。トランジスタ3001は、
ソースまたはドレインの他方が配線BLと電気的に接続し、ゲートが配線WLと電気的に
接続する。容量3003は、他方の電極が配線CLと電気的に接続する。なお、トランジ
スタ3002のゲートと、トランジスタ3001のソースまたはドレインの一方と、容量
3003の一方の電極の間のノードをノードFNと呼ぶ。
に配線BLの電位に応じた電位を、ノードFNに与える。また、トランジスタ3001が
非導通状態(オフ状態)のときに、ノードFNの電位を保持する機能を有する。すなわち
、図30(A)に示す半導体装置は、記憶装置のメモリセルとしての機能を有する。なお
、ノードFNと電気的に接続する液晶素子や有機EL(Electroluminesc
ence)素子などの表示素子を有する場合、図30(A)の半導体装置は表示装置の画
素として機能させることもできる。
える電位によって制御することができる。また配線WLまたは配線BGに与える電位によ
ってトランジスタ3001のしきい値電圧を制御することができる。トランジスタ300
1として、オフ電流の小さいトランジスタを用いることによって、非導通状態におけるノ
ードFNの電位を長期間に渡って保持することができる。したがって、半導体装置のリフ
レッシュ頻度を低減することができるため、消費電力の小さい半導体装置を実現すること
ができる。なお、オフ電流の小さいトランジスタの一例として、酸化物半導体を用いたト
ランジスタが挙げられる。
れる。このとき、ノードFNの電位によって、トランジスタ3001の見かけ上のしきい
値電圧が変動する。見かけ上のしきい値電圧の変動により、トランジスタ3002の導通
状態、非導通状態が変化することを利用し、ノードFNに保持された電位の情報をデータ
として読み出すことができる。
保持するためには、容量1fFあたり、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電
流の値が4.3yA(ヨクトアンペア:1yAは10−24A)未満であることが好まし
い。このとき、許容されるノードFNの電位の変動が0.5V以内であることが好ましい
。または、95℃において、上記オフ電流が1.5yA未満であることが好ましい。本発
明の一態様の半導体装置は、バリア層よりも下層の水素濃度が十分に低減されているため
、その結果、その上層の酸化物半導体を用いたトランジスタは、このように極めて低いオ
フ電流を実現することができる。
V/dec.以上、好ましくは60mV/dec.以上、より好ましくは50mV/de
c.以上であり、200mV/dec.以下、好ましくは150mV/dec.以下、よ
り好ましくは100mV/dec.以下、さらに好ましくは80mV/dec.以下であ
ることが好ましい。S値が小さいほど、トランジスタをオフする特定の電圧におけるオフ
電流を小さくすることができる。
ルアレイ)を構成することができる。
を示す。
する。トランジスタ3001はトランジスタ3002の上に設けられ、トランジスタ30
02とトランジスタ3001の間には絶縁体3004が設けられている。
ート電極3007、及びソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域300
8a及び低抵抗領域3008bを有する。
や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
低抵抗領域3008a及び低抵抗領域3008b等において、シリコン系半導体などの半
導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲル
マニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAl
As(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に歪み
を有するシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとAlGaAs等を用いる
ことで、トランジスタ3002をHEMT(High Electron Mobili
ty Transistor)としてもよい。
る元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
p型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、ま
たは金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。特に、耐熱性と導電性を両
立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタング
ステンを用いることが好ましい。
及び絶縁体3012が順に積層して設けられている。
域3008bに添加された導電性を付与する元素の活性化の際の保護膜として機能する。
絶縁体3009は不要であれば設けなくてもよい。
含むことが好ましい。水素を含む絶縁体3010をトランジスタ3002上に設け、加熱
処理を行うことで絶縁体3010中の水素により半導体中のダングリングボンドが終端さ
れ、トランジスタ3002の信頼性を向上させることができる。
絶縁体3010から脱離する水素を上層への拡散させないようにするバリア膜としての機
能も有する。
を平坦化する平坦化層として機能する。絶縁体3012の上面は、その上面の平坦性を高
めるためにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法
等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
コン膜などを用いることが好ましい。絶縁体3004は、絶縁体3010から脱離する水
素を上層への拡散させないようにするバリア膜としての機能も有する。
004には低抵抗領域3008aや低抵抗領域3008b等と電気的に接続するプラグ3
013、3015、トランジスタ3002のゲート電極3007と電気的に接続するプラ
グ3014等が埋め込まれていてもよい。
タ及び容量は、実施の形態1乃至6で示したものを用いることが好ましい。
方に位置するトランジスタ3001と容量3003とを有するため、これらを積層して設
けることにより素子の占有面積を縮小することができる。さらに、トランジスタ3002
とトランジスタ3001との間に設けられた絶縁体3004により、これよりも下層に存
在する水や水素等の不純物がトランジスタ3001側に拡散することを抑制できる。
由に組み合わせ、又は、置き換えて実施することができる。
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したトランジスタを用いることができ
、先の実施の形態で説明した記憶装置を含むCPUについて説明する。
一例の構成を示すブロック図である。
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ3192、インストラ
クションデコーダ3193、インタラプトコントローラ3194、タイミングコントロー
ラ3195、レジスタ3196、レジスタコントローラ3197、バスインターフェース
3198(Bus I/F)、書き換え可能なROM3199、およびROMインターフ
ェース3189(ROM I/F)を有している。基板3190は、半導体基板、SOI
基板、ガラス基板などを用いる。ROM3199およびROMインターフェース3189
は、別チップに設けてもよい。もちろん、図31に示すCPUは、その構成を簡略化して
示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例
えば、図31に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数
含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演
算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、6
4ビットなどとすることができる。
ンデコーダ3193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ3192、イン
タラプトコントローラ3194、レジスタコントローラ3197、タイミングコントロー
ラ3195に入力される。
ーラ3197、タイミングコントローラ3195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ3192は、ALU3191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ3194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ3197は、レジスタ3196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ3196の読み出しや書き込みを行なう
。
92、インストラクションデコーダ3193、インタラプトコントローラ3194、およ
びレジスタコントローラ3197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ3195は、基準クロック信号を元に、内部クロック信号を生成
する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号を上記各種回路に供給する。
