JP2009507113A - 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材 - Google Patents

金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009507113A
JP2009507113A JP2008529500A JP2008529500A JP2009507113A JP 2009507113 A JP2009507113 A JP 2009507113A JP 2008529500 A JP2008529500 A JP 2008529500A JP 2008529500 A JP2008529500 A JP 2008529500A JP 2009507113 A JP2009507113 A JP 2009507113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
use according
sir
coating
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5203204B2 (ja
Inventor
ブラント・シュテファン
ディードルフ・アンドレアス
リーベ・フーベルト
ヴァッカー・アンドレアス
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Publication of JP2009507113A publication Critical patent/JP2009507113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5203204B2 publication Critical patent/JP5203204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

腐食の防止、耐引っ掻き性の向上及びより簡単な洗浄し易さのための、金属表面またはポリマー表面上での永久的な被膜としてのポリシラザンの使用であって、前記ポリシラザンが、以下の一般式1
-(SiR'R''-NR''')n- (1)
[式中、R'、R''、R'''は、同一かまたは異なり、そして互いに独立して水素または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、nは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが、150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
で表されるポリシラザンを溶剤中に含む溶液または溶剤中の複数種のこのようなポリシラザンの混合物であることを特徴とする、前記使用。更に本発明は、上記被膜の形成方法にも関する。

Description

本発明は、金属表面またはプラスチック表面用の洗浄が容易な保護被膜を形成するためのポリシラザンに基づく被覆材に関する。該被膜はホイールリム、特にアルミニウム製のホイールリムの保護被膜として非常に良好な性質を示す。
自動車の構造にアルミニウム製のホイールリムを使用することが近年非常に多くなっている。より軽量のアルミニウム製ホイールリムは、一方では、スチール製のホイールリムと比べて重量の点で利点を供し、それによって燃料の節約を可能にするが、実際は、アルミニウム製のホイールリムは、高価値で高級感のある外観を乗り物に与えることから、中でも視覚的な理由から使用されている。
アルムニウム製のホイールリムの欠点の一つは、中でも、それらが腐食されやすいことと、汚れやすいことである。更に、アルミニウム製ホイールリムの光沢のある表面上の引っ掻き傷は、スチール製ホイールリムの場合よりもかなり目立つ。そのため、アルミニウム製ホイールリムには、それの製造工程の最後に、一般的にアルミニウムの前処理(クロメート処理またはクロメートフリー処理)、下塗り、顔料着色されたベースコート及び最後にクリアコート層からなる被膜が付与される。この煩雑な被覆工程は、十分な腐食保護を保証するために必要である。この被覆にも関わらず、例えば冬期の凍結防止用の塩の使用を原因として、腐食が問題を起こす。最後に、時間が経つにつれてアルミニウム製ホイールリム上に堆積するブレーキダストも同様に被膜を中まで浸食し、これはもはや除去することができない。更に、スノーチェーンを使用すると、アルミニウム製ホイールリムには簡単に引っ掻き傷がついてしまう。引っ掻き傷の更に別の原因は、研磨具、例えばブラシやスポンジでのアルミニウムホイールリムの洗浄である。
アルミニウムの自然の光沢を得るために薄いクリアコートだけで保護されそして純粋なアルミニウムの見た目がよく光沢のある表面を有する所謂ポリッシュドもしくはブライトマシーンド(bright-machined)アルミニウム製ホイールリムがますます広く普及しつつある。このタイプのホイールリムでは、更に人の目にはできる限り見えないものであるべき薄いクリアコート層では腐食に対する保護は達成するのが非常に困難である。
国際公開第02/088 269 A1号パンフレットは、親水撥汚性の表面を作るためにパーヒドロポリシラザン溶液を使用することを開示している。このパンフレット中では、中でも、自動車の分野(車体またはホールリム表面)での使用も記載されており、それに関しては、0.3〜2重量%のパーヒドロポリシラザン溶液が推奨されている。その際、例1においては、パーヒドロポリシラザン含量が僅か0.5重量%の非常に希釈された溶液が使用されており、スチール上での層厚が約0.2マイクロメータの非常に薄い被膜が得られている。
このように薄い被膜は、先ず、塗装表面の引っ掻き傷を防ぐのには適しておらず、更には、十分な腐食保護を保証することができず、またブレーキダストの侵入を阻止することができない。更には、この薄い層は、比較的非均一なクリアコート層を平らにしそして簡単に洗浄できる本当に光沢のあるガラス様表面を形成するのには十分ではない。
本発明は、より簡単に洗浄することができそして腐食及びブレーキダストの侵入に対してアルミニウム製のホールリムを保護する硬質で耐引っ掻き性の被膜をホイールリムに供することができる被覆材を開発するという課題に基づくものである。
驚くべきことに、ポリシラザンを使用することによって、腐食、引っ掻き傷及びブレーキダストの侵入からホイールリムを保護し、更にホイールリムのより簡単な洗浄を可能にする十分に厚い保護層を形成できることがここに見出された。
それゆえ、本発明の対象は、以下の一般式1
-(SiR'R''-NR''')n- (1)
[式中、R'、R''、R'''は、同一かまたは異なり、そして互いに独立して水素、または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、nは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
で表されるポリシラザンまたは複数種のポリシラザンの混合物を溶剤中に含む溶液を含む、金属表面及びポリマーの被覆のためにポリシラザンを使用することである。
この際、上記式中、R'、R''、R'''が、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、iso-プロピル、ブチル、iso-ブチル、tert.-ブチル、フェニル、トリル、ビニルまたは3−(トリエトキシシリル)プロピル、3−(トリメトキシシリルプロピル)からなる群から選択される基を表すポリシラザンが特に好ましい。
更に別の好ましい態様の一つでは、本発明の被覆材は、次式(2)
-(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p- (2)
[式中、R'、R''、R'''、R*、R**及びR***は、互いに独立して、水素、または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基または(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、n及びpは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
で表されるポリシラザンを含む。
特に好ましいものは、上記式中、
− R'、R'''及びR***が水素を表し、そしてR''、R*及びR**がメチルを表す化合物;
− R'、R'''及びR***が水素を表し、R''、R*がメチルを表し、そしてR**がビニルを表す化合物;
− R'、R'''、R*及びR***が水素を表し、R''、R*がメチルを表す化合物、
である。
次式(3)
-(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p -(SiR1, R2-NR3)q- (3)
[式中、R'、R''、R'''、R*、R**、R***、R1、R2及びR3は、互いに独立して、水素、または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、n、p及びqは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
で表されるポリシラザンも同様に好ましく使用される。
上記式中、R'、R'''及びR***が水素を表し、R''、R*、R**及びR2がメチルを表し、
R3が(トリエトキシシリル)プロピルを表し、そしてR1がアルキルまたは水素を表す化合物が特に好ましい。
一般的に、溶剤中のポリシラザンの割合は、1〜80重量%、好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%である。
ポリシラザン構造中の有機部分と、バインダー中の低減されたSi−H含有量の故に、柔軟な構造が得られる。このような系は、比較的高い熱膨張係数を有するために、特に、コートされた表面の被覆に好適である。
該ポリシラザン調合物の溶剤としては、特に、水及び反応性基(例えばヒドロキシル基またはアミノ基)を含まない有機溶剤が好適である。この際、この有機溶剤は、例えば、脂肪族または芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル、例えば酢酸エチルまたは酢酸ブチル、ケトン、例えばアセトンまたはメチルエチルケトン、エーテル、例えばテトラヒドロフランまたはジブチルエーテル、並びにモノ−もしくはポリアルキレングリコールジアルキルエーテル(グライム類)またはこれらの溶剤の混合物である。
該ポリシラザン調合物の追加の成分は、塗料の製造に慣用されているものなどの更に別のバインダーであることができる。この際、このようなバインダーは、例えば、セルロースエーテルもしくはセルロースエステル、例えばエチルセルロース、ニトロセルロース、セルロースアセテートまたはセルロースアセトブチレート、天然樹脂、例えばゴムもしくはロジン樹脂、または合成樹脂、例えば重合樹脂もしくは縮合樹脂、例えばアミノプラスト、特に尿素ホルムアルデヒド樹脂及びメラミンホルムアルデヒド樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ポリエステルもしくは変性ポリエステル、エポキシド、ポリイソシアネートもしくはブロックドポリイソシアネート、またはポリシロキサンであることができる。
該ポリシラザン調合物の更に別の成分は、例えば調合物の粘度、下地の濡れ、成膜、潤滑作用または曝気挙動(外気に曝された際の挙動;Ablueftverhalten)に影響を与える添加物、あるいは無機ナノ粒子、例えばSiO2、TiO2、ZnO、ZrO2またはAl23であることができる。
