JP2019110302A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019110302A JP2019110302A JP2019005715A JP2019005715A JP2019110302A JP 2019110302 A JP2019110302 A JP 2019110302A JP 2019005715 A JP2019005715 A JP 2019005715A JP 2019005715 A JP2019005715 A JP 2019005715A JP 2019110302 A JP2019110302 A JP 2019110302A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transistor
- semiconductor
- film
- insulating film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 677
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 100
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 67
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 55
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 55
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 51
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 48
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 137
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 17
- 238000001459 lithography Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010408 film Substances 0.000 description 575
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 558
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 164
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 82
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 82
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 80
- 239000000463 material Substances 0.000 description 72
- 230000006870 function Effects 0.000 description 58
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 58
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 50
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 45
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 39
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 38
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 25
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 24
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 20
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 20
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 19
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 19
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 17
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 16
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 15
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 14
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 12
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 11
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 11
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 10
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 9
- -1 copper-magnesium-aluminum Chemical compound 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 9
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 8
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 7
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 7
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 7
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 7
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 7
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 7
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 7
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 6
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 6
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 6
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 5
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 4
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 4
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006356 dehydrogenation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 4
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 4
- YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N germanium oxide Inorganic materials O=[Ge]=O YBMRDBCBODYGJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N oxogermanium Chemical compound [Ge]=O PVADDRMAFCOOPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 4
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 3
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 3
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 3
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 101100365014 Arabidopsis thaliana SCL4 gene Proteins 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100040844 Dual specificity protein kinase CLK2 Human genes 0.000 description 2
- 101000749291 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK2 Proteins 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 230000005264 electron capture Effects 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920003209 poly(hydridosilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 2
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N triethylindigane Chemical compound CC[In](CC)CC OTRPZROOJRIMKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000002925 A-like Anatomy 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 102100040862 Dual specificity protein kinase CLK1 Human genes 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N Estradiol Cypionate Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H](C4=CC=C(O)C=C4CC3)CC[C@@]21C)C(=O)CCC1CCCC1 UOACKFBJUYNSLK-XRKIENNPSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004129 HfSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 1
- 101000749294 Homo sapiens Dual specificity protein kinase CLK1 Proteins 0.000 description 1
- 235000000177 Indigofera tinctoria Nutrition 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 101150075681 SCL1 gene Proteins 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N aluminium arsenide Chemical compound [As]#[Al] MDPILPRLPQYEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000416 bismuth oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N dibismuth;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Bi+3].[Bi+3] TYIXMATWDRGMPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N gallium tin Chemical compound [Ga].[Sn] YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 229940097275 indigo Drugs 0.000 description 1
- COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N indigo powder Natural products N1C2=CC=CC=C2C(=O)C1=C1C(=O)C2=CC=CC=C2N1 COHYTHOBJLSHDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229940127554 medical product Drugs 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N nickel silicide Chemical compound [Ni]=[Si]=[Ni] RUFLMLWJRZAWLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021334 nickel silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001272 nitrous oxide Substances 0.000 description 1
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- KYKLWYKWCAYAJY-UHFFFAOYSA-N oxotin;zinc Chemical compound [Zn].[Sn]=O KYKLWYKWCAYAJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910001404 rare earth metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001846 repelling effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N vanadium Chemical compound [V]#[V] GPPXJZIENCGNKB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B69/00—Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/24—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using capacitors
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/403—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/16—Storage of analogue signals in digital stores using an arrangement comprising analogue/digital [A/D] converters, digital memories and digital/analogue [D/A] converters
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/06—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
- H01L27/0688—Integrated circuits having a three-dimensional layout
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/24—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/20—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B41/00—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
- H10B41/70—Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Dram (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
ン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特
に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それら
の駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は、半導体装置の一態様である。また、演算
装置、記憶装置、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池
等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに
広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料
が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
てトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
ンジスタなどの半導体素子を高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。
は、回路面積を縮小した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の
一態様は、動作速度を向上した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本
発明の一態様は、書き込み速度を向上した半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、本発明の一態様は、読み出し速度を向上した半導体装置を提供することを課題の
一とする。または、本発明の一態様は、消費電力の小さい半導体装置を提供することを課
題の一とする。
。または、本発明の一態様は、半導体装置に良好な電気特性を付与することを課題の一と
する。または、本発明の一態様は、保持特性の良好な記憶素子を有する半導体装置を提供
することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置を提供
することを課題の一とする。または、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする
。
一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課
題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、
図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
モリセルを有し、第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルは、第1のトラン
ジスタ、第2のトランジスタ及び容量素子を有し、第1のトランジスタが有する第1の半
導体層及び第2のトランジスタが有する第2の半導体層は、酸化物半導体を有し、容量素
子の端子の一方は、第2のトランジスタが有するゲート電極と電気的に接続し、第2のト
ランジスタが有するゲート電極は、第1のトランジスタが有するソース電極またはドレイ
ン電極のいずれか一方と電気的に接続し、j≧2において第jのサブメモリセルは、第j
−1のサブメモリ上に配置する半導体装置である。
有するメモリセルを有し、第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルは、第1
のトランジスタ、第2のトランジスタ及び容量素子を有し、第1のトランジスタが有する
第1の半導体層及び第2のトランジスタが有する第2の半導体層は、酸化物半導体を有し
、容量素子の端子の一方は、第2のトランジスタが有するゲート電極と電気的に接続し、
第2のトランジスタが有するゲート電極は、第1のトランジスタが有するソース電極また
はドレイン電極のいずれか一方と電気的に接続し、j≧2において、第jのサブメモリセ
ルが有する第2のトランジスタTb_jが有する半導体層と、第(j−1)のサブメモリ
セルが有する第1のトランジスタTa_(j−1)が有する半導体層は、第1の絶縁膜の
上面に接し、j≧2において、第jのサブメモリセルが有する第2のトランジスタTb_
jが有するゲート電極と、第(j−1)のサブメモリセルが有する第1のトランジスタT
a_(j−1)が有するゲート電極は、第2の絶縁膜の下面に接する半導体装置である。
有するメモリセルを有し、第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルは、第1
のトランジスタ、第2のトランジスタ及び容量素子を有し、j≧2において第jのサブメ
モリセルは、第j−1のサブメモリ上に配置し、第1のトランジスタが有する第1の半導
体層及び第2のトランジスタが有する第2の半導体層は、酸化物半導体を有し、第1のサ
ブメモリセルが有する第1のトランジスタが有する半導体層または第2のトランジスタが
有する半導体層のいずれかと、第3のトランジスタが有する半導体層は、第1の絶縁膜上
に接し、第cのサブメモリセルが有する第1のトランジスタが有する半導体層または第c
のサブメモリセルが有する第2のトランジスタが有する半導体層のいずれかと、第4のト
ランジスタの半導体層は、第2の絶縁膜上に形成される半導体装置である。
る第1のトランジスタが有する第1の半導体層と、第jのサブメモリセルが有する第2の
トランジスタが有する第2の半導体層は、Inと、Mで表される元素と、Znを有する酸
化物半導体を有し、第1の半導体層が有する酸化物半導体のIn、M、Znの原子数の比
はIn:M:Zn=g:h:iを満たし、第2の半導体層が有する酸化物半導体のIn、
M、Znの原子数の比はIn:M:Zn=d:e:fを満たし、g/(g+h+i)は、
d/(d+e+f)よりも小さいことが好ましい。
路面積を縮小した半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、動
作速度を向上した半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により、書
き込み速度を向上した半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様により
、読み出し速度を向上した半導体装置を提供することができる。また、本発明の一態様に
より、消費電力の小さい半導体装置を提供することができる。
、本発明の一態様により、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。また、
本発明の一態様により、保持特性の良好な記憶素子を有する半導体装置を提供することが
できる。また、本発明の一態様により、新規な構成の半導体装置を提供することができる
。また、新規な半導体装置を提供することができる。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更
し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態
の記載内容に限定して解釈されるものではない。
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されな
い。
ために付すものであり、数的に限定するものではない。
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「絶縁体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「絶縁体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「絶縁体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
しての特性を有する場合がある。また、「半導体」と「導電体」は境界が曖昧であり、厳
密に区別できない場合がある。したがって、本明細書に記載の「半導体」は、「導電体」
と言い換えることができる場合がある。同様に、本明細書に記載の「導電体」は、「半導
体」と言い換えることができる場合がある。
御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは
、IGFET(Insulated Gate Field Effect Trans
istor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor
)を含む。
配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、
「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をい
う。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている
状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」と
は、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
。
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る半導体装置700が有する、メモリセ
ルアレイ300の回路構成及びその動作について説明する。
半導体素子を含む回路を駆動させる駆動回路等を含む。また、半導体装置は、メモリセル
の他、別の基板上に配置された駆動回路、電源回路等を含む場合がある。
路、OR回路、バッファ、レベルシフタ、XOR回路、XNOR回路、AND−NOR回
路、OR−NAND回路、AND−OR−INV回路、OR−AND−INV回路、アナ
ログスイッチ、フリップフロップ、セット可能なフリップフロップ、リセット可能なフリ
ップフロップ、セットおよびリセット可能なフリップフロップ、加算器、半加算器、マル
チプレクサ、デマルチプレクサ、レジスタ、スキャンレジスタ、リテンションレジスタ、
アイソレータ、デコーダなどが含まれてもよい。
リセルアレイ300、メモリセルアレイの周辺回路500を有する。また、メモリセルア
レイの周辺回路500には、行選択ドライバ、列選択ドライバ、及びA/Dコンバータ等
を有することが好ましい。また、周辺回路500は、論理回路等を有してもよい。また、
半導体装置700の構成は、図2に示す構成に限定されない。
選択ドライバ、及びA/Dコンバータ等を含む構成を、記憶装置と称してもよい。
×縦b個(a、bは自然数)のマトリクス状に配置して構成されている。
こで、第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルをSCL_jとする。サブメ
モリセルSCL_jは、第1のトランジスタTa_j、第2のトランジスタTb_j及び
第1の容量素子Ca_jを有する。
モリセルSCLは、第1のトランジスタTa、第2のトランジスタTb及び容量素子Ca
を有する。
合を考える。優れた単結晶シリコンを得るためには、単結晶シリコン基板等を用いてトラ
ンジスタを形成することが好ましい。一方、トランジスタTa_j及びトランジスタTb
_jに酸化物半導体層を用いる場合は、例えば後述するスパッタリング法、CVD法、M
BE法またはPLD法、ALD法などにより形成することができるため、繰り返し積層し
て半導体層を形成することが容易である。そのため、トランジスタの上に積層してトラン
ジスタを形成することが容易である。図1(A)に示すように、c層のサブメモリセルS
CLを積層することが可能となる。メモリセルCLは、c層積層したサブメモリセルSC
Lを有する。よって、面積あたりの容量を高めることができる。
て、各サブメモリセルSCL_jは、ビット線BL及びソース線SLを共有している。
、トランジスタTa_jは、ソース及びドレインの一方に、ビット線BLが接続され、ソ
ース及びドレインの他方に、フローティングノードFNが接続される。
トランジスタTb_jは、ソース及びドレインの一方に、ビット線BLが接続され、ソー
ス及びドレインの他方に、ソース線SLが接続される。
極に、読み出しワード線RWL_jが接続される。
ンジスタTa_jを導通状態とする信号である。
ト(kは2以上の自然数)のデータである。具体的には、2ビットのデータであれば4値
のデータであり、4段階の電圧のいずれか一を有する信号である。
の他方の電極に与えられる信号である。
のソース及びドレインの他方の電極、及びトランジスタTb_jのゲートを接続する配線
上のいずれかのノードに相当する。
上のいずれかの箇所のことである。
ることで、フローティングノードFNの電位が、ビット線BLの電位に応じた電位となる
ことを、メモリセルにデータを書き込む、という。また、読み出しワード線RWL_jに
与えられる読み出し信号を制御することで、ビット線BLの電位が、フローティングノー
ドFNの電位に応じた電位となることを、メモリセルからのデータを読み出す、という。
ゲート電極にソース電極よりも低い電位または高い電位を印加し、トランジスタのしきい
値電圧をプラス方向またはマイナス方向へ変動させることができる。例えば、トランジス
タのしきい値電圧をプラス方向に変動させることで、ゲート電位が0Vであってもトラン
ジスタが非導通状態(オフ状態)となる、ノーマリーオフが実現できる場合がある。なお
、第2のゲート電極に印加する電圧は、可変であってもよいし、固定であってもよい。第
2のゲート電極に印加する電圧を可変にする場合、電圧を制御する回路を第2のゲート電
極に接続してもよい。また、第2のゲート電極は、第1のゲート電極と接続してもよい。
第2のゲートと第1のゲートとを接続し、同じ電位を印加することにより、オン電流の増
加、初期特性バラつきの低減、−GBT(Minus Gate Bias Tempe
rature)ストレス試験の劣化の抑制、及び異なるドレイン電圧におけるオン電流の
立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。
G)を有してもよい。トランジスタTb_jはオン電流が高いことが好ましい。トランジ
スタTb_jのオン電流を増加させることにより、例えばメモリセルアレイ300の読み
出し速度を高めることができる。
escence)素子などの表示素子を有する場合、例えばメモリセルアレイ300の一
部を表示装置の画素として機能させてもよい。
位である。また、フローティングノードFNは、トランジスタTa_jを非導通状態とす
ることで、電気的に浮遊状態である。そのため、読み出しワード線RWLに与えられる読
み出し信号の電圧を変化させた場合、フローティングノードFNの電位は、元の電位に読
み出し信号の電圧の変化分が加わった電位となる。この電位の変化は、読み出しワード線
RWLに与えられる読み出し信号が変化することで生じる、容量素子Ca_jの容量結合
によるものである。
込みを制御するスイッチとしての機能を有する。また、トランジスタTa_jは、非導通
状態を保持することで、書き込んだデータに基づく電位を保持する機能を有する。なおト
ランジスタTa_jは、第1のトランジスタともいう。また、トランジスタTa_jは、
nチャネル型のトランジスタとして、説明を行うものとする。
流(オフ電流)が低いトランジスタが用いられることが好適である。ここでは、オフ電流
が低いとは、室温において、ソースとドレインとの間の電圧を10Vとし、チャネル幅1
μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA以下であることをいう。このようにオフ電
流が少ないトランジスタとしては、半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタが挙げ
られる。
非導通状態におけるフローティングノードFNの電位を長期間に渡って保持することがで
きる。したがって、半導体装置のリフレッシュ頻度を低減することができるため、消費電
力の小さい半導体装置を実現することができる。
5×108秒)保持するためには、容量1fFあたり、トランジスタのチャネル幅1μm
あたりのオフ電流の値が4.3yA(ヨクトアンペア:1yAは10−24A)未満であ
ることが好ましい。このとき、許容されるフローティングノードFNの電位の変動が0.
5V以内であることが好ましい。または、95℃において、上記オフ電流が1.5yA未
満であることが好ましい。本発明の一態様の半導体装置は、バリア膜よりも下層の水素濃
度が十分に低減されている。その結果、バリア膜の上層の酸化物半導体を用いたトランジ
スタは、極めて低いオフ電流を実現することができる。
る。つまり、保持時間を長くすることができる。
書き込んだデータに基づく電位を保持している。そのため、フローティングノードFNで
の電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、オフ電流が少ないトランジス
タが用いられることが特に好ましい。
とで、メモリセルアレイ300を不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、
メモリセルアレイ300に書き込まれたデータは、再度、トランジスタTa_jを導通状
態とするまで、フローティングノードFNに保持し続けることができる。
ンとの間に電流Idを流す機能を有する。なお、図1(A)に示すメモリセルアレイ30
0の構成で、トランジスタTb_jのソースとドレインとの間に流れる電流Idは、ビッ
ト線BLとソース線SLとの間に流れる電流である。なお、トランジスタTb_jとして
、例えばシリコンを半導体層に用いたトランジスタを用いてもよく、また酸化物半導体を
半導体層に用いたトランジスタを用いてもよい。ここでは、トランジスタTb_jとして
酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを用いる例を示す。なおトランジスタTb
_jは、第2のトランジスタともいう。また、トランジスタTb_jは、nチャネル型の
トランジスタとして、説明を行うものとする。
ードの速いnチャネル型トランジスタを用いることができる。例えば、トランジスタのス
イッチングスピードは、10ns未満、好ましくは1ns未満、より好ましくは0.1n
s未満である。一例として、酸化物半導体(好ましくはIn、Ga、及びZnを含む酸化
物)をチャネル形成領域に含むトランジスタ(以下、酸化物半導体を用いたトランジスタ
とも呼ぶ)を用いることができる。
み出しワード線RWL、フローティングノードFN、ビット線BL、及びソース線SLに
与えられる各信号の変化について示すものである。
の書き込みについて説明を行うが、メモリセルアレイ300は2値のデータの書き込みに
限定されず、多値のデータを書き込むこともできる。図3(A)に示すタイミングチャー
トでは、書き込み期間T4、休止期間T5、非選択期間T6を示す。
読み出しワード線RWLには電位V0が与えられる。次いで、ビット線BLに2値のデー
タに応じた電位、つまりHレベルの電位またはLレベルの電位が与えられる。また、ソー
ス線SLにはHレベルの電位が与えられる。
位V0が与えられる。次いで、ビット線BL及びソース線SLにLレベルの電位が与えら
れる。ここで、例えば電位V0は接地電位とし、電位V2は正の電位とすればよい。また
、電位V2の絶対値は、Hレベルの電位より大きいことが好ましい。例えば、トランジス
タTb_jのしきい値程度から、しきい値の3倍程度とすればよい。
位V1が与えられる。ここで、電位V1は例えば負の電位とすればよい。また、電位V1
の絶対値は、Hレベルの電位より大きいことが好ましい。また、ビット線BL及びソース
線SLにはLレベルの電位が与えられる。
ミングチャートでは、ビット線BLの電位をプリチャージする期間T1、データを読み出
すためにビット線BLの放電を行う期間T2、非選択の期間T3を示している。
ト線BLには、Hレベルと同程度の電位(電位H’)が与えられる。このとき、書き込み
ワード線WWLに電位V1が与えられる。また、読み出しワード線RWLには、電位V1
が与えられる。また、フローティングノードFNは、データに対応する電位が保持されて
いる。また、ソース線SLは、Lレベルの電位が与えられる。
。すなわち、ビット線BLは、電荷の充電又は放電により電位の変動が生じる状態となる
。この浮遊状態は、ビット線BLに電位を与えるスイッチをオフにすることで実現するこ
とができる。
行う。このとき、書き込みワード線WWLは、前の期間に引き続き、電位V1が与えられ
る。また、読み出しワード線RWLは、Hレベルの電位、ここでは電位V0が与えられる
。また、フローティングノードFNは、データに対応する電位がそれぞれ上昇する。また
ビット線BLの電位は、フローティングノードFNの電位に従って変化する。例えば、フ
ローティングノードFNにLレベルの電位が入力されている場合には、ビット線BLには
Hレベルの信号(電位H’)が出力され、フローティングノードFNにHレベルの電位が
入力されている場合には、ビット線BLにはLレベルの信号(電位L’)が出力される。
また、ソース線SLは、前の期間に引き続き、Lレベルの電位が与えられる。
出しワード線RWLの電位をV1とする。
ット線BLにサブメモリセルSCL_jが互い違いに接続することにより、メモリセルア
レイ300の集積度を高めることができる場合がある。さらには、面積あたりの記憶容量
を高めることができる。ここで、図4にはj=1乃至cまでのサブメモリセルSCL_j
のうち、j=1、2、3、cの4つのサブメモリセルSCL_jを図示している。また、
メモリセルアレイ300は、図5に示すような回路構成でもよい。図5では図4と比較し
てソース線SLの本数を少なくすることができる。ここで、図5にはj=1乃至cまでの
サブメモリセルSCL_jのうち、j=1、2、3、cの4つのサブメモリセルSCL_
jを図示している。なお、図4及び図5においても、トランジスタTa_jは、図1(B
)と同様に第2のゲート電極(BG)を有してもよい。
次に、図1で説明したメモリセルアレイ300を有する積層構造の一例を図6を用いて
説明する。
置700の一例である。
0a及びトランジスタ230bを有する。トランジスタ130a、トランジスタ130b
、トランジスタ230a及びトランジスタ230bは、第1の半導体材料を含んで構成さ
れる。第1の半導体材料として用いることのできる半導体としては、例えばシリコンやゲ
ルマニウムやガリウムやヒ素などの半導体材料、シリコンやゲルマニウムやガリウムやヒ
素やアルミニウムなどを有する化合物半導体材料、有機半導体材料、または酸化物半導体
材料などが挙げられる。ここでは、第1の半導体材料として単結晶シリコンを用いた場合
について説明する。トランジスタ130a、トランジスタ130b、トランジスタ230
a及びトランジスタ230bは、pチャネル型、nチャネル型のいずれでもよいが、回路
構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。ここではトランジスタ13
0a及びトランジスタ130bとして、nチャネル型のトランジスタの例を示し、トラン
ジスタ230a及びトランジスタ230bとして、pチャネル型のトランジスタの例を示
す。ここで、トランジスタ130a及びトランジスタ130bはほぼ同様の構成であるた
め、トランジスタ130aのみについて説明を行う。また、トランジスタ230aとトラ
ンジスタ230bはほぼ同様の構成であるため、トランジスタ230aのみについて説明
を行う。
なる半導体層132、ゲート絶縁膜134、ゲート電極135、及びソース領域またはド
レイン領域として機能する低抵抗層133a及び低抵抗層133bを有する。
レイン領域となる低抵抗層133a及び低抵抗層133b等において、シリコン系半導体
などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、G
e(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、
GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格
子に歪みを有するシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等
を用いることで、トランジスタ130aをHEMT(High Electron Mo
bility Transistor)としてもよい。
6aと領域176bを有してもよい。
加え、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与
する元素を含む。
型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、また
は金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。特に、耐熱性と導電性を両立
するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングス
テンを用いることが好ましい。
なる半導体層232、ゲート絶縁膜134、ゲート電極235、及びソース領域またはド
レイン領域として機能する低抵抗層233a及び低抵抗層233bを有する。
び低抵抗層233bは、低抵抗層133a及び低抵抗層133bの記載を参照すればよい
。また、ゲート電極235は、ゲート電極135の記載を参照すればよい。
30aをpチャネル型のトランジスタとする場合には、低抵抗層133a及び低抵抗層1
33bには例えばリンを添加し、低抵抗層233a及び低抵抗層233bには例えばホウ
素を添加すればよい。また、例えば、ゲート電極135とゲート電極235に仕事関数の
異なる材料をそれぞれ用いてもよい。
ランジスタ230bに換えて図17に示すようなトランジスタ190を用いてもよい。な
お、図17にはnチャネル型のトランジスタの例を示すが、pチャネル型のトランジスタ
についても同様の構造とすることができる。図17(A)の一点鎖線A−Bに示す断面を
図17(B)に示す。トランジスタ190はチャネルが形成される半導体層132(半導
体基板131の一部)が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜134及
びゲート電極135が設けられている。このようなトランジスタ190は半導体基板の凸
部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接し
て、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁膜を有していてもよい。また、ここ
では半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して
凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
タ230bを覆って、絶縁膜136、絶縁膜137、及び絶縁膜138が順に積層して設
けられている。
、低抵抗層233a及び低抵抗層233b等に添加された導電性を付与する元素の活性化
の際の保護膜として機能する。絶縁膜136は不要であれば設けなくてもよい。
7は水素を含む絶縁材料を含むことが好ましい。水素を含む絶縁膜137をトランジスタ
130a、トランジスタ130b、トランジスタ230a及びトランジスタ230b上に
設け、加熱処理を行うことで絶縁膜137中の水素により半導体層132及び半導体層2
32中のダングリングボンドが終端され、トランジスタ130a、トランジスタ130b
、トランジスタ230a及びトランジスタ230bの信頼性を向上させることができる。
トランジスタ230a及びトランジスタ230bなどによって生じる段差を平坦化する平
坦化層として機能する。絶縁膜138の上面は、その上面の平坦性を高めるためにCMP
(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化
処理により平坦化されていてもよい。
33b、低抵抗層233a及び低抵抗層233b等と電気的に接続するプラグ等が埋め込
まれていてもよい。
て、図6に示す積層構造は、トランジスタ130a、トランジスタ130b、トランジス
タ230a及びトランジスタ230bと、メモリセルアレイ300との間に、バリア膜1
11を有することが好ましい。
能を有する層である。また、バリア膜111は酸素透過性が低いことが好ましい。また、
バリア膜111はこの上方に設けられる電極または配線と、下方に設けられる電極または
配線とを電気的に接続するための開口やプラグを有していてもよい。ここで、水および水
素が拡散しにくい膜、とは、例えば一般的に絶縁膜として用いられる酸化シリコン等と比
較して、水および水素の透過性が低い膜を示す。また、酸素透過性が低い膜とは、一般的
に絶縁膜として用いられる酸化シリコン等と比較して、酸素の透過性が低い膜を示す。
とが好ましい。あるいは、脱離ガスを抑制することが好ましい。水素や水は酸化物半導体
にとって電気特性の変動を引き起こす要因となりうる。またバリア膜111の下層から上
層へ拡散する水素や水は、バリア膜111により抑制することができるが、バリア膜11
1に設けられる開口やプラグ等を介して水素や水が上層に拡散してしまう場合がある。
いは脱離ガスを抑制するため、バリア膜111を形成する前、またはバリア膜111にプ
ラグを形成するための開口を形成した直後に、バリア膜111よりも下層に含まれる水素
や水を除去するため、あるいは脱離ガスを抑制するための加熱処理を施すことが好ましい
。半導体装置を構成する導電膜などの耐熱性や、トランジスタの電気特性が劣化しない程
度であれば、加熱処理の温度は高いほど好ましい。具体的には、例えば450℃以上、好
ましくは490℃以上、より好ましくは530℃以上の温度とすればよいが、650℃以
上で行ってもよい。不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で1時間以上、好ましくは5
時間以上、より好ましくは10時間以上の加熱処理を行うことが好ましい。バリア膜11
1よりも下層に位置する配線または電極の材料の耐熱性を考慮して決定すればよいが、例
えば当該材料の耐熱性が低い場合には、550℃以下、または600℃以下、または65
0以下、または800℃以下の温度で行えばよい。またこのような加熱処理は、少なくと
も1回以上行えばよいが、複数回行うとより好ましい。
ともよぶ)によって測定される、基板表面温度が400℃での水素分子の脱離量が、30
0℃で水素分子の脱離量の130%以下、好ましくは110%以下であることが好ましい
。または、TDS分析によって基板表面温度が450℃での水素分子の脱離量が、350
℃での脱離量の130%以下、好ましくは110%以下であることが好ましい。
いは脱離ガスを抑制されていることが好ましい。例えばバリア膜111として、TDS分
析によって基板表面温度が20℃から600℃の範囲における水素分子(M/z=2)の
脱離量が、2×1015個/cm2未満、好ましくは1×1015個/cm2未満、より
好ましくは5×1014個/cm2未満である材料をバリア膜111に用いることが好ま
しい。または、TDS分析によって基板表面温度が20℃から600℃の範囲における水
分子(M/z=18)の脱離量が、1×1016個/cm2未満、好ましくは5×101
5個/cm2未満、より好ましくは2×1012個/cm2未満である材料をバリア膜1
11に用いることが好ましい。
230a及びトランジスタ230bの半導体層に用いられるシリコンの不対結合手(ダン
グリングボンドともいう)を水素によって終端化する処理(水素化処理とも呼ぶ)を兼ね
ることができる。水素化処理によりトランジスタ130a、トランジスタ130b、トラ
ンジスタ230a及びトランジスタ230bのゲート絶縁膜や、バリア膜111より下層
に形成されるその他の絶縁膜に含まれる水素の一部が脱離してトランジスタ130a、ト
ランジスタ130b、トランジスタ230a及びトランジスタ230bの半導体層に拡散
し、シリコン中のダングリングボンドを終端させることで、トランジスタ130a、トラ
ンジスタ130b、トランジスタ230a及びトランジスタ230bの信頼性を向上させ
ることができる。
ム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸スト
ロンチウム(SrTiO3)または(Ba,Sr)TiO3(BST)などのいわゆるh
igh−k材料を含む絶縁膜を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶
縁膜に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シ
リコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ガ
リウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁膜を窒化処理して酸化窒化膜としてもよい
。上記の絶縁膜に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いて
もよい。酸化ガリウム、などが挙げられる。特に、酸化アルミニウムは水や水素に対する
バリア性に優れているため好ましい。
積層させて用いてもよい。例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む層、金属
酸化物を含む層などを積層させて用いてもよい。
材料は、水素、水に加え酸素に対してもバリア性に優れた材料である。このような材料を
用いることで、絶縁膜114jを加熱した時に放出される酸素がバリア膜111よりも下
層に拡散することを抑制することができる。その結果、絶縁膜114jから放出され、ト
ランジスタTa_j及びトランジスタTb_jの半導体層に供給されうる酸素の量を増大
させることができる。
少する、または水素や水を除去し、または脱離ガスを抑制し、さらにバリア膜111によ
り水素や水がトランジスタTa_j及びトランジスタTb_jへ拡散することを抑制する
。そのため、絶縁膜114jや、トランジスタTa_j及びトランジスタTb_jを構成
する各層における水素及び水の含有量を、極めて低いものとすることができる。例えば、
絶縁膜114j、トランジスタTa_j及びトランジスタTb_jの半導体層101j、
またはゲート絶縁膜102jに含まれる水素濃度を5×1018cm−3未満、好ましく
は1×1018cm−3未満、さらに好ましくは3×1017cm−3未満にまで低減す
ることができる。
と、酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタを有するメモリセルアレイ300のい
ずれにおいても高い信頼性を両立することが可能となり、極めて信頼性の高い半導体装置
を実現できる。
を示したが、周辺回路500は、シリコンを半導体層に用いたトランジスタと、酸化物半
導体を半導体層に用いたトランジスタの両方を有してもよい。その場合には、例えば、シ
リコンを半導体層に用いたトランジスタの上にバリア膜111を形成した後、酸化物半導
体を半導体層に用いたトランジスタをバリア膜111の上に積層して形成し、周辺回路5
00を形成すればよい。さらに周辺回路500の上に、酸化物半導体を半導体層に用いた
トランジスタを有するメモリセルアレイ300を積層して形成すればよい。
ンジスタと、酸化物半導体を半導体層に用いたnチャネル型トランジスタを用いた回路構
成の例を説明する。
図26(A)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型の
トランジスタ2100を直列に接続し、且つそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCM
OS回路の構成を示している。なお図中、第2の半導体材料が適用されたトランジスタに
は「OS」の記号を付して示している。
また図26(B)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそ
れぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、
いわゆるアナログスイッチとして機能させることができる。
次に、メモリセルアレイ300及び周辺回路500を有する半導体装置の積層構造の例
について、図6を参照して説明する。周辺回路500上に、メモリセルアレイ300が設
けられている。メモリセルアレイ300はメモリセルCLを有する。メモリセルCLは、
c個のサブメモリセルSCL_j(jは1からcまでの自然数)を有する。図6には、サ
ブメモリセルSCL_1及びサブメモリセルSCL_2の積層構造の例を示しており、図
示しないが、サブメモリセルSCL_2の上には更にサブメモリセルSCL_3が積層さ
れ、順にサブメモリセルSCL_cまで積層される。なお、メモリセルアレイ300の回
路図は、図1(B)を参照する。
素子Ca_jを有する。トランジスタTa_j及びトランジスタTb_jは、酸化物半導
体材料を含んで構成される。ここで、j=1の場合にはトランジスタTb_jと周辺回路
500との間に、バリア膜111が設けられることが好ましい。
素子Ca_jの少なくとも一部は、トランジスタTb_jと重なるように設けられること
が好ましい。ここで、容量素子Ca_jの端子の一方である導電層151jは、プラグ1
41jを介してトランジスタTb_jのゲート電極203jと電気的に接続する。また、
トランジスタTb_jと容量素子Ca_jの間には絶縁膜216jが設けられている。
_jの少なくとも一部は、容量素子Ca_jと重なるように設けられることが好ましい。
ここで、ゲート電極203j及び導電層151jは、プラグ141j及びプラグ144j
を介してトランジスタTa_jのソース電極またはドレイン電極として機能する導電層1
04j_bと電気的に接続する。容量素子Ca_jが有する絶縁膜115jは、導電層1
51j及び導電層152jに挟まれ、容量を形成する。また、容量素子Ca_jとトラン
ジスタTa_jの間には、絶縁膜156jが設けられている。また、トランジスタTa_
j上には絶縁膜116jが設けられている。
_bはソース線SLに電気的に接続する。ここで、プラグ143j、導電層154j、プ
ラグ146j、プラグ148j等はソース線SLとして機能してもよい。
_aは、プラグ142j、導電層153j、プラグ145j等を介してトランジスタTa
_jのソース電極またはドレイン電極として機能する導電層104j_aと電気的に接続
する。また、導電層204j_a及び導電層104j_aは、ビット線BLに電気的に接
続する。ここで、プラグ142j、導電層153j、プラグ145j等はビット線BLと
して機能してもよい。
42j、導電層153j、プラグ145j、プラグ147j等を共有する。サブメモリセ
ルSCL_αは、プラグ142j、導電層153j、プラグ145j、プラグ147j等
を介してビット線BLに電気的に接続する。同様に、サブメモリセルSCL_jは、隣接
するサブメモリセルSCL_βと、プラグ143j、導電層154j、プラグ146j、
プラグ148j等を共有する。サブメモリセルSCL_βは、プラグ143j、導電層1
54j、プラグ146j、プラグ148j等を介してソース線SLに電気的に接続する。
このようにプラグや導電層を共有することにより、メモリセルアレイ300の集積度を高
めることができる。
が有するサブメモリセルである。ここで、隣接するメモリセルとは、図1(A)に示すx
y座標(x,y)で、xまたはyの値が1異なるメモリセルであることを示す。例えば、
メモリセルCL_αは、メモリセルCLに対してx座標が1小さい座標に位置する。同様
に、例えば、メモリセルCL_βは、メモリセルCLに対してx座標が1大きい座標に位
置する。
αが有するトランジスタTb_αと、導電層204j_aを共有する。すなわち、導電層
204j_aは、トランジスタTb_jのソース電極またはドレイン電極の一方として機
能し、かつ、トランジスタTb_αのソース電極またはドレイン電極の一方として機能す
る。また、トランジスタTb_jは、サブメモリセルSCL_βが有するトランジスタT
b_βと、導電層204j_bを共有する。すなわち、導電層204j_bは、トランジ
スタTb_jのソース電極またはドレイン電極の他方として機能し、かつ、トランジスタ
Tb_βのソース電極またはドレイン電極の一方として機能する。このように導電層を共
有することにより、メモリセルアレイ300の集積度を高めることができる。
αが有するトランジスタTa_αと、導電層104j_aを共有する。すなわち、導電層
104j_aは、トランジスタTa_jのソース電極またはドレイン電極の一方として機
能し、かつ、トランジスタTa_αのソース電極またはドレイン電極の一方として機能す
る。このように導電層を共有することにより、メモリセルアレイ300の集積度を高める
ことができる。
ランジスタTa_j及びトランジスタTb_jは酸化物半導体を有するトランジスタであ
る。トランジスタTa_j及びトランジスタTb_jに用いることのできるトランジスタ
構造の例を図7に示す。
構造の上面図であり、図7(A)は図7(B)に示す一点鎖線A−Bの断面を示し、図7
(C)は図7(B)に示す一点鎖線C−Dの断面を示す。ここでは例としてトランジスタ
Ta_jを示すが、トランジスタTb_jについても同様の構造とすることができる。ま
た、トランジスタTb_jの各構成要素については、それぞれトランジスタTa_jの記
載を参照する。例えば、半導体層201jについては半導体層101jを参照する。また
、ゲート絶縁膜202jについてはゲート絶縁膜102jを参照する。また、ゲート電極
203jについてはゲート電極103jを参照する。また、導電層204j_a及び導電
層204j_bについては導電層104j_a及び導電層104j_bを参照する。また
、絶縁膜214jについては絶縁膜114jを参照する。また、導電層205jについて
は導電層105jを参照する。
104j_a及び導電層104j_bと、半導体層101j上のゲート絶縁膜102jと
、ゲート絶縁膜102jを介して半導体層101jと重なるゲート電極103jと、を有
する。また、トランジスタTa_jを覆って、絶縁膜が設けられている。ここで、図示し
ないが、トランジスタTa_jを覆う絶縁膜として、例えば絶縁膜112j、絶縁膜11
3j及び絶縁膜116jの3層を積層して用いることができる。絶縁膜112j、絶縁膜
113j及び絶縁膜116jについては後述する作製方法例にて説明する。導電層104
j_a及び導電層104j_bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極
として機能する。
体層101j_aの上面に接する半導体層101j_bと、半導体層101j_bの上面
と接し、半導体層101j_bと重なる領域で離間する導電層104j_a及び導電層1
04j_bと、半導体層101j_bの上面に接する半導体層101j_cと、半導体層
101j_c上にゲート絶縁膜102jと、ゲート絶縁膜102j及び半導体層101j
_cを介して半導体層101j_bと重なるゲート電極103jと、を有する。また、ト
ランジスタTa_jは、第2のゲート電極として機能する導電層105jを有する。半導
体層101j_aは、絶縁膜114jと半導体層101j_bの間に設けられている。ま
た、半導体層101j_cは、半導体層101j_bとゲート絶縁膜102jの間に設け
られている。また、導電層104j_aおよび導電層104j_bは、半導体層101j
_bの上面に接する。
、絶縁膜114jが凸部を有し、該凸部上に半導体層101j_aおよび半導体層101
j_bが設けられてもよい。
半導体層101j_cの端部をゲート絶縁膜102jが覆う構成としてもよい。
ましい。絶縁膜114jは、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が
脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素より
も多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。第2の半導体材料として酸化物半導
体を用いた場合、絶縁膜114jから脱離した酸素が酸化物半導体に供給され、酸化物半
導体中の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、第2のトランジスタの電気特
性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
。
い。
の酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの
酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素
よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal D
esorption Spectroscopy)分析によって測定される、膜の表面温
度が100℃以上700℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下の範囲における酸
素分子の脱離量が1.0×1018atoms/cm3以上、好ましくは3.0×102
0atoms/cm3以上である酸化物膜である。
ることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。金属酸化物として、酸化
アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリ
ウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いる事ができ
る。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素
の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の
含有量が多い材料を示す。
られることが好ましい。
5jはトランジスタTa_jの第2のゲートとして機能することが好ましい。
の上面に接する半導体層201jと、導電層204j_a及び導電層204j_bと、半
導体層201j上のゲート絶縁膜202jと、ゲート絶縁膜202jを介して半導体層2
01jと重なるゲート電極203jと、を有する。また、トランジスタTb_jを覆って
、絶縁膜212j、絶縁膜213j及び絶縁膜216jが設けられている。導電層204
j_a及び導電層204j_bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極
として機能する。
ランジスタTb_jの第2のゲートとして機能してもよい。
する導電層205jの電極間に電圧を印加する場合には、その電圧は異なってもよい。こ
こで、導電層105jに印加する電圧とソース電圧の差をVbg_1とし、導電層205
jに印加する電圧とソース電圧との差をVbg_2とする。Vbg_1及びVbg_2の
絶対値を大きくすることにより、より低いオフ電流が実現できる場合がある。一方、Vb
g_1及びVbg_2の絶対値を大きくし過ぎると、オン電流の立ち上がり電圧が高くな
ってしまい、低い回路電圧でトランジスタを動作させることができる。よって、トランジ
スタTa_jではトランジスタTb_jと比較して、オフ電流をより低くすることが好ま
しいことを鑑みて、例えば、Vbg_1の絶対値はVbg_2の絶対値より大きくすれば
よい。このように、Vbg_1及びVbg_2の絶対値を異なる値とすることにより、半
導体装置の保持特性を向上し、消費電力を低くすることができる。また、半導体装置の動
作速度を高めることができる。
体層101j_a、半導体層101j_bおよび半導体層101j_cの積層構造で形成
されていてもよい。同様に、半導体層201jは、単層で形成してもよく、半導体層20
1j_a、半導体層201j_bおよび半導体層201j_cの積層構造で形成されてい
てもよい。
好ましい。また、特に、絶縁膜112jとして酸素を透過しにくい材料を用いることが好
ましい。なお、絶縁膜112jを2層以上の積層構造としてもよい。その場合には、例え
ば絶縁膜112jを2層の積層構造とし、下層に例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン
、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸
化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。また上層にはバリア膜111と
同様に水や水素が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。また下層に設ける絶縁膜は
、絶縁膜114jと同様の、加熱により酸素が脱離する絶縁膜としてゲート絶縁膜102
jを介して半導体層101jの上側からも酸素を供給する構成としてもよい。
体層101jから絶縁膜112jよりも上方に酸素が放出されることを抑制することがで
きる。さらに、絶縁膜114jから脱離した酸素を絶縁膜112jよりも下側に閉じ込め
ることができるため、半導体層101jに供給しうる酸素の量を増大させることができる
。
の不純物である水や水素が混入することを抑制でき、トランジスタTa_jの電気特性の
変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
する絶縁膜を設け、ゲート絶縁膜102jを介して半導体層101jの上側からも酸素を
供給する構成としてもよい。
ればよい。
電層104j_aおよび導電層104j_bと接する。また、ゲート電極103jの電界
によって、半導体層101j_bを電気的に取り囲むことができる(導電体の電界によっ
て、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded chan
nel(s−channel)構造とよぶ。)。そのため、半導体層101j_bの全体
(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造では、トランジ
スタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高く
することができる。
に適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導
体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、
トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下
、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ま
しくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領
域を有する。
ンジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領
域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)
とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトラ
ンジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つの
トランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書で
は、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小
値または平均値とする。
で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域に
おける、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトラン
ジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つの
トランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書で
は、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小
値または平均値とする。
ネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示され
るチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば
、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面
図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくな
る場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面
に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割
合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅
よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見
積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形
状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である
。
る領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチ
ャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel
Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合
には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明
細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。
なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込み
チャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって
、値を決定することができる。
める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチ
ャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
な半導体を含むことが好ましい。好適には、半導体層101jは酸化物半導体を含んで構
成される。シリコンよりもエネルギーギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体
材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
高いトランジスタを実現できる。
後の実施の形態で詳細に説明する。
、1×1017/cm3未満、1×1015/cm3未満、1×1013/cm3未満、
8×1011/cm3未満、1×1011/cm3未満、または1×1010/cm3未
満であり、1×10−9/cm3以上である。酸化物半導体層を高純度真性化することで
、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
:1:2、または4:2:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いた場合、半導
体層101j_aまたは半導体層101j_cとして、例えばIn:Ga:Zn=1:3
:2、1:3:4、1:3:6、1:6:4、1:6:8、1:6:10、1:9:6、
または1:2:3などの原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物を用いることができる。な
お、半導体層101j_b、半導体層101j_aおよび半導体層101j_cの原子数
比はそれぞれ、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%の変動を含む。また、
半導体層101j_aと半導体層101j_cは、組成の同じ材料を用いてもよいし、異
なる組成の材料を用いてもよい。
01j_bとなる半導体膜を成膜するために用いるターゲットは、該ターゲットが含有す
る金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1としたときに、x1/y1の
値が1/3以上6以下、好ましくは1以上6以下であり、z1/y1が1/3以上6以下
、好ましくは1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。なお、z1/y
1を6以下とすることで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくなる。ターゲット
の金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:1:1、2:1:3、3
:1:2などがある。
用いた場合、半導体層101j_a、半導体層101j_cとなる半導体膜を成膜するた
めに用いるターゲットは、該ターゲットが含有する金属元素の原子数比をIn:M:Zn
=x2:y2:z2としたときに、x2/y2<x1/y1であり、z2/y2の値が1
/3以上6以下、好ましくは1以上6以下の原子数比の酸化物を用いることが好ましい。
なお、z2/y2を6以下とすることで、後述するCAAC−OS膜が形成されやすくな
る。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:3:4、
1:3:6、1:3:8などがある。
子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも膜の原
子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数比の4
0atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
ル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステン
からなる金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。
例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層
する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウ
ム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層
構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そ
のチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにそ
の上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブ
デン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅
膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等
がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよ
い。
、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物、窒
化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウム
アルミネート(HfAlxOyNz)、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用い
てもよい。
コン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジ
ルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルなどの酸
化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウ
ムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。
す酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
せしめて、しきい値電圧を増大させることもできる。例えば、酸化シリコンと酸化ハフニ
ウムの積層膜のように、ゲート絶縁膜の一部に酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化
タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用い、より高い温度(半導体装置の使用温度
あるいは保管温度よりも高い温度、あるいは、125℃以上450℃以下、代表的には1
50℃以上300℃以下)の下で、ゲート電極の電位をソース電極やドレイン電極の電位
より高い状態を、1秒以上、代表的には1分以上維持することで、半導体層からゲート電
極に向かって、電子が移動し、そのうちのいくらかは電子捕獲準位に捕獲される。
がプラス側にシフトする。ゲート電極の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御する
ことができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。また、電子を捕獲せし
める処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。
後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後
、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。いずれの場合にも、その
後に125℃以上の温度に1時間以上さらされないことが好ましい。
デン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述し
た金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニ
ウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物
元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリ
サイドを用いてもよい。また、ゲート電極103jは、単層構造でも、二層以上の積層構
造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上
にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チ
タン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン
膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム
膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウム
に、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムか
ら選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
ム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム
酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを
添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。ま
た、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
物半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Z
n系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜
(InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5e
V以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物
半導体を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラスにシフトすることができ、所謂ノー
マリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物
半導体膜を用いる場合、少なくとも半導体層101jより高い窒素濃度、具体的には7原
子%以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
が概略一致するように加工され、ゲート電極103jはゲート絶縁膜よりも内側に位置す
るように加工される例を示すが、ゲート絶縁膜102j、半導体層101j_cおよびゲ
ート電極103jの端部が概略一致するように加工されてもよい。あるいは、ゲート絶縁
膜102j、半導体層101j_cおよびゲート電極の端部がそれぞれ一致しないように
加工されてもよい。
8(D)、図18(E)、図19(D)および図19(E)を用いて簡単に説明する。こ
こではトランジスタTa_jについて説明するが、トランジスタTb_jについても同様
な構造を用いることができる。
成してからレジストマスクを形成し、導電膜104をエッチングした後、半導体層101
j_aとなる半導体層および半導体層101j_bとなる半導体層をエッチングにより形
成する。その後、導電膜104を再び加工し導電層104j_aおよび導電層104j_
bを形成し、図18(D)に示すような構造とすることができる。
電層104j_bの下面に接して設けられていてもよい。このような構成とすることで、
半導体層101j_a、半導体層101j_b及び半導体層101j_cを構成するそれ
ぞれの膜の成膜時において、大気に触れさせることなく連続的に成膜することができるた
め、各々の界面欠陥を低減することができる。
に示す例では、絶縁膜116jに開口部を設けてプラグを形成し、ソース電極及びドレイ
ン電極としている。またトランジスタTa_jは、絶縁膜116jの下に、絶縁膜112
j及び絶縁膜113jを有してもよい。
絶縁膜114j上に半導体層101jとなる半導体膜を形成した後、レジストマスク等を
形成し、エッチングを行い、半導体層101jを形成する。次に、ゲート絶縁膜102j
となる絶縁膜およびゲート電極103jとなる導電膜を形成し、レジストマスク等を形成
し、エッチングを行い、ゲート電極103jおよびゲート絶縁膜102jを形成する。
度の高い半導体層は、抵抗が低くなる。キャリア密度を高める方法として、たとえば不純
物の添加や、酸素欠損の形成等が挙げられる。例えばキャリア密度を高める方法として、
イオン注入を用いて元素を添加すればよい。用いることのできる元素としては、例えばア
ルゴン、ホウ素、炭素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、ス
カンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ガリウ
ム、ゲルマニウム、ヒ素、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウ
ム、スズ、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンから選
択された一種以上を添加することが好ましい。低抵抗領域171j_aおよび低抵抗領域
171j_bは例えば、半導体層101j中に、上述の不純物元素を5×1019ato
ms/cm3以上、好ましくは1×1020atoms/cm3以上、さらに好ましくは
2×1020atoms/cm3以上、より好ましくは5×1020atoms/cm3
以上含む領域である。
ある。不要な水素を低抵抗層にトラップすることによりチャネル領域の水素濃度を低くし
、トランジスタTa_jの特性として、良好な特性を得ることができる。
に接して半導体層101j_a及び半導体層101j_cを設ける構成を説明したが、半
導体層101j_aまたは半導体層101j_cの一方、またはその両方を設けない構成
としてもよい。
層として機能する。また絶縁膜113jは、絶縁膜116jを成膜する際の保護膜として
の機能を有していてもよい。絶縁膜113jは不要であれば設けなくてもよい。
る平坦化層として機能する。また絶縁膜213jは、絶縁膜216jを成膜する際の保護
膜としての機能を有していてもよい。絶縁膜213jは不要であれば設けなくてもよい。
載を参照すればよい。
気的に接続するプラグ147j等が埋め込まれている。
や導電層151j等と電気的に接続するプラグ141j等が埋め込まれている。
含む絶縁膜137を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、水素を含む
絶縁膜136中に残存した水や水素が上方に拡散することを効果的に抑制することができ
る。この場合、絶縁膜137を形成する前と、絶縁膜137を形成した後であってバリア
膜111を形成するよりも前に、水や水素を除去するための加熱処理を合計2回以上行っ
てもよい。
として金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができ
る。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用い
ることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、窒化チタンやチタ
ンなどの材料を、他の材料と積層して用いてもよい。例えば、窒化チタンやチタンを用い
ることにより、開口部への密着性を向上させることができる。またプラグ141j乃至プ
ラグ148j、導電層151j乃至導電層154j等は、絶縁膜に埋め込まれるように設
けられ、各々の上面は平坦化されていることが好ましい。
半導体層を形成することにより、図1(A)や図6などに示すように、c層のサブメモリ
セルSCLを積層することが可能となる。よって、面積あたりの容量を高めることができ
る。
なチャネル長を有する素子では短チャネル効果を抑制するために、ゲート電界を強くする
ことが好ましく、ゲート電界を強くするためにはゲート絶縁膜の薄膜化が好ましい。
ンジスタである。そのため、pn接合を有する反転型トランジスタと比較して短チャネル
効果の一つであるDIBL(Drain−Induced Barrier Lower
ing)の影響が小さい。酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、短チャネル効果に対
する耐性を有すると言い換えることもできる。
シリコン等を用いた従来のトランジスタよりもゲート絶縁膜を厚くすることが可能となる
。例えばチャネル長及びチャネル幅が50nm以下の微細なトランジスタにおいても、1
0nm程度の厚いゲート絶縁膜を用いてもよい。ここで、ゲート絶縁膜を厚くすることに
より寄生容量を低減することができる。よって、回路の動特性を向上できる場合がある。
またゲート絶縁膜を厚くすることにより、リーク電流を低減し、消費電力を下げられる場
合がある。
た従来のトランジスタにおいては、特に微細なチャネル長を有する場合にホットキャリア
劣化による信頼性の低下がより顕著となる。一方、酸化物半導体ではエネルギーギャップ
が大きく(例えばインジウム、ガリウム及び亜鉛を有する酸化物半導体では2.5eV以
上)、電子が励起されにくいことや、ホールの有効質量が大きいことなどから、従来のシ
リコン等を用いたトランジスタと比較して、アバランシェ崩壊等が生じにくい場合がある
。よって、例えばアバランシェ崩壊に起因するホットキャリア劣化等を抑制できる場合が
ある。
ゲート電圧でトランジスタを駆動することができる。また、ホットキャリア劣化を抑制す
ることにより、チャネル長を長くせずとも高いドレイン電圧でトランジスタを駆動するこ
とができる。よって、高い電圧が入力される回路においてトランジスタの信頼性を高める
ことができるとともに、チャネル長の縮小が可能となり回路の集積度を高めることができ
る。
極及びドレイン電極間の距離が充分小さいときには、ソース電界及びドレイン電界の影響
により伝導帯下端のエネルギーが低くなり、伝導帯のエネルギーとフェルミ準位が近くな
る。この現象を、Conduction Band Lowering Effect(
CBL効果)と呼ぶ。CBL効果によって、Vg−Id特性において0V付近の低いゲー
ト電圧からドレイン電流が流れ始めるために、トランジスタの駆動電圧を低くすることが
できる場合がある。
OS膜のCAAC比率は高いことが好ましい。CAAC比率を高めることにより、例えば
トランジスタのキャリア散乱の影響を小さくすることができ、高い電界効果移動度を得る
ことができる。また、また、粒界の影響を小さくすることができるため、トランジスタの
オン特性のばらつきを小さくすることができる。よって、信頼性の高い半導体装置を得る
ことができる。また、バラツキの小さいトランジスタを用いることにより駆動電圧を小さ
くし、消費電力を下げることができる。また、例えば欠陥密度の低いCAAC−OS膜を
実現することができる。また、不純物の少ないCAAC−OS膜を実現することができる
。欠陥密度を低減することにより、例えば極めて低いオフ電流特性を実現することができ
る。CAAC−OS膜については後述する。
jの有する半導体層201j_bを異なる材料で形成してもよい。例えば、半導体層10
1j_bと半導体層201j_bにIn−M−Zn酸化物を用いる場合、インジウム、元
素M及び亜鉛の原子数比が異なる材料を用いてもよい。
用いてもよい。また、トランジスタTa_jとトランジスタTb_jのチャネル幅は、そ
れぞれ異なってもよい。同様に、トランジスタTa_jとトランジスタTb_jのチャネ
ル長は、それぞれ異なってもよい。
する半導体層201jが、Inと、Mで表される元素と、Znを有する酸化物半導体を有
することが好ましい。半導体層101jが有する酸化物半導体のIn、M、Znの原子数
の比はIn:M:Zn=a:b:cを満たし、半導体層201jが有する酸化物半導体の
In、M、Znの原子数の比はIn:M:Zn=d:e:fを満たす場合について説明す
る。ここで、例えばa/(a+b+c)は、d/(d+e+f)よりも小さいことが好ま
しい。インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、イン
ジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と比較して移動度が高
くなる。そのため、酸化物半導体膜にインジウムの含有量が多い酸化物を用いることで、
キャリア移動度を高めることができる。一方、インジウムの含有率を小さくすると、オフ
電流をより低くできる場合があり、好ましい。
また、図8に示す積層構造は、図6とは異なる半導体装置の積層構造の一例である。図
8に示す半導体装置は、メモリセルアレイ300と、周辺回路500を有する。なお、図
8はj=4までの積層を示すが、実際にはj=5以上のサブメモリセルが積層されてもよ
く、積層数が多いほどメモリの集積度を高めることができるため、より好ましい。図8に
示すメモリセルアレイ300の回路図は、例えば図4を参照する。ここで、図8において
は、図をみやすくするため、膜の界面等を一部省略している。
層293は導電層を有する。また、図8に示す層294はトランジスタを有する。また、
図8に示す層295及び層296は導電層を有する。図8に示す層291乃至層296の
各上面図を図10に示す。
ジスタの順に積層されるのに対し、図8では、サブメモリセルを互い違いに配置すること
によりトランジスタ、容量素子、トランジスタ、容量素子、の順に積層される。よって、
工程を簡略化することができる。
_jが設けられている。また、容量素子Ca_jの少なくとも一部は、トランジスタTb
_jと重なるように設けられることが好ましい。また、容量素子Ca_jの一部は、隣接
するサブメモリセルが有するトランジスタと重なるように設けられてもよい。図9に示す
例では、例えばサブメモリセルSCL_3が有する容量素子Ca_3は、サブメモリセル
SCL_2が有するトランジスタTa_2と重なるように設けられており、メモリセルア
レイ300の集積度を高めることができる。
称の構造を有する。このような構造とすることにより、サブメモリセルを互い違いに配置
することができ、隣接するサブメモリセルのトランジスタ上に容量素子を形成することが
でき、集積度を高めることができる。また、互い違いに配置することにより、図6に比べ
て工程を簡略化することができる。つまり、上下に積層されたサブメモリセル同士が、同
じ層に形成されたトランジスタを有する。より具体的には、例えばサブメモリセルSCL
_j(j=m−1)の有するトランジスタTa_j(j=m−1)と、サブメモリセルS
CL_j(j=m)の有するトランジスタTb_j(j=m)は、同じ層に形成される。
すなわち、例えばトランジスタTa_j(j=m−1)と、トランジスタTb_j(j=
m)は、第1の絶縁膜上に接して形成される。すなわち、例えばトランジスタTa_j(
j=m−1)の有する半導体層101j(j=m−1)と、トランジスタTb_j(j=
m)の有する半導体層201j(j=m)は、第1の絶縁膜上に接して形成される。また
は、メモリセルアレイ300は、半導体層101j(j=m−1)と半導体層201j(
j=m)に接する第1の絶縁膜を有する。または、例えばトランジスタTa_j(j=m
−1)の有するゲート電極103j(j=m−1)上と、トランジスタTb_j(j=m
)の有するゲート電極203j(j=m)上に接するように第2の絶縁膜が形成される。
または、メモリセルアレイ300は、ゲート電極103j(j=m−1)とゲート電極2
03j(j=m)に接する第2の絶縁膜を有する。ここで、mは2以上の自然数である。
形成されることにより、より少ない工程でメモリセルアレイ300を作製することができ
る。少ない工程で作製することにより、歩留まりを高めることができる。また、積層され
る層数を少なくすることができるため、回路全体の寄生容量を小さくすることができる。
る膜応力により、膜の剥がれや割れなどが生じる可能性がある。よって、積層される層数
を少なくすることにより、膜剥がれ等による半導体装置の故障を低減することができる。
ンジスタTb_jのゲート電極203jと電気的に接続する。
タTa_jの少なくとも一部は、容量素子Ca_jと重なるように設けられることが好ま
しい。ここで、ゲート電極203j及び導電層151jは、プラグ141j及びプラグ1
44jを介してトランジスタTa_jのソース電極またはドレイン電極として機能する導
電層104j_bと電気的に接続する。容量素子Ca_jが有する絶縁膜115jは、導
電層151j及び導電層152jに挟まれ、容量を形成する。
_bはソース線SLに電気的に接続する。
_aは、プラグ142j等を介してトランジスタTa_jのソース電極またはドレイン電
極として機能する導電層104j_aと電気的に接続する。また、導電層204j_a及
び導電層104j_aは、ビット線BLに電気的に接続する。
することが好ましい。例えば、サブメモリセルSCL_2の有するトランジスタTb_j
のソース電極またはドレイン電極として機能する導電層204j_aは、隣接するサブメ
モリセルSC_1のトランジスタTa_jのソース電極またはドレイン電極と共有される
。また、サブメモリセルSCL_2の有するトランジスタTa_jのソース電極またはド
レイン電極として機能する導電層104j_aは、サブメモリセルSCL_3が有するト
ランジスタTb_jのソース電極またはドレイン電極と共有される。このように導電層を
共有することにより、メモリセルアレイ300の集積度を高めることができる。
セルにも含まれない、いわゆるダミートランジスタである。よって、トランジスタ198
及びトランジスタ199は、メモリセルアレイとしては、一般的には不要と考えられてい
る。しかしながら、トランジスタ198及びトランジスタ199を設けることにより、層
299は、層294等と同じマスクを用いて作製することができる。よって、必要なマス
クの枚数を削減することができ、コストの削減につながる。また、リソグラフィ工程では
、特に微細なパターンを形成する場合には、線間の距離などが変化すると出来上がりの線
幅等が変わる場合がある。よって、メモリセルアレイ300の作製にリソグラフィ工程を
用いる場合には、層294と層299を同じマスクを用いて形成することにより、例えば
パターン間の距離などの条件を共通にすることができ、層294と層299において微細
なパターンを形成しやすくなるため好ましい。また、出来上がりのトランジスタの半導体
層、導電層、ゲート電極等のサイズをそろえることができるため好ましい。また、トラン
ジスタ同士や、トランジスタと配線、及び配線間の距離が大きく変わることがないため、
配線間容量等の電界の干渉が均一となり、サブメモリ間の特性のばらつきを低減すること
ができる場合がある。なお、トランジスタ198及びトランジスタ199の有するゲート
電極や導電層は、他のトランジスタや配線に接続していなくともよい。その場合は、不要
なプラグと配線の形成は省くことができる。また、図8には図示しないが、メモリセルア
レイ300の最上層にも同様に、ダミートランジスタを設けることが好ましい。
込みワード線WWL、読み出しワード線RWL、ビット線BL、フローティングノードF
N及びソース線SLの一部に接続してもよく、またいずれに接続しなくてもよい。
ス線SLのみに接続してもよい。または、ソース線SL及びビット線BLに接続してもよ
い。
、容量素子の端子の一方に接続し、容量素子の端子の他方が書き込みワード線WWLに接
続しなくてもよい。
とが好ましい。あるいは概略同じ形状のトランジスタを有することが好ましい。
好ましい。あるいは概略同じ形状の半導体層を有することが好ましい。
が好ましい。あるいは概略同じ形状のゲート電極を有することが好ましい。
また、図11に示す積層構造は、図6及び図8とは異なる半導体装置の積層構造の一例
である。図11(A)は、メモリセルアレイ300の有するサブメモリセルの上面図を示
す。また、図11(B)は、図11(A)に示すA−A’の断面、A’−Bの断面、及び
B−B’の断面を示す。また、図11(C)は、図11(A)に示すC−C’の断面を示
す。図11(B)に示す半導体装置は、メモリセルアレイ300と、周辺回路500を有
する。なお、図11はj=2までの積層を示すが、実際にはj=3以上のサブメモリセル
が積層されることが好ましく、積層数が多いほどメモリの集積度を高めることができるた
め、より好ましい。図8に示すメモリセルアレイ300の回路図は、例えば図1(B)を
参照する。
を兼ねることができるため、工程を簡略化することができる。
また、図12に示す積層構造は、図6、図8及び図11とは異なる半導体装置の積層構
造の一例である。また、図12に示す積層構造は、図6とは異なる半導体装置の積層構造
の一例である。図12に示す半導体装置は、メモリセルアレイ300と、周辺回路500
を有する。なお、図12はj=4までの積層を示すが、実際にはj=5以上のサブメモリ
セルが積層されてもよく、積層数が多いほどメモリの集積度を高めることができるため、
より好ましい。図12に示すメモリセルアレイ300の回路図は、例えば図4を参照する
。
点が図8と共通する点である。図12に示すサブメモリセルSCL1乃至サブメモリセル
SCL4のうち、SCL2及びSCL4では、トランジスタTb_jの半導体層101j
の下に位置するゲート電極203j、いわゆるボトムゲートが、容量素子Ca_jと電気
的に接続する点が、他の構造とは異なる。また、2つのトランジスタと容量素子の積層順
も、トランジスタTa_jの上に容量素子Ca_jが位置し、容量素子Ca_jの上にト
ランジスタTb_jが位置する点で、他の構造とは異なる。
に位置するゲート電極203jが、容量素子Ca_jと電気的に接続する。また、2つの
トランジスタと容量素子の積層順も、トランジスタTb_jの上に容量素子Ca_jが位
置し、容量素子Ca_jの上にトランジスタTa_jが位置する。つまり図12に示す例
では、jが奇数の時と偶数の時でサブメモリセルSCL_jの構造が異なる。また、図1
2に示す例ではトランジスタTa_jとトランジスタTb_jを同一の層に形成する必要
がなく、トランジスタTa_jの有する半導体層101jとトランジスタTb_jの有す
る半導体層201jを、例えば構成元素や原子数比の異なる酸化物半導体層で形成する場
合において、作製が容易であるため好ましい。
以下では、上記構成例で示した半導体装置の作製方法の一例について、図13乃至図1
6を用いて説明する。
ン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)、炭化シリコンや窒化ガリ
ウムを材料とした化合物半導体基板などを用いることができる。また、半導体基板131
として、SOI基板を用いてもよい。以下では、半導体基板131として単結晶シリコン
を用いた場合について説明する。
OS(Local Oxidation of Silicon)法またはSTI(Sh
allow Trench Isolation)法、メサ分離法等を用いて形成すれば
よい。
31の一部にnウェルまたはpウェルを形成してもよい。例えば、n型の半導体基板13
1にp型の導電性を付与するホウ素などの不純物元素を添加してpウェルを形成し、同一
基板上にn型のトランジスタとp型のトランジスタを形成してもよい。
半導体基板131の表面を酸化し酸化シリコン膜を形成する。または、熱酸化法により酸
化シリコンを形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコン膜の表面を窒化す
ることにより、酸化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜の積層構造を形成してもよい。ま
たは、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)で
あるタンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジルコニウム、
酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの希土類酸化
物等を用いてもよい。
sition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法
、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を含む)、MBE(Mo
lecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer
Deposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposit
ion)法等で成膜することにより形成してもよい。
グステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、またはこれらの
金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等
の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の
金属膜の積層構造を用いてもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブ
デン、窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密
着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。
VD法等を含む)などにより成膜することができる。またプラズマによるダメージを減ら
すには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
膜の不要な部分を除去する。その後、レジストマスクを除去することにより、ゲート電極
135を形成することができる。
様々な微細加工技術を用いることができる。例えば、フォトリソグラフィ法等で形成した
レジストマスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、フォトリソグ
ラフィ法等でダミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した
後にダミーパターンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、
被加工膜をエッチングしてもよい。また被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比
を実現するために、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜ま
たは金属膜からなるハードマスクを用いてもよい。
6nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる
。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。
また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外
光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また
、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または
電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビーム
などのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
着性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばス
ピンコート法などにより、その下層の段差を被覆して表面を平坦化するように形成するこ
とができ、当該有機樹脂膜の上層に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減で
きる。また特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に対
する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有
機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection
Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除去
するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
もよい。サイドウォールは、ゲート電極135の厚さよりも厚い絶縁膜を成膜した後に、
異方性エッチングを施し、ゲート電極135の側面部分のみ当該絶縁膜を残存させること
により形成できる。
が、サイドウォールの形成時にゲート絶縁膜134となる絶縁膜も同時にエッチングして
もよい。この場合はゲート電極135及びサイドウォールの下部にゲート絶縁膜134が
形成される。
ない領域にリンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を
付与する元素を添加する。この段階における断面概略図が図13(A)に相当する。
第1の加熱処理を行う。
リコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミ
ニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。絶縁膜136はスパッタリング法
、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法
またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ま
しくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ま
しい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはA
LD法が好ましい。
にて、例えば400℃以上基板の歪み点未満で行うことができる。
トランジスタ230bが形成される。
形成する。
化シリコン(SiNOH)を用いると、加熱によって脱離する水素の量を大きくすること
ができるため好ましい。また、絶縁膜138は、絶縁膜136に用いることのできる材料
のほか、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくは
シラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化珪
素を用いることが好ましい。
MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用い
て形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法に
よって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによる
ダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
て平坦化膜を用いてもよい。その場合は、必ずしもCMP法等で平坦化しなくともよい。
平坦化膜の形成には、例えば常圧CVD法や、塗布法などを用いることができる。常圧C
VD法を用いて形成できる膜としては例えば、BPSG(Boron Phosphor
us Silicate Glass)等が挙げられる。また、塗布法を用いて形成でき
る膜としては例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等が挙げられる。
って終端するための第2の加熱処理を行う。また、第2の加熱処理によって各々の層に含
まれる水や水素を脱離させることにより、水や水素の含有量を低減することができる。
1の加熱処理で説明した条件などを用いることができる。
D法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法または
PLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくは
プラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。
またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法
が好ましい。
。導電層105j、導電層153j等となる導電膜の形成は、例えばスパッタリング法、
CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法ま
たはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好まし
くはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好まし
い。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはAL
D法が好ましい。
要な部分をエッチングにより除去する。その後レジストマスクを除去し、導電層105j
、導電層153j等を形成する。
D法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法または
PLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくは
プラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。
またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法
が好ましい。なお、絶縁膜214jについては、前述の絶縁膜114jの記載を参照すれ
ばよい。
14jの成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁膜214jに酸素を導入して酸素を過
剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
オンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方
法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、
プラズマ処理などを用いることができる。
酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。
また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素
等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素およびアルゴンの混合ガスを用いるとよ
い。
いた平坦化処理を行ってもよい。
等に接続するためのプラグを形成してもよい。まず、絶縁膜214jに開口部を設ける(
図13(B)参照)。次に、開口部を埋めるように、プラグとなる導電膜153を成膜す
る(図13(C)参照)。導電膜153の形成については、例えば導電層105jとなる
導電膜等を参照すればよい。
により、プラグ148j等を形成する(図13(D)参照)。
トランジスタTa_jの作製方法は、トランジスタTb_jの作製方法を参照することが
できる。
順に成膜する。当該半導体膜は、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好ま
しい。半導体層201j_aとなる半導体や、および半導体層201j_bとなる半導体
は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜
すればよい。
半導体として、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法によって成膜する場合、原料ガ
スとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウムおよびジメチル亜鉛などを用いれば
よい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリメチルインジウムに代えてト
リエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチルガリウムに代えてトリエチル
ガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛などを用いても
よい。
250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス
雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、
加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために
酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、半導体膜を成膜し
た直後に行ってもよいし、半導体膜を加工して島状の半導体層201j_a、201j_
b等を形成した後に行ってもよい。加熱処理により、絶縁膜214jや酸化物膜から半導
体膜に酸素が供給され、半導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
ジストマスクを除去することにより、島状の半導体層201j_a、半導体層201j_
b等の積層構造を形成することができる(図13(E)参照)。なお、半導体膜のエッチ
ングの際に、絶縁膜214jの一部がエッチングされ、半導体層201j_a、半導体層
201j_b等に覆われていない領域における絶縁膜214jが薄膜化することがある。
したがって、当該エッチングにより絶縁膜214jが消失しないよう、予め厚く形成して
おくことが好ましい。
法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD
法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好
ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好
ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいは
ALD法が好ましい。
する。その後レジストマスクを除去し、導電層204j_a、導電層204j_b等を形
成する(図14(A)参照)。ここで、導電膜のエッチングの際に、半導体層201j_
bや絶縁膜114jの上部の一部などがエッチングされ、導電層204j_aや導電層2
04j_bと重ならない部分が薄膜化することがある。したがって、半導体層201j_
bとなる半導体膜等の厚さを、エッチングされる深さを考慮して予め厚く形成しておくこ
とが好ましい。
j及び半導体層201j_cは、ゲート絶縁膜202j及び半導体層201j_cとなる
膜を成膜し、その後レジストマスクを形成し、エッチングにより加工することにより形成
してもよい。次にゲート電極203jとなる導電膜を成膜する。その後、レジストマスク
を形成し、エッチングにより該導電膜を加工し、その後レジストマスクを除去してゲート
電極203jを形成する(図14(B)参照)。半導体層101j_cとなる半導体は、
スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すれ
ばよい。
VD法によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウ
ムおよびジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定され
ず、トリメチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、ト
リメチルガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛
に代えてジエチル亜鉛などを用いてもよい。
D法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法または
PLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくは
プラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。
またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法
が好ましい。
縁膜214j等から半導体層201jに対して酸素を供給し、半導体層201j中の酸素
欠損を低減することができる。またこのとき、絶縁膜214jから脱離した酸素は、バリ
ア膜111及び絶縁膜212jによってブロックされ、バリア膜111よりも下層及び絶
縁膜212jよりも上層には拡散しないため、当該酸素を効果的に閉じ込めることができ
る。そのため半導体層201jに供給しうる酸素の量を増大させることができ、半導体層
201j中の酸素欠損を効果的に低減することができる。
膜212jを2層の積層構造とし、下層に例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化
酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アル
ミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。また上層にはバリア膜111と同様に
水や水素が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。また下層に設ける絶縁膜は、絶縁
膜214jと同様の、加熱により酸素が脱離する絶縁膜としてゲート絶縁膜102jを介
して半導体層101jの上側からも酸素を供給する構成としてもよい。
酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム
、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく
、積層または単層で設ける。絶縁膜113jは、例えばスパッタリング法、CVD法(熱
CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法
などを用いて形成することができる。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法によ
って成膜すると、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。またプラズマに
よるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
112j、113j、絶縁膜212j及び絶縁膜213jを図示していない。
化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウ
ム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設
ける。絶縁膜216jは、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD
法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成する
ことができる。また絶縁膜216jとして有機樹脂などの有機絶縁材料を用いる場合には
、スピンコート法などの塗布法を用いて形成してもよい。また、絶縁膜216jを形成し
た後にその上面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。また、絶縁膜216jとして
、絶縁膜138に示す材料や、形成方法を用いてもよい。
半導体層201j_cに導電層204j_a、導電層204j_b等に達する開口部を設
け、開口部を埋め込むようにプラグ141j、プラグ142j、プラグ143j等となる
導電膜を形成し、絶縁膜216jの表面が露出するように平坦化処理を行い、プラグ14
1j、プラグ142j、プラグ143j等を形成する(図15(A)参照)。
4j等となる導電膜を形成し、マスク形成してエッチングを行い、導電層151j、15
3j、154j等を形成する。その後、絶縁膜115jを形成する(図15(B)参照)
。絶縁膜115jは、容量素子Ca_jの絶縁膜として機能することができる。絶縁膜1
15jに用いることのできる材料等は、例えばゲート絶縁膜202jの記載を参照すれば
よい。
図15(C)参照)。導電層151j、153j、154j、導電層152j等に用いる
ことのできる材料等は、例えば導電層205jの記載を参照すればよい。このようにして
、容量素子Ca_jを形成することができる。
6jの上面は平坦化されていてもよい。絶縁膜156jについては、絶縁膜216jの記
載を参照する。
上に、導電層105j等を形成する。導電層105j等は、導電層205jと同様に形成
することができる。次に、絶縁膜114jを形成する(図16(A)参照)。絶縁膜11
4jは、絶縁膜214jと同様に形成することができる。
電膜を形成し、絶縁膜114jが露出するように導電膜の表面を平坦化し、プラグ144
j、プラグ145j等を形成する。
jの形成については、トランジスタTb_jの記載を参照すればよい。ここで、図16(
B)に示すように、サブメモリセルSCL_1の有するトランジスタTa_j(j=1)
と、サブメモリセルSCL_2の有するトランジスタTb_j(j=2)を同時に形成す
ることができる。
、図8に示す半導体素子を作製することができる。
ができる。
本実施の形態では、実施の形態1に示すトランジスタTa_j及びトランジスタTb_
jに好適に用いることのできる酸化物半導体について説明する。なお、トランジスタTb
_jについては、トランジスタTa_jの記載を参照する。また、半導体層201j_a
、半導体層201j_b及び半導体層201j_cについてはそれぞれ半導体層101j
_a、半導体層101j_b及び半導体層101j_cの記載を参照することができる。
但し、半導体層101j_aと半導体層201j_aは、必ずしも同じ材料を用いなくと
もよい。すなわち、例えば半導体層101j_aと半導体層201j_aにIn−M−Z
n酸化物を用いる場合、例えばインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比が同じ材料を用い
なくてもよい。また、例えば半導体層101j_aと半導体層201j_aは、エネルギ
ーギャップが同じ材料を用いなくてもよい。また、半導体層101j_bと半導体層20
1j_b、または半導体層101j_cと半導体層201j_cについても同様である。
半導体層101j_bおよび半導体層101j_cの3層を積層して用いる例を示すが、
トランジスタTa_jに用いることのできる酸化物半導体は、単層でもよい。また、半導
体層101j_a、半導体層101j_bおよび半導体層101j_cのうち、いずれか
、または両方を有さない構造としてもよい。
01j_bは、例えば、インジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる
。また、半導体層101j_bは、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、ア
ルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可
能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、イットリ
ウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタ
ル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても
構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例
えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、
例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また
、半導体層101j_bは、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶
化しやすくなる場合がある。
導体層101j_bは、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウ
ムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物
半導体などであっても構わない。
体層101j_bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好
ましくは2.8eV以上3.8eV以下、さらに好ましくは3eV以上3.5eV以下と
する。
を構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物半導体である
。半導体層101j_bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から半導体
層101j_aおよび半導体層101j_cが構成されるため、半導体層101j_aと
半導体層101j_bとの界面、および半導体層101j_bと半導体層101j_cと
の界面において、界面準位が形成されにくい。
ともインジウムを含むと好ましい。なお、半導体層101j_aがIn−M−Zn酸化物
のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好ましくはInが50a
tomic%未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくはInが25at
omic%未満、Mが75atomic%より高い。また、半導体層101j_bがIn
−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomic%としたとき、好まし
くはInが25atomic%より高く、Mが75atomic%未満、さらに好ましく
はInが34atomic%より高く、Mが66atomic%未満とする。また、半導
体層101j_cがIn−M−Zn酸化物のとき、InおよびMの和を100atomi
c%としたとき、好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%よ
り高く、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%より
高い。なお、半導体層101j_cは、半導体層101j_aと同種の酸化物を用いても
構わない。
子親和力の大きい酸化物を用いる。例えば、半導体層101j_bとして、半導体層10
1j_aおよび半導体層101j_cよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以
下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.
4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネル
ギーとの差である。
る。そのため、半導体層101j_cがインジウムガリウム酸化物を含むと好ましい。ガ
リウム原子割合[In/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以
上、さらに好ましくは90%以上とする。
01j_cに酸化ガリウムを含むと、より低いオフ電流を実現できる場合がある。
1j_b、半導体層101j_cのうち、電子親和力の大きい半導体層101j_bにチ
ャネルが形成される。
uum levelと表記。)、各層の伝導帯下端のエネルギー(Ecと表記。)および
価電子帯上端のエネルギー(Evと表記。)を示す。
_aと半導体層101j_bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体層101j
_bと半導体層101j_cとの間には、半導体層101j_bと半導体層101j_c
との混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、半
導体層101j_a、半導体層101j_bおよび半導体層101j_cの積層体は、そ
れぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バン
ド構造となる。
が同様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、半導体層
101j_aよりも半導体層101j_cのEcが高いエネルギーを有してもよい。
半導体層101j_b中を主として移動する(図25(B)参照。)。上述したように、
半導体層101j_aおよび半導体層101j_bの界面における界面準位密度、半導体
層101j_bと半導体層101j_cとの界面における界面準位密度を低くすることに
よって、半導体層101j_b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタ
のオン電流を高くすることができる。
全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層101j_bが厚いほどチャネル領
域は大きくなる。即ち、半導体層101j_bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高
くすることができる。例えば、20nm以上、好ましくは40nm以上、さらに好ましく
は60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を有する半導体層101j
_bとすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、3
00nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領
域を有する半導体層101j_bとすればよい。
さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3
nm以下の領域を有する半導体層101j_cとすればよい。一方、半導体層101j_
cは、チャネルの形成される半導体層101j_bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以
外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのた
め、半導体層101j_cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3
nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する半
導体層101j_cとすればよい。また、半導体層101j_cは、ゲート絶縁膜102
jなどから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有す
ると好ましい。
cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ま
しくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する半導体層101
j_aとすればよい。半導体層101j_aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体
と半導体層101j_aとの界面からチャネルの形成される半導体層101j_bまでの
距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例え
ば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さ
の領域を有する半導体層101j_aとすればよい。
素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジス
タのしきい値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成
後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を
除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
酸素も同時に減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水
素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体に加える処理を
行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加
酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よ
りも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化また
はi型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。
なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく
(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm3以下、1×1016/cm3以下
、1×1015/cm3以下、1×1014/cm3以下、1×1013/cm3以下で
あることをいう。
、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジス
タがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、
好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×
10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル
型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体
的には、ゲート電圧がしきい値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ
、トランジスタはオフ状態となる。
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
る。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC−OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物半
導体、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semicondu
ctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous li
ke Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC−O
S、多結晶酸化物半導体、nc−OSなどがある。
て不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距離
秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
ely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でない
(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化物
半導体と呼ぶことはできない。ただし、a−like OSは、微小な領域において周期
構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため、
物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
まずは、CAAC−OSについて説明する。
導体の一つである。
scope)によって、CAAC−OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高分
解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一方
、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーとも
いう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC−OSは、結晶粒界に起
因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から観察したCAAC−OSの断面の高分解能TEM像を示す。高
分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberration
Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、
特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日
本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うこ
とができる。
図20(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認できる
。金属原子の各層の配列は、CAAC−OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)ま
たは上面の凹凸を反映しており、CAAC−OSの被形成面または上面と平行となる。
は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図20(B)および図20(C)
より、ペレット一つの大きさは1nm以上のものや、3nm以上のものがあり、ペレット
とペレットとの傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。し
たがって、ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる
。また、CAAC−OSを、CANC(C−Axis Aligned nanocry
stals)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ト5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造と
なる(図20(D)参照。)。図20(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図20(D)に示す領域5161に相当する。
補正高分解能TEM像を示す。図21(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3)
を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図21(B)、図21(C)および図
21(D)に示す。図21(B)、図21(C)および図21(D)より、ペレットは、
金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかし
ながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
AC−OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC−OS
に対し、out−of−plane法による構造解析を行うと、図22(A)に示すよう
に回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZ
nO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OSの結晶がc軸配向性
を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近
傍のピークは、CAAC−OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを
示している。より好ましいCAAC−OSは、out−of−plane法による構造解
析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
e法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、In
GaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC−OSの場合は、2θを56
°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(
φスキャン)を行っても、図22(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに対
し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφス
キャンした場合、図22(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属されるピ
ークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC−OSは、
a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
nO4の結晶を有するCAAC−OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nmの
電子線を入射させると、図23(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回折
パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4の
結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略
垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプローブ
径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図23(B)に示す。図23
(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても、
CAAC−OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる。
なお、図23(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面およ
び(100)面などに起因すると考えられる。また、図23(B)における第2リングは
(110)面などに起因すると考えられる。
晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をする
とCAAC−OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸素
との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二
酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列を
乱し、結晶性を低下させる要因となる。
る。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャリ
ア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップとな
る場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
る。具体的には、8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011/cm3未満、さ
らに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10−9/cm3以上のキャリア
密度の酸化物半導体とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または
実質的に高純度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC−OSは、不純物濃度が低く、欠陥
準位密度が低い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
次に、nc−OSについて説明する。
な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc−OSに含まれる結晶部は、
1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。なお
、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸化
物半導体と呼ぶことがある。nc−OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を
明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC−OSにおけるペレットと
起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc−OSの結晶部をペレットと呼
ぶ場合がある。
nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるペレ
ット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。した
がって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体
と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OSに対し、ペレットよりも大きい径のX
線を用いた場合、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークは検
出されない。また、nc−OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50n
m以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観
測される。一方、nc−OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプロ
ーブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、n
c−OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い
領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測される
場合がある。
OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有す
る酸化物半導体、またはNANC(Non−Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
nc−OSは、a−like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くなる
。ただし、nc−OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため
、nc−OSは、CAAC−OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半
導体である。
分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認す
ることのできない領域と、を有する。
OSが、CAAC−OSおよびnc−OSと比べて不安定な構造であることを示すため
、電子照射による構造の変化を示す。
試料Bと表記する。)およびCAAC−OS(試料Cと表記する。)を準備する。いずれ
の試料もIn−Ga−Zn酸化物である。
は、いずれも結晶部を有することがわかる。
InGaZnO4の結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を
6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。これ
らの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度で
あり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞の
間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と見
なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa−b面に対応する。
。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図24より、a−lik
e OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体的
には、図24中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程度
の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e−/nm
2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc−OS
およびCAAC−OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e−/
nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、図
24中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc−OSおよ
びCAAC−OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度で
あることがわかる。
る。一方、nc−OSおよびCAAC−OSは、電子照射による結晶部の成長がほとんど
見られないことがわかる。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−O
Sと比べて、不安定な構造であることがわかる。
て密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶
の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc−OSの密度およびCAAC
−OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結晶
の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よっ
て、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、a−like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。また
、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において、
nc−OSの密度およびCAAC−OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm3
未満となる。
単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もる
ことができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせ
る割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない
種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
お、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a−like OS、nc−OS、
CAAC−OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
は、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほ
かの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲル
マニウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、
ハフニウム、タンタル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を
複数組み合わせても構わない場合がある。酸化物半導体が有するインジウム、元素M及び
亜鉛の原子数の比、x:y:zの好ましい範囲について説明する。
数)で表されるホモロガス相(ホモロガスシリーズ)が存在することが知られている。こ
こで、例として元素MがGaである場合を考える。
O4で表される化合物が知られている。また、ZnGa2O4の近傍の組成、つまりx,
y及びzが(x,y,z)=(0,1,2)に近い値を有する場合には、スピネル型の結
晶構造が形成、あるいは混在しやすい。ここで、酸化物半導体はCAAC−OSであるこ
とが好ましい。また、CAAC−OSは、特にスピネル型の結晶構造が含まれないことが
好ましい。また、キャリア移動度を高めるためにはInの含有率を高めることが好ましい
。インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャ
リア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道
が重なるため、インジウムの含有率が多い酸化物はインジウムの含有率が少ない酸化物と
比較して移動度が高くなる。そのため、酸化物半導体にインジウムの含有量が多い酸化物
を用いることで、キャリア移動度を高めることができる。
きるため好ましい。例えば、酸化物半導体の有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数
の比をx:y:zで表した場合、xはyの1.75倍以上であると好ましい。
とが好ましい。例えば、In−Ga−Zn酸化物の原子数比を固溶域をとり得る範囲とす
ることにより、CAAC比率をより高めることができる場合がある。インジウムとガリウ
ムの原子数の和に対して亜鉛の原子数の比を高めると、固溶域をとり得る範囲は広くなる
傾向がある。よって、インジウムとガリウムの原子数の和に対して亜鉛の原子数比を高め
ることにより、酸化物半導体のCAAC比率をより高めることができる場合がある。例え
ば、酸化物半導体の有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比をx:y:zで表し
た場合、zはx+yの0.5倍以上であると好ましい。一方で、インジウムの原子数比を
高め、キャリア移動度を高めるために、zはx+yの2倍以下であると好ましい。
すことができる、または極めて低くすることができる。よって、優れたCAAC−OSを
得ることができる。また、CAAC構造とスピネル型の結晶構造の境界におけるキャリア
散乱等を減少させることができるため、酸化物半導体をトランジスタに用いた場合に、高
い電界効果移動度のトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジ
スタを実現することができる。
なCAAC−OSを実現することができる。また、スピネル型の結晶構造が観測される領
域のない、または極めて少ないCAAC−OSを実現することができる。例えば、良質な
CAAC−OSであれば、CAAC比率は、50%以上、好ましくは80%以上、より好
ましくは90%以上、さらに好ましくは95%以上100%以下である。
れた原子数比の膜が形成される場合がある。特に、亜鉛は、ターゲットの原子数比よりも
膜の原子数比が小さくなる場合がある。具体的には、ターゲットに含まれる亜鉛の原子数
比の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
も亜鉛の原子数比が多くなることが好ましい。
C比率が異なってもよい。また、積層された複数の膜のうち、少なくとも一層の膜は例え
ばCAAC比率が90%高いことが好ましく、95%以上であることがより好ましく、9
7%以上100%以下であることがさらに好ましい。
を用い、スパッタリング法によって成膜する。スパッタ法としては、RFスパッタ法、D
Cスパッタ法、ACスパッタ法等を用いることができる。また、酸化物半導体膜の膜厚の
分布、膜組成の分布、又は結晶性の分布の均一性を向上させるには、RFスパッタ法より
もDCスパッタ法またはACスパッタ法を用いた方が好ましい。
ンが起こる。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以
上500℃以下として成膜する。成膜時の基板温度を高めることで、スパッタリング粒子
が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平ら
な面が基板に付着する。このとき、スパッタリング粒子が正に帯電することで、スパッタ
リング粒子同士が反発しながら基板に付着するため、スパッタリング粒子が偏って不均一
に重なることがなく、厚さの均一なCAAC−OS膜を成膜することができる。
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100
体積%とする。
物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜する。具体的には、基板温度を100℃以上
500℃以下、好ましくは150℃以上450℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30
体積%以上、好ましくは100体積%として成膜する。
とする。加熱処理の温度は、350℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650
℃以下とする。また、加熱処理の時間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時
間以下とする。また、加熱処理は、不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ま
しくは、不活性雰囲気で加熱処理を行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰
囲気での加熱処理により、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することが
できる。一方、不活性雰囲気での加熱処理により第1の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成
されることがある。その場合、酸化性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減する
ことができる。なお、加熱処理は1000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下また
は1Pa以下の減圧下で行ってもよい。減圧下では、第1の酸化物半導体膜の不純物濃度
をさらに短時間で低減することができる。
0nm以上である場合と比べ、加熱処理によって容易に結晶化させることができる。
0nm以下の厚さで成膜する。第2の酸化物半導体膜はスパッタリング法を用いて成膜す
る。具体的には、基板温度を100℃以上500℃以下、好ましくは150℃以上450
℃以下とし、成膜ガス中の酸素割合を30体積%以上、好ましくは100体積%として成
膜する。
させることで、結晶性の高い第2のCAAC−OS膜とする。加熱処理の温度は、350
℃以上740℃以下、好ましくは450℃以上650℃以下とする。また、加熱処理の時
間は1分以上24時間以下、好ましくは6分以上4時間以下とする。また、加熱処理は、
不活性雰囲気または酸化性雰囲気で行えばよい。好ましくは、不活性雰囲気で加熱処理を
行った後、酸化性雰囲気で加熱処理を行う。不活性雰囲気での加熱処理により、第2の酸
化物半導体膜の不純物濃度を短時間で低減することができる。一方、不活性雰囲気での加
熱処理により第2の酸化物半導体膜に酸素欠損が生成されることがある。その場合、酸化
性雰囲気での加熱処理によって該酸素欠損を低減することができる。なお、加熱処理は1
000Pa以下、100Pa以下、10Pa以下または1Pa以下の減圧下で行ってもよ
い。減圧下では、第2の酸化物半導体膜の不純物濃度をさらに短時間で低減することがで
きる。
ができる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、上記実施の形態で例示したメモリセルアレイ300等の記憶装置を
含むRFタグについて、図27を用いて説明する。ここで記憶装置はメモリセルアレイに
接続する行選択ドライバ、列選択ドライバ、及びA/Dコンバータ等を含む構成を含んで
もよい。
憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このよ
うな特徴から、RFタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う
個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるためには
極めて高い信頼性が要求される。
ブロック図である。
もいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ
804を有する。またRFタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調回路
807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有している
。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向電流を十分に抑
制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体、が用いられた構成としてもよい。これ
により、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和すること
を防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけることが
できる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信
を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信す
る電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFタグ800は、そのいずれの方
式に用いることも可能である。
ンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路
805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整
流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平
滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側ま
たは出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅
が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しない
ように制御するための回路である。
の回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していても
よい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路8
09のリセット信号を生成するための回路である。
するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに
応じて変調をおこなうための回路である。
、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域など
を有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を
行うための回路である。
。本発明の一態様の記憶回路は、電源が遮断された状態であっても情報を保持できるため
、RFタグに好適に用いることができる。さらに本発明の一態様の記憶回路は、データの
書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて著しく小さいため、デー
タの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないことも可能である。さらに
、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生じることを抑制するこ
とができる。
ため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811にデ
ータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザが自由に書き換えできないようにし
ておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷すること
で、作製したRFタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する良品にの
み固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続になること
がなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、少なくとも実施の形態で説明したメモリセルアレイ300等を含む
記憶装置を含むCPUについて説明する。ここで記憶装置はメモリセルアレイに接続する
行選択ドライバ、列選択ドライバ、及びA/Dコンバータ等を含む構成を含んでもよい。
の構成を示すブロック図である。
tic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラ
クションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントロー
ラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース
1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、およびROMインターフ
ェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI
基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199およびROMインターフェース1189
は、別チップに設けてもよい。もちろん、図28に示すCPUは、その構成を簡略化して
示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。例
えば、図28に示すCPUまたは演算回路を含む構成を一つのコアとし、当該コアを複数
含み、それぞれのコアが並列で動作するような構成としてもよい。また、CPUが内部演
算回路やデータバスで扱えるビット数は、例えば8ビット、16ビット、32ビット、6
4ビットなどとすることができる。
ンデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、イン
タラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントロー
ラ1195に入力される。
ーラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種
制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御す
るための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログ
ラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマス
ク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のア
ドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう
。
92、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、およ
びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えば
タイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信
号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上
記各種回路に供給する。
タ1196のメモリセルとして、先の実施の形態に示したトランジスタを用いることがで
きる。
の指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1
196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容
量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持
が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われ
る。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換
えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができ
る。
。記憶素子1200は、電源遮断で記憶データが揮発する回路1201と、電源遮断で記
憶データが揮発しない回路1202と、スイッチ1203と、スイッチ1204と、論理
素子1206と、容量素子1207と、選択機能を有する回路1220と、を有する。回
路1202は、容量素子1208と、トランジスタ1209と、トランジスタ1210と
、を有する。なお、記憶素子1200は、必要に応じて、ダイオード、抵抗素子、インダ
クタなどのその他の素子をさらに有していても良い。トランジスタ1209は酸化物半導
体層にチャネルが形成されるトランジスタであることが好ましい。
。記憶素子1200への電源電圧の供給が停止した際、回路1202のトランジスタ12
09のゲートには接地電位(0V)、またはトランジスタ1209がオフする電位が入力
され続ける構成とする。例えば、トランジスタ1209のゲートが抵抗等の負荷を介して
接地される構成とする。
いて構成され、スイッチ1204は、一導電型とは逆の導電型(例えば、pチャネル型)
のトランジスタ1214を用いて構成した例を示す。ここで、スイッチ1203の第1の
端子はトランジスタ1213のソースとドレインの一方に対応し、スイッチ1203の第
2の端子はトランジスタ1213のソースとドレインの他方に対応し、スイッチ1203
はトランジスタ1213のゲートに入力される制御信号RDによって、第1の端子と第2
の端子の間の導通または非導通(つまり、トランジスタ1213のオン状態またはオフ状
態)が選択される。スイッチ1204の第1の端子はトランジスタ1214のソースとド
レインの一方に対応し、スイッチ1204の第2の端子はトランジスタ1214のソース
とドレインの他方に対応し、スイッチ1204はトランジスタ1214のゲートに入力さ
れる制御信号RDによって、第1の端子と第2の端子の間の導通または非導通(つまり、
トランジスタ1214のオン状態またはオフ状態)が選択される。
うちの一方、およびトランジスタ1210のゲートと電気的に接続される。ここで、接続
部分をノードM2とする。トランジスタ1210のソースとドレインの一方は、低電源電
位を供給することのできる配線(例えばGND線)に電気的に接続され、他方は、スイッ
チ1203の第1の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの一方)と電気的に
接続される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレイン
の他方)はスイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの
一方)と電気的に接続される。スイッチ1204の第2の端子(トランジスタ1214の
ソースとドレインの他方)は電源電位VDDを供給することのできる配線と電気的に接続
される。スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他
方)と、スイッチ1204の第1の端子(トランジスタ1214のソースとドレインの一
方)と、論理素子1206の入力端子と、容量素子1207の一対の電極のうちの一方と
、は電気的に接続される。ここで、接続部分をノードM1とする。容量素子1207の一
対の電極のうちの他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低
電源電位(GND等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができ
る。容量素子1207の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる
配線(例えばGND線)と電気的に接続される。容量素子1208の一対の電極のうちの
他方は、一定の電位が入力される構成とすることができる。例えば、低電源電位(GND
等)または高電源電位(VDD等)が入力される構成とすることができる。容量素子12
08の一対の電極のうちの他方は、低電源電位を供給することのできる配線(例えばGN
D線)と電気的に接続される。
を積極的に利用することによって省略することも可能である。
れる。スイッチ1203およびスイッチ1204は、制御信号WEとは異なる制御信号R
Dによって第1の端子と第2の端子の間の導通状態または非導通状態を選択され、一方の
スイッチの第1の端子と第2の端子の間が導通状態のとき他方のスイッチの第1の端子と
第2の端子の間は非導通状態となる。
タに対応する信号が入力される。図29では、回路1201から出力された信号が、トラ
ンジスタ1209のソースとドレインの他方に入力される例を示した。スイッチ1203
の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号は
、論理素子1206によってその論理値が反転された反転信号となり、回路1220を介
して回路1201に入力される。
ドレインの他方)から出力される信号は、論理素子1206および回路1220を介して
回路1201に入力する例を示したがこれに限定されない。スイッチ1203の第2の端
子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方)から出力される信号が、論理値を
反転させられることなく、回路1201に入力されてもよい。例えば、回路1201内に
、入力端子から入力された信号の論理値が反転した信号が保持されるノードが存在する場
合に、スイッチ1203の第2の端子(トランジスタ1213のソースとドレインの他方
)から出力される信号を当該ノードに入力することができる。
スタ1209以外のトランジスタは、酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板11
90にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。例えば、シリコン層また
はシリコン基板にチャネルが形成されるトランジスタとすることができる。また、記憶素
子1200に用いられるトランジスタ全てを、チャネルが酸化物半導体層で形成されるト
ランジスタとすることもできる。または、記憶素子1200は、トランジスタ1209以
外にも、チャネルが酸化物半導体層で形成されるトランジスタを含んでいてもよく、残り
のトランジスタは酸化物半導体以外の半導体でなる層または基板1190にチャネルが形
成されるトランジスタとすることもできる。
。また、論理素子1206としては、例えばインバータやクロックドインバータ等を用い
ることができる。
回路1201に記憶されていたデータを、回路1202に設けられた容量素子1208に
よって保持することができる。
。例えば、酸化物半導体層にチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流は、結晶性を
有するシリコンにチャネルが形成されるトランジスタのオフ電流に比べて著しく低い。そ
のため、当該トランジスタをトランジスタ1209として用いることによって、記憶素子
1200に電源電圧が供給されない間も容量素子1208に保持された信号は長期間にわ
たり保たれる。こうして、記憶素子1200は電源電圧の供給が停止した間も記憶内容(
データ)を保持することが可能である。
動作を行うことを特徴とする記憶素子であるため、電源電圧供給再開後に、回路1201
が元のデータを保持しなおすまでの時間を短くすることができる。
タ1210のゲートに入力される。そのため、記憶素子1200への電源電圧の供給が再
開された後、容量素子1208によって保持された信号を、トランジスタ1210の状態
(オン状態、またはオフ状態)に変換して、回路1202から読み出すことができる。そ
れ故、容量素子1208に保持された信号に対応する電位が多少変動していても、元の信
号を正確に読み出すことが可能である。
の記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐ
ことができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復
帰することができる。よって、プロセッサ全体、もしくはプロセッサを構成する一つ、ま
たは複数の論理回路において、短い時間でも電源停止を行うことができるため、消費電力
を抑えることができる。
1200は、DSP(Digital Signal Processor)、カスタム
LSI、PLD(Programmable Logic Device)等のLSI、
RF−ID(Radio Frequency Identification)にも応
用可能である。
来る。基板の種類は、特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半
導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、
プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを
有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り
合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一
例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライム
ガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては
、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチ
レンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチ
ックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例と
しては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどが
ある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着
フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、又はSOI基板などを
用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又は形状などのばらつきが
少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このよ
うなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、又は回路の高集積化
を図ることができる。
もよい。または、基板とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に
半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するため
に用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転
載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機
膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成等を用いる
ことができる。
転置し、別の基板上にトランジスタを配置してもよい。トランジスタが転置される基板の
一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロ
ファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布
基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若
しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、
皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトラ
ンジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性
の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と
、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。したがって、所定の接続関係
、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続
関係以外のものも含むものとする。
層、など)であるとする。
能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダ
イオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されること
が可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、ス
イッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流す
か流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択
して切り替える機能を有している。
能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号
変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(
電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など
)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来
る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生
成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能で
ある。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信
号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。
続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されてい
る場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路
を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり
、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とを含むものと
する。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載する場合は、単に、接続されて
いる、とのみ明示的に記載されている場合と同じであるとする。
介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、
Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソー
ス(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直
接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接
的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表
現することが出来る。
2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は
第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的
に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は
第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子
など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、ト
ランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されてい
る」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子
など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子な
ど)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同
様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トラ
ンジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区
別して、技術的範囲を決定することができる。なお、これらの表現方法は、一例であり、
これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装
置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
み合わせて実施することができる。
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を
備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Dis
c等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いるこ
とができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器
として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍端末、ビデオカメ
ラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディス
プレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディ
オプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入
れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図30に
示す。
部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス90
8等を有する。なお、図30(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表
示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されな
い。
913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部91
3は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられて
いる。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されてお
り、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能であ
る。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体
912との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部913お
よび第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示
装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチ
パネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フ
ォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加するこ
とができる。
キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
33等を有する。
、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944およびレン
ズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられ
ている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されて
おり、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能で
ある。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体9
42との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
ライト954等を有する。
み合わせて実施することができる。
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFタグの使用例について図31を用いなが
ら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記
名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図31(A)参照)、包装用容器類(包装紙
やボトル等、図31(C)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図31(B)参
照)、乗り物類(自転車等、図31(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、
植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(
液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは
各物品に取り付ける荷札(図31(E)、図31(F)参照)等に設けて使用することが
できる。
物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであ
れば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタ
グ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデ
ザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証
書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設ける
ことができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容
器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の
一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図
ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付け
ることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
ことにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を
長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期
間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることがで
きる。
み合わせて実施することができる。
形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実
施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換
えなどを行うことが出来る。
て述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複
数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることによ
り、さらに多くの図を構成させることが出来る。
くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限
値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めること
で、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規
定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内
に入らないことを規定することができる。
が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこ
とを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していな
いことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとって
いるような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる
。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規
定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接
続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。
または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を
有していない、と発明を規定することが可能である。
あることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2
V以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または
、例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定すること
も可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能
である。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除
くと発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲である
ことが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとして
も、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」な
どと記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以
下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、あ
る電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除
く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機
絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば
、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。ま
たは、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが
可能である。
が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の
積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜と
その膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能であ
る。
とが出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。
例えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信
機を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有
する発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造およ
び販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成
膜して、発光装置として完成させる、という場合がある。
明の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様
を構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明
の一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張
できるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が
出来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機の
みの場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成する
ことができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態
様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例として
は、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成
された半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本
明細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様
を構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することが
でき、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断するこ
とが出来る。
(容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しな
くても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接
続先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定され
た内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明
細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数
のケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。し
たがって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子
など)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明
の一態様を構成することが可能な場合がある。
業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少
なくとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。
つまり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定さ
れた発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。
したがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一
態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。また
は、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様とし
て開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
いて、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって
、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取
り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成す
ることが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。その
ため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子
、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作
方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分
を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(N
は整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個
(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の
一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構
成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構
成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成
されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、ま
たは、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは
、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」
、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可
能である。
いて、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すこと
は、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べ
る図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位
概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが
可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能
である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べてい
なくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を
構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様
として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、
その発明の一態様は明確であると言える。
101j_a 半導体層
101j_b 半導体層
101j_c 半導体層
102j ゲート絶縁膜
103j ゲート電極
104 導電膜
104j_a 導電層
104j_b 導電層
105j 導電層
111 バリア膜
112j 絶縁膜
113j 絶縁膜
114j 絶縁膜
115j 絶縁膜
116j 絶縁膜
130a トランジスタ
130b トランジスタ
131 半導体基板
132 半導体層
133a 低抵抗層
133b 低抵抗層
134 ゲート絶縁膜
135 ゲート電極
136 絶縁膜
137 絶縁膜
138 絶縁膜
141j プラグ
142j プラグ
143j プラグ
144j プラグ
145j プラグ
146j プラグ
147j プラグ
148j プラグ
151j 導電層
152j 導電層
153 導電膜
153j 導電層
154j 導電層
156j 絶縁膜
171j_a 低抵抗領域
171j_b 低抵抗領域
176a 領域
176b 領域
190 トランジスタ
198 トランジスタ
199 トランジスタ
201j 半導体層
201j_a 半導体層
201j_b 半導体層
201j_c 半導体層
202j ゲート絶縁膜
203j ゲート電極
204j 導電膜
204j_a 導電層
204j_b 導電層
205j 導電層
212j 絶縁膜
213j 絶縁膜
214j 絶縁膜
216j 絶縁膜
230a トランジスタ
230b トランジスタ
232 半導体層
233a 低抵抗層
233b 低抵抗層
235 ゲート電極
300 メモリセルアレイ
500 周辺回路
700 半導体装置
800 RFタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
1200 記憶素子
1201 回路
1202 回路
1203 スイッチ
1204 スイッチ
1206 論理素子
1207 容量素子
1208 容量素子
1209 トランジスタ
1210 トランジスタ
1213 トランジスタ
1214 トランジスタ
1220 回路
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
4000 RFタグ
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
Claims (13)
- メモリセルを有し、
前記メモリセルは、第1乃至第c(cは2以上の自然数)のサブメモリセルを有し、
第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルは、トランジスタ及び容量素子を有し、
前記トランジスタの半導体層は、酸化物半導体を有し、
前記容量素子の端子の一方は、前記トランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、
j≧2において、前記第jのサブメモリセルは、第j−1のサブメモリセルの上層に設けられており、
ビット線は、前記第jのサブメモリセルと電気的に接続され、且つ前記第j−1のサブメモリセルと電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項1において、
前記トランジスタの室温でのチャネル幅1μmあたりのオフ電流は、10zA以下である半導体装置。 - メモリセルを有し、
前記メモリセルは、第1乃至第c(cは2以上の自然数)のサブメモリセルを有し、
第j(jは1からcまでの自然数)のサブメモリセルは、第1のトランジスタ、第2のトランジスタ及び容量素子を有し、
前記第1のトランジスタの第1の半導体層及び前記第2のトランジスタの第2の半導体層は、酸化物半導体を有し、
前記容量素子の端子の一方は、前記第2のトランジスタのゲート電極と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲート電極は、前記第1のトランジスタのソース電極またはドレイン電極の一方と電気的に接続され、
j≧2において、前記第jのサブメモリセルは、第j−1のサブメモリセルの上層に設けられており、
ビット線は、前記第jのサブメモリセルと電気的に接続され、且つ前記第j−1のサブメモリセルと電気的に接続されている半導体装置。 - 請求項3において、
前記第1のトランジスタの室温でのチャネル幅1μmあたりのオフ電流は、10zA以下である半導体装置。 - 請求項1乃至4のいずれか一において、
前記ビット線は、プラグで形成されている半導体装置。 - 請求項1乃至5のいずれか一において、
前記メモリセルは、半導体基板上に設けられており、
前記ビット線は、前記半導体基板に対して、垂直または略垂直な方向に延伸している半導体装置。 - 請求項1乃至6のいずれか一において、
前記ビット線は、前記第j−1のサブメモリセルが設けられている層と前記第jのサブメモリセルが設けられている層とが積層されている方向に延伸している半導体装置。 - 請求項1乃至7のいずれか一において、
前記メモリセルは、シリコンを半導体層に用いたトランジスタを有する周辺回路上に設けられている半導体装置。 - 請求項1乃至8のいずれか一において、
前記酸化物半導体は、Inと、Gaと、Znと、を有する半導体装置。 - 請求項1乃至9のいずれか一において、
前記酸化物半導体は、結晶領域を有し、
前記結晶領域は、前記酸化物半導体の表面に対して、垂直又は略垂直な方向にc軸が配向した結晶を含まれる半導体装置。 - 請求項1乃至10のいずれか一において、
前記酸化物半導体は、水素濃度が5×1018atoms/cm3未満である領域を有する半導体装置。 - 請求項1乃至11のいずれか一において、
前記酸化物半導体は、高純度化されている半導体装置。 - 請求項1乃至12のいずれか一において、
前記酸化物半導体は、真性または実質的に真性である半導体装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014045406 | 2014-03-07 | ||
JP2014045406 | 2014-03-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041903A Division JP6607681B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-03-04 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020218718A Division JP7111797B2 (ja) | 2014-03-07 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019110302A true JP2019110302A (ja) | 2019-07-04 |
JP6818780B2 JP6818780B2 (ja) | 2021-01-20 |
Family
ID=54018004
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041903A Active JP6607681B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-03-04 | 半導体装置 |
JP2019005715A Active JP6818780B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-01-17 | 半導体装置 |
JP2019191830A Active JP6954974B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-10-21 | 半導体装置 |
JP2020218718A Active JP7111797B2 (ja) | 2014-03-07 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
JP2022116395A Withdrawn JP2022137292A (ja) | 2014-03-07 | 2022-07-21 | 半導体装置 |
JP2024050769A Pending JP2024088670A (ja) | 2014-03-07 | 2024-03-27 | 半導体装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041903A Active JP6607681B2 (ja) | 2014-03-07 | 2015-03-04 | 半導体装置 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019191830A Active JP6954974B2 (ja) | 2014-03-07 | 2019-10-21 | 半導体装置 |
JP2020218718A Active JP7111797B2 (ja) | 2014-03-07 | 2020-12-28 | 半導体装置 |
JP2022116395A Withdrawn JP2022137292A (ja) | 2014-03-07 | 2022-07-21 | 半導体装置 |
JP2024050769A Pending JP2024088670A (ja) | 2014-03-07 | 2024-03-27 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9653611B2 (ja) |
JP (6) | JP6607681B2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9653611B2 (en) | 2014-03-07 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR102367921B1 (ko) | 2014-03-14 | 2022-02-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 회로 시스템 |
JP6570417B2 (ja) | 2014-10-24 | 2019-09-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 撮像装置および電子機器 |
US10522693B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
JP2017108397A (ja) * | 2015-11-30 | 2017-06-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路、及び該信号処理回路を有する半導体装置 |
KR102330605B1 (ko) * | 2016-06-22 | 2021-11-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9941241B2 (en) | 2016-06-30 | 2018-04-10 | International Business Machines Corporation | Method for wafer-wafer bonding |
US9716088B1 (en) * | 2016-06-30 | 2017-07-25 | International Business Machines Corporation | 3D bonded semiconductor structure with an embedded capacitor |
WO2018111247A1 (en) * | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Intel Corporation | Passivation dielectrics for oxide semiconductor thin film transistors |
US10692994B2 (en) * | 2016-12-23 | 2020-06-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR20240007728A (ko) * | 2017-06-05 | 2024-01-16 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법 |
WO2018224911A1 (ja) | 2017-06-08 | 2018-12-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び半導体装置の駆動方法 |
US10497294B2 (en) * | 2017-07-24 | 2019-12-03 | Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. | Array test circuit |
US11037622B2 (en) | 2017-11-24 | 2021-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and dynamic logic circuit |
US20210367078A1 (en) * | 2018-03-06 | 2021-11-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11404107B2 (en) * | 2018-03-29 | 2022-08-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
WO2019207418A1 (ja) * | 2018-04-27 | 2019-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
JP7241068B2 (ja) | 2018-05-02 | 2023-03-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11443796B2 (en) | 2018-06-22 | 2022-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and electronic device |
US10804900B2 (en) * | 2018-08-21 | 2020-10-13 | Texas Instruments Incorporated | Pad limited configurable logic device |
TW202105678A (zh) * | 2019-01-25 | 2021-02-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及包括該半導體裝置的電子裝置 |
KR20210121143A (ko) | 2019-01-29 | 2021-10-07 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 기억 장치 |
US11211429B2 (en) * | 2019-02-26 | 2021-12-28 | International Business Machines Corporation | Vertical intercalation device for neuromorphic computing |
US10950545B2 (en) * | 2019-03-08 | 2021-03-16 | International Business Machines Corporation | Circuit wiring techniques for stacked transistor structures |
US11616057B2 (en) | 2019-03-27 | 2023-03-28 | Intel Corporation | IC including back-end-of-line (BEOL) transistors with crystalline channel material |
TWI842855B (zh) * | 2019-03-29 | 2024-05-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US11888034B2 (en) | 2019-06-07 | 2024-01-30 | Intel Corporation | Transistors with metal chalcogenide channel materials |
WO2020245697A1 (ja) * | 2019-06-07 | 2020-12-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11777029B2 (en) | 2019-06-27 | 2023-10-03 | Intel Corporation | Vertical transistors for ultra-dense logic and memory applications |
US11171243B2 (en) * | 2019-06-27 | 2021-11-09 | Intel Corporation | Transistor structures with a metal oxide contact buffer |
JPWO2021033075A1 (ja) * | 2019-08-22 | 2021-02-25 | ||
TW202129877A (zh) * | 2019-08-30 | 2021-08-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP7300968B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2023-06-30 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2021108307A (ja) * | 2019-12-27 | 2021-07-29 | キオクシア株式会社 | 半導体記憶装置 |
WO2023126741A1 (ja) * | 2021-12-29 | 2023-07-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置、及び半導体装置の作製方法 |
JPWO2023144652A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | ||
WO2023144653A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
JPWO2023148574A1 (ja) * | 2022-02-04 | 2023-08-10 | ||
JPWO2023152595A1 (ja) * | 2022-02-10 | 2023-08-17 | ||
CN118633361A (zh) * | 2022-02-18 | 2024-09-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 存储装置 |
JPWO2023156875A1 (ja) * | 2022-02-18 | 2023-08-24 | ||
WO2023166377A1 (ja) * | 2022-03-04 | 2023-09-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
WO2023166374A1 (ja) * | 2022-03-04 | 2023-09-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
WO2023223127A1 (ja) * | 2022-05-16 | 2023-11-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、記憶装置及び電子機器 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120001243A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20130070506A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Elpida Memory Inc. | Semiconductor device having stacked layers |
US20130207112A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US20130228839A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
Family Cites Families (148)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5853859A (ja) | 1981-09-26 | 1983-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 集積型薄膜素子の製造方法 |
JPS60198861A (ja) | 1984-03-23 | 1985-10-08 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタ |
JPS62165971A (ja) * | 1986-01-17 | 1987-07-22 | Sharp Corp | ダイナミツク型半導体記憶素子 |
US4888631A (en) | 1986-01-17 | 1989-12-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor dynamic memory device |
JPH0244256B2 (ja) | 1987-01-28 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPS63210023A (ja) | 1987-02-24 | 1988-08-31 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法 |
JPH0244258B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244260B2 (ja) | 1987-02-24 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244262B2 (ja) | 1987-02-27 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
JPH0244263B2 (ja) | 1987-04-22 | 1990-10-03 | Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho | Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho |
KR940008180B1 (ko) | 1990-12-27 | 1994-09-07 | 가부시끼가이샤 한도다이 에네르기 겐꾸쇼 | 액정 전기 광학 장치 및 그 구동 방법 |
JPH05251705A (ja) | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP3479375B2 (ja) | 1995-03-27 | 2003-12-15 | 科学技術振興事業団 | 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法 |
WO1997006554A2 (en) | 1995-08-03 | 1997-02-20 | Philips Electronics N.V. | Semiconductor device provided with transparent switching element |
JP3625598B2 (ja) | 1995-12-30 | 2005-03-02 | 三星電子株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP3496431B2 (ja) | 1997-02-03 | 2004-02-09 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP3883641B2 (ja) | 1997-03-27 | 2007-02-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | コンタクト構造およびアクティブマトリクス型表示装置 |
JP3308880B2 (ja) | 1997-11-07 | 2002-07-29 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置と投写型液晶表示装置 |
JP4170454B2 (ja) | 1998-07-24 | 2008-10-22 | Hoya株式会社 | 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法 |
JP2000150861A (ja) | 1998-11-16 | 2000-05-30 | Tdk Corp | 酸化物薄膜 |
JP3276930B2 (ja) | 1998-11-17 | 2002-04-22 | 科学技術振興事業団 | トランジスタ及び半導体装置 |
TW460731B (en) | 1999-09-03 | 2001-10-21 | Ind Tech Res Inst | Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD |
EP1174758A4 (en) | 1999-12-03 | 2007-07-18 | Mitsubishi Electric Corp | LIQUID CRYSTAL DISPLAY |
JP3835967B2 (ja) | 2000-03-03 | 2006-10-18 | アルパイン株式会社 | Lcd表示装置 |
WO2001084226A1 (fr) | 2000-04-28 | 2001-11-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Unite d'affichage, procede d'excitation pour unite d'affichage, et appareil electronique de montage d'une unite d'affichage |
JP2002026312A (ja) | 2000-07-06 | 2002-01-25 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 半導体装置 |
JP4089858B2 (ja) | 2000-09-01 | 2008-05-28 | 国立大学法人東北大学 | 半導体デバイス |
KR20020038482A (ko) | 2000-11-15 | 2002-05-23 | 모리시타 요이찌 | 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널 |
JP3997731B2 (ja) | 2001-03-19 | 2007-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法 |
JP2002289859A (ja) | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Minolta Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
JP4090716B2 (ja) | 2001-09-10 | 2008-05-28 | 雅司 川崎 | 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置 |
JP3925839B2 (ja) | 2001-09-10 | 2007-06-06 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置およびその試験方法 |
JP4164562B2 (ja) | 2002-09-11 | 2008-10-15 | 独立行政法人科学技術振興機構 | ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ |
US7061014B2 (en) | 2001-11-05 | 2006-06-13 | Japan Science And Technology Agency | Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film |
JP4083486B2 (ja) | 2002-02-21 | 2008-04-30 | 独立行政法人科学技術振興機構 | LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法 |
JP4218249B2 (ja) | 2002-03-07 | 2009-02-04 | 株式会社日立製作所 | 表示装置 |
CN1445821A (zh) | 2002-03-15 | 2003-10-01 | 三洋电机株式会社 | ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法 |
JP3933591B2 (ja) | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
JP4103425B2 (ja) | 2002-03-28 | 2008-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器及び投射型表示装置 |
US7339187B2 (en) | 2002-05-21 | 2008-03-04 | State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University | Transistor structures |
JP2004022625A (ja) | 2002-06-13 | 2004-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法 |
US7105868B2 (en) | 2002-06-24 | 2006-09-12 | Cermet, Inc. | High-electron mobility transistor with zinc oxide |
US7067843B2 (en) | 2002-10-11 | 2006-06-27 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Transparent oxide semiconductor thin film transistors |
JP2004247373A (ja) | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
JP2004247474A (ja) * | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法並びに成膜方法 |
JP4166105B2 (ja) | 2003-03-06 | 2008-10-15 | シャープ株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2004273732A (ja) | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sharp Corp | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
JP4108633B2 (ja) | 2003-06-20 | 2008-06-25 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス |
US7262463B2 (en) | 2003-07-25 | 2007-08-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Transistor including a deposited channel region having a doped portion |
JP4620046B2 (ja) | 2004-03-12 | 2011-01-26 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 |
US7282782B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-10-16 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Combined binary oxide semiconductor device |
US7145174B2 (en) | 2004-03-12 | 2006-12-05 | Hewlett-Packard Development Company, Lp. | Semiconductor device |
US7297977B2 (en) | 2004-03-12 | 2007-11-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Semiconductor device |
US7211825B2 (en) | 2004-06-14 | 2007-05-01 | Yi-Chi Shih | Indium oxide-based thin film transistors and circuits |
JP2006100760A (ja) | 2004-09-02 | 2006-04-13 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US7285501B2 (en) | 2004-09-17 | 2007-10-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method of forming a solution processed device |
US7298084B2 (en) | 2004-11-02 | 2007-11-20 | 3M Innovative Properties Company | Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes |
CA2708335A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Amorphous oxide and field effect transistor |
US7863611B2 (en) | 2004-11-10 | 2011-01-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Integrated circuits utilizing amorphous oxides |
AU2005302963B2 (en) | 2004-11-10 | 2009-07-02 | Cannon Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
US7829444B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-11-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor manufacturing method |
WO2006051995A1 (en) | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor employing an amorphous oxide |
US7453065B2 (en) | 2004-11-10 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Sensor and image pickup device |
US7791072B2 (en) | 2004-11-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Display |
US7579224B2 (en) | 2005-01-21 | 2009-08-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a thin film semiconductor device |
TWI562380B (en) | 2005-01-28 | 2016-12-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7608531B2 (en) | 2005-01-28 | 2009-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device |
US7858451B2 (en) | 2005-02-03 | 2010-12-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7948171B2 (en) | 2005-02-18 | 2011-05-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device |
US20060197092A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Randy Hoffman | System and method for forming conductive material on a substrate |
US8681077B2 (en) | 2005-03-18 | 2014-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof |
WO2006105077A2 (en) | 2005-03-28 | 2006-10-05 | Massachusetts Institute Of Technology | Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material |
US7645478B2 (en) | 2005-03-31 | 2010-01-12 | 3M Innovative Properties Company | Methods of making displays |
US8300031B2 (en) | 2005-04-20 | 2012-10-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element |
JP2006344849A (ja) | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Casio Comput Co Ltd | 薄膜トランジスタ |
US7691666B2 (en) | 2005-06-16 | 2010-04-06 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7402506B2 (en) | 2005-06-16 | 2008-07-22 | Eastman Kodak Company | Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby |
US7507618B2 (en) | 2005-06-27 | 2009-03-24 | 3M Innovative Properties Company | Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles |
KR100711890B1 (ko) | 2005-07-28 | 2007-04-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법 |
JP2007059128A (ja) | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Canon Inc | 有機el表示装置およびその製造方法 |
JP2007073705A (ja) | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Canon Inc | 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP4850457B2 (ja) | 2005-09-06 | 2012-01-11 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード |
JP5116225B2 (ja) | 2005-09-06 | 2013-01-09 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体デバイスの製造方法 |
JP4280736B2 (ja) | 2005-09-06 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | 半導体素子 |
JP5078246B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 |
EP3614442A3 (en) | 2005-09-29 | 2020-03-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof |
JP5064747B2 (ja) | 2005-09-29 | 2012-10-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法 |
JP5037808B2 (ja) | 2005-10-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置 |
KR101117948B1 (ko) | 2005-11-15 | 2012-02-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 액정 디스플레이 장치 제조 방법 |
TWI292281B (en) | 2005-12-29 | 2008-01-01 | Ind Tech Res Inst | Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same |
US7867636B2 (en) | 2006-01-11 | 2011-01-11 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Transparent conductive film and method for manufacturing the same |
JP4977478B2 (ja) | 2006-01-21 | 2012-07-18 | 三星電子株式会社 | ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法 |
US7576394B2 (en) | 2006-02-02 | 2009-08-18 | Kochi Industrial Promotion Center | Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof |
US7977169B2 (en) | 2006-02-15 | 2011-07-12 | Kochi Industrial Promotion Center | Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof |
JP2007272203A (ja) | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Nec Corp | 表示装置 |
KR20070101595A (ko) | 2006-04-11 | 2007-10-17 | 삼성전자주식회사 | ZnO TFT |
US20070252928A1 (en) | 2006-04-28 | 2007-11-01 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof |
JP5028033B2 (ja) | 2006-06-13 | 2012-09-19 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
JP4609797B2 (ja) | 2006-08-09 | 2011-01-12 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 薄膜デバイス及びその製造方法 |
JP4999400B2 (ja) | 2006-08-09 | 2012-08-15 | キヤノン株式会社 | 酸化物半導体膜のドライエッチング方法 |
FR2905027B1 (fr) | 2006-08-21 | 2013-12-20 | Lg Philips Lcd Co Ltd | Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de pilotage |
JP4332545B2 (ja) | 2006-09-15 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP5164357B2 (ja) | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4274219B2 (ja) | 2006-09-27 | 2009-06-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置 |
US7622371B2 (en) | 2006-10-10 | 2009-11-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Fused nanocrystal thin film semiconductor and method |
US7772021B2 (en) | 2006-11-29 | 2010-08-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays |
JP2008140684A (ja) | 2006-12-04 | 2008-06-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーelディスプレイおよびその製造方法 |
KR101303578B1 (ko) | 2007-01-05 | 2013-09-09 | 삼성전자주식회사 | 박막 식각 방법 |
US8207063B2 (en) | 2007-01-26 | 2012-06-26 | Eastman Kodak Company | Process for atomic layer deposition |
KR100851215B1 (ko) | 2007-03-14 | 2008-08-07 | 삼성에스디아이 주식회사 | 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치 |
US7795613B2 (en) | 2007-04-17 | 2010-09-14 | Toppan Printing Co., Ltd. | Structure with transistor |
KR101325053B1 (ko) | 2007-04-18 | 2013-11-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법 |
KR20080094300A (ko) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이 |
KR101334181B1 (ko) | 2007-04-20 | 2013-11-28 | 삼성전자주식회사 | 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법 |
WO2008133345A1 (en) | 2007-04-25 | 2008-11-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Oxynitride semiconductor |
US8325310B2 (en) | 2007-05-18 | 2012-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and manufacturing method thereof |
KR101345376B1 (ko) | 2007-05-29 | 2013-12-24 | 삼성전자주식회사 | ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
US8102346B2 (en) | 2007-09-20 | 2012-01-24 | Sony Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus including the same |
JP2009099887A (ja) | 2007-10-19 | 2009-05-07 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置 |
JP5215158B2 (ja) | 2007-12-17 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス |
JP5325446B2 (ja) | 2008-04-16 | 2013-10-23 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及びその製造方法 |
TWI626744B (zh) | 2008-07-31 | 2018-06-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
JP4623179B2 (ja) | 2008-09-18 | 2011-02-02 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
JP5451280B2 (ja) | 2008-10-09 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置 |
CN102386236B (zh) | 2008-10-24 | 2016-02-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法 |
US8450144B2 (en) | 2009-03-26 | 2013-05-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2011145468A1 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device and semiconductor device |
KR101924231B1 (ko) * | 2010-10-29 | 2018-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 기억 장치 |
US8854865B2 (en) | 2010-11-24 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
US9048142B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2012151453A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-08-09 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の駆動方法 |
US8513773B2 (en) * | 2011-02-02 | 2013-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Capacitor and semiconductor device including dielectric and N-type semiconductor |
JP5898527B2 (ja) | 2011-03-04 | 2016-04-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP5839474B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-01-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理回路 |
JP6013682B2 (ja) * | 2011-05-20 | 2016-10-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の駆動方法 |
JP6231735B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2017-11-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN103022012B (zh) | 2011-09-21 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体存储装置 |
US8981367B2 (en) | 2011-12-01 | 2015-03-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US9076505B2 (en) | 2011-12-09 | 2015-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Memory device |
JP6105266B2 (ja) | 2011-12-15 | 2017-03-29 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 記憶装置 |
US8907392B2 (en) * | 2011-12-22 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device including stacked sub memory cells |
US9312257B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-04-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6139187B2 (ja) | 2012-03-29 | 2017-05-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI596778B (zh) | 2012-06-29 | 2017-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
JP6335616B2 (ja) | 2013-04-30 | 2018-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI633650B (zh) | 2013-06-21 | 2018-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
JP2015084418A (ja) | 2013-09-23 | 2015-04-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9653611B2 (en) * | 2014-03-07 | 2017-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
-
2015
- 2015-03-04 US US14/637,542 patent/US9653611B2/en active Active
- 2015-03-04 JP JP2015041903A patent/JP6607681B2/ja active Active
-
2017
- 2017-05-10 US US15/591,150 patent/US10217752B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-17 JP JP2019005715A patent/JP6818780B2/ja active Active
- 2019-02-14 US US16/275,380 patent/US10593683B2/en active Active
- 2019-10-21 JP JP2019191830A patent/JP6954974B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-06 US US16/810,902 patent/US11114449B2/en active Active
- 2020-12-28 JP JP2020218718A patent/JP7111797B2/ja active Active
-
2021
- 2021-09-03 US US17/466,442 patent/US11751409B2/en active Active
-
2022
- 2022-07-21 JP JP2022116395A patent/JP2022137292A/ja not_active Withdrawn
-
2023
- 2023-07-24 US US18/225,186 patent/US12101945B2/en active Active
-
2024
- 2024-03-27 JP JP2024050769A patent/JP2024088670A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20120001243A1 (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2012033906A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-02-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20130070506A1 (en) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Elpida Memory Inc. | Semiconductor device having stacked layers |
JP2013065638A (ja) * | 2011-09-15 | 2013-04-11 | Elpida Memory Inc | 半導体装置 |
US20130207112A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2013165132A (ja) * | 2012-02-09 | 2013-08-22 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
US20130228839A1 (en) * | 2012-03-05 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor memory device |
JP2013214729A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-10-17 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230371286A1 (en) | 2023-11-16 |
US20190189622A1 (en) | 2019-06-20 |
JP6954974B2 (ja) | 2021-10-27 |
US20150255139A1 (en) | 2015-09-10 |
US10593683B2 (en) | 2020-03-17 |
US9653611B2 (en) | 2017-05-16 |
JP6818780B2 (ja) | 2021-01-20 |
JP2015181159A (ja) | 2015-10-15 |
JP2022137292A (ja) | 2022-09-21 |
JP2021061434A (ja) | 2021-04-15 |
US20210398988A1 (en) | 2021-12-23 |
JP2024088670A (ja) | 2024-07-02 |
US20170243874A1 (en) | 2017-08-24 |
JP7111797B2 (ja) | 2022-08-02 |
JP6607681B2 (ja) | 2019-11-20 |
US11751409B2 (en) | 2023-09-05 |
US20200343251A1 (en) | 2020-10-29 |
US11114449B2 (en) | 2021-09-07 |
US10217752B2 (en) | 2019-02-26 |
JP2020036023A (ja) | 2020-03-05 |
US12101945B2 (en) | 2024-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7111797B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6728452B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7341271B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7026666B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6297625B2 (ja) | 半導体装置及び金属酸化物膜 | |
KR102325158B1 (ko) | 반도체 장치, 전자 기기, 및 반도체 장치의 제작 방법 | |
JP6422730B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200310 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200430 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201022 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6818780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |