JP2019148248A - 駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019148248A
JP2019148248A JP2018034487A JP2018034487A JP2019148248A JP 2019148248 A JP2019148248 A JP 2019148248A JP 2018034487 A JP2018034487 A JP 2018034487A JP 2018034487 A JP2018034487 A JP 2018034487A JP 2019148248 A JP2019148248 A JP 2019148248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator opening
traveling direction
threshold value
accelerator
change amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018034487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7192217B2 (ja
Inventor
後藤 浩之
Hiroyuki Goto
浩之 後藤
東 賢一
Kenichi Higashi
賢一 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2018034487A priority Critical patent/JP7192217B2/ja
Priority to DE102019202340.1A priority patent/DE102019202340A1/de
Priority to CN201910142940.7A priority patent/CN110203201B/zh
Priority to FR1902042A priority patent/FR3078308B1/fr
Publication of JP2019148248A publication Critical patent/JP2019148248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7192217B2 publication Critical patent/JP7192217B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18036Reversing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0071Controller overrides driver automatically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

【課題】ドライバビリティの低下を抑制しつつ誤操作によるトルク出力を抑制することのできる駆動力制御装置を提供すること。【解決手段】アクセルペダルの運転者による踏み込み量をアクセル開度として検出するアクセル開度センサ53と、運転者によるシフトレバーの操作により選択されたシフト位置を検出するシフトポジションセンサ57と、アクセルペダルの開度がアクセル開度閾値よりも大きい場合に自車両の駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する制御部5と、を備え、制御部5は、自車両の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度閾値を、自車両の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度閾値よりも大きく設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、駆動力制御装置に関する。
自車両が運転者の誤操作によって急発進してしまうことを抑制するために、自車両の駆動トルクを抑制する誤発進抑制制御技術が知られている。このような誤発進抑制制御において、特許文献1のように、自車両と先行車との車間距離や相対速度に応じて、発進抑制作動条件であるアクセルペダルの開度やアクセルペダルの操作速度の閾値を変更する技術が開示されている。
特開2018−5808号公報
ところで、このような誤発進抑制制御は、運転者の操作が意図したものであるにもかかわらず誤発進抑制制御が作動してしまうとドライバビリティを損ねる可能性がある一方で、運転者の意図せぬ操作が入力された場合は適切に駆動トルクを抑制する必要がある。
そこで、本発明は、ドライバビリティの低下を抑制しつつ誤操作によるトルク出力を抑制することのできる駆動力制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため本発明は、アクセルペダルの操作状態に応じて自車両の駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する駆動力制御装置であって、少なくとも前記アクセルペダルの開度がアクセル開度閾値よりも大きい場合に前記駆動トルク抑制制御を実行するトルク制御部と、前記自車両の進行方向を検出する進行方向検出部と、前記進行方向検出部によって検出される前記自車両の進行方向が前進方向であるときの前記アクセル開度閾値を、前記自車両の進行方向が後進方向であるときの前記アクセル開度閾値よりも大きく設定する条件設定部と、を備えたものである。
このように、本発明によれば、ドライバビリティの低下を抑制しつつ誤操作によるトルク出力を抑制することができる。
図1は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置のブロック図である。 図2は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の閾値の設定例を示す図である。 図3は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の条件設定処理の手順を示すフローチャートである。 図4は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の駆動トルク抑制処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の駆動トルク抑制処理によるアクセル開度の変化による警報の出力と駆動トルク抑制制御実行のタイミングを示すタイムチャートである。 図6は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の駆動トルク抑制制御継続処理の手順を示すフローチャートである。 図7は、本発明の一実施例に係る駆動力制御装置の駆動トルク抑制制御継続処理による駆動トルク抑制制御停止のタイミングを示すタイムチャートである。
本発明の一実施の形態に係る駆動力制御装置は、アクセルペダルの操作状態に応じて自車両の駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する駆動力制御装置であって、少なくともアクセルペダルの開度がアクセル開度閾値よりも大きい場合に駆動トルク抑制制御を実行するトルク制御部と、自車両の進行方向を検出する進行方向検出部と、進行方向検出部によって検出される自車両の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度閾値を、自車両の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度閾値よりも大きく設定する条件設定部と、を備えた構成をしている。
これにより、ドライバビリティの低下を抑制しつつ誤操作によるトルク出力を抑制することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例に係る駆動力制御装置について詳細に説明する。
図1において、本発明の第一実施例に係る駆動力制御装置を搭載した車両1は、エンジン2と、警報装置3と、エンジンECU(Electronic Control Unit)4と、制御部5と、を含んで構成される。
エンジン2には、複数の気筒が形成されている。本実施例において、エンジン2は、各気筒に対して、吸気行程、圧縮行程、膨張行程及び排気行程からなる一連の4行程を行なうように構成されている。本実施例においては、エンジン2の駆動力によって車両1を走行させるようになっている。
警報装置3は、例えば、モニタ装置、スピーカ、ランプ、メータ、ブザーなどで構成され、視覚、聴覚などを通じて各種警報を運転者に報知する。
エンジンECU4は、CPU(Central Processing Unit)と、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)と、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
エンジンECU4のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットをエンジンECU4として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、エンジンECU4として機能する。また、エンジンECU4は、制御部5に接続され、相互にデータのやりとりを行なう。
エンジンECU4は、制御部5からのトルク指令信号により、エンジン2の出力トルクがトルク指令信号に設定されたトルク指令値になるようにエンジン2を制御する。エンジンECU4は、不図示のインジェクタやスロットルバルブを制御することにより燃料噴射量や吸入空気量を制御させて、エンジン2の出力トルクを制御する。
制御部5は、CPUと、RAMと、ROMと、フラッシュメモリと、入力ポートと、出力ポートとを備えたコンピュータユニットによって構成されている。
制御部5のROMには、各種制御定数や各種マップ等とともに、当該コンピュータユニットを制御部5として機能させるためのプログラムが記憶されている。すなわち、CPUがROMに記憶されたプログラムを実行することにより、当該コンピュータユニットは、制御部5として機能する。制御部5は、エンジンECU4に接続され、相互にデータのやりとりを行なう。
制御部5の入力ポートには、前方センサ51、後方センサ52、アクセル開度センサ53、ブレーキスイッチ54、車速センサ55、エンジン回転数センサ56、シフトポジションセンサ57を含む各種センサ類が接続されている。
前方センサ51は、レーザ光、超音波、ミリ波等を送受信したり、カメラによって前方を撮像したりして車両1の前方に存在する物体との距離を検出する。
後方センサ52は、レーザ光、超音波、ミリ波等を送受信したり、カメラによって後方を撮像したりして車両1の後方に存在する物体との距離を検出する。
アクセル開度センサ53は、不図示のアクセルペダルの運転者による踏み込み量をアクセル開度として検出する。
ブレーキスイッチ54は、不図示のブレーキペダルが運転者により踏み込まれたか否かを検出する。
車速センサ55は、例えば、不図示の駆動軸の回転速度から車速を検出する。車速センサ55は、車両1が前進方向に進んでいる場合は正の車速を出力し、車両1が後進方向に進んでいる場合は負の車速を出力する。
エンジン回転数センサ56は、エンジン2の機関回転数であるエンジン回転数を検出する。
シフトポジションセンサ57は、運転者による不図示のシフトレバーの操作により選択されたシフト位置を検出する。シフト位置は、例えば、前進、後進、ニュートラルのいずれかが選択される。
一方、制御部5の出力ポートには、警報装置3が接続されている。
このような構成の車両1において、制御部5は、運転者の誤操作によって急発進してしまうことを抑制するために、例えば、ブレーキペダルが踏まれていないこと、車両1の進行方向の所定距離内に障害物が検出されていること、などの誤発進抑制条件を満たしていて、アクセル開度やアクセル開度の変化量が閾値よりも大きくなった場合、エンジン2による駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する。
制御部5は、エンジンECU4へのトルク指令信号により、エンジン2による駆動トルクの出力を抑制させるトルク制御部11として機能する。
制御部5は、アクセル開度に対する閾値であるアクセル開度閾値と、アクセル開度の変化量に対する閾値であるアクセル開度変化量閾値と、により駆動トルク抑制制御の実行を判定する。
制御部5は、アクセル開度とアクセル開度の変化量が所定の駆動トルク抑制制御実行条件を満たしたときに、駆動トルク抑制制御を実行する。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度閾値より大きいことを駆動トルク抑制制御実行条件とする。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度閾値より大きいことに加え、アクセル開度の変化量がアクセル開度変化量閾値より大きいことを駆動トルク抑制制御実行条件としてもよい。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度閾値より大きいことと、アクセル開度の変化量がアクセル開度変化量閾値より大きいことの、いずれか一方が満たされたことを駆動トルク抑制制御実行条件としてもよい。
制御部5は、シフトポジションセンサ57により検出されたシフト位置により車両1の進行方向を検出する進行方向検出部12として機能する。
制御部5は、車速センサ55により検出された車速により車両1が停止状態にあるか走行中状態にあるかを判定する走行状態判定部14として機能する。
制御部5は、車両1の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度閾値を、車両1の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度閾値よりも大きくなるように設定する条件設定部13として機能する。
運転者は、自車両が前進する場合は後進する場合と比較してアクセルペダルを大きく踏み込む傾向があるため、後進時よりも前進時の方が、駆動トルク抑制制御が作動し難くなるよう条件を設定することで、運転者の意図に沿うトルク出力を満たしつつ、誤操作によるトルク出力を防止することができる。
また、アクセル開度閾値を前進と後進とに応じて変えるため、例えば前進と後進いずれの場合であっても踏込速度は同一にしつつ、踏込量を前進時と後進時に応じて操作するような運転者にあっても、適切に誤操作によるトルク出力を防止することができる。
制御部5は、車両1の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度変化量閾値を、車両1の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度変化量閾値よりも大きくなるように設定する条件設定部13として機能する。
アクセル開度そのものに加えて、アクセル開度の変化量についても、後進時よりも前進時の方が、駆動トルク抑制制御が作動し難くなるように条件をさらに設定するため、例えば前進と後進いずれの場合であっても、最終的な踏込量は同一でありつつも、踏込速度が異なるような操作特性でアクセル操作する運転者にあっても、適切に誤操作によるトルク出力を防止することができる。
制御部5は、車両1の走行状態が停止状態にあるときのアクセル開度閾値を、車両1の走行状態が走行中状態にあるときのアクセル開度閾値よりも大きくなるように設定する条件設定部13として機能する。
運転者は、停止状態から発進する場合は、低速走行状態(例えば、駐車する際の走行時)である場合と比較してアクセルペダルを大きく、素早く踏み込む傾向があるため、走行中状態よりも停止状態の方が、駆動トルク抑制制御が作動し難くなるように条件を設定することで、運転者の意図に沿うトルク出力を満たしつつ、誤操作によるトルク出力を防止することができる。
制御部5は、車両1の走行状態が停止状態にあるときのアクセル開度変化量閾値を、車両1の走行状態が走行中状態にあるときのアクセル開度変化量閾値よりも大きくなるように設定する条件設定部13として機能する。
アクセル開度そのものに加えて、アクセル開度の変化量も後進時よりも前進時の方が、駆動トルク抑制制御が作動し難くなるように条件をさらに設定するため、例えば発進時と低速走行時とのいずれの場合であっても、最終的な踏込量は同一でありつつも、踏込速度が異なるような操作特性でアクセル操作する運転者や、逆に踏込速度は同一でありつつも踏込量が異なるような操作特性でアクセル操作する運転者にあっても、適切に誤操作によるトルク出力を防止することができる。
制御部5は、アクセル開度やアクセル開度の変化量が閾値よりも大きくなった場合、警報装置により車両1の乗員に警報を出力させる警報制御部15として機能する。
制御部5は、アクセル開度に対する閾値であるアクセル開度警報閾値と、アクセル開度の変化量に対する閾値であるアクセル開度変化量警報閾値と、により警報の出力を判定する。
制御部5は、アクセル開度とアクセル開度の変化量が所定の警報条件を満たしたときに、警報を出力させる。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度警報閾値より大きいことを警報条件とする。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度警報閾値より大きいことに加え、アクセル開度の変化量がアクセル開度変化量警報閾値より大きいことを警報条件としてもよい。
制御部5は、例えば、アクセル開度がアクセル開度警報閾値より大きいことと、アクセル開度の変化量がアクセル開度変化量警報閾値より大きいことの、いずれか一方が満たされたことを警報条件としてもよい。
制御部5は、アクセル開度警報閾値をアクセル開度閾値よりも小さくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。制御部5は、アクセル開度変化量警報閾値をアクセル開度変化量閾値よりも小さくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。
このようにすることで、駆動トルク抑制制御が実行される前に警報が出力されるため、運転者が早めに誤操作に気付いた場合、不要な駆動トルク抑制制御が実行されることを防止することができる。