該ポリシラザン調合物の追加の成分は、触媒、例えば有機アミン、酸並びに金属もしくは金属塩またはこれらの化合物の混合物であることができる。触媒は、ポリシラザンの重量を基準にして、好ましくは0.001〜10%、特に0.01〜6%、特に好ましくは0.1〜3%の量で使用される。
アミン触媒の例は、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n−プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジ−n−プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリ−n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、イソブチルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリ−n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アニリン、2,4−ジメチルピリジン、4,4−トリメチレンビス−(1−メチルピペリジン)、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、トランス−2,5−ジメチルピペラジン、4,4−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ステアリルアミン、1,3−ジ−(4−ピペリジル)プロパン、N,N−ジメチルプロパノールアミン、N,N−ジメチルヘキサノールアミン、N,N−ジメチルオクタノールアミン、N,N−ジエチルエタノールアミン、1−ピペリジンエタノール、4−ピペリジノールである。
有機酸の例は、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸である。触媒としての金属及び金属化合物の例は、パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、プロピオン酸パラジウム、ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、銀粉末、銀アセチルアセトネート、白金、白金アセチルアセトネート、ルテニウム、ルテニウムアセチルアセトネート、ルテニウムカルボニル、金、銅、銅アセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセトネート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)である。
使用する触媒系に依存して、湿分または酸素の存在が被膜の硬化の際に重要となりうる。例えば、適当な触媒系の選択によって、高いもしくは低い大気湿度または高いもしくは低い酸素含有率において高速な硬化を達成することができる。このような影響は当業者には既知であり、適当な最適化方法によって、環境条件を相応して調節することができる。
上記のポリシラザン調合物の塗布は、金属表面上にだけ限られるものではなく、特にコートされた表面にも使用することができる。該ポリシラザン被覆材は、ベースコート上に直接塗布する他、慣用のクリアコート上にも塗布することができる。このような慣用のコート層は、溶剤含有の塗料系でも、粉末塗料でもよい。この際、平坦化性及び有利な表面極性の故に、強い光沢があり洗浄が簡単な表面が得られる。
上記ポリシラザン調合物を用いたコーティングは、塗装に慣用の方法によって行うことができる。この方法は、例えば、スプレー塗布法、浸漬塗布法またはフロー塗布(Fluten)法であることができる。次いで、被膜の硬化を速めるために熱後処理を行うことができる。使用したポリシラザン調合物及び触媒に依存して、既に室温化でも硬化は起こるが、加熱して加速させることもできる。例えば、170℃で30分間内でポリシラザン層を硬化させることもできる。
該被覆材を塗布する前に、例えば付着力の向上のために先ずプライマー層を塗布することができる。それ故、本発明の更に別の対象は、ホイールリム上に保護層を形成する方法であって、ポリシラザン溶液(これは場合によっては共バインダー(Co-Bindermittel)を含む)を、適当な方法、例えばスプレー塗布法または浸漬塗布法でホイールリム上に塗布し、次いで硬化する前記方法である。硬化された被膜は、少なくとも1マイクロメータ、好ましくは2〜20マイクロメータ、特に好ましくは3〜10マイクロメータの厚さを有し、そして腐食及び引っ掻き傷に対して非常に優れた表面の保護を保証する。このような被覆されたホイールリムでは、この被膜が高温耐性のトップコートであるために、ブレーキダストの浸食が防がれる。表面が平滑なために洗浄が非常に簡単になる。本発明の被覆材は、ホイールリムを引っ掻き傷、腐食またはブレーキダストの侵入から追加的に保護する目的で、既にコーティングされた表面、例えば既にクリアコートが塗布されたホイールリム上に塗布することができる。更に、該被覆材の塗布の後は、クリアコートと比べて光沢度が高まる。またその代わりに、クリアコート層は設けずに、該被覆材を、顔料着色されたベースコートの上に直接塗布することができる。これにより、塗装段階を節約することが可能である。
前もってコートされてない材料の場合、例えばポリッシュドもしくは所謂ブライドマシーンドアルミニウムホイールリムの場合には、該ポリシラザン溶液を、通常使用されるクリアコートの代わりに単一の保護層として使用することもできる。
それによって、慣用のコート層よりもかなりより薄い厚さを有し、それ故材料消費量及び溶剤の放出がより少なく、更に加えて慣用の塗料よりも優れた性質を有する保護層を形成することができる。そのため、該ポリシラザン被覆材は、経済及び環境の面での利点が大きい。
