JP2017117590A - 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 - Google Patents
電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2017117590A JP2017117590A JP2015250168A JP2015250168A JP2017117590A JP 2017117590 A JP2017117590 A JP 2017117590A JP 2015250168 A JP2015250168 A JP 2015250168A JP 2015250168 A JP2015250168 A JP 2015250168A JP 2017117590 A JP2017117590 A JP 2017117590A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator
- fiber
- thermoplastic synthetic
- electrochemical element
- electrochemical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 158
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims abstract description 116
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 claims abstract description 116
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims abstract description 108
- 239000004627 regenerated cellulose Substances 0.000 claims abstract description 96
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims abstract description 85
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims abstract description 85
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 98
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 claims description 88
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 4
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000005486 organic electrolyte Substances 0.000 claims 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 abstract description 19
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 38
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 23
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 21
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 18
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 18
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 14
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 14
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 11
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 9
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000003490 calendering Methods 0.000 description 7
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 7
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 6
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001407 Modal (textile) Polymers 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910000625 lithium cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N lithium;oxido(oxo)cobalt Chemical compound [Li+].[O-][Co]=O BFZPBUKRYWOWDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910014455 Ca-Cb Inorganic materials 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N carbonic acid;ethene Chemical compound C=C.C=C.OC(O)=O MYWGVEGHKGKUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 229910001496 lithium tetrafluoroborate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000012982 microporous membrane Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
Description
このように、各種電気化学素子は、内燃機関を有するかどうかに関わらず、走行・制動・旋回といった、自動車の最重要部分に搭載されている。
こういった電気化学素子では、ショート不良が直ちに人命に関わるため、高い信頼性が求められる。つまり、車体の振動に耐え、寒冷地域や高温地域での長時間の使用であってもショート不良が発生せず、また、性能の劣化も少ないことが求められる。
このため、チップやCPUへの電力供給や交流電流の平滑化を目的として、基板上に実装されるアルミニウム電解コンデンサなどの電気化学素子には、低背、小型であることが求められる。また、携帯機器の電源として用いられることの多いリチウムイオン二次電池には、小型かつ薄型でありながらも、長時間使用できるように高容量化も求められるし、繰り返しの充放電であっても性能の劣化の少ないことも求められる。
上述の性能を満たす素材として、セルロースがある。セルロース繊維にせん断力を加えて処理(叩解)することで、繊維は微細化され、この微細化された繊維から不織布を形成することで、非常に緻密なシートが得られる。
微細化されたセルロース繊維は、合成繊維などと比較して繊維長が短小であり、シートの間隙を埋めやすく、セパレータの遮蔽性を向上させる。このため、遮蔽性に優れるセルロース繊維からなるセパレータが広く採用され、電気化学素子のショート不良低減に寄与している。
電気化学素子は、使用時に分極する。そして、正極となる電極近傍に集まったアニオンと電解液中の水とが反応する、或いは電解液が分解することにより、正極近傍の電解液が強い酸性を示す。近年要望されるような過酷な使用環境下では、この酸によってセパレータの分解が生じ、電気化学素子のショートに至る場合があることがわかってきた。
更に、電気化学素子用セパレータには、電気化学素子の小型化や高容量化、大電流化といった要望も根強く、これら性能の向上のため、セパレータへの薄型化、低抵抗化の要求も大きい。
特許文献1のセパレータは、叩解された溶剤紡糸セルロース繊維と合成繊維とが均質に絡み合ったセパレータであり、セパレータ強度に優れる。
仮に、この特許文献1のセパレータの遮蔽性を向上させるため、溶剤紡糸セルロース繊維の叩解をさらに行うと、溶剤紡糸セルロース繊維と合成繊維との絡みがなくなることに加え、合成繊維が溶剤紡糸セルロース繊維同士の水素結合を阻害することにより、セパレータ強度が著しく低下することとなる。
電気化学素子の電解液には、フッ素を含有する電解質が広く使用されている。この電解質は、電気化学素子系内に水があると分解し、フッ酸を生じる。極材やセパレータは事前に乾燥(予備乾燥)した後に使用されているが、完全な排除は困難であるため、系内に水分が持ち込まれる場合がある。
近年の電気化学素子の高電圧化への取組みの結果、電気化学素子が高電圧で使用されると、通常の電圧と比べより強く分極し、正極近傍の酸性度も高まり、セルロースを分解する事が判明してきた。
このため、高電圧であっても長期に渡る使用に耐えうる物理的・化学的な安定性といったような、信頼性の向上が要求されてきている。
特許文献3においては、正極側に抑止層を配置することにより、電気化学素子の長寿命化を図っている。
また、セパレータ層を形成した後に抑止層を塗布形成する場合は、セパレータ層に抑止層が染み込んでしまい二層構造が保てず、酸による分解を充分に抑制できないといった不具合を生じるおそれがある。
そして、抑止層を形成した後にセルロース繊維の分散液を塗布乾燥してセパレータ層を形成することも、現実的には困難である。セルロースには水酸基が存在し、水素結合を生じる。一方、特許文献3に開示された抑止層を形成する樹脂は、セルロースと水素結合を形成して強固に結着するものではない。このため、抑止層表面にセルロース繊維の分散液を塗布乾燥しても、容易に剥離してしまう。
このようなポリオレフィン系樹脂のフィルムは、不織布からなるセパレータと比べ、電解液の保持力が低いため、電気化学素子の長寿命化が困難である場合や、セパレータの抵抗値が大きいため、電気化学素子の抵抗値も増大する場合が殆どである。また、ポリオレフィン系樹脂がセルロースなどと比べ耐熱性が低いため、高温での予備乾燥が行えず、電気化学素子の生産性を向上させにくい。
即ち、本発明の電気化学素子用セパレータは、一対の電極間に介在して電極間を隔離し、電解質を含有した電解液を保持可能な電気化学素子用セパレータであって、該セパレータが、熱可塑性合成繊維と、平均繊維長0.2〜2.0mmの叩解された再生セルロース繊維とからなり、該セパレータの断面を厚さ方向に二等分した二つの部分が、熱可塑性合成繊維の本数が少ない部分(A部)と、熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)であり、A部の熱可塑性合成繊維の本数をB部の熱可塑性合成繊維の本数で除した値が0.85以下であることを特徴とする。
本発明の電気化学素子としては、アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオン一次電池、リチウムイオン二次電池が好ましい。そして、これら電気化学素子において、セパレータの熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)が、正極側に配置されていることがより好ましい。
本発明の自動車としては、例えば、電池を搭載した電気自動車やハイブリッド自動車、エネルギー回生用に電気二重層キャパシタを搭載した各種自動車、電子スロットル、アンチロックブレーキシステム等の電子制御ユニット(ECU)にアルミニウム電解コンデンサや電気二重層キャパシタを搭載した各種自動車が挙げられる。
本発明の電子機器としては、電源として電池を搭載した各種電子機器や、コンデンサまたはキャパシタを搭載した各種電子機器が挙げられる。
そして、本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用セパレータを用いることにより、ショート不良率が低減し、電気化学素子の高電圧化も図れる。
さらに、本発明の電気化学素子を用いた自動車の安全性の向上や、本発明の電気化学素子を用いた電子機器の小型化、長寿命化が図れる。
すなわち、本発明の電気化学素子用セパレータは、二層構造を有しており、熱可塑性合成繊維の本数が少ない部分(A部)と熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)とが存在する。このA部の熱可塑性合成繊維の本数を、B部の熱可塑性合成繊維の本数で除した値(A/B値)が0.85以下のとき、A部とB部とは、本発明の二層構造となっている。
すなわち、本発明の電気化学素子は、本発明の電気化学素子用セパレータに電解液を含浸保持させ、両極を該セパレータで隔離することによって構成する。
本発明の自動車としては、例えば、電池を搭載した電気自動車やハイブリッド自動車、エネルギー回生用に電気二重層キャパシタを搭載した各種自動車、電子スロットル、アンチロックブレーキシステム等の電子制御ユニット(ECU)にアルミニウム電解コンデンサや電気二重層キャパシタを搭載した各種自動車が挙げられる。
本発明の電子機器としては、電源として電池を搭載した各種電子機器や、コンデンサまたはキャパシタを搭載した各種電子機器が挙げられる。
そして、詳細を後述する、セルロースとの比重差を利用して層状に形成する製造方法が簡便であるため、熱可塑性合成樹脂としては、セルロースよりも比重の小さなものが好ましい。具体的には、比重1.45以下が好ましい。
また、本発明の電気化学素子の電極の材料についても、後述する実施例に取り上げる組み合わせに限定されるものではなく、通常使用される電気化学素子用電極材であれば、いずれでも良い。
従って、本発明の電気化学素子用セパレータを使用した電気化学素子は、ショート不良率が低減する。
A/B値が0.85を超過すると、本発明の効果が得られない。
そして、B部の再生セルロース繊維の幹部分の本数を、A部の再生セルロース繊維の幹部分の本数で除した値(B/A値)が0.85以下のとき、つまり、熱可塑性合成繊維の偏りと逆の偏りを有するとき、叩解された再生セルロース繊維の特徴である緻密性が最大限発揮される。
なお、電気化学素子のうち、キャパシタやコンデンサは、動作原理において2つの電極の正極・負極の区別がないが、実際の製品では正極・負極の区別がなされている。本発明の電気化学素子用セパレータを、キャパシタやコンデンサに適用する場合には、セパレータのB部を、キャパシタやコンデンサの製品の正極側に配置することが好ましい。
これに対して、本発明のセパレータは、このような強度低下は起こらない。このため、本発明のセパレータを用いた電気化学素子の耐振動性の向上にも寄与する。
そして、本発明の電気化学素子を用いた自動車の安全性、信頼性の向上や、本発明の電気化学素子を用いた電子機器の、小型化、長寿命化、信頼性の向上に寄与する。
高度に叩解された再生セルロース繊維と、熱可塑性合成繊維とを混合して、水中に分散し、抄紙法により網面から濾水することでシートを形成する。即ち、湿式不織布とする。
このため、これらを混合して緩慢な濾水にて抄紙することにより、セルロース繊維がシート下部に、合成繊維がシート上部に堆積した、複層構造のシートが得られる。以下に示す本発明の実施の形態例は、この比重差を利用し、シートを層状に形成したものである。
ただし、本発明においては、再生セルロース繊維と合成樹脂繊維とからなる複層構造のセパレータであればいずれでもよく、本発明の実施の形態例に示す、特定の抄紙法によるセパレータに限定されるものではない。
まず、再生セルロース繊維として、叩解された再生セルロース繊維を使用する。再生セルロース繊維を叩解することで、繊維から樹状に枝分かれした微細なフィブリルが得られる。更に叩解を行うと、この枝分かれが増えるだけでなく、同時にフィブリルの脱落も生じる。
抄紙機に一般的に用いられるワイヤと比べて、最初に堆積する叩解された再生セルロース繊維の幹部分により形成された層の方が、目が細かいため、幹部分の堆積層の上に堆積するフィブリルは、非常に微細であっても、ワイヤからの脱落(すり抜け)を防ぐことができる。
合成繊維は、水素結合を生じないため、叩解された再生セルロースからなる不織布の密度を低下させ、緻密性を損なう場合があるが、本発明のセパレータにおいては、幹部分から脱落したフィブリルがその間隙を安定するように埋めるため、緻密性が低下することも無い。
つまり、再生セルロース繊維の叩解の程度は、幹部分とフィブリルとが共存する程度のバランスが必要である。
一般的に、再生セルロースからなるセパレータは、電解液に浸漬されると、繊維間に電解液が浸透することにより乾燥時と比較して強度が低下するが、合成繊維同士を溶着・圧着させた本発明のセパレータは、電解液浸漬による強度低下も起こらない。このため、本発明のセパレータを電気化学素子に適用した際の耐振動性も向上する。
一般的には、長網抄紙機や円網抄紙機、短網抄紙機などが広く用いられている。
中でも、抄紙ワイヤへの原料スラリー供給からシート形成までの濾水時間が比較的長く取れ濾水方向が垂直方向である短網抄紙機や長網抄紙機は、本発明の構成を得る上で好適である。
叩解可能な繊維を叩解していくと、平均繊維長が徐々に短くなる。この平均繊維長が0.2〜2.0mmの範囲にあるとき、前述したA/B値やB/A値を好ましい値にできる。
平均繊維長が2.0mmを超過すると、フィブリルの発生が不十分であり、遮蔽性の向上に寄与できないし、微細化しきれていない長繊維が熱可塑性合成繊維を絡め取って同時にワイヤ上に堆積しやすく、A/B値、B/A値が小さくなりにくい。
平均繊維長が0.2mm未満では、繊維が微細になりすぎ、幹部分が少なくなりすぎるため、ワイヤからの脱落が増加し、A/B値、B/A値が小さくなりにくい。
平均繊維長が0.4〜1.0mmのとき、A/B値を0.75以下としやすいため、より好ましく、平均繊維長が0.5〜1.0mmのとき、A/B値を0.6以下としやすいため、更に好ましい。
そして、本発明のA/B値、B/A値を達成するためには、このCSF値が重要である。本発明の再生セルロースの叩解の程度は、低下しているCSF値で100ml以下、上昇しているCSF値で700ml以下の範囲が好ましい。
低下しているCSF値が100mlより大きいと、平均繊維長を2mm以下にし難い。また、上昇しているCSF値がさらに増えて700mlを超えた場合は、平均繊維長を2mm以下にし難い。
同じ比重で比べた場合、繊維径が細い合成繊維は、太い合成繊維と比べ、水中での沈降が遅い。このため、より層状にシート形成できる。また、繊維径が細い程、緻密なシートが形成できるため、セパレータの遮蔽性も向上する。
以上の理由から、合成繊維の繊維径は、0.5〜10μmが好ましい。
繊維径が0.5μm未満では、繊維を水中に均一に分散させることが難しく、好ましくない。
再生セルロース繊維の含有量が90質量%を超過する時、即ち、合成繊維の含有量が10質量%未満の時は、強度の向上があまり望めない。
また、合成繊維の含有量が50質量%を超過する時、即ち、再生セルロース繊維の含有量が50質量%未満の時は、遮蔽性の向上があまり望めない。
厚さが10μmより薄い、或いは密度が0.25g/cm3より低いと、機械的強度が弱くなり、セパレータ製造工程や電気化学素子製造工程でセパレータが破断しやすくなるし、電気化学素子のショート不良の発生を抑制できなくなる。厚さが70μmより厚い、或いは密度が0.90g/cm3より高いと、抵抗値が増大する。
図1に示す電気化学素子用セパレータ10は、シート状のセパレータの内部に、再生セルロース繊維と熱可塑性合成繊維を、含有している。そして、これらの繊維は、繊維径の大きい方から順に、再生セルロース繊維の幹部分11、熱可塑性合成繊維12、再生セルロース繊維のフィブリル13、の3つに大別できる。
下半分のA部10Aは、熱可塑性合成繊維12が少なく、再生セルロース繊維の幹部分11が多くなっている。
上半分のB部10Bは、熱可塑性合成繊維12が多く、再生セルロース繊維の幹部分11が少なくなっている。
なお、図2において、電気化学素子用セパレータ10の断面における、再生セルロース繊維の幹部分11、熱可塑性合成繊維12、再生セルロース繊維のフィブリル13の配置は、図1と同一である。
一方、中心の線をまたいでいる繊維は、図2に示すように、本数を数える。
A部10Aに多く偏っている繊維は、A部0.75本、B部0.25本、と数える。
A部10A及びB部10Bに均一に含まれている繊維は、A部0.5本、B部0.5本、と数える。
B部10Bに多く偏っている繊維は、A部0.25本、B部0.75本、と数える。
このように数えて、電気化学素子用セパレータ10の断面のA部10AとB部10Bの各々の繊維の本数を算出する。
図3は、本発明を電気自動車に適用した場合である。
リチウムイオン二次電池21には、電池制御ECU26が接続されており、電池制御ECU26によってリチウムイオン二次電池21を制御する。
モーター22には、モーター制御ECU27とEPS制御ECU28が接続されており、モーター制御ECU27によってモーター22を制御する。EPS制御ECU28は、EPS(電動パワーステアリング)の制御を行う。
リチウムイオン二次電池21及びモーター22とブレーキ23の間には、回生ブレーキ制御ECU29が設けられ、この回生ブレーキ制御ECU29によって、ブレーキ23の回生ブレーキ操作の制御を行う。
また、本実施の形態では、電池制御ECU26、モーター制御ECU27、EPS制御ECU28、回生ブレーキ制御ECU29に、本発明の電気化学素子用セパレータを備えた、コンデンサや電気二重層キャパシタを使用することができる。
これにより、高い安全性及び高い信頼性を有する自動車20を実現することができる。
図4は、本発明を、回生システムを有するエンジン自動車に適用した場合である。
エンジン31には燃料噴霧ECU38が接続されており、燃料噴霧ECU38によって、エンジン31の燃料噴霧を制御する。エンジン31とアクセル32の間には電子スロットルECU39が設けられ、エンジン31と変速機33の間には変速機ECU40が設けられている。回生ユニット34には回生ブレーキ制御ECU41が接続されており、回生ブレーキ制御ECU41によって、回旋ユニット34の回生ブレーキ動作が制御される。ABSユニット36にはABS ECU42が接続されており、ABS ECU42によって、ABSユニット35の動作が制御される。
本発明の電気化学素子用セパレータを備えた、コンデンサや電気二重層キャパシタを使用することにより、セパレータが十分な遮蔽性、機械強度、化学的安定性を有するので、コンデンサ、電気二重層キャパシタにおいて、ショート不良を低減し、耐振動性や温度への耐性の向上、長期間使用後の特性の安定化を図ることができる。
これにより、高い安全性及び高い信頼性を有する自動車30を実現することができる。
図5は、本発明を、ハイブリッド自動車に適用した場合である。
エンジン51には、燃料噴霧ECU58及び電子スロットルECU59が接続されている。
リチウムイオン二次電池52には、電池制御ECU60が接続されており、電池制御ECU60によってリチウムイオン二次電池52を制御する。
図5の中央部には、HEVシステム制御ECU61が設けられており、このHEVシステム制御ECU61は、エンジン51とリチウムイオン二次電池52の切り替えなどを制御する。
ブレーキ53には、回生ブレーキ制御ECU62が接続されており、回生ブレーキ制御ECU62によって、ブレーキ53の回生ブレーキ動作が制御される。車輪Wに接続されたモーター57には、モーター制御ECU63が接続されており、モーター制御ECU63によってモーター57を制御する。EPS用のモーター56には、EPS制御ECU64が接続されており、EPS制御ECU64によってEPS(電動パワーステアリング)の制御を行う。
