JP2019188871A - 輸送機器 - Google Patents

輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019188871A
JP2019188871A JP2018080646A JP2018080646A JP2019188871A JP 2019188871 A JP2019188871 A JP 2019188871A JP 2018080646 A JP2018080646 A JP 2018080646A JP 2018080646 A JP2018080646 A JP 2018080646A JP 2019188871 A JP2019188871 A JP 2019188871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid member
detection device
cover member
opening
transport device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018080646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7037998B2 (ja
Inventor
忠弘 真取
Tadahiro Matori
忠弘 真取
飯塚 隆之
Takayuki Iizuka
隆之 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018080646A priority Critical patent/JP7037998B2/ja
Priority to US16/386,480 priority patent/US11187780B2/en
Priority to CN201910315848.6A priority patent/CN110386095B/zh
Publication of JP2019188871A publication Critical patent/JP2019188871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7037998B2 publication Critical patent/JP7037998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/03Details of HF subsystems specially adapted therefor, e.g. common to transmitter and receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】外界検出装置のメンテナンス性を向上できる輸送機器を提供する。【解決手段】物体を検知するレーダー装置8を備える車両Vであって、レーダー装置8は、車両Vの下部フロントグリル7よりも内側に配置され、下部フロントグリル7には、レーダー装置8の照射面15と直交する直交方向から見て該照射面15を覆う、取り外し可能な蓋部材36が取り付けられる。蓋部材36は、蓋部材36を内側から押圧することで下部フロントグリル7に設けられた係合孔43から取り外し可能に形成され、下部フロントグリル7には、係合孔43と近接して配置される開口部45が設けられ、蓋部材36は、開口部45を介して内側から押圧可能に配置されている。【選択図】図7

Description

本発明は、物体を検知する外界検出装置を備える輸送機器に関する。
物体を検知する外界検出装置(例えば、レーダー装置)を前部に備える輸送機器が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の輸送機器では、外界検出装置の照射面に対する飛来物の衝突や水滴の付着を防止するために、輸送機器の外面よりも内側に外界検出装置が配置されるとともに、輸送機器の外面には、外界検出装置の照射面を覆うカバーが設けられている。
特開2016−223948号公報
ところで、外界検出装置は、輸送機器を製造する工場だけでなく、整備工場などで調整を行うことがある。しかしながら、従来の輸送機器では、外界検出装置の照射面を覆うカバーがフロントグリルなどに一体的に設けられていたため、外界検出装置の調整を行う際にフロントグリルなどの取り外しが必要となり、外界検出装置のメンテナンス性が低下する虞があった。
本発明は、外界検出装置のメンテナンス性を向上できる輸送機器を提供する。
本発明は、
物体を検知する外界検出装置を備える輸送機器であって、
前記外界検出装置は、前記輸送機器の外面よりも内側に配置され、
前記外面には、前記外界検出装置の照射面と直交する直交方向から見て該照射面を覆う、取り外し可能な蓋部材が取り付けられ、
前記蓋部材は、前記蓋部材を前記内側から押圧することで前記外面に設けられた当接部から取り外し可能に形成され、
前記外面には、前記当接部と近接して配置される開口部が設けられ、
前記蓋部材は、前記開口部を介して前記内側から押圧可能に配置されている。
本発明によれば、外界検出装置の蓋部材は、輸送機器に配置される他の構成部材を取り外すことなく蓋部材のみを取り外すことができるので、外界検出装置のメンテナンス性を向上させることができる。また、蓋部材は、開口部を介して蓋部材の内側から押圧することで取り外しが可能となるので、走行中に飛来物や水が当たった際の衝撃で外れてしまうことも防止できる。
本発明の一実施形態に係る車両の前部(ボンネット開状態)の正面図である。 車両の前部(ボンネット開状態)を示す平面図である。 車両のレーダー装置取付部(下部フロントグリル取外状態)の正面図である。 レーダー装置の斜視図である。 レーダー装置の調整部の平面図である。 調整治具の正面図である。 車両のレーダー装置取付部(蓋部材取外状態)の正面図である。 蓋部材の斜視図である。 カバー部材の斜視図である。 図7のA―A線断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図10を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、運転者から見た方向に従い、図面に車両の前方をFr、後方をRr、左方をL、右方をR、上方をU、下方をD、として示す。
図1及び図2に示すように、輸送機器である本実施形態の車両Vは、エンジン、電動モータなどの原動機を収容する原動機ルーム1と、原動機ルーム1の前方を覆う車両前部2と、原動機ルーム1の上方を開閉可能に覆うボンネット(図示せず)と、を備える。
車両前部2は、原動機ルーム1に冷却空気を導入する上部開口3及び下部開口4を備える。上部開口3及び下部開口4には、多数の空気導入孔5(図7参照)を有する上部フロントグリル6及び下部フロントグリル7が取り付けられており、下部フロントグリル7の後方位置には、後述するレーダー装置8が配置されている。
車両前部2の上部は、グリルカバー9で覆われる。グリルカバー9には、主に車両Vを製造する工場においてレーダー装置8の調整を行うための孔部10が形成されている。孔部10は、ボンネット(図示せず)が閉状態のときボンネットで覆われ、ボンネットが開状態のとき表出する位置に配置されている。
レーダー装置8は、前方に向けて電磁波を照射するとともに、その反射波を受信し、該反射波に基づいて車両Vの前方に存在する車両、人、障害物などの物体を検知する外界検出装置である。
図3及び図4に示すように、本実施形態のレーダー装置8は、レーダー装置本体11と、固定部材12を介して車両前部2に固定され、レーダー装置本体11を支持するブラケット13と、レーダー装置本体11及びブラケット13の一側方(本実施形態では右側方)に設けられ、作業者の調整操作に応じてレーダー装置本体11の角度を変更する調整部14と、を備える。
レーダー装置本体11は、レーダー装置本体11の正面で電磁波を照射する照射面15と、レーダー装置本体11の上端部から左右両側方に突出し、ブラケット13で回動可能に支持される回動支軸16と、レーダー装置本体11の下端部から一側方(本実施形態では右側方)に突出し、調整部14を介してブラケット13に連結される連結部17と、を備える。
図4及び図5に示すように、調整部14は、ブラケット13に固定される固定部18と、固定部18を前後方向に貫通し、軸回り方向に回転可能で、且つ軸方向に移動不能に固定部18に支持されるボルト軸19と、ボルト軸19に螺合し、且つ軸回り方向及び軸方向に移動不能にレーダー装置本体11の連結部17に固定されるナット部材20と、を備える。このような調整部14によれば、ボルト軸19を回転操作すると、ナット部材20が前後方向に進退移動するので、レーダー装置本体11が回動支軸16を支点として前後に回動し、照射面15の照射方向の上下角度が変更される。
本実施形態の調整部14は、第1の調整操作位置である第1調整部21と、第2の調整操作位置である第2調整部22と、を備える。第1調整部21は、ボルト軸19の前端部に形成された非円形部であり、ここに所定の調整工具(例えばレンチ)を嵌合させれば、ボルト軸19の回転操作が可能になる。なお、第1調整部21は、整備工場などで調整を行う際、下部フロントグリル7などを取外し、レーダー装置8の前方が開放された状態で調整操作されることを想定している。
第2調整部22は、車両Vを製造する工場で調整を行う際、グリルカバー9の孔部10から挿入される長尺の調整工具23(例えばドライバ)で調整操作されることを想定している。具体的に説明すると、第2調整部22は、ボルト軸19の後端部に一体回転可能に設けられるギヤ24と、固定部18に形成されるガイド孔25と、を備える。ガイド孔25に調整工具23の先端部を挿入すると、調整工具23の先端部がギヤ24に噛み合う状態で回転可能に支持されるので、この状態で調整工具23を回すことにより、ボルト軸19の回転操作が可能になる。
孔部10は、レーダー装置8の調整部14及び照射面15に対し、左右方向にオフセットするように配置されている。例えば、本実施形態の孔部10は、レーダー装置8の右側に設けられる調整部14に対して右方向にオフセットしている。このようにすると、車両Vを製造する工場で調整を行う際、グリルカバー9の孔部10から調整工具23を挿入して調整部14を調整操作するにあたり、作業者が立つ位置がレーダー装置8の照射面15に対して左右方向にオフセットすることになるので、作業者が照射を阻害せずに照射面15の角度の調整や確認を容易に行うことが可能になる。また、孔部10は、上下方向においてレーダー装置8よりも上方に配置されるグリルカバー9に形成されるので、上方からの調整操作が可能になり、調整工具23を押さえる力が軽減される。
本実施形態では、グリルカバー9の孔部10から調整工具23を挿入して調整部14を調整操作する際、図6に示す調整治具26を用いる。調整治具26は、グリルカバー9の孔部10に挿入され、上端部の開口から挿入される調整工具23を第2調整部22のガイド孔25に導くガイド筒部27と、ガイド筒部27の上端部に設けられ、グリルカバー9の上面に当接する当接部28と、当接部28の下面に突設され、グリルカバー9の孔部10に嵌合して当接部28の当接位置を位置決めする第1位置決め凸部29と、当接部28の下面に突設され、グリルカバー9の上面に形成される凹部に嵌合して当接部28の当接位置を位置決めする第2位置決め凸部31と、を備える。このような調整治具26によれば、グリルカバー9の孔部10から挿入される長尺な調整工具23の先端部を第2調整部22のガイド孔25に容易に挿入することができる。