原則的に、被膜の硬化は、ポリシラザンの高い反応性の故に、室温下またはそれ以下の温度でも既に起こるが、温度を高めることによって加速することができる。好ましくは、被膜は、10〜200℃の範囲、好ましくは80〜170℃の範囲の温度で硬化される。硬化のための可能な最大温度は、該被覆材が塗布される基材に本質的に依存する。金属、例えばアルミニウムの場合は、電解酸化された領域が許容しない限度において、180〜200℃またはそれ以上のより高い温度が可能である。既に存在するコート層(ベースコートまたはクリアコート)上に被覆する場合、下にあるコート層が軟化しないようにより低い温度で、好ましくは25〜180℃、特に好ましくは80〜170℃の温度で作業することが推奨される。使用する基材が160〜170℃での作業を許容する場合は、15〜30分内で硬化を行う。
更に、空気湿度も被膜の硬化に影響を及ぼす。空気湿度が高い程に、硬化が高速になり、これは利点となり得る。これとは逆に、空気湿度が僅かな雰囲気中、例えば乾燥室中で硬化すると、時間がかかるが均一な硬化プロセスとなる。それ故、本発明の被覆材の硬化は、0〜100%の相対空気湿度において行うことができる。
上記パーヒドロポリシラザン調合物を用いたコーティングの後には、被膜の表面エネルギーを調節する更なる後処理を行うことができる。それによって、汚れ易さに影響を与える親水性もしくは疎水性の表面を得ることができる。
使用したポリシラザンは、対応するジクロロシラン類からアンモニアとの反応によって製造することができる。例えば、アンモニア、ジメチルクロロシラン及びメチルクロロシランを使用した場合には、ランダムなコポリマーが得られる。網状体を形成させる対応する構造を導入することによって、被覆材の硬化が保証される。
以下の例において、部及び百分率は重量に基づく値である。
アルミニウムホイールリムは、溶剤系のクリアコートまたは粉末状のアクリレートコートが施された慣用のアルミニウムホイールリムである。完全なホイールリムを鋸で切って得た上記ホイールリムの一部か、または同等の塗装系を有する試験金属板を基材として使用した。
コーティングは、慣用の塗装ガンを用いてスプレーすることによってかまたは慣用の浸漬装置中で浸漬することによって行った。
Figure 2009507113
被覆材調合物の調製
調合物1
コポリマー1 35〜40 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
調合物2
コポリマー1 35〜40 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
AMEO < 2.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
調合物3
コポリマー2 35〜40 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
AMEO < 2.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
調合物4
コポリマー2 35〜40 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
調合物5
コポリマー2 20〜25 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
AMEO < 2.0 %
増粘剤 < 5.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
調合物6
コポリマー3 35〜40 %
ポリアクリレート 0.5〜1 %
流動制御添加剤 < 2.0 %
上記の各成分を酢酸ブチル中に溶解し、そしてディスソルバーを用いて均一化する。酢酸ブチルの量は、合計で100%の被覆材調合物が得られるように計算される。
被覆材調合物の塗布
スプレーガンを用いた塗布の際には、塗布される被覆材の量、被膜の均一性及びスプレー強度が最適になるようにガンの設定を選択しなければならない。この設定は当業者に既知である。
塗布は、コートされたAl試験片及び対応する多層コート系を有するアルミニウムホイールリム上に行う。この際、一番上の層は、アクリレート粉末塗料、溶剤系クリアコートまたは水性クリアコートである。これらの試験片は、予め適切に十分な洗浄及び乾燥に付す。
硬化は、170℃の試験片温度で25分間内で行う。加熱速度は、溶剤が均一に蒸発するように選択する。
Figure 2009507113
参考例1:
参考ホイールリム、通例のホイールリムコート、ポリアクリレート粉体塗料クリアコートを含む多層コート系
参考例2:
参考ホイールリム、通例のホイールリムコート、溶剤系クリアコートを含む多層コート系
ブレーキダスト試験:
ブレーキダストを水で懸濁させ、そして上記の試験片上に塗る。次いで、これらの試験片を2時間160℃の条件下に置き、水ですすぎ、軽く拭きそして評価する(評点)。

Claims (17)

  1. 金属表面、ポリマー及び塗装の上の永久的な被膜としてのポリシラザンの使用であって、前記ポリシラザンが、以下の一般式1
    -(SiR'R''-NR''')n- (1)
    [式中、R'、R''、R'''は、同一かまたは異なり、そして互いに独立して水素、または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、nは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
    で表されるポリシラザンまたは複数種のポリシラザンの混合物を溶剤中に含む溶液であることを特徴とする、前記使用。
