JP2019168485A - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019168485A
JP2019168485A JP2018053906A JP2018053906A JP2019168485A JP 2019168485 A JP2019168485 A JP 2019168485A JP 2018053906 A JP2018053906 A JP 2018053906A JP 2018053906 A JP2018053906 A JP 2018053906A JP 2019168485 A JP2019168485 A JP 2019168485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
developer
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018053906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095343B2 (ja
Inventor
豊 木内
Yutaka Kiuchi
豊 木内
ゆき子 宮越
Yukiko Miyakoshi
ゆき子 宮越
朋士 原
Tomoshi Hara
朋士 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018053906A priority Critical patent/JP7095343B2/ja
Priority to US16/049,839 priority patent/US10409195B1/en
Priority to CN201811018283.7A priority patent/CN110297405B/zh
Publication of JP2019168485A publication Critical patent/JP2019168485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095343B2 publication Critical patent/JP7095343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6502Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
    • G03G15/6511Feeding devices for picking up or separation of copy sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6529Transporting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】複数台の画像形成装置で画像を得る場合に、媒体への画像の形成順の間違いを低減すること。【解決手段】有色の第1の現像剤を使用して画像を形成する第1の作像手段(Uy,Um,Uc,Uk)を有する第1の画像形成装置(Ua)と、第1の現像剤の色が透過可能な第2の現像剤を使用して画像を形成する第2の作像手段と、第1の現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤を使用して画像を形成する第3の作像手段と、を有する第2の画像形成装置(Ub)と、利用者の画像形成条件の指定に基づいて、画像の印刷順を決定し、決定された印刷順に基づいて画像形成装置(Ua,Ub)の使用順を決定する決定手段(C5)と、決定された順番を表示する表示手段(C1)と、を備えた画像形成システム(S)。【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
複数の画像形成装置を使用して、1つの媒体に複数回画像を形成する技術に関して、下記の特許文献1に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開2014−021876号公報には、CMYKトナーを備える印刷装置と、CMYK以外のトナーを備える印刷装置とを備える印刷システムが記載されている。特許文献1では、印刷データを受信した印刷装置は、印刷データを解析して、他の印刷装置での印刷処理が必要であるかを判別する。そして、自印刷装置での印刷処理が先の場合は、印刷データを他の印刷装置に転送する際に、印刷を保存(待機)するように指示して、自印刷装置で先に印刷(先刷り)を行う。そして、自印刷装置で印刷された印刷物が他の印刷装置のトレイにセットされて、印刷指示の入力がされると、他の印刷装置での印刷処理(追い刷り)を実行される。
特開2014−021876号公報(「0040」〜「0050」、図5)
本発明は、複数台の画像形成装置で画像を得る場合に、媒体への画像の形成順の間違いを防止することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成システムは、
有色の第1の現像剤を使用して画像を形成する第1の作像手段を有する第1の画像形成装置と、
媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色が透過可能な第2の現像剤を使用して画像を形成する第2の作像手段と、媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤を使用して画像を形成する第3の作像手段と、を有する第2の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置に印刷画像の情報を送信する情報処理手段であって、媒体における画像の視認方向に対して、第3の現像剤による画像および第1の現像剤による画像よりも、視認方向の手前側に第2の現像剤による画像が積層されるように、各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、
前記第3の現像剤による画像が前記第1の現像剤よりも視認方向の奥側に積層される場合、前記第2の画像形成装置から画像形成を行うように各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成システムにおいて、
前記第2の現像剤による画像が存在する場合に、前記第2の画像形成装置、前記第1の画像形成装置、第2の画像形成装置の順に画像形成を行うように各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
媒体の面に対して視認方向が両側の場合に、媒体側から第1の現像剤による画像、第3の現像剤による画像、第1の現像剤による画像、第2の現像剤による画像の順に積層されるように前記各作像手段に印刷画像の情報が送信される
ことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項5に記載の発明の画像形成システムは、
有色の第1の現像剤を使用して画像を形成する第1の作像手段を有する第1の画像形成装置と、
媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色が透過可能な第2の現像剤を使用して画像を形成する第2の作像手段と、媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤を使用して画像を形成する第3の作像手段と、を有する第2の画像形成装置と、
前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置に印刷画像の情報を送信する情報処理手段であって、媒体における画像の視認方向に対して、前記第3の現像剤による画像が前記第1の現像剤よりも視認方向の奥側に積層され、第2の現像剤による画像が第1の現像剤による画像よりも視認方向の手前側に画像が積層されるように、各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置のうち、一方で画像が形成された媒体を、他方の画像形成装置の給紙手段に手動で移動可能な
