JP2013003446A - レンズ鏡筒およびカメラシステム - Google Patents

レンズ鏡筒およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2013003446A
JP2013003446A JP2011136335A JP2011136335A JP2013003446A JP 2013003446 A JP2013003446 A JP 2013003446A JP 2011136335 A JP2011136335 A JP 2011136335A JP 2011136335 A JP2011136335 A JP 2011136335A JP 2013003446 A JP2013003446 A JP 2013003446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance scale
lens barrel
optical axis
ring
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011136335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5836660B2 (ja
Inventor
Jun Sugita
杉田  潤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011136335A priority Critical patent/JP5836660B2/ja
Publication of JP2013003446A publication Critical patent/JP2013003446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5836660B2 publication Critical patent/JP5836660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】円環部材の距離目盛と固定部材の指標の位置との位置合わせが可能なレンズ鏡筒を提供する。
【解決手段】レンズ鏡筒は、合焦レンズ群と、光軸周りに回転することで前記合焦レンズ群を前記光軸方向に移動させる円環部材と、合焦位置を示す距離目盛を備え、円環部材に取り付けられた距離目盛表示部材と、距離目盛の位置を示す指標を備えた固定部材とを有し、距離目盛表示部材は、固定部材の指標との位置合わせを行うように、円環部材に対して光軸周りに位置調整可能に構成されている、
【選択図】図3

Description

本発明は、円環部材の距離目盛と固定部材の指標の位置との位置合わせが可能なレンズ鏡筒を提供する。
従来から、合焦レンズ群を移動させるモータを有し、モータの回転とともに合焦位置を示す距離目盛表示を回転させ、外装部材としての固定部材において距離目盛表示に対応して現在の合焦レンズ群の位置を示す指標を設けたレンズ鏡筒がある。
特許文献1には、距離目盛表示上の無限遠位置と固定部材の指標を一致させた状態で、合焦レンズ群の位置調整を行うズームレンズ(レンズ鏡筒)が開示されている。特許文献2には、距離目盛環の無限表示位置を指標に合致させた状態で、回転伝達環の回転位置を調整することにより合焦レンズ群の位置を調整するレンズ鏡筒が開示されている。このようなレンズ鏡筒では、内部の位置調整群に対する作業が容易になるように、外装部材の代わりに距離目盛表示の目印となる指標を設けた工具に取り付けた状態で位置調整を行い、その後に外装部材が取り付けられる。
特許第3284621号 特開2009−169052号公報
しかしながら、このような場合には、調整用の指標が設けられた工具と、その後に取り付けられる指標線が設けられた外装部品との間に位置決め誤差を有する可能性がある。また、指標線は印刷により表示される場合があり、印刷冶具との誤差も発生してその誤差は更に大きくなる。調整された光学無限位置と実際の光学無限位置との間に誤差が生じると、使用者が指標線に光学的な無限位置を合わせたにもかかわらず調整が行われた実際の光学無限が異なり、ピントが外れる等の問題がある。
そこで本発明は、円環部材の距離目盛と固定部材の指標の位置との位置合わせが可能なレンズ鏡筒を提供する。
本発明の一側面としてのレンズ鏡筒は、合焦レンズ群と、光軸周りに回転することで前記合焦レンズ群を光軸方向に移動させる円環部材と、合焦位置を示す距離目盛を備え、前記円環部材に取り付けられた距離目盛表示部材と、前記距離目盛の位置を示す指標を備えた固定部材とを有し、前記距離目盛表示部材は、前記固定部材の前記指標との位置合わせを行うように、前記円環部材に対して前記光軸周りに位置調整可能に構成されている。
本発明の他の側面としてのカメラシステムは、撮像装置本体と、前記撮像装置本体に対して交換可能に取り付けられる前記レンズ鏡筒とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
本発明によれば、円環部材の距離目盛と固定部材の指標の位置との位置合わせが可能なレンズ鏡筒を提供することができる。
本実施例におけるレンズ鏡筒の断面図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒の部分拡大図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒の部分分解斜視図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒の部分拡大図である。 本実施例におけるレンズ鏡筒の距離目盛板の調整時の状態を示す図である。
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本実施例におけるレンズ鏡筒の断面図、図2はレンズ鏡筒のフォーカス駆動ユニットの拡大図、図3はフォーカス駆動ユニットの分解斜視図である。本実施例のレンズ鏡筒は、不図示のカメラ本体(撮像装置本体)に交換可能に取り付けられることにより、カメラシステムとして用いられる。図1において、レンズ鏡筒100(ズームレンズ)は、カメラ本体に取り付けるためのマウント2を有し、マウント2にはカメラ本体とレンズ鏡筒100との間で通信を行うためのコネクタ26が設けられている。マウント2は、マウントリング3を挟み、固定部材である固定筒1(外装部材)にビスによって取り付けられる。固定筒1は、ビスによって案内筒4に固定されている。案内筒4は、その外径にカム筒5が嵌合しており、バヨネット係合により光軸OAの位置(光軸位置)を保持したまま定位置回転が可能に構成されている。またカム筒5の外径には、直進筒6が1群コロ7により保持され、さらに直進筒6には1群レンズを含む1群鏡筒9が保持されている。直進筒6は、カム筒5の回転により、光軸OAの方向(光軸方向)に直進移動する。
案内筒4の内径には、2群移動筒10がカムフォロワ(不図示)により保持されている。また2群移動筒10の内径には、フォーカスカム環11がカムフォロワ(不図示)により保持されている。さらに、フォーカスカム環11の内径には、2群レンズを含む2群鏡筒12が一体的に保持されている。カム筒5の回転により、2群移動筒10は回転しつつ光軸方向にも移動する。またフォーカスカム環11は、2群移動筒10の内周部に取り付けられたカムフォロワ(不図示)と係合して回転することにより、フォーカスカム11aに沿って光軸方向にも移動する。また、案内筒4の内径には、サブカム筒8が案内筒4とカム筒5にカムフォロワ(不図示)が係合することにより保持され、カム筒5の回転によりサブカム筒8が回転しつつ光軸方向に進退する。
サブカム筒8の内径には、3群レンズを含む3群鏡筒13がカムフォロワ(不図示)により保持され、サブカム筒8が回転移動することにより、サブカム筒8の光軸方向の移動量と同量だけ直進移動する。また3群鏡筒13には、3群鏡筒13の直進移動により開口径が変化するように構成された副絞りユニット14bと、一体的に構成された絞りユニット14aとが取り付けられ、フレキシブル印刷配線板(不図示)により制御基板27に接続されている。さらにサブカム筒8の内径には、4群移動筒15がカムフォロワ(不図示)により保持され、サブカム筒8に設けられたカムと案内筒4に設けられた直進溝とに係合することにより、サブカム筒8の移動と合成された量だけ光軸方向に移動する。また4群移動筒15には4群連絡筒16が保持されている。さらに4群連絡筒16には、4群レンズを含む4群鏡筒17が固定されている。案内筒4にはさらにフォーカスユニットベース30が保持され、フォーカスユニットベース30は振動波モータを含むフォーカス駆動ユニットの本体部品として構成されている。フォーカス駆動ユニットの詳細は後述する。
固定筒1の外径側には、ズーム操作環24が固定筒1と嵌合をとりつつバヨネット結合され、定位置回転可能に構成されている。また、ズーム操作環24に一体的に取り付けられたズームキー(不図示)が固定筒1の回転領域を制限する当接部に当接することにより、回転領域が制限されている。このため、ズーム操作環24は、所定の回転領域でのみ回転可能に構成されている。
次に、図1乃至図3を参照して、フォーカス駆動ユニットの構成について詳述する。図1乃至図3において、フォーカスユニットベース30には、フォーカスユニットベース30の途中端面に当接するようにマニュアル連絡環31が取り付けられている。マニュアル連絡環31には、スリップ環32が当接し、さらにスリップ環32には光軸OAに対し放射方向に3等分に配置されたローラー34が当接している。ここで、マニュアル連絡環31とスリップ環32の摩擦抵抗は、スリップ環32とローラー34の摩擦抵抗よりも少なくなるように、それぞれの当接面の表面粗さが設定されている。
次に、ローラー34は、ローラー担持環33(円環部材)上に光軸OAに対し放射方向に配置された保持軸により回転自在に保持され、さらに抜け止めワッシャ35により軸からの抜けが防止される。ローラー担持環33には、フォーカスカム環11と係合するフォーカスキー36が固定されている。フォーカスキー36は、フォーカスユニットベース30と回転方向に当接する回転領域制限部により、ローラー担持環33の回転領域を制限している。本実施例において、ローラー担持環33(円環部材)は、光軸OAの周り(光軸周り)に回転することで合焦レンズ群を光軸方向に移動させる。
またローラー担持環33には、フォーカスユニットベース30の上に貼り付けられ、かつグレーコードパターンが印刷配線されたフレキシブル印刷配線板(不図示)に対応するブラシ部材37が取り付けられており、これにより位置エンコーダが構成されている。フレキシブル印刷配線板の上をローラー担持環33に取り付けられたブラシ部材37が摺動することにより、ローラー担持環33の回転位置が判別され、フォーカス動作の制御に用いることができる。
ローラー担持環33の外周側には、距離目盛表示部材が設けられている。距離目盛表示部材は、合焦位置を示す距離目盛を備え、ローラー担持環33に取り付けられている。本実施例において、距離目盛表示部材は、円弧状の金属板金からなる距離目盛板47(支持部材)と、距離目盛を印刷して距離目盛板47に貼り付けられた距離目盛シート48(シート部材)とを備えて構成されている。距離目盛板47は、回転角度に対応した印刷が施された距離目盛シート48を一体的に貼り付け、回転位置が調整可能であるようにビスにより取り付けられている。
本実施例のズーム操作環24には、図5に示されるように、工具孔としての貫通孔24aおよび挿入孔24bが設けられている。貫通孔24aは、ローラー担持環33の位置の調整操作を行うための工具孔である。挿入孔24bは、ローラー担持環33の位置を調整する際に用いられるピン(偏心ピン)を挿入するための工具孔である。貫通孔24aおよび挿入孔24bは、距離目盛板47に一体的に貼り付けられた距離目盛シート48上の光学無限表示と、固定筒1(固定部材)に一体的に設けられた目盛窓23上の指標線23a(指標)とが一致する位置に設けられている。固定筒1にもこれらに対応する工具孔(不図示)が設けられており、焦点距離上の光学敏感度が高くなる長焦点距離の回転位相位置、例えば焦点距離の中間位置よりも望遠端側の位置において、これらの工具孔が一致するように構成されている。
本実施例のレンズ鏡筒100において、スリップ環32と当接するローラー34の像面側には、連結環38が当接し、ゴムシート39を挟んでロータ40、ステータ42、圧電素子43で構成されるモータ(振動波モータ)が設けられている。このモータは、2群鏡筒12(合焦レンズ群)を光軸方向に移動させる。41は、ステータ42の回転取付け位置を固定し、またロータ40、ステータ42の接触面から発生する摩耗粉がフレキシブル印刷配線板側に進行するのを抑制するための防塵カラーである。また、フェルトシート44とバネワッシャ45は、スラストワッシャ46によって光軸方向に付勢圧をかけられて当接している。
一方、フォーカスユニットベース30の1群鏡筒9側にはフォーカス操作環21が配置され、フォーカス操作環21はフォーカスユニットベース30に固定された定位置コマ(不図示)と係合することにより定位置回転を行う。またフォーカス操作環21は、マニュアル連絡環31と回転方向に係合し、フォーカス操作環21を手動操作することによりマニュアル連絡環31を回転させることが可能である。さらに、フォーカスユニットベース30の1群鏡筒9側先端には、補強リング19を挟持しつつフロントリング18および化粧リング20が固定されている。
次に、図3および図4を参照して、距離目盛板47の構成について詳述する。図3および図4に示されるように、ローラー担持環33には回転位相を有するようにガイド部33aが設けられている。また、距離目盛板47には、ガイド部33aに係合して光軸周りに移動可能かつ光軸方向の移動を制限するように構成されたガイド係合部47aが設けられている。ガイド部33aは、その光軸方向の位置がガイド係合部47aに規制された状態でガイド係合部47aに係合し、光軸周りにのみ特定量だけ回転可能に構成されている。また、ローラー担持環33のそれぞれのガイド部33aの間には、距離目盛板47をビス49で固定するためのビス締結部33bが設けられている。このように、距離目盛板47は、固定筒1の指標線23aとの位置合わせを行うように、ローラー担持環33に対して光軸周りに位置調整可能に構成されている。
距離目盛板47は、ローラー担持環33の位置に対する調整が完了した後、ビス49を用いてローラー担持環33に固定される。ビス49をビス締結部33bに締め付けることにより、距離目盛板47の回転位置を固定することが可能である。また距離目盛板47には、外部から操作される工具と係合するために工具溝47bが設けられている。
次に、図5を参照して、レンズ鏡筒における距離目盛板47の調整方法について説明する。図5は、レンズ鏡筒の距離目盛板47の調整時の状態を示す。目盛窓23上の指標線23aに対して距離目盛を調整する際には、まずズーム操作環24の回転位置を光学的な敏感度の高い長焦点距離端(望遠端)に突き当てる。そして、この状態でコリメータ等の工具を用いてフォーカス操作環21を回転させ、フォーカス群を光学無限状態とする。この回転位相位置において、ズーム操作環24に設けられた工具孔24a(貫通孔)と、固定筒1に設けられた工具孔(不図示)とが揃い、内部にある距離目盛板47を固定しているビス49と調整孔47aに対し作業を行うことが可能となる。
続いて、ズーム操作環24と固定筒1の貫通した工具孔より、ローラー担持環33に固定した距離目盛板47のビス49を緩める。また、光学無限状態を維持したまま、工具孔24aから調整工具を挿入し、距離目盛板47を光軸周りに回転させ、一体的に貼りつけられた距離目盛シート48上の光学無限位置と、目盛窓23上の指標線23aを一致させる。位置合わせを行った後、再度ビス49を締め付け、距離目盛板47を固定する。
次に、フォーカス駆動ユニットお動作について説明する。まずオートフォーカス等のモータ駆動の場合、カメラ本体側の制御命令により振動波モータが駆動する。振動波モータの出力部であるロータ40の回転力は、ロータ40と一体的に配置されている連結環38が当接しているローラー34を転進させつつ、ローラー34を保持しているローラー担持環33を減速比1/2の関係で正転させる。ローラー担持環33にはフォーカスキー36が固定されており、フォーカスキー36はフォーカスカム環11に取り付けられたキー係合部材28と係合しフォーカス群である2群鏡筒12を回転移動させる。また、フレキシブル配線板とブラシ部材37で構成された位置エンコーダにより作動領域端を検知し、制御上、必要以上の回転力を与えない。
次に、手動操作のためフォーカス操作環21が操作された場合について説明する。フォーカス操作環21が回転した場合、係合しているマニュアル連絡環31に回転力が伝達され、マニュアル連絡環31とともに一体的に配置されているスリップ環32にも同様に回転力が伝達される。スリップ環32はローラー34と圧接されており、またローラー34のマウント側方向には振動波モータが配置されているため、スリップ環32が回転するとローラー34は転進し、ローラー34を保持しているローラー担持環33も減速比1/2の関係で正転する。ローラー担持環33が回転すると、振動波モータの駆動と同様にフォーカスキー36の係合により、合焦レンズ群である2群鏡筒12が移動する。
次に、ローラー担持環33が回転領域端に突き当たって、尚、フォーカス操作環21を回転させた場合について説明する。スリップ環32とローラー34は摩擦抵抗が大きいためこの間でスリップすることはなく、それよりも摩擦抵抗の少ないマニュアル連絡環31とスリップ環32の間でスリップが発生する。面同士で当接するローラー34とスリップ環32の間でスリップすることにより、異音が発生することはない。
次に、撮影者がレンズ鏡筒100のズーム動作を行った場合(ズーム操作環24が操作された場合)の動作について説明する。ズーム操作環24が操作されると、その回転力はズームキー(不図示)を介してカム筒5へ伝達され、カム筒5はバヨネット結合している案内筒4の外径で定位置回転を行う。またカム筒5の外径には、直進筒6が1群コロ7により保持され、さらに直進筒6には1群レンズを含む1群鏡筒9が保持されているため、1群鏡筒9はカム筒5の回転により光軸方向に直進移動を行う。
案内筒4の内径には、2群移動筒10がカムフォロワ(不図示)により保持され、また2群移動筒10の内径には、フォーカスカム環11がカムフォロワ(不図示)により保持されている。さらにフォーカスカム環11の内径には、2群レンズを含む2群鏡筒12が一体的に保持されている。カム筒5の回転により、案内筒4に設けられたカム(不図示)に沿って2群移動筒10は回転しつつ光軸方向にも移動する。このとき、キー係合部材28がフォーカスキー36と係合しているため、フォーカスカム環11と一体的に保持されている2群鏡筒12は、フォーカスカム11aの移動量に従って光軸方向に直進移動する。
案内筒4の内径には、サブカム筒8が、案内筒4に設けられたカムとカム筒5に設けられたカムに対しカムフォロワ(不図示)が係合することにより保持され、カム筒5の回転によりサブカム筒8が回転しつつ光軸方向に進退する。サブカム筒8の内径には、3群レンズを含む3群鏡筒13が、案内筒4に設けられたカムとカム筒5に設けられた直進溝に対しカムフォロワ(不図示)により保持される。そして、サブカム筒8が回転移動することにより、サブカム筒8の光軸方向の移動量と同量だけ直進移動する。3群鏡筒13に、絞りユニット14aとともに一体的に固定された副絞りユニット14bは、案内筒4に設けられたカムにより3群鏡筒13の直進移動により開口径が変化し、不要光束をカットする。
またサブカム筒8の内径には、4群移動筒15が、カムフォロワ(不図示)により保持され、サブカム筒8に設けられたカムと案内筒4に設けられた直進溝とに係合することにより、サブカム筒8の移動と合成された量だけ光軸方向に移動する。また4群移動筒15には4群連絡筒16が保持され、4群連絡筒16には4群レンズを含む4群鏡筒17が固定されている。ズーム操作環24の回転動作により、1群鏡筒9、2群鏡筒12、3群鏡筒13、および、4群鏡筒17は、それぞれ互いの間隔を変えつつ直進移動し、焦点距離を変化可能に構成されている。
次に、撮影者がフォーカス操作環21を操作した場合について再度説明する。フォーカス操作環21は、フォーカスユニットベース30の外径で定位置回転する構造を有し、撮影者がフォーカス操作環21を回転させることにより、合焦位置を変化させることが可能である。フォーカス操作環21の回転力は、フォーカス駆動ユニットの差分作動機構を介してフォーカスキー36を回転させるように働く。フォーカスキー36は、キー係合部材28を介して、フォーカスカム環11に一体的に保持された2群鏡筒12(合焦レンズ群)をフォーカスカム11aに沿って回転移動させ、他のレンズ群に対し間隔を変化させることで合焦位置を調節可能としている。
次に、撮影者がカメラ本体(撮像装置本体)を操作し、カメラ本体からの駆動情報に基づいて、オートフォーカスでフォーカス駆動ユニットを動作させる場合のレンズ鏡筒100の動作について説明する。フォーカス駆動ユニットの内部には前述の振動波モータが設けられており、振動波モータは、カメラ本体からの信号に基づいて、レンズ鏡筒100の内部で演算処理された信号により駆動される。振動波モータの回転力は、差分作動機構を介してフォーカスキー36を回転させるように働く。そして、撮影者がフォーカス操作環21を回転させた場合と同様の作用により、2群鏡筒12(合焦レンズ群)はフォーカスカム環11に設けられたフォーカスカム11aに沿って回転進退し、自動合焦を行う。このように、合焦レンズ群は、振動波モータにより光軸方向に移動可能に構成されている。
なお本実施例では、距離目盛の光学無限指標の調整を行う際に、予め仮止めした位置から再度調整を行う手順で説明したが、これに限定されるものではない。例えば、フォーカス駆動ユニットの内部のエンコーダを利用し、機械的な突き当て位置から光学無限位置までの信号量を記憶する方法を採用してもよい。この場合、組立時に調整された光学無限位置まで電気的に駆動させ、光学無限位置を再現することが容易になるという効果もある。また、本実施例では固定筒1とズーム操作環24の光学無限指標調整を行うための工具孔(貫通孔)が揃う位置を長焦点距離端としているが、これに限定されるものではない。所定の回転位相位置で、例えば、焦点距離の中間位置よりも望遠端側にズームレンズが位置する場合に工具孔が揃うように構成すればよい。
本実施例によれば、円環部材の距離目盛と固定部材の指標の位置との位置合わせが可能なレンズ鏡筒を提供することができる。このため、レンズ鏡筒のほぼ完成状態から光学無限位置に対し指標位置を調整することができ、実際の目盛表示位置と光学的な無限位置とを一致させることが可能となる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1…固定筒
12…2群鏡筒
23a…指標線
33…ローラー担持環
47…距離目盛板

Claims (6)

  1. 合焦レンズ群と、光軸周りに回転することで前記合焦レンズ群を光軸方向に移動させる円環部材と、
    合焦位置を示す距離目盛を備え、前記円環部材に取り付けられた距離目盛表示部材と、
    前記距離目盛の位置を示す指標を備えた固定部材と、を有し、
    前記距離目盛表示部材は、前記固定部材の前記指標との位置合わせを行うように、前記円環部材に対して前記光軸周りに位置調整可能に構成されている、ことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記円環部材には、ガイド部が設けられており、
    前記距離目盛表示部材には、前記ガイド部に係合して前記光軸周りに移動可能かつ前記光軸方向の移動を制限するように構成されたガイド係合部が設けられており、
    前記距離目盛表示部材は、前記円環部材の位置に対する調整が完了した後、ビスを用いて該円環部材に固定されることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記固定部材は、前記距離目盛表示部材の位置を調整する際に用いられるピンを挿入するための挿入孔と、
    前記距離目盛表示部材の位置の調整操作を行うための貫通孔と、を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記レンズ鏡筒はズームレンズであり、
    前記挿入孔および前記貫通孔は、前記ズームレンズが焦点距離の中間位置よりも望遠端側に位置する場合に、前記距離目盛表示部材の位置の調整操作が可能であるように配置されていることを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記距離目盛表示部材は、円弧状の金属板金からなる支持部材と、前記距離目盛を印刷して該支持部材に貼り付けられたシート部材と、を備えて構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒。
  6. 撮像装置本体と、
    前記撮像装置本体に対して交換可能に取り付けられる請求項1乃至5のいずれか1項に記載のレンズ鏡筒と、を有することを特徴とするカメラシステム。
JP2011136335A 2011-06-20 2011-06-20 レンズ鏡筒およびカメラシステム Expired - Fee Related JP5836660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136335A JP5836660B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011136335A JP5836660B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013003446A true JP2013003446A (ja) 2013-01-07
JP5836660B2 JP5836660B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=47672066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011136335A Expired - Fee Related JP5836660B2 (ja) 2011-06-20 2011-06-20 レンズ鏡筒およびカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5836660B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186225A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc レンズ鏡筒および光学装置
WO2015178129A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 日東光学株式会社 レンズユニット
US10690879B2 (en) 2017-03-13 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and imaging device
CN112433334A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种分体式空间光学遥感器调焦结构
JP2021036278A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 キヤノン株式会社 光学装置及び撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217315A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Hitachi Ltd レンズ鏡筒
JP2008051923A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 交換レンズ
JP2009042668A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2009098378A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63217315A (ja) * 1987-03-06 1988-09-09 Hitachi Ltd レンズ鏡筒
JP2008051923A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Canon Inc 交換レンズ
JP2009042668A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujinon Corp レンズ鏡筒
JP2009098378A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Olympus Imaging Corp レンズ鏡筒

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186225A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Canon Inc レンズ鏡筒および光学装置
WO2015178129A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 日東光学株式会社 レンズユニット
JP2015222298A (ja) * 2014-05-22 2015-12-10 日東光学株式会社 レンズユニット
US10558008B2 (en) 2014-05-22 2020-02-11 Nittoh Inc. Lens unit
US10690879B2 (en) 2017-03-13 2020-06-23 Ricoh Company, Ltd. Lens barrel and imaging device
JP2021036278A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 キヤノン株式会社 光学装置及び撮像装置
US11782233B2 (en) 2019-08-30 2023-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus and image pickup apparatus
JP7425564B2 (ja) 2019-08-30 2024-01-31 キヤノン株式会社 光学装置及び撮像装置
CN112433334A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种分体式空间光学遥感器调焦结构
CN112433334B (zh) * 2020-11-30 2022-07-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种分体式空间光学遥感器调焦结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP5836660B2 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817876B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
US8441742B2 (en) Lens barrel and optical apparatus including the same
JP2008242068A (ja) レンズ鏡胴、撮像装置および情報端末装置
JP5868016B2 (ja) 光学装置
JP5836660B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
JP2013238760A (ja) 偏心/傾き調整構造を有する光学機器
JP6436787B2 (ja) ズームレンズ鏡筒およびこれを用いた光学機器
US9097960B2 (en) Lens barrel and camera system
JP2017146344A (ja) レンズアクセサリ、レンズ装置、および、撮像装置
JP2011248139A (ja) レンズ鏡筒、及びそれを用いた光学機器
JP5822558B2 (ja) レンズ鏡筒およびカメラシステム
US11835785B2 (en) Optical apparatus
JP2010145497A (ja) レンズ保持装置および光学機器
JP5991774B2 (ja) 光学装置
JP4839290B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP5822557B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2013050701A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2010271525A (ja) レンズ鏡筒及びその組立方法
JP2007114540A (ja) 光学装置、交換レンズおよびカメラ
JP2010204351A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP2018017779A (ja) レンズ装置及びこれを用いた光学機器、レンズ装置の製造方法
JP5859069B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2003337273A (ja) 光学機器
JP2015203786A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP2013200508A (ja) Af防振ブロックを備えるレンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151104

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5836660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees