JP2019055696A - エアバッグ及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019055696A
JP2019055696A JP2017181450A JP2017181450A JP2019055696A JP 2019055696 A JP2019055696 A JP 2019055696A JP 2017181450 A JP2017181450 A JP 2017181450A JP 2017181450 A JP2017181450 A JP 2017181450A JP 2019055696 A JP2019055696 A JP 2019055696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
tack
front panel
air bag
tether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017181450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926883B2 (ja
Inventor
公裕 越川
Kimihiro Koshikawa
公裕 越川
伸一 竹内
Shinichi Takeuchi
伸一 竹内
遼 早川
Ryo Hayakawa
遼 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joyson Safety Systems Japan GK
Original Assignee
Joyson Safety Systems Japan GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joyson Safety Systems Japan GK filed Critical Joyson Safety Systems Japan GK
Priority to JP2017181450A priority Critical patent/JP6926883B2/ja
Priority to PCT/JP2018/030783 priority patent/WO2019058837A1/ja
Priority to US16/645,765 priority patent/US11186250B2/en
Publication of JP2019055696A publication Critical patent/JP2019055696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926883B2 publication Critical patent/JP6926883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/203Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in steering wheels or steering columns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23324Inner walls crating separate compartments, e.g. communicating with vents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23382Internal tether means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】膨張した状態において、乗員対向面の胸部拘束エリアに凹部が形成されると共に、凹部以外の部分の膨張厚みが大きいエアバッグを提供する。【解決手段】運転席用エアバッグ1は、フロントパネル2とリアパネル3と縫合したものである。リアパネル3に、左上から左下に延在する左タック部12と、右上から右下に延在する右タック部11が設けられている。タック部11,12を有するので、運転席用エアバッグ1の膨張厚みが大きくなる。運転席用エアバッグ1の乗員胸部拘束エリアに、テザー20によって凹部6が形成される。【選択図】図3

Description

本発明は、自動車の衝突時に乗員を拘束するためのエアバッグ及びエアバッグ装置に関する。本明細書において、エアバッグが運転席用エアバッグの場合、エアバッグの上下及び左右は、エアバッグが車両直進状態にあるステアリングに取り付けられて、膨張した状態における上下及び左右を表わす。
エアバッグ装置は、車両衝突時等の緊急時にインフレータ(ガス発生器)をガス噴出作動させ、エアバッグにガスを供給して、このエアバッグを膨張させ、乗員を拘束するよう構成されている。
特許文献1には、乗員対向面の中央下部とステアリング側とを連結するテザーを備えた運転席用エアバッグが記載されている。特許文献1の運転席用エアバッグでは、乗員対向面の中央下部に凹部が形成される。
米国特許公開2013/0181429号公報
本発明は、膨張した状態において、乗員対向面の胸部拘束エリアに凹部が形成されると共に、凹部以外の部分の膨張厚みが大きいエアバッグを提供することを目的とする。
本発明のエアバッグは、フロントパネルとリアパネルの周縁同士を連結してなる運転席用エアバッグにおいて、該フロントパネルは乗員の肩部拘束エリアにタック部を備えており、該フロントパネルの胸部拘束エリアと前記リアパネルとを連結するテザーが設けられていることを特徴とするものである。
本発明のエアバッグ装置は、このエアバッグと、インフレータとを有する。
本発明の一態様のエアバッグは、タック部として、左上から下方に向って延在する左タック部と、右上から下方に向って延在する右タック部とを有する。
本発明の一態様では、左タック部と右タック部との間隔が下方側ほど小さい。
本発明の一態様では、左タック部と右タック部とは隔離している。
本発明の一態様では、左タック部の下端と右タック部の下端とが接している。
本発明の一態様では、前記テザーが前記フロントパネルの中央下側に連結されている。
本発明の一態様では、前記テザーは、前記フロントパネルに連結されたセンター部と、該センター部の右側から延出した第1脚部と、該センター部の左側から延出した第2脚部と、上側から延出した第3脚部とを有している。
本発明の一態様では、前記第3脚部に、側方に延出した腕部が設けられており、該腕部にテアラインが設けられ、第3脚部に、該テアラインの延長線上に位置するようにスリットが設けられている。
本発明の一態様では、前記テザーの先端側は、前記インフレータをリテーナに取り付けるためのインフレータ取付用リングによってステアリング側に連結されている。
本発明のエアバッグのリアパネルは、フロントパネルに膨張完了状態にあっては、タック部が広がることにより、肩部拘束エリアの膨張厚みが大きいものとなる。本発明のエアバッグは、テザーによって胸部拘束エリアに凹部が形成されるので、乗員拘束時における胸部の負荷が軽減される。
実施の形態に係るエアバッグの膨張完了時の側面図である。 図1のII−II線断面図である。 実施の形態に係るエアバッグの平面図である。 (a)は図3のIVa−IVa線断面図、(b)はフロントパネルの別例を示す断面図である。 実施の形態に係るエアバッグのフロントパネルのタック部折り返し前の状態における平面図である。 テザーの平面図である。 テザーの斜視図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
図1〜4は実施の形態に係る運転席用エアバッグ1を示し、図5はフロントパネルを示し、図6,7はテザーを示している。このエアバッグ1は、乗員対向面を構成するフロントパネル2と、該乗員対向面と反対側(ステアリング側)を構成するリアパネル3とを備えている。リアパネル3は円形のパネル(基布)よりなる。
リアパネル3の略中央部にはインフレータ用開口5が設けられている。図示は省略するが、該インフレータ用開口5の周囲にボルト挿通用の小孔が設けられている。また、インフレータ用開口5から所定距離離隔してベントホールが設けられている。
フロントパネル2は、左右長さが上下幅よりも大きい横長の左右対称の略々長円形状を有する。
フロントパネル2は、図5の通り、折り返し予定線L,L,R,Rに沿って折り返すことにより右タック部11及び左タック部12(図3)を形成した後、リアパネル3と縫合糸10(図2)で縫合される。
以下に、フロントパネル2の形状とその折り返し方法について詳細に説明する。
フロントパネル2の外周縁は、図5の通り、それぞれ同一曲率半径を有した円弧形の上部外周縁2a、右外周縁2b、下部外周縁2c及び左外周縁2dを有すると共に、上部外周縁2aと右外周縁2bとを繋ぐ第1短外周縁2e、右外周縁2bと下部外周縁2cとを繋ぐ第2短外周縁2f、下部外周縁2cと左外周縁2dとを繋ぐ第3短外周縁2g、左外周縁2dと上部外周縁2aとを繋ぐ第4短外周縁2hとで構成されている。各短外周縁2e〜2hは、各外周縁2a〜2dと同一曲率半径を有した円弧形となっている。
図5中の点A〜Hは、各短外周縁2e〜2hと各外周縁2a〜2dとの結節点を示している。
点A,Dを結ぶ線分が折り返し予定線Rであり、点B,Cを結ぶ線分が折り返し予定線Rである。点E,Hを結ぶ線分が折り返し予定線Lであり、点F,Gを結ぶ線分が折り返し予定線Lである。
この実施の形態では、図4(a)の通り、フロントパネル2は、折り返し予定線R,Lに沿って山折りされ、折り返し予定線R,Lに沿って谷折りされることにより、リアパネル3と同一直径の円形とされる。フロントパネル2が右側の折り返し予定線R,Rに沿って折り返されることにより、右タック部11が形成され、左側の折り返し予定線L,Lに沿って折り返されることにより、左タック部12が形成される。
円形とされたフロントパネル2の外周縁とリアパネル3の外周縁とが縫合糸10(図2)で縫着される。
なお、図4(b)に示す運転席用エアバッグ1Aのように、フロントパネル2は、折り返し予定線R,Lに沿って谷折りされ、折り返し予定線R,Lに沿って山折りされてもよい。
この実施の形態では、右、左のタック部11,12はフロントパネル2の肩部拘束エリアを上下方向に延在している。タック部11,12間の距離は、運転席用エアバッグ1の下側ほど小さくなっている。ただし、タック部11,12は平行とされてもよい。
膨張した運転席用エアバッグ1の乗員対向面の中央下側(胸部拘束エリア)に凹部6を形成するために、フロントパネル2の中央下側と、インフレータ用開口5との間にテザー20が架け渡されている。
テザー20は、図6に示すように、センター部24と、センター部24から右側に延出する第1脚部21と、センター部24から左側に延出する第2脚部22と、センター部24から上側に延出する第3脚部23と、第3脚部23から左右両側に延出する腕部25,26とを有する。なお、第1脚部21は右下方向に延出し、第2脚部22は左下方向に、それぞれ若干下向きに延出している。これにより、第1脚部21と第2脚部22との挟角は180°よりも小さいものとなっている。
第3脚部23には、左右方向に延在するように一文字形のスリット27が設けられている。腕部25,26には、スリット27の延長線方向に延在するテアライン28が設けられている。テアライン28は、複数の短いスリットが一直線上に配列された構成を有する。
センター部24は、上下方向に延在する略々長円形状である。センター部24は、縫合予定線24a部分がフロントパネル2の中央下部の胸部拘束エリアに縫合糸29(図3)によって縫着される。
各脚部21〜23は、基端側がセンター部24に連なっており、先端側には、前記リアパネル3のインフレータ用開口5と略同一直径の開口21h、22h、23hが設けられている。図示は省略するが、開口21h、22h、23hの周囲にボルト挿通用の小孔が設けられている。
図7の状態では、脚部21〜23の先端側は脚部21〜23と面一状となっているが、開口21h〜23hの周縁部は、重ね合わされ、縫着される。
リアパネル3のインフレータ用開口5の周縁部と各脚部21〜23の開口21h〜23hの周縁部とは、重ね合わされた状態で、エアバッグ装置のリテーナ30(図2)と、インフレータ取付用リング31との間に挟まれる。該リング31に設けられたスタッドボルト(図示略)が、各脚部21〜23の開口21h〜23hの周囲のボルト挿通用小孔(図示略)、リアパネル3のインフレータ用開口5の周囲のボルト挿通用小孔(図示略)、リテーナ30のボルト挿通用小孔(図示略)及びインフレータのフランジ部のボルト挿通用小孔(図示略)に挿通され、ナット締めされることにより、エアバッグ1及びインフレータがリテーナ30に取り付けられる。また、テザー20の各脚部21〜23の先端側がリテーナ30に連結される。
この運転席用エアバッグ1は、折り畳まれ、インフレータと共にリテーナ30に取り付けられ、モジュールカバーが被装され、運転席用エアバッグ装置が構成される。この運転席用エアバッグ装置がステアリングS(図1)に装着される。インフレータが作動することにより、エアバッグ1が膨張し、乗員を拘束する。
このエアバッグ1のフロントパネル2がタック部11,12を有しているので、エアバッグ1の膨張厚みが大きい。特に、タック部11,12間の距離が上方ほど大きくなっているので、最終展開状態における運転席用エアバッグ1の上部の膨張厚みが大きい。
この実施の形態では、フロントパネル2の中央下部、すなわちタック部11,12同士の間の下部にテザー20のセンター部24が縫着され、テザー20の各脚部21〜23の先端側がリテーナ30に連結されている。これにより、フロントパネル2の中央下部(胸部拘束エリア)に凹部6が形成される。このように乗員対向面の胸部拘束エリアに凹部6が形成されるので、乗員Pを拘束した時に乗員胸部に加えられる負荷が軽減される。また、タック部11,12を設けたことにより、凹部6の両側におけるエアバッグ1の膨張厚みが大きい。乗員Pの肩部は、凹部6両側の、厚みの大きい部位(肩部拘束エリア)で拘束される。
この実施の形態では、テザー20の脚部21,22は、図6の通り、上側辺の長さaが下側辺の長さbよりも大きいものとなっている。この長さa,bを適宜選定することにより、センター部24と腕部21,22との接続角度を変え、凹部6のエリアを調整することができる。
この実施の形態では、第3脚部23に腕部25,26が設けられ、スリット27、テアライン28が設けられている。エアバッグ1が膨張展開するときに、脚部23に加えられる張力が所定以上になると、スリット27を起点としてテアライン28が開裂し、脚部23の長さが徐々に大きくなる。そのため、フロントパネル2のうち脚部23が連結された付近の乗員に向かう突出速度が制御される。
上記実施の形態では、各タック部11,12の幅W(図3)は、上下にわたって均等となっているが、エアバッグ1の上位側ほどタック部11,12の幅Wが大きくなる構成としてもよい。
上記実施の形態では、フロントパネル2の右側及び左側にタック部11,12が1条ずつ設けられているが、複数条ずつ設けられてもよい。
上記実施の形態では、右タック部11と左タック部12とが非平行に隔離している構成とされているが、前述の通り、平行であってもよい。また、右タック部11の下端と左タック部12の下端とが接するV字状とされてもよい。
上記説明では、フロントパネル2にのみタック部11,12を設けているが、リアパネル3にもタック部を設けてもよい。この場合、リアパネルのタック部は、フロントパネル2のタック部と重なり合う位置関係にて設けられてもよい。また、リアパネル上部にのみタック部が配置されているか、又はリアパネル下部よりもリアパネル上部に多くのタック部が配置されている構成とされてもよい。この場合、リアパネルのタック部として、左右方向に延在するタック部と、右上から左下に向って延在するタック部と、左上から右下に向って延在するタック部とが設けられてもよい。また、リアパネルの右上から左下に向って延在するタック部と、左上から右下に向って延在するタック部とがリアパネルの上半部において交わる構成とされてもよい。
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は図示以外の形態とされてもよい。本発明は運転席用エアバッグに限らず、助手席用エアバッグや後席用エアバッグなどにも適用可能である。なお、本発明のエアバッグが運転席用エアバッグである場合、ハブ部が非回転式となっているステアリングハブ部に設置されるのに好適である。
1 運転席用エアバッグ
2 フロントパネル
3 リアパネル
5 インフレータ用開口
6 凹部
11,12 タック部
20 テザー
21〜23 脚部
24 センター部

Claims (10)

  1. フロントパネルとリアパネルの周縁同士を連結してなるエアバッグにおいて、
    該フロントパネルは乗員の肩部拘束エリアにタック部を備えており、
    該フロントパネルの胸部拘束エリアと前記リアパネルとを連結するテザーが設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  2. 請求項1のエアバッグにおいて、タック部として、少なくとも左上から下方に向って延在する左タック部と、右上から下方に向って延在する右タック部とを有することを特徴とするエアバッグ。
  3. 請求項2のエアバッグにおいて、左タック部と右タック部との間隔が下方側ほど小さいことを特徴とするエアバッグ。
  4. 請求項2又は3のエアバッグにおいて、左タック部と右タック部とは離隔していることを特徴とするエアバッグ。
  5. 請求項2又は3のエアバッグにおいて、左タック部の下端と右タック部の下端とが接していることを特徴とするエアバッグ。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のエアバッグにおいて、前記テザーが前記フロントパネルの中央下側に連結されていることを特徴とするエアバッグ。
  7. 請求項6のエアバッグにおいて、前記テザーは、前記フロントパネルに連結されたセンター部と、該センター部の右側から延出した第1脚部と、該センター部の左側から延出した第2脚部と、上側から延出した第3脚部とを有していることを特徴とするエアバッグ。
  8. 請求項7のエアバッグにおいて、前記第3脚部に、側方に延出した腕部が設けられており、該腕部にテアラインが設けられ、第3脚部に、該テアラインの延長線上に位置するようにスリットが設けられていることを特徴とするエアバッグ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のエアバッグと、該エアバッグを膨張させるインフレータとを有することを特徴とするエアバッグ装置。
  10. 請求項9のエアバッグ装置において、前記テザーの先端側は、前記インフレータをリテーナに取り付けるためのインフレータ取付用リングによってステアリング側に連結されていることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2017181450A 2017-09-21 2017-09-21 エアバッグ及びエアバッグ装置 Active JP6926883B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181450A JP6926883B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 エアバッグ及びエアバッグ装置
PCT/JP2018/030783 WO2019058837A1 (ja) 2017-09-21 2018-08-21 エアバッグ及びエアバッグ装置
US16/645,765 US11186250B2 (en) 2017-09-21 2018-08-21 Air bag and air bag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017181450A JP6926883B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 エアバッグ及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019055696A true JP2019055696A (ja) 2019-04-11
JP6926883B2 JP6926883B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=65811521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017181450A Active JP6926883B2 (ja) 2017-09-21 2017-09-21 エアバッグ及びエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11186250B2 (ja)
JP (1) JP6926883B2 (ja)
WO (1) WO2019058837A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196335A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 日立化成株式会社 冷却構造体
JP2021030952A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2022112029A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102533286B1 (ko) * 2018-04-04 2023-05-17 현대모비스 주식회사 운전석용 에어백 장치
KR102595294B1 (ko) * 2018-08-13 2023-10-27 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 장치 및 그 제조 방법
JP7280138B2 (ja) * 2019-07-22 2023-05-23 株式会社Subaru 乗員保護装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08324373A (ja) 1995-05-30 1996-12-10 Ryosuke Honda 斜めからの衝撃も緩和する自動車用エアバック
JPH10157546A (ja) * 1996-11-29 1998-06-16 Takata Kk 運転席用エアバッグ
JP3922764B2 (ja) 1997-07-02 2007-05-30 日本プラスト株式会社 エアバッグ
US6086092A (en) * 1998-07-07 2000-07-11 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Inflatable vehicle occupant protection device
JP2001151061A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグの折り畳み方法
JP2002053000A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Takata Corp エアバッグ
US6736426B2 (en) * 2000-09-28 2004-05-18 Delphi Technologies, Inc. Variable profile air bag restraint
JP3991739B2 (ja) 2002-03-26 2007-10-17 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP3900008B2 (ja) * 2002-05-22 2007-04-04 豊田合成株式会社 エアバッグ
US7281734B2 (en) * 2003-01-23 2007-10-16 Takata Corporation Airbag and airbag system
US7108282B2 (en) * 2003-02-18 2006-09-19 Takata Corporation Airbag device and airbag
JP4380315B2 (ja) * 2003-04-03 2009-12-09 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及び車両
JP2005104323A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ
JP2005247118A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ
JP2006248511A (ja) * 2005-02-09 2006-09-21 Takata Corp エアバッグ及びエアバッグ装置
US7445238B2 (en) * 2005-05-06 2008-11-04 Tk Holdings Inc. Occupant protection apparatus
JP2007302192A (ja) 2006-05-15 2007-11-22 Toyoda Gosei Co Ltd ステアリングホイール用エアバッグ装置
JP5181547B2 (ja) * 2007-06-28 2013-04-10 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置並びに乗員拘束装置
KR20090030614A (ko) * 2007-09-20 2009-03-25 현대모비스 주식회사 에어백 쿠션용 테더
JP2010132215A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
JP5366591B2 (ja) 2009-02-27 2013-12-11 日本プラスト株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5363863B2 (ja) 2009-04-03 2013-12-11 本田技研工業株式会社 車両用エアバッグ装置
JP5523780B2 (ja) 2009-09-14 2014-06-18 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
JP5455789B2 (ja) 2010-05-27 2014-03-26 日本プラスト株式会社 エアバッグ
DE102010039759A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Takata-Petri Ag Gassackanordnungen für ein Lenkrad eines Kraftfahrzeuges
JP5491332B2 (ja) 2010-09-14 2014-05-14 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ
US8382154B2 (en) * 2010-09-22 2013-02-26 Nihon Plast Co., Ltd. Airbag device
JP5572597B2 (ja) 2011-06-30 2014-08-13 富士重工業株式会社 乗員保護装置
JP5791184B2 (ja) * 2011-08-22 2015-10-07 タカタ株式会社 エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
US20130181429A1 (en) 2012-01-12 2013-07-18 Ford Global Technologies, Llc Driver Airbag with Improved Head and Neck Injury Prevention
JP5883325B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-15 タカタ株式会社 エアバッグ、エアバッグ装置及びベントホール開閉制御方法
JP6536963B2 (ja) * 2014-01-21 2019-07-03 ジョイソン セイフティ システムズ アクイジション エルエルシー 乗客側エアバッグ
JP6584068B2 (ja) * 2014-12-12 2019-10-02 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6267138B2 (ja) 2015-02-10 2018-01-24 オートリブ ディベロップメント エービー シートベルト装置
JP2017132313A (ja) 2016-01-26 2017-08-03 タカタ株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP6575448B2 (ja) * 2016-06-30 2019-09-18 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP6790858B2 (ja) * 2017-01-19 2020-11-25 Joyson Safety Systems Japan株式会社 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
US10266145B2 (en) * 2017-07-14 2019-04-23 Autoliv Asp, Inc. Frontal airbag assemblies
JP6806004B2 (ja) * 2017-08-25 2020-12-23 豊田合成株式会社 エアバッグ
JP6798954B2 (ja) * 2017-09-14 2020-12-09 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020196335A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 日立化成株式会社 冷却構造体
JP2021030952A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2021039232A1 (ja) * 2019-08-27 2021-03-04 Joyson Safety Systems Japan株式会社 エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2022112029A (ja) * 2021-01-20 2022-08-01 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置
JP7418479B2 (ja) 2021-01-20 2024-01-19 オートリブ エー・エス・ピー・インク エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200282946A1 (en) 2020-09-10
US11186250B2 (en) 2021-11-30
JP6926883B2 (ja) 2021-08-25
WO2019058837A1 (ja) 2019-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019055696A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
US8096578B2 (en) Knee airbag
JP5641637B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2006035988A (ja) サイドエアバッグ装置
JP5997916B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2014226955A (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP5791184B2 (ja) エアバッグ用伸張部材及びエアバッグ装置
JP2007296980A (ja) エアバッグ
JP2019098869A (ja) 車両用カーテンエアバッグ装置
JP2018114879A (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
WO2021019842A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP2018070102A (ja) 後席用エアバッグ
JP6613708B2 (ja) エアバッグ装置
JP5337583B2 (ja) エアバッグ装置
WO2018131180A1 (ja) 運転席用エアバッグ及び運転席用エアバッグ装置
US10173628B2 (en) Airbag and airbag apparatus
JP6676933B2 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
WO2018037932A1 (ja) 運転席用エアバッグ、運転席用エアバッグ装置及びステアリングホイール
JP2018144717A (ja) カーテンエアバッグ及びカーテンエアバッグ装置
JP2017100576A (ja) エアバッグ装置
JP2021008206A (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び車両用シート
WO2021039232A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JP7388261B2 (ja) エアバッグ装置
JP6567411B2 (ja) エアバッグ装置
JP5165966B2 (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350