JP2019090316A - モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部のためのガセット板と柱の組立体 - Google Patents

モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部のためのガセット板と柱の組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2019090316A
JP2019090316A JP2019017256A JP2019017256A JP2019090316A JP 2019090316 A JP2019090316 A JP 2019090316A JP 2019017256 A JP2019017256 A JP 2019017256A JP 2019017256 A JP2019017256 A JP 2019017256A JP 2019090316 A JP2019090316 A JP 2019090316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gusset plate
gusset
open slot
plate
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019017256A
Other languages
English (en)
Inventor
デイビッド・エル・ホートン
L Houghton David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitek Holdings Inc
Original Assignee
Mitek Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitek Holdings Inc filed Critical Mitek Holdings Inc
Publication of JP2019090316A publication Critical patent/JP2019090316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • E04B1/5825Connections for building structures in general of bar-shaped building elements with a closed cross-section
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B1/1903Connecting nodes specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/19Three-dimensional framework structures
    • E04B2001/1957Details of connections between nodes and struts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2418Details of bolting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2448Connections between open section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2451Connections between closed section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2454Connections between open and closed section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2457Beam to beam connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】地震または他の極端な荷重条件のエネルギーの大半を吸収するため、強力で延性があり、モーメント抵抗性のある梁と柱の接続部を提供する。【解決手段】建物内で少なくとも2つの梁を中空の管状の柱15に接続するのに使用するガセット板組立体であって、梁の二軸の向きで少なくとも2つの梁を収容することができ、少なくとも2つの梁の重量と、建物に作用する厳しい荷重状況の適用によるその反応力及び曲げモーメントとを柱15に移動させるようにサイズが決められたガセット板を備えており、ガセット板の少なくとも1つ23B、23Cは、第2のガセット板の一部を収容し、第1及び第2のガセット板を併せて接合する溶込み溝溶接部61,63によって、ガセット板組立体がその内側の角に溶接部がないことが可能になる。【選択図】図10

Description

本発明は一般に、モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部に関し、より詳細には二軸の梁と柱のモーメント抵抗性の接合接続部において中空の管状の柱とともに使用されるガセット板組立体に関する。
構造上の鋼材の骨組みを有するモーメント抵抗性の建物において、地震または他の極端な荷重条件のエネルギーの大半は、この建物の梁と柱のモーメント抵抗性の接合部においてまたはその付近で吸収され消散されることがわかっている。
建物を破滅的な状況に対しても傷つきにくくするために、モーメント抵抗性の梁と柱の接続部においてより大きな強度、延性及び接合回転力を達成することが望ましい。より大きな接続強度、延性及び接合回転力は横方向及び垂直方向の両方の面内で相当な大きさのモーメントに耐える際にとりわけ望ましい。すなわち鋼材の骨組みの建物における梁と柱のモーメント抵抗性の接続部は、層間の横方向の建物のドリフトが原因で垂直面において大きく回転する要望を受ける場合がある。技術者の分析、設計及び実物大の見本でのテストは、梁及び柱にかけられる相当な大きさの梁と柱の接合部の回転に対してより適切に抵抗し持ちこたえるように梁と柱の接続部を強化することによって、従来の鋼材の骨組み接続技術を実質的に改善させることができると判断した。すなわち梁と柱の接続部は、強力で延性があり、モーメント抵抗性の接続部でなければならない。
中空の管状の柱は、モーメントフレームを含めた多様な建物設計用途において使用するのに構造的に有効な部材である(構造的かつ建築学的に)。中空の管状の柱には、これに限定するものではないが中空の角形鋼管断面(HSS)柱及びビルトアップボックス柱が含まれる。しかしながら幅広のフランジ(「H」形の断面)梁と中空の管状の柱を接続する従来のモーメント接続部のタイプには、幅広のフランジ梁を幅広のフランジ柱に接続する場合と有意に異なる設計上の問題が伴う。荷重状況において、幅広のフランジ梁におけるモーメントは、梁フランジに集中した力に分解され、この力を柱へと移動させる必要がある。中空の管状の柱と幅広のフランジ柱との主な相違点は、梁フランジからの力をどのようにして柱ウェブへと移動させ剪断力として抵抗するかである。幅広のフランジ柱において、ウェブは柱フランジの中心に位置している。中空の管状の柱では、梁フランジから柱の面に加えられる力を柱の側壁に移動させる必要があり、これが柱のウェブとして作用する。幅広のフランジ梁を中空の管状の柱に接続する従来のモーメント接続の場合、梁に面する中空の管状の柱の側壁(「フランジ壁」)は、梁フランジからの面外の力を柱ウェブに移動させるために柱の他の側壁(「ウェブ」)の間に構造上またがる必要がある。したがってこのような従来式のモーメント接続式の場合、中空の管状の柱のフランジ壁の厚さは、フランジ壁の面外強度及び剛性に関する重要な問題となる。
中空の管状の柱を幅広のフランジ梁に接続する従来の方法は、中空の管状の柱のウェブに有意なモーメント力を移動させるのに、技術的に不明確でありコストがかかる手段に依拠する必要がある。このような現行の方法は典型的には、単軸モーメントフレーム用途において使用される。1つのそのような方法は、幅広のフランジ梁を中空の管状の柱のフランジの壁面に直接溶接することである。この方法は、中空の管状の柱のフランジ壁の厚さの固有の面外の可撓性が理由で、印加されるモーメントが梁の完全な曲げ強度に近づく際に自己制御する。したがって直接の溶接技術は、印加されるモーメント力を面外の屈曲作用及び剪断力を介して中空の管状の柱の接続ウェブへと移動させる能力が制限されている。
別の従来の方法は、中空の管状の柱を各々の床レベルで2つの場所で切断することで、幅広のフランジ梁の頂部及び底部フランジに装着された貫通板が柱を通過することを可能にする貫通板接続である。このような貫通板は、各々の貫通板の頂部面と底部面の両方にある中空の管状の柱の切断部の周辺全体に沿って溶接される。この種の接続は、作製するのにコストがかかること、及び猛烈な地震に曝された場合のその性能が不確定であることが証明されている。例えばこのような接続は本質的に、柱における周期的な張力が原因で、貫通板において面外の穿孔する剪断破壊の影響を受けやすい可能性がある。
外側の隔壁板接続部(カットアウト板としても知られる)は、それらが、モーメントを移動させるのに梁の頂部及び底部フランジに装着されたフランジ板を使用する点において貫通板接続部と同様である。しかしながら外側の隔壁板接続部において、中空の管状の柱は連続した状態のままであり、頂部及び底部フランジ板が中空の管状の柱の幅より幅広に作製されることで、中空の管状の柱の周辺全体を取り囲みそこに装着される周辺部を有する切り抜き開口を可能にする。このような接続部は本質的に作製するのが難しく建設が困難である。
内側の隔壁板接続部は、中空の管状の柱の内側周辺に沿って適合するように切断されることで中空の管状の柱のフランジ壁を補強する工場溶接された板で構成されており、これにより梁のフランジ力を中空の管状の柱の側壁ウェブに移動させるための強化手段を提供する。幅広のフランジ梁の頂部及び底部フランジは、柱のフランジ壁面に直接溶接される。このような接続タイプは作製するのが困難であるが、それは正確な取り付け問題と、内部の隔壁板を中空の管状の柱の内側面に溶接するためにアクセスするのが難しいためである。このような接続タイプの性能は、これに対応して不確定である。
本発明の一態様において、建物内で少なくとも2つの梁を中空の管状の柱に接続するのに使用するガセット板組立体は、前記梁の二軸の向きで前記少なくとも2つの梁を収容するように構成されている。ガセット板組立体は一般に、前記少なくとも2つの梁の重量と、建物に作用する厳しい荷重状況の適用によるその反応力及び曲げモーメントとを中空の管状の柱に移動させるようにサイズが決められたガセット板を備える。少なくともガセット板の第1のものは、その中に第2のガセット板の一部を収容するように構成される。溶込み溝溶接部が第1のガセット板と第2のガセット板を併せて接合する。
本発明の別の実施形態において、建物の骨組みにおいて、中空の管状の柱と、梁と共に二軸のモーメント接続部を形成するように構成された接続されたガセット板とを含む柱組立体と共に使用するためのガセット板組立体を構築する方法が記載される。方法は、第1のガセット板を第2のガセット板と嵌め合わせることで、第1及び第2のガセット板の少なくとも一方の一部が第1及び第2のガセット板の他方の開放スロットに収容され、これにより嵌まり合ったガセット板の内側面が内側の角を画定し、嵌まり合ったガセット板の外側面が複数の外側の角を画定することを含む。嵌まり合った第1及び第2のガセット板の外側の角の少なくとも1つに溶込み溝溶接部が形成される。
本発明の他の目的及び特徴は、ある程度明確になると思われ、一部はこれ以降に指摘する。
建物の骨組みの略図化された断片的な斜視図である。 完全な長さの梁組立体が骨組みにおいて隣接する柱組立体による接続部内へと下げられるのを示す断片的な斜視図である。 柱組立体を含む4面の二軸の梁と柱の接合接続構造体の断片的な斜視図である。 柱組立体の断片的な斜視図である。 ガセット板組立体の第1のガセット板の前方立面図である。 ガセット板組立体の第2のガセット板の前方立面図である。 柱に対するガセット板組立体の最初の構築のために、第1の水平方向の組立体位置において水平方向の位置に配置された柱の頂部上に横たわる第1のガセット板を有する柱の断片的な頂部平面図である。 第1のガセット板を柱に接続するために作製された第1及び第2のすみ肉溶接部を示す、図6の上面図である。 図7の柱と第1のガセット板の端部立面図である。 第2及び第3のガセット板と第1のガセット板の嵌め合いを図示する、図7の柱と、第1のガセット板の断片的な斜視図である。 第3のガセット板と第1のガセット板の嵌め合いを図示する、図9と同様の頂部及び右側の断片的な斜視図である。 第1のガセット板と嵌め合わされた第3のガセット板を示す、図9の断片的な斜視図である。 第2及び第3のガセット板を第1のガセット板及び柱に接続するために形成された追加の溶接部を図示する、柱と、第1、第2及び第3のガセット板の端部立面図である。 柱の上部右側の角における溶接部および装着されたガセット板を示す、図10の端部立面図の拡大された断片図である。 第1のガセット板と第3のガセット板の間の完成した溶接部を示す、図10に示されるサブ組立体の断片的な斜視図である。 図10に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第2の組立体の位置まで反時計回りに90°回転された図10の端部立面図である。 第4のガセット板の第2及び第3のガセット板への接続、ならびに第4のガセット板を第3のガセット板に接続する溶接部を図示する、図12の端部立面図である。 柱の上部左側の角にある溶接部および装着されたガセット板を示す、図13の端部立面図の拡大された断片図である。 図13に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第3の組立体の位置まで反時計回りに90°回転された図13の端部立面図である。 第4のガセット板の第2及び第3のガセット板に接続する溶接部を図示する、図16の端部立面図である。 図17の柱の反対側の端部から見た立面図である。 第4の組立体の位置まで反時計回りに90°回転された図17の端部立面図である。 第2のガセット板を第1及び第4のガセット板に接続する溶接部を図示する、図19の端部立面図である。 図20の柱の反対側の端部から見た立面図である。 3本の梁を収容するように構成された柱組立体の前方の断片的な斜視図である。 図22の柱組立体の後方の断片的な斜視図である。 図22の柱組立体の頂部平面図である。 図24に示される柱組立体の下方左側の角の拡大された断片図である。 図22の柱組立体の第1のガセット板の前方立面図である。 その第2のガセット板の前方立面図である。 その第3のガセット板の前方立面図である。 その第5のガセット板の前方立面図である。 柱に対するガセット板組立体の構築を開始するために、第1の組立体の位置において水平方向の位置で配置された柱の頂部に横たわりかつ柱に溶接された(第4の)ガセット板を有する、図22の柱組立体の柱の端部立面図である。 第4のガセット板を柱に接続する追加の溶接部を示す、180°回転された図30の端部立面図である。 第1及び第3のガセット板の柱への溶接作業を示す、図31の端部立面図である。 第1及び第3のガセット板に溶接された第2及び第5のガセット板を示す、図32の端部立面図である。 図33に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第2のガセット板を柱及び第1のガセット板に接続する追加の溶接部を示す、90°回転された図33の端部立面図である。 図35に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第5のガセット板を柱及び第3のガセット板に接続する追加の溶接部を示す、180°回転された図35の端部立面図である。 図37に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの端部立面図である。 柱に装着された4つの別個の互いに接続された板の対を有するガセット板組立体を含む柱組立体の断片的な斜視図である。 図39の柱組立体の第1及び第4のガセット板の前方立面図である。 図39の柱組立体の第2及び第7のガセット板の前方立面図である。 図39の柱組立体の第3及び第6のガセット板の前方立面図である。 図39の柱組立体の第5及び第8のガセット板の前方立面図である。 柱に対するガセット板組立体の構築を開始するために、第1の組立体の位置において水平方向の位置に配置された柱の頂部に横たわる第1及び第3のガセット板を有する、図39の柱組立体の柱の端部立面図である。 第3及び第5のガセット板の柱及び互いに対する嵌め合い及び接続、ならびに追加の接続部を図示する、図44の端部立面図である。 図45に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第6及び第8のガセット板の柱及び互いに対する嵌め合い及び接続、ならびに追加の接続部を図示する、第2の組立体位置まで反時計回りに90°回転された、図45の端部立面図である。 図47に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第4及び第7のガセット板の柱及び互いに対する嵌め合い及び接続、ならびに追加の接続部を図示する、第3の組立体位置まで反時計回りに90°回転された、図47の端部立面図である。 図49に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 第4及び第7のガセット板ならびに第3及び第5のガセット板の柱及び互いに対する最終的な接続図示する、第3の組立体位置まで反時計回りに90°回転された、図49の端部立面図である。 図51に示されるものと反対側の柱の端部から見たときの立面図である。 部分溶込み溝溶接部を備えて形成されたガセット板組立体の斜視図である。 図53のガセット板組立体の頂部平面図である。 図53のガセット板組立体の底部平面図である。
対応する参照符号は、図面全体を通して対応する部分を指している。
図1〜図3を参照すると、柱組立体を含む、二軸の梁と柱のモーメント抵抗性の接合接続構造体が全体的に11で示されている。接合接続構造体は、建物の骨組み1の建設において使用されて良い(図1を参照)。図示の実施形態では、接合接続構造体は、柱15を含む柱組立体13を、完全な長さの梁19を含む複数の完全な長さの梁組立体17に接合する。完全な長さの梁とは、ある構造体の中の隣接する柱の間の実質的に完全な長さに延在するのに十分な長さを有する梁である。よって参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,138,427号の図5及び図16に示されるスタブとリンクの梁組立体は、完全な長さの梁ではない。しかしながら本発明は、スタブとリンク梁及び完全な長さの梁ではない他の梁と共に使用される場合もあることを理解されたい。図2における梁19は欠けているが、完全な長さの梁であることを理解されたい。梁19は、任意の好適な構成を有することができ、例えばI型梁、H型梁構成、または中空の矩形(組み立て式の箱部材またはHSS管断面)であって良い。
図2の図示される実施形態において、接合接続構造体は4面/4梁構成を有し、これにより4つの完全な長さの梁組立体17が柱組立体13に装着されるように構成されている。しかしながら図1に見られるように、3本の梁と2本の梁を伴う柱組立体13、13’を使用する他の接合接続部11’11”もまた骨組み1において採用される。柱組立体13’、13”の構築は、柱組立体13に関して記載したものと厳密に同様であって良い。骨組みにおける柱組立体13、13’、13”の一部は、本明細書で柱組立体13に関して記載したものと異なる構造を有する場合もあることを理解されたい。図示される実施形態において、柱15は、4つの柱の面20A、20B、20C及び20Dによって画定される矩形(広くには「多角形」)の断面を有するHSS管断面構造である。しかしながら柱15は、組み立て式の箱組立体部材などの他の構成を有する場合もあり、一般には中空の管状の柱と呼ばれる。本明細書に示されるように、柱15は、対向する平面の平坦な壁部材を含む囲まれた矩形の壁を備える。
建物の骨組み1の全体的なモーメント抵抗性のフレーム設計構成は、分散されたモーメント抵抗性のスペースフレームを必要に応じて提供することができ、全てのまたはほとんどの梁と柱の接続部は、建物の各々の主方向においてモーメント抵抗性である。このような二軸の梁と柱のモーメント抵抗性の骨組み1は、建物の各々の主方向において建物の設置面積全体にわたってより少数の個別に配置された単軸モーメントフレームを使用し得る従来の建物の骨組みとは対照的である。全体のフレーム構造、すなわち骨組み1は、例えばテロリストの爆風及びその他の大災害の荷重環境に曝された場合の進行する崩壊シナリオに対する耐性を高めるために多層建物の横方向の荷重抵抗システムにおける構造的な冗長性を最大にする、梁と柱で骨組みを形成するシステムである。他の構成も可能である。例えば本発明の原理に従って構築された別のコスト効果の高い骨組み(図示せず)は、より少数ではあるが、個別に配置された二軸のモーメント抵抗性の接合接続部を含むことができる。このような骨組みは、同様の性能上の目的を達成することができ、その一方で建設するのに必要とされるモーメント抵抗性の梁と柱の接合部の数を最小限にすることができ、これは建設コストを下げることになる。
図3を参照すると、柱組立体13は2016年5月2日に提出され共同譲渡された米国特許出願番号第15/144,414号に示されるものと同様の、柱組立体を梁組立体17に装着するための鍔に似たガセット板組立体21を含む。順番になったシーケンスで、すなわち一度に1つのガセット板ずつガセット板組立体21を組み立てるために柱15をジグとして使用して柱組立体13を作製する独自の方法を以下でより詳細に記載する。ガセット板組立体21は、柱15に接続され、柱から横方向外向きに延在する複数のガセット板23A、23B、23C及び23Dを備える。ガセット板23A〜23Dは、柱15の長手方向軸に対して概ね平行な面内に延在し、ボルト26を収容するボルト穴26Aを含むことで、完全な長さの梁組立体17を柱組立体13(図2)に接続する。離間され平行、垂直及び水平方向に延在するガセット板の第1の対23A、23Dが、柱15と同軸に延在する梁19を間に挟む。ガセット板の第1の対23A、23Dは、第1の柱の軸に沿って反対方向に柱15から横方向外向きに延在し、ガセット板組立体21を介してそれぞれの梁組立体17を柱組立体13に設置するために梁19の端部部分を収容するための空間を画定する。離間され平行、垂直及び水平方向に延在するガセット板の第2の対23B、23Cが、柱15と同軸に延在する梁19を間に挟む。ガセット板の第2の対23B、23Cは、第1の軸に直交するように延在する第2の柱の軸に沿って反対方向に柱15から横方向外向きに延在する。ガセット板の第2の対23B、23Cは、ガセット板組立体21を介してそれぞれの梁組立体17を柱組立体13に設置するために梁19の端部部分を収容するための空間を画定する。ガセット板の第1及び第2の対は、柱15の長手方向軸に垂直な単一の面に各々交差する。図示の実施形態において、ガセット板組立体21は、4つの同じ面の梁19が柱15に接続されるように構築され配置される。
ガセット板23A、23Dは、図示の実施形態において同様の構造を有する。図4は、1つのガセット板を示しているが、双方に関して構造が同一であることを示すために23A及び23Dの両方によって指定されている。図4に図示されるように第1のガセット板23Aは、柱15の面20Aに向かって見たときにそれが見えるように示されており、第4のガセット板23Dは、柱の面20Cに向かって見たときにそれが見えるように示されている。ガセット板23A、23Dは、隙間を取り囲む閉鎖ループを画定する縁部を有する閉鎖された内部の隙間41(広くは「細長い開口」)を含むように示されている。ガセット板23A、23Dはまた、内部の隙間41の側面に位置する一対の開放スロット43も有する。開放スロット43は、それらがガセット板から上向きに開放する場合、ガセット板23A、23Dの頂部からガセット板の内部まで延在している。開放スロット43の縁部を画定するガセット板23A、23Dの一方の縁部マージンは、以下に記載する溶接作業を容易にする斜面44を形成する。図示の実施形態において、開放スロット43は、ガセット板23A、23Dの約半分の深さに延在している。ガセット板23B、23Cは互いと同一の構造を有するが、これらの板がガセット板組立体21において推測される異なる配向が理由でガセット板23A、23Dとは異なっている。図5は、1つのガセット板を示しているが、構造が同一であることを示すために23B及び23Cの両方によって指摘されている。図5に示されるように、第2のガセット板23Bは、柱の面20Dに向かって見たときに第2のガセット板23Bが見えるように示されており、第3のガセット板23Cは、柱の面20Bに向かって見たときに第3のガセット板23Cが見えるように示されている。ガセット板23B、23Cは、隙間41とほぼ同一構造の閉鎖された内部の隙間45(広くには「細長い開口」)と、内部の隙間の側面に位置する一対の開放スロット47とを含む。開放スロット47は、それらがガセット板から下方に開放する場合、ガセット板23B、23Cの底部からガセット板の内部まで延在している。スロットの縁部を画定する各々の開放スロット47の一方の縁部マージンは、以下でより十分に記載する嵌まり合ったガセット板同士の溶接作業を容易にする斜面48を形成する。以下で記載するように、ガセット板23A、23D及び23B、23Cの開放スロット43、47によって、順番になったシーケンスで、すなわちガセット板毎に、ガセット板を互いと併せて組み立て、かつ柱15に対して組み立てることが可能になる。
図1、図1A及び図2を参照すると、水平方向のカバー板27が梁19の頂部に配設され、その一端に装着されている。カバー板27は、それぞれの梁19の幅より大きな幅と、対応付けられたガセット板の対23A、23Dの間及び対応付けられたガセット板の対23B、23Cの間の水平方向の間隔とを有する。図1Aに示されるようにカバー板27の構成によって、それぞれの柱組立体13のガセット板23B、23Cの間に完全な長さの梁19を下げることが可能になり、その結果完全な長さの梁組立体17の各々の端部は最初、カバー板27と柱組立体13のガセット板23の水平方向の延長部の頂部縁部の間に支承される。換言すると、梁19は自身で突っ支いをしている。図示の実施形態では、カバー板27は、例えばガセット板23A〜23Dの外側面への溶接などの好適な方法で装着された上方山形鉄棒35の突出する水平方向の脚の頂部面に載せることができる。カバー板27は、そのそれぞれの梁19の長さに沿って延在し、ガセット板23A〜23Dの両端においてまたは両端を超えて終端する。カバー板27は各々、カバー板の長さに沿って延在し、カバー板の一方の縁部において開放する長円の丸みが付けられたスロット開口30を有する。スロット開口30内のU字型のすみ肉溶接部31が、カバー板27を梁19の上方フランジに接続する。カバー板27は、他の幅、構成及びスロットタイプの長円の開口を有する場合もあることを理解されたい。例えばカバー板(図示せず)は、スロット開口30を持たない、または完全に囲まれたスロット開口を有する場合もある。垂直方向のシャー板32(そのうちの2つのみが示される)が、すみ肉溶接部33によるなどの好適な方法でウェブの両側で梁19のウェブに装着される。
梁組立体17がボルト26によって柱組立体13に装着される(図2)。より詳細には、ボルト26は、カバー板27にある穴26Aを通るように収容され、上方山形鉄棒35にあるボルト穴26Aと整列される。梁19の下方フランジに溶接された下方山形鉄棒34は、これもまたガセット板23A〜23Dにある穴26aを通過するボルト26を収容する。さらに、ボルト26は、ガセット板23A〜23Dにある穴26Aを通るように収容され、かつ垂直方向のシャー板要素32にある穴26Aを通るように収容されることで、梁の剪断力を抵抗性のガセット板23A〜23Dに移動させる。垂直方向のシャー板要素32は、垂直方向に配向された山形鉄棒の構成などの好適な構成を有する。梁組立体をガセット板を含む柱組立体に接続するための他の構成(図示せず)も、本発明の範囲内で使用される場合がある。例えば及び限定ではなく、図1Aに示されるものと反対の垂直方向の位置でのカバー板27及び下方山形鉄棒34の配置によって梁組立体が形成される場合もある。梁の底部にあるカバー板の場合、梁組立体は持ち上げることによって現場で据え付けることができ、その結果梁組立体の両端は、対応するガセット板の対の間に収容される。これは、梁組立体17が柱組立体13のガセット板23Aと、23Bの間の所定の場所に入るように下げられる図1Aに示されるものと反対である。この実施形態の利点は、それによって、典型的には梁19に対して垂直に伸びる電線管、機械関係の管路、配管及びスプリンクラーシステムなどの非構造的な建物のシステムを梁の底部フランジに装着することが可能になることである。
上記で概説した接合接続構造体11は、二軸の梁と柱のモーメント抵抗式の構造体である。構造体11は、中空の管状の柱15の4つの面に沿って完全な長さの梁組立体接続部を提供する。接合接続構造体11の各々の構成要素、ならびに梁19及び柱15は好ましくは構造用鋼で作製される。接合接続構造体11の構成要素の一部は溶接によって合体され、一部はボルト締めによって合体される。溶接作業の全ては、組立工場において行われて良い。ボルト締め作業は、建設現場で全て行われてよく、これは世界の多くの地域において好ましい選択肢である。しかしながら、現場溶接などの他の好適な方法で、あるいはその開示が参照によりその全体において本明細書に組み込まれる共同譲渡された米国特許第出願14/729,957号の図140に示されるように完全支承式の梁と柱のモーメント抵抗接続において梁組立体17を柱組立体13に接続することもできることを理解されたい。
図6〜図21を参照すると、柱組立体13は、組立工場において作製され、その後建設現場に搬送されて良い。ガセット板組立体21の形成は、柱15をジグとして使用して、かつ水平方向の溶接位置に形成された全ての溶接部によって効率的に行うことができる。水平方向の溶接位置は、垂直方向及び頭上の溶接位置などの他の可能な溶接位置より好ましい溶接位置であり、これは溶接金属の堆積が容易であること、及びその固有の高レベルの溶接品質及び確実性が理由である。しかしながら一部のまたは全ての溶接作業は、本発明の範囲内のより好ましくない溶接位置で行われる場合もある。一部の例では平坦な溶接位置での溶接作業が利用される場合もある。この望ましい溶接位置は、柱の取り扱い及びガセット板のジグ処理において特定の難題を提示する場合もあるが、使用される場合がある。図6の頂部平面図に示されるように、柱は最初水平方向の組立体位置に配向され、第1のガセット板23Aが、柱の面20Aに面して上向きに頂部に配置される。このような最初の水平方向の組立位置において、柱15の面20A上にガセット板23Aを一時的に固定するために必要に応じて仮付け溶接部(図示せず)が使用される場合がある。図7及び図8を参照すると、ガセット板23Aが柱15の表面20Aに永久に装着される。すみ肉溶接部51が内部の隙間41の周囲全体を囲むように形成され、直線のすみ肉溶接部53A、53Bが、柱15の長手方向軸に沿って離間されたガセット板23Aの対向する縁部に沿って作製される。溶接部51、53A、53Bは水平方向の溶接位置に全て作製される。すみ肉溶接部53A、53Bは、柱15の長手方向軸を横切っている。第1のガセット板23Aは、それが柱に溶接される際、柱15上の水平方向の位置に配設される。
図9に示されるように各々のガセット板23B、23Cの各々にある開放スロット47の上方の1つをガセット板23Aにある開放スロット43のそれぞれ1つに挿入することによって、ガセット板23B、23Cがガセット板23A上に支持される(支柱で支えられる) 。図9Aは、図9より大きな縮尺でかつ図9とは異なる位置からのガセット板23Cのその開放スロット47に沿ったガセット板23Aのそれぞれの開放スロット43への挿入を示している。完全に嵌まると、ガセット板23Aにある開放スロット43の各々は、ガセット板23B、23Cのそれぞれ1つの一部を収容し(ガセット板23Cとガセット板23Aの嵌まり合った部分を示す図9Bを参照)、これはガセット板23B、23Cをガセット板23Aに固定式に接続する前に、ガセット板23Aによるガセット板23B、23Cの一時的な支柱による支えを実現する。柱15を整列ジグとして使用することによって、ガセット板23A、23B、23Cの3つ全てが、柱15上にほぼ軸方向に整列される。
ガセット板23B、23Cがこのようにしてガセット板23A上に支持され、鉛直及び直交する整列状態が達成された後、ガセット板23B、23Cは、図10に示されるように柱15のそれぞれの面20D、20Bへの仮付け溶接部55によって一時的に装着される。水平方向の溶接位置に作製されたすみ肉溶接部57が、図10及び図11に示されるようにガセット板の深さ全体に延在することで、ガセット板23Bをガセット板23Aに接合する。同様にすみ肉溶接部59が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板の深さ全体に延在することでガセット板23Cをガセット板23Aに接合する。ガセット板23B、23Cの間に位置し面20Aに隣接する溶接部61が、ガセット板23Bをガセット板23Aに接続し、ガセット板23B、23Cの間の別の溶接部63が、ガセット板23Cをガセット板23Aに接続する。溶接部61、63は、水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板23A、23B、23Cの深さ全体に延在することで、ガセット板23Bをガセット板23Aに永久に接合し、またガセット板23Cをガセット板23Aに接合する。図10、図10A及び図11を参照すると、溶接部61、63の各々は、その長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部61、63がガセット板23Aにある開放スロット43の斜面44に沿って延在する場合、それらは各々、図10に示されるように、それぞれ61A、63Aと示された補強用のすみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。図示の実施形態において、溶込み溝溶接部の各々は、図10A及び図10Bに見ることができるように強化用すみ肉溶接部を備えたT継ぎ手構成での単一斜面の部分溶込み(PJP)溝溶接部である。図10Aは、斜面44及び単一斜面の部分溶込み溝溶接部63Aの外形をより詳細に示す柱15の上方右側の角の拡大された断片図である。斜面44から離れると、図10に示されるものと反対の端部から柱15を図示する図11に見ることができるように、溶接部61、63は簡素なすみ肉溶接部61B、63Bである。溶接部61A、61Bと、63A、63Bのタイプの間に溶接部61、63の連続部にわずかな切れ目がある場合がある。しかしながら溶接部61、63に切れ目がない場合もある。
溶接部57、59、61、63の形成に続いて、柱15はなおもその水平方向の位置において図10に示されるその位置から図12に示される第2の水平方向の組立体位置まで反時計回りに90°回転される。この第2の組立体位置において、ガセット板23Cが今度は、柱15の頂部側に配向され面20Bに当接して同一面になる。ガセット板組立体21の最後のガセット板23Dは、ガセット板23B、23Cをガセット板23Aに嵌め合わせたのと同じ方法でガセット板23B、23C上を摺動させることができる(図13を参照)。ガセット板23Dにある開放スロット43は、ガセット板23B、23Cにあるそれぞれの開放スロット47を収容し、それらによって収容される。ガセット板23B、23Cは、ガセット板23Dの一時的な支柱による支えを実現する。ここでもまた、柱15がそれに対するジグとして使用され、ガセット板23Dがガセット板23B、23Cの開放スロット47内に完全に着座される際、ガセット板23Dは他のガセット板23A〜23Cの全てと共に柱に沿ってほぼ軸方向に整列される。仮付け溶接部55を使用して、ガセット板23Dを柱15の面20Cに一時的に固定する。すみ肉溶接部67A、67Bが、柱の長手方向軸を横切る方向で柱15の面20Bに対して、ガセット板23Cの軸方向に対向する縁部に沿って水平方向の溶接位置に作製される(図13及び図15を参照)。図7に示されるガセット板23Aに関する溶接部51と同様に、すみ肉溶接部68(図3)もまた、ガセット板23Cの内部の隙間45の周囲を囲むように水平方向の溶接位置に作製される。第3のガセット板23Cは、それが柱に溶接される際、柱15上の水平方向の位置を有する。すみ肉溶接部69が水平方向の位置に作製され、ガセット板23C、23Dの深さ全体に延在し、これら2つのガセット板を併せて接合する。面20Bに隣接するガセット板23A、23Dの間に位置する溶接部71及び73もまた、ガセット板23A、23C、23Dの深さ全体に延在し、ガセット板のそれぞれの対を併せて接合する。溶接部71及び73が水平方向の溶接位置に作製され、各々がその長さに沿って2つの異なる形態の溶接部を含む。溶接部71がガセット板23Cの開放スロット47にある斜面44に沿って延在する場合、それは、71Aで示される(図15)強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面48から離れると、溶接部71は、標準的なすみ肉溶接部71B(図13)である。同様に溶接部73がガセット板23Cにある斜面48に沿って延在する場合、それは73Aで示される(図15)強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面48から離れると、溶接部73は、標準的なすみ肉溶接部73B(図13)である。図14は、柱15の上方左側の角と、交差するガセット板23A、23Cとを拡大して、強化用すみ肉溶接部63Aを備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部をより詳細に示している。溶接部63Aは、柱組立体13の構築において使用される強化用すみ肉溶接部を備えた全ての他の部分溶込み(PJP)溝溶接部と同一である。
ガセット板23Cをガセット板23A及び23Dに接続する溶接部69、71及び73が完成した後、柱15は、図13におけるその位置から、図16に示される第3の(水平方向の)位置まで反時計回りに90°回転される。図17及び図18を参照すると、すみ肉溶接部75A、75Bがその後、柱の長手方向軸を横切る方向で柱15の面20Cに対してガセット板23Dの軸方向に対向する縁部に沿って水平方向の溶接位置に作製される。すみ肉溶接部(図示せず)はまた、図7に示されるガセット板23Aの場合の溶接部51と同様に、ガセット板23Dの内部の隙間41の周囲を囲むように水平方向の溶接位置にも作製される。第4のガセット板23Dは、それが柱に溶接される際、柱15上の水平方向の位置を有する。すみ肉溶接部77がガセット板23B、23Dの深さ全体に延在し、これらのガセット板を併せて接合する。ガセット板23B、23Cの間で溶接部79及び81がここでもまた、ガセット板23B、23C、23Dの深さ全体に延在し、それらを併せて接合する。溶接部77、79、81は全て水平方向の溶接位置において溶接される。溶接部79、81は各々、その長さに沿って2つの異なる形態の溶接部を含む。溶接部79がガセット板23Dの開放スロット43内の斜面44に沿って延在する場合、それは、79A(図17)で示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面44から離れると、溶接部79は標準的なすみ肉溶接部79B(図18)である。同様に溶接部81がガセット板23D内の斜面44に沿って延在する場合は81A(図17)で示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。斜面44から離れると、溶接部81は、標準的なすみ肉溶接部81B(図18)を備える。
溶接部77、79及び81が完成した後、柱15は、図17に示されるその向きから図19に示される第4の水平方向の組立体位置まで反時計回りに90°回転される。図20及び図21を参照すると、すみ肉溶接部83A、83Bがその後、柱の長手方向軸を横切る方向で柱15の面20Dに対してガセット板23Bの対向する縁部に沿って水平方向の溶接位置に作製される。すみ肉溶接部(図示せず)はまた、図7に示されるガセット板23Aの場合の溶接部51と同様に、ガセット板23Bの内部の隙間45の周囲を囲むように水平方向の溶接位置にも作製される。第2のガセット板23Bは、それが柱に溶接される際、柱15上に水平方向の位置を有する。柱15の面20Dに隣接するガセット板23A、23Dの間に位置する溶接部85及び87もまた、ガセット板23A、23B、23Dの深さ全体に延在し、これらのガセット板のそれぞれの対を併せて接合する。溶接部85、87は共に、水平方向の溶接位置に作製され、その長さに沿って2つの異なる形態の溶接部を含む。溶接部85がガセット板23Bの開放スロット47内の斜面48に沿って延在する場合、それは、85A(図21)で示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面48から離れると、溶接部85は標準的なすみ肉溶接部85B(図20)である。同様に溶接部87がガセット板23B内の開放スロット47の斜面48に沿って延在する場合、それは87A(図21)で示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。斜面48から離れると、溶接部87は、標準的なすみ肉溶接部87B(図20)を備える。
溶接部83A、83B、85、87及びガセット板23Bの内部の隙間45にある溶接部(図示せず)が形成された後、柱組立体13は完成する。理解されるように、柱組立体の構築は、ガセット板組立体21を形成するための整列ジグとして柱15を使用して順番になったガセット板毎のシーケンスによって実施される。柱13とガセット板23A〜23Dの両方を整列ジグとして使用して柱組立体13が形成され、柱15の面20A〜20Dと、互いに噛み合ったガセット板23A〜23Dのそれぞれの隣接する内側面同士の同一面の垂直な嵌合を促進することで、結果としてガセット板の直交する整列が正確であり、かつ効率的な構築となる。図示の実施形態において、全ての溶接部が望ましくは水平方向の溶接位置に作製されることで溶接作業を簡素化し、全ての溶接部に欠陥がなく形成される可能性を高める。溶接部57、59、61、63、69、71、73、77、79、81、85及び87が、ガセット板23A、23B、23C、23Dを剛性に互いに接続し、二軸の力及び反応力から生成される曲げモーメントを梁19から柱15に伝達することが可能な剛性のガセット板組立体21を形成する。溶接部57、59、61、63、69、71、73、77、79、81、85及び87は、柱15に対するその接続部とは別個にガセット板23A〜23Dを互いに対して剛性に接続する。溶接部53A、53B、67A、67B、75A、75B、83A、83B、及びガセット板23A〜23Dの内部の隙間41、45の全周囲を囲むように配置された全ての4つの閉鎖ループ式溶接部51、68が、剛性かつ共同してガセット板23A〜23Dを柱15に接続する。柱組立体13は、本発明の範囲内の他の方法で形成することもできることを理解されたい。例えば柱15を長手方向軸を中心に3回90°回転させる代わりに、行われる回転の回数がより少ない場合もある。一実施形態において柱は図10に示されるその位置から図17に示されるその位置まで180°回転される場合もある。このとき、その実施形態における水平方向の向きでガセット板23Dをガセット板23B、23C上で摺動させる。例示の方法におけるこの変形形態は、垂直方向の溶接位置にいくつかの溶接部を作製する必要があるが、これは水平方向の溶接位置ほどは好ましくない。
補強用のすみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部61、63、71、73、79、81、85、87が、ガセット板23A〜23Dの接続された対の間の強力な接続を実現する。溶込み溝溶接接続によって、ガセット板組立体21の内側の角にいかなる溶接部もなしでガセット板23A〜23Dを接続させることが可能になる。図14の拡大図を参照すると、補強用のすみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部63及び71が、ガセット板23Aとガセット板23Cの交差点によって形成される2つの外側の角に作製されることを見ることができる。すみ肉溶接部59が、溶接部63及び71が作製される2つの外側の角の間の第3の外側の角に形成される。これらの外側の角の各々において、交差するガセット板23A、23Cが、縁部を画定し、特定の溶接部が縁部に沿って作製される。ガセット板23A、23Cの交差点は、柱15に隣接し、すみ肉溶接部59と正反対の内側の角を画定することも見ることができる。これにより柱15の角が、ガセット板組立体上の溶接部からのいかなる干渉もなしにガセット板組立体21の内側の角に密接に嵌合することが可能になる。この利点は、ビルトアップボックス柱が使用される場合に(以下の図39を参照)さらに大きくなる可能性があり、これは図14に示されるHSS断面柱15のように丸められた角ではなく角のある角を有する。内側の角の溶接部なしで強度を提供する溶込み溝溶接部、詳細には補強用のすみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部の使用の1つの機能は、常に溶込み溝溶接部が利用される本明細書に記載される全ての実施形態に適応することを理解されたい。しかしながらガセット板組立体(図示せず)のいずれかの内側の角での溶接部の使用も本発明の範囲内にある。
図示される補強用のすみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部61A、63A、71A、73A、79A、81A、85A、87Aはいくつかの利点を提供するが、これは作製する際のその全体的な経済性によるものである。しかしながら他の溶込み溝溶接部タイプ及び関連するT継ぎ手構成(斜面付きのガセット板縁部を備えたまたは備えず、及び強化用すみ肉溶接部を備えたまたは備えず)が使用される場合もあることを理解されたい。例えば及び限定ではなく、これらの溶接部には、単一斜面の完全溶込み(CJP)溝溶接部、単一のJ溝溶接部及びエレクトロスラグ溶接用途で利用され得る正方形の溝溶接部が含まれる。所与の用途で使用される溝溶接部の構成は、地域コード設計要件に左右される場合がある。一部の地域コードは、溝溶接部の外形のトゥ(またはルート)におけるバッカーバー(backer bar)の利用を必要とする場合があり、溶接金属を配置した後、その後にバッカーバーの除去が続く。それは、完成した溝溶接部のルート溶接のバックガウジングが後に続き(関連する非破壊的な試験及び検査を伴う)、最後に強化用すみ肉が配置され、溝溶接部のルート溶接のバックガウジングによって残された空洞を満たす。
仕上がった柱組立体13は、建物の骨組み1(図1)の一部としてそれを建てることができる建築現場へと搬送することができる。図示の実施形態において、柱組立体13を使用して形成された接合接続構造体11は、4本の梁を接続する。しかしながら、これより多くのまたはこれより少ない数の進入する梁を相互に接続することができる他の柱組立体が形成される場合もある。例えば図1における接合接続構造体11’、11”は、3本の梁と、2本の梁をそれぞれ収容するように構築されている。これらの接合接続構造体11’、11”の柱組立体13’、13”は、本発明の方法を使用して形成することができる。
柱組立体13は有利には、梁19によって柱15に印加されるモーメントに対する抵抗力を柱の4つの面20A〜20D全てに有利に分散させ、とりわけ過酷な荷重状況において梁によって柱に印加される二軸荷重に抵抗するようにそれを十分に適合させる。これは、側壁にぴったりとくっつき柱15の角をぴったりと囲む剛性のガセット板組立体21を形成する溶接され互いに噛み合った直交するガセット板の利用によって可能になる。4本の梁のいずれか1つまたはいずれかの組み合わせによって印加されるモーメントは、剛性のガセット板組立体21によって柱15をぐるりと囲む場所に伝達されることを理解されたい。例えばモーメントが1本の軸上に印加される(例えばガセット板23A、23Dに接続された1本の梁19からなど)際、米国特許第6,138,427号、米国特許第7,178,296号、米国特許第8,146,322号及び米国特許第9,091,065号に記載されるガセット板接続部と同様のやり方で、梁の軸に平行な柱15の面20A、20Cへのガセット板23A、23Dの接続を介してそれに抵抗する。柱15の平行な面20A、20Cへの接続は、印加されるモーメントに抵抗するために、ガセット板23A、23Dを柱15のそのそれぞれの面20A、20Cに接続する頂部及び底部の水平方向の溶接部53A、53B、75A、75B(水平方向の溶接群を構成する)によって形成される偶力(主に溶接部の長さに沿った剪断力において作用する)を提供する。さらに、梁19の端部に面するガセット板23Bの頂部及び底部の水平方向の溶接部83A、83Bは、印加されるモーメントに抵抗するために柱15の面20Aに垂直に作用する抵抗性の引っ張り/圧縮性の偶力を形成する別の水平方向の溶接部群を構成する。剛性のガセット板組立体21はまた、印加されるモーメント抵抗性のために遠くのガセット板23Cを対向する面20Bに接続する頂部及び底部の水平方向の溶接部67A、67B(さらに別の水平方向の溶接群を構成する)によって形成される冗長な抵抗性の引っ張り/圧縮性の偶力(対向する面20Cに垂直に作用する)を提供することによって、ガセット板23Cへのその接続部を介して柱15の対向する面20Bへとモーメントを伝達する。
上述の柱組立体13のモーメント抵抗機能に加えて、柱組立体は、二軸モーメントに独自の別のモーメント抵抗力を提供するように構成される。互いに対して直交するように配置された梁19から接合柱組立体13にモーメントが印加される場合、分散されたモーメントベクトルは、いずれかの梁の長手方向を含む垂直方向の面内にはないことを理解することができる。代わりにモーメントベクトルは、直交する梁19の間のいずれかの場所の垂直方向の面内にあり、故に前記直交する梁19の長手方向の軸の間で対角線に沿って柱上で傾斜するようにガセット板組立体21を推す。この場合、隣接する、付近の柱15の直交する面20A、20Dが、協働するモーメント抵抗力を提供する。より具体的には、ガセット板23A〜23Dにある垂直方向の隙間41、45の中の溶接部(例えば溶接部51、68)は、互いに対して直交する隣接面20A、20D上で柱15の中間の深さにおいて中心に配置され、そのそれぞれの隙間41、45の中に位置する同一の垂直方向のスロット溶接部を結合することによって追加のモーメント抵抗力を提供し、これらのスロット溶接部は、垂直方向の溶接部群として直交するように協働して作用することで、印加される二軸モーメントに抵抗するための偶力を提供する。剛性のガセット板組立体21はまた、二軸モーメントを柱15の遠くの直交する面20B、23Cまで移動させ、これは追加の協働するモーメント抵抗力を提供する別の垂直方向の溶接部群を備える。近くの直交する面20A、20Dと、遠くの直交する面20B、20Cは共に、先行する段落に記載したモーメント抵抗偶力と共同して作用し、柱組立体13、および柱組立体を使用して形成される接続構造体11を著しく頑強かつ冗長にする。
同時に、印加されるモーメントの下で柱15の同一の対向する面20に当たっている対向するガセット板23の(梁の長手方向軸に垂直に面している)「プッシュ/プル」作用によって、過酷な荷重状況の下での荷重移動の冗長性も実現することができる。これにより、ガセット板23を柱15の直交する側面20に溶接接続することによって提供される抵抗力に加えて、柱15の対向する面20が協働して1本の梁19からのモーメントに抵抗することで(過酷な荷重状況の下で)、印加されるモーメントに抵抗する際の冗長性を実現する。柱組立体13は、1本の梁19のみに関して印加されたモーメントに関してまさに記載したような方法で印加されるモーメントに抵抗するように構成されているが、接合接続構造体11内の4本の梁19全てが上記に述べた荷重移動機構全ての二軸の相互作用によって可能になることを理解されたい。
さらにこのような全て工場ですみ肉溶接され、全て現場でボルト締めされる二軸の梁と柱のモーメント抵抗性の接合接続構造体11の独自の幾何学形状及び剛性が、その性能を最大にし、極端な強風及び中程度から極度の地震状況の両方を含めたその設計適用の広さを最大限にする。詳細には、全て現場でボルト締めされた接合接続構造体11は、全て工場ですみ肉溶接された接合接続構造体を特徴とする従来の設計と同様に柱と梁を間に挟み、垂直方向及び水平方向に延ばされた平行なガセット板23A、23Dまたは23B、23Cの利用によって完全な長さの梁19の端部と、柱15の面の間に物理的な仕切り(または空間)を維持し、これにより過去に使用された剛性に装着された鋼材のモーメントフレームの梁と柱の間の曲げモーメント荷重の移動の不確定さを軽減する。
さらに、柱15と梁19を間に挟み、垂直方向及び水平方向に延在する平行なガセット板23A、23Dまたは23B、23Cを含むことによって、全て現場でボルト締めされる接合接続構造体11のこのような現行の二軸の利用は、梁と柱の接合部の剛性を高めるという利点を維持する。また全体の鋼モーメントフレームの剛性もこれに対応して増大し、これにより、建物の設計が横方向の層間変形角(部材の強度ではなく)によって制御される場合、梁のサイズをより小さくすることが可能になり、これにより材料コストも低下する。建物の設計が部材の強度(横方向の層間変形角ではなく)によって制御される場合、この全て現場でボルト締めされる二軸の接合接続構造体11はまた梁のサイズ及び柱のサイズを縮小し、これにより材料の量及びコストを低下させることになるが、これはその接続部の幾何学形状が、梁19または柱15のいずれかにおける(すなわち梁または柱の側壁のいずれかを貫通するボルト穴がない)正味の断面の縮小部を持たないためであり、これにより梁及び柱の完全な強度を維持する。
本開示の一態様において、完全な長さの梁がボルトによってガセット板に接続されることで、完全な長さ梁とガセット板には実質的に溶接された接続部がない。完全な長さの梁組立体17の柱組立体13への現場溶接は、完全な長さの梁組立体17と、柱組立体13の間に完全支承式のモーメント抵抗性の接合接続部(共同譲渡された米国出願14/729,937号の図140に示される接合接続部に対応する)を提供するため、本開示の態様の範囲内であることを理解されたい。
次に図22〜図25を参照すると、接合接続構造体は、上記に記載した柱組立体13の場合のように、曲げモーメントに抵抗するやり方で3つの梁組立体を柱115に接続するように構成された柱組立体113を含む。この実施形態において、接合接続構造体は、3つの完全な長さの梁組立体(図示せず)を柱組立体113に装着することができる3面/3本の梁の構成を有する。柱と梁の組立体113、117の構築は、記載した変形形態を含めた、柱組立体13と柱組立体17に関して上記に記載したようなものであって良い。一実施形態において、柱組立体113は、図1に示される骨組み1の接合接続部11’の柱組立体13’と全く同一であり得る。梁の柱115への接続は、図1A及び図2に示されるようなもの、または別の好適な方法であって良い。ガセット板組立体121は、ガセット板123A〜123Eを含み、これらは記載するように互いに対して全て直接接続されている。より詳細には、柱組立体113のガセット板組立体121は、第1のガセット板123A、第2のガセット板123B、第3のガセット板123C、第4のガセット板123D及び第5のガセット板123Eを含む。第1のガセット板123A及び第2のガセット板123Bは互いに接続され、また柱115のそれぞれの面120B、120Cにも接続されている。第3のガセット板123C及び第5のガセット板123Eは互いに対して接続され、また柱115のそれぞれの面120B、120Dにも接続されている。第4のガセット板123Dは、柱115の面120Aに装着され、柱の2つの対向する面120C、120Dから外向きに突出している。ガセット板123A〜123Eは、柱115の長手方向軸に概ね平行な面内に延在し、柱から横方向外向きに突出しており、ボルト穴126Aを含む。第4のガセット板123Dの突出する左(図22において配向される際)の部分及び第1のガセット板123Aの突出する部分が、1本の梁の端部を収容するための空間を画定する。第2のガセット板123B及び第5のガセット板123Eが、第2の梁の端部を収容するための空間を画定する。第3のガセット板123C及び第4のガセット板123Dの突出する右の部分が、第3の梁を収容するための空間を画定する。柱115上に設置される際、ガセット板123A〜123Eは全て、柱の長手方向に垂直な単一面に交差する。
ガセット板123A、123B、123C及び123Eの構築が図26〜図29に示される。ガセット板123A及びガセット板123Cは、各々が柱115の面120Bの方を向いているように見えるように図26及び図28にそれぞれ図示されている。ガセット板123Bは、柱115の面120Cの方を向いているように見えるように示されており、ガセット板123Eは、柱の面120Dの方を向いているように見えるように示されている。ガセット板123A、123Cは各々、ガセット板のほぼ中央から延出し、板の下方縁部において下方に開放する単一の開放スロット143を有する。開放スロット143の縁部を画定するガセット板123A、123Cにおけるスロット143の各々の一方の縁部マージンは、以下に記載するように溶接作業を容易にする斜面144を形成する。図示されるように、ガセット板123A、123Cは互いの鏡像である。ガセット板123B、123Eは各々、ガセット板の頂部から延出する単一の開放スロット147を有し、その場合それらはガセット板から上向きに板の内部まで開放している。開放スロット147の縁部を画定するガセット板123B、123Eにおける開放スロット147の各々の一方の縁部マージンは、より十分に記載するように溶接作業を容易にする斜面148を形成する。ガセット板123A、123B、123C、123Eの開放スロット143(下方に開放する)及び開放スロット147(上向きに開放する)のそれぞれの配向によって、以下で記載するようにガセット板123A、123B及びガセット板123C、123Eを互いに対して及び柱115に対して組み立てることが可能になる。
図22〜図25の柱組立体113は、建物の骨組みの梁と接続される際、二軸の梁と柱のモーメント抵抗性の接合接続構造体を形成する。接合接続構造体は、中空の管状の柱15の3つの面に沿って完全な長さの梁組立体接続部を提供する。最も好ましくは接合接続構造体の構成要素の各々ならびに梁及び柱115は、構造用鋼で作製される。接合接続構造体の構成要素の一部は溶接によって合体され、一部はボルト締めによって合体される。溶接作業の全ては、組立工場において行われる場合がある。ボルト締め作業は、全て建設現場において行われる場合があり、これは世界の多くの地域において好ましい選択肢である。しかしながら梁組立体は、現場溶接によるなどの他の好適な方法で、または共同譲渡された米国特許出願第14/729,957号の図140に示されるように完全支承式の梁と柱のモーメント抵抗性の接続部において柱組立体113に接続することもできることを理解されたい。
図6〜図21の実施形態と同様に、柱組立体113は、組立工場において作製され、その後建設現場に搬送されて良い。ガセット板組立体121は、水平方向の溶接位置のみに限って作製された(これは上記に記載した理由のために好ましい)全ての溶接部によって、整列ジグとして柱115を使用して効率的に実施することができる。しかしながらそれはまた、溶接作業の一部または全てが、本発明の範囲内のあまり好ましくない溶接位置で行われ得る事実は変わらない。ガセット板組立体121は、柱組立体113が完成するのと同時に完成する。
図30〜図38を参照すると、順番になった連続するやり方で、すなわちガセット板毎にガセット板123A〜123Eを互いと組み立て、かつ柱115と組み立てることができる。柱115はまず面120Aを上に向けた水平方向の位置に配向される。図30に示されるように、第4のガセット板123Dが、柱115の面120A上に配置される。第4のガセット板123Dは、ガセット板組立体121を形成するために必要に応じて柱115上に水平方向に整列されて配向される。柱の面120A上の所定の場所にガセット板123Dを一時的に固定するのに必要に応じて仮付け溶接部(図示せず)を使用する場合もある。この例示の実施形態では代わりに、ガセット板123Dは柱に永久に装着される。直線のすみ肉溶接部153A、153Bが、柱115の長手方向軸に沿って互いから離間されたガセット板123Dの対向する縁部に沿って作製される。すみ肉溶接部153A、153Bは共に、水平方向の溶接位置に作製され、柱115の長手方向を横切るように延在している。
ガセット板123Dと柱115のサブ組立体はその後、柱の長手方向軸を中心に図31に示される第2の組立体位置まで180°回転される。この位置において、柱115の第2の面120Bが上を向く。ガセット板123Dは、ほぼガセット板の高さ全体に延在するフレア状の斜面溶接部154A、154Bによって柱115の角に溶接される。溶接部154A、154Bは、ガセット板123Dと柱115が第2の組立体位置まで回転された後、水平方向の溶接位置に作製される。図32に示されるようにガセット板123A及び123Cがその後、なおも第2の組立体位置において、柱115の第2の面120B上に設置される。より詳細には、第1のガセット板123Aは、第2の面120B上に整列され、その後、柱115の長手方向軸に沿って離間されたガセット板123Aの対向する縁部上に作製されたすみ肉溶接部152A、152Bによってこの面に固定される。さらに、柱115の長手方向軸に沿った溶接部156が、ガセット板123Aの縁部を柱の第2の面120Bに装着する。溶接部156は、ガセット板123Aのほぼ深さ全体に延在する。第3のガセット板123Cが同様の方法で、第2の面120B上に整列され、その後柱115の長手方向軸に沿って離間されたガセット板123Cの対向する縁部上に作製されたすみ肉溶接部157A、157Bによって第2の面に固定される。さらに、柱115の長手方向軸に沿った溶接部158が、ガセット板123Cの縁部を柱の第2の面120Bに装着する。溶接部158は、ガセット板123Cのほぼ深さ全体に延在する。第1のガセット板123A及び第3のガセット板123Cの柱への接続の順序ならびに溶接部152A、152B、156、157A、157B、158の形成の順序は、本発明の範囲内で変化する場合があることを理解されたい。溶接部152A、152B、156、157A、157B及び158は全て、水平方向の溶接位置に作製される。
次に図33及び図34を参照すると、第2のガセット板123B及び第5のガセット板123Eがその後、第1のガセット板123A及び第3のガセット板123Cにそれぞれ装着され、かつ柱115に装着される。第2のガセット板123Bは、ガセット板123Bにある開放スロット147をガセット板123Aにある開放スロット143に挿入することによって第1のガセット板123Aによって自身で突っ支いをしている。完全に嵌まると、ガセット板123Aにある開放スロット143は、ガセット板123Bの一部を収容し、ガセット板123Bの開放スロット147は、ガセット板123Aの一部を収容する。各々のガセット板123A、123Bの互いによる収容は、ガセット板123Bをガセット板123Aに固定式に接続する前のガセット板123Aによるガセット板123Bの一時的な支柱による支えを提供する。柱115を整列ジグとして使用して、ガセット板123Bは、柱115上にほぼ軸方向に整列される。ガセット板123Bがこのようにしてガセット板123A上に支持され、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板123Bは、仮付け溶接部155によって柱115の第3の面120Cに対して一時的に装着される。水平方向の溶接位置に作製されたすみ肉溶接部159が、ガセット板の深さ全体に延在してガセット板123Aをガセット板123Bに接合する。溶接部161がガセット板123Bをガセット板123Aに接続する。溶接部161は、水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板123A、123Bの深さ全体に延在し、これらのガセット板を併せてさらに永久的に接合する。溶接部161は、その長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部161がガセット板123Aにある開放スロット143の斜面144に沿って延在する場合、それは、図34に示されるように161Aで示される、強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。ガセット板123Aにある開放スロット143の斜面144から離れると、溶接部161はすみ肉溶接部161B(図33)を備える。
ガセット板123Eにある開放スロット147をガセット板123Cにある開放スロット143に挿入することによって、第5のガセット板123Eが第3のガセット板123C上に支持される(自身で突っ支いをする)。完全に嵌まると、ガセット板123Cにある開放スロット143は、ガセット板123Eの一部を収容し、ガセット板123Eの開放スロット147は、ガセット板123Cの一部を収容する。各々のガセット板123C、123Eの互いによる収容は、ガセット板123Eをガセット板123Cに固定式に接続する前のガセット板123Cによるガセット板123Eの一時的な支柱による支えを提供する。柱115を整列ジグとして使用して、ガセット板123Eは、柱115上にほぼ軸方向に整列される。ガセット板123Eがこのようにしてガセット板123C上に支持され、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板123Eは、仮付け溶接部155によって柱115の第4の面120Dに対して一時的に装着される。水平方向の溶接位置に作製されたすみ肉溶接部162が、ガセット板の深さ全体に延在してガセット板123Eをガセット板123Cに接合する。溶接部163がガセット板123Eをガセット板123Cに接続する。溶接部163が、水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板123C、123Eの深さ全体に延在し、これらのガセット板を併せてさらに永久的に接合する。溶接部163は、その長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部163がガセット板123Cにある開放スロット143の斜面144に沿って延在する場合、それは、図34に示されるように163Aで示される、強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。ガセット板123Cにある開放スロット143の斜面144から離れると、溶接部161はすみ肉溶接部163B(図33)を備える。
なおもその水平方向の位置にある柱115が、図35及び図36に示される第3の組立体位置まで反時計回りに90°回転される。この位置において、柱115の第3の面120Cが上に向けられ、4つの追加の溶接部が水平方向の溶接位置に作製され第2のガセット板123Bを柱及び第1のガセット板123Aに接続する。第2のガセット板123Bは、柱115の長手方向軸に沿って離間されたガセット板123Bの対向する縁部に作製されたすみ肉溶接部165A、165Bによって面120Cに装着される。さらに柱115の長手方向に沿った溶接部167が、ガセット板123Bの縁部を柱の第3の面120Cに装着する。溶接部169がガセット板123Bをガセット板123Aに接続する。溶接部169が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板123A、123Bの深さ全体に延在し、これらのガセット板を併せてさらに永久的に接合する。溶接部169は、その長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部169がガセット板123Bにある開放スロット147の斜面148に沿って延在する場合、それは、図35に示されるように169Aで示される、強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。ガセット板123Bにある開放スロット147の斜面148から離れると、溶接部169はすみ肉溶接部169B(図36)を備える。
柱115は、図37及び図38に示される第4及び第5の組立体位置まで180°回転される。この位置において、柱115の第4の面120Dが上に向けられ、4つの追加の溶接部が水平方向の溶接位置に作製され第5のガセット板123Eを柱及び第3のガセット板123Cに接続する。第5のガセット板123Eは、柱115の長手方向軸に沿って離間されたガセット板123Eの対向する縁部に作製されたすみ肉溶接部171A、171Bによって面120Dに装着される。さらに柱115の長手方向に沿った溶接部173が、ガセット板123Eの縁部を柱の第4の面120Dに装着する。溶接部175がガセット板123Eをガセット板123Cに接続する。溶接部175が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板123C、123Eの深さ全体に延在し、これらのガセット板を併せてさらに永久的に接合する。溶接部175は、その長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部175がガセット板123Eにある開放スロット147の斜面148に沿って延在する場合、それは、図37に示されるように175Aで示される、強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。ガセット板123Eにある開放スロット147の斜面148から離れると、溶接部175はすみ肉溶接部175B(図38)を備える。4つの溶接部171A、171B、173、175が完成すると、柱組立体113及びガセット板組立体121が完成する。
図22〜図38の図示される実施形態において、溶込み溝溶接部の各々は、溶接部161A、163A、169A及び175Aに関して記載したように、強化用すみ肉溶接部を備えたT継ぎ手構成での単一斜面の部分溶込み(PJP) 溝溶接部である。図示される強化用すみ肉溶接部161A、163A、169A、175Aを備えた部分溶込み溝溶接部は、作製する際のその全体の経済性が理由でいくつかの利点を提供する。しかしながら他の溶込み溝溶接部のタイプ及び関連する(斜面付きのガセット板の縁部を備えた、または備えず、かつ、強化用すみ肉溶接部を備えたまたは備えない)T継ぎ手構成も利用される場合があることを理解されたい。例えば及び限定ではなく、このような溶接部には、単一斜面の完全溶込み(CJP)溝溶接部、単一のJ溝溶接部及びエレクトロスラグ溶接用途で利用され得る正方形の溝溶接部が含まれる。所与の用途で使用される溝溶接部の構成は、地域コード設計要件に左右される場合がある。一部の地域コードは、溝溶接部の外形のトゥ(またはルート)におけるバッカーバーの利用を必要とする場合があり、溶接金属を配置した後、それに続くバッカーバーの除去を伴う。その後に完成した溝溶接部のルート溶接のバックガウジングが続き(関連する非破壊的な試験及び検査を伴う)、最後に強化用すみ肉が配置され、溝溶接部のルート溶接のバック溝切り作業によって残された空洞を満たす。
図39を参照すると、接合接続構造体は、上記に記載した柱組立体13、113の場合のように、曲げモーメントに抵抗するやり方で柱215に4つの梁組立体(図示せず)を接続するように構成された柱組立体213を含む。この実施形態において、接合接続構造体は、4つの完全な長さの梁組立体(図示せず)を柱組立体213に装着することができる4面/4本の梁の構成を有する。柱213の構造は、柱13及び113に関して示されるようなHSS柱ではなくビルトアップボックス柱として示されている。柱213がHSS柱である、または本発明の範囲内の別の構造を有する場合もあることを理解されたい。柱13、113、213は、本発明の範囲内の任意の好適な構造を有して良い。柱組立体213によって設置される梁組立体(図示せず)は、記載される変形形態を含め梁組立体17に関して上記に記載したようなものであって良い。梁組立体の柱組立体213への接続は、図1A及び図2に示されるようであって良い、または別の好適なやり方の場合もある。ガセット板組立体221は、ガセット板223A〜223Hを含む。ガセット板223A〜223Hの全てが互いに対して直接接続されるわけではない。より詳細には、柱組立体213のガセット板組立体221は、第1のガセット板223A、第2のガセット板223B、第3のガセット板223C、第4のガセット板223D、第5のガセット板223E、第6のガセット板223F、第7のガセット板223G及び第8のガセット板223Hを含む。第1のガセット板223Aと第2のガセット板223Bは、互いに対して接続され、柱215のそれぞれの面220A、220Bにも接続される。第3のガセット板223Cと第5のガセット板223Eは、互いに対して接続され、柱215のそれぞれの面220A、220Dにも接続される。第4のガセット板223Dと第7のガセット板223Gは、互いに対して接続され、柱215のそれぞれの面220C、220Dにも接続される。第6のガセット板223Fと第8のガセット板223Hは、互いに対して接続され、柱215のそれぞれの面220C、220Bにも接続される。ガセット板223A〜223Hは、柱215の長手方向軸に概ね平行な面内に延在し、柱から横方向外向きに突出しており、ボルト穴226Aを含む。ガセット板の対223A、223Fと、223B、223Eと、223C、223Dと、223G及び223Hは各々、1つの梁組立体の端部を収容するための空間を画定する。柱215上に設置されると、ガセット板223A〜223Hは全て、柱の長手方向軸に垂直な単一面に交差する。
ガセット板223A〜223Hの構築が図40〜図43に示される。ガセット板223A及びガセット板223Dは、同一の構造を有し、各々が柱215の面220A及び220Cの方をそれぞれ向いているように見えるように図40に示されている。ガセット板223A、223Dは各々、各々のガセット板のほぼ中央から延出し、図40において配向される際、板の下方の右側縁部において下方に開放する単一の開放スロット243Aを有する。開放スロットの縁部を画定するガセット板223A、223Cにあるスロット243Aの各々の一方の縁部マージンは、以下に記載するように溶接作業を容易にする斜面244Aを形成する。ガセット板223B及びガセット板223Gは、同一の構造を有し、各々柱215の面220B及び220Dの方にそれぞれ向いているように見えるように図41に示されている。ガセット板223B、223Gは各々、各々のガセット板のほぼ中央から延出し、図41において配向される際板の上方の左側縁部において上方に開放する単一の開放スロット247Aを有する。開放スロット247Aの縁部を画定するガセット板223B、223Gにあるスロット247Aの各々の一方の縁部マージンは、溶接作業を容易にする斜面248Aを形成する。ガセット板223C及びガセット板223Fは、同一の構造を有し、各々が柱215の面220A及び220Cの方にそれぞれ向いているように見えるように図42に示されている。ガセット板223C、223Fは各々、各々のガセット板のほぼ中央から延出し、図42において配向される際板の下方の左側縁部において下方に開放する単一の開放スロット243Bを有する。開放スロット243Bの縁部を画定するガセット板223C、223Fにあるスロット243Bの各々の一方の縁部マージンは、溶接作業を容易にする斜面244Bを形成する。ガセット板223E及び223Hは同一の構造を有し、各々が柱215の面220D及び220Bをそれぞれ向いているように見えるように図43に示されている。ガセット板223E、223Hは各々、各々のガセット板のほぼ中央から延出し、図43において配向される際板の上方の右側縁部において下方に開放する単一の開放スロット247Bを有する。開放スロット247Bの縁部を画定するガセット板223E、223Hにあるスロット247Bの各々の一方の縁部マージンは、溶接作業を容易にする斜面248Bを形成する。ガセット板223A〜223Hの開放スロット243A、243B、247A、247Bによって、以下に記載するようにガセット板を互いと共に組み立て、かつ柱215と共に組み立てることを可能にする。
次に図44〜図52を参照すると、柱215が水平方向の位置に配置され、その後4つの別個の水平方向の組立体位置に対して90°の増加量で反時計回りに回転されガセット板組立体221を形成する点において、柱組立体13を組み立てるのに使用したのとは異なる順番になったシーケンスを利用して柱組立体213を組み立てることができる。しかしながら柱板組立体113と同様に、ガセット板組立体221と柱組立体213は同時に完成される。柱組立体213の構築は、柱215をジグとして使用して組立工場で実施され、その後建設現場に搬送することができる。組立工場で作製された溶接部は、水平方向の溶接位置のみに作製することができ、先に記載した利点を有する。しかしながら溶接作業の一部または全てが、本発明の範囲から逸脱することなく他の溶接位置で行われる場合もある。図44に示されるように、柱215はまず水平方向の位置に配向される。第1のガセット板223Aが、柱215上に水平方向の位置に配置され、必要に応じて柱に対して整列される。すみ肉溶接部251が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで、柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Aの縁部を柱の面220Aに接続する。柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Aの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部253A、253Bが作製される。すみ肉溶接部253A、253Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。第3のガセット板223Cが柱215の水平方向の位置に配置され、必要に応じて柱に対して整列される。すみ肉溶接部252が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで、柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Cの縁部を柱の面220Aに接続する。柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Cの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部254A、254Bが作製される。すみ肉溶接部254A、254Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。
図45及び図46に示されるようにガセット板223Bにある開放スロット247Aをガセット板223Aにある対応するスロット243Aに挿入することによってガセット板223Bがガセット板223A上に支持される(支柱で支えられる)。完全に嵌まると、ガセット板223Aにあるスロット243Aはガセット板223Bの一部を収容し、ガセット板223Bにある開放スロット247Aはガセット板223Aの一部を収容し、これは2つのガセット板を併せて固定式に接続する前のガセット板223Bのガセット板223A上での一時的な支柱による支えを提供する。柱215を整列ジグとして使用して、ガセット板223Bが柱上に整列される。ガセット板223Bがこのようにしてガセット板223A上に支持され、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板223Bは、仮付け溶接部255によって柱215の面220Bに対して一時的に装着される。すみ肉溶接部256が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板223Bの右側において(図45において配向されるように)ガセット板223A、223Bの深さ全体に延在することでこれらのガセット板を併せて接合する。ガセット板223Bの左側に位置する溶接部257(図45において配向されるように)もまた、ガセット板223A、223Bを併せて接続する。ガセット板223Eにある開放スロット247Bをガセット板223Cにある対応するスロット243Bに挿入することによってガセット板223Eがガセット板223C上に支持される(支柱で支えられる)。完全に嵌まると、ガセット板223Cにあるスロット243Bは、ガセット板223Eの一部を収容し、ガセット板223Eにある開放スロット247Bはガセット板223Cの一部を収容し、これは2つのガセット板を併せて固定式に接続する前のガセット板223Eのガセット板223C上での一時的な支柱による支えを提供する。柱215を整列ジグとして使用して、ガセット板223Eが柱上に整列される。ガセット板223Eがこのようにしてガセット板223C上に支持され、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板223Eは、仮付け溶接部255によって柱215の面220Dに対して一時的に装着される。すみ肉溶接部258が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板223Eの左側において(図45において配向されるように)ガセット板223C、223Eの深さ全体に延在することでこれらのガセット板を併せて接合する。ガセット板223Eの右側に位置する溶接部259(図45において配向されるように)もまた、ガセット板223C、223Eを併せて接続する。溶接部257、259はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部257、259がガセット板223A、223Cのスロット243A、243Bの斜面244A、244Bに沿って延在する場合、それらは各々、図46にそれぞれ示されるように、257A、259Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面244A、244Bから離れると、図45に示されるように溶接部257、259はすみ肉溶接部257B、259Bである。
柱組立体はその後、図44及び図45に示される第1の組立体位置から図47に示される第2の組立体位置まで、なおも水平方向の位置において柱215の長手方向軸を中心に90°反時計回りに回転される。すみ肉溶接部260が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に平行に延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Bの縁部を柱の面220Bに接続する。図47及び図48を参照すると、直線のすみ肉溶接部261A、261Bが、柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Bの対向する縁部に沿って作製される。すみ肉溶接部261A、261Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向を横切るように延在している。ガセット板223Aの右側に位置する溶接部263(図47において配向されるように)がさらにガセット板223B、223Aを併せて接続する。溶接部263はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部263がガセット板223Bのスロット247Aの斜面248Aに沿って延在する場合、それは、図47に示されるように、263Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面248Aから離れると、図48に示されるように溶接部263はすみ肉溶接部263Bである。
第8のガセット板223Hが柱215の面220B上に水平方向の位置に配置され、必要に応じて柱に対して整列される。すみ肉溶接部264が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Hの縁部を柱の面220Bに接続する。柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Hの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部265A、265Bが作製される。すみ肉溶接部265A、265Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。ガセット板223Fにある開放スロット243Bをガセット板223Hにある対応するスロット247Bに挿入することによって、ガセット板223Fがその後ガセット板223Hと嵌め合わされ、最初その上に支柱で支えられる。完全に嵌まると、ガセット板223Hにあるスロット247Bは、ガセット板223Fの一部を収容し、ガセット板223Fにある開放スロット243Bはガセット板223Hの一部を収容し、これは2つのガセット板を併せて固定式に接続する前のガセット板223Fのガセット板223H上での一時的な支柱による支えを提供する。柱215を整列ジグとして使用して、ガセット板223Fが柱上に整列される。ガセット板223Fがこのようにしてガセット板223Hに嵌められ、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板223Fは、仮付け溶接部255によって柱215の面220Cに対して一時的に装着される。すみ肉溶接部266が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板223Fの右側において(図47において配向されるように)ガセット板223H、223Fの深さ全体に延在することでガセット板を併せて接合する。ガセット板223Fの左側に位置する溶接部267(図47において配向されるように)もまた、ガセット板223H、223Fを併せて接続する。溶接部267はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部267がガセット板223Hのスロット247Bの斜面248Bに沿って延在する場合、それは、図47に示されるように、267Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面244Bから離れると、図48に示されるように溶接部267はすみ肉溶接部267Bである。
柱サブ組立体はその後、柱を図47に示される第2の組立体位置から図49に示される位置までその長手方向軸を中心に反時計回りに90°回転させることによって、第3の組立体位置に配置される。すみ肉溶接部268が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Fの縁部を柱の面220Cに接続する。図49及び図50を参照すると、柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Fの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部269A、269Bが作製される。すみ肉溶接部269A、269Bは水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在している。ガセット板223Hの右側に位置する溶接部270(図49において配向されるように)がさらに、ガセット板223F、223Hを併せて接続する。溶接部270はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部270がガセット板223Fのスロット243Bの斜面244Bに沿って延在する場合、それは、図50に示されるように、270Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面244Bから離れると、図49に示されるように溶接部270はすみ肉溶接部270Bである。
第4のガセット板223Dが柱215の面220C上の水平方向の位置に配置され、必要に応じて柱に対して整列される。すみ肉溶接部271が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Dの縁部を柱の面220Cに接続する。柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Dの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部272A、272Bが作製される。すみ肉溶接部272A、272Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。ガセット板223Gにある開放スロット248Aをガセット板223Dにある対応するスロット243Aに挿入することによって、第7のガセット板223Gがその後ガセット板223Dと嵌め合わされ、最初その上に支柱によって支えられる。完全に嵌まると、ガセット板223Dにあるスロット243Aは、ガセット板223Gの一部を収容し、ガセット板223Gにある開放スロット248Aはガセット板223Dの一部を収容し、これは2つのガセット板を併せて固定式に接続する前のガセット板223Gのガセット板223D上での一時的な支柱による支えを提供する。柱215を整列ジグとして使用して、ガセット板223Gが柱上に整列される。ガセット板223Gがこのようにしてガセット板223Dに嵌められ、鉛直及び直交する整列が達成された後、ガセット板223Gは、仮付け溶接部255によって柱215の面220Dに対して一時的に装着される。すみ肉溶接部273が水平方向の溶接位置に作製され、ガセット板223Gの右側において(図49において配向されるように)ガセット板223D、223Gの深さ全体に延在することでガセット板を併せて接合する。ガセット板223Gの左側に位置する溶接部274(図49において配向されるように)もまた、ガセット板223D、223Gを併せて接続する。溶接部274はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部274がガセット板223Dのスロット243Aの斜面244Aに沿って延在する場合、それは、図50に示されるように、274Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面244Aから離れると、図49に示されるように溶接部274はすみ肉溶接部274Bである。
ガセット板223A〜223Hの全ては、図49及び図50に関連して記載したステップが行われた後、柱215に対して接続される。最後の溶接部を作製して柱組立体213を水平方向の溶接位置で完成させるために、柱215が図49に示される第3の組立体位置から図51に示される第4の組立体位置まで回転される。これまでのように、これは柱をその長手方向軸を中心に反時計回りに90°回転させることによって達成され、柱の面220Dを上に向けられた配向で位置決めするために水平方向の位置に留まる。すみ肉溶接部275が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Eの縁部を柱の面220Dに接続する。次にまた図52を参照すると、柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Eの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部276A、276Bが作製される。すみ肉溶接部276A、276Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。すみ肉溶接部277が水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸に沿って延在することで柱の長手方向軸に平行に延在するガセット板223Gの縁部を柱の面220Dに接続する。柱215の長手方向軸に沿って離間されたガセット板223Gの対向する縁部に沿って直線のすみ肉溶接部278A、278Bが作製される。すみ肉溶接部278A、278Bは、水平方向の溶接位置に作製され、柱215の長手方向軸を横切るように延在する。ガセット板223Cの左側に位置する溶接部279(図51において配向されるように)もまたガセット板223C、223Eを併せて接続する。ガセット板223Dの右側に位置する溶接部280(図51において配向されるように)がガセット板223D、223Gを併せて接続する。溶接部279、280の各々はその長さに沿って2種類の溶接部を含む。溶接部279、280がガセット板223E、223Gのスロット247B、247Aの斜面248B、248Aに沿って延在する場合、それらは各々、図51にそれぞれ示されるように、279A、280Aで示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部を備える。斜面248B、248Aから離れると、溶接部279、280は図52に見られるようにすみ肉溶接部279B、280Bである。これらの最終的な溶接部が、ガセット板組立体221及び柱組立体213の形成を完成させる。
完成した柱組立体213は、それが構築された組立工場から建設現場に搬送されて、図1に示される建物の骨組み1などの建物の骨組みの一部となることができる。組立の正確な順番は、本発明の範囲から逸脱することなく柱組立体213に関して記載したものから変化する場合もあることを理解されたい。例えば水平方向の溶接位置において作製される溶接部の全ての利点を維持しつつ、溶接部が各々の組立体位置において作製される正確な順番が変えられる場合もある。さらに柱組立体213の組立において記載した強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部は、作製におけるその全体の経済性が理由でいくつか利点を提供する。しかしながら他の溶込み溝溶接部及び関連するT継ぎ手構成も(斜面付きのガセット板縁部を備えたまたは備えず、及び強化用すみ肉溶接部を備えたまたは備えず)使用することができることを理解されたい。例えば及び限定ではなく、このような溶接部には、単一斜面の完全溶込み(CJP)溝溶接部、二重斜面溝溶接部、単一のJ溝溶接部、二重のJ溝溶接部及びエレクトロスラグ溶接用途で利用され得る正方形の溝溶接部が含まれる。
本明細書で先に記載された柱組立体13、113、213の一部として柱15、115、215を使用して組み立てられたガセット板組立体21、121、221の構築の態様はまた、いずれの柱とも関係なしに形成された図53〜図55に示されるガセット板組立体321の構築においても利点を提供する。ガセット板組立体321の構成は、柱組立体13のガセット板組立体21とほぼ同一であるが、ガセット板組立体321はいずれの柱とも別個に形成され、その後柱と嵌め合わされそこに溶接されることを理解されたい。この種のガセット板組立体は共同譲渡された米国特許出願第14/729,957号に記載される。
図53を参照すると、ガセット板組立体321は、図4及び図5に示されるガセット板23A〜23Dと同一の構造を有する4つのガセット板323A〜323Dを含む。ガセット板組立体を柱(図示せず)に接続するのに使用される内部の隙間341及び345を図53に見ることができる。柱をジグとして使用する代わりに、他の好適なジグ工具(図示せず)を使用してガセット板323A〜323Dを柱と関係なく組み立てることができる。板同士の何らかの固定式の接続の前に、ガセット板323A〜323Dのスロット(図53には示されない)によって板を嵌め合わせることが可能になる。4つの全ての板は、任意の溶接部または他の固定式の接続部が作製される前に一緒に嵌め合わせることができる、またはそれらの溶接部は、各々の新たなガセット板が予め互いに嵌まり合ったガセット板と嵌め合わされるときに作製される場合もあることを理解されたい。簡便にするために、溶接部は、ガセット板23A〜23Dを互いに接続するのに記載した溶接部に相当するように記載される。しかしながらガセット板組立体321に関する溶接部の作製の順番は、ガセット板組立体21を作製するのに記載したものと同一の場合、またはそれと異なる場合がある。図54及び図55を参照すると、ガセット板323Aは、ガセット板の深さ全体に延在するすみ肉溶接部357を使用してガセット板323Bに装着されるのを見ることができる。ガセット板323Bはさらに、溶接部361及び387を使用してガセット板323Aと固定式に接合される。図示されるようにこれらの溶接部は、2つの異なる種類の溶接部を含む。溶接部361が、斜面付きの縁部を有するガセット板323Aにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部361A(図54)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Aにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部361は、すみ肉溶接部361B(図55)である。同様に溶接部387が、斜面付きの縁部を有するガセット板323Bにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部387A(図55)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Bにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部387は、すみ肉溶接部387B(図54)である。
ガセット板323Aは、ガセット板の深さ全体に延在するすみ肉溶接部359を使用してガセット板323Cに装着される。ガセット板323Cはさらに、溶接部363及び371を使用してガセット板323Aと固定式に接合される。図示されるように、これらの溶接部は、2つの異なる種類の溶接部を含む。溶接部363が、斜面を有するガセット板323Aにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部363A(図54)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Aにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部363は、すみ肉溶接部363B(図55)である。同様に溶接部371が、斜面を有するガセット板323Cにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部371A(図55)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Cにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部371は、すみ肉溶接部371B(図54)である。ガセット板323Cは、ガセット板の深さ全体に延在するすみ肉溶接部369によってガセット板323Dに固定式に接続される。ガセット板323Dはさらに、溶接部373及び379を使用してガセット板323Cに固定式に接合される。図示されるように、これらの溶接部は、2つの異なる種類の溶接部を含む。溶接部373が、斜面付きの縁部を有するガセット板323Cにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部373A(図55)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Cにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部373は、すみ肉溶接部373B(図54)である。同様に溶接部379が、斜面付きの縁部を有するガセット板323Dにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部379A(図54)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Dにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部379は、すみ肉溶接部379B(図55)である。
ガセット板組立体321を囲むように続けることで、ガセット板323Bが、ガセット板の深さ全体に延在するすみ肉溶接部377によってガセット板323Dに固定式に接続される。ガセット板323Dはさらに、溶接部381及び385を使用してガセット板323Bと固定式に接合される。図示されるように、これらの溶接部は2つの異なる種類の溶接部を含む。溶接部381が、斜面付きの縁部を有するガセット板323Dにおけるスロットの一部に沿って延在する場合、それは強化用すみ肉溶接部381A(図54)を備えた部分溶込み(PJP)溝溶接部である。ガセット板323Dにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部381は、すみ肉溶接部381B(図55)である。斜面付きの縁部を有するガセット板323Bにおけるスロットの一部に沿って延在する溶接部385の一部は、強化用すみ肉溶接部385A(図55)を備えた部分溶込み溝溶接部である。ガセット板323Bにおけるスロットに関連する斜面から離れると、溶接部385は、すみ肉溶接部385B(図54)である。
記載したように溝溶接部を備えたこのようにして構成されたガセット板組立体321は、ガセット板組立体の内側の角にいかなる溶接部も作製する必要なしに、建物の骨組みにおいてモーメント抵抗性の接合接続構造体内で機能するのに必要な強度を有する。詳細には交差するガセット板の外側の角に形成された溶込み溝溶接部が、ガセット板組立体の内側の角にいかなる溶接部もない状態でガセット板組立体に必要な強度を提供する。結果としてガセット板組立体321は、溶接部がガセット板組立体の内側の角に配置された場合に存在し得る柱の角との物理的な障害物がなく柱にぴったりと嵌合することができる。特にビルトアップボックス柱が使用される場合、鋭い直角の角によってガセット板組立体の内部の溶接部のための空間が不可能である。ガセット板組立体の内側の角にある溶接部が、本発明の範囲において使用される場合もあることを理解されたい。図示される強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部は、作製する際のその全体の経済性が理由でいくつかの利点を提供する。しかしながら他の溶込み溝溶接部のタイプ及び関連するT継ぎ手構成(斜面付きのガセット板の縁部を備えた、または備えず、及び強化用すみ肉溶接部を備えたまたは備えず)も利用される場合があることを理解されたい。例えば及び限定ではなく、このような溶接部には、単一斜面の完全溶込み(CJP)溝溶接部、二重斜面溝溶接部、単一のJ溝溶接部、二重のJ溝溶接部及びエレクトロスラグ溶接用途で利用され得る正方形の溝溶接部が含まれる。
本発明の要素またはその好ましい実施形態を採用する場合、冠詞「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」及び「前記(said)」は、1つまたは複数の要素が存在することを意味することが意図されている。用語「備える(comprising)」、「含む(including)」及び「有する(having)」は、列記される要素以外の他の要素が存在する可能性があることを意味することが意図されている。構成要素及び/またはステップを区別するための「第1の(first)」「第2の(second)」「第3の(third)」などの数を示す識別名の利用は、実施形態を記載する際に簡便にするために行われる。しかしながらこの方法における詳細な記載における構成要素またはステップの特定の指定は、請求項中の同一の数を示す識別名によって特定されることは必要としない。
上記を鑑みて、本発明の複数の目的が達成され、その他の有利な結果が得られることが分かるであろう。
本発明の範囲から逸脱することなく、種々の変更が上記の構造、製品及び方法において行われる場合があるため、上記の記載に含まれ、添付の図面に示される全ての事項は、限定する意味ではなく例示として解釈すべきであることが意図されている。
本発明の原理に従って構築された二軸のモーメント抵抗性の梁と柱の接合接続構造体及び柱組立体は、多くの独自の特徴、利益及び利点を提供する。これらの利点及び利益が適用される実施形態の一部を図示する図面を参照されたい。本発明は、中空の管状の柱の側壁への梁フランジの力の直接の荷重移動を独自に実現する。

Claims (20)

  1. 建物内で少なくとも2つの梁を中空の管状の柱に接続するのに使用するガセット板組立体であって、前記梁の二軸の向きで前記少なくとも2つの梁を収容するように構成されており、前記少なくとも2つの梁の重量と、前記建物に作用する厳しい荷重状況の適用によるその反応力及び曲げモーメントとを前記中空の管状の柱に移動させるようにサイズが決められたガセット板を備え、少なくとも前記ガセット板の第1のものが、その中に前記ガセット板の第2のものの一部を収容するように構成され、溶込み溝溶接部が第1のガセット板と第2のガセット板を併せて接合する、ガセット板組立体。
  2. 前記溶込み溝溶接部が強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部を備える、請求項1に記載のガセット板組立体。
  3. 前記第1のガセット板がその中に前記第2のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされる、請求項1に記載のガセット板組立体。
  4. 前記第2のガセット板が、その中に前記第1のガセット板の一部を収容する開放スロットを中に有し、前記第2のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記第2のガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項3に記載のガセット板組立体。
  5. 前記第1のガセット板が、その中に前記ガセット板の第3のものの一部を収容する別の開放スロットを含み、前記第1のガセット板の他の開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第1のガセット板と第3のガセット板を併せて接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされ、前記第3のガセット板がその中に前記第1のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記第3のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、
    前記第1のガセット板及び前記第3のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記第3のガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項4に記載のガセット板組立体。
  6. 前記第2のガセット板が、その中に前記ガセット板の第4のものの一部を収容する別の開放スロットを含み、前記第2のガセット板の他の開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第2のガセット板と第4のガセット板を併せて接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされ、前記第4のガセット板が、その中に前記第2のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記第4のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第2のガセット板及び前記第4のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記第4のガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項5に記載のガセット板組立体。
  7. 前記第3のガセット板が、その中に前記第4のガセット板の一部を収容する別の開放スロットを含み、前記第3のガセット板の他の開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第3のガセット板及び前記第4のガセット板を併せて接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされ、前記第4のガセット板が、その中に前記第3のガセット板の一部を収容する別の開放スロットを含み、前記第4のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第3のガセット板及び前記第4のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記第4のガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項6に記載のガセット板組立体。
  8. 第3のガセット板と、第4のガセット板とをさらに備え、前記第3のガセット板が、その中に前記第4のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第3のガセット板及び前記第4のガセット板を接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされる、請求項4に記載のガセット板組立体。
  9. 前記第4のガセット板が、その中に前記第3のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記第4のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第3のガセット板及び前記第4のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記第4のガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項8に記載のガセット板組立体。
  10. 第5のガセット板と、第6のガセット板とをさらに備え、前記第5のガセット板が、
    その中に前記第6のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第5のガセット板及び前記第6のガセット板を接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされる、請求項8に記載のガセット板組立体。
  11. 前記第6のガセット板が、その中に前記第5のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記第6のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第5のガセット板及び前記第6のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記ガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項10に記載のガセット板組立体。
  12. 第7のガセット板と、第8のガセット板とをさらに備え、前記第7のガセット板が、
    その中に前記第8のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第7のガセット板及び前記第8のガセット板を接続する溶込み溝溶接部が前記斜面に位置決めされる、請求項10に記載のガセット板組立体。
  13. 前記第8のガセット板が、その中に前記第7のガセット板の一部を収容する開放スロットを有し、前記第8のガセット板の前記開放スロットが対向する縁部を有し、前記縁部の少なくとも一方が斜面を有し、前記第7のガセット板及び前記第8のガセット板を接続する別の溶込み溝溶接部が前記ガセット板の開放スロットの前記斜面に位置決めされる、請求項12に記載のガセット板組立体。
  14. 第1の板及び第2の板が、前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板の交差点に沿って延在する外側の第1の角を画定し、前記交差点が特定の長さを有し、前記溶込み溝溶接部が、前記外側の第1の角の全体の前記交差点の長さを超えないように前記外側の第1の角に沿って延在し、ガセット板組立体が、前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板の前記交差点に沿って前記溶込み溝溶接部から離れる方向で前記溶込み溝溶接部の一端から前記外側の第1の角に沿って延在するすみ肉溶接部をさらに備える、請求項1に記載のガセット板組立体。
  15. 第1の板及び第2の板が、前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板の前記交差点に沿って外側の第2の角、外側の第3の角及び内側の第4の角を画定し、前記ガセット板組立体が前記外側の第2の角と前記外側の第3の角の前記交差点に沿って延在する溶接部をさらに備え、前記内側の第4の角には、それと密接に嵌合する関係で前記柱の角に適応する溶接部がない、請求項14に記載のガセット板組立体。
  16. 前記少なくとも2つの梁の重量と、建物に作用する厳しい荷重状況の前記適用によるその反応力及び曲げモーメントとを前記中空の管状の柱に移動させるために前記中空の管状の柱に接続される、前記中空の柱と組み合わせた請求項1に記載のガセット板組立体。
  17. 中空の管状の柱と、建物の骨組みにおいて梁と共に二軸のモーメント接続部を形成するように構成された接続されたガセット板とを含む柱組立体と共に使用するためのガセット板組立体を構築する方法であって、ガセット板の第1のものを第2のガセット板と嵌め合わせることで、第1のガセット板及び前記第2のガセット板の少なくとも一方の一部が前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板の他方の開放スロットに収容され、これにより前記嵌まり合ったガセット板の内側面が内側の角を画定し、前記嵌まり合ったガセット板の外側面が複数の外側の角を画定し、前記嵌まり合った前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板の前記外側の角の少なくとも1つに溶込み溝溶接部を形成することを含む方法。
  18. 前記内側の角にいかなる溶接部もない状態にしておくことをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記溶込み溝溶接部を形成することが、強化用すみ肉溶接部を備えた部分溶込み溝溶接部を形成することを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板を嵌め合わせることが、前記第1のガセット板にある開放スロットを前記第2のガセット板にある開放スロットと整列させ、前記第1のガセット板及び前記第2のガセット板を一緒にすることで、前記第2のガセット板の一部が前記第1のガセット板の前記開放スロットに収容され、前記第1のガセット板の一部が前記第2のガセット板の前記開放スロットに収容され、前記溶込み溝溶接部を形成することが、前記開放スロットの少なくとも一方の縁部に前記溶込み溝溶接部を形成することを含む、請求項17に記載の方法。
JP2019017256A 2016-10-03 2019-02-01 モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部のためのガセット板と柱の組立体 Pending JP2019090316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/284,107 US11236502B2 (en) 2016-10-03 2016-10-03 Gusset plate and column assembly for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
US15/284,107 2016-10-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246780A Division JP6526619B2 (ja) 2016-10-03 2016-12-20 ガセット板組立体及びガセット板組立体を構築する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019090316A true JP2019090316A (ja) 2019-06-13

Family

ID=57993829

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246780A Active JP6526619B2 (ja) 2016-10-03 2016-12-20 ガセット板組立体及びガセット板組立体を構築する方法
JP2019017256A Pending JP2019090316A (ja) 2016-10-03 2019-02-01 モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部のためのガセット板と柱の組立体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016246780A Active JP6526619B2 (ja) 2016-10-03 2016-12-20 ガセット板組立体及びガセット板組立体を構築する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11236502B2 (ja)
JP (2) JP6526619B2 (ja)
KR (1) KR20190075948A (ja)
CL (1) CL2019000823A1 (ja)
GB (1) GB2554769A (ja)
PE (1) PE20190960A1 (ja)
WO (1) WO2018065872A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3366853B1 (en) * 2017-02-24 2020-04-22 New World China Land Limited Prefabricated structural system and assembling method thereof
WO2019038602A1 (en) * 2017-08-19 2019-02-28 Mohammad Ramezani FRAME RESISTANT TO THE MOMENT
KR101848699B1 (ko) * 2017-09-22 2018-04-16 (주)피에스테크 용접 없이 기둥과 보의 접합이 가능한 접합부 코어 및 이를 이용한 기둥과 보의 접합 방법
CN108560753B (zh) * 2018-04-20 2019-11-01 青岛理工大学 带有颗粒阻尼仓耗能的装配式智能节点及安装方法
AU2020254677B2 (en) * 2019-04-02 2024-06-13 Bechtel Energy Technologies & Solutions, Inc. Construction system
USD880009S1 (en) * 2019-08-05 2020-03-31 Ultimate View Enclosures, LLC Beam
US11078661B2 (en) * 2019-10-04 2021-08-03 Timothy William Canby Rolling block restraint connector having an improved linkage assembly
KR102286493B1 (ko) * 2020-02-21 2021-08-05 김승일 조립식 기둥 조립체
CN111411697A (zh) * 2020-05-14 2020-07-14 常州工程职业技术学院 一种斜向咬合式装配式钢框架节点单元及其连接方法
CN115787852B (zh) * 2022-11-22 2023-09-05 中国建筑设计研究院有限公司 一种十字形支撑柱的刚接节点连接结构及其系统

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US674752A (en) 1900-10-29 1901-05-21 Ball Bearing Shade Roller Company Extensible shade-roller.
GB717744A (en) * 1950-08-16 1954-11-03 Hills West Bromwich Ltd Improvements in, or relating to, stanchions for use in the erection of skeleton frameworks of buildings
US2868568A (en) * 1958-04-29 1959-01-13 Reinhold A Frye Knock down structures
US3203150A (en) * 1961-02-27 1965-08-31 Electrolux Ab Building framework
US3382634A (en) 1966-01-07 1968-05-14 Montague Betts Company Inc Shear head
US3691712A (en) 1969-05-13 1972-09-19 Monsanto Co Damping system
US3716957A (en) 1970-10-23 1973-02-20 J Bernardi Column flange and stiffener plate construction
BE794273A (fr) 1972-01-28 1973-05-16 World Inventions Ltd Dispositifs pour controler l'erosion du sol
FR2179494B1 (ja) 1972-04-10 1978-03-03 Cometube Gie
AU470726B2 (en) 1972-04-19 1976-03-25 Industrialised Building Systems Limited Improvements in or relating to structural building panels
JPS4959307U (ja) 1972-08-30 1974-05-24
US3952472A (en) 1972-10-05 1976-04-27 Boehmig Robert L Joint for transferring bending moments
US3855748A (en) 1972-12-15 1974-12-24 J Thomas Playground assembly set
US3914063A (en) 1973-05-24 1975-10-21 Unistrut Corp Space frame connecting fixture
US4014089A (en) 1975-02-21 1977-03-29 Kajima Corporation Method of connecting beams and columns of steel frame construction
GB2036235B (en) * 1978-11-14 1982-11-24 Menelaou X Assembly of hollow elongate members
US4441289A (en) 1980-05-07 1984-04-10 Takenaka Komuten Co., Ltd. Earthquake-resistant reinforcement structure for an existing building with compression braces or tension braces
US4409765A (en) 1980-06-24 1983-10-18 Pall Avtar S Earth-quake proof building construction
CA1178775A (en) 1982-09-28 1984-12-04 Luc Trudeau Dismantable joint arrangement
US4551960A (en) * 1983-02-14 1985-11-12 Fleishman Gregg R Space frame structural system
US4863305A (en) 1987-10-19 1989-09-05 Schold John A Orthogonal construction joint
LU87320A1 (fr) 1988-08-24 1990-03-13 Arbed Charpente metallique antisismique
US5244300A (en) * 1991-02-28 1993-09-14 Lehigh University Structural connector approximating a cone of elliptical cross-section
JP3426359B2 (ja) 1994-08-16 2003-07-14 株式会社建築資料研究社 梁乃至桁接合用具及びそれと組合せて用いる車知栓
US5660017A (en) 1994-12-13 1997-08-26 Houghton; David L. Steel moment resisting frame beam-to-column connections
US7047695B2 (en) 1995-04-11 2006-05-23 Seismic Structural Design Associates, Inc. Steel frame stress reduction connection
US5680738A (en) 1995-04-11 1997-10-28 Seismic Structural Design Associates, Inc. Steel frame stress reduction connection
US6237303B1 (en) 1995-04-11 2001-05-29 Seismic Structural Design Steel frame stress reduction connection
JP3284877B2 (ja) 1995-04-26 2002-05-20 日本鋼管株式会社 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
US6073405A (en) 1995-12-22 2000-06-13 Icf Kaiser Engineers, Inc. Fitting for effecting bolted connection between a beam and a column in a steel frame structure
US5680737A (en) 1996-02-16 1997-10-28 Sheipline; Gary D. Structural connector hub for exhibit booths
JPH10227063A (ja) 1996-12-12 1998-08-25 Nkk Corp 角形鋼管柱とh形断面梁の接合構造
JPH10292491A (ja) 1997-04-18 1998-11-04 Ig Tech Res Inc 木造建築における柱横架材の接合工法及び継手板構造
JPH10317491A (ja) 1997-05-21 1998-12-02 Kowa:Kk 柱材の接合構造
JP3080911B2 (ja) 1997-09-29 2000-08-28 ゼンテリア株式会社 重量鉄骨構造による建物構造体における柱型・梁材の接合工法
US6022165A (en) 1997-10-30 2000-02-08 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Rigid internal connector
JPH11200489A (ja) 1997-11-13 1999-07-27 Kawasaki Steel Corp 接合金物付鋼管柱および環状接合金物
US6138427A (en) 1998-08-28 2000-10-31 Houghton; David L. Moment resisting, beam-to-column connection
US6516583B1 (en) 1999-03-26 2003-02-11 David L. Houghton Gusset plate connections for structural braced systems
US7114300B1 (en) * 1999-05-07 2006-10-03 Smart Furniture Modular construction system
JP2000336772A (ja) 1999-05-25 2000-12-05 Hitachi Metals Ltd 外ダイアフラム
JP2002013203A (ja) 2000-06-29 2002-01-18 Uesuto:Kk 木造建築物の接合構造
US20020124520A1 (en) 2001-02-08 2002-09-12 Arcmatic Integrated Systems, Inc. Moment resisting connection apparatus and method
FR2821395B1 (fr) 2001-02-23 2003-05-09 Atroisaxe Piece a fixation pour plates-formes de stockage et/ou de bureau
US7497054B2 (en) 2001-06-06 2009-03-03 Nippon Steel Corporation Column-and-beam join structure
JP2002371627A (ja) 2001-06-14 2002-12-26 Nippon Steel Corp 鋼製柱と鋼製梁との接合構造
US6591573B2 (en) * 2001-07-12 2003-07-15 David L. Houghton Gusset plates connection of beam to column
JP2003049558A (ja) 2001-08-07 2003-02-21 Kazuhiko Kasai 制振間柱
US6837016B2 (en) 2001-08-30 2005-01-04 Simmons Robert J Moment-resistant building frame structure componentry and method
JP4693305B2 (ja) 2001-08-31 2011-06-01 新日本製鐵株式会社 摩擦ダンパーを有するh形断面材の高力ボルト接合構造
US6986204B2 (en) 2002-03-13 2006-01-17 Glenn Joseph K Method of constructing panelized roof structures
US6993880B2 (en) 2002-11-01 2006-02-07 Keymark Enterprises, Llc Apparatuses and methods for manufacture and placement of truss assemblies
US7146770B2 (en) 2002-11-05 2006-12-12 Simmons Robert J Angle-section column-beam connector
US6837010B2 (en) 2002-12-05 2005-01-04 Star Seismic, Llc Pin and collar connection apparatus for use with seismic braces, seismic braces including the pin and collar connection, and methods
JP2004263366A (ja) 2003-01-27 2004-09-24 Hiroshi Tagawa 柱と梁との接合構造及び補強構造
JP4376088B2 (ja) 2003-02-28 2009-12-02 新日本製鐵株式会社 梁継手構造
JP4044483B2 (ja) 2003-04-25 2008-02-06 新日本製鐵株式会社 ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
US7225588B2 (en) 2003-07-08 2007-06-05 Nippon Steel Corporation Damping brace and structure
JP4185842B2 (ja) 2003-10-16 2008-11-26 キヤノン株式会社 シート処理システム
ES2253967B1 (es) 2004-01-16 2007-03-16 Ibañez Lazurtegui, S.L. Sistema de union rigida atornillada para estructuras metalicas.
US7178296B2 (en) 2004-03-19 2007-02-20 Houghton David L Structural joint connection providing blast resistance and a beam-to-beam connection resistant to moments, tension and torsion across a column
US7310920B2 (en) 2004-05-06 2007-12-25 Hovey Jr David Two-way architectural structural system and modular support member
JP4649250B2 (ja) 2004-11-26 2011-03-09 新日鉄エンジニアリング株式会社 耐震補強用接合構造
CA2497711A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-18 Scene Ethique Inc. Mountable and demountable load-bearing structural support system
JP3749250B1 (ja) 2005-05-24 2006-02-22 平垣 實 鉄骨軸組の仕口構造及び角型鋼柱に角型鋼梁を接合するための継ぎ手部材
US8468775B2 (en) 2006-03-10 2013-06-25 Willaim B. Vaughn Moment resistant building column insert system and method
US7637076B2 (en) 2006-03-10 2009-12-29 Vaughn Willaim B Moment-resistant building column insert system and method
US20080148681A1 (en) 2006-12-22 2008-06-26 Badri Hiriyur Moment frame connector
US20080178551A1 (en) 2007-01-31 2008-07-31 Porter William H Flexible modular building framework
US7703247B2 (en) 2007-03-16 2010-04-27 Surowiecki Matt F Sheet metal corner studs
US7712266B2 (en) 2007-05-22 2010-05-11 Skidmore Owings & Merrill Llp Seismic structural device
ES2608410T3 (es) 2007-05-30 2017-04-10 Conxtech, Inc. Conexión nodal de momento completo entre columna y viga
US20090025308A1 (en) 2007-07-26 2009-01-29 Deans Brian W Seismic support and reinforcement systems
US9044818B2 (en) * 2007-11-08 2015-06-02 Lincoln Global, Inc. Method of welding two sides of a joint simultaneously
US8365476B2 (en) 2007-12-28 2013-02-05 Seismic Structural Design Associates, Inc. Braced frame force distribution connection
JP4203533B1 (ja) 2008-03-05 2009-01-07 株式会社アイ.テック 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造
CN101463628B (zh) 2008-04-29 2011-05-04 甘秀明 半蝶型连接卡及建筑钢框架节点结构
US8205408B2 (en) 2008-08-21 2012-06-26 Mitek Holdings, Inc. Building metal frame, and method of making, and components therefor including column assemblies and full-length beam assemblies
US8122671B2 (en) 2008-08-21 2012-02-28 Mitek Holdings, Inc. Steel-frame building and method of making
US8146322B2 (en) 2008-08-21 2012-04-03 Mitek Holdings, Inc. Building structure, method of making, and components
CA2754675C (en) 2009-03-12 2015-01-06 Nippon Steel Corporation Metal joint, damping structure, and architectural construction
JP2010229660A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Kobe Steel Ltd ノンダイアフラム形式の鋼管柱
US8458980B2 (en) 2009-08-07 2013-06-11 Nikolay Vaskov Ivanov Modular building construction
US20110252743A1 (en) 2010-04-19 2011-10-20 Weihong Yang Bolted Steel Connections with 3-D Jacket plates and Tension Rods
US20110280649A1 (en) 2010-05-11 2011-11-17 William Dewson Architects Inc. Construction joints and related connectors
EP2675960B1 (en) 2011-02-14 2016-06-29 Constantine Shuhaibar Split gusset connection
US8640419B2 (en) 2011-02-18 2014-02-04 Senvex Co., Ltd. Method of constructing prefabricated steel reinforced concrete (PSRC) column using angle steels and PSRC column using angle steels
US8959867B2 (en) 2011-03-16 2015-02-24 John A. Schold Systems and methods for constructing a building structure
JP5496152B2 (ja) * 2011-06-27 2014-05-21 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
CN103452188B (zh) 2012-04-25 2015-07-08 株式会社Drb东一 利用u形组合梁的层高减小型钢构架
TWI499707B (zh) 2012-05-15 2015-09-11 Univ Nat Taiwan Science Tech 一種面外變形束制之接合結構
JP5164294B1 (ja) 2012-06-05 2013-03-21 淳致 萬谷 ベタ基礎の立ち上り部形成用PCaでなるキット。
US9506239B2 (en) 2012-11-30 2016-11-29 Mitek Holdings, Inc. Gusset plate connection in bearing of beam to column
MX359739B (es) 2012-11-30 2018-10-09 Mitek Holdings Inc Conexión con cartela de viga a columna.
CN105888059A (zh) 2014-12-19 2016-08-24 甘秀明 环形自锁节点连接结构

Also Published As

Publication number Publication date
GB201619735D0 (en) 2017-01-04
WO2018065872A1 (en) 2018-04-12
KR20190075948A (ko) 2019-07-01
JP2018059385A (ja) 2018-04-12
GB2554769A (en) 2018-04-11
CL2019000823A1 (es) 2019-09-27
US20180094419A1 (en) 2018-04-05
JP6526619B2 (ja) 2019-06-05
US11236502B2 (en) 2022-02-01
PE20190960A1 (es) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6526619B2 (ja) ガセット板組立体及びガセット板組立体を構築する方法
JP2018059384A (ja) モーメント抵抗性の二軸の梁と柱の接合接続部のための柱組立体の形成
US11332920B2 (en) Moment resisting bi-axial beam-to-column joint connection
EP2561153B1 (en) Bolted steel connections with 3-d jacket plates and tension rods
JP3041271B2 (ja) 木造接合工法
EP3301235B1 (en) Gusset plate and column assembly for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
JP6752599B2 (ja) 耐震構造及び耐震補強方法
CN217299282U (zh) 一种装配式钢结构梁柱连接结构
US2967594A (en) Column and beam connection
US20220010547A1 (en) Knife plate fastener
NZ731370A (en) Gusset plate and column assembly for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
JP2006219974A (ja) 木造建築用継手
JP2007284918A (ja) 横架体および木造構造物
JPH0826585B2 (ja) スチール構造体に於ける立体骨組のためのジョイント
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2805726B2 (ja) 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物
WO2021245735A1 (ja) 集成材の接合構造
JPH07268880A (ja) 柱脚基礎・基礎梁構造
JP2006265925A (ja) 杭基礎用接合材及びその杭基礎への接合方法
JP2011174349A (ja) ハブジョイント及びハブジョイントとh形鋼、角管との接合方法。
JP2023502045A (ja) 梁と柱との接続
JP2005299150A (ja) 木造建築の柱と梁の接合金具と柱脚支持金物及びこれを用いた木造建築の耐力評価方法
JP3099307U (ja) 建物と建物用の継手
CN112554220A (zh) 地脚螺栓定位装置及其使用方法
JP2021139202A (ja) 木造建築物の構造躯体の構築方法