JP2019184344A - ひずみゲージ及びその製造方法 - Google Patents

ひずみゲージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019184344A
JP2019184344A JP2018073438A JP2018073438A JP2019184344A JP 2019184344 A JP2019184344 A JP 2019184344A JP 2018073438 A JP2018073438 A JP 2018073438A JP 2018073438 A JP2018073438 A JP 2018073438A JP 2019184344 A JP2019184344 A JP 2019184344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistor
strain gauge
film
gauge according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018073438A
Other languages
English (en)
Inventor
寿昭 浅川
Toshiaki Asakawa
寿昭 浅川
真一 丹羽
Shinichi Niwa
真一 丹羽
真太郎 ▲高▼田
真太郎 ▲高▼田
Shintaro Takada
慎也 戸田
Shinya Toda
慎也 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2018073438A priority Critical patent/JP2019184344A/ja
Priority to US17/043,898 priority patent/US11747225B2/en
Priority to CN201980022374.4A priority patent/CN111919083B/zh
Priority to PCT/JP2019/014528 priority patent/WO2019194145A1/ja
Publication of JP2019184344A publication Critical patent/JP2019184344A/ja
Priority to JP2023129318A priority patent/JP2023138685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/20Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress
    • G01L1/22Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges
    • G01L1/2287Measuring force or stress, in general by measuring variations in ohmic resistance of solid materials or of electrically-conductive fluids; by making use of electrokinetic cells, i.e. liquid-containing cells wherein an electrical potential is produced or varied upon the application of stress using resistance strain gauges constructional details of the strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge

Abstract

【課題】ひずみゲージにおいてゲージ特性の安定性を向上する。【解決手段】本ひずみゲージは、可撓性を有する基材と、前記基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体と、を有し、前記抵抗体は、最下層となる第1層と、前記第1層上に積層された表面層となる第2層と、を含み、前記第2層は、前記第1層よりも高密度な層である。【選択図】図3

Description

本発明は、ひずみゲージ及びその製造方法に関する。
測定対象物に貼り付けて、測定対象物のひずみを検出するひずみゲージが知られている。ひずみゲージは、ひずみを検出する抵抗体を備えており、抵抗体の材料としては、例えば、Cr(クロム)やNi(ニッケル)を含む材料が用いられている。又、抵抗体は、例えば、金属箔をエッチングすることにより、所定のパターンに形成されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−74934号公報
しかしながら、抵抗体として用いる材料の表面に酸化層が形成される等の理由により、エッチング性が低下する場合がある。エッチング性が低下して抵抗体を所望のパターンにエッチングできないと、例えば抵抗体の抵抗値がばらついてゲージ特性の安定性に欠けるという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、ひずみゲージにおいてゲージ特性の安定性を向上することを目的とする。
本ひずみゲージは、可撓性を有する基材と、前記基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体と、を有し、前記抵抗体は、最下層となる第1層と、前記第1層上に積層された表面層となる第2層と、を含み、前記第2層は、前記第1層よりも高密度な層である。
開示の技術によれば、ひずみゲージにおいてゲージ特性の安定性を向上するとができる。
第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する平面図である。 第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する断面図である。 抵抗体の積層構造について説明する図である。 抵抗体に形成される酸化層について説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
図1は、第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する平面図である。図2は、第1の実施の形態に係るひずみゲージを例示する断面図であり、図1のA−A線に沿う断面を示している。図1及び図2を参照するに、ひずみゲージ1は、基材10と、抵抗体30と、端子部41とを有している。
なお、本実施の形態では、便宜上、ひずみゲージ1において、基材10の抵抗体30が設けられている側を上側又は一方の側、抵抗体30が設けられていない側を下側又は他方の側とする。又、各部位の抵抗体30が設けられている側の面を一方の面又は上面、抵抗体30が設けられていない側の面を他方の面又は下面とする。但し、ひずみゲージ1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を基材10の上面10aの法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基材10の上面10aの法線方向から視た形状を指すものとする。
基材10は、抵抗体30等を形成するためのベース層となる部材であり、可撓性を有する。基材10の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、5μm〜500μm程度とすることができる。特に、基材10の厚さが5μm〜200μmであると、接着層等を介して基材10の下面に接合される起歪体表面からの歪の伝達性、環境に対する寸法安定性の点で好ましく、10μm以上であると絶縁性の点で更に好ましい。
基材10は、例えば、PI(ポリイミド)樹脂、エポキシ樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、PEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂、ポリオレフィン樹脂等の絶縁樹脂フィルムから形成することができる。なお、フィルムとは、厚さが500μm以下程度であり、可撓性を有する部材を指す。
ここで、『絶縁樹脂フィルムから形成する』とは、基材10が絶縁樹脂フィルム中にフィラーや不純物等を含有することを妨げるものではない。基材10は、例えば、シリカやアルミナ等のフィラーを含有する絶縁樹脂フィルムから形成しても構わない。
抵抗体30は、基材10上に所定のパターンで形成された薄膜であり、ひずみを受けて抵抗変化を生じる受感部である。抵抗体30は、基材10の上面10aに直接形成されてもよいし、基材10の上面10aに他の層を介して形成されてもよい。なお、図1では、便宜上、抵抗体30を梨地模様で示している。
抵抗体30は、例えば、Cr(クロム)を含む材料、Ni(ニッケル)を含む材料、又はCrとNiの両方を含む材料から形成することができる。すなわち、抵抗体30は、CrとNiの少なくとも一方を含む材料から形成することができる。Crを含む材料としては、例えば、Cr混相膜が挙げられる。Niを含む材料としては、例えば、Cu−Ni(銅ニッケル)が挙げられる。CrとNiの両方を含む材料としては、例えば、Ni−Cr(ニッケルクロム)が挙げられる。
ここで、Cr混相膜とは、Cr、CrN、CrN等が混相した膜である。Cr混相膜は、酸化クロム等の不可避不純物を含んでもよい。
抵抗体30の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、0.05μm〜2μm程度とすることができる。特に、抵抗体30の厚さが0.1μm以上であると抵抗体30を構成する結晶の結晶性(例えば、α−Crの結晶性)が向上する点で好ましく、1μm以下であると抵抗体30を構成する膜の内部応力に起因する膜のクラックや基材10からの反りを低減できる点で更に好ましい。
例えば、抵抗体30がCr混相膜である場合、安定な結晶相であるα−Cr(アルファクロム)を主成分とすることで、ゲージ特性の安定性を向上することができる。又、抵抗体30がα−Crを主成分とすることで、ひずみゲージ1のゲージ率を10以上、かつゲージ率温度係数TCS及び抵抗温度係数TCRを−1000ppm/℃〜+1000ppm/℃の範囲内とすることができる。ここで、主成分とは、対象物質が抵抗体を構成する全物質の50質量%以上を占めることを意味するが、ゲージ特性を向上する観点から、抵抗体30はα−Crを80重量%以上含むことが好ましい。なお、α−Crは、bcc構造(体心立方格子構造)のCrである。
図3(a)に示すように、抵抗体30は、第1層31上に第2層32が積層された積層構造とすることが好ましい。第1層31は、比較的低密度な柱状構造を有する層である。第2層32は、第1層31よりも高密度に形成された均質構造を有する層である。第1層31及び第2層32は、例えば、α−Crにより形成することができる。なお、第2層32の表面には、酸化層31x(自己酸化膜)が形成されている。
第1層31のような柱状構造を有する層は、パターン形成のためのエッチングを行った場合、エッチング性に優れエッチング速度が速いだけでなく、正確なパターン形状を形成することができる。
しかしながら、Cr薄膜は酸化層を形成しやすい。そのため、例えば、図3(b)に示すように、抵抗体を柱状構造の第1層31のみから形成すると、Cr薄膜の表面のみに不動態の如く酸化層31xを形成するだけでなく、膜中にも酸化層31xが侵入する。これは、Cr薄膜を構成する柱を酸素が包み込むためと考えられる。
図4(a)は、柱状構造における酸化度合いを示すグラフであり、X線光電子分光法(XPS :X-ray Photoelectron Spectroscopy)で測定したものである。図4(a)において横軸はエッチング時間(min)である。ここではCr薄膜をエッチングにより掘りながら酸化度合いを測定しているため、エッチング時間の0はCr薄膜の表面を示し、エッチング時間が長いほどCr薄膜の深い位置であることを示している。図4(a)より、Crの酸化層は、Cr薄膜の表面のみでなく深い位置にも形成されていることがわかる。
表面及び膜中に酸化層が形成されたCr薄膜は、上記のような柱状構造の優位性を失い、エッチング性に乏しくなり、仮に所望のパターンにエッチングできない場合には、抵抗値等のゲージ特性が安定しなくなる。又、酸化層の存在そのものがゲージ特性に悪影響を及ぼす場合もある。
一方、第2層32のような、第1層31よりも高密度に形成された均質構造を有するCr薄膜は、耐蝕性が高く、表面付近は酸化されるが膜中の酸化は低減することができる。そのため、例えば、図3(c)に示すように、抵抗体を高密度に形成された均質構造を有する第2層32のみから形成すると、Cr薄膜の表面付近は酸化されて酸化層31xが形成されるが、膜中には酸化層31xが侵入しないため、膜中の酸化を低減することができる。
図4(b)は、均質構造を有するCr薄膜における酸化度合いを示すグラフであり、図4(a)と同様の方法で測定したものである。図4(b)より、Crの酸化層は、Cr薄膜の表面付近のみに形成され、深い位置には形成されていないことがわかる。
しかしながら、均質構造を有するCr薄膜は硬度が高いため、抵抗体を第2層32のみから形成すると膜厚が厚くなってエッチング性に乏しくなる。その結果、仮に所望のパターンにエッチングできない場合には、抵抗値等のゲージ特性が安定しなくなる。
そこで、抵抗体30では、図3(a)に示すように、最下層となる第1層31は柱状構造を有する層とし、表面層(最上層)となる第2層32は第1層31よりも高密度に形成された均質構造を有する層としている。このような構造を真空中で成膜することにより、第1層31は酸化層が形成されていない柱状構造の層とすることができ、酸化層31xが形成される部分を第2層32の表面付近のみとすることができる。又、抵抗体30を積層構造とすることで、均質構造を有する第2層の膜厚を薄くすることができる。
このような構造により、第2層32の表面には自己酸化膜である酸化層31xが形成されるものの、膜中には酸化層31xが形成されず、又、下層はエッチング性に優れた柱状構造にできるため、抵抗体30のエッチング性を向上することが可能となる。なお、抵抗体30のエッチング性を向上するためには、第2層32の膜厚を第1層31の膜厚の半分以下とすることが好ましい。
又、このような構造により、ひずみゲージ1の反りの要因となる抵抗体30の膜応力を低減することができる。
以上はCr薄膜を例にして説明したが、Cu−Ni薄膜やNi−Cr薄膜についても、抵抗体30を上記のような積層構造とすることで、Cr薄膜の場合と同様の効果が得られる。
図1及び図2の説明に戻り、端子部41は、抵抗体30の両端部から延在しており、平面視において、抵抗体30よりも拡幅して略矩形状に形成されている。端子部41は、ひずみにより生じる抵抗体30の抵抗値の変化を外部に出力するための一対の電極であり、例えば、外部接続用のリード線等が接合される。抵抗体30は、例えば、端子部41の一方からジグザグに折り返しながら延在して他方の端子部41に接続されている。端子部41の上面を、端子部41よりもはんだ付け性が良好な金属で被覆してもよい。なお、抵抗体30と端子部41とは便宜上別符号としているが、両者は同一工程において同一材料により一体に形成することができる。
抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように基材10の上面10aにカバー層60(絶縁樹脂層)を設けても構わない。カバー層60を設けることで、抵抗体30に機械的な損傷等が生じることを防止できる。又、カバー層60を設けることで、抵抗体30を湿気等から保護することができる。なお、カバー層60は、端子部41を除く部分の全体を覆うように設けてもよい。
カバー層60は、例えば、PI樹脂、エポキシ樹脂、PEEK樹脂、PEN樹脂、PET樹脂、PPS樹脂、複合樹脂(例えば、シリコーン樹脂、ポリオレフィン樹脂)等の絶縁樹脂から形成することができる。カバー層60は、フィラーや顔料を含有しても構わない。カバー層60の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、2μm〜30μm程度とすることができる。
ひずみゲージ1を製造するためには、まず、基材10を準備し、基材10の上面10aに図1に示す平面形状の抵抗体30及び端子部41を形成する。抵抗体30及び端子部41の材料や厚さは、前述の通りである。抵抗体30と端子部41とは、同一材料により一体に形成することができる。
抵抗体30及び端子部41は、例えば、抵抗体30及び端子部41を形成可能な原料をターゲットとしたマグネトロンスパッタ法により成膜し、フォトリソグラフィによってパターニングすることで形成できる。抵抗体30及び端子部41は、マグネトロンスパッタ法に代えて、反応性スパッタ法や蒸着法、アークイオンプレーティング法、パルスレーザー堆積法等を用いて成膜してもよい。
ゲージ特性を安定化する観点から、抵抗体30及び端子部41を成膜する前に、下地層として、基材10の上面10aに、例えば、コンベンショナルスパッタ法により膜厚が1nm〜100nm程度の機能層を真空成膜することが好ましい。なお、機能層は、機能層の上面全体に抵抗体30及び端子部41を形成後、フォトリソグラフィによって抵抗体30及び端子部41と共に図1に示す平面形状にパターニングされる。
本願において、機能層とは、少なくとも上層である抵抗体30の結晶成長を促進する機能を有する層を指す。機能層は、更に、基材10に含まれる酸素や水分による抵抗体30の酸化を防止する機能や、基材10と抵抗体30との密着性を向上する機能を備えていることが好ましい。機能層は、更に、他の機能を備えていてもよい。
基材10を構成する絶縁樹脂フィルムは酸素や水分を含むため、特に抵抗体30がCrを含む場合、Crは自己酸化膜を形成するため、機能層が抵抗体30の酸化を防止する機能を備えることは有効である。
機能層の材料は、少なくとも上層である抵抗体30の結晶成長を促進する機能を有する材料であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、Cr(クロム)、Ti(チタン)、V(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Ni(ニッケル)、Y(イットリウム)、Zr(ジルコニウム)、Hf(ハフニウム)、Si(シリコン)、C(炭素)、Zn(亜鉛)、Cu(銅)、Bi(ビスマス)、Fe(鉄)、Mo(モリブデン)、W(タングステン)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Re(レニウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)、Pt(白金)、Pd(パラジウム)、Ag(銀)、Au(金)、Co(コバルト)、Mn(マンガン)、Al(アルミニウム)からなる群から選択される1種又は複数種の金属、この群の何れかの金属の合金、又は、この群の何れかの金属の化合物が挙げられる。
上記の合金としては、例えば、FeCr、TiAl、FeNi、NiCr、CrCu等が挙げられる。又、上記の化合物としては、例えば、TiN、TaN、Si、TiO、Ta、SiO等が挙げられる。
機能層は、例えば、機能層を形成可能な原料をターゲットとし、チャンバ内にAr(アルゴン)ガスを導入したコンベンショナルスパッタ法により真空成膜することができる。コンベンショナルスパッタ法を用いることにより、基材10の上面10aをArでエッチングしながら機能層が成膜されるため、機能層の成膜量を最小限にして密着性改善効果を得ることができる。
但し、これは、機能層の成膜方法の一例であり、他の方法により機能層を成膜してもよい。例えば、機能層の成膜の前にAr等を用いたプラズマ処理等により基材10の上面10aを活性化することで密着性改善効果を獲得し、その後マグネトロンスパッタ法により機能層を真空成膜する方法を用いてもよい。
機能層の材料と抵抗体30及び端子部41の材料との組み合わせは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択できるが、例えば、機能層としてTiを用い、抵抗体30及び端子部41としてα−Cr(アルファクロム)を主成分とするCr混相膜を成膜することが可能である。
この場合、例えば、Cr混相膜を形成可能な原料をターゲットとし、チャンバ内にArガスを導入したマグネトロンスパッタ法により、抵抗体30及び端子部41を成膜することができる。或いは、純Crをターゲットとし、チャンバ内にArガスと共に適量の窒素ガスを導入し、反応性スパッタ法により、抵抗体30及び端子部41を成膜してもよい。
これらの方法では、Tiからなる機能層がきっかけでCr混相膜の成長面が規定され、安定な結晶構造であるα−Crを主成分とするCr混相膜を成膜できる。又、機能層を構成するTiがCr混相膜中に拡散することにより、ゲージ特性が向上する。例えば、ひずみゲージ1のゲージ率を10以上、かつゲージ率温度係数TCS及び抵抗温度係数TCRを−1000ppm/℃〜+1000ppm/℃の範囲内とすることができる。なお、機能層がTiから形成されている場合、Cr混相膜にTiやTiN(窒化チタン)が含まれる場合がある。
なお、抵抗体30がCr混相膜である場合、Tiからなる機能層は、抵抗体30の結晶成長を促進する機能、基材10に含まれる酸素や水分による抵抗体30の酸化を防止する機能、及び基材10と抵抗体30との密着性を向上する機能の全てを備えている。機能層として、Tiに代えてTa、Si、Al、Feを用いた場合も同様である。
このように、抵抗体30の下層に機能層を設けることにより、抵抗体30の結晶成長を促進することが可能となり、安定な結晶相からなる抵抗体30を作製できる。その結果、ひずみゲージ1において、ゲージ特性の安定性を向上することができる。又、機能層を構成する材料が抵抗体30に拡散することにより、ひずみゲージ1において、ゲージ特性を向上することができる。
抵抗体30及び端子部41を第1層31上に第2層32が積層された積層構造とするためには、スパッタ法の成膜条件を変えて第1層31及び第2層32を形成すればよい。例えば、チャンバ内に導入するArガスの圧力を制御すればよい。スパッタ法により作製される膜にはArが含有されるが(ピーニング効果)、Arガスの圧力を制御することにより、膜中のAr含有量を変化させ膜密度を変えることができる。
具体的には、柱状構造の第1層31を成膜する際には、Arガスの圧力を比較的高めの第1の値に制御する。これにより、スパッタリングされた粒子とArガスとの衝突によりプラズマエネルギーが減少し、スパッタリングされた粒子が基材上にランダムに入射して比較的低密度の柱状構造が形成される。
一方、第1層31よりも高密度で均質構造を有する第2層32を成膜する際には、Arガスの圧力を第1の値よりも低い第2の値に制御する。これにより、プラズマエネルギーが高くなって膜中のAr含有量が増加し(ピーニング効果が高くなり)、第1層31よりも高密度で均質構造を有する第2層32が形成される。
第1層31の成膜と第2層32の成膜を真空のチャンバ内で一連の工程として実行することで、第1層31及び第2層32は酸化層が形成されることなく成膜される。すなわち、第1層31の上面となる非酸化面に、第2層32を成膜することができる。なお、真空のチャンバ内から大気中に移行すると、表面層である第2層32の表面付近には酸化層(自己酸化膜)が形成されるが、第2層32に被覆された第1層31に酸化層が形成されることはなく、第1層31の上面は非酸化面のままである。
Arに代えて希ガスであるNe(ネオン)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)を1種類以上含むガスを用いても、Arを用いた場合と同様の効果を奏する。又、Arの圧力の制御に代えて、スパッタ電力を制御しても、Arの圧力を制御した場合と同様の効果を奏する。
すなわち、第1層31を成膜する際には、スパッタ電力を比較的高い第3の値に制御し、第2層32を成膜する際には、スパッタ電力を第3の値よりも低い第4の値に制御することで、Arの圧力を制御した場合と同様の効果を奏する。
なお、抵抗体30は、第1層31上に少なくとも第2層32が積層された積層構造であればよく、3層以上の積層構造としてもよい。すなわち、抵抗体30は、最下層となる第1層31と表面層となる第2層32との間に1以上の他の層を含んでもよい。この場合、表面層である第2層32のみを高密度に形成された均質構造を有する層とし、第2層32よりも下層は第2層32よりも低密度の柱状構造を有する層とする。
抵抗体30が3層以上の積層構造である場合、抵抗体30のエッチング性を向上するためには、第2層32の膜厚は、柱状構造を有する層の総厚の半分以下であることが好ましい。
又、抵抗体30が3層以上の積層構造である場合、最下層となる第1層31から表面層となる第2層32まで段階的に密度を高くしてもよい。例えば、Arガスの圧力を制御することで、柱状構造を有する各々の層の密度を調整できる。このように、柱状構造を有する複数の層のうち、表面層に近い層ほど段階的に密度を高くすることで、エッチング性を一層向上することができる。
抵抗体30及び端子部41を形成後、必要に応じ、基材10の上面10aに、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するカバー層60を設けることで、ひずみゲージ1が完成する。カバー層60は、例えば、基材10の上面10aに、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように半硬化状態の熱硬化性の絶縁樹脂フィルムをラミネートし、加熱して硬化させて作製することができる。カバー層60は、基材10の上面10aに、抵抗体30を被覆し端子部41を露出するように液状又はペースト状の熱硬化性の絶縁樹脂を塗布し、加熱して硬化させて作製してもよい。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1 ひずみゲージ、10 基材、10a 上面、30 抵抗体、31 第1層、32 第2層、41 端子部、60 カバー層

Claims (11)

  1. 可撓性を有する基材と、
    前記基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から形成された抵抗体と、を有し、
    前記抵抗体は、最下層となる第1層と、前記第1層上に積層された表面層となる第2層と、を含み、
    前記第2層は、前記第1層よりも高密度な層であるひずみゲージ。
  2. 前記第1層と前記第2層との間に1以上の他の層を含み、前記第1層から前記第2層まで段階的に密度を高くした請求項1に記載のひずみゲージ。
  3. 前記第2層よりも下層は柱状構造を有する請求項1又は2に記載のひずみゲージ。
  4. 前記第2層の膜厚は、前記柱状構造を有する層の総厚の半分以下である請求項3に記載のひずみゲージ。
  5. 前記抵抗体は、アルファクロムを主成分とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のひずみゲージ。
  6. 前記抵抗体は、アルファクロムを80重量%以上含む請求項5に記載のひずみゲージ。
  7. 前記抵抗体は、窒化クロムを含む請求項5又は6に記載のひずみゲージ。
  8. 前記基材の一方の面に、金属、合金、又は、金属の化合物から形成された機能層を有し、
    前記抵抗体は、前記機能層の一方の面に形成されている請求項1乃至7の何れか一項に記載のひずみゲージ。
  9. 前記機能層は、前記抵抗体の結晶成長を促進する機能を有する請求項8に記載のひずみゲージ。
  10. 前記抵抗体を被覆する絶縁樹脂層を有する請求項1乃至9の何れか一項に記載のひずみゲージ。
  11. 可撓性を有する基材上に、クロムとニッケルの少なくとも一方を含む材料から抵抗体をスパッタ法で形成する工程を有し、
    前記抵抗体は、最下層となる第1層と、前記第1層上に積層された表面層となる第2層と、を含み、
    前記第2層は、前記第1層よりも高密度な層であり、
    前記抵抗体を形成する工程では、チャンバ内に導入する希ガスの圧力又はスパッタ電力を制御して前記第1層と前記第2層の密度を変えるひずみゲージの製造方法。
JP2018073438A 2018-04-05 2018-04-05 ひずみゲージ及びその製造方法 Pending JP2019184344A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073438A JP2019184344A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 ひずみゲージ及びその製造方法
US17/043,898 US11747225B2 (en) 2018-04-05 2019-04-01 Strain gauge with improved stability and stress reduction
CN201980022374.4A CN111919083B (zh) 2018-04-05 2019-04-01 应变片及其制造方法
PCT/JP2019/014528 WO2019194145A1 (ja) 2018-04-05 2019-04-01 ひずみゲージ及びその製造方法
JP2023129318A JP2023138685A (ja) 2018-04-05 2023-08-08 ひずみゲージ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073438A JP2019184344A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 ひずみゲージ及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129318A Division JP2023138685A (ja) 2018-04-05 2023-08-08 ひずみゲージ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019184344A true JP2019184344A (ja) 2019-10-24

Family

ID=68100294

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018073438A Pending JP2019184344A (ja) 2018-04-05 2018-04-05 ひずみゲージ及びその製造方法
JP2023129318A Pending JP2023138685A (ja) 2018-04-05 2023-08-08 ひずみゲージ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023129318A Pending JP2023138685A (ja) 2018-04-05 2023-08-08 ひずみゲージ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11747225B2 (ja)
JP (2) JP2019184344A (ja)
CN (1) CN111919083B (ja)
WO (1) WO2019194145A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7426794B2 (ja) * 2019-10-01 2024-02-02 ミネベアミツミ株式会社 センサモジュール

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942780B1 (ja) * 1969-05-19 1974-11-16
JPS58169150A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Fujitsu Ltd フオトマスクの製造方法
JPH02189981A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造法
JPH03191802A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 感歪素子
JPH06300649A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜歪抵抗材料とその製造方法及び薄膜歪みセンサ
JPH07306002A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nok Corp 歪ゲ−ジ用薄膜およびその製造法
JPH08102163A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPH0916941A (ja) * 1995-01-31 1997-01-17 Hoya Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09197435A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2003097906A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Tokyo Sokki Kenkyusho Co Ltd ひずみゲージ及びひずみ測定方法
JP2003324258A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Mektron Ltd プリント配線板用銅張板
JP2007173544A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp X線検出器およびその製造方法
JP2010070850A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Mitsubishi Materials Corp 銅張積層板およびその製造方法並びにプリント配線板およびその製造方法
JP2012151338A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及びハードマスクの形成方法
JP2015031633A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 公益財団法人電磁材料研究所 歪センサ
JP2016136605A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社豊田中央研究所 永久磁石およびその製造方法

Family Cites Families (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867231A (en) 1972-06-28 1975-02-18 Goodyear Tire & Rubber Tire building machine
JPS5897607A (ja) 1981-12-07 1983-06-10 Kyowa Dengiyou:Kk ひずみゲ−ジ
JPS59164214A (ja) 1983-03-09 1984-09-17 Nissan Motor Co Ltd 車両用サスペンシヨン装置
JPS6058578U (ja) 1983-09-30 1985-04-23 日産自動車株式会社 制動状態検出装置
JPS60104554U (ja) 1983-12-22 1985-07-17 アルパイン株式会社 ドアのロツク解除装置
DE3403042A1 (de) 1984-01-30 1985-08-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Duennfilm-dehnungsmessstreifen-system und verfahren zu seiner herstellung
US4658233A (en) 1984-03-16 1987-04-14 Fuji Electric Corporate Research & Development Ltd. Strain gauge
DE3429649A1 (de) 1984-08-11 1986-02-20 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Elektrischer widerstand
JPS61176803A (ja) 1985-01-31 1986-08-08 Hitachi Ltd ストレインゲージ
JPS61288401A (ja) 1985-06-14 1986-12-18 株式会社村田製作所 薄膜抵抗体
JPS63165725A (ja) 1986-12-26 1988-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 圧力センサ−用歪ゲ−ジ
US4937550A (en) 1987-03-31 1990-06-26 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Strain sensor
JP2516964B2 (ja) 1987-03-31 1996-07-24 鐘淵化学工業株式会社 歪センサ−
JPH0731091B2 (ja) 1987-05-27 1995-04-10 日本碍子株式会社 歪検出器
JP2585681B2 (ja) 1988-02-08 1997-02-26 株式会社タイセー 金属薄膜抵抗ひずみゲ―ジ
JPH02117476A (ja) 1988-10-25 1990-05-01 Daikyo Webasto Co Ltd 車輌の可動式リヤスポイラー
US5154247A (en) 1989-10-31 1992-10-13 Teraoka Seiko Co., Limited Load cell
JPH0495738A (ja) 1990-08-06 1992-03-27 Teraoka Seiko Co Ltd ロードセル
JP2890601B2 (ja) 1990-02-08 1999-05-17 株式会社デンソー 半導体センサ
US5349746A (en) 1990-05-07 1994-09-27 Robert Bosch Gmbh Process for the manufacture of a force sensor
JPH0438402A (ja) 1990-06-02 1992-02-07 Kyowa Electron Instr Co Ltd ひずみゲージとその製造方法
EP0460249B1 (de) 1990-06-05 1994-07-27 Hottinger Baldwin Messtechnik Gmbh Dehnungsmessstreifen
JPH05308107A (ja) 1991-07-01 1993-11-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置及びその製作方法
JPH0580070A (ja) 1991-09-24 1993-03-30 Aisin Seiki Co Ltd 歪ゲージ素子及びその製造方法
JPH05145142A (ja) 1991-11-19 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気抵抗素子
JPH0640305A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Toyota Motor Corp エアバッグの圧力調整装置
US5328551A (en) 1992-10-28 1994-07-12 Eaton Corporation Method of making high output strain gage
JPH06176903A (ja) 1992-12-03 1994-06-24 Nippon Soken Inc Cr系サーメット薄膜の電極構造
JPH07113697A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Tec Corp ロードセル
JPH08304200A (ja) 1995-05-09 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感歪み抵抗体ペーストおよびこれを用いた力学量センサ
JP3642449B2 (ja) 1997-03-21 2005-04-27 財団法人電気磁気材料研究所 Cr−N基歪抵抗膜およびその製造法ならびに歪センサ
JP2000146511A (ja) 1998-11-06 2000-05-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歪ゲージ
JP2000207102A (ja) 1999-01-18 2000-07-28 Alps Electric Co Ltd キ―ボ―ド装置
EP1197737B1 (en) 1999-07-09 2006-01-04 NOK Corporation Strain gauge
JP2002221453A (ja) 2001-01-29 2002-08-09 Nippon Denshi Kogyo Kk 構造体の荷重情報収集装置
JP4482250B2 (ja) 2001-07-19 2010-06-16 本田技研工業株式会社 圧力感度及び温度感度を低減したひずみゲージ及びその設計方法
US20030016116A1 (en) 2001-07-23 2003-01-23 Blaha Charles A. Method of depositing a thin metallic film and related apparatus
JP2004072715A (ja) 2002-06-11 2004-03-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜共振子、圧電フィルタ、およびそれを有する電子部品
CN1300806C (zh) * 2002-06-06 2007-02-14 阿尔卑斯电气株式会社 电阻元件及其制造方法
US7106167B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Heetronix Stable high temperature sensor system with tungsten on AlN
WO2004015170A1 (ja) * 2002-08-08 2004-02-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho α型結晶構造主体のアルミナ皮膜の製造方法、α型結晶構造主体のアルミナ皮膜と該アルミナ皮膜を含む積層皮膜、該アルミナ皮膜または該積層皮膜で被覆された部材とその製造方法、および物理的蒸着装置
US20040159162A1 (en) 2003-02-19 2004-08-19 Vishay Intertechnology Strain gage
JP2005132216A (ja) 2003-10-30 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 踏力センサとそれを用いたペダル踏力検出装置
DE502004010000D1 (de) 2004-01-27 2009-10-15 Mettler Toledo Ag Kraftmesszelle mit Dehnmessstreifen mit Klebeschicht aus anorganisch-organischem Hybrid-Polymer (ORMOCER)
JP2005233953A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Robert Bosch Gmbh マイクロメカニカル式の高圧センサを製造するための方法及びマクロメカニカル式の圧力センサ
JP2006118982A (ja) 2004-10-21 2006-05-11 Denso Corp 車両用前方衝突荷重検出装置
JP4742577B2 (ja) 2004-12-14 2011-08-10 日産自動車株式会社 圧力センサおよびその製造方法
WO2007029253A2 (en) 2005-09-06 2007-03-15 Beyond Blades Ltd. 3-dimensional multi-layered modular computer architecture
JP4814594B2 (ja) 2005-09-14 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載設備の操作装置
US7601566B2 (en) * 2005-10-18 2009-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4909583B2 (ja) 2005-12-16 2012-04-04 株式会社昭和測器 多軸力ロードセル
EP2080685B1 (de) 2008-01-16 2011-04-27 Ford Global Technologies, LLC Drehmomentsensierung mittels integrierter Dehnungsmessstreifen
JP5279426B2 (ja) 2008-09-19 2013-09-04 ミサワホーム株式会社 ドアロックシステム
JP2011103327A (ja) 2009-11-10 2011-05-26 Seiko Epson Corp 圧電素子、圧電アクチュエーター、液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2011240794A (ja) 2010-05-18 2011-12-01 Takashi Aono 車両認識音発生装置
KR20130109090A (ko) 2010-06-11 2013-10-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 힘 측정을 갖는 포지셔널 터치 센서
US8232026B2 (en) 2010-10-14 2012-07-31 Ford Global Technologies, Llc Bipolar plates for electrochemical cells
JP2012212761A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Jx Nippon Mining & Metals Corp 電気抵抗膜付き金属箔及びその製造方法
JP5884110B2 (ja) 2011-12-02 2016-03-15 株式会社アサヒ電子研究所 歪抵抗素子およびそれを用いた歪検出装置
TWI476969B (zh) 2012-01-13 2015-03-11 Univ Nat Kaohsiung Applied Sci Metal silicide thermal sensor and its preparation method
JP5539430B2 (ja) 2012-03-22 2014-07-02 富士フイルム株式会社 電子機器の製造方法
JP2013217763A (ja) 2012-04-09 2013-10-24 Honda Motor Co Ltd 薄膜ひずみセンサ用材料およびこれを用いた薄膜ひずみセンサ
JP5670502B2 (ja) 2012-04-30 2015-02-18 株式会社エスアンドエス テック 位相反転ブランクマスク及びその製造方法
CN104350366A (zh) 2012-05-25 2015-02-11 株式会社日立制作所 力学量测量装置
CN103580980B (zh) 2012-07-24 2019-05-24 中兴通讯股份有限公司 虚拟网络自动发现和自动配置的方法及其装置
JP6084393B2 (ja) 2012-08-08 2017-02-22 公益財団法人電磁材料研究所 歪センサおよび歪の測定方法
JP6022881B2 (ja) 2012-10-04 2016-11-09 公益財団法人電磁材料研究所 歪ゲージ
US9306207B2 (en) 2012-12-28 2016-04-05 Hyundai Motor Company Method of fabricating sulfur-infiltrated mesoporous conductive nanocomposites for cathode of lithium-sulfur secondary battery
JP6075114B2 (ja) 2013-02-27 2017-02-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105163941B (zh) 2013-07-12 2017-10-24 惠普发展公司,有限责任合伙企业 具有非晶金属电阻器的热喷墨打印头堆叠件
CN203617055U (zh) * 2013-09-17 2014-05-28 昆山萬豐電子有限公司 一种复合电极结构的氧化锌压敏电阻器
US20150296607A1 (en) 2014-04-11 2015-10-15 Apple Inc. Electronic Device With Flexible Printed Circuit Strain Gauge Sensor
US10197463B2 (en) 2014-06-09 2019-02-05 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Dynamic quantity measuring device and pressure sensor using same
JP6276658B2 (ja) 2014-07-09 2018-02-07 新光電気工業株式会社 膜厚測定機能付き基板及び絶縁層の膜厚測定方法
JP6162670B2 (ja) 2014-10-03 2017-07-12 株式会社東京測器研究所 ひずみゲージ用合金及びひずみゲージ
WO2016092475A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Okulov Paul D Micro electro-mechanical strain displacement sensor and usage monitoring system
JP6411916B2 (ja) 2015-02-26 2018-10-24 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置、ワイパシステム、及び移動体制御方法
US9714876B2 (en) 2015-03-26 2017-07-25 Sensata Technologies, Inc. Semiconductor strain gauge
US9933321B2 (en) 2015-05-14 2018-04-03 Vishay Measurements Group, Inc. High gage factor strain gage
JP6332303B2 (ja) 2015-06-01 2018-05-30 日亜化学工業株式会社 金属被覆方法及び発光装置とその製造方法
WO2016203354A1 (en) 2015-06-19 2016-12-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2017067764A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、荷重センサ、及びひずみゲージの製造方法
US10353503B2 (en) 2015-10-29 2019-07-16 Texas Instruments Incorporated Integrated force sensing element
JP2017101983A (ja) 2015-12-01 2017-06-08 日本写真印刷株式会社 多点計測用のひずみセンサとその製造方法
JP6701748B2 (ja) 2016-01-19 2020-05-27 ヤマハ株式会社 歪みセンサ素子
US10054503B2 (en) 2016-03-11 2018-08-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Force sensor
CN105755438B (zh) * 2016-03-30 2018-12-18 上海交通大学 一种高温自补偿多层复合薄膜应变计及其制备方法
JP5988004B1 (ja) 2016-04-12 2016-09-07 Tdk株式会社 電子回路パッケージ
JP6607820B2 (ja) 2016-04-12 2019-11-20 東京エレクトロン株式会社 フィルタ立ち上げ装置、処理液供給装置、治具ユニット、フィルタの立ち上げ方法
DE102016108985A1 (de) 2016-05-13 2017-11-16 Trafag Ag Verfahren zur Herstellung eines Sensorelements mittels Laserstrukturierung
TWI581170B (zh) 2016-05-19 2017-05-01 速博思股份有限公司 具金屬走線的壓力觸控裝置
JP7223489B2 (ja) 2016-05-27 2023-02-16 デンカ株式会社 組成物
JP2017210572A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 株式会社ファンケル 抗酸化組成物
CN106441650B (zh) * 2016-08-31 2017-12-05 北京埃德万斯离子束技术研究所股份有限公司 一种薄膜压力传感器及制备方法
JP2018048894A (ja) 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 センサ及び電子機器
JP2018058549A (ja) 2016-10-07 2018-04-12 スズキ株式会社 車両用盗難防止装置
CN106768524A (zh) 2017-02-20 2017-05-31 广东海洋大学 一种薄膜压力传感器及其制造方法
JP6762896B2 (ja) 2017-03-22 2020-09-30 アズビル株式会社 圧力センサチップ、圧力発信器、および圧力センサチップの製造方法
JP2019066312A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066313A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066453A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019066454A (ja) 2017-09-29 2019-04-25 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
JP2019082424A (ja) 2017-10-31 2019-05-30 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019090723A (ja) 2017-11-15 2019-06-13 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2019113411A (ja) 2017-12-22 2019-07-11 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ、センサモジュール
JP2019132790A (ja) 2018-02-02 2019-08-08 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP2018132531A (ja) 2018-05-17 2018-08-23 ミネベアミツミ株式会社 ひずみゲージ
JP6660425B2 (ja) 2018-07-20 2020-03-11 ミネベアミツミ株式会社 姿勢制御装置
JP7193262B2 (ja) 2018-07-23 2022-12-20 ミネベアミツミ株式会社 触覚センサ
US20200076016A1 (en) 2018-09-04 2020-03-05 Hutchinson Technology Incorporated Sensored Battery Pouch

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942780B1 (ja) * 1969-05-19 1974-11-16
JPS58169150A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Fujitsu Ltd フオトマスクの製造方法
JPH02189981A (ja) * 1989-01-19 1990-07-25 Ricoh Co Ltd 半導体装置及びその製造法
JPH03191802A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 感歪素子
JPH06300649A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 薄膜歪抵抗材料とその製造方法及び薄膜歪みセンサ
JPH07306002A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Nok Corp 歪ゲ−ジ用薄膜およびその製造法
JPH08102163A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Fujitsu Ltd 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
JPH0916941A (ja) * 1995-01-31 1997-01-17 Hoya Corp 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09197435A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Toshiba Corp 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2003097906A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Tokyo Sokki Kenkyusho Co Ltd ひずみゲージ及びひずみ測定方法
JP2003324258A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Nippon Mektron Ltd プリント配線板用銅張板
JP2007173544A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp X線検出器およびその製造方法
JP2010070850A (ja) * 2008-08-21 2010-04-02 Mitsubishi Materials Corp 銅張積層板およびその製造方法並びにプリント配線板およびその製造方法
JP2012151338A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法及びハードマスクの形成方法
JP2015031633A (ja) * 2013-08-05 2015-02-16 公益財団法人電磁材料研究所 歪センサ
JP2016136605A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社豊田中央研究所 永久磁石およびその製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.REBHOLZ, ET AL.: "Structure, mechanical and tribological properties of nitrogen-containing chromium coatings prepared", SURFACE & COATINGS TECHNOLOGY, vol. 115, JPN6022037517, 1999, pages 222 - 229, ISSN: 0004914369 *
小林 春洋, スパッタ薄膜, JPN6022037515, 25 February 1993 (1993-02-25), pages 102 - 107, ISSN: 0004914371 *
新宅一彦: "スパッタリング法による薄膜作製とその応用", 秋田高専第1回共同教育研修会, JPN6019023931, 2014, ISSN: 0004914368 *
結晶成長学辞典, JPN6022037512, 25 July 2001 (2001-07-25), pages 50 - 51, ISSN: 0004914370 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019194145A1 (ja) 2019-10-10
JP2023138685A (ja) 2023-10-02
US11747225B2 (en) 2023-09-05
CN111919083A (zh) 2020-11-10
CN111919083B (zh) 2023-08-22
US20210018383A1 (en) 2021-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111542727B (zh) 应变片
WO2019098048A1 (ja) ひずみゲージ
JP2019066453A (ja) ひずみゲージ
JP2019066311A (ja) ひずみゲージ
WO2019065744A1 (ja) ひずみゲージ
WO2019065840A1 (ja) ひずみゲージ
JP2023129465A (ja) ひずみゲージ
JP2023126667A (ja) ひずみゲージ
JP2023107861A (ja) ひずみゲージ
JP2023087026A (ja) ひずみゲージ
JP2023138685A (ja) ひずみゲージ及びその製造方法
JP2019100883A (ja) ひずみゲージ
JP2020129013A (ja) ひずみゲージ
JP2023118855A (ja) ひずみゲージ
JP2021139804A (ja) ひずみゲージ
JP2020106323A (ja) ひずみゲージ
JP7169185B2 (ja) ひずみゲージ
JP2019078605A (ja) ひずみゲージ
WO2019098072A1 (ja) ひずみゲージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230509