ことを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置の内、画像形成装置の使用順に基づいて、印刷が行われる一方の画像形成装置に印刷画像の情報を送信し且つ他方に印刷画像の情報を送信せず、前記一方の画像形成装置での画像形成が完了した場合に、前記他方の画像形成装置に印刷情報を送信する
ことを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成システムにおいて、
前記他方の画像形成装置に設けられて、前記他方の画像形成装置での画像形成を開始するための入力を行う入力手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成システムにおいて、
前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置の内、画像形成装置の使用順に基づいて、先に印刷が行われる一方の画像形成装置では印刷を可能とし且つ後で印刷が行われる他方の画像形成装置では印刷を禁止する情報を送信し、前記一方の画像形成装置での画像形成が完了した場合に、前記他方の画像形成装置での印刷を可能とする
ことを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の画像形成システムにおいて、
前記他方の画像形成装置に設けられて、前記他方の画像形成装置での画像形成を開始するための入力を行う入力手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項1,5に記載の発明によれば、複数台の画像形成装置で画像を得る場合に、媒体への画像の形成順の間違いを防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、第3の現像剤を下地とする場合は、第2の画像形成装置から印刷を行うように自動的に設定できる。
請求項3に記載の発明によれば、第2の現像剤を表層とする場合は、第2の画像形成装置を後に行うように自動的に設定できる。
請求項4に記載の発明によれば、視認方向を利用者が設定することができ、利用者が目的の印刷物を得ることが可能である。
請求項6に記載の発明によれば、媒体を搬送装置を使用して搬送する場合に比べて、画像形成システムの費用を削減できる。
請求項7に記載の発明によれば、全ての画像形成装置に印刷情報を一斉に送信する場合に比べて、順番を誤って印刷されることが低減される。
請求項8,10に記載の発明によれば、入力手段で入力を行って画像形成を開始しない場合に比べて、利用者が確認した上で画像形成を行うことができ、画像形成順の間違いを低減できる。
請求項9に記載の発明によれば、印刷を行わない画像形成装置で印刷が禁止されない場合に比べて、順番を誤って印刷されることが低減される。
図1は本発明の実施例1の画像形成システムの全体説明図である。 図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図3は実施例1の画像形成装置の要部拡大説明図である。 図4は実施例1のクライアントパソコンの制御部が備えている各機能を機能ブロック図で示した図である。 図5は実施例1の画像形成条件を指定する表示画面の説明図であり、図5Aは使用する媒体を指定する画面の説明図、図5Bは視認方向を指定する画面の説明図、図5Cは色味を指定する画面の説明図である。 図6は形成される画像の一例の説明図であり、図6Aはカラーメタリックおよび金、銀スタンプの場合の説明図、図6Bはカラー発色性向上と白スタンプと金・銀スタンプの場合の説明図である。 図7は実施例1の表示画像の一例の説明図であり、図7Aは画像形成前に表示される画像の一例の説明図、図7Bは画像形成完了後に表示される画像の一例の説明図である。 図8は画像形成条件に対応する画像の印刷順を示す一覧表である。 図9は実施例1の複合機が備えている機能を機能ブロック図で示した図である。 図10は本発明の実施例1の印刷制御処理のフローチャートである。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例としての実施例を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は本発明の実施例1の画像形成システムの全体説明図である。
図1において、実施例1の画像形成システムSは、情報処理装置の一例としてのクライアントパソコンPCを有する。前記クライアントパソコンPCは、通信回線の一例としてのネットワークNを介して、画像形成装置の一例としての複合機Uに接続されている。実施例1の複合機Uは、複写、プリンタ、FAX、スキャナの機能を利用可能な公知の画像形成装置である。実施例1では、ネットワークNには、複数の複合機Ua,Ubが接続されている。
なお、実施例1のネットワークNは、いわゆる、インターネット回線により構成されている。また、実施例1のクライアントパソコンPCは、電子計算機の一例としてのコンピュータ装置により構成されている。
実施例1の前記クライアントパソコンPCは、装置本体の一例としてのコンピュータ本体H1を有する。前記コンピュータ本体H1には、表示手段の一例としてのディスプレイH2が接続されている。また、前記コンピュータ本体H1には、入力手段の一例としてのキーボードH3およびマウスH4が接続されている。前記コンピュータ本体H1は、図示しない記憶手段の一例としてのHDドライブ、すなわち、ハードディスクドライブや、記憶媒体の読取装置の一例としてのCDドライブ、すなわち、コンパクトディスクドライブ等を有する。
図2は本発明の実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図2において、画像形成装置の一例としての複合機U(Ua,Ub)は、上部の原稿搬送装置U1と、下部の装置本体U2とを有する。
前記原稿搬送装置U1は、原稿給紙部TG1を有する。原稿給紙部TG1には、複写しようとする複数の原稿Giが重ねて収容される。原稿給紙部TG1の下方には、原稿排紙部TG2が配置されている。原稿排紙部TG2は、原稿給紙部TG1から給紙されて、原稿読取り面PG上の原稿読取位置を通過した原稿Giが排出される。
前記装置本体U2は、利用者が画像形成動作開始等の作動指令信号を入力操作する操作部UIと、露光光学系A等を有している。操作部UIには、表示部の一例としてのディスプレイUIaと、入力部の一例としての入力ボタンUIbとを有する。なお、実施例1のディスプレイUIaは、いわゆるタッチパネルにより構成されており、利用者が指で触れることで入力することも可能に構成されている。すなわち、ディスプレイUIaは、入力部の機能も有する。
前記原稿搬送装置U1で原稿読取り面PG上を搬送される原稿または手動で原稿読取り面PG上に置かれた原稿からの反射光は、前記露光光学系Aを介して、固体撮像素子CCDで赤:R、緑:G、青:Bの電気信号に変換される。
第1の複合機Uaでは、情報変換部IPSは、固体撮像素子CCDから入力される前記RGBの電気信号や、クライアントパソコンPCから送信された印刷情報を黒:K、イエロー:Y、マゼンタ:M、シアン:Cの画像情報に変換して一時的に記憶し、前記画像情報を予め設定された時期に潜像形成用の画像情報として書込回路DLに出力する。
なお、原稿画像が単色画像、いわゆる、モノクロの場合は、黒:Kのみの画像情報が書込回路DLに入力される。
なお、実施例1では、第1の複合機Uaは、第1の現像剤の一例としての有色のY,M,C,Kの4色の現像剤を使用して画像形成を行うように構成されている。また、第2の複合機Ubでは、Y,M,C,Kの現像剤の色が透過可能な第2の現像剤の一例としての透明現像剤と、Y,M,C,Kの現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤の一例としての金、銀、白の4つの現像剤を使用して画像形成を行うように構成されている。
以下の説明において、第1の複合機Uaと第2の複合機Ubは、使用される現像剤が異なるだけで、構成自体は同様であるため、第1の複合機Uaについて説明を行い、第2の複合機Ubについては詳細な説明は省略する。
前記書込回路DLは、図示しない各色Y,M,C,Kの各駆動回路を有し、入力された画像情報に応じた信号を予め設定された時期に、各色毎に配置された潜像形成装置の一例としてのLEDヘッドLHy,LHm,LHc,LHkに出力する。なお、実施例1では、LEDヘッドLHy〜LHkは、発光素子の一例としてのLEDが画像の幅方向に沿って線状に配列されたLEDアレイにより構成されている。LEDヘッドLHy〜LHkは、入力された信号に応じて、LEDが発光する。したがって、LEDヘッドLHy〜LHkは、入力された信号に応じた書込光を出力する。
図3は実施例1の画像形成装置の要部拡大説明図である。
図2、図3において、各LEDヘッドLHy〜LHkの上方には、像保持体の一例としての感光体PRy,PRm,PRc,PRkが配置されている。
各感光体PRy,PRm,PRc,PRkの回転方向に対して、LEDヘッドLHy〜LHkの上流側には、帯電器の一例としての帯電ロールCRy,CRm,CRc,CRkが、感光体PRy〜PRkに接触して配置されている。感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、LEDヘッドLHy〜LHkの下流側には、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkが配置されている。感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、現像装置Gy〜Gkの下流側には、1次転写器の一例としての1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kが配置されている。感光体PRy〜PRkの回転方向に対して、1次転写ロールT1y〜T1kの下流側には、像保持体の清掃器の一例としての感光体クリーナCLy,CLm,CLc,CLkが配置されている。
前記Y色の感光体PRy、帯電ロールCRy、LEDヘッドLHy、現像装置Gy、1次転写ロールT1y、感光体クリーナCLyにより、可視像の一例としてのトナー像を形成する実施例1のY色の可視像の形成装置の一例としてのY色の作像部(第1の作像手段)Uyが構成されている。同様に、各感光体PRm,PRc,PRk、帯電ロールCRm,CRc,CRk、LEDヘッドLHm,LHc,LHk、現像装置Gm,Gc,Gk、1次転写ロールT1m,T1c,T1k、感光体クリーナCLm,CLc,CLkにより、前記M,C,K色の作像部(第1の作像手段)Um,Uc,Ukが構成されている。なお、第2の複合機Ubにも、金、銀、白に対応する作像部(第3の作像手段)や、透明の現像剤に対応する作像部(第2の作像手段)が設けられている。
前記感光体PRy〜PRkの上方には、中間転写装置の一例としてのベルトモジュールBMが配置されている。ベルトモジュールBMは、像保持体の一例であって、中間転写体の一例として、無端帯状の中間転写ベルトBを有する。中間転写ベルトBは、駆動部材の一例としてのベルト駆動ロールRdと、張架部材の一例としてのテンションロールRtと、片寄りを補正する部材の一例としてのウォーキングロールRwと、従動部材の一例としてのアイドラロールRfと、2次転写領域の対向部材の一例としてのバックアップロールT2aと、1次転写ロールT1y,T1m,T1c,T1kと、により回転可能に支持されている。
前記中間転写ベルトBを挟んでバックアップロールT2aに対向する位置には、2次転写部材の一例としての2次転写ロールT2bが配置されている。実施例1では、バックアップロールT2aは接地され、2次転写ロールT2bには電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。バックアップロールT2aおよび2次転写ロールT2bにより、実施例1の2次転写器T2が構成されている。また、2次転写ロールT2bと中間転写ベルトBとが接触する領域により2次転写領域Q4が形成される。
中間転写ベルトBの回転方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、中間転写体の清掃器の一例として、ベルトクリーナCLbが配置されている。
前記1次転写ロールT1y〜T1k、中間転写ベルトBおよび2次転写器T2等により、実施例1の転写装置T1+T2+Bが構成されている。また、作像部Uy〜Ukおよび転写装置T1+T2+Bとにより、実施例1の画像の記録部Uy〜Uk+T1+T2+Bが構成されている。
ベルトモジュールBMの上方には、現像剤の収容容器の一例としてのトナーカートリッジKy,Km,Kc,Kkが着脱可能に装着されている。
図2において、作像部Uy〜Ukの下方には、案内部材の一例としての左右一対のガイドレールGRが3段設けられている。各ガイドレールGRには、給紙手段の一例としての給紙トレイTR1〜TR3が前後方向に出入可能に支持されている。給紙トレイTR1〜TR3には、媒体の一例としての記録シートS1が収容される。
給紙トレイTR1〜TR3の左上方には、取出部材の一例としてのピックアップロールRpが配置されている。記録シートS1の搬送方向に対して、ピックアップロールRpの下流側には、捌き部材の一例としての捌きロールRsが配置されている。記録シートS1の搬送方向に対して、捌きロールRsの下流側には、媒体の搬送路の一例として、上方に延びる給紙路SHが形成されている。給紙路SHには、搬送部材の一例としての複数の搬送ロールRaが配置されている。
給紙路SHには、2次転写領域Q4の上流側に、搬送時期の調節部材の一例としてのレジロールRrが配置されている。
記録シートS1の搬送方向に対して、2次転写領域Q4の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpと、を有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
定着装置Fの上方には、搬送路の一例としての排紙路SH3が配置されている。排紙路SH3は、媒体の排出部の一例として、装置本体U2の上面に形成された排紙トレイTRhに向けて延びる。排紙路SH3の下流端の排出口SH3aには、媒体の搬送部材の一例としての排紙ロールRhが配置されている。
(複合機の機能の説明)
前記構成を備えた実施例1の複合機Uでは、固体撮像素子CCDで読み取られた画像情報やクライアントパソコンPCから送信された印刷情報は、Y,M,C,Kの画像情報に変換される。変換された画像情報に応じて、LEDヘッドLHy〜LHkが制御されて書込光が出力される。
各感光体PRy〜PRkは、画像形成が開始されると回転駆動する。帯電ロールCRy〜CRkには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体PRy〜PRkの表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより帯電される。帯電された感光体PRy〜PRkは、書込位置Q1y,Q1m,Q1c,Q1kにおいて、LEDヘッドLHy〜LHkからの書込光により、表面に静電潜像が形成される。感光体PRy〜PRkの静電潜像は、現像領域Q2y,Q2m,Q2c,Q2kにおいて、現像装置Gy,Gm,Gc,Gkの現像ロールR0y,R0m,R0c,R0kにより可視像の一例としてのトナー像に現像される。現像装置Gy〜Gkにおいて現像剤が消費されると、消費量に応じて、トナーカートリッジKy〜Kkから現像剤が補給される。
現像されたトナー像は、中間転写体の一例としての中間転写ベルトBに接触する1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kに搬送される。1次転写領域Q3y,Q3m,Q3c,Q3kにおいて中間転写ベルトBの裏面側に配置された1次転写ロールT1y〜T1kには、制御部Cにより制御される電源回路Eから予め設定された時期にトナーの帯電極性と逆極性の1次転写電圧が印加される。したがって、各感光体PRy〜PRk上のトナー像は前記1次転写ロールT1y〜T1kにより中間転写ベルトBに転写される。なお、多色のトナー像の場合、上流側の1次転写領域で中間転写ベルトBに転写されたトナー像に重ねて、下流側のトナー像が転写される。
1次転写後の感光体PRy〜PRkの残留物、付着物は、感光体クリーナCLy〜CLkにより清掃される。清掃された感光体PRy〜PRk表面は、帯電ロールCRy〜CRkにより再帯電される。
1次転写領域Q3y〜Q3kで1次転写ロールT1y〜T1kにより中間転写ベルトB上に転写された単色または多色のトナー像は、2次転写領域Q4に搬送される。
画像が記録される記録シートS1は、使用される給紙トレイTR1〜TR3のピックアップロールRpにより、取り出される。ピックアップロールRpで取り出された記録シートS1は、複数枚の記録シートS1が重ねて取り出された場合、捌きロールRsにより1枚ずつに分離される。捌きロールRsで分離された記録シートS1は、搬送ロールRaにより給紙路SHを搬送される。給紙路SHを搬送された記録シートS1は、レジロールRrに送られる。
レジロールRrは、中間転写ベルトBに形成されたトナー像が2次転写領域Q4に搬送される時期を合わせて、記録シートS1を2次転写領域Q4に搬送する。2次転写ロールT2bには、電源回路Eによりトナーの帯電極性と逆極性の2次転写電圧が印加される。したがって、中間転写ベルトB上のトナー像は、中間転写ベルトBから記録シートS1に転写される。
2次転写後の前記中間転写ベルトBは、中間転写体清掃器の一例としてのベルトクリーナCLbにより清掃される。
前記トナー像が2次転写された記録シートS1は、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
画像が定着された記録シートS1は、排紙路SH3を搬送される。排紙路SH3を搬送された記録シートS1は、排紙ロールRhにより排紙トレイTRhに排出される。
(実施例1の制御部の説明)
図4は実施例1のクライアントパソコンの制御部が備えている各機能を機能ブロック図で示した図である。
(クライアントパソコンPCの制御部の説明)
図4において、前記クライアントパソコンPCのコンピュータ本体H1は、I/O、すなわち、入出力インターフェースを有する。前記入出力インターフェースは、外部との信号の入出力および入出力信号レベルの調節等を行う。また、前記コンピュータ本体H1は、ROM、すなわち、Read Only Memory:リードオンリーメモリを有する。前記リードオンリーメモリには、必要な処理を行うためのプログラムおよびデータ等が記憶される。また、前記コンピュータ本体H1は、RAM、すなわち、Random Access Memory:ランダムアクセスメモリを有する。前記ランダムアクセスメモリは、必要なデータを一時的に記憶する。また、前記コンピュータ本体H1は、CPU、すなわち、Central Processing Unit:中央演算処理装置を有する。前記中央演算処理装置は、ハードディスク等に記憶されたプログラムに応じた処理を行う。また、前記コンピュータ本体H1は、クロック発振器等も有する。
前記クライアントパソコンPCは、ハードディスクやROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
前記クライアントパソコンPCのハードディスクには、基本ソフトウェアとしてのオペレーティングシステムOSが記憶されている。前記オペレーティングシステムOSは、コンピュータ装置の基本動作を制御する。
また、前記クライアントパソコンPCのハードディスクには、アプリケーションソフトウェアの一例としての印刷制御プログラムAP1が記憶されている。前記印刷制御プログラムAP1は、利用者の入力に応じて、印刷設定に応じて各複合機Ua,Ubに印刷情報や制御信号を送信して印刷を制御する。
なお、クライアントパソコンPCのハードディスクには、図示しない文書作成用ソフトウェアとしてのワープロソフトウェアや、電子メール送受信用ソフトウェア等のアプリケーションプログラム等が記憶されている。
以下、従来公知のオペレーティングシステムOSや図示しないアプリケーションプログラムを除く、印刷制御プログラムAP1の各機能(制御手段)を説明する。
(印刷制御プログラムAP1)
印刷制御プログラムAP1は、次の機能C1〜C8を有する。
図5は実施例1の画像形成条件を指定する表示画面の説明図であり、図5Aは使用する媒体を指定する画面の説明図、図5Bは視認方向を指定する画面の説明図、図5Cは色味を指定する画面の説明図である。
画像表示手段C1は、クライアントパソコンPC上で、画像形成条件を指定する画像をディスプレイH2に表示させる。図5において、実施例1の画像表示手段C1は、文書や画像等を印刷する際に、画像形成条件を指定する入力(印刷設定の入力)がされた場合に、図5Aに示すように、記録シートS1の種類を指定する媒体種類指定画像11が表示される。媒体種類指定画像11では、普通紙や色紙、透明シートのいずれかを選択、指定することが可能に構成されている。
画像表示手段C1は、媒体種類指定画像11において、決定の入力がされると、図5Bに示す視認方向を指定するための視認方向指定画像12を表示させる。視認方向指定画像12では、印刷される記録シートS1を見る方向を指定可能である。具体的には、透明シートの場合に、印刷面(画像面、シートの表側)側から見るのか、非画像面側(シートの裏側)から見るのか、を指定することが可能である。例えば、ペットボトル容器のラベルの印刷の場合は、非画像面が外側になるようにペットボトル容器に巻き付けることで外表面に擦過傷が形成されても内側の印刷された画像は傷つかずにすむ。したがって、このような用途で印刷する場合には、視認方向は非画像面側となる。なお、実施例1では、視認方向として、画像面側と非画像面側の両方を指定することも可能に構成されている。
図6は形成される画像の一例の説明図であり、図6Aはカラーメタリックおよび金、銀スタンプの場合の説明図、図6Bはカラー発色性向上と白スタンプと金・銀スタンプの場合の説明図である。
また、画像表示手段C1は、視認方向指定画像12において決定の入力がされると、図5Cに示す色味を指定するための色味指定画像13を表示させる。図5Cにおいて、実施例1の色味指定画像13では、カラーメタリック、カラー発色性向上、金・銀スタンプ、白スタンプ、光沢の色味を指定可能である。カラーメタリックは、銀の画像の表面にY,M,C,Kの画像を重ねることで金属光沢(メタリック)を有する画像を形成する場合に指定される。例えば、図6Aにおいて、銀の画像を下地として、その表面にYの画像を重ねると金属光沢を有する黄色画像21に見える画像を形成することが可能である。
カラー発色性向上は、白の画像の表面にY,M,C,Kの画像を重ねて印刷する。特に色紙や透明の記録シートS1を使用する場合に、直接Y,M,C,Kの画像を形成すると、色紙の色が混ざった色に見えたり、透明シートでは透けて色味が変わって見えたりする場合がある。これに対応して、図6Bに示すように白の画像22を下地とすることで、色紙や透明シートを使用してもY,M,C,Kの画像の発色性が向上する(鮮明に見える)。
金・銀スタンプや白スタンプは、画像における金、銀、白の部分について、遮光性の金、銀、白の現像剤をY,M,C,Kの画像の上に重ねることで、図6に示すように金23、銀24、白25で押印(スタンプ)されたような画像を形成することが可能である。
光沢は、Y,M,C,Kの画像の上に透明現像剤の層を重ねることで、Y,M,C,Kの画像が透明のフィルムで被覆(コーティング)されたような状態となり、画像に光沢を付与することが可能である。
図7は実施例1の表示画像の一例の説明図であり、図7Aは画像形成前に表示される画像の一例の説明図、図7Bは画像形成完了後に表示される画像の一例の説明図である。
また、実施例1の画像表示手段C1は、クライアントパソコンPCにおいて印刷開始の入力がされると、ディスプレイH2に、図7A、図7Bに示すように、次に印刷を行う複合機Ua,Ubに記録シートS1とセットする旨の画像を表示する。このとき、印刷順が最初の複合機は、図7Aに示すように、印刷が行われる複合機Uaと指定された記録シートS1とが表示され、印刷順が2番目以降の複合機Ua,Ubでは、図7Bに示すように、印刷が行われる複合機Ubと記録済みの記録シートS1をセットする表示が行われる。
使用媒体設定の取得手段C2は、媒体種類指定画像11での入力に応じて、指定された記録シートS1の種類、すなわち、使用媒体の設定情報を取得する。
視認方向設定の取得手段C3は、視認方向指定画像12での入力に応じて、指定された視認方向の設定情報を取得する。
色味設定の取得手段C4は、色味指定画像13での入力に応じて、指定された色味の設定情報を取得する。
図8は画像形成条件に対応する画像の印刷順を示す一覧表である。
使用順の決定手段C5は、画像形成条件の指定に基づいて、Y,M,C,Kの現像剤による画像、透明現像剤による画像および金、銀、白の現像剤による画像の印刷順を決定し、決定された印刷順に基づいて、画像形成が行われる各複合機Ua,Ubを使用する使用順を決定する。
図8において、実施例1の使用順の決定手段C5は、視認方向に対して第2の複合機Ubの画像が奥側に積層される(下地となる)指定がされた場合、具体的には、カラーメタリックやカラー発色性向上の指定がされた場合には、第2の複合機Ub、第1の複合機Uaの順に印刷するように使用順を決定する。
また、金・銀スタンプや白スタンプ、あるいは、光沢のような第2の複合機Ubの画像が表面側に積層される指定がされた場合には、第1の複合機Ua、第2の複合機Ubの順に印刷するように使用順を決定する。
なお、例えば、カラー発色性向上(および/またはカラーメタリック)と光沢の指定が両方された場合のように、第2の複合機Ubの画像が下地にも表層にも使用される指定がされた場合には、第2の複合機Ub(白色(および/または銀)の下地)、第1の複合機Ua(Y,M,C,Kの画像)、第2の複合機Ub(透明)の順に印刷するように使用順を決定する。
他にも、視認方向が両側の場合で、カラー発色性向上の指定がされた場合は、第1の複合機Ua(裏側のY,M,C,Kの画像)、第2の複合機Ub(白色の下地)、第1の複合機Ua(表側のY,M,C,Kの画像)の順に印刷するように使用順を決定する。
さらに、視認方向が両側の場合で、カラー発色性向上と光沢の指定がされた場合は、第2の複合機Ub(裏側の透明)、第1の複合機Ua(裏側のY,M,C,Kの画像)、第2の複合機Ub(白色の下地)、第1の複合機Ua(表側のY,M,C,Kの画像)、第2の複合機Ub(表側の透明)の順に印刷するように使用順を決定する。
順番情報の付加手段C6は、複数の複合機Ua,Ubを使用して印刷を行う場合に、各複合機Ua,Ubに送信される印刷情報に、順番情報を付加する。一例として、使用順が第2の複合機Ub、第1の複合機Uaの順の場合、第2の複合機Ubに送信される印刷情報には「次に第1の複合機Uaでの印刷が行われる」ことを示す順番情報を付加し、第1の複合機Uaに送信される印刷情報には「次に印刷が行われる画像形成装置がない」ことを示す順番情報が付加される。
印刷情報の送信手段(情報処理手段)C7は、印刷情報を各複合機Ua,Ubに送信する。実施例1では、複数の複合機Ua,Ubを順番に使用して印刷が行われる場合には、次に印刷が行われる複合機Ua,Ubに印刷情報を送信し、その複合機Ua,Ubから印刷完了の情報を受信すると、次の複合機Ua,Ubに印刷情報を送信するように構成されている。すなわち、印刷の順番にならない複合機Ua,Ubには印刷情報が送信されないように構成されている。
印刷完了情報の受信手段C8は、各複合機Ua,Ubから送信される印刷完了情報を受信する。
(画像形成装置の制御部の説明)
図9は実施例1の複合機が備えている機能を機能ブロック図で示した図である。
なお、以下は、第1の複合機Uaの制御部Cについて説明し、第2の複合機Ubについては同様であるため、詳細な説明は省略する。
実施例1の第1の複合機Uaの制御部Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
(制御部Cに接続された信号出力要素)
制御部Cは、操作部UIや図示しない各種センサ等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
操作部UIは、ディスプレイUIaや入力ボタンUIb等を備えている。なお、実施例1の入力ボタンUIbは、画像形成動作を開始するためのスタートキーや、テンキー、矢印キー等を有する。
(制御部Cの機能)
制御部Cは、前記信号出力要素からの入力信号に応じた処理を実行して、前記各制御要素に制御信号を出力する機能を有している。すなわち、制御部Cは次の機能C101〜C104を有する。
印刷情報の受信手段C101は、クライアントパソコンPCから送信された印刷情報を受信する。
画像形成の制御手段C102は、原稿搬送装置U1の読取りや、装置本体U2の各部材の駆動や各電圧の印加時期等を制御して画像形成動作であるジョブを実行する。
印刷完了情報の送信手段C103は、クライアントパソコンPCから送信された印刷情報の印刷が完了した場合に、クライアントパソコンPCに向けて印刷が完了したことを通知する印刷完了情報を送信する。
順番情報の表示手段C104は、クライアントパソコンPCから送信された印刷情報に付加されている順番情報に基づいて、ディスプレイUIaに表示を行う。順番情報が付加された印刷情報をクライアントパソコンPCから受信した場合は、ディスプレイUIaに図6Aと同様な媒体を確認する画像を表示する。なお、実施例1では、順番情報が付加された印刷情報を受信した場合は、ディスプレイUIaで利用者が確認して、スタートキーの入力がされるとジョブが開始されるように構成されている。そして、第1の複合機Uaで印刷が完了すると、次に第2の複合機Ubで印刷を行う場合は、図6Bと同様に、第1の複合機Uaで印刷された媒体を第2の複合機Ubに設定するように促す画像を表示する。
(実施例1の印刷制御処理のフローチャートの説明)
図10は本発明の実施例1の印刷制御処理のフローチャートである。
図10のフローチャートの各ST(ステップ)の処理は、クライアントパソコンPCの印刷制御プログラムに従って行われる。また、この処理は前記制御部の他の各種処理と並行してマルチタスクで実行される。
なお、画像形成条件を指定する画像を表示する処理や、各複合機Ua,UbのディスプレイUIaに画像を表示する処理は、図示及び詳細な説明は省略する。
図10に示すフローチャートは印刷制御プログラムAP1が起動された場合に開始される。
図10のST1において、印刷開始の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST2に進み、ノー(N)の場合はST1を繰り返す。
ST2において、画像形成条件(用紙、視認方向、色味)の指定の情報を取得する。そして、ST3に進む。
ST3において、取得した画像形成条件の情報から印刷順を決定する。そして、ST4に進む。
ST4において、最初の印刷は有色機(第1の複合機Ua)であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST5に進み、ノー(N)の場合はST11に進む。
ST5において、第1の複合機Uaに指定された種類の記録シートS1をセットする旨の表示(図6A参照)を行う。そして、ST6に進む。
ST6において、表示された画像において「OK」の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST7に進み、ノー(N)の場合はST6を繰り返す。
ST7において、第1の複合機Uaに印刷データを送信する。そして、ST8に進む。
ST8において、別の機体(第2の複合機Ub)での印刷が残っているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST9に進み、ノー(N)の場合は印刷制御処理を終了する。
ST9において、第1の複合機Uaから印刷完了の通知がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST10に進み、ノー(N)の場合はST9を繰り返す。
ST10において、第1の複合機Uaで印刷した紙を第2の複合機Ub(特色機)にセットする旨の表示(図6B参照)を行う。そして、ST12に進む。
ST11において、第2の複合機Ubに指定された種類の記録シートS1をセットする旨の表示(図6A参照)を行う。そして、ST12に進む。
ST12において、表示された画像において「OK」の入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST13に進み、ノー(N)の場合はST12を繰り返す。
ST13において、第2の複合機Ubに印刷データを送信する。そして、ST14に進む。
ST14において、別の機体(第1の複合機Ua)での印刷が残っているか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST15に進み、ノー(N)の場合は印刷制御処理を終了する。
ST15において、第2の複合機Ubから印刷完了の通知がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST16に進み、ノー(N)の場合はST15を繰り返す。
ST16において、第2の複合機Ubで印刷した紙を第1の複合機Ua(特色機)にセットする旨の表示(図6B参照)を行う。そして、ST6に進む。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1の画像形成システムSでは、利用者が画像形成条件として、使用する記録シートS1の種類や視認方向、色味を設定可能である。そして、視認方向や色味に応じて、第1の複合機Uaと第2の複合機Ubでの印刷順が自動的に決定される。そして、決定された印刷順に応じて、ディスプレイH2,UIaに表示される。したがって、利用者は、表示を確認して、印刷の順番になっている複合機Ua,Ubに記録シートS1をセットしたり、印刷された記録シートS1を次の印刷が行われる複合機Ua,Ubにセットすることができる。よって、複数台の複合機Ua,Ubで画像を形成する場合に、複合機Ua,Ubの使用順を表示しない場合に比べて、記録シートS1への画像の形成順の間違いを低減することができる。
特に、Y,M,C,Kに加えて、金、銀、白、透明の現像剤を使用して、様々な色味の画像を1台の画像形成装置で実現しようとすると、8色分の感光体や現像装置等が必要となり、画像形成装置も大型のものとなる。したがって、画像形成装置の全体の価格、費用も高くなる。これに対して、実施例1では、広く普及している4色の画像形成装置を2台使用して様々な色味の画像を実現可能である。よって、普及していない8色仕様の画像形成装置に比べて、普及している4色仕様の画像形成装置2台を使用する実施例1の方が、全体の価格、費用が低減されやすい。したがって、実施例1の画像形成システムSでは、費用の上昇を抑えつつ、様々な画像形成条件で画像を形成することが可能である。
また、実施例1では、決定された印刷順に対して、次に印刷が行われる複合機Ua,Ubに印刷情報が送信され、印刷が行われない複合機Ua,Ubには印刷情報が送信されない。したがって、印刷が行われない複合機Ua,Ubで印刷が実行されることが防止される。よって、記録シートS1に形成される画像の形成順が間違った順番になることが防止される。
さらに、実施例1では、次に印刷が行われる複合機Ua,Ubにおいて、利用者がスタートキー(入力手段)を入力すると画像形成が実行される。したがって、利用者が確認をしながら画像形成を開始することができ、確認せずに画像形成を実行する場合に比べて、記録シートS1のセットし忘れや記録シートS1の表裏や方向の間違い等のミスが低減され、画像形成順の間違いが低減される。
また、実施例1の画像形成システムSでは、Y,M,C,K(有色)の現像剤に対して、金・銀・白(特色)が下地となる場合や、上塗りとなる場合、透明現像剤を使用する場合について、指定に応じて自動的に印刷順が決定される。さらに、視認方向に応じて、印刷順が自動的に決定される。複数の画像形成装置を使用する場合に、利用者が自分で印刷順を判断して、それぞれの複合機Ua,Ubにデータを送信する場合、印刷順を間違える恐れがある。これに対して、実施例1では、印刷順を自動的に判別して、各複合機Ua,Ubにそれぞれ送信している。したがって、多種の画像形成条件に対して印刷順の間違いが低減される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H08)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、各画像は、例示したものに限定されず、設計や仕様等に応じて、任意の画像に変更可能である。
(H02)前記実施例において、画像形成装置の一例として、複数の機能を有する複合機を例示したが、これに限定されない。例えば、複写機やプリンタ、FAX等の画像形成装置にも適用可能である。
(H03)前記実施例において、画像形成条件として、用紙の種類と、視認方向、色味を例示したが、これに限定されない。いずれか1つまたは2つとすることも可能であるし、他にも画像形成条件を追加することも可能である。また、使用する現像剤として、金、銀、白、透明を例示したが、これに限定されない。例えば、オレンジやグリーン、バイオレット等の有色の現像剤(第1の現像剤)を使用したり、企業が自社のイメージカラーとして設定した色(いわゆるコーポレートカラー)の現像剤(有色の現像剤または遮光性の現像剤)を使用したり、偽造防止用の赤外線を吸収する現像剤(可視光は透過性の現像剤)を使用することも可能である。したがって、使用する現像剤に応じて画像形成条件を追加、変更することも可能である。他にも、実施例で例示していない使用法として、透明トナーを下地として使用して画像の縁取りのような効果を出させることも可能である。
(H04)前記実施例において、図5A〜図5Cの各画像を表示する構成を例示したがこれに限定されない。例えば、図5Aにおいて、透明の用紙が選択されない場合は、視認方向が画像面側のみなので、図5Bの視認方向指定画像12を表示せずに、図5Cの色味指定画像13を表示する構成とすることも可能である。他にも、印刷される元画像にカラーメタリックが含まれていない場合には、色味指定画像13においてカラーメタリックを表示しないといったように、選択可能な用途のみを表示する構成とすることも可能である。さらに、第2の複合機Ubに金・銀の現像剤が無い場合には、カラーメタリックや金・銀スタンプを選択できないように表示することも可能である。
(H05)前記実施例において、複数台の複合機Ua,Ubを使用する場合に、次に印刷が行われる複合機にのみ印刷情報が送信される構成を例示したが、これに限定されない。例えば、全ての複合機に印刷情報を一斉に送信しつつ、順番になっていない複合機に対して印刷禁止の制御信号を送信し、順番になった複合機に対して印刷禁止を解除する制御信号を送信する構成とすることも可能である。他にも、クライアントパソコンPCから、最初に印刷が行われる複合機に対して、全ての印刷情報を送信し、印刷が完了した複合機から、次の複合機に対して印刷情報を送信する構成とすることも可能である。すなわち、クライアントパソコンPCが印刷情報の送受信を管理するのではなく、印刷が実行される複合機どうしで印刷情報をリレーのように渡していく構成とすることも可能である。
(H06)前記実施例において、複数台の複合機Ua,Ubの間を、利用者が手動で記録シートS1を移動させる構成を例示したが、これに限定されない。複合機Ua,Ubの間を用紙搬送装置で連結して、一方の複合機で印刷後の用紙を他方の複合機に搬送する構成とすることも可能である。
(H07)前記実施例において、各複合機Ua,Ubで印刷を開始する際には、利用者がスタートキーを入力する構成を例示したが、これに限定されない。予め定められた特定の給紙トレイや手差しトレイに用紙がセットされたことを検知すると自動で画像形成を開始するような構成とすることも可能である。
(H08)前記実施例において、2台の複合機Ua,Ubを使用する構成を例示したがこれに限定されない。3台以上の複合機を使用する構成とすることも可能である。また、クライアントパソコンPCで画像形成システムSの制御を行う構成を例示したがこれに限定されない。例えば、クライアントパソコンPCと複合機Ua,Ubとの間にプリントサーバを設置してプリントサーバが複合機Ua,Ubの印刷順や印刷情報の送受信等を制御する構成とすることも可能である。他にも、画像形成条件の指定をクライアントパソコンPCで行わず、複合機Ua,Ubの操作部UI(入力手段)で入力する構成とすることも可能である。
C1…表示手段、
C5…決定手段、
C7…情報処理手段、
H3,H4,UIa…入力手段、
S…画像形成システム、
S1…媒体
TR1〜TR3…給紙手段、
Ua…第1の画像形成装置、
Ub…第2の画像形成装置、
Uy,Um,Uc,Uk…第1の作像手段。

Claims (10)

  1. 有色の第1の現像剤を使用して画像を形成する第1の作像手段を有する第1の画像形成装置と、
    媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色が透過可能な第2の現像剤を使用して画像を形成する第2の作像手段と、媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤を使用して画像を形成する第3の作像手段と、を有する第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置に印刷画像の情報を送信する情報処理手段であって、媒体における画像の視認方向に対して、第3の現像剤による画像および第1の現像剤による画像よりも、視認方向の手前側に第2の現像剤による画像が積層されるように、各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記第3の現像剤による画像が前記第1の現像剤よりも視認方向の奥側に積層される場合、前記第2の画像形成装置から画像形成を行うように各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の現像剤による画像が存在する場合に、前記第2の画像形成装置、前記第1の画像形成装置、第2の画像形成装置の順に画像形成を行うように各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成システム。
  4. 媒体の面に対して視認方向が両側の場合に、媒体側から第1の現像剤による画像、第3の現像剤による画像、第1の現像剤による画像、第2の現像剤による画像の順に積層されるように前記各作像手段に印刷画像の情報が送信される
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の画像形成システム。
  5. 有色の第1の現像剤を使用して画像を形成する第1の作像手段を有する第1の画像形成装置と、
    媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色が透過可能な第2の現像剤を使用して画像を形成する第2の作像手段と、媒体上で前記第1の現像剤に積層された場合に前記第1の現像剤の色を遮光可能な第3の現像剤を使用して画像を形成する第3の作像手段と、を有する第2の画像形成装置と、
    前記第1の画像形成装置および前記第2の画像形成装置に印刷画像の情報を送信する情報処理手段であって、媒体における画像の視認方向に対して、前記第3の現像剤による画像が前記第1の現像剤よりも視認方向の奥側に積層され、第2の現像剤による画像が第1の現像剤による画像よりも視認方向の手前側に画像が積層されるように、各作像手段に印刷画像の情報を送信する前記情報処理手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成システム。
  6. 前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置のうち、一方で画像が形成された媒体を、他方の画像形成装置の給紙手段に手動で移動可能な
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の画像形成システム。
  7. 前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置の内、画像形成装置の使用順に基づいて、印刷が行われる一方の画像形成装置に印刷画像の情報を送信し且つ他方に印刷画像の情報を送信せず、前記一方の画像形成装置での画像形成が完了した場合に、前記他方の画像形成装置に印刷情報を送信する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成システム。
  8. 前記他方の画像形成装置に設けられて、前記他方の画像形成装置での画像形成を開始するための入力を行う入力手段、
    を備えたことを特徴とする請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1の画像形成装置と第2の画像形成装置の内、画像形成装置の使用順に基づいて、先に印刷が行われる一方の画像形成装置では印刷を可能とし且つ後で印刷が行われる他方の画像形成装置では印刷を禁止する情報を送信し、前記一方の画像形成装置での画像形成が完了した場合に、前記他方の画像形成装置での印刷を可能とする
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の画像形成システム。
  10. 前記他方の画像形成装置に設けられて、前記他方の画像形成装置での画像形成を開始するための入力を行う入力手段、
    を備えたことを特徴とする請求項9に記載の画像形成システム。
JP2018053906A 2018-03-22 2018-03-22 画像形成システム Active JP7095343B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053906A JP7095343B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像形成システム
US16/049,839 US10409195B1 (en) 2018-03-22 2018-07-31 Image forming system for reducing error of image forming sequence
CN201811018283.7A CN110297405B (zh) 2018-03-22 2018-09-03 图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053906A JP7095343B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019168485A true JP2019168485A (ja) 2019-10-03
JP7095343B2 JP7095343B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67845189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053906A Active JP7095343B2 (ja) 2018-03-22 2018-03-22 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10409195B1 (ja)
JP (1) JP7095343B2 (ja)
CN (1) CN110297405B (ja)

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151971A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2012245702A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Roland Dg Corp ラインプリンタ
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2014116667A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成方法、および画像形成システム
JP2015018120A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015022052A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015069091A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP2015125449A (ja) * 2015-01-23 2015-07-06 カシオ計算機株式会社 印刷システム
US20150277259A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 David Francis Cahill Method for determining electro-photographic process control set points
JP2017062308A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 カシオ計算機株式会社 画像形成装置、多種類トナー画像形成方法、及び印刷システム
JP2018028578A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP2018187788A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2019107774A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷システム、プログラムおよびテストチャート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134347A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2015163945A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、および記憶媒体
JP6567398B2 (ja) * 2015-11-27 2019-08-28 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151971A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成方法およびコンピュータプログラム
JP2009271254A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
JP2012245702A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Roland Dg Corp ラインプリンタ
JP2014021876A (ja) * 2012-07-21 2014-02-03 Konica Minolta Inc 印刷システム及び印刷装置並びに印刷制御方法
JP2014116667A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Konica Minolta Inc 画像形成方法、および画像形成システム
JP2015018120A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015022052A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2015069091A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
US20150277259A1 (en) * 2014-03-26 2015-10-01 David Francis Cahill Method for determining electro-photographic process control set points
JP2015125449A (ja) * 2015-01-23 2015-07-06 カシオ計算機株式会社 印刷システム
JP2017062308A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 カシオ計算機株式会社 画像形成装置、多種類トナー画像形成方法、及び印刷システム
JP2018028578A (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びカートリッジ
JP2018187788A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP2019107774A (ja) * 2017-12-15 2019-07-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、印刷システム、プログラムおよびテストチャート

Also Published As

Publication number Publication date
JP7095343B2 (ja) 2022-07-05
US20190294076A1 (en) 2019-09-26
CN110297405B (zh) 2023-06-09
CN110297405A (zh) 2019-10-01
US10409195B1 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499880B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
KR101021468B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 시스템
JP6248733B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2008040397A (ja) 画像形成装置
JP2019166647A (ja) 画像形成システム
CN110297405B (zh) 图像形成系统
JP5124229B2 (ja) 画像形成装置
JP2007286100A (ja) 画像形成装置
JP4696633B2 (ja) 画像形成装置
JP6183015B2 (ja) 画像形成装置
JP5428731B2 (ja) 画像書込装置および画像形成装置
JP2008242297A (ja) 現像剤搬送部材組み立て方法
JP2020053896A (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP6775066B2 (ja) 画像形成装置
JP7006125B2 (ja) 画像形成装置
JP2011081078A (ja) 画像書込装置および画像形成装置
JP5807504B2 (ja) 画像形成装置
JP2008040417A (ja) 画像形成装置
JP2008145773A (ja) 記録材厚さ設定自動切替装置及び画像形成装置
JP6459244B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5301576B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6303697B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2003323025A (ja) 画像形成装置
JP6311665B2 (ja) 画像形成装置
JP2023145052A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150