JP2019149567A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149567A
JP2019149567A JP2019083032A JP2019083032A JP2019149567A JP 2019149567 A JP2019149567 A JP 2019149567A JP 2019083032 A JP2019083032 A JP 2019083032A JP 2019083032 A JP2019083032 A JP 2019083032A JP 2019149567 A JP2019149567 A JP 2019149567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
semiconductor film
oxide semiconductor
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019083032A
Other languages
English (en)
Inventor
宮入 秀和
Hidekazu Miyairi
秀和 宮入
一哉 花岡
Kazuya Hanaoka
一哉 花岡
英 本堂
Suguru Hondo
英 本堂
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019149567A publication Critical patent/JP2019149567A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41791Source or drain electrodes for field effect devices for transistors with a horizontal current flow in a vertical sidewall, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • H01L2029/42388Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor characterised by the shape of the insulating material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7853Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection
    • H01L29/7854Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET the body having a non-rectangular crossection with rounded corners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】高い動作速度を有する半導体装置を提供する。または、優れたスイッチング特性を有する半導体装置を提供する。または、集積度の高い半導体装置を提供する。または、微細な構造を有する半導体装置を提供する。【解決手段】絶縁表面上に開口部を有する半導体膜を形成し、半導体膜上および開口部内に導電膜を形成した後、半導体膜上の導電膜を除去することで開口部内に導電ピラーを形成し、導電ピラー上および半導体膜上に島状のマスクを形成し、マスクを用いて、導電ピラーおよび半導体膜をエッチングして第1の電極および第1の半導体を形成し、第1の半導体の上面および側面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上で接し、第1の半導体の上面および側面に面するゲート電極を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン
、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に
、本発明は、例えば、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、それらの駆動方
法、またはそれらを生産する方法に関する。特に、本発明は、トランジスタを有する半導
体装置、表示装置、発光装置、またはそれらの駆動方法などに関する。または、本発明は
、当該半導体装置、当該表示装置、または当該発光装置を有する電子機器などに関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能し得る装置
全般をいう。表示装置、電気光学装置、半導体回路および電子機器などは、半導体装置を
有している場合がある。
近年は、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を有する酸化物半導体膜を用いたトランジスタ
が注目されている。
ところで、酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態において極めてリーク電流
が小さいことが知られている。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタの低いリー
ク特性と、シリコンを用いたトランジスタの高いオン特性を組み合わせた低消費電力の半
導体装置などが開示されている(特許文献1参照)。
特開2011−171702号公報
高い動作速度を有する半導体装置を提供することを、課題の一とする。または、優れたス
イッチング特性を有する半導体装置を提供することを、課題の一とする。または、集積度
の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。または、微細な構造を有する半導体
装置を提供することを、課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを、
課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、絶縁表面上に開口部を有する半導体膜を形成し、半導体膜上および開
口部内に導電膜を形成した後、半導体膜上の導電膜を除去することで開口部内に導電ピラ
ーを形成し、導電ピラー上および半導体膜上に島状のマスクを形成し、マスクを用いて、
導電ピラーおよび半導体膜をエッチングして第1の電極および第1の半導体を形成し、第
1の半導体の上面および側面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上で接し、第1の半
導体の上面および側面に面するゲート電極を形成する半導体装置の作製方法である。
また、本発明の一態様は、絶縁表面上に第1の開口部および第2の開口部を有する半導体
膜を形成し、半導体膜上、第1の開口部内および第2の開口部内に導電膜を形成した後、
半導体膜上の導電膜を除去することで第1の開口部内および第2の開口部内に第1の導電
ピラーおよび第2の導電ピラーを形成し、第1の導電ピラー上、第2の導電ピラー上およ
び半導体膜上に島状のマスクを形成し、マスクを用いて、第1の導電ピラー、第2の導電
ピラーおよび半導体膜をエッチングして第1の電極、第2の電極および第1の半導体を形
成し、第1の半導体は、第1の電極と第2の電極に挟まれるように形成され、第1の半導
体の上面および側面にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上で接し、第1の半導体の上
面および側面に面するゲート電極を形成する半導体装置の作製方法である。
また、上記構成において、半導体膜は酸化物半導体膜であることが好ましい。
また、本発明の一態様は、絶縁表面上の、第1の半導体膜、ソース電極およびドレイン電
極と、第1の半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、ソ
ース電極とドレイン電極は、第1の半導体膜の側面と接し、第1の半導体膜は、ソース電
極とドレイン電極に挟まれており、第1の半導体膜の少なくとも辺の一以上がソース電極
またはドレイン電極の辺の一以上と接する半導体装置である。
また、上記構成において、ゲート電極は、ドレイン電極またはソース電極の少なくとも一
つと重なる領域を有することが好ましい。あるいは、上記構成において、半導体膜は、半
導体膜のチャネル形成領域とソース電極またはドレイン電極との間に電界緩和領域を有す
ることが好ましい。
また、上記構成において、第1の半導体膜は酸化物半導体膜であることが好ましい。また
、第1の半導体膜の下に第2の半導体膜を有し、第2の半導体膜は酸化物半導体膜であり
、第2の半導体膜の厚さは、ゲート絶縁膜の厚さよりも厚いことが好ましい。
また、本発明の一態様は、シリコンを用いた第1のトランジスタと、第1のトランジスタ
上の第1の絶縁膜と、第1の絶縁膜上の酸化物半導体膜、ソース電極およびドレイン電極
と、酸化物半導体膜上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上のゲート電極と、を有し、ソー
ス電極とドレイン電極は、酸化物半導体膜の側面と接し、酸化物半導体膜は、ソース電極
とドレイン電極に挟まれており、酸化物半導体膜の少なくとも辺の一以上がソース電極ま
たはドレイン電極の辺の一以上と接する半導体装置である。
微細化に伴い顕著となる電気特性の低下を抑制できる構成の半導体装置を提供することが
できる。または、高い動作速度を有する半導体装置を提供することができる。または、優
れたスイッチング特性を有する半導体装置を提供することができる。または、集積度の高
い半導体装置を提供することができる。または、微細な構造を有する半導体装置を提供す
ることができる。なお、本発明の一態様はこれらの効果に限定されるものではない。例え
ば、本発明の一態様は、場合によっては、または、状況に応じて、これらの効果以外の効
果を有する場合もある。または、例えば、本発明の一態様は、場合によっては、または、
状況に応じて、これらの効果を有さない場合もある。
本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図および立体図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 トランジスタの断面図。 バンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図および立体図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す回路図およびタイミングチャート。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示すブロック図および回路図。 本発明の一態様に係るCPUの一例を示すブロック図。 本発明の一態様に係る半導体装置及びその作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置及びその作製方法の一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す断面図。 トランジスタの電気特性を説明する図。 実施の形態に係る、表示装置の回路図。 実施の形態に係る、電子機器。 実施の形態に係る、RFIDの使用例。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説
明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に
理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるもの
ではない。なお、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異
なる図面間でも共通して用いる。なお、同様のものを指す際にはハッチパターンを同じく
し、特に符号を付さない場合がある。
なお、図において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場
合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
また、電圧は、ある電位と、基準の電位(例えば接地電位(GND)またはソース電位)
との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧を電位と言い換えることが可能である
本明細書においては、「電気的に接続する」と表現される場合であっても、現実の回路に
おいては、物理的な接続部分がなく、配線が延在しているだけの場合もある。
なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順
を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと
適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本
発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
本明細書において、例えば、物体の形状を「径」、「粒径」、「大きさ」、「サイズ」、
「幅」などで規定する場合、物体が収まる最小の立方体における一辺の長さ、または物体
の一断面における円相当径と読み替えてもよい。物体の一断面における円相当径とは、物
体の一断面と等しい面積となる正円の直径をいう。
なお、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分低い場合は「絶縁体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」と
言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導体
」と言い換えることができる場合がある。
また、「半導体」と表記した場合でも、例えば、導電性が十分高い場合は「導電体」とし
ての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳密
に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」と
言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導体
」と言い換えることができる場合がある。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう
。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタ、半導体装置等について説明する。
<トランジスタ構造(1)>
以下では、本発明の一態様に係るトランジスタ構造の一例について説明する。
図1は、トランジスタの上面図および断面図である。図1(A)は、トランジスタの上面
図である。図1(A)において、一点鎖線A−Bに対応する断面図を図1(B)に示す。
また、図1(A)において、一点鎖線C−Dに対応する断面図を図1(C)に示す。
図1(B)において、トランジスタは基板50上の絶縁膜52と、絶縁膜52上の半導体
膜56と、半導体膜56上のゲート絶縁膜62と、ゲート絶縁膜62上のゲート電極54
と、半導体膜56の側面に接するソース電極66aおよびドレイン電極66bと、を有す
る。なお、好ましくは、ゲート電極54上、ソース電極66a上およびドレイン電極66
b上の保護絶縁膜68と、保護絶縁膜68上の配線67aおよび配線67bと、を有する
。また、保護絶縁膜68は、ソース電極66aおよびドレイン電極66bにそれぞれ達す
る開口部を有し、当該開口部を介して配線67aおよび配線67bと、ソース電極66a
およびドレイン電極66bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは、絶縁膜52を
有さなくても構わない場合がある。
図1(B)に示す通り、ソース電極66aおよびドレイン電極66bは、半導体膜56の
側面に接する。半導体膜56のチャネル形成領域と、ソース電極66aおよびドレイン電
極66bが接することにより、トランジスタの抵抗を減らすことが可能となり、オン電流
を高くすることが可能となる。なお、半導体膜56のチャネル形成領域と、ソース電極6
6aおよびドレイン電極66bの間に、ソース電極66aおよびドレイン電極66bより
抵抗が高い電界緩和領域を設けてもよい。また、図1(B)において、基板表面から半導
体膜56の上面までの高さをa、基板表面からソース電極およびドレイン電極の上面まで
の高さをbおよびbとすると、a<bおよびa<bを満たす。また、後に図25
(B)および図25(C)に示す通り、a、bおよびbの関係は、作製方法によって
も異なる。ここで上面に凹凸がある場合には、上面の高さは基板表面から上面の最も高い
部分までの高さとする。
ここで、チャネル形成領域とは、上面図において、半導体膜56において、ゲート電極5
4と重なり、かつソース領域とドレイン領域に挟まれる領域をいう。また、チャネル長と
は、上面図において、ソース領域とドレイン領域との距離をいう。すなわち、図1(A)
では、チャネル長は、図中に矢印で示したチャネル長91である。また、半導体膜56の
幅Wを、半導体膜とゲート電極とが重なる領域における、ソース領域とドレイン領域とが
平行に向かい合っている長さと定義する。すなわち、図1(A)では、幅Wは、図中に矢
印で示した幅92である。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中
で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域に
おける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つの
トランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書で
は、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小
値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャ
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)、例えばここでは図1の幅92と
、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャ
ネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくな
り、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するト
ランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面
に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において
示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅
の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重な
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明
細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。
なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込み
チャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって
、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
ソース電極66aおよびドレイン電極66bには、導電材料を用いることが好ましい。導
電材料を用いることにより、ソース領域およびドレイン領域に半導体膜を用いる場合に比
べて、厚さ方向の導電性を均一にすることができる。ソース領域およびドレイン領域に半
導体膜を用いる場合には、ソース領域およびドレイン領域の抵抗を充分に低くするために
は例えば不純物添加などを行うが、例えばイオン注入やイオンドーピングを用いて不純物
添加する場合、深さ方向に分布を生じる。
図1に示す半導体膜56は、例えば酸化物半導体膜を用いればよい。酸化物半導体膜につ
いては酸化物半導体膜106の記載において後述する。または、半導体膜56は、シリコ
ン、ゲルマニウムなどの半導体のほか、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、窒化ガリ
ウム、GaAs(ガリウムヒ素)、InAs(インジウムヒ素)、InGaAs(インジ
ウムガリウムヒ素)などの化合物半導体、有機半導体などの半導体を用いてもよい。
半導体膜56の幅Wに対して、半導体膜の厚さをtとして、アスペクト比R=t/Wと定
義する。Rは、好ましくは0.01以上100以下、より好ましくは0.05以上50以
下、さらに好ましくは0.1以上15以下とする。なお、Rは特にこの範囲に限定されな
い。また、半導体膜が複数の膜の積層で形成されている場合は、半導体膜の厚さtは積層
された各膜厚の合計とする。
ここで、半導体膜56とソース電極66aまたはドレイン電極66bとの界面の角度につ
いて、図34を用いて説明する。図34(A)はトランジスタの上面図である。また、図
34(A)において、一点鎖線A−Bに対応する断面図を図34(B)に示す。また、図
34(A)において、一点鎖線C−Dに対応する断面図を図34(C)に示す。また、図
34(D)は、図34(B)の破線で囲まれた領域71の拡大図である。図34(D)に
示す角度θは、一点鎖線A−Bに対応する断面において、半導体膜56の底面と、半導体
膜56とソース電極66aとの界面の、角度を表す。θが70°≦θ≦90°の範囲を満
たす場合は、後に図4を用いて説明する通り、例えば導電膜を開口部内に形成しやすくな
り被覆性を向上させることができる場合がある。一方、θが90°<θ≦110°の範囲
を満たす場合は、例えばソース電極66aおよびドレイン電極66bの端部へゲート絶縁
膜62やゲート電極54を形成する際に、被覆性が向上する場合がある。
図1に示す絶縁膜52は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む絶縁膜を
単層で、または積層で用いればよい。絶縁膜52は、例えば、厚さを20nm以上100
0nm以下、好ましくは50nm以上1000nm以下、さらに好ましくは100nm以
上1000nm以下、より好ましくは200nm以上1000nm以下とする。
また、特に半導体膜56に酸化物半導体膜を用いる場合には、絶縁膜52には過剰酸素を
含む絶縁膜を有することが好ましい。過剰酸素を含む絶縁膜は、酸素を添加することによ
り形成しても構わない。酸素の添加は、例えば、イオン注入法により、加速電圧を2kV
以上100kV以下とし、5×1014ions/cm以上5×1016ions/c
以下の濃度で行えばよい。
絶縁膜52は、例えば、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜とした積
層膜としてもよい。なお、酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜でも構わない。また、窒
化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜でも構わない。酸化シリコン膜は、欠陥密度の小さい
酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には、電子スピン共鳴(ESR:Elect
ron Spin Resonance)にてg値が2.001の信号に由来するスピン
の密度が3×1017個/cm以下、好ましくは5×1016個/cm以下である酸
化シリコン膜を用いる。また、例えば半導体膜56として酸化物半導体膜を用いた場合は
、窒化シリコン膜は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン膜を用いる。水
素、アンモニアの放出量は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desor
ption Spectroscopy)にて測定することができる。また、窒化シリコ
ン膜は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとんど透過しない窒化シリコン膜を
用いる。
または、絶縁膜52は、例えば、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を第1の酸化シリ
コン膜とし、3層目を第2の酸化シリコン膜とした積層膜とすればよい。この場合、第1
の酸化シリコン膜または/および第2の酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜でも構わな
い。また、窒化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜でも構わない。第1の酸化シリコン膜は
、欠陥密度の小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的には、ESRにてg値が
2.001の信号に由来するスピンの密度が3×1017個/cm以下、好ましくは5
×1016個/cm以下である酸化シリコン膜を用いる。また、例えば半導体膜56と
して酸化物半導体膜を用いた場合は、第2の酸化シリコン膜は、過剰酸素を含む酸化シリ
コン膜を用いる。窒化シリコン膜は水素およびアンモニアの放出量が少ない窒化シリコン
膜を用いる。また、窒化シリコン膜は、水素、水および酸素を透過しない、またはほとん
ど透過しない窒化シリコン膜を用いる。
または、絶縁膜52は例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化
ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO
)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶
縁膜を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁膜は例えば酸化アルミ
ニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸
化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物を含んでいてもよい
。上記の絶縁膜に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いて
もよい。
ソース電極66aおよびドレイン電極66bは、例えば、アルミニウム、チタン、クロム
、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀
、タンタルまたはタングステンを含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。ソ
ース電極66aおよびドレイン電極66bの形成には、例えばスパッタリング法、化学気
相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層成膜(ALD)法ある
いはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法、またはパルスレーザ
ー堆積(PLD)法を用いるとよい。成膜面および堆積膜へのダメージを減らすには、C
VD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに好ましい。
ゲート絶縁膜62は、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸
化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、
酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムま
たは酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。また、ゲート絶
縁膜62は、過剰酸素を含む絶縁膜を用いると好ましい。ゲート絶縁膜62は、例えば、
厚さ(または等価酸化膜厚)を0.4nm以上500nm以下、好ましくは0.4nm以
上300nm以下、さらに好ましくは1nm以上100nm以下、より好ましくは1nm
以上50nm以下とする。
ゲート絶縁膜62は、例えば、1層目を窒化シリコン膜とし、2層目を酸化シリコン膜と
した積層膜とすればよい。なお、酸化シリコン膜は酸化窒化シリコン膜でも構わない。ま
た、窒化シリコン膜は窒化酸化シリコン膜でも構わない。酸化シリコン膜は、欠陥密度の
小さい酸化シリコン膜を用いると好ましい。具体的にはESRにてg値が2.001の信
号に由来するスピンの密度が3×1017個/cm以下、好ましくは5×1016個/
cm以下である酸化シリコン膜を用いる。酸化シリコン膜は、過剰酸素を含む酸化シリ
コン膜を用いると好ましい。窒化シリコン膜は水素ガスおよびアンモニアガスの放出量が
少ない窒化シリコン膜を用いる。水素ガス、アンモニアガスの放出量は、TDSにて測定
することができる。
ゲート絶縁膜62の形成には、例えばスパッタリング法、CVD法(MOCVD法、AL
D法あるいはPECVD法を含む)、真空蒸着法、またはPLD法を用いるとよい。成膜
面および堆積膜へのダメージを減らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法あるいは
ALD法がさらに好ましい。
なお、例えば、酸化シリコンと酸化ハフニウムの積層のように、ゲート絶縁膜62の一部
に酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を
用い、より高い温度(半導体装置の使用温度あるいは保管温度よりも高い温度、あるいは
、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、ゲート電
極54の電位をソース電極66aやドレイン電極66bの電位より高い状態を、1秒以上
、代表的には1分以上維持することで、半導体膜56からゲート電極54に向かって電子
が移動し、そのうちのいくらかは電子捕獲準位に捕獲される。
このように電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた半導体装置は、しきい値電圧がプ
ラス側にシフトする。ゲート電極54の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御する
ことができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。また、電子を捕獲せし
める処理は、半導体装置の作製過程におこなえばよい。
例えば、半導体装置のソース電極66aあるいはドレイン電極66bに接続する配線メタ
ルの形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシン
グ工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階でおこなうとよい。いずれの場
合にも、その後に125℃以上の温度に1時間以上さらされないことが好ましい。
簡略化した断面図を用いて、ゲート絶縁膜62を電子捕獲層としても利用した場合の例を
示す。
図9(A)は、半導体膜901と電子捕獲層902とゲート電極903とを有する半導体
装置である。電子捕獲層902は、図1などのゲート絶縁膜62に対応している。ゲート
電極903は、図1などのゲート電極54に対応している。
ここで、電子捕獲層902としては、内部に電子を捕獲する準位(電子捕獲準位)を有す
る。あるいは、電子捕獲層902は、なんらかの手段や処理によって、既に内部に電子が
捕獲されている層である。あるいは、電子捕獲層902は、なんらかの手段や処理によっ
て、いずれ、内部に電子が捕獲される可能性がある層である。なお、同じ構成元素で構成
されていても、形成方法・形成条件の違いにより、そのような準位が形成されないことも
ある。
例えば、図9(B)に示されるような、第1の絶縁膜902aと第2の絶縁膜902bの
積層体でもよいし、図9(C)に示されるような、第1の絶縁膜902a、第2の絶縁膜
902bと第3の絶縁膜902cの積層体、あるいは、さらに多層の絶縁膜の積層体でも
よい。
ここで、第1乃至第3の絶縁膜の構成元素はすべてあるいは一部同じであってもよい。ま
た、第1乃至第3の絶縁膜の形成方法(あるいは形成条件)はすべてあるいは一部が異な
っていてもよい。
例えば、スパッタリング法で形成された絶縁膜を第2の絶縁膜902bとし、CVD法や
ALD法で形成された絶縁膜を第1の絶縁膜902aとしてもよく、図9(C)の場合に
は、第3の絶縁膜902cも第1の絶縁膜902aと同様としてもよい。ただし、本発明
の実施形態の一態様はこれに限定されず、CVD法やALD法で形成された絶縁膜を第2
の絶縁膜902bとし、スパッタリング法で形成された絶縁膜を第1の絶縁膜902aと
してもよい。
ここで、CVD法で形成された絶縁膜は、通常のゲート絶縁膜としての機能を有すること
ができる。したがって、ゲートとドレイン間、または、ゲートとソース間の漏れ電流を低
減することができる。一方、スパッタリング法で形成された絶縁膜は、電子捕獲準位が多
いため、トランジスタのしきい値電圧をより大きく変化させることが出来る。そのため、
このような構成とすることにより、リーク電流が少なく、かつ、しきい値電圧も十分に制
御された構成とすることが出来る。
また、半導体膜901の形成方法と、半導体膜901と接する第1の絶縁膜902aとは
、連続的に製造しやすくなるため、同じ製造方法を用いてもよい。たとえば、半導体膜9
01をスパッタリング法で形成した場合、第1の絶縁膜902aもスパッタリング法で形
成し、第2の絶縁膜902bは、CVD法やALD法で形成してもよい。図9(C)の場
合には、第3の絶縁膜902cもスパッタリング法で形成してもよい。同様に、半導体膜
901をCVD法で形成した場合、第1の絶縁膜902aもCVD法で形成し、第2の絶
縁膜902bは、スパッタリング法で形成してもよい。図9(C)の場合には、第3の絶
縁膜902cもCVD法で形成してもよい。このような構成とすることにより、リーク電
流が少なく、かつ、しきい値電圧も十分に制御された構成とし、さらに、製造しやすくす
ることが出来る。ただし、本発明の実施形態の一態様は、これらに限定されない。
なお、CVD法としても、様々な方法を用いることが出来る。熱CVD法、光CVD法、
プラズマCVD法、MOCVD法、LPCVD法などの方法を用いることが出来る。よっ
て、ある絶縁膜と別の絶縁膜とにおいて、異なるCVD法を用いて、絶縁膜を形成しても
よい。
図9(B)に示す半導体装置の点Aから点Bにかけてのバンド図の例を図10(A)に示
す。図中、Ecは伝導帯下端、Evは価電子帯上端を示す。図10(A)では、ゲート電
極903の電位はソース電極あるいはドレイン電極(いずれも図示せず)と同じである。
なお、図9(C)のように、電子捕獲層902に、第2の絶縁膜902bより電子親和力
の小さな第3の絶縁膜902cを設けることは第2の絶縁膜902bの内部、あるいは、
他の絶縁膜との界面にある電子捕獲準位に捕獲された電子を保持する上で効果的である。
この場合には、第2の絶縁膜902bが薄くても、第3の絶縁膜902cが物理的に十分
に厚ければ、電子捕獲準位904に捕獲された電子を保持できる。
第2の絶縁膜902bは電子捕獲準位904がより多くなるような形成方法(あるいは形
成条件)で形成されるが、そのため、第1の絶縁膜902aと第2の絶縁膜902bの界
面、第2の絶縁膜902bと第3の絶縁膜902cの界面にも多くの電子捕獲準位が形成
される。
そして、ゲート電極903の電位および温度を上記に示したものとすると、半導体膜90
1から電子905が、ゲート電極903に向かって移動し、Fowler−Nordhe
imトンネル効果、Poole−Frenkel伝導、熱的な励起、あるいはそれらの組
み合わせによって、電子捕獲層902に進入し、その一部が電子捕獲準位904に捕獲さ
れ、電子捕獲層902は負に帯電する(図10(B)参照)。
このように電子捕獲層902が電子を捕獲すると、図35に示すように半導体装置のしき
い値電圧が増加する。特に、半導体膜901が、バンドギャップが大きな材料(ワイドバ
ンドギャップ半導体)であると、ゲート電極903の電位をソース電極の電位と同じとし
たときのソースドレイン間の電流(Icut電流)を大幅に低下させることができる。
例えば、バンドギャップ3.2電子ボルトのIn−Ga−Zn系酸化物であれば、Icu
t電流密度(チャネル幅1μmあたりの電流値)は1zA/μm(1×10−21A/μ
m)以下、代表的には、1yA/μm(1×10−24A/μm)以下とできる。
図35(A)は電子捕獲層902での電子の捕獲をおこなう前と、電子の捕獲をおこなっ
た後での、室温でのソース電極ドレイン電極間のチャネル幅1μmあたりの電流(Id)
のゲート電極903の電位(Vg)依存性を模式的に示したものである。なお、ソース電
極とゲート電極903の電位を0V、ドレイン電極の電位を+1Vとする。1fAより小
さな電流は、直接は測定できないが、その他の方法で測定した値、サブスレショールド値
等をもとに推定できる。
最初、曲線906で示すように、半導体装置のしきい値電圧はVth1であったが、電子
の捕獲をおこなった後では、しきい値電圧が増加し(プラス方向に移動し)、Vth2と
なる。また、この結果、Vg=0での電流密度は、1aA/μm(1×10−18A/μ
m)以下、例えば、1zA/μm以上1yA/μm以下となる。
例えば、図35(B)のように、容量素子909に蓄積される電荷をトランジスタ908
で制御する回路を考える。ここで、容量素子909の電極間のリーク電流は無視する。容
量素子909の容量が1fFであり、容量素子909のトランジスタ908側の電位が+
1V、Vdの電位が0Vであるとする。
トランジスタ908のId−Vg特性が図35(A)中の曲線906で示されるもので、
チャネル幅が0.1μmであると、Icut電流密度は約1fAであり、トランジスタ9
08のこのときの抵抗は約1×1015Ωである。したがって、トランジスタ908と容
量素子909よりなる回路の時定数は約1秒である。すなわち、約1秒で、容量素子90
9に蓄積されていた電荷の多くが失われてしまうことを意味する。
トランジスタ908のId−Vg特性が図35(A)中の曲線907で示されるもので、
チャネル幅が0.1μmであると、Icut電流密度は約1yAであり、トランジスタ9
08のこのときの抵抗は約1×1024Ωである。したがって、トランジスタ908と容
量素子909よりなる回路の時定数は約1×10秒(=約31年)である。すなわち、
10年経過後でも、容量素子909に蓄積されていた電荷の1/3は残っていることを意
味する。
このように、トランジスタと容量素子という単純な回路で、かつ、それほど過大な電圧を
印加しなくても、10年間の電荷の保持が可能である。
電子捕獲層902は各種の材料を用いることができる。例えば、酸化ハフニウム(酸素、
ハフニウム)、酸化アルミニウム(酸素、アルミニウム)、酸化タンタル(酸素、タンタ
ル)、アルミニウムシリケート(酸素、シリコン、アルミニウム)などを一種以上含む絶
縁膜を用いることができる。さらに、窒素、シリコン、水素、ハロゲンなどの元素を含ん
でいる場合もある。また、多層体とする場合には、これらの元素を有する層の上側、下側
、両側、または、当該層で挟まれるように、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化
シリコン、窒化シリコン、などを有する層を配置して、多層体の電子捕獲層902を構成
すればよい。
なお、半導体膜901は、真性または実質的に真性な酸化物半導体のように、ホールの有
効質量が極めて大きい、あるいは、ホールが実質的に局在化している材料を用いることが
有効である。この場合には、半導体膜901から電子捕獲層902へのホールの注入がな
く、したがって、電子捕獲準位904に捕獲された電子がホールと結合して消滅すること
もない。そのため、電荷の保持特性を向上させることが出来る。
図1に示すゲート電極54は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッ
ケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル、タン
グステン、窒化チタン、窒化タンタルまたはシリコンを含む導電膜を、単層で、または積
層で用いればよい。なお、シリコンを用いる場合は、n型のドーパント(リン、ヒ素など
)を含むシリコンまたはp型のドーパント(ホウ素、アルミニウムなど)を含むシリコン
を用いる。ゲート電極54の形成には、例えばスパッタリング法、CVD法(MOCVD
法、ALD法あるいはPECVD法を含む)、真空蒸着法、またはPLD法を用いるとよ
い。成膜面および堆積膜へのダメージを減らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法
あるいはALD法がさらに好ましい。
なお、ゲート電極54は2層の積層としてもよい。トランジスタのしきい値制御のために
、例えば半導体膜にシリコンを用いた場合には、不純物の添加を行うが、イオン注入など
を用いた場合には不純物注入によるダメージが発生し、特性が低下する問題がある。また
、半導体膜に酸化物半導体膜を用いた場合には、不純物によるしきい値の制御が難しい。
よって、ゲート電極の仕事関数により、しきい値を制御するのが望ましい。よって、例え
ば2層の積層膜をゲート電極として用いた場合には、ゲート絶縁膜に接する下層の膜は、
しきい値制御の目的で電極材料を選択する。また、上層の膜は、抵抗が低く、加工性が高
く、被覆性のよい膜を用いればよい。ゲート電極に2層の積層を用いる例についてはトラ
ンジスタ構造(2)の図33において、後述する。
保護絶縁膜68は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、酸化アル
ミニウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸
化ネオジム、酸化ハフニウムまたは窒化タンタルを含む絶縁膜を用いることができる。ま
たは上記の材料の他に、炭素を添加した酸化シリコン(SiOC)や炭化水素を添加した
酸化シリコン(SiOCH)、フッ素を添加した酸化シリコン(SiOF)、HSQ(H
ydrogen Silsesquioxane)、BPSG(Boron Phosp
horus Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Sil
icate Glass)などのいわゆるlow−k材料を含む絶縁膜を用いることがで
きる。また、シリコンリッチな酸化シリコン膜(SRO:Si Rich Oxide)
を用いることもできる。SROは、シリコンの含有量が通常のSiOの化学量論的組成
よりも大きく、結合手の余ったシリコン原子が存在することにより例えばフッ素原子など
の不純物をトラップして拡散を防止するのに有効である。なお、これらの材料で形成され
る絶縁膜を複数積層させることで、保護絶縁膜68を形成してもよい。保護絶縁膜68は
、例えば、厚さを20nm以上1000nm以下、好ましくは50nm以上1000nm
以下、さらに好ましくは100nm以上1000nm以下、より好ましくは200nm以
上1000nm以下とする。
配線67aおよび配線67bは、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニ
ッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル、タ
ングステン、窒化チタンまたは窒化タンタルを含む導電膜を、単層で、または積層で用い
ればよい。
基板50に大きな制限はない。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファ
イア基板などを、基板50として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコン、ゲルマ
ニウムなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムを材料とした
化合物半導体基板、SOI(Silicon On Insulator)基板などを適
用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板50と
して用いてもよい。
また、基板50として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジ
スタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジ
スタを剥離し、可とう性基板である基板50に転置する方法もある。その場合には、非可
とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。
また、図1に示すトランジスタ構造において、電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びてい
てもよい。その一例を図2に示す。
なお、図1に示すトランジスタ構造の作製方法については、後述する図3に示すトランジ
スタ構造の作製方法を参照することとする。
<トランジスタ構造(2)>
本発明の一態様に係るトランジスタ構造および作製方法の一例として、トランジスタ構造
(1)において半導体膜に酸化物半導体膜を用いた場合について説明する。
図3は、トランジスタの上面図および断面図である。図3(A)は、トランジスタの上面
図である。図3(A)において、一点鎖線A−Bに対応する断面図を図3(B)に示す。
また、図3(A)において、一点鎖線C−Dに対応する断面図を図3(C)に示す。
図3(B)において、トランジスタは基板100上の絶縁膜102と、絶縁膜102上の
酸化物半導体膜106と、酸化物半導体膜106上のゲート絶縁膜112と、ゲート絶縁
膜112上のゲート電極104と、酸化物半導体膜106の側面に接するソース電極11
6aおよびドレイン電極116bと、を有する。なお、好ましくは、ゲート電極104上
、ソース電極116a上およびドレイン電極116b上の保護絶縁膜118と、保護絶縁
膜118上の配線117aおよび配線117bと、を有する。また、保護絶縁膜118は
、ソース電極116aおよびドレイン電極116bにそれぞれ達する開口部を有し、当該
開口部を介して配線117aおよび配線117bと、ソース電極116aおよびドレイン
電極116bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは、絶縁膜102を有さなくて
も構わない場合がある。
以下では、酸化物半導体膜106について説明する。
酸化物半導体膜106は、インジウムを含む酸化物である。酸化物は、例えば、インジウ
ムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体膜106は
、元素Mを含むと好ましい。元素Mとして、例えば、アルミニウム、ガリウム、イットリ
ウムまたはスズなどがある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素であ
る。元素Mは、例えば、酸化物のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素であ
る。また、酸化物半導体膜106は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物が亜鉛を含むと、例
えば、酸化物を結晶化させやすくする効果を有する。酸化物の価電子帯上端のエネルギー
は、例えば、亜鉛の原子数比によって制御できる。
ただし、酸化物半導体膜106は、インジウムを含む酸化物に限定されない。酸化物半導
体膜106は、例えば、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
また酸化物半導体膜106は、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。酸化物半導
体膜106のエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましく
は2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下とする。
なお、酸化物半導体膜106をスパッタリング法で成膜する場合、パーティクル数低減の
ため、インジウムを含むターゲットを用いると好ましい。また、元素Mの原子数比が高い
酸化物ターゲットを用いた場合、ターゲットの導電性が低くなる場合がある。インジウム
を含むターゲットを用いる場合、ターゲットの導電率を高めることができ、DC放電、A
C放電が容易となるため、大面積の基板へ対応しやすくなる。したがって、半導体装置の
生産性を高めることができる。
酸化物半導体膜106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比は、I
n:M:Znが3:1:1、3:1:2、3:1:4、1:1:0.5、1:1:1、1
:1:2、1:4:4などとすればよい。
酸化物半導体膜106をスパッタリング法で成膜する場合、ターゲットの原子数比からず
れた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも
膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数
比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。ここで、ス
パッタリング法に用いるターゲットは多結晶であることが好ましい。
ここで、図3に示す酸化物半導体膜106は、1層でもよいし、図3(D)に示す通り、
酸化物半導体膜106aと、酸化物半導体膜106aの上下の第1の酸化物半導体膜10
6bおよび第2の酸化物半導体膜106cと、を有する3層構造としてもよい。なお、第
1の酸化物半導体膜106bまたは第2の酸化物半導体膜106cのいずれかを有さなく
てもよい。なお、第2の酸化物半導体膜106cは、第1の酸化物半導体膜106bより
もゲート電極104側に設けられる。
第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cは、酸化物半導体膜
106aを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導
体膜である。酸化物半導体膜106aを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以
上から第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cが構成される
ため、酸化物半導体膜106aと第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導
体膜106cとの界面において、界面準位が形成されにくい。
なお、第1の酸化物半導体膜106bがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和
を100atomic%としたとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50at
omic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomi
c%未満、Mが75atomic%以上とする。また、酸化物半導体膜106aがIn−
M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、InとM
の原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満
、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする
。また、第2の酸化物半導体膜106cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの
和を100atomic%としたとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50a
tomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atom
ic%未満、Mが75atomic%以上とする。なお、第2の酸化物半導体膜106c
は、第1の酸化物半導体膜106bと同種の酸化物を用いても構わない。
ここで、第1の酸化物半導体膜106bと酸化物半導体膜106aとの間には、第1の酸
化物半導体膜106bと酸化物半導体膜106aとの混合領域を有する場合がある。また
、酸化物半導体膜106aと第2の酸化物半導体膜106cとの間には、酸化物半導体膜
106aと第2の酸化物半導体膜106cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は
、界面準位密度が低くなる。そのため、第1の酸化物半導体膜106b、酸化物半導体膜
106aおよび第2の酸化物半導体膜106cの積層体は、それぞれの界面近傍において
、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
酸化物半導体膜106aは、第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜
106cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、酸化物半導体膜106aと
して、第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cよりも電子親
和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さ
らに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和
力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
このとき、ゲート電極104に電界を印加すると、第1の酸化物半導体膜106b、酸化
物半導体膜106a、第2の酸化物半導体膜106cのうち、電子親和力の大きい酸化物
半導体膜106aにチャネルが形成される。
また、トランジスタのオン電流を向上させるためには、第2の酸化物半導体膜106cの
厚さは小さいほど好ましい。例えば、第2の酸化物半導体膜106cは、10nm未満、
好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下とする。一方、第2の酸化物半導体
膜106cは、チャネルの形成される酸化物半導体膜106aへ、ゲート絶縁膜112を
構成する酸素以外の元素(シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する
。そのため、第2の酸化物半導体膜106cは、ある程度の厚さを有することが好ましい
。例えば、第2の酸化物半導体膜106cの厚さは、0.3nm以上、好ましくは1nm
以上、さらに好ましくは2nm以上とする。
また、信頼性を高めるためには、第1の酸化物半導体膜106bは厚く、酸化物半導体膜
106aは薄く、第2の酸化物半導体膜106cは薄く設けられることが好ましい。具体
的には、第1の酸化物半導体膜106bの厚さは、5nm以上、好ましくは10nm以上
、さらに好ましくは20nm以上、より好ましくは40nm以上とする。第1の酸化物半
導体膜106bの厚さを、5nm以上、好ましくは10nm以上、さらに好ましくは20
nm以上、より好ましくは40nm以上とすることで、絶縁膜102と第1の酸化物半導
体膜106bとの界面からチャネルの形成される酸化物半導体膜106aまでを5nm以
上、好ましくは10nm以上、さらに好ましくは20nm以上、より好ましくは40nm
以上離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、第1の
酸化物半導体膜106bの厚さは、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに
好ましくは80nm以下とする。また、酸化物半導体膜106aの厚さは、3nm以上1
00nm以下、好ましくは3nm以上40nm以下、さらに好ましくは3nm以上20n
m以下とする。
例えば、第1の酸化物半導体膜106bの厚さは酸化物半導体膜106aの厚さより厚く
、酸化物半導体膜106aの厚さは第2の酸化物半導体膜106cの厚さより厚くすれば
よい。
以下では、酸化物半導体膜106a中における不純物の影響について説明する。なお、ト
ランジスタの電気特性を安定にするためには、酸化物半導体膜106a中の不純物濃度を
低減し、低キャリア密度化および高純度化することが有効である。なお、酸化物半導体膜
106aのキャリア密度は、1×1017個/cm未満、1×1015個/cm未満
、または1×1013個/cm未満とする。酸化物半導体膜106a中の不純物濃度を
低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。
例えば、酸化物半導体膜106a中にシリコンが含まれることでキャリアトラップやキャ
リア発生源となる場合がある。そのため、酸化物半導体膜106aと第1の酸化物半導体
膜106bとの間におけるシリコン濃度を、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)において、1×1019
toms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好まし
くは2×1018atoms/cm未満とする。また、酸化物半導体膜106aと第2
の酸化物半導体膜106cとの間におけるシリコン濃度を、SIMSにおいて、1×10
19atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに
好ましくは2×1018atoms/cm未満とする。
また、酸化物半導体膜106a中に水素が含まれると、キャリア密度を増大させてしまう
場合がある。したがって、酸化物半導体膜106aの水素濃度はSIMSにおいて、2×
1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、よ
り好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018at
oms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜106a中で窒素が含まれると、キャ
リア密度を増大させてしまう場合がある。酸化物半導体膜106aの窒素濃度は、SIM
Sにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms
/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは
5×1017atoms/cm以下とする。
また、酸化物半導体膜106aの水素濃度を低減するために、第1の酸化物半導体膜10
6bおよび第2の酸化物半導体膜106cの水素濃度を低減すると好ましい。第1の酸化
物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cの水素濃度はSIMSにおいて
、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm
下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×10
atoms/cm以下とする。また、酸化物半導体膜106aの窒素濃度を低減する
ために、第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cの窒素濃度
を低減すると好ましい。第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜10
6cの窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましく
は5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm
以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非
単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crys
talline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜
、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elect
ron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CA
AC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察
)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子
の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸
を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TE
M観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列しているこ
とを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られな
い。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有して
いることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体
内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10n
m未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただ
し、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域
を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm
以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装
置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜
のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが
現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属される
ことから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概
略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−pl
ane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは
、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化
物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)と
して試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に
帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを5
6°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不
規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行
な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配
列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行
った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面また
は上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形
状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面
または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。
例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によ
って形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部
の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物
が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成され
ることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法
による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れ
る場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性
を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍に
ピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、
シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコ
ンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化
物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる
要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径
(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の
原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純
物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物
半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによって
キャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または
実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜
は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該
酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノー
マリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真
性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時
間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く
、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる
場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性
の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができ
ない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下
、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm
以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocryst
al)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Ox
ide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TE
Mによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる
結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従
って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場
合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装
置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示
すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径(例えば5
0nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、
ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部
の大きさと近いか結晶部より小さい径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用い
る電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。ま
た、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)
輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回
折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。その
ため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、
nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−O
S膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CA
AC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
図3に示す絶縁膜102については、絶縁膜52の記載を参照する。ソース電極116a
およびドレイン電極116bは、ソース電極66aおよびドレイン電極66bの記載を参
照する。ゲート絶縁膜112については、ゲート絶縁膜62の記載を参照する。ゲート電
極104の記載については、ゲート電極54の記載を参照する。保護絶縁膜118につい
ては、保護絶縁膜68の記載を参照する。配線117aおよび配線117bについては、
配線67aおよび配線67bの記載を参照する。基板100については、基板50の記載
を参照する。
なお、図3に示すトランジスタ構造において、電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びてい
てもよい。
次に、トランジスタ構造(2)の作製方法について説明する。
図4乃至図8には、図3(A)および図3(B)に対応する断面図を示す。
まず、基板100を準備する。
次に絶縁膜102を成膜する。絶縁膜102は、絶縁膜102として示した絶縁膜から選
択して成膜すればよい。絶縁膜102は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:C
hemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE
:Molecular Beam Epitaxy)法、原子層堆積(ALD:Atom
ic Layer Deposition)法またはパルスレーザ堆積(PLD:Pul
sed Laser Deposition)法を用いて成膜すればよい。
次に、絶縁膜102の表面を平坦化するために、化学的機械研磨(CMP:Chemic
al Mechanical Polishing)処理を行ってもよい。CMP処理を
行うことで、絶縁膜102の平均面粗さ(Ra)を1nm以下、好ましくは0.3nm以
下、さらに好ましくは0.1nm以下とする。上述の数値以下のRaとすることで、酸化
物半導体膜136の結晶性が高くなる場合がある。Raは原子間力顕微鏡(AFM:At
omic Force Microscope)にて測定可能である。
次に、絶縁膜102に酸素を添加することにより、過剰酸素を含む絶縁膜を形成しても構
わない。酸素の添加は、例えば、イオン注入法により、加速電圧を2kV以上100kV
以下とし、5×1014ions/cm以上5×1016ions/cm以下の濃度
で行えばよい。
次に、酸化物半導体膜136を成膜する。酸化物半導体膜136は、酸化物半導体膜10
6として示した酸化物半導体膜から選択して成膜すればよい。スパッタリング法、CVD
法(MOCVD法、ALD法あるいはPECVD法を含む)、真空蒸着法、またはPLD
法を用いて形成するとよい。成膜面および堆積膜へのダメージを減らすには、CVD法が
好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに好ましい。また、ALD法を用いるこ
とにより、厚さの均一な膜を形成することができる。
次に、酸化物半導体膜136上にハードマスク121を成膜する。ハードマスク121は
、例えばタングステン膜や窒化チタン膜を用いればよい。次に、ハードマスク121上に
レジストマスク122となる層を成膜する。
レジストマスク122となる層は、感光性を有する有機物層または無機物層を用いればよ
い。レジストマスク122となる層は、スピンコート法などを用いて成膜すればよい。
次に、フォトマスクを用いて、レジストマスク122となる層に光を照射する。当該光と
しては、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme
Ultraviolet)光などを用いればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体
(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、レジストマスク12
2となる層に照射する光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電
子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。また、特に微細
な加工が要求されない場合、レジストマスク122となる層に照射する光として、高圧水
銀灯のg線またはi線などを用いてもよい。
次に、基板100を現像液に浸して、レジストマスク122となる層の露光された領域を
、除去または残存させてレジストマスク122を形成する(図4(A)参照)。
次に、レジストマスク122を用いてハードマスク121および酸化物半導体膜136の
一部をエッチングし、ハードマスク121および酸化物半導体膜136の一部に開口部を
設ける。ハードマスク121をエッチングする方法としては、ドライエッチング処理を用
いると好ましい。なお、微細な加工が必要ない場合には、ハードマスクを用いずにレジス
トマスクのみで加工を行ってもよい。
また、酸化物半導体膜136の一部をエッチングする方法としては、ドライエッチング処
理を用いると好ましい。当該ドライエッチング処理は、例えば、メタンおよび希ガスを含
む雰囲気で行えばよい。
次に、レジストマスク122を除去する(図4(B)参照)。レジストマスク122の除
去は、プラズマ処理、薬液処理などで行えばよい。好ましくはプラズマアッシングによっ
て除去する。
次に、酸化物半導体膜136とハードマスク121の開口部内、およびハードマスク12
1上に導電膜137を形成する(図4(C)参照)。導電膜137は、ソース電極116
aおよびドレイン電極116bとして示した導電膜から選択して成膜すればよい。このと
き、開口部にテーパー形状を有すると、導電膜を開口部内に被覆しやすくなる場合がある
。導電膜137は、スパッタリング法、CVD法(MOCVD法、ALD法あるいはPE
CVD法を含む)、真空蒸着法、またはPLD法を用いて形成するとよい。成膜面および
堆積膜へのダメージを減らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法
がさらに好ましい。被覆性を高めるためにもCVD法が好ましく、MOCVD法あるいは
ALD法がさらに好ましい。CVD法を用いることによりアスペクト比の高い開口部へも
良好に膜を形成することができる。また、ALD法を用いることにより、例えば導電膜の
密着性を高めることができる。
なお、例えば図31(A)に示す通り、導電膜137と、酸化物半導体膜136およびハ
ードマスク121との間に密着性を高めるための導電膜140を成膜してもよい。例えば
、密着性を高めるために導電膜140としてALD法を用いて窒化チタン膜を形成し、そ
の後、導電膜137としてMOCVD法を用いてタングステン膜を形成してもよい。この
場合には、トランジスタ構造のソース電極116aおよびドレイン電極116bは、例え
ば図31(B)のような構造としてもよい。
また、酸化物半導体膜136は、導電膜と接する側の表面に低抵抗領域を有してもよい。
低抵抗領域は、例えば図4(B)に示すように酸化物半導体膜136およびハードマスク
121に開口部を設け、その後、不純物を酸化物半導体膜136の表面に添加して形成す
ることができる。不純物の添加には、例えばイオン注入法、イオンドーピング法などを用
いればよい。
また、例えば酸化物半導体膜136に開口部を設けた後、酸化物半導体膜136の開口部
にスパッタリング法などを用いて導電膜を形成すると、酸化物半導体膜136の、該導電
膜と接する側の表面近傍に低抵抗領域を形成できる場合がある。ここで、表面近傍とは、
表面からある深さまでの領域、例えば深さが1nm以上10nm以下までの領域が好まし
い。ここで、成膜に用いるガスとしてはアルゴンなどが好ましい。例えばスパッタリング
法により酸化物半導体膜136上に導電膜を形成する場合、酸化物半導体膜136の表面
近傍に酸素欠損が形成される場合がある。このような酸素欠損に水素が入り込むことによ
りドナー準位を形成し、キャリアが生成されるため、低抵抗領域を形成することができる
。酸素欠損の形成は、例えば導電膜の成膜の際のアルゴンイオンの注入や、導電膜と酸化
物半導体膜中の酸素との反応により生じると考えられる。該導電膜としては、例えば導電
膜137に用いることができる材料を用いることが好ましく、タングステンやチタンを用
いることがより好ましい。また、スパッタリング法などにより該導電膜を形成後、例えば
該導電膜上に導電膜140及び導電膜137を形成し、3層の積層としてもよい。
次に、研磨処理を用いて、酸化物半導体膜136およびハードマスク121の開口部に埋
め込まれた導電膜137が残存するように導電膜137の一部を除去する(図5(A)参
照)。導電膜137の除去には、化学的機械研磨(CMP:Chemical Mech
anical Polishing)処理などを用いればよい。これにより開口部内に導
電ピラーを形成することができる。なお、研磨処理の際にハードマスク121の一部が除
去される場合もある。
図4(C)は、研磨処理を行う前の断面図を示している。研磨処理においては、凹凸があ
ると凸部が優先的に研磨され、凹部に研磨の残渣が生じてしまうことがある。よって、除
去したい導電膜は平坦部もしくは凸部にあるのが好ましい。図4(C)においては、表面
の凹凸がほとんどなく平坦な状態であり、好ましいといえる。
酸化物半導体膜136は酸化物半導体膜106となる膜である。また、導電膜137は、
ソース電極116aおよびドレイン電極116bとなる膜である。酸化物半導体膜136
の開口部に導電膜137を埋め込むことにより、酸化物半導体膜106と、ソース電極1
16aおよびドレイン電極116bが接する面を形成することができる。
次に、レジストマスク123を形成する(図5(B)参照)。レジストマスク123の形
成方法はレジストマスク122を参照する。
次に、レジストマスク123を用いて酸化物半導体膜136、ハードマスク121および
導電膜137の一部をエッチングし、島状の酸化物半導体膜106、ソース電極116a
およびドレイン電極116bを形成する。その後、レジストマスク123を除去する(図
6(A)および図6(B)参照)。なお、図6(B)は3次元の立体図を示す。図6(B
)においては、電極や半導体膜等の角の丸み等は省略する。図6(B)に示す通り、酸化
物半導体膜106、ソース電極116aおよびドレイン電極116bは島状に加工され、
酸化物半導体膜106、ソース電極116a、およびドレイン電極116bのそれぞれの
一側面は、面を形成するようにつながっている。あるいは、それぞれの側面の上端がなだ
らかにつながっていてもよい。あるいは、酸化物半導体膜106の少なくとも辺の一以上
が、ソース電極116aまたはドレイン電極116bの辺の一以上と接してもよい。また
、図6(B)に示す通り、ソース電極116aおよびドレイン電極116bは、柱状の形
状に加工される。ここで柱状とは、底面より上面の面積が小さい場合、または大きい場合
も含む。あるいは、底面または上面が丸みを帯びている場合も含む。なお、図6は、酸化
物半導体膜について説明しているが、ここで述べた酸化物半導体膜106、ソース電極1
16aおよびドレイン電極116bに関する記載は、トランジスタ構造(1)における半
導体膜56、ソース電極66a、およびドレイン電極66bに置き換えても、同様の特徴
を有する。
酸化物半導体膜136、ハードマスク121および導電膜137をエッチングする方法と
しては、ドライエッチング処理を用いると好ましい。ドライエッチングにより、例えば、
ハードマスク121および酸化物半導体膜136をエッチングした後に導電膜137をエ
ッチングしてもよい。または、例えば、酸化物半導体膜136、ハードマスク121およ
び導電膜137を同時にエッチングしてもよい。または、例えば、導電膜137をエッチ
ングした後にハードマスク121および酸化物半導体膜136をエッチングしてもよい。
レジストマスク123の除去についてはレジストマスク122を参照する。
あらかじめソース電極116aおよびドレイン電極116bと酸化物半導体膜106が接
する面を形成してから、ソース電極116a、ドレイン電極116bおよび酸化物半導体
膜106の形状を加工する。ソース電極116a、ドレイン電極116bおよび酸化物半
導体膜106の加工を一つのマスクを用いて行うことができるため、図6に示すように、
酸化物半導体膜106とソース電極116aおよびドレイン電極116bを一体の形状に
加工することができる。半導体膜と電極を別のマスクを用いて加工した場合、半導体膜と
電極の位置ずれを考慮し、レイアウトにマージンを設ける必要があるが、一つのマスクを
用いて加工を行うことによりマージンを小さくすることができる。よって、微細化に適し
ている。
なお、図3に示すトランジスタ構造において、トランジスタのチャネル長およびチャネル
幅を微細化するとき、レジストマスクの面積を縮小させながら電極や半導体膜等を加工す
ると電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びる(曲面を有する)場合がある。このような構
成になることで、半導体膜56上に形成されるゲート絶縁膜62、ゲート電極54および
保護絶縁膜68の被覆性を向上させることができる。また、電界集中を緩和することがで
きる。また、トランジスタを微細化することで、集積度を高め、高密度化することができ
る。
次に、ハードマスク121を除去する(図7(A)参照)。例えばハードマスク121に
タングステン膜を用いた場合には、ドライエッチングにより当該タングステン膜をエッチ
ングする。このとき、エッチングに用いるガスとしては、例えばCFなどのフッ化炭素
系ガス、Clなどの塩素系ガス、またはこれらと酸素の混合ガスなどを用いることがで
きる。
次に、絶縁膜138および導電膜139を成膜する(図7(B)参照)。絶縁膜138は
、ゲート絶縁膜112として示した酸化物半導体膜から選択して成膜すればよい。導電膜
139は、スパッタリング法、CVD法(MOCVD法、ALD法あるいはPECVD法
を含む)、真空蒸着法、またはPLD法を用いて形成するとよい。成膜面および堆積膜へ
のダメージを減らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに
好ましい。
また、導電膜139は、ゲート電極104として示した酸化物半導体膜から選択して成膜
すればよい。導電膜139は、スパッタリング法、CVD法(MOCVD法、ALD法あ
るいはPECVD法を含む)、真空蒸着法、またはPLD法を用いて形成するとよい。成
膜面および堆積膜へのダメージを減らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法あるい
はALD法がさらに好ましい。
次に、フォトリソグラフィ法などを用いて、導電膜139を加工し、ゲート電極104を
形成する。次にゲート電極104をマスクとして絶縁膜138をエッチングし、ゲート絶
縁膜112を得る(図7(C)参照)。なお、ここではゲート電極104をマスクに用い
て絶縁膜138をエッチングした場合について説明したが、これに限定されない。例えば
、ゲート電極104をエッチングするために用いたレジストマスクを用いて絶縁膜138
をエッチングしても構わない。
なお、図32に示すように、例えば導電膜139は2層の積層とし、上層の膜の上面を平
坦になるように形成してもよい。その場合には、トランジスタ構造は例えば図33のよう
になる。図33(A)はトランジスタの上面図である。図33(A)において、一点鎖線
A−Bに対応する断面図が図33(B)であり、一点鎖線C−Dに対応する断面図が図3
3(C)である。トランジスタのしきい値制御のために、例えば半導体膜にシリコンを用
いた場合には、不純物の添加を行う場合がある。ここで、不純物の添加にイオン注入など
を用いた場合には注入によるダメージが発生し、特性が低下する問題がある。また、ここ
では半導体膜に酸化物半導体膜を用いているが、その場合には不純物によるしきい値の制
御が難しい問題がある。よって、ゲート電極の仕事関数により、しきい値を制御するのが
望ましい。よって、例えば2層の積層膜をゲート電極として用いた場合には、ゲート絶縁
膜に接する下層の膜は、しきい値制御の目的で電極材料を選択する。また、上層の膜は、
抵抗が低く、加工性が高く、被覆性のよい膜を用いればよい。また、上層の膜の上面を平
坦な形状とすることで、例えば微細化の際に、フォトリソグラフィのレジストパターンの
線幅に生じるバラツキ等を低減することができる。
次に、保護絶縁膜118を成膜する。保護絶縁膜118は、保護絶縁膜118として示し
た酸化物半導体膜から選択して成膜すればよい。保護絶縁膜118は、スパッタリング法
、CVD法、MBE法、ALD法またはPLD法を用いて成膜すればよい。スパッタリン
グ法、CVD法(MOCVD法、ALD法あるいはPECVD法を含む)、真空蒸着法、
またはPLD法を用いて形成するとよい。成膜面および堆積膜へのダメージを減らすには
、CVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに好ましい。また、被覆性
を高めるためにもCVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに好ましい
。CVD法を用いることによりアスペクト比の高い開口部へも良好に膜を形成することが
できる。また、これらの方法を組み合わせて保護絶縁膜118を成膜してもよい。例えば
、保護絶縁膜118は、ALD法により酸化アルミニウムを形成した後、スパッタ法によ
り酸化アルミニウムと酸化窒化シリコンの積層膜を形成してもよい。
次に、保護絶縁膜118に開口部を形成し、ソース電極116aおよびドレイン電極11
6bの一部を露出させる(図8(A)参照)。
次に、配線117aおよび配線117bとなる導電膜を成膜する。導電膜は、配線117
aおよび配線117bとして示した導電膜から選択して成膜すればよい。導電膜は、スパ
ッタリング法、CVD法(MOCVD法、ALD法あるいはPECVD法を含む)、真空
蒸着法、またはPLD法を用いて形成するとよい。成膜面および堆積膜へのダメージを減
らすには、CVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに好ましい。また
、被覆性を高めるためにもCVD法が好ましく、MOCVD法あるいはALD法がさらに
好ましい。CVD法を用いることによりアスペクト比の高い開口部へも良好に膜を形成す
ることができる。
次に、フォトリソグラフィ法などにより、導電膜を加工し、配線117aおよび配線11
7bを形成する(図8(B)参照)。
以上のようにして、図2に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造(2)の変形例(1)>
次に、トランジスタ構造(2)の変形例(1)を図11に示す。図11に示すトランジス
タの、図3(A)乃至(C)に示すトランジスタとの違いは、酸化物半導体膜が3層であ
ることと、および酸化物半導体膜の形状が異なることである。図11では、酸化物半導体
膜406cの一部がソース電極416aおよびドレイン電極416b上に接する。
図11は、トランジスタの上面図および断面図である。図11(A)は、トランジスタの
上面図である。図11(A)において、一点鎖線A−Bに対応する断面図を図11(B)
に示す。また、図11(A)において、一点鎖線C−Dに対応する断面図を図11(C)
に示す。
図11(B)において、トランジスタは基板400上の絶縁膜402と、絶縁膜402上
の酸化物半導体膜406bと、酸化物半導体膜406b上の酸化物半導体膜406aと、
酸化物半導体膜406aおよび酸化物半導体膜406bの側面に接するソース電極416
aおよびドレイン電極416bと、酸化物半導体膜406a、ソース電極416aおよび
ドレイン電極416b上の酸化物半導体膜406cと、酸化物半導体膜406c上のゲー
ト絶縁膜412と、ゲート絶縁膜412上のゲート電極404と、を有する。なお、好ま
しくは、ゲート電極404上、ソース電極416a上およびドレイン電極416b上の保
護絶縁膜418と、保護絶縁膜418上の配線417aおよび配線417bと、を有する
。また、保護絶縁膜418は、ソース電極416aおよびドレイン電極416bにそれぞ
れ達する開口部を有し、当該開口部を介して配線417aおよび配線417bと、ソース
電極416aおよびドレイン電極416bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは
、絶縁膜402を有さなくても構わない場合がある。
基板400については、基板100の記載を参照する。また、絶縁膜402については、
絶縁膜102の記載を参照する。また、ソース電極416aおよびドレイン電極416b
については、ソース電極116aおよびドレイン電極116bの記載をそれぞれ参照する
。また、ゲート絶縁膜412については、ゲート絶縁膜112の記載を参照する。また、
ゲート電極404については、ゲート電極104の記載を参照する。また、保護絶縁膜4
18については、保護絶縁膜118の記載を参照する。また、配線417aおよび配線4
17bについては、配線117aおよび配線117bの記載をそれぞれ参照する。
また、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体膜406b、酸化物半導体膜406cにつ
いては酸化物半導体膜106の記載を参照する。なお、酸化物半導体膜106の記載にお
いて、第1の酸化物半導体膜106bおよび第2の酸化物半導体膜106cは、それぞれ
酸化物半導体膜406bおよび酸化物半導体膜406cに置き換えてもよい。
なお、図11に示すトランジスタ構造において、電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びて
いてもよい。その一例を図12に示す。
また、図13に示すように、ゲート電極404は、ゲート電極404aとゲート電極40
4bの2層の積層としてもよい。図33の説明でも述べた通り、ゲート電極の仕事関数に
より、しきい値を制御するのが望ましい。よって、例えば2層の積層膜をゲート電極とし
て用いた場合には、ゲート絶縁膜に接する下層の膜は、しきい値制御の目的で電極材料を
選択する。また、上層の膜は、抵抗が低く、加工性が高く、被覆性のよい膜を用いればよ
い。また、上層の膜の上面を平坦な形状とすることで、例えば微細化の際に、フォトリソ
グラフィのレジストパターンの線幅に生じるバラツキ等を低減することができる。また、
図13に示す通り、酸化物半導体膜406aおよび酸化物半導体膜406bをテーパーを
有する形状にすることにより、ゲート電極404aおよびゲート電極404bのカバレッ
ジを良好にすることができる。
次に、図11に示すトランジスタの作製方法について、説明する。図14乃至図17には
、図11(A)および図11(B)に対応する断面図を示す。
まず基板400を準備する。次に基板400上に絶縁膜402を成膜する。次に絶縁膜4
02上に酸化物半導体膜406bを成膜する。次に、酸化物半導体膜406b上に酸化物
半導体膜406aを成膜する。次に、酸化物半導体膜406a上にハードマスク421を
成膜する(図14(A)参照)。ハードマスク421については、ハードマスク121の
記載を参照する。
次に、ハードマスク421、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体膜406bに開口部
を設け、その後、酸化物半導体膜406a上、および開口部内に導電膜437を成膜する
(図14(B)参照)。導電膜437はソース電極416aおよびドレイン電極416b
となる導電膜である。開口部の形成方法については、例えばトランジスタ構造(2)の作
製方法に示したのと同様な方法を用いればよい。また、導電膜437については、導電膜
137の記載を参照する。
次に、ハードマスク421、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体膜406bおよび導
電膜437を加工し、島状のハードマスク421、島状の酸化物半導体膜406a、島状
の酸化物半導体膜406b、ソース電極416aおよびドレイン電極416bを形成する
(図15(A)参照)。ハードマスク421、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体膜
406bおよび導電膜437の加工については、例えばトランジスタ構造(2)の作製方
法に示したのと同様な方法を用いればよい。なお、図15(B)は3次元の立体図を示す
。図15(B)においては、電極や半導体膜等の角の丸み等については、厳密には表現し
ない。
次に、酸化物半導体膜406cおよびゲート絶縁膜412を成膜する(図16(A)参照
)。次に、ゲート電極404を成膜する(図16(B)参照)。なお、ゲート電極は、図
13に示した通り2層の積層とすることもできる。その場合には、上層に用いるゲート電
極は、凹凸を埋め込んで表面が平坦になるように形成してもよい。
次に、フォトリソグラフィ法などを用いて、ゲート電極404、ゲート絶縁膜412およ
び酸化物半導体膜406cを島状に形成する(図17(A)参照)。
なお、図11に示すトランジスタ構造において、トランジスタのチャネル長およびチャネ
ル幅を微細化するとき、レジストマスクの面積を縮小させながら電極や半導体膜等を加工
すると電極や半導体膜等の端部が丸みを帯びる(曲面を有する)場合がある。その一例を
図12に示す。このような構成になることで、半導体膜406c上に形成されるゲート絶
縁膜412、ゲート電極404および保護絶縁膜418の被覆性を向上させることができ
る。また、電界集中を緩和することができる。また、トランジスタを微細化することで、
集積度を高め、高密度化することができる。
次に、保護絶縁膜418を成膜し、保護絶縁膜418に開口部を設ける。次に、配線41
7aおよび配線417bとなる導電膜を成膜し、フォトリソグラフィ法などを用いて導電
膜を加工し次に、配線417aおよび配線417bを形成する。
以上のようにして、図11に示したトランジスタを作製することができる。
<トランジスタ構造(2)の変形例(2)>
次に、トランジスタ構造(2)の変形例(2)を図23に示す。図23に示すトランジス
タの、図3に示すトランジスタとの違いは、酸化物半導体膜が3層であること、および酸
化物半導体膜の形状が異なることである。図23では、酸化物半導体膜506cの一部が
ソース電極516aおよびドレイン電極516bの上に接する。
図23(B)において、トランジスタは基板500上の絶縁膜502と、絶縁膜502上
の酸化物半導体膜506bと、酸化物半導体膜506b上の酸化物半導体膜506aと、
酸化物半導体膜506aおよび酸化物半導体膜506bの側面に接するソース電極516
aおよびドレイン電極516bと、酸化物半導体膜506a、ソース電極516aおよび
ドレイン電極516b上の酸化物半導体膜506cと、酸化物半導体膜506c上のゲー
ト絶縁膜512と、ゲート絶縁膜512上のゲート電極504と、を有する。なお、好ま
しくは、ゲート電極504上、ソース電極516a上およびドレイン電極516b上の保
護絶縁膜518と、保護絶縁膜518上の配線517aおよび配線517bと、を有する
。また、保護絶縁膜518は、ソース電極516aおよびドレイン電極516bにそれぞ
れ達する開口部を有し、当該開口部を介して配線517aおよび配線517bと、ソース
電極516aおよびドレイン電極516bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは
、絶縁膜502を有さなくても構わない場合がある。
基板500については、基板400の記載を参照する。また、絶縁膜502については、
絶縁膜402の記載を参照する。また、酸化物半導体膜506a、酸化物半導体膜506
b、酸化物半導体膜506cについては、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体膜40
6b、酸化物半導体膜406cの記載を参照する。また、ソース電極516aおよびドレ
イン電極516bについては、ソース電極416aおよびドレイン電極416bの記載を
それぞれ参照する。また、ゲート絶縁膜512については、ゲート絶縁膜412の記載を
参照する。また、ゲート電極504については、ゲート電極404の記載を参照する。ま
た、保護絶縁膜518については、保護絶縁膜418の記載を参照する。また、配線51
7aおよび配線517bについては、配線417aおよび配線417bの記載をそれぞれ
参照する。
次に、図23及び図26に示すトランジスタの作製方法を、図24及び図25を用いて説
明する。
図24(A)に示すように、酸化物半導体膜506a、酸化物半導体膜506bおよびハ
ードマスク521に開口部を設け、図24(B)に示すようにハードマスク521を除去
する。その後、酸化物半導体膜506a上および開口部内に導電膜537を形成し研磨処
理を行う(図24(C))。
その後、図25(B)に示す通り、酸化物半導体膜506a、酸化物半導体膜506bお
よび導電膜537の一部をエッチングし、島状の酸化物半導体膜506a、島状の酸化物
半導体膜506b、ソース電極516aおよびドレイン電極516bを形成する。図25
(B)においては、基板表面からソース電極516aおよびドレイン電極516bまでの
高さは、基板表面から酸化物半導体膜506bまでの高さとほぼ同じである。酸化物半導
体膜506a、酸化物半導体膜506bおよび導電膜537のエッチングについては、ト
ランジスタ構造(2)の作製方法として示したのと同様の方法を用いればよい。
なお、研磨処理の際に、酸化物半導体膜506aと比較して導電膜537のエッチングを
速くして、例えば図25(A)に示すように、基板表面から導電膜537の上面までの高
さを基板表面から酸化物半導体膜506aの上面までの高さより小さくすることができる
。このような場合には、酸化物半導体膜506a、酸化物半導体膜506bおよび導電膜
537の一部をエッチングし、島状の酸化物半導体膜506a、島状の酸化物半導体膜5
06b、ソース電極516aおよびドレイン電極516bを形成すると、例えば図25(
C)に示す形状が得られる。
図25(B)および図25(C)で得られる島状の酸化物半導体膜506a、島状の酸化
物半導体膜506b、ソース電極516aおよびドレイン電極516bを用いてトランジ
スタを作製し、図23および図26に示すトランジスタ構造を得る。なお、図25(B)
及び図25(C)以降のトランジスタの作製工程については、トランジスタ構造(2)の
作製方法として示したのと同様の方法を用いればよい。
<トランジスタ構造(3)>
以下では、トランジスタ構造(1)に対して、ソース電極またはドレイン電極と半導体膜
のチャネル形成領域との間に、ソース電極およびドレイン電極より抵抗が高い電界緩和領
域を設ける例を示す。
図27(A)はトランジスタの断面図を示す。トランジスタは基板1050上の絶縁膜1
052と、絶縁膜1052上の半導体膜1056と、半導体膜1056上のゲート絶縁膜
1062と、ゲート絶縁膜1062上のゲート電極1054と、半導体膜1056の側面
に接するソース電極1066aおよびドレイン電極1066bと、領域1071および領
域1072と、を有する。なお、好ましくは、ゲート電極1054上、ソース電極106
6a上およびドレイン電極1066b上の保護絶縁膜1068と、保護絶縁膜1068上
の配線1067aおよび配線1067bと、を有する。また、保護絶縁膜1068は、ソ
ース電極1066aおよびドレイン電極1066bにそれぞれ達する開口部を有し、当該
開口部を介して配線1067aおよび配線1067bと、ソース電極1066aおよびド
レイン電極1066bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは、絶縁膜1052を
有さなくても構わない場合がある。
基板1050については基板50の記載を参照する。絶縁膜1052については絶縁膜5
2の記載を参照する。半導体膜1056については半導体膜56の記載を参照する。ゲー
ト絶縁膜1062についてはゲート絶縁膜62の記載を参照する。ソース電極1066a
およびドレイン電極1066bについては、ソース電極66aおよびドレイン電極66b
の記載を参照する。保護絶縁膜1068については、保護絶縁膜68の記載を参照する。
配線1067aおよび配線1067bについては、配線67aおよび配線67bの記載を
参照する。
領域1071および領域1072は電界緩和領域として機能する。領域1071および領
域1072は、ソース電極およびドレイン電極より抵抗が高いことが好ましい。
ここで、領域1071および領域1072の作製方法について説明する。領域1071お
よび領域1072は、例えば半導体膜1056に不純物を添加することにより形成するこ
とができる。不純物は、ゲート電極形成後にゲート電極をマスクとして、例えばイオン注
入やイオンドーピングなどを用いて行えばよい。または、ゲート電極形成時に使用したレ
ジストマスクを残したまま、例えばイオン注入やイオンドーピングなどを行ってもよい。
不純物を添加することにより、半導体膜の抵抗を下げることができる。なお、チャネル形
成領域と領域1071および領域1072の抵抗を同等とする場合には、半導体膜105
6に不純物を添加しなくてもよい。
半導体膜1056に添加する不純物としては、例えば半導体膜1056にシリコンを用い
る場合には、リン、ヒ素、ホウ素、アルミニウム、ガリウムから選択された一種以上を用
いればよい。また、例えば半導体膜1056に酸化物半導体を用いる場合には、ホウ素、
炭素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、スカンジウム、チタ
ン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ガリウム、ゲルマニウム
、ヒ素、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタ
ン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンから選択された一種以上
を用いればよい。
トランジスタ構造(2)およびその変形例についても同様に、ソース電極またはドレイン
電極と半導体膜のチャネル形成領域との間に、ソース電極およびドレイン電極より抵抗が
高くチャネル形成領域より抵抗が低い、もしくはチャネル形成領域と抵抗が同等である電
界緩和領域を設けることができる。例えば、トランジスタ構造(2)の変形例(1)につ
いて、電界緩和領域を設ける例を図27(B)に示す。
図27(B)において、トランジスタは基板1400上の絶縁膜1402と、絶縁膜14
02上の酸化物半導体膜1406bと、酸化物半導体膜1406b上の酸化物半導体膜1
406aと、酸化物半導体膜1406aおよび酸化物半導体膜1406bの側面に接する
ソース電極1416aおよびドレイン電極1416bと、酸化物半導体膜1406a、ソ
ース電極1416aおよびドレイン電極1416b上の酸化物半導体膜1406cと、酸
化物半導体膜1406c上のゲート絶縁膜1412と、ゲート絶縁膜1412上のゲート
電極1404と、を有する。なお、好ましくは、ゲート電極1404上、ソース電極14
16a上およびドレイン電極1416b上の保護絶縁膜1418と、保護絶縁膜1418
上の配線1417aおよび配線1417bと、を有する。また、保護絶縁膜1418は、
ソース電極1416aおよびドレイン電極1416bにそれぞれ達する開口部を有し、当
該開口部を介して配線1417aおよび配線1417bと、ソース電極1416aおよび
ドレイン電極1416bとが、それぞれ接する。なお、トランジスタは、絶縁膜1402
を有さなくても構わない場合がある。
基板1400については基板400の記載を参照する。絶縁膜1402については絶縁膜
402の記載を参照する。酸化物半導体膜1406a、酸化物半導体膜1406bおよび
酸化物半導体膜1406cについてはそれぞれ、酸化物半導体膜406a、酸化物半導体
膜406bおよび酸化物半導体膜406cの記載を参照する。ゲート絶縁膜1412につ
いてはゲート絶縁膜412の記載を参照する。ソース電極1416aおよびドレイン電極
1416bについては、ソース電極416aおよびドレイン電極416bの記載を参照す
る。保護絶縁膜1418については、保護絶縁膜418の記載を参照する。配線1417
aおよび配線1417bについては、配線417aおよび配線417bの記載を参照する
領域1441および領域1442は電界緩和領域として機能する。領域1441および領
域1442は、ソース電極およびドレイン電極より抵抗が高いことが好ましい。
領域1441および領域1442は、例えば酸化物半導体膜1406aに不純物を添加す
ることにより形成することができる。なお、酸化物半導体膜1406aに不純物を添加す
る際に、同時に酸化物半導体膜1406bにも不純物が添加されてもよい。不純物は、ゲ
ート電極形成後にゲート電極をマスクとして、例えばイオン注入やイオンドーピングなど
を用いて行えばよい。または、ゲート電極形成時に使用したレジストマスクを残したまま
、例えばイオン注入やイオンドーピングなどを行ってもよい。不純物を添加することによ
り、半導体膜の抵抗を下げることができる。なお、チャネル形成領域と領域1441およ
び領域1442の抵抗を同等とする場合には、酸化物半導体膜1406aに不純物を添加
しなくてもよい。
酸化物半導体膜1406aに添加する不純物としては、例えば、ホウ素、炭素、マグネシ
ウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム
、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、イット
リウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタン、セリウム、
ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンから選択された一種以上を用いればよい
<半導体装置>
以下では、酸化物半導体膜を用いたトランジスタと、シリコンを用いたトランジスタを組
み合わせた半導体装置の一例について説明する。
図18は半導体装置の断面図である。半導体装置は、シリコンを用いたトランジスタ19
1と、トランジスタ191上の絶縁膜168と、絶縁膜168上の導電膜172、導電膜
174、導電膜176および導電膜178と、絶縁膜168上、導電膜172上、導電膜
174上、導電膜176上および導電膜178上の絶縁膜186と、絶縁膜186上の導
電膜181および導電膜182と、導電膜181および導電膜182上の絶縁膜187と
、絶縁膜187上の絶縁膜131と、絶縁膜131上の絶縁膜802と、絶縁膜802上
の酸化物半導体膜を用いたトランジスタ192と、を有する。なお、半導体装置上に、保
護絶縁膜818を設けてもよい。
絶縁膜168は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む絶縁膜を単層で、
または積層で用いればよい。なお、本明細書において、酸化窒化物膜とは、窒素を0.1
atomic%以上25atomic%未満含む酸化物膜をいう。なお、窒化酸化物膜と
は、酸素を0.1atomic%以上25atomic%未満含む窒化物膜をいう。
絶縁膜168は、トランジスタ191に達する開口部を有する。導電膜174および導電
膜176は、絶縁膜168に設けられた開口部を介してトランジスタ191と電気的に接
続する。絶縁膜168は、例えば、厚さを20nm以上1000nm以下、好ましくは5
0nm以上1000nm以下、さらに好ましくは100nm以上1000nm以下、より
好ましくは200nm以上1000nm以下とする。
絶縁膜186は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む絶縁膜を単層で、
または積層で用いればよい。なお、本明細書において、酸化窒化物膜とは、窒素を0.1
atomic%以上25atomic%未満含む酸化物膜をいう。なお、窒化酸化物膜と
は、酸素を0.1atomic%以上25atomic%未満含む窒化物膜をいう。
絶縁膜186は、導電膜172および導電膜176に達する開口部を有する。導電膜18
2および導電膜181は、絶縁膜186に設けられた開口部を介して導電膜172および
導電膜176と電気的に接続する。絶縁膜186は、例えば、厚さを20nm以上100
0nm以下、好ましくは50nm以上1000nm以下、さらに好ましくは100nm以
上1000nm以下、より好ましくは200nm以上1000nm以下とする。
なお、図18に示す半導体装置は、絶縁膜186、導電膜181および導電膜182を有
さない場合がある。その場合には、トランジスタ192は、導電膜176と直接接続すれ
ばよい。
導電膜172、導電膜174、導電膜176および導電膜178は、例えば、アルミニウ
ム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデ
ン、ルテニウム、銀、タンタルまたはタングステンを含む導電膜を、単層で、または積層
で用いればよい。導電膜172、導電膜174および導電膜176は、例えば、半導体装
置を構成する配線として機能してもよい。また、導電膜178は、トランジスタ192の
バックゲート電極として機能してもよい。
絶縁膜802は、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む絶縁膜を単層で、
または積層で用いればよい。また、絶縁膜802は、過剰酸素を含む絶縁膜を用いると好
ましい。
絶縁膜802は、導電膜181に達する開口部を有する。トランジスタ192は、絶縁膜
802に設けられた開口部を介して導電膜181と電気的に接続する。絶縁膜802は、
例えば、厚さを20nm以上1000nm以下、好ましくは50nm以上1000nm以
下、さらに好ましくは100nm以上1000nm以下、より好ましくは200nm以上
1000nm以下とする。
絶縁膜131は、酸化アルミニウム、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、酸化シリコンなどを用いればよい。例えば、酸素や水素等の元素が拡散しにくい窒化
シリコン膜や酸化アルミニウム膜を用いることにより、例えば絶縁膜131より下層から
水素などの不純物が酸化物半導体膜806へ混入するのを防ぐことができる。また、例え
ば絶縁膜802に含まれる酸素が下層に拡散するのを防ぐことができるため、酸化物半導
体膜806に効率よく酸素を供給することができる。
導電膜181および導電膜182は、例えば、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト
、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ルテニウム、銀、タンタル
またはタングステンを含む導電膜を、単層で、または積層で用いればよい。導電膜181
および導電膜182は、例えば、半導体装置を構成する配線として機能してもよい。
保護絶縁膜818は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ゲルマニウム、酸
化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまた
は酸化タンタルを含む絶縁膜を、単層で、または積層で用いればよい。
トランジスタ191は、例えば、シリコンからなる半導体基板800上のゲート絶縁膜1
62と、ゲート絶縁膜162上のゲート電極154と、半導体基板800のゲート電極1
54と重ならない領域に設けられたソース領域166aおよびドレイン領域166bと、
絶縁性を有する素子分離領域152と、を有する。なお、ここでは、トランジスタ191
に用いる半導体基板800としてシリコンを用いた例を示すが、半導体基板800はシリ
コンからなる半導体基板に限定されない。例えば、半導体基板800として、ゲルマニウ
ムまたはダイヤモンドなどの半導体基板を用いてもよいし、ヒ化ガリウム、炭化シリコン
、窒化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムを材料とした化合物半導体
基板を用いてもよい。または、半導体基板800として、SOI(Silicon on
Insulator)などを用いてもよい。または、半導体基板800に替えて、絶縁
表面を有する基板上に、シリコン膜、ゲルマニウム膜、ダイヤモンド膜などの半導体膜、
またはヒ化ガリウム膜、炭化シリコン膜、窒化ガリウム膜、リン化インジウム膜、酸化亜
鉛膜、酸化ガリウム膜、In−Zn酸化物膜、In−Ga−Zn酸化物膜、In−Sn−
Zn酸化物膜などの化合物半導体膜を設けてもよい。
トランジスタ192は、例えば、絶縁膜802上の酸化物半導体膜806と、酸化物半導
体膜806の側面に接するソース電極816aおよびドレイン電極816bと、酸化物半
導体膜806上のゲート絶縁膜812と、ゲート絶縁膜812上のゲート電極804と、
を有する。
次に、図18に示した半導体装置の作製方法について説明する。
まずは、半導体基板800にトランジスタ191を形成する(図19(A)参照。)。ト
ランジスタ191の形成方法として、例えばシリコンを用いたトランジスタについて公知
の方法を用いることができる。
次に、トランジスタ191上に絶縁膜168を形成する(図19(B)参照)。
次に、絶縁膜168を加工し、トランジスタ191のゲート電極154に達する開口部と
、ドレイン領域166bに達する開口部と、を形成する(図19(C)参照)。
次に、絶縁膜168上に導電膜172、導電膜174、導電膜176および導電膜178
を形成する(図19(D)参照)。
次に、絶縁膜168上、導電膜172上、導電膜174上、導電膜176上および導電膜
178上に、絶縁膜186を形成する。次に、絶縁膜186を加工し、導電膜172およ
び導電膜176に達する開口部を形成する(図20(A)参照)。
次に、絶縁膜186上に導電膜181および導電膜182を形成する(図20(B)参照
)。次に、絶縁膜186上、導電膜181上および導電膜182上に、絶縁膜187を形
成する。次に、絶縁膜187上に絶縁膜131を形成する。次に、絶縁膜131上に絶縁
膜802を形成する(図20(C)参照)。
次に、絶縁膜802上に酸化物半導体膜806およびハードマスク821を成膜する(図
21(A)参照)。酸化物半導体膜806については、酸化物半導体膜106の記載を参
照する。またハードマスク821については、ハードマスク121の記載を参照する。
次に、ハードマスク821、酸化物半導体膜806、絶縁膜802、絶縁膜131および
絶縁膜187を加工し、導電膜181に達する開口部を形成する(図21(B)参照)。
次に、開口部内に導電膜837を形成する(図22(A)参照)。導電膜837の形成方
法については、導電膜137の記載を参照する。
次に、トランジスタ192を形成する。トランジスタのソース電極816aおよびドレイ
ン電極816bは導電膜837を用いて形成する。トランジスタ192は、図2に示すト
ランジスタの形成方法と同様な方法を用いて形成できる。次に、保護絶縁膜818を形成
する(図22(B)参照。)
このようにして、図18に示した半導体装置を作製することができる。
<応用製品について>
以下では、上述した半導体装置を用いた応用製品について説明する。
上述したトランジスタは、例えば、メモリ、CPU、表示装置など様々な用途に用いるこ
とができる。
<メモリ1>
以下では、発明の一態様に係る半導体装置が有する、メモリセルの回路構成およびその動
作について、図28を参照して説明する。
なお、半導体装置は、メモリセルの他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を
含む場合がある。
図28(A)は、メモリセル200の一例を示す回路図である。
図28(A)に示すメモリセル200では、トランジスタ211と、トランジスタ212
と、トランジスタ213と、容量素子214と、を示している。なおメモリセル200は
、図28では、図示を省略しているが、実際にはマトリクス状に複数設けられている。
トランジスタ211は、ゲートに、書き込みワード線WWLが接続される。また、トラン
ジスタ211は、ソースおよびドレインの一方に、ビット線BLが接続される。また、ト
ランジスタ211は、ソースおよびドレインの他方に、フローティングノードFNが接続
される。
トランジスタ212は、ゲートに、フローティングノードFNが接続される。また、トラ
ンジスタ212は、ソースおよびドレインの一方に、トランジスタ213のソースおよび
ドレインの一方が接続される。また、トランジスタ212は、ソースおよびドレインの他
方に、電源線SLが接続される。
トランジスタ213は、ゲートに、読み出しワード線RWLが接続される。また、トラン
ジスタ212は、ソースおよびドレインの他方に、ビット線BLが接続される。
容量素子214は、一方の電極に、フローティングノードFNが接続される。また、容量
素子214は、他方の電極に、固定電位が与えられる。
書き込みワード線WWLには、ワード信号が与えられる。
ワード信号は、ビット線BLの電圧をフローティングノードFNに与えるために、トラン
ジスタ211を導通状態とする信号である。
なお、書き込みワード線WWLに与えられるワード信号を制御することで、フローティン
グノードFNの電位が、ビット線BLの電圧に応じた電位となることを、メモリセルにデ
ータを書き込む、という。また、読み出しワード線RWLに与えられる読み出し信号を制
御することで、ビット線BLの電圧が、フローティングノードFNの電位に応じた電圧と
なることを、メモリセルからのデータを読み出す、という。
ビット線BLには、多値のデータが与えられる。またビット線BLには、データを読み出
すための、ディスチャージ電圧Vdischargeが与えられる。
多値のデータは、kビット(kは2以上の整数)のデータである。具体的には、2ビット
のデータであれば4値のデータであり、4段階の電圧のいずれか一を有する信号である。
ディスチャージ電圧Vdischargeは、データを読み出すために、ビット線BLに
与えられる電圧である。また、ディスチャージ電圧Vdischargeが与えられた後
、ビット線BLは電気的に浮遊状態となる。また、ディスチャージ電圧Vdischar
geは、ビット線BLの初期化を行うために与えられる電圧である。
読み出しワード線RWLには、読み出し信号が与えられる。
読み出し信号は、メモリセルからデータを選択的に読み出すために、トランジスタ213
のゲートに与えられる信号である。
フローティングノードFNは、容量素子214の一方の電極、トランジスタ211のソー
スおよびドレインの他方の電極、およびトランジスタ212のゲートを接続する配線上の
いずれかのノードに相当する。
フローティングノードFNの電位は、ビット線BLによって与えられる、多値のデータに
基づく電位である。また、フローティングノードFNは、トランジスタ211を非導通状
態とすることで、電気的に浮遊状態となる。
電源線SLには、ビット線BLに与えられるディスチャージ電圧Vdischarge
りも高いプリチャージ電圧Vprechargeが与えられる。
電源線SLの電圧は、少なくともメモリセル200からデータを読み出す期間に、プリチ
ャージ電圧Vprechargeであればよい。そのため、メモリセル200にデータを
書き込む期間、または/およびデータの読み出しや書き込みを行わない期間では、電源線
SLの電圧をディスチャージ電圧Vdischargeとし、ビット線BLと電源線SL
とが等電位となる構成としてもよい。当該構成により、ビット線BLと電源線SLとの間
にわずかに流れる貫通電流を低減することができる。
また別の構成として、電源線SLは、プリチャージ電圧Vprechargeとした定電
圧を与える構成としてもよい。当該構成により、電源線SLの電圧を、プリチャージ電圧
prechargeとディスチャージ電圧Vdischargeとで切り換えなくてよ
いため、電源線SLの充放電に要する消費電力を削減することができる。
電源線SLに与えられるプリチャージ電圧Vprechargeは、ビット線BLに与え
られるディスチャージ電圧Vdischargeを、トランジスタ212およびトランジ
スタ213を介した充電により変化させる電圧である。
トランジスタ211は、導通状態と非導通状態とを切り換えることで、データの書き込み
を制御するスイッチとしての機能を有する。また、非導通状態を保持することで、書き込
んだデータに基づく電位を保持する機能を有する。なお、トランジスタ211は、nチャ
ネル型のトランジスタとして、説明を行うものとする。
トランジスタ211は、非導通状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ
電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。
図28(A)に示すメモリセル200の構成では、非導通状態を保持することで、書き込
んだデータに基づく電位を保持している。そのため、フローティングノードFNでの電荷
の移動を伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、オフ電流の低いトランジスタが用い
られることが特に好ましい。なお、オフ電流の低いトランジスタのオフ電流を評価する方
法は後述する。
トランジスタ211は、オフ電流の低いトランジスタとし、非導通状態を保持することで
、メモリセル200を不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、メモリセル
200に書き込まれたデータは、再度、トランジスタ211を導通状態とするまで、フロ
ーティングノードFNに保持し続けることができる。
トランジスタ212は、フローティングノードFNの電位にしたがって、ソースとドレイ
ンとの間にドレイン電流Idを流す機能を有する。なお、図28(A)に示すメモリセル
200の構成で、トランジスタ212のソースとドレインとの間に流れるドレイン電流I
dは、ビット線BLと電源線SLとの間に流れる電流である。なおトランジスタ212は
、第2のトランジスタともいう。また、トランジスタ212は、nチャネル型のトランジ
スタとして説明を行う。
トランジスタ213は、読み出しワード線RWLの電位にしたがって、ソースとドレイン
との間にドレイン電流Idを流す機能を有する。なお、図28(A)に示すメモリセル2
00の構成で、トランジスタ213のソースとドレインとの間に流れるドレイン電流Id
は、ビット線BLと電源線SLとの間に流れる電流である。なおトランジスタ213は、
第3のトランジスタともいう。また、トランジスタ213は、nチャネル型のトランジス
タとして説明を行う。
なおトランジスタ212およびトランジスタ213には、しきい値電圧のばらつきの小さ
いトランジスタが用いられることが好ましい。ここで、しきい値電圧のばらつきが小さい
トランジスタとは、トランジスタが同一プロセスで作製される際に、しきい値電圧の差が
20mV以内で形成されうるトランジスタのことをいう。具体的には、チャネルが単結晶
シリコンで形成されているトランジスタが挙げられる。しきい値電圧のばらつきは小さけ
れば小さいほど好ましいが、前述した単結晶シリコンで形成されているトランジスタであ
っても、しきい値電圧の差が20mV程度残りうる。
次に、図28(A)に示すメモリセル200の動作を説明する。
図28(B)に示すタイミングチャートは、図28(A)で示した書き込みワード線WW
L、読み出しワード線RWL、フローティングノードFN、ビット線BL、および電源線
SLに与えられる各信号の変化について示すものである。
図28(B)に示すタイミングチャートでは、初期状態である期間T1、データを読み出
すためにビット線BLの充電を行う期間T2、を示している。
図28(B)に示す期間T1では、ビット線BLの放電を行う。このとき、書き込みワー
ド線WWLは、Lレベルの電位が与えられる。また、読み出しワード線RWLは、Lレベ
ルの電位が与えられる。また、フローティングノードFNは、多値のデータに対応する電
位が保持される。またビット線BLは、ディスチャージ電圧Vdischargeが与え
られる。また、電源線SLは、プリチャージ電圧Vprechargeが与えられる。
なお図28(B)では、多値のデータの一例として、2ビットのデータ、すなわち4値の
データを示している。具体的に図28(B)では、4値のデータ(V00、V01、V
、V11)を示しており、4段階の電位で表すことができる。
ビット線BLは、ディスチャージ電圧Vdischargeが与えられた後、電気的に浮
遊状態となる。すなわち、ビット線BLは、電荷の充電または放電により電位の変動が生
じる状態となる。この浮遊状態は、ビット線BLに電位を与えるスイッチをオフにするこ
とで実現することができる。
次に、図28(B)に示す期間T2では、データを読み出すためにビット線BLの充電を
行う。このとき、書き込みワード線WWLは、前の期間に引き続き、Lレベルの電位が与
えられる。また、読み出しワード線RWLは、Hレベルの電位が与えられる。また、フロ
ーティングノードFNは、前の期間に引き続き、多値のデータに対応する電位が保持され
る。またビット線BLは、ディスチャージ電圧Vdischargeがフローティングノ
ードFNの電位にしたがって上昇する。また、電源線SLは、前の期間に引き続き、プリ
チャージ電圧Vprechargeが与えられる。
読み出しワード線RWLの電位の変化にしたがって、トランジスタ213が導通状態とな
る。そのため、トランジスタ212のソースおよびドレインの一方の電位が下降して、デ
ィスチャージ電圧Vdischargeとなる。
トランジスタ212はnチャネル型のトランジスタであり、トランジスタ212のソース
およびドレインの一方の電位が下降してディスチャージ電圧Vdischargeとなる
ことで、ゲートとソースとの間の電圧(ゲート電圧)の絶対値が大きくなる。このゲート
電圧の上昇にしたがってトランジスタ212およびトランジスタ213では、ソースとド
レインとの間にドレイン電流Idが流れる。
トランジスタ212およびトランジスタ213にドレイン電流Idが流れることで、電源
線SLの電荷がビット線BLに充電される。トランジスタ212のソースの電位、および
ビット線BLの電位は、充電により上昇する。トランジスタ212のソースの電位が上昇
することで、トランジスタ212のゲート電圧が徐々に小さくなる。
期間T2で流れるドレイン電流Idは、トランジスタ212のしきい値電圧となるゲート
電圧で流れなくなる。そのため、ビット線BLは、電位の上昇が進行し、トランジスタ2
12のゲート電圧がしきい値電圧となった時点で充電が完了し、定電位となる。このとき
のビット線BLの電位は、概ねフローティングノードFNの電位としきい値電圧との差と
なる。
つまり、充電により変化するビット線BLの電位は、フローティングノードFNの電位の
高低を反映した形で得ることができる。この電位の違いを多値のデータの判定に用いるこ
とで、メモリセル200に書き込まれた多値のデータを読み出すことができる。
したがって、データを読み出すための信号を多値のデータの数に応じて切り換えることな
く、メモリセルからの多値のデータの読み出しを行うことができる。
<メモリ2>
以下では、メモリ1と異なる半導体装置の回路構成およびその動作について、図29を参
照して説明する。
図29(A)には、本発明の一態様である半導体装置として、記憶装置300を示す。図
29(A)に示す記憶装置300は、記憶素子部302と、第1の駆動回路304と、第
2の駆動回路306と、を有する。
記憶素子部302には、記憶素子308がマトリクス状に複数配置されている。図29(
A)に示す例では、記憶素子部302には記憶素子308が5行6列に配置されている。
第1の駆動回路304および第2の駆動回路306は、記憶素子308への信号の供給を
制御し、読み取り時には記憶素子308からの信号を取得する。例えば、第1の駆動回路
304をワード線駆動回路とし、第2の駆動回路306をビット線駆動回路とする。ただ
し、これに限定されず、第1の駆動回路304をビット線駆動回路とし、第2の駆動回路
306をワード線駆動回路としてもよい。
なお、第1の駆動回路304および第2の駆動回路306は、それぞれ記憶素子308と
配線により電気的に接続されている。
記憶素子308は、揮発性メモリと、不揮発性メモリと、を有する。記憶素子308の具
体的な回路構成の一例を図29(B)に示す。図29(B)に示す記憶素子308は、第
1の記憶回路310と、第2の記憶回路312と、を有する。
第1の記憶回路310は、第1のトランジスタ314と、第2のトランジスタ316と、
第3のトランジスタ318と、第4のトランジスタ320と、第5のトランジスタ322
と、第6のトランジスタ324と、を有する。
まず、第1の記憶回路310の構成について説明する。第1のトランジスタ314のソー
スおよびドレインの一方は、第1の端子330に電気的に接続され、第1のトランジスタ
314のゲートは、第2の端子332に電気的に接続されている。第2のトランジスタ3
16のソースおよびドレインの一方は、高電位電源線Vddに電気的に接続され、第2の
トランジスタ316のソースおよびドレインの他方は、第1のトランジスタ314のソー
スおよびドレインの他方と、第3のトランジスタ318のソースおよびドレインの一方と
、第1のデータ保持部340に電気的に接続されている。第3のトランジスタ318のソ
ースおよびドレインの他方は、低電位電源線Vssに電気的に接続されている。第2のト
ランジスタ316のゲートと第3のトランジスタ318のゲートは、第2のデータ保持部
342に電気的に接続されている。
そして、第4のトランジスタ320のソースおよびドレインの一方は、第3の端子334
に電気的に接続され、第4のトランジスタ320のゲートは、第4の端子336に電気的
に接続されている。第5のトランジスタ322のソースおよびドレインの一方は、高電位
電源線Vddに電気的に接続され、第5のトランジスタ322のソースおよびドレインの
他方は、第4のトランジスタ320のソースおよびドレインの他方と、第6のトランジス
タ324のソースおよびドレインの一方と、第2のデータ保持部342に電気的に接続さ
れている。第6のトランジスタ324のソースおよびドレインの他方は、低電位電源線V
ssに電気的に接続されている。第5のトランジスタ322のゲートと第6のトランジス
タ324のゲートは、第1のデータ保持部340に電気的に接続されている。
第1のトランジスタ314、第3のトランジスタ318、第4のトランジスタ320およ
び第6のトランジスタ324は、nチャネル型のトランジスタである。
第2のトランジスタ316および第5のトランジスタ322は、pチャネル型のトランジ
スタである。
第1の端子330は、ビット線に電気的に接続されている。第2の端子332は、第1の
ワード線に電気的に接続されている。第3の端子334は、反転ビット線に電気的に接続
されている。第4の端子336は、第1のワード線に電気的に接続されている。
以上説明した構成を有することで、第1の記憶回路310は、SRAMを構成している。
即ち、第1の記憶回路310は、揮発性メモリである。本発明の一態様である記憶装置3
00では、第1の記憶回路310に設けられた第1のデータ保持部340および第2のデ
ータ保持部342が第2の記憶回路312に電気的に接続されている。
第2の記憶回路312は、第7のトランジスタ326と、第8のトランジスタ328と、
を有する。
次に、第2の記憶回路312の構成について説明する。第7のトランジスタ326のソー
スおよびドレインの一方は、第2のデータ保持部342に電気的に接続され、第7のトラ
ンジスタ326のソースおよびドレインの他方は、第1の容量素子348の一方の電極に
電気的に接続されている。第1の容量素子348の他方の電極には、低電位電源線Vss
が電気的に接続されている。第8のトランジスタ328のソースおよびドレインの一方は
、第1のデータ保持部340に電気的に接続され、第8のトランジスタ328のソースお
よびドレインの他方は、第2の容量素子350の一方の電極に電気的に接続されている。
第2の容量素子350の他方の電極には、低電位電源線Vssが電気的に接続されている
。第7のトランジスタ326のゲートと第8のトランジスタ328のゲートは、第5の端
子338に電気的に接続されている。
第5の端子338は、第2のワード線に電気的に接続されている。なお、第1のワード線
と第2のワード線は、一方の動作にしたがって他方の信号が制御される構成であってもよ
いし、各々が独立に制御される構成であってもよい。
第7のトランジスタ326と第8のトランジスタ328は、オフ電流の低いトランジスタ
である。なお、図29(B)に例示する構成では、第7のトランジスタ326と第8のト
ランジスタ328は、nチャネル型のトランジスタであるが、これに限定されない。
第7のトランジスタ326と第1の容量素子348の一方の電極の間には、第3のデータ
保持部344が形成されている。第8のトランジスタ328と第2の容量素子350の一
方の電極の間には、第4のデータ保持部346が形成されている。第7のトランジスタ3
26と第8のトランジスタ328のオフ電流が小さいため、第3のデータ保持部344お
よび第4のデータ保持部346の電荷は、長時間保持される。即ち、第2の記憶回路31
2は、不揮発性メモリである。
第7のトランジスタ326と第8のトランジスタ328は、オフ電流の低いトランジスタ
である。
上記したように、第1の記憶回路310は揮発性メモリであり、第2の記憶回路312は
不揮発性メモリであり、第1の記憶回路310のデータ保持部である第1のデータ保持部
340および第2のデータ保持部342は、第2の記憶回路312のデータ保持部である
第3のデータ保持部344および第4のデータ保持部346に、オフ電流の低いトランジ
スタを介して電気的に接続されている。したがって、オフ電流の低いトランジスタのゲー
ト電位を制御することで、第1の記憶回路310のデータを第2の記憶回路312のデー
タ保持部に退避させることができる。また、オフ電流の低いトランジスタを用いることで
、記憶素子308への電力の供給がない場合であっても、第3のデータ保持部344およ
び第4のデータ保持部346には、長期にわたって記憶内容を保持することができる。
このように、図29(B)に示す記憶素子308は、揮発性メモリのデータを不揮発性メ
モリに退避させることができる。
また、第1の記憶回路310はSRAMを構成するため、高速動作が要求される。他方、
第2の記憶回路312では電力の供給を停止した後の長期間のデータ保持が要求される。
このような構成は、第1の記憶回路310を高速動作可能なトランジスタを用いて形成し
、第2の記憶回路312をオフ電流の低いトランジスタを用いて形成することによって実
現することができる。例えば、第1の記憶回路310をシリコンを用いたトランジスタで
形成し、第2の記憶回路312を酸化物半導体膜を用いたトランジスタで形成すればよい
本発明の一態様である記憶装置300において、第1のトランジスタ314および第4の
トランジスタ320をオンして、揮発性メモリである第1の記憶回路310のデータ保持
部にデータを書き込む際に、第2の記憶回路312に含まれる第7のトランジスタ326
および第8のトランジスタ328がオンしていると、第1の記憶回路310のデータ保持
部(第1のデータ保持部340および第2のデータ保持部342)が所定の電位を保持す
るためには、第2の記憶回路312に含まれる第1の容量素子348および第2の容量素
子350に電荷を蓄積すればよい。したがって、第1の記憶回路310のデータ保持部に
データを書き込む際に、第7のトランジスタ326と第8のトランジスタ328がオンし
ていると、記憶素子308の高速動作を阻害する。また、第2の記憶回路312をシリコ
ンを用いたトランジスタで形成すると、オフ電流を十分に小さくすることが難しく、第2
の記憶回路312に長期にわたって記憶内容を保持することが困難である。
そこで、本発明の一態様である半導体装置では、第1の記憶回路310のデータ保持部(
揮発性メモリ)にデータを書き込む際には、第1の記憶回路310のデータ保持部と第2
の記憶回路312のデータ保持部の間に配されたトランジスタ(即ち、第7のトランジス
タ326および第8のトランジスタ328)をオフしておく。これによって、記憶素子3
08の高速動作を実現する。また、第1の記憶回路310のデータ保持部への書き込みお
よび読み出しを行わない際(即ち、第1のトランジスタ314および第4のトランジスタ
320がオフの状態)には、第1の記憶回路310のデータ保持部と第2の記憶回路31
2のデータ保持部の間に配されたトランジスタをオンする。
記憶素子308の揮発性メモリへのデータの書き込みの具体的な動作を以下に示す。まず
、オンされている第7のトランジスタ326および第8のトランジスタ328をオフする
。次いで、第1のトランジスタ314および第4のトランジスタ320をオンして、第1
の記憶回路310のデータ保持部(第1のデータ保持部340および第2のデータ保持部
342)に所定の電位を供給した後、第1のトランジスタ314および第4のトランジス
タ320をオフする。その後、第7のトランジスタ326および第8のトランジスタ32
8をオンする。これによって、第2の記憶回路312のデータ保持部には、第1の記憶回
路310のデータ保持部に保持されたデータに対応したデータが保持される。
なお、少なくとも第1の記憶回路310のデータ保持部へのデータの書き込みのために、
第1のトランジスタ314および第4のトランジスタ320をオンする際には、第2の記
憶回路312に含まれる第7のトランジスタ326および第8のトランジスタ328をオ
フとする。ただし、第1の記憶回路310のデータ保持部からのデータの読み出しのため
に、第1のトランジスタ314および第4のトランジスタ320をオンする際には、第2
の記憶回路312に含まれる第7のトランジスタ326および第8のトランジスタ328
はオフとしてもよいし、オンとしてもよい。
また、記憶素子308への電力の供給を停止する場合には、記憶素子308への電力の供
給を停止する直前に、第1の記憶回路310のデータ保持部と第2の記憶回路312のデ
ータ保持部の間に配されたトランジスタ(即ち、第7のトランジスタ326および第8の
トランジスタ328)をオフして、第2の記憶回路312に保持されたデータを不揮発化
する。揮発性メモリへの電力の供給が停止される直前に第7のトランジスタ326と第8
のトランジスタ328をオフする手段は、第1の駆動回路304および第2の駆動回路3
06に搭載してもよいし、これらの駆動回路を制御する別の制御回路に設けられていても
よい。
なお、ここで、第1の記憶回路310のデータ保持部と第2の記憶回路312のデータ保
持部の間に配された第7のトランジスタ326および第8のトランジスタ328のオンま
たはオフは、記憶素子ごとに行ってもよいし、記憶素子部302をいくつかに区分けした
ブロックごとに行ってもよい。
第1の記憶回路310をSRAMとして動作させる際に、第1の記憶回路310のデータ
保持部と第2の記憶回路312のデータ保持部の間に配されたトランジスタをオフするた
め、第2の記憶回路312に含まれる第1の容量素子348および第2の容量素子350
への電荷の蓄積を行うことなく第1の記憶回路310にデータを保持することが可能とな
るため、記憶素子308を高速に動作させることができる。
また、本発明の一態様である記憶装置300では、記憶装置300への電力の供給を停止
する(記憶装置300の電源を遮断する)前に、最後にデータを書き換えた記憶素子30
8が有する、第1の記憶回路310のデータ保持部と第2の記憶回路312のデータ保持
部の間に配されたトランジスタのみをオンしてもよい。このとき、最後にデータを書き換
えた記憶素子308のアドレスを外部メモリに記憶しておくと、スムーズに退避させるこ
とができる。
ただし、本発明の一態様である半導体装置の駆動方法は上記説明に限定されるものではな
い。
以上説明したように、記憶装置300を高速動作させることができる。また、データの退
避を一部の記憶素子のみで行うため、消費電力を抑えることができる。
なお、ここでは、揮発性メモリとしてSRAMを用いたが、これに限定されず、他の揮発
性メモリを用いてもよい。
<CPU>
図30は、上述したトランジスタを少なくとも一部に用いたCPUの具体的な構成を示す
ブロック図である。
図30(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arith
metic logic unit、論理演算回路)、ALUコントローラ1192、イ
ンストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコ
ントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインター
フェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMイ
ンターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板
、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース
1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図30(A)に示すCPUは、その構
成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を
有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクション
デコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタ
ラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ
1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントロー
ラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制
御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御する
ための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラ
ム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク
状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアド
レスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ119
2、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、および
レジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタ
イミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号
CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記
各種回路に供給する。
図30(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レ
ジスタ1196のメモリセルとして、上述したトランジスタを用いることができる。
図30(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191
からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。即ち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
電源停止に関しては、図30(B)または図30(C)に示すように、メモリセル群と、
電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を
設けることにより行うことができる。以下に図30(B)および図30(C)の回路の説
明を行う。
図30(B)および図30(C)は、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチ
ング素子に、上述したトランジスタを用いた記憶装置である。
図30(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複
数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、
上述したトランジスタを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセ
ル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供
給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号
INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図30(B)では、スイッチング素子1141として、上述したトランジスタを用いてお
り、該トランジスタは、そのゲート電極層に与えられる信号SigAによりスイッチング
が制御される。
なお、図30(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構
成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチン
グ素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合
、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよ
いし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図30(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有
する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが
、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されてい
てもよい。
また、図30(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイ
ッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装
置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メ
モリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、ス
イッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合
においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具
体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置へ
の情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消
費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal P
rocessor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmabl
e Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
なお、本実施の形態は、基本原理の一例について述べたものである。したがって、本実施
の形態の一部または全部について、実施の形態の一部また全部と、自由に組み合わせるこ
とや、適用することや、置き換えて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成例について説明する。
[構成例]
図36(A)は、本発明の一態様の表示パネルの上面図であり、図36(B)は、本発明
の一態様の表示パネルの画素に液晶素子を適用する場合に用いることができる画素回路を
説明するための回路図である。また、図36(C)は、本発明の一態様の表示パネルの画
素に有機EL素子を適用する場合に用いることができる画素回路を説明するための回路図
である。
画素部に配置するトランジスタは、上記実施の形態に従って形成することができる。また
、当該トランジスタはnチャネル型とすることが容易なので、駆動回路のうち、nチャネ
ル型トランジスタで構成することができる駆動回路の一部を画素部のトランジスタと同一
基板上に形成する。このように、画素部や駆動回路に上記実施の形態に示すトランジスタ
を用いることにより、信頼性の高い表示装置を提供することができる。
アクティブマトリクス型表示装置のブロック図の一例を図36(A)に示す。表示装置の
基板700上には、画素部701、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路
703、信号線駆動回路704を有する。画素部701には、複数の信号線が信号線駆動
回路704から延伸して配置され、複数の走査線が第1の走査線駆動回路702、及び第
2の走査線駆動回路703から延伸して配置されている。なお走査線と信号線との交差領
域には、各々、表示素子を有する画素がマトリクス状に設けられている。また、表示装置
の基板700はFPC(Flexible Printed Circuit)等の接続
部を介して、タイミング制御回路(コントローラ、制御ICともいう)に接続されている
図36(A)では、第1の走査線駆動回路702、第2の走査線駆動回路703、信号線
駆動回路704は、画素部701と同じ基板700上に形成される。そのため、外部に設
ける駆動回路等の部品の数が減るので、コストの低減を図ることができる。また、基板7
00外部に駆動回路を設けた場合、配線を延伸させる必要が生じ、配線間の接続数が増え
る。同じ基板700上に駆動回路を設けた場合、その配線間の接続数を減らすことができ
、信頼性の向上、又は歩留まりの向上を図ることができる。
〔液晶パネル〕
また、画素の回路構成の一例を図36(B)に示す。ここでは、VA型液晶表示パネルの
画素に適用することができる画素回路を示す。
この画素回路は、一つの画素に複数の画素電極層を有する構成に適用できる。それぞれの
画素電極層は異なるトランジスタに接続され、各トランジスタは異なるゲート信号で駆動
できるように構成されている。これにより、マルチドメイン設計された画素の個々の画素
電極層に印加する信号を、独立して制御できる。
トランジスタ716のゲート配線712と、トランジスタ717のゲート配線713には
、異なるゲート信号を与えることができるように分離されている。一方、データ線として
機能するソース電極層又はドレイン電極層714は、トランジスタ716とトランジスタ
717で共通に用いられている。トランジスタ716とトランジスタ717は上記実施の
形態で説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い液晶
表示パネルを提供することができる。
トランジスタ716と電気的に接続する第1の画素電極層と、トランジスタ717と電気
的に接続する第2の画素電極層の形状について説明する。第1の画素電極層と第2の画素
電極層の形状は、スリットによって分離されている。第1の画素電極層はV字型に広がる
形状を有し、第2の画素電極層は第1の画素電極層の外側を囲むように形成される。
トランジスタ716のゲート電極はゲート配線712と接続され、トランジスタ717の
ゲート電極はゲート配線713と接続されている。ゲート配線712とゲート配線713
に異なるゲート信号を与えてトランジスタ716とトランジスタ717の動作タイミング
を異ならせ、液晶の配向を制御できる。
また、容量配線710と、誘電体として機能するゲート絶縁膜と、第1の画素電極層また
は第2の画素電極層と電気的に接続する容量電極とで保持容量を形成してもよい。
マルチドメイン構造は、一画素に第1の液晶素子718と第2の液晶素子719を備える
。第1の液晶素子718は第1の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
、第2の液晶素子719は第2の画素電極層と対向電極層とその間の液晶層とで構成され
る。
なお、図36(B)に示す画素回路は、これに限定されない。例えば、図36(B)に示
す画素に新たにスイッチ、抵抗素子、容量素子、トランジスタ、センサ、又は論理回路な
どを追加してもよい。
〔有機ELパネル〕
画素の回路構成の他の一例を図36(C)に示す。ここでは、有機EL素子を用いた表示
パネルの画素構造を示す。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極の一方から電子が、
他方から正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして
、電子および正孔が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、そ
の励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光
素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。
図36(C)は、適用可能な画素回路の一例を示す図である。ここではnチャネル型のト
ランジスタを1つの画素に2つ用いる例を示す。なお、本発明の一態様の金属酸化物膜は
、nチャネル型のトランジスタのチャネル形成領域に用いることができる。また、当該画
素回路は、デジタル時間階調駆動を適用することができる。
適用可能な画素回路の構成及びデジタル時間階調駆動を適用した場合の画素の動作につい
て説明する。
画素720は、スイッチング用トランジスタ721、駆動用トランジスタ722、発光素
子724及び容量素子723を有している。スイッチング用トランジスタ721は、ゲー
ト電極層が走査線726に接続され、第1電極(ソース電極層及びドレイン電極層の一方
)が信号線725に接続され、第2電極(ソース電極層及びドレイン電極層の他方)が駆
動用トランジスタ722のゲート電極層に接続されている。駆動用トランジスタ722は
、ゲート電極層が容量素子723を介して電源線727に接続され、第1電極が電源線7
27に接続され、第2電極が発光素子724の第1電極(画素電極)に接続されている。
発光素子724の第2電極は共通電極728に相当する。共通電極728は、同一基板上
に形成される共通電位線と電気的に接続される。
スイッチング用トランジスタ721および駆動用トランジスタ722は上記実施の形態で
説明するトランジスタを適宜用いることができる。これにより、信頼性の高い有機EL表
示パネルを提供することができる。
発光素子724の第2電極(共通電極728)の電位は低電源電位に設定する。なお、低
電源電位とは、電源線727に設定される高電源電位より低い電位であり、例えばGND
、0Vなどを低電源電位として設定することができる。発光素子724の順方向のしきい
値電圧以上となるように高電源電位と低電源電位を設定し、その電位差を発光素子724
に印加することにより、発光素子724に電流を流して発光させる。なお、発光素子72
4の順方向電圧とは、所望の輝度とする場合の電圧を指しており、少なくとも順方向しき
い値電圧を含む。
なお、容量素子723は駆動用トランジスタ722のゲート容量を代用することにより省
略できる。駆動用トランジスタ722のゲート容量については、チャネル形成領域とゲー
ト電極層との間で容量が形成されていてもよい。
次に、駆動用トランジスタ722に入力する信号について説明する。電圧入力電圧駆動方
式の場合、駆動用トランジスタ722が十分にオンするか、オフするかの二つの状態とな
るようなビデオ信号を、駆動用トランジスタ722に入力する。なお、駆動用トランジス
タ722を線形領域で動作させるために、電源線727の電圧よりも高い電圧を駆動用ト
ランジスタ722のゲート電極層にかける。また、信号線725には、電源線電圧に駆動
用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をかける。
アナログ階調駆動を行う場合、駆動用トランジスタ722のゲート電極層に発光素子72
4の順方向電圧に駆動用トランジスタ722の閾値電圧Vthを加えた値以上の電圧をか
ける。なお、駆動用トランジスタ722が飽和領域で動作するようにビデオ信号を入力し
、発光素子724に電流を流す。また、駆動用トランジスタ722を飽和領域で動作させ
るために、電源線727の電位を、駆動用トランジスタ722のゲート電位より高くする
。ビデオ信号をアナログとすることで、発光素子724にビデオ信号に応じた電流を流し
、アナログ階調駆動を行うことができる。
なお、画素回路の構成は、図36(C)に示す画素構成に限定されない。例えば、図36
(C)に示す画素回路にスイッチ、抵抗素子、容量素子、センサ、トランジスタ又は論理
回路などを追加してもよい。
図36で例示した回路に上記実施の形態で例示したトランジスタを適用する場合、低電位
側にソース電極(第1の電極)、高電位側にドレイン電極(第2の電極)がそれぞれ電気
的に接続される構成とする。さらに、制御回路等により第1のゲート電極の電位を制御し
、第2のゲート電極には図示しない配線によりソース電極に与える電位よりも低い電位な
ど、上記で例示した電位を入力可能な構成とすればよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備
えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc
等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いること
ができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器と
して、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ
)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレ
イヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い
機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図37に示す。
図37(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体2901、筐体2902、表示部2903、
表示部2904、マイクロフォン2905、スピーカー2906、操作キー2907、ス
タイラス2908等を有する。なお、図37(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表
示部2903と表示部2904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は
、これに限定されない。
図37(B)は携帯データ端末であり、第1筐体2911、第2筐体2912、第1表示
部2913、第2表示部2914、接続部2915、操作キー2916等を有する。第1
表示部2913は第1筐体2911に設けられており、第2表示部2914は第2筐体2
912に設けられている。そして、第1筐体2911と第2筐体2912とは、接続部2
915により接続されており、第1筐体2911と第2筐体2912の間の角度は、接続
部2915により変更が可能である。第1表示部2913における映像を、接続部291
5における第1筐体2911と第2筐体2912との間の角度に従って、切り替える構成
としても良い。また、第1表示部2913および第2表示部2914の少なくとも一方に
、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位
置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができ
る。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表
示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図37(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体2921、表示部2922
、キーボード2923、ポインティングデバイス2924等を有する。
図37(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体2931、冷蔵室用扉2932、冷凍室用扉
2933等を有する。
図37(E)はビデオカメラであり、第1筐体2941、第2筐体2942、表示部29
43、操作キー2944、レンズ2945、接続部2946等を有する。操作キー294
4およびレンズ2945は第1筐体2941に設けられており、表示部2943は第2筐
体2942に設けられている。そして、第1筐体2941と第2筐体2942とは、接続
部2946により接続されており、第1筐体2941と第2筐体2942の間の角度は、
接続部2946により変更が可能である。表示部2943における映像を、接続部294
6における第1筐体2941と第2筐体2942との間の角度に従って切り替える構成と
しても良い。
図37(F)は普通自動車であり、車体2951、車輪2952、ダッシュボード295
3、ライト2954等を有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFIDの使用例について図38を用いながら
説明する。RFIDの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名
債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図38(A)参照)、包装用容器類(包装紙や
ボトル等、図38(C)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図38(B
)参照)、乗り物類(自転車等、図38(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品
類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機
器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若し
くは各物品に取り付ける荷札(図38(E)、図38(F)参照)等に設けて使用するこ
とができる。
本発明の一態様に係るRFID4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物
品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれ
ば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFID
4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザ
イン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書
類等に本発明の一態様に係るRFID4000を設けることにより、認証機能を設けるこ
とができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器
類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一
態様に係るRFIDを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図る
ことができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFIDを取り付ける
ことにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFIDを本実施の形態に挙げた各用途に用いる
ことにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を
長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期
間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることがで
きる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み
合わせて実施することができる。
50 基板
52 絶縁膜
54 ゲート電極
56 半導体膜
62 ゲート絶縁膜
66a ソース電極
66b ドレイン電極
67a 配線
67b 配線
71 領域
68 保護絶縁膜
91 チャネル長
92 幅
100 基板
102 絶縁膜
104 ゲート電極
106 酸化物半導体膜
106a 酸化物半導体膜
106b 第1の酸化物半導体膜
106c 第2の酸化物半導体膜
112 ゲート絶縁膜
116a ソース電極
116b ドレイン電極
117a 配線
117b 配線
118 保護絶縁膜
121 ハードマスク
122 レジストマスク
123 レジストマスク
131 絶縁膜
136 酸化物半導体膜
137 導電膜
138 絶縁膜
139 導電膜
140 導電膜
152 素子分離領域
154 ゲート電極
162 ゲート絶縁膜
166a ソース領域
166b ドレイン領域
168 絶縁膜
172 導電膜
174 導電膜
176 導電膜
178 導電膜
181 導電膜
182 導電膜
186 絶縁膜
187 絶縁膜
191 トランジスタ
192 トランジスタ
200 メモリセル
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
214 容量素子
300 記憶装置
302 記憶素子部
304 駆動回路
306 駆動回路
308 記憶素子
310 記憶回路
312 記憶回路
314 トランジスタ
316 トランジスタ
318 トランジスタ
320 トランジスタ
322 トランジスタ
324 トランジスタ
326 トランジスタ
328 トランジスタ
330 端子
332 端子
334 端子
336 端子
338 端子
340 データ保持部
342 データ保持部
344 データ保持部
346 データ保持部
348 容量素子
350 容量素子
400 基板
402 絶縁膜
404 ゲート電極
404a ゲート電極
404b ゲート電極
406a 酸化物半導体膜
406b 酸化物半導体膜
406c 酸化物半導体膜
412 ゲート絶縁膜
416a ソース電極
416b ドレイン電極
417a 配線
417b 配線
418 保護絶縁膜
421 ハードマスク
437 導電膜
500 基板
502 絶縁膜
504 ゲート電極
506a 酸化物半導体膜
506b 酸化物半導体膜
506c 酸化物半導体膜
512 ゲート絶縁膜
516a ソース電極
516b ドレイン電極
517a 配線
517b 配線
518 保護絶縁膜
521 ハードマスク
537 導電膜
700 基板
701 画素部
702 走査線駆動回路
703 走査線駆動回路
704 信号線駆動回路
710 容量配線
712 ゲート配線
713 ゲート配線
714 ドレイン電極層
716 トランジスタ
717 トランジスタ
718 液晶素子
719 液晶素子
720 画素
721 スイッチング用トランジスタ
722 駆動用トランジスタ
723 容量素子
724 発光素子
725 信号線
726 走査線
727 電源線
728 共通電極
800 半導体基板
802 絶縁膜
804 ゲート電極
806 酸化物半導体膜
812 ゲート絶縁膜
816a ソース電極
816b ドレイン電極
818 保護絶縁膜
821 ハードマスク
837 導電膜
901 半導体膜
902 電子捕獲層
902a 第1の絶縁膜
902b 第2の絶縁膜
902c 第3の絶縁膜
903 ゲート電極
904 電子捕獲準位
905 電子
906 曲線
907 曲線
908 トランジスタ
909 容量素子
1050 基板
1052 絶縁膜
1054 ゲート電極
1056 半導体膜
1062 ゲート絶縁膜
1066a ソース電極
1066b ドレイン電極
1067a 配線
1067b 配線
1071 領域
1072 領域
1068 保護絶縁膜
1141 スイッチング素子
1142 メモリセル
1143 メモリセル群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1400 基板
1402 絶縁膜
1404 ゲート電極
1406a 酸化物半導体膜
1406b 酸化物半導体膜
1406c 酸化物半導体膜
1412 ゲート絶縁膜
1416a ソース電極
1416b ドレイン電極
1417a 配線
1417b 配線
1418 保護絶縁膜
1441 領域
1442 領域
2901 筐体
2902 筐体
2903 表示部
2904 表示部
2905 マイクロフォン
2906 スピーカー
2907 操作キー
2908 スタイラス
2911 筐体
2912 筐体
2913 表示部
2914 表示部
2915 接続部
2916 操作キー
2921 筐体
2922 表示部
2923 キーボード
2924 ポインティングデバイス
2931 筐体
2932 冷蔵室用扉
2933 冷凍室用扉
2941 筐体
2942 筐体
2943 表示部
2944 操作キー
2945 レンズ
2946 接続部
2951 車体
2952 車輪
2953 ダッシュボード
2954 ライト
4000 RFID

Claims (2)

  1. 絶縁表面上の半導体層と、
    前記半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上のゲート電極と、を有し、
    前記半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間に挟まれ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の各々は金属電極であり、
    前記ゲート絶縁層の端面は、前記ゲート電極の端面と実質的に一致し、
    前記ソース電極の第1の側面は、前記半導体層の第1の側面と直接接触し、
    前記ドレイン電極の第1の側面は、前記半導体層の第2の側面と直接接触し、
    前記半導体層の底面は、前記ソース電極の底面より高く、
    前記半導体層のチャネル幅方向の長さは、前記ソース電極のチャネル幅方向の長さと実質的に同じである半導体装置。
  2. 絶縁表面上の半導体層と、
    前記半導体層上のゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上のゲート電極と、を有し、
    前記半導体層は、ソース電極とドレイン電極との間に挟まれ、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極の各々は金属電極であり、
    前記ゲート絶縁層の端面は、前記ゲート電極の端面と実質的に一致し、
    前記半導体層は、第1の側面と、前記第1の側面に面する第2の側面と、第3の側面と、前記第3の側面に面する第4の側面と、上面と、底面とを有し、
    前記ソース電極の第1の側面は、前記半導体層の前記第1の側面と直接接触し、
    前記ドレイン電極の第1の側面は、前記半導体層の前記第2の側面と直接接触し、
    前記半導体層の上面全体が前記ゲート絶縁層の一部と直接接触し、
    前記半導体層全体がゲート電極と重なり、
    前記半導体層の前記第3の側面は、前記半導体層のチャネル幅方向において、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と対向し、
    前記半導体層の前記第4の側面は、前記半導体層のチャネル幅方向において、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極と対向する半導体装置。
JP2019083032A 2013-08-30 2019-04-24 半導体装置 Withdrawn JP2019149567A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180228 2013-08-30
JP2013180228 2013-08-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169001A Division JP6522300B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-22 半導体装置の作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001348A Division JP7016972B2 (ja) 2013-08-30 2021-01-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019149567A true JP2019149567A (ja) 2019-09-05

Family

ID=52581903

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169001A Expired - Fee Related JP6522300B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-22 半導体装置の作製方法
JP2019083032A Withdrawn JP2019149567A (ja) 2013-08-30 2019-04-24 半導体装置
JP2021001348A Active JP7016972B2 (ja) 2013-08-30 2021-01-07 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014169001A Expired - Fee Related JP6522300B2 (ja) 2013-08-30 2014-08-22 半導体装置の作製方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021001348A Active JP7016972B2 (ja) 2013-08-30 2021-01-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9590109B2 (ja)
JP (3) JP6522300B2 (ja)
KR (3) KR20150026875A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI642186B (zh) 2013-12-18 2018-11-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9876114B2 (en) * 2014-12-30 2018-01-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for 3D FinFET metal gate
CN104659109B (zh) * 2015-03-20 2017-07-14 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、阵列基板
US11189736B2 (en) * 2015-07-24 2021-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6561366B2 (ja) * 2016-03-16 2019-08-21 株式会社Joled 半導体装置とその製造方法
JP2017175022A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社Joled 薄膜トランジスタ
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
JP2019091794A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 半導体装置
US10090193B1 (en) 2017-11-16 2018-10-02 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure incorporating a stacked pair of field effect transistors and a buried interconnect and method
US10192819B1 (en) * 2017-11-16 2019-01-29 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure incorporating stacked field effect transistors
US10304832B1 (en) 2017-11-16 2019-05-28 Globalfoundries Inc. Integrated circuit structure incorporating stacked field effect transistors and method
JP2019114758A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 東芝メモリ株式会社 半導体メモリ
US11201227B2 (en) * 2018-04-27 2021-12-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gate structure with barrier layer and method for forming the same
JP6998267B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20210052462A (ko) * 2018-09-07 2021-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20210009000A (ko) * 2019-07-16 2021-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20210010333A (ko) 2019-07-19 2021-01-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP7201556B2 (ja) * 2019-08-30 2023-01-10 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
US20230246108A1 (en) * 2020-04-28 2023-08-03 Sharp Kabushiki Kaisha Transistor, display device, and method of manufacturing transistor
CN111628005A (zh) * 2020-06-08 2020-09-04 京东方科技集团股份有限公司 一种薄膜晶体管、阵列基板、显示面板及显示装置
JPWO2023094941A1 (ja) * 2021-11-26 2023-06-01
CN115513301A (zh) * 2022-09-30 2022-12-23 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示面板及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498879A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1050609A (ja) * 1997-03-31 1998-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置の作製方法
JP2000277745A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルゲート集積回路及びその製造方法
JP2005012110A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 極微細mosfet
JP2011216845A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 絶縁膜形成用インク、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013042121A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013149964A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体素子の作製方法および半導体素子を用いた半導体装置
JP2013168646A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05226655A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) * 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
JP3825768B2 (ja) * 2003-08-27 2006-09-27 株式会社東芝 電界効果トランジスタ
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4849817B2 (ja) 2005-04-08 2012-01-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4963021B2 (ja) 2005-09-06 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体構造
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) * 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5334149B2 (ja) * 2006-06-02 2013-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
JP5512931B2 (ja) 2007-03-26 2014-06-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2008311452A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
KR101497425B1 (ko) 2008-08-28 2015-03-03 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101547326B1 (ko) 2008-12-04 2015-08-26 삼성전자주식회사 트랜지스터 및 그 제조방법
WO2010150407A1 (ja) * 2009-06-26 2010-12-29 株式会社 東芝 半導体装置
JP2011071476A (ja) 2009-08-25 2011-04-07 Canon Inc 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタを用いた表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2011052396A1 (en) 2009-10-29 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP3550604A1 (en) * 2009-12-25 2019-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI627756B (zh) * 2011-03-25 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 場效電晶體及包含該場效電晶體之記憶體與半導體電路
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8748886B2 (en) * 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9214474B2 (en) * 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5726770B2 (ja) * 2012-01-12 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
KR102248765B1 (ko) 2012-11-30 2021-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI593025B (zh) 2013-01-30 2017-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 氧化物半導體層的處理方法
KR102222344B1 (ko) 2013-05-02 2021-03-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2014181785A1 (en) 2013-05-09 2014-11-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI632688B (zh) * 2013-07-25 2018-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498879A (ja) * 1990-08-16 1992-03-31 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1050609A (ja) * 1997-03-31 1998-02-20 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜状半導体装置の作製方法
JP2000277745A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ダブルゲート集積回路及びその製造方法
JP2005012110A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Handotai Rikougaku Kenkyu Center:Kk 極微細mosfet
JP2011216845A (ja) * 2010-03-18 2011-10-27 Ricoh Co Ltd 絶縁膜形成用インク、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2013042121A (ja) * 2011-07-15 2013-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2013149964A (ja) * 2011-12-23 2013-08-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体素子、半導体素子の作製方法および半導体素子を用いた半導体装置
JP2013168646A (ja) * 2012-01-20 2013-08-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9947794B2 (en) 2018-04-17
US20150060844A1 (en) 2015-03-05
KR20230029747A (ko) 2023-03-03
US20170162687A1 (en) 2017-06-08
JP7016972B2 (ja) 2022-02-07
JP6522300B2 (ja) 2019-05-29
JP2015065426A (ja) 2015-04-09
JP2021061443A (ja) 2021-04-15
KR20150026875A (ko) 2015-03-11
KR20220016262A (ko) 2022-02-08
US9590109B2 (en) 2017-03-07
KR102504546B1 (ko) 2023-02-27
KR102702784B1 (ko) 2024-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7016972B2 (ja) 半導体装置
JP7181979B2 (ja) 半導体装置
JP7038164B2 (ja) 半導体装置
JP7337233B2 (ja) 半導体装置
JP7528163B2 (ja) 半導体装置
KR102244460B1 (ko) 반도체 장치
JP7519426B2 (ja) 記憶装置の動作方法
KR102332469B1 (ko) 트랜지스터 및 반도체 장치
JP6532710B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP7318053B2 (ja) 半導体装置
TWI662653B (zh) 半導體裝置、電子裝置及半導體裝置的製造方法
JP2019169737A (ja) 半導体装置
JP6498063B2 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
US9716003B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6126509B2 (ja) 半導体装置
JP6622108B2 (ja) 記憶装置
JP6386126B2 (ja) 半導体装置
JP2024150666A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201013

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210108