また、本実施形態の第2調整部22は、図3〜図5に示すように、ガイド孔25から孔部10に向かって拡径し、調整工具23の先端部をガイド孔25に導く漏斗形状の拡径部32を備える。拡径部32は、レーダー装置本体11と左右方向(本実施形態では右方向)にオフセットして配置されている。これにより、レーダー装置8に対して外部から衝撃が加わった際に、拡径部32がレーダー装置本体11と干渉してレーダー装置本体11が破損することを防止できる。
図3に示すように、左右方向において拡径部32のレーダー装置本体11と離間する遠位側の壁部33の鉛直方向に対する角度θ1は、左右方向において拡径部32のレーダー装置本体11と近接する近位側の壁部34の鉛直方向に対する角度θ2よりも大きくなっており、孔部10は、左右方向において遠位側に配置されている。このような拡径部32によれば、孔部10から調整工具23を挿入してレーダー装置8の調整を行う際、孔部10から第2調整部22のガイド孔25へのアクセスが容易になる一方、調整工具23が拡径部32に入った後は、鉛直に近い拡径部32の壁部34が壁となって孔部10からレーダー装置本体11へのアクセスがしにくくなるので、調整作業を容易にしつつレーダー装置本体11の破損を防止できる。
また、孔部10は、第2調整部22のガイド孔25に対して前後方向(本実施形態では後方向)にオフセットして配置され、拡径部32は、前後方向において孔部10側(本実施形態では後側)に照射面15と平行に切り欠かれた切欠部35を有している。切欠部35は、拡径部32の壁部33、34の鉛直方向の高さがガイド孔25の近傍で低くなるように形成され、鉛直方向において孔部10と第2調整部22のガイド孔25との間に配置されている。このような拡径部32によれば、孔部10から調整工具23を挿入してレーダー装置8の調整を行う際、拡径部32に切欠部35があることで孔部10から第2調整部22のガイド孔25へのアクセスが容易になる。また、本実施形態の拡径部32は、後部に切欠部35を有するので、切欠部35の後方に車両Vの他の構成部材(図示せず)が配置されている場合であっても、拡径部32に対して外部から衝撃が加わった際に拡径部32が他の構成部材を破損させる可能性を低減できる。
つぎに、レーダー装置8を保護する蓋部材36及びカバー部材37について、図1、図7〜図10を参照して説明する。
図1、図7及び図8に示すように、レーダー装置8の前方に配置される下部フロントグリル7は、多数の空気導入孔5が原動機ルーム1に連通する空気導入部7aと、空気導入孔5が原動機ルーム1に連通しない空気遮断部7bと、を有する。空気遮断部7bは、空気導入部7aの左右両側に設けられ、左右いずれか一方(本実施形態では左方)の空気遮断部7bの後方にレーダー装置8が配置されている。レーダー装置8の前方に配置される下部フロントグリル7の空気遮断部7bは、レーダー装置8(照射面15)の前方を開放する開放部38を備え、該開放部38には、レーダー装置8の前方を覆う取り外し可能な蓋部材36が取り付けられている。
このようにすると、車両Vから下部フロントグリル7を取り外すことなく、下部フロントグリル7から蓋部材36を取り外すだけでレーダー装置8の前方が開放されるので、レーダー装置8のメンテナンス性を向上させることができる。また、前述した第1調整部21は、蓋部材36を取り外すことで表出するので、整備工場などでも照射面15の角度調整を容易に行うことができる。
図8に示すように、蓋部材36は、レーダー装置8の前方を覆う蓋本体39と、蓋本体39の周縁部から後方に突出する複数の係合突部40、41と、係合突部40に形成される係合爪42と、を備える。下部フロントグリル7は、開放部38の周縁部に複数の係合孔43、44を有し、これらの係合孔43、44に前方から蓋部材36の係合突部40、41を挿入すると、係合突部40の係合爪42が係合孔43に抜け止め状に係合し、蓋部材36が下部フロントグリル7に取り付けられる。
蓋部材36の取り外しは、蓋部材36を内側(後面側、即ち車両Vの重心に近い側)から前方に押圧し、係合爪42と係合孔43との係合を解除することで可能になる。下部フロントグリル7には、係合孔44と近接して配置される開口部45が設けられ、係合孔44に挿入される蓋部材36の係合突部41は、下部フロントグリル7の前方から開口部45に入れた手指又は工具によって蓋部材36の内側から前方に押圧可能に配置されている。具体的には、下部フロントグリル7における開放部38の右端部上方に開口部45が形成され、蓋部材36の右上端部に設けられる係合突部41が開口部45を介して内側から前方に押圧することが可能になる。このような蓋部材36によれば、下部フロントグリル7の開口部45を介して蓋部材36を内側から押圧することで取り外しが可能となるので、走行中に飛来物や水が当たった際の衝撃で外れてしまうことを防止しつつ、必要に応じて容易に取り外すことができる。
図3、図7、図9及び図10に示すように、車両前部2には、レーダー装置本体11(照射面15)の上方及び一側方(本実施形態では右側方)を覆うカバー部材37が設けられている。カバー部材37は、前方から見て下部フロントグリル7の開口部45及び蓋部材36とオーバーラップする空間46を備えており、蓋部材36を取り外す際には、下部フロントグリル7の開口部45及びカバー部材37の空間46を介して蓋部材36が内側から押圧される。
図3に示すように、カバー部材37は、空間46の上方を覆う空間上壁部47と、空間46の下方を覆う空間下壁部48と、空間46の左側方を覆う空間左側壁部49と、空間46の右側方を覆う空間右側壁部50と、空間46の後方を覆う空間後壁部51と、を備える。空間下壁部48は、レーダー装置8の照射面15の左右方向中央部から離間する遠位側が左右方向中央部と近接する近位側よりも高さが低くなるように傾斜するとともに、遠位側の端部は、レーダー装置8の照射面15に対して左右方向(本実施形態では右方向)にオフセットしている。このようなカバー部材37によれば、下部フロントグリル7の開口部45から空間46に水が入っても、空間下壁部48が照射面15とは重ならない位置に水を導いて空間46から排出するので、水が照射面15に付着することを防止できる。
図9及び図10に示すように、カバー部材37は、レーダー装置本体11の上方を覆う上面部52と、レーダー装置本体11の一側方(本実施形態では右側方)を覆う側方面部53と、を備える。カバー部材37の上面部52は、前後方向においてレーダー装置本体11とオーバーラップし、且つレーダー装置本体11の前後方向の長さよりも長く形成されるとともに、後方側が前方側よりも低く形成されている。このようなカバー部材37によれば、レーダー装置本体11に向かって上方から水が垂れてきても、車両Vの走行に伴って、カバー部材37の上面部52を伝って水が前方側から後方側に流れるため、レーダー装置本体11の照射面15に水が付着することを防止できる。
カバー部材37の側方面部53は、前後方向においてレーダー装置本体11とオーバーラップして形成されている。このようなカバー部材37によれば、レーダー装置本体11に向かって側方から水が飛んできても、車両Vの走行に伴って、カバー部材37の側方面部53を伝って水が後方側に流れるため、レーダー装置本体11の照射面15に水が付着することを防止できる。
なお、前述した実施形態は、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、前述した実施形態では、外界検出装置として電磁波を照射するレーダー装置を例示したが、外界検出装置は、レーダー装置に限らず、超音波を照射するソナー装置などであってもよい。
また、前述した実施形態では、外界検出装置を前部に備える輸送機器において、調整部及び照射面に対して孔部を左右方向にオフセットするように配置しているが、外界検出装置が輸送機器の角部に配置されている場合は、調整部及び照射面に対して孔部を左右方向又は前後方向にオフセットして配置することで、調整時に作業者が照射を阻害する可能性を低減させるようにしてもよい。
また、前述した実施形態では、孔部を覆う開閉部材としてボンネットを例示したが、開閉部材は、ボンネットに限らず、バックドアやその他の整備用開閉部材であってもよい。
また、前述した実施形態では、外界検出装置の覆う輸送機器の外面として下部フロントグリルを例示したが、外面は、下部フロントグリルに限らず、輸送機器の外面を構成する他の部材であってもよい。
また、前述した実施形態では、輸送機器の外面に設けられる蓋部材の当接部として、係合爪が係合する係合孔を例示したが、当接部は、蓋部材を保持可能であれば、係合孔に限らず、磁石などであってもよい。
[総括]
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 物体を検知する外界検出装置(レーダー装置8)を備える輸送機器(車両V)であって、
前記外界検出装置は、前記輸送機器の外面(下部フロントグリル7)よりも内側に配置され、
前記外面には、前記外界検出装置の照射面(照射面15)と直交する直交方向から見て該照射面を覆う、取り外し可能な蓋部材(蓋部材36)が取り付けられ、
前記蓋部材は、前記蓋部材を前記内側から押圧することで前記外面に設けられた当接部(係合孔43)から取り外し可能に形成され、
前記外面には、前記当接部と近接して配置される開口部(開口部45)が設けられ、
前記蓋部材は、前記開口部を介して前記内側から押圧可能に配置されている、輸送機器。
(1)によれば、外界検出装置の蓋部材は、輸送機器に配置される他の構成部材を取り外すことなく蓋部材のみを取り外すことができるので、外界検出装置のメンテナンス性を向上させることができる。また、蓋部材は、開口部を介して蓋部材の内側から押圧することで取り外しが可能となるので、走行中に飛来物や水が当たった際の衝撃で外れてしまうことも防止できる。
(2) (1)に記載の輸送機器であって、
前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方、若しくは前記鉛直方向上方と交差する交差方向一方を囲うカバー部材(カバー部材37)を備え、
前記カバー部材は、前記直交方向から見て前記開口部及び前記蓋部材とオーバーラップする空間(空間46)を備え、
前記空間の鉛直方向下方は、前記外界検出装置の中央部と離間する遠位側が前記中央部と近接する近位側よりも、鉛直方向高さが低い、輸送機器。
(2)によれば、カバー部材には開口部と蓋部材との両方とオーバーラップする空間が形成されるものの、空間の下方は外界検出装置の中央部と離間する遠位側が低く形成されるため、開口部から水が入っても照射面側に水が流れることを防止できる。
(3) (2)に記載の輸送機器であって、
前記空間の鉛直方向下方のうち、前記遠位側は前記交差方向一方に前記外界検出装置とオフセットして形成されている、輸送機器。
(3)によれば、空間の下方は、遠位側が最も低く形成されるため、開口部から水が入っても照射面とは重ならない位置に水が流れる。そのため、水が照射面に付着することを防止できる。
(4) (1)〜(3)のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方を囲うカバー部材(カバー部材37)を備え、
前記カバー部材の上面(上面部52)は、前記輸送機器の進行方向において前記外界検出装置とオーバーラップし、且つ前記外界検出装置の前記進行方向における長さよりも長く形成され、
前記カバー部材の上面は、前記輸送機器の後方側が前方側よりも低く形成されている、輸送機器。
(4)によれば、外界検出装置に向かって上方から水が垂れてきても、輸送機器の走行に伴って、カバー部材の上面を伝って水が前方側から後方側に流れるため、外界検出装置の照射面に水が付着することを防止できる。
(5) (1)〜(4)のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方、若しくは前記鉛直方向上方と交差する交差方向一方を囲うカバー部材(カバー部材37)を備え、
前記カバー部材の側方面(側方面部53)は、前記輸送機器の進行方向において前記外界検出装置とオーバーラップして形成されている、輸送機器。
(5)によれば、外界検出装置に向かって水が飛んできても、輸送機器の走行に伴って、カバー部材の側面を伝って水が後方側に流れるため、外界検出装置の照射面に水が付着することを防止できる。
(6) (1)〜(5)のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
前記外界検出装置は、
前記外面から前記蓋部材を取り外すことで、前記照射面の照射角度を調整可能な第1調整部(第1調整部21)と、
前記蓋部材とは別の開閉部材を開けることで、前記照射面の照射角度を調整可能な第2調整部(第2調整部22)と、を備える、輸送機器。
(6)によれば、外界検出装置は外面から蓋部材を取り外すことで表出する第1調整部だけでなく、第2調整部によって他の位置からも調整可能なので、外界検出装置のメンテナンス性を向上させることができる。
V 車両
7 下部フロントグリル(外面)
8 レーダー装置(外界検出装置)
15 照射面
21 第1調整部
22 第2調整部
36 蓋部材
37 カバー部材
43 係合孔(当接部)
45 開口部
46 空間
52 上面部(上面)
53 側方面部(側方面)

Claims (6)

  1. 物体を検知する外界検出装置を備える輸送機器であって、
    前記外界検出装置は、前記輸送機器の外面よりも内側に配置され、
    前記外面には、前記外界検出装置の照射面と直交する直交方向から見て該照射面を覆う、取り外し可能な蓋部材が取り付けられ、
    前記蓋部材は、前記蓋部材を前記内側から押圧することで前記外面に設けられた当接部から取り外し可能に形成され、
    前記外面には、前記当接部と近接して配置される開口部が設けられ、
    前記蓋部材は、前記開口部を介して前記内側から押圧可能に配置されている、輸送機器。
  2. 請求項1に記載の輸送機器であって、
    前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方、若しくは前記鉛直方向上方と交差する交差方向一方を囲うカバー部材を備え、
    前記カバー部材は、前記直交方向から見て前記開口部及び前記蓋部材とオーバーラップする空間を備え、
    前記空間の鉛直方向下方は、前記外界検出装置の中央部と離間する遠位側が前記中央部と近接する近位側よりも、鉛直方向高さが低い、輸送機器。
  3. 請求項2に記載の輸送機器であって、
    前記空間の鉛直方向下方のうち、前記遠位側は前記交差方向一方に前記外界検出装置とオフセットして形成されている、輸送機器。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
    前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方を囲うカバー部材を備え、
    前記カバー部材の上面は、前記輸送機器の進行方向において前記外界検出装置とオーバーラップし、且つ前記外界検出装置の前記進行方向における長さよりも長く形成され、
    前記カバー部材の上面は、前記輸送機器の後方側が前方側よりも低く形成されている、輸送機器。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
    前記輸送機器は、前記照射面の鉛直方向上方、若しくは前記鉛直方向上方と交差する交差方向一方を囲うカバー部材を備え、
    前記カバー部材の側方面は、前記輸送機器の進行方向において前記外界検出装置とオーバーラップして形成されている、輸送機器。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の輸送機器であって、
    前記外界検出装置は、
    前記外面から前記蓋部材を取り外すことで、前記照射面の照射角度を調整可能な第1調整部と、
    前記蓋部材とは別の開閉部材を開けることで、前記照射面の照射角度を調整可能な第2調整部と、を備える、輸送機器。
JP2018080646A 2018-04-19 2018-04-19 輸送機器 Active JP7037998B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080646A JP7037998B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 輸送機器
US16/386,480 US11187780B2 (en) 2018-04-19 2019-04-17 Transportation apparatus
CN201910315848.6A CN110386095B (zh) 2018-04-19 2019-04-18 运输设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018080646A JP7037998B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 輸送機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019188871A true JP2019188871A (ja) 2019-10-31
JP7037998B2 JP7037998B2 (ja) 2022-03-17

Family

ID=68236368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018080646A Active JP7037998B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 輸送機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11187780B2 (ja)
JP (1) JP7037998B2 (ja)
CN (1) CN110386095B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110214098B (zh) * 2017-02-09 2021-09-17 本田技研工业株式会社 用于车辆的外部环境检测装置的安装结构
US20220268923A1 (en) * 2019-08-05 2022-08-25 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp and vehicle
JP7313266B2 (ja) * 2019-12-18 2023-07-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アダプター、レーダーユニット及び車両
DE102020216446A1 (de) 2020-12-22 2022-06-23 Volkswagen Aktiengesellschaft Selbstentriegelnde Abdeckung, Verkleidungsbauteil und Verfahren zur Montage eines Verkleidungsbauteils
US11914031B2 (en) * 2021-06-02 2024-02-27 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Bumper radar clamp mount

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196434A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ダイハツ工業株式会社 障害物検知装置の取付け構造
JP2017077804A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 スズキ株式会社 フロントグリル
JP2017136969A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 マツダ株式会社 車両の外装構造

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512901A (en) * 1991-09-30 1996-04-30 Trw Inc. Built-in radiation structure for a millimeter wave radar sensor
DE69620562T2 (de) * 1995-12-28 2002-10-10 Sumitomo Wiring Systems Ein elektrisches Verbindungsgehäuse für ein Kraftfahrzeug
US6008750A (en) * 1997-02-11 1999-12-28 Decatur Electronics, Inc. Microwave transceiver utilizing a microstrip antenna
US5875915A (en) * 1997-11-06 1999-03-02 Lobo Containers, Inc. Two piece closure for a container
DE10118112A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Dynamit Nobel Kunststoff Gmbh Halter für ein Bauteil mit geringen Abmessungen an einem Stoßfänger
DE10154080A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Bosch Gmbh Robert Halterung für ein justierbares Gehäuse
JP3626732B2 (ja) * 2002-02-21 2005-03-09 本田技研工業株式会社 物体検知手段の検知軸調整方法
JP3632013B2 (ja) * 2002-06-04 2005-03-23 本田技研工業株式会社 対象物検知装置の検知軸調整方法
JP2004312696A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Hitachi Ltd ミリ波レーダおよびその製造方法
JP4313089B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-12 富士通テン株式会社 自動車用レーダ装置およびその取付方向調整方法
DE102004021005A1 (de) * 2004-04-20 2005-11-24 Decoma (Germany) Gmbh Haltevorrichtung für einen Sensor
DE102005047472B4 (de) * 2004-10-06 2007-05-24 Honda Motor Co., Ltd. Struktur zum Anbringen einer Stereokamera an einem Fahrzeug
JP2006194639A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp レーダ装置
JP4331152B2 (ja) * 2005-09-20 2009-09-16 本田技研工業株式会社 物体検知装置の取付構造
GB2432186A (en) * 2005-11-12 2007-05-16 Nissan Technical Ct Europ Ltd Vehicle sensor mount
JP4444265B2 (ja) * 2006-11-27 2010-03-31 富士通テン株式会社 車両用レーダ装置およびその製造方法、基準部並びにビームの出射する方向の調整方法
US7988212B2 (en) * 2007-01-25 2011-08-02 Ford Motor Company Vehicle mounting and alignment bracket
US8646823B2 (en) * 2009-03-23 2014-02-11 Robert Bosch Gmbh Cover features for vehicle-mounted devices
JP5711471B2 (ja) * 2010-05-24 2015-04-30 株式会社城南製作所 チャージポートリッドアセンブリー
DE102010042276A1 (de) * 2010-10-11 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Sensor, Justageverfahren und Vermessungsverfahren für einen Sensor
DE102011000501B4 (de) * 2011-02-04 2022-03-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Sichtschutzblende für eine Sensoreinheit eines Kraftfahrzeugs
WO2012144150A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
US10254401B2 (en) * 2011-04-20 2019-04-09 Nissan Motor Co., Ltd. Mounting structure for sonar sensor
DE102012201986A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Radarsensoreinrichtung mit Justierspiegel
DE102012204267A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Robert Bosch Gmbh Sensorhalterung für einen Sensor zur Objektdetektion
US8833815B2 (en) * 2012-10-23 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Bumper integrated forward radar mounting system
US9038876B2 (en) * 2013-04-08 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Radar mounting device
JP2015090289A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 障害物検知装置
US9799949B2 (en) * 2014-09-30 2017-10-24 Nidec Corporation On-vehicle radar device and vehicle
JP6515497B2 (ja) * 2014-11-17 2019-05-22 スズキ株式会社 車体前部構造
DE202014010120U1 (de) * 2014-12-20 2016-03-24 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Abdeckvorrichtung für eine als Durchgang einer Anhängerkupplung genutzte Öffnung eines Fahrzeug-Stoßfängers
JP6286711B2 (ja) * 2014-12-25 2018-03-07 本田技研工業株式会社 物体検知装置
JP6155249B2 (ja) * 2014-12-26 2017-06-28 株式会社ファルテック グリルシャッタモジュール
JP2016223948A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 サカエ理研工業株式会社 車両用レドーム及び車両用レーダー装置
FR3037017B1 (fr) * 2015-06-05 2020-06-12 Renault S.A.S Support pour radar pour vehicule
KR102378478B1 (ko) * 2015-08-31 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 레이더 모듈 및 이를 포함하는 차량용 레이더 장치
JP6466293B2 (ja) * 2015-09-03 2019-02-06 株式会社ニフコ 車両のリッド装置
US10534081B2 (en) * 2016-05-02 2020-01-14 Magna Electronics Inc. Mounting system for vehicle short range sensors
US10024970B2 (en) * 2016-08-19 2018-07-17 Dura Operating, Llc Sensor housing assembly for attachment to a motor vehicle
KR101887753B1 (ko) * 2016-08-29 2018-08-13 현대자동차주식회사 스마트 크루즈 컨트롤 레이더 커버
DE102016217057A1 (de) * 2016-09-08 2018-03-08 Robert Bosch Gmbh Radarmodul für ein Fahrzeug
EP3527430A4 (en) * 2016-12-27 2020-10-21 Faltec Co., Ltd. COVER FOR RADAR AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP2018112528A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 本田技研工業株式会社 カバー部材およびセンサーアセンブリ
JP6620767B2 (ja) * 2017-01-31 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
JP6805942B2 (ja) * 2017-04-06 2020-12-23 トヨタ自動車株式会社 車両前部構造
US11073600B2 (en) * 2017-12-22 2021-07-27 Robert Bosch Gmbh Radar sensor
US10627092B2 (en) * 2018-03-05 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle grille assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015196434A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ダイハツ工業株式会社 障害物検知装置の取付け構造
JP2017077804A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 スズキ株式会社 フロントグリル
JP2017136969A (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 マツダ株式会社 車両の外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP7037998B2 (ja) 2022-03-17
CN110386095B (zh) 2023-01-03
CN110386095A (zh) 2019-10-29
US20190324119A1 (en) 2019-10-24
US11187780B2 (en) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019188871A (ja) 輸送機器
JP5515358B2 (ja) 工作機械
JP5600050B2 (ja) 建設機械のサイドカメラ取付構造
CN110901550B (zh) 周边信息检测传感器的配设构造
WO2016189940A1 (ja) トラクタ
US11255947B2 (en) Transportation apparatus
KR20120110005A (ko) 건설 기계
KR20150076513A (ko) 차량 도어의 충돌 방지 장치
US20180229776A1 (en) Underbody cover assembly
EP3564100B1 (en) Tractor
JP5484023B2 (ja) トラクタ
JP6187398B2 (ja) プルハンドルボックスのカバー取付構造
JP2006015917A (ja) 建設機械用運転室および建設機械
JP2011178178A (ja) 作業車両
JP4665702B2 (ja) 車両用ドア構造
JP4614073B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP2003320962A (ja) 作業車両のボンネット構造
JP5885557B2 (ja) 切断機
JP3229779U (ja) 用具箱
CN218224695U (zh) 具有能避免撞车的防撞机构的刀塔
JP2005297644A (ja) 作業車両
KR101684077B1 (ko) 차량용 프론트 트레이
JP2017197162A (ja) 作業車
KR20200131996A (ko) 작업차량용 도어 개폐 장치
KR20230003919A (ko) 사이드 가드 개폐장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7037998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150