JP2019183110A - 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜 - Google Patents

撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2019183110A
JP2019183110A JP2018246867A JP2018246867A JP2019183110A JP 2019183110 A JP2019183110 A JP 2019183110A JP 2018246867 A JP2018246867 A JP 2018246867A JP 2018246867 A JP2018246867 A JP 2018246867A JP 2019183110 A JP2019183110 A JP 2019183110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
group
composition
metal oxide
repellent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7135851B2 (ja
Inventor
清森 歩
Ayumi Kiyomori
歩 清森
翔太郎 青木
Shotaro Aoki
翔太郎 青木
雅人 川上
Masahito Kawakami
雅人 川上
久保田 透
Toru Kubota
透 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to EP19166684.1A priority Critical patent/EP3553121B1/en
Priority to US16/380,700 priority patent/US11118072B2/en
Priority to CN201910287241.1A priority patent/CN110358445B/zh
Publication of JP2019183110A publication Critical patent/JP2019183110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135851B2 publication Critical patent/JP7135851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1681Antifouling coatings characterised by surface structure, e.g. for roughness effect giving superhydrophobic coatings or Lotus effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/20Diluents or solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Abstract

【課題】化学的に安定であって、保存安定性が良好であり、繰り返し使用することができる上に、簡便に再現性よく撥水性の被膜、特に超撥水性の被膜を形成することができる撥水性被膜形成用組成物を提供すること。【解決手段】下記の(a)、(b)及び(c)成分を含有する撥水性被膜形成用組成物。(a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン、(b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子、及び(c)非プロトン性溶剤【選択図】なし

Description

本発明は、基材上に撥水性の被膜を形成するための撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜に関する。
建物の外壁やガラス、自動車のボディ、浴室の鏡等には日常的に雨水や水道水が降りかかって、その表面には水滴が残る。雨水や水道水等には様々な無機塩や微生物等が溶存しているため、水滴が乾燥すると水じみやカビ等の原因となって美観を損ねる。また、水滴がガラスや鏡の表面に付着すること自体、光の透過率や反射率に影響を及ぼし、視認性を低下させる。
そこで、金属、セラミックス、ガラス、樹脂等の固体材料表面に撥水性の膜を形成することによって、水滴の付着を抑制する検討が行われてきた。このように表面に撥水性を付与した材料は、例えば建物や乗り物のガラスや、自動車や列車のボディ、太陽電池パネルのカバーガラス、浴室の鏡や台所周囲のパネル等、様々な分野で使用することにより美観を向上することができ、メンテナンスの手間を軽減し、あるいは不要にできる。
固体表面の水に対する接触角が90°を超えると撥水性と称されるが、撥水性を示しても水滴が残存すると上記の問題は解決されない。そこで、撥水性に加えて水滴の転落性を向上させることが重要である。
水に対する固体表面の接触角が150°以上になると「超撥水性」と呼ばれ、ハスやサトイモ等の植物の葉に見られるように、水滴のはじき(撥水性)と転がり(転落性)がともに良好となって防汚性に優れる表面となる。これらの植物を模して、微小な凹凸と表面自由エネルギーの低減を組み合わせることにより、超撥水性を示す被膜を形成する方法が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、金属アルコキシドの重縮合物、金属酸化物微粒子、及びフルオロアルキル基又はアルキル基を有するシラン化合物を含む処理液を基材の表面に塗布し、乾燥させ、加熱する基材の表面改質方法が提案されている。具体的には、金属酸化物マトリックスに金属酸化物微粒子の凝集体が固定化され、撥水性を示すフルオロアルキル基又はアルキル基が露出した微細な凹凸構造を表面に有し、表面に開口した多数の孔部を持つ多孔質の金属酸化物層を基材の表面に形成する方法である。
特許文献2には、基材表面に超撥水性被膜を被覆した超撥水性被膜被覆物品において、超撥水性被膜が微粒子集合体からなる突起体を備え、被膜の被覆領域に突起体が存在する部分と存在しない部分とが混在し、かつ、突起体が存在する部分の被膜表面に突起体による凹凸が形成されている超撥水性被膜被覆物品が提案されている。
具体的には、三次元に結合したコロイダルシリカとアルキルアルコキシシランとフッ素を含有するアルキルアルコキシシランとを混合し、水を含む酸触媒を添加して、撥水材料と珪素酸化物微粒子との共加水分解・縮重合物を調製し、これを撥水処理用分散液として用い、フローコート法にてガラスに塗布し、自然乾燥させることにより超撥水処理ガラス基板を調製する。
特許文献3には、基体と、該基体の表面に形成された微小凹凸を有する下地膜と、該下地膜の微小凹凸上に形成された撥水性被膜とを含む超撥水性基体であって、撥水性被膜の表面形状が、粒子状突起物と、該粒子状突起物よりも基板の表面から測定した高さが高い柱状突起物とにより構成された超撥水性基体が提案されている。
具体的には、シリカを主成分とする下地膜である凹凸下地膜形成用塗布液として、テトラクロロシランのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を調製し、別途、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシランのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液を撥水処理剤として調製する。そして、自動車用ウインドシールドガラスの表面に凹凸下地膜形成用塗布液をフローコート法により塗布し、更に撥水処理剤を塗布して静置し、エタノールで洗浄して表面の撥水処理剤を完全に洗い流した後に自然乾燥させて、撥水処理されたウインドシールドガラスを調製している。
特許文献4には、表面に微小凹凸を有した珪素酸化物を主成分とする被膜が被覆された物品であって、微小凹凸は、微小突起及び柱状突起により構成された被膜被覆物品が提案されている。その製造方法として、シリコーンオイルを主成分とする溶媒にテトラクロロシランを溶解した塗布溶液を塗布することにより、前記微小凹凸構造を有する被膜を形成できることが報告されている。更に、応用例として、前記微小凹凸構造を有する被膜上に、ヘプタデカフルオロオクチルトリクロロシランのデカメチルシクロペンタシロキサン溶液をフローコート法で塗布して静置し、エタノールで洗浄して余剰のシラン溶液を完全に洗い流した後に自然乾燥させて、撥水処理されたガラスを得ている。
特許文献5には、基材及び該基材表面の撥水性透明被膜からなり、該撥水性透明被膜が、無機酸化物微粒子を含む無機酸化物微粒子層と該無機酸化物微粒子層上のオーバーコート層とからなり、撥水性透明被膜表面が凹凸構造を有し、該凸部の平均高さ、平均凸部間距離(ピッチ幅)、平均高さと前記平均凸部間距離との比が特定の範囲に規定され、前記凹凸構造の凸部の表面が更に微細凹凸を有する撥水性透明被膜付基材が提案されている。
特許文献5における基材の調製方法としては、例えば、(A)特定の平均粒子長さと平均粒子幅を有するアルミナ微粒子のメタノール分散液に、テトラエトキシシランと水を加えてこれらを反応させることによりアルミナ微粒子の表面処理を行って、溶剤で希釈することにより表面処理アルミナ微粒子分散液を得て、この表面処理アルミナ微粒子分散液を基材上に塗布して硬化させることにより無機酸化物微粒子層を形成する工程と、(B)トリデカフルオロオクチルトリメトキシシランをアルコール中で酸触媒を用いて水と反応させることにより加水分解し、溶剤で希釈して濃度を調整したオーバーコート層形成用塗布液を無機酸化物微粒子層上に塗布し、加熱して硬化させることにより、撥水性透明被膜付基材を得る工程を含む調製方法が提案されている。また、工程(A)の前にプライマー層を基材の上に形成すること、及び工程(A)と工程(B)の間に結合材層を無機酸化物微粒子層の上に形成することが好ましいことが提案されている。
特開平11−172455号公報 特開2005−343016号公報 国際公開第2003/039856号 特開2004−137137号公報 特開2014−124913号公報
しかしながら、特許文献1の方法では、撥水性被膜を形成するために使用されているシラン化合物の分子量が小さいため、アルコキシシランのように反応性が低い化合物の場合は、撥水性被膜形成用処理液や撥水性被膜からシラン化合物が揮発して失われる場合がある。
特許文献2や特許文献5の場合、撥水性被膜を形成する材料としてアルコキシシラン類が使用されているが、そのままでは反応性が低いため、水及び硝酸や塩酸等の加水分解用触媒が添加されている。硝酸や塩酸等の加水分解用触媒は同時に縮合触媒でもあるため、塗布液中でアルコキシシラン類の加水分解と縮合が同時に進行する。したがって、塗布液は必ずしも安定ではなく、保存中に不溶性の固体が析出することがある。
特許文献3や特許文献4の場合も、撥水性被膜を形成する工程において、材料として水分や基材に対する反応性が非常に高いクロロシラン類を使用しているため、塗布液の保存における安定性が低い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、化学的に安定であって、保存安定性が良好であり、繰り返し使用することができる上に、簡便に再現性よく撥水性の被膜、特に超撥水性の被膜を形成することができる撥水性被膜形成用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、特定の構造を有するポリシラザンを用いることにより前記課題を解決することが可能であることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、下記の撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜を提供する。
〔1〕
下記の(a)、(b)及び(c)成分を含有することを特徴とする撥水性被膜形成用組成物。
(a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン、
(b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子、及び
(c)非プロトン性溶剤
〔2〕
(a)成分が、下記一般式(1)で表されるポリシラザンである〔1〕に記載の撥水性被膜形成用組成物。
Figure 2019183110

(式中、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基を表す。Ra及びRbはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を表す。mは1〜100の整数であり、n及びpはそれぞれ0〜100の整数である。ただし、m、n及びpの和は4〜300の整数である。)
〔3〕
(b)金属酸化物ナノ粒子が、上記一般式(1)で表されるポリシラザンによって表面処理されていることによりケイ素原子を介してフッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基を表面に有するものである〔2〕に記載の撥水性被膜形成用組成物。
〔4〕
(b)金属酸化物ナノ粒子が、シリカである〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の撥水性被膜形成用組成物。
〔5〕
(a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン及び
(b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子
を含む撥水性被膜。
本発明によれば、保存安定性が良好であり、繰り返し使用することができ、簡便に再現性よく撥水性の被膜、特に超撥水性の被膜を形成することができる撥水性被膜形成用組成物を得ることができる。また、本発明の組成物を使用することにより、撥水性及び水滴転落性に優れ、耐久性を有する被膜を得ることができる。
本発明の撥水性被膜形成用組成物は、
(a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン、
(b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子、及び
(c)非プロトン性溶剤
を含有する。
以下、各成分について詳細に説明する。
<(a)ポリシラザン>
ポリシラザンとは、ケイ素原子と窒素原子が交互に配列した構造を有する高分子化合物である。例えば、市販されているパーヒドロポリシラザンは、ケイ素原子上に有機置換基がなく水素原子が結合したポリシラザンであり、被膜を形成すると親水性を示す材料である。これに対して、本発明で使用されるポリシラザンには炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合しているため、表面自由エネルギーの低い被膜を形成することができ、撥水性を示す。また、上記一価炭化水素基をフッ素置換することにより、更に被膜の表面自由エネルギーを低下させることができる。
本発明において使用されるポリシラザンは、下記一般式(1)で表されるポリシラザンであることが好ましい。
Figure 2019183110

(式中、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基を表す。Ra及びRbはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を表す。mは1〜100の整数であり、n及びpはそれぞれ0〜100の整数である。ただし、m、n及びpの和は4〜300の整数である。)
上記一般式(1)において、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20、好ましくは炭素数3〜16、より好ましくは炭素数6〜16の一価炭化水素基を表す。置換基Rとしては、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等の直鎖脂肪族飽和炭化水素基;イソプロピル基、イソブチル基、2−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基等の分岐鎖脂肪族飽和炭化水素基;アリル基、ブテニル基、メタリル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、オクテニル基、デセニル基等の脂肪族不飽和炭化水素基;フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基等の芳香族炭化水素基;ベンジル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、ノナフルオロヘキシル基、トリデカフルオロオクチル基、ヘプタデカフルオロデシル基等のフッ素置換脂肪族炭化水素基;ペンタフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基等のフッ素置換芳香族炭化水素基;ペンタフルオロフェニルエチル基、ペンタフルオロフェニルプロピル基、ペンタフルオロフェニルブチル基、3,4,5−トリフルオロフェニルプロピル基、2,4−ジフルオロフェニルプロピル基、3,4−ジフルオロフェニルプロピル基、3,5−ジフルオロフェニルプロピル基、2−フルオロフェニルエチル基、2−フルオロフェニルプロピル基、3−フルオロフェニルエチル基、3−フルオロフェニルプロピル基、4−フルオロフェニルエチル基、4−フルオロフェニルプロピル基、4−(トリフルオロメチル)フェニルプロピル基、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルプロピル基等のフッ素置換アラルキル基等が挙げられる。これらのうち、被膜の表面自由エネルギーを低下させる観点から、直鎖あるいは分岐鎖の脂肪族飽和一価炭化水素基、脂肪族不飽和一価炭化水素基、フッ素置換脂肪族飽和一価炭化水素基が好ましい。
上記一般式(1)において、Ra及びRbはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数1〜20、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜5の一価炭化水素基を表す。置換基Ra及びRbの例としては、置換基Rの例として挙げた置換基に加えて、メチル基、エチル基等のアルキル基、ビニル基等の脂肪族不飽和一価炭化水素基等が挙げられる。これらの炭素数の少ない置換基を有する場合には被膜の表面自由エネルギーは上昇するが、必要に応じてこれらの置換基を導入することにより、ポリシラザンの可溶性及び粘度を適切な範囲に調節することができる。
一般式(1)で表されるポリシラザンには、置換基Ra及びRbを有する繰り返し単位は必ずしも含まれなくてもよい。しかし、これらの繰り返し単位を有することにより、ポリシラザンの分子量、可溶性、粘度等の物性を適切な範囲に調節することができる。
上記一般式(1)において、mは1〜100、好ましくは4〜50の整数であり、n及びpはそれぞれ0〜100、好ましくは0〜50の整数である。ただし、m、n及びpの和は4〜300、好ましくは4〜100、より好ましくは4〜50である。つまり、一般式(1)で表されるポリシラザンには、置換基Rを有する繰り返し単位が必ず含まれる。これにより、本発明の組成物を使用して被膜を形成した際に、表面自由エネルギーを低下させることができる。
m、n及びpの比率は限定されないが、m/(m+n+p)の比率が好ましくは0.01〜1、より好ましくは0.1〜1、更に好ましくは0.25〜1である。この比率が0.01未満であると、置換基Rが被膜の表面自由エネルギーに及ぼす影響が小さくなり、撥水性の被膜が得られない場合があったり、ポリシラザンの分子量が低下して揮発成分となり、被膜の性質が安定しない場合がある。
また、ポリシラザンのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と記す。)によるポリスチレン換算の重量平均分子量は、好ましくは300〜30,000、より好ましくは500〜10,000である。なお、GPCの測定条件は後述する通りである。
本発明の組成物における(a)成分の配合量は、好ましくは組成物全体の0.001〜50質量%であり、より好ましくは0.01〜30質量%、更に好ましくは0.01〜10質量%である。0.001質量%未満であると被膜が薄くなりすぎて十分な撥水性が得られない場合があり、50質量%を超えると組成物の粘度が高くなりすぎる場合がある。なお、後述するように、(a)成分で(b)成分の表面処理をしながら本組成物を調製する場合、(a)成分の理論添加量は(b)成分の比表面積及び添加量に基づいて算出されるが、その場合も上記範囲内であることが好ましい。
<(b)金属酸化物ナノ粒子>
本発明で使用される金属酸化物ナノ粒子としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウム、酸化銅、酸化クロム、酸化コバルト、酸化鉄、酸化マンガン、酸化ニッケル等から選ばれる1種以上の金属酸化物を含むナノ粒子が挙げられる。これらの中でも特に、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化セリウムから選ばれる1種以上の金属酸化物を含むナノ粒子であることが好ましく、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニアを含む微粒子であることが特に好ましい。実質的にシリカのみからなる微粒子であるフュームドシリカを使用することが最も好ましい。
上記金属酸化物ナノ粒子の平均一次粒子径は、好ましくは直径5〜200nm、より好ましくは直径10〜150nmの範囲、更に好ましくは直径10〜50nmである。粒子径が直径5nm未満であると、有効な凹凸が得られない場合があり、一方、粒子径が200nmを超えると、被膜の透明性が損なわれる場合がある。なお、本発明において、平均一次粒子径の値は、走査電子顕微鏡(SEM)により測定した値である。
フュームドシリカの場合、平均一次粒子径はBET法で測定できる比表面積の値と相関がある。例えば、比表面積が50m2/gであれば平均一次粒子径が約30nm、比表面積が200m2/gであれば平均一次粒子径が約12nm、比表面積が300m2/gであれば平均一次粒子径が約7nmである。フュームドシリカを用いる場合、その比表面積は30〜500m2/gであることが好ましく、より好ましくは50〜350m2/gである。
(b)成分は、表面未処理の金属酸化物ナノ粒子の他、予め疎水化処理され、その表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子を用いても良い。予め疎水化処理された金属酸化物ナノ粒子としては、例えば、商品名アエロジルR805、アエロキシドT805、アエロキシドNKT90、アエロキシドAluC805(日本アエロジル社製)等として市販されている金属酸化物ナノ粒子のように表面に、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基等の炭素数1〜20、好ましくは1〜10のアルキル基や、式(1)の化合物のRa及びRbについて説明したものと同様の置換基が導入されたものや、商品名アエロジルR972、アエロジルR974、アエロジルR976、アエロジルRX50、アエロジルRX200、アエロジルRX300、アエロジルR812(日本アエロジル社製)、HDKH15、HDKH20、HDKH30(旭化成ワッカーシリコーン製)等のジメチルシリル基等のジアルキルシリル基や、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリイソブチルシリル基、トリイソプロピルシリル基等の炭素数が好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のトリアルキルシリル基で表面処理されたものを使用することができる。
また、(b)成分としては、金属酸化物ナノ粒子の表面にアルコキシシリル基が存在する金属酸化物ナノ粒子を用いても良い。金属酸化物ナノ粒子の表面にアルコキシシリル基が存在する場合、金属酸化物ナノ粒子表面のアルコキシシリル基と上記(a)成分のポリシラザンとが加水分解縮合反応を経て共有結合を形成するため、被膜の耐久性が高くなる。
アルコキシシリル基としては、アルコキシ基のアルキル基の炭素数が好ましくは1〜6、より好ましくは1〜3のものが挙げられ、具体的には、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリプロポキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、ジイソプロポキシメトキシシリル基、ジメトキシイソプロポキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基等のジアルコキシシリル基;メトキシジメチルシリル基、エトキシジメチルシリル基、イソプロポキシジメチルシリル基、メトキシジエチルシリル基、メトキシジプロピルシリル基、メトキシジイソプロピルシリル基等のモノアルコキシシリル基等が挙げられる。
金属酸化物ナノ粒子の表面にアルコキシシリル基を導入する方法としては種々の方法があるが、表面未処理の金属酸化物ナノ粒子表面の水酸基をアルコキシシリル化剤と反応させる方法が好ましい。アルコキシシリル化剤としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等のアルコキシシランや、テトラメトキシシランオリゴマー、テトラエトキシシランオリゴマー、メチルトリメトキシシランオリゴマー等のアルコキシシランオリゴマー;クロロトリメトキシシラン、クロロトリエトキシシラン、クロロジメトキシメチルシラン、クロロジエトキシメチルシラン等のアルコキシハロシラン;トリメトキシシリルジメチルアミン、トリメトキシシリルジエチルアミン等のアルコキシシラザン;1−トリメトキシシリルオキシ−1−メトキシプロペン、1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペン、1−トリメトキシシリルオキシ−1−ブトキシプロペン、1−トリメトキシシリルオキシ−1−メトキシ−2−メチルプロペン、1−トリエトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペン、1−ジメトキシメチルシリルオキシ−1−メトキシプロペン、1−ジメトキシメチルシリルオキシ−1−エトキシプロペン、1−ジメトキシメチルシリルオキシ−1−オクチルオキシプロペン、1−ジエトキシメチルシリルオキシ−1−メトキシプロペン、1−ジエトキシメチルシリルオキシ−1−エトキシプロペン、1−メトキシジメチルシリルオキシ−1−メトキシプロペン、1−メトキシジメチルシリルオキシ−1−エトキシプロペン等のアルコキシシリルケテンアセタール等が挙げられる。なかでも、アルコキシシリルケテンアセタールは中性のアルコキシシリル化剤であり、副生成物の除去が容易であることから好ましい。
アルコキシシリル基の導入量は、金属酸化物ナノ粒子の分散性の観点から、(b)成分として使用される金属酸化物ナノ粒子に対する飽和導入量を1とした場合、好ましくは0.1〜1、より好ましくは0.3〜1、更に好ましくは0.5〜1の範囲である。
アルコキシシリル基の飽和導入量を求めるには、例えば、表面未処理の金属酸化物ナノ粒子と、上記のアルコキシシリル化剤を一定の割合で混合し、アルコキシシリル化剤の消費量(または残存量)をガスクロマトグラフィーにより求めることにより決定することができる。アルコキシシリル化剤が金属酸化物ナノ粒子と接触しているにも関わらず消費されなくなった状態におけるアルコキシシリル基の導入量が飽和導入量である。
上記のアルコキシシリル化剤を用いて金属酸化物ナノ粒子表面をアルコキシシリル化する際には、溶剤の存在下あるいは非存在下にアルコキシシリル化剤と金属酸化物ナノ粒子とを接触させればよい。