また、本実施の形態では、燃料噴霧ECU58、電子スロットルECU59、電池制御ECU60、HEVシステム制御ECU61、回生ブレーキ制御ECU62、モーター制御ECU63、EPS制御ECU64に、本発明の電気化学素子用セパレータを備えた、コンデンサや電気二重層キャパシタを使用することができる。
これにより、高い安全性及び高い信頼性を有する自動車50を実現することができる。
図6は、本発明を、電気二重層キャパシタによる電源アシストを行う電子機器に適用した場合である。
電気二重層キャパシタ73は、電源71からの電気を蓄積させることができ、そして、蓄積された電気を放電することにより電源71をアシストすることができる。
本発明の本発明の電気化学素子用セパレータを備えた電気二重層キャパシタを使用することにより、セパレータが十分な遮蔽性、機械強度、化学的安定性を有するので、電気二重層キャパシタにおいて、ショート不良を低減し、耐振動性、耐電圧性、温度への耐性の向上、薄型化による低抵抗化や小型化、長期間使用後の特性の安定化を図ることができる。
これにより、小型であり、高い信頼性を有する電子機器70を実現することができる。
図7は、本発明を、電気二重層キャパシタによる主電源のバックアップを行う電子機器に適用した場合である。
電気二重層キャパシタ83は、リチウムイオン二次電池等81の主電源と負荷82の間に接続されている。そして、図7に×で示すように、主電源が使用できなくなった場合には、電気二重層キャパシタ83によって、主電源のバックアップを行う。
また、本実施の形態では、電気二重層キャパシタ73に、本発明の電気化学素子用セパレータを備えた、電気二重層キャパシタを使用することができる。
これにより、小型であり、高い信頼性を有する電子機器80を実現することができる。
以下に示す例では、電気化学素子として、リチウムイオン二次電池(円筒型とコイン型)、電気二重層キャパシタを作製した。
なお、以下に説明する本発明の各実施例のアルカリ電池用セパレータは、長網抄紙機あるいは長網円網抄紙機、短網抄紙機等を用い抄紙法にて不織布を得た。即ち、湿式不織布でセパレータを構成した。
本実施の形態の電気化学素子用セパレータの特性の具体的な測定は、以下の条件及び方法で行った。
「JIS P8226−2 パルプ−光学的自動分析法による繊維長測定方法−第2部:非変更法(ISO16065−2)」に従って、Fiber Tester Code912(Lorentzen & Wettre社製)を用いて、長さ加重平均繊維長を測定し、平均繊維長とした。
「JIS P8121−2 パルプ−ろ水度試験法−第2部:カナダ標準ろ水度法」に従って、CSF値を測定した。
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 5.1 厚さ」に規定された、「5.1.1 測定器及び測定方法 a外側マイクロメータを用いる場合」のマイクロメータを用いて、「5.1.3 紙を折り重ねて厚さを測る場合」の10枚に折り重ねる方法でセパレータの厚さを測定した。
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 7.0A 密度」のB法に規定された方法で、絶乾状態のセパレータの密度を測定した。
「JIS C 2300−2 『電気用セルロース紙-第2部:試験方法』 8.引張強さ及び伸び」に規定された方法で、セパレータの縦方向の引張強さを測定した。
鋭利な刃物を用いて、セパレータを横方向(CD方向)に切断し、走査型電子顕微鏡(型番JSM−5600LV(JEOL社製))を用いて、拡大倍率1000倍(撮影面積100μm×130μm)にて断面を撮影した。
撮影したセパレータを、厚さ方向に二等分して得られる各部分における。合成繊維の本数を計数した。
なお、二等分した中心の線をまたぐ繊維については、図2で説明したと同様にして、数えた。すなわち、合成繊維の断面がA部に多く偏っている場合は、A部に0.75本、B部に0.25本とし、合成繊維の断面がB部に多く偏っている場合は、A部に0.25本、B部に0.75本とし、合成繊維の断面がA部とB部とで均一な場合は、A部に0.5本、B部に0.5本とした。
そして、A部の合成繊維の本数を、B部の合成繊維の本数で除して、合成繊維の比率(A/B値)とした。
再生セルロース繊維の幹部分についても、合成繊維の本数と同様にして計数、算出し、B部の再生セルロース繊維の幹部分の本数を、A部の再生セルロース繊維の幹部分の本数で除し、再生セルロース繊維の幹部分の比率(B/A値)とした。
なお、撮影及び計数は、各例につき任意の10箇所で行い、計数した平均値を用いて各比率を計算した。
以下、本実施の形態例のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池の製作方法を説明する。具体的には、リチウムイオン二次電池として、円筒形リチウムイオン二次電池及びコイン型リチウム二次電池の2種類を作製した。
正極材として、リチウムイオン二次電池用のコバルト酸リチウム電極を用い、負極材としてグラファイト電極を用い、セパレータと共に捲回し、リチウムイオン二次電池素子を得た。その素子を有底円筒状のケース内に収納し、プロピレンカーボネート溶媒に、電解質としてリチウムテトラフルオロボレートを溶解した電解液を注入し、プレス機で封止して、リチウムイオン二次電池を作製した。
正極材として、リチウムイオン二次電池用のコバルト酸リチウム電極を用い、負極材としてグラファイト電極を用い、セパレータを介在させて積層した。次に、ジエチレンカーボネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒に、電解質としてリチウムヘキサフルオロホスファートを溶解した電解液を含浸させ、かしめ封口して、リチウムイオン二次電池を作製した。
以下、本実施の形態例のセパレータを用いた電気二重層キャパシタの製作方法を説明する。
活性炭電極と本発明のセパレータとを交互に折り重ね、電気二重層キャパシタ素子を得た。その素子をアルミニウムケースに収納し、アセトニトリルにトリエチルメチルアンモニウムヘキサフルオロホスファートを溶解した電解液を注入し、真空含浸を行った後に密封して、電気二重層キャパシタを作製した。
本実施の形態の電気化学素子の特性評価は、以下の条件及び方法で行った。
電気化学素子のショート不良率は、定格電圧まで充電電圧が上がらなかった場合をショート不良とみなし、これらのショート不良となった電気化学素子の個数を、静電容量測定に供した電気化学素子数で除して、百分率をもってショート不良率とした。
リチウムイオン二次電池の内部抵抗は、「JIS C 8715−1 『産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム−第一部:性能要求事項』」に規定された、「8.6.3交流内部抵抗」に従い測定した。
電気二重層キャパシタの内部抵抗は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサ』」に規定された、「4.6内部抵抗」の交流(a.c.)抵抗法により測定した。
リチウムイオン二次電池の放電容量は、「JIS C 8715−1 『産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム−第一部:性能要求事項』」に規定された、「8.4.1放電性能試験」に従い測定した。
電気二重層キャパシタの静電容量は、「JIS C 5160−1 『電子機器用固定電気二重層コンデンサ』」に規定された、「4.5静電容量」の定電流放電法により求めた。
以上の測定を終え合格した各例の電気化学素子を用いて、長期信頼性試験を実施した。
具体的には、以下の通り、長期信頼性試験を実施した。
70℃において定格電圧を500時間印加した後、容量変化率と内部抵抗変化率を測定した。容量変化率は以下の式1を用いて求め、内部抵抗変化率は以下の式2を用いて求めた。
容量変化率(%)=(Ca−Cb)/Ca×100・・・式1
(Ca:電圧印加前の容量、Cb:電圧印加後の容量)
内部抵抗変化率(%)=(Rb−Ra)/Ra×100・・・式2
(Ra:電圧印加前の内部抵抗、Rb:電圧印加後の内部抵抗)
また、長期信頼性試験中にショート不良が発生した電気化学素子数を計数し、長期信頼性試験に供した電気化学素子数で除して、百分率をもって長期信頼性試験でのショート不良率とした。
なお、各例のCSF値は、特に記載が無い限り、低下している段階のCSF値を示す。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.68mm、上昇しているCSF値25mlの溶剤紡糸レーヨン繊維(以下リヨセル繊維と表記する)を70質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径2μmのポリエチレンテレフタレート繊維(以下、PET繊維と表記する)を30質量%混合して長網抄紙し、厚さ10.0μm、密度0.27g/cm3、引張強さ15Nのセパレータを得た。このセパレータのリヨセル繊維の平均繊維長は0.68mmであった。また、このセパレータは、A/B値0.37、B/A値0.51であった。
このセパレータを用いて、実施例1のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.65mm、上昇しているCSF値25mlのポリノジックレーヨン繊維を70質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径2.5μmのPET繊維を30質量%混合して長網抄紙し、厚さ25.0μm、密度0.48g/cm3、引張強さ25Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.45、B/A値0.50であった。
このセパレータを用いて、実施例2のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.68mm、上昇しているCSF値25mlのリヨセル繊維を70質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径3.5μmのPET繊維を30質量%混合して短網抄紙し、シートを得た。このシートにキャレンダ加工を施し、厚さ70.0μm、密度0.86g/cm3、引張強さ55Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.51、B/A値0.56であった。
このセパレータを用いて、実施例3のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1と同じ原料を用いて長網抄紙し、厚さ8.0μm、密度0.23g/cm3、引張強さ10Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.50、B/A値0.54であった。
このセパレータを用いて、比較例1のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例3と同じ原料を用いて短網抄紙し、キャレンダ加工を施して、厚さ75.0μm、密度0.93g/cm3、引張強さ60Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.52であった。
このセパレータを用いて、比較例2のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
ポリエチレン製微多孔膜をセパレータとして用い、従来例1のコイン型リチウムイオン二次電池を作製した。
このセパレータは、厚さ25.0μm、密度0.60g/cm3、引張強さ40Nであった。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長1.91mm、CSF値100mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径2.5μmのPET繊維を20質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ20Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.84、B/A値0.81であった。
このセパレータを用いて、実施例4の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を75質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径3.0μmのPET繊維を25質量%混合して長網抄紙し、シートを得た。このシートにキャレンダ加工を施し、厚さ20.0μm、密度0.70g/cm3、引張強さ45Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.73であった。
このセパレータを用いて、実施例5の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.89mm、CSF値0mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径5.0μmのポリエチレン繊維を20質量%混合して長網抄紙し、シートを得た。このシートにキャレンダ加工を施し、厚さ15.0μm、密度0.73g/cm3、引張強さ30Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.78であった。
このセパレータを用いて、実施例6の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.55mm、上昇しているCSF値50mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径2.0μmのポリプロピレン繊維を20質量%混合して長網抄紙し、シートを得た。このシートにキャレンダ加工を施し、厚さ20.0μm、密度0.68g/cm3、引張強さ45Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.74であった。
このセパレータを用いて、実施例7の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.49mm、上昇しているCSF値200mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長2.0mm、繊維径1.5μmのPET繊維を10質量%と、平均繊維長5.0mm、繊維径8μmのポリプロピレン繊維を10質量%とを混合して長網抄紙し、厚さ40.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ30Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.63、B/A値0.67であった。
このセパレータを用いて、実施例8の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.42mm、上昇しているCSF値300mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3.0mm、繊維径5μmのポリアクリロニトリル繊維20質量%と混合して長網抄紙し、厚さ50.0μm、密度0.32g/cm3、引張強さ32Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.74、B/A値0.74であった。
このセパレータを用いて、実施例9の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.26mm、上昇しているCSF値700mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3.0mm、繊維径8μmのPET繊維20質量%と混合して長網抄紙し、厚さ60.0μm、密度0.50g/cm3、引張強さ40Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.79、B/A値0.83であった。
このセパレータを用いて、実施例10の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長2.12mm、CSF値150mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径2.5μmのPET繊維を20質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ12Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.87、B/A値0.83であった。
このセパレータを用いて、比較例3の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.18mm、上昇しているCSF値750mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径8.0μmのPET繊維を20質量%混合して長網抄紙し、厚さ60.0μm、密度0.50g/cm3、引張強さ30Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.87であった。
このセパレータを用いて、比較例4の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を75質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径10.0μmのPET繊維を25質量%混合して短網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ12Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.88、B/A値0.88であった。
このセパレータを用いて、従来例2の円筒型リチウムイオン二次電池を作製した。
実施例7と同じセパレータを用いて、実施例11の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を90質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径8.0μmのPET繊維を10質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ16Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.64であった。
このセパレータを用いて、実施例12の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を75質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長1mm、繊維径0.6μmのPET繊維を25質量%混合して長網抄紙し、厚さ35.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ30Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.73であった。
このセパレータを用いて、実施例13の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を60質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径10.0μmのPET繊維を40質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ15Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.64であった。
このセパレータを用いて、実施例14の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を50質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3mm、繊維径3.0μmのPET繊維を50質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ40Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.67であった。
このセパレータを用いて、実施例15の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を80質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長0.5mm、繊維径0.1μmのPET繊維を20質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ45Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.59、B/A値0.61であった。
このセパレータを用いて、参考例1の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.77mm、上昇しているCSF値3mlのリヨセル繊維を40質量%と、熱可塑性合成繊維として、平均繊維長3.0mm、繊維径2.5μmのPET繊維を60質量%混合して長網抄紙し、厚さ30.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ25Nのセパレータを得た。このセパレータは、A/B値0.58、B/A値0.64であった。
このセパレータを用いて、比較例5の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
従来例2と同じセパレータを用いて、従来例3の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
叩解された再生セルロース繊維として、平均繊維長0.72mm、上昇しているCSF値10mlのリヨセル繊維のみを用いて長網抄紙し、厚さ20.0μm、密度0.40g/cm3、引張強さ10Nのセパレータを得た。このセパレータは、B/A値0.65であった。
このセパレータを用いて、従来例4の積層型電気二重層キャパシタを作製した。
以下、各実施例、比較例、従来例について、評価結果を詳細に説明する。
実施例1及び実施例3と、実施例2とは、使用した再生セルロース繊維が異なる。これらの例から、再生セルロース繊維の種類は、いずれであってもよいとわかる。
比較例2は、厚さと密度が異なる以外は、実施例2と同様にして作製したセパレータである。比較例2のリチウムイオン二次電池は、内部抵抗、内部抵抗変化率がともに実施例1乃至実施例3よりも高くなっている。このことから、セパレータの厚さは70μm以下、密度は0.90g/cm3以下が好ましいとわかる。
実施例5乃至実施例7は、シート形成後に熱キャレンダ加工を施したセパレータである。実施例6は厚さ15μmであるが、厚さ40μmの実施例8と同じ引張強さを有し、実施例5及び実施例7は、厚さ20μmであるが、厚さ60μmの実施例10のセパレータよりも引張強さがさらに強い。このことから、抄紙機の乾燥工程での加熱・圧縮よりも更に圧力のかかるキャレンダ加工の方が、熱可塑性合成繊維同士の溶着・圧着が強く、セパレータ強度をより向上させるとわかる。
また、実施例7のセパレータは、ポリエチレン樹脂のみからなるフィルムである従来例1のセパレータよりも、引張強さが強い。これは、詳細は不明であるが、以下の理由が考えられる。
従来例1のセパレータはフィルムであるため、引っ張られた際に、伸びる。このため、フィルム内、フィルム表面に形成された細孔も伸びて変形し、裂ける。或いは、伸びることにより局所的に薄い部分が発生し、当該局所的に薄い部分は機械強度が低下し、そこを基点として破断される。一方実施例7のセパレータは、合成樹脂繊維同士が溶着・圧着し、その周囲を再生セルロースが埋めている。このため、引っ張られた際の伸びが小さい。これにより、引張強さが向上していると考えられる。
また比較例3は、実施例4と同様にして作製したセパレータであるが、比較例3のセパレータを用いたリチウムイオン二次電池はショート不良率、長期信頼性試験後のショート不良率がともに1%以上と高くなった。これは、A/B値が0.85を超過しており、熱可塑性合成繊維同士の溶着・圧着が少ないためである。
比較例4は、CSF値が上昇している側の750mlであり、繊維長が0.2mm未満である。A/B値は0.85以下であるが、B/A値が0.85を超過している。このため、実施例4乃至実施例10のリチウムイオン二次電池と比較してショート不良率、長期信頼性試験後のショート不良率がともに高くなった。
以上から、セパレータのA/B値は0.85以下が好ましく、B/A値も0.85以下が更に好ましいとわかる。
そしてこれらを実現するためには、叩解された再生セルロース繊維の平均繊維長が0.2〜2.0mmが好ましく、CSF値は、低下しているCSF値100〜0ml、また、上昇しているCSF値700ml以下が好ましいとわかる。
実施例11は、実施例7と同じセパレータを使用しており、リチウムイオン二次電池で使用したセパレータを電気二重層キャパシタにも適用可能であることを示している。
実施例12は、再生セルロース繊維を90質量%含有したセパレータである。熱可塑性合成繊維の含有割合をこれより減じると、従来例と比べ、引張強さの改善ができないことが推察される。
実施例14は、熱可塑性合成繊維の繊維径が10μmである。熱可塑性合成繊維の繊維径をこれ以上大きくすると、熱可塑性合成繊維の含有割合を少なくし過ぎた場合と同様に、従来例と比べ、引張強さの改善ができないことが推察される。
実施例15は、再生セルロース繊維を50質量%含有したセパレータである。再生セルロース繊維の含有割合をこれより減じると、ショート不良率の低減ができないことが推察される。
比較例5は、再生セルロース繊維を40質量%含有したセパレータである。セパレータの遮蔽性が低く、電気二重層キャパシタのショート不良がわずかに増加した。比較例5と実施例15との比較から、再生セルロース繊維の含有割合は、50質量%以上が好ましいとわかる。
従来例3は、従来例2と同じセパレータを使用している。そのため、従来例2のリチウムイオン二次電池と同様に、従来例3の電気二重層キャパシタにおいても、ショート不良率がやや高く、長期信頼性試験後のショート不良率が高くなっている。
従来例4は、特許文献2に基づいて作製したセパレータである。再生セルロース繊維のみからなる非常に遮蔽性が高いシートであるため、ショート不良は発生していない。しかし、引張強さが低いため、電気二重層キャパシタ製造工程でのとり回しが困難であり、電気二重層キャパシタの生産性が低下した。また、再生セルロース繊維のみからなるため、長期信頼性試験後の各種性能の劣化が大きかった。
なお、リチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタの他の構成、製造方法の詳細についての説明は省略した。
また、本発明の電気化学素子用セパレータは、本実施の形態例で説明した以外の電気化学素子、例えばリチウムイオンキャパシタやアルミ電解コンデンサ、リチウムイオン一次電池といった電気化学素子に適用することも可能である。
即ち、本発明の電気化学素子用セパレータは、一対の電極間に介在して電極間を隔離し、電解質を含有した電解液を保持可能な電気化学素子用セパレータであって、該セパレータが、熱可塑性合成繊維と、平均繊維長0.2〜2.0mmの叩解された再生セルロース繊維とからなり、熱可塑性合成繊維がポリエステル系繊維であり、熱可塑性合成繊維を10〜50質量%含有し、叩解された再生セルロース繊維を50〜90質量%含有し、該セパレータの厚さが10〜70μmであり、該セパレータの密度が0.25〜0.90g/cm 3 であり、該セパレータの断面を厚さ方向に二等分した二つの部分が、熱可塑性合成繊維の本数が少ない部分(A部)と、熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)であり、A部とB部は、1層で一体に形成されており、A部の熱可塑性合成繊維の本数をB部の熱可塑性合成繊維の本数で除した値が0.85以下であることを特徴とする。
Claims (10)
- 一対の電極間に介在し、電解質を含有した有機系電解液を保持可能な電気化学素子用セパレータであって、
該セパレータが、熱可塑性合成繊維と、平均繊維長0.2〜2.0mmの叩解された再生セルロース繊維とからなり、
該セパレータの断面を厚さ方向に二等分した二つの部分が、前記熱可塑性合成繊維の本数が少ない部分(A部)と、前記熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)であり、
前記A部の前記熱可塑性合成繊維の本数を、前記B部の前記熱可塑性合成繊維の本数で除した値が0.85以下である
ことを特徴とする電気化学素子用セパレータ。 - 前記セパレータが、叩解された再生セルロース繊維を50〜90質量%、熱可塑性合成繊維を10〜50質量%含有することを特徴とする、請求項1に記載の電気化学素子用セパレータ。
- 前記熱可塑性合成繊維が、ポリエステル系繊維、ポリオレフィン系繊維、アクリル系繊維から選択される一種以上の繊維であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学素子用セパレータ。
- 前記セパレータが、厚さ10〜70μm、密度0.25〜0.90g/cm3であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電気化学素子用セパレータ。
- 前記B部の前記再生セルロース繊維の本数を、前記A部の前記再生セルロース繊維の本数で除した値が0.85以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電気化学素子用セパレータ。
- 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電気化学素子用セパレータが用いられていることを特徴とする電気化学素子。
- アルミニウム電解コンデンサ、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン二次電池、リチウム一次電池のいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の電気化学素子。
- 前記電気化学素子用セパレータの前記熱可塑性合成繊維の本数が多い部分(B部)が、電気化学素子の正極側に配置されていることを特徴とする、請求項7に記載の電気化学素子。
- 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電気化学素子を搭載した電子機器。
- 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電気化学素子を搭載した自動車。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250168A JP5973052B1 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 |
TW105142783A TWI616015B (zh) | 2015-12-22 | 2016-12-22 | 電化學元件用隔板及電化學元件、汽車、電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015250168A JP5973052B1 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5973052B1 JP5973052B1 (ja) | 2016-08-23 |
JP2017117590A true JP2017117590A (ja) | 2017-06-29 |
Family
ID=56706656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015250168A Active JP5973052B1 (ja) | 2015-12-22 | 2015-12-22 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973052B1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102958A1 (ja) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
JP2019149457A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
JP2021158273A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三菱製紙株式会社 | 電気化学素子用セパレータ |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109328408B (zh) | 2016-06-27 | 2021-06-29 | 日本高度纸工业株式会社 | 电化学元件用分隔件和电化学元件、汽车、电子设备 |
JP6932534B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2021-09-08 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012134097A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ |
JP2013171905A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | キャパシタ用セパレータ及びそれを用いてなるキャパシタ |
JP2015060868A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 三菱製紙株式会社 | キャパシタ用セパレータの製造方法 |
-
2015
- 2015-12-22 JP JP2015250168A patent/JP5973052B1/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012134097A (ja) * | 2010-12-24 | 2012-07-12 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | リチウム二次電池用セパレータ |
JP2013171905A (ja) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | キャパシタ用セパレータ及びそれを用いてなるキャパシタ |
JP2015060868A (ja) * | 2013-09-17 | 2015-03-30 | 三菱製紙株式会社 | キャパシタ用セパレータの製造方法 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019102958A1 (ja) | 2017-11-21 | 2019-05-31 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
KR20200089672A (ko) | 2017-11-21 | 2020-07-27 | 닛폰 고도시 코포레이션 | 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 전기 화학 소자 |
EP3716301A4 (en) * | 2017-11-21 | 2021-11-03 | Nippon Kodoshi Corporation | SEPARATOR FOR ELECTROCHEMICAL ELEMENTS, AND ELECTROCHEMICAL ELEMENT |
US11538639B2 (en) | 2017-11-21 | 2022-12-27 | Nippon Kodoshi Corporation | Separator for electrochemical elements, and electrochemical element |
JP2019149457A (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-05 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
WO2019167690A1 (ja) * | 2018-02-27 | 2019-09-06 | ニッポン高度紙工業株式会社 | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
JP2021158273A (ja) * | 2020-03-27 | 2021-10-07 | 三菱製紙株式会社 | 電気化学素子用セパレータ |
JP7309650B2 (ja) | 2020-03-27 | 2023-07-18 | 三菱製紙株式会社 | 電気化学素子用セパレータ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5973052B1 (ja) | 2016-08-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973052B1 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 | |
JP6775130B2 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータおよび該セパレータを用いた蓄電デバイス | |
WO2010044264A1 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ | |
KR102404190B1 (ko) | 축전 디바이스용 세퍼레이터 및 상기 세퍼레이터를 사용한 축전 디바이스 | |
WO2010106793A1 (ja) | 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法 | |
JP2008186707A (ja) | 電気化学素子用セパレータ | |
JP2000003834A (ja) | 電気二重層コンデンサ | |
EP3358584B1 (en) | Separator for electrochemical device and electrochemical device | |
WO2019102958A1 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
JP2015088703A (ja) | キャパシタ用セパレータおよび該セパレータを用いたキャパシタ | |
WO2018002986A1 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子、自動車、電子機器 | |
JP6932534B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 | |
TWI616015B (zh) | 電化學元件用隔板及電化學元件、汽車、電子機器 | |
JP6913439B2 (ja) | 電気化学素子用セパレータ及び電気化学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973052 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |