JP2019053946A - 電極群、二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

電極群、二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2019053946A
JP2019053946A JP2017178798A JP2017178798A JP2019053946A JP 2019053946 A JP2019053946 A JP 2019053946A JP 2017178798 A JP2017178798 A JP 2017178798A JP 2017178798 A JP2017178798 A JP 2017178798A JP 2019053946 A JP2019053946 A JP 2019053946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active material
electrode active
negative electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017178798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783735B2 (ja
Inventor
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
一臣 吉間
Kazuomi Yoshima
一臣 吉間
拓哉 岩崎
Takuya Iwasaki
拓哉 岩崎
知子 杉崎
Tomoko Sugisaki
知子 杉崎
知枝 草間
Tomoe Kusama
知枝 草間
康宏 原田
Yasuhiro Harada
康宏 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017178798A priority Critical patent/JP6783735B2/ja
Priority to US15/913,021 priority patent/US11251414B2/en
Priority to EP18160435.6A priority patent/EP3457459A1/en
Priority to CN201810183823.0A priority patent/CN109524619B/zh
Publication of JP2019053946A publication Critical patent/JP2019053946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783735B2 publication Critical patent/JP6783735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/429Natural polymers
    • H01M50/4295Natural cotton, cellulose or wood
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/454Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising a non-fibrous layer and a fibrous layer superimposed on one another
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Abstract

【課題】充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能に優れた二次電池と、該二次電池を実現可能な電極群と、該二次電池を含む電池パックと、該電池パックを含む車両とを提供する。【解決手段】実施形態によれば、正極活物質含有層3bと、負極活物質含有層4bと、リチウムイオン伝導体層5bと、多孔質層5aとを含む電極群1が提供される。リチウムイオン伝導体層5bは、正極活物質含有層3bの少なくとも一部を被覆する。また、リチウムイオン伝導体層5bは、リチウム含有無機粒子を含む。多孔質層5aは、負極活物質含有層4bの少なくとも一部を被覆する。正極活物質含有層3bと負極活物質含有層4bが、リチウムイオン伝導体層5b及び多孔質層5aを介して対向する。【選択図】 図1

Description

実施形態は、電極群、二次電池、電池パック及び車両に関する。
リチウム金属、リチウム合金、リチウム化合物または炭素質物を負極に含む非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として期待されている。そのため、この電池は盛んに研究開発が進められている。これまでに、活物質としてLiCoO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3またはLiMnを含む正極と、リチウムを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と具備したリチウムイオン電池が広く実用化されている。また、負極においては炭素質物に代わる金属酸化物あるいは合金の検討がなされている。
特に、自動車などの車両に搭載する場合、高温環境下でのサイクル性能、高出力の長期信頼性、安全性から負極の構成材料には、化学的、電気化学的な安定性、強度、耐腐食性の優れた材料が求められる。さらに、寒冷地でも高い性能が要求され、低温環境下での高出力性能、長寿命性能が要求される。一方、電解質として安全性能向上の観点から固体電解質、不揮発性電解液、不燃性電解液の開発が進められている。しかしながら、固体電解質、不揮発性電解液または不燃性電解液の使用は、放電レート性能、低温性能、長寿命性能の低下を伴うことからいまだ実用化されていない。
全固体二次電池の開発では、酸化物固体電解質や硫化物固体電解質のイオン伝導性を高める研究開発が進められている。しかしながら、電極内部のイオン伝導抵抗や反応抵抗と電極/固体電解質の界面抵抗とが大きく、放電性能や低温性能に課題がある。また、充放電サイクルにおいて、電極膨張収縮による電極内のイオン伝導パスの切断による抵抗増大と、電極/固体電解質の接合の低下が生じる。その結果、電極/固体電解質の界面抵抗が増大してサイクル寿命性能と放電レート性能の低下が顕著となる。このような課題から固体電解質を用いた全固体二次電池の実用化は困難となっている。
特許5110565号公報 特許6020892号公報
実施形態は、充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能に優れた二次電池と、該二次電池を実現可能な電極群と、該二次電池を含む電池パックと、該電池パックを含む車両とを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、リチウムイオン伝導体層と、多孔質層とを含む電極群が提供される。リチウムイオン伝導体層は、正極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する。また、リチウムイオン伝導体層は、リチウム含有無機粒子を含む。多孔質層は、負極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する。正極活物質含有層と負極活物質含有層が、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層を介して対向する。
他の実施形態によれば、実施形態の電極群を含む二次電池が提供される。
他の実施形態によれば、実施形態の二次電池を含む電池パックが提供される。
他の実施形態によれば、実施形態の電池パックを含む車両が提供される。
実施形態の電極群を示す断面図。 実施形態の二次電池の部分切欠断面図。 図2の電池についての側面図。 実施形態の二次電池を端子延出方向と垂直な方向に切断した断面図。 図4のA部の拡大断面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を示す断面図。 実施形態の二次電池を含む組電池の一例を示す斜視図。 実施形態の電池パックの分解斜視図。 図8の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施形態の二次電池が搭載された車両の例を示す模式図。 実施形態に係る車両の他の例を概略的に示した図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極活物質含有層と、負極活物質含有層と、リチウムイオン伝導体層と、多孔質層とを含む電極群が提供される。リチウムイオン伝導体層は、正極活物質含有層の少なくとも一部を被覆し、また、リチウム含有無機粒子を含む。多孔質層は、負極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する。正極活物質含有層と負極活物質含有層が、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層を介して対向する。リチウムイオン伝導体層と多孔質層は、互いに接していることが望ましく、また、一体化しているとさらに好ましい。
リチウムイオン伝導体層は、正極のイオン伝導抵抗を大きくせずに正極活物質含有層の表面を緻密に被覆することができる。また、多孔質層は、リチウムイオン伝導体層よりも高い機械的強度を実現し得る。よって、正極活物質含有層と負極活物質含有層を、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層を介して対向させることにより、充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能(自己放電性能)に優れた二次電池を実現可能な電極群を提供することができる。また、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層からなる複合体層は、機械的強度に優れているため、いわゆる自立膜等のセパレータを不要とすることができる。このため、セパレータによる抵抗分を減らせて放電性能が向上する利点がある。
電極群は、下記(1)式を満たすことが望ましい。
0.5≦B/A≦10 (1)
Aは多孔質層の厚さ(μm)で、Bはリチウムイオン伝導体層の厚さ(μm)である。
電極群が(1)式を満たすことにより、複合体層の厚さを薄くすることができると共に、低温性能と保存性能とサイクル寿命性能が向上する。B/Aの値を10以下にすることは、保存性能とサイクル寿命性能の向上に寄与する。また、B/Aの値を0.5以上にすることにより、低温性能が向上し得る。より好ましい範囲は、1≦B/A≦5である。
前記Aと前記Bの和は5μm以上30μm以下であることが好ましい。前記範囲未満であると保存性能が低下する場合があり、前記範囲を超えると低温性能が低下する場合がある。より好ましい範囲は10μm以上15μm以下である。
リチウムイオン伝導体層は、平均繊維径が1nm以上100nm以下の高分子繊維を0.1重量%以上10重量%以下含有することが望ましい。これにより、リチウムイオン伝導体層の厚さが10μm以下でも強度が高く、内部短絡と自己放電を大幅に低減するともに電池内部抵抗を低減することができる。さらに正極活物質含有層表面とリチウムイオン伝導体層の接合力が高くなり、充放電サイクルにおいて劣化すること無く、界面抵抗上昇が抑制されてサイクル寿命性能が大幅に改善される。
リチウムイオン伝導体層は、リチウムイオンを含む有機電解液と、高分子体とをさらに含むことが望ましい。これにより、リチウムイオン伝導体層のリチウムイオン伝導抵抗をさらに低くすることができる。
多孔質層は、平均繊維径が0.05μm以上10μm以下の高分子繊維と、リチウムイオンを含む有機電解液とをさらに含むことが望ましい。この多孔質層は、多孔質層内のイオン伝導抵抗を小さくできて低温性能、サイクル寿命、保存性能が向上し得る。
リチウム含有無機粒子のNのBET吸着法による比表面積が5m/g以上500m/g以下であることが望ましい。これを満たすリチウム含有無機粒子は比表面積が大きいため、リチウムイオン含有した有機電解液と高分子体とリチウム含有無機粒子との界面におけるリチウムイオンの移動が促進され、リチウムイオン伝導体層のイオン伝導性を高めることができる。好ましい範囲は50m/g以上500m/g以下である。
負極活物質含有層はチタン含有酸化物を含むことが望ましい。これにより、充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能(自己放電性能)に優れた二次電池が得られる。
チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。このような電極群を含む二次電池は、充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能(自己放電性能)を向上することができる。
以下、リチウムイオン伝導体層、多孔質層、正極活物質含有層、負極活物質含有層について説明する。
1)リチウムイオン伝導体層
リチウムイオン伝導体層は、リチウム含有無機粒子を含む。また、リチウムイオン伝導体層は、正極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する。正極活物質含有層の形状が例えばシート形状(矩形状、正方形状等を含む)である場合、リチウムイオン伝導体層は、正極活物質含有層の少なくとも一方の主面を被覆することが望ましい。また、これに加え、リチウムイオン伝導体層は、正極活物質含有層の周縁を構成する端面のうち少なくとも一端面を被覆していても良い。
リチウム含有無機粒子は、リチウムイオン伝導性が無いまたは低い無機粒子であっても、リチウムイオン伝導性の高い無機固体電解質であっても良い。使用するリチウム含有無機粒子の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
リチウムイオン伝導性が無いまたは低い無機粒子としては、リチウムアルミニウム酸化物(例えば、LiAlO,LiAlここで0<x≦1)、リチウムシリコン酸化物、リチウムジルコニウム酸化物が挙げられる。
リチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質の一例に、ガーネット型構造の酸化物固体電解質が含まれる。ガーネット型構造の酸化物固体電解質は、リチウムイオン伝導性及び耐還元性が高く、電気化学窓が広い利点がある。ガーネット型構造の酸化物固体電解質の例には、Li5+xLa3−x12(AはCa,Sr及びBaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素、MはNb及び/またはTa、xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい。),Li2−x12(MはNb及び/またはTa、LはZrを含む、xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい)、Li7−3xAlLaZr12(xは0.5以下(0を含む)の範囲が好ましい)、LiLaZr12が含まれる。中でも、Li6.25Al0.25LaZr12、Li6.4LaZr1.4Ta0.612、Li6.4LaZr1.6Ta0.612、LiLaZr12は、イオン伝導性が高く、電気化学的に安定なため、放電性能とサイクル寿命性能に優れる。また、5〜500m/g(好ましくは50〜500m/g)の比表面積を有する微粒子は、有機溶媒を含む有機電解液に対して化学的に安定な利点がある。
また、リチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質の例に、NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質が含まれる。NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質は、水に対する安定性が高いため、水に溶出し難い。また、空気中においても安定である。NASICON型構造のリチウムリン酸固体電解質の例には、LiM1(PO、ここでM1は、Ti,Ge,Sr,Zr,Sn及びAlよりなる群から選ばれる一種以上の元素、が含まれる。また、NASICON型構造を有し、かつLi1+yAl2―x(PO(Mは、Ti,Ge,Sr、Sn、Zr及びCaよりなる群から選ばれる少なくとも一種の元素であり、0≦x≦1、0≦y≦1)で表されるリチウムリン酸固体電解質が挙げられる。好ましい例として、Li1+xAlGe2−x(PO、Li1+xAlZr2−x(PO、Li1+xAlTi2−x(PO、が挙げられる。ここで、それぞれにおいて、xは0以上0.5以下の範囲が好ましい。また、例示した固体電解質は、それぞれ、イオン伝導性が高く、空気中での安定性に優れ、かつ電気化学的安定性が高い。NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質と、ガーネット型構造の酸化物固体電解質の双方をリチウムイオン伝導性を有する無機固体電解質として使用しても良い。
リチウムイオン伝導体層におけるリチウム含有無機粒子の含有量は、80重量%以上98重量%以下にすることができる。80重量%以上にすることにより、リチウムイオン伝導体層の強度の低下による内部短絡に伴う自己放電を回避することができる。98重量%以下にすることにより、リチウムイオン伝導体層のイオン伝導性の急激な低下を防止することができて放電性能及び低温性能を向上し得る。含有量のより好ましい範囲は90重量%以上95重量%以下である。
リチウム含有無機粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
リチウム含有無機粒子の一次粒子の平均サイズ(直径)は、0.01μm以上1μm以下の範囲であることが望ましい。この範囲であると、リチウムイオン伝導体層でのイオン伝導性が高められるため、放電性能や低温性能が向上する。より好ましい範囲は、0.05μm以上0.5μm以下である。
のBET吸着法による比表面積が5〜500m/gのリチウム含有無機粒子は、例えば、一次粒子の平均粒子サイズ(直径)を5μm以下に微細化することで得られる。
リチウムイオン伝導体層は、平均繊維径が1nm以上100nm以下の高分子繊維を0.1重量%以上10重量%以下含有することが望ましい。平均繊維径が1nm以上100nm以下の高分子繊維は、繊維径がナノサイズであるため、リチウムイオン伝導体層中に微細な網目空間を形成するように分散しやすい。その結果、液状電解質やゲル状電解質等の電解質及びリチウム含有無機粒子等が、高分子繊維に担持ないし保持され得る。その結果、リチウムイオン伝導体層の厚さが10μm以下でも強度が高く、内部短絡と自己放電を大幅に低減するともに電池内部抵抗を低減することができる。さらに正極活物質含有層表面とリチウムイオン伝導体層の接合力が高くなる。この接合は、充放電サイクルにおいて劣化することが無いため、界面抵抗上昇が抑制されてサイクル寿命性能が大幅に改善される。高分子繊維の平均直径のより好ましい範囲は、5nm以上50nm以下である。
高分子繊維の平均直径が1nm以上100nm以下であっても、リチウムイオン伝導体層における高分子繊維の含有量が10重量%を超えると、相対的に有機電解液保持量が少なくなるため、リチウムイオン伝導体層のイオン伝導性が低下し、電池の低温性能及び充放電サイクル性能が低下する場合がある。また、高分子繊維の含有量を0.1重量%未満にすると、平均直径が1nm以上100nm以下の高分子繊維による効果を得られず、保存性能、低温性能及び充放電サイクル性能が低下する場合がある。含有量のより好ましい範囲は、0.5重量%以上5重量%以下である。
高分子繊維にセルロース繊維が含まれることにより、高分子繊維のアスペクト比を例えば100以上10000以下と極めて大きくすることができるため、高分子繊維による微細な網目状空間の形成を促すことができる。その結果、リチウムイオン伝導体層からの電解質及びリチウム含有無機粒子の脱離がさらに抑制されるため、リチウムイオン伝導体層内のイオン伝導抵抗をより低減することができる。従って、リチウムイオン伝導体層を備えた二次電池は、充放電サイクル寿命と保存性能と低温性能をさらに改善することができる。
リチウムイオン伝導体層は、リチウムイオンを含有する有機電解液をさらに含んでいても良い。リチウムイオンを含有する有機電解液は、例えば、有機溶媒を含む溶媒にリチウム塩を溶解させることにより調製される。
リチウム塩の例には、LiPF、LiClO、LiBF、LiCFSO,LiN(FSO,LiN(CFSOなどが挙げられる。LiPF、LiBF及びLiN(FSOよりなる群から選択される少なくとも一種類のリチウム塩は、イオン伝導性を高くして放電性能が向上される。
有機溶媒は、沸点が150℃以上であることが望ましい。これにより、リチウムイオン伝導体層の高温環境下での耐久性と寿命性能を向上することができる。
有機溶媒は、カーボネート類を含むことが望ましい。カーボネート類の例には、環状カーボネートとしてエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、鎖状カーボネートとしてジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジメチルカーボネート(DMC)が挙げられる。プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)を用いると、低温性能が向上する。
また、有機溶媒は、カーボネート類以外の他の溶媒を含有することができる。他の溶媒の例には、γ−ブチロラクトン(GBL)、α−メチル−γ−ブチロラクトン(MBL)、リン酸エステル類(例えばリン酸トリメチル(PO(OCH)、リン酸トリエチル(PO(OC)、リン酸トリプロピル(PO(OC7)、リン酸トリブチル(PO(OC)などが含まれる。特に、γ−ブチロラクトンまたはリン酸トリメチルを用いると、低温環境下でのイオン伝導抵抗の上昇が抑制されて低温下(−30℃以下)の放電性能を向上することができる。
リチウムイオン伝導体層は高分子体(第1の高分子体とする)を含有することができる。第1の高分子体は、リチウムイオンを含む有機電解液をゲル化可能なものであれば特に限定されるものではなく、化学ゲル化剤、物理ゲル化剤いずれも使用可能である。例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリメチルメタクリレートなどのカーボネート類とゲル化可能な高分子体が挙げられる。カーボネート類と第1の高分子体が複合化してゲル化した高分子電解質が生成することにより、リチウムイオン伝導体層のイオン伝導性が高まる。ポリアクリロニトリルを含むゲル状高分子電解質は、イオン伝導性が高く、放電性能と低温性能が向上するために好ましい。第1の高分子体のリチウムイオン伝導体層に占める割合は1重量%以上10重量%以下が好ましい。この範囲を逸脱すると低温性能や放電性能が低下する恐れがある。第1の高分子体の種類は1種類または2種類以上にすることができる。なお、上記種類の高分子体をリチウムイオン伝導性が高い硫化物固体電解質粒子と組み合わせると、硫黄成分が溶解する場合がある。
リチウム含有無機粒子の表面の少なくとも一部が、リチウムイオンを含有した有機電解液及び高分子体を含む層状物で被覆されていることが望ましい。層状物はゲル状であっても良い。これにより、リチウムイオン伝導体層のイオン伝導性をさらに高めることができる。その結果、二次電池の低温性能及び放電性能をさらに向上することができる。
リチウムイオン伝導体層は、機械的強度を高めるためにバインダーを含有していても良い。バインダーの例に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系バインダーが挙げられる。バインダーは、0〜5重量%の範囲に添加しても良い。この範囲を超えると電解質のイオン伝導性が低下して放電性能が低下する場合がある。
リチウムイオン伝導体層は、ゲル状電解質であっても良い。リチウムイオンを含む有機電解液を第1の高分子と複合化することにより、ゲル状電解質となり得る。ゲル状電解質は、リチウム含有無機粒子の表面のうち少なくとも一部を被覆し得る。また、ゲル状電解質は、リチウム含有無機粒子表面を均一に被覆することが好ましい。
ゲル状のリチウムイオン伝導体層は、例えば、リチウムイオンを含む有機電解液と第1の高分子とを含む電解質組成物を、リチウム含有無機粒子と混合し、必要に応じて熱処理を施すことにより得られる。
以上説明したリチウムイオン伝導体層に含まれ得る成分、例えば、リチウム含有無機粒子、高分子繊維、有機電解液、第1の高分子体等の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
リチウムイオン伝導体層中の高分子繊維の含有量の測定方法を以下に記載する。リチウムイオン伝導体層を乳鉢等を用いて粉砕し、得られた粉砕物を水中に分散させ、比重差を利用して高分子繊維とリチウム含有無機粒子とを分離する。上澄み中の高分子繊維を100℃で12時間乾燥させ、高分子繊維の重量を測定し、リチウムイオン伝導体層中の高分子繊維の含有量を求める。
上記の方法で重量を測定した高分子繊維を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)で倍率10000倍で観察し、視野内の高分子繊維の全長の25%、50%、75%の位置での幅を測定する。測定した幅の値の平均を、求める平均繊維径とする。測定は、視野内に存在する全ての高分子繊維を対象として行う。
リチウムイオン伝導体層中のリチウム含有無機粒子の含有率の測定方法を以下に記載する。リチウムイオン伝導体層の800℃までのTG(Thermogravimetry:熱重量分析)測定を行い、有機溶媒、高分子繊維、バインダーの重量減少からリチウム含有無機粒子の含有率を測定することができる。
リチウム含有無機粒子の平均一次粒子粒径は、以下の方法により測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300またはこれと等価な機能を有する装置)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。
リチウム含有無機粒子のN吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定される。リチウム含有無機粒子1gをサンプルとする。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとする。
リチウムイオン伝導体層がゲルであることの確認は、以下のようにして行う。ゲル状の確認は、リチウムイオン伝導体層に10g/cmの圧力をかけて、電解液の浸み出しの有無を調べることで確認できる。
二次電池に含まれるリチウムイオン伝導体層について、高分子繊維の平均繊維径等を確認する場合、以下の方法により二次電池からリチウムイオン伝導体層を取り出す。アルゴンを充填したグローブボックス中で二次電池を分解して電極群を取り出す。取り出した電極群の電極からリチウムイオン伝導体層を引き剥がす。次いで、リチウムイオン伝導体層をジメチルカーボネートで洗浄して電解質を除去した後、乾燥する。その後、高分子繊維の平均繊維径等の確認を行う。
2)多孔質層
多孔質層は、負極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する。負極活物質含有層の形状が例えばシート形状(矩形状、正方形状等を含む)である場合、多孔質層は、負極活物質含有層の少なくとも一方の主面を被覆することが望ましい。また、これに加え、多孔質は、負極活物質含有層の周縁を構成する端面のうち少なくとも一端面を被覆していても良い。
多孔質層の例には、多孔質フィルム、不織布、高分子繊維を含む層が含まれる。
多孔質フィルムとしては、例えば、ポリオレフィン多孔質膜などが挙げられる。ポリオレフィンには、例えば、ポリエチレン及びポリプロピレンのうち少なくとも一方を使用することができる。
不織布は、例えば、セルロース繊維製不織布などが挙げられる。
高分子繊維を含む層には、例えば、高分子繊維が二次元または三次元に配置された多孔質構造を有する層が含まれる。高分子繊維を構成する高分子材料の例に、アラミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリエーテル、ポリイミド、ポリケトン、ポリスルホン、セルロース、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる群から選択される1種または2種以上が含まれる。ポリオレフィンとしては、例えば、ポリプロピレン(PP)およびポリエチレン(PE)などが挙げられる。好ましい高分子繊維の例に、アラミド繊維、セルロース繊維が含まれる。これにより、多孔質層内のイオン伝導抵抗を小さくでき、低温性能、サイクル寿命、保存性能が向上する。
高分子繊維の平均繊維径は、0.05μm以上10μm以下にすることができる。平均繊維径を0.05μm以上にすることにより、多孔質層に十分な強度を付与することができる。また、平均繊維径を10μm以下にすることにより、多孔質層の有機電解液の保持量を十分なものにすることができる。よって、平均繊維径を0.05μm以上10μm以下にすることにより、多孔質層の強度及び有機電解液の保持性を優れたものにすることができる。平均繊維径のより好ましい範囲は、0.2μm以上1μm以下である。
高分子繊維を含む層は、例えば、エレクトロスピニング法により作製される。エレクトロスピニング法では、高電圧発生器を用いて紡糸ノズルに電圧を印加しつつ、紡糸ノズルから基板の表面にわたって原料溶液を吐出することによって、基板に高分子繊維の層が直接形成される。印加電圧は、溶媒・溶質種、溶媒の沸点・蒸気圧曲線、溶液濃度、温度、ノズル形状、サンプル−ノズル間距離等に応じて適宜決定され、例えばノズルとワーク間の電位差を0.1〜100kVとすることができる。原料溶液の供給速度もまた、溶液濃度、溶液粘度、温度、圧力、印加電圧、ノズル形状等に応じて適宜決定される。シリンジタイプの場合には、例えば、1ノズルあたり0.1〜500μl/min程度とすることができる。また、多ノズルやスリットの場合には、その開口面積に応じて供給速度を決定すればよい。
原料溶液には、高分子材料を溶媒に溶解して調製された溶液が用いられる。溶媒中の高分子材料の濃度は、例えば5〜60質量%程度にすることができる。高分子材料を溶解する溶媒は特に限定されず、ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N,N‘ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチルピロリドン(NMP)、水、アルコール類等、任意の溶媒を用いることができる。また、溶解性の低い高分子材料に対しては、レーザー等でシート状の高分子材料を溶融しながらエレクトロスピニングする。加えて、高沸点有機溶媒と低融点の溶媒とを混合することも許容される。
多孔質層の厚さは、1μm以上10μm以下にしても良い。
多孔質層は、リチウムイオンを含む有機電解液を含有していても良い。リチウムイオンを含む有機電解液には、リチウムイオン伝導体層で説明したのと同様なものが挙げられる。
多孔質層は、高分子体を含有していても良い。高分子体には、リチウムイオン伝導体層で説明したのと同様なものが挙げられる。
多孔質層の空隙率は、30%以上80%以下であることが好ましい。この空隙には、液状またはゲル状の非水電解質が保持される。
以上説明した多孔質層に含まれ得る成分、例えば、高分子材料、高分子繊維、有機電解液、高分子体等の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
高分子繊維の平均繊維径の測定は、次のようにして行われる。多孔質層を乳鉢等を用いて粉砕し、得られた粉砕物を水中に分散させ、比重差を利用して高分子繊維とその他の材料成分とを分離する。上澄み中の高分子繊維を100℃で12時間乾燥させる。次いで、高分子繊維を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、SEM)で倍率10000倍で観察し、視野内の高分子繊維の全長の25%、50%、75%の位置での幅を測定する。測定した幅の値の平均を、求める平均繊維径とする。測定は、視野内に存在する全ての高分子繊維を対象として行う。
多孔質層がゲルであることの確認は、以下のようにして行う。ゲル状の確認は、多孔質層に10g/cmの圧力をかけて、電解液の浸み出しの有無を調べることで確認できる。
二次電池に含まれる多孔質層について、高分子繊維の平均繊維径等を確認する場合、以下の方法により二次電池から多孔質層を取り出す。アルゴンを充填したグローブボックス中で二次電池を分解して電極群を取り出す。取り出した電極群の電極から多孔質層を引き剥がす。次いで、多孔質層をジメチルカーボネートで洗浄して電解質を除去した後、乾燥する。その後、高分子繊維の平均繊維径等の確認を行う。
3)正極活物質含有層
正極活物質含有層は、リチウムイオンを吸蔵放出する正極活物質粒子を含む。また、正極活物質含有層は、導電剤および結着剤をさらに含んでいても良い。
正極活物質の例に、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムニッケルコバルト複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、オリビン構造のリチウム含有リン酸化合物、フッ素化硫酸鉄、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物などが含まれる。使用する正極活物質の種類は1種又は2種類以上にすることができる。
リチウムマンガン複合酸化物としては、例えば、LiMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などが挙げられる。
リチウムコバルト複合酸化物としては、例えば、LiCoO(0<x≦1)などが挙げられる。
リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物としては、例えば、LiNi1−yAlO2(0<x≦1、0<y≦1)などが挙げられる。
リチウムニッケルコバルト複合酸化物としては、例えば、LiNi1−y−zCoMn(0<x≦1、0<y≦1、0≦z≦1、0<1−y−z<1)などが挙げられる。
リチウムマンガンコバルト複合酸化物としては、例えば、LiMnCo1−y(0<x≦1、0<y<1)などが挙げられる。
スピネル構造のリチウムマンガンニッケル複合酸化物としては、例えば、LiMn2−yNi(0<x≦1、0<y<2)などが挙げられる。
オリビン構造のリチウム含有リン酸化合物としては、例えば、LiFePO(0<x≦1)、LiFe1−yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)、LiMnPO(0<x≦1)などが挙げられる。
フッ素化硫酸鉄としては、例えば、LiFeSOF(0<x≦1)などが挙げられる。
リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物としては、例えば、LiNi1−y―zCoMn(0<x≦1.1、0<y≦0.5、0<z≦0.5、0<1−y−z<1)などが挙げられる。
以上の正極活物質によると、高い正極電圧を得られる。中でも、リチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物によると、高温環境下での電解質との反応を抑制することができ、電池寿命を大幅に向上することができる。LiNi1−y―zCoMnで表せられるリチウムニッケルコバルマンガン複合酸化物は、優れた高温耐久寿命を得ることができる。
正極活物質粒子は、一次粒子の形態であっても、一次粒子が凝集した二次粒子であっても良い。また、一次粒子と二次粒子が混在していても良い。
正極活物質粒子の平均一次粒子径は、0.1μm以上3μm以下にすることができる。
また、正極活物質粒子の平均二次粒子径は、3μm以上20μm以下にすることができる。
導電剤は、電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑え得る。導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤は、活物質と導電剤を結着させ得る。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどの高分子体が挙げられる。
正極活物質含有層は、リチウム含有無機粒子を含有していても良い。リチウム含有無機粒子には、前述のものが用いられる。
また、正極内の電解質をゲル化させるための高分子体を含有していても良い。高分子体には、前述のものが用いられる。
以上説明した正極に含まれ得る成分、例えば、正極活物質、導電剤、結着剤、リチウム含有無機粒子、高分子体等の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比については、正極活物質は80重量%以上95重量%以下、導電剤は3重量%以上18重量%以下、結着剤は2重量%以上7重量%以下の範囲にすることが好ましい。導電剤については、3重量%以上であることにより上述した効果を発揮することができ、18重量%以下であることにより、高温保存下での導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤については、2重量%以上であることにより十分な電極強度が得られ、7重量%以下であることにより、電極の絶縁部を減少させることが出来る。
正極活物質含有層(片面)の厚さは、10μm以上120μm以下の範囲にすることができる。正極集電体の両面に正極活物質含有層が形成されている場合、正極活物質含有層の合計厚さは20μm以上240μm以下にすることができる。
正極活物質粒子の平均一次粒子粒径及び平均二次粒子径は、以下の方法により測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300またはこれと等価な機能を有する装置)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。
4)負極活物質含有層
負極活物質含有層は、活物質を含み、導電剤および結着剤をさらに含むことができる。
負極活物質は、リチウムの吸蔵放出が可能なものであれば特に限定されず、炭素材料、黒鉛材料、リチウム合金、金属酸化物、金属硫化物等が含まれる。使用する負極活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。チタン含有酸化物を含む負極活物質が好ましい。チタン含有酸化物を用いることで、負極集電体に銅箔に代わってアルミニウム箔やアルミニウム合金箔を用いることができるため、軽量化と低コスト化を実現できる。また、バイポーラ構造の電極構造に有利となる。チタン含有酸化物は、リチウムイオンの吸蔵放出電位がLi電位基準で1〜3V(vs.Li/Li)の範囲にあるものが望ましい。この条件を満たすチタン含有酸化物の例に、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物等が含まれる。チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。
リチウムチタン酸化物の例に、スピネル構造リチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(−1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)などが含まれる。
チタン酸化物の例に、単斜晶構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO(B)、LiTiO(xは0≦x))、ルチル構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO、LiTiO(xは0≦x))、アナターゼ構造のチタン酸化物(例えば、充電前構造がTiO、LiTiO(xは0≦x))が含まれる。
ニオブチタン酸化物の例に、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものが含まれる。
ナトリウムニオブチタン酸化物の例に、一般式Li2+vNa2−wM1Ti6−y−zNbM214+δ(0≦v≦4、0<w<2、0≦x<2、0<y≦6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、0<6−y−z<6、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物が含まれる。
好ましい負極活物質は、スピネル構造リチウムチタン酸化物である。スピネル構造リチウムチタン酸化物は、充放電時の体積変化が少ない。また、負極集電体に銅箔に代わってアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を用いるこができるため、軽量化と低コスト化を実現できる。さらに、バイポーラ構造の電極構造に有利となる。負極活物質全体に対するチタン含有酸化物以外の他の負極活物質の割合は、50重量%以下にすることが望ましい。
チタン含有酸化物の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。
二次粒子の平均粒子径(直径)は、2μm以上にすることができ、5μmより大きいことが好ましい。より好ましくは7〜20μmである。この範囲であると負極プレスの圧力を低く保ったまま高密度の負極を作製でき、アルミニウム含有集電体の伸びを抑制することができる。チタン含有酸化物の二次粒子は、例えば、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質プリカーサーを作製した後、焼成処理を行い、ボールミルやジェトミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施した後、焼成処理において、活物質プリカーサー(前駆体)を凝集し粒子径の大きい二次粒子に成長させることにより得られる。
一次粒子の平均粒子径(直径)は1μm以下とすることが望ましい。これにより、高入力性能(急速充電)においてこの効果は顕著となる。これは、例えば、活物質内部でのリチウムイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなるためである。なお、より好ましい平均粒子径は、0.1〜0.8μmである。負極活物質含有層には、チタン含有酸化物の二次粒子と一次粒子が混在しても良い。より高密度化する観点から負極活物質含有層に一次粒子が5〜50体積%存在することが好ましい。
チタン含有酸化物の粒子の表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することが望ましい。これにより、負極抵抗を低減することができる。ニオブチタン酸化物粒子の表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することにより、負極活物質の電子伝導性を向上することができる。多孔質層は、負極活物質含有層表面を薄くて緻密な膜で被覆することができるため、負極活物質含有層に露出した炭素材料層が正極活物質含有層と接する内部短絡を回避することができる。なお、炭素材料層は、ニオブチタン酸化物の二次粒子の表面、二次粒子の内部、ニオブチタン酸化物の一次粒子の表面のうちの少なくとも一つか、あるいはこれら全てを被覆していることが望ましい。
二次粒子製造過程で炭素材料のプリカーサーを添加し不活性雰囲気下で500℃以上で焼成することにより、チタン含有酸化物の粒子表面の少なくとも一部を炭素材料層で被覆することができる。
負極活物質中の炭素材料層の含有量は1重量%以上10重量%以下にすることができる。
チタン含有酸化物の粒子は、その平均一次粒子径が1μm以下で、かつN吸着によるBET法での比表面積が3〜200m/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極活物質含有層の比表面積は、3〜50m/gの範囲にすることが望ましく、より好ましい範囲は、5〜50m/gであり、さらに好ましい範囲は1〜20m/gである。この範囲であると高温環境下での電解質の還元分解が抑制されてサイクル寿命が向上される。ここで、負極活物質含有層の比表面積とは、負極活物質含有層(集電体重量を除く)1g当りの表面積を意味する。なお、負極活物質含有層とは、負極活物質、導電剤及び結着剤を含む多孔質の層であり得る。
負極活物質含有層の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極活物質含有層(片面)の厚さは、10μm以上120μm以下の範囲にすることができる。負極集電体の両面に負極活物質含有層が形成されている場合、負極活物質含有層の合計厚さは20μm以上240μm以下にすることができる。
導電剤としては、例えば、炭素材料、金属化合物粉末、金属粉末等を用いることができる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等を挙げることができる。炭素材料のN吸着によるBET比表面積は10m/g以上が好ましい。金属化合物粉末の例に、TiO、TiC、TiNの粉末が含まれる。金属粉末の例に、Al,Ni,Cu、Feの粉末が含まれる。好ましい導電剤の例には、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、平均繊維径1μm以下の炭素繊維、TiOの粉末が含まれる。これらから選択される1種以上によると、電極抵抗の低減とサイクル寿命性能の向上が図れる。導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダー、ポリイミドなどが挙げられる。結着剤の種類は1種もしくは2種以上にすることができる。
以上説明した負極に含まれ得る成分、例えば、負極活物質、導電剤、結着剤等の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95重量%、導電剤3〜18重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
負極活物質の平均一次粒子粒径及び平均二次粒子粒径は、以下の方法により測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300またはこれと等価な機能を有する装置)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。
電極群は、正極集電体及び/または負極集電体を含んでいても良い。また、電極群に電解質が保持されていても良い。
5)正極集電体
正極活物質含有層は、正極集電体の少なくとも一方の主面、すなわち片面もしくは両面に担持又は保持される。
正極集電体には、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を用いることができる。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の純度は、99%以上にすることができる。純度の上限は、100%(純アルミニウム)である。より好ましいアルミニウム純度は99%以上99.99%以下である。この範囲であると不純物元素の溶解による高温サイクル寿命劣化を軽減することができる。
アルミニウム合金は、アルミニウムに加え、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金であることが好ましい。例えば、Al−Fe系合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は低下する傾向がある。
正極活物質含有層を担持あるいは保持した正極集電体は、例えば、以下の方法で作製される。正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。正極プレス圧力は、0.15 ton/mm〜0.3 ton/mmの範囲が好ましい。この範囲であると正極活物質含有層とアルミニウム箔などの正極集電体との密着性(剥離強度)が高まり、かつ正極集電体箔の伸び率が20%以下となり好ましい。
6)負極集電体
負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも一方の主面、すなわち片面もしくは両面に担持又は保持される。
負極集電体は、アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を用いることができる。アルミニウム箔及びアルミニウム合金箔の純度は、98%以上にすることができる。純度の上限は、100%(純アルミニウム)である。より好ましいアルミニウム純度は98%以上99.95%以下である。チタン含有酸化物粒子を含む負極活物質を用いることで負極プレス圧を低減すると、上記純度の負極集電体の伸びを少なくすることができる。その結果、負極集電体の電子伝導性を高くすることができると共に、チタン含有酸化物の二次粒子の解砕を抑制して低抵抗な負極を作製することができる。
アルミニウム合金は、アルミニウムに加え、鉄、マグネシウム、亜鉛、マンガン及びケイ素よりなる群から選択される1種類以上の元素を含む合金であることが好ましい。例えば、Al−Fe系合金、Al−Mn系合金およびAl−Mg系合金は、アルミニウムよりさらに高い強度を得ることが可能である。一方、アルミニウムおよびアルミニウム合金中のニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は100重量ppm以下(0重量ppmを含む)にすることが好ましい。例えば、Al−Cu系合金では、強度は高まるが、耐食性は低下する傾向がある。
負極活物質含有層を担持あるいは保持した負極集電体は、例えば、以下の方法で作製される。負極活物質の粒子、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、プレス(例えば加温プレス)を施すことにより作製される。
7)電解質
電解質は、例えば、液状電解質、ゲル状電解質が挙げられる。
液状電解質は、リチウム塩等の電解質塩と、電解質塩が溶解される有機溶媒とを含む有機電解液であっても良い。ゲル状電解質は、リチウム塩等の電解質塩と、電解質塩が溶解される有機溶媒と、ゲル化剤である高分子体(第2の高分子体とする)とを含んでいて良い。
リチウム塩及び有機溶媒は、リチウムイオン伝導体層で説明したものが挙げられる。
第2の高分子体は、第1の高分子で説明したものが挙げられる。第2の高分子の電解質に占める割合は1重量%以上10重量%以下が好ましい。この範囲を逸脱すると低温性能や放電性能が低下する恐れがある。高分子の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
電解質は、機械的強度を高めるためにバインダーを含有していても良い。バインダーの例に、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、アクリル系バインダーが挙げられる。バインダーは、0〜5重量%の範囲に添加しても良い。この範囲を超えると電解質のイオン伝導性が低下して放電性能が低下する場合がある。
以上説明した電解質に含まれ得る成分、例えば、リチウム塩、有機溶媒、高分子体、バインダー等の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。
電解質がゲルであることの確認は、以下のようにして行う。ゲル状の確認は、電解質に10g/cmの圧力をかけて、電解液の浸み出しの有無を調べることで確認できる。
複合体層(A+B)、リチウムイオン伝導体層B及び多孔質層Aの厚さの測定方法を以下に説明する。アルゴンを充填したグローブボックス中で電池を分解して電極群を取り出す。電極群を洗浄して真空乾燥により電極群中の電解質を除去しても良い。引き続き、グローブボックス中において、電極群に平板を用いて一定荷重(例えば10g/cm)をかけた状態で電極群の厚さを測定する。平板を電極群に配置した状態のまま、平板と接している電極群表面から電極群厚さの10%、50%、90%に相当する位置、それぞれの位置に平行に電極群を切断する。その結果、電極群厚さと垂直な方向に四つに分割された電極群サンプルが得られる。四つの電極群サンプルそれぞれの面内方向の中心を通るように十字に切断する。各電極群サンプルについて、十字の一方方向に沿って裁断した断面の1箇所、十字の他方に沿って裁断した断面の1箇所を走査電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観察する。よって、観察する箇所の合計は8箇所となる。また、SEMによる観察倍率は100〜1000倍とする。8箇所それぞれの視野において、リチウムイオン伝導体層の厚さB、多孔質層の厚さA及び複合体層の厚さ(A+B)を測定する。得られた測定値の平均を、求める厚さA,B及びAとBの和とする。
実施形態の電極群の一例を図1に示す。電極群1は、正極3と、負極4と、複合体層5とを含む。正極3は、シート形状の正極集電体3aと、正極集電体3aの両方の主面に担持ないし保持されたシート形状の正極活物質含有層3bとを含む。一方、負極4は、シート形状の負極集電体4aと、負極集電体4aの両方の主面に担持ないし保持されたシート形状の負極活物質含有層4bとを含む。正極活物質含有層3bと負極活物質含有層4bは、複合体層5を介して対向している。複合体層5は、多孔質層5aと、多孔質層5aと一体化されたリチウムイオン伝導体層5bとを含む。複合体層5は、電極群1に保持されている電解質をさらに含んでいても良い。多孔質層5aは、負極活物質含有層4bの主面を被覆している。また、リチウムイオン伝導体層5bは、正極活物質含有層3bの主面を被覆している。Aは多孔質層5aの厚さ(μm)で、Bはリチウムイオン伝導体層5bの厚さ(μm)である。
以上説明した第1の実施形態の電極群によれば、正極活物質含有層と負極活物質含有層が、多孔質層とリチウム含有無機粒子を含むリチウムイオン伝導体層とを介して対向する。この電極群は、自己放電が少なく、かつリチウムイオン伝導性に優れている。そのため、該電極群を備えた二次電池は、充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能(自己放電性能)に優れている。
(第2の実施形態)
第2の実施形態の二次電池は、第1の実施形態の電極群と、電極群に保持される電解質とを含む。また、第2の実施形態の二次電池は、電極群及び電解質が収容される外装部材を含んでいても良い。
外装部材としては、ラミネートフィルム製容器や、金属製容器などが挙げられる。容器の形状は二次電池の形態に応じたものにし得る。
ラミネートフィルムの厚さの好ましい範囲は、0.5mm以下である。より好ましい範囲は0.2mm以下である。また、ラミネートフィルムの厚さの下限値は、0.01mmにすることが望ましい。
一方、金属製容器の板厚の好ましい範囲は、0.5mm以下で、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。また、金属製容器の板厚の下限値は、0.05mmにすることが望ましい。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層と金属層を被覆する樹脂層とを含む多層フィルムを挙げることができる。軽量化のために、金属層はアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5重量%以上が好ましい。樹脂層は、金属層を補強するためのものであり、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子から形成することができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、ラミネートフィルムを熱融着により貼り合わせることで得られる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。金属製容器は、アルミニウムまたはアルミニウム合金から形成されていることが望ましい。アルミニウム合金としては、マンガン、マグネシウム、亜鉛及びケイ素よりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含む合金が好ましい。合金のアルミニウム純度は99.8重量%以下が好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れたな電池を実現することができる。
金属製容器の封口は、レーザーにより行うことができる。このため、ラミネートフィルム製容器に比べて封止部の体積を少なくすることができ、エネルギー密度を向上することができる。
実施形態の二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態の二次電池に適用することが可能である。さらにバイポーラ構造を有する二次電池であることが好ましい。これにより複数直列のセルと同等の電圧を有する二次電池を1個のセルで作製できる利点がある。リチウムイオン伝導体層を含むバイポーラセルは、電解質に起因する短絡を防止することができる。
実施形態の二次電池の例を図2〜図6を参照して説明する。
図2及び図3に、金属製容器を用いた二次電池の一例を示す。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3の正極活物質含有層及び負極4の負極活物質含有層の間に複合体層5を介在させて偏平形状となるようにこれらを渦巻き状に捲回した構造を有する。複合体層5は、リチウムイオン伝導体層が正極活物質含有層の表面(主面)を被覆し、多孔質層が負極活物質含有層の表面(主面)を被覆している。図3に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
図4及び図5に、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池の一例を示す。
図4及び図5に示すように、扁平状の捲回電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材12内に収納されている。扁平状の捲回電極群1は、外側から負極4、複合体層15、正極3、複合体層15の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、この積層物をプレス成型することにより形成される。複合体層15は、リチウムイオン伝導体層が正極活物質含有層の表面(主面)を被覆し、多孔質層が負極活物質含有層の表面(主面)を被覆している。最外層の負極4は、図5に示すように負極集電体4aの内面側の片面に負極活物質を含む負極層(負極活物質含有層)4bを形成した構成を有し、その他の負極4は、負極集電体4aの両面に負極層4bを形成して構成されている。正極3は、正極集電体3aの両面に正極層(正極活物質含有層)3bを形成して構成されている。
捲回電極群1の外周端近傍において、負極端子13は最外層の負極4の負極集電体4aに接続され、正極端子14は内側の正極3の正極集電体3aに接続されている。これらの負極端子13および正極端子14は、袋状外装部材12の開口部から外部に延出されている。袋状外装部材12の開口部をヒートシールすることにより捲回電極群1を密封している。ヒートシールする際、負極端子13および正極端子14は、この開口部にて袋状外装部材12により挟まれる。
次いで、バイポーラ構造を有する二次電池を説明する。該二次電池は、第1の面及び第1の面の反対側に位置する第2の面を有する集電体をさらに含む。集電体には、二次電池の正極集電体あるいは負極集電体と同様なものを使用可能である。該二次電池は、集電体の第1の面に正極活物質含有層が形成され、かつ第2の面に負極活物質含有層が形成されたバイポーラ構造を有する。正極活物質含有層及び負極活物質含有層の間にリチウムイオン伝導体層及び多孔質層が介在される。正極活物質含有層及び負極活物質含有層は、電極群において説明したのと同様なものを使用可能である。
リチウムイオン伝導体層及び多孔質層は、バイポーラ構造を有する二次電池におけるイオン伝導性を改善する。これにより、複数の単位セルを直列に接続することなく、一つの単位セルで高電圧な二次電池を実現することができる。さらに、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層は、ゲル状の形態をとり得るため、バイポーラセル内で電解液を介して生じる短絡を防止することができる。
バイポーラ型二次電池の一例を図6に示す。図6に示す二次電池は、金属製容器31と、バイポーラ構造の電極体32と、封口板33と、正極端子34と、負極端子35とを含む。金属製容器31は、有底角筒形状を有する。金属製容器は、前述したのと同様なものを使用可能である。バイポーラ構造の電極体32は、集電体36と、集電体36の一方の面(第1の面)に積層された正極層(正極活物質含有層)37と、集電体36の他方の面(第2の面)に積層された負極層(負極活物質含有層)38とを含む。複合体層39は、バイポーラ構造電極体32同士の間に配置されている。正極端子34及び負極端子35は、それぞれ、封口板33に絶縁部材42を介して固定されている。正極リード40は、一端が正極端子34に電気的に接続され、かつ他端が集電体36に電気的に接続されている。また、負極リード41は、一端が負極端子35に電気的に接続され、かつ他端が集電体36に電気的に接続されている。
以上説明した第2の実施形態の二次電池は、第1の実施形態の電極群を含むため、優れた充放電サイクル寿命と保存性能と低温性能とを実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態の組電池は、第2の実施形態の二次電池を複数含む。
組電池の例には、電気的に直列及び/又は並列に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなる第1ユニットまたは電気的に並列接続された複数の単位セルからなる第2ユニットを含むもの等を挙げることができる。これらの構成のうちの少なくとも一つの形態を組電池は含んでいて良い。
二次電池の複数個を電気的に直列及び/又は並列接続する形態の例には、それぞれが外装部材を備えた複数の電池を電気的に直列及び/又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群またはバイポーラ型電極体を電気的に直列及び/又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個の二次電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群またはバイポーラ型電極体を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これらを電気的に直列接続するものである。二次電池の場合、電気的に直列接続する電池個数を5〜7の範囲にすることにより、鉛蓄電池との電圧互換性が良好になる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個または6個直列接続した構成が好ましい。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
組電池の一例を図7を参照して説明する。図7に示す組電池21は、図2に示す角型の二次電池22〜22を単位セルとして複数備える。電池22の正極導電タブ8と、その隣に位置する電池22の負極導電タブ9とが、リードあるいはバスバー23によって電気的に接続されている。さらに、この電池22の正極導電タブ8とその隣に位置する電池22の負極導電タブ9とが、リードあるいはバスバー23によって電気的に接続されている。このように電池22〜22間が直列に接続されている。
以上説明した第3の実施形態の組電池は、第1の実施形態の電極群を含む二次電池を備えるため、優れた充放電サイクル寿命と保存性能と低温性能とを実現することができる。
(第4の実施形態)
第4の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る二次電池(単電池)を1個又は複数個具備することができる。複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続され、組電池を構成することもできる。第4の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を含んでいてもよい。
第4の実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、第4の実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び二次電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車等の車両の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
図8及び図9に、電池パック50の一例を示す。この電池パック50は、図4に示した構造を有する扁平型電池を複数含む。図8は電池パック50の分解斜視図であり、図9は図8の電池パック50の電気回路を示すブロック図である。
複数の単電池51は、外部に延出した負極端子13及び正極端子14が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ52で締結することにより組電池53を構成している。これらの単電池51は、図8に示すように電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板54は、負極端子13および正極端子14が延出する単電池51側面と対向して配置されている。プリント配線基板54には、図9に示すようにサーミスタ(Thermistor)55、保護回路(Protective circuit)56および通電用の外部端子としての外部機器への通電用の外部端子57が搭載されている。なお、プリント配線基板54が組電池53と対向する面には、組電池53の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード58は、組電池53の最下層に位置する正極端子14に接続され、その先端はプリント配線基板54の正極側コネクタ59に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード60は、組電池53の最上層に位置する負極端子13に接続され、その先端はプリント配線基板54の負極側コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ59,61は、プリント配線基板54に形成された配線62,63を通して保護回路56に接続されている。
サーミスタ55は、単電池51の温度を検出し、その検出信号は保護回路56に送信される。保護回路56は、所定の条件で保護回路56と通電用の外部端子としての外部機器への通電用端子57との間のプラス側配線64aおよびマイナス側配線64bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ55の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単電池51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池51もしくは単電池51全体について行われる。個々の単電池51を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図8および図9の場合、単電池51それぞれに電圧検出のための配線65を接続し、これら配線65を通して検出信号が保護回路56に送信される。
正極端子14および負極端子13が突出する側面を除く組電池53の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート66がそれぞれ配置されている。
組電池53は、各保護シート66およびプリント配線基板54と共に収納容器67内に収納される。すなわち、収納容器67の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート66が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板54が配置される。組電池53は、保護シート66およびプリント配線基板54で囲まれた空間内に位置する。蓋68は、収納容器67の上面に取り付けられている。
なお、組電池53の固定には粘着テープ52に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図8、図9では単電池51を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。あるいは、直列接続と並列接続を組合せてもよい。組み上がった電池パックをさらに直列または並列に接続することもできる。
また、図8及び図9に示した電池パックは組電池を一つ備えているが、第3実施形態に係る電池パックは複数の組電池を備えるものでもよい。複数の組電池は、直列接続、並列接続、又は直列接続と並列接続の組合せにより、電気的に接続される。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。本実施形態に係る電池パックは、大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に好適に用いられる。具体的には、デジタルカメラの電源として、または、例えば二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、あるいは鉄道用車両(例えば電車)などの車両用電池、または定置用電池として用いられる。特に、車両に搭載される車載用電池として好適に用いられる。
以上説明した第4の実施形態の電池パックは、第1の実施形態の電極群を含む二次電池を備えるため、優れた充放電サイクル寿命と保存性能と低温性能とを実現することができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態の車両は、第2の実施形態の二次電池を1又は2以上含むか、あるいは第3の実施形態の組電池又は第4の実施形態の電池パックを含む。
第5実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものであると良い。また、車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含んでいても良い。
図10に、第4の実施形態に係る一例の電池パックを具備した自動車の一例を示す。
図10に示す自動車71は、車体前方のエンジンルーム内に、第4の実施形態に係る一例の電池パック72を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
図11は、実施形態に係る車両の一例の構成を概略的に示した図である。図11に示した車両300は、電気自動車である。
図11に示す車両300は、車両用電源301と、車両用電源301の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit、電気制御装置)380と、外部端子370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
車両300は、車両用電源301を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。しかしながら、図11では、車両300への二次電池の搭載箇所は概略的に示している。
車両用電源301は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310と、を備えている。
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)313aと、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り外すことが可能であり、別の電池パックと交換することができる。
組電池314a〜314cのそれぞれは、直列に接続された複数の二次電池を備えている。各二次電池は、実施形態に係る二次電池である。組電池314a〜314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
電池管理装置311は、車両用電源301の保全に関する情報を集めるために、車両用電源301に含まれる組電池314a〜314cの二次電池の電圧、温度などの情報を組電池監視装置313a〜313cとの間で通信を行い収集する。
電池管理装置311と組電池監視装置313a〜313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置313a〜313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a〜314cを構成する個々の二次電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての二次電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源301は、正極端子と負極端子との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図11に示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a〜314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含む。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオンおよびオフされるリレー回路(図示せず)を備える。
インバータ340は、入力した直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340は、後述する電池管理装置311あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧が制御される。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転し、その回転を例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達する。
また、図示はしていないが、車両300は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源301に入力される。
車両用電源301の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介して接続されている。接続ラインL1の他方の端子は、インバータ340の負極入力端子に接続されている。
車両用電源301の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
外部端子370は、後述する電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置311を他の装置と協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間で、通信線により、車両用電源301の残容量等の車両用電源301の保全に関するデータ転送が行われる。
第5の実施形態の車両によれば、実施形態に係る二次電池を含む電池パックを含み、該電池パック(例えば312a、312b及び312cの電池パック)は、充放電サイクル寿命と保存性能と低温性能とに優れているため、充放電性能に優れ、且つ信頼性の高い車両が得られる。さらに、それぞれの電池パックは安価で安全性が高いため、車両のコストを抑え、且つ安全性を高めることができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質粒子として、平均二次粒子径5μmのLiNi0.8Co0.1Mn0.1二次粒子を用意した。正極活物質粒子90重量%に、導電剤として黒鉛粉末を5重量%と、結着剤としてPVdFを5量%配合した。これらをn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)に両面塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、電極密度(正極活物質含有層の密度)3g/cmの正極を作製した。正極活物質含有層の厚さ(片面)は、50μmであった。
負極活物質粒子として、N2吸着によるBET法による比表面積10m/gのTiNb粒子を用意した。TiNb二次粒子95重量%とカルボキシメチルセルロース(CMC)5重量%を混合し、これにエタノールを加えてボールミル用いて粉砕、均一混合を行った後、窒素雰囲気下で700℃で1時間の熱処理を行うことにより、TiNb二次粒子の表面及び内部に炭素材料層を形成し、負極活物質を得た。負極活物質中の炭素材料の含有量は1重量%であった。負極活物質の平均一次粒子径は1μm、平均二次粒子径が10μmであった。
負極活物質粒子と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、電極密度(負極活物質含有層の密度)が2.8g/cmの負極を作製した。負極活物質含有層の厚さ(片面)は、55μmであった。
吸着によるBET比表面積が15m/gで、かつ平均一次粒子径(直径)0.5μmのLi1.3Al0.3Zr1.7(PO粒子を14.9重量%と、平均繊維径10nmのセルロースナノファイバーを0.1重量%とが分散された水溶液を、正極活物質含有層の一方の主面に塗布した後、乾燥させて前駆体層を得た。
一方、負極活物質含有層の主面上に、エレクトロスピニング法によって高分子繊維の層を形成した。高分子材料としては、アラミドを用いた。このアラミドを、溶媒としてのジメチルアセトアミドに20質量%の濃度で溶解して、原料溶液を調製した。得られた原料溶液を、定量ポンプを使用して5μl/minの供給速度で紡糸ノズルから負極活物質含有層の主面に供給した。高電圧発生器を用いて、紡糸ノズルに20kVの電圧を印加し、この紡糸ノズル1本を動かしながら高分子繊維の層を形成した。アラミド繊維の平均繊維径は0.3μmで、層厚さは、平均で3μmであった。多孔質層の空隙率が70%であった。
正極及び負極を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に前駆体層及び多孔質層が介在するように積層して扁平形状の渦巻に捲回することにより電極群を得た。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に収納した。
プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比PC:DECが1:2となるように混合した溶媒に、LiPFを1M溶解させ、液状非水電解質を得た。この液状非水電解質80重量%と、ポリアクリロニトリル(PAN)からなる高分子体20重量%とを混合した。得られた混合液を、金属缶内に注液して電極群の空隙に浸透させた。その後、60℃で24時間熱処理することにより、厚さが10μmのゲル状の複合体層を形成した。複合体層における、多孔質層の厚さA及びリチウムイオン伝導体層の厚さBを下記表1に示す。また、リチウムイオン伝導体層において、Li1.3Al0.3Zr1.7(PO粒子と、非水電解液及びポリアクリロニトリル(PAN)の高分子溶液からなるゲル状高分子体と、セルロースナノファイバーの重量比は、93:4:3であった。そのため、リチウムイオン伝導体層中のリチウム含有無機粒子の含有量は93重量%で、高分子繊維の含有量は3重量%である。
以上の工程を経て、図2に示す構造を有し、厚さ13mm、幅62mm、高さ96mmの角形の非水電解質二次電池を得た。
(実施例2〜13)
負極活物質、リチウム含有無機粒子、多孔質層、多孔質層の厚さ(A)、リチウムイオン伝導体層の厚さ(B)、A/Bを下記表1,2に示す通りにすること以外は、実施例1で説明したのと同様にして非水電解質二次電池を作製した。
なお、LiTi12粒子については、スピネル構造を有し、平均一次粒子径が0.5μmのものを用いた。また、LiNa1.5Ti5.5Nb0.514粒子については、斜方晶構造を有し、平均一次粒子径が1μmのものを用いた。また、セルロース繊維多孔質層には、厚さが10μmで、空隙率が70%のセルロース繊維不織布を用いた。ポリエチレンフィルムには、厚さが10μmで、空隙率が55%のポリエチレンフィルムを用いた。
(実施例14)
実施例1の製造工程において、金属缶内の電極群に注入する混合液の代わりに液状非水電解質のみを金属缶内に注液した。その後、熱処理を行うことなく、金属缶を封止して実施例1と同様なサイズの非水電解質二次電池を作製した。得られた二次電池中の複合体層は、リチウムイオン伝導体層及び多孔質層に液状電解質が保持されたものであった。複合体層における、多孔質層の厚さ(A)、リチウムイオン伝導体層の厚さ(B)、A/Bを下記表1に示す。
(比較例1)
正極活物質含有層の表面に実施例1と同様にして厚さが15μmのリチウムイオン伝導体層の前駆体を形成した。正極及び負極を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に前駆体層が介在するように積層して扁平形状の渦巻に捲回することにより電極群を得た。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に収納した。
実施例1と同様な組成の液状非水電解質及びポリアクリロニトリル(PAN)の高分子体溶液との混合液を、金属缶内に注液して電極群の空隙に浸透させた。その後、60℃で24時間熱処理することにより、厚さが15μmのゲル状のリチウムイオン伝導体層を形成した。
以上の工程を経て、実施例1と同様なサイズの非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
負極活物質含有層の表面に実施例1と同様にして厚さが10μmのアラミド繊維の多孔質層を形成した。正極及び負極を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に多孔質層が介在するように積層して扁平形状の渦巻に捲回することにより電極群を得た。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に収納した。
実施例1と同様な組成の液状非水電解質及びポリアクリロニトリル(PAN)の高分子体溶液との混合液を、金属缶内に注液して電極群の空隙に浸透させた。その後、60℃で24時間熱処理することにより、厚さが10μmのゲル状の多孔質層を形成した。
以上の工程を経て、実施例1と同様なサイズの非水電解質二次電池を作製した。
(比較例3,4)
多孔質層として、厚さが20μmで、空隙率が50%のポリエチレンフィルムを用意した。正極及び負極を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に多孔質層が介在するように積層して扁平形状の渦巻に捲回することにより電極群を得た。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に収納した。
実施例1と同様な組成の液状非水電解質及びポリアクリロニトリル(PAN)の高分子体溶液との混合液を、金属缶内に注液して電極群の空隙に浸透させた。その後、60℃で24時間熱処理することにより、厚さが15μmのゲル状の多孔質層を形成した。
以上の工程を経て、実施例1と同様なサイズの非水電解質二次電池を作製した。なお、比較例3の負極活物質には、実施例1で説明したのと同様なものを用い、比較例4の負極活物質には、実施例9,10で説明したのと同様なものを用いた。
(比較例5)
負極活物質含有層の表面に実施例1と同様にして厚さが7μmのリチウムイオン伝導体層の前駆体を形成した。また、正極活物質含有層の表面に実施例1と同様にして厚さが3μmのアラミド繊維の多孔質層を形成した。正極及び負極を、正極活物質含有層と負極活物質含有層の間に多孔質層及び前駆体が介在するように積層して扁平形状の渦巻に捲回することにより電極群を得た。この電極群を厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99%)からなる薄型の金属缶に収納した。
実施例1と同様な組成の液状非水電解質及びポリアクリロニトリル(PAN)の高分子体溶液との混合液を、金属缶内に注液して電極群の空隙に浸透させた。その後、60℃で24時間熱処理することにより、厚さが15μmのゲル状のリチウムイオン伝導体層を形成した。
以上の工程を経て、実施例1と同様なサイズの非水電解質二次電池を作製した。
得られた実施例及び比較例の二次電池について、25℃で6Aの定電流で2.9Vまで充電後、2.9Vで定電圧充電を行い、電流値が0.05Aに達した時点で充電を終了した。次いで、1.5Vまで6Aで放電した時の放電容量を測定し、25℃での放電容量とした。
充放電サイクル性能として、以下の試験を行った。6Aの定電流で2.9Vまで充電後、2.9Vで定電圧充電を行い、電流値が0.05Aに達した時点で充電を終了した。次いで、1.5Vまで6Aで放電した。この充放電サイクルを35℃において繰り返し、放電容量が初期容量の80%に到達するまでのサイクル数を計測した。このサイクル数をサイクル寿命として表3に示す。
保存性能(自己放電性能)として、60℃1月後の残存容量を測定した。2.9Vまでの充電で100%充電を行った後、60℃環境で1カ月放置後、1.5Vまで1.2Aで放電して放電容量を測定した。得られた放電容量を、60℃で貯蔵前の放電容量を100%として表し、60℃1月後の残存容量とした。
低温放電性能として、25℃で6Aの定電流で2.9Vまで充電後、2.9Vで定電圧充電を行い、電流値が0.05Aに達した時点で充電を終了した。次いで、−20℃での1.2A放電での容量維持率を測定した。容量維持率は、25℃での放電容量を100%として算出した。
これらの測定結果を下記表3に示す。
表1〜3から明らかなように、実施例1〜14は、比較例1〜5に比べ、サイクル寿命性能、保存性能、低温放電性能のバランスに優れている。実施例1〜11と実施例12とを比較することにより、(1)式である0.5≦B/A≦10を満たす実施例1〜11が、(1)式を満たさない実施例12に比して60℃1月の残存容量及び−20℃放電容量維持率に優れていることがわかる。
比較例5に示す通り、正極活物質含有層の表面を多孔質層で被覆し、負極活物質含有層の表面をリチウム含有無機粒子を含むリチウムイオン伝導体層で被覆すると、35℃サイクル寿命及び−20℃放電容量維持率が実施例に比して劣ったものとなる。これは、電極群の抵抗が大きくなるためと推測される。
実施例1と実施例14の比較により、ゲル状電解質を含む実施例1は、液状電解質を用いる実施例14に比して、35℃サイクル寿命及び−20℃放電容量維持率に優れていることがわかる。
これらの少なくとも一つの実施形態又は実施例の電極群によれば、正極活物質含有層と負極活物質含有層が、多孔質層及びリチウム含有無機粒子を含むリチウムイオン伝導体層を介して対向しているため、リチウムイオン伝導抵抗を小さくすることができて充放電サイクル寿命と低温性能と保存性能を改善することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…容器(外装部材)、3…正極、3a…正極集電体、3b,37…正極活物質含有層、4…負極、4a…負極集電体、4b,38…負極活物質含有層、5…複合体層、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、12…外装部材、13…負極端子、14…正極端子、21…組電池、22〜22…二次電池、23…リード(バスバー)、31…容器、32…バイポーラ構造の電極体、33…封口板、34…正極端子、35…負極端子、36…集電体、39…複合体層、40…正極リード、41…負極リード、42…絶縁部材、50…電池パック、51…単位セル、53…組電池、54…プリント配線基板、55…サーミスタ、56…保護回路、57…通電用の外部端子、71…自動車、72…電池パック、300…車両、301…車両用電源、310…通信バス、311…電池管理装置、312a〜c…電池パック、313a〜c…組電池監視装置、314a〜c…組電池、316…正極端子、317負極端子、340…インバータ、345…駆動モータ、370…外部端子、380…車両ECU、L1、L2…接続ライン、W…駆動輪。

Claims (14)

  1. 正極活物質含有層と、
    負極活物質含有層と、
    前記正極活物質含有層の少なくとも一部を被覆し、リチウム含有無機粒子を含むリチウムイオン伝導体層と、
    前記負極活物質含有層の少なくとも一部を被覆する多孔質層とを含み、
    前記正極活物質含有層と前記負極活物質含有層が、前記リチウムイオン伝導体層及び前記多孔質層を介して対向する、電極群。
  2. 下記(1)式を満たす、請求項1に記載の電極群。
    0.5≦B/A≦10 (1)
    Aは前記多孔質層の厚さ(μm)で、Bは前記リチウムイオン伝導体層の厚さ(μm)である。
  3. 前記リチウムイオン伝導体層は、平均繊維径が1nm以上100nm以下の高分子繊維を0.1重量%以上10重量%以下含有する、請求項1または2に記載の電極群。
  4. 前記リチウムイオン伝導体層は、リチウムイオンを含む有機電解液と、高分子体とをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電極群。
  5. 前記多孔質層は、平均繊維径が0.05μm以上10μm以下の高分子繊維と、リチウムイオンを含む有機電解液とをさらに含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電極群。
  6. 前記リチウム含有無機粒子のNのBET吸着法による比表面積が5m/g以上500m/g以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電極群。
  7. 前記負極活物質含有層はチタン含有酸化物を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電極群。
  8. 前記チタン含有酸化物は、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、単斜晶系チタン酸化物及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含む、請求項7に記載の電極群。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の電極群を含む、二次電池。
  10. 請求項9に記載の二次電池を一つまたは二以上含む、電池パック。
  11. 通電用の外部端子と、
    保護回路とをさらに含む請求項10に記載の電池パック。
  12. 前記二次電池を二以上具備し、前記二以上の二次電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項10または11に記載の電池パック。
  13. 請求項10〜12のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  14. 前記車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含む、請求項13に記載の車両。
JP2017178798A 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両 Active JP6783735B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178798A JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
US15/913,021 US11251414B2 (en) 2017-09-19 2018-03-06 Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP18160435.6A EP3457459A1 (en) 2017-09-19 2018-03-07 Electrode group, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201810183823.0A CN109524619B (zh) 2017-09-19 2018-03-07 电极组、二次电池、电池组和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017178798A JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019053946A true JP2019053946A (ja) 2019-04-04
JP6783735B2 JP6783735B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=61598904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017178798A Active JP6783735B2 (ja) 2017-09-19 2017-09-19 リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11251414B2 (ja)
EP (1) EP3457459A1 (ja)
JP (1) JP6783735B2 (ja)
CN (1) CN109524619B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112542572A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种新型锂离子电池正极极片及其制备方法和用途
DE102022101694A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Festkörperbatterie
DE102022101539A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anodenaktivmaterialschicht

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
EP3984080A4 (en) * 2019-06-13 2023-11-01 Ampcera Inc. SOLID ELECTROLYTE MEMBRANE
JP7155186B2 (ja) * 2020-03-23 2022-10-18 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP7239551B2 (ja) * 2020-12-28 2023-03-14 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP7331873B2 (ja) * 2021-01-28 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
CN113241437A (zh) * 2021-05-08 2021-08-10 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极片及包括该负极片的锂离子电池
CN116565472A (zh) 2022-01-28 2023-08-08 通用汽车环球科技运作有限责任公司 高功率凝胶辅助式双极固态电池组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
WO2012132934A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016534531A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
JP2017059536A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2018503933A (ja) * 2014-12-08 2018-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電極組立体、その製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110565B2 (ja) 1971-09-06 1976-04-05
JPS6020892B2 (ja) 1973-02-19 1985-05-24 日本電気株式会社 半導体素子
US3875724A (en) 1973-07-05 1975-04-08 Marinus J M Langen Method of forming wrap-around shipper package
JPS5938523B2 (ja) 1980-10-28 1984-09-18 シャープ株式会社 液面レベル検出器
JP2003533862A (ja) 2000-05-19 2003-11-11 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー 超極細繊維状の多孔性高分子セパレータフィルムを含むリチウム二次電池及びその製造方法
JP2002015772A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びその製造方法
KR100496642B1 (ko) 2003-04-25 2005-06-20 한국전자통신연구원 단이온 전도체를 포함하는 리튬 이차전지용 복합 고분자전해질 및 그 제조 방법
US20050208383A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Hiroki Totsuka Electronic component separator and method for producing the same
JP4439456B2 (ja) 2005-03-24 2010-03-24 株式会社東芝 電池パック及び自動車
CN101449418B (zh) * 2006-03-17 2012-07-25 三洋电机株式会社 非水电解质电池及其制造方法
JP4557920B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5110565B2 (ja) 2007-03-08 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池、正極活物質被覆用粒子の製造方法およびリチウム二次電池の製造方法
US20080305389A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Pankaj Arora Batteries with permanently wet-able fine fiber separators
KR20100040721A (ko) * 2007-06-15 2010-04-20 미쓰비시 세이시 가부시키가이샤 다공질 시트, 전기 화학 소자용 세퍼레이터 및 다공질 시트의 제조 방법
WO2009032313A1 (en) 2007-09-05 2009-03-12 Ceramatec, Inc. Lithium-sulfur battery with a substantially non- porous membrane and enhanced cathode utilization
CN101809801B (zh) * 2007-09-28 2014-03-26 A123系统公司 具有无机/有机多孔膜的电池
JP5329310B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 第一工業製薬株式会社 イオン液体を用いたリチウム二次電池
CN102414880B (zh) 2009-07-31 2015-05-13 株式会社东芝 非水电解质电池、用于该非水电解质电池的活性物质、其制造方法、钛酸碱金属化合物的制造方法以及电池包
WO2011063132A1 (en) 2009-11-18 2011-05-26 A123 Systems, Inc. Composite separator for electrochemical cell and method for its manufacture
EP2736093B1 (en) 2011-07-20 2018-01-10 LG Chem, Ltd. Separator, manufacturing method thereof, and electrochemical device employing same
KR101649130B1 (ko) * 2011-10-20 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6020892B2 (ja) 2012-07-26 2016-11-02 国立大学法人群馬大学 正極合剤および非水電解液二次電池
DE102012107848A1 (de) 2012-08-27 2014-05-28 Karlsruher Institut für Technologie Mehrlagiger Separator für eine elektrochemische Zelle
IN2014MN02237A (ja) * 2012-11-19 2015-07-24 Lg Chemical Ltd
CN104393232B (zh) 2013-05-07 2017-11-21 株式会社Lg化学 二次电池用电极、其制备、以及包含其的二次电池和线缆型二次电池
WO2014182063A1 (ko) 2013-05-07 2014-11-13 주식회사 엘지화학 이차전지용 전극, 그의 제조방법, 그를 포함하는 이차전지 및 케이블형 이차전지
KR102217721B1 (ko) * 2014-06-10 2021-02-22 주식회사 아모그린텍 복합 다공성 분리막 및 그 제조방법과 이를 이용한 이차전지
JP6195127B2 (ja) 2015-04-30 2017-09-13 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP6523113B2 (ja) 2015-09-14 2019-05-29 株式会社東芝 電極、非水電解質電池、電池パック、および自動車

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517810A (ja) * 2005-11-28 2009-04-30 エルジー・ケム・リミテッド 有機無機複合多孔性分離膜及びこれを用いる電気化学素子
JP2009527090A (ja) * 2006-02-16 2009-07-23 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合電解質及びこれを用いた電気化学素子
WO2012132934A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016534531A (ja) * 2013-11-06 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子用分離膜
JP2018503933A (ja) * 2014-12-08 2018-02-08 エルジー・ケム・リミテッド 安全性が向上した電極組立体、その製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子
JP2017059536A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112542572A (zh) * 2019-09-23 2021-03-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种新型锂离子电池正极极片及其制备方法和用途
DE102022101694A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Festkörperbatterie
DE102022101539A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anodenaktivmaterialschicht
KR20220112676A (ko) 2021-02-04 2022-08-11 도요타 지도샤(주) 부극활물질층
KR20220112687A (ko) 2021-02-04 2022-08-11 도요타 지도샤(주) 전고체전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN109524619B (zh) 2022-01-04
JP6783735B2 (ja) 2020-11-11
US11251414B2 (en) 2022-02-15
EP3457459A1 (en) 2019-03-20
CN109524619A (zh) 2019-03-26
US20190088926A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6725705B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック及び車両
KR102149808B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP6783735B2 (ja) リチウムイオン二次電池用の電極群、二次電池、電池パック及び車両
US10396331B2 (en) Laminate, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6139780B2 (ja) 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
US10938020B2 (en) Electrode, laminate, lithium ion secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2018156903A (ja) 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
JP7414439B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6876648B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11901503B2 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP7286559B2 (ja) 電極群、非水電解質二次電池、電池パック及び車両
JP2020095982A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP2022146306A (ja) 二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200923

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6783735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151