JP5178199B2 - 金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。 - Google Patents

金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5178199B2
JP5178199B2 JP2007540529A JP2007540529A JP5178199B2 JP 5178199 B2 JP5178199 B2 JP 5178199B2 JP 2007540529 A JP2007540529 A JP 2007540529A JP 2007540529 A JP2007540529 A JP 2007540529A JP 5178199 B2 JP5178199 B2 JP 5178199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
polysilazane
metal strip
solution
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008519870A (ja
Inventor
ブラント・シュテファン
ディードルフ・アンドレアス
リーベ・フーベルト
ヴァッカー・アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Original Assignee
AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AZ Electronic Materials Luxembourg SARL filed Critical AZ Electronic Materials Luxembourg SARL
Publication of JP2008519870A publication Critical patent/JP2008519870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178199B2 publication Critical patent/JP5178199B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1241Metallic substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/14Decomposition by irradiation, e.g. photolysis, particle radiation or by mixed irradiation sources
    • C23C18/143Radiation by light, e.g. photolysis or pyrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12556Organic component
    • Y10T428/12569Synthetic resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12681Ga-, In-, Tl- or Group VA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description


本発明は、コイルコーティング工程における金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法に関する。
例えば、アルミニウム、スチールまたは亜鉛製の薄い金属ストリップは、通常、いわゆるコイルコーティング工程によりコーティングされる。この工程においては、ロールを通して、または、スプレーにより、塗料が金属ストリップに塗布され、乾燥セクションにおいて、該塗料が加熱硬化され、そしてその後、コーティングされたストリップが巻き取られる。
このような塗料に課される要件は、金属ストリップは塗布の後においてのみ機械加工され、次の形態にされるので、まず第一に、機械的な変形性が高いこと、および、該ストリップは高速度でコイルコーティング装置を通り抜けるので、高温で塗料が急速に硬化すること、である。硬化は通常、200〜350℃のオーブン温度で行われ、PMT(Peak Metal Temperature:ピーク金属温度)は約160〜260℃に達する(非特許文献1)。
通常、コイルコーティングに使用される塗料は、例えば、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、またはフルオロカーボン樹脂のような有機バインダー系を含み、時として、(特にコーティングの耐食性に関する)要件を満たすために、プライマーとしておよび上塗り塗料として異なる2種の塗料を使用しなければならない。
公知の塗料の不利な点の1つは、これらの有機物特性のために耐候性が低いことであり、その結果、特に屋外で使用した場合に、バインダーマトリックスが時間の経過とともに分解してしまう。
公知の塗料系の別の不利な点としては、これらの塗料に、金属ストリップを加工できるようにできるだけ柔軟性を持たせようとするために、引っかき抵抗性が低いことが挙げられる。
屋外で使用した場合に、例えば、酸性雨または鳥の糞による汚染の結果として起こるように、これらが溶剤または酸もしくはアルカリ性物質と接触した場合においては、慣用のバインダー系の耐薬品性もまた十分ではない。
ポリシラザンコーティングが金属を腐食から保護できることが文献により公知であるが、これまでは、長時間かけて硬化を行わなければならず、従って、コイルコーティング工程には適さないコーティング方法のみが開示されてきた。
特許文献1には、高温での処理により二酸化ケイ素の塗膜に転化するポリシラザンを用いての、陽極酸化アルミニウムの表面保護が記載されている。実施例1では、詳細に特定されていないポリシラザンでアルミニウムを スプレーコートし、その後、80℃で30分間乾燥し、そして、引き続いて、400℃で2時間焼成する。この手間のかかる硬化工程および高い温度のために、この方法はコイルコーティングには適さないものである。
特許文献2には、ポリシラザンを含み、防食を担保するコーティング系の使用方法が開示されている。この系は、ポリシラザンの異なる混合物を含む少なくとも2つの層を有する。そしてこの場合には、割れのないコーティングを得るために、ポリシラザンの混合比および層の構造を互いに調節することが重要である。記載されている実施例では、スピンコーティングにより層をスチール板上に塗布し、1つの層を塗布した後に、300℃で1時間硬化させる。このような方法は、硬化時間が長く、さらにはコーティング装置を複数回経ることが必要であるため、コイルコーティングによる金属の迅速なコーティングには適していない。
特許文献3には、ポリシラザン溶液を種々の素地のコーティングに使用する方法が記載されている。そして、実施例7〜13には、アルミニウム上に防食層を製造する方法が記載されている。ポリシラザン溶液の塗付はフロー(Fluten)により行われ、そして、コーティングの硬化は120℃における1時間の加熱により行われる。従って、この方法は、金属ストリップのコイルコーティングへの使用には適していない。
特開2001-172 795号公報 米国特許第6,627,559号明細書 国際公開第2004/039 904号パンフレット Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1998
本発明は、コイルコーティング工程のためのコーティングを開発することを目的とし、該コーティングは、非常に良好な防食性を有し、高い耐光性および耐候性を有し、そしてさらに金属における引っかき傷を防ぐものである。
驚くべきことに、高温での短い硬化により、ポリシラザンを用いてコイルコーティングによるコーティングが高品質に製造できることが見出され、このコーティングは、非常に丈夫であるにも拘わらず十分に柔軟であり、そして、機械的ストレス下でも非常に良好な金属ストリップ上への付着を示し、これらの要件を満たすものである。
従って、本発明は、一般式1
-(SiR'R''-NR''')n- (1)
で表されるポリシラザンまたはポリシラザンの混合物を或る溶剤に溶かした溶液、および少なくとも1種の触媒を含む、金属コーティング用のコーティングを提供するものであり、式中、R'、R''、R'''は、同一であるかまたは異なっており、そして、互いに独立して水素または場合により置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基であり、nは整数であって、前記ポリシラザンが150〜150000 g/molの数平均分子量を有するように定められる。
ポリシラザンであって、式中、R'、R''、R'''が互いに独立して水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert-ブチル、フェニル、ビニル、3-(トリエトキシシリル)-プロピル、および3-(トリメトキシシリルプロピル)からなる群から選択される基である、前記のポリシラザンが、特に好適である。
1つの好ましい実施態様においては、式2
Figure 0005178199
で表されるパーヒドロポリシラザンであって、nが整数であり、そして、nがポリシラザンが150〜150000 g/molの数平均分子量を有するように定められ、そして、溶剤および触媒を含有する、前記のパーヒドロポリシラザンが本発明のコーティングに使用される。
別の好ましい実施態様においては、本発明のコーティングは、式(3)
-(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p - (3)
で表されるポリシラザンであって、
式中、R'、R''、R'''、R*、R**およびR***が互いに独立して水素または場合により置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基であり、nおよびpは整数であって、そして、nが、ポリシラザンが150〜150000 g/molの数平均分子量を有するように定められる、前記のポリシラザンを含む。
以下:
- R'、R'''およびR***が水素であり、そして、R''、R*およびR**がメチルである;
- R'、R'''およびR***が水素であり、そして、R''、R*がメチルであり、そして、R**がビニルである;
- R'、R'''、R*およびR***が水素であり、そして、R''およびR**がメチルである、
化合物が特に好ましい。
同様に、式(4)
-(SiR'R''-NR''')n-(SiR*R**-NR***)p -(SiR1R2-NR3)q- (4)
で表されるポリシラザンであって、
式中、R'、R''、R'''、R*、R**、R***、R1、R2およびR3が互いに独立して水素または場合により置換されたアルキル基、アリール基、ビニル基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基であり、n、pおよびqは整数であって、そして、nが、ポリシラザンが150〜150000 g/molの数平均分子量を有するように定められる、前記のポリシラザンが好ましくは使用される。
R'、R'''およびR***が水素であり、R''、R*、R**およびR2がメチルであり、R3が(トリエトキシシリル)プロピルであり、そして、R1がアルキルまたは水素である化合物が、特に好ましい。
一般に、溶剤におけるポリシラザンの割合は、1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%、特に好ましくは5〜20重量%のポリシラザンである。
ポリシラザン調合物用に好適な溶剤には、特に、反応性基(例えば、ヒドロキシル基またはアミン基)を含まない無水の有機溶剤が含まれる。例えば、これらとしては、脂肪族または芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル(例えば、酢酸エチルまたは酢酸ブチル)、ケトン(例えば、アセトンまたはメチルエチルケトン)、エーテル(例えば、テトラヒドロフランまたはジブチルエーテル)、並びに、モノ-およびポリアルキレングリコールジアルキルエーテル(グライム)、またはこれらの溶剤の混合物が挙げられる。
ポリシラザン調合物の別の成分は、例えば、調合物の粘性、素地の濡れ性(Untergrundbenetzung)、皮膜形成、もしくは蒸発挙動に影響を与える添加剤、または、例えば、SiO2、TiO2、ZnO、ZrO2またはAl2O3のような無機系ナノ粒子である。
使用される触媒としては、例えば、有機アミン、酸、または金属もしくは金属塩、または、これらの化合物の混合物が挙げられる。
触媒は、ポリシラザンの重量を基準として、好ましくは0.001〜10%、特に、0.01〜6%、特に好ましくは、0.1〜3%の量で使用される。
アミン触媒の例としては、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、n-プロピルアミン、イソプロピルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリ-n-プロピルアミン、n-ブチルアミン、イソブチルアミン、ジ-n-ブチルアミン、ジイソブチルアミン、トリ-n-ブチルアミン、n-ペンチルアミン、ジ-n-ペンチルアミン、トリ-n-ペンチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、アニリン、2,4-ジメチルピリジン、4,4-トリメチレンビス-(1-メチルピペリジン)、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、N,N-ジメチルピペラジン、シス-2,6-ジメチルピペラジン、トランス-2,5-ジメチルピペラジン、4,4-メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、ステアリルアミン、1,3-ジ-(4-ピペリジル)プロパン、N,N-ジメチルプロパノールアミン、N,N-ジメチルヘキサノールアミン、N,N-ジメチルオクタノールアミン、N,N-ジエチルエタノールアミン、1-ピペリジンエタノール、4-ピペリジノールが挙げられる。
有機酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸が挙げられる。
触媒としての金属および金属化合物の例としては、パラジウム、酢酸パラジウム、パラジウムアセチルアセトネート、プロピオン酸パラジウム、ニッケル、ニッケルアセチルアセトネート、銀紛、銀アセチルアセトネート、白金、白金アセチルアセトネート、ルテニウム、ルテニウムアセチルアセトネート、ルテニウムカルボニル、金、銅、銅アセチルアセトネート、アルミニウムアセチルアセトネート、およびアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が挙げられる。
使用する触媒系に応じて、湿気または酸素の存在がコーティングの硬化において役割を果たし得る。例えば、適当な触媒系を選択することにより、急速な硬化が、高いもしくは低い雰囲気湿度において、または、高いもしくは低い酸素含有量において達成される。当業者であれば、これらの影響を認識し、適当な最適化方法によって雰囲気条件を調節するであろう。
本発明はさらに、コイルコーティング工程により、ポリシラザン溶液を用いて金属ストリップをコーティングする方法を提供する。
コイルコーティング工程は、例えば、「Roempp Lexikon Lacke und Druckfarben, Georg Thieme Verlag, Stuttgart, 1998」に詳細に記載されている。この文献の記載事項は、参照することにより本明細書に組み込まれる。この工程の実施および最適化については、当業者によく知られている。従って、本発明においては、この工程のより詳細な説明については行わない。
最後に、本発明は、本発明に従ってコーティングされた金属ストリップを提供する。
本発明のポリシラザンに基づくコーティングは、通常のコイルコーティング工程により塗布され、すなわち、コイルへの塗布は、ロールを通して、スプレーにより行うか、または浸漬浴におけるコーティングにより行うかのいずれかによって行われる。塗布は、コイルの片面に行うか、または表面および裏面に同時に行うことができる。その後、ストリップが乾燥セクションに送られる。
コーティングの塗布前に、最初にプライマーコートを塗布することができ、これにより、金属ストリップへのポリシラザン皮膜の付着が改善する。典型的なプライマーは、例えば、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、ビス(3-トリエトキシシリルプロピル)アミン、N-(n-ブチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピル-メチルジメトキシシランのようなシランを基礎とするものである。
ポリシラザンは、高温において非常に短時間で硬化させることができ、それにより、乾燥セクションにおいて十分な硬化が達成される。ポリシラザンは非常に温度安定性であるため、慣用の塗料系よりも高い硬化温度も可能である。この温度に関しては、通常、金属ストリップの熱変形性によって制限が課されるのみである。
コイルコーティング工程におけるポリシラザンコーティングの硬化は、150〜500℃、より好ましくは180〜350℃、特に好ましくは200〜300℃のオーブン温度で行われる。乾燥時間は、皮膜の厚さに応じて通常10〜120秒である。金属ストリップの厚さおよび性質ならびに乾燥セクションの構成に応じて、ピーク金属温度(PMT)は、100〜400℃、好ましくは150〜300℃、特に好ましくは200〜260℃に達する。慣用の乾燥による硬化の他に、IRまたはNIR技術に基づく輻射型乾燥機(Trocknungsstrahlern)の使用も可能である。この場合には、12〜1.2マイクロメートルまたは1.2〜0.8マイクロメートルの波長領域において実施される。典型的な輻射強度は、5〜1000 kW/m2の範囲内である。
ポリシラザン調合物を用いるコーティングの後に、さらに後処理を施すことができ、それによりコーティングの表面エネルギーを適合させる。これにより、親水性、疎水性または親油性のいずれかの表面が生じ、これは汚染傾向に影響を及ぼすものである。
コーティングに使用される金属としては、例えば、アルミニウム、スチール、亜鉛めっきスチール、亜鉛、マグネシウム、チタン、またはこれらの金属の合金が好ましい。また、金属または金属ストリップは、例えば、クロメート処理、クロメートフリー前処理、陽極処理により、または金属酸化物皮膜での蒸着により、前処理を行うことができる。
本発明のポリシラザンコーティングの結果、慣用のコイルコーティング塗料よりも顕著に薄い層でも十分である非常に良好な防食性が得られる。硬化ポリシラザンコーティングの層は、通常、0.1〜10、好ましくは0.5〜5、特に好ましくは1〜3マイクロメーターの厚さを有する。
使用する溶剤の量が減少するために、この方法では材料の消費が減少し、生態学的に有利である。さらに、薄いポリシラザン層でも十分に高い保護効果を有するので、下塗り塗料の必要もない。
そして、該コーティングの無機的な性質のために、UVおよび天気に対して顕著な抵抗性を示す。
本発明に従ってコーティングされたコイルは、種々の用途、例えば、建築領域、車両の製造、または家庭用具の製造に使用することができる。これらは、例えば、天井または壁の素材、窓枠、ロール・シャッター、反射体、車体部品または家庭用具の部品である。
使用したパーヒドロポリシラザンは、クラリアント・ジャパン社の製品である。使用した溶剤は、ジ-n-ブチルエーテル(表示:NL)である。溶液には、パーヒドロポリシラザンを基準として0.75重量%のプロピオン酸パラジウムが触媒として含まれる。
実施例における硬化条件は、それらをコイルコーティング装置において比較できるように選択した。
以下の実施例において、部およびパーセント表示は重量を基準とする。
実施例1 (アルミニウム板のコーティング)
0.5 mmの厚さを有するアルミニウム板を、20%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、250℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブン(Umlufttrockenschrank)に該板を直接導入し、そこで60秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例2 (アルミニウム板のコーティング)
0.5 mmの厚さを有するアルミニウム板を、10%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-10(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、250℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで30秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例3:(陽極酸化されたアルミニウム板のコーティング)
0.5 mmの厚さを有する陽極酸化アルミニウム板を、20%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、250℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで60秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例4:(表面が改質されたアルミニウム板のコーティング)
予め表面にTiO2およびSiO2の酸化物皮膜が塗布されており、0.5 mmの厚さを有するアルミニウム板を、20%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、250℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで60秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例5: (IR硬化を用いるアルミニウム板の表面改質)
予め表面にTiO2およびSiO2の酸化物皮膜が塗布されており、0.5 mmの厚さを有するアルミニウム板を、10%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に直接、IR乾燥機(タングステンランプ)において、板に下面から50秒間照射する。この時にピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例6 (亜鉛板のコーティング)
0.8 mmの厚さを有する亜鉛板を、10%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-10(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、260℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで30秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は230℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例7 (亜鉛板のコーティング)
0.8 mmの厚さを有する亜鉛板を、20%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアント・ジャパン製)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、260℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで60秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例8 (亜鉛板のコーティング)
0.8 mmの厚さを有する亜鉛板を、20%パーヒドロポリシラザン溶液NL120A-20(クラリアントジャパン製)とミネラルスピリット(Petroleumbenzin)におけるポリメチルシラザン(米国特許第6,329,487号明細書の実施例1に記載される方法に従って製造)の10%溶液との混合物(比率は2.83:1)を満たした浸漬装置中に浸漬し、120 cm/分の速度で引き上げる。コーティングの後に、260℃の温度に予熱された強制空気乾燥オーブンに該板を直接導入し、そこで60秒間置く。ピーク金属温度(PMT)は240℃に達する。冷却後、澄んだ、透明の、そして、割れのないコーティングが生じる。
実施例9 (腐食試験)
実施例3〜5から得られるコーティングされた亜鉛板の耐食性について、ISO 6270-4に従う凝縮水・気象テスト(Kondenswasser-Wechselklima-Test:KFW)により試験を行った。負荷を25サイクル継続した後にプローブの評価を行った。以下の結果が得られた。
Figure 0005178199
実施例10 (引っかき抵抗性の測定)
引っかき抵抗性を、00番のスチールウールでの3Nの力による複数回の荷重(引っかきの往復回数5回)によって測定した。引っかき度について、以下の基準に従って視覚的に評価を行った:非常に良好(引っかき傷なし)、良好(わずかな引っかき傷)、良(明らかな引っかき傷)、可(激しい引っかき傷)、および不可(非常に激しい引っかき傷)。
Figure 0005178199
実施例11(付着性)
コーティングの付着性を、DIN EN ISO 2409に従う碁盤目試験により測定した(付着性を0(最高スコア)〜5(最低スコア)の基準で評価)。
Figure 0005178199

Claims (6)

  1. 溶剤中における一般式1
    −(SiR’R’’−NR’’’)− (1)
    で表されるポリシラザンまたはポリシラザンの混合物と、少なくとも1種の触媒とを含む溶液であって、式中、R’、R’’、R’’’は、同一であるかまたは異なっており、そして、互いに独立して水素または置換されているかもしくは置換されていないアルキル基、アリール基もしくは(トリアルコキシシリル)アルキル基であり、nは整数であって、ポリシラザンが150〜150000g/molの数平均分子量を有するように定められる前記の溶液を、金属ストリップに塗布し、その後、150〜500℃の温度での乾燥によりコーティングを硬化させること、ならびに、前記ポリシラザンが式2
    Figure 0005178199
    で表されるパーヒドロポリシラザンであることを特徴とする、コイルコーティング工程によって金属ストリップを連続的にコーティングする方法。
  2. パーヒドロポリシラザン溶液が0.001〜10重量%の触媒を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 触媒として、有機アミン、酸、金属、金属塩、またはこれらの化合物の混合物が使用されることを特徴とする、請求項2記載の方法。
  4. 溶剤として、反応性基を含まない無水の有機溶剤が使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 金属ストリップがアルミニウム、スチール、亜鉛めっきスチール、亜鉛、マグネシウム、またはチタンの合金を含むことを特徴とする、請求項1〜4記載の方法。
  6. 前記溶液の塗布の前に、金属ストリップがクロメート処理、クロメートフリーの前処理、陽極処理により、または金属酸化物皮膜での蒸着により前処理されていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1つに記載の方法。
JP2007540529A 2004-11-12 2005-10-25 金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。 Expired - Fee Related JP5178199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004054661A DE102004054661A1 (de) 2004-11-12 2004-11-12 Verwendung von Polysilazanen zur Beschichtung von Metallbändern
DE102004054661.4 2004-11-12
PCT/EP2005/011426 WO2006050813A1 (de) 2004-11-12 2005-10-25 Verwendung von polysilazanen zur beschichtung von metallbändern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008519870A JP2008519870A (ja) 2008-06-12
JP5178199B2 true JP5178199B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=35448238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540529A Expired - Fee Related JP5178199B2 (ja) 2004-11-12 2005-10-25 金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。

Country Status (20)

Country Link
US (2) US8247037B2 (ja)
EP (1) EP1817387B1 (ja)
JP (1) JP5178199B2 (ja)
KR (1) KR101186811B1 (ja)
AR (1) AR051667A1 (ja)
AT (1) ATE474029T1 (ja)
AU (1) AU2005304100B2 (ja)
BR (1) BRPI0517817B1 (ja)
CA (1) CA2587504C (ja)
DE (2) DE102004054661A1 (ja)
DK (1) DK1817387T3 (ja)
ES (1) ES2345829T3 (ja)
MX (1) MX2007005778A (ja)
NO (1) NO338300B1 (ja)
PL (1) PL1817387T3 (ja)
PT (1) PT1817387E (ja)
RU (1) RU2388777C2 (ja)
TW (1) TWI427126B (ja)
WO (1) WO2006050813A1 (ja)
ZA (1) ZA200703265B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005051755A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-10 Clariant International Limited Verfahren zur Verbesserung der Korrosionsbeständigkeit und Lichtechtheit von gefärbten Aluminiumoxidschichten
DE102006008308A1 (de) * 2006-02-23 2007-08-30 Clariant International Limited Polysilazane enthaltende Beschichtungen zur Vermeidung von Zunderbildung und Korrosion
DE102007023094A1 (de) * 2007-05-16 2008-11-20 Clariant International Ltd. Farbpigmentierte Lackzusammensetzung mit hoher Deckkraft, erhöhter Kratzbeständigkeit und easy to clean Eigenschaften
DE102008044769A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von keramischen Passivierungsschichten auf Silizium für die Solarzellenfertigung
US9533918B2 (en) * 2011-09-30 2017-01-03 United Technologies Corporation Method for fabricating ceramic material
US9935246B2 (en) 2013-12-30 2018-04-03 Cree, Inc. Silazane-containing materials for light emitting diodes
GB2530074A (en) * 2014-09-12 2016-03-16 Inmarsat Global Ltd Mobile communication system
JP2020501361A (ja) * 2016-12-02 2020-01-16 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 架橋性ポリマー組成物から光電子デバイスを調製する方法
DE102018206452A1 (de) * 2018-04-26 2019-10-31 Evonik Degussa Gmbh Siliciumbasierte Schutzschichten für Bauteile photoelektrochemischer Zellen
JP2023530371A (ja) * 2020-06-26 2023-07-14 コーロン インダストリーズ インク シラザン系化合物、これを含むコーティング用組成物、コーティング層を有する光透過性フィルム、及び光透過性フィルムを含む表示装置
EP4174112A1 (en) * 2020-06-26 2023-05-03 Kolon Industries, Inc. Silazane-based compound, coating composition comprising same, light-transmitting film having coating layer, and display device comprising light-transmitting film
WO2022061410A1 (en) * 2020-09-24 2022-03-31 Nanokote Pty Ltd Coating process
RU2767238C1 (ru) * 2021-03-23 2022-03-17 Акционерное общество "Государственный Ордена Трудового Красного Знамени научно-исследовательский институт химии и технологии элементоорганических соединений" (АО "ГНИИХТЭОС") Способ получения предкерамических волокнообразующих олигоорганосилазанов

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929704A (en) 1988-12-20 1990-05-29 Hercules Incorporated Isocyanate- and isothiocyanate-modified polysilazane ceramic precursors
US5032649A (en) 1989-11-27 1991-07-16 Hercules Incorporated Organic amide-modified polysilazane ceramic precursors
DE69211273T2 (de) 1991-10-07 1996-10-02 Lanxide Technology Co Ltd Peroxyd-substituierte Polysilazane
JP3307471B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-24 東燃ゼネラル石油株式会社 セラミックコーティング用組成物及びコーティング方法
JP3449798B2 (ja) * 1994-10-14 2003-09-22 東燃ゼネラル石油株式会社 SiO2被覆プラスチックフィルムの製造方法
JPH10212114A (ja) * 1996-11-26 1998-08-11 Tonen Corp SiO2系セラミックス膜の形成方法
JP3904691B2 (ja) * 1997-10-17 2007-04-11 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 ポリシラザン含有組成物及びシリカ質膜の形成方法
US6329487B1 (en) * 1999-11-12 2001-12-11 Kion Corporation Silazane and/or polysilazane compounds and methods of making
JP5291275B2 (ja) 2000-07-27 2013-09-18 有限会社コンタミネーション・コントロール・サービス コーティング膜が施された部材及びコーティング膜の製造方法
US6534184B2 (en) 2001-02-26 2003-03-18 Kion Corporation Polysilazane/polysiloxane block copolymers
US6652978B2 (en) 2001-05-07 2003-11-25 Kion Corporation Thermally stable, moisture curable polysilazanes and polysiloxazanes
US6756469B2 (en) 2001-07-18 2004-06-29 Kion Corporation Polysilazane-modified polyamine hardeners for epoxy resins
JP2003170060A (ja) * 2001-12-10 2003-06-17 Nippon Light Metal Co Ltd 光触媒機能を有する表面処理製品
WO2003067682A2 (en) * 2002-02-05 2003-08-14 Gencell Corporation Silane coated metallic fuel cell components and methods of manufacture
BR0315891B1 (pt) * 2002-11-01 2013-02-19 soluÇço de revestimento compreendendo polissilazano que apresenta ligaÇço de si-h, solvente de diluiÇço e catalisador.
JP2004155834A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Clariant Internatl Ltd ポリシラザン含有コーティング液
DE10318234A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-25 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan zur Herstellung von hydrophob- und oleophobmodifizierten Oberflächen
DE10320180A1 (de) 2003-05-07 2004-06-24 Clariant Gmbh Verwendung von Polysilazan als permanenter Anlaufschutz für Bedarfsgegenstände aus Silber und Silberlegierungen sowie für versilberte Bedarfsgegenstände
DE102004001288A1 (de) 2004-01-07 2005-08-11 Clariant International Limited Hydrophile Beschichtung auf Polysilazanbasis

Also Published As

Publication number Publication date
KR101186811B1 (ko) 2012-10-02
ATE474029T1 (de) 2010-07-15
PL1817387T3 (pl) 2010-12-31
MX2007005778A (es) 2007-07-19
DK1817387T3 (da) 2010-10-25
NO338300B1 (no) 2016-08-08
RU2007121680A (ru) 2008-12-20
EP1817387B1 (de) 2010-07-14
NO20072989L (no) 2007-06-11
TWI427126B (zh) 2014-02-21
AR051667A1 (es) 2007-01-31
JP2008519870A (ja) 2008-06-12
ES2345829T3 (es) 2010-10-04
KR20070086078A (ko) 2007-08-27
US8247037B2 (en) 2012-08-21
US20120276410A1 (en) 2012-11-01
AU2005304100B2 (en) 2012-03-08
RU2388777C2 (ru) 2010-05-10
US20080014461A1 (en) 2008-01-17
EP1817387A1 (de) 2007-08-15
PT1817387E (pt) 2010-09-02
CA2587504C (en) 2012-09-11
DE102004054661A1 (de) 2006-05-18
AU2005304100A1 (en) 2006-05-18
DE502005009919D1 (de) 2010-08-26
ZA200703265B (en) 2008-08-27
WO2006050813A1 (de) 2006-05-18
TW200626686A (en) 2006-08-01
BRPI0517817A (pt) 2008-10-21
BRPI0517817B1 (pt) 2017-10-10
CA2587504A1 (en) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178199B2 (ja) 金属ストリップのコーティングにポリシラザンを使用する方法。
JP5203204B2 (ja) 金属表面及びポリマー表面用のポリシラザン含有被覆材
KR101407162B1 (ko) 실란 코팅 물질 및 실란 코팅 제조 방법
RU2468042C2 (ru) Способ получения материала для покрытий
JP4017477B2 (ja) シリカ系コーティング液、およびそれを用いたシリカ系コーティング膜ならびにシリカ系コーティング膜被覆基材
JP5362224B2 (ja) 恒久的な耐指紋コーティングとしての、ポリシラザンの使用
JP2007526377A (ja) 金属および重合体表面用のペルヒドロポリシラザン含有塗料
KR20080099332A (ko) 스케일링 및 부식을 방지하기 위한 폴리실라잔을 포함하는 피복물
JP5951050B2 (ja) 有機シラン系組成物
CN111936583B (zh) 混合组合物
JP3245522B2 (ja) 塗料組成物
JP2013159622A (ja) 2液型ウレタン塗料組成物及び金属塗装体
JP3245521B2 (ja) 塗料組成物
JP3245519B2 (ja) 塗料組成物
JP6985638B1 (ja) 木材用塗料
KR20200079479A (ko) 경화성 표면-보호 코팅 조성물, 그의 제조 방법 및 금속 기재에 대한 적용 및 코팅된 금속 기재
JP4363820B2 (ja) ポリシラザン塗膜のシリカ質への転化促進方法
JP6204028B2 (ja) 塗装金属板用塗料及び塗装金属板
KR20210134954A (ko) 보호 코팅 조성물 및 이를 포함하는 코팅된 금속 기재
JP3269314B2 (ja) 撥水処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120412

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5178199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees