JP2019098200A - ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法 - Google Patents

ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019098200A
JP2019098200A JP2017227971A JP2017227971A JP2019098200A JP 2019098200 A JP2019098200 A JP 2019098200A JP 2017227971 A JP2017227971 A JP 2017227971A JP 2017227971 A JP2017227971 A JP 2017227971A JP 2019098200 A JP2019098200 A JP 2019098200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
rotating
workpiece
turntable
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017227971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889654B2 (ja
Inventor
西川 俊博
Toshihiro Nishikawa
俊博 西川
光 小島
Hikari Kojima
光 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takubo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takubo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takubo Engineering Co Ltd filed Critical Takubo Engineering Co Ltd
Priority to JP2017227971A priority Critical patent/JP6889654B2/ja
Priority to CN201811041357.9A priority patent/CN109833999B/zh
Priority to KR1020180122004A priority patent/KR102484360B1/ko
Publication of JP2019098200A publication Critical patent/JP2019098200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889654B2 publication Critical patent/JP6889654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • B05B13/0228Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts the movement of the objects being rotative

Landscapes

  • Spray Control Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】ワークを自転させながら公転させてワークの外側面全域を塗装可能であるとともに1回の動作で複数個のワークの取り付けを可能する。【解決手段】ターンテーブル2と、ターンテーブル外周に回動自在に配置した複数個のワーク回転シャフト13と、複数個のワークを1回の動作でターンテーブルに連結させるワーク供給治具23と、ワーク回転シャフト13を回動する回転体22と、ターンテーブルを回動する公転用駆動手段37と、回転体を回転する自転用駆動手段43を具備し、ワーク回転シャフトはそれぞれ、回転体に連結される胴部19とターンテーブル上方に突出させた嵌合部20を有し、ワーク供給治具は、ターンテーブル上方に配置される治具ベース24と、治具ベースに回動自在に配置された、それぞれにワークを固定可能な複数個のワーク固定具26を具備し、ワーク固定具は、嵌合部が嵌合する嵌合穴27を具備した。【選択図】図1

Description

本発明は塗装に用いるワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法に係り、より詳しくは、塗料の無駄を少なくするとともに、被塗装物の外側全面の塗装を可能にし、更に被塗装物の装着を容易にしたワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法に関する。
従来から、被塗装物(以下「ワーク」と言う。)を大量に塗装する場合には、コンベア上に等間隔を置いてワークを載置するとともに、このワークをコンベア上で回転させながら、コンベアにより移動させ、この移動していくワークに向けて、複数箇所に固定したスプレーガンにより塗料を噴射する方法が採用されていた。
しかしながら、この方法では、スプレーガンの位置が固定されているとともに、ワークを等間隔でコンベア上に配置しているため、ワークが存在しない箇所にも塗料を噴射することになり、塗料の無駄が多くなってしまうという問題点があった。
この点、本出願人は過去において、ワークを固定させたワーク供給テーブルを回転させ、ワーク供給テーブルとともに回転するワークに向けて塗料を噴射する方法(以下「回転塗装」という。)を提案しており、これによれば、塗料の無駄を少なくするという効果を得ることが可能である。
即ち、この回転塗装では、複数個のワークを装着可能な回転テーブルを具備しており、この回転テーブルは、軸に回転自在に連結されており、その外周部近傍において複数個のワークを装着可能としている。そして、ワークを装着した回転テーブルを回転させ、回転する回転テーブル上のワークに向けて、スプレーガンより、塗料を噴射し、それによりワークの塗装を行う方法としている。
そのため、この回転塗装の方法を採用することにより、コンベア上に等間隔を置いてワークを載置し、このワークに向けて複数個のスプレーガンにより塗料を噴射する従来の塗装装置と比較すると、塗料の無駄を少なくすることが可能である。
また、過去において本出願人は、複数個のワークを固定した複数個の回転テーブルを、任意の間隔を置いてコンベア上に回動自在に装着し、回転テーブルのそれぞれを回動させながらコンベアにより移動させ、回転テーブルの移動にスプレーガンを追従させながら、特定の回転テーブルに固定したワークに向けて塗料を噴射する方法を提案しており、これによっても、塗料の無駄を少なくすることが可能である。
特開平11−290733号公報 特開2004−82068号公報
ところで、ワークには、例えばドアミラー、スマートフォンの筐体等のように、表面と裏面が明確に区別されており、表面の塗装のみで良く、裏面の塗装を行う必要が無いもののほかに、ワインキャップ、口紅ケース等のような円筒形状のものがある。そして、このような円筒形状のワークでは、外側面と内側面を有して、外側面がすべて表面であり、外側面の全面に均等な塗膜を形成して塗装する必要があるが、前述の回転塗装の方法では、ワインキャップや口紅ケース等のように円筒形状で外側面の全面を塗装する必要があるワークの場合には、その外側面の全面を塗装することができず、特定の面のみの塗装しかできないという問題点が指摘されていた。
即ち、前述の回転塗装の方法では、スプレーガンに対向する面が固定されているために、スプレーガンに対向していない面は塗装されず、そのために、ワインキャップ、口紅ケース等のように、円筒形状で外側面がすべて表面であるワークの場合には、外側面のすべてを塗装することができなかった。
また、前述の従来の回転塗装の方法では、回転テーブルにワークを固定するに際しては、回転テーブルに複数個の取付治具を備え、この取付治具にワークを装着する必要があるが、従来は、ワークを一つずつ取付治具に取り付けなければならなかったので、取り付けるワークの数が多数個に及ぶ場合には、ワークの取り付けと塗装後の取り外しに時間と手間がかかってしまうという問題点が指摘されていた。
そこで、本発明は、塗料の無駄を少なくするとともに、円筒形状の被塗装物の外側全面の塗装を可能にし、更にワークの取り付け及び取り外しを容易にしたワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法を提供することを課題としている。
本発明のワーク回転装置は、
回動自在なターンテーブルと、
該ターンテーブルの外周部近傍に円周方向に沿って回動自在に配置した、それぞれにワークを連結可能な複数個のワーク回転シャフトと、
複数個のワークを1回の動作で前記ターンテーブルに連結し又は連結を解除するためのワーク供給治具と、
前記ワーク回転シャフトを回動するための回転体と、
前記ターンテーブルを回動するための公転用駆動手段と、
前記回転体を回転するための自転用駆動手段と、を具備し、
前記ワーク回転シャフトはそれぞれ、
前記回転体に連結される胴部と、
前記ターンテーブルの上方に突出させた嵌合部と、を有し、
前記ワーク供給治具は、
前記ターンテーブルの上方に配置される治具ベースと、
該治具ベースに回動自在に配置された、それぞれにワークを固定可能な複数個のワーク固定具と、を具備するとともに、
該ワーク固定具は、
前記嵌合部が嵌合する嵌合穴を具備するとともに、前記治具ベースを前記ターンテーブルの上方に配置することで、前記嵌合穴に前記嵌合部が嵌合可能な配置とし、
前記ワーク固定具にワークを固定した状態で、前記治具ベースを前記ターンテーブルの上方に配置して、前記嵌合孔に前記嵌合部を嵌合させ、ワーク回転シャフトのそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブルに連結するとともに、
前記回転体を回転して、前記ワーク回転シャフトに連結させたワークを自転させながら、前記ターンテーブルを回転させることで、自転しているワークを公転させることを可能としたことを特徴としている。
そして、このワーク回転装置を用いた本発明の塗装方法では、
ワークを前記ワーク固定具に固定した治具ベースを前記ターンテーブルの上方に配置して、ワーク回転シャフトのそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブルに連結するとともに、
前記回転体を回転して前記ワーク回転シャフトに連結させたワークを自転させるとともに、
前記ターンテーブルを回転させてワークを公転させ、
自転しながら公転しているワークに向けて塗料噴射手段から塗料を噴射する、ことを特徴としている。
本発明の塗装方法では、回動自在なターンテーブルと、該ターンテーブルの外周部近傍に円周方向に沿って回動自在に配置した、それぞれにワークを連結可能な複数個のワーク回転シャフトと、ワーク回転シャフトを回動するための回転体と、前記ターンテーブルを回動するための公転用駆動手段と、前記回転体を回転するための自転用駆動手段を具備し、回転体を回転してワーク回転シャフトに連結したワークを自転させながら、ターンテーブルを回転させることで、自転しているワークを公転させることを可能としている。そのために、本発明の塗装方法では、塗料の無駄を少なくすることができるとともに、円筒形状のワークの外側面の全面に均等な塗膜を形成することが可能である。
また、本発明のワーク回転装置では、複数個のワークを1回の動作でターンテーブルに連結し、又は連結を解除するためのワーク供給治具を有しているために、ワークを一つずつ、ターンテーブルに連結し又は連結を解除する必要が無くなり、特にターンテーブルに連結するワークの数が多数個に及ぶ場合には、ワークの連結と塗装後の連結の解除に時間と手間を要することが無くなった。
本発明のワーク回転装置の実施例を説明するための斜視図である。 本発明のワーク回転装置の実施例を説明するための図であり、側面を示している。 本発明のワーク回転装置の実施例を説明するための斜視図であり、分解した状態を示している。 本発明のワーク回転装置の実施例を説明するための斜視図であり、分解した状態を下側から示している。 本発明のワーク回転装置の実施例を説明するための斜視図であり、カバーを外した状態を下側から示している。 本発明のワーク回転装置の実施例の一部の断面図である。 本発明のワーク回転装置の実施例におけるワークの取付方法を説明するための断面図である。
本発明のワーク回転装置では、回動自在なターンテーブルを有しており、このターンテーブルは、公転用駆動手段によって回動することとしている。
また、ターンテーブルの外周部近傍には、円周方向に沿って、それぞれにワークを連結可能な、複数個のワーク回転シャフトが回動自在に配置されており、このワーク回転シャフトは、回転体により回動することとしており、回転体は、自転用駆動手段によって回転することとしている。そして、ワーク回転シャフトは、回転体に連結される胴部と、ターンテーブルの上方に突出させた嵌合部を有している。
更に本発明のワーク回転装置では、複数個のワークを1回の動作でターンテーブルに連結し、又は連結を解除するためのワーク供給治具を有しており、このワーク供給治具は、ターンテーブルの上方に配置される治具ベースと、この治具ベースに回動自在に配置された複数個のワーク固定具を具備し、ワーク固定具のそれぞれにワークを固定することとしている。
また、ワーク固定具は、ワーク回転シャフトの嵌合部が嵌合する嵌合穴を具備しており、更に、治具ベースをターンテーブルの上方に配置することで、ワーク固定具の嵌合穴にワーク回転シャフトの嵌合部が嵌合可能な配置で、治具ベースに具備されている。
そして、これにより、ワーク固定具にワークを固定した状態で、治具ベースをターンテーブルの上方に配置し、ワーク固定具の嵌合穴にワーク回転シャフトの嵌合部を嵌合させ、ワーク回転シャフトのそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブルに連結させることができる。
また、ターンテーブルにワークを連結している状態で治具ベースをターンテーブルの上方から取り外すことで、多数のワークを1回の動作でターンテーブルから取り外すことが可能である。
更に、回転体を回転してワーク回転シャフトに連結したワークを自転させながら、ターンテーブルを回転させることで、自転しているワークを公転させることを可能としている。
そして、このワーク回転装置を用いた本発明の塗装方法では、ワーク固定具のそれぞれにワークを固定し、次に、ワーク固定具にワークを固定した治具ベースをターンテーブルの上方に配置し、それにより、ワーク固定具の嵌合穴にワーク回転シャフトの嵌合部を嵌合させ、ワーク回転シャフトのそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブルに連結する。
そしてその状態で、回転体を回転して、ワーク回転シャフトに連結したワークを自転させるとともに、前記ターンテーブルを回転させてワークを公転させ、それにより、ワークを、自転させながら公転させ、この自転しながら公転しているワークに向けて、スプレーガン等の塗料噴射手段から塗料を噴射し、それによりワークの外側の全面を均一な塗膜で塗装することとしている。
ここで、ワーク回転シャフトの嵌合部を鋭角の円錐形状し、ワーク固定治具の嵌合穴は、嵌合部が嵌合可能な鋭角の円錐形状の空洞にするとよく、これにより、ワーク固定具の嵌合穴がワーク固定具の自重により、ワーク回転シャフトの嵌合部に密着し、ワーク固定具をワーク回転シャフトに確実に嵌合させることが可能となる。
また、ワーク固定具は、ワークを挿入の一部を挿入してワークを固定するための固定穴を有するとよく、これにより、ワークを容易にワーク固定具に固定可能となる。
本発明のワーク回転装置の実施例について図面を参照して説明すると、図1は、本実施例のワーク回転装置を示す図であり、図において1が本実施例のワーク回転装置である。また図2には本実施例におけるワーク回転装置の側面図、図3は本実施例におけるワーク回転装置を分解した状態を上側から示した図、図4は本実施例におけるワーク回転装置を分解した状態を下側から示した図、図6は図2におけるA−A線断面構造の一部を示す図である。
そして、本実施例のワーク回転装置1では、ワークを公転するためのターンテーブルを有している。即ち、図において2がターンテーブルであり、本実施例においてこのターンテーブル2は、基台3上に回動自在に連結されている。
ここで、前記基台3について説明すると、本実施例において前記基台3は、塗装ロボット等のアームに設置される取付ベース4を有しており、本実施例においてこの取付ベース4は円盤状としている。
また、前記取付ベース4には複数本の支柱5が立設されており、この支柱5の上方部分には連結ベースが配置されている。そして、前記連結ベースは、下方側連結ベース6と、上方側連結ベース7を有しており、下方側連結ベース6と上方側連結ベース7は、間隔を置いて上下2段に配置されている。
なお、図1において8は、塗装ロボットのアームの一部であり、本実施例のワーク回転装置1を使用してワークの塗装を行う場合には、前記取付ベース4を前記塗装ロボットのアーム8に取り付けることとしている。但し、記取付ベース4は、必ずしも塗装ロボットのアームに取り付ける必要はなく、例えば天吊り型のロボットアームを用いてワークの塗装を行う場合には、塗装ブースの床面に設置してもよい。
次に、前記ターンテーブル2について説明すると、本実施例において前記ターンテーブル2は、テーブルベースを有しており、このテーブルベースの上面及び側面は、カバー9により覆われている。
ここで、図5は、前記カバー9を外した状態のターンテーブル2を下側から示した図であり、図において10がテーブルベースである。そして、前記テーブルベース10は、下方側テーブルベース11と、この下方側テーブルベール11の上方に間隔を置いて配置された上方側テーブルベース12を有しており、下方側テーブルベース11及び上方側テーブルベース12はいずれも円盤状とし、ほぼ同一径としており、支柱により互いに連結されている。
そして、前記下方側テーブルベース11及び上方側テーブルベース12間において、テーブルベース10の外周部近傍には、テーブルベース10の円周方向に沿って、ワークを連結するためのワーク回転シャフトが複数個、本実施例においては30個が配置されている。即ち、図5において13がワーク回転シャフトであり、本実施例において前記ワーク回転シャフト13は、前記テーブルベース10に回動自在に装着されている。
ここで、前記ワーク回転シャフト13の取付方法について図7を参照にして説明すると、図7は前記ワーク回転シャフト13の近傍の断面構造を示す図であり、図において、前記下方側テーブルベース11の上面には下方側固定座14が取り付けられており、下方側固定座14の上方において前記上方側テーブルベース12の下面には、上方側固定座15が取り付けられている。
一方、前記ワーク回転シャフト13は、全体を円柱状としており、前記下方側固定座14と上方側固定座15間に、ベアリング16を介して回動自在に配置されている。即ち、ワーク回転シャフト13は、ベアリング16を介して、前記下方側固定座14上に回動自在に載置され、上部は、前記上方側固定座15を貫通して、テーブルベース10の上方に突出している。
ここで、前記上方側固定座15は、中心部にワーク回転シャフト13が貫通する貫通孔17が形成されており、更に、上方部分は前記上方側テーブルベース12を貫通して前記上方側テーブルベース12の上方に突出している。そして、前記上方側テーブルベース12の上方に突出した部分をガード部18とし、このガード部18によって、ターンテーブル2の内部に塗料ミストや塵等が入り込むことを防止している。
次に、前記ワーク回転シャフト13について説明すると、本実施例において前記ワーク回転シャフト13は、円柱状の胴部19と、この胴部19の上方に連設した嵌合部20を有し、本実施例ではステンレス製としている。そして、前記胴部19は、前記下方側テーブルベース11と上方側テーブルベース12間に位置しており、自転用ギヤ21が周設されている。一方、前記嵌合部20は、鋭角な円錐状としており、先端部分は前記上方側テーブルベース12の上方に突出し、下方側は前記ガード部18内に位置している。
次に、図5において22は回転体である。即ち、本実施例のワーク回転装置1では、前記ターンテーブル2内に回転体22が、回動自在に配置されている。そしてこの回転体22は、円盤状であるとともに、その外周部に歯が形成されたギヤ状としており、その外周部が、前記ワーク回転シャフト13の胴部19に周設した自転用ギヤ21にかみ合うこととしている。そのため、これにより、回転体22を回動することで、自転用ギヤ21を介して前記ワーク回転シャフト13を回動可能とし、即ち、回転体22を回動することで、ワーク回転シャフト13に装着したワークを自転させることを可能としている。
次に、図3において23は、ワーク供給治具である。即ち、本実施例のワーク回転装置では、多数個のワークを1回の動作で前記ターンテーブル2に連結し、又はターンテーブル2に連結している多数個のワークを1回の動作で取り外すためのワーク供給治具23を有している。
そして、このワーク供給治具23を用いることで、複数個のワークをターンテーブルに一度に連結することが可能なために、ワークを一つ一つ、ワーク回転シャフト13に連結したり、ワーク回転シャフト13から取り外したりする手間を無くし、ワーク回転シャフトに対するワークの脱着を容易にして、作業時間の短縮を達成している。
ここで、前記ワーク供給治具23について説明すると、本実施例において前記ワーク供給治具23は、前記ターンテーブル2の上方に配置される治具ベースを有している。即ち、図において24が治具ベースであり、本実施例においてこの治具ベース24は、前記ターンテーブル2とほぼ同等の径を有した円盤状としている。そして、その外周部近傍には、治具ベース24の円周方向に沿って、前記ワーク回転シャフト13と同数の挿入穴25(図7参照)が、ワーク回転シャフト13の配置と同ピッチで形成されており、この挿入穴25のそれぞれに、ワーク固定具26が、回動自在に配置されている。
ここで、前記ワーク固定具26について図7を参照して説明すると、図7において、本実施例において前記ワーク固定具26は、ステンレス製とし。前記挿入穴25内に回動自在に挿入可能な径を有した円柱状としている。そして、底部には上方に向けて、前記ワーク回転シャフト13に形成した円錐状の嵌合部20が嵌合可能な円錐状の嵌合穴27が形成されている。従ってこれにより、前記治具ベース24を前記ターンテーブル2の上方に配置することで、前記嵌合部20が前記嵌合穴27に嵌合することとしている。従って、本実施例では、前記ワーク固定具26のそれぞれに、あるいはワーク固定具の任意のものにワークを固定した状態で、前記治具ベース24を前記ターンテーブル2の上方に配置するのみで、即ち1回の動作のみで、ワーク固定具に固定したワークのすべてをワーク回転シャフト13のいずれかに連結させ、従って、1回の動作で多数個のワークをターンテーブルに連結することが可能である。
なお、図7において28は、ワーク固定具26にワークを固定するための固定穴である。即ち、本実施例におけるワーク固定具26では、底部に突起を有するワークを固定する場合に突起を挿入固定する固定穴28を有しており、この固定穴28内にワークの突起を挿入固定することで、ワークをワーク固定具26に固定可能としている。図においてWがワークであり、31がワークが具備する突起である。
また、図7において32はアダプタである。即ち、ワークWに突起が無い場合には、固定穴28に挿入固定可能な突起33を有するアダプタ32を用いて、ワークWをワーク固定具26に固定しても良い。但し、ワークをワーク固定具26に固定する方法は特に限定されず、いずれの方法でも良い。従って、ワーク固定具26の外径と同等の内径を有するワークの場合はワーク固定具26に被せることでワーク固定具26に固定してもよく、ワークの外形寸法に合わせてワーク固定具26の形状寸法を決めてもよい。
次に、図7において29はストッパーである。即ち、本実施例において前記ワーク固定具26には、下方側にリング状のストッパー29を周設しており、これにより、ワーク固定具26が挿入穴25から落下することを防止している。更に、図において30はOリングであり、本実施例のワーク固定具26では、挿入穴25にワーク固定具26を挿入した後に、挿入穴25の下方においてワーク固定具26にOリング30を周設することで、ワーク固定具26が挿入穴25から飛び出ることを防止している。
次に、図3において34は位置決めピンである。即ち、本実施例においては、前記ターンテーブル2に位置決めピン34を立設しており、一方、前記治具ベース24には、図6に示すように、前記位置決めピン34が挿入するピン挿入孔35を形成している。そして、前記位置決めピン34をピン挿入穴35に挿入することで、いずれかのワーク回転シャフト13の嵌合部20が、いずれかのワーク固定具26の嵌合穴27に嵌合することとしている。従って、本実施例では、前述したように、ワーク固定具26が配置されている挿入孔25とワーク回転シャフト13の配置が同ピッチであるため、容易に、1回の動作で、ワーク固定具26に固定したすべてのワークを、ワーク回転シャフト13に連結させることを可能にしている。なお、図において36は、前記位置決めピン34を保護するためのカバーである。
次に、図6を参照して、本実施例のワーク回転装置1において、前記ターンテーブル2を回動し、回転体22を回動する機構について説明すると、本実施例において下方側連結ベース6と上方側連結ベース7間には、中空の公転用駆動手段37が配置されており、この公転用駆動手段37を回動することで、前記ターンテーブル2を回動可能としている。
即ち、前記公転用駆動手段37は、ベアリング38を介して前記下方側連結ベース6及び上方側連結ベース7間に回動自在に連結されており、更に、上方側連結ベース7の上方に突出して、連結部39を介して、テーブルベース10に連結されている。
また、前記公転用駆動手段37には、前記下方側連結ベース6及び上方側連結ベース7間において、主ギヤ40が周設されており、更に、前記主ギヤ40には、図2に示すように、モーター等の駆動手段42の回動軸に連結された連結用ギヤ41が連結されている。そして、これにより、モーター42を駆動すると、連結用ギヤ41を介して主ギヤ40が回動し、それにより、主ギヤ40が周設されている公転用駆動手段37が回動する。そうすると、公転用駆動手段37が連結されているテーブルベース10が回動し、これにより、ターンテーブル2を回動することが可能である。なお、公転用駆動手段37の回動方法はいずれの方法を採用してもよく、必ずしもギヤを用いる必要はない。従って例えば、ベルトやその他の手段によって公転用駆動手段37を回動してもよい。
次に、前記公転用駆動手段37内には、円筒状の自転用駆動手段43が、回動自在に貫通しており、この自転用駆動手段43は、前記回転体22に連結されている。
一方、前記取付ベース4には、主軸44が回動自在に立設されており、この主軸44は、塗装ロボットのアーム8に備えたモーター等の駆動手段により、回動することとしている。
そして、前記主軸44の上部には、カップリング45を介して、前記自転用駆動手段43が連結されており、これによって、前記主軸44を回動することで、前記自転用駆動手段43が回動し、それに伴って、回転体22が回動する。そうすると、この回転体22の回動に伴って、回転体22とかみ合った自転用ギヤ21を有するワーク回転シャフト13が回動し、それにより、ワーク固定具26を介してワーク回転シャフト13に連結したワークWを自転させることが可能となる。
従って、本実施例のワーク回転装置1では、モーター42を駆動することで、公転用駆動手段37を介してターンテーブル2を公転することができ、それとともに、主軸44を回動することで、自転用駆動手段43を介してワークWを自転させることが可能である。
なお、前述の説明では、公転用駆動手段37が回動するためのモーターと、自転用駆動手段43を回動するためのモーターをそれぞれ備えた場合の構成について説明したが、公転用駆動手段37と自転用駆動手段43は必ずしも別のモーターで回動する必要は無く、一つのモーターで公転用駆動手段37と自転用駆動手段43を回動する構成としても良い。従って、例えば、公転用のモーターと自転用のモーターを兼用し、ギヤユニット等を用いて、一つのモーターの駆動で、公転用駆動手段37と自転用駆動手段43の双方を回動可能にしても良い。
また、前述したように、本実施例においては、主軸44を回動することで自転用駆動手段43を回動させることとしているが、必ずしも主軸44は必要なものではなく、自転用駆動手段43を回動可能であれば、いずれの方法を採用しても良く、自転用駆動手段43をモーター、ベルト等により直接回動しても良い。更に、主軸44を回動することで自転用駆動手段43を回動させる方法を採用した場合でも、主軸44を回動する方法は特に限定されない。従って、公転用駆動手段37の回動方法と同様に、ベルトやその他の手段によって主軸44を回動することとしてもよい。
次に、このように構成された本実施例のワーク回転装置1を用いた本実施例の塗装方法について説明すると、本実施例の塗装方法でワークの塗装を行う場合には、まず、ワーク供給治具23のワーク固定具26の任意のものに、ワークWを取り付ける。なおこのとき、必ずしもすべてのワーク固定具26にワークWを取り付ける必要は無く、必要数のワークのみを取り付ければ良い。
次に、ワーク供給治具23の治具ベース24を、位置決めピン34をピン挿入穴35に挿入することで、ターンテーブル2の上方に配置する。そうすると、すべてのワーク回転シャフト13の嵌合部20がワーク供給治具23のワーク固定部26の嵌合穴27に嵌合し、ワーク固定具26に固定したすべてのワークがワーク回転シャフト13に連結される。即ち、すべてのワークが1回の動作でターンテーブル2に連結される。
次に、塗装ロボットのアーム8に備えたモーター等の駆動手段により、主軸44を回動するとともに、モーター42を駆動する。そうすると、カップリング45を介して主軸44に連結されている自転用駆動手段43が回動するとともに、自転用駆動手段43が連結されている前記回転体22が回動する。そしてそれにより、回転体22とかみ合った自転用ギヤ21を有するワーク回転シャフト13が回動し、それにより、ワーク固定具26を介して、ワーク回転シャフト13に連結させたワークWが自転する。
また、それとともに、モーター42の駆動により、連結用ギヤ41が回動するとともに、この連結用ギヤ41に連結されている主ギヤ40が回転し、それにより、主ギヤ40が周設されている公転用駆動手段37が回動し、更に、連結部39を介して公転用駆動手段37が連結されているターンテーブル2が回転し、これによりワークWが公転する。
そして、本実施例の塗装方法では、このように、自転しながら、ターンテーブル2の回転によって公転しているワークWに向けて、スプレーガン等の塗料噴射手段から塗料を噴射する。
そうすると、ワインキャップや口紅ケース等のような、円筒形状で、外側面の全面を塗装する必要があるワークであっても、その外側面の全面に均等な塗膜を効率的に形成することができる。
そしてこのとき、本実施例の塗装方法では、ワークを連結させたターンテーブルを回転させて塗装する回転塗装としているために、コンベア上に等間隔を置いてワークを一つ一つ載置し、このワークに向けて複数個のスプレーガンにより塗料を噴射する従来の塗装装置と比較し、塗料の無駄を少なくすることが可能である。
また、本実施例のワーク回転装置1では、多数のワークを1回の動作でターンテーブル2に連結し、又はターンテーブル2に連結している多数個のワークを1回の動作で取り外すためのワーク供給治具23を有しており、前記ワーク固定具26のそれぞれに必要数のワークを固定した状態で、ワーク供給治具23の治具ベース24をターンテーブル2の上方に配置するのみで、ワーク回転シャフト13を介して、すべてのワークをターンテーブル2に連結することが可能であるとともに、ワーク供給治具23の治具ベース24をターンテーブル2の上方から外すのみで、ワーク回転シャフト13に連結しているすべてのワークを1回の動作で取り外すことができるために、ワークを一つ一つ、ターンテーブルに連結したり、ターンテーブルから取り外したりする手間を無くし、ワークの脱着を容易にして、作業時間の短縮を達成している。
そしてこのとき、ワーク供給治具によってワーク固定具の形状寸法を変えることで、多種類のワークに対応したワーク供給治具を得ることができる。
なお、ターンテーブル2の公転速度及びワークWの自転速度は特に限定されず、ワークWの径によって適宜変更することが好ましいが、ワークWの自転速度は、ターンテーブル2の回転速度よりも早くすることが好ましく、ワークWがスプレーガン等の塗料噴射手段による塗料の噴射領域を通過するときに、ワークが少なくとも1回転以上する速度であることが良い。
このように、本実施例の塗装方法では、ワークを連結したターンテーブルを回転させて塗装する回転塗装を採用しているとともに、そのときに、ワークを自転させながらターンテーブルによって公転させ、自転しながら公転しているワークに向けて塗料を噴射して塗装することとしているために、コンベア上に等間隔を置いてワークを一つ一つ載置してこのワークに向けて複数個のスプレーガンにより塗料を噴射する従来の塗装装置と比較し、塗料の無駄を少なくすることが可能であるとともに、ワインキャップや口紅ケース等のように、円筒形状で外側面の全面を塗装する必要があるワークであっても、その外側面の全面に均等な塗膜を効率的に形成して塗装することができる。
本発明のワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法は、外側面の全面を塗装する必要があるワークを大量に塗装する場合の全般に適用可能である。
1 ワーク回転装置
2 ターンテーブル
3 基台
4 取付ベース
5 支柱
6 下方側連結ベース
7 上方側連結ベース
8 塗装ロボットのアームの一部
9 カバー
10 テーブルベース
11 下方側テーブルベース
12 上方側テーブルベース
13 ワーク回転シャフト
14 下方側固定座
15 上方側固定座
16 ベアリング
17 上方側固定座の貫通孔
18 ガード部
19 ワーク回転シャフトの胴部
20 嵌合部
21 自転用ギヤ
22 回転体
23 ワーク供給治具
24 治具ベース
25 挿入穴
26 ワーク固定具
27 嵌合穴
28 固定穴
29 ストッパー
30 Oリング
31 ワークの突起
32 アダプタ
33 アダプタの突起
34 位置決めピン
35 ピン挿入穴
36 カバー
37 公転用駆動手段
38 ベアリング
39 連結部
40 主ギヤ
41 連結用ギヤ
42 駆動手段(モーター)
43 自転用駆動手段
44 主軸
45 カップリング
W ワーク

Claims (4)

  1. 回動自在なターンテーブル(2)と、
    該ターンテーブル(2)の外周部近傍に円周方向に沿って回動自在に配置した、それぞれにワークを連結可能な複数個のワーク回転シャフト(13)と、
    1回の動作で複数個のワークを前記ターンテーブル(2)に連結し又は連結を解除するためのワーク供給治具と、
    前記ワーク回転シャフト(13)を回動するための回転体(22)と、
    前記ターンテーブル(2)を回動するための公転用駆動手段(37)と、
    前記回転体(22)を回転するための自転用駆動手段(43)と、を具備し、
    前記ワーク回転シャフト(13)はそれぞれ、
    前記回転体(22)に連結される胴部(19)と、
    前記ターンテーブル(2)の上方に突出させた嵌合部(20)と、を有し、
    前記ワーク供給治具(23)は、
    前記ターンテーブル(2)の上方に配置される治具ベース(24)と、
    該治具ベース(24)に回動自在に配置された、それぞれにワークを固定可能な複数個のワーク固定具(26)と、を具備するとともに、
    該ワーク固定具(26)は、
    前記嵌合部(20)が嵌合する嵌合穴(27)を具備するとともに、前記治具ベース(24)を前記ターンテーブル(2)の上方に配置することで、前記嵌合穴(27)に前記嵌合部(20)が嵌合可能な配置とし、
    前記ワーク固定具(26)にワークを固定した状態で、前記治具ベース(24)を前記ターンテーブル(2)の上方に配置して、前記嵌合孔(27)に前記嵌合部(20)を嵌合させ、ワーク回転シャフト(13)のそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブル(2)に連結するとともに、
    前記回転体(22)を回転して前記ワーク回転シャフト(13)に連結させたワーク(W)を自転させながら、前記ターンテーブル(2)を回転させることでワークを公転させることを可能とした、ことを特徴とするワーク回転装置。
  2. 前記嵌合部(20)は鋭角の円錐形状であるとともに、前記嵌合穴(27)は、前記嵌合部(20)が嵌合可能な鋭角の円錐形状の空洞であることを特徴とする請求項1に記載のワーク回転装置。
  3. 前記ワーク固定具(26)は、ワークの一部を挿入してワークを固定するための固定穴(28)を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のワーク回転装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれかのワーク回転装置を用いた塗装方法であって、
    ワークを前記ワーク固定具(26)に固定した治具ベース(24)を前記ターンテーブル(2)の上方に配置して、ワーク回転シャフトのそれぞれにワークを連結することで、1回の動作で多数のワークを前記ターンテーブル(2)に連結するとともに、
    前記回転体(22)を回転して前記ワーク回転シャフト(13)に連結させたワーク(W)を自転させるとともに、
    前記ターンテーブル(2)を回転させてワーク(W)を公転させ、
    自転しながら公転しているワーク(W)に向けて塗料噴射手段から塗料を噴射する、ことを特徴とする塗装方法。
JP2017227971A 2017-11-28 2017-11-28 ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法 Active JP6889654B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227971A JP6889654B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法
CN201811041357.9A CN109833999B (zh) 2017-11-28 2018-09-07 工件旋转装置以及使用该工件旋转装置的涂装方法
KR1020180122004A KR102484360B1 (ko) 2017-11-28 2018-10-12 가공물 회전 장치 및 그것을 이용한 도장 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227971A JP6889654B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019098200A true JP2019098200A (ja) 2019-06-24
JP6889654B2 JP6889654B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=66845546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017227971A Active JP6889654B2 (ja) 2017-11-28 2017-11-28 ワーク回転装置及びそれを用いた塗装方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6889654B2 (ja)
KR (1) KR102484360B1 (ja)
CN (1) CN109833999B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111036508A (zh) * 2020-01-02 2020-04-21 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种电子内窥镜弯曲部旋转涂胶装置
KR20200052971A (ko) * 2018-08-22 2020-05-15 가부시키가이샤 오리진 도포물질 도포완료 대상물의 제조방법
CN114150280A (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 南阳清水科技有限公司 一种用于滚桶式磁控溅射机的自动翻转装置
CN115739506A (zh) * 2022-12-10 2023-03-07 江苏海之诺机械装备有限公司 一种无漏耕加强型旋耕机零件的喷涂装置及方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111215308B (zh) * 2019-11-26 2022-12-09 佛山卓凯科技有限公司 一种定制家具五金配件制造表面喷塑处理方法
CN111013877B (zh) * 2019-12-28 2021-08-10 佛山市三水凤铝铝业有限公司 一种铝型材喷涂生产线
CN111282786B (zh) * 2020-03-30 2020-11-24 安徽玄同机电科技有限公司 一种用于自动涂装led灯罩的涂装方法
CN111359846B (zh) * 2020-03-30 2020-11-24 安徽玄同机电科技有限公司 一种对led灯罩外表面进行涂装的自动化设备
US11577265B2 (en) * 2021-07-14 2023-02-14 Brian Brantner Workpiece turntable
CN113649196A (zh) * 2021-08-25 2021-11-16 朴昌旭 一种用于工业喷漆设备
CN114798232A (zh) * 2022-04-25 2022-07-29 国能长源武汉青山热电有限公司 一种具有自洁功能的绝缘柱防凝露喷涂装置
CN115178446A (zh) * 2022-08-03 2022-10-14 华天慧创科技(西安)有限公司 一种小型光学模组保护胶喷涂方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253849A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Surf Coat:Kk 吹付け装置
JP2005125161A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sps:Kk ロータリ式塗装装置
JP2010110725A (ja) * 2008-11-08 2010-05-20 Sg:Kk 表面処理用自公転治具
CN203540774U (zh) * 2013-07-29 2014-04-16 耐落螺丝(昆山)有限公司 螺丝涂布的转动盘
JP2018094463A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 トヨタ車体株式会社 塗装用治具及び塗装方法
JP2019000814A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 タクボエンジニアリング株式会社 塗装ロボットにおける軌道データのシミュレーション方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230560B2 (ja) 1998-04-15 2009-02-25 タクボエンジニアリング株式会社 塗装方法
JP3904725B2 (ja) * 1998-06-02 2007-04-11 松下電器産業株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100865884B1 (ko) 2003-03-18 2008-10-31 (주)안트로젠 동종 이식에 사용하기 위한 분화된 지방 세포
JP4846694B2 (ja) * 2007-11-19 2011-12-28 松本 一彦 遠心型バレル加工機
CN104107769B (zh) * 2014-06-25 2016-08-17 长兴华锐机械设备有限公司 一种自动转台驱动结构
KR101695314B1 (ko) * 2015-04-20 2017-01-13 양정원 자동 도장장치
KR101695312B1 (ko) * 2015-04-20 2017-01-13 양정원 자동 도장장치용 회전판용 회전판
CN204954169U (zh) * 2015-08-25 2016-01-13 深圳市艾雷激光科技有限公司 双工位旋转机构及激光打标设备
CN205110048U (zh) * 2015-10-20 2016-03-30 常州协润精机有限公司 全自动百叶片成型机盘头

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11253849A (ja) * 1998-03-13 1999-09-21 Surf Coat:Kk 吹付け装置
JP2005125161A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Sps:Kk ロータリ式塗装装置
JP2010110725A (ja) * 2008-11-08 2010-05-20 Sg:Kk 表面処理用自公転治具
CN203540774U (zh) * 2013-07-29 2014-04-16 耐落螺丝(昆山)有限公司 螺丝涂布的转动盘
JP2018094463A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 トヨタ車体株式会社 塗装用治具及び塗装方法
JP2019000814A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 タクボエンジニアリング株式会社 塗装ロボットにおける軌道データのシミュレーション方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052971A (ko) * 2018-08-22 2020-05-15 가부시키가이샤 오리진 도포물질 도포완료 대상물의 제조방법
KR102277175B1 (ko) 2018-08-22 2021-07-13 가부시키가이샤 오리진 도포물질 도포완료 대상물의 제조방법
CN111036508A (zh) * 2020-01-02 2020-04-21 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种电子内窥镜弯曲部旋转涂胶装置
CN111036508B (zh) * 2020-01-02 2024-02-09 重庆金山医疗技术研究院有限公司 一种电子内窥镜弯曲部旋转涂胶装置
CN114150280A (zh) * 2021-10-26 2022-03-08 南阳清水科技有限公司 一种用于滚桶式磁控溅射机的自动翻转装置
CN114150280B (zh) * 2021-10-26 2023-09-29 南阳清水科技有限公司 一种用于滚桶式磁控溅射机的自动翻转装置
CN115739506A (zh) * 2022-12-10 2023-03-07 江苏海之诺机械装备有限公司 一种无漏耕加强型旋耕机零件的喷涂装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102484360B1 (ko) 2023-01-02
KR20190062167A (ko) 2019-06-05
CN109833999A (zh) 2019-06-04
CN109833999B (zh) 2021-10-26
JP6889654B2 (ja) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102484360B1 (ko) 가공물 회전 장치 및 그것을 이용한 도장 방법
JP5549702B2 (ja) 搬送装置およびロボットシステム
JP5569541B2 (ja) 搬送装置およびロボットシステム
JP2007083232A (ja) コンポーネントを製造するための方法および装置
TWI564421B (zh) Material coating coating equipment folder fixture rotation mechanism
JP6683114B2 (ja) 塗装用治具及び塗装方法
US11534777B2 (en) Coating sprayer, method for assembling and disassembling
JP6909721B2 (ja) 塗装方法
JP5749374B1 (ja) スプレーユニットおよび塗装システム
KR101695312B1 (ko) 자동 도장장치용 회전판용 회전판
US3401668A (en) Mask washer apparatus
CN210585531U (zh) 具有环形轨道的扣件表面液态涂布转向装置
FR2863519B1 (fr) Dispositif de montage et de demontage automatiques d'outils sur un automate
JP2012086121A (ja) ワーク供給装置
JP2004082068A (ja) 塗装方法及びそのための塗装装置
JP3314310B2 (ja) マスキング塗装装置
US10843221B2 (en) System and method for a coating device
CN220177253U (zh) 一种转动式单工件喷漆装置
JP6722539B2 (ja) スピンドル塗装方法及びスピンドル塗装装置
JP2500626Y2 (ja) 塗装装置
JP2023073738A (ja) 回転塗装ユニット
JPH02227158A (ja) 管内面塗装装置
JP2005342616A (ja) ドアミラーの塗装システム及びそれを用いたドアミラーの塗装方法
JPH07204546A (ja) 塗装装置
JPH05131181A (ja) エアブロー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250