JP2019144319A - レンズ鏡筒及び撮像装置 - Google Patents

レンズ鏡筒及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019144319A
JP2019144319A JP2018026309A JP2018026309A JP2019144319A JP 2019144319 A JP2019144319 A JP 2019144319A JP 2018026309 A JP2018026309 A JP 2018026309A JP 2018026309 A JP2018026309 A JP 2018026309A JP 2019144319 A JP2019144319 A JP 2019144319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
cam
lens
lens barrel
lens holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018026309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059037B2 (ja
Inventor
豊人 野田
Toyohito Noda
豊人 野田
伸嘉 鈴木
Nobuyoshi Suzuki
伸嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018026309A priority Critical patent/JP7059037B2/ja
Priority to CN201910106278.XA priority patent/CN110161647B/zh
Priority to US16/272,782 priority patent/US11067769B2/en
Priority to KR1020190015824A priority patent/KR102520752B1/ko
Priority to EP19156917.7A priority patent/EP3528025A1/en
Publication of JP2019144319A publication Critical patent/JP2019144319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059037B2 publication Critical patent/JP7059037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/12Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having three components only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】 光軸方向に移動可能な複数のレンズ群の向き合いが高精度なレンズ鏡筒を提供する。【解決手段】 第3のレンズ保持枠5は、第1の駆動手段63を駆動することで、第1のレンズ保持枠及び第2のレンズ保持枠4に対して相対的に光軸方向に移動可能であり、第1のレンズ保持枠6にガイド軸61の一端が固定され、第2のレンズ保持枠4にガイド軸61の他端が固定されている構成とした。【選択図】 図4

Description

本発明は、レンズ鏡筒およびこれを用いたデジタルカメラやビデオカメラ等の撮像装置に関するものである。
ズームレンズ鏡筒において、ズームによって複数のレンズ群が光軸方向に移動可能なレンズ鏡筒の光学性能向上のために、レンズ同士の向き合いなどの高精度化が課題となっている。
従来から厳しい精度が要求されるレンズ同士の傾きや偏心などを調整する調整機構を用いることがある。
しかし、調整機構を用いると構造が複雑化することや、大型化してしまうといったデメリットが生じてしまう。
その他の手段として、例えば、特許文献1のように、複数のレンズ群を同一のガイド軸で支持させることによってレンズ同士の傾きや偏心を抑えるといったものがある。
特開平6−94964号公報
しかしながら、特許文献1の例では、長いガイド軸が必要となり、沈胴式のズームレンズ鏡筒に適応することはできない。
そこで、本発明の目的は、沈胴式のズームレンズ鏡筒において、光軸方向に移動可能な複数のレンズ群の向き合いの高精度化によるレンズ性能の向上を目的とする。
本発明は、光軸方向に移動可能な第1のレンズ保持枠と、光軸方向に移動可能で前記第1のレンズ保持枠に対して相対的に光軸方向に移動する第2のレンズ保持枠と、前記第1のレンズ保持枠と前記第2のレンズ保持枠の間に配置された第3のレンズ保持枠と、光軸方向に伸びたガイド軸と、前記ガイド軸に沿って前記第3のレンズ保持枠を光軸方向に移動させる第1の駆動手段と、を有するレンズ鏡筒であって、
前記第3のレンズ保持枠は、前記第1の駆動手段を駆動することで、前記第1のレンズ保持枠及び前記第2のレンズ保持枠に対して相対的に光軸方向に移動可能であり、
前記第1のレンズ保持枠に前記ガイド軸の一端が固定され、前記第2のレンズ保持枠に前記ガイド軸の他端が固定されていることを特徴とする。
本発明によれば、レンズ性能の向上を図ることが可能なレンズ鏡筒を提供できる。
本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒の沈胴時の断面図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒の撮影時の断面図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒の分解図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒における主要部品の立体断面図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒における付勢カムピン部の断面図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒における従来例との比較模式図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒におけるガイドバー周辺および付勢カムピン部周辺の断面模式図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒におけるガイドバーと付勢カムピン部の位置関係を示す図である。 本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒のその他の実施例におけるレンズ保持枠の光軸方向の移動手段を示す模式図である。
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。本実施形態では、本発明の光学機器の一例として、撮像装置を用いて説明する。
先ず、図1乃至図5を参照して、本発明の実施例におけるレンズ鏡筒について説明する。
図1は本発明の実施形態にかかわるレンズ鏡筒の沈胴時の断面図である。
図2は該レンズ鏡筒の撮影時の断面図である。
図3は該レンズ鏡筒の分解図である。
図4は本発明に係る特徴的な要素を抽出した立体断面図である。
また、図5は本発明に係る付勢カムピン部の立体断面図である。
本発明の実施例におけるレンズ鏡筒は1群レンズL1、2群レンズL2、3群レンズL3、4群レンズL4、5群レンズL5、6群レンズL6から構成される6群レンズ光学系である。
1は1群レンズL1を保持する1群筒であり、1群筒1の内周面下方に配置された1組6個のカムピン1aはカム筒10の外周面に形成されたカム溝10aに係合している。
また、1群筒1には内周面3箇所に不図示の直進溝1bが形成されており、直進筒11の外周面上端に形成された直進キー11aに係合している。
2は2群レンズL2を保持する2群筒であり、2群筒2の外周面下方に配置された1組3個のカムピン2aはカム筒10の内周面に形成されたカム溝10bに係合している。
また、2群筒2にはカムピン2aと同箇所に直進キー2bが形成されており、直進筒11に形成された直進溝11bに係合している。
3は3群レンズL3を保持する像振れ補正装置であり、像振れ補正装置3の外周面に配置された1組3個のカムピン3aはカム筒10の内周面に形成されたカム溝10cに係合している。
また、像振れ補正装置3にはカムピン3aと同箇所に直進キー3bが形成されており、直進筒11に形成された直進溝11cに係合している。
4は4群レンズL4を保持する4群保持枠であり、4群保持枠4の外周面下方に配置された1組3個のカムピン4aは駆動筒14の内周面に形成されたカム溝14aにそれぞれ係合している。
カムピン4aのうち1つはカム溝14aに対して付勢力を与える付勢カムピン部4cとすることで、カム係合のガタを吸収している。
例えば、図5(a)や図5(b)に示すような構成が考えられる。
図5(a)では、カムピン4aが構成される付勢カムピン部4cの厚さを薄くすることで、弾性変形を伴いながらカム係合する構成である。
すなわち、付勢カムピン部4cが板バネのように撓ることでカム溝14aに対して付勢している。
他にも、図5(b)のように、付勢カムピン部4cを別体として構成し、カム付勢ばね41で径方向に付勢する構成などがある。
また、4群保持枠4には外周面下方3箇所に直進キー4cが形成されており、固定筒13に形成された直進溝13dに係合している。
5は5群レンズL5を保持する5群保持枠である。
5群保持枠5に形成された位置決め部5aと振れ止め部5bとは6群保持枠6に配置されたメインガイドバー61、サブガイドバー62に係合して、光軸方向に移動可能に支持されている。
また、5群保持枠5には不図示のラック51が配置されており、6群保持枠6に配置された駆動手段としてのステッピングモータ63のスクリュウに螺合している。
ステッピングモータ63の出力により5群保持枠5が駆動される。
そうすると、5群保持枠5は、位置決め部5a、振れ止め部5bとメインガイドバー61、サブガイドバー62との作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
6は6群レンズL6を保持する6群保持枠である。
6群保持枠6の外周面下方に配置された1組3個のカムピン6aは駆動筒14の内周面に形成されたカム溝14bにそれぞれ係合している。
カムピン6aも前述したカムピン4aと同様に、カムピン6aのうち1つがカム溝14bに対して付勢する付勢カムピン部6cとすることでカム係合のガタを吸収している。
また、6群保持枠6には外周面下方3箇所に直進キー6bが形成されており、固定筒13に形成された直進溝13eに係合している。
第1のレンズ保持枠としての6群保持枠6は、光軸方向に移動可能である。
第2のレンズ保持枠としての4群保持枠4は、光軸方向に移動可能で前記第1のレンズ保持枠に対して相対的に光軸方向に移動する。
第3のレンズ保持枠としての5群保持枠5は、第1のレンズ保持枠6と第2のレンズ保持枠4の間に配置されている。
ガイド軸(ガイドピン)61は、光軸方向に伸びている。
第1の駆動手段63は、ガイド軸61に沿って第3のレンズ保持枠5を光軸方向に移動させる。
第3のレンズ保持枠5は、第1の駆動手段63を駆動することで、第1のレンズ保持枠6及び第2のレンズ保持枠4に対して相対的に光軸方向に移動可能である。
第1のレンズ保持枠6にガイド軸61の一端が固定され、第2のレンズ保持枠4にガイド軸61の他端が固定されている。
7は絞り装置であり、絞り装置7の外周面に配置された1組3個のカムピン7aはカム筒10の内周面に形成されたカム溝10dに係合している。
また、絞り装置7にはカムピン7aと同箇所に直進キー7bが形成されており、直進筒11に形成された直進溝11dに係合している。
8はシャッタND装置であり、不図示のビスにより像振れ補正装置3に固定されている。
カム筒10の外周面下方に配置された1組3個のカムピン10eは固定筒13の内周面に形成されたカム溝13aに係合している。
また、カム筒10の外周面下方に配置された1組3個の駆動ピン10fは固定筒13に形成された貫通溝13cを貫通して駆動筒14の内周面に形成された直進溝14dに係合している。
また、カム筒10は直進筒11と直進板12とにより回転可能に挟持され、直進筒11と一体で光軸方向に移動する。
16は可動カバー筒であり、不図示の手段によりカム筒10に固定されている。
また、可動カバー筒16の外周面下方に配置された1組3個のカムピン16aは固定筒13に形成されたカム溝13bに僅かに隙間を以て挿嵌している。
直進筒11は1群筒1、2群筒2、像振れ補正装置3、絞り装置7を直進規制する。また、直進筒11は不図示の手段により直進板12に固定されている。
また、直進板12の外周面に形成された3個の直進キー12aは固定筒13に形成された直進溝13fに係合している。
駆動筒14の外周面下方に形成されたギア部14eはDCモータ91と複数のギア92により構成された駆動筒の駆動装置に連結される。
駆動筒の駆動装置の出力により駆動筒14が回転されると、カム筒10のカムピン10eが固定筒13のカム溝13aと作用する。
そして、カム筒10の駆動ピン10fと駆動筒14の直進溝14dとの作用により、回転しながら光軸方向に移動する。
1群筒1は、1群筒1のカムピン1aとカム筒10のカム溝10aとの作用、1群筒1の直進溝1b(不図示)と直進筒11の直進キー11aとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
2群筒2は、2群筒2のカムピン2aとカム筒10のカム溝10bとの作用、2群筒2の直進キー2bと直進筒11の直進溝11bとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
像振れ補正装置3は、像振れ補正装置3のカムピン3aとカム筒10のカム溝10cとの作用、像振れ補正装置3の直進キー3bと直進筒11の直進溝11cとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
4群保持枠4は、4群保持枠4のカムピン4aと駆動筒14のカム溝14aとの作用、4群保持枠4の直進キー4bと固定筒13の直進溝13dとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
6群保持枠6は、6群保持枠6のカムピン6aと駆動筒14のカム溝14bとの作用、6群保持枠6の直進キー6bと固定筒13の直進溝13eとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
絞り装置7は、絞り装置7のカムピン7aとカム筒10のカム溝10dとの作用、絞り装置7の直進キー7bと直進筒11の直進溝11dとの作用により、回転することなく光軸方向に移動する。
撮像素子Sと光学フィルタFは固定地板9に保持されている。また、固定筒13と固定カバー筒15はビス17により固定地板9に固定されている。
ここで、図4を用いて本発明に係る特徴について詳しく説明する。
メインガイドバー61、サブガイドバー62が6群保持枠6に圧入されており、光軸方向および光軸方向と直交する方向において固定されている。
5群保持枠5は前述の通りメインガイドバー61、サブガイドバー62と係合しており、6群保持枠6とは独立して光軸方向に移動可能である。
すなわち、5群保持枠5はメインガイドバー61に対して光軸方向には摺動可能に支持されており、光軸と直交する方向には固定されている。
また、5群保持枠5とサブガイドバー62の係合はメインガイドバー61の軸回りの回転振れ止めの役割を担っている。
第1のレンズ保持枠6にガイド軸61の一端が圧入され、第2のレンズ保持枠4に前記ガイド軸61の他端が係合されている。
第1のレンズ保持枠6は、第3のレンズ保持枠5よりも像面側に位置し、第2のレンズ保持枠4は、第3のレンズ保持枠5よりも被写体側に位置する。
カム筒14、18は、3本の第1のカム溝14b、18b及び3本の第2のカム溝14a,18aが内側に形成されている。
第2の駆動手段64は、カム筒を回転駆動する。
第1のレンズ保持枠6は、各々が第1のカム溝に係合する3本の第1のカムピン6a、6b、6cを複数備えている。
第2のレンズ保持枠4は、各々が第2のカム溝に係合する3本の第2のカムピン4a、4b、4cを複数備えている。
カム筒14、18が回転することで、第1のカム溝に追従して第1のカムピン6a、6b、6cが光軸方向に移動する。
そして、第2のカム溝に追従して第2のカムピン4a、4b、4cが光軸方向に移動する。
第1のカム溝14bに係合する第1のカムピン6cは、第1のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されている。
第1のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されていない第1のカムピン6a、6bを有する。
第1のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されている第1のカムピン6cは、レンズ鏡筒の周方向において第1のカムピン6a、6b、6cの中で最もガイド軸61に近い位置にあることを特徴とする。
第2のカム溝14aに係合する第2のカムピン4cは、第2のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢している。
第2のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されていない第2のカムピン4a、4bを有する。
第2のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されている第2のカムピン4cは、レンズ鏡筒の周方向において第2のカムピン4a、4b、4cの中で最もガイド軸61に近い位置にある。
ここで、メインガイドバー61が6群保持枠6の圧入部にて部品の精度によっては微小に倒れている。
従って、5群保持枠5はメインガイドバー61の倒れ方向に倣ってしまう。
そこで、本発明ではさらに、5群保持枠5と同様に4群保持枠4の位置決め部4bがメインガイドバー61と、振れ止め部4cがサブガイドバー62と係合している。
4群保持枠4は、前述の通り、カムピン4aと駆動筒14のカム溝14aとの係合により光軸の位置決めがされている。
そのため、メインガイドバー61の位置、すなわちガイドバーの微小な倒れが強制されることになる。
このような構成とすることで、レンズの光軸を高精度に位置決めしながら、4群レンズL4、5群レンズL5、6群レンズL6の相対的なレンズ同士の向き合いの精度向上を図ることができる。
このような構成としたことによる発明の効果について図6を参照して従来例と比較して説明する。
図6(a)は従来の構成における模式図である。
図6(b)本発明における構成の模式図である。
従来では、図6(a)に示すように6群保持枠6に圧入されたメインガイドバー61に5群保持枠5が係合支持されている。
そのため、5群保持枠5はメインガイドバー61の倒れ方向に倣う。
ここで、4群保持枠4と6群保持枠6は駆動筒14とのカム係合で位置決めされている。
そのため、4群保持枠4と6群保持枠6の相対的な位置精度は駆動筒14のカム溝14a及び14bの部品誤差によって決まる。
カム溝14a及び14bの部品誤差による4群保持枠4と6群保持枠6の位置ずれ方向と、メインガイドバー61の倒れによる5群保持枠5の位置ずれ方向が異なる場合を考える。
その場合、4群保持枠4と5群保持枠5の相対的な位置ずれ量が増えてしまうことになる。
そこで、本発明による構成では、図6(b)に示すように、4群保持枠4がメインガイドバー61と係合する。
よって、メインガイドバー61の倒れ方向が強制され、4群保持枠4と5群保持枠5の相対的な位置ずれを抑えることが可能となる。
従って、4群レンズL4、5群レンズL5、6群レンズL6の相対的なレンズ同士の向き合いの精度向上を図ることができる。
また、メインガイドバー61の倒れを強制するにあたり、6群保持枠6のメインガイバー61の圧入部は変形可能になるように、メインガイドバー61の倒れに合わせて変形するような変形部6dを設けてもよい。
例えば、6群保持枠6のメインガイバー61の圧入部は変形可能になるように、圧入部周辺を薄くする。
メインガイドバー61の圧入部における断面図を図7に示す。
図7に示すように変形部6dを設けることで、メインガイドバー61と4群保持枠4との間の摩擦を低減し、駆動への影響を小さくすることができる。
さらに、メインガイドバー61が図7の破線のように倒れている。
これを4群保持枠4との係合と変形部6dの弾性変形によって図7のAの方向に倒れが補正された場合、4群保持枠4には反力としてF1の力が図7の矢印の方向にかかる。
この方向が、図7に示すように付勢カムピン部4cによる付勢力F2と逆の作用が働くことが考えられる。
ここで、F1>F2であると付勢カムピン部4cによるカム溝14aへの付勢によるガタ寄せ効果がなくなってしまうため、少なくともF1<F2である必要がある。
第2のカム溝に対してレンズ鏡筒の径方向に付勢されている第2のカムピン4cの付勢力F2は、ガイド軸61の一端が第1のレンズ保持枠6に圧入される圧入部に生じる弾性力の反力F1よりも大きい。
このとき、例えば図8に示すように、前述した付勢カムピン部4c、6cは3つのカムピン4a,6aの中で最もメインガイドバー61に近い位置に配置してある。
このような配置にすることで変形部6cの変形による6群保持枠6の部品自体への影響が出る。
また、メインガイドバー61を強制する場合に4群保持枠4にかかる力による4群保持枠4の部品自体への影響をメインガイドバー61周辺で吸収することができる。
そのため、レンズへの影響を小さくすることができる。
以上、6群保持枠6にガイドバー61を固定し、4群保持枠4がガイドバー61と係合するような構成として説明したが、その逆の関係としてもよい。
すなわち、4群保持枠4にガイドバー61を固定し、6群保持枠6がガイドバー61と係合する構成としてもよい。
また、4群保持枠4及び6群保持枠6の光軸方向移動手段として、駆動筒14とのカム係合によって光軸方向に移動する構成として説明したが、その他の手段について説明する。
例えば、図9(a)に示すように、4群保持枠4のカムピン4aと係合するカム溝18a及び6群保持枠6のカムピン6aと係合するカム溝18bが形成されたカム軸18とのカム係合によって光軸方向に移動してもよい。
他にも、例えば図9(b)に示すように、4群保持枠4及び6群保持枠6がそれぞれステッピングモータなどのアクチュエータ64によって光軸方向に移動する構成としてもよい。
以上説明したように、光軸方向に移動可能な6群レンズ保持枠6にメインガイドバー61を固定する。
そして、メインガイドバー61に光軸方向に移動可能で6群保持枠6と相対的に光軸方向に移動する4群保持枠4、及び4群保持枠4と6群保持枠6の間に配置する。
そして、4群保持枠4と6群保持枠6と独立して光軸方向に移動可能な5群保持枠5を係合させる構成とした。
このような構成とすることで、沈胴鏡筒に適応しながらも、光軸方向に移動可能な複数のレンズ群同士の向き合い精度を向上させることができる。
S 撮像素子
4 4群保持枠
5 5群保持枠
6 6群保持枠
14 駆動筒
14a 4群駆動用のカム溝
14b 6群駆動用のカム溝
61 メインガイドバー
62 サブガイドバー

Claims (10)

  1. 光軸方向に移動可能な第1のレンズ保持枠と、光軸方向に移動可能で前記第1のレンズ保持枠に対して相対的に光軸方向に移動する第2のレンズ保持枠と、前記第1のレンズ保持枠と前記第2のレンズ保持枠の間に配置された第3のレンズ保持枠と、光軸方向に伸びたガイド軸と、前記ガイド軸に沿って前記第3のレンズ保持枠を光軸方向に移動させる第1の駆動手段と、を有するレンズ鏡筒であって、
    前記第3のレンズ保持枠は、前記第1の駆動手段を駆動することで、前記第1のレンズ保持枠及び前記第2のレンズ保持枠に対して相対的に光軸方向に移動可能であり、
    前記第1のレンズ保持枠に前記ガイド軸の一端が固定され、前記第2のレンズ保持枠に前記ガイド軸の他端が固定されていることを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記第1のレンズ保持枠に前記ガイド軸の一端が圧入され、前記第2のレンズ保持枠に前記ガイド軸の他端が係合されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1のレンズ保持枠は、前記第3のレンズ保持枠よりも像面側に位置し、
    前記第2のレンズ保持枠は、前記第3のレンズ保持枠よりも被写体側に位置することを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 複数の第1のカム溝及び複数の第2のカム溝が内側に形成されたカム筒と、前記カム筒を回転駆動する第2の駆動手段と、を有し、
    前記第1のレンズ保持枠は、各々が前記第1のカム溝に係合する第1のカムピンを複数備え、
    前記第2のレンズ保持枠は、各々が前記第2のカム溝に係合する第2のカムピンを複数備え、
    前記カム筒が回転することで、前記第1のカム溝に追従して前記第1のカムピンが光軸方向に移動するとともに、前記第2のカム溝に追従して前記第2のカムピンが光軸方向に移動することを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1のカム溝に係合する前記第1のカムピンは、前記第1のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されていることを特徴とする請求項4に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記第1のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されていない前記第1のカムピンを有し、
    前記第1のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されている前記第1のカムピンは、前記レンズ鏡筒の周方向において前記第1のカムピンの中で最も前記ガイド軸に近い位置にあることを特徴とする請求項5に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第2のカム溝に係合する前記第2のカムピンは、前記第2のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢していることを特徴とする請求項4乃至6の何れか一項に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第2のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されていない前記第2のカムピンを有し、
    前記第2のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されている前記第2のカムピンは、前記レンズ鏡筒の周方向において前記第2のカムピンの中で最も前記ガイド軸に近い位置にあることを特徴とする請求項7に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記第2のカム溝に対して前記レンズ鏡筒の径方向に付勢されている前記第2のカムピンの付勢力は、前記ガイド軸の一端が前記第1のレンズ保持枠に圧入される圧入部に生じる弾性力の反力よりも大きいことを特徴とする請求項8に記載のレンズ鏡筒。
  10. 請求項1乃至9の何れか一項に記載のレンズ鏡筒と、撮像素子とを有する撮像装置。
JP2018026309A 2018-02-16 2018-02-16 レンズ鏡筒及び撮像装置 Active JP7059037B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026309A JP7059037B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 レンズ鏡筒及び撮像装置
CN201910106278.XA CN110161647B (zh) 2018-02-16 2019-02-02 透镜镜筒和摄像装置
US16/272,782 US11067769B2 (en) 2018-02-16 2019-02-11 Lens barrel and image capturing apparatus
KR1020190015824A KR102520752B1 (ko) 2018-02-16 2019-02-12 렌즈 경통 및 촬상 장치
EP19156917.7A EP3528025A1 (en) 2018-02-16 2019-02-13 Lens barrel and image capturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026309A JP7059037B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 レンズ鏡筒及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019144319A true JP2019144319A (ja) 2019-08-29
JP7059037B2 JP7059037B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=65433579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018026309A Active JP7059037B2 (ja) 2018-02-16 2018-02-16 レンズ鏡筒及び撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11067769B2 (ja)
EP (1) EP3528025A1 (ja)
JP (1) JP7059037B2 (ja)
KR (1) KR102520752B1 (ja)
CN (1) CN110161647B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7539078B2 (ja) 2020-09-17 2024-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ支持機構およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11519489B2 (en) * 2019-07-30 2022-12-06 Panavision International, L.P. Motor gear systems for cameras
CN111983768B (zh) * 2020-08-21 2022-03-01 中国科学院国家天文台南京天文光学技术研究所 用于天文光谱仪的精密调节兼高稳定的镜筒结构
WO2024050818A1 (en) * 2022-09-09 2024-03-14 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Camera assembly and electrical device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694964A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2008175906A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Canon Inc 光学装置
JP2011028093A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc レンズ装置および撮影装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078021B2 (ja) * 1988-10-20 1995-01-30 松下電器産業株式会社 テレビカメラのレンズマウント切換機構
US6069745A (en) * 1998-02-04 2000-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Lens barrell
JP2000321478A (ja) 1999-05-13 2000-11-24 Fuji Photo Film Co Ltd 光学機器
JP4739681B2 (ja) 2004-02-05 2011-08-03 パナソニック株式会社 鏡筒
JP4959407B2 (ja) * 2006-09-04 2012-06-20 株式会社リコー レンズ駆動装置、ズームレンズ駆動装置およびカメラ
JP2008102427A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Tamron Co Ltd 光学装置および撮像装置
CN101512408A (zh) * 2007-02-02 2009-08-19 株式会社思考技研 透镜驱动装置和照相机以及带照相机的移动电话
JP5328249B2 (ja) * 2008-07-16 2013-10-30 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5235570B2 (ja) * 2008-09-16 2013-07-10 キヤノン株式会社 レンズ装置及び撮像装置
JP2010097016A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置および弾性部材の付勢力調整方法
JP2010224306A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Sony Corp レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011064996A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Canon Inc 撮像装置
JP5765957B2 (ja) * 2011-02-03 2015-08-19 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置
JP6198616B2 (ja) * 2014-01-22 2017-09-20 Hoya株式会社 レンズ鏡筒
JP6700801B2 (ja) * 2015-01-28 2020-05-27 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒、及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694964A (ja) * 1992-09-17 1994-04-08 Olympus Optical Co Ltd レンズ鏡筒
JP2008175906A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Canon Inc 光学装置
JP2011028093A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Canon Inc レンズ装置および撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7539078B2 (ja) 2020-09-17 2024-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ支持機構およびこれを備えたレンズ鏡筒、カメラ
US12099249B2 (en) 2020-09-17 2024-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lens support mechanism, and lens barrel and camera provided with the lens support mechanism

Also Published As

Publication number Publication date
US20190258022A1 (en) 2019-08-22
EP3528025A1 (en) 2019-08-21
CN110161647B (zh) 2022-04-26
KR20190099128A (ko) 2019-08-26
CN110161647A (zh) 2019-08-23
JP7059037B2 (ja) 2022-04-25
KR102520752B1 (ko) 2023-04-12
US11067769B2 (en) 2021-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102520752B1 (ko) 렌즈 경통 및 촬상 장치
US7283315B2 (en) Lens apparatus and camera
US8248709B2 (en) Zoom lens barrel that attains a higher photographing magnification
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2004341392A (ja) レンズ駆動機構および撮像装置
JP4835095B2 (ja) レンズ鏡筒
JP5868016B2 (ja) 光学装置
JP5208855B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6746629B2 (ja) 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置
US9121997B2 (en) Lens barrel
JP6662348B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2011237471A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報装置
US11307379B2 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP6136089B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP2017116715A (ja) レンズ鏡筒およびそれを有する光学機器
JP6460667B2 (ja) 光学機器
JP2003222924A (ja) カメラ
JP2013125231A (ja) レンズ鏡筒およびそれを備える撮像装置
WO2021140989A1 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP6041686B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、及び撮像装置
JP2009128714A (ja) レンズ鏡筒の製造方法、レンズ鏡筒、及び、カメラ
JP2020052272A (ja) 撮像装置
JP2019101325A (ja) レンズ装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151