制御部5は、車両1の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度警報閾値を、車両1の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度警報閾値よりも大きくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。
制御部5は、車両1の進行方向が前進方向であるときのアクセル開度変化量警報閾値を、車両1の進行方向が後進方向であるときのアクセル開度変化量警報閾値よりも大きくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。
制御部5は、車両1の走行状態が停止状態にあるときのアクセル開度警報閾値を、車両1の走行状態が走行中状態にあるときのアクセル開度警報閾値よりも大きくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。
制御部5は、車両1の走行状態が停止状態にあるときのアクセル開度変化量警報閾値を、車両1の走行状態が走行中状態にあるときのアクセル開度変化量警報閾値よりも大きくなるように設定する警報閾値設定部16として機能する。
制御部5は、シフトポジションセンサ57により検出されたシフト位置により走行レンジを検出する走行レンジ検出部17として機能する。走行レンジは、例えば、前進、後進、ニュートラルのいずれかが選択される。
制御部5は、駆動トルク抑制制御の実行中に走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられたことが検出された場合、所定期間の間、駆動トルク抑制制御を継続する。
なお、上述の所定期間は、予め設定された期間でもよいし、走行レンジの切り替えが検出されたときの車速に応じて長さを変えてもよいし、車速が所定値以下になるまでの期間としてもよい。
駆動トルク抑制制御が作動中に、前進から後進またはニュートラル、後進から前進またはニュートラルに運転者の意志により切り換えられた場合に駆動トルク抑制制御を停止してしまうと、切り換え直後の車両1は、車速が直ぐにゼロにならず、切り換え前の進行方向を継続してしまい、駆動トルク抑制制御が停止した状態で障害物に接近してしまう。
このため、駆動トルク抑制制御の実行中に走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられたことが検出された場合、駆動トルク抑制制御を継続させることで、車両1が反対方向に動かない間(障害物との距離が短くなる間)は、駆動トルク抑制制御を継続させて車速を低下させることができる。
制御部5は、例えば、アクセル開度閾値、アクセル開度変化量閾値、アクセル開度警報閾値、アクセル開度変化量警報閾値を、図2に示すように、進行方向及び走行状態ごとに記憶しておく。
図2において、各閾値は、進行方向が前進方向であるときの停車中よりも低速走行中のほうが小さく、進行方向が前進方向であるときの低速走行中よりも進行方向が後進方向であるときの停車中のほうが小さく、進行方向が後進方向であるときの停車中よりも低速走行中のほうが小さく設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの停車中のアクセル開度閾値θsfsは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度閾値θsbsよりも大きい値が設定され、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度閾値θsfrは、進行方向が後進方向であるときの低速走行中のアクセル開度閾値θsbrよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量閾値θ'sfsは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量閾値θ'sbsよりも大きい値が設定され、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量閾値θ'sfrは、進行方向が後進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量閾値θ'sbrよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの停車中のアクセル開度閾値θsfsは、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度閾値θsfrよりも大きい値が設定され、進行方向が前進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量閾値θ'sfsは、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量閾値θ'sfrよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度閾値θsbsは、進行方向が後進方向であるときの低速走行中のアクセル開度閾値θsbrよりも大きい値が設定され、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量閾値θ'sbsは、進行方向が後進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量閾値θ'sbrよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が後進方向であるときは、クリープにより進むことが多く、アクセルがあまり踏まれない。すなわち、進行方向が前進方向であるときの低速走行中と比べ、進行方向が後進方向であるときの停車中のときはアクセルの踏み込みが弱い。
このことから、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度警報閾値θafrは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度警報閾値θabsよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量警報閾値θ'afrは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量警報閾値θ'absよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度閾値θsfrは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度閾値θsbsよりも大きい値が設定される。
また、進行方向が前進方向であるときの低速走行中のアクセル開度変化量閾値θ'sfrは、進行方向が後進方向であるときの停車中のアクセル開度変化量閾値θ'sbsよりも大きい値が設定される。
以上のように構成された本実施例に係る駆動力制御装置による条件設定処理について、図3を参照して説明する。なお、以下に説明する条件設定処理は、制御部5が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS1において、制御部5は、シフトポジションセンサ57により検出されたシフト位置により車両1の進行方向を検出する。
ステップS2において、制御部5は、車速センサ55により検出された車速により車両1の走行状態を検出する。
ステップS3において、制御部5は、車両1の進行方向と車両1の走行状態に基づいてアクセル開度閾値を設定する。
ステップS4において、制御部5は、車両1の進行方向と車両1の走行状態に基づいてアクセル開度変化量閾値を設定する。
ステップS5において、制御部5は、車両1の進行方向と車両1の走行状態に基づいてアクセル開度警報閾値とアクセル開度変化量警報閾値を設定して、終了する。
本実施例に係る駆動力制御装置による駆動トルク抑制処理について、図4を参照して説明する。なお、以下に説明する駆動トルク抑制処理は、上述の誤発進抑制条件を満たした場合に開始され、予め設定された時間間隔で実行され、上述の誤発進抑制条件を満たさなくなった場合に停止される。
ステップS11において、制御部5は、アクセル開度センサ53によりアクセル開度を検出する。
ステップS12において、制御部5は、前回実行時のアクセル開度と今回のアクセル開度からアクセル開度変化量を算出する。
ステップS13において、制御部5は、アクセル開度とアクセル開度変化量が上述の警報条件を満たしたか否かを判定する。警報条件を満たしていないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
ステップS13において警報条件を満たしたと判定した場合、ステップS14において、制御部5は、警報装置3に警報を出力させる。
ステップS15において、制御部5は、アクセル開度とアクセル開度変化量が上述の駆動トルク抑制制御実行条件を満たしたか否かを判定する。駆動トルク抑制制御実行条件を満たしていないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
ステップS15において駆動トルク抑制制御実行条件を満たしたと判定した場合、ステップS16において、制御部5は、駆動トルク抑制制御を実行して、処理を終了する。
このような駆動トルク抑制処理による動作について図5を参照して説明する。
図5に示すように、車両1の進行方向の所定距離内に障害物が検出されていて、アクセルが急激に踏まれると、アクセル開度の変化量が大きくなっていき、時刻t1においてアクセル開度変化量警報閾値を超え、時刻t2においてアクセル開度変化量閾値を超える。
その後、さらにアクセルが踏み込まれると、時刻t3においてアクセル開度警報閾値を超え、警報装置3により警報が出力される。時刻t4においてアクセル開度閾値を超えると、駆動トルク抑制制御が実行される。
本実施例に係る駆動力制御装置による駆動トルク抑制制御継続処理について、図6を参照して説明する。なお、以下に説明する駆動トルク抑制制御継続処理は、制御部5が動作を開始すると開始され、予め設定された時間間隔で実行される。
ステップS21において、制御部5は、走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられたか否かを判定する。走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられていないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
ステップS21において走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられたと判定した場合、ステップS22において、制御部5は、駆動トルク抑制制御が実行中か否かを判定する。駆動トルク抑制制御が実行中でないと判定した場合、制御部5は、処理を終了する。
ステップS22において駆動トルク抑制制御が実行中であると判定した場合、ステップS23において、制御部5は、所定期間駆動トルク抑制制御を継続する。
このような駆動トルク抑制制御継続処理による動作について図7を参照して説明する。
図7に示すように、低速で後退中に後方に障害物を検知していて駆動トルク抑制制御が実行中のとき、時刻t5において走行レンジが後進から前進に切り換えられると、駆動トルク抑制制御が実行中であるため、駆動トルク抑制制御が継続して実行される。
時刻t6において、車速が所定値以下となって車両1が停止したと判定されると、所定期間が終了したとして駆動トルク抑制制御が終了する。
なお、駆動トルク抑制制御を実行中、エンジン回転数が所定値以下に低下した場合、メッセージ表示やブザー吹鳴などにより、エンジン回転数が低下したことを運転者に報知するようにしてもよい。
手動変速機を搭載した車両において、駆動トルク抑制制御が作動した場合、エンジントルクが低トルクに抑制されるが、そのまま何もしなければエンスト状態になる。このため、エンジン回転数が所定値以下に低下した場合、エンジン回転数が低下したことを運転者に報知することで、運転者にエンストを回避する操作を促すことができる。
また、トラックなどの後方にゲートを備えた車両において、このゲートが開いていることを検出するセンサを設け、このセンサが後方のゲートが開いていることを検出しているときは、このゲートよりも遠方の障害物を検出した場合に駆動トルク抑制制御を実行するようにしてもよい。
このようにすることで、ゲートを障害物として検知して駆動トルク抑制制御が実行されることを回避することができ、不要な駆動トルク抑制制御の実行を抑制することができる。
後方センサ52によりゲートとその他の障害物を区別可能な場合は、後方センサ52による検出結果によりゲートが開いていることを検出してもよい。
また、本実施例においては、エンジン2により車両1の駆動トルクを出力させる場合を示したが、モータなどにより車両1の駆動トルクを出力させる場合も同様に構成することができる。
本実施例では、各種センサ情報に基づき制御部5が各種の判定や算出を行なう例について説明したが、これに限らず、車両1が外部サーバ等の車外装置と通信可能な通信部を備え、該通信部から送信された各種センサの検出情報に基づき車外装置によって各種の判定や算出が行なわれ、その判定結果や算出結果を通信部で受信して、その受信した判定結果や算出結果を用いて各種制御を行なってもよい。
本発明の実施例を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。
1 車両
2 エンジン
3 警報装置
4 エンジンECU
5 制御部
11 トルク制御部
12 進行方向検出部
13 条件設定部
14 走行状態判定部
15 警報制御部
16 警報閾値設定部
17 走行レンジ検出部
53 アクセル開度センサ
55 車速センサ
57 シフトポジションセンサ

Claims (6)

  1. アクセルペダルの操作状態に応じて自車両の駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する駆動力制御装置であって、
    少なくとも前記アクセルペダルの開度がアクセル開度閾値よりも大きい場合に前記駆動トルク抑制制御を実行するトルク制御部と、
    前記自車両の進行方向を検出する進行方向検出部と、
    前記進行方向検出部によって検出される前記自車両の進行方向が前進方向であるときの前記アクセル開度閾値を、前記自車両の進行方向が後進方向であるときの前記アクセル開度閾値よりも大きく設定する条件設定部と、を備えた駆動力制御装置。
  2. 前記トルク制御部は、前記アクセルペダルの開度の変化量がアクセル開度変化量閾値よりも大きいことを更なる条件として前記駆動トルク抑制制御を実行し、
    前記条件設定部は、前記進行方向検出部によって検出される前記自車両の進行方向が前進方向であるときの前記アクセル開度変化量閾値を、前記自車両の進行方向が後進方向であるときの前記アクセル開度変化量閾値よりも大きくなるように設定する請求項1に記載の駆動力制御装置。
  3. アクセルペダルの操作状態に応じて自車両の駆動トルクの出力を抑制する駆動トルク抑制制御を実行する駆動力制御装置であって、
    前記アクセルペダルの開度がアクセル開度閾値よりも大きいか、前記アクセルペダルの開度の変化量がアクセル開度変化量閾値よりも大きいかの少なくとも一方を満たす場合に前記駆動トルク抑制制御を実行するトルク制御部と、
    前記自車両が停止状態にあるか走行中状態にあるかを判定する走行状態判定部と、
    前記走行状態判定部によって前記自車両が停止状態にあると判定された場合の前記アクセル開度閾値及び前記アクセル開度変化量閾値を、前記自車両が走行中状態にあると判定された場合の前記アクセル開度閾値及び前記アクセル開度変化量閾値よりも大きく設定する条件設定部と、を備えた駆動力制御装置。
  4. 前記トルク制御部は、前記アクセルペダルの開度が前記アクセル開度閾値よりも大きく、かつ前記アクセルペダルの開度変化量が前記アクセル開度変化量閾値よりも大きい場合に前記駆動トルク抑制制御を実行し、
    前記条件設定部は、前記アクセル開度閾値及び前記アクセル開度変化量閾値を、前記自車両が停止状態にあると判定された場合は前記走行中状態にあると判定された場合よりも大きく設定する請求項3に記載の駆動力制御装置。
  5. 前記アクセルペダルの開度及び前記アクセルペダルの開度の変化量が警報閾値よりも大きい場合に乗員に警報を出力する警報制御部と、
    前記警報閾値を前記アクセル開度閾値及び前記アクセル開度変化量閾値よりも、小さい値に設定する警報閾値設定部と、を備えた請求項2または請求項4に記載の駆動力制御装置。
  6. 前記自車両の走行レンジを検出する走行レンジ検出部を備え、
    前記トルク制御部は、前記駆動トルク抑制制御の実行中に前記走行レンジ検出部によって前記走行レンジがニュートラルまたは反対の進行方向に切り換えられたことが検出された場合、所定期間前記駆動トルク抑制制御を継続する請求項1または請求項3に記載の駆動力制御装置。
JP2018034487A 2018-02-28 2018-02-28 駆動力制御装置 Active JP7192217B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034487A JP7192217B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 駆動力制御装置
DE102019202340.1A DE102019202340A1 (de) 2018-02-28 2019-02-21 Antriebskraft-steuervorrichtung
CN201910142940.7A CN110203201B (zh) 2018-02-28 2019-02-26 驱动力控制装置
FR1902042A FR3078308B1 (fr) 2018-02-28 2019-02-27 Dispositif de controle de force motrice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034487A JP7192217B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148248A true JP2019148248A (ja) 2019-09-05
JP7192217B2 JP7192217B2 (ja) 2022-12-20

Family

ID=67550619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034487A Active JP7192217B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7192217B2 (ja)
CN (1) CN110203201B (ja)
DE (1) DE102019202340A1 (ja)
FR (1) FR3078308B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468949B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-16 Jinsoホールディングス株式会社 アクセル操作報知装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019008052A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 Suad Aydin Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln eines Kraftfahrzeugs, Verwendung und Verfahren
CN111022631B (zh) * 2019-12-30 2024-01-09 钦州绿传科技有限公司 电动汽车及其换挡控制方法和行车控制装置
KR20210123610A (ko) 2020-04-03 2021-10-14 현대자동차주식회사 베이비 모드에 따른 차량 주행제어 방법 및 장치
JP7314903B2 (ja) * 2020-10-30 2023-07-26 株式会社デンソー 加速抑制装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167131A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS61190135A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の走行制御方法
JPH01113531A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の発進制御装置
JP2008095635A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2010095162A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 San Jidosha Kogyo:Kk 急発進防止装置
JP2012091739A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JPWO2013005271A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2018005808A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH062581A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Nippondenso Co Ltd スロットル制御装置
US6076032A (en) * 1996-04-26 2000-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle for controlling the driving force depending on operating conditions of the vehicle
JP4267612B2 (ja) * 2005-09-29 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置の制御方法
JP2007261442A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の運転モード遷移制御装置
US7957873B2 (en) * 2007-03-09 2011-06-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle transmission shift inhibit method and apparatus
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP4697486B2 (ja) * 2008-07-23 2011-06-08 株式会社デンソー 自動車制御システム
JP2011144726A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Suzuki Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5354027B2 (ja) * 2010-01-30 2013-11-27 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5278599B2 (ja) * 2010-04-07 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5477343B2 (ja) 2011-06-17 2014-04-23 株式会社Jvcケンウッド 画像符号化装置、画像符号化方法及び画像符号化プログラム
JP2013006510A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Denso Corp 車両のシフト誤操作検出装置
JP5542178B2 (ja) * 2012-07-18 2014-07-09 富士重工業株式会社 車両の駆動力抑制装置
WO2014016910A1 (ja) * 2012-07-24 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5900648B2 (ja) * 2012-11-27 2016-04-06 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP5999195B2 (ja) * 2012-11-27 2016-09-28 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
WO2014083822A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
JP6262685B2 (ja) * 2015-04-23 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 無段変速機を備えた車両の制御装置
JP6631096B2 (ja) * 2015-08-28 2020-01-15 いすゞ自動車株式会社 制動力制御装置および制動力制御方法
JP2017081242A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167131A (ja) * 1985-01-19 1986-07-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用アクセル制御装置
JPS61190135A (ja) * 1985-02-16 1986-08-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の走行制御方法
JPH01113531A (ja) * 1987-10-27 1989-05-02 Mazda Motor Corp 自動変速機付車両の発進制御装置
JP2008095635A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
JP2010095162A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 San Jidosha Kogyo:Kk 急発進防止装置
JP2012091739A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Honda Motor Co Ltd 制動装置
JPWO2013005271A1 (ja) * 2011-07-01 2015-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP2018005808A (ja) * 2016-07-08 2018-01-11 三菱自動車工業株式会社 車両の誤発進抑制装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7468949B2 (ja) 2019-12-23 2024-04-16 Jinsoホールディングス株式会社 アクセル操作報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110203201A (zh) 2019-09-06
CN110203201B (zh) 2022-07-12
DE102019202340A1 (de) 2019-08-29
JP7192217B2 (ja) 2022-12-20
FR3078308A1 (fr) 2019-08-30
FR3078308B1 (fr) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7192217B2 (ja) 駆動力制御装置
US7440835B2 (en) Vehicle cruise control system
JP6158523B2 (ja) 車間距離制御装置
JP6436116B2 (ja) 運転支援装置
JP6300181B2 (ja) 車両の制御装置
KR20170045126A (ko) 차량의 브레이크 제어 장치
US20230111893A1 (en) Vehicle control device and control method
WO2017002669A1 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2015032291A (ja) 自動走行支援装置
JP2006009803A (ja) 車両の始動方法,および始動システム
US11305762B2 (en) Driving assistance apparatus
JP2008506566A (ja) 運転者への通知方法および通知装置
JP2006330980A (ja) 先行車検出装置
US20070005213A1 (en) Backward control for automobiles using telematics and method thereof
JPH05256170A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP7139593B2 (ja) 走行制御装置、車両、および走行制御方法
JP5067320B2 (ja) 車間距離制御装置
JP2009126358A (ja) 車両走行制御装置
US20230322211A1 (en) Rapid acceleration suppression device and rapid acceleration suppression control method
JP2019038363A (ja) 車両用走行制御装置
JP2000108719A (ja) 車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP2020040475A (ja) 走行支援システム
US7460945B2 (en) Method and device for regulating the speed of a vehicle
JP4561333B2 (ja) 運転者の制御依存度検出装置、及びそれを備えた車両の減速制御装置
JP3786040B2 (ja) 車両用運転操作補助装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7192217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151