JP2019149457A - 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 - Google Patents

電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019149457A
JP2019149457A JP2018033361A JP2018033361A JP2019149457A JP 2019149457 A JP2019149457 A JP 2019149457A JP 2018033361 A JP2018033361 A JP 2018033361A JP 2018033361 A JP2018033361 A JP 2018033361A JP 2019149457 A JP2019149457 A JP 2019149457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
fiber
intrinsic viscosity
electrochemical
chlorine content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018033361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6989414B2 (ja
Inventor
篤 井河
Atsushi Ikawa
篤 井河
直樹 藤本
Naoki Fujimoto
直樹 藤本
昌彦 上田
Masahiko Ueda
昌彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kodoshi Corp
Original Assignee
Nippon Kodoshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kodoshi Corp filed Critical Nippon Kodoshi Corp
Priority to JP2018033361A priority Critical patent/JP6989414B2/ja
Priority to PCT/JP2019/005791 priority patent/WO2019167690A1/ja
Priority to KR1020207023130A priority patent/KR20200123110A/ko
Priority to CN201980011475.1A priority patent/CN111684558B/zh
Priority to US16/967,236 priority patent/US11094475B2/en
Priority to EP19761592.5A priority patent/EP3761331B1/en
Publication of JP2019149457A publication Critical patent/JP2019149457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6989414B2 publication Critical patent/JP6989414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】電気化学素子の高温長寿命化に適した、電気化学素子用セパレータを提供する。【解決手段】一対の電極間に介在し、両電極の隔離と電解液の保持をするための電気化学素子用セパレータを、セパレータがセルロース系繊維を含有し、JIS P 8215に規定された測定方法により測定された、セパレータの極限粘度が150〜500ml/gの範囲である構成とする。【選択図】なし

Description

本発明は、電気化学素子用セパレータ、及びこの電気化学素子用セパレータを用いた電気化学素子に関する。
電気化学素子には、アルミニウム電解コンデンサ、導電性高分子アルミニウム固体電解コンデンサ、導電性高分子ハイブリッドアルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池、リチウム一次電池等がある。
そして、これら電気化学素子は、自動車関連機器やデジタル機器、風力発電・太陽光発電等の再生可能エネルギー関連機器、スマートメータ等の通信機器といったように、多くの分野に採用されている。
近年、エレクトロニクス化が進む自動車関連機器やデジタル機器において、これらの機器に搭載される部品には長寿命化が求められている。これらの機器に搭載される部品の長寿命化は、機器自体の長寿命化の一つの要因となり、大きなメリットとなる。
例えば自動車に用いられる場合、温度の高いエンジンルーム内に電気化学素子が設置されるケースも増加している。また、例えば蓄電設備や発電設備に用いられる場合、これらの機器が屋外で直射日光に晒される場合も多い。こういった用途で用いられる電気化学素子には、益々高温環境下での信頼性向上が求められている。
上述した電気化学素子は、陽極と陰極とをセパレータで隔離し、該セパレータで電解液を保持する基本構造を採用するため、セパレータには電極部材のバリへの耐性や、電解液の保持性、電解液含浸後は低抵抗であること、素材として低イオン性不純物であること等、多くの機能が求められており、これらの機能を満足する素材として、セルロース系セパレータが採用されている。
セルロース系セパレータとしては、天然セルロース100%のものや、天然セルロースと再生セルロースとを混合したもの、再生セルロースと合成繊維とを混合したもの、再生セルロース100%のもの等が提案されている。
また、セパレータのバリ耐性や、電解液の保持性、セパレータの低抵抗化を追及するため、多くの技術が開示されている。
特許文献1は、特に低圧用アルミニウム電解コンデンサ用セパレータを開示したもので、セパレータを構成する繊維の形状を最適化することで、電解液含浸後のセパレータの抵抗を低減する技術が開示されている。
特許文献2は、アルミニウム電解コンデンサの高圧化に寄与するセパレータを開示したもので、セルロースを高度に叩解した高密度層でセパレータの耐ショート性を向上させ、低密度層で電解液の含浸性を向上させる技術が開示されている。
特許文献3は、天然セルロース繊維であるサイザル麻パルプ及び再生セルロース繊維である溶剤紡糸レーヨンにより構成したセパレータを開示したもので、セパレータの緻密性を高め、電気二重層キャパシタのショート不良率を低減させる技術が開示されている。
特許文献4は、繊維長を制御したセルロース繊維及び合成繊維で構成したセパレータとすることで、電解液の吸液性を改善する技術が開示されている。
特許文献5は、非常に緻密性が高く、更にイオン透過性も良好なセパレータを開示したもので、電気二重層キャパシタのショート不良の低減、内部抵抗の低減、高体積エネルギー密度化に寄与できる技術が開示されている。
:特開昭62−126622号公報 :特開平6−168848号公報 :特開平9−45586号公報 :特開2012−222266号公報 :特開2000−3834号公報
従来、電気化学素子の高温長寿命化の手法として、セパレータに含有されるイオン性不純物の管理がされてきた。特許文献1乃至5においても、電極部材の腐食防止を目的として、セパレータに含まれるイオン性不純物は低くすることが肝要であるとされている。
具体的なイオン性不純物量の管理方法として、『JIS C 2300−2電気用セルロース紙−第2部:試験方法「17塩素含有量」』に規定された方法により塩素含有量を測定し、管理している。
例えば、アルミニウム電解コンデンサでは、セパレータを電気化学素子に組み込んだ際に、セパレータは電解液を含浸した状態となるが、仮にセパレータにアニオン性不純物が含有されていた場合、セパレータから電解液に抽出されたアニオン性不純物が陽極箔の酸化皮膜を侵食する。アニオン性不純物が陽極酸化皮膜を侵食すると、電気化学素子は定格電圧まで電圧が上昇しなかったり、箔面積低減による容量低下や、箔腐食による酸素ガスや水素ガスの発生で弁作動したりするという不具合が生じることとなる。
上述した不具合を避けるため、JIS C 2300−2に規定された方法による塩素含有量の管理は適した手段といえる。
しかしながら、近年求められる電気化学素子の高温長寿命化という観点からは、この手法のみでは限界がある。
コンデンサや電気二重層キャパシタといった電気化学素子を分析することで、近年求められる電気化学素子の長寿命化には、セパレータの電解液に対する親液性・保液性を向上させる必要がある。つまり、長期間の使用や、温度変化や、振動に対しても、素子の中でセパレータが電解液を保持し続けることが重要であることが判明した。
セルロースは、親水性・親油性ともに良好な素材であることが知られており、セパレータの親液性を向上させるために、電気化学素子用セパレータとしてセルロース系セパレータが広く用いられている。セルロース系セパレータでない、合成樹脂からなるフィルムや合成繊維のみからなるセパレータは、セルロース系セパレータと比べ親液性が低い。
また、セパレータの保液性を向上させるには、セルロース系セパレータの密度を制御するという手法がある。セルロース系セパレータは、その構成材であるセルロース繊維を叩解(水中での機械的せん断処理)し、抄紙法によりシート化することで、所望の密度のセパレータが得られる。
しかしながら、電解液の保持量を最適化した密度のセパレータであっても、高温環境で長時間使用すると、次第に、電解液保持量の不均一化(部分的な液枯れ)が発生することが明らかとなった。
このように、従来用いられてきた技術のみでは、電気化学素子に近年求められる、高温長寿命化の達成は困難であった。
また、電気化学素子の高温長寿命化のため、電気化学素子自体の発熱を低減することも求められている。電気化学素子の発熱を低減するためには電気化学素子の低抵抗化が有効であり、セパレータにもこれまで以上に低抵抗化が求められている。
本発明は、これらの問題点に鑑みてなされたものであり、電気化学素子が高温環境で長時間使用された場合でも、セパレータの電解液保持量の不均一化を防止することができ、電気化学素子の高温長寿命化に適したセパレータを提供するものである。
本発明の電気化学素子用セパレータは、一対の電極間に介在し、両電極の隔離と電解液の保持をするための電気化学素子用セパレータであって、セパレータがセルロース系繊維を含有し、JIS P 8215に規定された測定方法により測定された、セパレータの極限粘度が150〜500ml/gの範囲であることを特徴とする。
本発明の電気化学素子用セパレータにおいて、セルロース系繊維が、再生繊維を含有している構成とすることができる。
また、再生繊維が溶剤紡糸セルロース繊維である構成とすることができる。
本発明の電気化学素子用セパレータは、セパレータの全塩素含有量が30ppm以下である構成とすることができる。
本発明の電気化学素子用セパレータの全塩素含有量は、「セパレータを石英管燃焼法により燃焼分解し、発生したガスを吸収液に吸収させて、イオンクロマトグラフ法によって定量した」塩素量であって、従来管理されてきた、セパレータから水に抽出される塩化物イオンの含有量とは異なり、セパレータに含有される全塩素量である。
本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用セパレータを用いたことを特徴とする。
本発明の電気化学素子において、電気化学素子を、アルミニウム電解コンデンサ、もしくは、電気二重層キャパシタとすることができる。
従来の天然繊維を用いたセパレータの極限粘度は、600〜1000ml/g程度である。また、再生セルロース繊維である溶剤紡糸セルロース繊維を用いたセパレータの極限粘度も、600ml/g以上である。極限粘度が高いほど、崩壊し難い、強固な繊維であると考えるのが一般的である。
セパレータの電解液保持量の不均一化を防ぐことを目的として、本発明者らが鋭意検討した結果、セパレータの極限粘度を制御する必要があることが判明した。極限粘度を150〜500ml/gの範囲とすることで、セパレータの電解液との親和性・保持性を向上させ、従来困難であった、電気化学素子の高温長寿命化に適したセパレータを提供することができる。
上述の本発明によれば、高温環境下で長期間使用したときの、容量低下や電圧低下を抑制し、使用時の発熱も低減した電気化学素子を提供することができる。
本発明によれば、イオン性不純物を低減させたセパレータも提供可能であり、該セパレータを用いることで、電気化学素子の高温長寿命化に寄与できる。また、コンデンサを高温環境で使用しなくても、つまり従来の温度領域で使用した場合でも、コンデンサを更に長寿命化することが可能となる。
以下、本発明にかかる実施の形態例を説明する。
従来、主として繊維の洗浄によりセパレータのイオン性不純物を低減させることで、電気化学素子に用いた時の性能劣化を抑制してきた。
しかしながら、この手法では、上述した通り、電気化学素子に近年求められるような、高温環境下での長寿命化は困難であった。
本発明の電気化学素子用セパレータは、一対の電極間に介在し、両電極の隔離と、電解質を含有した電解液の保持が可能な電気化学素子用セパレータであって、セパレータがセルロース系繊維を含有し、JIS P 8215に規定された測定方法により測定された、セパレータの極限粘度が150〜500ml/gの範囲である。
JIS P 8215に規定された測定方法では、溶媒に銅エチレンジアミン(CED)の希薄水溶液を用いて、この溶媒にセルロースを溶解させて、極限粘度を測定する。
なお、JIS P 8215では、A法「希薄濃度におけるセルロース極限粘度数の測定」とB法「一定のせん断速度における極限粘度数の測定」の2つの方法が規定されている。
本発明では、極限粘度の測定に、これらA法及びB法のどちらの方法を採用しても構わない。同じセルロースを測定した場合に、A法による測定値とB法による測定値には、大きな差が生じないためである。
セパレータの極限粘度を150〜500ml/gの範囲に制御することで、コンデンサや電気二重層キャパシタの高温長寿命化に適したセパレータにできる。
極限粘度は、パルプの重合度の算出にも用いられる数値であり、製造工程の蒸解や晒工程でのセルロースの崩壊の程度を評価するために測定される。極限粘度が高いほど、セルロースの重合度が高いことを示す。つまり、極限粘度が高いほど、崩壊し難い、強固な繊維であると考えるのが一般的である。これまで、セパレータに用いる材料としても、繊維の崩壊等のような劣化を抑制する観点から、重合度が高い繊維が好まれてきた。
本発明では、セルロースの重合度ではなく、セルロースの極限粘度を採用したが、この理由は以下の通りである。
セルロースの重合度は、以下に示す式により求めるのが一般的である。
P={[η]/(M・K)}1/a
P :重合度
[η]:極限粘度
M :単量体の分子量(162.15)
a :定数
:定数
ここで、a及びKは、セルロースの材種によって異なる。このため、セルロースの材種に関わらずセパレータの評価を行うことを目的として、極限粘度[η]を採用した。
従来の天然繊維を用いたセパレータの極限粘度は、600〜1000ml/g程度である。また、再生セルロース繊維である溶剤紡糸セルロース繊維を用いたセパレータの極限粘度も、600ml/g以上である。
セパレータの極限粘度が500ml/gを超過すると、該セパレータを電気化学素子に用いた際、高温環境下では、抵抗が次第に上昇していく場合や、容量が徐々に低下していく場合がある。
一方、セパレータの極限粘度が150ml/g未満では、該セパレータを電気化学素子に用いた際、ショート不良が発生しやすくなる。
これは、以下の理由によると考えられる。
セルロース繊維は、セルロース分子の束であるミクロフィブリルが更に束になって構成されている。そして、セルロース分子間やミクロフィブリル間は、多数の水素結合により強固に結合・結着している。繊維が電解液に浸漬されると、セルロース分子間・ミクロフィブリル間に電解液が浸入する。
極限粘度が高すぎる場合は、繊維内部の結合・結着が強固であるため、セルロース分子間やミクロフィブリル間に電解液が侵入し難く、繊維の電解液保持性や親液性が低い。
一方、極限粘度が低すぎる場合は、繊維内部の結合・結着が弱いことを示している。そのため、セパレータの製造過程で繊維が崩壊するおそれや、このセパレータを用いた電気化学素子が高温環境に置かれた際に、セパレータを構成する繊維が徐々に分解等することで電気化学素子の特性劣化が大きくなるリスクや、セパレータが崩壊してショート不良に至るリスクがある。
極限粘度を150〜500ml/gの範囲とした、本発明のセパレータを用いることで、セパレータの保液性や親液性を向上させ、電解液保持量の不均一化を防止し、電気化学素子の長寿命化ができる。また、これにより、電気化学素子の抵抗も低減できる。
また、セルロース系繊維の極限粘度が上記範囲のとき、セパレータの製造過程で繊維が洗浄された際や、繊維が叩解された際に、繊維の内部まで水が浸入しやすい。このため、繊維表層だけでなく繊維内部のイオン性不純物まで抽出され、セパレータのイオン性不純物も低減させやすい。従って、本発明のセパレータを用いた電気化学素子が、高温環境で使用されたとしても、セパレータ内部から電解液に溶出する不純物を低減できる。
本発明のセパレータは、セルロース系繊維の極限粘度を150〜500ml/gの範囲とすることで、電気化学素子用セパレータとして必要な耐久性を維持しつつ、繊維の親液性や保液性を高めて低抵抗化すると共に、イオン性不純物を効率よく除去できる。
繊維の耐久性と親液性・保液性のバランスの観点から、セルロース系繊維の極限粘度は、200〜400ml/gがより好ましく、250〜350ml/gが更に好ましい。
本発明に用いるセルロース系繊維は、天然セルロース繊維と比べて極限粘度を制御しやすいため、セルロースを溶解した後に貧溶媒浴で再生して得られる再生セルロース繊維が好ましい。
再生セルロース繊維の中でも、純度の高い再生セルロース繊維を得られるため、セルロースの化学変化を経ずに溶解・再生される溶剤紡糸セルロースがより好ましい。但し、再生セルロース繊維であっても、キュプラ繊維やビスコースレーヨン繊維、ポリノジックレーヨン繊維は、製法上、銅や硫酸イオン等の不純物を多量に含むため、適さない。
また、本発明に用いるセルロース系繊維は、上述した不純物除去の観点から、叩解して用いることが好ましい。
このようなセルロース系繊維を用いることで、親液性や保液性が良好で、繊維内部のイオン性不純物まで除去したセパレータとすることができる。
本発明のセパレータを石英管燃焼法で測定した全塩素含有量は、30ppm以下が好ましい。
本発明のセパレータに含まれる塩素含有量は「セパレータを石英管燃焼法により燃焼分解し、発生ガスを吸収液に吸収させ、イオンクロマトグラフ法によって定量」した塩素量であって、従来管理されてきた、セパレータから水に抽出される塩化物イオン量とは異なり、セパレータに含有される全塩素量である。
セパレータに含まれる全塩素含有量は、30ppm以下が好ましい。より好ましくは15ppmであり、更に好ましくは10ppmである。
電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサの場合は、セパレータに含有される全塩素が30ppmを超過すると、セパレータに含浸保持された電解液に塩素がイオン化して浸出し、陽極酸化被膜を侵し、弁作動によるガス漏れや液漏れ、或いはショートにいたる。
電気化学素子が電気二重層キャパシタ(電気二重層コンデンサ)の場合、セパレータに含浸保持された電解液に塩素がイオン化して浸出し、集電体であるアルミニウム箔を侵し、容量の低下や抵抗の増大を招く。
本発明のセパレータは、セルロース系繊維の極限粘度が150〜500ml/gの範囲であり、また、セパレータとして要求されるその他の機能を阻害しない範囲であれば、再生セルロース繊維以外の繊維も特に限定なく使用できる。
本発明に用いるセルロース系繊維の製造方法には、特に限定はないが、極限粘度の制御、及び高純度化のため、セルロース系繊維の原材料となるパルプは、アルカリ法、サルフェート法(クラフト法)、サルファイト法、といった蒸解方法が採用できる。また、蒸解前や蒸解後に加水分解処理を行うことで、更に純度を高めてもよい。更に、漂白処理をしてもよい。なお、漂白する場合、塩化物イオンの残留の観点から、無塩素漂白が好ましく、無塩素漂白の中でも、完全無塩素漂白がより好ましい。
そして、このような原材料を溶解し、再生することで、所望の極限粘度の再生セルロース繊維を得ることができる。
ただし、セパレータ原料となる繊維の製造方法に限定はなく、上述した蒸解方法や漂白方法に限定されるものではない。
セパレータの厚さは10〜80μm程度が、セパレータの密度は0.25〜1.00g/cm程度が、それぞれ一般的に用いられ、更に、これらの厚さ及び密度のシートを組み合わせることで多層構造としたものもある。
しかし、本発明では、セルロース系繊維の極限粘度が150〜500ml/gであれば、セパレータの厚さ及び密度は特に限定されない。
以上説明したとおり、セルロース系繊維を用いた極限粘度が500ml/g以下のセパレータは、親液性・保液性を高めることで低抵抗化することができ、また、セパレータ製造過程でイオン性不純物を容易に除去できる。そして、全塩素含有量が30ppm以下のセパレータであれば、例えばコンデンサを150℃のような高温環境で使用する場合であっても、コンデンサ特性の劣化を抑制し、また、ショート不良や内圧上昇による弁作動或いは液漏れの低減にも寄与できる。
そして、極限粘度が150ml/g以上のセルロース系繊維を用いたセパレータは、例えばコンデンサを150℃のような高温環境で使用する場合であっても、セパレータを構成する繊維の劣化を抑制し、コンデンサの特性劣化抑制に寄与できる。
さらに、近年要望されるほどの高温での使用ではない場合であっても、従来のセパレータを用いたコンデンサと比べ、長寿命化が可能となる。
以下、本発明にかかる電気化学素子用セパレータ、及び当該電気化学素子用セパレータを備えた電気化学素子の具体的な各種実施例、比較例等について、詳細に説明する。
〔極限粘度〕
『JIS P 8215セルロース希薄溶液−極限粘度数測定方法−銅エチレンジアミン法』に規定された、「6.A法−希薄濃度におけるセルロース極限粘度の測定」に従い、各繊維、パルプ、セパレータの極限粘度数を求め、極限粘度とした。
なお、合成繊維の極限粘度は測定していない。
〔全塩素含有量〕
『JIS K 0127イオンクロマトグラフィー通則「6.3.5 有機化合物の燃焼前処理」』に記載された、石英管燃焼法よる前処理を行い、発生ガスを吸収液に吸収させてイオンクロマトグラフィー測定に使用した。つまり、試験片を全量完全燃焼させてガス化して、発生した塩素全量を測定した。
〔抽出塩素含有量〕
『JIS C 2300−2電気用セルロース紙−第2部:試験方法「17塩素含有量」』の、「17.2.3限度法(抽出第3法)」に規定された方法で抽出液を得て、この抽出液を用いて、「17.2.4.3イオンクロマトグラフ法(測定)」に準じて抽出液の塩素含有量を測定し、抽出塩素含有量とした。
〔CSF〕
『JIS P 8121−2「パルプ−ろ水度試験方法−第2部:カナダ標準ろ水度法」』に従い、セパレータに用いた繊維のろ水度を測定し、CSFとした。
各実施例、比較例等に用いた各種パルプ及び繊維の極限粘度、及び塩素含有量を、表1に示す。なお、表1の塩素含有量は、叩解処理前の測定値である。
Figure 2019149457
表1からも明らかなように、抽出塩素含有量が2ppm以下と非常に少ない繊維やパルプであっても、全塩素含有量が少ないとは限らないことがわかる。
表1に記載した各繊維、各パルプを用いて、以下の各実施例、比較例、従来例のセパレータを作製した。
なお、本実施の形態例では、セパレータは全て抄紙法により形成したが、セパレータの形成方法は抄紙法に限定されるものではない。
本実施の形態例のセパレータの各種物性は、以下の方法により測定した。
〔厚さ〕
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 5.1 厚さ」に規定された、「5.1.1 測定器及び測定方法 a) 外側マイクロメータを用いる場合」のマイクロメータを用いて、「5.1.3 紙を折り重ねて厚さを測る場合」の10枚に折り重ねる方法で、セパレータの厚さを測定した。
〔密度〕
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 7.0A 密度」のB法に規定された方法で、絶乾状態のセパレータの密度を測定した。
〔セパレータの極限粘度〕
セパレータの極限粘度は、上述した〔極限粘度〕と同じ方法で測定した。
なお、合成繊維のみからなるセパレータの極限粘度は測定していない。
また、合成繊維とセルロース繊維とを混合して作製したセパレータの極限粘度の値は、使用したセルロース繊維の極限粘度の値を用いた。
〔全塩素含有量及び抽出塩素含有量〕
全塩素含有量及び抽出塩素含有量は、上述した〔パルプ及び繊維の塩素含有量〕と同じ方法で測定した。
(実施例1)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維1のみを用いて長網抄紙して、実施例1のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは80μm、密度は0.85g/cmであった。また、極限粘度は470ml/g、全塩素含有量は23.1ppm、抽出塩素含有量は0.4ppmであった。
(実施例2)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF10mlの繊維2のみを用いて長網抄紙して、実施例2のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは60μm、密度は0.40g/cmであった。また、極限粘度は388ml/g、全塩素含有量は9.2ppm、抽出塩素含有量は0.2ppmであった。
(実施例3)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維3のみを用いて長網抄紙して、実施例3のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは40μm、密度は0.48g/cmであった。また、極限粘度は339ml/g、全塩素含有量は5.5ppm、抽出塩素含有量は0.1ppmであった。
(実施例4)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維4のみを用いて長網抄紙して、実施例4のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは30μm、密度は0.45g/cmであった。また、極限粘度は252ml/g、全塩素含有量は28.9ppm、抽出塩素含有量は0.5ppmであった。
(実施例5)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維5のみを用いて長網抄紙して、実施例5のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは25μm、密度は0.40g/cmであった。また、極限粘度は206ml/g、全塩素含有量は14.6ppm、抽出塩素含有量は0.3ppmであった。
(実施例6)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維6のみを用いて長網抄紙して、実施例6のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは10μm、密度は0.30g/cmであった。また、極限粘度は153ml/g、全塩素含有量は5.7ppm、抽出塩素含有量は0.4ppmであった。
(実施例7)
50質量%の繊維3をコニカルリファイナーにより叩解したCSF0mlの原料と、叩解していない50質量%の繊維9(CSF780ml)とを混合して長網抄紙し、実施例7のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは40μm、密度は0.38g/cmであった。また、極限粘度は331ml/g、全塩素含有量は3.7ppm、抽出塩素含有量は0.3ppmであった。
(実施例8)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlのパルプ1のみを用いて長網抄紙した、厚さ20μm、密度0.85g/cmのシートと、ディスクリファイナーにより叩解したCSF50mlの繊維4のみを用いて円網抄紙した、厚さ40μm、密度0.45g/cmのシートとを抄き合わせて、実施例8のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは60μm、密度は0.58g/cmであった。また、極限粘度は390ml/g、全塩素含有量は16.1ppm、抽出塩素含有量は0.5ppmであった。
(比較例1)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維7のみを用いて長網抄紙して、比較例1のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは40μm、密度は0.40g/cmであった。また、極限粘度は610ml/g、全塩素含有量は64.0ppm、抽出塩素含有量は0.7ppmであった。
なお、この比較例1は、特許文献5の実施例1を参考に作製したセパレータである。
(比較例2)
ディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの繊維8のみを用いて長網抄紙して、比較例2のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは80μm、密度は0.75g/cmであった。また、極限粘度は135ml/g、全塩素含有量は9.7ppm、抽出塩素含有量は0.6ppmであった。
(比較例3)
繊維9と繊維10とを50質量%ずつ混合して円網抄紙し、比較例3のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは40μm、密度は0.35g/cmであった。また、全塩素含有量は2.1ppm、抽出塩素含有量は0.4ppmであった。
このセパレータは合成繊維のみからなるセパレータであり、極限粘度は測定していない。
(従来例1)
特許文献1の表1に従い、ディスクリファイナーにより叩解したCSF400mlのパルプ4のみを用いて円網抄紙し、従来例1のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは50μm、密度は0.50g/cmであった。また、極限粘度は680ml/g、全塩素含有量は55.8ppm、抽出塩素含有量は0.4ppmであった。
(従来例2)
特許文献3の実施例1に従い、叩解していない60質量%のパルプ4(CSF660ml)と、40質量%の繊維7をコニカルリファイナーによりCSF100mlに叩解した原料とを、混合して長網抄紙し、従来例2のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは70μm、密度は0.48g/cmであった。また、極限粘度は604ml/g、全塩素含有量は47.3ppm、抽出塩素含有量は0.5ppmであった。
(従来例3)
特許文献4の実施例2に従い、叩解していない50質量%の繊維7(CSF780ml)と、50質量%の繊維9をコニカルリファイナーによりCSF0mlに叩解した原料とを、混合して円網抄紙し、従来例5のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは25μm、密度は0.55g/cmであった。また、極限粘度は610ml/g、全塩素含有量は33.0ppm、抽出塩素含有量は0.6ppmであった。
(従来例4)
特許文献2の実施例3に従い、パルプ3をディスクリファイナーにより叩解したCSF0mlの原料を用いて長網抄紙した、厚さ25μm、密度0.95g/cmの層と、パルプ2とパルプ3とを質量比1:1で混合したCSF700mlの原料を用いて円網抄紙した、厚さ25μm、密度0.32g/cmの層とを抄き合わせ、従来例4のセパレータを得た。
このセパレータの厚さは50μm、密度は0.64g/cm、であり、長網層と円網層との質量比は長網74:円網26であった。従って、セパレータ全体の各パルプの質量比は、パルプ3:パルプ2=87:13である。また、極限粘度は667ml/g、全塩素含有量は51.8ppm、抽出塩素含有量は0.4ppmであった。
各実施例、比較例、従来例のセパレータ評価結果を、表2に示す。
Figure 2019149457
次に、表2に記載した各実施例、比較例のセパレータを用いて電気化学素子を作製した。
実施例1乃至実施例7、比較例1乃至比較例3、従来例2乃至従来例4のセパレータをそれぞれ用いて、定格電圧16V、定格容量550μF、外径10mm、高さ20mmのアルミニウム電解コンデンサと、定格電圧2.5V、定格容量300F、直径35mm、高さ60mmの電気二重層キャパシタを作製した。
また、実施例8及び従来例4のセパレータをそれぞれ用いて、定格電圧450V、定格容量3.3μF、外径12mm、高さ20mmのアルミニウム電解コンデンサを作製した。
なお、比較例3のセパレータを用いたアルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタは、作製直後の静電容量が定格容量と比べ20%以上少なかったため、詳細な素子評価は実施していない。
各実施例、比較例のセパレータを用いて作製した電気化学素子の具体的な評価は、以下の条件及び方法で行った。
なお、本実施の形態例の電気化学素子は、全て一対の電極にセパレータを介在させて巻回し、有底円筒状のアルミニウムケース内に収納し、電解液を注入して含浸を行った後、封口ゴムで封止して作製した。
この作製方法は、電極部材と電解液が異なる以外は、アルミニウム電解コンデンサも電気二重層キャパシタも同様である。
〔静電容量〕
アルミニウム電解コンデンサの静電容量は、「JIS C 5101−1 『電子機器用固定コンデンサー第1部:品目別通則』」に規定された、「4.7 静電容量」の方法により求めた。
また、電気二重層キャパシタの静電容量は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサー第1部:品目別通則』」に規定された、「4.5静電容量」の定電流放電法により求めた。
〔インピーダンス〕
アルミニウム電解コンデンサの抵抗は、「JIS C 5101−1 『電子機器用固定コンデンサー第1部:品目別通則』」に規定された、「4.10 インピーダンス」の方法により求めた。
〔内部抵抗〕
電気二重層キャパシタの内部抵抗は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサー第1部:品目別通則』」に規定された、「4.6内部抵抗」の交流(a.c.)抵抗法により測定した。
更に、実施例、比較例、従来例のセパレータを用いた電気化学素子の寿命特性をはかる目的で、高温負荷試験及び長時間負荷試験を行い、試験前後の特性差等を算出した。
〔アルミニウム電解コンデンサの高温負荷試験後特性変化率〕
以下の条件で、アルミニウム電解コンデンサの高温負荷試験を行った。
160℃環境下で、定格直流電圧を1000時間印加した。
この負荷試験中にショートした電気化学素子の個数を計数し、試験に供した電気化学素子数で除して、ショート不良率を算出した。
また、この負荷試験後、上記の測定方法により、負荷試験後の静電容量、及び、抵抗値(インピーダンス又は内部抵抗)を測定した。
そして、それぞれの負荷試験後の静電容量と初期の静電容量との差を、初期の静電容量で除して、高温負荷試験後の容量減少率を算出した。
また、高温負荷試験後の抵抗値と初期の抵抗値との差を、初期の抵抗値で除して、高温負荷試験後の抵抗増加率を算出した。
なお、このショート不良率、容量減少率及び抵抗増加率は、百分率で表記した。
〔アルミニウム電解コンデンサの長時間負荷試験後の特性変化率〕
以下の条件で、アルミニウム電解コンデンサの長時間負荷試験を行った。
130℃環境下で、定格直流電圧を4000時間印加した。
そして、高温負荷試験後の特性変化率と同様の方法で、長時間負荷試験後の特性変化率を測定、算出した。
〔電気二重層キャパシタのフロート試験〕
以下の条件で、電気二重層キャパシタのフロート試験を行った。
80℃環境下で、2.7Vの直流電圧を1000時間印加した。
この試験後、上記の測定方法により、フロート試験後の静電容量と内部抵抗を測定し、アルミニウム電解コンデンサと同様にフロート試験後の容量減少率及び抵抗増加率を算出した。
〔電気二重層キャパシタのサイクル試験〕
以下の条件で、電気二重層キャパシタのサイクル試験を行った。
60℃環境下で、100Aの電流量で25000サイクルの充放電を行った。
この試験後、上記の測定方法により、サイクル試験後の静電容量と内部抵抗を測定し、アルミニウム電解コンデンサと同様にサイクル試験後の容量減少率及び抵抗増加率を算出した。
作製したアルミニウム電解コンデンサの評価結果を表3に、電気二重層キャパシタの評価結果を表4に、それぞれ示す。
Figure 2019149457
Figure 2019149457
表3及び表4からわかる通り、各実施例のアルミニウム電解コンデンサのインピーダンス、及び電気二重層キャパシタの内部抵抗の値は、比較例1及び各従来例の水準より小さい。これは、各実施例のセパレータの極限粘度が、比較例1及び各従来例と比べ低く、セパレータを構成する繊維間、及び繊維内部の電解液保持性が高まった結果と考えられる。
各実施例と、比較例1及び各従来例との比較から、セパレータの極限粘度は500ml/g以下が好ましいとわかる。
また、比較例2のアルミニウム電解コンデンサの高温負荷試験後のショート不良率、及び電気二重層キャパシタのフロート試験後のショート不良率は、各実施例、従来例と比べ大幅に高い。これは、比較例2のセパレータの極限粘度が、各実施例及び従来例と比べ低すぎた結果、セパレータを構成する繊維が高温電解液中で分解したことが原因と考えられる。
比較例2と、各実施例及び各従来例との比較から、セパレータの極限粘度は150ml/g以上が好ましいとわかる。
比較例3のアルミニウム電解コンデンサ及び電気二重層キャパシタは、初期の容量が定格容量より20%以上低かった。比較例3のセパレータは、合成繊維のみで構成したセパレータであり、セルロース系繊維を含有していないため、セパレータの親液性、電解液保持性が低かった結果と考えられる。
比較例3と、各実施例との比較から、セパレータは、セルロース系繊維を50質量%以上含有することが好ましいとわかる。
また、再生繊維である溶剤紡糸セルロース繊維のみからなる実施例1乃至実施例6と、天然繊維を含有した実施例8や従来例との比較から、再生繊維を用いることで電気化学素子の抵抗を低減できるとわかる。
各実施例のアルミニウム電解コンデンサの長時間負荷試験後の容量減少率及び抵抗増加率と、電気二重層キャパシタのサイクル試験後の容量減少率及び抵抗増加率は、各従来例の水準と比べ低い。また、ほとんどの例でショート不良は一切発生していない。各実施例のセパレータの全塩素含有量は30ppm以下である。これは、セパレータを構成する繊維内部の塩化物イオン含有量も少ないことを示し、長時間の試験後であっても電解液中に塩化物イオンが抽出されにくく、電気化学素子の電極部材を侵すことがないためと考えられる。
各実施例と各従来例との比較から、セパレータの全塩素含有量は30ppm以下が好ましいとわかる。
また、実施例8のアルミニウム電解コンデンサは、従来例4のアルミニウム電解コンデンサと比べ、初期のインピーダンスが大幅に低く、高温負荷試験及び長時間負荷試験後の容量減少率、抵抗増加率がともに低い。また、高温負荷試験後のショート不良も発生していない。このことから、本発明のセパレータを用いることで、電気化学素子の定格電圧に関わらず、電気化学素子の高温長寿命化が図れ、また、抵抗値も低減できるとわかる。
また、実施例8のセパレータの抽出塩素含有量は、従来例4のセパレータより多いにもかかわらず、このような結果であることから、アルミニウム電解コンデンサの高温環境下での信頼性や長寿命化には、従来検討されてきた抽出法による塩素含有量でなく、全塩素含有量が重要であるとわかる。
表1に記載した繊維3と繊維6とを比較すると、繊維6の全塩素含有量が50%以上多いが、これらの繊維を用いた実施例3と実施例6のセパレータの全塩素含有量は略同じである。このように、表1の繊維1乃至繊維6の全塩素含有量と、これらの繊維のみを用いた表2の実施例1乃至実施例6のセパレータの全塩素含有量を比較すると、極限粘度が低いほどセパレータに用いたときの全塩素含有量の除去率が高いことがわかる。
一方、実施例5及び実施例6のアルミニウム電解コンデンサではわずかにショート不良が発生しており、前述した比較例2も考慮すると、極限粘度は200〜400ml/gがより好ましく、250〜350ml/gが更に好ましいとわかる。
各実施例のセパレータの全塩素含有量と、アルミニウム電解コンデンサの長時間負荷試験後の容量減少率及び抵抗増加率、及び電気二重層キャパシタのサイクル試験後の容量減少率及び抵抗増加率から、セパレータの全塩素含有量が少ないほど、これらの特性変化を抑制することができるとわかる。実施例1乃至実施例7から、セパレータの全塩素含有量が15ppm以下であれば、より特性変化を抑制することができ、10ppm以下が更に特性変化を抑制することができるとわかる。
以上説明したとおり、極限粘度が150〜500ml/gの本発明のセパレータを用いることで、電気化学素子に近年求められる過酷な使用環境での信頼性向上や、長寿命化、低抵抗化に寄与できる。
以上、本実施の形態のセパレータをアルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタについて用いた例を説明した。
本発明に係る電気化学素子において、電極材料及び電解液材料、その他の部材等については、特別に限定を必要とすることはなく、種々の材料を用いることができる。
また、本発明の電気化学素子用セパレータは、本実施の形態例で説明した以外の電気化学素子、例えばリチウムイオンキャパシタやリチウム一次電池、リチウムイオン二次電池といった電気化学素子に適用することも可能である。

Claims (7)

  1. 一対の電極間に介在し、両電極の隔離と電解液の保持をするための電気化学素子用セパレータであって、
    該セパレータがセルロース系繊維を含有し、
    JIS P 8215に規定された測定方法により測定された、前記セパレータの極限粘度が150〜500ml/gの範囲である
    ことを特徴とする電気化学素子用セパレータ。
  2. 前記セルロース系繊維が、再生繊維を含有することを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子用セパレータ。
  3. 前記再生繊維が、溶剤紡糸セルロース繊維であることを特徴とする請求項2に記載の電気化学素子用セパレータ。
  4. 前記電気化学素子用セパレータの全塩素含有量が30ppm以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載の電気化学素子用セパレータ。
  5. 一対の電極と、
    該一対の電極間に介在するセパレータを備え、
    該セパレータに、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の電気化学素子用セパレータを用いた
    ことを特徴とする電気化学素子。
  6. 前記電気化学素子がアルミニウム電解コンデンサであることを特徴とする請求項5に記載の電気化学素子。
  7. 前記電気化学素子が電気二重層キャパシタであることを特徴とする請求項5に記載の電気化学素子。
JP2018033361A 2018-02-27 2018-02-27 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 Active JP6989414B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033361A JP6989414B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
PCT/JP2019/005791 WO2019167690A1 (ja) 2018-02-27 2019-02-18 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
KR1020207023130A KR20200123110A (ko) 2018-02-27 2019-02-18 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자
CN201980011475.1A CN111684558B (zh) 2018-02-27 2019-02-18 电化学元件用分隔件和电化学元件
US16/967,236 US11094475B2 (en) 2018-02-27 2019-02-18 Separator for electrochemical element and electrochemical element
EP19761592.5A EP3761331B1 (en) 2018-02-27 2019-02-18 Electrochemical element separator and electrochemical element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033361A JP6989414B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149457A true JP2019149457A (ja) 2019-09-05
JP6989414B2 JP6989414B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=67806230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033361A Active JP6989414B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11094475B2 (ja)
EP (1) EP3761331B1 (ja)
JP (1) JP6989414B2 (ja)
KR (1) KR20200123110A (ja)
CN (1) CN111684558B (ja)
WO (1) WO2019167690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039003A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239094A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用セパレータおよび電解コンデンサ
JP2010277800A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2017117590A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126622A (ja) 1985-11-27 1987-06-08 ニツポン高度紙工業株式会社 電解コンデンサ
JP3693299B2 (ja) 1992-11-27 2005-09-07 ニッポン高度紙工業株式会社 電解コンデンサ
JP3370826B2 (ja) 1995-07-31 2003-01-27 松下電器産業株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2000003834A (ja) 1998-06-16 2000-01-07 Nippon Kodoshi Corp 電気二重層コンデンサ
JP2001291505A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Toyobo Co Ltd アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
JP2003142341A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 Kuraray Co Ltd キャパシタ用セパレータおよびキャパシタ
KR20100040721A (ko) * 2007-06-15 2010-04-20 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 다공질 시트, 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 다공질 시트의 제조 방법
EP2549566B1 (en) * 2007-06-19 2015-12-16 Teijin Limited Separator for nonaqueous secondary battery, method for producing the same, and nonaqueous secondary battery
US20090286147A1 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Atsushi Nakajima Composite porous membrane, method of producing composite porous membrane, and battery separator, battery and capacitor using the same
US20120003525A1 (en) * 2009-03-17 2012-01-05 Tomoegawa Co., Ltd. Separator for an electricity storage device and method of manufacturing same
KR101125013B1 (ko) * 2009-07-29 2012-03-27 한양대학교 산학협력단 이온성 고분자를 포함하는 가교형 세라믹 코팅 분리막의 제조 방법, 이로부터 제조된 세라믹 코팅 분리막 및 이를 채용한 리튬이차전지
JP5706214B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-22 帝人株式会社 セパレータ
JP5695477B2 (ja) 2011-04-13 2015-04-08 三菱製紙株式会社 電気化学素子用セパレータ及びそれを用いてなる電気化学素子
CN103781832B (zh) * 2011-09-09 2015-08-19 旭化成纤维株式会社 聚酮多孔膜
CN103348506A (zh) * 2011-10-13 2013-10-09 特种东海制纸株式会社 微多孔膜及其制造方法
US20150022951A1 (en) * 2011-11-11 2015-01-22 Nippon Kodoshi Corporation Separator for electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
JPWO2015092898A1 (ja) * 2013-12-19 2017-03-16 ニッポン高度紙工業株式会社 キャパシタ用セパレータ及びキャパシタ
JP6775130B2 (ja) * 2014-07-18 2020-10-28 ニッポン高度紙工業株式会社 蓄電デバイス用セパレータおよび該セパレータを用いた蓄電デバイス
JP6836509B2 (ja) * 2015-09-29 2021-03-03 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP6515801B2 (ja) * 2015-12-25 2019-05-22 王子ホールディングス株式会社 電池用セパレータ塗液用増粘剤、電池用セパレータ塗液及び電池用セパレータ
CN109328408B (zh) * 2016-06-27 2021-06-29 日本高度纸工业株式会社 电化学元件用分隔件和电化学元件、汽车、电子设备
CN109416981A (zh) * 2016-06-30 2019-03-01 株式会社可乐丽 电容器用隔板
US20180145299A1 (en) * 2016-11-18 2018-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Porous film, separator including the same, electrochemical device including the porous film, and method of preparing the porous film
JP2018117093A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
JP2018121013A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP6932534B2 (ja) * 2017-04-19 2021-09-08 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP6338759B1 (ja) * 2017-11-21 2018-06-06 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP6411689B1 (ja) * 2018-03-29 2018-10-24 ニッポン高度紙工業株式会社 固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ用セパレータ及び固体電解コンデンサ又はハイブリッド電解コンデンサ。

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239094A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Chemicon Corp 電解コンデンサ用セパレータおよび電解コンデンサ
JP2010277800A (ja) * 2009-05-28 2010-12-09 Tomoegawa Paper Co Ltd 蓄電デバイス用セパレータ
JP2017117590A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 ニッポン高度紙工業株式会社 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039003A1 (ja) * 2020-08-20 2022-02-24 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ
JP7554599B2 (ja) 2020-08-20 2024-09-20 ニッポン高度紙工業株式会社 アルミニウム電解コンデンサ用セパレータ及びアルミニウム電解コンデンサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3761331A1 (en) 2021-01-06
KR20200123110A (ko) 2020-10-28
WO2019167690A1 (ja) 2019-09-06
EP3761331B1 (en) 2023-01-18
CN111684558B (zh) 2021-09-17
CN111684558A (zh) 2020-09-18
US11094475B2 (en) 2021-08-17
JP6989414B2 (ja) 2022-01-05
US20210035745A1 (en) 2021-02-04
EP3761331A4 (en) 2021-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10508389B2 (en) Separator for electrochemical element and electrochemical element
JP2008186707A (ja) 電気化学素子用セパレータ
US11063319B2 (en) Separator for electrochemical element and electrochemical element
WO2017150439A1 (ja) アルカリ電池用セパレータ及びアルカリ電池
KR102660222B1 (ko) 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자
JP2015088703A (ja) キャパシタ用セパレータおよび該セパレータを用いたキャパシタ
JP2016171166A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ及び該セパレータを用いた蓄電デバイス
JPH02119049A (ja) アルカリ電池用セパレータ紙
JP4794914B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2010238640A (ja) 蓄電デバイス用セパレータ
WO2019167690A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
KR20180061210A (ko) 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자
WO2018139353A1 (ja) 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子
JP2001110678A (ja) 電気二重層コンデンサ
JP2013207250A (ja) アルミ電解コンデンサ用セパレータ及びアルミ電解コンデンサ
JPH077741B2 (ja) 電解コンデンサ
JP2014222706A (ja) アルミ電解コンデンサ用セパレータおよびアルミ電解コンデンサ
JP2002279957A (ja) アルカリ電池用セパレータ紙
JP2022141392A (ja) 固体電解コンデンサ用セパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6989414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250