JP6746629B2 - 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置 - Google Patents

回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6746629B2
JP6746629B2 JP2018045154A JP2018045154A JP6746629B2 JP 6746629 B2 JP6746629 B2 JP 6746629B2 JP 2018045154 A JP2018045154 A JP 2018045154A JP 2018045154 A JP2018045154 A JP 2018045154A JP 6746629 B2 JP6746629 B2 JP 6746629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing member
rotating
lens
rotational force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019159082A (ja
Inventor
岡田 忠典
忠典 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018045154A priority Critical patent/JP6746629B2/ja
Priority to US16/296,528 priority patent/US10976515B2/en
Publication of JP2019159082A publication Critical patent/JP2019159082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6746629B2 publication Critical patent/JP6746629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/12Constructional details
    • H02N2/123Mechanical transmission means, e.g. for gearing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • H02N2/0055Supports for driving or driven bodies; Means for pressing driving body against driven body
    • H02N2/006Elastic elements, e.g. springs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/14Drive circuits; Control arrangements or methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/10Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors
    • H02N2/16Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing rotary motion, e.g. rotary motors using travelling waves, i.e. Rayleigh surface waves
    • H02N2/163Motors with ring stator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置に関する。
デジタルカメラやビデオカメラ等に用いられるレンズ鏡筒では、モータ等の駆動源からの回転力を定位置回転リングやカム環に伝達し、定位置回転リングやカム環の回転によりレンズを駆動する。また、定位置回転リングやカム環は、合焦等の位置精度を上げるためにガタつきなく駆動する必要がある。そこで特許文献1には、ボールレースを用いて円環型超音波モータを回転駆動する光学装置が開示されている。特許文献1の構成によれば、ころがり転動により摺動摩擦による駆動力の損失を低減することができる。
特開平9−159898号公報
しかしながら、特許文献1に開示された光学装置のようにボールレースを用いると、ボールを押さえるための円環部材が必要になる。このため、径方向および回転軸方向のそれぞれに大きなスペースが必要となり、光学装置が大型化してしまう。
そこで本発明は、回転部材のガタつきを低減することが可能な小型の回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ鏡筒および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての回転力伝達装置は、筒状の固定部材と、前記固定部材の周囲で回転する回転部材と、前記固定部材に保持され、前記回転部材の回転軸と平行な軸周りに回転する第一のベアリング部材と、前記固定部材に保持され、前記回転部材の径方向周りに回転する第二のベアリング部材をし、前記回転部材は、前記第一のベアリング部材と前記第二のベアリング部材により回転可能に保持されており、前記第一のベアリング部材および前記第二のベアリング部材は、前記回転軸に直交する平面において、同一周上に配置されている

本発明の他の側面としてのレンズ装置は、レンズと前記回転力伝達装置とを有する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記レンズ装置と、前記レンズ装置を介して形成される光学像を光電変換する撮像素子と、前記撮像素子を保持するカメラ本体とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、回転部材のガタつきを低減することが可能な小型の回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ鏡筒および撮像装置を提供することができる。
本実施形態における超音波モータユニットの断面図である。 本実施形態における超音波モータユニットの要部拡大図である。 本実施形態における超音波モータユニットを線A−Aで切断した断面図である。 本実施形態における超音波モータユニットを線B−Bで切断した断面図である。 本実施形態における超音波モータユニットを線C−Cで切断した断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒の断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒を線A−Aで切断した断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒を線E−Eで切断した断面図である。 本実施形態における撮像装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態における超音波モータユニット(振動型モータユニット、回転力伝達装置)について説明する。図1は、超音波モータユニット100の断面図である。図2は、図1に示される超音波モータユニット100の要部拡大図(断面図)である。図3は、超音波モータユニット100を図1中の線A−Aで切断した断面図である。
図1および図2において、固定筒101は、樹脂材料からなる筒状の固定部材であり、レンズ鏡筒10(図9参照)の固定部に固定される取付部を有する。回転リング102は、固定筒101の外周に配置され、超音波モータにより固定筒101の周囲で回転する。本実施形態において、回転リング102は金属材料からなるが、これに限定されるものではない。回転リング102の端面にはゴムリング103が接着され、ゴムリング103の反対側には円環型のロータ104が接着されている。このような構成により、回転リング102、ゴムリング103、および、ロータ104は、回転軸(軸X−X)を中心として一体的に回転する。本実施形態において、回転リング102、ゴムリング103、および、ロータ104により回転部材が構成される。
ステータ105は、固定筒101に保持されている。ステータ105の先端には周期的な溝が形成されており、ステータ105は常にロータ104に接触するように配置されている。ステータ105には、圧電素子106が貼付けられている。ステータ105は、圧電素子106を振動させ、ステータ105のロータ104との接触部が楕円運動することにより、ロータ104に回転力を与える。これらは、一般的な超音波モータの原理による。ステータ105は、スポンジ状の弾性材料で形成された緩衝部材107、108により保持されている。緩衝部材107、108は、ステータ105の振動を阻害せずにステータ105を保持する働きを有する。緩衝部材108は、金属リング109および波ワッシャ110を挟んで、バネ押え板111により保持されている。ステータ105は、波ワッシャ110によりロータ104に所定の加圧力で付勢されており、バネ押え板111の回転軸方向の位置をずらすことにより、加圧力の調整が可能である。このように波ワッシャ110は、ステータ105をロータ104に押し付けるバネ部材である。
図2に示されるように、回転リング102は、端面102aにおいて、回転軸方向の支持部材としてベアリング(第二のベアリング部材)112に当接している。ベアリング112は、軸ビス113により固定筒101に固定されている。このようにベアリング112は、固定筒101に保持され、回転リング102の径方向周りに回転し、回転リング102の回転軸方向において回転リング102と接触している。本実施形態では、図3に示されるように、6個のベアリング112が周方向(回転軸周り)に略等間隔で配置されている。ロータ104は、波ワッシャ(第二の付勢手段)110により付勢され、常にベアリング112に当接することにより、回転軸方向におけるロータ104のガタつきが防止される。
図4は、超音波モータユニット100を図3中の線B−Bで切断した断面図である。図4に示されるように、回転リング102は、内周面102bにおいて、ベアリング(第一のベアリング部材)114に当接することにより、径方向に支持されている。ベアリング114の内部には、シャフト115が挿入されている。シャフト115は、その両端を固定筒101に形成された溝に嵌合させることにより保持されている。このようにベアリング114は、固定筒101に保持され、回転リング102の回転軸と平行な軸周りに回転し、回転リング102の径方向において回転リング102と接触している。本実施形態では、図3に示されるように、3個のベアリング114が周方向(回転軸周り)に略等間隔で配置されている。3個のベアリング114のうちの1つ(第一のベアリング部材に含まれる複数のベアリング114のうち第一のベアリング)は、板バネ116により径方向に付勢されている(図5参照)。一方、3個のベアリング114のうち他の2つ(第一のベアリング部材に含まれる複数のベアリング114のうち第二のベアリング)は、固定されている。
図5は、超音波モータユニット100を図3中の線C−Cで切断した断面図である。ベアリング114は、シャフト115の両端が板バネ(第一の付勢手段)116により保持され、径方向に付勢されている。すなわち板バネ116は、ベアリング114を径方向に付勢している。このような構成により、固定された2つのベアリング114により回転軸が一定に保たれたまま、板バネ116で付勢された1つのベアリング114によりガタつきが防止される。このように回転リング102は、回転軸方向のガタおよび径方向のガタを無くした状態で、高精度に回転することが可能である。本実施形態では、回転軸方向および径方向のそれぞれにおいて回転部材(回転リング102、ロータ104)と接触するベアリングを用いることにより、摩擦による損失を低減し、超音波モータによる回転トルクの減衰を防止することができる。
次に、複数のベアリングを用いることによりコンパクト化を実現する構成について説明する。図3に示されるように、複数のベアリング112、114は、回転軸方向(軸Xに沿った方向)において略同一の位置(回転軸に直交する略同一平面上)に配置されている。また複数のベアリング112、114はそれぞれ、回転軸から径方向に沿った距離が互いに略同一であるように周上に配置されている。本実施形態の構成によれば、ボールレースを採用する従来構成に比べて、省スペース化を図ることができる。また本実施形態では、複数のベアリング112、114をそれぞれ互いに間隔を設けて配置することが可能であり、全周に渡るスペースを必要としない。このため、隣接するベアリングの間のスペースに他の部材を配置することができ、超音波モータユニット100のコンパクト化を図ることが可能である。
図3に示されるように、好ましくは、第一のベアリング部材は、回転リング102の回転軸周りにおいて複数(本実施形態では3個)のベアリング114を含む。また、第二のベアリング部材は、回転リング102の回転軸周りにおいて複数(本実施形態では6個)のベアリング112を含む。また好ましくは、第一のベアリング部材および第二のベアリング部材は、回転軸方向(図3に示される紙面垂直方向)から見た場合において、互いに重ならないように配置されている。また好ましくは、第一のベアリング部材および第二のベアリング部材は、同一周上に配置されている。また本実施形態において、波ワッシャ(第二の付勢手段)110の付勢力は、板バネ(第一の付勢手段)116の付勢力よりも大きい。このため、好ましくは、ベアリング112(第二のベアリング部材)の数(例えば6個)は、ベアリング(第一のベアリング部材)114の数(例えば3個)よりも多い。
次に、図6および図7を参照して、超音波モータユニット100を備えたレンズ鏡筒(レンズ装置)について説明する。図6は、超音波モータユニット100を備えたレンズ鏡筒10の断面図である。図7は、図6に示されるレンズ鏡筒10を、図1と同様の線A−Aで切断した断面図である。なお図6は、図7中の線D−Dで切断した断面図に相当する。
案内筒201は、カメラ本体20(図9参照)と固定され、レンズ鏡筒10の全体の骨格となる部材である。カム環202は、案内筒201の外周に嵌合し定位置回転自在に保持されており、ズーム機構(不図示)により手動で回転可能である。フォーカスカム環203は、案内筒201とカム環202とによるカム機構により、光軸方向(図1中の線X−Xに沿った方向)に移動する。フォーカス鏡筒204は、フォーカスレンズ205を保持し、フォーカス鏡筒204の外周に設けられた3つのカムフォロア204aがフォーカスカム環203のカム溝203aに係合している。
超音波モータユニット100は、固定筒101の端部に設けられたフランジ部101aを案内筒201の端面にビス等で固定する。フォーカスキー102cは、回転リング102の端面にビス等で固定され、先端部102dがフォーカス鏡筒204の外周部から光軸方向に延伸した部分に設けられたキー溝204bに嵌合し、光軸方向において移動自在に係合している。このような構成により、超音波モータユニット100の回転力のみがフォーカスキー102cを介してフォーカス鏡筒204に伝えられる。本実施形態の構成では、ズーミングによりフォーカスカム環203が光軸方向に回転しながら移動するが、フォーカス鏡筒204は回転せずに光軸方向に直進移動する。フォーカス動作をする場合、超音波モータユニット100によりフォーカス鏡筒204が回転して光軸方向に回転繰り出しすることで、フォーカス調整が行われる。
次に、図8を参照して、マニュアルフォーカス操作を行うための構成について説明する。図8は、図7中の線E−Eで切断した断面図である。フォーカスリング206は、外装部(不図示)に回転自在に保持され、手動により回転可能である。フォーカスリング206の内周には櫛歯突起206aが設けられている。フォトインタラプタ207は、櫛歯突起206aを挟むように外装部品(不図示)に固定されている。フォーカスリング206が回転すると、フォトインタラプタ207は、櫛歯突起206aにより遮光および透過が繰り返されることを電気的に検出し、フォーカスリング206の回転角を算出する。超音波モータユニット100は、算出された回転角に基づいて駆動制御される。回転リング102の内周には、規則的に連続したパターンが記されたスケール117が固定されている。センサ118は、スケール117の連続パターンを検出し、回転リング102の回転角を制御する(図5参照)。
図8に示されるように、フォトインタラプタ207は、フレキシブルプリント基板208により制御基板(不図示)と電気的に接続されている。電気的接続を行うためのフレキシブルプリント基板208は、固定筒101の外周を沿わせて像面方向に延びている。そしてフレキシブルプリント基板208は、固定筒101の溝部101bを通して回転リング102からステータ105およびバネ押え板111までの内周と、固定筒101の外周との間を挿通している。図3および図7に示されるように、溝部101bは、ベアリング112、114と略同一周上で、ベアリング112、114が存在しない位置(位相)に形成されている。このような構成により、全周に渡るスペースを必要とするボールレースを採用する構成と比べて、ベアリング112、114が存在しない位相に部品を配置することが可能となり、部品配置の自由度およびスペース効率の向上を図ることができる。その結果、レンズ鏡筒10を小型化することが可能である。
本実施形態において、フレキシブルプリント基板208は、第二のベアリング部材に含まれる隣接する2つのベアリング112の間に配置されているが、本発明はこれに限定されるものではない。フレキシブルプリント基板208は、第一のベアリング部材に含まれる隣接する2つのベアリング114の間、または、第一のベアリング部材に含まれるベアリング114と第二のベアリング部材に含まれるベアリング114との間に配置されていてもよい。
本実施形態のようにレンズ鏡筒10に超音波モータユニット100を採用する場合、超音波モータユニット100を構成するステータ105やロータ104は、他のレンズ鏡筒に流用される場合が多い。このため、レンズ鏡筒10の内部の光学系の大きさもステータやロータの大きさに制限されることも少なくない。その結果、回転リングやその支持部材のスペースも制限され、よりコンパクトな配置が要求される。本実施形態は、そのような要求に対応するのに有効な構成である。本実施形態の超音波モータユニットの回転リングのように、ガタなく高精度に回転支持する構成が必要な場合、限られたスペースであっても、良好な保持機構を配置することが可能となる。
本実施形態では、フォーカスレンズ205を駆動するため、レンズ鏡筒10に設けられた超音波モータユニット100について説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態の構成は、その他のレンズの駆動用またはカム環の回転用にも適用可能である。また本実施形態は、モータユニットに限定されるものではなく、固定部に対して相対回転する部材の支持構造にも適用可能である。
次に、図9を参照して、本実施形態における撮像装置について説明する。図9は、撮像装置(一眼レフカメラ)1の構成図である。図9において、レンズ鏡筒(交換レンズ)10は、撮像光学系(レンズユニット)11を有する。カメラ本体(撮像装置本体)20は、クイックリターンミラー3、焦点板4、ペンタダハプリズム5、および、接眼レンズ6などを備えて構成されている。クイックリターンミラー3は、撮像光学系11を介して形成された光束を上方に反射する。焦点板4は、撮像光学系11の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム5は、焦点板4に形成された逆像を正立像に変換する。ユーザは、その正立像を、接眼レンズ6を介して観察することができる。
撮像素子7は、CCDセンサやCMOSセンサを備え、撮像光学系11を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。撮影時には、クイックリターンミラー3が光路から退避して、撮像光学系11を介して撮像素子7上に光学像が形成される。制御部9は、CPUを有し、撮像装置1の各部の動作を制御する。
なお撮像装置1は、撮像素子7を有するカメラ本体20と、カメラ本体20に着脱可能に取り付けられたレンズ鏡筒10とにより構成されているが、これに限定されるものはない。カメラ本体とレンズ鏡筒とが一体的に構成された撮像装置であってもよいし、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)であってもよい。
本実施形態によれば、回転部材のガタつきを低減することが可能な小型の回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ鏡筒および撮像装置を提供することができる。
なお本実施形態では、レンズ鏡筒として、静止画および動画撮影を行うための交換レンズに関して説明したが、投射レンズや複写機の光学系などのレンズ鏡筒にも適用可能である。また、レンズ鏡筒のモータユニットに限定されるものではなく、レンズ鏡筒以外の製品の固定部に対して相対回転する部材の支持構造にも適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100 超音波モータユニット(回転力伝達装置)
101 固定筒(固定部材)
102 回転リング(回転部材)
104 ロータ(回転部材)
110 波ワッシャ(第二の付勢手段)
112 ベアリング(第二のベアリング部材)
114 ベアリング(第一のベアリング部材)
116 板バネ(第一の付勢手段)

Claims (13)

  1. 筒状の固定部材と、
    前記固定部材の周囲で回転する回転部材と、
    前記固定部材に保持され、前記回転部材の回転軸と平行な軸周りに回転する第一のベアリング部材と、
    前記固定部材に保持され、前記回転部材の径方向周りに回転する第二のベアリング部材をし、
    前記回転部材は、前記第一のベアリング部材と前記第二のベアリング部材により回転可能に保持されており、
    前記第一のベアリング部材および前記第二のベアリング部材は、前記回転軸に直交する平面において、同一周上に配置されていることを特徴とする回転力伝達装置。
  2. 前記第一のベアリング部材および前記第二のベアリング部材はそれぞれ、前記回転部材の回転軸周りにおいて複数のベアリングを含むことを特徴とする請求項1に記載の回転力伝達装置。
  3. 前記第一のベアリング部材を前記径方向に付勢する第一の付勢手段を有ることを特徴とする請求項1または2に記載の回転力伝達装置。
  4. 前記第一のベアリング部材に含まれる複数のベアリングのうち第一のベアリングは、前記第一の付勢手段により付勢され、
    前記第一のベアリング部材に含まれる前記複数のベアリングのうち第二のベアリングは、付勢されることなく固定されていることを特徴とする請求項に記載の回転力伝達装置。
  5. 前記回転部材を前記第二のベアリング部材に付勢する第二の付勢手段を有ることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の回転力伝達装置。
  6. 前記回転部材は、円環型のロータを含み、
    前記第二の付勢手段は、ステータを前記ロータに押し付けるバネ部材であることを特徴とする請求項に記載の回転力伝達装置。
  7. 前記第二の付勢手段の付勢力は、前記第一の付勢手段の付勢力よりも大きく、
    前記第二のベアリング部材の数は、前記第一のベアリング部材の数よりも多いことを特徴とする請求項5または6に記載の回転力伝達装置。
  8. 電気的接続を行うためフレキシブルプリント基板を有し、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記第一のベアリング部材に含まれる隣接するベアリングの間、前記第二のベアリング部材に含まれる隣接するベアリングの間、または、前記第一のベアリング部材に含まれるベアリングと前記第二のベアリング部材に含まれるベアリングとの間に配置されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の回転力伝達装置。
  9. 前記回転力伝達装置は、超音波モータユニットであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の回転力伝達装置。
  10. 筒状の固定部材と、
    前記固定部材の周囲で回転する回転部材と、
    前記固定部材に保持され、前記回転部材の回転軸と平行な軸周りに回転する第一のベアリング部材と、
    前記固定部材に保持され、前記回転部材の径方向周りに回転する第二のベアリング部材と、
    電気的接続を行うためのフレキシブルプリント基板を有し、
    前記回転部材は、前記第一のベアリング部材と前記第二のベアリング部材により回転可能に保持されており、
    前記フレキシブルプリント基板は、前記第一のベアリング部材に含まれる隣接するベアリングの間、前記第二のベアリング部材に含まれる隣接するベアリングの間、または、前記第一のベアリング部材に含まれるベアリングと前記第二のベアリング部材に含まれるベアリングとの間に配置されていることを特徴とする回転力伝達装置。
  11. レンズと、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の回転力伝達装置を有することを特徴とするレンズ装置。
  12. 請求項11に記載のレンズ装置と、
    前記レンズ装置を介して形成される光学像を光電変換する撮像素子と、
    前記撮像素子を保持するカメラ本体を有することを特徴とする撮像装置。
  13. 前記レンズ装置は、前記カメラ本体に対して着脱可能であることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
JP2018045154A 2018-03-13 2018-03-13 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置 Active JP6746629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045154A JP6746629B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置
US16/296,528 US10976515B2 (en) 2018-03-13 2019-03-08 Rotational force transmitting apparatus, lens apparatus and imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045154A JP6746629B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019159082A JP2019159082A (ja) 2019-09-19
JP6746629B2 true JP6746629B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=67905454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045154A Active JP6746629B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10976515B2 (ja)
JP (1) JP6746629B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7425564B2 (ja) * 2019-08-30 2024-01-31 キヤノン株式会社 光学装置及び撮像装置
DE102021100732A1 (de) 2021-01-15 2022-07-21 Physik Instrumente (PI) GmbH & Co KG Winkelstellvorrichtung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60115215U (ja) * 1984-01-11 1985-08-03 キヤノン株式会社 モ−タ−内蔵のレンズ鏡筒
JPH09159898A (ja) 1995-12-04 1997-06-20 Canon Inc 光学装置
JP3630826B2 (ja) * 1996-01-08 2005-03-23 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
JP3839888B2 (ja) * 1996-12-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 駆動装置およびこれを用いた装置、光学機器
JPH10319300A (ja) 1997-05-14 1998-12-04 Nikon Corp 超音波モータを備えたレンズ鏡筒
JP4995760B2 (ja) 2008-03-27 2012-08-08 株式会社タムロン レンズ装置および撮像装置
JP2011090033A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Sony Corp レンズ鏡胴、撮像装置、及び撮像装置の制御方法
KR101626445B1 (ko) * 2010-02-02 2016-06-13 삼성전자주식회사 렌즈 경통 및 이를 구비한 촬상 장치
KR20130024410A (ko) * 2011-08-31 2013-03-08 삼성전자주식회사 경통 조립체
JP6039299B2 (ja) * 2012-08-08 2016-12-07 キヤノン株式会社 エンコーダ、レンズ装置、および、カメラ
JP6399799B2 (ja) 2014-05-12 2018-10-03 キヤノン株式会社 光学機器および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10976515B2 (en) 2021-04-13
US20190285831A1 (en) 2019-09-19
JP2019159082A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP4991455B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた撮影装置
JP6746629B2 (ja) 回転力伝達装置、並びにそれを備えたレンズ装置および撮像装置
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
JP5043318B2 (ja) 光学機器
JP2019144319A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US9097960B2 (en) Lens barrel and camera system
US9411123B2 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus
JP2011248139A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを用いた光学機器
JP2013003446A (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP5484141B2 (ja) 撮像装置
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
US7050243B2 (en) Lens apparatus, camera system, and camera
JP2007271990A (ja) レンズ駆動装置
JP7039337B2 (ja) レンズ装置およびそれを備えた撮像装置
JP2022109354A (ja) レンズ装置、撮像装置、及び撮像システム
JP5991774B2 (ja) 光学装置
US20240085659A1 (en) Lens barrel
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US20230314758A1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JPH07181535A (ja) レンズ鏡筒
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP2016142935A (ja) 光学機器
JP2021179505A (ja) 光学機器
JP2020034854A (ja) レンズ装置、及び、カメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6746629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151