使用することができる溶媒としては、アルコキシシリル化剤と反応しない非プロトン性溶媒であれば特に制限はなく、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン等の炭化水素溶剤;イソパラフィン系溶剤、ナフテン系溶剤等の炭化水素混合溶剤:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシエチル、酢酸ヘキシル等のエステル溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で使用することもできるし、2種以上の複数を組み合わせて使用することもできる。また、液状のアルコキシシリル化剤を過剰に使用することにより、無溶剤でアルコキシシリル化を行うこともできる。
また、未処理の金属酸化物ナノ粒子や上記の一価炭化水素基、アルキルシリル基又はアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子に残存するシラノールを(a)成分のポリシラザンを用いて表面処理することにより、ケイ素原子を介して表面に置換基Rや、Ra、Rbを導入したものを使用することができる。これにより(a)成分のポリシラザンとの相溶性が良好となる。
未処理の金属酸化物ナノ粒子を(a)成分のポリシラザンを用いて表面処理する場合のポリシラザンの配合量としては、下記数式(I)によりポリシラザンの最小被覆面積(ポリシラザンの繰り返し単位1gで被覆される最小面積)を算出し、下記数式(II)により算出されるポリシラザンの最小添加量を目安とすることができる。しかし、特にポリシラザンの置換基が嵩高い場合には、算出した最小添加量より少ない添加量であっても表面処理が完結する場合がある。本発明においては、良好な撥水性及び水滴転落性を得る点から、ポリシラザンで金属酸化物ナノ粒子の表面処理をする場合のポリシラザンの配合量は最小添加量以上とすることが好ましく、より好ましくは1.3倍以上であり、更に好ましくは2倍以上である。
Figure 2019183110
金属酸化物ナノ粒子をポリシラザンで表面処理する方法は特に制限されず、金属酸化物ナノ粒子をポリシラザンと混合して公知の方法により表面処理してもよいが、本組成物を調製する際に、金属酸化物ナノ粒子を後述する(c)溶剤に分散させた後、ポリシラザンを添加して混合する方法により行うことが好ましい。
本発明の組成物における(b)成分の配合量は、(a)成分のポリシラザンの種類によって変更することが好ましいが、好ましくは組成物全体の0.001〜30質量%であり、より好ましくは0.01〜10質量%、更に好ましくは0.01〜5質量%である。30質量%を超えると組成物の粘度が高くなりすぎるほか、組成物が均一にならない場合がある。0.001質量%未満であると被膜が薄くなりすぎて十分な撥水性が得られない場合がある。
<(c)非プロトン性溶剤>
後述するように、本発明の撥水性被膜形成用組成物を用いて種々の塗布方法により基材上に被膜を形成することができるが、塗布方法に応じて粘度を調整するため、本発明の組成物には溶剤を添加する。
使用できる溶剤としては、一般式(1)で表されるポリシラザンと反応しない非プロトン性溶剤であれば特に制限はないが、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、ノナン、デカン、トルエン、キシレン、メシチレン等の炭化水素溶剤;イソパラフィン系溶剤、ナフテン系溶剤等の炭化水素混合溶剤:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル等のエーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸メトキシエチル、酢酸ヘキシル等のエステル溶剤等が挙げられる。これらの溶剤は1種単独で使用することもできるし、2種以上の複数を組み合わせて使用することもできる。
本発明の撥水性被膜形成用組成物における(c)成分の溶剤の配合量は、(a)成分であるポリシラザンの粘度に応じて、また塗布方法や必要な膜厚に応じて任意に変化させることができるが、好ましくは組成物全体の10〜99.9質量%、より好ましくは30〜99.5質量%、更に好ましくは50〜99.5質量%である。10質量%未満では組成物の粘度が高くなりすぎるほか、(a)成分や(b)成分の溶解性(分散性)が不十分となる場合がある。99.9質量%を超えると、被膜が薄くなりすぎて十分な撥水性が得られない場合がある。
<その他の成分>
本発明の組成物には、本発明の効果を損ねない程度の少量であれば、その他の成分として、顔料、染料、分散剤、粘度調整剤、レベリング剤等の添加物や、表面に有機基を有しない金属酸化物ナノ粒子を含有してもよい。
<撥水性被膜形成用組成物>
本発明の撥水性被膜形成用組成物は、(a)成分、(b)成分、(c)成分及び必要に応じてその他の成分を混合し、(a)成分及び(b)成分を(c)成分の溶剤中に溶解又は分散させることにより得られる。混合の方法は任意であり、例えば、撹拌機や各種のミキサー等の混合装置を使用することができる。また、超音波照射する方法も有効である。
未処理の金属酸化物ナノ粒子又は表面に一価炭化水素基、アルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子を(a)成分のポリシラザンを用いて表面処理して使用する場合には、予め表面処理を行ってから、残りの(a)成分、表面処理した金属酸化物ナノ粒子、及び(c)成分を混合してもよいし、十分な量の(a)成分と、未処理の又は表面に一価炭化水素基、アルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子を(c)成分と混合して、混合・分散させながら表面処理を行って本組成物を得るようにしてもよい。
このようにして得られる本発明の撥水性被膜形成用組成物は、沈澱やゲルを含まず均一な溶液又は分散液であり、化学的に安定であるため、水やメタノール等のポリシラザンを分解するプロトン性化合物が混入しない限り、不可逆的に不溶物が生成して不均一な混合物になることがない。したがって長期間にわたって性能が変化することなく使用することができる。また、ポリシラザンが吸湿剤として作用するため、少量の水分が混入した場合にも組成物の劣化を防ぐことができる。
<基材>
本発明の撥水性被膜形成用組成物は、(a)成分のポリシラザンが基材表面に対する密着性に優れているため、様々な基材に対して使用することができる。例えば、金属、樹脂、ガラス、セラミックス、これらの複合材料等の基材に塗布して、本発明の撥水性被膜を形成することが可能である。
<塗布方法>
本発明の撥水性被膜形成用組成物の塗布方法としては、組成物が基材表面に一様に濡れるような方法が必要である。具体的方法としては、例えばフローコート法、ディップコート法、カーテンコート法、スピンコート法、スプレーコート法、バーコート法等が挙げられる。基材の種類や形状、必要な膜厚に応じて適切な塗布方法を選択すればよい。
<撥水性被膜>
本発明の撥水性被膜形成用組成物を基材の表面に塗布した後、(c)成分である非プロトン性溶剤を除去することにより、本発明の撥水性被膜を簡便な方法で得ることができる。溶剤を除去する方法としては常圧あるいは減圧で揮発させる方法が一般的である。この際、加熱して時間を短縮することも可能である。
非プロトン性溶剤を除去する際に、あるいは非プロトン性溶剤を除去した後に、被膜表面に水を作用させることにより、ポリシラザンの一部あるいは全部をポリシロキサンに転化させることができる。この操作により被膜の耐久性が向上するため好ましい。水を作用させる方法としては、10〜95%RH程度の水蒸気の存在する環境で静置する、水に浸漬させる等、任意の方法で行うことができる。
本発明の撥水性被膜の厚さは任意であるが、一般的には、平均厚さが10nm〜50μmが好ましく、より好ましくは50nm〜10μmである。10nm未満では、被膜が薄くなりすぎて十分な撥水性が得られない場合がある。50μmを超えると、溶剤を除去する際にクラックが発生することがある。
本発明の撥水性被膜は、高い撥水性と水滴の転落性を兼ね備えている。被膜の撥水性の指標である水に対する接触角は、典型的には150°以上となり、超撥水性を示すが、好ましくは160°以上である。また、水滴の転落性の指標である水の転落角(液滴が転落を始める角度)は、水滴の大きさによって変化するが、典型的には5°以下であり、好ましくは3°以下、より好ましくは1°以下である。また160°以上の接触角を示す被膜上では水の転落速度も大きく、好ましい。
以下、合成例、本発明の実施例及び比較例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[合成例1]オクチルポリシラザンの合成
撹拌機、ガスフィード管、温度計、還流冷却器を備えた1Lの四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、オクチルトリクロロシラン309.6g(1.25モル)とトルエン500mLを仕込んで撹拌し、均一な溶液を得た。室温で内容物を撹拌しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを溶液中に約0.62モル/時の速度でフィードした。内容物の温度が40℃を超えないように冷却しながら、7.1時間アンモニアのフィードを継続した。その後、アンモニアのフィードを停止し、フィード管を通じて窒素ガスを0.5L/分の速度で6時間吹き込んで、余剰のアンモニアガスをパージした。生じた白色の固体をメンブレンフィルターで濾別し、無色透明な溶液を得た。この溶液を減圧濃縮し、室温で真空乾燥することにより、白濁した油状のオクチルポリシラザン142.8gを得た。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量が2420、数平均分子量が1900であった。なお、GPCの測定条件は以下の通りである。
[GPC条件]
装置:Prominence GPCシステム((株)島津製作所製)
カラム:LF−404(4.6mm×250mm)(Shodex社製)×2
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:0.35ml/min
検出器:RI
カラム恒温槽温度:40℃
標準物質:ポリスチレン
赤外吸収スペクトル(FT−IR)を測定したところ、893cm-1(Si−N−Si)、1152cm-1(N−H)、2853cm-1、2920cm-1(C−H)、3384cm-1(N−H)に吸収が観察され、目的のオクチルポリシラザンが生成していることが支持された。
[合成例2]デシルポリシラザンの合成
オクチルトリクロロシランの代わりにデシルトリクロロシラン344.6g(1.25モル)を使用したこと以外は合成例1と同様にして、デシルポリシラザンを白色油状物として得た。
GPCによる重量平均分子量は2970、数平均分子量は2230であった。
[合成例3]ヘキシルポリシラザンの合成
オクチルトリクロロシランの代わりにヘキシルトリクロロシラン272.5g(1.25モル)を使用し、トルエンを750mLとしたこと以外は合成例1と同様にして、ヘキシルポリシラザンを白色油状物として得た。
GPCによる重量平均分子量は1250、数平均分子量は1130であった。
[合成例4]プロピルポリシラザンの合成
オクチルトリクロロシランの代わりにプロピルトリクロロシラン221.9g(1.25モル)を使用し、トルエンの代わりにシクロペンチルメチルエーテル1125mLを使用したこと以外は合成例1と同様にして、プロピルポリシラザンを白色油状物として得た。
GPCによる重量平均分子量は890、数平均分子量は770であった。
[合成例5](トリデカフルオロオクチル)(トリフルオロプロピル)ポリシラザンの合成
撹拌機、ガスフィード管、温度計、還流冷却器を備えた300mLの四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリクロロシラン54.2g(112.5ミリモル)及び3,3,3−トリフルオロプロピルトリクロロシラン8.68g(37.5ミリモル)と、シクロペンチルメチルエーテル135mLを仕込んで撹拌し、均一な溶液を得た。室温で内容物を撹拌しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを溶液中に約124ミリモル/時の速度でフィードした。内容物の温度が40℃を超えないように冷却しながら、4.8時間アンモニアのフィードを継続した。その後、アンモニアのフィードを停止し、フィード管を通じて窒素ガスを0.15L/分の速度で6時間吹き込んで、余剰のアンモニアガスをパージした。生じた白色の固体をメンブレンフィルターで濾別し、無色透明な溶液を得た。この溶液を減圧濃縮し、室温で真空乾燥することにより、白濁した油状物39.3gを得た。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量が2750、数平均分子量が2500であった。
赤外吸収スペクトル(FT−IR)を測定したところ、898cm-1(Si−N−Si)、1141cm-1(C−F)、1183cm-1(N−H)、2946cm-1(C−H)、3394cm-1(N−H)に吸収が観察され、目的の(トリデカフルオロオクチル)(トリフルオロプロピル)ポリシラザンが生成していることが支持された。
[合成例6]トリデカフルオロオクチルポリシラザンの合成
撹拌機、ガスフィード管、温度計、還流冷却器を備えた200mLの四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチルトリクロロシラン48.2g(100ミリモル)とメタキシレンヘキサフルオライド90mLを仕込んで撹拌し、均一な溶液を得た。室温で内容物を撹拌しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを溶液中に約79ミリモル/時の速度でフィードした。内容物の温度が40℃を超えないように冷却しながら、5.5時間アンモニアのフィードを継続した。その後、アンモニアのフィードを停止し、フィード管を通じて窒素ガスを0.15L/分の速度で2時間吹き込んで、余剰のアンモニアガスをパージした。生じた白色の固体をメンブレンフィルターで濾別し、無色透明な溶液を得た。この溶液を減圧濃縮し、室温で真空乾燥することにより、白濁した油状物25.4gを得た。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量が2840、数平均分子量が2680であった。
赤外吸収スペクトル(FT−IR)を測定したところ、932cm-1(Si−N−Si)、1141cm-1(C−F)、1182cm-1(N−H)、2945cm-1(C−H)、3394cm-1(N−H)に吸収が観察され、目的のトリデカフルオロオクチルポリシラザンが生成していることが支持された。
[合成例7]ヘキシル(ジメチル)ポリシラザンの合成
撹拌機、ガスフィード管、温度計、還流冷却器を備えた500mLの四つ口ガラスフラスコの内部を窒素で置換し、還流冷却器上部の開放端に窒素ガスを通気させて外気が混入しないようにしながら、ヘキシルトリクロロシラン32.9g(150ミリモル)、ジメチルジクロロシラン6.5g(50ミリモル)、及びトルエンを溶媒として165mLを仕込んで撹拌し、均一な溶液を得た。室温で内容物を撹拌しながら、フィード管を通じてアンモニアガスを溶液中に約150ミリモル/時の速度でフィードした。内容物の温度が40℃を超えないように冷却しながら、6時間アンモニアのフィードを継続した。その後、アンモニアのフィードを停止し、フィード管を通じて窒素ガスを0.15L/分の速度で2時間吹き込んで、余剰のアンモニアガスをパージした。生じた白色の固体をメンブレンフィルターで濾別し、無色透明な溶液を得た。この溶液を減圧濃縮し、室温で真空乾燥することにより、無色の油状物18.9gを得た。
GPCによるポリスチレン換算分子量は、重量平均分子量が1574、数平均分子量が1144であった。
赤外吸収スペクトル(FT−IR)を測定したところ、900cm-1、1153cm-1、(Si−N−Si)、1459cm-1、2853cm-1(C−H)、3389cm-1(N−H)に吸収が観察され、目的のポリシラザンが生成していることが支持された。
[合成例8]表面にトリメトキシシリル基を有するシリカ粒子分散液の調製
樹脂製キャップ付きガラス製容器にフュームドシリカ(比表面積205m2/g、商品名レオロシールQS−102、東ソー製)5.00gを秤量し、シクロペンチルメチルエーテル56.25g、1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペン1.25gを加えて時折搖動させながら1時間超音波照射し、フュームドシリカを均一に分散させた。白色半透明で安定な分散液が得られ、分散液のGC測定により、1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペンが消失したこと、及び、トリメトキシシリル基を有する揮発性の化合物が生成していないことがわかり、シリカ表面にトリメトキシシリル基が導入されたと判断した。
[実施例1]
樹脂製キャップ付きガラス製容器にフュームドシリカ(比表面積205m2/g、商品名レオロシールQS−102、東ソー製)2gを秤量し、シクロペンチルメチルエーテル77g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル20gを加えて30分間超音波照射し、フュームドシリカを分散させた。合成例1において得られたオクチルポリシラザン1gを添加して更に15分間超音波照射することにより、白色半透明の撥水性被膜形成用組成物を得た。この組成物は密閉下、室温で一か月以上安定であった。
次に、この組成物を塗布液とし、ソーダガラス基板(松浪硝子製)上に、バーコーターを用いて乾燥後膜厚が約1μmになるように塗布した。その後、塗膜を25℃、50%RHの環境下で溶剤を揮発させることにより、ガラス基板上に撥水性被膜を形成した。
<撥水性被膜の評価>
形成した撥水性被膜に対し、協和界面科学製接触角計(DMs−401)を用い、25℃、50%RHの条件で膜表面に対する純水の接触角(10μL)、及び転落角(20μL)を測定したところ、接触角は163°、転落角は1°であった。超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成されたことがわかった。
次に、上記のように撥水性被膜を形成したソーダガラス基板を25℃の純水に1時間浸漬した後、接触角と転落角を測定したところ、接触角は163°、転落角は1°であった。
更に、このガラス基板を食器洗い乾燥機NP−TCM4(パナソニック製)を用いて温水で1時間洗浄した後、接触角と転落角を測定したところ、接触角は163°、転落角は1°であった。水洗による性能低下は見られず、耐久性のある撥水性被膜が形成されていると判断された。
組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表1に示す。
[実施例2]
バーコーターによる塗布膜厚を表1に示す膜厚に変更した以外は実施例1と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表1に記載した。
[実施例3]
フュームドシリカとオクチルポリシラザンの添加量をそれぞれ1.5gとした以外は実施例1と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表1に記載した。
[比較例1]
フュームドシリカとオクチルポリシラザンの添加量を表1に記載したように変更した以外は実施例1と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成した。組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表1に記載した。
フュームドシリカを添加しない比較例1で得られる塗膜は、超撥水性とならない。
Figure 2019183110
[実施例4〜6]
添加するポリシラザンの種類を表2に示すものにそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、いずれも超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表2に記載した。
Figure 2019183110
[実施例7]
樹脂製キャップ付きガラス製容器に、トリメチルシリル基で表面修飾された疎水性フュームドシリカ(比表面積145m2/g、商品名アエロジルRX200、日本アエロジル社製)0.9gを秤量し、シクロペンチルメチルエーテル30.8g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル8.0gを加えて自転公転ミキサーで1分間混合し、表面修飾されたフュームドシリカを分散させた。合成例1において得られたオクチルポリシラザン0.3gを添加し、自転公転ミキサーを用いて更に5分間混合することにより、白色半透明の撥水性被膜形成用組成物を得た。この組成物は密閉下、室温で一か月以上安定であった。
次に、この組成物を塗布液とし、ソーダガラス基板(松浪硝子製)上に、バーコーターを用いて乾燥後膜厚が約1μmになるように塗布した。その後、塗膜を25℃、50%RHの環境下で溶剤を揮発させることにより、ガラス基板上に撥水性被膜を形成した。
<撥水性被膜の評価>
形成した撥水性被膜に対し、協和界面科学製接触角計(DMs−401)を用い、25℃、50%RHの条件で膜表面に対する純水の接触角(10μL)、及び転落角(20μL)を測定したところ、接触角は163°、転落角は1°であった。超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成されたことがわかった。
[実施例8]
添加するポリシラザンを合成例5で得られた(トリデカフルオロオクチル)(トリフルオロプロピル)ポリシラザンに変更した以外は実施例7と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例7と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。
[実施例9]
添加するポリシラザンを合成例6で得られたトリデカフルオロオクチルポリシラザンに変更し、溶媒としてメタキシレンヘキサフルオライド38.8gを用いた以外は実施例7と同様にして、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例7と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。
実施例7〜9の組成物の配合量、安定性、膜厚、接触角及び転落角の測定結果を表3に記載した。
Figure 2019183110
[実施例10]
樹脂製キャップ付きガラス製容器にフュームドシリカ(比表面積205m2/g、商品名レオロシールQS−102、東ソー製)0.18gを秤量し、シクロペンチルメチルエーテル6.10g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル1.60g、1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペン0.036gを加えて30分間超音波照射し、シリカ表面にトリメトキシシリル基を導入してフュームドシリカを溶媒中に均一に分散させた。続いて、合成例1において得られたオクチルポリシラザンを0.06g含む50質量%シクロペンチルメチルエーテル溶液を添加してさらに15分間超音波照射することにより、白色半透明の撥水性被膜形成用組成物を得た。この組成物は密閉下、室温で一か月以上安定であった。本実施例の組成物の調製方法を方法Aと記載する。
次に、この組成物を塗布液とし、ソーダガラス基板(松浪硝子製)上に、バーコーターを用いて乾燥後膜厚が約1μmになるように塗布した。その後、塗膜を25℃、50%RHの環境下で溶剤を揮発させることにより、ガラス基板上に撥水性被膜を形成した。
<撥水性被膜の評価>
形成した撥水性被膜に対し、協和界面科学製接触角計(DMs−401)を用い、25℃、50%RHの条件で膜表面に対する純水の接触角(10μL)、及び転落角(20μL)を測定したところ、接触角は161°、転落角は1°であった。超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成されたことがわかった。
更に、このガラス基板を食器洗い乾燥機NP−TCM4(パナソニック製)を用いて温水で1時間洗浄した後、接触角と転落角を測定したところ、接触角は162°、転落角は1°であった。水洗による性能低下は見られず、耐久性のある撥水性被膜が形成されていると判断された。
また、上記の方法で撥水性被膜を形成したソーダガラス基板の全光線透過率及びヘーズをスガ試験機製ヘーズメーター(HZ−V3)を用いて測定したところ、全光線透過率は92.7%、ヘーズは0.8%であり、透明性の高い被膜であることが示された。
組成物の配合量、及び、接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表1に記載した。
[実施例11〜13]
組成物の配合量を表4に示すように変更した以外は実施例10と同様にして、方法Aにより撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例10と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量、及び、接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表4に記載した。
[比較例2]
フュームドシリカ及び1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペンを添加せず、表4に記載した組成で、撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例10と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成した。組成物の配合量、接触角及び転落角の測定結果を表4に記載した。
フュームドシリカを添加しない比較例2では、撥水性の塗膜が得られたが、塗膜は超撥水性とならなかった。
Figure 2019183110
※1 組成物中のシクロペンチルメチルエーテル全量
[実施例14]
樹脂製キャップ付きガラス製容器に合成例8で得られたトリメトキシシリル基を有するシリカ粒子分散液1.50gを秤量し、シクロペンチルメチルエーテル4.62g、ジプロピレングリコールジメチルエーテル1.02g、合成例1において得られたオクチルポリシラザンを0.06g含む25質量%ジプロピレングリコールジメチルエーテル溶液を添加して1分間混合することにより、白色半透明の撥水性被膜形成用組成物を得た。この組成物は密閉下、室温で一か月以上安定であった。本実施例の組成物の調製方法を方法Bと記載する。
得られた組成物を用いて実施例10と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量、及び、接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表5に記載した。
[実施例15]
組成物の配合量を表5に示すように変更した以外は実施例14と同様にして、方法Bにより撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例14と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量及び接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表5に記載した。
Figure 2019183110

※2 合成例8で用いたフュームドシリカと1−トリメトキシシリルオキシ−1−エトキシプロペンとしての配合量
※3 組成物中のジプロピレングリコールジメチルエーテル全量
[実施例16〜18]
添加するポリシラザンの種類及び組成物の配合量を表6に示すように変更した以外は実施例10又は実施例14と同様にして、方法A又は方法Bにより撥水性被膜形成用組成物を得た。
得られた組成物を用いて実施例1と同じガラス基板上に撥水性被膜を形成したところ、超撥水性を示し、水滴の転落性が極めて良好な撥水性被膜が形成された。組成物の配合量及び接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表6に記載した。
Figure 2019183110

※1 組成物中のシクロペンチルメチルエーテル全量
※3 組成物中のジプロピレングリコールジメチルエーテル全量
上記金属酸化物ナノ粒子の平均一次粒子径は、好ましくは直径5〜200nm、より好ましくは直径10〜150nmの範囲、更に好ましくは直径10〜50nmである。粒子径が直径5nm未満であると、被膜に有効な凹凸が得られない場合があり、一方、粒子径が200nmを超えると、被膜の透明性が損なわれる場合がある。なお、本発明において、平均一次粒子径の値は、走査電子顕微鏡(SEM)により測定した値である。
<その他の成分>
本発明の組成物には、本発明の効果を損ねない程度の少量であれば、その他の成分として、顔料、染料、分散剤、粘度調整剤、レベリング剤等の添加物や、表面に有機基を有しない(b)成分以外の金属酸化物ナノ粒子を含有してもよい。
また、上記の方法で撥水性被膜を形成したソーダガラス基板の全光線透過率及びヘーズをスガ試験機製ヘーズメーター(HZ−V3)を用いて測定したところ、全光線透過率は92.7%、ヘーズは0.8%であり、透明性の高い被膜であることが示された。
組成物の配合量、及び、接触角、転落角、全光線透過率、ヘーズの測定結果を表に記載した。

Claims (5)

  1. 下記の(a)、(b)及び(c)成分を含有することを特徴とする撥水性被膜形成用組成物。
    (a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン、
    (b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子、及び
    (c)非プロトン性溶剤
  2. (a)成分が、下記一般式(1)で表されるポリシラザンである請求項1に記載の撥水性被膜形成用組成物。
    Figure 2019183110

    (式中、Rはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基を表す。Ra及びRbはそれぞれ同一でも異なっていてもよく、フッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を表す。mは1〜100の整数であり、n及びpはそれぞれ0〜100の整数である。ただし、m、n及びpの和は4〜300の整数である。)
  3. (b)金属酸化物ナノ粒子が、上記一般式(1)で表されるポリシラザンによって表面処理されていることにより、ケイ素原子を介してフッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基を表面に有するものである請求項2に記載の撥水性被膜形成用組成物。
  4. (b)金属酸化物ナノ粒子が、シリカである請求項1〜3のいずれか1項に記載の撥水性被膜形成用組成物。
  5. (a)フッ素置換されていてもよい炭素数3〜20の一価炭化水素基がケイ素原子に結合したポリシラザン及び
    (b)表面未処理の金属酸化物ナノ粒子、表面にフッ素置換されていてもよい炭素数1〜20の一価炭化水素基を有する金属酸化物ナノ粒子又は表面にアルキルシリル基若しくはアルコキシシリル基を有する金属酸化物ナノ粒子
    を含む撥水性被膜。
JP2018246867A 2018-04-11 2018-12-28 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜 Active JP7135851B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19166684.1A EP3553121B1 (en) 2018-04-11 2019-04-02 Water repellent film-forming composition and water repellent film
US16/380,700 US11118072B2 (en) 2018-04-11 2019-04-10 Water repellent film-forming composition and water repellent film
CN201910287241.1A CN110358445B (zh) 2018-04-11 2019-04-11 拒水膜形成用组合物和拒水膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018075839 2018-04-11
JP2018075839 2018-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019183110A true JP2019183110A (ja) 2019-10-24
JP7135851B2 JP7135851B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=68339837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246867A Active JP7135851B2 (ja) 2018-04-11 2018-12-28 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7135851B2 (ja)
KR (1) KR20190118963A (ja)
TW (1) TWI798414B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113135685A (zh) * 2021-04-30 2021-07-20 中海建筑有限公司 一种防水材料、水泥及混凝土
KR20220112568A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 한국기계연구원 방수 코팅제 조성물 및 이를 이용한 방수 코팅 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102122032B1 (ko) * 2019-12-23 2020-06-11 주식회사 도프 유무기 하이브리드 폴리실라잔 및 그 제조방법

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156135A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオルガノ(ヒドロ)シラザン
JPH02175758A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JPH04293964A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤組成物
JPH05311121A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤組成物
JPH0748560A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Silicone Co Ltd コーティング用組成物
JP2005532895A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 デグサ アクチエンゲゼルシャフト ナノ構造化された疎水性粒子を基礎とする界面活性剤不含の水性懸濁液の製造法およびその使用
JP2008001781A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Koito Mfg Co Ltd 着雪氷防止用組成物及びその使用、並びに液体噴射装置
JP2009507113A (ja) * 2005-09-08 2009-02-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材
JP2009045810A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toto Ltd 複合材、複合材の製造方法及びコーティング液
US20100310774A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Xerox Corporation Hydrophobic coatings and their processes
CN105647290A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 北京易净星科技有限公司 可水下使用的超疏水涂料及其制备和使用方法
CN106675398A (zh) * 2016-12-08 2017-05-17 国家电网公司 一种改进3型缓释型长效超憎水防污闪涂料
CN106752908A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 国家电网公司 一种改进1型缓释型长效超憎水防污闪涂料的加工工艺
JP2017524158A (ja) * 2014-07-29 2017-08-24 エイ・ゼット・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルク)エス・ア・エール・エル オプトエレクトロニクス部品のコーティング手段として使用するためのハイブリッド材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933777B2 (ja) 1997-12-03 2007-06-20 株式会社Kri 基材の表面改質方法
KR20040052516A (ko) 2001-11-08 2004-06-23 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 피막 피복 물품, 및 이것을 이용한 기능성 피막 피복 물품
JP4256662B2 (ja) 2001-11-08 2009-04-22 日本板硝子株式会社 皮膜被覆物品、およびその製造方法
JP2005343016A (ja) 2004-06-03 2005-12-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd 超撥水性被膜被覆物品
JP6008739B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-19 日揮触媒化成株式会社 撥水性透明被膜付基材およびその製造方法
KR102370256B1 (ko) * 2016-04-28 2022-03-04 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62156135A (ja) * 1985-12-28 1987-07-11 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリオルガノ(ヒドロ)シラザン
JPH02175758A (ja) * 1988-12-28 1990-07-09 Shin Etsu Chem Co Ltd オルガノポリシロキサン組成物及びその製造方法
JPH04293964A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤組成物
JPH05311121A (ja) * 1992-05-14 1993-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤組成物
JPH0748560A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Toshiba Silicone Co Ltd コーティング用組成物
JP2005532895A (ja) * 2002-07-13 2005-11-04 デグサ アクチエンゲゼルシャフト ナノ構造化された疎水性粒子を基礎とする界面活性剤不含の水性懸濁液の製造法およびその使用
JP2009507113A (ja) * 2005-09-08 2009-02-19 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材
JP2008001781A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Koito Mfg Co Ltd 着雪氷防止用組成物及びその使用、並びに液体噴射装置
JP2009045810A (ja) * 2007-08-20 2009-03-05 Toto Ltd 複合材、複合材の製造方法及びコーティング液
US20100310774A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Xerox Corporation Hydrophobic coatings and their processes
JP2010280887A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Xerox Corp 疎水性コーティングおよびそのプロセス
JP2017524158A (ja) * 2014-07-29 2017-08-24 エイ・ゼット・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルク)エス・ア・エール・エル オプトエレクトロニクス部品のコーティング手段として使用するためのハイブリッド材料
CN105647290A (zh) * 2016-01-14 2016-06-08 北京易净星科技有限公司 可水下使用的超疏水涂料及其制备和使用方法
CN106675398A (zh) * 2016-12-08 2017-05-17 国家电网公司 一种改进3型缓释型长效超憎水防污闪涂料
CN106752908A (zh) * 2016-12-08 2017-05-31 国家电网公司 一种改进1型缓释型长效超憎水防污闪涂料的加工工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220112568A (ko) * 2021-02-04 2022-08-11 한국기계연구원 방수 코팅제 조성물 및 이를 이용한 방수 코팅 방법
KR102581814B1 (ko) 2021-02-04 2023-09-25 한국기계연구원 방수 코팅제 조성물 및 이를 이용한 방수 코팅 방법
CN113135685A (zh) * 2021-04-30 2021-07-20 中海建筑有限公司 一种防水材料、水泥及混凝土
CN113135685B (zh) * 2021-04-30 2023-03-21 中海建筑有限公司 一种防水材料、水泥及混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
TWI798414B (zh) 2023-04-11
KR20190118963A (ko) 2019-10-21
JP7135851B2 (ja) 2022-09-13
TW202003778A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2720808B1 (en) Hydrophobic hydrocarbon coatings
US9938306B2 (en) Fluoroalkylsilanes and coatings therefrom
CN107406717A (zh) 涂布剂组合物
EP2780426B1 (en) Fluorinated coatings with lubricious additive
US9938307B2 (en) Polyfluoroalkylated alkenes and silane compounds prepared therefrom
JP7135851B2 (ja) 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜
JP6198613B2 (ja) 撥水性コーティング剤
Kaynak et al. Anti-adhesive layers on stainless steel using thermally stable dipodal perfluoroalkyl silanes
TWI762582B (zh) 混合組成物、被覆體及其製造方法
CN111918926A (zh) 混合组合物
KR102138758B1 (ko) 산 무수물기 함유 오르가노실록산 및 그의 제조 방법
CN110358445B (zh) 拒水膜形成用组合物和拒水膜
JP2014234506A (ja) 新規化合物、撥水膜形成用組成物、撥水膜付き基体および輸送機器用物品
CN112608676B (zh) 一种纳米银掺杂硅树脂基抗菌防污剂及其制备方法与应用
KR101297368B1 (ko) 불소 개질 폴리메틸하이드로실록산, 이를 적용한 하이브리드, 방오성 하이브리드 코팅 막 및 그 제조방법
TW202104528A (zh) 皮膜、積層體以及積層體的製造方法
WO2015166863A1 (ja) 液状組成物およびガラス物品
KR20190117299A (ko) 졸-겔법에 의한 테트라에톡시실란 및 메틸트리메톡시실란으로부터의 발수 코팅 용액 제조방법
JP2019070071A (ja) 硬化性組成物及びその利用
JP2023518212A (ja) 官能化シリカ粒子とその使用
JP6060698B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び被覆物品
JP2019183147A (ja) 混合組成物
JP6942849B1 (ja) 積層体
JP7267343B2 (ja) 積層体
KR20120091704A (ko) 방오성 개질 폴리노보넨 및 이를 적용한 방오성 코팅물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150