  2. R'、R''、R'''が、互いに独立して、水素、メチル、エチル、プロピル、iso-プロピル、ブチル、iso-ブチル、tert.-ブチル、フェニル、ビニルまたは3-(トリエトキシシリル)プロピル、3-(トリメトキシシリルプロピル)からなる群から選択される基を表すことを特徴とする、請求項1の使用。
  3. 上記ポリシラザンが、次式(2)
    -(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p - (2)
    [式中、R’、R’’、R’’’、R*、R**及びR***は、互いに独立して、水素または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、n及びpは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが、150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
    で表されるポリシラザンであることを特徴とする、請求項1の使用。
  4. − R'、R'''及びR***が水素を表し、そしてR''、R*及びR**がメチルを表すか;
    − R'、R'''及びR***が水素を表し、R''、R*がメチルを表し、そしてR**がビニルを表すか、または
    − R'、R'''、R*及びR***が水素を表し、そしてR''及びR**がメチルを表す、
    ことを特徴とする、請求項3の使用。
  5. 上記ポリシラザンが、次式(3)
    -(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p -(SiR1, R2-NR3)q- (3)
    [式中、R'、R''、R'''、R*、R**、R***、R1、R2及びR3は、互いに独立して、水素、または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、n、p及びqは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
    で表されるポリシラザンであることを特徴とする、請求項1の使用。
  6. R’、R'''及びR***が水素を表し、R''、R*、R**及びR2がメチルを表し、R3が(トリエトキシシリル)プロピルを表し、そしてR1がアルキルまたは水素を表すことを特徴とする、請求項5の使用。
  7. 上記ポリシラザン溶液が、ポリシラザンを1〜80重量%、好ましくは5〜50重量%、特に好ましくは10〜40重量%の割合で含むことを特徴とする、請求項1〜6の少なくとも一つの使用。
  8. 上記ポリシラザン溶液が触媒を0.001〜10重量%の割合で含むことを特徴とする、請求項1〜7の少なくとも一つの使用。
  9. 有機アミン、酸、金属、金属塩、またはこれらの化合物の混合物を触媒として使用することを特徴とする、請求項8の使用。
  10. 反応性基を含まない水不含の有機溶剤が溶剤として使用されることを特徴とする、請求項1〜9の少なくとも一つの使用。
  11. 上記調合物が、調合物の粘度、下地の濡れ、成膜性、潤滑作用または曝気挙動に影響を及ぼす添加剤及びバインダーを含むことを特徴とする、請求項1〜10の少なくとも一つの使用。
  12. 上記調合物が無機ナノ粒子を含むことを特徴とする、請求項1〜11の少なくとも一つの使用。
  13. 金属表面またはポリマー表面上に永久的な被膜を形成する方法であって、次式(1)
    -(SiR'R''-NR''')n- (1)
    [式中、R'、R''、R'''は、同一かまたは異なり、水素または場合によっては置換されたアルキル基、アリール基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基を表し、この際、nは整数であり、そしてnは、該ポリシラザンが150〜150,000g/モルの数平均分子量を有するような数である]
    で表されるポリシラザンまたは複数種のポリシラザンの混合物を溶剤中に含む溶液を金属表面上に塗布しそしてその被膜を硬化することを特徴とする、前記方法。
  14. 請求項1〜13の少なくとも一つに記載の被覆材で塗装された金属表面を有する物品。
  15. 金属表面が、鉄、鋼、亜鉛メッキ鋼、アルミニウム、クロム、ニッケル、亜鉛、チタン、バナジウム、モリブデン、マグネシウムまたは銅の合金であることを特徴とする、請求項14の金属表面を有する物品。
  16. ポリマーが、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする、請求項14の金属表面を有する物品。
  17. 塗料がアクリレート、エポキシまたはウレタンに基づく塗料であることを特徴とする、請求項14の塗装表面を有する物品。
JP2008529500A 2005-09-08 2006-08-25 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材 Active JP5203204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005042944.0 2005-09-08
DE200510042944 DE102005042944A1 (de) 2005-09-08 2005-09-08 Polysilazane enthaltende Beschichtungen für Metall- und Polymeroberflächen
PCT/EP2006/008352 WO2007028511A2 (de) 2005-09-08 2006-08-25 Polysilazane enthaltende beschichtungen für metall- und polymeroberflächen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009507113A true JP2009507113A (ja) 2009-02-19
JP5203204B2 JP5203204B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=37714460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529500A Active JP5203204B2 (ja) 2005-09-08 2006-08-25 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8309228B2 (ja)
EP (1) EP1926789B1 (ja)
JP (1) JP5203204B2 (ja)
DE (1) DE102005042944A1 (ja)
ES (1) ES2745076T3 (ja)
TW (1) TWI415912B (ja)
WO (1) WO2007028511A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526925A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 高い隠ぺい力、高められた引っかき耐性、及び洗浄容易性を有するカラー顔料着色された塗料組成物
WO2012018160A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Dnf Co.,Ltd. Silicone based water repellent coating composition for modifying the surface of non-porous substrate
JP2013542277A (ja) * 2010-09-29 2013-11-21 フラウンフォーファー−ゲゼルシャフト ズール フェルデルンク デル アンゲヴァンデッテン フォルシュング エ ファウ 不飽和ポリエステルおよびポリシラザンから成る樹脂およびそれにより製造される熱硬化性反応樹脂の成形材
JP2015528840A (ja) * 2012-07-03 2015-10-01 バーニング ブッシュ グループ、 エルエルシー 高性能ケイ素系コーティング組成物
JP2019183110A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 信越化学工業株式会社 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜
JP2020138126A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 アーテック株式会社 ガラスコーティング層形成方法及びこれにより得られるガラスコーティング層

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005051755A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Clariant International Limited Verfahren zur Verbesserung der Korrosionsbeständigkeit und Lichtechtheit von gefärbten Aluminiumoxidschichten
DE102007034393A1 (de) * 2007-07-24 2009-01-29 Clariant International Ltd. Artikel mit geringer Wasserstoffpermeation
DE102008020324A1 (de) * 2008-04-23 2009-10-29 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Erhöhung der Lichtausbeute von verkapselten Solarzellen
DE102009013903A1 (de) * 2009-03-19 2010-09-23 Clariant International Limited Solarzellen mit einer Barriereschicht auf Basis von Polysilazan
FR2964117B1 (fr) 2010-08-27 2012-09-28 Commissariat Energie Atomique Creuset pour la solidification de lingot de silicium
DE102010061381A1 (de) 2010-12-21 2012-06-21 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Korrosionstest für einen Bremsstaub- und/oder Streusalzeinfluss an Fahrzeugteilen
US20140349022A1 (en) * 2011-12-16 2014-11-27 Mark Nolde Sufrface cleaning and coating method and system
FR2986228B1 (fr) * 2012-01-31 2014-02-28 Commissariat Energie Atomique Creuset pour la solidification de lingot de silicium.
FR2990957B1 (fr) 2012-05-25 2014-06-13 Commissariat Energie Atomique Procede de formation d'une couche de silicium epitaxiee.
US8809445B2 (en) 2012-06-22 2014-08-19 Texas Research International, Inc. Room temperature cured vinyl silazane compositions
DE102012014107A1 (de) 2012-07-17 2013-01-24 Daimler Ag Beschichtungsverfahren für Oberflächen von Kraftfahrzeugbauteilen
KR101825546B1 (ko) * 2014-05-26 2018-02-05 제일모직 주식회사 실리카계 막 형성용 조성물, 및 실리카계 막의 제조방법
EP3174948B1 (de) 2014-07-29 2021-06-09 Merck Patent GmbH Hybridmaterial zur verwendung als beschichtungsmittel in optoelektronischen bauteilen
US9994732B1 (en) 2014-09-12 2018-06-12 Steven Martin Johnson Polysilazane and fluoroacrylate coating composition
US10562065B1 (en) 2015-11-03 2020-02-18 Newtech Llc Systems and methods for application of polysilazane and fluoroacrylate coating compositions
US10584264B1 (en) 2016-02-25 2020-03-10 Newtech Llc Hydrophobic and oleophobic coating compositions
US20200024408A1 (en) 2016-12-02 2020-01-23 Merck Patent Gmbh Crosslinkable polymer composition with curing catalyst
JP6668287B2 (ja) * 2017-04-04 2020-03-18 メルク、パテント、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツングMerck Patent GmbH 膜形成組成物およびそれを用いた膜形成方法
EP3553121B1 (en) * 2018-04-11 2021-06-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Water repellent film-forming composition and water repellent film
WO2019233945A1 (en) 2018-06-05 2019-12-12 Merck Patent Gmbh Method and polymer composition for preparing optoelectronic devices
US10919002B2 (en) 2018-08-28 2021-02-16 Saudi Arabian Oil Company Fluorinated polytriazole membrane materials for gas separation technology
EP3976720A1 (en) 2019-05-24 2022-04-06 Merck Patent GmbH Coating composition with phosphazene catalyst
US11814473B2 (en) 2020-07-17 2023-11-14 Saudi Arabian Oil Company Polytriazole copolymer compositions
US11926758B2 (en) 2020-07-17 2024-03-12 Saudi Arabian Oil Company Polytriazole coating materials for metal substrates
US20240093058A1 (en) 2021-01-08 2024-03-21 Merck Patent Gmbh Polysilazane hard coating compositions
CN114031410B (zh) * 2021-11-30 2023-11-17 杭州清瓷新材料科技有限公司 一种耐1300℃高温的聚合物转化陶瓷涂层及制备方法
CN117275814A (zh) * 2023-09-27 2023-12-22 铜陵精达特种电磁线股份有限公司 一种聚硅氮烷树脂复合漆包线及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252453A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Tonen Corp コーティング用組成物
JPH07292321A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tonen Corp コーティング用組成物
WO2002088269A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Clariant International Ltd. Solution d'enduction anti-salissures contenant du polysilazane anorganique
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液
JP2004532318A (ja) * 2001-05-07 2004-10-21 キーオン・コーポレーション 熱的に安定で、湿気硬化性のポリシラザン類およびポリシロキサザン類

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781815B1 (en) * 1995-07-13 2010-11-17 AZ Electronic Materials USA Corp. Composition for forming ceramic substances and process for producing ceramic substances
US6383641B1 (en) * 1997-08-15 2002-05-07 Asahi Glass Company Ltd. Transparent coated molded product and method for producing the same
JP4408994B2 (ja) * 1999-07-13 2010-02-03 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
MXPA05004659A (es) 2002-11-01 2005-06-08 Clariant Int Ltd Solucion de revestimiento que contiene polisilazano.

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07252453A (ja) * 1994-03-17 1995-10-03 Tonen Corp コーティング用組成物
JPH07292321A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Tonen Corp コーティング用組成物
WO2002088269A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Clariant International Ltd. Solution d'enduction anti-salissures contenant du polysilazane anorganique
JP2004532318A (ja) * 2001-05-07 2004-10-21 キーオン・コーポレーション 熱的に安定で、湿気硬化性のポリシラザン類およびポリシロキサザン類
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010526925A (ja) * 2007-05-16 2010-08-05 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 高い隠ぺい力、高められた引っかき耐性、及び洗浄容易性を有するカラー顔料着色された塗料組成物
WO2012018160A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Dnf Co.,Ltd. Silicone based water repellent coating composition for modifying the surface of non-porous substrate
JP2013542277A (ja) * 2010-09-29 2013-11-21 フラウンフォーファー−ゲゼルシャフト ズール フェルデルンク デル アンゲヴァンデッテン フォルシュング エ ファウ 不飽和ポリエステルおよびポリシラザンから成る樹脂およびそれにより製造される熱硬化性反応樹脂の成形材
JP2015528840A (ja) * 2012-07-03 2015-10-01 バーニング ブッシュ グループ、 エルエルシー 高性能ケイ素系コーティング組成物
JP2019183110A (ja) * 2018-04-11 2019-10-24 信越化学工業株式会社 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜
JP7135851B2 (ja) 2018-04-11 2022-09-13 信越化学工業株式会社 撥水性被膜形成用組成物及び撥水性被膜
JP2020138126A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 アーテック株式会社 ガラスコーティング層形成方法及びこれにより得られるガラスコーティング層

Also Published As

Publication number Publication date
TW200710185A (en) 2007-03-16
EP1926789A2 (de) 2008-06-04
US8309228B2 (en) 2012-11-13
WO2007028511A2 (de) 2007-03-15
WO2007028511A3 (de) 2007-11-29
DE102005042944A1 (de) 2007-03-22
EP1926789B1 (de) 2019-06-26
JP5203204B2 (ja) 2013-06-05
ES2745076T3 (es) 2020-02-27
TWI415912B (zh) 2013-11-21
US20090286086A1 (en) 2009-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5203204B2 (ja) 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材
JP5178199B2 (ja) 金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。
AU2005219519A1 (en) Perhydropolysilazane- containing coatings for metal and polymer surfaces
JP5362224B2 (ja) 恒久的な耐指紋コーティングとしての、ポリシラザンの使用
US6013724A (en) Raindrop fouling-resistant paint film, coating composition, film-forming method, and coated article
US20110082254A1 (en) Method for the production of a highly abrasion-resistant vehicle paint, vehicle paint, and the use thereof
JPH04175388A (ja) 有機溶液型コーティング用組成物、塗装された無機質硬化体およびその製造方法
JP7042679B2 (ja) 水性被覆材
CN113795558B (zh) 硅烷基涂料组合物
JP4378817B2 (ja) 着色層付き透明樹脂板、および着色層付き透明樹脂板を用いて作製した遮音板と自動車用窓板
JP4119014B2 (ja) 上塗り塗料組成物及びその塗膜の形成方法
JP2003118033A (ja) 親水性に富む下層塗膜を設けた金属板及び塗装金属板
JPH08253542A (ja) ビニル共重合体樹脂組成物、コーティング剤および該コーティング剤から塗布形成された被膜
KR101163463B1 (ko) 진공증착용 수용성 클리어 도료
JP2011212568A (ja) 塗膜形成方法及び親水化処理剤溶液
JP3092096B2 (ja) 被覆用組成物および被覆物品
MXPA06009924A (en) Perhydropolysilazane- containing coatings for metal and polymer surfaces
JPS62146970A (ja) 軟質塗料
JP2003226740A (ja) 含シリコーン系熱硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120928

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5203204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250