タ3196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
の指示に従い、レジスタ3196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ3
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ3196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ3196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
。記憶素子3200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路3201と、電源遮断で記
憶データが揮発しない回路3202と、スイッチ3203と、スイッチ3204と、論理
素子3206と、容量素子3207と、選択機能を有する回路3220と、を有する。回
路3202は、容量素子3208と、トランジスタ3209と、トランジスタ3210と
、を有する。なお、記憶素子3200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダ
クタなどのその他の素子をさらに有していても良い。
。記憶素子3200への電源電圧の供給が停止した際、回路3202のトランジスタ32
09のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ3209がオフする電位が入力
され続ける構成とする。例えば、トランジスタ3209のゲートが抵抗等の負荷を介して
接地される構成とする。
いて構成され、スイッチ3204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)
のトランジスタ3214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ3203の第1の
端子はトランジスタ3213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ3203の第
2の端子はトランジスタ3213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ3203
はトランジスタ3213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2
の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ3213のオン状態またはオフ状
態)が選択される。スイッチ3204の第1の端子はトランジスタ3214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ3204の第2の端子はトランジスタ3214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ3204はトランジスタ3214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ3214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
うちの一方、およびトランジスタ3210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM2とする。トランジスタ3210のソースとドレインの一方は、低電源電
位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッ
チ3203の第1の端子(トランジスタ3213のソースとドレインの一方)と電気的に
接続される。スイッチ3203の第2の端子(トランジスタ3213のソースとドレイン
の他方)はスイッチ3204の第1の端子(トランジスタ3214のソースとドレインの
一方)と電気的に接続される。スイッチ3204の第2の端子(トランジスタ3214の
ソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続
される。スイッチ3203の第2の端子(トランジスタ3213のソースとドレインの他
方)と、スイッチ3204の第1の端子(トランジスタ3214のソースとドレインの一
方)と、論理素子3206の入力端子と、容量素子3207の一対の電極のうちの一方と
、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子3207の一
対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低
電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができ
る。容量素子3207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる
配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子3208の一対の電極のうちの
他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND
等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子32
08の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGN
D線)と電気的に接続される。
を積極的に利用することによって省略することも可能である。
れる。スイッチ3203およびスイッチ3204は、制御信号WEとは異なる制御信号R
Dによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方の
スイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と
第2の端子の間は非導通状態となる。
タに対応する信号が入力される。図32では、回路3201から出力された信号が、トラ
ンジスタ3209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ3203
の第2の端子(トランジスタ3213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子3206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路3220を介
して回路3201に入力される。
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子3206および回路3220を介して
回路3201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ3203の第2の端
子(トランジスタ3213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を
反転させられることなく、回路3201に入力されてもよい。例えば、回路3201内に
、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場
合に、スイッチ3203の第2の端子(トランジスタ3213のソースとドレインの他方
)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
スタ3209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板31
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子3200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるト
ランジスタとすることもできる。または、記憶素子3200は、トランジスタ3209以
外にも、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残り
のトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板3190にチャネルが形
成されるトランジスタとすることもできる。
。また、論理素子3206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
間は、回路3201に記憶されていたデータを、回路3202に設けられた容量素子32
08によって保持することができる。
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ3209として用いることによって、記憶素子
3200に電源電圧が供給されない間も容量素子3208に保持された信号は長期間にわ
たり保たれる。こうして、記憶素子3200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(
データ)を保持することが可能である。
動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路3201
が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
タ3210のゲートに入力される。そのため、記憶素子3200への電源電圧の供給が再
開された後、容量素子3208によって保持された信号を、トランジスタ3210の状態
(オン状態、またはオフ状態)に変換して、回路3202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子3208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる。
3200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタム
LSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、
RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応
用可能である。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について説明する。
明の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路
を説明するための回路図である。また、図33(C)は、本発明の一態様の表示パネルの
画素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路
図である。
た、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャ
ネル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同
一基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジス
タを用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
の基板3300上には、画素部3301、第1の走査線駆動回路3302、第2の走査線
駆動回路3303、信号線駆動回路3304を有する。画素部3301には、複数の信号
線が信号線駆動回路3304から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回
路3302、及び第2の走査線駆動回路3303から延伸して配置されている。なお走査
線と信号線との交差領域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられて
いる。また、表示装置の基板3300はFPC(Flexible Printed C
ircuit)等の接続部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICとも
いう)に接続されている。
信号線駆動回路3304は、画素部3301と同じ基板3300上に形成される。そのた
め、外部に設ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。
また、基板3300外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間
の接続数が増える。同じ基板3300上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を
減らすことができ、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
液晶表示パネルの画素に適用することができる画素回路を示す。
の画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆
動できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画
素電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
313には、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、デー
タ線として機能するソース電極層又はドレイン電極層3314は、トランジスタ3316
とトランジスタ3317で共通に用いられている。トランジスタ3316とトランジスタ
3317は上記実施の形態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これによ
り、信頼性の高い液晶表示パネルを提供することができる。
5017には、第2の画素電極が電気的に接続される。第1の画素電極と第2の画素電極
とは、それぞれ分離されている。なお、第1の画素電極及び第2の画素電極の形状として
は、特に限定は無い。例えば、第1の画素電極は、V字状とすればよい。
317のゲート電極はゲート配線3313と接続されている。ゲート配線3312とゲー
ト配線3313に異なるゲート信号を与えてトランジスタ3316とトランジスタ331
7の動作タイミングを異ならせ、液晶の配向を制御できる。
または第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
備える。第1の液晶素子3318は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで
構成され、第2の液晶素子3319は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層と
で構成される。
示す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路
などを追加してもよい。
EL素子を用いた表示パネルの画素構造を示す。
、他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そし
て、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、
その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発
光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
明の一態様の金属酸化物膜は、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いる
ことができる。また、当該画素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
いて説明する。
、発光素子3324及び容量素子3323を有している。スイッチング用トランジスタ3
321は、ゲート電極層が走査線3326に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレ
イン電極層の一方)が信号線3325に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン
電極層の他方)が駆動用トランジスタ3322のゲート電極層に接続されている。駆動用
トランジスタ3322は、ゲート電極層が容量素子3323を介して電源線3327に接
続され、第1電極が電源線3327に接続され、第2電極が発光素子3324の第1電極
(画素電極)に接続されている。発光素子3324の第2電極は共通電極3328に相当
する。共通電極3328は、同一基板上に形成される共通電位線と電気的に接続される。
形態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機
EL表示パネルを提供することができる。
お、低電源電位とは、電源線3327に供給される高電源電位より低い電位であり、例え
ばGND、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子3324の順方
向のしきい値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光
素子3324に印加することにより、発光素子3324に電流を流して発光させる。なお
、発光素子3324の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少な
くとも順方向しきい値電圧を含む。
より省略できる。駆動用トランジスタ3322のゲート容量については、チャネル形成領
域とゲート電極層との間で容量が形成されていてもよい。
動方式の場合、駆動用トランジスタ3322が十分にオンするか、オフするかの二つの状
態となるようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ3322に入力する。なお、駆動用ト
ランジスタ3322を線形領域で動作させるために、電源線3327の電圧よりも高い電
圧を駆動用トランジスタ3322のゲート電極層にかける。また、信号線3325には、
電源線電圧に駆動用トランジスタ3322の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかけ
る。
3324の順方向電圧に駆動用トランジスタ3322の閾値電圧Vthを加えた値以上の
電圧をかける。なお、駆動用トランジスタ3322が飽和領域で動作するようにビデオ信
号を入力し、発光素子3324に電流を流す。また、駆動用トランジスタ3322を飽和
領域で動作させるために、電源線3327の電位を、駆動用トランジスタ3322のゲー
ト電位より高くする。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子3324にビデオ信
号に応じた電流を流し、アナログ階調駆動を行うことができる。
3(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論
理回路などを追加してもよい。
位側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電
気的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御
し、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位
など、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
み合わせて実施することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器
として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディ
オプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図34に
示す。
、表示部9004、マイクロフォン9005、スピーカー9006、操作キー9007、
スタイラス9008等を有する。なお、図34(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの
表示部9003と表示部9004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数
は、これに限定されない。
示部9013、第2表示部9014、接続部9015、操作キー9016等を有する。第
1表示部9013は第1筐体9011に設けられており、第2表示部9014は第2筐体
9012に設けられている。そして、第1筐体9011と第2筐体9012とは、接続部
9015により接続されており、第1筐体9011と第2筐体9012の間の角度は、接
続部9015により変更が可能である。第1表示部9013における映像を、接続部90
15における第1筐体9011と第2筐体9012との間の角度に従って、切り替える構
成としても良い。また、第1表示部9013および第2表示部9014の少なくとも一方
に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、
位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することがで
きる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を
表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
2、キーボード9023、ポインティングデバイス9024等を有する。
扉9033等を有する。
043、操作キー9044、レンズ9045、接続部9046等を有する。操作キー90
44およびレンズ9045は第1筐体9041に設けられており、表示部9043は第2
筐体9042に設けられている。そして、第1筐体9041と第2筐体9042とは、接
続部9046により接続されており、第1筐体9041と第2筐体9042の間の角度は
、接続部9046により変更が可能である。表示部9043における映像を、接続部90
46における第1筐体9041と第2筐体9042との間の角度に従って切り替える構成
としても良い。
53、ライト9054等を有する。
み合わせて実施することができる。
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限
値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めること
で、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規
定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内
に入らないことを規定することができる。
が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこ
とを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していな
いことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとって
いるような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる
。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規
定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接
続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。
または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を
有していない、と発明を規定することが可能である。
あることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2
V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または
、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定すること
も可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能
である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除
くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲である
ことが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとして
も、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」な
どと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以
下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、あ
る電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除
く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機
絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば
、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。ま
たは、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。
が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の
積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜と
その膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能であ
る。
とが出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。
例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信
機を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有
する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造およ
び販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成
膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
明の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様
を構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明
の一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張
できるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が
出来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機の
みの場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成する
ことができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態
様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例として
は、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成
された半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本
明細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様
を構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することが
でき、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断するこ
とが出来る。
(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しな
くても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接
続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定され
た内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明
細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数
のケースについてありうる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はな
い。したがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵
抗素子など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって
、発明の一態様を構成することが可能な場合がある。
業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少
なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。
つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定さ
れた発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。
したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一
態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。また
は、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様とし
て開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
いて、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって
、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取
り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成す
ることが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。その
ため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子
、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作
方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分
を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(N
は整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個
(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の
一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構
成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構
成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成
されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、ま
たは、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは
、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」
、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可
能である。
いて、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すこと
は、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べ
る図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位
概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが
可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能
である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べてい
なくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を
構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様
として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、
その発明の一態様は明確であると言える。
12 光学系
14 試料室
16 光学系
18 カメラ
20 観察室
22 フィルム室
24 電子
28 物質
32 蛍光板
101 絶縁体
102 半導体
103 島状半導体
104 導電体
201 導電パターン
202 導電パターン
203 導電パターン
204 絶縁体
301 電極
302 電極
303 電極
304 絶縁体
310 開口又は溝
311 開口又は溝
401 導電体
410 開口又は溝
501 導電パターン
502 導電パターン
503 導電パターン
601 導電パターン
602 導電パターン
604 絶縁体
701 電極
702 電極
703 電極
704 絶縁体
710 開口又は溝
711 開口又は溝
801 導電体
810 開口又は溝
901 導電パターン
902 導電パターン
903 導電パターン
1001 絶縁体
1002 半導体
1003 島状半導体
1004 導電体
1101 絶縁体
1102 電極
1103 電極
1104 電極
1105 導電パターン
1201 絶縁体
1202 開口又は溝
1301 導電体
1302 導電パターン
1303 導電パターン
1304 導電パターン
1401 絶縁体
1402 半導体
1403 導電体
1404 半導体
1405 導電パターン
1406 導電パターン
1407 導電パターン
1501 絶縁体
1502 電極
1503 電極
1504 電極
1510 開口又は溝
1511 開口又は溝
1601 絶縁体
1610 開口又は溝
1701 導電体
1702 導電パターン
1703 導電パターン
1704 導電パターン
1801 導電パターン
1802 導電パターン
1804 半導体
1805 絶縁体
1901 電極
1902 電極
1903 電極
1904 絶縁体
1910 開口又は溝
1911 開口又は溝
2001 導電体
2010 開口又は溝
2101 導電パターン
2102 導電パターン
2103 導電パターン
2201 絶縁体
2202 半導体
2203 導電体
2204 絶縁体
2205 半導体
2206 導電パターン
2207 導電パターン
2208 導電パターン
2301 電極
2302 電極
2303 絶縁体
2401 導電体
2410 開口又は溝
2501 導電パターン
2502 導電パターン
2503 導電パターン
2901 半導体
2902 半導体
2903 半導体
2904 絶縁体
2905 絶縁体
2906 導電体
3001 トランジスタ
3002 トランジスタ
3003 容量
3004 絶縁体
3005 半導体基板
3006 ゲート絶縁膜
3007 ゲート電極
3008a 低抵抗領域
3008b 低抵抗領域
3009 絶縁体
3010 絶縁体
3011 絶縁体
3012 絶縁体
3013 プラグ
3014 プラグ
3015 プラグ
3189 ROMインターフェース
3190 基板
3191 ALU
3192 ALUコントローラ
3193 インストラクションデコーダ
3194 インタラプトコントローラ
3195 タイミングコントローラ
3196 レジスタ
3197 レジスタコントローラ
3198 バスインターフェース
3199 ROM
3200 記憶素子
3201 回路
3202 回路
3203 スイッチ
3204 スイッチ
3206 論理素子
3207 容量素子
3208 容量素子
3209 トランジスタ
3210 トランジスタ
3213 トランジスタ
3214 トランジスタ
3220 回路
3300 基板
3301 画素部
3302 走査線駆動回路
3303 走査線駆動回路
3304 信号線駆動回路
3310 容量配線
3312 ゲート配線
3313 ゲート配線
3314 ドレイン電極層
3316 トランジスタ
3317 トランジスタ
3318 液晶素子
3319 液晶素子
3320 画素
3321 スイッチング用トランジスタ
3322 駆動用トランジスタ
3323 容量素子
3324 発光素子
3325 信号線
3326 走査線
3327 電源線
3328 共通電極
5016 トランジスタ
5017 トランジスタ
9001 筐体
9002 筐体
9003 表示部
9004 表示部
9005 マイクロフォン
9006 スピーカー
9007 操作キー
9008 スタイラス
9011 筐体
9012 筐体
9013 表示部
9014 表示部
9015 接続部
9016 操作キー
9021 筐体
9022 表示部
9023 キーボード
9024 ポインティングデバイス
9031 筐体
9032 冷蔵室用扉
9033 冷凍室用扉
9041 筐体
9042 筐体
9043 表示部
9044 操作キー
9045 レンズ
9046 接続部
9051 車体
9052 車輪
9053 ダッシュボード
9054 ライト
Claims (5)
- 基板上の半導体と、
前記半導体の上面と接する領域を有する、第1の電極及び第2の電極と、
前記基板上の第3の電極と、
前記第1の電極上、前記第2の電極上、及び前記第3の電極上の第1の絶縁体と、
前記第1の絶縁体上の第2の絶縁体と、
前記第2の絶縁体上の、第4の電極及び第5の電極と、を有し、
前記第1の絶縁体は、前記半導体上に第1の開口又は第1の溝を有し、
前記第3の電極は、第2の開口又は第2の溝を有し、
前記第1の絶縁体は、前記第2の開口又は第2の溝上に、第3の開口又は第3の溝を有し、
前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁体の上面に接する領域と、前記半導体の上面に接する領域と、前記第1の開口又は前記第1の溝の内壁に接する領域と、前記第2の開口又は前記第2の溝の内壁に接する領域と、前記第3の開口又は前記第3の溝の内壁に接する領域と、を有し、
前記第4の電極は、前記第1の開口又は前記第1の溝に設けられ、
前記第5の電極は、前記第2の開口又は前記第2の溝と、前記第3の開口又は前記第3の溝と、に設けられる半導体装置。 - 基板上の半導体と、
前記半導体の上面と接する領域を有する、第1の電極及び第2の電極と、
前記基板上の第3の電極及び第4の電極と、
前記第1の電極上、前記第2の電極上、前記第3の電極上、及び第4の電極上の第1の絶縁体と、
前記第1の絶縁体上の第2の絶縁体と、
前記第2の絶縁体上の、第5の電極、第6の電極、及び第7の電極と、を有し、
前記第1の絶縁体は、前記半導体上に第1の開口又は第1の溝を有し、
前記第3の電極は、第2の開口又は第2の溝を有し、
前記第1の絶縁体は、前記第2の開口又は第2の溝上に、第3の開口又は第3の溝を有し、
前記第1の絶縁体は、前記第4の電極上に第4の開口又は第4の溝を有し、
前記第2の絶縁体は、前記第1の絶縁体の上面に接する領域と、前記半導体の上面に接する領域と、前記第1の開口又は前記第1の溝の内壁に接する領域と、前記第2の開口又は前記第2の溝の内壁に接する領域と、前記第3の開口又は前記第3の溝の内壁に接する領域と、を有し、
前記第2の絶縁体は、前記第4の開口又は第4の溝上に、第5の開口又は第5の溝を有し、
前記第5の電極は、前記第1の開口又は前記第1の溝に設けられ、
前記第6の電極は、前記第2の開口又は前記第2の溝と、前記第3の開口又は前記第3の溝と、に設けられ、
前記第7の電極は、前記第4の開口又は前記第4の溝と、前記第5の開口又は前記第5の溝と、を介して、前記第4の電極と電気的に接続される半導体装置。 - 請求項1において、
前記第3の電極は、前記第1の電極及び前記第2の電極と同じ材料を有し、
前記第5の電極は、前記第4の電極と同じ材料を有する半導体装置。 - 請求項2において、
前記第3の電極及び前記第4の電極の各々は、前記第1の電極及び前記第2の電極と同じ材料を有し、
前記第6の電極及び前記第7の電極の各々は、前記第5の電極と同じ材料を有する半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記第1の絶縁体は、平坦化膜である半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054763 | 2014-03-18 | ||
JP2014054763 | 2014-03-18 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047894A Division JP6532710B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-11 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125865A Division JP2020184645A (ja) | 2014-03-18 | 2020-07-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195063A true JP2019195063A (ja) | 2019-11-07 |
JP6741381B2 JP6741381B2 (ja) | 2020-08-19 |
Family
ID=54142904
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047894A Active JP6532710B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-11 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019095638A Active JP6741381B2 (ja) | 2014-03-18 | 2019-05-22 | 半導体装置 |
JP2020125865A Withdrawn JP2020184645A (ja) | 2014-03-18 | 2020-07-23 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015047894A Active JP6532710B2 (ja) | 2014-03-18 | 2015-03-11 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020125865A Withdrawn JP2020184645A (ja) | 2014-03-18 | 2020-07-23 | 半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9871143B2 (ja) |
JP (3) | JP6532710B2 (ja) |
KR (1) | KR20160132982A (ja) |
SG (1) | SG11201606536XA (ja) |
TW (1) | TWI650803B (ja) |
WO (1) | WO2015140656A1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9780226B2 (en) | 2014-04-25 | 2017-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI663733B (zh) | 2014-06-18 | 2019-06-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 電晶體及半導體裝置 |
KR102481037B1 (ko) | 2014-10-01 | 2022-12-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 배선층 및 그 제작 방법 |
US9954112B2 (en) | 2015-01-26 | 2018-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9812587B2 (en) | 2015-01-26 | 2017-11-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9660100B2 (en) | 2015-02-06 | 2017-05-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR102669279B1 (ko) | 2015-02-06 | 2024-05-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP2016154225A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US9991394B2 (en) | 2015-02-20 | 2018-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
US10403646B2 (en) | 2015-02-20 | 2019-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2016225602A (ja) | 2015-03-17 | 2016-12-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP6736321B2 (ja) | 2015-03-27 | 2020-08-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の製造方法 |
TW202316486A (zh) | 2015-03-30 | 2023-04-16 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
KR20240069807A (ko) * | 2015-04-13 | 2024-05-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR102556718B1 (ko) | 2015-06-19 | 2023-07-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 그 제작 방법, 및 전자 기기 |
US11189736B2 (en) | 2015-07-24 | 2021-11-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
SG10201608737QA (en) | 2015-10-29 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Method for manufacturing semiconductor device |
SG10201608814YA (en) | 2015-10-29 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
CN108475491B (zh) | 2015-12-18 | 2021-04-20 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置 |
US9905657B2 (en) | 2016-01-20 | 2018-02-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US9954003B2 (en) * | 2016-02-17 | 2018-04-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
JPWO2017144994A1 (ja) * | 2016-02-22 | 2019-02-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタおよびその作製方法、半導体ウエハならびに電子機器 |
US10147681B2 (en) | 2016-12-09 | 2018-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11804551B2 (en) | 2018-07-27 | 2023-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US12094979B2 (en) | 2018-10-26 | 2024-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US11107929B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-08-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10978563B2 (en) | 2018-12-21 | 2021-04-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
CN117476549B (zh) * | 2023-12-25 | 2024-04-09 | 合肥晶合集成电路股份有限公司 | 半导体叠层结构的制造方法及半导体结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258923A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011119688A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011139055A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子、半導体装置及びそれらの作製方法 |
JP2012049514A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2012248829A (ja) * | 2011-05-05 | 2012-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
Family Cites Families (123)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP2682797B2 (ja) * | 1994-03-14 | 1997-11-26 | 行政院国家科学委員会 | 多結晶質薄膜トランジスターの製造方法 |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
US5736435A (en) | 1995-07-03 | 1998-04-07 | Motorola, Inc. | Process for fabricating a fully self-aligned soi mosfet |
JPH11505377A (ja) | 1995-08-03 | 1999-05-18 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | 半導体装置 |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
US6291278B1 (en) | 1999-05-03 | 2001-09-18 | Advanced Micro Devices, Inc. | Method of forming transistors with self aligned damascene gate contact |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
US6982460B1 (en) | 2000-07-07 | 2006-01-03 | International Business Machines Corporation | Self-aligned gate MOSFET with separate gates |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
US6660598B2 (en) | 2002-02-26 | 2003-12-09 | International Business Machines Corporation | Method of forming a fully-depleted SOI ( silicon-on-insulator) MOSFET having a thinned channel region |
US7049190B2 (en) | 2002-03-15 | 2006-05-23 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
US6673683B1 (en) | 2002-11-07 | 2004-01-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd | Damascene gate electrode method for fabricating field effect transistor (FET) device with ion implanted lightly doped extension regions |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US20070194379A1 (en) | 2004-03-12 | 2007-08-23 | Japan Science And Technology Agency | Amorphous Oxide And Thin Film Transistor |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
EP2453480A2 (en) | 2004-11-10 | 2012-05-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
US7872259B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
KR100641068B1 (ko) | 2005-01-21 | 2006-11-06 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 다마신 채널 구조물과 그 제조 방법 |
TWI412138B (zh) | 2005-01-28 | 2013-10-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
TWI390735B (zh) | 2005-01-28 | 2013-03-21 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法 |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP4837943B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2011-12-14 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
EP1998373A3 (en) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101103374B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
JP5067039B2 (ja) | 2007-06-25 | 2012-11-07 | パナソニック株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
US9082857B2 (en) * | 2008-09-01 | 2015-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
KR101182403B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2012-09-13 | 한국전자통신연구원 | 투명 트랜지스터 및 그의 제조 방법 |
JP5458745B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2014-04-02 | ソニー株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2011058913A1 (en) | 2009-11-13 | 2011-05-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN104658598B (zh) | 2009-12-11 | 2017-08-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件、逻辑电路和cpu |
JP5898527B2 (ja) | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8779488B2 (en) * | 2011-04-15 | 2014-07-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US8916868B2 (en) | 2011-04-22 | 2014-12-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
US9093539B2 (en) * | 2011-05-13 | 2015-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US9059219B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP6402017B2 (ja) | 2013-12-26 | 2018-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
WO2015145292A1 (en) | 2014-03-28 | 2015-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and semiconductor device |
-
2015
- 2015-03-03 KR KR1020167028539A patent/KR20160132982A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-03-03 WO PCT/IB2015/051533 patent/WO2015140656A1/en active Application Filing
- 2015-03-03 SG SG11201606536XA patent/SG11201606536XA/en unknown
- 2015-03-11 TW TW104107755A patent/TWI650803B/zh not_active IP Right Cessation
- 2015-03-11 JP JP2015047894A patent/JP6532710B2/ja active Active
- 2015-03-13 US US14/657,195 patent/US9871143B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-05-22 JP JP2019095638A patent/JP6741381B2/ja active Active
-
2020
- 2020-07-23 JP JP2020125865A patent/JP2020184645A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006258923A (ja) * | 2005-03-15 | 2006-09-28 | Nec Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011119688A (ja) * | 2009-10-30 | 2011-06-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2011139055A (ja) * | 2009-12-04 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体素子、半導体装置及びそれらの作製方法 |
JP2012049514A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-03-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
JP2012248829A (ja) * | 2011-05-05 | 2012-12-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150270402A1 (en) | 2015-09-24 |
SG11201606536XA (en) | 2016-09-29 |
JP6532710B2 (ja) | 2019-06-19 |
JP6741381B2 (ja) | 2020-08-19 |
TW201546885A (zh) | 2015-12-16 |
US9871143B2 (en) | 2018-01-16 |
KR20160132982A (ko) | 2016-11-21 |
JP2020184645A (ja) | 2020-11-12 |
TWI650803B (zh) | 2019-02-11 |
JP2015195360A (ja) | 2015-11-05 |
WO2015140656A1 (en) | 2015-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6741381B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7465253B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6823215B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102113427B1 (ko) | 반도체 장치 | |
JP7528163B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6442455B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9847431B2 (en) | Semiconductor device, module, and electronic device | |
US9741794B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP6208818B2 (ja) | 半導体装置 | |
US9443592B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US20120170355A1 (en) | Storage element, storage device, and signal processing circuit | |
JP6391307B2 (ja) | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 | |
KR20200038324A (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치를 제작하는 방법 | |
JP6246518B2 (ja) | トランジスタ | |
JP6386126B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2016006864A (ja) | 半導体装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190620 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6741381 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |